アルファード 2015年モデル
1318
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 100〜1913 万円 (6,477物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2016年2月7日 17:22 |
![]() |
45 | 9 | 2016年2月7日 22:04 |
![]() |
216 | 67 | 2016年2月11日 22:39 |
![]() |
147 | 10 | 2016年2月5日 21:41 |
![]() |
21 | 4 | 2016年2月3日 07:19 |
![]() |
22 | 13 | 2016年2月5日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

メニュー⇒設定⇒各種設定⇒AVタブの順にタッチし、「時計表示設定(AVソース)」の所でする・しないを設定できます。
一時的に消したい時は時計を直接タッチすると消すことができますよ。
取扱説明書の118ページに記載があります。
書込番号:19564988
7点

ありがとうございます、解決しました(^ ^)
書込番号:19566075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

キノコを避ける設定があります。
しかし無設定でも大丈夫そうとの話しがあります↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=19544494/
書込番号:19564498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JFEさん
ありがとうございます!!!
設定無しでぶっこんでみます。(笑)
書込番号:19564529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取れても自己責任者ですよ。
書込番号:19564637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆうちゃんぐさん
キノコ自体は洗車機程度の圧力では取れません。
ただし、負荷が掛かりますので多少動き、結果として根元(車体側)の
塗装にヒビが入ることがあります。
表からは見えないのですが、そのヒビが表まで広がると厄介です。
後付けスポイラー等、グラつくと思われる部分の洗車機は、
回避する設定にした方が無難ですよ。
書込番号:19564688
3点

>ゆうちゃんぐさん
20系キノコ付きを何も設定せず5年間洗車機に入れ続けましたが、特段何もキノコ?ガッツミラー?には影響はありませんでしたが、洗車機によってはミラーを感知し必要以上に反応した結果、ちょうどミラーの位置にあたる左側側面が洗われていない事もありましたね。
書込番号:19564728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうちゃんぐさん
今まで設定無しでいつも洗車機ですが
問題無いです。
自分の場合、洗車機よりも近所のスーパーやショッピングモールの駐車場のがキズが増えている気がします〔笑
エン…>_<…
書込番号:19565110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えくすかりぱさん
洗車機入れてみましたが異常ありませんでした。
書込番号:19565218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うましゃんさん
初めての洗車機だったのですが特に問題はなかったのですが次からは怖いので回避設定でやりたいと思います(^◇^)
書込番号:19565225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃんぐさん
10系、20系、30系 キノコついてますが、何も設定なしで洗車機で洗ってます。
ここ1年 セルフスタンドと普通のスタンドの価格差があまり感じなくなってきたので、
普通のスタンドに行く回数が多くなり、洗車も洗車チケット(金券みたいなもの)買って、
基本毎週洗車機で洗車してます。拭き上げまで丁寧にやってくれるので、セルフ洗車機は行かなくなりました。
書込番号:19567023
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
どちらにしようか迷っています。
現在、10系アルファードを10年ちょっと乗っており、走行距離16万キロです。
そろそろガタがきてるのと、車検が5月なので、買い替えようか考えていました。
子供が3人で、それぞれ今年中学の長女と、小6になる長男、小1になる次男がいます。
そして、ある事情で2〜3ヶ月に一回、東京に車で日帰りで行きます。
こういう事をふまえ、乗り心地はもちろん税金や色々考えすぎてよく分からなくなってしまいました(*_*)
こういった状況なら、皆さんならどちらを選びますか?
もちろん、その家庭の金銭状況などで変わってくるのは分かっているのですが…。
ぜひ、ご教授願います。
書込番号:19562713 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お金に余裕があるのならアルハイかな?
東京に日帰りも、神奈川とかの近県からと青森等の遠い県では違ってきますね(それも家族揃って行くのか?)。
書込番号:19562766
12点

マチルダ11さん
車格が全く違いますね。
又、当然ながら後部座席の方々はアルファードの方が快適です。
私なら少々無理をしてでもアルファードを買いたいです。
書込番号:19562788
10点

すみません!情報不足でしたね。
東京に行くのは、仙台からです。
書込番号:19562794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり、アルファードの方がゆったりですかね。
書込番号:19562798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですよね。
昨日、エクスファイアの後部座席に乗ってみたのですが、我が家は3列目まで普段からガッチリ使うので少々狭いかな…と感じました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19562807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マチルダ11さん
長距離のるならアルファードのが当たり前ですが楽です。
その3車種で迷ってるなら
アルファード以外絶対って言う程後悔します。
自分も前に妥協して後悔した事あります。
もし予算が許すなら〔アルファード〕
間違いないです。
書込番号:19562816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まど☆マギさん
やはりそうですか…(・・;)
今乗っているのが、アルファードなので狭さは感じてはいたのですが、乗り心地もやはり違いますよね。
やはりアルファードで検討してみようかな。
ありがとうございます。
書込番号:19562847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
お二方の返信の仕方が分からず、すみません。
ご意見ありがとうございます!
アルファードに気持ちが向いてきました。
書込番号:19562851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マチルダ11さん
はじめまして。
これから、アルファードもしくはヴォクシーを買うので悩まれているのでしたら、アルファードをおすすめします。
お子さんも成長されますし、乗り心地、長距離走行を含めアルファードの方が断然疲れません。
レーダークルーズは高速走行時に便利ですし、荷物も多く積めます。
何より、数年後のリセールもエアログレードでしたら、期待できます。
書込番号:19562893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイエースワゴンSGLさん
コメントありがとうございます。
レーダークルーズとは何でしょうか?
すみません、無知で(*_*)
書込番号:19562939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マチルダ11さん
基本的に何を優先するかですね。
燃費や維持費を考えるなら、アルファードの選択肢は消えます。乗り心地ならアルファード一本でしょうし。結局行き着く所は、お金に対するコストパフォーマンスをどう考えるかです。この3車種比べてもコストパフォーマンスはどれも変わりません。
ただ言えるのは、悩んで買うならVOXYですかね。今アルに乗っていて悩むという事は、恐らく維持費等のお金でしょうから、、、。でも子供が更に大きくなるのに、車を小さくさせる必要はないのでは?
書込番号:19562980 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マチルダ11さん
レーダークルーズは、全車速追従機能付クルーズコントロールといいます。
80kmに設定したら、前に車があって止まるまで追従し、発進したら、0〜80の間でスピードをコントロールしてくれて楽に運転できます。
一応トヨタのリンク貼っておきます。
https://youtu.be/iJ4BUVYn_9o
書込番号:19563004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>VER30さん
まさに!その通りです^_^;
アルファードのこの10年間での維持費を考えると、やはり…という所もあり、この度ランクを下げるか?という話が出たのです。
でも、子供3人のうち2人が男なので、やはり大きい方がいいのでしょうかね。
ちょっと、慎重に考えてみます。
コメントありがとうございます!
書込番号:19563119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハイエースワゴンSGLさん
これの事なんですね!
昨日、営業の方にもオススメされました。
これは、東京に日帰りで行く時に役にたちそうですね!
情報ありがとうございます!
書込番号:19563127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応比較サイトのリンクを貼っておきます。
参考程度にはなるかと思います。
http://www.wcsleague.com/page-1454/#
書込番号:19563195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイエースワゴンSGLさん
ありがとうございます。
早速、見ましたが、やはりアルファードの方が少し高い感じですね。
しかし、皆さんの意見を聞き、少し購入金額と維持費が高いけれど、アルファードに気持ちが向いてきました。
また、明日に営業さんと会うのでアルファードの方向で話してみたいと思います!
色々と参考になりました、ありがとうごさいます!
書込番号:19563397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとはサイズでしょうか
10系に比べれば30系はいろんな方向に拡大してるので取り回しは悪いかもしれません
しかし10系で10年乗ってれば取り回しなんて気になくても良さそうです。
ヴォクシーのほうが取り回しの面ではサイズ的にみても有利なのはたしかです
書込番号:19563480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕事で80ヴォクシーに乗って、自家用で20ですがアルファード乗ってますが、車内に響く音(騒音)は全く違いますよ。
長距離乗るなら、音って凄く披露に影響します。
…月、平均で仕事のヴォクシーで2〜3000`走ってます。
仕事終わって、自家用に乗ったら本当に静かで安らげます(笑)
書込番号:19563532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マチルダ11さん
東京への日帰りについて、ご家庭の事情なので詳しくは分かり兼ねますが中学生の長女さん、来年中学生の長男さんが部活や塾通いで行けなくなる可能性はないでしょうか?
そういった事が考えられ、また費用的に抑えたいという事であれば、エスクァイアクラス(ハイブリッド含む)を検討されてもいいような気もします。
とはいえ、金銭的に余裕があるのであれば、当然アルファードどよいかと思いますが。。。
書込番号:19563809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆こんばんは☆
うちも全く同じ理由で
アル⇒ノア に乗り換える方向で、半年前に動き出したんですが
家族5人全員で試乗して3列目の席に誰も座りたがらず……
(子供3人大きいので足元せまく感じて)
そりゃそうだよなぁと、アルヴェルで考え直す事に なりました
結局 初ヴェルに決めて正解だったと思っています
これから又10年近く乗り続ける ご予定なんですよね?
(私は月割で考えたら原価償却たいして変わらない!!と思い込む事にしました)
そして
まだまだ成長されるお子さんが3人いらっしゃるし
慣れた広さでアルがいいんじゃないかなぁと
10年前と比べてかなり高額ですが(泣)
後ろのシャーシ?
が30アルヴェルと10アルでは全然違うので
酔わなくなりましたよ
家族全員
穏やかな10アルの顔が大好きだったので
「ゴツイ!イカツイ!」と娘がウルサイですがね
書込番号:19564178
5点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
高速道路でのレーダークルーズがとても便利で、もう無いと運転したくないほど愛用しているのですが
ずっと気になっていたのが、レーダークルーズ時のブレーキランプは光っているのか気になってしょうがありません・・・
知り合いなどに背後を走ってもらって、連絡しながら確認すればわかることかもしれませんが
なかなか、そこまでする機会もなく、ずっと気になったままです。。。
特に気になるような場面は、突然前に遅い車が入ってきたり、渋滞の最後尾などに差し掛かって
100kmから50kmぐらいにエンジンブレーキで?自動で急減速したときはブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
もし、点灯してなければ追突されそうで危ないですよね・・・
逆に、減速時は点灯しているとすれば、割と安定して追尾しているとに軽く加速減速を繰り返し場面でも、
減速時は細々と点灯しているのでしょうか?
もしご存知の方がいましたら教えてください!
11点

>タロ3887さん
他車種ですが、ディーラーの方に聞いたことがあります。
レーダークルーズ使用時の制御ですが、
・シフトダウン制御(エンジンブレーキ)による減速の時はブレーキランプが点灯しない。
・ブレーキ制御による減速の時は点灯する。
となっているそうです。
書込番号:19552813 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

突然遅い車が入ってきたら自分でブレーキ踏んでくれない方が怖いです
書込番号:19552902 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

車種違いですがブレーキランプつきまくりです。
先行車との車間がつまった時に速度を落とす必要がある場合の減速は基本ブレーキで制御してます。
車種は60ハリアーですがアルファードと性能が同じかどうかわかりません。加速、減速がスムースでないタイプの初期型レーダークルコンです。
レーダークルコンを使用しているであろうと思われるハリアーの後ろを高速道路で走行している時なんでもない場面で頻繁にパカパカとブレーキランプを踏んで鬱陶しい運転する奴だなぁ〜と・・。
もしや?と思いレーダークルコンを使用した時に自分でも確認(ハリアーはブレーキランプがリアワイパーに反射するので自分でブレーキランプがついているか確認できます)すると減速するたびにパカパカ・・。
それ以来、後続車がいない時やある程度速度を保てる様な走行車線とか空いてる時の高速でしか使用しなくなりました。
これってレーダークルコンでなくただのクルコンじゃねーか!とツッコミを入れながら・・・・(-。-;
書込番号:19553277 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>100kmから50kmぐらいにエンジンブレーキで?自動で急減速したときはブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
その場合、油圧ブレーキが掛かっていると思います。なのでブレーキランプは点いていると思いますよ。
レーダークルーズ使用時のブレーキランプ点灯状況は、普通に運転している時と同じような感じと思っていいかと思います。
私はクラウンに乗っていまして、フィルムをストップランプ上に貼っているので、夜間だっとルームミラー越しに点灯しているか分かりますが、そう感じました。
書込番号:19554477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今朝、取引先へ向かう高速道路で混んでも無いのに突然パッとブレーキが何度も点灯するヴェルファイアを見ました。
恐らくレーダークルコンを使用してたのではないかと思われます。
一般道と違いある程度速度が出ている高速道路でのブレーキランプは後続車にとてもストレスを与えます。
ミニバンやSUVなど車高がある為、後続車は前方の状況がつかみづらくブレーキを踏まれると一瞬ドキッとします。
通常ではエンブレ程度で済む減速でもブレーキが作動しストップランプが点灯するのでしょう。
ランプがつかないのはもっと考えものですが100キロ前後で走っている高速道路での頻繁なブレーキランプは気分のいいものではありません。
書込番号:19554805 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私も、昨日高速を走っていて、前が詰まってもいないのにブレーキランプが点灯した前車に、何コイツ?って思いましたが、そういうことだったのですね。
前にLexusのデーィーラーに「クルコン使うのと自分でアクセル制御するのではどっちが燃費いいのか?」聞いたら、クルコンだと言われたので、CT乗っている時はかなり頻繁に使っていました。でも、あんななんでもないところでブレーキランプ点灯させていたら恥ずかしいですね。
書込番号:19554848
20点

皆さん情報有難うございます。
私もおそらくhirotajamさんやJFEさんと同じように、通常の運転時と同様な感じで、アクセルとエンジンブレーキで一定速度を維持しているような場合は無点灯、グググっと減速する油圧ブレーキが作動する時だけ点灯しているのだろうと想像していましたが、puri-Qさんや電化の放蕩さんの説だと、アクセルとエンジンブレーキで一定速度を維持しているような場合でも、点灯しているということですよねぇ。
高速だけではなく、一般道の渋滞時などにも使用したりしていますので、ブレーキランプの点灯状態が後続車の安全面ですごく気になるため、これは一度ディーラーにしっかり確認してみます。
書込番号:19555378
4点

一定速度で走行してる時はブレーキランプはつきませんよ。安心してください。
設定速度より遅い車に追いついた時の減速はブレーキがかかるのでランプが点灯してます。
先行車がない場合の速度調整は基本アクセルとエンブレで行ってるのでランプは点灯しません。
設定速度以下で追従している時でも先行車は一定の速度で走るわけではないので状況によっては頻繁にブレーキがかかりランプが点灯する事があります。
書込番号:19555766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般道でも高速でも普通に車列は流れているのに
やたらとブレーキを踏む車・・見た事ないですか?
一昔前は運転に不慣れな方か高齢者か・・そう出くわす事はなかったですが最近は結構見かけます。
車は多いですが比較的流れのいい時間帯に通勤や仕事で車に乗る事が多いせいでしょうか?
片側一車線道で後ろについてしまった日には抜く事も出来ずイライラします。
書込番号:19556033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキランプの件ではありませんが、渋滞で止まる直前辺りからブーーと低周波の音が聞こえませんか?静止すると消えます。制動装置が、働いている音でしょうか。
書込番号:19560015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
高速でクルーズコントロール運転中に 急にエンジンがうなる音がして
スピードは上がっていないのですが 5000回転になっていてあわててスイッチを切る現象が
今までに4回おきました(^_^;) これって 普通なんでしょうか?又 あわててスイッチを切ったのですが
正解ですか?
車のことはあまりよくわからない上、初めてクルーズコントロール付の車を購入したのでちょっと不安です。
よろしくお願いします。
4点

>maruko2121さん
クルーズコントロール、、
一定の速度(設定した速度)を保つために自動的にシフトダウンして加速(もしくは減速)する機能ですよ。
>急にエンジンがうなる音がして
>スピードは上がっていないのですが 5000回転になっていて
例えば上り坂でスピードが落ちた時、自動的にアクセルを踏んだような作用でスピードを補えることもあれば
シフトダウンしてより力強く、設定速度域まで加速することもあります。
なのでクルーズコントロール使用中に車が勝手に加速する動作は正常ですよ。
書込番号:19550920
5点

hiro7921さま> ありがとうございます。大変参考になりました(*^_^*)
書込番号:19551306
3点

YujikunDOTcomさま>安心いたしました。早々の回答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:19551309
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
エグゼクティブラウンジというショファ対象モデル?もある、アルファードですが、はたしてセダンから(クラウンやlsなど)から乗り換えて
所謂後席乗りの車としてどうなんでしょう?
政治家やvip御用達などという言葉も聞かれる昨今ですが、
今や昔クラウンに乗っていた人は、こちらを選ぶのが多いという言葉もきき
車検も迎える今年 悩んでいます。 このままセダンに乗るか、こちらに思い切ってのりかえようかと
広さ 見た感じの豪華さなどにはひかれますが
前のモデルでも検討していましたら、セダンと比べるのがおかしい広さ以外はという声もうけ、しかし今回のはかなりよくなっているのではと しかし少しの試乗ではどうもつかめず。
2点

私はヴェルファイアZGですが、後席は他の車より快適です。
メルセデスEクラス、新型クラウン アスリートも乗りますが、後席に関して乗り心地はかなりの差があります。
セダンには絶対出来ないであろう、オットマンに足を置いて気兼ねなく伸ばせる状態。
シートの出来も良く疲れませんよ。
ただセダンに比べロールがありますし、腰高感から多少不安定です。
また車内の音もLSなどと比べるとまだまだです。
サスが良くなったもののクラウンやLSに比べるとまだ甘いです。
それは車の形状のためでセダンには勝てませんが、私が後席で長距離走るならアル、ヴェル
を選びます。
後席モニターも大型なので、退屈する事はありませんし。
運転するならクラウンやメルセデスの圧勝なんですが・・・
>スケサブロウさん
は多分法人だと思われるので(間違ってたらごめんなさい!)アル、ヴェルだと価値があまり下がらないのは結構な決め手です。
資産価値に影響しますので、適度に買い替えると資産価値があまりさがりません。
クラウンより3年後の残価は高いですよ。
メルセデスなんて買い叩かれますし・・・
書込番号:19550125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車は、もし同時に保有していたら自然と乗ってしまう方がよい車ですね。
となると後席での快適性は、アルファードが上というか満足度は高いというお言葉・・・?
(見た目や広さは一瞬でわかりますが、結局長い時間後席に乗る場合、
(時間的な事と 長い期間の所有していても
例えば クラウンやLSよりも アルファードという選択になりましょうか)
LSなどは、最高級車ですしつくりも違うのは明らかなのですが、後席にのったかたは
硬い 段差でコンコンくると言われ不評な声もあり 驚きました。
セダンと作り方・形がが違う故に根本的に比べることはナンセンスかもしれませんが、
結局どちらが快適というか 満足度は高いでしょうか (後席を基準に)
乗り心地はよいでしょうか( 例えばLSで コンコンくる乗り心地が良くないといった方が乗れば)
またロールするという言葉をよくききますが、1BOXは所有したことがなくいわゆる
セダンから乗り換えてこれはどうも良くないというものなのでしょうか
いわゆる総合的な高級感といいますか緻密なつくりはセダンがよいのでしょうが、
あの広さと高級セダンと同じような(いやそれ以上の豪華な雰囲気)に惹かれ車検をむかえどうしようかと悩んでいます。
しかし買い替えをしてまでの満足度があるのかと 雰囲気だけでは
〈残念ながら2台持ちはできません。ので余計に)
あと、変なお話ですが、ホテルとかたとえば黒塗りのセダンは玄関に駐車させてくれますが、
アルファードなどはセダンと同じような扱いをうけるまで認められているのでしょうか。
書込番号:19552732
1点

>スケサブロウさん
はじめまして。
車として、総合的な高級感や緻密なつくりを優先させる規準がセダンベースの場合、期待値を下回るかもしれないです。
外見や足回りをセダンに近づけても、所詮ミニバンです。車の基本的な性能が違います。
ミニバンは、足を伸ばして座れる広い車内と、多人数乗車と荷物の積載力がメリットと思います。
ただ、一度ミニバンに乗るとセダンに戻れないかもしれないです。
迷っているなら下位グレードですが、レンタカーを1日借りて出掛けてみるのもいいですよ。
書込番号:19552946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スケサブロウさん
はじめまして。
浜松@かっちゃんといいます。
エグゼクティブラウンジ4WDのオーナーです。
ミニバンの特徴であるアイポイントの高さは、セダンでは物理的に叶えられない「ガードレールによる景色の遮りがない。」ことが最大の特徴になります。
また、サスペンションのストロークが長いので、底付き感がないことも挙げられます。
景勝地や大都会でも、良い景色が存分に眺められるのです。
今やミニバンも不快なロールもなく、静かでスムーズな乗り心地によって最高の快適空間に仕上がっています。
どんなに大きなセダンでも、快適乗車人数は4人、それに比べミニバンなら快適乗車人数は6人です。
自分で乗って良し、乗せられてもよし、それがエグゼクティブラウンジのいいところです。
また、完璧なショーファードリブンをお求めなのなら、ロイヤルラウンジがよろしいでしょう。
私の口コミ記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=19370596/?lid=myp_notice_comm#19455338
私のレビュー記事
http://review.kakaku.com/review/K0000737339/GradeID=28670/#tab
書込番号:19554524
4点

以前、家族が初期型のアルファードを所有しておりました。(V6のモデルでした。)
当時、私自身はCクラスのベンツを所有しておりましたが、家族がアルファードを使う頻度は低く、どちらも自由に使える立場でした。
後席に乗る家族の評判は、圧倒的にアルファードの方が良かったですね。
やはり空間の広さと視線の高さが大きく異なり、閉塞感が無いことが理由のようです。
確かに直線道路を走行中でも、路面の凹凸等で、ロール方向やピッチ方向の車体の搖動はありましたが、特に気になるほどのものでもなかったようです。(この点については、おそらくは現行モデルでは更に改良されているとは思います。)
また、コーナーでのロールも大き目でしたが、こちらは運転手である私が十分に速度を落として運転してましたので、気にならなかったのでしょう。
静粛性はベンツと同様だと言ってました。ということは同世代のクラウンあたりに比べると多少は劣っていたのかと思います。
以上より、後席重視であれば、アルファードは良い選択なのではないかと思います。
ただ、運転主の立場である私としては、ベンツ一択でした。
アルファードも、長距離で腰が痛くなる等の肉体的な苦痛はまったくありませんでしたが、運転していてまったく楽しくなかったというのが理由です。
5人以上で乗車する、高齢者と長距離移動する、等の積極的理由が無い限り、アルファードは避けてました。
このあたりは個人の嗜好の差が大きいと思われますが、ご参考まで。
書込番号:19555013
2点

色々アドバイスありがとうございます。大変参考になります。
快適性では後席乗りとしても満足感が高い。
自分で運転するならセダンに1日の長ありの感じでしょうか
しかし総合的に見てもアルファードは、かなり満足感が高いと判断してよろしいでしょうか
一度乗ると手放せなくなる
長距離の後ろ乗りはセダンより満足感が高い
資産価値
などのお声を聞き気持ちも高まっています
エグゼクティブラウンジなど乗り心地はいかがですか
どんな感じ?
段差でドンドンときませんか?>浜松@かっちゃんさん
のおことばでは、ストロークがあるとは
所謂往年の高級車的な柔らかさはありますか?
レクサスなどはわざと硬い感じをだしているのか
ドンドンときます。所謂昔のプリウスのような安っぽいドンドンではありませんが
パフォーマンスダンパーてありますけど装着すると
どうなるのでしょうか?
乗り心地がよくなるのか
乗り心地より所謂ハンドリングがよくなるのか?
後ろ快適を求めるならあまり意味ないものなのか
あとは、乗り降り
着物をおめしになるかたなど後席の乗り降りは不満が出ましょうか
なれば、モデリスタの電動ステップなどはどうなのでしょう
底を擦りそうなきもしますが
あながち昔クラウンに乗っていた人が最近はこちらを選ぶのが王道との声も
嘘ではないと 感じてきています
が ?
書込番号:19556576
0点

>スケサブロウさん
私はエグゼクティブではありませんが、基本設計は同じですので私なりにですが、段差などのコツコツ感は多少あるもののあまり気にならないと思います。
多分その辺は現行クラウンの方が上です。
私の書き方が分かりにくくて申し訳ないですが、運転して楽しいのはクラウンやメルセデス。
後席に乗るなら絶対アルファードです。
ただアルファードも運転は苦痛ではありませんよ!
現行アルファードは高級路線ですので、クラウンより内装は高級感があります。
ダッシュボードはクラウンがプラスチッキーなのに対し、アルファードは合皮ぽいのが貼ってあります。
大型コンソールもアルファードの圧勝です。
メルセデスが操作系ボタンが一杯あるのに対してアルファードはすっきりシンプルで使いやすいです。
また資産価値はランクル並みにありますので今後もかなり安定していると思われますよ。
書込番号:19556691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スケサブロウさん
お台場のメガウェブへ試乗に行かれるといいですよ。
確か、エグゼクティブラウンジも試乗できたと思います。
http://www.megaweb.gr.jp/area/ride_one/reserve.html
書込番号:19557128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スケサブロウさん
段差の乗り心地は極上で、ドンドンではなくトントンという感じです。
カタカナに濁点が付くような突き上げや振動は全くありません。
ご質問の「ストロークが長い」とは、ミニバンはセダンと比較してサスペンションの可動範囲を広く取っているため、
重い車重と相まって踏切などの突き上げ感が出やすい場面でもゆったりとショックを吸収してくれるので、とても
良い乗り心地となるのです。
アクセサリーズ&カスタマイズカタログのP17の「パフォーマンスダンパーセット」と「メンバーブレースセット」をつ
けてみて、15万円ほどの加算でしたが、振動やハンドリングがステップアップしましたよ。
もともとサスペンションの味付けも他のグレードとは異なった特別仕様な良い車です。
また、着物を召される機会が多いのならばアクセサリーズ&カスタマイズカタログのP16のステッパルS(電動ス
テップもおすすめです。
書込番号:19559673
3点

親切なアドバイスお言葉嬉しく拝読しかなり惹かれています。
もしかして高級セダンより所有感はある意味高いのではないでしょうか
後ろ乗りはセダンより満足感が高いと
実は気合いをいれて買ったセダンでしたが
あまり後ろに乗る方の評判がよくなく
コンコンドンドンお尻にくる
前のは助手席がパタンと倒れてあしがのばせたのですが今のはそのようなギミックもなく
できないのかと不評など
全く買い替えなど考えていなかったのですが
ふと雑誌の記事や
カーグラでの評判を友人から聞き
気持ちが向き質問をした次第 皆様の親切なアドバイス感謝です
結構買う過程って大切ですね経験で買う前によい販売店の人だったり
すると車自体の思いも後々よいもので親切な回答に感謝しています。
実は
少し回数の少ない車検ですので贅沢な気もし
思案もするのですが
逆に次の車検までまつより下取りも高く今か?と
これはセダンより満足感高そうだしと変える価値ありか・・・
と
こちらの都合のよい考えになりつつあります。
如何?
ところで
パフォーマンスダンパーは
振動が少なくなるのですか?
乗り心地は硬くなりませんか
メンバーズフレームは、シャシーがよりがっちりとしまるのでしょうか
確かにセダンにくられれば
箱型ゆえに振動とゆうか
段差などで母体が振動する感じを試乗の時チラッとうけたのですが
それを少なくするのでしょうか
ハンドリングがよくなり逆に乗り心地が硬いというか
悪くなると……
逆に何故最初から標準で付けないのでしょうか?
とふと
なにしろ乗り心地重視です。ので
街を走るアルファードに目がひかれる毎日です
しかし運転手ぽいショーファ的な走行はあまり目にしないのですが
ハイヤー仕様はよくみますが
書込番号:19559942
0点

パフォーマンスダンパーは、ヤマハの製品です。
ディーラーオプションのパフォーマンスダンパーはヤマハをベースに車種専用に合わせたセッティング及びボルトオンの取り付けを考慮した製品です。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pd/
書込番号:19560212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メンバーブレースは、フロアの剛性を補強する役割を持った機能パーツです。
ノーマル状態の緩さを補正して無駄な揺れが減少する場合がある反面、凹凸な路面の状況をダイレクトに伝えてしまう要因にもなります。
純正の乗り心地は、あらゆる状況を想定して妥協点をうまくバランスさせています。
ただ、ユーザーの好みによっては、もっと硬めがいいとか、ロールを減らしたい(ゆっくりロールさせる)等、味付けを調整できるパーツです。
http://www.cusco.co.jp/products/alphard_vellfire.html
書込番号:19560260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り心地重視であれば、一気に変更せず、1つのパーツごとに試した方がいいかと思います。
私は、納車待ちですが、妻は車酔いしやすいため、少し硬めでありながら、フラットな乗り心地にしようと思っています。
具体的には、ビルシュタインのBTSキットB12を考えてます。
https://youtu.be/-3uR7xzKJNM
書込番号:19560351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アルファードの中古車 (全4モデル/8,701物件)
-
- 支払総額
- 404.2万円
- 車両価格
- 394.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 434.8万円
- 車両価格
- 422.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 351.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
35〜2898万円
-
19〜710万円
-
28〜485万円
-
19〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜757万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 404.2万円
- 車両価格
- 394.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 434.8万円
- 車両価格
- 422.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 351.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 19.9万円
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 11.7万円