アルファード 2015年モデル
1317
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 96〜3876 万円 (6,582物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3377スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  【質問】ショートクリッカーとポチガー(ウチガー)取付について | 3 | 6 | 2023年10月8日 07:02 | 
|  子供の車酔い対策でご相談 | 196 | 82 | 2024年9月18日 15:56 | 
|  純正セキュリティー取り付け | 31 | 14 | 2023年9月15日 23:27 | 
|  アルファード おすすめタイヤ | 38 | 13 | 2023年11月13日 18:40 | 
|  ルーフスポイラーの色を変えている方はいらっしゃいますか? | 18 | 8 | 2023年8月25日 00:53 | 
|  現行RAV4からのスタッドレス流用 | 15 | 15 | 2023年8月8日 04:48 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30後期Xグレードに先日乗り換えました。
ショートクリッカーという製品を取り付けたあとに、皆様のいじりを参考にポチガー(ウチガー)を
アシストグリップに取り付けしました。
ショートクリッカーは普通に動作しているのですが、後から付けたポチガーがうまく作動しません。
https://cepinc.jp/chumon/torisetsu/short_click_sd_s.pdf
https://store.shopping.yahoo.co.jp/raidou/ledpotiga.html
助手席側はポチガーのスライド線を繋ぐと、ピピッ※と音がして、その後ポチガーも
スライドドアのボタンも作動しません。(ポチガーのスライド線の割り込みを外すと何事もないように通常に戻ります)
※パワードアをオフにしているときにスライドドアのボタンを押した場合に鳴る「ピピッ」と同じ音です。
スライドドア線を繋ぐと通電してしまってる??
運転席側はスライド線を繋いでも音はならず、ポチガーのみ機能しません(スライドドアのボタンは機能している)
ポチガーの不良とも思いましたが、両側で機能しない けどイルミは機能している状態でして。
(結線の場所は何人か取付されている方のHP参考にしてるので合っていると思うのですが)
こんなマニアックな質問で申し訳ございませんが、解決のためのヒント等
どなたかご教授頂ければ幸いです。
 2点
2点

案外バッテリを交換したらよくなったりして
書込番号:25450150

 0点
0点

>ポポRB3さん
取り付けた2つのユニットの配線図をアップして頂けませんか?
車両配線にどの様に割り込ませて配線したのか知りたいです。
書込番号:25450335 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>ひろ君ひろ君さん
バッテリー、いったんマイナスでも外してみますかね。
>ALPHARDさん
わかりづらいですが、ポチガーの配線はスライド線、イルミ線、アース二つに接続で、写真は助手席側のセカンドドア入口部で
スライド線は下側三つのコネクター(黄丸)の左のピンク線、イルミは上のコネクター(赤丸)の緑
アースは下側右のコネクターあのアース線に付けてます。
(助手席側は接続しているとスライドドアのボタンも機能しないので今は外してますが)
ショートクリッカーは先に付けていて普通に機能しています。
こんな説明ですみません。
書込番号:25450742
 0点
0点

>ポポRB3さん
(1)ポチガーの配線図がぼやけて見えないので、解像度を上げて再掲載頂けないでしょうか?
(2)また、4枚目の配線図(ショートクリッカー)の図にポチガーを繋いだ線を追記頂けますでしょうか?
(3)ドアロック線の配線はどうなっているでしょうか?
「ピピッ」っていう音はドアロックがかかっている時にドアスイッチを押した時の音ではないでしょうか?(音色が同じ)
(4)運転席側のポチガースイッチは長押し(5秒程)しても動作しませんか?
書込番号:25450952 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>ALPHARDさん
返信遅くなりすみません。
(1)今手元になく、再度アップしますがあまり変わらないですかね。
(2)(3)ショートクリッカーとの配線とはあまり関係なく、唯一スライド線(ドアロック?)に割り込んでいるぐらいで
4枚目の配線図「赤/白」のあたりにスライド線を繋いでいます。他はアースとイルミで一番上の通りつないでいます。
「ピピッ」はまさにその音かと思います。
(4)長押ししてもダメでした。
求める回答でないかも知れませんがすみません。。。
書込番号:25452285
 0点
0点

今回事象ですが、結果として以下の通りでした。
・ポチガーの裏側止めるナット?を最後締め付けした際、配線を巻き込んでおりショート(助手席側)
・ショートクリッカーのダイオードの取り付けが逆?だった。
現在無事動作しております。
大変お騒がせいたしました…
書込番号:25453497
 1点
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
皆さんこんにちわ。
アルファード30系後期 SCパッケージに乗っています。
タイヤは純正18インチ、基本ノーマルです。
最近小学生の子供が温泉にハマりだして、
月に2,3回箱根や伊豆の方に出かけるのですが、
山道のうねり道が多く、結構な頻度で酔ってしまいます。
運転手の自分ですらちょっと気持ち悪い感覚もあり、
結構左右に振られるなーという印象もあります。
そこで何か剛性を高めたら改善されるのではないかと思い、
色々調べている中で、
TRDの商品が気になっています。
もし、
・ドアスタビライザー&ブレースセット
・メンバーブレースセット
どちらかしか予算的につけられない場合、
どちらを取り付けたらいいでしょうか。
予算的には前者の方が安いのでその方がいいのですが、
どちらがより効果が高いかご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
 7点
7点

ロールとピッチングですね。
・ドアスタビライザー&ブレースセット 
・メンバーブレースセット 
上記はほぼ効果無しと思って下さい。
足回りのバネレートの増強、若しくはダンパーレートのカサ増し、両方ならなお良しです。
スタビライザーの強化ですね。
それでいてタイヤは柔らか目です。
程扁平はダメですね。
見た目はダサくなります。
乗り位置が高いのも不利です。
書込番号:25446373 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>月の パパさん
>月に2,3回箱根や伊豆の方に出かけるのですが、
>山道のうねり道が多く、結構な頻度で酔ってしまいます。
車の安定を上げるともっとペースも上げられる事になってしますので
車はノーマル
運転を丁寧に行う
お子様は外の遠くを見るようにする
とかの方が良いと思いますね
車やタイヤの性能がよいから
加速、減速、ハンドル操作が多少急気味(重心移動によるボディの揺れ)なんだと思いますよ
検討中の商品は無駄とはいませんが小さな効果に大きなプラシーボ
で劇的改善は見られないと思います
足回りをガチガチにすれば揺れは減るでしょうが乗り心地は悪くなります
単に遅く走るのではなくブレーキはガツンと踏まない
加速もジワッと
ハンドルも急に切らない
って心掛けて走れば多少改善されるかもしれません
あと酔い止めのドーピング(薬)としては個人的にアネロンが良さげと思っています
書込番号:25446374
 13点
13点

>月の パパさん
同乗者の乗り物酔いはクルマの性能ではなく、運転の仕方だと思います。
六甲山のクネクネ道では路線バスが走っています。普通の市街地を走っているバスと全く同じあのバスです。
でも乗客が酔って吐いたなんて話はあまり聞きません。運転技術が素晴らしいのだと思います。
よく言われることですが、助手席の同乗者がカーブやブレーキングのたびに頭が揺すられるような運転をしていてはNGです。
カーブや加減速で同乗者が足を踏ん張っていたり、天井のアシストグリップを握っていたりしませんか?
同乗者達が、クルマの動きを全く気にせずペラペラおしゃべりを続けていられるような運転を心がけると、乗り物酔いは防ぐことができます。
書込番号:25446384
 35点
35点

うーん。現状でどちらか、あるいは両方変えたとして悪化はすれど改善はできないよ?
書込番号:25446392 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

一度騙されたと思って100均でよいので
サングラスを買ってお子さんにつけてみて酔うか酔わないか試してみてください
書込番号:25446401 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>月の パパさん
私は教えられた方の人間で、まだまだ勉強中なのでご参考までよろしくお願いします。
とりあえず加速度重視でコーナーリングは慣性のみで曲がる。
加速度からのコーナーインまでの減速を調整して、運転席のドアサイドポケットに満タンのモンスターエナジーがこぼれないようにコーナーリング。
※実話です。車検のメカニックには大変申し訳ないですが、証明するためにこぼれたあとと缶はそのままに車検に出して事情を説明するつもりです。
書込番号:25446406 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>月の パパさん
みなさん書かれてるように運転の仕方もあります
イニシャルD読んでみるのもいいかもしれません笑笑
車自体は車種を変えれば変わるかもしれませんが
アルファードになんかつけてもダメじゃないですかね
それよりも車酔いはある程度訓練 慣れで
改善されます スケート選手が目が回らないみたいにです
見えてるものと実際の頭の動きが違ってると
酔いますからあまりDVDとか見てると酔い安い気が
します
VRゲームなんか効果あるかもしれません
私は車のゲーム酔ってできませんでしたが
酔い止め飲んで毎日やってたら克服できました
子供の車酔いはせっかくのドライブつまらなくなります
なんとか改善されて楽しくお出かけできるように
なればいいですね
書込番号:25446437 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

なるほど皆さんは
道具に頼らず
運転技術を磨けって意見なんですね。
分かりました。有難うございました。
書込番号:25446443
 2点
2点

>月の パパさん
私のクルマはエスティマなんですが、ドライビングが少しでも楽しくなるようにショックをTRDのものに変えています。
足が硬くなりコーナリングは気持ちよくなりましたが、揺れの衝撃は強くなり、同乗者の不快感は増したように感じます。
実は私も10年ほど前に娘を乗せて六甲山で酔わせてしまったことがあります。
その反省から、同乗者がいるときはとにかく不快にさせない走行を心がけています。
もちろんペースは通常よりも遅くなりますので、速いクルマに追いつかれたら左指示器を出して先に行かせます。
(一人で走ってるときは別ですが・・・(^^ゞ
さらに余談ですが、私が子供の頃、父親の運転するクルマで良く乗り物酔いをし、父が不機嫌になったことが何度かありました。
そのときは「自分が酔いやすいのが悪いんだ」と思っていましたが、自分で運転するようになってから父の運転を見て、「あれは父の運転が悪かったんだろうな・・・」とあとになって理解しました。
子供さんのためにも是非、優しく、酔わせない運転技術を身につけられることをおすすめします。
具体的には、とりあえず同じペースで曲がるとしても、車線幅をしっかり使ってカーブに対し、早めにクルマの向きがコーナー出口に向かうようなライン取りを意識されると良いかと思います。いわゆるアウトインアウトですが、図のようなラインを意識されると余計な横Gが抑えられます。
https://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=49
偉そうなコメントを書いてしまってスミマセン。
書込番号:25446471
 9点
9点

>ダンニャバードさん
有難うございます。
運転は頂いた画像のようにめちゃくちゃ意識して走ってます。
自分自身も酔いやすい体質なので酔う人の気持ちが分かるので
出来るだけ焦らず丁寧に運転しています。
ブレーキなんかめちゃくちゃ丁寧にゆっくり細かく踏み、
少しもカックンとならないようにしてます。
妻はもっと直前でグッと踏むので気持ち悪くなるし、
そもそもまだブレーキ踏まないのかとビクビクするくらいです。
もちろん子供も遺伝で酔いやすいのは理解してるので
出来るだけ軽減させたい意向でした。
が、もう大丈夫です。
書込番号:25446481
 3点
3点

〉運転手の自分ですらちょっと気持ち悪い感覚もあり、
結構左右に振られるなーという印象もあります。
運転手すらなると言うのがスゴイ!
私も車や電車でよく酔うほうでしたが運転するようになってからは全然大丈夫になってきました。
やはり遠くの景色を見ながらワイワイとおしゃべりするのが大事かと。
書込番号:25446487 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>月の パパさん
ちなみに前はどのような車に乗られていましたか?
アルファードよりも車高が低い車ではないでしょうか?
書込番号:25446488 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>月の パパさん
>妻はもっと直前でグッと踏むので気持ち悪くなるし、
奥様の運転の時おお子様はどうでしょう
あと
>同乗者達が、クルマの動きを全く気にせずペラペラおしゃべりを続けていられるような運転を心がけると、乗り物酔いは防ぐことができます。
のように車に乗ってる酔うかもって事忘れるくらい
これから行く温泉の話とかおしゃべりしたり歌うたったり(運転がおろそかにならない範囲で)気をそらすとか
書込番号:25446489
 6点
6点

ミニバンは山道では乗用車最弱の部類です。
山道で他車に離されてはいけない、後ろから迫られたくない、頻繁にブレーキ踏んだら下手と思われると思っていませんか?
急な速度変化と横揺れが不快に感じる原因だと思います。
先ずは家族のためにプライドを捨て、家族が不快に思わない速度でゆっくりで走る、十分に速度を落としてゆっくり曲がることです。
後続車に道を譲れるようになったらミニバン乗りです。
後は遠回りでもきつい山道を避けるルート選択、これから山道だよという声掛けですね。
書込番号:25446509
 5点
5点

一番あかん運転してはりまんな。
宿題です。
車酔いはなぜ起こるのか、それをまずは自分で調べてみてください。
その上で、私からも車酔いをおこしづらい運転を書き出したいと思います。
書込番号:25446513 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

車高のあるミニバンはどうしても酔いやすくなりますね。でも、最大の理由は運転の仕方に問題がある場合が圧倒的に多いと思います。
自分ではステアリングやブレーキ操作は丁寧にしていると思っているのでしょうが、結構雑な運転をする人が多いのが現実ではないかな。
お子さんは車中何をされてます?
モニターに映るDVDとかを観てるなら益々酔うでしょうね。
本来なら視点を遠くにして景色を眺めて乗車している方が酔いにくいと思いますが、コーナーが連続する場所は厳しいね。
子供の体質よる所も大きいと思いますが、最終的には父親の運転に慣れるしかないね。
書込番号:25446558 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

セダンでも酔う事があるのに、ましてミニバンでは防ぎようが無いですね。
残念ながら諦めた方が良いかと思いますが。
後続を気にしないのであれば、時速20キロくらいでゆっくり走りましょう。
ほぼ横Gはかかりませんので。
書込番号:25446571
 4点
4点

https://m.youtube.com/watch?v=EogjGeS8q2Q&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=AAYHlVK_JPA&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=epztAeoqiS0&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=BBZZqTHMyHY&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=Kdxbw49KFAU&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
まずはこれを『全て』見て、自分の運転がどうかを考えてみましょう。
お子さんを酔わせているのは自分たちの勉強不足と反省すること間違いなし。
遺伝うんぬんは全く関係なしです。
単にあなたの親もこんな運転していたから自分も自然とやっているだけ。
なんでも遺伝のせいにするな!!!
書込番号:25446581 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

子供は三半規管が未発達なので、酔いやすい。
JAFメイトに車酔い対策ってありましたけど、廃棄済みでした。
書込番号:25446597
 2点
2点

>月の パパさん
チャイルドシート要らないでしょうし、まずは助手席に座らせるがよいと思います。
だいぶ違います。
あとは運転の意識改革と、お子様の慣れを一緒に進めていく感じでしょうか。
書込番号:25446640 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

パブロフの犬は有名です。
オタクさまのご子息も既に
パブロフの犬になってます。
クルマを変えるしかないのです。
では、何に変えたらいいか。
誰にもわからないんです。
レンタカー借りて
思考錯誤して見るしかないですよね。
書込番号:25446644 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分も乗り物酔いやすく運転中も酔ったことあります。
連絡船では乗船するまでの桟橋で酔いますw
以下自身の経験です。
可能な範囲で出来るだけエンジンブレーキを多用するといいです。ブレーキだと優しく踏んでもブレーキ踏んでますって荷重になりますが、エンジンブレーキは自然な減速になりますので酔いに優しいです。
あとカーブの終わり際にはアクセル軽く踏んで加速すると外側へのGが弱まるのでオススメです。
お子様への対応ですが空腹だと酔いやすいので何か食べさせてある程度お腹を満たせておくといいですよ。
書込番号:25446684 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>月の パパさん
https://www.leon.jp/cars/12194
フランスの自動車メーカーが開発した酔い止めメガネ。
有効率95パーセント以上だそうです。
書込番号:25446698 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

お子さんが小さいうちは、車の改良よりも ”トラベルミン”。
その方が確実で安上がりだと思いますが・・・。
皆さん車への技術的な返答ばかりですが、所詮重心の高いミニバンですから、車に何万円も掛けても、その方が確実だと思いませんか ?
書込番号:25446710
 3点
3点

>月の パパさん
足回りの硬い柔らかい、カーブのGのかかり方、要因は色々あります。
まずは回転に慣れる練習からするといいと思います。
書込番号:25446815
 0点
0点

まさかスマホやタブレットを手に持たせyoutubeとか見てないでしょうね?
書込番号:25446904
 5点
5点

コーナーに入る前にギュッとスピード落として(グァっとではなくて、軽くGを感じるくらい)、あとはファーストアウト。
要は加速度を感じるのはインする時だけが前提で中途半端な加減速をしない。加速度を感じないことが理想的コーナリングだと思います。
峠もサーキットも変わらないしミニバンでも同じです。
偉そうなこと言ってますが自分よりトヨタのRESのが上手な気がします。号泣。
書込番号:25447098 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

山道を走っていて気になるのはカーブの直前でやたらブレーキを踏む人です
スレ主さんがそうだというわけではないですが、ご参考に
減速しなくても充分曲がれるはずなのに不必要にフットブレーキを踏んでしまう
これは百害あって一利なし
乗員に不必要な減速Gを与えてしまうほか、ムダな減速&加速で燃費悪化、
ブレーキパッドやタイヤの摩耗、後続車もペースを乱される、・・・
横Gをかけないように旋回速度を低めるためあえて減速する人もいるでしょうが、その減速Gが体に堪えることがあります
ステアリング操作に比べてブレーキは奥が深いですよ(技量の差が出る)
いつから、どれくらいの力で踏み始めるか、どこで放すか
クルマの運転をうまくなりたい人はもっとブレーキに意識を置いてほしい
まずは赤信号で停止線にスムーズにビタ止めできることからやってみることです
(停止線の2mぐらい手前で止まる人の何と多いことか)
書込番号:25447188
 3点
3点

>しいたけがきらいですさん
意外とグッとブレーキ踏んで減速Gを掛けてから、旋回と同時に横Gになめらかに移行し、横G減少と同時に加速Gに移行させるとスムーズだったりします。ノーブレーキでの旋回は同乗者にとって快適ではない気がします。
って、言うのは簡単ですが上手に決めるのは簡単ではないですけどね・・・
S字なんかでたまたまピタッと上手く決まると、自分でもビックリします。汗
>まずは赤信号で停止線にスムーズにビタ止めできることからやってみることです
>(停止線の2mぐらい手前で止まる人の何と多いことか)
ブレーキングが上手い下手というよりも、隣のクルマの真横に並びたくない、という心理かもしれません。
交差点での停止はピッタリ停止線で止まるのが私も最良と考えていますが、直交の左折車両が曲がりやすいように敢えて手前で止まる、という人もいるようです。
書込番号:25447234
 5点
5点

>ダンニャバードさん
> ノーブレーキでの旋回は同乗者にとって快適ではない気がします。
スピードが出過ぎていればそうですし、ハンドルの切り方でもスパンと切るのと
じわっと切るので初期の横Gのかかり方は変わってきますね
同乗者がいるときは気遣って基本的にスピードを控えめにするのはマナーですね
> ブレーキングが上手い下手というよりも、隣のクルマの真横に並びたくない、という心理かもしれません。
> 交差点での停止はピッタリ停止線で止まるのが私も最良と考えていますが、直交の左折車両が
> 曲がりやすいように敢えて手前で止まる、という人もいるようです。
おっしゃるようなケースがあることも承知しておりますが、普段の運転の中であまりにも
目につくものですから、ただ漫然とブレーキをかけている人が多いのだろうなとの推測です
横に並びたくなくて前を開けたら隣も同じように前を開けて結局横並びになったりして(笑)
書込番号:25447264
 3点
3点

減速のブレーキはそもそも踏まない。
アクセルワークのみでキッチリコントロールに置く。
細かく踏んだり、ぐっと踏むのはもってのほか。
同乗者を酔わせないなら《ゼロGドライブ》を意識しないとダメ。
書込番号:25448481 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんな動画がありました。
[4K] Kobe Rokko Sanjo Bus (六甲ガーデンテラス→六甲山天覧台)
https://youtu.be/K5F7EkzC5hA?si=Mbv_gqgyWGTQGG6n&t=81
なにげにこの曲がり方、うまいですよね〜
書込番号:25448520
 0点
0点

>月の パパさん
極限まで考えると難しく
それこそ考え過ぎ怖くて運転出来なくなってしまいますが
減速でめ途中で強弱をつけたり何回も踏み返したりしない
一定の減速Gでの減速
コーナーリングでもハンドルを切ったり戻したり繰り返さない
スムーズなコーナーリング
柊 朱音さん
紹介の谷口選手のコメントでは
カーブでハンドル切ったら切り出す事は有っても
戻さなきなんて有りましね
遅く走るんじゃなくスムーズに走る
今のミニバンは性能が良く
ブレーキめ効き
ハンドルも機敏
なのでドライバーが考えないといけないですね
個々の基本スペックで酔いやすいってのは
仕方ない部分も有りますが
書込番号:25448527
 2点
2点

皆さん色々と運転方法の改善を書かれていますが、道路状況も千差万別。アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングなんて自分の”クセ”はそう簡単に直せるもんではないでしょう・・・
お子さんがもう少し大きくなるまでは、酔い止めの薬を乗車前から飲ませて、会話も弾む楽しい車内にすれば解決できると思いますが。
書込番号:25448543
 1点
1点

>会話も弾む楽しい車内にすれば解決できると思いますが。
走り方以上に
これが一番有効だとは思います
書込番号:25448568
 3点
3点

>YS-2さん
> 皆さん色々と運転方法の改善を書かれていますが、道路状況も千差万別。
> アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングなんて自分の”クセ”はそう簡単に
> 直せるもんではないでしょう・・・
酔い止め薬は手っ取り早い対処療法ですが、運転技術の向上はそれこそ一生の宝になります
クルマを替えても残りますし、お金もかかりませんしね
だからこそ、時間をかけてでも上手になることに価値があると皆さん考えているのではないでしょうか
これは一般論としての話なので、スレ主さんのことを下手だと言っているわけではないので誤解なきよう
書込番号:25448578
 0点
0点

もっと良い動画がありました。
車載動画 阪急バス六甲線 阪急六甲→記念碑台
https://youtu.be/2pCzjF9VYLA?si=zvoS15J0faFKk74R&t=941
やはり荷重移動が上手です。
前を走るミニカーがちょっと鬱陶しいですけど・・・
書込番号:25448579
 0点
0点

”酔い止め薬は手っ取り早い対処療法ですが、運転技術の向上はそれこそ一生の宝になります
クルマを替えても残りますし、お金もかかりませんしね
だからこそ、時間をかけてでも上手になることに価値があると皆さん考えているのではないでしょうか”
いえいえ、スレ主さんは、現状から言って、お子さんの車酔いに対しての即効性のある解決策を求めているのでは ? !  皆さんの薦める運転方法 (アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングでの能書き) が車種も違うし、スレ主さんはすぐにできるかもわからないでしょう。
再度言いますが、どんな人でも運転の癖はそう簡単直せるものではないですね・・・運転技術の向上なんて時間かかるし。
しょっちゅうぶつけてくる (大事故や人身事故ではなくても) 人が居ますが、いい例だと思います。
車酔いには”酔い止め”これに尽きます。
仮にスレ主さんが運転の癖を改善できたとしても、その頃にはお子さんも大きくなって体質も変わって治ってくる可能性も考えられるし。
書込番号:25448660
 1点
1点

>月の パパさん
運転技術を磨けって意見なんですね。
運転技術よりゆっくり走行するのが効果的。
車酔いしない速度まで落としきる。
ゆっくり、ゆっくり、そして丁寧に走る。
後続車がイライラするほど遅くなるならゆずる。
試してみて。
書込番号:25448731 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

金に糸目をつけないなら、こう言う製品も良いと思います。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1463828.html
高額な買い物なので、要検討ですが。
書込番号:25448893 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

”車酔いしない速度まで落としきる。ゆっくり、ゆっくり、そして丁寧に走る。”
無理な話。
”後続車がイライラするほど遅くなるならゆずる。”
譲る直前までは迷惑な話。
書込番号:25449044
 0点
0点

>月の パパさん
子供の乗り物酔いは気分転換が一番効きます!
ヤバそうになる前に一旦車を停車させて、外に出て、リラックスです!
本当にこれだけで大丈夫です!
皆さん運転技術がーとかおっしゃってますが、どんなに上手でも子供にとっては乗りっぱなしがどんどん悪化させます!
書込番号:25449266 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>YS-2さん
お爺ちゃんお婆ちゃんでも軽トラでゆっくり走り、譲ってますやん。譲ってくれて迷惑なんて酷い話です。
お先にどうぞ、ありがとうです。
書込番号:25449285 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

うーん、酔いの要因は多数存在していて、誰もスレ主さんの運転を見た訳でもなく可能性は無限にあるのに、なんでそんなに上から目線で断言できるのやら…。
一般的に、車酔いを悪化させやすい要因というのは確かに存在すると感じます。下手な人の運転は酔いやすく、それを改善したら酔う人の数が減る訳ですが、しかし感じ方は人それぞれなので、必ずしも酔う人がゼロになるとは限らない訳です。
車が動いて曲がれば「ゼロG」って物理的にはあり得ない訳ですが、書いた人の気持ちは分かるので「角の取れた滑らかな過度応答」とでもしておきましょう。でも、本当に物理的なGの変化がゼロでも酔う人はいるのです。
人が操作した飛行機や車の、ゲームの画面を見て酔う人だっていますよね。(自分も気持ち悪くなることあります)
自分の運転や予測とは違う挙動をされると、それが体感なしの画面情報だけであっても酔ったりする訳です。
三半規管の動きや感じ方の傾向として遺伝が関係しないとは言い切れない訳で、視野の狭い意見だなと思いました。
書込番号:25449729
 9点
9点

>@とりぃさんさん
それは違いますよ。どこでも譲られたらありがとうなんて言うなら危機管理能力無し。
安全に追い越し出来る場所ならありがとうですが、最悪の場所で譲られてもアホンダラとなるだけです。
そんなときには死にたいんかボケがとなります。
書込番号:25449898 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

抜かせる派ですが、安全に抜かせる場所を探しながら走ってますよ。ウィンカーも早めに出します。
運転の上手い下手ってここでは技術の話になっていますが、本来はマナーの話だと思っています。
あと、うちは山道では寝ます。
書込番号:25449924
 2点
2点

>柊 朱音さん
そんなときには死にたいんかボケがとなります。
それは人間性の問題でしょう。
書込番号:25450374 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>cbr_600fさん
批判意見ありがとうございます。
先に言いますが、『遺伝のせいにする』を『遺伝とは関係ない』ととらえられていますがそれは間違いです。
そもそも私自身が遺伝的に乗り物酔いする家系なので。
しかしながら、運転次第で長時間のドライブでもまったく酔うことなく快適に過ごせるということを言いたかったのです。
酔いやすいと言うことはより適切な運転を身につけなければ『絶対に』同乗者を酔わせますから。(絶対酔わせるマンにはなりたくないですよね?)
あと、スレ主に何でも同情の言葉をかければ良いとは思わないのでこのような書き方になりますが同時に心配するからこその言い分なのは理解していただきたいと思います。
書込番号:25450376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ゼロGドライブについて...。
ゼロGドライブって私が表現した言い方ですが、これは単純になめらかの加速度、減速度という話ではないです。
一部の方が動画を見ただけで酔ってしまう。
と話していたのでそれについてもですが、そもそも車酔いと動画酔いのは同じ現象なのはわかると思うけどどうして起こるかがわかっていない。
体の加速度を認識する器官は2つ(厳密に言えばまだあるだろうけど、ややこしくなるからここでは主にってことでよろしく)。
三半規管と目(視覚情報ね)と言える。
この二つの情報のすりあわせを脳が行って、今どれくらいの速さで身体がどのように動いているかを検出している。
先に動画の方から言えば三半規管は加速を全く検出していないのに視覚情報からはとんでもない速度で動いている情報がある。
これにより脳が混乱を起こすのが動画酔い。
乗り物酔いの場合、三半規管からの情報と視覚からの情報の差異が混乱の原因になる。
要は三半規管がよけいに揺すられるとゆれが収まるまでの時間が長くなって、見ているものと三半規管からのゆれの情報に差異が長くなり混乱してしまうのが乗り物酔いってことだね。
こんなの当り前に知ってる人も多いと思うけど、じゃあ乗り物酔いしない運転は何か?
ここを考えている人は結構少ない。
先に言った『ゼロGドライブ』
と言うのは『移動中の加速度の変化を一切中にあるものに感じさせない運転法』という意味になります。
この加速度の変化は前後に留まらず、左右方向に対しても適用されます。
単純な前後の過減速に留まらず、コーナーにおいてはハンドルの切り量、進入速度に加えてコーナー途中から顕著になる横Gに対しての適切な加速による打ち消し。
登り下りにおいての加速や減速など。
立ち止まっている状態では三半規管と視覚からの情報の差異はほぼないことと思います。
この状態を運転で再現することこそ『ゼロGドライブ』と表現した走り方となるのです。
ちなみにたいそうなこと言いましたが、本当に運転がうまい方(同乗者を絶対に酔わせない方)は無意識あるいは意識的に実践している走り方となります。
イニシャルDで巧がやっていた紙コップトレーニングは結構理にかなったトレーニングと言えます。
書込番号:25450423 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>mineoの18さん
車一台分の逃げ場のない見通しの悪い片側一車線の道で一番見通せない所でそんなことされれば私以外もそう思うと思ったのですが、私以外の方はそのような状況でもありがとうと言えるのですね。
私も見習って、そう思えるように気をつけます。
書込番号:25450427 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

なんか変な方向に行ってますね
スレ主さんの運転が下手とは限らない
ガツン減速、素早いコーナーリング、出口が見えたら一気に加速
とかの上手い走りもあるし
但し酔いには不利
勿論
速度を控えないといけない場合も有るだろうけど
酔いにくい運転を考えれば良い(かもしれない)ので
Gが単純にダメな訳ではなく減速、カーブ、加速があればGの発生は免れない
減速Gの変化、コーナーリングGの変化、加速Gの変化を少なくすれば(酔わないとは言わないが)
酔いにくい運転って事にはなると思うよ
書込番号:25450431
 2点
2点

>柊 朱音さん
譲って貰ってありがとうなんだから、危険だと思うなら譲って貰わないから話が違うけど。
書込番号:25450459 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

車酔い、船酔いの原因は体感加速、視覚、三半規管などのアンマッチによって引き起こされます。酷くなると車の臭いを嗅いだだけで吐きます。
スタビライザーを強化すればロールが減るので要因の一つは影響が減りますが解決まではいかないでしょう。
私の経験上では他の事で忘れさせる方法です。例えば大声で歌わせる。しりとりをさせるなどです。酔ってしまったら、車外の安全な場所でで走らせるとリセットされます。酔っているのに走らせるなんて酷いと思うかもしれませんが酔いに苦しむより楽です。
因みに私は中学時代までは車どころか電車にも酔っていました。バスが前を走るだけで吐きました。映画も酔っていました。
書込番号:25450752
 0点
0点

柊 朱音さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
おっしゃるところはおよそ理解できます。
人間の感覚は急激な変化には敏感だけれど緩やかな変化や絶対値には鈍感なので、ディズニーシーでエレベータが本当は登っているのに下っているように見せかける演出とか、同じ場所で揺すられているだけなのに落下したように感じさせるアトラクションとかある訳で。
周波数の違いを利用して、逆に本当はGがかかっているのだけど、それを極力感じさせない運転は可能だということですよね。確定できないものをどう扱うか、何のデメリットを重んじるかで表現は変わってきますが、こんな書き方はいかがでしょうか。
「遺伝による感じ方の違いはあるでしょうが、経験的に運転の技量の方が遥かに大きいと感じます。見ていないので断言はできませんが、えてして自分が気をつけているつもりでも、まだまだ自分では気づけない改善の余地が残っていることも多いですよ」
>先に言いますが、『遺伝のせいにする』を『遺伝とは関係ない』ととらえられていますがそれは間違いです。
この様に書かれている訳ですが、上の方で実際に書かれた文言は以下です。(原文ママ)
> 遺伝うんぬんは全く関係なしです。
> なんでも遺伝のせいにするな!!!
また道を譲る話などでも、どれだけゆとりがあるかで違ってくるでしょう。技量もゆとりもあるのだけれど、実用性優先で遅い車を運転している場合などは、相手のことを気遣った譲りもできることでしょう。しかし運転がいっぱいいっぱいで、ミラーもほとんど見れていないような人も結構いますよね。
激遅なのに一切ミラーを見ていない(遅いという自覚もないので、ゆずり車線があっても決して入らない)人も多いのが現実なので、ベストでない場所であっても譲ってくれようとするだけマシだなとは思いますが…。まぁそれも程度問題で、実際は対応に困ることはありますが、運転に自身がおありでしたら、それをどう乗り切るかも一種のノブレス・オブリージュでしょう。
ネットの世界なので見えないことも多く、全ての可能性を網羅して書くことなどできるはずもないので正解はない訳ですが、ちょっと落ち着いて見ていただけると幸いです。私も熱くなりやすいので決して人のことは言えないのですが…。
書込番号:25450901
 0点
0点

〉イニシャルDで巧がやっていた紙コップトレーニングは結構理にかなったトレーニングと言えます。
確か前にもどなたか似たようなコメントされていますか
この理論には縦の振動(路面の荒れ)が考慮されていません
あまり現実的でない机上の理論かと思います
車や速度にもよりますが
キャップを開けたペットボトルをドリンクホルダーに置いて
定速走行の直進時の路面の荒れで溢れる事も有りますから
ペットボトルを開けたら一口以上飲むとか必要だったりもする
少なくともイニDのような峠道の全開ではあの技で上達は難しいと思います
書込番号:25451070
 2点
2点

まあ、紙コップだと水がこぼれまくるので、やるならペットボトルがいいでしょうね。
五味さんがいつも色つき液体を入れたペットボトルをドリンクホルダーに置いて撮影してますが、どの程度役に立っているのかは謎です。
https://youtu.be/AxEHTQyKbpI?si=QcfdJxsyZRFaq-s7&t=337
書込番号:25451093
 0点
0点

お医者様に相談して片端から酔い止めを試されては?
経験上気休めも有効に効くものもありましたよ、船酔いですけど。
書込番号:25451133
 0点
0点

>五味さんがいつも色つき液体を入れたペットボトルをドリンクホルダーに置いて撮影してますが
これはGというより社内の固定カメラで車体の傾きを示す為のアイテムだと思います
そうでないとウインドウからの風景の傾きやドライバーの傾きでイメージするしかないので
ラリーの横転シーンとかも室内カメラだと「ああぁ」と思うだけであまり迫力が有りませんから
原理としてイニDの紙コップを真似するのではなくイマージし走ることは悪くはないと思います
書込番号:25451164
 1点
1点

毎度、上から目線で決めつけて相手を批判する人もいますがが、只の自己満足かと。
そもそも秋名湖への道には、速度を抑制する為のバンプが形成されている場所もあり、制限速度でも縦揺れが大きく、天井の低いクルマなら頭をぶつけそうになり、水をこぼさずなんて無理ゲー……所詮はマンガと同じ「机上の空論」ですね。
いわゆる「3D善い」なんて、加速度は無くても、画面の視覚情報だけで気持ち悪くなるのですし。
乗り物酔いの対策としては、ある程度車高のあるクルマだと揺れが大きくなるのは仕方ないので、遠足の時には市販の薬を利用していた友人もいました。
私自身は基本的には酔わないのですが、やはり子供の頃にマンガを読んでいたら少し酔ったので、車内で本や動画を見る場合は、換気も含めて注意した方が良いと思います。
書込番号:25451165 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ダンニャバードさん
父が不機嫌に
そのときは「自分が酔いやすいのが悪いんだ」
父の運転を見て「あれは父の運転が悪かったんだろうな・・・」
お父様は運転が粗いだけで悪ではありません。そんな目でお父様を見ないようにして下さい。
書込番号:25451264 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ダンニャバードさん
お父様くらいの世代になりますと、乗物酔いなど鍛錬すれば治る。そういう風に考えられるんです。
船酔いするなら船に閉じ込め訓練する、昔の人はそうして乗物酔いを治しました。現代的にそういう治療が正しいとも言い難いですが…下手したら虐待になる有様ですから。
お父様は車酔いするダンニャバードさんが悪いと思われ不満だったのではありません。我が子の車酔いが治らないことにご不満だったんです。強くなれ息子よ。ということだったんだと思います。
書込番号:25451686 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ダンニャバードさん
その昔、戦前など海軍に配属され
オレ船酔いするねん。
みたいな言い訳は通用しませんよ。
船から下船を禁じられ吐いて吐いて、そして吐ききったらたらアラ?不思議?。船酔いする海兵など皆無となるのです。
書込番号:25451705 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

     ↑
mineoの18さん
結局は、戦前の日本の精神論か・・・
書込番号:25451786
 1点
1点

>YS-2さん
今の話では無いですよ。
ダンニャバードさんのお父様のような戦中戦後までに生きた方に多いという話です。
書込番号:25451803 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>YS-2さん
現在では人権とか子供の権利が尊重されるので筆者も勿論
乗物酔いする。と答えます。
その方が楽ですから。
書込番号:25451809 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

_>月の パパさん
失礼は承知で、申します。
コーナリング方法の件で、アウトインアウトを意識してらっしゃると申されていましたが、これ、はっきり言って誤りの方法です。
本来は、「旋回半径を旋回中に調整する事で、遠心力を低下させた結果、アウトインアウトのラインを通過する」というのが正しいのです。
つまり、アウトインアウトのラインを通過したから、上手いコーナリングになるのでは無いのです。
山間部を走行していて、前の車がラインどりだけを意識しすぎているのるのをよく見かけます。
コーナーで、車体を外に膨らませ、急にハンドルを切ってインへ方向転換し、コーナー出口でまた外へ膨らませる、といった無理なハンドリングは最近よく見かけます。
昔は車の性能も良くなかったのでスピードも出せず、体で横Gやロールを感じハンドリングを覚える事ができたのですが、現在では車が高スピードで旋回できる性能を持ってしまったので、頭でっかちな知識が先行して、誤った方法を用いているように思います。
上手なハンドリングとはライン取りを一旦無視して、コーナーの入り口までに減速して少しだけハンドルを切り旋回の準備をし、旋回が始まったらハンドルを切り増しします。
この切り増しは、コーナー中部までに済ませて、出口部に入ったら切り増しは絶対にせず、切り戻し操作だけを行います。
勿論、見誤った場合は切り増しも必要ですが、それは見誤っているので、事前の切り増しが足りていないと認識して下さい。
これを解説すると、進行方向の直線的な慣性をまずは少し打ち消して旋回へと移させる準備をし、そして旋回、そこで発生する外向きへの慣性が強くなってきたらハンドルを戻し、これによって移動方向と慣性方向とが近くなって横Gやヨーイングを低減するという操作方法です。
つまり、力を敵に回さない操作方法です。
この結果、アウトインアウトになるのが理想なのであって、アウトインアウトのライン取りが理想では無いのです。
書込番号:25452603
 0点
0点

私も小さい頃乗り物酔いがひどく
車を降りてもずっと気持ちが悪く
本当に辛かった
で
ナイトスクープで乗り物酔いを一発で治すのをやっていた
小さい頃に教えて欲しかった、、、
その方法は
股間に氷水をぶっかけると一瞬にして酔いが覚めるといううもので
びっくりさせるのがキモの様です
学童野球で長距離送迎で乗り物酔いする子がいるので
実際に子供に水ぶっかけるのはできないので
首筋にコールドスプレーをかけると5人中4人
回復しました
辛いものや酢っっぱい物食べるのも効くそうですよ
書込番号:25453840
 1点
1点

>ktasksさん
そんなことされたら不整脈持ちの私だったら発作を起こすから困ります。
子供だからって全く問題ないとは限りませんので、あまりお勧めできない気がしますね〜
少なくとも私は他人のお子さんにそんなこと絶対しませんし、自分の子にそんなことされたと知ったら黙ってはいませんよ。
書込番号:25454118
 1点
1点

てか、これまで何人乗せたか知らんけど、5人も乗り物酔いさせたってどんな運転してんです?
私も何度も送迎してきましたが、酔わせたことなど一度もありません。
ビックリしましたよ。
書込番号:25454202 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

もう少し論理的に
確かに心臓の弱い人には注意が必要です
老人は捨て置きますよ
しかしモンペが文句言ってきても
健康状態の問診票も貰ってるいるし
把握している子達ですから他人の子でも
しんどい子には私は一瞬で回復する術があるのだから
します
書込番号:25454209
 0点
0点

カバ
何台もに分けて移動しているし
俺の車で酔った子は
今までいない
到着場所で
降りた時に気分悪い子にしただけ
1日で5人いたわけでもない
自分の子は乗せたらいけないチームルールなので
別の車でウチの子が酔ったのにはびっくりした
俺の車でうちの三兄弟達は酔ったことも無い
でも
犬は二匹とも酔う、、、
書込番号:25454228
 0点
0点

まあ、うちの子はもう卒業してますから被害にあう可能性はありませんのでお好きに、ですが、非常識な行動は慎まれた方がよろしいかと。
ちなみに不整脈発作を持ってるからといって、スポーツも普通にできますし全く健康ですよ。
私はランニングも登山もしますし。ただ万一の時の準備だけはしていますが。
子供達もいつ何がきっかけで発作を起こすかわかりませんので、余計な刺激は避ける方が無難でしょう。
運転も優しく酔わせないように配慮されるとよりベターです。
では。
書込番号:25454241
 0点
0点

>ダンニャバードさん
実は私も前に娘を乗せて六甲山で酔わせてしまったことがあります。
酔わせたことなど一度もありません。
ここは論点を揃えるため、まず酔わせたことが有るのか?無いのか?そこをはっきりさせる必要があります。
書込番号:25454253 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

テメーの勘違いはスルーか?
当たり前の事が
できないお前に言われたくはないな
書込番号:25454255
 3点
3点

>mineoの18さん
他人の子は無いとのことでしょ?
書込番号:25454268
 1点
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
確かにそう解釈したら最初のカキコミと今のカキコミで矛盾は有りませんね。良く分かりました。
書込番号:25454289 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ダンニャバードさん
まぁでもktasksさんの野球チームではコールドスプレーを普段から使われてるんでしょ?
最近は野球に限らず少年スポーツでは熱中症対策や体調維持のクールダウン目的で普段から使いますからね。実際ktasksさんも利用に際し十分配慮されてるようですし。
それなのに一方的にコールドスプレーを使うのは非常識と断ずるのは如何なものかと思うんです。
書込番号:25454391 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>mineoの18さん
フォローありがとうございます
その老人は
バイアスで難癖付けてるだけですので、、、
>月の パパさん
昔タモリさんの番組でフュゲアスケーターを
高速回転する機械に乗せて
すぐに真っ直ぐ歩けるか?
って
言うのをやってましたが
全く問題なく真っ直ぐ歩いていました
なので
訓練で三半規管は鍛える事はできるみたいです
なので
グルグルバット勝負をお子さんとしてみるのもいいかもしれませんね
書込番号:25454548
 1点
1点

30アルファードで、とても酔いやすい甥っ子を乗せることが多くありました。
その対策として、ドアスタビライザーを装着してから、酔いにくくなりました。
装着前より振動の収まりが早くなった気がします。とはいえ、助手席にのせて、薬は常備でしたけど。
運転云々もありますが、山道には弱い車と思います。メンバーブレースも、効果あるのかもですが、高いのでやめました。
書込番号:25456501 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

子供の頃、バス旅行で必ず酔ったけど、昔の観光バスの独特のフワフワ感ですぐ具合が悪くなったものです。
ということで、足回りをある程度固めることで、かなり違うと思いますね。
かといって固め過ぎると、こんどは乗り心地が悪くなりますから、難しいけど、ほどほどにというところでしょうか。
書込番号:25457186
 0点
0点

>月の パパさん
その後車酔いは収まりましたか?
私の車はパフォーマンスダンパーとブレースセットとドアスタビライザーブレースセットのTRD3点セットを装着しました。
かなり揺れと振動が抑えられて良くなりましたので、ちょっと高価だけど良いと思います。
特にブレースセットで後席の捻じれプルプル振動が収まります。
その場合パフォーマンスダンパー無しだとフロントからの捻じれ以外の振動が伝わり過ぎるかもしれないので、結局3点同時がおすすめです。
書込番号:25895411
 1点
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
トヨタ純正セキュリティーが8月から販売開始したそうですが、取り付けた方いらっしゃいますか?
CANインベーダーに有効なら値段が安いので取り付けたいのですが、防犯対策にどれくらい有効なのか詳細が分からないのでIGLA2にするか悩んでいます。
https://bestcarweb.jp/feature/column/699069
https://www.author-alarm.jp/product.html?id=Igla
ハンドルロックとか毎回面倒くさいし監視機能付きセキュリティーだとバッテリーが上がりやすいのであまり考えてません。(通勤用の車があるのでアルファードには週末くらいしか乗らないので)
ほとんど自宅駐車場に停めており、一応監視カメラ等の防犯対策はしてあるので個人的には車両さえ持っていかれなければそれでいいです。
どなたかいい情報があればご教授お願いします。
書込番号:25406362 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

純正なら盗賊団も買って解析を進めると思いますよ。
まぁ、100%防げるものじゃないので気休めですね。
書込番号:25406424
 4点
4点

ドアロックコンピューターの経路に 物理的/ソフト的 に何かするのでしょうね
詳細には公開できないと思いますが
書込番号:25406481
 1点
1点

純正は実績ないので誰にもわかりません。価格は魅力ですが盗難上位の車種に採用してるので、セキュリティ攻略するならまず純正から始めるのが加害者心理です。
社外品のイグラはそれなりに高い費用ですけど、これを仕込まれていれば他のセキュリティも警戒する。そこまで時間はかけずに諦める可能性は高いです。
自宅は誰の目にも入る場所なら純正は怖い。ハンドルロックも秒で解除されます。無難にいくなら社外のイグラ。安心感は全然違います。
書込番号:25406493 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ご自身で簡単に取り付け可能って謳ってる時点で簡単に外せるものだって話ですよ。
推測ですがOBDソケットにアダプター噛ますだけのもの。
書込番号:25406738
 3点
3点

あれ、そもそもこれって40系アルファードヴェルファイア対応してましたっけ?
書込番号:25406752 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

すみません2015年モデルでの口コミでした。
ご放念ください。。。
書込番号:25406753 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

なるほど
車内側にOBD2ドングル刺してる状態では
CANバス割り込み禁止するドングルなら
施工は簡単ですね
修理上で本当に必要になればドングルを外すだけですので
ドアロックECUのソフト更新は必要だと思いますが
書込番号:25406779
 2点
2点

取り付け時間が0.7から1.4hと書かれてますので、さすがにOBDはは無いと思います…
自分はオーディオ裏かコラム周辺かなと推測しております。
またDに行った時に担当に詳細を聞いてみようかと思います!!
書込番号:25406937 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 先のセキュリティに対するご投稿に記述させて頂きましたが、残念ながら結論から記述しますと、プロの窃盗グループに対しては、どんな後付けセキュリティ対策を施してもお手上げだと思いますので、
1.屋内タイプの駐車場(車庫)に保管
2.ルーフタイプのカーポートなら、側面を囲いフロントバリケードも複合的ゲートシステムを導入
 何れにしても、センサーライト、監視カメラ、後付けセキュリティパーツ(センサー、ドライブレコーダーOP降車後カメラ監視システム、ステアリングホイールロック、ホイールロック)複合的な盗難対策は必須ですし、ココセコム等の防犯対策サーピスの利用、無論手厚い車両保険の加入は絶対に必要です。
 上記の複合的な盗難対策を施しているにも関わらず、自宅カーポートの保管でも盗難に会う時代ですので、自宅敷地内の閉鎖車庫による車両保管でなく、例えば近隣露天賃貸パーキングでの保管なら、どんなセキュリティ対策を講じても僅かな時間稼ぎにしか繋がらず結果盗難される可能性も高いので、高額な盗難対策センサー機器装備よりも、手厚い車両保険の加入、ココセコム等の防犯対策サーピスの利用、4輪へのホイールロック取付け、ステアリングホイールへの複数のロック機器取付けによる視覚的抑止効果が見込まれます。
 なお、賃貸パーキングをご利用せざるを得ないのなら、なるだけ明るい駐車スペースで比較的人通りがある通りに面したパーキングをご利用され、視覚的抑止力が働くであろうセキュリティパーツで複合対策した方が、高価なセンサーパーツを装着するより抑止効果化は高いように思われます。
 最後に、どんなに高価な盗難対策センサーパーツを装着しても、プロの窃盗団は容易に解除しますので、複合的な盗難対策は必須ですが、結局は盗難後の事後対策として補償サービスが充実した車両保険へ加入することが一番の盗難対策と言えます。
https://www.855756.com/
書込番号:25411373
 1点
1点

>ゴリピアさん
自分は詳細はわかりませんが、今週日曜日に取り付け依頼しています。
詳細わかりましたらこちらに書き込みしようと思います。
書込番号:25411390
 2点
2点

 セキュリティ関連の過去スレッドにも記述しましたが、結論から記述しますとプロの窃盗グループは、どんなに高額な物理的後付けセキュリティ対策を施しても機能解析し突破して来ますので、結果として鼬ごっことなりお手上げです。
 ある意味、セキュリティ対策を施していると思う一種のプラシーボ効果の呪縛と単なるマスターベーションに過ぎず、正直何もしないよりは盗難時にやや時間稼ぎになる程度だと考える方がベターだと思います。
 仮に、最新後付けセキュリティ対策を施しても、それとてプロ窃盗団による解析研究により1年も経過しない内に容易に解除されているのが現実ですので、真に盗難対策を講ずるのなら、
1.屋内タイプの駐車場(クローズドタイプの車庫)に保管
2.ルーフタイプのカーポートなら、側面を囲いフロントバリケードも複合的ゲートシステムを導入
 何れにしても、センサーライト、監視カメラ、後付けセキュリティパーツ(センサー、ドライブレコーダーOP降車後カメラ監視システム、ステアリングホイールロック、ホイールロック)複合的な盗難対策は必須ですし、ココセコム等の防犯対策サーピスの利用、無論手厚い車両保険の加入は絶対に必要です。
 上記の複合的な盗難対策を施しているにも関わらず、自宅カーポートの保管でも盗難に会う時代ですので、自宅敷地内の閉鎖車庫による車両保管でなく、例えば近隣露天賃貸パーキングでの保管なら、どんなセキュリティ対策を講じても僅かな時間稼ぎにしか繋がらず結果盗難される可能性も高いので、高額な盗難対策センサー機器装備よりも、手厚い車両保険の加入、ココセコム等の防犯対策サーピスの利用、4輪へのホイールロック取付け、ステアリングホイールへの複数のロック機器取付けによる視覚的抑止効果が見込まれます。
 なお、賃貸パーキングをご利用せざるを得ないのなら、なるだけ明るい駐車スペースで比較的人通りがある通りに面したパーキングをご利用され、視覚的抑止力が働くであろうセキュリティパーツで複合対策した方が、高価なセンサーパーツを装着するより抑止効果は高いように思います。
 最後に、どんなに高価な盗難対策センサーパーツを装着しても、その後付けセキュリティ対策を時間経過と共に解析し、結果プロ窃盗団は容易に解除しますので複合的な盗難対策は必須です。
  結局は盗難後の事後対策として補償サービスが充実した車両保険へ加入することが一番の盗難対策と言えます。
https://www.855756.com/
書込番号:25411409
 2点
2点

蛇足ですが情報まで、質問はセキュリティに絡むので答えられません
自分アルベルオーナーではなくセダン車両なのであしからず。
https://minkara.carview.co.jp/userid/552794/car/2584349/7487133/note.aspx
正式名称はセキュリティアップデート
【対象車両】
対象車種はカタログ、発表資料を見ると
アルファードであれば2023 5月以降製造であれば対策済みとも読めますが
ここに落とし穴
クラウンを例にとると2022.7月製造であれば対策済み。あくまでも「製造」と考えるそうです。
220クラウンの場合、オーダーストップは2022.4月なのでカタログでは2022.7月製造から対応と読みおけますが、最終製造車が該当すると考えられなくもないのですが、恐らく最終製造車は未対応、新型は対応済みでしょう。「新型は対応しますが確証はありません」とディーラーから前置きされましたが
これは、電話では教えてくれません(;^ω^)
【注意すべき事項】
同意書を書く必要がありますが、よーく同意書見るとヘッドライト改造車両は動作しないことに了承する必要があります。
つまりヘッドライトを上位グレードにして、さらにヘッドライトECUとボデーECU交換、もしくは上位グレードヘッドライト交換で純正ECUそのまま、さらにECU書き換えて動作させてるアルベルが対象と思われます
荒業ですがヘッドライトレベリングモーターを下位グレードから取り出して移植し、ECUはそのままと言うカスタマイズされてる場合はokと思われます。(ECU、レベリングモーターがそのままなので)
※レベリングモーターは起動時もしくは平滑動作時にLin通信します。
レベリングモーター動作時点でECUと通信しますので(通信の頭にID通信が入り以後は電圧レベル差を通信)上位アップグレードする場合は、これが悪さしてエラーを出しますのでヘッドライトアップグレードに苦労するわけです。
ヘッドライト交換+ECUそのまま+レベリングモーターのみ移植でアップグレードされたアルベルは運がよければokかもしれません
【その他】
OBDコネクタに機器を挟む類ではなく、完全にECUコネクタピンから変えるアップデートなためCANインベーダーアタックはigraのような動作で遮断し、さらに発砲しますがリレーアタック、リモコンキーのキージャックには効きません(キーの施錠押しながら開錠2回押しで電波遮断しておくことをお勧めします)
Dのお勧めはアップデート+ユピテル アルゴ取り付けだそうです。つまりセキュリティの上流下流側に対策することが安全と説明されてました。
以上、情報まで
書込番号:25416593
 2点
2点

>ゴリピアさん
私は納車日と同時にイグラ2プラスをインストール(2日間)
その後、来年にパンテーラz306をインストールします。
書込番号:25423758 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>rika chanさん
たいへん参考になります。
追加のユピテルですが、ゴルゴでしょうかアルゴスでしょうか?
確認させくださいお願いいたします。
書込番号:25424219 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
過去色々語りつくされたかとおもわれますが、今一度、アルファードに対しておすすめタイヤございますか。
アルファード30系後期 SCパッケージ タイヤはノーマルの18インチ履いています。
静粛性、乗り心地とコストパフォーマンスを求めています。
ミニバン用のレグノVUよりレグノXUをアルファードに履かせた方が全体的に良いという事も聞きました。
いま悩んでいるのが、
TRANPATH LuII   
レグノXU
ADVAN dB V552
となっています。 性能的にはレグノが性能面では一番良いとおもっていますが、金額に見合った性能かよくわかりません。
もしトランパスで十分ということであればトランパスで考えています。
またその他にもおすすめのタイヤがあれば教えて頂けたら幸いです。
 1点
1点

私感ですが、レグノに1票
他のタイヤに変えたら良く分かるレグノ
ミニバン用のGRVはGRXに比べふらつきを抑えるためか固く感じるかと思いますが、安定する思います。
とくにGRXが不安定ってわけではないと思うので、問題にはならないけど、偏摩耗はするかもしれません
今のタイヤで満足しているなら、同じ奴でもいいかと思いますが・・・・
参考までに
書込番号:25403354
 5点
5点

mossa2467さん
価格も重視されるとの事ですからTRANPATH LuIIをお勧めしたいですね。
その理由ですが、TRANPATH LuIIはアルファード等の重量級ミニバンの為に開発されたプレミアムミニバン用タイヤだからです。
つまり、TRANPATH LuIIならアルファードとの相性が良いと考えて良いのです。
又、価格面では下記の価格コムでの比較表のように、TRANPATH LuIIの価格コム内の価格はREGNO GR-XIIの半値位とかなり安価です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610333_K0001122168_K0001025400&pd_ctg=7040
ただ、TRANPATH LuIIは2014年発売と設計が古い点が少し気になりますが、その分安価とお考え下さい。
最後に下記の30系アルファードと30系アルファードハイブリッドのTRANPATH LuIIのパーツレビューも参考になりそうなのでご確認下さい。
・30系アルファード
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard/partsreview/review.aspx?mg=3.10079&kw=TRANPATH+LuII&trm=0&srt=0
・30系アルファードハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10082&kw=TRANPATH+LuII&trm=0&srt=0
書込番号:25403372
 7点
7点

>テキトーが一番さん
返答ありがとうございます!
なるほど、やはり他のタイヤと比べると能力が高いのですね。
ミニバン用にはミニバン用の理由があるんですね
年間走行距離が5000kmも走らないのと、雪国なので夏タイヤの走行距離も必然的に少なくなりますが、やはり偏摩耗は怖いですね。
書込番号:25403445
 1点
1点

>スーパーアルテッツァさん
レグノの半額位というのが私も魅力感じました。
レグノ高いですし、性能がいいのは当たり前だと思っております。
TRANPATH LuUは性能がそこそこ値段も安いという事であれば純正タイヤよりよければこれでもいいのかなと思ったりもしました。
設計が古いということなのでそろそろ新型でないかなという期待もありますw
みんからレビューのURLありがとうございます。
こちらを見て検討させて頂きたいと思います!
書込番号:25403452
 1点
1点

スレ主がタイヤの性能に見合ったドライビング能力や感性を持っているのか?
こういう書き込みをしてる時点で何使ってもタイヤの性能を十分に発揮する事は無いでしょうから安いので問題ないでしょう。
書込番号:25403630 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

静粛性、乗り心地を最優先するなら、以下のいずれかだと思います。
レグノGR XU > ADVAN dB V552
トレッドに柔らかさがあるから静粛性や乗り心地が得られやすいと考えたとき、背高重量級の車種では耐摩耗性や偏摩耗が心配です。
走行は少ないし、偏摩耗したらすぐ替えるから気にしない、という場合はレグノGR XUですね。
↓ レグノGR XUの摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
偏摩耗を回避してライフの長さ(コストパフォーマンス)も得たいなら、以下銘柄だとを思います。 
TRANPATH LuII
↓同時期に発売されたTRANPATH mpzの摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
↓ TRANPATH LuIIのロードノイズ(アルファードに235/50R18サイズを装着)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00079/05.pdf
↓商品説明
https://www.toyotires.co.jp/press/2013/131218.html
ミニバン専用としてBluEarth-RV02なら使用しましたが、効果時期でも偏摩耗が感じられなかったのは好印象でした。
いまSUV用を使っていますが、充分な性能があるのに安価なのがTOYOです。
書込番号:25403756 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>銀色なヴェゼルさん
このようなサイトがあるの知らなかったです!
ありがとうございます! 
大変助かります。
参考にさせていただきます!
書込番号:25404084
 0点
0点

私も現状S Cパケの後期型に乗ってますが、
純正装着のトランパスもかなり性能は良いので、上位グレードのレグノ辺りのタイヤに交換するのはアリだと思います♪
私はヨコハマのV552に交換した事がありますが、
まず静粛性は1段階上がりますね♪
そして乗り心地やグリップ感は気持ち上がります♪
さらに雨天時のグリップ感が好印象ですね♪
別の車に履かせたレグノはサイドウォールがしっかりしてたので、手応えがしっかりしてる方が良いのならレグノも有りです♪
タイヤを交換するのならダウングレードではなく、アップグレードする方が納得できますので、妥協は禁物です♪
書込番号:25406465 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>よくばりばんばんさん
純正タイヤより下げるのは避けたいですよね!
ADVANdBもそこまで高くないので試してみようかと思っていました。 走行性能と静粛性のバランスが良いみたいなので、実体験の話を聞けて良かったです!
一発目はADVANdBにしてみようかと思います!
書込番号:25406583 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

30後期SCパッケージに
乗っていましたが
レグノVIIからXIIに履き替えましたが
格段にXIIの勝ちです。
乗り心地、静粛性ともにレベルが違いました。
さすがクラウンやLSなどに
履かせられているだけあります。
書込番号:25448080 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レグノGRVU18インチををアルファードに履かせております。
選ぶならレグノがおすすめです。ノーマルに比べ若干柔らかくなってしまい、柔らかい分少しだけ重く感じますが
路面の雑音はかなり減少します。更に雑音を減らしたいのなら、タイヤハウスのデッドニングを試してください。
僕もFOCALで施工してもらいましたが最高にいいですよ。サードシートの声も十分聞き取れ、音量のボリュームを
下げても十分聞き取れるようになります。
ただしタイヤはGAVUは柔らかいので耐摩耗性は他社と比較してはダメだと思います。あくまで乗り午後地と静音を
求めるだけだと思います。XUも良いとも聞きますので次はそうしようと思ってます
書込番号:25504081
 1点
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

https://www.youtube.com/watch?v=6tXtGWUXAuI
白ボディに 黒ですか 
ほぼほぼいないかと 
塗装予定ならカッティングシート 3M2080で試してみては
書込番号:25395303

 3点
3点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
まぁなかなかいらっしゃらないですよねー。どんな感じになるのか見てみたいものでして。
書込番号:25395307
 0点
0点

誰も気づかないだろうけどねー
書込番号:25395389 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>誰も気づかないだろうけどねー
中古部品でも付けてるのかな?
塗装するお金ないのかな?
って俺なら思う。
よくドリ車で色違いのバンパーとか付けてる人とかいるじゃん。
あれと同じレベルに見えると思うよ。
書込番号:25395487
 6点
6点

>今岡山県にいますさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
最近、トヨタではエアロ部をブラックアウト化したスポーティグレードを複数車種に展開しているんですよね。ウイングやドアミラーカバーとか。
アルヴェルにもカスタムしたら、どんな感じになるかなと思いまして。
書込番号:25395605 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

好きにしたからええがな
書込番号:25395658 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


>かず@きたきゅうさん
>BREWHEARTさん
まぁそうですね笑
書込番号:25395873 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
現行RAV4から30系後期アルファードへ乗り換え予定なのですが、冬タイヤをそのまま使えないかと思い質問いたしました。
RAV4のタイヤサイズは225/R65/17
アルファードは225/R60/17
となっており、RAV4の方が若干大きいです。
スピードメーターの狂いや距離数の変化はあると思いますが、曲がったり走ったりできるかどうか知りたいです。
もし難しいようであれば買い替えとなりますが、タイヤのみの買い替えで済みますでしょうか?
インセット?オフセット?のサイズも若干違うようですが誤差でしょうか。
よろしくお願いします。
 2点
2点

チェーンが履けなくていいなら ありかと思うが
怖いから 私ならしないです
ホイールのPCDは大丈夫ですか
書込番号:25374254
 0点
0点

PCDが114と120だから合わないですね
書込番号:25374263 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>今岡山県にいますさん
もし間違ってたら申し訳ないですが、現行アルファードが120で30系は114じゃないですか?
書込番号:25374271 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

30後期はPCDは同じなので、ホイールは問題ないかと。225/R65/17は大丈夫なはずです。70だとリヤのインナーフェンダーギリギリだと聞いたことあります。
書込番号:25374279 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ロードインデックスもご確認ください。
30系<RAV4だとは思いますが念のため。
書込番号:25374297 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すいません
30型でした
すいません
書込番号:25374362 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ごんたくんTシャツさん
ありがとうございます。
なんとか入りそうですかね…!
最悪ホイールそのままでスタッドレスタイヤの扁平率を、60にすれば問題なさそうですかね…?
書込番号:25374371 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

これだけの情報で判断するのはタイヤ屋さんでも無理。
書込番号:25374374
 1点
1点

>ジャック・スバロウさん
具体的にどのような情報あればよろしいでしょうか?
提供することは可能です。
書込番号:25374389 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

外径差22mm、メータ速度差−3%弱(メータ読み100km/h走行中、実速度103km/h)
スピードメーター検査における誤差の許容範囲は、+6%〜−22.5%なので範囲内
ロードインデックス次第?
それぞれのタイヤ製品名とか判ればサイズから絞れそうだけど。
書込番号:25374428
 1点
1点

>mossa2467さん
225/R60/17が純正サイズなのでそれならば余裕です。
アルファード リフトアップで検索するとタイヤの外径を変えてリフトアップする情報が色々出てきます。
225/R65/17が多く使用されています。
そのサイズならどの銘柄でもLIは100以上なのでLIも問題ありません。
外径4cm差までなら車検での速度誤差も範囲内かと。
問題があるとすると225/R65/17では少しふらつきを感じるかもしれません。
書込番号:25374503

 1点
1点

RAV4・・・225/65R17 102H 外径724mm
30後期アルファード・・・225/60R17 99H 外径720mm
ロードインデックスの問題はありません。
外径が+22mmということは、ホイールハウスとの干渉具合は半径で考えますから、+11mmということになります。
ローダウンされていなければ、タイヤチェーンを装着する余裕があるはずですから、外径的には入るのではないでしょうか。
ただ、ホイールのインセットはRAV4が+35、アルファードが+33ですね。
それとも社外ホイールですか?
社外ホイールの場合は、インセットがいくつなのか分からないことには判断できません。
純正装着ホイールでしたら、RAV4 → アルファードで内側に2mm入ります。
この程度であれば、おそらく装着可能であると思うのですが、個体差が関係してきますので実際に装着して判断された方が間違いないでしょう。
ちなみに235幅を装着する18インチ車両では、235/50R18 外径692mm ホイールインセット+45と、内側にホイールが入りますが、その分外径を小さめにして干渉を防いでいることが分かります。
ところで装着の可否以前に、降雪量はどのくらいのところを走行させますか?
スタッドレスタイヤの外径を大きくすると、走行時に巻き上げられた雪がホイールハウス内に固着し、ステアリングが切れなくなったり、走行時に異音が出たりすることがあります。
https://kanko-omachi.gr.jp/blog/5627/
↑一番下の「番外編」を参照してください。
そのため、雪深いところに居住している、もしくはそこへ行くのであれば、あまり異なるサイズ変更は避けられた方が無難です。
書込番号:25374506

 1点
1点

知識不足で申し訳ございませんが PCDチェンジャー 120→114.3 はいかがでしょうか
書込番号:25374529
 0点
0点

RAV4から30アルに乗り換え
RAV4のスタッドレスタイヤを使用していました。
ローダウンもしてましたがなんの問題もありませんでした。
書込番号:25374587 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます!
タイヤはブリジストンのdm-v3となっています!
> Berry Berryさん
大変詳しくありがとうございます!
インセット調べたところ、+38と書かれていました。
これだとタイヤがより内側に入るという事でしょうか?
降雪量は北海道となりますのでそこそこ降るとは思います。
> てぃんばぁさん
まさか私と同じ方が居たとは…!!
実体験は非常に心強いです!!
気持ちが楽になりました。ありがとうございます!
書込番号:25374999 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


アルファードの中古車 (全4モデル/8,875物件)
- 
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
 - 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
 
- 
- 支払総額
- 439.4万円
- 車両価格
- 427.5万円
- 諸費用
- 11.9万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
 
- 
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
 - 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
 
- 
- 支払総額
- 200.6万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
 - 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.1万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
80〜599万円 
- 
38〜1515万円 
- 
25〜4862万円 
- 
22〜484万円 
- 
24〜720万円 
- 
57〜688万円 
- 
107〜736万円 
- 
129〜516万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
 
- 
- 支払総額
- 439.4万円
- 車両価格
- 427.5万円
- 諸費用
- 11.9万円
 
- 
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
 
- 
- 支払総額
- 200.6万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






































 




 
 
 
 
 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


