AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
非球面レンズと超低分散ガラス採用のAPS-Cサイズ用超広角大口径ズームレンズ
AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]TOKINA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 32 | 27 | 2018年4月30日 02:23 | |
| 4 | 4 | 2017年8月12日 23:36 | |
| 4 | 7 | 2016年9月10日 19:14 | |
| 8 | 4 | 2016年3月23日 22:11 | |
| 11 | 4 | 2016年4月14日 21:11 | |
| 18 | 9 | 2016年3月11日 00:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
12月少ないながらもボーナスが出たので、念願のトキナー11-20 F2.8を購入したのですが、星像がPCで拡大すると一つの星が赤や緑の点に成ってしまいます。購入店に相談した所、レンズを交換してくれたのですが、新しいレンズも星像が滲みます。トキナー11-20は、この様な製品なんですか!!それとも、ハズレ玉を2回引いたのでしょうか。
1点
>すずきゴンさん
ソニーのミラーレスカメラで
ピント拡大して、厳密にピント合わせすると
ピントが少しズレてると
緑や赤の縁取りが見られます
その緑や赤の縁取りが、一番すくなくなった地点がジャスピンです。
もう一度 ピント シフトする気持ちで
トライしてみて下さい。
それでも代わらないなら
そのレンズの仕様かな。
書込番号:21474281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すずきゴンさん
星は点光源なので、画質の良いレンズではないとこのような事が起きても不思議ではないと思います。
交換しても同じければ、このレンズの性能だと思った方が良いかもしれません。
尚、Lightroom等の色収差を補正する機能があるソフトで色収差の補正を行えば、もう少しまともになる可能性があると思います。
また、別の焦点距離で撮影する事も有効かもしれません。
もし、本格的に星野撮影をされるのであれば、ネットでの評価が高い単焦点レンズで撮影される事をお勧めします。
書込番号:21474285
2点
>すずきゴンさん
https://www.ephotozine.com/article/tokina-af-11-16mm-f-2-8-at-x-116-pro-dx-lens-review-16534
を見ても、このレンズは倍率色収差が大きいレンズだとわかります。
因みに、ephotozindeテストしたカメラは、1200万画素のD300ですから、2400万画素の9000Dは倍率色収差のピクセル値は約1.4倍にする必要があると思います。
書込番号:21474347
2点
 
 色収差が出ています。周辺で発生していますから、倍率色収差です。TOKINAのAT-X 11-20 PROは星撮りに使えると思っていましたが、これでは具合が悪いですね。
 ハズレ玉を2回引いたと思いたいのですが。
書込番号:21474363
1点
>すずきゴンさん
キャノンの純正で構成ので手頃の広角の単焦点レンズは存在しないようですね。
申し訳ありませんでした。
尚、
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-s-10-18mm-f-4-5-5-6-is-stm-lens-review-25859
というのが、お手頃の価格で高性能の様ですが、f値が暗いで、ポータブル赤道義を使用しなければ、満足が行く画像が得られないかもしれないですね。
書込番号:21474429
1点
広角の開放はコマ収差を許容し明るさを優先しています
1段絞るかズームを諦めるかの2択です
書込番号:21474491
2点
どんなレンズでも大丈夫なら、星景の方々が↓を、神レンズと呼んだり、他社マウントの方々が羨ましがったりしません。普通はそんなもんでしょう。(^_^;)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10503511872
書込番号:21474643
3点
RGBがずれています。完全にずれているので倍率色収差で片づけるにはちょっと疑問が残ります。
カメラ側でへんてこな色倍率収差補正がかかっていないでしょうか?
書込番号:21474701
1点
 謎の写真家さん、量の風さん、isoworldさん、ひろ君ひろ君さん、
さいてんさん、holorinさん、返答有難う御座います。
価格.comの掲示板で見るこの製品の作品と私が撮影した物が
あまりにもかけ離れた星景の写り方のため投稿した次第です。
シグマ10-20F3.5で撮影したものは、この様な滲みは発生しません。
書込番号:21475177
1点
 APS−Cで星を撮るなら、このレンズが一番候補と思っていたので添付画像はショックです。
 ただ、色収差というには少し酷すぎると思います。レビューなどで他の方の撮った写真見てますがこういう症状は見てません。他のレンズで撮った場合では症状が出て無いですし、2本も外れというのも不思議な気がしますが、トキナーに画像データと状況を詳しく連絡して確認するしかないと思います。
 トキナーに聞いた場合に、正月ということですぐには返事が来ないと思いますが、その回答を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21475816
2点
>すずきゴンさん
シグマ10-20mm f3.5の
https://www.ephotozine.com/article/sigma-10-20mm-f-3-5-ex-dc-hsm-interchangeable-lens-review-13467
の結果を見ると、
https://www.ephotozine.com/article/tokina-af-11-16mm-f-2-8-at-x-116-pro-dx-lens-review-16534
と比べてボディのセンサーの画素数が約2割少ない一千万画素であるため、一割程度割り増しして考える必要がありますが、倍率色収差がこのレンズよりかなり少ないようです。
そして、私の経験と記憶が正しければ、倍率色収差は少なければ少ないほど、Lightroom等のレタッチソフトで色収差をより抑え込むことが出来る傾向があります。
私も素人で誤っている可能性もあるので、これ以上は言いませんが、ともかく、レンズには個体差もありますが、機種による差(主にレンズ設計やレンズの品質による差)もありますので、その事にご注意をいただければと思います。
書込番号:21475913
1点
まず、画像はカメラのJPEGでしょうか?
カメラの色収差補正機能がOnになっていないでしょうか?
RAWから現像した場合、自動補正が行われていないでしょうか?
解説すると、
まず星のスペクトルはほぼ連続です(正確には元素の吸収線がありますが、ごく細いものです)。
次いで、レンズの色収差は波長に対して連続的です。
さらに、センサーのカラーフィルターは通常、RGBが完全に分離はしておらず、それぞれがオーバーラップしています。
よって、倍率色収差だとした場合、作例のように離散的に色が分解することは基本的には考えられないのです。
そうなると、レンズからセンサーまでの間に原因があるのではなく、センサーから画像にする過程で、こういう離散的に分離した画像になったのではないか、つまり、レンズが原因ではないと考えられるわけです。
書込番号:21477109
![]()
1点
>すずきゴンさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/699537.html
の作例を等倍で良く観察してみてください。
私は、すずきゴンさんの作例で発生していた倍率色収差と上記の作例を星野と置き換えたと仮定したの倍率色収差は、そんなに大差はない様に思えました。
holorinさんが指摘されているカメラ側の色収差補正による悪影響によって倍率色収差が増幅しているのではないかという意見は否定しませんが、私が示したURLのレビューの作例を見る限り、劇的に改善する様には思えませんでした。
それと、倍率色収差による光の分散が不規則になっている件ですが、光害対策フィルター等の特殊なフィルターを使ったかどうかお教えください。
書込番号:21477780
1点
>すずきゴンさん
私もこのレンズを持っていてお気に入りの一つです。 
さて赤い点が出る問題ですが所有者として気になったので色々と確認しました。
結論として すずきゴンさんは 9000D のレンズ光学補正をONのままで使ったと
推測します。 (他の方も触れていますが・・)
補正を OFFにすればこの問題はなくなると思います。
そのデータは整理して後程お知らせしますね。
最新の EOSの光学補正は挙動が変わってデータを持っていないはずの
サードパティのレンズでも何ら余計な補正(というよりは画質を落とす方向)を
かけて純正外対策?をしているようです。
シグマ、タムロンのレンズによってはライブビューでエラーを起こさせる様な
挙動もしてますね。
書込番号:21479064
1点
 量子の風さん、遮光器十偶さん、holorinさん、Bochinさん、アドバイスありがとうございます。
>量子の風さん、フィルターは保護フィルターで特殊なフィルターは使用していません。
私も、最初にフィルターを疑いフィルターを外して撮影しましたが、結果は同じでした。
>holorinさん、UPしたデータはJPEGです。
キャノンのソフトで現像したRAWデータにも滲みは有りました。
>Bochinさん、カメラの設定を確認した所、レンズ光学補正の項目で色収差補正がNOになっています。
OFFにして確認したいのですが、レンズを販売店に修理依頼で預けてしまいました。
レンズが戻り次第、トキナーからの結果報告と色収差補正ONとOFFの比較報告を致します。
書込番号:21479682
2点
>キャノンのソフトで現像したRAWデータにも滲みは有りました。
現像の際に、撮影時の設定で自動的に補正されている可能性があります。
書込番号:21479731
0点
>すずきゴンさん
不具合の原因がボディ側の光学補正だと推測する理由です。
すずきゴンさんがお持ちのボディが現行の9000Dということで本来なら同じボディで
確認できればいいのですが私の手持ちでは一世代前の7DMark2なのでそれを利用してみました。
条件はすずきゴンさんが掲載された データと同じ 11o F2.8 です。 
昨夜は満月で条件が良くなかったので星が余り写ってなのいのですがテストとしては十分だと思います。
左に写っているオリオン座の三ツ星に注目してください
結果:7DMark2 ではこの現象は起こらなかった   (写真1) 
   つまり レンズ自体は問題ない 
   
次に光学補正の挙動が変わったと思われる 最新の 6DMark2 に付けてテストしました。
フルサイズなので11oでは周囲がケラれますがそれを無視してください
結果:光学補正をすべてONにすると赤い点の滲みが出来る (写真2)
     光学補正がOFFだと滲まない                  (写真3)
結論: 最新の光学補正機能が本来補正データを持っていないサードパティのレンズに
    対して何らかの悪さをしていると推測します。 どの項目の補正までは追及してませんが
    すずきゴンさんの情報から色収差補正がその原因の様です   
   
7DMark2 の光学補正だと データがないレンズでは「補正出来ません」と表示されるが
6DMark2では その表示が出ない サードパティのレンズに対して何か余計なことをやっている様です
 (写真4)
レンズをメーカーに出したとのことですが念のため以上の情報を伝えて確認してもらい見解を
もらえると今後の参考になると思います。 
私見としてこの最近の挙動はキヤノンのサードパティ対策ではと思っています。
ちなみに 6DMark2では性能の良いサードパティの単焦点が光学補正ONで問題を起こしています。 
    
書込番号:21480132
![]()
2点
>すずきゴンさん
>私も、最初にフィルターを疑いフィルターを外して撮影しましたが、結果は同じでした。
ご回答有難うございました。
>Bochinさん
>ちなみに 6DMark2では性能の良いサードパティの単焦点が光学補正ONで問題を起こしています。 
という事実は知りませんでした。
皆さま
スレ主やholorinさんやBochinさんのコメント内容に踏まえ、
>holorinさんが指摘されているカメラ側の色収差補正による悪影響によって倍率色収差が増幅しているのではないかという意見は否定しませんが、私が示したURLのレビューの作例を見る限り、劇的に改善する様には思えませんでした。
という意見については、一旦撤回させていただきます。
書込番号:21480873
0点
>Bochinさん
光学補正の検証ありがとう御座います。
写真2と写真3をコピーし拡大して見ると確かに星の滲み方が全然違いますね。
Bochinさん、確認なのですが写真2に写っている木の枝にも滲みが発生していますか?
流石に、拡大するとモザイク状になり枝の滲みまでは確認できないものですから。
私の添付したトキナーの写真は、電線・木の枝など至る所が滲んでいる為、写真2の枝も滲んでいれば
カメラの光学補正が原因である可能性が高いですね。
書込番号:21481174
0点
>すずきゴンさん
写真2に写っている枝にも滲みが出ています。
写真をクリックして別に開く写真の左下に表示される "オリジナル画像(等倍)を表示” を
クリックすると拡大されマウスを移動すると各部が等倍で見られますよ。
>量子の風さん
シグマの例です。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/08/09/1534/
9000D や 6DMark2 が対象なので同じ挙動をすると思います。
補正データを持っていないサードパーティーのレンズに何かしら
悪さをするとはキヤノンも大人の対応とは思えませんね。
書込番号:21483371
1点
>Bochinさん
情報提供ありがとうございました。
私はパナユーザですが、m4/3は規格化されているので、このような事に対する警戒心が足りませんでした。
書込番号:21483437
0点
>Bochinさん
返答有難うございます。
レンズやカメラに異常は無く、私の勉強不足が原因でした。
9000Dの説明書にも社外のレンズを使用するときは、光学補正を
OFFにするよう記載されていました。
holorinさんに光学補正が原因であることを指摘いただき、Bochinさんの
検証により星像滲みの問題をこんなに早く解決することが出来ました。
Bochinさん、holorinさん、アドバイスを頂いた皆さん、本当に有難うございます。
書込番号:21484390
1点
>すずきゴンさん
お役に立てて良かったです。 私自身にとってもいい機会で気になっていたことがすっきりしました。
きっと最新のEOSでサードパティのレンズを使って画質が悪いと思っているユーザーも
たくさんいるんでしょうね。 
キヤノンには1世代前の様に補正データをもってないレンズには何もしないという仕様に戻してもらいたいところです。
いちいち設定を変えるのも手間ですから・・
あとはトキナーからレンズが戻り見解がどうなるか気になるところですね。 
是非ご報告をお願いします。 
書込番号:21486539
0点
>Bochinさん
了解しまいた。
レンズが戻り次第、トキナーからの結果報告を致します。
書込番号:21486747
0点
Bochinさん、報告遅れました。
やっと、星野撮影に行けました。
トキナーの回答は、やはり、カメラの光学補正をOFFに
するよう指示されました。
初、天の川撮影は、初心者の私としては上出来の一枚が取れました。
クチコミに参加して頂いた皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:21785528
2点
>すずきゴンさん
報告ありがとうございます。 トキナの見解は予想通りでしたね。
きれいな星空がとれましたね。 これからもこのレンズで星撮影を楽しんでください。
私もあまり星を写したことはないのですが昨年裏磐梯でこのレンズを フルサイズの6D Mark2に付けて写したのを載せておきます。
20o〜18o位なら蹴られず使えるという参考例として・・
書込番号:21787543
2点
>Bochinさん
アドバイス有難う御座いました。
このレンズで星野撮影を満喫したいと思います。
書込番号:21788054
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
旅行中の風景や星空を撮りたく、本レンズを購入しました。
保護フィルターとして、子供がよくレンズに触るため
指紋が取りやすいMarumiのDHGスーパーレンズプロテクトを
考えているのですが、ケラれてしまうでしょうか?
DHGも20%ほど薄くなっているとはHPに書いてあるのですが、、、
試された方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
書込番号:21111897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それよりワンランク上のMARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト をお勧めします。
・・・指紋やゴミが付着せず、ブロー一発で綺麗になります。値段の差も1000円程度です。
フィルターはアマゾンが一番安いです!
書込番号:21111943
2点
このレンズ自体を持っていないのですが・・・
画角的にはいけるのでは無いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFME
MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 82mm 保護用 ブラック 066143
このページ、
>よく一緒に購入されている商品
に、このレンズが出ています。
書込番号:21111997
1点
キヤノン10-22oにPro1D使っていますが、問題ないです。DHGスーパーレンズプロテクト、薄枠なので問題ないと思いますね。
予算があるなEXUSでも良いと思います。
書込番号:21112207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなに早くお返事頂き、ありがとうございます。
安心しました。
EXUSもオススメなのですね。
子供がべっとり触って、拭き取ることが多いので
コーティングが取れてしまうかも!?と考えて
DHGにしようかと考えてました。
ありがとうございました
書込番号:21112733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
現在70D18―135レンズセットを使用しており、この度こちらのレンズを購入しようと思っているのですが、何かお勧めのレンズケースかレンズポーチ等は有りますでしょうか。
書込番号:20182871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AT-X 11-20 PRO DX 
全長92mm  最大径89mm
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140140-4H-03-00
内寸
高さ95mm  最大径90mm  
書込番号:20183232
0点
カタログでのレンズの寸法、重量は、ほとんどの場合、フードを含みませんので、ご注意ください。
失敗を防ぐには、先ずはレンズが手元に届いてから、フードを逆付状態で入れるのか、正状態で入れるのか、
又はフード無しで入れるのかを決めてから、店舗で現物合わせさせるのが確実ですよ。
書込番号:20184011
1点
>にこにこkameraさん
このハードボトルレンズケース、しっかりした作りのようで良さそうですね。
候補のひとつにあげてみたいと思います。
書込番号:20184515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
とても参考になる情報有難うございます。
確かに保護フィルターをつけて、フードを逆付状態で入れる予定でいるので、届いてからで無いとわかりませんね!
どなたか同じような条件下でレンズケースなど使用しているかたおられませんか?
参考にしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20184532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に航空機にて、預け荷物になるか手荷物か?
通常、国内でフツーに楽しむ分には100均で十分
都会にお住まいであれば中古でハードケースは500円くらいなので普段から買い置きするのも一考。(ちょっと覗いて見る習慣)
書込番号:20184808
1点
>にこにこkameraさん
ご助言有難うございます。
当方田舎にてなかなか買い物にいけないためAmazonで購入を検討しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KKBFJOQ/ref=mp_s_a_1_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1473452349&sr=1-12&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65
このようなのもが希望なのですがなかなか見当たらないため、何か使われているかたがいないかと思った次第です。
書込番号:20186640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直こればっかりは・・・
過去スレを思い起こしても100均で十分という意見が多かったように思います。
当該レンズのオーナーさんの良レス待ちですね。
書込番号:20188566
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
今度、風景の撮影のためにPLフィルタの購入を考えています。
Amazonブランドものは82mmでもとても安く、買おうかとも思ったのですが、
厚みのあるタイプなので、広角端ではケラれてしまいそうです。
KenkoのPLフィルタでは3.5mm/ 2.4mm/ 1.2mm/ 0.8mm/ 0.5mmとありますが、
性能と使い勝手のよさそうなzeta wide(2.4mm)でもケラれないでしょうか?
0.5mmのものは明るくて良さそうですが、薄すぎてつかいにくいというのと、
径が82mmもあると壊してしまわないか心配です。
もし、ケラれてないという方がいたら(他の商品でも)ぜひ教えていただきたいです(*^_^*)
よろしくお願いいたします!
1点
>ふぉたろうさん
気になられるのでしたら、
マルミのステップアップリングで82→86mmに変換し、
86mmのPLフィルターを使えば、蹴られは回避出来るかと思います。
書込番号:19720101
1点
PL付けて超広角で空撮ると色むらが出やすいので要注意。
書込番号:19720320
4点
 
 横道坊主さんのご指摘のとおり、PLフィルターを使って広角で空を撮ると、偏波面の効きに方向性があるために空の色にムラが出ます。たとえば真正面の空が青なるように効かせると、両端は効きが悪くてそのままの色となり、全体として不自然な感じに写ります。
 広角・超広角にPLフィルターは向きません。
書込番号:19720335
![]()
2点
返信有り難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
86mmもそれほど変わらない値段であるんですね!
見ていたPLフィルタのシリーズでは82mmまでだったので、
それ以上は無いと勘違いしてました。
検討したいと思います。
>横道坊主さん
確かにそうですよね。勉強不足でした。
>isoworldさん
ご説明ありがとうございます。片ききなどと言うそうですね。
レタッチ能力は低いので、もう少し考えることにします。。
上記を踏まえて考えなおしたいと思いますが、
使いたい人がいるかもしれませんので、こんな情報を載せておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100728_383733.html
TOKINAの11-16mm (フィルタ径77mm)ならPRO1D WIDEBAND(厚み2.4mm?)でも大丈夫のようです!
書込番号:19722271
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
ずっと14-20mm f2.0と悩んでいたのですが、
やはり超広角が欲しい!と思いこちらのレンズにしました(^_^)
Amazonで59,800円とこちらの最安値より少し安かったです。
藍海さんや、Thはじめさんの意見も、勝手ながら参考にさせていただきました。
星景写真が撮れたらこちらにも貼りたいと思います☆彡
4点
>ふぉたろうさん
ご購入おめでとうございます!
是非、11-20での作品をみせてください^^
書込番号:19698157
2点
本日届きました(*^_^*)
明日からまた曇りが続きそうなので、早速撮ってきました!
全部手持ちですが、明るいのと広角なので1秒ぐらいは平気でした。
手ブレ補正ついているのでしょうか。
ボディはEOS kissX7です。
DPPで色とノイズは補正していますが、トリミングはしていません。
手持ちで気軽に星が映せるなんて最高です!
次はプロソフトンをつけて撮影します☆彡
書込番号:19703312
4点
>ふぉたろうさん
星を手持ち撮影?
そんな使い方もあるんですね
書込番号:19704390
0点
先日、星を撮る機会をつくれたので何枚か貼らせて下さい(^_^)
このレンズは無限遠が簡単に出せるので、
ちょっと戻す感覚を覚えればライブビューでの合わせがいりません。
>Thはじめさん
無いかも知れません…笑
あくまでも気軽にとれるという意味で…(^_^)
今回はしっかり三脚つかってます。
書込番号:19788477
1点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
今年の夏休みに子ども達とキャンプへ行く際に星景写真に挑戦しようと思っていろいろ検討しています。
こちらのレンズは星景写真用としては如何でしょう。
カメラはCanonの70Dを使用しています。この機種に合うレンズを探していてこのレンズが目に止まり情報が少ないので質問をさせてもらいました。
0点
>藍海さん
作例にも星空がありますので向いていないと言うことはないかと思います。
11-20と広いですしね。
ただこれらのレンズも検討されてから購入するのも良いかと思います。
タムロン http://kakaku.com/item/K0000728391/
SIGMA   http://kakaku.com/item/K0000522469/
画角は若干違いますが星空には向いていると思います。
純正は敢えて挙げませんでした。
書込番号:19654652
2点
星景については、レビューに出ていますね(^_^)
このレンズではありませんが、トキナーのPROレンズは解像度よし…という事で買って見ました。 
少し甘い時は調整に出すと物凄いですよ…と誌面に出ていましたので、やってみました。 
いい仕事してますねぇ〜(^_^)v
書込番号:19654856
2点
藍海さん
お早うございます。
サムヤンの10mm F2.8は如何でしょうか?
使用した事はありませんが、兄貴分の14mmが素晴らしいので、期待できると思います。
また、超広角レンズはズームであってもワイド端しか使用しない場合が多いので、単焦点でも良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000725769/
トキナー11-20mmは、二世代前の11-16mmを所有していますが、コマ収差はそれなりに出ます。
二世代も違うので改善されているとは思いますが…。
後、超広角で1mmの違いは結構大きいです。
で、レンズの事よりも、撮影場所の夜空の状況(暗さ)や月齢は把握していらっしゃいますか?
例えば、関東一円で、天の川がまともに見られるキャンプ場は、かなり限られますし、月が出ている時間帯は基本的に星の撮影はNGです。
必ず下調べをして、事前にピント合わせ等を練習しておきましょう!
書込番号:19655074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>藍海さん
自分も星景撮りますが、11-20いいですよ
もともと天の川を撮りたくて、当時明るい広角ズームは選択肢が少なくて、トキナ11-16を買ったのですが
レビューにも書きました通り、以前の11-16よりもすごく良くなっています。
APS-Cでの星景用ズームレンズとしては、いまのところこれが一番だと思います。
これ以上の写りを求めるとすると、単焦点レンズもしくはフルサイズへの移行ということになると思いますね
書込番号:19655216
![]()
5点
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。
タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD はシグマの20mmF1.4DG HSM共に1キロ前後の重さは、現在所有している三脚の積載重量が4キロ程だったと思い今の状況では難しいかなと思っています。
シグマの18-35mmf1.8DC HSM は知りませんでした。検討してみます。
書込番号:19655603
1点
>さいてんさん
ありがとうございます。
>少し甘い時は調整に出すと
とはピントの調整ということでしょうか?
書込番号:19655619
1点
>ダンパァ7さん
ありがとうございます。
サムヤンも目には止まったのですが製品によって当たり外れがある様な書き込みをみましたので、でも初心者には魅力的な値段ですよね。
撮影場所については、阿蘇のキャンプ場を予定していて。光害についてもキャンプ場が難しいなら、キャンプ場の近くに大観峰があり天体観測には適地と聞いてます。
また、月齢も24.7日と大丈夫だと思います。一番の不安はピント合わせですが日にちがあるので練習しようと思います。
書込番号:19655648
1点
>Thはじめさん
 ありがとうございます。
APS-Cでの星景撮影は調べれば調べるほど難しいのかなとも思ってます。やはりフルサイズじゃないととも、でも先ずは入門として現在の70Dで撮影できるレンズを検討しています。その点では手頃なこのレンズかなとも思っています。
書込番号:19655669
3点
みなさんありがとうございますあす。
まだ、夏までは時間がありますが、練習もしたいので梅雨前にはAT-X11-20を購入して使いこなせるようになりたいものです。
書込番号:19680268
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














![AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo95/user94144/6/c/6cde31818537825dbd72be6fb1596c3a/6cde31818537825dbd72be6fb1596c3a_t.jpg
                        )




