アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (2,012物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 4 | 2022年9月2日 12:51 |
![]() |
17 | 8 | 2022年6月29日 10:12 |
![]() |
32 | 5 | 2022年4月3日 06:46 |
![]() |
47 | 12 | 2021年12月25日 04:16 |
![]() |
60 | 10 | 2021年12月23日 15:59 |
![]() |
134 | 41 | 2021年6月7日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

シートレール先端のキャップ(カバー)とみた。
シランケド
書込番号:24904348
5点

運転席シートレール先端の部品ですよ。
運転席も助手席も片側のシートレール先端に一つ装置されてます。
書込番号:24904356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

です。
落ちてたと言うことで、その付近のシートレール先端カバーだと思います。
足元が引っ掛かり易いので、後席側だと予想します。
書込番号:24904426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。皆さんの言う通りシートレールの先端カバーでした。振動で外れたのでしょうか。無事に取り付けました。
書込番号:24904450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
構造を見るとボルトの上下にサンドイッチされているのでボルトの高さまでは行かないですがボティーから5〜7mm位隙間があいてるのは仕様ですよね?
スズキ車をお乗りの皆さんは車検の時に何か指摘された事がありますか?車検の度に指摘され交換している人も居ますか?
私は中古車の納車時に新品交換してたようですが、今回予備車検で指摘されました。2年で6000kmしか走ってないのに、ネットで見ると隙間にゴムを?ましている人が結構いました。
3点


>QueenPotatoさん
返信ありがとうございます。
私もマジカルサスペンションリングのHP見てました。
書込番号:24814043
1点


何か
問題でもあると?
書込番号:24814070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり美智子だなさん
予備車検で指摘されたことが問題じゃないんですかね?
書込番号:24814753
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
車検で指摘されたことはありましたか?
>QueenPotatoさん
同じような構造の車に乗られていますか?
書込番号:24814784
0点

>寿司キチさん
どちらで予備車検を受けられました?スズキではないですよね?
スズキのこのタイプのアッパーマウントは走行時に隙間ができるのは仕様です。
構造を知らないだけでは?
私はHA36Sワークスに乗っていますが、マジカルサスペンションリングもどき(自作)を挟んでいます。
乗り心地改善目的で、実際に少し良くなりました。
サス&ショックも社外品に変えていますが、アッパーマウントは純正流用です。
書込番号:24814825
2点

書込番号:24814784
ニックネームの順番が逆になりました。すみません。
>柴鐘さん
ディーラーではなく民間車検「認証工場」です。
やはり構造をしらないだけですよね。
書込番号:24814846
2点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトcvtはキビキビ走るが、駐車の取り回しでギクシャクするからミライースを選ぶという記事をみました。
実際のところどうなのでしょうか?アイドルストップかエネチャージが関係あるのでしょうか。
書込番号:22098436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルトの副変速機付きCVTは低速時にギクシャクした挙動が出やすいです。
また減速時からの再加速時などでも思ったような加速が得られない(間が空く)などのデメリットもあります。
燃費に貢献するといった本来のメリットも少ないからか、スズキも現行スペーシアから副変速機の採用をやめました。
ダイハツのCVTな方が構造的に単純なので普通に違和感は感じないでしょう。
書込番号:22098704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
とても詳しい解説ありがとうございます。
副変速機付きCVTというのが原因だったのですか、アルトも次のmcでなくなりそうですね。
アルト大好きなので迷います…。
書込番号:22098763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピツコさん
こんにちは
メーカーも車種も違うのですが
家族が使用しているCVT車も、極低速ではギクシャクしているようです (毎回ではありません)
そんな中、気になる記事が
http://web1.kcn.jp/borneo_den/automobile/driving_CVT_car.html
既に改良されているものと思っていたのですが
CVT車にはCVTなりの運転の仕方があるのでしょうかね
書込番号:22099172
2点

>釣り三昧Kさん
こんにちは。
ありがとうございます。CVT車の試乗をしてきました。フィットではギクシャクを感じなかったです。ワゴンRはギクシャクしちゃいました。慣れないせいかもしれないのですが、停車寸前でフロント荷重を抜いてうまくとまれないなかったです。アルトとか色々試乗してこうと思っています。
書込番号:22099236
9点

アルト、CVTですが、低速域、特に停止直前でギクシャクするのが残念ですね。
軽自動車だから、いつも使う低速域はスムーズに走りたいのですが。対策としては、エンジン回転数を高めになるようにアクセルワークを意識すると、まだマシになります。
書込番号:24681996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
この度中古車でこのモデルのディーラーから購入をし納車待ちしてます。
地元は冬季は積雪は少ないが降雪は頻繁にある為、融雪剤などから今でも2台ほど下回りの腐食から車検が通らず手放す経験があり、今回購入時にディーラーでノックスドールを。と依頼しましたが、担当は一般的なパスター塗装を2年おきで大丈夫と言われました。
みなさんはどう考えますか?
ちなみに、購入したのは5年落ち6万キロ。希望は最低5-6年乗りたいです
書込番号:23985366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所詮5年落ちの中古だし、今から錆止めして新車時と同等の効果かは知らないけど、自分の過去の経験を生かしたいのか、繰り返したいのか?
それだけじゃないですか?
書込番号:23985425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、言葉足らずだった。
その経験からガチで対策したいなら自分の意志を貫く事も必要。
書込番号:23985428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今でも2台ほど下回りの腐食から車検が通らず手放す経験があり
錆による腐食で穴でも空いたんですかね。
それならノックスドールの施工をお勧めしたいですね。
パスターは比較的簡易的で、車検時に下廻りをキレイに見せる目的のモノと個人的には考えてます。
ノックスドールの施工は準備やらかなり汚れるやら時間が取られるやらかなり大変で、金額に見合わないので担当もやりたくないんでしょう。
今後5〜6年使用する予定があるならノックスドールの施工をお勧めします。
ディーラー以外の施工店を探してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:23985432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2台ほど下回りの腐食から車検が通らず
上記は本当ですか...整備工場は
以前乗っていた車の運転席のフロアが腐食で穴が、
ありましたが車検通りました。
書込番号:23985460
3点

>kizeさん
スズキ車なんて新車からヤードで錆びてます。
フロント下メンバーのボルト類を見れば分かる、そんなの何処でも同じかもしれませんが。
スレ主さんのご自宅の駐車場や敷地、今の時期の降雪は分かりませんが、それらの店に頼むと高い、ユーザー側のやって欲しい場所を支持するのに限界がある。
旧車ユーザーの自分も頭を悩ませています。
ノックスドールですかぁ…高いでしょうね、油性は面倒だし
やばい場所は、先にホルツあたりの錆転換をかけておく。
自分は日本最安モノタロウシャーシブラック298箱買い。
ガンガン使ってもまったく心配ない、下手なペンキより安い、ホイールやバンパーの塗装にも使ってます。
プラスチックには、先にミッチャクロンみたいなプライマー使用
どうでもいい場所は、適当に新聞やマスキングテープ(自分は作業面倒でそれもあまり使わない)油性シャーシブラック
ヘッドライトなテールランプあたり高さや、塗装がある場所は、水性シャーシクリア398あたり。
やり過ぎると売却時に査定が落ちます。
これらでマフラー脱落するくらいの地域でも対処できるかと。
下回りを塗りたくり5000円もかからない。
作業は、マスキング必要は箇所は、休みに自宅。
敷地が狭い、近隣の飛散があるなら、どっかの駐車場へ、ジャッキや馬を積んでいくか、買うのが嫌ならホームセンターのレンガブロックを用意。か歩道レベルの段差利用
書込番号:23985618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kizeさん
>下回りの腐食から車検が通らず
何年、走行距離どれだけでの結果なのでしょう?
家族の初代ワゴンR13年乗ったけどマフラー交換だけでそういうトラブルはなかったように思います。
ぢ走行距離は忘れましたがました。
書込番号:23985641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kizeさん
腐食により車検が通らないと言うのは聞きますね。
5年落ちの車に防錆施工をしてもどれだけの効果があるかわかりませんが、人に勧められても自分がいいと思うノックスドールを施工すれば良いだけだと思いますが。実際、防錆効果はノックスドールの方が高いですよ。
書込番号:23985887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOTAさんへ
ありがとうございます
今乗ってるのは6年目で4年目に腐食からマフラーが折れかけて交換したりしました。年間8千キロほど乗ってます
書込番号:23985943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検が通らない程のこと腐蝕…
初めて聞いた。
実物が見たいです。
概ね検査員の…ですかね。
書込番号:23985994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15年15万km乗った車が下回りの錆が酷くて次の車検前には乗り換えた方がいいですよ…と、購入店と整備してもらってた工場から言われたので、2店から言われたら本当だろうと諦めて乗り換えたことある(笑)
年数が年数だし…
書込番号:23986163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

融雪剤の影響は大きいですからね‥トヨタ車でも新車から3年で下回りにサビが出てしまう事も珍しくないようです。
下回りの防錆対策を行っていればキレイな状態で維持する事はできますけど、完璧を求める事は不可能だと思いますね‥結局、錆びる部品は必ず錆びる。
車体とエアロの間に入り込んだ融雪剤の成分は取りきれない‥取り外したらサビが発生していたなんて事はあります。
特に、スズキはサビが発生しやすいです。
アームやメンバーなどの黒色で塗ってある部品は、溶接部や先端からサビが出やすいですね。
昔の設計だと、メンバー自体が車体に溶接されていて、車体と同じ塗装の行程を行うのでサビは出にくかったと思います。
ある意味、弊害ですね。
いい加減、塩分の入った融雪剤を撒くのはやめて欲しいですよ。
書込番号:24506521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のワゴンRですがあちこち内側から錆びて膨らんでます。
下回りから接合面の隙間を登ってしまったと思う。
次買うならタイヤハウスメインに徹底的にコーティングしようと思う。
あと走行中に錆びるより停止中に錆びるでしょうから、
上向き放水のシャワーを作り家の停車ポイントの入り口に置いてゆっくり入れば塩は落ちるかも。
書込番号:24510328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトのSを購入し、現在仕事で使いながら慣らし中です。
タコメーターが付いてないので、コムテックのレーダー探知機 ZERO200VをOBDU接続で付けました。
そこで気になったのが、回転数の異常?な低さです。
朝一の始動時は1,500回転前後で、オートチョークが働けばこんなものだろうと思うんですが(その後落ち着いて800回転後半〜エアコンオンで1,000回転前後)、平地の60km/h走行で1,400回転ぐらいなのですw
先日有料道路で80km/h巡航したら、大体1,700回転前後を表示し、エンジン音もそれは静かなもんでしたw
以前乗っていたワゴンR 4ATでは、平地の60km/h走行で2,500回転前後、70km/hで3,000回転前後と記憶してます。
仕事で使っていて、燃費重視で発進時3,000回転以上回さないよう気を付けて運転していたので、記憶は確かだと思ってます。
いくら9年前の車との比較とはいえw、1,000回転以上違うのにはちょっと驚きましたw
タコメーターの精度の問題なのかw、変則比3、980〜0、553のCVTはこんなものなのか、未だ確信が持てないのでw、慣らし運転最後の仕上げ、5,500回転を踏み切れずにいますw
どなたか現行アルトの速度毎の大体の参考回転数をご存じでしたら、教えて頂けるとありがたいです。
5点

0Wのオイルなどに寄るんじゃないでしょうか。しかしコムテックに不具合はないですよね?
少なくてもMTならもう少しは高いんじゃないかと。エブリィなら6800回転以上行きますよ。7000で頭突きですが(^_^;)
書込番号:19213158
7点

アルトは回転数が低いみたいですね
静かでいいんじゃないでしょうか
http://greeco-channel.com/car/top100/100kmh_rpm_ranking_kcar/
書込番号:19213201
6点

早速のご返信、ありがとうございます。
JOKR-DTVさん
オイルの差、って以前乗っていたワゴンRでも実感しました。
オートバックスの量り売り?オイルでw、ワングレード違うだけでエンジン音が違うんですよねw
>エブリィなら6800回転以上行きますよ。7000で頭突き
現行アルトは最大出力が6,500回転ですので、レッドはやはり7,000回転ぐらいからでしょうね。
うましゃんさん
ありがとうございます。
100km/hで2,120回転って、やっぱり回転数低いんですね〜(・o・)
以前乗っていたワゴンRで同回転なら、40km/hぐらいですw
これで、安心してアクセル踏み込めますw
お二方ともありがとうございました。
書込番号:19213266
4点

エブリィMTなら空荷130kmで6500回転、地球環境に極めて悪いクルマです。
今時のアルトエコ辺りは、エスクードのV6なんでしょうか、驚きです。
むかしはカタログからもグラフで読めたんですが。
書込番号:19213781
6点

はじめまして。
皆さんのおっしやる通りですね。
4ATと違ってCVTの特性です。
それと失礼ながら、「オートチョークが働けばこんなものだろうと・・・・・・」 これまたお若いのに、古い言い方ですね。
今時(ここ20年)オ−トチョ−クの車は見たことないですね。
すべて、EFI とか EGI デスカラ。
書込番号:19214185
10点

速度÷タイヤ円周×減速比=エンジン回転数なので、
速度をメートル単位で分速に直して、計算すると
ギヤが一番高いギヤに入ってるとして、
タイヤ直径: 56.2cm
ミッションギヤ比:0.553
最終減速比:4.064
80000÷60÷0.562÷3.14×0.553×4.064 ≒ 1698rpm
なので、
>先日有料道路で80km/h巡航したら、大体1,700回転前後を表示し、
は合ってますね。
書込番号:19215521
9点

>スボちゃんさん
ここ数年で劇的に回転数は落ちましたよ。
私のパジェロミニは70キロ=3000rpm 100キロだなんて・・・とてもエンジンが可哀想で出したことないです(笑)
余談ですが、旧型フィットシャトルハイブリッドは発信から市内巡航で1500rpmは回りません。その回転域でも周りの車には十分ついていけます。
書込番号:19216813
3点

>JOKR-DTVさん
本当に、私も驚いてますw
こういう変速比に合うエンジン(低回転でトルクが出て、ノッキングしづらい)になってるんですね〜
>カメラもっとほしいさん
「オートチョーク的」機能、ですねw
>九連宝燈さん
ありがとうございます。
計算式でいけば、タコメーターがおかしい訳ではないことが、よく分かりましたw
それにしても、驚いてますw
>ほろきねぇねさん
本当に「劇的」ですねw
妻が1代前のフィットに乗っていて、たまに運転するんですが、回転数的にはほぼ一緒か、もしかしたらアルトの方が低いぐらいですw
みなさん、ありがとうございました(^^)
書込番号:19218035
4点

うちの今年再登録した平成10年式のトッポBJ/ R 4AT(しかもレストア中w)で、高速100km/hで3000回ってます。
CVTだと、確かに最終が高い変速比になるので羨ましいですね^^;
前に、何故RSにCVTが無いのか!って論争がありましたが、確かにあのデザインと俊敏な動作(やっぱり初速は圧倒的に軽い)、そして高速巡航を求める向きにはCVTが欲しいのかもしれません。
アレモコレモになるとメーカーが苦慮すると思いますが5MT/AGSとCVTは選べたほうが、ユーザーフレンドリーかな?とも思いますね^^
書込番号:19331272
5点

アルトのCVTに乗っていますが、確かにエンジン回転数が低いですね。
このおかげで、燃費が良くなるのでしょうが、低いエンジン音が室内に響いて不快に感じる事があります。
例えば、少し外径が小さいタイヤに変えるとエンジン回転数が上がったりしますか?ご存知の方がいたら、教えてください。
書込番号:24507990
1点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在15年式走行6万弱を乗ってます。今後長く乗りたいのでCVT オイルを交換しようと思い、購入は中古でトヨタからでしたが一応スズキに問い合わせると、案の定無交換で大丈夫とのこと。そこで販売店のトヨタに聞くとOK でしたが、オイルはCastroのオイルかワコーズでどう?と言われました。
うちでは交換はみなこれを使うし粘度合わせれば問題ないとのことでしたが、個人的にはスズキの指定品じゃないと不安です。
ネットでは純正でないと故障するとか?
この辺についてのアドバイスをお願いします
書込番号:24101740 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>オイルはCastroのオイルかワコーズでどう?と言われました。
純正品で十分です。トヨタとしては少しでも収益が欲しいのでわざわざ他ブランド品を勧めるんです。スズキのお店に行って純正品を入れてもらいましょう。もしそのお店のほうが待遇が良ければトヨタの中古店から乗り換えたほうが良いですよ。
書込番号:24101763
3点

CVTにもオイルがあるんだ
昔、牟田口はライトスポーツカーのミッションオイルをスタンドで交換してもらった事があるけど
お金をケチって安いのでお願いしたら冬になるとギアが入りづらくなったんだおΣ(゜Д゜)
なのでアクセル操作でシンクロさせて入れてたけど車を始動させて5分ぐらいはオイルが冷たいから入りづらかったんだお(´;ω;`)
書込番号:24101766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kizeさん
>スズキに問い合わせると、案の定無交換で大丈夫とのこと
>トヨタに聞くとOK でしたが、オイルはCastroのオイルかワコーズでどう?と言われました。
>個人的にはスズキの指定品じゃないと不安です。
スズキに交換したいってリクエストしてもダメですか?
(客が金払って交換したいといっても交換しないと言い張るとは思えない)
書込番号:24101786
6点

>kizeさん
> スズキに問い合わせると、案の定無交換で大丈夫とのこと。
無交換で良いものを変える意味が分からない
CVTは良く分からないがATのオイル交換はヘタをすると変速の調子を崩すので無闇やたらと交換しない方が良いと理解している(私的にはCVTも同じと理解している)
取扱説明書を読んで判断(通りに)したらどうですか?
書込番号:24101794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大丈夫です。
やってくれます。
純正オイルが無難です。
設計からテストまで、純正でやっています。
純正ではないオイルもまったくダメとは言いませんが、マッチングという面で純正が一番いいと思います。
普通に公道を走るなら、テストをきちんとやっている純正が一番いいと思います。
作業をしてくれるお店ですが、純正オイルで交換してくださいと言えばやってくれますよ。
やり方はお店ごとに違うと思いますが、徹底的にキレイにするとかだとお金がかかりますね。
書込番号:24101809
7点

私感ですが・・・
純正が好みです。
もちろん適合フルードだと思うので問題ないとは思いますが、私の所に持ち込まれるオートマ不具合のほとんどが社外オイルを入れてるので・・・社外のを否定してるわではありません。行ける車も多々あります。
逆に30万kmオーバーする車が何台か居ますが、全部無交換です。もちろん壊れる車がないと言うわけではありません。
私感なので悪しからず
書込番号:24101815
4点

CVTオイル交換は
ジッター(ブレーキーペダルから足を離した時、連続する微震動)がなければ交換する必要ありません。
書込番号:24101822
5点

>無交換で良いものを変える意味が分からない
僕もそうは思うけど交換したいんでしょ
E/Goilだって指定より早く交換する方多いし
タイヤだってまだまだ使えるのに交換する方多いよね
書込番号:24101827
11点

ATには多くの湿式多板クラッチが有り老骨の体に全量オイル交換をするとビックリして肌荒れするそうです。
まー垢が落ちると思えばいいそうです。
ATは緻密な油圧制御を行っているのですが先ほどの垢が悪さをして…
結果故障するそうです。
老骨は三分の1程度の交換を複数回行いフィルターも適時交換すれば老骨さんも大丈夫だそうです。
オートマで過去にあまり良い印象がないディーラーはCVTも含めて敬遠するかな?
CVTのクラッチは少ないし湿式タイプは無いかもね?
機械物
オイルで保護されているもの、交換してはいけない理由は無い。
ただし、よく理解した上での話ですけどね。
トヨタ純正を入れて貰いましょう。
書込番号:24101828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shinsyudaisukiさんありがとうございます
交換については各社考えが違うようで、スズキは必要無しですがトヨタでは今の距離数が交換の限界と言われ交換を推奨してるようです。
個人的にはスズキも必要ないのは何年何キロまで。とか指標を示すなら納得ですが、そこを出さず必要無しでは素人的には永遠に持つとは到底思えないのです。
一般的に交換すると不具合が。というのは距離数が7万や二桁越えてからやるのはリスキーと言われ、現にさすがにトヨタでも敬遠するそうです。
なので新車から保証内で乗り換えるならノーメンテだが長く乗るならやはり5~6万キロおきには交換がベストみたいです
書込番号:24101920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kizeさん
取説を見ると替えろとも変えるなとも書いてないですね。
純正はスズキCVTFグリーン2 5.7Lだそうです。
ただ、ディーラーは全量交換するマシーン(トルコン太郎など)を持っていないので、せいぜい2〜3Lだと思います。
ですので、ディーラーがやりたくないのもわかります。
ですが、4万キロくらいで1/3〜半分くらい替えておくだけでも違いは出ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ElHJC22BfvE
書込番号:24101921
3点

クラッチが多くあるのは、ステップ式です。
CVTでクラッチ方式はよほどの旧式じゃないと、ないです。
クラッチではなくトルクコンバーターです。
ロゴはクラッチ式CVT(2個ありました)でクラッチ交換を無料2回しました。
書込番号:24101929
3点

他社の他車だけど先日CVTオイルを交換しました。
新車から4年半で65000km。
プラシーボ的な感想として、高回転を使いたい時変速スピードが速く加速がスムーズになった。
初期のATは変えたらトラブルが多々あったようだけど、構造上・オイルの質・交換技術のレベルなど良くなってるからCVT含め拒絶的示す事はない。
ただ、1万円かけるだけの効果の持続や耐久性の向上、不具合の減少があるかと考えると微妙。
この車に自分はこれだけ金かけたんだという自己満足が欲しければアリ。
実際エンジンのオイル交換も1年1万kmの推奨も昭和の時代のまま半年5000kmとかを信じてる人も多いし、シビアコンディションも正直曖昧。
人ってそれぞれ都合よく判断して生きてるんだよ(笑)
書込番号:24101933 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>購入は中古でトヨタからでしたが一応スズキに問い合わせると、案の定無交換で大丈夫とのこと。
実車を持って行って問い合わせしたのですか。?
サービスマンが必要と判断すれば交換すると思いますが。
余談ですが廃液や交換設備がなければしないようです。
10年は経たないか以前ホンダ車乗っているときにディーラーにクーラント交換依頼したが廃車まで
交換必要なしと言っておきながら、その後エンジン制御用水温センサーが壊れてエンジン制御用水温センサーを交換。
錆びたのでは質問しても回答せず。
このときでもクーラント交換はしない。継ぎ足して終わり。
書込番号:24102031
1点

じゅりえ〜った さん
ありがとうございます
ちなみに交換のオイルは純正でしたか?
私のも現在6,3万キロですが年間約一万キロ走行で最低5-6年はのるつもりなので交換を考えました。
巷では、特に私のようなスズキ車は指定オイルじゃないと不具合出る。とか、やるならオイルパン掃除までやらないと。とか、果てはスズキのCVT は壊れやすい等々驚くような情報に落ち込むばかりです
書込番号:24102661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

funa さん
ありがとうございます
いわゆるトルコン太郎の方がいいのでしょうか?
購入店のトヨタでは恐らく7L程度使用し、やり方は抜いて入れて薄めて抜く。を繰り返すそうです。
書込番号:24102667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gda_hisashi さん
ありがとうございます
そうですね。正式に頼む時に純正でやって欲しい。と伝えてみます。
それで渋ったら一旦検討します。で焦らず納得いくやり方でやろうと思いました。
なんせお金は私が出すのだから(笑)
書込番号:24102679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます
色々調べた感想では、交換しなくてもというのは長持ちされても商売上困る大人の事情では?と思いました。
やはり10年10万キロともなると真っ黒どろどろの液体と化してるので、あれでその後も快調にとは思えませんから、やはり定期交換は必要では?と感じてます
書込番号:24102762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考まで
エンジンオイル同様
レベルゲージがあるのでご自身で見たら。
くれぐれもホコリや水が入らないように。
書込番号:24102914
2点

>kizeさん
>じゅりえ〜ったさん
オイルとは…
潤滑油の事、エンジンオイルなどが該当。
フルードとは…
作動油の事、CVTフルードやブレーキフルードが該当。
油脂類のことを書くときにはこの部分を書き間違えるとちょっとだけ恥ずかしい。
CVTFは基本的には純正使用が一番スムーズに動いてくれます。
メーカーを変える場合にはどのように特性が変わるかなどを調べた上で行うということであれば止めないけど基本的にはフィーリングがガラッと変わり乗りにくくなることもあるので注意です。
無交換でもよろしいと最近はメーカーが言っていますが実際には故障すればめっけもんという考えなのかと思われることも多いです。
フルード交換と定期的に中のフィルターも交換すれば調子よく結構な距離は走ってくれるかなと思います。
書込番号:24103296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アルトの中古車 (全5モデル/4,799物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





