NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年6月30日 21:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年6月25日 15:38 |
![]() |
54 | 35 | 2016年6月24日 19:38 |
![]() |
14 | 6 | 2016年2月25日 20:46 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2016年2月19日 23:25 |
![]() |
39 | 14 | 2016年2月15日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

プリインストールのW.ミュージック(ウォークマン専用アプリ)のみに適用される機能だと思っていたのですが、いくつかのアプリで検証したところ、上記以外でも適用されるようです。
ただ、SONYは独自規格にこだわる企業なので、W.ミュージック用にチューンしているのか、すべてのアプリで音質が向上するわけではないようです。
playミュージックなどではなぜか音量が下がります。
ちなみに自分は音質が著しく変わってしまうので、普段は機能をOFFにして使用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19992237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ウォークマンNW-ZX2を購入して自宅のWiFi環境の中でgoogl play musicをウォークマン内部にダウンロードしましたが、外出先で再生をしようとすると「WiFi接続が必要です」と表示されてオフライン再生が出来ません。アップルミュージックはスマホでWiFi接続しなくてもオフライン再生が出来たのですが、グーグルはWiFi環境が必要なんでしょうか?
ダウンロードの仕方や設定が悪いのですか?
書込番号:19981278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフラインで聞くことが出来るのは有料版である必要がありますので、無料版で利用しているならZX2の問題ではなく、有料版にする必要はありますね。その辺は大丈夫ですか?
http://sumaoji.com/google-play-music-muryou-yuryou-tigai-3584
書込番号:19981284
3点

9832312eさん
早速、ご返信いただきありがとうございます。定期購入したつもりだったのですが、無料お試し期間のままなのかも知れません。確認して見ます。
書込番号:19981319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん
無事にオフライン再生が出来ました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19984873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在、
ZX1+XBA-Z5で音楽(主に女性ボーカル曲)を聴いているのですが、音質に物足りなさを感じ購入を検討中です。
しかし、調べていく内に様々な選択肢があることを知り、悩んでおります。
選択肢A
ZX2を購入。
選択肢B
mojoを購入し、ZX1+mojo+XBA-Z5で運用。
選択肢C
calyx mを購入。
この中でどの選択肢が一番私には最適なのでしょうか。ご教授お願い致します。また、他にオススメの選択肢があるのでしたらそれもご教授頂きたいです。
書込番号:19707789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオ女子の質問とは思えないけど
ONKYO DP-X1行っとくのもありだよw
書込番号:19707819
2点

イヤホンを交換するを選択肢に入れた方が良いかと。
ボーカル中心であれば他のイヤホンも試してからプレーヤーを検討しても良いかと思う。
イヤホンを変えたくないとかじゃなければプレーヤーより前にイヤホンの方が良い。
書込番号:19707880
3点

どの選択肢でも今よりかさばるようになるけど問題ない?
あとはバッテリの持ちは?
自分もイヤホン変更に一票
予算がそれだけあるならカスタムIEMでも作ったら?
自分の場合左右で耳の穴のサイズが結構違うので一度カスタム作ったらユニバーサルに戻れなくなった
書込番号:19707948
2点

>☆ノートン☆さん
DP-X1ですか.。あれも魅力的ですよね。ただ価格帯的にZX2やcalyx mよりはワンランク下の製品な気もするのですが、そういう訳でもないのですかね?
>9832312eさん
イヤホンの変更というのは考えていませんでした。そういった選択肢もあるのですね。
書込番号:19707954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>round0さん
かさばる点、バッテリーの持ちはあまり気にしてはいません。やはりイヤホン変更が良いですか...。XBA-Z5を売却すればそれなりに予算増えますし。
書込番号:19707968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレーヤーは同価格帯であれば音色や機能の差はあってもそんなに音質面では差はつきません。
全体の満足度を上げるのであれば、音の出口であるイヤホンに予算を使ってから必要に応じてプレーヤーやアンプにお金を使った方が良い。
イヤホンを決めてからプレーヤーやアンプを考えるのが流れかと。
後は実際に試聴して好みに合うかを確認するのが重要。
書込番号:19708062
2点

販売再開待ちのFiioX7。
QuestyleのQpR1。
中華がお嫌いでしたらすいません。
書込番号:19709419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、Z5の音が好きなんですね。売却には反対です。
書込番号:19709423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音質に物足りなさを感じ
どのへんに満足してないんでしょうね?
高音、低音なのか、繊細さなのか、ヌケ感とか、解像感とか・・・etc.
個人的に、プレイヤー単体でライブの迫力や重低音をだせるということでならZX-2はおすすめです。
書込番号:19709527
2点

XBAーZ5は、バランス駆動させると良いですよ。
PHAー3を追加して、ZX1+PHAー3+Z5でバランス駆動させてみてはどうかと思います。
バランスケーブルは、付属の物で充分だと思います。
イアーチップは、付属のフォームチップかノイズアイソレーションイアーピース使用で、音割れを防止してくれると思います。
屋外使用がメインなら、DPーX1+2.5mm4極バランスケーブル+Z5でバランス駆動させるとか…
DPーX1とZ5の音の相性、御自分の音の好みはシングルエンドで試聴してみて判断されると良いと思います。
又は、ZX2+3.5mm4極ケーブル(蜉蝣かonso辺り)でGND分離接続させて聴くとかも良いかもしれません。
擬似バランスですが、良かったなんてZ5のレビューを見た事が有りますね。
ただ、Z5のケーブルの互換性は純正のバランスケーブル(PHAー3用)の方が良いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19710411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様多くの返信ありがとうございます。
色々な意見がありますね..。中々悩みます。
XBA-Z5については、それなりの値段もしましたし、音の作り方(?)も特に不満があるわけではないので、買い替えはあまり考えておりませんでした。
ちなみに、
ZX2単体とZX1+PHA 3、そしてcalyx m単体だと、どれが一番良いのでしょう。それともやはりイヤホン変更がベストなのでしょうか。
書込番号:19710965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構、高額投資になるのでeイアホンさんとかに行ける方だったら、実際に接続させて貰って自分自身が決めた方が良いですよ。
ZX1とZ5と付属のバランスケーブルとか付属のフォームチップを装着するなりして…
eイアホンさんとかだったら、サンプルで蜉蝣とかonsoの3.5mm4極ケーブルとか有りますし、中古のZX2にマイクロSDカードを入れて、擬似バランスで頼めば試聴させて貰えると思いますよ。
心配なら事前に電話確認して行くことも可能ですし…
ヨドバシカメラとかにも蜉蝣は置いているし、ZX2、PHAー3も置いているので、店員さんに頼めば試聴させて貰えると思いますよ。
ヨドバシの場合はonsoの4極ケーブルは置いてないかもしれないので電話確認して行くか、専門店に試聴して行くかですね。
SNSは情報収集の場で有り、最終確認は自分の耳で確認して納得のいく買い物をした方が良いですね。
その方が後悔しないと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19711144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pha-3も好きでしたら、Zx2ですね。
clymも良いですね。Pha-3がなくてもよいなら、clymです。Mojoのみ購入でもよいかもね。
書込番号:19719267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Clyxmでした。
書込番号:19719277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はZX100使ってますが、ZX100はいかがでしょうか?
自分が使っているから進めるわけではないのですが。
あと、イヤフォン、ヘッドフォンのグレードアップされるのも手かと思います。
書込番号:19747761
0点

ZX2が上? それほどいいものには思わないけどw
閉めてないってことは、まだ決まらないのかな?
書込番号:19756726
0点

私のようなシニアな耳ではZX2は凄くいいと思うのですが、酷評する人もいます。
低音の出方で酔って気分が悪くなるという人たちもいます。
ネガキャンで書き込んでる輩もいましたので、どなたが本当に聞こえたままの酷評意見なのかはわかりませんが、そのような意図とは別に、嫌いな方もいると思います。
音質だけですと、最高の音質、というような売り文句への反感から賛否両論ある機種ですし、値段と機能から言えば、音質が絶対的に最高という機種ではない、モバイルとしてのトータルな使い勝手と音質と値段のバランスが絶妙な製品だと思います。そのような製品の価値を理解できない方の的外れな酷評もありますが、やはり自分の耳で聴き、使い勝手も確認されて選ぶべきでしょう。
書込番号:19759751
2点

10万近くも投資するくらいなら、PHA-3が一押しでしょう。
少なくとも、最近はS-Master 自体がそんなに良いものとも思えないし。
ソニーさんの場合、デジタルアンプではないポタアン で、ここまでやられてしまうと、、、んじゃ、S-Master じや無いほうが良いじゃん。と、思ってしまいました。
かさばっても良いなら、PHA-3の選択以外にはありませんね。
書込番号:19760113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続再生時間も気を付けた方が良いですよ。
PHA-3、calyx mは共に5時間。これは結構不便です。
書込番号:19761624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHA- 3は、駆動力と言うか、ガッツリとドライブすらアンプだから、良いのですよ。
ガッツリとドライブさせるには、電気も食べさせないと馬力でない。
昨今のパワーあるポタアンは、電気食うから、良いのですよ。チマチマと長距離走ること考えたらあきまへん。
アンプは、長距離走じゃなく、短距離走でガッツリとね。
底力と食欲は比例しまっせ。最近のWALKMAN みたいにナヨナヨしたのは、あきまへん。
書込番号:19761774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

この機種で気にいらない点などあるのでしょうか?それはどういった点で?(´・ω・`)
書込番号:19400745
1点

無いです
ですが、人間に生まれたからには常に良いものを求め続けたくて…
書込番号:19400758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使っているヘッドホンとかイヤホンを4極プラグにしてみたらどうですか?
ZX2はフルブリッジ方式なので
4極プラグにするとクロストークが改善されてノイズが大分軽減されます
ここで言うノイズはサーッと鳴るホワイトノイズではなくて
付帯音=ノイズの事です
S/Nが大分改善される
結果的に音の粗さがとれてチャンネルセパレーションが整って
スッキリとした綺麗な音が聴ける様になります。
特に3極プラグの時とくらべて高音域が改善されるので
音の抜けも良くなりますので良かったらやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19400794
4点

やってみます!!
書込番号:19400796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷静になったら、買い換えるのが馬鹿らしくなりました
DAPはZX2で終わりにします
書込番号:19400863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

questyleは、どうです?
書込番号:19629523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入を検討しております。時期柄新型が出る時期と思い躊躇してしまいます。誰か確定でなくても良いので、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?androidがつかなくても良いのですが、ビデオ再生だけは欲しいと考えています。誰かお分かりになる部分で良いので、情報をお願いします。
書込番号:19586982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォークマンの新機種は秋頃のイメージですね。
新機種が出る場合は海外のイベントなどで発表され、その後日本で発表の流れが多い気がします。
ソニーはAndroid継続か非Androidか試している感じですね。
Android系はタブレットともかぶるので、ウォークマンは非Androidの方が良いかなと思っています。
私の場合は、DAPには音楽再生以外の機能は求めないので、ビデオ再生含めていらないと思っています。その分音楽再生に特化した部分に投資してほしいと思いますね。スマホやタブレットなどで同様のことができるのに、わざわざ同じような機能つけても意味は薄いと思っています。
書込番号:19587031
14点

Android対応等のハイスペックな多機能モデルであれば、無線LANやBluetooth等の電波系の機能が搭載されるだろうと思います。
となれば、販売予定の各国で電波系の認証作業が必要なので、現時点では未発表な商品でも、モデル名は判明され易いですね。
今はそのような噂も聞きませんので、Android等のハイスペックのモデルが春に発売される可能性は無さそうです。
書込番号:19587964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋まで長い、夏に使いたい。
Cesで発表なかったのですかね。
Android搭載待ちですね。SDも、DPーX1も悪くないんですが、音質がのっぺりしているので、もっと良いのが欲しいので。
後、今年こそDSDnative再生たのみます。
書込番号:19590251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ、タッチパネルでの曲の選択のしやすさや、プレイリスト作成やらの操作系を充実させてほしいので、そのためにAndroid残すなら残して欲しいのですが。
モバイルとしてのトータルバランスは、電源コードやらまで徹底的に追求するピュアオーディオマニアの音質追求と同じ方向性向いていてはアカンと思います。
それとも、わたしのような聴覚衰えたシニア向けと銘打って、楽々ホンならぬ、楽々ウォークマンにして、聴覚鋭い人達向けの音質重視シリーズと、トータルバランスの追究シリーズで2ライン化してはいかが。
そうすれば、クソミソに書き込む宇宙人耳の人がいなくなるかな?
書込番号:19591183
6点

マニア向けに出して欲しいですね。前、うち、三つ口コンセントでしたよ。バカな事していたなぁ。
今住んでいるとこは、改装できませんが。
結局、バランスアンプ積んでブリッジ接続なりにするんでしょうね。
モノーラルアンプ二台搭載、最新式Dac、操作は難い、操作が上手くいった時、至福の時間になる感じ。
その片方で、ボタンを押してすぐに音楽が聞ける感じの物、出して欲しいですね。
もう、ミドル機種いらないね。
入門機種、楽な機種、最先端。
Zz、ES、pro。
書込番号:19594151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fc2やらNICO動画だのyoutubeはスマホで充分ですね。
ただ、スマホで買った音楽を再ダウンロードするために、Android搭載して欲しいですね。後、スマホで
touchパネルに慣れたせいか、後戻りできませんね。
Sシリーズの様なボタンやめて欲しいね。
書込番号:19594192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにタッチパネルは使いやすいですね。Androidが無くなっても、ホワイトノイズは消えないんでしょうね。しかし、ビデオファイルは見たいので、Androidが欲しいです。次がAndroid非搭載ならば、こちらを購入します。
書込番号:19608147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
半年程前から、当製品を使用しております。
先日、家電量販店にて店員さんからAK240の視聴を勧められたので視聴したところ、AK240のノイズの少なさに驚き、衝動買いしてしまいました。
しかし、買った後にも色々と他の評価が気になってしまい調べ物をしていると、AK240と比較してもZX2は負けていないとの記事が少なくない印象でした。
ただ、AKシリーズが、韓国メーカーである事や、価格設定が他社よりも大幅に高い事(所謂コスパ)が悪い事でZX2の方が良いと判断していると思われる記事もあり、単純に音の品質としてZX2の方が良いとするのか判りません。
自分が良いと思ったものが良いのだと思いますが、参考までに皆様の意見を教えていただけばと思います。
※AK240との比較で無くても構いませんが、ZX2単体でなく、他のDAPとの比較をお願いします。
ちなみに良いと判断する理由と、音楽データの種類やビットレート、その他補足があれば教えていただけば幸いです。
参考までに私の場合はZX2、AK240で共通のappleロスレスのデータを転送して使用しております。イヤホンはfitear parterreです。イヤホンケーブルはAK240の場合はケーブル001で、ZX2の場合はケーブル001もしくは、WAGNUSのvoskhodのグランド分離化した物を使用します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19452447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方使っていましたけど個性は大分違いますね。
解像度の高い繊細な傾向があるAK240
厚みのある音で低音がしっかり出るZx2という感じでしょうか。
AK240はバランスの恩恵で音場は広いです。
ZX2のグラウンド分離も試しましたがAK240のバランスによる変化と比べると変化の度合いは少ないですね。
ZX2は集中して入り込むには良い感じでしたが長時間聞くとやや聴き疲れする感じでした。
それに比べるとAK240は長時間聞いても疲れにくい音でしたね。
どういう傾向を求めるかによって選択肢が変わるかと。レビューも書いていますので参考にして下さい。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19452501
5点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
確かにAK240は繊細でクリアで、ZX2は厚みのある音である印象ですね。
ただ、どうしても気になるのが、音の質を語る上でZX2の音はホワイトノイズのような、音に1枚マスクされているように感じます。
パルテールだけではなく、MH334、MH335DW、萌音でも同様に感じました。
文句があれば黙ってAK240を使っておけと言われてしまうかもしれません。私自身、AK240で当分過ごすつもりでした。
しかし、早速AK240のボリュームノブを触ると音量が上下するという不具合と思われるものに悩んでおり、ZX2のマスクされているような音が改善する方法があれば、ZX2を引き続き使おうと考えます。また、改善の余地がなければ買い替え等も検討する予定です。
AK240は中古品を購入したものなので、ZX2で改善の余地がなければ、AK240もしくはAK320の新品を5年延長保証で購入するか、DP-X1(現段階では未視聴)等も検討中。
私の希望としては
・クリアだけどもモニターではない、温かみのある音
・通勤で使用する事が多いので、ポタアン無しで出来るだけコンパクト
・ソフトの動作がモッサリしない
・予算は25万程度まで
これまでZX1、PHA-1、SDT-R627、AK100、ifi micro idsd(据え置きとして現在も使用中)を使用してきました。
iPod+SDT-R627+lightning7Nケーブル+パルテール+ケーブル000の組み合わせが一番好みの音でしたので、この音に近いものを探しております。
話は変わりますが、スレを放置していたものを解決いたしました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19452658
2点

ZX2に関しては確かに言ってるような曇りがかかっているようなイメージはありますね。
その辺がAKとの差ですね。
ボリュームに関してはロック機能使っても一緒ですか?
候補の機種に入ってませんがつい先日購入したL5 PROは候補に入れても良いかも。キレイな感じの音でAKともまた違った個性です。
http://review.kakaku.com/review/K0000840644/ReviewCD=890331/#tab
書込番号:19452665
0点

ただ、どうしても気になるのが、音の質を語る上でZX2の音はホワイトノイズのような、音に1枚マスクされているように感じます。
パルテールだけではなく、MH334、MH335DW、萌音でも同様に感じました。
ホワイトノイズうざすぎますよね
これは同感です
書込番号:19452683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX2は4極ジャック使ってるから
4極プラグを使ったイヤホンを使うと
大分、曇りがとれるよ
AK240は分かんねえべ…
地方さそんな高級機ねえだ…
書込番号:19453424
5点

>9832312eさん
ボリュームの不具合ですが、例えば音量を上げる方向にボリュームノブを回すと、音量が上がったり、急に下がったり、上がったり下がったりするようなものです、下げる方向のノブを回したときも同じ動作をします。発生頻度はほぼ100%です。
なので、ボリュームノブを軽く回して音量調整の画面を出し、タッチパネルで直接音量調整をしています。
近所にフジヤエービックがあるので、先ほどL5 PROとAK320を試聴させてもらいました。
L5 PROは近すぎず遠すぎず、SONYほど濃くなく、AKほどあっさりでもなく、好みの音でしたが、操作性と本体底面のインタフェース部分が透明のシールだったので購入はしませんでした。また、手持ちがALACで保存してしまったものも多いので、非対応なのも購入を見送った理由です。
AK320はAK240より音場は狭いのに、ボーカルが遠い感じがしたので音が好きになれませんでした。
ちなみに、DP-ZX1は売約済みの為、試聴できませんでした。
>ジャイヤンしんじゃいやんさん
やはり、比較された方は同じ感想になるのですね。自分の聴覚がおかしいのかと思っていたので、安心しました。
>comeback太郎さん
私が使用しているWAGNUSのvoskhodのグランド分離ケーブルは4極のものです。
音のセパレーションは良くなりますが、ホワイトノイズは変わらないと思います。
書込番号:19459020
1点

ボリュームは故障の可能性が高いかと。
私が以前に利用していた時はそのような症状は発生しなかったので。
修理に出すか購入間もないなら購入店と相談してみては?
書込番号:19459038
0点

既に4極にしてたんですね
自分のZX2はホワイトノイズは全くのらないので
ホワイトノイズはないものだと思ってました
書込番号:19459551
4点

私はシニアでモスキートノイズ聞こえない聴力です。ホワイトノイズは最初の数秒のサーっという仕様上のものがすーっと消えてからは全く気になりません。能率高いイヤホンはボリューム上げすぎると聞こえるようですが、そのような音量できいてると確実に聴力の低下を早めますよ。
残留ホワイトノイズというものは、数十万円もする高級な据え置き型であっても本来、あるものなんですよ。
あと、エージング終ったZX2の低音はとても質のいい迫力あるものです。
曇った感じというご指摘がありますが、ZX1よりも敢えてややウォームな柔らかめの音質を目指して開発したという開発陣のコメントがありますから、これは好みの問題であり、どちらの傾向が音質上、上だとかいう問題ではありません。
ZX2標準のイコライザは周波数の刻み幅が大きいですが、いじっても音質の破綻がなく、自分好みの音質にすることは容易です。
高音域をややシャキッとさせたければ、少し持ち上げてやれば大丈夫。
でも、低音は元々の実力がないと、イコライザでいじるとたぶんボワついた芯のない音になりがち。
その点、ZX2のクリアベースって極めて優秀だと思います。元々の低音鳴らす能力と相まってとてもいいです。
中高音を支えつつ音場を広く感じさせる低音でありながら、ちゃんと芯があります。
あと、音質差は組み合わせるイヤホン、ヘッドホンの差が大きいです。その場合でも、中高音よりもdapの低音の質が悪いと実力発揮できないヘッドホンとかあります。
イヤホン重視で開発されたので、600wとかの能率低いヘッドホン鳴らすにはパワー不足の部分ありますが、B&WのP7とかモバイル向けのなら全く問題ありません。P7はモバイルと思えないほどの絶品の低音と中高音の上質な音が特徴ですが、ZX2との組み合わせも素晴らしいです。
とにかくオーディ機器は聴覚に個人差が有る上に、好みがあるので、皆さんの意見は大きな傾向は概ね当たっていても、細かい部分は自分で聴いてみた感じが全てです。
他人の意見は参考程度にして、いろいろイヤホン、ヘッドホンも聴き比べてみてはいかがと思いますが、地方の方は秋葉のeイヤホンのような試聴環境が整ったショップないので、難しいかもですね。
書込番号:19476971
10点

このレビューはけっこう客観性、高いかもです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
書込番号:19477373
2点

http://iearhead.blog54.fc2.com/blog-entry-6241.html
このレビューがほぼ傾向として同じだと感じておられるなら、低音と中高音、どちらを重視するかで決めてはどうでしょうか。
中高音がもともと強いイヤホンだけど、ちょっとソフトにして、低音の良さをさらに強調したい場合はZX2、あくまでも中高音を重視ならAKのままで、とかでしょうか。
連続の書き込みで失礼しました。以上です。
書込番号:19477400
1点

>9832312eさん
近所のフジヤエービックさんにて確認していただいたところ、故障しているとの事でした。
購入店に相談したところ、交換もしくは返金対応していただけるとの事でした。
どちらにするかは現在検討中です。
>comeback太郎さん
過去のウォークマンシリーズのようにあからさまにノイズがのっている感じではないです。
私も下位機種からZX2に買い換えたのであれば、「ZX2はこういう音」って事で気にしなかったと思います。
>だいちゃんpart2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私も、スリープ解除した直後数秒は盛大にホワイトノイズを感じます。
今回の質問は、前述のホワイトノイズではなく、再生中に「極僅か」に感じるノイズです。
音量については、身近に自身と同じ組み合わせで使用している人がいないので比較はできませんが、ZX2はボリュームレンジの3割〜4割程度で、AK240はボリューム値56程度で聴いています。ちなみに私の年齢は20代です。
高級機種を所持しておらず恐縮ですが、アンプはHP-A8・ifi micro iDSD・SDT-R627 と ヘッドホンはパルテール・MDR-Z1000・TH900の組み合わせではこのようなノイズが気になった事はありません。
妻が使っているIE800とZX2をつないでみたところ、ノイズはそこまで気になりませんでした。
なので、BA型(もしくはFitear)で顕著でるものなのかと考えております。
余談ですが、秋葉原のeイヤホンさんは比較的高い機種も気軽に視聴できるので、ひやかしや購入機種が完全に決まっていてお得な中古品を探す際に利用しますが、気軽すぎて試聴機の管理が行き届いていないことと店内が騒がしいので、判断する際にはフジヤエービックさんを利用させていただいております。
2年ほど前に大阪のeイヤホンさんに伺った際には簡易の防音室があったので、秋葉原のeイヤホンさんにも防音室があればいいのになぁと思います。
また、進展がありましたらご報告いたします。
書込番号:19477599
1点

>スレ主さん
確かにeイヤホンは気軽で多機種ですがたまに断線してる視聴機とかありますね。
中野のフジヤエービックは行ったことありませんが静かに聴けるというのはいいですね。
まだ20代なら私の感覚は全く参考になりませんね。
羨ましいですが、今の若い方には、このようなオーディオ機器が手に入るので、逆に難聴リスクも大です。
ホワイトノイズが気にならない程度の低い音量で聴く方が本当は安心なのですが、イヤホンによってノイズの周波数あたりが大きく聞こえる機種もあるのかもしれませんね。
年寄りの冷や水ですみません。
ご参考まで。
http://www.barks.jp/news/?id=1000102692&page=2
書込番号:19478105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い人がオーディオって。
アイリバー良いですね。ハイレゾの老舗って感じ、高いからスルーしてしまいますが。
ホテルカルフォルニア。
書込番号:19594216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





