CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT250MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT250MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション

CT250MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT250MX200SSD1

CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

大分、長く使ってきたので(5年以上)新しいPCへの移行を検討しています。Windows11ではセキュアブートが必須の条件なので、システムドライブをMBR形式からGPT形式に変更しておこうと思います。

単体でMBRからGPTに変更って、可能なのでしょうか?

もし、NGなら1.5TBのHDDがあるので、そこに移しつつ戻すことで可能かなと思っています。


一応、構成情報です。
[CPU] Intel Core i5 6500T/(Skylake) クロック周波数:2.5GHz ※ 規定クロック
[メモリ] crucial CT2K4G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
[マザーボード] ASUSTek H170-PRO (BIOS:3805)
[SSD] crucial CT250MX200SSD1 (250GB) 起動ドライブ[Cドライブ]
[HDD] TOSHIBA MN06ACA800/JP [8TB SATA600 7200]
[TVキャプチャー] ピクセラ PIX-DT260
[OS] Windows 10 Home 64bit版

書込番号:24579856

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/04 13:00(1年以上前)

それをやっても、CPUのバージョンが8世代以降じゃない限りは、まともにはWindows11にできません。
裏技使ってのアップデート化になるのでサポートもされないし、10のままに使い倒すほうが良いです。

書込番号:24579867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/04 13:08(1年以上前)

Windows 10 標準の「MBR2GPT.exe」で変換できます。
※一度変換すると、元に戻せません。
Windows 11 にアップグレードするのは、既に付いているレス通り。

書込番号:24579884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

2022/02/04 14:09(1年以上前)

>あずたろうさん
ごもっともです。私も現環境ではCPUがWindows11に未対応なので、OSはWin10のままで使い倒す予定です。

>猫猫にゃーごさん

私も投降後、もう少し調べていたらコマンドで出来そうなことが分かりました。ありがとうございました。
https://itojisan.xyz/settings/26822/

[本家のサイト] https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt

「MBR2GPT.EXE」を実行した人の感想を聞いてみたいです。...

書込番号:24579966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/02/04 14:27(1年以上前)

>「MBR2GPT.EXE」を実行した人の感想を聞いてみたいです。...

これも、「もう少し調べてみたら」わかると思いますよ。

書込番号:24579991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:98件

2022/02/04 15:23(1年以上前)

>マレ2復活さん
「MBR2GPT.EXE」での変換自体は示されたサイトで記述されている通り実施できるはずです。
サイトではPowerShellを使用していますが、私が以前実施した時はWindows起動中に「CMD.exe」を管理者権限で起動して実施しました。
変更自体は短時間で終わります。1分もかかりません。
猫猫にゃーごさんの指摘にあるように標準の方法では戻せませんので、ディスクごとバックアップを取っておいたほうがよいです。

書込番号:24580088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2022/02/04 17:59(1年以上前)

リスクを考えたら、現在使っているHDDは、そのまま一切変更しないで、

128〜250GBくらいのSSDにOSをクリーンインストールするのが一番

リスクが少ない様に思います。

書込番号:24580353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/05 01:54(1年以上前)

うちはつい先日mbr2gpt.exeを実行してみましたが、2システムドライブとも駄目でした。orz
(3行ほどレスポンス表示が出るのですが、3行目でinvalid?とか出て失敗終了します。)

一応、Win10のシステムドライブから、別のシステムドライブに実施する方法と、USBメモリで
起動して実施する方法も試したのですが、どちらも駄目でした。

2システムとも、Win7、8.1からのUPGしたWin10なので、そのあたりが影響してるのかなあ?

今のところ、解決策は見つかってません。

書込番号:24581093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/05 02:31(1年以上前)

MBR2GPT.exe 実行前

MBR2GPT.exe 実行

MBR2GPT.exe 実行後

画像は、2017年4月に「MBR2GPT.exe」のテストを行ったときのものです。

私は、実行後のパーティション構成が気に入らなかったので、実機では、
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
のディスククローンの変換機能でMBR→GPTを行いました。
ディスクイメージバックアップの復元時に行うこともできます。

方法は簡単で、クローン先 or 復元先SSD(HDD)を実行前にGPT変換しておくだけです。
diskpartでclean、convert gpt
クローン or 復元時に相手先のパーティションスタイル(MBR/GPT)に自動変換されます。

書込番号:24581110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/05 19:18(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
情報サンクスです。

うちのシステムドライブは、必ずC: D: ドライブの2つに分ける様にしてるので、
もしかしたら、それが失敗の原因になってそうな気がしてきました。

時間が取れたら、D:ドライブを削除して再挑戦してみます。d(^o^)

書込番号:24582374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/05 23:26(1年以上前)

@MBR2GPT プライマリーパーティションのみ

AMBR2GPT 拡張パーティションあり

BABS3.5 GPTディスクにディスククローン

>翠緑柄眸さん

テストしてみました。

画像@ → 変換成功
MBR2GPTで、プライマリーパーティションのみのディスクを変換。

画像A → 変換不可
MBR2GPTは、拡張パーティション(論理ドライブ)が存在すると、変換できないですね。

画像B → 変換成功
AOMEI Backupper Standard 3.5で、GPTディスクにディスククローンで変換した場合は、
GPT変換および、拡張パーティション(論理ドライブ)がプライマリーパーティションに
変換されます。

書込番号:24582808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

2022/02/11 22:00(1年以上前)

ディスクの管理画面

MBR2GPTのValidate画面

DISKPART画面

少し調べて「MBR2GPT」コマンドで検証してみた所、OSパーティションではないと怒られました。私の環境ではDisk:2がシステムディスクです。
ディスクの管理画面で見ると、確かにDドライブがシステムディスクのようにも見えます。
現在、CドライブとDドライブがMBRの形式です。

このままでは、MBR2GPTで変更できなさそうですが、何か良い方法か回避策などありそうでしょうか。

書込番号:24594028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/12 07:05(1年以上前)

@Win10 MBR 正常インストール

AWin10 MBR 失敗インストール

>マレ2復活さん

パーティション未作成のSSD(HDD)を複数台接続した状態でWindows 10を
クリーンインストールすると、画像Aのように失敗インストールとなります。
これを、@正常インストール状態にすることは可能です。
正常インストール状態になれば、GPT変換もできます。

作業前に確認しておくことがあります。
1.ディスク0を外した(SATAケーブルを抜く)状態で起動できるか?
 起動できたら、ディスクの管理のスクリーンショットを貼ってください。
2.作業用SSD(HDD)として、ディスク2の容量以上の内蔵ドライブが必要。
 使用済みディスクで構いませんが、中身はすべて消えます。
3.Windows 10のインストールメディアを作成する8GB以上のUSBメモリが必要。

取り敢えず、確認結果を書いてください。

書込番号:24594444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/12 08:08(1年以上前)

>マレ2復活さん

CドライブとDドライブ内の必要なデータをバックアップしたうえで、
ディスク2のみ取り付けてUEFIブートでWindows 10をクリーン
インストールする手もあります。

現在の環境をどうしても引き継がなければならない理由が無ければ
クリーンインストールの方が簡単です。
ソフトのインストールやデータの復元作業は必要になりますが。

書込番号:24594498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

2022/02/12 08:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
確認してみます。スクリーンショットを取りますので、少々お待ちください。この週末のどこかで実験してみようと思います。

書込番号:24594515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

2022/02/12 22:29(1年以上前)

ディスク0(G)外し

ディスク1(D)外し

再度、Disk0とDisk1を接続した時の管理画面

Disk0,1を外した時のMBR2GPTの画面

>猫猫にゃーごさん
Cドライブ以外のDとGを外して起動してみました。画面をキャプチャいたしました。
その後、また接続して戻したところシステムとブートが同じディスクになりました。

Disk0,1を外した時のMBR2GPTのValidate時の画面も添付いたします。

この状態で、実行すればうまくいくのでしょうか?

Disk0と1を接続したところGoogleドライブがGドライブになってしまい、もともとのGドライブがFドライブになってしまいました。
Googleドライブはドライブレターを変えられるのかもしれませんが、変更方法がすぐに分からなかったのでGとFが入替ってしまいました。

書込番号:24596046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:98件

2022/02/13 17:04(1年以上前)

>マレ2復活さん
キャプチャを見ましたが、故意でなければ通常存在する回復パーティションが無いことが気になりました。

とはいえ確実なことは言えないので、まず何が問題なのかMBR2GPTのログで確認することが先決です。
本家のサイトとして挙げられているマイクロソフトのサイトを見ていただくと、4つのログが出力されることが書かれています。
特別なことをしておらず、コマンド実行時に指定してなければシステムドライブのWindowsフォルダ直下に出力されています。
setup〜.logの中身を確認するとエラー原因が書かれていると思いますので、その原因を取り除く必要があります。

書込番号:24597623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/13 18:13(1年以上前)

@Win10 MBR Cドライブのみインストール

AABS3.5 システムクローン ロック解除

>マレ2復活さん

SSD(250GB)(Cドライブのみ)だけで起動できるのですね。
ということは、予めパーティションを作成しておいたSSD(250GB)に
Windows 10をクリーンインストールしたんですね。画像@

この状態であれば、AOMEI Backupper Standard 3.5と作業用SSD(HDD)で
GPTディスクに変換クローンできます。
以下、作業手順です。

●前準備作業
1.SSD(250GB)にHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 HDD(8TB)とHDD(1.5TB)にはSATAケーブルを接続しない。
 準備できたら電源を入れて起動する。
 ディスクの管理が画像@と同じ状態か確認する。

2.AOMEI Backupper Standard 3.5 をインストールする。
 ・AOMEI Backupper Standard 3.5
 https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
 からダウンロードしてインストールする。

3.AOMEI Backupper Standard 3.5 のシステムクローンのロック解除を行う。
 画像A参照。
 (1)鍵付き状態のシステムクローンをクリック → アンロック画面になる。
 (2)URLアドレスに実在する適当なサイトのURLを入力 → [提出]をクリック。
 (3)アンロック成功画面が表示されたら[はい]をクリック。
 (4)システムクローンの鍵マークが消える。

以上で前作業は終了です。

書込番号:24597808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/13 18:24(1年以上前)

@SSD(250GB)(MBR)+作業用HDDで起動

A作業用HDDを初期化(GPT)

BSSD(250GB)(MBR)を作業用HDD(GPT)にシステムクローン

Cクローン完了&作業用HDD(GPT)から起動

●SSD(250GB)(MBR)を作業用HDD(GPT)にシステムクローンする。
1.SSD(250GB)にHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 作業用HDDにHDD(1.5TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 準備できたら電源を入れて起動する。
 ディスクの管理が画像@と同じ状態か確認する。
  ディスク0:SSD(250GB)
  ディスク1:作業用HDD

2.作業用HDDをdiskpartで初期化+GPT変換する。画像A参照。
 スタート → Windows システムツール → コマンドプロンプトを右クリック →
 その他 → 管理者として実行 → ユーザーアカウント制御 → [はい]
 コマンドプロンプトが起動したら、以下を実行。
 C:\Windows\sysytem32>diskpart
 DISKPART> list disk
 DISKPART> select disk 1
 DISKPART> clean
 DISKPART> convert gpt
 DISKPART> exit
 C:\Windows\sysytem32>exit

3.SSD(250GB)(MBR)を作業用HDD(GPT)にシステムクローンする。画像B参照。
 AOMEI Backupper Standard 3.5 で以下を行う。
 1)システムクローンをクリック。
 2)宛先パーティション画面
  ディスク1の未割り当て領域をクリック → [次へ]
 3)操作概要画面
  「パーティションのサイズを編集」をクリック
 4)パーティションを編集画面
  パーティションサイズ:項目の値を5GB減らした値に変更 → [はい]
 5)操作概要画面
  「□SSDを最適化する〜」にチェックを入れる → [開始]
 6)システムのクローンの進捗画面
  グラフが100%になるまで待つ → [完了]
 7)ディスクの管理でシステムクローン結果を確認。画像Cの上部。

4.システムクローン後の作業用HDD(GPT)から起動する。
 1)作業用HDDにHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
  SSD(250GB)には、SATAケーブルは接続しない。
 2)BIOSセットアップ画面に入り、UEFIブートに設定する。
 3)電源を入れ、作業用HDDから起動するのを確認。
 4)ディスクの管理で確認。画像Cの下部。

以上で、作業用HDD(GPT)へのクローン作業は終了です。

5.動作確認を行う。
 SATAケーブルの接続は以下で行ってください。
 ・作業用HDDにHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ・HDD(1.5TB)にHDD(1.5TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ・HDD(8TB)にSSD(250GB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ディスクの管理では以下になります。
 ・ディスク0:作業用HDD
 ・ディスク1:HDD(1.5TB)
 ・ディスク2:HDD(8TB)
 ドライブ文字が以前と変わっている場合は、ディスクの管理で
 該当パーティションを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」で
 変更してください。

動作確認で異常が無ければ、SSD(250GB)へのクローンに進みます。

書込番号:24597832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/13 18:43(1年以上前)

@作業用HDD(GPT)+SSD(250GB)(MBR)で起動

ASSD(250GB)を初期化(GPT)

B作業用HDD(GPT)をSSD(250GB)(GPT)にディスククローン

Cクローン完了&SSD(250GB)(GPT)から起動

●作業用HDD(GPT)をSSD(250GB)(GPTで初期化)にディスククローンする。
1.作業用HDDにHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 SSD(250GB)にHDD(1.5TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 準備できたら電源を入れて起動する。
 ディスクの管理が画像@と同じ状態か確認する。
  ディスク0:作業用HDD
  ディスク1:SSD(250GB)

2.SSD(250GB)をdiskpartで初期化+GPT変換する。画像A参照。
 スタート → Windows システムツール → コマンドプロンプトを右クリック →
 その他 → 管理者として実行 → ユーザーアカウント制御 → [はい]
 コマンドプロンプトが起動したら、以下を実行。
 C:\Windows\sysytem32>diskpart
 DISKPART> list disk
 DISKPART> select disk 1
 DISKPART> clean
 DISKPART> convert gpt
 DISKPART> exit
 C:\Windows\sysytem32>exit

3.作業用HDD(GPT)をSSD(250GB)(GPT)にディスククローンする。画像B参照。
 AOMEI Backupper Standard 3.5 で以下を行う。
 1)ディスククローンをクリック。
 2)ソース画面
  ディスク0 をクリック → [次へ]
 3)宛先ディスク画面
  ディスク1 をクリック → [次へ]
 4)操作続行確認画面
  [はい]をクリック。
 5)操作概要画面
  「宛先ディスクのパーティションを編集」をクリック
 6)パーティションを編集画面
  ・「◎ディスク上のパーティションを編集」のラジオボタンをオンにする。
  ・上部グラフの「G:ボリューム」をクリック。
  ・編集グラフ右側の〇を右端までドラッグする。
  ・[はい]をクリック。
 7)操作概要画面
  「□SSDを最適化する〜」にチェックを入れる → [開始]
 8)ディスククローンの進捗状況画面
  グラフが100%になるまで待つ → [完了]
 9)ディスクの管理でディスククローン結果を確認。画像Cの上部。

4.ディスククローン後のSSD(250GB)(GPT)から起動する。
 1)SSD(250GB)にHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
  作業用HDDには、SATAケーブルは接続しない。
 2)BIOSセットアップ画面に入り、UEFIブートに設定する。
 3)電源を入れ、SSD(250GB)から起動するのを確認。
 4)ディスクの管理で確認。画像Cの下部。

5.動作確認を行う。
 SATAケーブルの接続は以下で行ってください。
 ・SSD(250GB)にHDD(8TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ・HDD(1.5TB)にHDD(1.5TB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ・HDD(8TB)にSSD(250GB)に接続していたSATAケーブルを接続する。
 ディスクの管理では以下になります。
 ・ディスク0:SSD(250GB)
 ・ディスク1:HDD(1.5TB)
 ・ディスク2:HDD(8TB)
 ドライブ文字が以前と変わっている場合は、ディスクの管理で
 該当パーティションを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」で
 変更してください。

動作確認で異常が無ければ、SSD(250GB)のMBR→GPT変換作業は完了です。

●おまけ
元環境、GPT変換後環境にも回復パーティションが存在しませんが、
回復ドライブの作成ができないだけで、通常運用には支障ありません。
回復パーティションは下記方法で作成することができます。

1.・Windows 10 のダウンロード
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 の「メディア作成ツール」で8GB以上のUSBメモリにインストール
 メディアを作成する。
2.Windows 10が起動している状態で、インストールメディア(USBメモリ)
 内の setup.exe を実行し、上書きインストールします。
3.完了すると回復パーティションが作成されており、回復ドライブの作成が
 可能になります。
4.続けて Windows Update を行って最新状態にします。

書込番号:24597884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件 CT250MX200SSD1のオーナーCT250MX200SSD1の満足度5

2022/02/13 20:49(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
解読しながら、少しずつ実行してみます。ありがとうございます。
>しげ散歩さん
回復パーティションは以前使用していたRealSSD C300(128GB)から移行した際に勝手に作られたものかもと思い削除してしまいました。
猫猫にゃーごさんの戻し手順で直してみます。

書込番号:24598149

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SecureEraseできない

2018/07/09 14:55(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

MX200のファームウェアをMU04に変更し、UEFIの機能でSecureEraseしたところ「Not support」と表示され実行できませんでした。
おかしいと思い、別PCでも試してみましたが同様に未対応との表記で、Linuxのmspartでも不可能でした。

初期からできないとは考えにくく、MU04のバグかと思いましたが、そういう前例も見ないため原因がわかりません。

なにか思い当たる点がございましたら、お答えいただけると幸いです。

書込番号:21951819

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/09 15:03(1年以上前)

http://marosama.blogspot.com/2014/11/crucial-m500m550mx100secure-erase.html

こちらのサイトが参考になるかと。

書込番号:21951832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/07/09 15:38(1年以上前)

SSDはセキュア・イレース可能なものと不可能なものがありますよ。

不可能なものは従来のように物理フォーマット 0書き込み頑張るしかない。


うちもCrucial M550にてはできませんでした。

現在のSumsung 860EVOはできますが。

書込番号:21951878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2018/07/09 15:43(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます。そういえば暗号化があったなぁ・・・。と思い出しました。
今だとGUIのツールで実行できるようなので早速試してみます。

>あずたろうさん
SecureErase不可能なものもありますが、同社の過去製品のM4がSecureErase可能という表記となっているため少し考えにくいかと・・・。
M550もzemclipさんのサイトによると対象のようですしもしかしたら・・・。

書込番号:21951888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/07/09 15:43(1年以上前)

例えば今はマザーボードからもセキュア・イレースできるのですが、
そのQVLリストでもCrucialはこの2つしか載ってないです(笑)

書込番号:21951889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2018/07/12 14:23(1年以上前)

先日、MX200をアンマウントした上でCrucial executiveを利用し「PSIDの復旧」をしたところ無事SecureEraseできました!

紹介してくだったサイトではCUI上での作業だったようですが、現在だとGUIでできるようで非常に簡単でした。
ありがとうございました!

書込番号:21957983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SMARTの温度表示が・・・(再)

2017/01/13 21:13(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:33件

先日温度表示がおかしくなるという事態になりまして皆さんの助力により一応問題は解決したのですが、昨日再び温度表示がされなくなりました。
またクリーンインストールしてもまた同じ問題が起こると思い、とりあえずファームウェアをMU03→MU04に変更しました。
そしたらあら不思議、ちゃんと温度表示されるようになりました。
SMART関連の不具合がある方はファーム更新されると改善されるかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。



書込番号:20566029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SMARTの温度表示が・・・

2016/12/27 14:04(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:33件

CrystalDiskInfoで温度管理してたのですが、最近気が付いたら温度表示がされなくなりました。
何か原因がわかる方おられますでしょうか。

構成:
・intel i5 6600
・msi H170i pro AC
・メモリ16GB
・nvidia GTX760
・windows10 x64

その他のSSD・HDDは表示されてるようです。
よろしくお願いします。

書込番号:20518104

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/12/27 16:13(1年以上前)

http://crystalmark.info/download/archive/CrystalDiskInfo/

アーカイブのバージョンでも表示されないなら、SMARTの読み込みが問題でしょう。
もしかするとOSの再インストールまで行くかもしれません。

書込番号:20518304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/12/27 16:33(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。

とりあえずリンク先から5.6.2というバージョンを起動してみましたが、温度表示されませんでした。
OS入れ直しですか・・・

そういえば思い出したのですが、1週間ほど前スリープからの復帰でパソコンが起動しなくなりました。
UEFIからだと全部のSSD、HDDが認識してなかったのですが、電源ケーブル(本体、SATA共)を挿し直ししてると
何事もなかったように起動しました。現在はスリープ復旧も問題ありません。
まぁ、とりあえずOS入れ直ししてみます。

書込番号:20518336

ナイスクチコミ!0


bs029さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/27 18:24(1年以上前)

C2の生の値は最高温度53℃、最低温度8℃、現在温度128℃(0x80)になっているので、SSD側で現在温度の取得に失敗しているように見えます。

書込番号:20518527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/27 19:20(1年以上前)

SSDの温度センサーが故障しているかもしれません。
SMARTのC2が16進数で温度を表していますが、
0033=51度(最高温度)0008=8度(最低温度)0080=128度(現在温度)です。

現在温度が128度になっているためソフトの表示範囲外になっているのでしょう。
とりあえず一旦電源を切って入れ直して現在温度の0080が変わるか様子を見るか、
MX200は新しいMU04が出ているのでファームウェアアップデートしてみるかですね。
どうしても直らなかったら購入店に相談したほうが良いかもしれません。

書込番号:20518654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/27 19:20(1年以上前)

すみません、bs029さんの投稿に気づかずに被ってしまいました。

書込番号:20518658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/12/27 19:54(1年以上前)

>bs029さん
>Femtoさん
ご返信ありがとうございます。
先ほどOS入れなおしてきました。
あれは一体何だったんだと思うくらい正常に作動しております。
OS入れなおしてまだ1ヵ月もたってなかったのですが・・・
原因が不明なだけに腑に落ちませんが、とりあえず問題は解決しましたので良しとしましょう。
お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:20518715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/29 16:53(1年以上前)

ほう 私もSSDのチップが故障したと思っていましたが、OSの入れ直しで解決したんですか!
ドライバーにでも不具合が発生したんですかね?

書込番号:20523333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HP 450g2で交換できますか?

2016/10/23 09:13(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

HP 450g2をしようしていますが、このSSDに交換したいのですが厚みを調べていますが出て来ないのですがこの機種は対応してますか?

書込番号:20322984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/23 09:34(1年以上前)

7mm
http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-mx2

書込番号:20323030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/23 09:34(1年以上前)

CrucialのMX200/MX300/BX200シリーズはすべて7mm厚で、9.5mm用アダプタも同梱。

書込番号:20323032

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2016/10/23 09:41(1年以上前)

筐体がほぼおなじである「HP ProBook455G2 〜SSDへの換装とメモリ増設」によると、HDDはマウンターにネジ止めされているようです。
7mm厚さのSSDはスペーサーは不要でしょう。
>HP ProBook455G2 〜SSDへの換装とメモリ増設
http://senryaku.sengoku-jidai.com/jisakupc/Specup2.html

書込番号:20323049

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデート(MU04)

2016/08/20 15:09(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 LaVozさん
クチコミ投稿数:2件

下記のページで「MX200」のサポートページから、ファームウェアをMU03→MU04にアップデートするためのファイルがダウンロードできます。なおアップデートには、書き込みできるCD-RやDVD-Rが1枚必要。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/support-ssd?cm_re=top-nav-_-flyout-support-_-ja-support-product-support-ssd
・zipファイルなので解凍すると、長ったらしい名前(笑)のファイルが1つ出来ます(Windows用)。MacOSの場合は、解凍したフォルダの下に「_MacOSX」フォルダがあり、その下に同じ長ったらしい名前のファイルがあります。
・CD/DVDドライブに書き込みするメディアを入れ、長ったらしい名前のファイルをダブルクリックすると、接続されたCDやDVDドライブの名前が出てきますので、画面の指示に従ってメディアを作ります。
・作ったメディア(ブート可能メディアになっています)からパソコンを再起動すれば、ファームウェアの書き換えが行われ、終了すると自動的に電源が切れます。
・Windows7の場合、起動直後に機器を再度認識しなおすので、その後再起動すれば、作業は終了です。

MX200で不具合?等が出ている方は、一度アップデートしてみるのも良いのではないでしょうか。

書込番号:20129401

ナイスクチコミ!1


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/20 15:31(1年以上前)

↓これを使用すると画面上で簡単にアップデートできます。
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive-jp

書込番号:20129439

ナイスクチコミ!1


bosebbさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/20 19:22(1年以上前)

Crucial Storage Executive クライアントにてファームウェアアップデートをクリックすると
下記のようなエラーが。

何らかのエラーが発生しました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
予期しないエラーが発生しました。これは、システムの互換性に関する問題、あるいはその他の不明なシステム状態が原因である場合があります。
crucsupport@micron.com宛てに電子メールを作成し、以下の情報をご提示ください。
マザーボードのメーカーとモデルを含むシステム情報。
システムにインストールされたストレージ デバイス。
以下を含む、Storage Executiveインストール場所のログ ファイル:
msejniLogFile.txt
mseapiLogFile.txt
mseguiLogFile.txt

やはりメディアに焼いて更新すべきですかね。
更新後の感想など聞かせていただけると嬉しいです。

書込番号:20129929

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaVozさん
クチコミ投稿数:2件

2016/08/20 19:28(1年以上前)

私はExcecutiveクライアントを使っていません。直接ファームウェアのファイルをダウンロードし、解凍してDVD-Rに焼き、そこから起動してアップデートしました。NECのVersaProですが、問題はありませんでした。

書込番号:20129940

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/20 21:42(1年以上前)

Crucial Storage Executivedでのエラー存じませんでした。
私はLenovoノートPCのX220iと、自作PC2台の計3台をMX200に換装してCrucial Storage Executive でファームウェアアップデートを実施しましたが3台とも正常にアップできました。
アップ時のOSはX220iと自作機1台がWindows10で、もう1台はWindows7でした。
MU04にしても何も変化は感じられません。

書込番号:20130293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/21 18:01(1年以上前)

Storage Executive はSATAドライバがMS謹製でないと駄目、という制限事項が有りました。(今も?)

自分はM550の時に引っかかって、Crucialに英語でメール問い合わせして知りました。(- -;)

SATAドライバがIntel製やAMD製になってたら、変更してみて下さい。

書込番号:20132503

ナイスクチコミ!0


bosebbさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/21 19:14(1年以上前)

皆様お世話になります。
Crucial Storage Executive クライアントでのエラーの件ですが
Crucial Storage Executive クライアント自体を最新のものにアップデートした後に
ファームウェア更新しましたら大丈夫でした。お騒がせ致しました。

もし同様の症状の方いらっしゃればまずはCrucial Storage Executive クライアントを最新版にしてみてください。

更新後は体感では特に何か変わったようには思いませんが・・・。

書込番号:20132711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT250MX200SSD1
crucial

CT250MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT250MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング