AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
非球面レンズと超低分散ガラス採用のAPS-Cサイズ用超広角大口径ズームレンズ
AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]TOKINA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2022年11月6日 21:43 | |
| 9 | 10 | 2019年9月21日 00:22 | |
| 24 | 13 | 2019年1月19日 10:48 | |
| 32 | 27 | 2018年4月30日 02:23 | |
| 4 | 4 | 2017年8月12日 23:36 | |
| 8 | 4 | 2016年3月23日 22:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
7月からカメラを始めた者です。
入門機種として掲題のカメラを購入したのですが、星空撮影に向けて広角なこのレンズを購入しようかと考えております。
そこで質問なのですが、eoskiss10とこのレンズの組み合わせで、もともとの付属レンズよりはいい写真を撮ることが
できるでしょうか?
ざっくりとした質問ですが、なに分初心者なもので専門的な質問が出来ません。
主観によるとは思いますが、所感などいただければと思います。
宜しくお願いします。
0点
>tormmyさん
>eoskiss10とこのレンズの組み合わせで、もともとの付属レンズよりはいい写真を撮ることができるでしょうか?
 何をもって「いい写真」というかでしょう。このレンズとキットでついてくる18-55とではカバーする焦点域、言い換えれば写る範囲が全く異なりますから、いい悪いで比べるレンズではないと思います。
 ただ、F2.8と明るい事、焦点距離10ミリという広角であること、サジタルコマフレア(周辺部が点像に写らない現象)が少ないとの評価で、星空撮影には向いているレンズだと思っています。
書込番号:24989025
3点
>tormmyさん
こんにちは。
>もともとの付属レンズよりはいい写真を撮ることができるでしょうか?
星空を取ろうと思うと、一般に
「広い画角で明るいレンズ」が
欲しくなります。
キットズームのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMは
広角側でも対角線画角(画面の対角線の角度)が
74度になります。明るさも広角側でのみF4で、
星撮影には暗めのレンズといえます。
これだと写る広さ、明るさが物足りないことも
多いため明るい超広角レンズを使う訳ですが、
11-20mmの画角はキヤノン機(1.6倍)では、
101度から68度まで、画角の調整が可能で、
どこでも同じF2.8です。
MTFという性能を見ると十分な性能の
ようですし、メーカーも星撮りをおすすめ
しているようです。
多少の撮り方の慣れや作法はあると思いますが、
このレンズでより広く、低ISOでノイズが少なく
きれいな、または同じISOでもシャッター速度が
早く星のブレが少ない(=きれいな)写真が
「撮りやすく」なるのではないでしょうか。
書込番号:24989137
![]()
2点
>tormmyさん
元々のレンズというのは、18-55ミリのことを指している前提で書かせて頂きます。
まず18-55よりも広い範囲を撮ることができます。
空を広く撮ることについて優れています。
単位時間にレンズに取り込める光の量が多い。
元々のレンズが撮るのに10秒掛かるものが2.5〜7秒で撮れる。
なので、10秒掛けられれば、それだけ感度を下げられる。つまりノイズを少なくできる。
比較したことがないので、正確でないかもしれませんが、元々のレンズよりも画面の周辺部の星が
キチンと丸く写ると思います。
つまり要約すると
広い範囲を写せて、ノイズが少なくて、画面周辺の星が(多分)キチンと丸く写る
というとこです。
じゃあ元々のレンズの利点はというと軽いこと。値段が安いこと。
あまり気にする必要はないですが、カメラとレンズが同じメーカーなので
故障の時修理が面倒ではないこと。
ぐらいです。
書込番号:24989139
![]()
2点
取り敢えず、今あるレンズで星空撮影してみてその結果をここに貼ってもらえませんか? キットレンズでも星くらい撮れるはずです。そして、何をどうしたいのか言ってもらわないと漠然過ぎてコメント出来ないです。
書込番号:24989208
1点
 tormmyさん こんにちは
>星空撮影に向けて
星空撮影とは 赤道儀は使わず 風景と一緒に撮影する星景写真の事でしょうか?
星景写真の場合 星自体は動いていますので シャッタースピード15秒以上になると星が動いて線になりやすくなってきますので
シャッタースピード限界が有り その為 明るいレンズの方が有利になりますので キットレンズよりこのレンズのようにF2.8と明るいレンズの方が有利になります。
書込番号:24989459
1点
>tormmyさん
>もともとの付属レンズよりはいい写真を撮ることが
できるでしょうか?
よい写真てどんな写真でしょう
キットレンズとこのレンズの大きな違いは広い範囲が写せるって事です
それ意外には劇的違いはありません
広い範囲を写した写真が(写真技法的にも)狙ったよい写真とのことであればあれば良い写真が撮れると思います
書込番号:24989599
2点
>tormmyさん
お手持ちのKiss X10 で広く星空撮影をするにはこのレンズは最適な広角ズームレンズですよ。 
私は6年ほど前に Kiss X10と同じAPS-Cセンサーの7DMark2で星を写すために何種類か検討してこのレンズを購入しました。
星を写すにはF値が小さい(明るい)レンズが有利になりますのでズームレンズでは他に選択肢はありません。 
参考のためにこのレンズで星空を写した写真を添付します。  星空は写した後に加工するのが一般的ですが参考のために 加工してないJPEG撮って出しのデータです。  また ”付属レンズ” といわれているのは広角端で18oだと思いますので、それで同じ風景を写したらどうなるかの参考も添付しました。 18oだとかなり狭い範囲しか写せないですね。
書込番号:24990535
![]()
1点
>皆様
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
「いい写真」はあいまいですよね・・
ただ、素人なもので表現が見つからずにこのような質問になりました。
星空撮影には向いているということで前向きに考えてみます。
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
撮りやすいなら前向きに考えてみます。
>ねこまたのんき2013さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。元レンズの利点というところは考えていませんでした。
貴重なご意見をありがとうございます。
>千子村正さん
ご回答ありがとうございます。
町中に住んでいるためなかなか撮りにいけません・・
撮る機会があり次第載せてみます。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
「いい写真」はあいまいですよね・・
ただ、素人なもので表現が見つからずにこのような質問になりました。
できれば風景と星空を取りたいので購入を前向きに考えているところです。
>Bochinさん
ご回答ありがとうございます。
参考写真までありがとうございます!非常に助かります。
かなり広角になるんですね。
書込番号:24997940
1点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
初撮りの際、ひどい色収差があって、えっ???となりました。一度電源を切って付け直したらなおったのですが、これは個体差なのでしょうか。今のところはじめ以来出てませんが、いざ撮りたいときにこれだと不安です。何か原因とかがあるのでしょうか?
書込番号:22934003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初、レンズ光学補正機能がONになっていて、社外品だからということで補正データがレンズに合っていなかったのでしょう。電源を入れ直したあとは、レンズ光学補正機能がOFFになっていたのではないかと推定します。
電源を入れ直しただけで、なぜ、この機能のON/OFFが入れ替わったのかは、よくわかりませんが、取りあえずOFFにしておけば問題は起きないでしょう。
以上のように推測します。
書込番号:22934036
![]()
5点
どうも。
これって、レンズの瑕疵と言うより
メモリーカードのエラーかも知れないよ
収差がみたいなら意図的にピントを外して
光点原を大ボケさせた画像でアラ探ししたらよく分かるかと
書込番号:22934208
0点
メモリーカードのエラーではこんな風にはならないと思います。
カードのエラーならば、部分的に描が欠落して四角いグレーの部分が出来ます。
書込番号:22934278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
isnmgnさん こんにちは
今でも発生しているのでいたら すぐに この写真のデーターを付けて メーカーに送るのが良いように思いますが 最初だけで 今は発生していないのでしたら もう少し様子を見ていても良いかもしれません。
書込番号:22934440
1点
>isnmgnさん
こんばんわ!
お困りの色収差はすぐ下のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000728951/SortID=22894803/
と同じ現象ではないでしょうか?
光学補正(光量補正)の設定で直るそうです。
私はニコンユーザーなので詳しい設定項目の名称は分かりませんが、、、
ニコン機でこのレンズを使ってますがとても良いですよ!
設定直していっぱい撮りまくってください!
書込番号:22935507
1点
基本offにしてたはずと思って確認してなかったのですが、その通りでした!光学補正の色収差をonにしたら同様の収差が確認できました。知らない間にonになってたみたいです。ありがとうございました!安心して使えそうです
書込番号:22935917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PRMX8さん
この症状はまだ出ていませんが、こういうことがあれば参考にさせていただきます。ありがとうございます
このレンズで撮りに出かけるのが楽しみです!
書込番号:22935927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
とりあえず今のところは大丈夫なので、このまま使うことにします。ありがとうございました!
書込番号:22935932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
>でぶねこ☆さん
他のレンズでも試しましたが、同じような収差は見られなかったのでメモリカードは大丈夫そうです。ありがとうございました!
メモリーカードが像に影響が及ぼす可能性もあるのは初耳でした。勉強になります。
書込番号:22935938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
引用し損ねてました。本当にありがとうございます!おかげさまで楽しく出かけることができそうです。
書込番号:22935942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
超広角レンズの購入を検討しています。
トキナーAT-X 11-20 PRO DX CAFと純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの2つで迷っています。
子供+風景の使い方をしたいと思っているのですが、純正の方のレビューに逆光時顔が暗くなる、全体的に暗い等の意見が多いので気になっています。
欲張りですが屋内や水族館等でも使いたいです。
レンズの軽さについてはそこまで重要視していないです。
ボディは9000Dで、所持しているレンズは下の三本になります。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
超広角ズームレンズ+手持ちレンズどれか1本、という組み合わせで今度の旅行に持っていけると良いなと思っています。
色々見てると分からなくなってしまったのでアドバイスお願いします。
書込番号:22401528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もなか饅頭さん
勿論純正を押します
書込番号:22401575
3点
もなか饅頭さん  こんにちは
>逆光時顔が暗くなる、全体的に暗い等の意見が多いので気になっています。
逆光時だと 超広角の場合背景が多く含まれる場合 背景の露出に引っ張られ人物自体は暗くなることは このレンズに限らず 暗くなることはよくあるので これだけでは判断できませんが 
水族館の撮影があるのでしたら F2.8通しのトキナーAT-X 11-20の方が 有利になるので トキナーの方が良いように思います。
書込番号:22401587
4点
逆光の時は顔が暗くなる
⇒当たり前だよ。
だからフラッシュを使えば良いのです。
ただ露出補正してみても背景は真っ白に飛んじゃうし
日陰の色温度は高いから、青みが混じり
顔色が出ない。
だからフラッシュを使います。
水族館は暗いです。
1つの実撮影データ有ります
F2.8でも  1/20秒   ISOは6400
こんなに暗ければ
0.5段でも明るいレンズが良いことを
撮影経験が深いほど身体が覚えています。
写真撮影は車の運転と同じです。
ウィンカー出して
クラッチ踏んで
ギア変えて
頭でいちいち考える事が無い様に。
無意識の内に身体が勝手に動く様になると同じです。
だから 狭い道ではスピードを落とすんだよ。
書込番号:22401780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もなか饅頭さん
その2本でしたらトキナーを推薦します!
>純正の方のレビューに逆光時顔が暗くなる、全体的に暗い等の意見が多い
これはレンズのせいではなく、カメラの露出制御のせいだと思います。
カメラはレンズを通ってきた光を基準に露出を決めています。
確かに純正はF値としては暗いレンズですが、それで暗く写るのとは別問題(^^)
屋外で背景が明るい場合、超広角だと明るい部分が画面の大半を占めているので、相対的に顔が暗くなります。
特に逆光時などその影響が顕著に出ます。
これは純正に限った話ではなく、どんな広角レンズを用いても同じ結果になります。
なので、適切な露出補正をするか、スポット測光で被写体に露出を合わせるなど、自分の意思で露出をコントロールすれば逆光でも顔が明るく撮れます。
その代わり背景は少し飛び気味になります。
そんな明暗差が激しい時は、HDRなどで明暗差を圧縮するという撮影方法もありますが、先ずは露出補正かスポット測光で対応するのが先でしょう(^^)
さてレンズのチョイスですが、水族館など暗い場所での撮影をお考えでしたら、明るいレンズがいいですね!
F2.8のトキナーは暗い場所で威力を発揮すると思います!
純正より1.5段ー2段は明るいレンズなので、その分同じSSならISOを1.5団から2段下げられますし、同じISOならSSを1.5段ー2段あげられるってことです。これって暗い状況では相当武器になります。
もちろんF2.8なのでピント面が薄くなり、ピントが合っているところ以外はボケますが、それでも超広角レンズなので、大きなボケはしないです。
ということで、やっぱトキナーがいいな!と思います。
ただ純正はISが付いているんですよねー
手ぶれ補正が付いている方が、その分SSを下げられるというメリットありますので悩むところです。
でも、いくらSS下げたところで、お魚は泳いでいるので、下げすぎると今度は被写体ブレ起こすのでそこもあまり下げられないことを考えるとトキナーかな?
逆に被写体も動かない状況では、手ぶれ補正付いている純正が4段分の効果が期待できるので、そこは純正に軍配上がります(^^;;
水族館での撮影でよう広角が必要とお考えでしたらトキナー
水族館は手ぶれ補正付き標準ズームでカバーすればいいので、それよりその他の屋外撮影や風景撮影で超広角なら純正がいいかなと思います。
書込番号:22401873
![]()
3点
おはよーございます♪
>逆光時顔が暗くなる・・・
↑コレは、どんなレンズでもこーなりますので・・・レンズの性能(良し悪し)には関係がありません(^^;;;
↑カメラマンの技術(知識)の問題です♪
>全体的に暗い
↑コレは・・・「暗い」の意味を履き違えているかもしれません??(^^;;;
カメラやレンズ(主に性能や撮影技術的なこと)の話題で・・・「明るい/暗い」と言ったら??
「写真が明るく/暗く写る」・・・と言う意味で使われる事はほとんどありません。。。(^^;;;
何故なら・・・カメラやレンズの性能の優劣や良し悪しの違いで、写真の写りが明るくなったり、暗くなったりはしないからです♪
写真の明るさは、露出の設定(「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値/バランス)で決まるもので・・・
カメラやレンズの性能(優劣)は関係が無いです(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい/暗い」と言ったら・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しいくらいに光が豊富な場所で・・・その多量の光を、一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=比較的「速いシャッタースピード」を使って、素早く動き回る被写体でもブレずにシャープに写し止められる「状況」の事を「明るい」と表現します。
逆に・・・
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で・・・少ない光をチョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子センサー感光できず、写真が写るのに「時間が係る」=シャッタースピードを遅くして光を取り込む時間を長くして光をかき集めないと、写真が写らない=シャッタースピードが遅いので、動く被写体を撮影すると「ブレブレ写真を量産」する「状況」の事を「暗い」と表現します♪
純正10-18oF4.5-5.6は・・・↑この光を取り込む(集光する)性能=「明るさ」の性能が「F4.5-5.6」と暗いので。。。
屋内や水族館等で・・・「ノーフラッシュ」で撮影するには厳しいorz=ブレブレ写真を量産しやすいレンズとは言えると思います(^^;;;
↑ただし・・・このレンズには「IS」=手ブレ補正機構が付いているので、被写体が動いていなければ(静物であれば)、手ブレ補正機構を賢く利用する事で「手ブレ」によるブレは防ぎやすい♪と言う利点があります♪
↑暗いレンズだけど・・・安価で、軽量で、手ブレ補正まで付いている♪・・・画質も優秀で、とってもコストパフォーマンスに優れたレンズとして一押しのレンズなんですけど。。。??
屋内/水族館での「ノーフラッシュ」撮影は・・・苦手になると思います(^^;;;
TOKINA11-20oF2.8は・・・「明るさ」の性能が「F2.8」と明るく、その分、速いシャッタースピードを選択できるので、このレン。。。屋内、水族館での「ノーフラッシュ」撮影にも対応力があるレンズと言う事で。。。
↑この撮影シーンを重視するなら・・・コッチのレンズがおススメでしょうね??。。。
↑ただ・・・純正に比べると・・・大きさも?お値段も??(^^;;; ダイブ大きくなると思いますけど??(笑
画質は、とってもシャープで優秀なレンズですけど?? 多少??逆光では、フレアやゴーストが出やすい方のレンズかもしれません??
手ブレ補正も無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;; 先ほど説明したように静物(夜景)等を手ブレを我慢して撮影するような状況では、純正より辛いかもしれません??
まあ・・・イルミネーションとか?繁華街であれば、「明るさ(シャッタースピード)」が物を言う撮影シーンも多いとは思いますけど??
ご参考まで♪
書込番号:22401875
![]()
3点
私ならトキナーを選びます。
逆光で暗く写るのは皆さんご指摘のようにある意味当たり前で、ストロボを光らせるか測光モードをスポットにするか露出補正をかけるか、何かしらの対策が必要なのはどのレンズを使っても同じです。
ただ純粋に光量の少ない屋内等ではF値の小さい方が有利であるのも事実ですし、関係無いかもしれませんが、星空を撮りたくなったりした時も有利なので、F値が小さい方を選ぶのが得策だと思います。
書込番号:22402010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
言われてみますと、今使っているレンズでも逆光撮影だと暗くなるのでスポット測光や露出で調整してました(^^;)
超広角は未知のレンズなので中々イメージがつきませんでしたが少しだけ整理出来たように思います。
水族館と星を見に天文台へ行く予定もあるのでトキナーの方に心がほぼ決まってはいるのですが、
こちらのレンズよりも私の用途に合うレンズが他にあったりしますか?
迷えばキリが無いのですが知識もあまり無く、後悔のない買い物がしたいのでもしありましたら教えて欲しいです。
書込番号:22402345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大曲の花火を撮るような用途以外はトキナーが良いですよ。なんと言ってもF2.8の高性能ズームレンズですから、写りが全然違います。まさにプロ仕様。
ただし、フルサイズ換算では、純正は16mm、
トキナーは18mmと、純正の方が広く写せます。
書込番号:22402465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも少し触れましたが、星空の撮影を意識するなら、現状でキヤノンAPS-C用の超広角では、トキナーの11-20PROが最適だと思っています。
純正より1ミリ画角が狭いですが、私が各種の作例を見たかぎりでは、星を点像として撮影する場合の大敵のサジタルコマフレアという周辺部の点光源が鳥が羽根を広げたようになる現象が少なく、しかもF2.8と明るいので、私がキヤノンAPS-Cで星を撮るなら真っ先にこのレンズの入手を考えます。
書込番号:22402515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供+風景の使い方をしたいと思っているのですが、純正の方のレビューに逆光時顔が暗くなる、全体的に暗い等の意見が多いので気になっています。
逆光時顔が暗くなるとか、全体的に暗いというのは、多分?オートで撮影してるからだと思います。
逆光時に顔が暗くなるなら、露出補正でプラス補正するか、ストロボを当てるとかすれば問題ありません。
純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMをお勧めします。
書込番号:22402805
4点
もなか饅頭さん 返信ありがとうございます
>こちらのレンズよりも私の用途に合うレンズが他にあったりしますか?
APS-Cカメラ用の 明るい超広角レンズの選択肢少なく 後は シグマのF3.5通しが有る位ですので やはりトキナーが良いと思いますよ。
書込番号:22402963
1点
皆様コメントありがとうございます!
やはりトキナーのレンズの購入を検討しようと思います。
純正のコンパクトさと手ぶれ補正も素敵だと思うのですが、せっかくなので明るいレンズで色々な撮影をしてみたいなと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22403529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナーは壊れなければ良いんだけど、
壊れた時のアフターがイマイチ。
見積もりがでるのが遅い。
金額が高い。
書込番号:22404104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
12月少ないながらもボーナスが出たので、念願のトキナー11-20 F2.8を購入したのですが、星像がPCで拡大すると一つの星が赤や緑の点に成ってしまいます。購入店に相談した所、レンズを交換してくれたのですが、新しいレンズも星像が滲みます。トキナー11-20は、この様な製品なんですか!!それとも、ハズレ玉を2回引いたのでしょうか。
1点
>すずきゴンさん
ソニーのミラーレスカメラで
ピント拡大して、厳密にピント合わせすると
ピントが少しズレてると
緑や赤の縁取りが見られます
その緑や赤の縁取りが、一番すくなくなった地点がジャスピンです。
もう一度 ピント シフトする気持ちで
トライしてみて下さい。
それでも代わらないなら
そのレンズの仕様かな。
書込番号:21474281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すずきゴンさん
星は点光源なので、画質の良いレンズではないとこのような事が起きても不思議ではないと思います。
交換しても同じければ、このレンズの性能だと思った方が良いかもしれません。
尚、Lightroom等の色収差を補正する機能があるソフトで色収差の補正を行えば、もう少しまともになる可能性があると思います。
また、別の焦点距離で撮影する事も有効かもしれません。
もし、本格的に星野撮影をされるのであれば、ネットでの評価が高い単焦点レンズで撮影される事をお勧めします。
書込番号:21474285
2点
>すずきゴンさん
https://www.ephotozine.com/article/tokina-af-11-16mm-f-2-8-at-x-116-pro-dx-lens-review-16534
を見ても、このレンズは倍率色収差が大きいレンズだとわかります。
因みに、ephotozindeテストしたカメラは、1200万画素のD300ですから、2400万画素の9000Dは倍率色収差のピクセル値は約1.4倍にする必要があると思います。
書込番号:21474347
2点
 
 色収差が出ています。周辺で発生していますから、倍率色収差です。TOKINAのAT-X 11-20 PROは星撮りに使えると思っていましたが、これでは具合が悪いですね。
 ハズレ玉を2回引いたと思いたいのですが。
書込番号:21474363
1点
>すずきゴンさん
キャノンの純正で構成ので手頃の広角の単焦点レンズは存在しないようですね。
申し訳ありませんでした。
尚、
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-s-10-18mm-f-4-5-5-6-is-stm-lens-review-25859
というのが、お手頃の価格で高性能の様ですが、f値が暗いで、ポータブル赤道義を使用しなければ、満足が行く画像が得られないかもしれないですね。
書込番号:21474429
1点
広角の開放はコマ収差を許容し明るさを優先しています
1段絞るかズームを諦めるかの2択です
書込番号:21474491
2点
どんなレンズでも大丈夫なら、星景の方々が↓を、神レンズと呼んだり、他社マウントの方々が羨ましがったりしません。普通はそんなもんでしょう。(^_^;)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10503511872
書込番号:21474643
3点
RGBがずれています。完全にずれているので倍率色収差で片づけるにはちょっと疑問が残ります。
カメラ側でへんてこな色倍率収差補正がかかっていないでしょうか?
書込番号:21474701
1点
 謎の写真家さん、量の風さん、isoworldさん、ひろ君ひろ君さん、
さいてんさん、holorinさん、返答有難う御座います。
価格.comの掲示板で見るこの製品の作品と私が撮影した物が
あまりにもかけ離れた星景の写り方のため投稿した次第です。
シグマ10-20F3.5で撮影したものは、この様な滲みは発生しません。
書込番号:21475177
1点
 APS−Cで星を撮るなら、このレンズが一番候補と思っていたので添付画像はショックです。
 ただ、色収差というには少し酷すぎると思います。レビューなどで他の方の撮った写真見てますがこういう症状は見てません。他のレンズで撮った場合では症状が出て無いですし、2本も外れというのも不思議な気がしますが、トキナーに画像データと状況を詳しく連絡して確認するしかないと思います。
 トキナーに聞いた場合に、正月ということですぐには返事が来ないと思いますが、その回答を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21475816
2点
>すずきゴンさん
シグマ10-20mm f3.5の
https://www.ephotozine.com/article/sigma-10-20mm-f-3-5-ex-dc-hsm-interchangeable-lens-review-13467
の結果を見ると、
https://www.ephotozine.com/article/tokina-af-11-16mm-f-2-8-at-x-116-pro-dx-lens-review-16534
と比べてボディのセンサーの画素数が約2割少ない一千万画素であるため、一割程度割り増しして考える必要がありますが、倍率色収差がこのレンズよりかなり少ないようです。
そして、私の経験と記憶が正しければ、倍率色収差は少なければ少ないほど、Lightroom等のレタッチソフトで色収差をより抑え込むことが出来る傾向があります。
私も素人で誤っている可能性もあるので、これ以上は言いませんが、ともかく、レンズには個体差もありますが、機種による差(主にレンズ設計やレンズの品質による差)もありますので、その事にご注意をいただければと思います。
書込番号:21475913
1点
まず、画像はカメラのJPEGでしょうか?
カメラの色収差補正機能がOnになっていないでしょうか?
RAWから現像した場合、自動補正が行われていないでしょうか?
解説すると、
まず星のスペクトルはほぼ連続です(正確には元素の吸収線がありますが、ごく細いものです)。
次いで、レンズの色収差は波長に対して連続的です。
さらに、センサーのカラーフィルターは通常、RGBが完全に分離はしておらず、それぞれがオーバーラップしています。
よって、倍率色収差だとした場合、作例のように離散的に色が分解することは基本的には考えられないのです。
そうなると、レンズからセンサーまでの間に原因があるのではなく、センサーから画像にする過程で、こういう離散的に分離した画像になったのではないか、つまり、レンズが原因ではないと考えられるわけです。
書込番号:21477109
![]()
1点
>すずきゴンさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/699537.html
の作例を等倍で良く観察してみてください。
私は、すずきゴンさんの作例で発生していた倍率色収差と上記の作例を星野と置き換えたと仮定したの倍率色収差は、そんなに大差はない様に思えました。
holorinさんが指摘されているカメラ側の色収差補正による悪影響によって倍率色収差が増幅しているのではないかという意見は否定しませんが、私が示したURLのレビューの作例を見る限り、劇的に改善する様には思えませんでした。
それと、倍率色収差による光の分散が不規則になっている件ですが、光害対策フィルター等の特殊なフィルターを使ったかどうかお教えください。
書込番号:21477780
1点
>すずきゴンさん
私もこのレンズを持っていてお気に入りの一つです。 
さて赤い点が出る問題ですが所有者として気になったので色々と確認しました。
結論として すずきゴンさんは 9000D のレンズ光学補正をONのままで使ったと
推測します。 (他の方も触れていますが・・)
補正を OFFにすればこの問題はなくなると思います。
そのデータは整理して後程お知らせしますね。
最新の EOSの光学補正は挙動が変わってデータを持っていないはずの
サードパティのレンズでも何ら余計な補正(というよりは画質を落とす方向)を
かけて純正外対策?をしているようです。
シグマ、タムロンのレンズによってはライブビューでエラーを起こさせる様な
挙動もしてますね。
書込番号:21479064
1点
 量子の風さん、遮光器十偶さん、holorinさん、Bochinさん、アドバイスありがとうございます。
>量子の風さん、フィルターは保護フィルターで特殊なフィルターは使用していません。
私も、最初にフィルターを疑いフィルターを外して撮影しましたが、結果は同じでした。
>holorinさん、UPしたデータはJPEGです。
キャノンのソフトで現像したRAWデータにも滲みは有りました。
>Bochinさん、カメラの設定を確認した所、レンズ光学補正の項目で色収差補正がNOになっています。
OFFにして確認したいのですが、レンズを販売店に修理依頼で預けてしまいました。
レンズが戻り次第、トキナーからの結果報告と色収差補正ONとOFFの比較報告を致します。
書込番号:21479682
2点
>キャノンのソフトで現像したRAWデータにも滲みは有りました。
現像の際に、撮影時の設定で自動的に補正されている可能性があります。
書込番号:21479731
0点
>すずきゴンさん
不具合の原因がボディ側の光学補正だと推測する理由です。
すずきゴンさんがお持ちのボディが現行の9000Dということで本来なら同じボディで
確認できればいいのですが私の手持ちでは一世代前の7DMark2なのでそれを利用してみました。
条件はすずきゴンさんが掲載された データと同じ 11o F2.8 です。 
昨夜は満月で条件が良くなかったので星が余り写ってなのいのですがテストとしては十分だと思います。
左に写っているオリオン座の三ツ星に注目してください
結果:7DMark2 ではこの現象は起こらなかった   (写真1) 
   つまり レンズ自体は問題ない 
   
次に光学補正の挙動が変わったと思われる 最新の 6DMark2 に付けてテストしました。
フルサイズなので11oでは周囲がケラれますがそれを無視してください
結果:光学補正をすべてONにすると赤い点の滲みが出来る (写真2)
     光学補正がOFFだと滲まない                  (写真3)
結論: 最新の光学補正機能が本来補正データを持っていないサードパティのレンズに
    対して何らかの悪さをしていると推測します。 どの項目の補正までは追及してませんが
    すずきゴンさんの情報から色収差補正がその原因の様です   
   
7DMark2 の光学補正だと データがないレンズでは「補正出来ません」と表示されるが
6DMark2では その表示が出ない サードパティのレンズに対して何か余計なことをやっている様です
 (写真4)
レンズをメーカーに出したとのことですが念のため以上の情報を伝えて確認してもらい見解を
もらえると今後の参考になると思います。 
私見としてこの最近の挙動はキヤノンのサードパティ対策ではと思っています。
ちなみに 6DMark2では性能の良いサードパティの単焦点が光学補正ONで問題を起こしています。 
    
書込番号:21480132
![]()
2点
>すずきゴンさん
>私も、最初にフィルターを疑いフィルターを外して撮影しましたが、結果は同じでした。
ご回答有難うございました。
>Bochinさん
>ちなみに 6DMark2では性能の良いサードパティの単焦点が光学補正ONで問題を起こしています。 
という事実は知りませんでした。
皆さま
スレ主やholorinさんやBochinさんのコメント内容に踏まえ、
>holorinさんが指摘されているカメラ側の色収差補正による悪影響によって倍率色収差が増幅しているのではないかという意見は否定しませんが、私が示したURLのレビューの作例を見る限り、劇的に改善する様には思えませんでした。
という意見については、一旦撤回させていただきます。
書込番号:21480873
0点
>Bochinさん
光学補正の検証ありがとう御座います。
写真2と写真3をコピーし拡大して見ると確かに星の滲み方が全然違いますね。
Bochinさん、確認なのですが写真2に写っている木の枝にも滲みが発生していますか?
流石に、拡大するとモザイク状になり枝の滲みまでは確認できないものですから。
私の添付したトキナーの写真は、電線・木の枝など至る所が滲んでいる為、写真2の枝も滲んでいれば
カメラの光学補正が原因である可能性が高いですね。
書込番号:21481174
0点
>すずきゴンさん
写真2に写っている枝にも滲みが出ています。
写真をクリックして別に開く写真の左下に表示される "オリジナル画像(等倍)を表示” を
クリックすると拡大されマウスを移動すると各部が等倍で見られますよ。
>量子の風さん
シグマの例です。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/08/09/1534/
9000D や 6DMark2 が対象なので同じ挙動をすると思います。
補正データを持っていないサードパーティーのレンズに何かしら
悪さをするとはキヤノンも大人の対応とは思えませんね。
書込番号:21483371
1点
>Bochinさん
情報提供ありがとうございました。
私はパナユーザですが、m4/3は規格化されているので、このような事に対する警戒心が足りませんでした。
書込番号:21483437
0点
>Bochinさん
返答有難うございます。
レンズやカメラに異常は無く、私の勉強不足が原因でした。
9000Dの説明書にも社外のレンズを使用するときは、光学補正を
OFFにするよう記載されていました。
holorinさんに光学補正が原因であることを指摘いただき、Bochinさんの
検証により星像滲みの問題をこんなに早く解決することが出来ました。
Bochinさん、holorinさん、アドバイスを頂いた皆さん、本当に有難うございます。
書込番号:21484390
1点
>すずきゴンさん
お役に立てて良かったです。 私自身にとってもいい機会で気になっていたことがすっきりしました。
きっと最新のEOSでサードパティのレンズを使って画質が悪いと思っているユーザーも
たくさんいるんでしょうね。 
キヤノンには1世代前の様に補正データをもってないレンズには何もしないという仕様に戻してもらいたいところです。
いちいち設定を変えるのも手間ですから・・
あとはトキナーからレンズが戻り見解がどうなるか気になるところですね。 
是非ご報告をお願いします。 
書込番号:21486539
0点
>Bochinさん
了解しまいた。
レンズが戻り次第、トキナーからの結果報告を致します。
書込番号:21486747
0点
Bochinさん、報告遅れました。
やっと、星野撮影に行けました。
トキナーの回答は、やはり、カメラの光学補正をOFFに
するよう指示されました。
初、天の川撮影は、初心者の私としては上出来の一枚が取れました。
クチコミに参加して頂いた皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:21785528
2点
>すずきゴンさん
報告ありがとうございます。 トキナの見解は予想通りでしたね。
きれいな星空がとれましたね。 これからもこのレンズで星撮影を楽しんでください。
私もあまり星を写したことはないのですが昨年裏磐梯でこのレンズを フルサイズの6D Mark2に付けて写したのを載せておきます。
20o〜18o位なら蹴られず使えるという参考例として・・
書込番号:21787543
2点
>Bochinさん
アドバイス有難う御座いました。
このレンズで星野撮影を満喫したいと思います。
書込番号:21788054
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
旅行中の風景や星空を撮りたく、本レンズを購入しました。
保護フィルターとして、子供がよくレンズに触るため
指紋が取りやすいMarumiのDHGスーパーレンズプロテクトを
考えているのですが、ケラれてしまうでしょうか?
DHGも20%ほど薄くなっているとはHPに書いてあるのですが、、、
試された方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
書込番号:21111897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それよりワンランク上のMARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト をお勧めします。
・・・指紋やゴミが付着せず、ブロー一発で綺麗になります。値段の差も1000円程度です。
フィルターはアマゾンが一番安いです!
書込番号:21111943
2点
このレンズ自体を持っていないのですが・・・
画角的にはいけるのでは無いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFME
MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 82mm 保護用 ブラック 066143
このページ、
>よく一緒に購入されている商品
に、このレンズが出ています。
書込番号:21111997
1点
キヤノン10-22oにPro1D使っていますが、問題ないです。DHGスーパーレンズプロテクト、薄枠なので問題ないと思いますね。
予算があるなEXUSでも良いと思います。
書込番号:21112207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなに早くお返事頂き、ありがとうございます。
安心しました。
EXUSもオススメなのですね。
子供がべっとり触って、拭き取ることが多いので
コーティングが取れてしまうかも!?と考えて
DHGにしようかと考えてました。
ありがとうございました
書込番号:21112733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
今度、風景の撮影のためにPLフィルタの購入を考えています。
Amazonブランドものは82mmでもとても安く、買おうかとも思ったのですが、
厚みのあるタイプなので、広角端ではケラれてしまいそうです。
KenkoのPLフィルタでは3.5mm/ 2.4mm/ 1.2mm/ 0.8mm/ 0.5mmとありますが、
性能と使い勝手のよさそうなzeta wide(2.4mm)でもケラれないでしょうか?
0.5mmのものは明るくて良さそうですが、薄すぎてつかいにくいというのと、
径が82mmもあると壊してしまわないか心配です。
もし、ケラれてないという方がいたら(他の商品でも)ぜひ教えていただきたいです(*^_^*)
よろしくお願いいたします!
1点
>ふぉたろうさん
気になられるのでしたら、
マルミのステップアップリングで82→86mmに変換し、
86mmのPLフィルターを使えば、蹴られは回避出来るかと思います。
書込番号:19720101
1点
PL付けて超広角で空撮ると色むらが出やすいので要注意。
書込番号:19720320
4点
 
 横道坊主さんのご指摘のとおり、PLフィルターを使って広角で空を撮ると、偏波面の効きに方向性があるために空の色にムラが出ます。たとえば真正面の空が青なるように効かせると、両端は効きが悪くてそのままの色となり、全体として不自然な感じに写ります。
 広角・超広角にPLフィルターは向きません。
書込番号:19720335
![]()
2点
返信有り難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
86mmもそれほど変わらない値段であるんですね!
見ていたPLフィルタのシリーズでは82mmまでだったので、
それ以上は無いと勘違いしてました。
検討したいと思います。
>横道坊主さん
確かにそうですよね。勉強不足でした。
>isoworldさん
ご説明ありがとうございます。片ききなどと言うそうですね。
レタッチ能力は低いので、もう少し考えることにします。。
上記を踏まえて考えなおしたいと思いますが、
使いたい人がいるかもしれませんので、こんな情報を載せておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100728_383733.html
TOKINAの11-16mm (フィルタ径77mm)ならPRO1D WIDEBAND(厚み2.4mm?)でも大丈夫のようです!
書込番号:19722271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo95/user94144/6/c/6cde31818537825dbd72be6fb1596c3a/6cde31818537825dbd72be6fb1596c3a_t.jpg
                        )




