ST8000AS0002 [8TB SATA600] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:8TB キャッシュ:128MB インターフェイス:Serial ATA600 ST8000AS0002 [8TB SATA600]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]の価格比較
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のスペック・仕様
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のレビュー
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のクチコミ
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]の画像・動画
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のピックアップリスト
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のオークション

ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日

  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]の価格比較
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のスペック・仕様
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のレビュー
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のクチコミ
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]の画像・動画
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のピックアップリスト
  • ST8000AS0002 [8TB SATA600]のオークション

ST8000AS0002 [8TB SATA600] のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST8000AS0002 [8TB SATA600]」のクチコミ掲示板に
ST8000AS0002 [8TB SATA600]を新規書き込みST8000AS0002 [8TB SATA600]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

故障事例

2015/10/29 10:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:113件

真夜中にCrystalDiskInfoのSMART値(05/C5/C6)増加のアラートメールが飛んできて、そのままディスクがオフラインになってしまいました。
約3ヶ月ちょっとの連続稼働でしたが、個人的には最速故障記録更新です(初期不良を除く)。

NECのSFFタイプのサーバー機に入れて、空調の効いた部屋に設置していたので、エアフロー・振動・電源共にそれほど劣悪な環境では無かったと思います。

品質や技術的な事をどうこう言う趣旨の書き込みではありません。あくまで事例報告です。
ちなみに、ST8000AS0002を再度調達して、載せ替えています。8TB/Driveはやはり魅力です。

皆さんも、こまめなバックアップや冗長化で対策しましょう。

書込番号:19269314

ナイスクチコミ!11


返信する
mmkgs1viさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/29 15:25(1年以上前)

海門の故障多くなりましたねー
一時のMaxtor路線だと嫌だなー

自分のところではST8000AS0002はRMA2回目突入の個体もあります。
最初は一部のデータがCRCエラーで取り出せなくなって気が付いて、次はCDIの注意表示。
知らないうちに赤ランプでご臨終になっていたドライブも複数ありますが、
シングルドライブで発現した時は、同じトラックを書き換える時に待たされるような感じになって、
同時にIO要求が重なったタイミングで備品を壊す不良アルバイトみたいに「急かすんじゃねーコノヤロー」って感じに
ガリッと不良セクタを作っていったような感じだった。主観的でわかりにくいかもしれませんが。。。
このHDDは手動でAAM/APMを設定できないですよね。
シークサーボの制御が悪さをしているなら、そういう設定から動きをおとなしくさせて
延命できるかもと思ったんですが。

だいたい9時17時の使用でWD6TB緑は今のところ3000時間超えても1台も壊れていないのに、
これは概ね1200時間くらいでも平気で壊れてるので
24x7とかは無理な仕様と思いますが、それとも定格寿命が2000時間なのかな?
今まであんまり推奨されてこなかった書き込みor読み出しの時だけ通電するような使い方がいいんだろうか。
不良セクタが出ても全コピーとかで当該位置のファイルを何度も読み出そうとするアクセス(リトライ)がかかると
ある程度の回数以後突然ブルスクで落ちて以後BIOSから認識できなくなるパティーン。
デバイスとして全く認識できなくなるのでCDIのスクショ撮ることもできません。

自分には散々叩かれているST3000DM001より数十倍ひどくなってる気がするので、これは地雷認定でいいと思う。
中立性の意味で今後皆様方の死活報告を多くいただければ客観的にはっきりしてくると思います。

書込番号:19269804

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/10/29 17:46(1年以上前)

このHDDはSMRという新しく、全く実績の無いテクノロジーの最初のものです。アーカイブ用を強調していて、サーバーで使われることは全く想定していないようです。HGSTもSMRのものを出しましたが、普通のHDDと同じように使われたら、このテクノロジーは生き残れないでしょう。一度書いたら後は読むだけ、という用途で使うしかないのでは?

書込番号:19270079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2015/11/04 16:46(1年以上前)

第一世代の製品はリスク高いよね

書込番号:19287518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度3

2015/11/13 21:50(1年以上前)

どのような使い方をしたのでしょうか?

書込番号:19314376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSで認識しない

2015/10/18 13:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

スレ主 DALIDENONさん
クチコミ投稿数:2件

本日、本製品を2台購入し早速PCに取り付けてみましたが、2台ともBIOSで認識しません。
色々と試行錯誤した結果…

@PC起動後のBIOSハードウェアチェック(認識せず)
ABIOSメニューに入り、何も設定せずに終了
B再度BIOSハードウェアチェック(認識)

という手順を踏むと正常にBIOSで認識することが分かりました。
なお、BIOSで正常に認識すればWindows上での挙動は特に問題ありません。

私の推測ですが、この現象から考えるにST8000AS0002は起動時に時間がかかり、
BIOSハードウェアチェックの規定時間までにM/B側へ
ST8000AS0002が存在することを伝えられていないのでは無いかと思います。

ネットで調べても、本現象が起きているという報告は無く、
SATAポートを変えたりと試行錯誤しましたが、どうしても初回BIOSハードウェアチェック時に
ST8000AS0002を認識させられず、手詰まりとなってしまいました。
なんとか本現象を回避したく、皆様のお力をお貸し頂けませんか?

よろしくお願い致します。

(なお、他にもWD 2Tや3Tを持っていますが、この現象は起きません)


■使用環境
OS:Windows 7 Ultimate 64-bit SP1

CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 @ 2.50GHz

メモリ:8.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 399 MHz

マザーボード:Gigabyte Technology Co., Ltd. EP35-DS4

グラフィック:NVIDIA GeForce 8800 GT (NVIDIA)

ストレージ:
Crucial_CT512MX100SSD1 ATA Device (SSD)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD10 EACS-22D6B0 SCSI Disk Device (SATA)
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR13
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR15

光学ドライブ:Optiarc DVD RW AD-7200S ATA Device:

書込番号:19237743

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/10/18 14:19(1年以上前)

明確な回答ではないですが…
BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。
3Gb/sのSATA2と規格的にも1つ前のSATAなので、メーカーも6TBとか8TBとかのような大容量を見込んでいなかったのかも。

ちなみにGIGA-BYTE GA-G33-S2Hで1TBのHDDに購入時のBIOSが対応してなくて正常に認識しなかった経緯があります。
あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。

書込番号:19237916

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALIDENONさん
クチコミ投稿数:2件

2015/10/18 16:28(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

返信ありがとうございます。

>BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。

確かにBIOSが大容量HDDに対応していない可能性はありますね。
ただ、何をしても認識しなければ諦めて現行M/Bに買い替えを検討するのですが、
再度のハードウェアチェックで認識してしてしまうため、何か回避の方法があるのではと思っています。


>あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
>8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。

拡張ボードにて回避する方法もあるのですね。
どうしてもダメだった時に検討したいと思います。

書込番号:19238155

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/10/18 17:59(1年以上前)

HDDパスワードを設定したら、状況は変わるでしょうか?

書込番号:19238397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/10/26 08:06(1年以上前)

私も昔に同じようなことがありました。
どのように解決したか忘れてしまいましたが、BIOS設定画面に入るまでのカウントダウンを増やしたらどうでしょうか?
あと思い付くこととしてはPCIカード経由でHDDを接続してみるくらいですか。

書込番号:19260637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


namegreenさん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/25 01:01(1年以上前)

私も、4日前届いて入れ替えてみたのですが、認識しません・・・。
DALIDENONさんのようにやってみたんですが、biosの設定画面には、起動時の順番でST8000の
表示はでますがディスクドライブやハードウエアを参照する「コンピューター」には一切表示されません。
実は、ほとんどPCど素人で、ネットや本をよみよみ4年前に作ったものです。
あきらめるしかないでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。

OS:Windows 7 home premium (vistaからのアップグレード)

CPU:l Core i5- 2500k

メモリ:corsair 8GB(2×4.00㎇) dual-Channel DDR3

マザーボード:asus P8 Z68-V/GEN3

書込番号:19349217

ナイスクチコミ!0


namegreenさん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/25 02:22(1年以上前)

追記
何度かHDを再接続してみたら、ディスクの管理についに現れました。無事フォーマット出来ましたが、一体?
1ヶ月前ほどwindows10に移行させようとしたら、その手順の途中PCがフリーズし、結局7に戻したんですが
その後、今までなかったフリーズやトラブルが起きてるのでそのせいもあるのでしょうか?

書込番号:19349327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセス時のカリカリ音が気になる件

2015/09/06 15:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

本製品を新品で購入して問題なく使えていますが、
唯一音に悩まされています。
他の口コミにあるアイドル時の音も気になりますが、
それとは別で読み書きアクセス時の音についてです。

製品内に置いたファイルにアクセスすると
カリカリカリカリっていう音がします。
アプリを起動している間はずっと鳴っています。

私が神経質なだけかもしれませんが、
他にWesternDigitalのHDDが3台あり数年使っていますが、
このようなカリカリ音はありません。

静音性が高いという評判を見かけますので
単にこれだけが調子が悪いのでしょうか。

そこで確認させていただきく投稿させていただきました。
製品をお持ちの皆さまのハードディスクの音はいかがですか。

SeaToolsのショートリードテストを実行すると
ずっとカリカリというかガリガリ鳴っていますので、
もし可能でしたらお試しください。
ロングリードテストでは静かでした。
ヘッダが動いてる時の音ということでしょうか。

書込番号:19116024

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/06 20:49(1年以上前)

持ってないので他の所有者の方や、他のSEAGATEのHDDから推測。

カリカリ音は何らかのアクセスがあってヘッドが動作を繰り返している音です。
野良猫のシッポ。さんが持っているST8000AS0002もカリカリするようです。
私の持っている他のSEAGATEのHDDもシリーズによってはカリカリします。


///////////////////////////////////////

新品だがアイドル時に変な音がします
ST8000AS0002 [8TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=19027768/

書込番号:19117069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/07 00:49(1年以上前)

ありがとうございます。
ご提示いただいたレスは拝見しており、参考にしていましたが、
"アイドル時"という議題だったので、
今回は別にさせていただきました。

スレ主のうさうさもふもふさん含めレビューやWeb上でも数人が
アクセス音は静かということを記載していますが、
みなさんも同意見でしょうか。

感覚的な話になって申し訳ないのですが、
私としてはアイドル時の音より気になっています。

仕様なのか、性格の問題か、故障なのかどうかを判別したい次第です。

書込番号:19117833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/07 06:37(1年以上前)

今SeaToolsのショートリードテストを試してみましたがやはり音はします。

ただ、私のPCではファンの音よりも小さい音なので耳を近づけて集中しないと聞こえません。
それに比べてWDのHDDでは全く音がしませんのでやはりそういう仕様なのかもしれませんね。

書込番号:19118036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/07 23:29(1年以上前)

テストしていただきありがとうございます。
私だけではないようなので一安心です。
故障じゃないのは残念でもあります。

特別WDが優れてるのか、SeaGateが劣っているのか
どっちなんでしょうね。気になるところです。

他の意見もあればお聞きしたいです。

書込番号:19120447

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/08 09:35(1年以上前)

一般的に言って、アクセス音は個体差が大きいです。同じ機種をうるさいという人と自分のは静かという人がいて不思議でありません。(また、音が大きい機種があるというのも「事実」かも知れません。この機種は音が大きいと言い切るには同じ機種の多数の中からランダムに抽出した全部あるいは大多数が音が大きいことを証明する必要がありますが、個人でそんなことは出来ません。)

このHDDはSMRというテクノロジーの最初のものですから、関係があるのかも知れませんが、多分、関係ないでしょう。故障か、といえば故障では無いでしょう。

書込番号:19121208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/08 22:15(1年以上前)

スレ作る時にもそれと同じような悩みを持ちました。
この苦悩をどう伝えればよいか、と。
なんとか数値化したり基準ができればいいんですけど難しい。
買うときはレビュー頼りです。

故障ではないとすると
単に私が過敏なのもあるんでしょうけど
同じように静音を目指す人にはお勧めしませんね。
参考にしていただければと思います。

別のスレでご紹介いただいたDONTSLEEPも使ってアイドル時の音は回避できてます。
ありがとうございます。

書込番号:19123051

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/08 22:22(1年以上前)

そういえば、どんな感じのカリカリ音なのですか?
カリカリ音によってはタダの仕様かもしれません(静か五月蠅いの個人差はあるので)。
例えば、東芝の2.5インチのHDDも一時期カリカリ音が五月蠅いとこの掲示板でいろいろ話題になりました。人によっては五月蠅いないという方もおりましたが・・・

スマホをHDDに近づけて音声を録音してこの掲示板にアップしてみるのもいいカモ。

書込番号:19123095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/09 21:16(1年以上前)

再生するST8000AS0002アクセス音(ノイズ)

再生するWD30EZRX アクセス音(ノイズ)

製品紹介・使用例
ST8000AS0002アクセス音(ノイズ)

製品紹介・使用例
WD30EZRX アクセス音(ノイズ)

動かない動画アップロードしてみました。
上手く撮れてない感じですが、音量マックスにすると聞こえます。
動画のいらない部分はムービーメーカーでトリム編集しましたがそれ以外加工なしです。

XperiaZ4tabletでPCの前面(HDDベイの近く)に立てかけ
SeaToolsのショートリードを行ったところを録画しました。
静音ケースと静音ケースファンを使っています。

比較用にWDのハードディスクも同じ条件で撮りましたので併せてアップロードします。

普段はここまで連続性のある音ではありませんが、
音量は同じでこの半分か3分の1くらいのペースでカリカリ音が鳴っています。
その辺は使用するアプリなどによって異なるようです。
セキュリティソフトのせいかファイルアクセスもアプリ起動してなくても30秒間隔くらいでカリカリ鳴ります。

書込番号:19125704

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 15:45(1年以上前)

他の人からコメントが無いので、普段使っていないパソコンを持ち出してIEで聞いてみました(どうでもよいことですが、メインのパソコンではIEは使わないことにしているし、Firefoxではフラッシュを許可していないので聞けないのです)。聞いた限りでは、特に気にしなければいけないような音とは思えませんでした。

書込番号:19133593

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/12 19:33(1年以上前)

確かにヘッドがカリカリと頻繁に動いてますね。

下記のベンチマーク結果を見るとちょっと変わった数値が出ているので、悪い意味での「SMR技術の構造上の特性」かもしれません。

4万円弱と格安の8TB HDD「ST8000AS0002」をNASで運用してみた
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/index-2.html

書込番号:19134118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/12 21:22(1年以上前)

>mook_mookさん
御覧いただきありがとうございました。
正直アップロードした動画は微妙でしたよね。
製品をお持ちの方だとお見受けしますので、
ご自身のと比べて取り立てて大きくないということですね。

ところで他スレでご紹介いただいたDontSleepは
やはり定期的にアクセスをするため、
音が定期的に鳴る理由の一つになっていたようです。
止めたところアクセスしない時には静かになりました。
ちなみにWindows10です。

>kokonoe_hさん
難しい話ですが、非常に勉強になりました。
関連性に確信はないものの納得はできそうです。
システムやアプリの実行など頻繁にアクセスするのには
向いてないということですね。
一方でファイル置き場とか、手動バックアップの用途で、
ちょっとした音を気にしない場合には良さそうです。

それを踏まえて別のディスクを買い足してうまく使い分けしようと思います。

音の問題は解決していませんが、
故障ではなく仕様であると判断し、
納得したため、解決とします。

皆さまご回答ありがとうございました。

書込番号:19134452

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/14 12:13(1年以上前)

私はこのHDDを持っているわけではなく、音を聞いた印象を書きました。kokonoe hさんが示されている記事では音は静かとのことでしたし、アイドル時の音を気にされていた方もアクセス音のことは書いておられなかったので、スレ主さんのものはアクセス音が大きいという個性を持っているということでしょう。

DONTSLEEPで音がするというのは、SMRの特性なのでしょう。DONTSLEEPがやっていることは、ダミーのディレクトリを作って、削除しているだけですので、普通のHDDならNTFSのファイルシステムの部分でちょこっと書いているだけなので、アクセス音などしないはず。

SeagateのSMRの実装がどうなっているかよく分かっていませんし、今のところはSeagateだけしか出していませんが、他のHDDメーカーが出したとしたら、実装は違うものになるでしょう。企業秘密なので、それぞれの実装がどういうものか、明らかになることはないでしょう。kokonoe hさんが示されている記事も分かってない人が憶測を書いているだけですので参考になりません。そもそも、SMRのことを少しでも分かっている人ならNASに組もうとは思わないはず。SMRはHDDが長い間掛けて積み上げてきた信頼性の基本から外れるもので、今後生き残れるかどうか分からない技術だと思っています。「積み上げてきた信頼性の基本」とは、データを書き込むトラックが分離されており、書き込むときには書込幅より広い消去幅をまず消し、消去された中心に書込を行うということです。この消去−書込は連続して行われます。消去−書込中は一定の間隔で入っているサーボで正しいトラックにいるかどうかの確認をして、正しいトラックから外れたときは書込を中止し、再度書込を行います。今までの方法だとトラック間に、いわば安全地帯があることになります。SMRはこのトラック間にある安全地帯を無くすことで、容量を増やそうとするものです。長く使われてきたやり方と違うSMRではどのようなエラーが出てくるのか分かりません。というか、いつでも起こりうる書込中のサーボ外れで書き損なったデータが色々な悪さをするのでないか、ということです。そういう特性を持っているものなので、あくまで「倉庫」という使い方に徹した方が良いでしょう。

書込番号:19138969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/14 21:36(1年以上前)

詳しいご説明感謝します。
他の方が気にならない点は私もずっと気にしていたところです。
やはり仰る通り私の個体だけがうるさいのかもしれません。
品質にバラツキがあるとするとそれはそれで怖い話です。

技術情報はかろうじて理解できました(事にしておいてください)
未知の技術ゆえのリスクがあるという事なんですね。
WDの5TBを買ってしまいましたので、データはそちらに移行して、
この製品はバックアップ倉庫用として使おうと思ってます。

書込番号:19140328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/11/11 21:28(1年以上前)

最近このHDDを導入したのですが、本当にカリカリ音が五月蝿いですね・・・。
スレ主さんと同じく、SeaToolsのショートリードを行ったところを録画して見ました。
ケースは古いですが、一応静音を謳っていた「Abee smart 430T 」です。

書込番号:19308842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

新品だがアイドル時に変な音がします

2015/08/05 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

やってしまいました。
このHDDを倉庫用に秋葉で一気買い(12個)したものです。
稼働させると、どうにも気になる変な音がするので同様の現象の方がいないか知りたく。
当方自作歴20年超えで、作った自作PCも消化したHDDの数も半端ないのですが、初めての
新品HDDからの変な異音に戸惑っています。
HDDのアクセス時やシーク時は異音は発生していないように思います。
しかし、アイドル状態で暫く放置すると、「キンッ」というか、「カンッ」というか、
「チッ」というか、金属に小さな金槌で叩いたような高温の音が数分に1回発生します。
しかも音の大きさが比較的大きく(高音のせいかカリカリ等のアクセス音よりもずっと
大音量に感じる)、数が多いと異音が五月雨に発生して恐ろしく五月蠅いです。
異音は12台とも出ているので初期不良というよりも仕様なのかと思うのですが、
今までに買ったことのあるHDDにない種類の嫌な音なので凄く気になっています。
Seatoolsでチェックしましたが、テストは「パース」(笑)なので、壊れても
いなさそうです。最近はずっとWDで、久しぶりにSeagateのHDD買ったんですが、
ファーム大事件以来なので、また地雷を踏んだか?とビクビクです。
1台だけ買ってみて様子を見るべきでした。これが仕様だとすると、ちょっと
騒音が酷いです。静かなHDD欲しい人は要注意です。
五月蠅いポイントが他のHDDと異なりますが。アクセス時やシーク時の音は、
手持ちのどのHDDより静かでした。そして、アイドル時の高音の異音は、
手持ちのどのHDDのあらゆる作動音より五月蠅いです。
これ、夜寝ている時に稼働させとくのは辛い気がしています。
お店に相談に行ってみようかどうしようか思案中。
といっても仕様だったら、どう対策すればいいんだろう。この五月蠅い異音。。。

書込番号:19027768

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/06 09:47(1年以上前)

うちでも1台使ってますが、鳴ってますね。 ST1000〜3000も鳴ってましたからね^^;

海門のHDDは話題に事欠かないですよね。

書込番号:19029512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/06 10:05(1年以上前)

私も1台、5ヶ月ほど使用していますがそのような音はしませんが・・

書込番号:19029552

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/06 12:58(1年以上前)

このHDDはSMRという新しいテクノロジーの初めてのものです。よく思い切って12ヶも買われましたね。それはともかく、、、。

その音はアイドル時にヘッドを退避させている音かと思います。その後、何らかのアクセスがあってヘッドが円板面に戻り、またアイドル状態になり、、、を繰り返しているのでしょう。CrystalDiskInfoのロード/アンロード回数が音の前後でどうなるかチェックしてみるとこの想定が正しいか分かります。

音がいやなら、アイドルにならないように定期的にアクセスするソフトを使えば良いのです。私はDONTSLEEPというソフトを使っています。HGSTの1.5TBの2.5インチのHDDは20秒ほどでヘッドをアンロードさせます。Firefoxは1分毎にキャッシュを見に行きますので、ヘッドがロードされます。また、Nortonも時々アクセスがあるようです。ということで1時間当たりロード/アンロード回数が100回にもなるので、DONTSLEEPというソフトを使い出しました。ご参考まで。

書込番号:19029873

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2015/08/06 19:50(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。諦めがつきました。
退避音なんですかね〜。なんか、数分おきに繰り返し鳴ることもあり、
なかなかに鬱陶しい鳴り方します。
もう少し低音か、小さな音だったら良かったのですが。。。
SeagateのHDDも昔はたくさん使ってきたのですが、ここまで
チッの音が大きいHDDは初めてです。。。
ファームで破壊事件のHDD買って以来なので、凄く久しぶりといえば
久しぶりですが。。。最近はこんな音が鳴るんですね。。。
容量ケチらずにWDのRED6Tにしとくべきだったかもと、激しく後悔中。。。

書込番号:19030581

ナイスクチコミ!3


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/15 17:43(1年以上前)

HDDScan free HDD diagnostic utility

http://hddscan.com/
http://hddscan.com/download/HDDScan-3.3.zip


管理者権限で起動させ、当該ドライブを選択。

NewTask  → Features → IDE Features → PowerManagement → IdleTimer

と辿り、Disable を選択して Set

ちょっと古いソフトですが、Win7 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]では利用できてます。

書込番号:19054407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/15 18:21(1年以上前)

御親切にツールのご教示ありがとうございます。

その後の経過ですが、ZFSでZ2の倉庫を作成し、運用を開始しました。
最初の初期不良テスティングを静音の剥き出しマシンで行っていたのでチッの音が非常に
気になったのですが、サーバ筐体に入れてNAS化すると、他のFAN等の騒音が大きいのと
完全アイドル状態と非アイドル状態の繰り返しがなくなったのか、
全く目立たなくなりました(よほど気を廻して聞き耳を立てないと意識できないレベル)。

倉庫としての速度は十分で、容量も大幅に増え、なかなか快適な環境が出来ました。
現在数台に入れているデータを集約して格納する作業をしていますが、以前の倉庫より
転送スピードも大きく伸び満足です。

HDDの温度が高いのが若干気になりますが、これはプラッタ数から考えると仕方ないかなと。

書込番号:19054497

ナイスクチコミ!2


.momo.さん
クチコミ投稿数:192件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度5

2015/08/16 19:25(1年以上前)

家電は生活の中で使ってみないと本当の使用感は分からないものも多く、幾らで買われたのか知りませんが、Kakaku.comくらい価格で購入されたのであれば、ヤフオクで売却すれば送料に少し色を付けた程度の手数料で換金できますよ。
利用時間が短ければ運が良ければ購入価格よりも高い値段が付くこともありますし、こういった選択肢も覚えておくと良いかもしれません。

書込番号:19057612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2015/09/17 14:30(1年以上前)

ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる

書込番号:19147919

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/17 20:20(1年以上前)

スレ主さんはRAIDを組んでおられるので、多分APM(Advanced Power Management)をセットするコマンドはRAIDコントローラを通らないでしょうね。

APMをセットする方法の欠点は、APMの設定がHDDの電源オフで元に戻ることです。システムをスリープに入れた時にHDDの電源がオフになりますが、スリープからの回復をトリガーにしてAPMをセットする方法が無いのです。ネット上にはスリープからの回復をトリガーにしてプログラムを動かす方法は出ていましたが、うまく動きませんでした。それで、私はDONTSLEEPを使っているわけです。

書込番号:19148728

ナイスクチコミ!0


nc35kaiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/12 17:37(1年以上前)

DONTSLEEPがWindows 10で動かないんですよね・・・。

他にいいソフトないですかね・・・。

書込番号:19310911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

最安より少し安い

2015/07/15 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:18件

アマゾンで、税込¥31,878で買いました。まだ、2台残ってました。
現在、価格.comの最安が¥32,165なので少し安いです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TMYLDMY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

書込番号:18969613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2015/07/15 22:18(1年以上前)

すみません、リンク先が間違っていました。訂正します。
http://www.amazon.co.jp/Seagate-Archive-3-5inch-SATA3-ST8000AS0002/dp/B00TMYLDMY/ref=pd_cp_147_1?ie=UTF8&refRID=0KDVNE0F4KFGJB16PK20

書込番号:18969666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/08/03 13:06(1年以上前)

再び、再安より安いです。
価格.com 32,069円
アマゾン 31,778円

書込番号:19022160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ディーガBZT830装換検証中

2015/07/08 15:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

ディーガBZT830の買い替えを検討していたところ、内蔵HDDの装換が
8TBまで可能のようなので、装換しました。
装換方法は数々のブログで確認してください。
検証は、装換後の動作について、外付けUSBHDDの認識検証について。
動作はフォーマット後に容量がアップして問題なし。
外付けUSBHDDは、認識しないとの報告もありますが、装換後も認識します。
外に逃がした、ため込んだ録画番組は認識・再生・移動とも無問題。
外付けとの互換性は、今後、装換する場合には朗報です。
標準の内蔵3TBHDDとの比較ですが、熱量は特に驚くほどの違いは
ありません。長時間録画などは、どちらも温かくなるし、通常使用なら、
ファンで天板はそれほど高温にはなっていません。
表示動作ですが、容量が8TBにアップしたためか、
通電環境にもよるのか、録画一覧が表示されるまでの時間が、3TBより
若干(0.2〜0.3秒程)遅く感じます。
編集・削除や録画一覧からの再生スタートなどは全く変わりません。
それから、動作音ですが、これは、若干「録画時に音があります」
録画中などは、小さなブツブツ音がします。3TBの時はほとんど聞こえませんが、
8TB(シーゲート特有?)のためか、扉付きラック内ですが、音が外まで
漏れてきます。視聴する番組が音が途切れないものなら気になりませんが、
深夜など静かな部屋で映画など見てる時に、録画が始まると、
無音の場面では、やはり気になる場合もあります。
再生中にはほとんど動作音はありませんし、録画中の動作音も致命的な「騒音」
ではありませんが、小さな音が気になる方は、設置環境を整える必要があるかも
しれません。TVとレコーダーのラックを離すとか。
エアコンの音とか、冬などヒーターの音などがあれば、ほとんど気にならないと
思います。

書込番号:18947612

ナイスクチコミ!3


返信する
zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/08 17:06(1年以上前)

下のスレに「タイムシフト録画用途で使用したところ3ヶ月半で故障」したとの報告がありますが、ご認識されてますでしょうか?

このHDDはアーカイブ用途の商品として発売されています。
BZT830はタイムシフト機ではないとはいえ、書き込み動作が頻繁にあるレコーダーですので
内臓HDDの換装で使用するのは、故障のリスクが他製品より高いと思われますよ。
(外付けHDDとして録画番組を逃がす用途には良いかもしれませんが。)

ちなみに私はレコーダー用途のHDDには、連続稼動の信頼性が高いとされるWDRedを使用しています。

書込番号:18947742

ナイスクチコミ!3


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2015/07/08 23:12(1年以上前)

zabiramさん
アドバイスありがとうございます。
レポートは、決して読まれている方に、装換を推奨するものではなく、
動作によっては、やっぱりレコーダーには向いていないという検証にも
なるかもしれませんので、自己責任で行っています。
装換前に書き込みを読んで、もちろん不測の事態も承知の上で実行しました。
もともと830の録画番組を整理して、売らずともサブ機として保管するつもりだったので、
連続録画には向かないタイプのHDDとは知りながら、8TBでは予算的にこれしか選択肢が
ありませんでしたので、検証しています。
たぶん、使用頻度は週に3〜4番組程度の録画なので、もしも内容が失われても良いと考えて
検証を続けてみます。熱暴走や、録画中の再生フリーズなどの現象が起きたら、元に戻して、
PCの外付けHDDとしての利用を考えています。
WDRedの性能が良いことは書き込みなどで知っていますので、予算と容量のバランスが合えば、
そちらに変えたいと思っています。

書込番号:18948840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/18 13:47(1年以上前)

>熱暴走や、録画中の再生フリーズなどの現象が起きたら、元に戻して、PCの外付けHDDとしての利用を考えています。


普段は問題なく稼働しているように見えていても壊れるときは突然の場合も多いですから、
そうなってからPC用に使いまわしても手遅れだと思いますよ。
下記リンクも参考になると思います。結局録画・NAS用途のHDDを買うのが無難だと思います。


HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html

書込番号:18976985

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2015/07/18 15:33(1年以上前)

参考ページありがとうございます。
そろそろ使用して1ヶ月になり、
録画番組も60以上になりますが、
熱くもならず、快調です。
このHDDの性能や耐久性自体は
しっかりしていて、録画に向いていないとは
読み取れないので、もうしばらくは
付き合っていこうと思っています。
PCデータ用には、これほどの容量は
全く不要なので、録画用に使い倒します。

書込番号:18977248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ST8000AS0002 [8TB SATA600]」のクチコミ掲示板に
ST8000AS0002 [8TB SATA600]を新規書き込みST8000AS0002 [8TB SATA600]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST8000AS0002 [8TB SATA600]
SEAGATE

ST8000AS0002 [8TB SATA600]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日

ST8000AS0002 [8TB SATA600]をお気に入り製品に追加する <481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング