NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 15 | 2015年7月15日 22:03 |
![]() |
20 | 12 | 2015年7月14日 08:05 |
![]() |
29 | 13 | 2015年6月27日 08:43 |
![]() |
25 | 15 | 2015年7月7日 21:08 |
![]() ![]() |
28 | 15 | 2015年6月17日 07:01 |
![]() |
59 | 23 | 2015年6月18日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
既に別の書き込みで音飛びの書き込みがありましたが…私と同症状の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
FLAC音源を再生中に途中で時々音飛びが発生。発生箇所を再度再生すると問題なく再生されます。
特定の音源や箇所ではなく、不特定箇所で時々音飛びがするのですが経験ある方はいらっしゃいませんか?
質問の分類での投稿をすべきかもしれませんが、長期間メーカー預かり修理で異常無しとの対応で不信感がある為、レポート(悪)としました。
ヘッドホンはBluetoothではなく有線直結、通信系はオフラインの状態です。
4点

私のZX1では、音飛びが発生する事がありますが、再起動すると解消します。
Androidなので、定期的にOSを終了させる必要があるようです。
書込番号:18945900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のZX2もたまに音飛びしますが、決まって外出中に発生するので外部からのノイズ飛び込みによるものかと推測しています。
スレ主さんはどこで聞いている時に発生しているのでしょうか。
書込番号:18949283
1点

内部・外部SDカード使っている場合
セクタ断片化が起きていると音飛びが起きやすくなります。
SDカード専用のデフラグソフトで最適化もしくはフォーマットで
改善されると多数の報告例あり。
また、CPUに負荷がかかると同じように発生します。
その場合はCPU負荷が低い音楽フォーマットに変えるか再生ソフトを変える。
Android系のOSでの音楽環境は現時点で60パーセントの完成度ですから。
最初の手段としてGoogleクラウド上で端末のバックアップを行った後に
OS初期化→リストアも結構効果あります。
サポートセンターでは検証の際、内蔵メモリカードおよび外部SDカートでの
検査は一切行いません。検証用機器でチェックを行います。
なので再見確認できなければ不良と見なされません。
なぜならSDカードなどに収録されているデータはお客様の所有物であり、
勝手に中身を確認したり操作することが出来ません。
ソニーの対応は100パーセント間違っていません。
書込番号:18950038
6点

まず、不具合の対策の基本は、不具合を再現できるか?
これが基本になります。
>検証用機器でチェックを行います。
>なので再見確認できなければ不良と見なされません。
再現できないような検査用機器を使っている時点で、問題外です。
それでお客さんの不具合指摘を無かったことにするソニーの対応は、100%間違いです。
全く話になりません。
書込番号:18950365
8点

いえいえ。反論させて頂きます。
検証用機材は再生ファイルやソフトウェアなどなどが収録されています。
取り付けて本体側へ実際に再生し音飛びなどが起きるか検証します。
スレ主は購入されてから時間が経過している。
いろんなデータやアプリをインストールされている。
音飛びが発生した音楽データはSDカードなどに保存されている以上、
お客様の所有で、個人データと言った個人情報に当たります。
なので買ったばかり初期不良ならともかく、かなりデータをため込んでおります。
音飛び異常申告で持ち込まれていますね。
その時点で考えられるのは
可能性1:SDカードなどのセクターエラー
可能性2:ソフトの不具合
可能性3:OSの不具合(バグなど)
上記の3点と判断されるのが通常の流れです。
可能性3のOSの不具合の場合。
開発元のGoogleに緊急レベルの修正バッチがある場合は当てることはありますが
初期化を伴う作業がほとんどなので通常行いません。
可能性2のソフトの不具合の場合。
本体に元々内蔵されていた場合は検証機器より再インストールは行いますが
後からユーザーによるインストールの場合はサポート外なので行われません。
可能性1のSDカードの不良セクタだのばあい。
アクセスすることで不良セクタが広がりデータ破損などの損害が発生のリスクがある
(データ復旧サービスの専門技術者でも可能性を感じたら検証したりすることはするな!とすっぱく言われているくらいです。)
データ損傷でお客様のデータを消滅させたとなると損害賠償の対象となり警察介入となります。
その理由から
そのために個人データが入っている情報を扱う部署があるのです。
その部署にアクセスの許可をもらった上で、検証を行います。
現在は個人情報に関する法令が実施されていますので僕の会社でも必ず承認を得てからそうしています。
検証用機器はアクセスコントロールが搭載されています。
その機器を取り付けることで重要データへアクセスできないようにする物です。
さらに参照する場合は先ほど述べているようにセキュリティ対策部署へ申請を行い、
時限設定した上でアクセス権を変えた機器に変えて検証します。
後から取り付けられている場合は取り外しの段階で破損ししたら賠償の対象なので
状況により修理せず返却します。その場合はサポート外の機器取付のため修理不可として報告。
取り外した上で改めて修理依頼をお願いすることになります。
サポートの基本はデフォルトの状態で状況検証を行う事です。
それ以外の場合は保守パックなり特別対応にて依頼でもしない限り述べたとおりが基本対応です。
スレ主がOS含め中身はGoogleクラウドへバックアップ済み。データ破損してもかまわないので
調べてくださいとか申告でもしない限り勝手に触ることが出来ません。
もう一度言います。
「サポートの基本はデフォルトの状態で状況検証」
そうで無い場合は有償サポートもしくは保守バックで対応
書込番号:18950810
8点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
まず、仮にソニーがあなたのおっしゃっる様な体制であったとすれば、ソニーは不具合を再現する手段を持っていない・検査さえまともできないということになります。
つまり、ソニーは異常がないという(いや、検査したとさえ)回答をすることができません。
しかし、ソニーは長期間メーカー預かり修理で異常なしと回答しています。
次に、「デフォルトの状態」とは何でしょうか?初期状態のことでしょうか?
だとすれば、使用開始した瞬間(Googleの登録でかな)にサポートはなくなりますね。これはサポートとは言いません、絶対に。
常識的には、ハードウェア、OSなどに改造を加えていない・サードパーティのプレーヤでなくソニーのプレーヤを使用であれば、デフォルトの状態と言うべきでしょう。
百歩譲って、検査ができない・使用している(デフォルトでない)のでサポートできない、ものを認めるとしましょう。
それでも、「長期間メーカー預かり修理で異常無し」という回答はありえません。すぐに「サポートできない、対応方法について相談させてほしい」との回答になるはずです。
おまけでいえば、NW-ZX2で音飛びや音が途切れることはソニーは公式に認めているのですから、対応方法を協議するのが筋です。(たとえごめんなさいしかできなくてもね)
書込番号:18951239
4点

この手のプレーヤーで、汎用OSを使っている場合、音飛びは確率の大小はあるにしてしょうがない現象だと思います。
品質向上とかけるコストのバランスですね。
メインフレームコンピュータとパソコンの差みたいなもの。
私の使っているAK240やAK120IIでも起きます。
それだけOSのオーバーヘッド含めファイルの再生にCPUやメモリをギリギリの状態で使っているんだと思います。
メモリーリークなどもあり得る原因に思えます。
いわゆる一種のOSのバグですが。
かといって、専用OSにするとUI含めて全部開発しきれないと思いますので、現時点ではそういうもんだと割り切りつつ、メーカーやOSの改善を期待するしかないかな、と思います。
気持ちとしては、この金額取ってこの品質は無いだろう、というのは十分理解します。
私も同じ気持ちです。
ちなみに、スマホの方がなんぼかリソースに余裕ありますので、タスクコントロールした上で余計な割り込み入れないようにして、同じプレーヤーソフトを動かすことが出来れば、音飛びは少なくなると思います。
書込番号:18951904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Androidだから仕方ないというのが一般的な意見でしょうか? 最近はメーカーも消費者も製品に対する信用や要求が甘いですね。製品である以上、ちゃんと動作してもらわないと困ります。不安定なフリーOSを採用しているが故にせめて補正プログラムぐらい組み込んでおくべきではないかと思います。
DHX1&DH400Tさん
音切れではなく音飛びの発生で、外部環境には左右されずに症状が起こります。
tkbbsさん
修理を出す時点でデータ消去には合意してますから…
Kikkorokoro さん
意見が合いそうですね。自社製品を理解出来ていない、不具合さえも分からない最近のメーカーのレベルに参ってます。
書込番号:18952065
1点

マイクロソフトが、製品にはバグは付き物、バグも仕様のうち、と開き直って、それが浸透してきた結果の品質基準だと思います。
おまけにバグ対応するためにサポートサービスで金払えと来ます。
金払わないと会社が潰れますのでバグフィックスも出来なくなる。それは一番困るのでユーザは金払う。
メジャーバグフィックス版をサービスパックとか呼びますよね。
アメリカ的合理性の考え方ですね。
それを是とするかは別ですが、受け入れてきてしまった事実があります。
書込番号:18952153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつての同志から経営批判されているSONY、グローバルなガバナンス導入でおかしくなったと言われてますね。
株主受けするような案ばかりでなく、目立たないけれど、こういうサポート体制とか地味なところから劇的に変えてみてはどうかなと思います。
ロボット犬みたいにユーザー大切にしましょうね。
書込番号:18952999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、この製品はオーディオではなくオモチャです。今度からデノンやラックスマンみたいにきちんとしたオーディオメーカーの製品を買いましょう。
書込番号:18964845
1点

スタミナ、音飛びガード、常識じゃない。なんてね。
よかった手を出さなくって。
書込番号:18966596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今やどこの製品であろうと製造国の従業員のレベルに応じて不良品は発生します。
不良品率を究極まで減らそうとすると製品価格は高くなる一方なのでどこまでやるかのバランスの問題です。
だからサポート対応が重要だということです。
まあ、お子ちゃまにはいくら言ってもわからないでしょうけどね。
書込番号:18967478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんにちは。
自分のZX2も最初は音飛び有りましたね。直挿しとPHA-3デジタル接続関係なく。でも100時間超えてからは1回も症状出てません。要らないアプリ全部消したっていうのは影響してると思います。ZX2で電話もメールもしませんし、地図も使わない、動画は一応置いておこうか…みたいな感じです。
クレームの場合、症状が出ているところを確認してもらえばあっさり交換してくれるんですけど、たまにしか出ない場合は渋られますね。
書込番号:18967801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソロマーノ さん
デノンやラックスマンからもDAPが発売されたんですか。
10万円くらいでZX2のような使い勝手があって音質もよくて不良品もない、もっと良い機種でしょうか。
同じ国内メーカーなので興味ありますが、ちょっと探せませんでした。
使い勝手悪そうな機種や、50万もするAKとかはとても買う気がしません。
音質と使い勝手のバランスのいいDAPなら是非、教えて下さい。ワクワクします!
書込番号:18969604
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
宜しくお願い致します。
結論から申しますと、moraで購入したXのSilent Jealousy(以下URLの7曲目)の前奏部を、
ダイナミックノーマライザーをオンで聞きますと、ピアノの音に「ザッ」と雑音が乗ります。
http://mora.jp/package/43000001/4582290403892/
前奏部が短いですが、試聴でもこれを確認できます。
個体の問題で点検に出すべきかを悩んでおりまして、どなたかお試し戴き、結果を御教授くださいますと幸いです。
(毎日使っており、できれば点検には出したくありません。)
以前から他の曲でもザラつきを感じておりまして、この度発生条件が分かりましたので書き込みさせて戴きました。
F885でも同様の報告がありましたので、Androidウォークマンの仕様なのかな、と思ったりもしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010477/SortID=17768767/
1点

リセットを試した方が良いのでは?軽い不具合なら解消する可能性はあります。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=リセット
私の環境ではストリームだと確認出来ないですね。
ダイナミックノーマライザーを利用しない前提で考えた方が良いのでは?
音質的にデメリットがありますしね。
書込番号:18934336
2点

9832312eさま
ありがとうございます。
リセットは実施済ですが改善されませんでした。
ダイナミックノーマライザーは、屋外で、シャッフルで、の際は使いたい機能です。
書込番号:18934399
1点

音源側をいじって音量レベルを統一するという手もありますが面倒ですしね。
この機種でダイナミックノーマライザーを利用している人は少ないと思うので、事例が少ないとは思いますね。
私の環境では発生しないですが、個体の問題なのか仕様なのかは分かりませんね。
書込番号:18934594
2点

X JAPANファンなので、そのハイレゾ版アルバム持ってます。いま聴いてみましたが、ダイナミックノーマライザー使用時にもノイズはありませんでした。
書込番号:18934793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに若干あるかもですね!
試聴だとよくわかりませんが、始まりにぶつっとある気がします!
ただその後のノイズはオンオフ関係なくあるようにも感じる微妙てす!
後音のザラ付きは自分もたまに感じます!
自分は購入してまだ1週間くらいなので、エージングの進み具合かなと思っていたので、不具合だと少しショックですね!
ただ少し気にならなくなってきたので、自分は様子見ます
書込番号:18935674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9832312eさま
ありがとうございます。
音源側をいじると言いますのは、リプレイゲインというものでしょうか。
101LJさま
同じ音源で試してくださり、大変感謝です。(X良いですよね!)
ありがとうございます。
ノリサマーさま
ありがとうございます。
確かにエージングも関係あるかもですね!
私も最近購入でして、エージングは100時間弱、位です。
御回答くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
もう少しエージングをして、改善しないようでしたら点検に出します。
ありがとうございました。
書込番号:18935756
1点

スレを締めているところですが失礼します!
ダイナミックノーマライザーか原因と思われるノイズを自分がもっている別の曲で確認できました!
その曲をf886とa16でも確認できました!ダイナミックノーマライザーがオンならノイズが発生しました!a16は、dsee hxがオンになっていればダイナミックノーマライザーもキャンセルされる仕様なんですね、、
これは個体差があるにしても、結構当たる確率高そうな感じですね!
因みに自分が確認できたのはLisaちゃんの【優しさに辿りつくまで】です!
静かな始まりなので確認できたのか、曲自体の録音状態が関係するのかはわかりませんが、、
書込番号:18953976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
ありがとうございます。
私はLiSAさんの楽曲を持っておらず試すことができませんが、個体差はあるとしても、やはりダイナミックノーマライザーの仕様にも問題があるのかもですね。
先日、先にお伝えしておりました楽曲を家電量販店の展示品で試聴させて貰いましたところ、私の所有するものより少し小さい気がしましたがダイナミックノーマライザーオンで同様にノイズが聞こえました。
ソニー使い方相談窓口にその旨伝え、点検に出すように言われておりますが、時間がかかった挙句に仕様通りで回答される可能性が高いと思うので、ダイナミックノーマライザーの使用は諦めようと思います。
本機を大変気に入っておりますので、より残念に思います。
書込番号:18954610
2点

ノイズは、曲の最初だけだと思うのだけど、巻き戻しボタンでなく、時間を直接戻してやれば発生しませんてした!
また、前の曲によっては発生しませんてした!
推測としては、ダイナミックノーマライザーが作動する補正の幅に関係してくるのだと思ってます!
プレイリストにセットする場合曲順を工夫すればあるいは気にならないかもしれません?
書込番号:18963850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
ありがとうございます。
先にお伝えしてます楽曲において、イントロ部の0〜42秒の間、ピアノの音に「ザッ」というノイズが10回以上(15回?)乗ります。
前半で大きく聞こえるのは0秒の出だしと、9〜10秒付近です。
確かに時間を戻しますと、出だしのノイズは聞こえないですね!
ただ、その後は私の所有するものでは変わりませんでした。
この辺は個体差あるかもですね。。点検出したくないけど、、少し前向きに検討してみます。
アドバイスくださり、大変感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:18964068
1点

なるほど、ノイズ発生の数や場所は曲によって違うという事だと理解しました!それ自体は個体差というよりも曲の違いだと思います!
修理点検前向きに考えておられるという事で、自分もそれが良いと思います!
自分は買った店が遠いので中々踏み切れませんが、笑
もしよろしければその祭は、結果報告していただければうれしいです!
もちろん無理にとは申しません!気が向いたらですが、、
書込番号:18964238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
承知しました!
点検に出しましたら結果を御報告致します。
…最近は、屋外で、シャッフルで、でも、ダイナミックノーマライザーを使わないことに慣れてしまいましたので(BdooというBluetoothリモコン(Androidアプリ)を使い、スマホから都度音量調整しています…音量変更機能は有料で、且つマスター音量ではなく、メディア音量しか変更できませんし、バッテリー消費が大きい様ですが、、)、折を見まして。
ありがとうございました。
書込番号:18964637
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
以前、F887を使用していたのですが、電源オンしてから音楽が聴けるようになるまで1分近くかかり、それがかなりのストレスだったため手放した過去があります。
ZX2についてもAndroid搭載で、この辺りは基本的には改善されていないのでしょうか?
書込番号:18892698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源をイチイチ切るとそうなると思いますけど、スリープ状態にしておけば再生ボタン押すだけですぐ再生できますよ。
スリープ状態でもバッテリーはあまり消耗しないので、使わない時はスリープにして電源を切らないような使い方をすれば良いかと思いますね。
書込番号:18892902
4点

この手の物は、基本電源入れっぱなしで使うものだからw
それが嫌なら、下位モデルのandroidを搭載しないモデルにすればいい。
でも、下位モデルはそもそもバッテリの容量が少ない上に、待機でも結構バッテリを消費するし、ちょっとボタンが押されるとすぐに起動して、無駄にバッテリーを食うので結果的に捨てたけどなぁ。
なんせ、NW-A846が朝満充電だったのに、何にも使わないで家に帰ってくると4個あるゲージが2つになってるというw
ソニーってユーザビリティ設計がアフォなので、結局使えねぇってなるんだよな。
書込番号:18892914
4点

9832312e さん
私も初めはスリープ状態で使っていたんですけど、私のF887はスリープ状態でも
結構バッテリーを消耗していたものですから、こまめに電源を切って運用していたんです。
私のF887個体が外れだったのか、実は初期不良だったんでしょうかね?
ZX2はバッテリーが強化されてるみたいなんでスリープ状態で運用するようにしたいと思います。
書込番号:18893050
3点

ジョリクールさん
今は下位モデルのA17を利用しています。
いちいち電源切らなくてもバッテリーはほとんど消耗しないので
私は満足して使っております。
ソニーのユーザビリティ設計ってそんなにアフォですかね?
私は意外とソニー製品のユーザビリティ好きなんですけど。
書込番号:18893065
5点

ZX2も スリープ状態では
ほとんどバッテリーを消耗しませんよ。
書込番号:18894932
3点

リンクーさん
情報ありがとうございます。
これで安心してZX2が購入できます。
しかし、あのF887の電池消耗の早さはなんだったんだろうか?Wi-Fiとか色んな機能は全部OFFにしてたんですけどねぇ。
書込番号:18894967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんおはようございます。
以前F886所有していて現在ZX2使用していますが、起動時間はZX2の方が若干短いです。Androidのバージョンの差は、起動時間とか待機時のバッテリーの消費に大きく影響しているようです。起動時間よりも、使用していない時のバッテリーの消費が、全然違います。ZX2に買い換えたら、音質にも感動しますが、それ以上にバッテリー持ちに感動しますよ!
書込番号:18896483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんたろう!さん
> 起動時間よりも、使用していない時のバッテリーの消費が、全然違います。
> ZX2に買い換えたら、音質にも感動しますが、それ以上にバッテリー持ちに感動しますよ!
おーっ、そうなんですね!
一番の懸念材料だったので、大変有益な情報ありがとうございます。
明日か明後日には商品が手元に届くはずなんで楽しみです。
書込番号:18896733
1点

スレ主です。
ZX2が到着し、早速使い倒していますが、スリープ状態でほとんどバッテリーを消費しないことに感動しています。F887とは比べ物になりません。
皆さんの言葉を信じて買い替えて良かったです。情報ありがとうございました。
書込番号:18908838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他スレでも既に書き尽くされてますが、ついでのアドバイスです。
Androidの採用は開発コスト抑えるための採用であって、DAP以外の余計な機能を使いたい人のためではないと思います。
せいぜい、You Tubeとかの動画を見るためや必要最低限の機能を使うためであって、スマホと2台持ち前提でしょう。
なので、私はスリープ中以外の使用時間伸ばすためには余計な機能はすべてOFFにして音楽聴くためだけのマシンに特化させて音楽聴くだけにしてます。
その方が、バッテリー持ちだけでなくてプレイヤーの動作も安定します。
もちろん、どう使おうが人それぞれ勝手ですが、作った人の意図を考えるとたぶんそのはずです。
書込番号:18911229
0点

だいちゃんさんPart2さん
確かにAndroidの採用は開発コスト削減とiPodtouchへの対抗策という意味合いが強いのでしょうね。
しかし、個人的にはSonyのフラッグシップモデルなんだから音楽に特化した究極のDAPを目指して欲しかったという思いも強いですね。
私もスマホと2台持ち体制なので、本機種は音楽再生に特化したマシンとして活用しています。当然、余計な機能は全てOFFにしています。
しかし、プレーヤーとしての機能も安定するというのは知りませんでした。情報ありがとうございました。
書込番号:18912476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいちゃんPart2さん
名前間違えちゃいました。すいません。
書込番号:18912481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

choppy@jkd さん
わたしも同感ですね。
Android採用するからVerが古いからダメだとか本質からズレた余計なこと言われますが、Ver古いのがダメなんじゃなくてAndroid採用なのがそもそも残念なんですよね。
でもOSは今更仕方ないので、ファームアップでプレイヤー機能の改善期待してます。
音楽以外の余計な機能ではなくて、曲選択方法の増加として、プレイリスト機能の増強、最近追加した曲とかの期間指定とか、おまかせチャンネルの対象曲指定とか、本体とメモリカードの一体管理とか、が欲しいです。
テーマからそれましたね。スミマセン。
書込番号:18912628
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
e-イヤホンみてたらZX2で使える「onso」のバランス(グラウンド分離)ケーブルが新発売されるらしいです。
お値段も8千円弱とリーズナブル。
Beataudioは高くて思案中でしたので、こっちを買ってみることにしました。
この「onso」のケーブルってよく知らないんですが・・・・1万円以下のGRD分離ってこれしかなさそうなので。
ほんとにGRD分離なのかなあ。ちょっと心配。
5点

メーカーさんのページ、やっと見つけた・・・地味だけど老舗の味がありそうな会社さん。
ケーブルがオレンジ色なのが好みが分かれそうです。
http://onsoproject.blogspot.jp/
書込番号:18885517
2点

情報を有り難うございます。
早速、e☆イヤホンに発注しちゃいました。
オレンジのコードも、古河電工のこだわりの銅線のようですし、ZX2の素晴らしい低音がどんな感じになるのか楽しみです。
書込番号:18901759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実物が届きました。
他の機器では片方しか音が出ませんがZX2ではちゃんと両方から音が出ましたので、確かにGRD分離ですね。
オレンジ色のケーブルもちょっと目立ちますが、おしゃれでいいと思います。
MMCX端子のイヤホン使ってる方には、Beataudioの3万以上のに加えて8千円程度の「onso」のも選べるようになって選択の幅が広がりましたね。
書込番号:18901838
3点


せらどんさん
無事にゲットされたようでおめでとうございます。
私は、SE535とFX1100で聴いてます。
GRD分離なので、フルバランスのようなわかりやすい低音のドライブ感の差は出ないですが、やはり低音のアタック感や中高音の明瞭さがわずかに増す感じです。
私の聴感は鈍い方で、アンバランスでも十分満足な音と感じておりましたので、僅かな差を認識するのに何度もいろんな音源でイヤホンをつけかえて聞き比べしました。
つけかえに手間取ってるうちに前の音の感じを忘れてしまうとよくわからなくなったりします。(笑)
この程度の差でも一旦違いが認識できたと思えると、プラシーボも加わって前のケーブルに戻せなくなってしまいますね。
書込番号:18905164
2点

>だいちゃんpart2さん
有り難うございます。
早速、昨晩から聞き込んでいますが、リケーブル前のコードがノブナガラボの「鬼丸」だったので、高域は、ややマイルドになった印象です。SE846はバランスノズルなので、調整できそうです。
特徴としては、左右の分離が良くなり、各音源がどこで鳴っているかハッキリしますね。定位が良くなった感じですかね。
やはりGND分離の恩恵はあると感じられるコスパのいいコードだと思います。
書込番号:18907096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せらどんさん
ONSOのケーブルは音質だけでなくオレンジの色に加えてプラグもシャンパンゴールドでZX2のジャックと同じ色で黒とかより何気におしゃれでいいですね。
試聴しかしたことありませんがSE846ならZX2の低音ドライブ能力を生かすのにいいイヤホンですね。
私のSE535では低音がFX1100と比較してしまうと、全く弱くて、ClearBassをMAXにしたのがFX1100のMidより下、って感じです。
ZX2の大きな売りは低音だと思っているので、中高音クリアでかつ、いい低音出してくれるイヤホンこそが向いていると思っています。GRD分離でわずかでもそれがさらに強調されるのでこのケーブル買って良かったです。
なお、XPA-700のフルバランスとの比較では重低音に「芯」が出るかどうかの差と言う感じです。
これはイコライザとかいじっても出せない部分です。XPA-700のアンバランスとの比較ならZX2の低音も引けをとりません。
次の機種ではフルバランス対応するんでしょうか。でもこの大きさ以上になるならこのままでも十分かなと思いますが。
書込番号:18912687
2点

>だいちゃんpart2さん
ここでこの話題を始めたら、「イヤホン、へッドホンリケーブル」のランキングで、売れ筋No.1になってますねw
e☆イヤホンの在庫もなくなったみたいだし、以外と見てる方いるようですねぇ。
他の方々の感想も聞いてみたいですね。
おっしゃる通り、プラグがシャンパンゴールドでジャックの真鍮の色とマッチしてオシャレですね。
あと、わかりずらいですが、MMCXプラグの根元が左右で黒赤になっていて、ここもまたオシャレですね。ZX2もようやくエージング100時間超えたので、しばらくはこのセットで聞き込もうと思います。
書込番号:18912966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、確かに1位になってますね。
Beataudioもなかなかいいケーブルなんですが、4倍の値段差があって、しかもそのうちの何割かはケーブルの材質でなくて円安効果の割高分もありそうなので、材質にこだわらなけばコスパはONSOが圧倒してますね。
でも、コスパ無視できる方ならBeataudioもなかなかおすすめです。
XPA-700用のアイリス端子のバランスケーブルでBeataudioを使ってますが15000円程度だったので、同じくらいの値段でZX2用のも出るものと期待してたら、倍以上の値段のしか出なくて迷ってたのでこっちにしました。
XPA700での重低音の芯の差はケーブルの違いでなくてフルバランスとGRD分離の差だと決めつけてますが、ケーブルの素材の違いがどの程度の音質差になるのかは、ZX2用に両方持ってないので比較はできませんので、勝手な憶測です。
書込番号:18913060
1点

確かに始めはbeataudio買おうかと思ってましたが、ケーブルに3万円かぁ…。と考えたらFX850とか買えるじゃないですか。GND分離だけでなかなか踏み切れないと思ってました。
線材も定評があるのでしょうが、悩んでたところにONSOがこのケーブル出す事を知り、とりあえず、GND分離効果だけでも確認したくなり、今に至った次第です。
個人的にはノブナガラボの「鬼丸」をGND分離させてみたいですね。リケーブルってその効果にヘッドホンやイヤホンの性格を変える程のあまり劇的な変化はないので、私自身が現段階で、買ってもいいなと思える金額って15000円程度くらいまでですかね。
書込番号:18913263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
BeataudioのSupernovaと同じ銀メッキ銅線で1万円以下で出してくれてるNOBUNAGAさんなら15000円まででGRD分離ケーブル出せそうな気もします。
銀の素材とかも値段上昇気味で大変かもしれませんがそうなれば選択の幅が広がっていいですね。
もう買っちやった人はどうすればいいかって、全部買って違いを教えて下さい(笑)
書込番号:18913330
2点

こんにちは
当方ZX2とFX850の組み合わせでの使用でこちらのケーブルを検討しているのですが、ケーブルの固さはどのような感じでしょうか
FX850の場合、私は耳かけでなく下にたらして使用したいのですがワイヤー入ってますか?
書込番号:18935031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、ケーブルのご質問はそちらの方で、たてたらいかがかと思いますが、ご質問のケーブルの件につきましては、耳掛けの針金は入っていません。
ケーブルにつきましては、至って普通。絡まない程度にしなやかで、タッチノイズも少し何じゃないかと思いますよ。
書込番号:18936052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます
質問する場所が違いますね。すみませんでした。
書込番号:18936291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
初歩的な質問てすいません
私はパソコンを持っていないのですが
XPERIA Z3のmore音楽データをSDカードでNW-ZX2に移行することはできますか?
書込番号:18870304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

moraの音楽データが何を意味するか分かりませんが、音楽ファイル(wav、flacなど)をSDカードに保存して移すだけなら出来ます。
書込番号:18870338
2点

説明不足で申し訳ありません
SONYの音楽ダウンロードサイトmoreから音楽をダウンロードするとmoreファイルの中に、アーティスト名ファイルがあり、ジャケット画像付きの音楽データや動画データが格納されていました。m4aやm4v、flacデータなどです。これをmoreファイルごとXPERIA Z3からSDカードを使ってNW-ZX2に移行したいと考えています
SONYのサイトではパソコンを使ってMedia Goソフトを使っての移行の仕方しか説明がありませんでした
書込番号:18870385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

moraは一定期間は再ダウンロード可能でしたからZX2からログインして再ダウンロードすれば良いかと思います。
http://mora.jp/help/faq_android#android_play04
書込番号:18870408
1点

有難う御座います
再ダウンロード可能な曲はやってみようと思います
書込番号:18870436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperia Z3は、Android4.4の制限から、本体のmicroSDスロットに任意に書き込むことが出来ません。
http://mobile.k05.biz/e/2014/08/android44-sd.html
USB-OTGとして外部ストレージとして接続したmicroSDには書き込むことが出来ます。
ちなみに、Android5.0以降へバージョンアップするとこの制限は解除されるようです。
書込番号:18870448
2点

有難う御座います
moreファイルはバックアップの為に、本体メモリーからSDへのコピーは出来ました。
ただXPERIA Z3はノイズが多く音楽鑑賞に適していないのでNW-ZX2を購入して、moreの音楽データファイルをSDカード経由でXPERIA Z3からNW-ZX2に移行したいと考えています
書込番号:18870486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

であれば、ZX-2用のmicroSDをZ3に挿してコピー後、ZX-2に戻せば良いと思います。
ZX-2はどのディレクトリに入っていても音楽ファイルは認識しますので、好きなフォルダ体系にして、そこに適当に放り込めば解決すると思います。
書込番号:18870518
3点

有難う御座います
NW-ZX2のSDカードから本体メモリーへmoreデータファイルは移行はできますでしょうか?SDカードから音楽を聞くより本体メモリーから音楽を聞いた方がノイズが少ないと聞きましたので
書込番号:18870537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX-2は普通のAndroid機と同様の扱いも出来ますので、Xperia Z3とかでお使いのファイルエクスプローラソフトを同じようにZX-2にインストールして、内蔵メモリへ移動することももちろん出来ます。
書込番号:18870655
2点

有難う御座いました
これで安心して購入できます!
書込番号:18870659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperiaのデータ移行したSD、認識してくれるのでしょうか?
Xperiaでしか無理なのでは?コピーつくれてしまいますでしょうし。
書込番号:18876775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難う御座います
と言うことは、XPERIAを機種変更したら音楽ファイルを新機種にコピーは出来ないということでしょうか?
書込番号:18877674
1点

MicroSDは結構クセがあるので、同じ機種でも使えたり使えなかったりありますので、そういう意味での注意は必要ですが、基本はexFatかFAT32でフォーマットされていれば相互で読み書きできます。
SONYのFAQでは必ずwalkmanでフォーマットしてください、とありますが、exFatやFAT32にフォーマットしてくれている訳ではないようなので、xperiaでフォーマットしたmicroSDをwalkmanで再度フォーマットしてから使い始めると確実だと思います。
WalkmanのフォーマットではWalkman特有のフォルダが生成されます。
あと、最近のmoraでは既にありませんが、昔のmoraで購入された著作権保護付きのファイルは、移動やmicroSD含めて移動やコピーは出来ませんので念のため。
書込番号:18878587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご質問の回答ですが、上記状態で書き込まれた新しいmoraのファイルは、コピーフリーですので、xperiaを機種変しても使えます。
書込番号:18878600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ハイレゾ音についてなんですが・・・?
最近銀座ソニービルに行ったり、量販店に行ったりして店員さんに、「これがハイレゾ音です。」「これがCD音です。」と勧められるのですが(NW-ZX2のスイッチを切り替えて?)、全然どちらがどっちの音かさっぱりわかりません(たぶんまわりの騒音があるせいかもしれませんが)。今NW-Z1060を持っているのですが、これと比べて音の太さ、繊細さ、奥行き、圧力、表現の段違い、未体験の心震える感動を得て理解するにはどうしたら分かるのでしょうか?
ハイレゾ音源(なんちゃってハイレゾ音源でなく)、NW-ZX2(Astell&Kern)のような高級機、高級イヤホン、聞くところの場所、すべてにおいて良くないとハッキリとハイレゾ音はわからないものですか?
3点

差が分かるかどうかは、慣れも重要だと思います。
何度か聴き較べるか、自分の聴き慣れている曲で比較するのが良いです。
音質の差が分かりやすい順番としては
イヤホン
プレーヤー
音源
でしょうね。
上位の2つのレベルが低いと、音源の違いは感じられ難いとは思います。
音質を向上させる費用対効果でしたら、ZX2と同程度の価格帯のイヤホンを購入するのが先だと思います。
書込番号:18870169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾ音源に関しては宣伝文句よりは何割か差し引いた方が良いですね。
ハイレゾ音源に関しても録音状態の良いものと悪いものとありますし、ソフトでCD音源を加工しているものもあります。
高音質と言われるプレーヤーに手を出すならイヤホンにも投資しないと効果を感じにくいのは事実ですね。
トータルのバランスが重要ですからプレーヤー以外にもイヤホンや音源、ケーブルなどにも投資した方が良いでしょうね。
体感上ハイレゾ音源だからCD音源に比べて何倍も凄いとまで感じる種類のものではありませんね。やや良くなったかな程度のものが多いですね。
他の方も言ってますがイヤホンに投資した方が差を感じやすいです。その辺に投資してからプレーヤーなどに投資した方が良いでしょうね。
まあAK240でもイロイロ整えて行くと本体と同価格位はイヤホン、ケーブルなどに投資して行く人もいますので、買って終わりではなく、プレーヤーに見合った投資は必要ですね。
書込番号:18870225
5点

アイコンを信じるなら、再生機器のスペックに比べて、
劣化した我々の肉体では対応できないと思いますので、あきらめるか、信じ込むしかないかなぁ・・・
まぁスマホのZ3と5000円ぐらいのMDR-EX450でも、違うってことだけはわかりますよ。
う〜ん、音の太さはわからないかな。繊細な気はする。奥行き感は出た気がする。圧力は減った気が。
表現の段違いはないかな〜。未体験の心震える感動はまったくないな〜ライブにいかないとね〜。
そんなところです。
そもそも原音再生ということなら、ほんの僅か、近づいたに過ぎない気がします・・・
そこに感動を求めても・・・
ハイレゾのAKBより、レコードの美空ひばりです。
書込番号:18870334
4点

皆さんありがとうございます。
ひょえ〜〜〜NW-ZX2に十万も投資するだけでなく、まだまだお金がかかるんですか〜
当時iPodタッチから現ウォークマンに変えたときは、ウォークマンってすごく音がいいなと感動したのですが、ハイレゾってそれほど変わった気がしなかった(わからなかった)もので。
それにしてもNW-ZX2所有の皆さんって、お金持ちで、わずかな音質でも許せない根性音質重視派ですね。
私は音楽だけでなく、ダウンロードした動画も見たいので画面が大きいNW-ZX2しかないのですが・・・
書込番号:18870462
1点

殆どの大人の耳にハイレゾ域は聴こえないはずです。
でも可聴域の音質も良くなっている音源が多いことと、その可聴域を高音質で鳴らせる機器で聴くと感激します。
聴こえない超高音域までカバーしてることを売りにする商売は褒められたものではないと思いますが、まあそこに目くじら立てても仕方ないのでやめときます。
10万もするイヤホンの高域がハイレゾ域をカバーせず数千円のイヤホンでも数値だけならハイレゾ対応です。
大事なのは可聴域の音質です。そして高音域より質のいい低音域を出しつつ中高音もクリアな機器が値段の高い高級イヤホンです。
ハイレゾ対応には惑わされないようにしましょう。
SONYのハイレゾ商法の好き嫌いは別にしてzx2の低音と全体バランスはいいと思います。
書込番号:18870887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そして高音域より質のいい低音域
という箇所を丁寧に表現しますと、
「普通の大人にはもう聴こえないような超高音域に、スペック上、対応しているかどうかを気にするよりも、大人でも聞き分けが容易でその差が分かりやすい低音域」という意味です。
殆どの大人はCD音質を無圧縮で取り込んだ音源とハイレゾの聞き分けができないと思います。
子供や凄く耳のいい人達しか超高音域は聴こえないという実験結果が多数ネットに書き込まれています。
書込番号:18870992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、やっぱり大事なのは可聴域の音質ですね。
情報力CDの6.5倍のハイレゾ音とCDの音の差は、さっぱりわからないけれど、「ソニーのNW-ZX2は高いわけだし、音質が良いもんだ」と思うことで納得しよっと。
書込番号:18873955
2点

イヤホン選びも大事です。
SE846とかでホワイトノイズ気にする人がいますが、そんな大音量でいつも聴いてると確実に難聴になって、ますますハイレゾ聞き分けできなくなります。
10万とかのハイエンドでなくとも3万前後以上の高級イヤホンならZX2で楽しく聴けると思います。
書込番号:18874634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんちゅうか本中華、わけわからんオヤジの螺焼き・・・
高域メインのハイレゾじゃないと思う・・・聴いててわかりやすいけど。
サンプリングの細かさによる透明感、エッジの切れの良さみたいなところで、
それならレコードの方が、はるかに上を行くわけですが・・・
ノイズでもってのダイナミックレンジが残念・・・
書込番号:18874920
3点

あのー
ハイレゾとは、可聴帯域外の音がどうした、と言うことでは無いのですけど。
イメージで言えば、サンプリング周波数とビット深度を上げることで、デジタル化したときのギザギザ階段が、きめ細かくなってアナログ音源に近づくと言うことです。
それとらビット深度が上がると、ダイナミックレンジが上がるのですよ。
それが、ハイレゾのメリット。
書込番号:18874935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その程度のことは私も知っております。
可聴域のギザギザが限りなく滑らかなアナログ波形に近づいて原音に近い滑らかな音になる、そんな程度のことはハイレゾ説明ググればいくらでも出てくることですね。
その可聴域のハイレゾ音質まで否定してる訳ではありません。
ただ、残念なことに、超高音域だけでなくて、可聴域ですらその滑らかな波形の音を聞き分けることができる人もいれば私のように聞き分けできない人も大勢いると思います。
イヤホンでなく高級なスピーカー、ピュアオーディオなら分かりやすいという方もおられますが、残念ながらそのような環境がなくてわかりませんが。
イヤホンで可聴域の滑らかな波形の違いが明確にわかる方はハイレゾ音源の恩恵に預かれて羨ましいですが、それがわからない私でも、いい機器と良いイヤホンの組み合わせで聞くと、ハイレゾ以外の音源でも、よりいい音質になったと感じて楽しめます。
その場合、ポイントはやはり低音の質です。別にドンシャリがいいと言ってる訳ではありません。やはりいい低音とバランスのいい澄んだ中高音をだせる機器で聴くと安物とは違った音質を感じます。
耳の感度の悪い私たちでも低音域の質はよくわかります。中高音もちゃんと聴こえています。
いずれにしても、耳の感度に大きな個人差があるのに、同じ土俵で議論するオーディオやハイレゾ談義って実は不毛ですね。
ハイレゾ聴こえる人とそうでない人で別れて議論する方が本当はいいのかもしれません。
書込番号:18875210
4点

あ、私が余計な事を書き込んだせいで・・・
カッピィさんごめんなさい。
カッピィさんは全般にわたり丁寧に書き込んでくれてますので、
カッピィさんに対するものではないので、誤解させてしまったのならすみませんです。
まぁ、ほら、音の良くなるマイクロSD出すソニーだし・・・
まぁ、テスト用とそうでない音源を比較すれば、確かに違うけれど、特にハイレゾの方が良いとも感じられないし、
そもそも、テスト用のハイレゾ音源って、そもそも音源が違うんじゃねーか?
と思うひねくれものだったりします・・・
書込番号:18875362
1点

因みに私の比較基準の音源は無圧縮のCD音源です。ハイレゾ用にリマスターした音源をダウンサンプリングしてCD音質に落とすとおそらく私クラスの耳では聞き分けできないでしょう。
そういう私が聞き分け可能な方々に何か申し上げるのは甚だ不適切です。大変申し訳ございませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。
ただスレ主さんは私と同じく聴きわけ不能派かと思われますので聞き分け可能派の方のアドバイスもそういう視点で読まれた方がよろしいかと。
書込番号:18875400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん
こちらこそすみません。お気になさらないで下さい。
因みに私はシニアなので高域全く聞き分けできません。
聞き分けできない派としては、あのハイレゾ対応機器の定義がちょっと気に入らないんです(笑
書込番号:18875433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に違いが分かったとしても。原音と比較が出来なければどちらが「忠実」かは分からないし。
そもそもとしてどちらが「好み」かは、実は音質とはあまり関係なかったりする。
私は、8cmスピーカーが得意な音域以外には、さほどこだわりません。女性ボーカルとストリングスが気持ちよければ、それで良し。
文章化された評価なんて、所詮は他人の耳。
高いハード買う前に、まずはソフトを一杯買って楽しんだほうが健全です。
…。
よくあることなのですが。
演奏がとか録音機材がという以前に。編集(トラックダウン?)する人間の耳が腐っているんじゃ無いか?というCDに、まま当たります。音域のバランズがずれていて、お前は何を聞かせたいんだ?という。
この辺から想像できる危惧としては。いくらハイレゾと言っても、年寄りがトラッキングしていては耳が付いてこないし。若い文は経験が付いてこないのではないかと。
ソースからメディアまでの「データの忠実さ」がハイレゾに付いてきているって、誰が担保してくれているんでしょう? データ量が多いことに満足している人も、非常に多そうです。
書込番号:18875550
4点

音源によってもハイレゾがわかりやすいものとわかりにくいものがあります。
これは耳の問題というより脳の認識力の問題です。訓練すればわかるようになるという人の根拠はここにあるのでしょう。
非圧縮の音源とmp3の差分をリアルタイムに出力するソフトがあって、その圧縮で失われた差分の音のみ聴くと私でも明確にわかります。
ところが圧縮率の低いmp3と非圧縮の音源を聞き比べても差分の音の差を認識できなくなります。
全体の音にかき消されて脳が消失している音の差を認識できなくなるのです。聴こえていない訳ではないのです。
極端に言えば上記の差分成分が殆どの音源を用意すれば圧縮前後の音の差を殆どの人が認識できることになります。
クラシックとかの静けさの中の微かな音が臨場感として聴こえるというのはこの理由ではないかと思います
。
ハイレゾの滑らかさは別として、可聴域を超えた高音域成分の含有状態だけなら再生ソフトのリアルタイムなグラフ、メーターとかで目で確認できます。ハイレゾ音源買って、差がよくわからない時にこれを見て確認して安心しています(笑
ニセレゾとか言われてる昔の音源は録音時点で非可聴域の高域が失われていて可聴域の滑らかさだけ補完してるので、グラフでみても高域がストンとカットされてるのがわかります。
書込番号:18876198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120423_528570.html
こちらで聴けます。
書込番号:18876230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140127_632524.html
このソフト、高いのでちょっと欲しいけど買わない。
書込番号:18876247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYが正しいような気がします。オンキヨーの理解よりも。
高い解像度、よく締まったタイトな音、空気感。イメージだと白色。
オンキヨーはなる程ウォームな感じ。Z3の音源をアップサンプリングすると柔らかさが顔を出す。
書込番号:18877514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1万円のイヤホンと3万円のイヤホンを聞き比べて違いが分からなかったので、喜んで安い方を買いました。
鈍感な自分に感謝して他のことにお金を使うのもいいかと思います。
…でも、CDの16bit、つまり96dBのS/N比を実現できている再生機器ってどれくらいあるんでしょうか。
書込番号:18878051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





