NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2016年10月9日 16:45 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年6月30日 21:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年6月25日 15:38 |
![]() ![]() |
35 | 4 | 2017年3月3日 02:57 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2016年4月24日 15:06 |
![]() |
54 | 35 | 2016年6月24日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入以来機内モードにて30時間程使用しました、想像以上の高音質でエージングも楽しめるくらいでしたが、
先日wi-fiに繋いだ後、戻し忘れており、急に音が悪くなりノートパソコンにも負けるかというレベルに、、、
機内モードにすると元の高音質に戻りました。wミュージックや本体の再起動も効くような気が、、、
これ機内モードにしないと実力の2割も出てないんじゃないすかね、、、公式にアナウンスした方がいいと思います。
過小評価の原因となってしまわないか心配です。。。
3点

私の場合、電池持ちを考慮して普段は機内モードで使っています。
(以前、電池の減り方についてソニーに電話した時に、機内モードがベストと言っていたので)
さらに、普段は当機でwifiをまず使うことがないので気に留めたことがありませんが、
販売当時に開発者の話題で
MicroSDも消費電力の大小によるノイズ、さてはMicroSD表面の印字塗料や色までも
音に影響があると、ありましたので、
Wifiが原因で内部機器のノイズ原因となり
音に与える影響が大きそう・・・ということは想像に難くないですね。
書込番号:19994963
3点

エージング終わるまでは確かに音質が替わる事が
ありますね。
スリープ状態でイヤホン差し直しスリープ解除してサー音(チャージ音)を確認して再生するか、再起動させると落ち着く事がありました。
今は機内モード、無線使用でも、音質変化は無くなりましたよ。
一応週に一度位今も再起動はしてますよ。
今の時期は問題ないですが、冬だと最初の20分位低音が甘い事があるので気温による影響のほうが大きいかもしれません。
書込番号:19995784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クレードル接続で音質がよくなると実感しています。
書込番号:20001239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうごさいます。
最近また音が悪くなった…
と思ったら今度はGoogle playが悪さを…
この機種はOSの影響受けすぎな気が、、、使いこなしも楽しむしかないですね。。。
書込番号:20023691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じられませんが、ケースを外したらめっちゃ音が変わりました…
音質向上度合いがスゴイんですが…。
音の重心が下がってスケール感が広がりました。
社外の合皮のものですが、シャーシの電位とかに
影響するんでしょうか…。
音のいいケースとかあるんでしょうか?
暫く裸で使用していこうと思います。。。
書込番号:20280402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

プリインストールのW.ミュージック(ウォークマン専用アプリ)のみに適用される機能だと思っていたのですが、いくつかのアプリで検証したところ、上記以外でも適用されるようです。
ただ、SONYは独自規格にこだわる企業なので、W.ミュージック用にチューンしているのか、すべてのアプリで音質が向上するわけではないようです。
playミュージックなどではなぜか音量が下がります。
ちなみに自分は音質が著しく変わってしまうので、普段は機能をOFFにして使用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19992237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ウォークマンNW-ZX2を購入して自宅のWiFi環境の中でgoogl play musicをウォークマン内部にダウンロードしましたが、外出先で再生をしようとすると「WiFi接続が必要です」と表示されてオフライン再生が出来ません。アップルミュージックはスマホでWiFi接続しなくてもオフライン再生が出来たのですが、グーグルはWiFi環境が必要なんでしょうか?
ダウンロードの仕方や設定が悪いのですか?
書込番号:19981278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフラインで聞くことが出来るのは有料版である必要がありますので、無料版で利用しているならZX2の問題ではなく、有料版にする必要はありますね。その辺は大丈夫ですか?
http://sumaoji.com/google-play-music-muryou-yuryou-tigai-3584
書込番号:19981284
3点

9832312eさん
早速、ご返信いただきありがとうございます。定期購入したつもりだったのですが、無料お試し期間のままなのかも知れません。確認して見ます。
書込番号:19981319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん
無事にオフライン再生が出来ました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19984873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
これ疑似四極にするとかなーり音質が落ちます。
買ってから音質悪いな〜と思っていましたが3極にしたら音質がかなり上がりました。
ZX2使用者はネットのデマに流されて四極にしない方がいいですよ。
ZX2は3極でこそ、真価を発揮します。
書込番号:19841242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

善意で書込みしてくれているのでしょうが、少なくとも4極と3極の変更で感じたヘッドホンの環境くらい書いてもらわないと
発言の信憑性が全く無いです。
そもそも、この機種で疑似四極にするメリットって分かってますか?
少なくとも音自体が良くなるわけじゃ無いですよ?
書込番号:19841599
17点

買ってから半年経ったけど
最近は、beatsのstudio v2を挿して使ってるけど
10proの4極とそんなに差がない気がしてきた
普通に使ってれば極数は微々たる差だと結論出して 使ってるよ
人の感覚なんて本当にいい加減だしね
書込番号:19863524
3点

自分はXBA-Z5をリケーブルMUC-M12SM1使用
してましたが、4極の銀ケーブルも試したくなり
手に入れました。
音質はスッキリしましたが、明らかに細かい音や
広がりを失いますね。
低音も締まるというより、量が減るだけです。
ちなみに純正の場合は締まって量も多くなり、
深さも出ます。
無駄に左右の分離が強いので、音場や定位が
不自然になる事で臨場感も悪いです。
グランド分離4極接続はZ5の持つ空気感やZX2の持つ立体的な定位を抑えてしまいます。
明らかに3極接続の方が特長活かした音が出ますね。
書込番号:19960218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今さらだけど、
4極プラグの方が3極に比べて余計なノイズが減る分
音がスッキリして分離が良くなったり音の広がりが3極に比べて良くなるけど、
zx2の場合、4極で使うと接点が悪いのか音が不安定で
良い時は良いけど、悪い時は
左右のどちらかに音が偏ったり
音が左右でフラフラして左右の音量バランスが合わなくて聴いていてストレスになる事があった
4極の線は自作でテスターで確認済のケーブルなので線自体に不備はない
3極の線を今繋いでるけど ZX2の接点では3極の方が安定するし
4極プラグに変えてZX2の音に不満を持った人は
ZX2のイヤホンジャックの接点の悪さに不満を持ったと思う
一時期は4極プラグで安定した音を聴けていたけど
4極プラグはZX2の接点に噛み合わないと確かに
3極プラグよりもストレスの感じる音になると思う
なので10proも3極プラグに付け替えました
書込番号:20705125
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を利用し満足しています。 デジタルWALKMANは3台目です。
私は、DAP(ポータブルデジタルプレーヤー)は、音質ではなく屋外利用を前提に機能性で選びます。
WALKMANのコンセプトも音楽を持ち出すことにあると考えます。
各ブランドのDAPは、試聴した限りどれも音質は満足できる水準だと感じています。
様々な音が溢れる屋外では、音質の違いを自分には分からないと思いました。
往年のジャズやクラシックのレーベルは、ヒスノイズは感じられますが音楽性に感動できます。
ZX2は、通勤や散歩、登山やキャンプ、旅行に携行しやすく堅牢なこと、AC充電や予備電池なしで利用(1日3時間で1週間)できること、運転中にもでストリーミング・Bluetoothが利用できること、かさばるポタアンなしでも高音質なこと、価格もリーズナブルなことなどの機能性で選びました。
屋内では、据え置きのハイファイセットでスピーカーを鳴らして音楽を楽しんでいます。屋内でヘッドセットは、頭が鬱陶しくて感じます。
話が飛びますが、かつてバイオリニスト達が著名なコンサートマスターに騙され、比較的安価なバイオリンを高額で購入させられた事件がありました。優れた耳を持つ音楽家達でさえ音質の違いを聴き分けるのは難しいですね。
DAPは、音質のみではなく客観的に判断できる機能性で選んでいます。
19点

>ongakufanさん
私もまったく同じです。わたしは、通勤電車でZX2をよく使うのでヘッドホンは音質至上主義の方には不人気のノイズキャンセリングのヘッドホンをメインで使ってるくらいです。
オーディオマニア10人くらいを集めて3万円と100万円のアンプの聞き分けテストをやったところ、ほぼ正確にわかった人が1名おられたようです。出口はヘッドホンでなくスピーカーです。
このテストを主催したのはマニア向けの自作スピーカ屋さんで、言いたいことはアンプのような音質差がわずかなものより、まずは音質差のわかりやすいスピーカー選びが先ですよ、ということだとは思いますが、まあ、でもわかる人にはわかるってことでしょう。
しかし、ポータブルは、使い勝手と音質と現実的な価格のトータルバランスを優先する製品が王道であって、ひたすら音質を追求して値段が跳ね上がるものは、こうした僅かの音質差がわかって、かつマニアである、という両方を満たした、ごくごくわずかの人に向けられた製品でしょう。
残念なことに、聴力の優れた若者はあまりこういうものにお金をつぎ込める資金力を持つ人が少なく、むしろ私のような聴力の衰えた年代ほど、資金力があるという矛盾があるので、どのメーカーもシニア層にも金を使わせるために、「シニア層などの聴力が衰えた方々には聞き分け困難ナレベルの音質差ですので、あらかじめご了承下さい」などという注意書きは絶対にしません。
時々、そうした製品のコンセプトを理解せずに、同じ土俵にのせて比較し、ZX2の音質をボロクソに批判する、的外れな書き込みを見かけますが、まだ世の中のことを知らない子供の書き込みなんだろうなあ、と思っています。
書込番号:19813260
11点

DAPは、耳と頭だけで音楽を楽しむ機器だと考えます。
それはどんなに高級品でも原理は同じでしょう。
それは、コンサート会場の肌で感じる音の響とは別物ですね。
映画館で全身が圧倒される音響も、ヘッドセットだけで聴いたら感動も半分以下。
自宅では、DAPとヘッドセットを使いません。もっぱらオーディオセットのスピーカーを朗々と鳴らして、多少なりとも肌で音楽を鑑賞しています。
LP、CDや配信される音楽は、スピーカーで再生されることを前提に作られていませんか。モニタースピーカーでチェックを受けて。
それではDAPの活かせる道は、お手軽に外に持ち出して音楽を楽しめるからこそ支持を受けています。
ピカピカにワックス掛けされたランクル、ジープ、レンジローバーやハマーが都会を駆っても絵にならないです。
たとえ、傷だらけでもラフロードにおいてこそ絵になります。
傷を恐れて門外不出のDAPなんて・・・かわいそう
ZX2にも課題があります。野山の太陽の下でパネルが見えないことです。
書込番号:19813490
2点

>ongakufanさん
画面の明るさマックスにすると何とかギリギリ見える感じですかね。
これは他の機種でも似たようなものかもしれません。
ZX2の使い勝手は使い込むほどに惚れ込んでいますが、まだ改善点がわずかながらあります。
ZX3でなくて、ファームアップでいいのでまずはプレイリスト機能のパソコンソフト並みの充実をお願いします。
書込番号:19813646
2点

>屋内では、据え置きのハイファイセットで
>音質の違いを聴き分けるのは難しい
屋外利用の前提じゃなかったの?
スピーカーを鳴らすのにプリメインアンプやネットワークプレーヤーを使う意味がないってことか?
書込番号:19815249
1点

☆ノートン☆さんコメントありがとうございました
言葉が足りませんでした。
自宅で音楽を聴く時は、ZX2は使用せずに、据え置きのレコードプレイヤー、CDデッキ、パソコンとプリメインアンプを繋ぎ大型スピーカーを鳴らしてますよ。
あっ、DAPは屋外だけと書きましたが、入浴する時だけはZX2を洗面所において、浴室に持ち込んだbluetoothスピーカーに音楽を飛ばして聴いてます。
書込番号:19815528
1点

>浴室に持ち込んだbluetoothスピーカーに音楽を飛ばして
最近では、水の中で使用しても壊れない(?)イヤホンがあるらしいけど
コードレスでそれを実現できたら、長風呂オーディオ男子が増えそうですねw
書込番号:19815601
1点

>☆ノートン☆さん 返信ありがとうございます
bluetoothスピーカーは、DENONのDSB200です。ZX2との接続も簡単でした。
自立設置でき、躯体はプラスチックなので多少濡れてる所に置いても耐え、天井から水滴が落ちても色違いのフロントパネルが3枚付いているので、へたったら簡単に交換できます。
内臓バッテリーでスマホ充電が可能。もちろん音はいいです。湯に浸かりながら浪花節を聴くには十分です。
ヨドバシカメラで物色していたら、出張販売に来ていたソニーの社員に勧められて買いました。
のぼせるからぬるめの風呂でないといけませんね。
お花見に持ち出し、iPadでストリーミングDAMカラオケした時のスピーカーでも活躍しました。
書込番号:19815874
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在、
ZX1+XBA-Z5で音楽(主に女性ボーカル曲)を聴いているのですが、音質に物足りなさを感じ購入を検討中です。
しかし、調べていく内に様々な選択肢があることを知り、悩んでおります。
選択肢A
ZX2を購入。
選択肢B
mojoを購入し、ZX1+mojo+XBA-Z5で運用。
選択肢C
calyx mを購入。
この中でどの選択肢が一番私には最適なのでしょうか。ご教授お願い致します。また、他にオススメの選択肢があるのでしたらそれもご教授頂きたいです。
書込番号:19707789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオ女子の質問とは思えないけど
ONKYO DP-X1行っとくのもありだよw
書込番号:19707819
2点

イヤホンを交換するを選択肢に入れた方が良いかと。
ボーカル中心であれば他のイヤホンも試してからプレーヤーを検討しても良いかと思う。
イヤホンを変えたくないとかじゃなければプレーヤーより前にイヤホンの方が良い。
書込番号:19707880
3点

どの選択肢でも今よりかさばるようになるけど問題ない?
あとはバッテリの持ちは?
自分もイヤホン変更に一票
予算がそれだけあるならカスタムIEMでも作ったら?
自分の場合左右で耳の穴のサイズが結構違うので一度カスタム作ったらユニバーサルに戻れなくなった
書込番号:19707948
2点

>☆ノートン☆さん
DP-X1ですか.。あれも魅力的ですよね。ただ価格帯的にZX2やcalyx mよりはワンランク下の製品な気もするのですが、そういう訳でもないのですかね?
>9832312eさん
イヤホンの変更というのは考えていませんでした。そういった選択肢もあるのですね。
書込番号:19707954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>round0さん
かさばる点、バッテリーの持ちはあまり気にしてはいません。やはりイヤホン変更が良いですか...。XBA-Z5を売却すればそれなりに予算増えますし。
書込番号:19707968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレーヤーは同価格帯であれば音色や機能の差はあってもそんなに音質面では差はつきません。
全体の満足度を上げるのであれば、音の出口であるイヤホンに予算を使ってから必要に応じてプレーヤーやアンプにお金を使った方が良い。
イヤホンを決めてからプレーヤーやアンプを考えるのが流れかと。
後は実際に試聴して好みに合うかを確認するのが重要。
書込番号:19708062
2点

販売再開待ちのFiioX7。
QuestyleのQpR1。
中華がお嫌いでしたらすいません。
書込番号:19709419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、Z5の音が好きなんですね。売却には反対です。
書込番号:19709423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音質に物足りなさを感じ
どのへんに満足してないんでしょうね?
高音、低音なのか、繊細さなのか、ヌケ感とか、解像感とか・・・etc.
個人的に、プレイヤー単体でライブの迫力や重低音をだせるということでならZX-2はおすすめです。
書込番号:19709527
2点

XBAーZ5は、バランス駆動させると良いですよ。
PHAー3を追加して、ZX1+PHAー3+Z5でバランス駆動させてみてはどうかと思います。
バランスケーブルは、付属の物で充分だと思います。
イアーチップは、付属のフォームチップかノイズアイソレーションイアーピース使用で、音割れを防止してくれると思います。
屋外使用がメインなら、DPーX1+2.5mm4極バランスケーブル+Z5でバランス駆動させるとか…
DPーX1とZ5の音の相性、御自分の音の好みはシングルエンドで試聴してみて判断されると良いと思います。
又は、ZX2+3.5mm4極ケーブル(蜉蝣かonso辺り)でGND分離接続させて聴くとかも良いかもしれません。
擬似バランスですが、良かったなんてZ5のレビューを見た事が有りますね。
ただ、Z5のケーブルの互換性は純正のバランスケーブル(PHAー3用)の方が良いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19710411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様多くの返信ありがとうございます。
色々な意見がありますね..。中々悩みます。
XBA-Z5については、それなりの値段もしましたし、音の作り方(?)も特に不満があるわけではないので、買い替えはあまり考えておりませんでした。
ちなみに、
ZX2単体とZX1+PHA 3、そしてcalyx m単体だと、どれが一番良いのでしょう。それともやはりイヤホン変更がベストなのでしょうか。
書込番号:19710965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構、高額投資になるのでeイアホンさんとかに行ける方だったら、実際に接続させて貰って自分自身が決めた方が良いですよ。
ZX1とZ5と付属のバランスケーブルとか付属のフォームチップを装着するなりして…
eイアホンさんとかだったら、サンプルで蜉蝣とかonsoの3.5mm4極ケーブルとか有りますし、中古のZX2にマイクロSDカードを入れて、擬似バランスで頼めば試聴させて貰えると思いますよ。
心配なら事前に電話確認して行くことも可能ですし…
ヨドバシカメラとかにも蜉蝣は置いているし、ZX2、PHAー3も置いているので、店員さんに頼めば試聴させて貰えると思いますよ。
ヨドバシの場合はonsoの4極ケーブルは置いてないかもしれないので電話確認して行くか、専門店に試聴して行くかですね。
SNSは情報収集の場で有り、最終確認は自分の耳で確認して納得のいく買い物をした方が良いですね。
その方が後悔しないと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19711144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pha-3も好きでしたら、Zx2ですね。
clymも良いですね。Pha-3がなくてもよいなら、clymです。Mojoのみ購入でもよいかもね。
書込番号:19719267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Clyxmでした。
書込番号:19719277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はZX100使ってますが、ZX100はいかがでしょうか?
自分が使っているから進めるわけではないのですが。
あと、イヤフォン、ヘッドフォンのグレードアップされるのも手かと思います。
書込番号:19747761
0点

ZX2が上? それほどいいものには思わないけどw
閉めてないってことは、まだ決まらないのかな?
書込番号:19756726
0点

私のようなシニアな耳ではZX2は凄くいいと思うのですが、酷評する人もいます。
低音の出方で酔って気分が悪くなるという人たちもいます。
ネガキャンで書き込んでる輩もいましたので、どなたが本当に聞こえたままの酷評意見なのかはわかりませんが、そのような意図とは別に、嫌いな方もいると思います。
音質だけですと、最高の音質、というような売り文句への反感から賛否両論ある機種ですし、値段と機能から言えば、音質が絶対的に最高という機種ではない、モバイルとしてのトータルな使い勝手と音質と値段のバランスが絶妙な製品だと思います。そのような製品の価値を理解できない方の的外れな酷評もありますが、やはり自分の耳で聴き、使い勝手も確認されて選ぶべきでしょう。
書込番号:19759751
2点

10万近くも投資するくらいなら、PHA-3が一押しでしょう。
少なくとも、最近はS-Master 自体がそんなに良いものとも思えないし。
ソニーさんの場合、デジタルアンプではないポタアン で、ここまでやられてしまうと、、、んじゃ、S-Master じや無いほうが良いじゃん。と、思ってしまいました。
かさばっても良いなら、PHA-3の選択以外にはありませんね。
書込番号:19760113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続再生時間も気を付けた方が良いですよ。
PHA-3、calyx mは共に5時間。これは結構不便です。
書込番号:19761624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHA- 3は、駆動力と言うか、ガッツリとドライブすらアンプだから、良いのですよ。
ガッツリとドライブさせるには、電気も食べさせないと馬力でない。
昨今のパワーあるポタアンは、電気食うから、良いのですよ。チマチマと長距離走ること考えたらあきまへん。
アンプは、長距離走じゃなく、短距離走でガッツリとね。
底力と食欲は比例しまっせ。最近のWALKMAN みたいにナヨナヨしたのは、あきまへん。
書込番号:19761774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





