REGNO GR-XI 205/55R16 91Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年6月1日 21:13 |
![]() |
35 | 15 | 2015年5月10日 22:00 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月2日 22:26 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2015年3月30日 12:33 |
![]() |
12 | 7 | 2015年3月26日 12:35 |
![]() |
4 | 6 | 2015年3月11日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/45R18 91W
GR−XTの225/40R18を注文しようとしたら、絶版になっていると言われました。
まだGR−XIのこのサイズは発売されていないですよね。
いつごろGR−XIはサイズが出揃うんでしょうか?
0点

kara_kara_2003さん
旧モデルのREGNO GR-XTも↓のように発表時には225/40R18というサイズはありませんでした。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2010120701.html
このサイズは↓のように5月1日に発売されたようです。
http://kakaku.com/item/K0000243440/
この事から225/40R18というサイズのREGNO GR-XIは間もなく発売されると予想します。
書込番号:18701727
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございました。
GR−XIの発売日からすると、5月20日くらいにサイズの追加がありそうですね。
メーカーに問い合わせたら、たぶん6月頃にはサイズがそろうのではないかということでした。
それでも車検には間に合いそうにないので、GR−XTの在庫をを探そうと思います。
書込番号:18709063
0点

ブリヂストンのHP、ニュースリリースにサイズ追加が発表されましたね。これまでの30サイズに34サイズ追加されて、合計64サイズ。お陰様で当方の希望サイズも無事追加されました。
でも実際の発売は7月1日とのこと。待ち遠しいですね〜とっとと発売してもらいたいもんです。
書込番号:18830624
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 175/65R15 84H
2010年式 GP1フィットHVに175−65−15のレグノXIを履いて一週間、まだ長距離や高速道は未体験です
確かにロードノイズは驚くほど低く静かになりました
しかしながら、GP1フィットHVではわずかに発進等に”もたつき”みたいなものが感じられて
このタイヤの高度なグリップやコーナーリング性能が発揮されてないように思います
またこのフィットのもともとの足回りやホイールベースの関係でがこのタイヤ性能の感度が高いせいか道路の段差ショック、などがよりクイックに大きく感じられ、以前のタイヤ新車添付時のENASAVE31より硬い乗り味です
やはりこの車格ではレグノXIの性能は引き出せないのでしょうか?
3点

kitajboyさん
確かに車との相性はあると思います。
REGNO GR-XIはサルーンをメインターゲットに開発しているでしょうから、コンパクトカーとの相性は?です。
ただ、高めの空気圧になっていて硬めの乗り心地になっている事はありませんか?
書込番号:18741784
6点

発進時のもたつきはタイヤにパワーが喰われている。段差の過敏さは、タイヤのサイドウォールの硬さから来ていると考えられます。
純正装着のタイヤ=エコタイヤは、転がり抵抗を減らすためグリップ力を落とし、サイドウォールは柔かく作られていますから、前述の不満点が出るのはある意味当然の成り行きなのかなと。
クルマとタイヤのアンマッチだと言われればそれまでですが、タイヤも車体&サスペンションの一部であり、クルマのキャラ付けと密接な繋がりがあります。
良い(高い)タイヤが、必ずしも正解では無いのがタイヤ選びの難しい所。
持ち主の好みも含めれば、正解は無数に存在するのではないでしょうか。
書込番号:18741843
5点

ご返答ありがとうございます
一応 FITの指定空気圧 2.3と2.2です
やはり高級高出力セダン、サルーン向けで足回りは4輪ウイッシュボーンとかマルチリンクサスとか
には最適なんでしょうね
でもカローラアクシオにはあっているように思います
エコカー コンパクトカーには宝の持ち腐れでしょうか?
値段がエコピア上位クラスとほぼ同価格だったもので、FITHVは車内への防音設計が重視された車で車重も重く最適かもと思い購入しました
ただ車自体のパワーやハンドリングに対してはレグノは多少オーバースペックかもしれませんね
書込番号:18741854
2点

昨日今日と高速道往復400Km以上を走行
高速での安心感、乗り心地は秀逸でした
高速100Km/h超えのグリップ感、道路のつなぎ目の段差も柔らかく吸収してくれました
雨天の走行感も安心出来るものでした
ただ自車にパワーがないせいか、街乗りでの高度なグリップ性能は持て余し気味なのと、タイヤのころがり感が体感できません 路面への密着感が先行してます
しかしながらパワーが無い分、タイヤの摩耗寿命はさらに伸びるかとプラスに考えます
以前550CCのホンダTODAY XtiにPOTENZA RE71をはかせていた(サイズがありました)感覚を想い出しました
書込番号:18748463
2点

2011年式アクセラ2Lで純正ブリジストンB250(195/65R15)から変更しました。確かにエコタイヤからこのタイヤに変えたら、アクセルが重くなったような転がり抵抗の増加を感じました。静粛性と乗り心地は良くなったかな?という感じですが燃費も若干悪くなったので、エコタイヤとコンフォートタイヤの違いなのかなと思っています。
書込番号:18750080
4点

自分は4月頭に入れて1ヶ月になろうかという感じですが、
確かに出だしに若干の重さは感じましたね。
ホイールはアルミではなくテッチン(パフォーマンスロッド装着済み)ですが、
走りにしっかり感が出たものと感じてます。
現に高速道路のRのきつい場所(例:浜松いなさIC周辺)
でも不用意な減速を必要とせずに非常に安定した走りができますし。
何よりヘニャヘニャなエナセーブから開放されて、
デメリットよりもメリットばかり感じ取ってる可能性は多々あるかと思います。
書込番号:18756697
1点

さらにコメントありがとうございます
私の場合 アクセルオフノーブレーキでの惰性走行時の伸び感ところがり感が前のNASAVE31に較べて少なくなりました あくまで感覚です
もとより新車装着純正ENASAVE31は5年前の設計で燃費性能で言うとAくらいかと・・・
ならばREGNO GR-XIも燃費はAで変わらなく、満タン法での燃費の悪化はあまりないようですし、直進安定性、コーナーグリップ ウエットグリップ 静粛性が突出しているだけにやはりプレミアムタイヤですね やはり安全性が一番
書込番号:18762088
1点

追伸ですが ブリジストンのサイトで 軽&コンパクトカー向けタイヤの検索をするとこのREGNO GR-XIが候補に出てきます、さらに車種別検索でフィットHV−GP1向けの検索をすると一番上の候補に出てきます二番目はPZXC三番目はEX20Cです
やはりハイブリット、コンパクト、軽自動車向けの設計もしっかり盛り込まれているタイヤかと思います。
タイヤ自体にも””ECOPIA””の刻印がしっかりとありますのでやはりエコタイヤですね
書込番号:18762220
1点

解決済みですが、未だ論議が続いているようですのでお便りしました。
去年転勤で東京都下から長野某所に移動しましたので、ニックネームが変わりました。
元のニックネームは想像通りです。
私は、今年現行ノートにレグノGR−XIを実装しました。
2年間レグノGR−XTをはいていたのですが、タイヤに微妙なヒビが入ったので「未だ大丈夫です。」の言葉を無視して履き替えしました。
余計な話が長いと良くないのですがあえて交換した理由をお話ししました。
元のショップの問題でないと思いますが、実は製造年度がさらに1年前でした。
また、GR−XTを購入してすぐ1本のタイヤサイドに釘が刺さり交換していますが、それにはヒビはありません。
そういえばGR−9000の時も4年目でタイヤにヒビが入っています。
話を戻します。
レグノは構造が複雑なためか、反応が重いです。
それとエア圧に敏感の様です。
GR−XIは、GR−XTほどではありませんが、やはりエア圧は高くても低くても乗り心地が悪いです。
結果的には私のエア圧計では基準で良い様です。(窒素を使用)
それより高いと、一見滑らかですが、時折重めのショックを感じ、ハードな乗り心地です。
スタッドレスでは間違いなくレグノよりショックが大きいですが、軽い突き上げの為ハード感は少なく不快感は同じ位です。
エア圧を下げていきますとそのハード感が段々少なくなってきます。
でも基準より少ないと、柔らかいですが時々ドンドン的な乗り心地になり、不快感が出てきます。
それから0.1kgほど下げると不快感が少なくなりますが、高速で多少のへなへな感が発生します。
それでもスタッドレスのブリザックと同等です。(ブリザックRevoGZの高速走行はノーマルともひけをとりませんが。)
これはXTでスカイラインに乗っていたときも感じましたので、車との特性よりタイヤの特性ではないかと思います。
XTについてはもっとエア圧に過敏でしたが、エア圧がぴったりの時の爽快感はたまらない快感でした。
それはノートでも同じです。
スレ主さんの車はノートではありませんが、もしかしたらエア圧かもと思っています。
走ってくるとそれだけでエア圧が増えるため、ショップは元々大きめに設定するようです。
エア圧計の誤差も馬鹿になりません。
1度ちゃんとしたエア圧計で20℃(日陰)でのエア圧をはかったらいかがでしょうか。
それでも基準でしたら、やはりレグノが堅い乗り心地と言うことになります。
一応ブリザックはノーマルタイヤより乗り心地は良いです。
それでは。
書込番号:18763904
1点

訂正です。
そういえばGR−9000の時も4年目でタイヤにヒビが入っています。
の4年目は4年後の間違いでした。
書込番号:18764048
3点

ご返答ありがとうございます
確かに北海道の春時期 寒暖の差が激しいときはこまめなエアチエックが必要ですね
気温5〜6℃のときタイヤを購入し気温20℃のときエアを測ったら+10%の圧でした
このタイヤは通常−10%くらの空気圧で良いのかもしれませんね 通常F2.3→2.1 R通常2.2→2 というふうに
書込番号:18764053
0点

新車装着純正ENASAVE31は約5年経過 4万Km以上走行後(実質最北端地域なので走行2万Km程度かも?でも冬季保管屋内)もヒビ割れ経年劣化なしでした
冬タイヤのブリザックREVO GPZ(冬期納車なので夏タイヤ以上に使用 夏季屋内保管)ひび割れ等経年劣化は皆無です
ホームページ・ブログ)ブリジストン ホンダハイブリッドGP1推奨タイヤのリンクを貼っときます
書込番号:18764145
1点

こんばんは。
レグノは元々少しエア圧を少なめで良かったのですが、これは基準で良い様です。
測定値とフィーリングで設定した方が良いと思います。
スタッドレス等は多少エア圧が高くても低くてもあまり変化がないので楽ですが、レグノは多少なりとも気温の変化やエアの増減には気を遣う必要があるようです。
書込番号:18764202
1点

ヒビの件了解しました。
私のレボGZも4年間使用してヒビはありません。
タイヤはショップで保管してもらっていますので納品前の保管に問題あったのかもしれませんが、様子を見ようと思います。
書込番号:18764252
2点

すみません、もう1点追加させて下さい。
ここまで言うと責任もありますのでそのうちレビューさせてもらおうと思っていますが、レグノGR−XTとGR−XIは同じではありません。
1長1短ががありますが、多少の進化はあるようです。
特に突き上げ感はGR−XTが大きいです。
でも、滑らか感はGR−XTが良いです。
申し訳ありませんが、この場をお借りさせて頂きました。
書込番号:18764373
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/55R17 97W
硬めのグリップ力と静粛性が欲しくて、スバルのフォレスター(SHJ)に履かせたいと思っています。 SUV用では無いのは知っていますが、変でしょうか?
SUV用のタイヤよりも見た目ブロックパターンが乗用車ライクな方が好みです。
レグノで無ければ、他にオススメはありますか?
書込番号:18739685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

life doorさん
高いドライ&ウエット性能と静粛性を求めるなら、REGNO GR-XIと同じプレミアムコンフォートタイヤとなるPrimacy 3という選択もありそうです。
ただ、重心が高いSUVにREGNO GR-XIやPrimacy 3といったプレミアムコンフォートタイヤを装着した場合、多少応答性が悪く感じる可能性はあります。
この応答性を気にされるなら、ミニバン用タイヤという選択もありです。
書込番号:18739716
1点

ヘンて事はないとは思いますが、メーカーは勧めていませんから後は自己責任になります。
舗装路向けのSUVタイヤをチョイスするのが、無難かなと思いますが?
http://tire.bridgestone.co.jp/search/kantan/
書込番号:18739744
1点

見た目ブロックパターンが乗用車ライクなSUV用のタイヤとしてはピレリSCORPION VERDEなどがあります。
225/55R17 97HのEUラベルはC B 71dBです。
書込番号:18739773
0点

スーパーアルテッツァさん
アドバイス有難うございます。
レスポンスが悪く感じるという事は、もしかしたらロールも大きいのでしょうか。 重心も意識すると、ミニバン用になるのですね。 ミニバンとSUV用の違いは、M/Sか H/Tの違いつまりブロックパターンの違いで重心バランスによるゴムの硬さの配置という事でしょうか。 なら自分のドライブ環境で選べば良いのですね。
書込番号:18740540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイぺェジさん
アドバイス有難うございます。
ブリジストンをオススメですね。
ロングライフ性能で選べばそうなりますよね。
書込番号:18740597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の座布団さん
アドバイス有難うございます。
ピレリのscorpion VERDE 見てみました。
SUV用のコンフォートタイヤなんですね。
乗り心地を重視するとハンドリングの反応がだるくなるのですね。 私の望むグリップとレスポンス、静粛性を持つタイヤは何を選べば良いのでしょうか?
書込番号:18740654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/55R16 95V
現在、ベンツEクラス240ステーションワゴンW211に、コンチネンタルプレミアムコンタクト2をディーラーオススメのまま、装着してました。
今回は、量販店でせっかくならGR-XIにしようと考えていたのですが、相性が良くないなどネットの書き込みに惑わせられています。対案としては、プライマシー3か、パイロットスポーツ3の何れかを考えています。何れが良いかアドバイス頂きたくお願い申し上げます。
週末ドライバーで、街乗り中心、月1は郊外へ高速ドライブという具合です。
書込番号:18576834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

National Est1969さん
何を重視するかで選択するタイヤを決める事が出来るのではと考えています。
快適性能と運動性能は相反する性能ですので、快適性能を重視するか運動性能を重視するかで 選択するタイヤを決める事も出来るでしょう。
因みにREGNO GR-XIを検討していたという事は快適性能や省燃費性能も重視したいという事でしょうか?
検討中のPrimacy 3とPilot Sport 3は何れもドライ&ウエット性能が高いタイヤです。
ただ、Primacy 3は快適性能や省燃費性能に優れたプレムアムコンフォートタイヤです。
これに対してPilot Sport 3は運動性能に優れたプレミアムスポーツタイヤです。
つまり、快適性能重視ならPrimacy 3、運動性能重視ならPilot Sport 3という選択も出来そうです。
書込番号:18576980
3点

スーパーアルテッツァさん、早速のアドバイスありがとうございます。
仰る通り、快適性と省燃費、それと雨の日の高速運転時の安全性を重視しています。
そうすると、GR-XIか、Primacy3になりますでしょうか?
後は車との相性とGR-XIが値段なりにそれぞれの要素が上なのかということが知りたいです。
お分かりになればご教示頂けますでしょうか?
書込番号:18577500
1点

National Est1969さん
当該サイズでもPrimacy 3は下記のように負荷能力の高いXL規格のタイヤとなります。
REGNO GR-XI 225/55R16 95V
Primacy 3 225/55R16 99W XL
つまり、Primacy 3はXL規格という事でタイヤの剛性が高くなっている事から多少硬めになっている可能性があります。
又、Primacy 3はUTQGが240A Aである事よりドライ性能は高いけど、反面、ライフが短い事が予想されます。
以上の事を踏まえて両タイヤの選択のポイントは下記のようになるでしょう。
・乗り心地やライフ重視ならREGNO GR-XI
・ドライ性能やハンドリング重視ならPrimacy 3
ベンツEクラス240と相性が良いのはPrimacy 3の方でしょうから、無難に選ぶならPrimacy 3の方だと思います。
ただ、重視する性能によってはREGNO GR-XIを選択という考え方も出来そうです。
書込番号:18577796
4点

サイズは違いますがPrimacy 3はADACのテストで極めて優秀な耐摩耗性能(Verschleiß)を示しています。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16_Details.aspx?testId=164&recordId=3361
ライフ重視ならREGNO GR-XIを推す根拠は全く不明ですし、路面が荒れているとドタバタするBSの悪癖から抜け出しているとも思えません。
書込番号:18578801
5点

スーパーアルテッツァさん、猫の座布団さん
ご意見ありがとうございます。
他のクチコミなども参考にしながら、重々考慮し、アタラシモノ好きであったり、
何よりも、現状のコンチと違う乗り味=柔らかい乗り心地を体感してみたく、GR-XIにしようと思います。
どうもありがとうございました。
今月末に交換予定ですので、追って体感レポートが載せられればと思います。
書込番号:18588090
2点

昨日、タイヤ交換を実施しました。コンチと比較すると、タイヤの角がかなり丸く、接地幅が狭いのが特長ですね。それで、省燃費を実現しているのでしょうか?一方で、雨の日のグリップなんかが気になるところです。
乗り味もかなり柔らかい感じがしますが、静粛かどうかはまだ実感としては分からず。このタイヤの売りである静粛性など、これから高速走行なんかをしてみれば、その実力が分かるんでしょうね。
書込番号:18630989
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 175/65R14 82H
かなり古いフィットgd4ですが、XI静かで乗り心地がいいですか?車自体が静粛性が良くないので、勿体ない気もしますが、良くなるのであれば検討したいです。
もしくは新しいecoタイヤがいいのか?
値段は気にしません。
乗り心地、静粛性が良くなるなら。
車乗り換えろは勘弁してください。ごもっともなんですが、奥さんが気に入ってて壊れるまで乗るそうなので。
書込番号:18389121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYONOKAMIさん
コンパクトカーのフィットなら↓のLE MANS4 LM704の方が相性が良いのではと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:18389993
1点

からうりさん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。詳しい説明までつけて頂きまして勉強になります。
何分詳しくなくて、ブランドだけで新しく出る予定のレグノGR-XIがいいんじゃないかという安易な気持ちでした。
他にも、良いタイヤがあるんですね。
ますます健闘したくなりました。
書込番号:18390033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にブルーアースAE−01FをAE−01に引き続き使用中ですが、年間走行距離の長い人には摩耗
ライフもいいですし、静かで乗り心地もいいですよ。乗り心地や静粛性も大事ですが、安全性のためにも
3年使ったらスリップサイン前でも交換をお勧めします。スリップサインは車検を通すための目安でしか
ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000618785/#tab
書込番号:18392288
1点

ご参考になれば・・・
初期型フィットに装着しました。 タイヤを交換するときに標準装備のタイヤと同じサイズのGR-XTに交換しました。
走行中の静粛性、車体の微振動がワンランク上のマイルドな乗り心地に変わりました。
フットは車体が軽くてそれななりに車体剛性や遮音性が低い車なので上級車のようにはなりませんが同じ車体での比較です。
交換後4万km走って溝が半分以上残っています。高いタイヤですがおとなしい運転で乗り心地を重視される方には価値があると思います。
書込番号:18456673
3点

昨日、gr-xiに履き替えました。価格.コムで通販して地元で組み替えと履き替えを行い、すべてコミコミでさ3
万5000程度で収まったのは大満足でした。
まだ、10キロ程度の感想ですか、少し静かになったのかな?程度でした。韓国製の格安スタッドレスからの変更でした。
確かに路面凹凸が気持ち程度マイルドになり、転がってる感もありました。ただ、新品タイヤですので、シックリ感はあります。気持ち的にあたらしいタイヤだから、良くなった気がします(笑)
やはり、静粛性や乗り心地は車本体に起因するのがはっきり感じました。
いくら良いタイヤを履いても、車自体がプレミアムになる訳ではないと、はっきり体験できた勉強代としたら良かったです(笑)高いコメを安い炊飯器で炊いても美味しくないってのと同じでした。
タイヤ自体は素晴らしいタイヤですので、おすすめです。
今は、タイヤうんぬんより車を換えたくて仕方ない気持ちか増えました。
皆様、ご返答ありがとうございました。
書込番号:18617263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RYONOKAMIさん
タイヤの慣らしが終わるまで、様子を見ては如何でしょうか。
具体的には最低でも100km以上走行してから、静粛性や乗り心地の良し悪しを判断すべきかなと考えています。
勿論、その車の特性(性能)もありますので、タイヤ交換だけで快適性能がご満足出来るレベルに達する事は無いのかもしれませんが・・・。
書込番号:18617414
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 205/60R16 92H
プジョー508に乗っています。
今は3年前に生産された215/55R17のミシュランのプライマシーを履いています。乗り心地が硬いのでタイヤ交換を考えています。どうせならホイール交換もして205/60R16にしてみようかとも思います。
タイヤはル・マン4とビューロとレグノを検討しましたが、値段が下がったレグノを第一候補にしています。
今の17インチタイヤの乗り心地は硬い感じで、ギャップなどでは揺すられ感があります。
乗り心地を改善したいので、タイヤはレグノにしたとして、ホイールが17インチと16インチとでは乗り心地が違うでしょうか?
0点

たきsanさん
純正タイヤが215/55R17 ならロードインデックは94、外径は670m前後です。
205/60R16ではロードインデックスが92に下がる事と外径が648〜655mm程度に小さくなるのでお勧め出来ません。
インチダウンするなら215/660R16の方がお勧めで、ロードインデックスは95、外径は660〜668mmとなります。
それとインチダウンした場合の乗り心地ですが、選択するタイヤ銘柄の影響も大きく受けますが改善される可能性が高いです。
215/60R16ならロードインデックスが94から95に上がりますから、タイヤの負荷能力から空気圧を10kPa下げる事も可能になります。
書込番号:18566175
1点

回答ありがとうございます。
外径が変わるんですね。
最初に書いておくべきでしたが、508のノーマルタイヤは205/60R16で、今はオプションの17インチホイールでインチアップしている状態です。
やはり16インチの方が乗り心地が良いんですね。
レグノで16インチが最も乗り心地が良いのはわかりましたが、レグノで17インチとではどれくらい乗り心地が違うでしょうか?
書込番号:18566232
0点

たきsanさん
タイヤサイズの件は了解です。
ところで現在履いている215/55R17はPrimacy LCでしょうか?
書込番号:18566284
1点

たきsanさん
215/55R17のPrimacy HPならXL規格でロードインデックスは98ですね。
Primacy HPは運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
つまり、快適性能と運動性能の両立を目指したタイヤなので、国産プレミアムコンフォートタイヤに比較すると多少は乗り心地が硬くなりそうです。
更には剛性が高いXL規格である事も乗り心地には不利に作用します。
以上の事より215/55R17でもREGNO GR-XIなら、乗り心地に満足出来る可能性はあり得ます。
ただ、乗り心地は好みも大きいので、無難に選択するなら16インチにインチダウンすべきでしょう。
尚、純正サイズは205/60R16でも前述の理由により215/60R16の方が乗り心地は更に良化出来ます。
書込番号:18568412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





