REGNO GR-XI 205/55R16 91Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2015年7月6日 23:48 |
![]() |
10 | 4 | 2015年6月27日 18:28 |
![]() |
37 | 11 | 2015年7月6日 20:41 |
![]() |
22 | 13 | 2015年6月5日 06:13 |
![]() |
35 | 15 | 2015年5月10日 22:00 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月2日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/50R17 91V
初めての投稿ですので、不備あれば許してください。
レガシィ2.5 BスポーツGパケ を約1年前に買いました。
デモ車では、乗り心地が良く、突き上げ感はありませんでした。
新車は突き上げがひどく
スバル営業は、そのうちサスが落ち着くと言ってましたが、全く改善傾向がないので
タイヤ交換を決断しました。
(ADVAN A10 新車装着タイヤ 4000キロ走行してもほとんど変化なし。)
プライマシー3とずっとなやんでいたのですが
・GR−Xiで215/50R17のサイズが追加になった事(10万税込(窒素、工賃、バルブ・廃タイヤ込))
・在庫があり、即交換OK
だったので、購入してしまいました。
さすがに静寂性はぴか一ですが、乗り心地が思ったほどまだ実感できてません。
(A10のエアー2.0で設定より少し良くなった感じ 現在は2.3 走行後2.5)
プライマシー3 ミシュランの返品保証あり 88千円(フジコ−ポ・いつも在庫なし)
を使用してからと・・・多少後悔気味ですが・・・
タイヤ館のサービスが気に入ってましたので
つい10万で購入してしまいました。まだ、20kmで皮むきもできおりませんので
ある程度走ってからレビューしたいと思います。
※参考
今までは、GR9000、GR−XTでした。
年間5000`で 優先@乗り心地 A静寂性
スポーツ走行なし ライフ期間 4年に1回交換(5部山でも交換していた)
3点

スバル Gパケさん
100km以上走行してタイヤの慣らしが終われば、乗り心地も良くなったと感じる可能性もあるかもです。
書込番号:18940629
3点

やっぱ試乗車はおかしいよ
サスは新車用じゃないよね、試乗用のカスタム仕様かまたは丁寧に乗り込んだサスだよな
もしかしたら、タイヤのチューニングもちがうのかな
自分もBLレガシイの試乗に感動して買ったけど、1万キロ超えても3万キロ超えても試乗時のカンドーはなかったよ
で今になって、S4に乗り換えてアレっなんか10年前の試乗時の記憶がよみがえってくるような・・・・(笑)
書込番号:18940756
2点

ありがとうございます。
100kmを目途に、慣らし頑張ってみます。
スバル販売店の営業の方に、あまりにも営業車と異なるので
もう一回、試乗車のサスとタイヤ見せて・・・
といいましたが、もう試乗車も完売を理由に
見せてくれませんでした。
しかもアウトバックの国内発売は、未定と言っていましたが
押印後、間もなく国内発表されました。
(しかも新聞のチラシです。)
レガシィは気にいっていますので、気長に付き合っていこうかと思います。
(嫁は、A3,VW GTI,XV,VEZEL、オデッセイ、ハリヤ‐、X-RAIL、V40・・・・
すべて運転できない
レヴォーグは、ダクトに虫が入ったらどうするんですか?と質問
営業の方は、丁寧に、虫の入るフィルター?の説明をしていましたが・・
結果、ダクトが邪魔で見切りが悪いのでNGらしいです。)
唯一運転できるとレガシィだったのですが、1回も運転することなく、電気自転車
パナソニックのビビで頑張っています。
タイヤのコメントでなくてすいません^^;
書込番号:18943169
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/70R14 88H
現行NOTEなんですが純正装着タイヤが56,000キロを超え
タイヤ交換を予定しています。
快適性重視でLM704にしたいところですが(以前フィールダーで好感触)
この車の純正サイズが185/70R14でサイズラインナップにありません。
外径が変わりますが185/65R14にするかGR-XI、その他お勧めがありましたら
ご教示願いたいと思います。
求める性能は、できれば転がり抵抗係数A以上で、ウエットグリップ性能も
できればb以上で、静かで当たりの柔らかな乗り心地にしたいと考えています。
(純正装着のBSエコピアはロードノイズ&突き上げがひどかったので)
以上よろしくお願いします。
3点

のらぶたさん
ノートにOP設定されている185/65R15へのインチアップは検討されていませんか?
インチアップすればLEMANS4 LM704が選択出来ると共にハンドリングの良化も期待出来そうです。
書込番号:18913158
1点

のらぶた様こんにちは
185/70R14 88Sから185/65R14 86Hは外径が小さくなるため、速度メーターの誤差が-3%も変わります。
ロードインデックスが88より小さい数字になっているため車検に通らない可能性があります。
185/70R14は、のらぶた様がご希望の性能タイヤはREGNO GR-XIしかございません。
14インチのまま変更する場合は195/65R14 89Hにした方が良いのですが、これも思いあたるタイヤがございません。
185/65R15ならLEMANS LM704、BluEarth-A、PROXES CF2の中間グレードが候補に上がります。
もっと上質をお求めならREGNO GR-XI、ADVAN dB、VEURO VE303などになります。
書込番号:18913262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさん マッドスピードさん
早々にありがとうございます。
インチアップは念頭になく・・・、やはりGR-XI しか
なさそうですね。
しかしノートにREGNO っていうのも相性がどうか
という懸念が残ります。
やはりREGNO は重量級ハイパワーサルーン向けのイメージが。
サイズラインナップでも当該サイズは最小の部類ですし。
書込番号:18913670
0点

のらぶたさん
純正サイズである185/70R14の外径は614mm程度です。
これに対して185/65R14のLEMANS4 LM704の外径は593mmと約20mmも小さくなります。
これだけ外径が小さくなる185/65R14のLEMANS4 LM704は一寸お勧めしづらいです。
195/65R14というサイズなら、外径は610mm程度と純正サイズに近いです。
しかし、このサイズには省燃費性能やウエット性能優れたコンフォート系タイヤがありませんね。
という事で結論は純正サイズの185/70R14のREGNO GR-XIを履かせるです。
のらぶたさんのお考えの通りREGNO GR-XIはコンパクトカーとの相性に若干の不安が残ります。
ただ、コンパクトカーのノートでもREGNO GR-XIの最高水準の静粛性は体感出来るはずです。
又、REGNO GR-XIはウエットグリップ性能Aに迫る高いウエット性能も魅力的です。
書込番号:18914101
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 245/40R19 98W XL
近い内にタイヤ交換を考えています。
今まで運動性能の点でADVANdbに決めていたのですが、REGNOの新モデルが出たのを知って気持ちが揺らいでます。
REGNOのカタログに運動性能が良くなったとあり、ADVANと同レベルならREGNOがいいなって思ってます。
タイヤ選びの基準なんですがプレミアムコンフォートクラスでグリップ・ハンドリング重視です。
低燃費性能、価格はそこまで気にしていません。
車種はBMW535i
サイズはフロント245/40R19 リア275/35R19
REGNO GR-XIは出たばっかりなので情報が少ないのですが、
みなさんのご意見を参考にしたいと思ってます。
3点

BSならPOTENZA S001(RFT)は候補になりませんか?
転がり抵抗ランクは
ADVANdb:B
REGNO:A
POTENZA:C
一般的に転がり抵抗の低さとグリップはトレードオフですので
グリップはPOTENZAの方が上と想像できます。
書込番号:18889886
5点

イチサン丸さん
REGNO GR-XIはREGNO GR-XTに比較してウエット性能、静粛性、ハンドリングが良化しています。
REGNO GR-XIのウエット性能はウエットグリップ性能bですが、aに迫るbですから、ADVAN dB V551よりもウエット性能は良さそうです。
ハンドリングについては、当該サイズのREGNO GR-XIは前後共に負荷能力を高めたXL規格のタイヤとなっていますね。
つまり、XL規格で剛性を持たせていますから、通常のREGNO GR-XIよりも更にハンドリングが良くなっていると予想出来る訳です。
以上の事からREGNO GR-XIは現在履かせているADVAN dB V551に比較して、ウエット性能、静粛性、ハンドリングが良化する事が期待出来そうです。
ただ、ドライ性能だけはREGNO GR-XI よりもADVAN dB V551の方が良いのではと考えています。
書込番号:18889910
7点

1985bkoさんありがとうございます。
POTENZAもいいですよね。
ただ車の用途がファミリーユースで3才と0才の子供を乗せるんでコンフォート系でと思ってるんです。
元々スポーツカー好きなんで私一人ならスポーツ系のタイヤでいきたいんですけど・・・
今の所、第一候補はADVANでREGNOの新モデルが気になってる感じです。
普段走るのが都心部なのでグリップなんて大した問題ではないんですが、
せめて一人の時、例えばたまに出張などで走る高速や山道を少しでも気持ちよく走りたいんです。
書込番号:18891294
5点

スーパーアルテッツァさん
詳しいご説明本当にありがとうございます。
REGNO GR-XIでいこうと思います!
書込番号:18891374
3点

なるほど。
大雑把に分けると
ADVAN/POTENZAはスポーツ系
REGNOはコンフォート系
です。
ADVANを履いているならPOTENZAかな?と思いました。
S001(RFT)ならコンフォート系の要素もありますので。。。
スポーツ系もコンフォート系も
お互いに相反する性能が向上してきているいうことですね。
書込番号:18891930
2点

レグナムVR-4に乗っています。
最近はピレリのP7を数年間使用していました。
今までは、2台目の車として使用していたため気にしていなかったのですが、
通勤に使用する事になってからタイヤの硬さや騒音が目立つようになりました。
スポーツタイプでコンフォートタイヤはかなり気が引けていたのですが、
REGNO GR-XI に交換したところ、不満な点は劇的に改善されました。
オーディオの音も見違えるように良くなりました。
心配していた、急なカーブやレーンチェンジも腰砕けも気にならないレベルです。
まだ交換したばかりでスポーツ走行は限られていますが、現段階では大当たりです。
書込番号:18892323
2点

1985bkoさん
ランフラットの設定があるのでS001も過去検討したことあります。
もしスポーツタイヤでいくならパイロットスーパースポーツもいいかなと。
スポーツとコンフォート、この相反するものをどこで折り合いをつけるか。
タイヤに限らず私の車生活の永遠のテーマです(笑)
家族を乗せる、仕事で使う(たまにお客様もお乗せする)、
なのに高級感あるけどジジくさくなく派手すぎずかっこよくて運転してて楽しい車・・・
複数台持ちできたらいいんですけど景気悪いですからね(笑)
書込番号:18893627
1点

プントあばるとさん
レグナムですか、三菱のステーションワゴンですよね。顔かっこよくて好きです♪
実際にお使いになられている方のインプレッション大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:18893672
3点

既に購入されたかもしれませんが、ちょうどADVANからREGNO GR-XIに交換したばかりの者です。旧タイヤであるADVANは新車装着時から5年以上経過していたので、硬化がかなり進んでいたはずです。そのため、正しい比較にはならないでしょうが、ADVANからGR-XIへの交換は私には正解だったようです。メインのY31には20年以上REGNOを使い続けています。昨年、GR-XTに交換したばかりです。セカンドカーのZ34は初めてのタイヤ交換。クルマの性格から同じブリジストンでもPOTENZAかなと思っていましたが、日産のサービスの方が私にはREGNOをオススメとのことで、素直にREGNOにしました。交換したのは昨日で雨が降っていたのですが、これまでは聞こえなかったタイヤが雨をはじく音が聞こえるようなったのには驚きました。プレミアムコンフォートクラスとのことですので、オススメします。
書込番号:18939817
5点

Z34Ver.Tさん
Y31にZ34ですか、相当な車好きですね(笑)
Y31はシーマですか?セドリックですか?グロリアですか?
私過去にZ32とY33グロリアGTに乗ってました。
私と車の趣味が似ているかもしれないZ34Ver.Tさんのご意見大変参考になります。ありがとうございます。
タイヤはまだ替えてませんが運動性能が良くなったREGNO GR-XIにしようと思ってます。
書込番号:18940384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イチサン丸さん
Y31は後期グロリアグランツーリスモSVです。私がY31を買ったすぐあとに、弟がしばらくZ32に乗ってました。最近はほとんど見かけなくなりましたが、あの後ろ姿は好きですね。Y33も好きなカタチです。ちなみ息子はR34からY50と乗り継いでいます。遺伝ですかね。。あ、ちなみにY31の前に430グロリアにも乗ってました。我ながら偏ったクルマ遍歴ですね〜。GR-XIに交換されたら、5シリーズがさらに上質になるかと。では、失礼します。
書込番号:18942468
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/45R18 91W
レガシィDIT Eyesight のタイヤ交換を考えています。(サイズ225/45/r18)
現在はPOTENZA RE050を履いているせいか、地面に吸い付くような走行性能には非常に満足しているのですが、ロードノイズが大きいこと、乗り心地の硬さなどが気になるので18000km 2年ちょっとしか経っていませんが交換を検討した次第です。
そこで、いろいろ調べた結果以下のタイヤが候補にあがりました。
ブリジストン GR-XI
ブリジストン S001
ミシュラン Primacy 3
静粛性、乗り心地を大きく高められるのであれば多少走行性能を犠牲にしても良いと思います。
交換にあたってアドバイスを頂けないでしょうか?
なお、Primacy 3は非常に評価が高く、他の2種と比べるとコスパも良いので現在はこれが第一候補になっています。
よろしくお願い致します。
2点

dx225さん
REGNO GR-XIとPrimacy 3は快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してPOTENZA S001は運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
プレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XI、Primacy 3何れのタイヤを履かせても静粛性や乗り心地といった快適性能は大きく改善出来ると考えています。
又、Primacy 3にはサイズによってPrimacy 3とPrimacy 3 STという2種類が存在しています。
今回のサイズのPrimacy 3はPrimacy 3 STの方ですが、STが付くPrimacy 3の方がより快適性能は高いようです。
ただ、快適性能を重視するならプレミアムスポーツタイヤのPOTENZA S001は避けた方が無難かなと考えています。
結論は価格面も考慮されているとの事ですから、第一候補のPrimacy 3で良いと思いますよ。
書込番号:18825641
1点

スーパーアルテッツァ様
早速のお返事ありがとうございました。
S001はRE050よりもコンフォート寄りに振ったとのことから走行性能を落とさずに快適性も高まるかなと
思ったのですが、やはりスポーツタイヤなんですね。
となると、GR-XIとPrimacy3がいいかな感じるのですが、快適性にそれほど差がないのであればコスパの関係からPrimacy3にしようと思います。
ただ、静粛性・快適性となるとレグノが一番というイメージがあるのですが、単なるイメージなんでしょうか?GR-XIに変わってからは走行性も大分良くなったとタイヤ館の店員さんに聞きましたが・・・
書込番号:18826179
4点

BLレガシィターボに乗っています。現在レグノ(旧モデル)を3年ほど使用しております。レガシィはそこそこ静粛性もあり、レグノとの相性は良いようでポテンザ050から変えてから別の車のように快適になりました。グリップ等も公道上では全く問題がないかと思います。私的にはハンドリングのフィーリングも取り立ててダルになったとかもありません。通勤等に使用していないので走行距離が少ないこともあり耐久性・燃費とも気になりません(笑)。レグノは高いですけど満足度も高かったです。
書込番号:18826378
4点

S001はRE050よりもほんの少しだけノイズを減少させていますが、乗り心地については硬さというか芯までゴムが詰まったソリッドタイヤの様な突っ張る感じを受けました。
快適性、スポーツ性、省燃費性の全方位で僅かずつ改善した事を謳っていますが、全体的なバランスはむしろRE050の方が良かった様な気もします。
レグノの特徴はタイヤの溝の中の空気が発生するパターンノイズの少なさですが、いまどきパターンノイズが気に成るタイヤは少ないのであまり差別化出来ないし路面の凹凸でタイヤが振動し発生するロードノイズに関してはそれ程差が無いので路面への当たりが柔らかいスタッドレスタイヤの方が静かだったと感じるユーザーの方もいるようです。
この辺は人によって可聴帯域とか気に成る周波数が違う事も影響するので一概には言えませんがあまり期待すると期待外れに終わるかも。
やはり第一候補のPrimacy 3がよろしいのでは。
書込番号:18826454
0点

キョロ555 様
ご意見ありがとうございます。
レガシィでレグノユーザーの方からのご意見参考になりました。
やはり静粛性、快適性は高いのですね。
後は価格がネックなのですが、国産の最高峰と考えれば仕方ないのかもしれません・・・
ただ、レガシィは欧州車的な走りもできるのでミシュランとの相性も良いというレビューもありました。
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:18827131
1点

猫の座布団 様
ご意見ありがとうございます。
走りだけ見ればRE050はほんとに気持ちよく走ってくれますので、これを維持しつつ快適性が加わればいいなあと思っていたのですがなかなか難しいようですね。
運転するときは1000km近く走ることもあるので、ロードノイズがだんだんうっとおしくなってくるようになり、これを改善できたらいいなと思っていました。
レグノもミシュランもそれぞれ特徴があり選ぶのが難しいです。
価格だけ見れば、.comの値段で6000円近く違うのでかなり迷いどころです。
試乗できれば一番良いんですが・・・
書込番号:18827143
0点

フーガのY50後期です。
245/45/18
プライマシーLCからGR-XIに履き替えました。
プライマシー3は分かりませんがプライマシーLCは静かで軟らかさのある乗り心地で満足してました。
転がりも良くいいタイヤです。
交換のタイミングもあったのでレグノに替えました。
GR-XIにして2000q程ですが、静粛性には驚きました。
プライマシーLCより上ですね。
プライマシーの時に少し不満だったグリップもレグノの方が良いです。
性能には関係ありませんし自己満足ですが、タイヤの見た目もレグノがかなり良かったです。
しかし、軟らかさでは、プライマシーの方が少し上かなと思います。
個人的には総合点でレグノですね。
しかし、ミシュランで後悔することは、まず無いと思います。
値段も結構違いますしね。
抽象的で簡単な感想ですいません。
プライマシー3との比較ではないのですが、少し参考になればと思いました。
書込番号:18828579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

miscastxxxx 様
ご意見ありがとうございます。
実際に変えた方からの意見でとても参考になりました。
Pramacyの方がしなやかな感じなんでしょうか?
レガシィ自体が走りを重視した車なので今回はPramacyにしてみようかと思います。
海外製のタイヤにも興味がありますし・・・
どうもありがとうございました。
後日、装着後に感想を書いてみたいと思います。
書込番号:18830689
2点

国産ラグジュアリータイヤからプライマシーLCに交換後、静かで乗り心地がよいのはもちろんですが、
雨の日の路面の状況がつかみやすく、わずかなハンドルの動きにも素直に反応し、ハンドリングのいい
タイヤだと思いました。
3年弱くらいでスリップサインにかなり余裕があるもののパンクを理由にプライマシー3にしましたが、
履いた瞬間は大きな変化は感じられなかったものの、グリップが向上したせいかブレーキが短くなった
と感じました。プライマシーLCもタイヤを交換するまで性能劣化を感じにくく、プライマシー3でも
いい性能が長持ちすることを期待しています。
書込番号:18831282
2点

じんぎすまん様
ご意見ありがとうございました。
実は、本日primacy3にタイヤを履き替えてきました。
皆さんの仰る通り、RE050Aとの差はすぐに分かりました。
ロードノイズの少なさ、乗り心地の向上が感じられたのが良かったです。
特に荒れた路面でのガタガタ感が格段に和らぎました。
ただ、交換前から分かっていたことですがキビキビとしたハンドリングや、吸い付くようなグリップが薄まってしまったのは残念です。
空気圧の調整や、一皮剥けた後でまた変わってくるのでしょうか?
GR-XIの口コミなのに場違いですみません・・・
書込番号:18839417
2点

dx225さん
先ずは↓のように慣らしが終わるまで様子を見ましょう。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/05-02.html
慣らしが終わってもハンドリングに不満を感じるようなら、空気圧を高めに調整するのはありです。
因みにPrimacy 3はXL規格でロードインデックスが95です。
このXL規格のPrimacy 3で純正タイヤと同じ負荷能力に空気圧を調整するとすれば、メーカー指定の空気圧+10kPaとなります。
この+10kPaの空気圧でハンドリングに不満を感じるようなら+30kPa辺りに空気圧を調整して様子を見ては如何でしょうか。
ただし、乗り心地とハンドリングは相反する性能ですから、空気圧を高めると当然ながら乗り心地は硬くなります。
書込番号:18839456
0点

空気圧を無暗に上げるのはどうかと思います。
サスペンションのイニシャルプリロードを上げるのと同じ様なものですからリバウンドストロークが減少して跳ね易くなりますし高荷重には対応しますが接地面積が減少するので手応えが無く動き易く成る面も出て来ます。
慣らしで落ち着きが出るとは思いますが、元々ミシュランはサラリとしたグリップ感で吸い付かない分遅れが少なく無駄に動かないので長時間運転しても疲れ難い正確なハンドリングが持ち味です。
書込番号:18840386
0点

dx225さん
タイヤの空気圧をメーカー指定の空気圧よりも下げる事は、負荷能力の問題もありお勧め出来ない場合もあります。
しかし、高めに調整する事に大きな問題は無いと考えています。
事実、私の場合は今乗っている車のフロントの空気圧は290kPaです。
又、1月まで乗っていた車は前後共に300kPaや320kPaに調整していました。
このような空気圧で跳ねるとか、グリップが低下したとかの悪影響を感じた事も特にありません。
という事でdx225さんご自身で色々な空気圧を試してみて、乗り心地とハンドリングが両立出来る最適な空気圧を見付けて下さい。
書込番号:18840838
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 175/65R15 84H
2010年式 GP1フィットHVに175−65−15のレグノXIを履いて一週間、まだ長距離や高速道は未体験です
確かにロードノイズは驚くほど低く静かになりました
しかしながら、GP1フィットHVではわずかに発進等に”もたつき”みたいなものが感じられて
このタイヤの高度なグリップやコーナーリング性能が発揮されてないように思います
またこのフィットのもともとの足回りやホイールベースの関係でがこのタイヤ性能の感度が高いせいか道路の段差ショック、などがよりクイックに大きく感じられ、以前のタイヤ新車添付時のENASAVE31より硬い乗り味です
やはりこの車格ではレグノXIの性能は引き出せないのでしょうか?
3点

kitajboyさん
確かに車との相性はあると思います。
REGNO GR-XIはサルーンをメインターゲットに開発しているでしょうから、コンパクトカーとの相性は?です。
ただ、高めの空気圧になっていて硬めの乗り心地になっている事はありませんか?
書込番号:18741784
6点

発進時のもたつきはタイヤにパワーが喰われている。段差の過敏さは、タイヤのサイドウォールの硬さから来ていると考えられます。
純正装着のタイヤ=エコタイヤは、転がり抵抗を減らすためグリップ力を落とし、サイドウォールは柔かく作られていますから、前述の不満点が出るのはある意味当然の成り行きなのかなと。
クルマとタイヤのアンマッチだと言われればそれまでですが、タイヤも車体&サスペンションの一部であり、クルマのキャラ付けと密接な繋がりがあります。
良い(高い)タイヤが、必ずしも正解では無いのがタイヤ選びの難しい所。
持ち主の好みも含めれば、正解は無数に存在するのではないでしょうか。
書込番号:18741843
5点

ご返答ありがとうございます
一応 FITの指定空気圧 2.3と2.2です
やはり高級高出力セダン、サルーン向けで足回りは4輪ウイッシュボーンとかマルチリンクサスとか
には最適なんでしょうね
でもカローラアクシオにはあっているように思います
エコカー コンパクトカーには宝の持ち腐れでしょうか?
値段がエコピア上位クラスとほぼ同価格だったもので、FITHVは車内への防音設計が重視された車で車重も重く最適かもと思い購入しました
ただ車自体のパワーやハンドリングに対してはレグノは多少オーバースペックかもしれませんね
書込番号:18741854
2点

昨日今日と高速道往復400Km以上を走行
高速での安心感、乗り心地は秀逸でした
高速100Km/h超えのグリップ感、道路のつなぎ目の段差も柔らかく吸収してくれました
雨天の走行感も安心出来るものでした
ただ自車にパワーがないせいか、街乗りでの高度なグリップ性能は持て余し気味なのと、タイヤのころがり感が体感できません 路面への密着感が先行してます
しかしながらパワーが無い分、タイヤの摩耗寿命はさらに伸びるかとプラスに考えます
以前550CCのホンダTODAY XtiにPOTENZA RE71をはかせていた(サイズがありました)感覚を想い出しました
書込番号:18748463
2点

2011年式アクセラ2Lで純正ブリジストンB250(195/65R15)から変更しました。確かにエコタイヤからこのタイヤに変えたら、アクセルが重くなったような転がり抵抗の増加を感じました。静粛性と乗り心地は良くなったかな?という感じですが燃費も若干悪くなったので、エコタイヤとコンフォートタイヤの違いなのかなと思っています。
書込番号:18750080
4点

自分は4月頭に入れて1ヶ月になろうかという感じですが、
確かに出だしに若干の重さは感じましたね。
ホイールはアルミではなくテッチン(パフォーマンスロッド装着済み)ですが、
走りにしっかり感が出たものと感じてます。
現に高速道路のRのきつい場所(例:浜松いなさIC周辺)
でも不用意な減速を必要とせずに非常に安定した走りができますし。
何よりヘニャヘニャなエナセーブから開放されて、
デメリットよりもメリットばかり感じ取ってる可能性は多々あるかと思います。
書込番号:18756697
1点

さらにコメントありがとうございます
私の場合 アクセルオフノーブレーキでの惰性走行時の伸び感ところがり感が前のNASAVE31に較べて少なくなりました あくまで感覚です
もとより新車装着純正ENASAVE31は5年前の設計で燃費性能で言うとAくらいかと・・・
ならばREGNO GR-XIも燃費はAで変わらなく、満タン法での燃費の悪化はあまりないようですし、直進安定性、コーナーグリップ ウエットグリップ 静粛性が突出しているだけにやはりプレミアムタイヤですね やはり安全性が一番
書込番号:18762088
1点

追伸ですが ブリジストンのサイトで 軽&コンパクトカー向けタイヤの検索をするとこのREGNO GR-XIが候補に出てきます、さらに車種別検索でフィットHV−GP1向けの検索をすると一番上の候補に出てきます二番目はPZXC三番目はEX20Cです
やはりハイブリット、コンパクト、軽自動車向けの設計もしっかり盛り込まれているタイヤかと思います。
タイヤ自体にも””ECOPIA””の刻印がしっかりとありますのでやはりエコタイヤですね
書込番号:18762220
1点

解決済みですが、未だ論議が続いているようですのでお便りしました。
去年転勤で東京都下から長野某所に移動しましたので、ニックネームが変わりました。
元のニックネームは想像通りです。
私は、今年現行ノートにレグノGR−XIを実装しました。
2年間レグノGR−XTをはいていたのですが、タイヤに微妙なヒビが入ったので「未だ大丈夫です。」の言葉を無視して履き替えしました。
余計な話が長いと良くないのですがあえて交換した理由をお話ししました。
元のショップの問題でないと思いますが、実は製造年度がさらに1年前でした。
また、GR−XTを購入してすぐ1本のタイヤサイドに釘が刺さり交換していますが、それにはヒビはありません。
そういえばGR−9000の時も4年目でタイヤにヒビが入っています。
話を戻します。
レグノは構造が複雑なためか、反応が重いです。
それとエア圧に敏感の様です。
GR−XIは、GR−XTほどではありませんが、やはりエア圧は高くても低くても乗り心地が悪いです。
結果的には私のエア圧計では基準で良い様です。(窒素を使用)
それより高いと、一見滑らかですが、時折重めのショックを感じ、ハードな乗り心地です。
スタッドレスでは間違いなくレグノよりショックが大きいですが、軽い突き上げの為ハード感は少なく不快感は同じ位です。
エア圧を下げていきますとそのハード感が段々少なくなってきます。
でも基準より少ないと、柔らかいですが時々ドンドン的な乗り心地になり、不快感が出てきます。
それから0.1kgほど下げると不快感が少なくなりますが、高速で多少のへなへな感が発生します。
それでもスタッドレスのブリザックと同等です。(ブリザックRevoGZの高速走行はノーマルともひけをとりませんが。)
これはXTでスカイラインに乗っていたときも感じましたので、車との特性よりタイヤの特性ではないかと思います。
XTについてはもっとエア圧に過敏でしたが、エア圧がぴったりの時の爽快感はたまらない快感でした。
それはノートでも同じです。
スレ主さんの車はノートではありませんが、もしかしたらエア圧かもと思っています。
走ってくるとそれだけでエア圧が増えるため、ショップは元々大きめに設定するようです。
エア圧計の誤差も馬鹿になりません。
1度ちゃんとしたエア圧計で20℃(日陰)でのエア圧をはかったらいかがでしょうか。
それでも基準でしたら、やはりレグノが堅い乗り心地と言うことになります。
一応ブリザックはノーマルタイヤより乗り心地は良いです。
それでは。
書込番号:18763904
1点

訂正です。
そういえばGR−9000の時も4年目でタイヤにヒビが入っています。
の4年目は4年後の間違いでした。
書込番号:18764048
3点

ご返答ありがとうございます
確かに北海道の春時期 寒暖の差が激しいときはこまめなエアチエックが必要ですね
気温5〜6℃のときタイヤを購入し気温20℃のときエアを測ったら+10%の圧でした
このタイヤは通常−10%くらの空気圧で良いのかもしれませんね 通常F2.3→2.1 R通常2.2→2 というふうに
書込番号:18764053
0点

新車装着純正ENASAVE31は約5年経過 4万Km以上走行後(実質最北端地域なので走行2万Km程度かも?でも冬季保管屋内)もヒビ割れ経年劣化なしでした
冬タイヤのブリザックREVO GPZ(冬期納車なので夏タイヤ以上に使用 夏季屋内保管)ひび割れ等経年劣化は皆無です
ホームページ・ブログ)ブリジストン ホンダハイブリッドGP1推奨タイヤのリンクを貼っときます
書込番号:18764145
1点

こんばんは。
レグノは元々少しエア圧を少なめで良かったのですが、これは基準で良い様です。
測定値とフィーリングで設定した方が良いと思います。
スタッドレス等は多少エア圧が高くても低くてもあまり変化がないので楽ですが、レグノは多少なりとも気温の変化やエアの増減には気を遣う必要があるようです。
書込番号:18764202
1点

ヒビの件了解しました。
私のレボGZも4年間使用してヒビはありません。
タイヤはショップで保管してもらっていますので納品前の保管に問題あったのかもしれませんが、様子を見ようと思います。
書込番号:18764252
2点

すみません、もう1点追加させて下さい。
ここまで言うと責任もありますのでそのうちレビューさせてもらおうと思っていますが、レグノGR−XTとGR−XIは同じではありません。
1長1短ががありますが、多少の進化はあるようです。
特に突き上げ感はGR−XTが大きいです。
でも、滑らか感はGR−XTが良いです。
申し訳ありませんが、この場をお借りさせて頂きました。
書込番号:18764373
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/55R17 97W
硬めのグリップ力と静粛性が欲しくて、スバルのフォレスター(SHJ)に履かせたいと思っています。 SUV用では無いのは知っていますが、変でしょうか?
SUV用のタイヤよりも見た目ブロックパターンが乗用車ライクな方が好みです。
レグノで無ければ、他にオススメはありますか?
書込番号:18739685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

life doorさん
高いドライ&ウエット性能と静粛性を求めるなら、REGNO GR-XIと同じプレミアムコンフォートタイヤとなるPrimacy 3という選択もありそうです。
ただ、重心が高いSUVにREGNO GR-XIやPrimacy 3といったプレミアムコンフォートタイヤを装着した場合、多少応答性が悪く感じる可能性はあります。
この応答性を気にされるなら、ミニバン用タイヤという選択もありです。
書込番号:18739716
1点

ヘンて事はないとは思いますが、メーカーは勧めていませんから後は自己責任になります。
舗装路向けのSUVタイヤをチョイスするのが、無難かなと思いますが?
http://tire.bridgestone.co.jp/search/kantan/
書込番号:18739744
1点

見た目ブロックパターンが乗用車ライクなSUV用のタイヤとしてはピレリSCORPION VERDEなどがあります。
225/55R17 97HのEUラベルはC B 71dBです。
書込番号:18739773
0点

スーパーアルテッツァさん
アドバイス有難うございます。
レスポンスが悪く感じるという事は、もしかしたらロールも大きいのでしょうか。 重心も意識すると、ミニバン用になるのですね。 ミニバンとSUV用の違いは、M/Sか H/Tの違いつまりブロックパターンの違いで重心バランスによるゴムの硬さの配置という事でしょうか。 なら自分のドライブ環境で選べば良いのですね。
書込番号:18740540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイぺェジさん
アドバイス有難うございます。
ブリジストンをオススメですね。
ロングライフ性能で選べばそうなりますよね。
書込番号:18740597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の座布団さん
アドバイス有難うございます。
ピレリのscorpion VERDE 見てみました。
SUV用のコンフォートタイヤなんですね。
乗り心地を重視するとハンドリングの反応がだるくなるのですね。 私の望むグリップとレスポンス、静粛性を持つタイヤは何を選べば良いのでしょうか?
書込番号:18740654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





