NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年6月25日 15:38 |
![]() |
54 | 35 | 2016年6月24日 19:38 |
![]() |
60 | 10 | 2016年8月7日 04:07 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2016年2月19日 23:25 |
![]() |
17 | 5 | 2016年1月11日 22:16 |
![]() |
13 | 9 | 2016年1月8日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ウォークマンNW-ZX2を購入して自宅のWiFi環境の中でgoogl play musicをウォークマン内部にダウンロードしましたが、外出先で再生をしようとすると「WiFi接続が必要です」と表示されてオフライン再生が出来ません。アップルミュージックはスマホでWiFi接続しなくてもオフライン再生が出来たのですが、グーグルはWiFi環境が必要なんでしょうか?
ダウンロードの仕方や設定が悪いのですか?
書込番号:19981278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフラインで聞くことが出来るのは有料版である必要がありますので、無料版で利用しているならZX2の問題ではなく、有料版にする必要はありますね。その辺は大丈夫ですか?
http://sumaoji.com/google-play-music-muryou-yuryou-tigai-3584
書込番号:19981284
3点

9832312eさん
早速、ご返信いただきありがとうございます。定期購入したつもりだったのですが、無料お試し期間のままなのかも知れません。確認して見ます。
書込番号:19981319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん
無事にオフライン再生が出来ました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19984873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在、
ZX1+XBA-Z5で音楽(主に女性ボーカル曲)を聴いているのですが、音質に物足りなさを感じ購入を検討中です。
しかし、調べていく内に様々な選択肢があることを知り、悩んでおります。
選択肢A
ZX2を購入。
選択肢B
mojoを購入し、ZX1+mojo+XBA-Z5で運用。
選択肢C
calyx mを購入。
この中でどの選択肢が一番私には最適なのでしょうか。ご教授お願い致します。また、他にオススメの選択肢があるのでしたらそれもご教授頂きたいです。
書込番号:19707789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZX2が上? それほどいいものには思わないけどw
閉めてないってことは、まだ決まらないのかな?
書込番号:19756726
0点

私のようなシニアな耳ではZX2は凄くいいと思うのですが、酷評する人もいます。
低音の出方で酔って気分が悪くなるという人たちもいます。
ネガキャンで書き込んでる輩もいましたので、どなたが本当に聞こえたままの酷評意見なのかはわかりませんが、そのような意図とは別に、嫌いな方もいると思います。
音質だけですと、最高の音質、というような売り文句への反感から賛否両論ある機種ですし、値段と機能から言えば、音質が絶対的に最高という機種ではない、モバイルとしてのトータルな使い勝手と音質と値段のバランスが絶妙な製品だと思います。そのような製品の価値を理解できない方の的外れな酷評もありますが、やはり自分の耳で聴き、使い勝手も確認されて選ぶべきでしょう。
書込番号:19759751
2点

10万近くも投資するくらいなら、PHA-3が一押しでしょう。
少なくとも、最近はS-Master 自体がそんなに良いものとも思えないし。
ソニーさんの場合、デジタルアンプではないポタアン で、ここまでやられてしまうと、、、んじゃ、S-Master じや無いほうが良いじゃん。と、思ってしまいました。
かさばっても良いなら、PHA-3の選択以外にはありませんね。
書込番号:19760113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続再生時間も気を付けた方が良いですよ。
PHA-3、calyx mは共に5時間。これは結構不便です。
書込番号:19761624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHA- 3は、駆動力と言うか、ガッツリとドライブすらアンプだから、良いのですよ。
ガッツリとドライブさせるには、電気も食べさせないと馬力でない。
昨今のパワーあるポタアンは、電気食うから、良いのですよ。チマチマと長距離走ること考えたらあきまへん。
アンプは、長距離走じゃなく、短距離走でガッツリとね。
底力と食欲は比例しまっせ。最近のWALKMAN みたいにナヨナヨしたのは、あきまへん。
書込番号:19761774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多様なニーズや使い方、価値観を頭ごなしに否定するのはあきまへん。
駆動力必要なヘッドホンを持ち出したいならそもそもzx2はそのようなニーズ向けの製品ではありませんからね。
書込番号:19761868
4点

>だいちゃんpart2さん
>駆動力必要なヘッドホンを持ち出したいならそもそもzx2はそのようなニーズ向けの製品ではありませんからね。
ちゃいまんがな。
今のWALKMAN あたりは、ナヨナヨの草食系でんがな。力あらへん。
駆動力いらん普通のイヤホンやヘッドホン でも、PHA- 3でドライブするのが、良いのですよ。
書込番号:19761898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょVer2さん
ZX1ーPHA-3だと所詮スマホとのUSB接続と変わらんでしょう、良い条件じゃない。
DAPでMicroSDカードから再生した方が音は良い。
Powerが必要場合はアナログのポタアンを追加すべきでしょう。
まぁ、音質重視ならZX2は止めた方が良いってのは、
>ほにょVer2さん
>だいちゃんpart2さん
お二方と同意見です。
書込番号:19761943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、そらな、
軽でも、4リッターのスポーツカーでも、高速は走れますがな。
でな、軽でとにかく燃費ええでー、と言うのも考え方。
4リッターのスポーツカーで、気持ち良いよ〜 つーのも、お好きな方でしょ。
私は、気持ちエエのが、エエなー
書込番号:19761963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょVer2さん
単なる比喩なのか、出鱈目なのか理解に苦しみます。
出来れば、具体的に述べていただくとありがたいです。
書込番号:19762320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば通勤電車で使うのがメインの人だと、音質のいい50万円の機種使っても、所詮、電車でGOです。
スマホよりも少し上のレベルを求めるのか、モバイルだろうが据え置きレベルの音を求めるのか、それは人それぞれ。
モバイルメインのDAPで10万前後って、この使い勝手にこのレベルの音質じゃダメなんでしょうか。私はありだと思いますけど。
音質的な改善余地はあるんでしょうけど、全てのユーザーが敏感聴力という訳ではないので、倍の値段になって音質改善しても、所詮モバイルなのに、その音質差にその価格差の価値を見いだせないないユーザーもいるでしょう。
そんな奴はスマホで十分だ、と言われると、そうなのかもしれませんが、スマホとの違いはわかる、という微妙な聴力なんで、そういうニーズもあるんです。多様な人の気持ちがわからない方にはいくら言っても無駄でしょうけどね。
書込番号:19762384
0点

>だいちゃんpart2さん
考え方しだい、な、だけですよ。
電車の中
軽くて手頃が良いか。
そんな中でもできるだけ気持ちよく聴きたいか。
どちらも、人それぞれ。
書込番号:19762426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに音質優先ならPHA3というご意見を否定している訳ではありません。駆動力がPHA3の方が上なのも設計上明らかです。
私のような聴力でも、例えばT1 2ndのようなヘッドホン直挿しして据え置きUSB-DACとZX2の低音駆動の差を聞き比べれば、あまりに明らかです。
一方、B&WのP7で両方の差を聴き比べると、zx2でも素晴らしい低音です。
でも、電車通勤でZX2とP7だと、せっかくの美音もかき消されるので、結局、ヘッドホンはノイズキャンセリングのN60NCを使ってます。
電車でなくお散歩とかで聴く場合ならN60NCよりP7にしてます。
書込番号:19762505
2点

>だいちゃんpart2さん
おはようございます。
スレ主さんの、
>ちなみに、 ZX2単体とZX1+PHA 3、そしてcalyx m単体だと、どれが一番良いのでしょう。
の問いに、客観的に答えただけです。
音質は、ZX1+PHA-3のほうがZX2 より上だと言うことに、大方の意見は間違いなかろうと思います。
かさばるのも問題ないと仰ってますがな。
書込番号:19763135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。そのアドバイスは適切かと存じます。
ZX2の効用についてだけ個人的な参考意見を述べさせて頂きました。
スレ違いかもしれませんが因みに、ほにょさんは、zx2の低音が内部接続設計が原因で酔って気分が悪くなると言われてる方々のご指摘と同じちょうじの聴力ございますか。私は何度聞いても、据え置きDACと同じ曲で聴き比べても、どうもよくわかりません。
聴力によってはそのような聞こえ方がするというのは事実なんでしょうかね。
書込番号:19763149
1点

>僕はセイウチさん
>ZX1ーPHA-3だと所詮スマホとのUSB接続と変わらんでしょう、良い条件じゃない。
繋ぐDAP で、音はそれぞれ違います。スマホのハードでも変わるし、スマホで使うプレーヤーアプリでも微妙に音は変わります。
Flac やwav等のファイルをそのままDAC に転送する訳じゃない。転送手段ごとにデータの形は変えて出力するので、その過程で音はそれぞれに特徴を持つのですよ。で、ZX1とPHA-3は決して悪い組み合わせじゃない。
>DAPでMicroSDカードから再生した方が音は良い。
DAPによりまんがな、そんなの。
私的には、そこら辺のDAP よりPHA-3で鳴らすほうが良いと思うけどね。今のところ、出音でPHA-3を越えるDAP は無いと思うので。
>Powerが必要場合はアナログのポタアンを追加すべきでしょう。
それは、ポタアンが持ってるDAC が秀逸か、ダメちゃんかで違うでしょう。
PHA-3のDACは秀逸なほうだと思います。
書込番号:19763151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
http://togetter.com/li/788820
このことです。
これが事実ならzx2はやめた方がいい方も確実にいますよね。
ZX2はそもそも非力設計なので組み合わせるイヤホンやヘッドホンによって低音の聞こえ方は随分と違うと思うのですが。
その点、PHA3の方がちゃんと鳴らせるものが多いのは間違いないですよね。
書込番号:19763174
0点

>だいちゃんpart2さん
どうもです。
そうですね。
ZX2と言うより、最近のソニーさんのDAP が好みで無くなってるのでしょうか。
WALKMAN は、テープの時代から聴いて、Network WALKMAN なる愛称で出てきたNW-HD5からA3000,A928,A75x,A76x,A86x,Z1000・・・ずっと使って来ましたが、その後は試聴はするものの買ってないです。
昨今のソニーさんの音は、ZX2に限らず低音の出方は好きではないです。
また、最近はS-Master の音もあまり好みでは無くなりました。ソニーさんもS-Master にしがみつくのは、そろそろ限界かもです。すみません、全くの私見です。
最近は、基本はポタアンを使うのがベースになってて、DAP は単なるDAC へのデータ転送装置と化してます。
なので、DAP はかさばら無きゃ良いや、と言う視点です。(笑)
メインで使うポタアンは、Soundroid Vntumの自己責任改造、PHA-3です。
mojoは好きではありません。
世間では駆動力あると言われてますが、ボリュームをあげていくと、かなり早めに破綻します。ちょっと出力段で無理をしてるのかなって想わせますね
それと、ダイナミックレンジがそれほど大きいとは感じなったですね。世間の意見とは反対ですけどね。
私見です。(笑)
書込番号:19763179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにzx2はマニアックなカテゴリだった製品を普通の音楽好きの層にまで広げて売らんがな、というノリで出してきた製品かと思います。
なので、音質で追い込む1点製品でなく使い勝手とのバランスが売りの製品なのに、広告文句でそういう訳にもいかず、最高音質っていうから元々のマニアの方々から酷評されるんでしょうね。
でも、トヨタ車がみんなレクサスになると困る人もたくさん出ます。
AKとかと路線違う製品があることはそれでいいかと思います。
書込番号:19763234
3点

ZX1とZX2ユーザです。
Z5お持ちでしたら、MUC-M12SM1追加購入すれば、
ZX2はなかなか素晴らしいですよ。
色々なイヤホン(海外ものふくめて)や4極リケーブル
もためしましたが、ZX2にはこの組み合わせがベストですよ。Z5の本当の価値が分かり易い稀なDAPですよ。実はZ5はポタアン無しでも凄いレスポンスと
感度を持ち合わせてる事に気が付くと思います。
書込番号:19982579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

まぁ首を長くして待ちましょうや。
私はZX2で満足したので出ても買わないかなぁ
書込番号:19652717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろやる事あるのに、wm-portやめてUSBcに変更、touchパネルに戻す、DSDnative再生できる新作チップを搭載、AACのアップサンプリングできるようにする、アンプは、バランスにし電源部分をパワーアップしてバランス接続できるようにする(miniジャック二本でも良い)、コンデンサーも2倍に強化
Android搭載版、非搭載版2機種同時発売する等。
その廉価版も出す。
3早く出してね。
Zx1の時のようなプレミア感一杯でたのみます。。
書込番号:19657051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AK380を超えるZX3をどーんと行こうや
書込番号:19661164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

W.ミュージックのプレイリスト作成機能をもっとJriverMediaCenterみたく多機能にして欲しいのですが、ZX2のファームアップでいいですから。
あと、サラウンド切り替え時に音が途切れないようにするとか、標準でスリープタイマー機能つける、とか、ソフト面での機能アップもまだまだありますよね。
ともすれば、値段を無視して音質のことばかり書き込む方が多いようですが、価格コムに書き込む意見が真に世の中の多数派の意見とは思えません。(という私も変態少数派だったりして)
ポータブルは使い勝手と音質と価格のバランスが重要ですから、聞き取り殆ど不可能な音質の追究の結果、お値段が20万円とか30万円とか50万円とかになるよいも、その前にやって欲しいことがたくさんありますからね。
書込番号:19663922
12点

とは言え、雪の松島 さんのご意見には賛同しております。
書込番号:19663934
2点

私の場合は、ZX2が微妙すぎて購入しませんでした。
個人的にはZX2の機能はそのままで、3.5mmバランス端子、他社製または新開発高音質アンプの搭載、バッテリー持続時間50時間以上、XBA-Z5などのバランス端子2つを1つに変換するプラグ付属でしたら嬉しいですね。
書込番号:19748953
3点

試聴した限り、数万円から数十万円のDAPの音の違いは極わずかだと感じました。
外に持ち出し、同じ条件のもと目隠しテストして、すべて聞き分けられる方は、ほとんどいないと思います。
バッテリー内蔵のものは、屋外での使用が前提でしょうから。
生のコンサートで、体が感じる音の深さ、臨場感に比べると、どのDAPも五十歩百歩と考えます。
書込番号:19810171
8点

アイリバーの40万だかのDAP買うやつってアホだろ。
っていうことですよね、ongakufanさん。
あ、オレはそんなこと思ってないですよ。
書込番号:19810295
4点

ザラメごはんさん こんにちは
音質の差にどれだけ価値観を持つかだと考えます。
高価なDAPが支持され市場シェアがあることがその証左でしょう。
私は、屋内では別なオーディオのスピーカーで楽しんでます。
屋外ではそうもいかずDAPをを利用します。
AK120IIと悩みましたが、音質の差が分からず、バッテリーの持ちでZX2を購入しました。
ZX2は野原に投げ出し、寝転んで流れる雲を眺めて音楽を楽しむのが好き。
傷だらけですが、丈夫に付き合ってくれてます。壊れたらまた買うことにしますね。
書込番号:19812363
7点

ヨドバシカメラAkiba館担当者によると相当ハイエンドに振ったもの(値段も高価)が10月にリリース予定だとの事。
書込番号:20096729
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入を検討しております。時期柄新型が出る時期と思い躊躇してしまいます。誰か確定でなくても良いので、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?androidがつかなくても良いのですが、ビデオ再生だけは欲しいと考えています。誰かお分かりになる部分で良いので、情報をお願いします。
書込番号:19586982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォークマンの新機種は秋頃のイメージですね。
新機種が出る場合は海外のイベントなどで発表され、その後日本で発表の流れが多い気がします。
ソニーはAndroid継続か非Androidか試している感じですね。
Android系はタブレットともかぶるので、ウォークマンは非Androidの方が良いかなと思っています。
私の場合は、DAPには音楽再生以外の機能は求めないので、ビデオ再生含めていらないと思っています。その分音楽再生に特化した部分に投資してほしいと思いますね。スマホやタブレットなどで同様のことができるのに、わざわざ同じような機能つけても意味は薄いと思っています。
書込番号:19587031
14点

Android対応等のハイスペックな多機能モデルであれば、無線LANやBluetooth等の電波系の機能が搭載されるだろうと思います。
となれば、販売予定の各国で電波系の認証作業が必要なので、現時点では未発表な商品でも、モデル名は判明され易いですね。
今はそのような噂も聞きませんので、Android等のハイスペックのモデルが春に発売される可能性は無さそうです。
書込番号:19587964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋まで長い、夏に使いたい。
Cesで発表なかったのですかね。
Android搭載待ちですね。SDも、DPーX1も悪くないんですが、音質がのっぺりしているので、もっと良いのが欲しいので。
後、今年こそDSDnative再生たのみます。
書込番号:19590251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ、タッチパネルでの曲の選択のしやすさや、プレイリスト作成やらの操作系を充実させてほしいので、そのためにAndroid残すなら残して欲しいのですが。
モバイルとしてのトータルバランスは、電源コードやらまで徹底的に追求するピュアオーディオマニアの音質追求と同じ方向性向いていてはアカンと思います。
それとも、わたしのような聴覚衰えたシニア向けと銘打って、楽々ホンならぬ、楽々ウォークマンにして、聴覚鋭い人達向けの音質重視シリーズと、トータルバランスの追究シリーズで2ライン化してはいかが。
そうすれば、クソミソに書き込む宇宙人耳の人がいなくなるかな?
書込番号:19591183
6点

マニア向けに出して欲しいですね。前、うち、三つ口コンセントでしたよ。バカな事していたなぁ。
今住んでいるとこは、改装できませんが。
結局、バランスアンプ積んでブリッジ接続なりにするんでしょうね。
モノーラルアンプ二台搭載、最新式Dac、操作は難い、操作が上手くいった時、至福の時間になる感じ。
その片方で、ボタンを押してすぐに音楽が聞ける感じの物、出して欲しいですね。
もう、ミドル機種いらないね。
入門機種、楽な機種、最先端。
Zz、ES、pro。
書込番号:19594151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fc2やらNICO動画だのyoutubeはスマホで充分ですね。
ただ、スマホで買った音楽を再ダウンロードするために、Android搭載して欲しいですね。後、スマホで
touchパネルに慣れたせいか、後戻りできませんね。
Sシリーズの様なボタンやめて欲しいね。
書込番号:19594192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにタッチパネルは使いやすいですね。Androidが無くなっても、ホワイトノイズは消えないんでしょうね。しかし、ビデオファイルは見たいので、Androidが欲しいです。次がAndroid非搭載ならば、こちらを購入します。
書込番号:19608147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
曲の殆どをflacで詰め込んでたら、そろそろ容量が一杯になりつつあるのでsandisk から発売された200gbのsdxcカードが欲しくなってきました。
ZX2でも問題なく使えるでしょうか?
既に買って使ってる方おられたらお教え下さい。
2点

既に買って使ってる方おられた方ではなく調べた者ですが、以下のリンクのショップブログによるとZX2でマイクSDであるSanDisk Ultraの200GBがフォーマットされた状態で183GBとして認識されるとのことでした。他のソニー製品も4K録画でUHS-3対応とスピード制限があるもの以外は認識出来ているようです。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-10-29-3
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_afc/img001/DSC00010-755b8.jpg
書込番号:19476973
3点

使ってます&使えますよ〜(^ー゜)
SONYさんの高音質micsosdxcからの買い替えでしたが、大容量の魅力には勝てませんでした...
書込番号:19477165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobby さん、かん○ さん
さっそくの回答ありがとうございます。
まだお値段下がるかもですが、ポチってしまうことにします。
書込番号:19477194
2点

国内正規品の半額以下の並行輸入品でポチってしまい、ちょっと心配ですが、少し高い販売店1年保証付きの欧米版を選びました。
初期不良とか、偽物とかちょっとドキドキですが、さすがに国内版4万越えはまだ高くて手が出ないです。
書込番号:19477240
4点

並行輸入版が届きました。
200GBですが認識されて実際使用できる容量は180GBくらいということで正常なようです。
実際に差し込んでみるとやはり同じぐらいですが、無事認識されました。
現在、80GBくらい書き込んで無事認識されています。
あと100GBが無事利用できるかはまだこれから、曲を追加していかないとわかりませんが、たぶん大丈夫そう。
120GBのカードに比べると、まだコスパ悪いですが、余裕ができて精神衛生上はいいですね。
書込番号:19482984
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在f887をつかっていましたが、バッテリーと容量の面から買い換えます。
で、zx100と迷っています。
金銭面は抜きにして、タッチパネルがある面はzx2の方がいいですが、バッテリーでは実際にどのくらい変わるでしょうか?現在もAndroidはいらないので常時機内モードで使用しています。
バッテリーが実際どれだけ持つのかと、電池のへたりが気がかりです
少してを伸ばしてzx2でも全く問題はないのですがバッテリー面だけが気がかりです。f887だと、一年半ほど使いたおすと、半日ほどしか持たなくなりました。この先長く使っていけるのが第一です。使ってる人、どんな感じですか?
書込番号:19465939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど期間は利用していませんでしたが、バッテリーの持ちは良い機種だと感じましたね。
他の機種が2日に1度位の頻度の利用で充電してた時に、4・5日に一度の充電で良い感じでした。
F880からバッテリーの持ちが約二倍になりましたし、バッテリーの消耗も殆どアプリなどを使わなければ、スマホなどと比べてもかなり持ちが良いとは感じました。ただDSEEHXなどの各種機能を使うとバッテリーの持ちは悪くなりますね。この機種に限りませんが。
充電に関しては利用頻度にもよりますが、ある程度利用すれば劣化するのは仕方がないので、我慢して使うか買い換えるかバッテリーを交換するかでしょうね。その辺はこういった機種の場合は普通に起こりますので。
書込番号:19465976
0点

回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは比較表を見ると良いかな。
ZX100との比較だと約85%かな。
既存のDAPでは持ちが良い方ですよ。機能を使わない前提だけどね。
http://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707
書込番号:19466095
0点

>9832312eさん
ありがとうございます!
実際に使ってみてそんなに持たないってことも多いので、実際どんなものなのかなーと思いまして。
まだでてから日もたってないんでどれくらいで電池が死ぬかとか、そのあとはどれだけに減るのかとかはわかりませんもんね...
書込番号:19466110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないアプリを全て止めて
DSEE HXだけONの状態で使ってるけど
11時間位使った状態で電池残量50ちょっと残るので
約20時間は持ちます
DSEE HXは電池喰いですが
使わなくても、使っても
F880より間違いなく持ちまよ
自分もF886を2ヶ月位使ってたんでハッキリ言えます
書込番号:19467504
2点

私は週に数時間程度と使用頻度が多くないせいもあるのでしょうが
使っていないときのバッテリー消費が予想外に激しいと感じます。
機内モードにしても1週間くらい放置するとかなり減ってます。
1日5%くらい減っていきます。
サポートに相談してみましたが、1週間でバッテリーが空になったデータもあるのでAndroidであるための仕様です。
と言いきられてしまいました。
私が他に所有しているAシリーズは、使わなければバッテリーがほぼ減らないので仕様通りの合計時間で再生ができます。
ZX2は、フル充電してからすぐの連続再生は仕様通りなのかもしれませんが、
数日間充電しないで持ち歩いて使うことを想定すると、1日1時間以上の再生時間が自然と減っていきます。
なので私はポータブルプレイヤーとして、Android未搭載機とのバッテリー消費の差はかなり大きいと感じています。
未使用期間も考慮して、スマホのような感覚でマメに充電をして付き合っていく必要がある機種だと思って使っています。
書込番号:19468107
1点

>k-utada77777さん
>comeback太郎さん
みなさん回答ありがとうございます。
Androidである以上やはりある程度の消耗の激しさは認めざるを得ませんが元のバッテリー持続時間がかなり向上されてる面もあって、購入しました。
いまは届くのが待ち遠しいです。たいへん参考になりました!
書込番号:19469036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エージングのため、24h鳴らしっぱなしを約三週間継続させましたが、その時の感覚では、2日半くらい持ったと思います。
イコライザー類は一切効かせてません。
機内モードや、wifiなど、不要なものはオフしていました。
イヤホンのエージングと並行してやりまして。
いまてまは、かなり、良い音質になりまして、音楽を愉しんで聴いております。
放っておくと、androidなので、電池は減りますね。
数日使わない時は電源オフにしても良いかと。
わたしは電源の入り切りは気にならないので、オフにしていたりもします。
書込番号:19472037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





