アルファード 2015年モデル
1318
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 102〜1913 万円 (6,488物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2021年7月6日 22:35 |
![]() |
121 | 32 | 2021年7月4日 23:27 |
![]() |
151 | 20 | 2021年7月4日 07:51 |
![]() |
166 | 27 | 2021年6月30日 10:21 |
![]() |
10 | 7 | 2021年6月24日 17:49 |
![]() |
23 | 12 | 2021年6月19日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
2021年5月納車、廃盤になる直前のGを購入しました。
メーカーオプションのスペアタイヤをつけたのですが、床下収納にタイヤが剥き出しで固定されていました。
しかし、ネットなどで検索して出てくるスペアタイヤの画像は、ほぼどれも黒いドーナツ状のカバーがかかっています。
購入したディーラーに確認してもらったですが、カバー単品は補修部品としての設定を見つけることができず、年式やグレードなどどの様な条件で装着の有無が異なるのか、わからないとのことでした。
皆さんのお車に、このカバーは付いていますか?
付いている場合は、年式とグレードを教えていただけると幸いです。
書込番号:24225009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説を見た限りでは、デッキボードを取り外した次に留め具を取り外すとなっており、カバーの記載は無いようですね。
書込番号:24225033
1点

>グランアッシュさん
何回か前の小変更の時に、スペアタイヤカバー廃止になりました。
後期型、1回目の小変更迄はスペアタイヤカバーは付いていました。
参考までに。
書込番号:24225268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グランアッシュさん
下記のヴェルファイア乗りの方のパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/131647/car/3010335/10913846/parts.aspx
つまり、スペアタイヤカバーの品番は64771-58020との事です。
書込番号:24225311
4点

>グランアッシュさん
私もスレ主さんと同じく5月に納車しました。
グレードはcパケですがタイヤカバーは付いてますよ。
今までアルファードを数台乗り継いできましたがカバーがなかったことは一度もないです。
ディーラーによって違うのかもしれませんね。
書込番号:24226573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
取説を見るのは盲点でした。
早速見比べたところ、年式によって記載の有無があるようです。
書込番号:24226807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豊田アルファードさん
細かな情報をありがとうございます。
トヨタのホームページで確認したところ、おっしゃる通り2019年12月までの取説には、確かに記載がありました。
書込番号:24226822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
的確な情報をありがとうございます。
まさにこれです。
ヴェルファイアで検索するというのも盲点でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24226831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必死のパッチンさん
同年式での情報をありがとうございます。
取説に記載がなくても、ついていることがあるのですね。
一度ディーラーの担当マンに相談してみます。
書込番号:24226848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
通常雪道や滑りやすい路面で違いが出るとは分かりますが、日常的ではどうでしょうか?昔グランビアに乗った時は高速や出だしで車体の安定性を実感しました。今やスタッドレス履いていれば、何ら問題はないでしょうが、高速道で横風に強いとか、フル乗車で安定性増すとか、何かあれば教えて下さい。
書込番号:24213844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
古典的な比較ですが割とシンプルに考えることができます。
予算や燃費比較の問題が無視できるのであれば、
4WDにしておけばいいです。保険のようなものです。
ただ低予算の方がよいなら以下のように考えます。
・ウィンタースポーツをするか
・降雪地帯で生活しているか
・アウトドアで荒れ地走行するか
のもような場合は4WDが適しています。
降雪のない舗装道路を走るなら2WDでこと足ります。
降雪地帯をのぞけば、実際ほとんどの人が2WDで走っています。
書込番号:24213877
6点

フルタイム4WDなら、雨の際にはエンジンブレーキが4輪に効く効果があると思います。
ま、降雪地帯でなければ不要かもしれませんが・・・
書込番号:24213887
6点

>クボコロさん
アルファードの4駆はジムニーやデリカ何かとは違い、おまじない程度のもんです、一般道では効果なし。
書込番号:24213929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

四駆は燃費やメンテナンス経費はアップする可能性が高いですが、仮に旅行先や親族や友人の家、その他の訪問先等が
小高い丘などにあった場合等は、真冬時の降雪や道路凍結等、まさかの時に助かります。
オールシーズンでも雨の日のドライビング、特に高速道路でも安定して走行できるので安心感が違いますね。
書込番号:24213936
9点

タイヤに一定の駆動力をかければ横方向のグリップが増します。
駆動力を掛けすぎればタイヤの容量を越えてグリップを失いますが。
4WDのオンロードでのメリットは駆動力の容量が大きくなるのと、先述のグリップによる安定性です。
スキーやオフロードでなくても安定性向上に価値があると思えば、4WDを選んで損はありません。
シンプルに考える事が出来るとか言う野次馬の出任せは、理論も論理もない無責任な思いつきですw
もちろん2WDでも問題はありません。但し、それは4WDに比べて最低限に近いと言う事です。
重心が高い車種では、荷重変動の収束が悪いのでグリップ性能は万が一の際の一助にはなります。
書込番号:24213943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クボコロさん
初めまして。
30系アルファード(ガソリン車)の4WDは、駆動の前後配分が自動で行われます。
フロント100%〜50%
リア 0%〜50%
FFの良い所と4WDの良い所を自動で配分してくれる機構になっています!!
2WDと4WDの違いですが・・・・(一部引用)
4WDの最大の魅力は制動面です。4輪すべてに駆動力がかかることで走行安定性が高く、加速力もすぐれています。
ハイパワーエンジンを搭載したスポーツカーなどに4WDが多いのも、このためです。
オフロードにも強く、滑りやすい路面も比較的安全に走ることができます。
急勾配の山道や積雪・凍結路を走る場合は、4WDのほうが安心だと思います。
4WDは2WDに比べて燃費性能が劣るとの見方が一般的でが、
最近は、燃費向上を重視した4WDシステムの開発が進み、2WDに匹敵する燃費性能をもってきてます。
書込番号:24213950
3点

走行安定性が違いますよね。購入するにあたり、4WDだとサンルーフがつけれなくて。付加価値を4WDにするか、2WDにしてサンルーフにするか。年2.3回のスキーと家族5人の高速走行が月に2.3回。年間1万キロも乗りません。乗り比べると違いが分かりますかね?ハンドルフィーリングや車体のブレなど。
書込番号:24214146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”4WDだとサンルーフがつけれなくて”
4WDのメリットが理解できていて、この程度の走行距離と走行内容なら、4WDを取るかサンルーフを取るかの選択では ? !
拙宅ではサンルーフ付きが1台 (主に家内用、息子からのお下がり) ありますが、家内は陽に焼ける、花粉入る、埃入るで絶対に開けません。サンシェードも開けません。
実際にサンルーフを開ける機会がどれほどあるか・・・ ま、然程ないんですがね。
書込番号:24214476
3点

雪道で4駆を過信し、峠で刺さってるパジェロやランクルを何台見たことか、車重が2トンあるような車は4駆であっても下り坂でブレーキ効きませんよ。タイヤが滑っちゃいますから。
書込番号:24214506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4WDの理屈を判っている人、降雪地帯在住者は、下り坂では4WDを過信してません。
書込番号:24214587
15点

20系と30系現在共に3.5L4DWに乗ってますが、
発信時のトラクションもそうですが走行安定性はかなりいいです。
スキーシーズンには雪国へ必ず行くので選択肢は迷わず4WDですけど、
友人のアルファード2WDと乗り比べると一般道でも発進から違いが分かります。
一度乗り比べされるとイイと思いますが、山道のコーナーなどでも安定感が結構違いますよ。
書込番号:24214609
7点

>クボコロさん
そのニーズなら4駆でも良いでしょう。
今までに困ったことがなければ、当然2駆が良いです。
昔サンルーフ数回つけたことありますが、ほとんど使わない。
喫煙の時のチルトアップは便利。
今は禁煙なのでサンルーフの選択肢は無し。
現在は選択できないので初4駆ですが、雪道はもちこん、高速安定性や特に横風や雨天の安定性は楽です。
地方のウナギ屋が急こう配の川沿いにあるのですが、ミニバンで一度登れなくあせりました。
次の車種が選択できるなら、2駆かな。
書込番号:24214640
1点

スノー路面想定しないのに、4WDの欠点は考慮しないのでしょうか?
重い、高い、燃費悪い。
書込番号:24216278
2点

”重い、高い、燃費悪い”
積雪地帯でなくても、乾燥路面、雨天走行時、強風時にこれらのデメリットを上回るメリットを評価する人がいるからです。
ま、実際に経験してみれば、分かる人には分かります。
書込番号:24216327
11点

「それを理解してる」ならそもそもこの質問が出てきてないのでは?
書込番号:24216719
2点

自分が2WDのscパッケージで会社の車が4WDのscパッケージです。ホイールも同じです。
乗り心地は素人でもわかるくらい歴然とした差を感じます。四駆の方が重厚感のある乗り心地で走りも安定感があります。極端に例えると二駆はじゃじゃ馬感があり四駆はどっしり重厚感です。
リセールや価格を気にしないなら私なら四駆を選びます。
書込番号:24217463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方のスレッドで恐縮ですが、詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、この機会に是非とも教えて頂きたいことがございます。
アルファード30系の4WDに乗っているのですが、雪にどれだけ強いのでしょうか。
前後輪のいずれか一輪が空転してもスタックしませんか?
前輪または後輪の二輪が空転した場合はいかがでしょうか?
対角線の二輪空転はさすがにスタックしますよね?
10系FFで何度かスタックしたことがあるため、是非とも教えてください m(_ _)m
書込番号:24217517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狩人0723さん
今時の電子制御 4WD だと、空転した場合即座にトラクション制御をしてきますから、「ガーっ」とアクセルを踏み込めば余程でない限り脱出出来ているはずです。
どの車輪が空転してどう制御してグリップが回復したかわからないかもしれません。メーターパネル内のトラクションモニターでどの車輪にどの程度駆動力がかかっているかは目で見られますが。
でも、ハイブリット e-Four はプロペラシャフトでの 4WD に比べダメですね。
書込番号:24217819
1点

>YS-2さん
回答有り難うございます。
一輪空転を制御するのがLSDだと思っていました。
アルファード30系にはLSDがつけられないので、どこか一輪でも空転するとアウトなのかと思っていました。
電子制御ですと空転を検知してトラクションをコントロールしてくれるんですね。
あと、デフロックがないこともアルファードの4WDはスタックに弱いのでは?という懸念に繋がっています。
ちなみに、デリカなどはスタックすると、あえてトラクションコントロールを切ることにより駆動力を高めて脱出するそうなのですが、アルファードはトラクションコントロールを切らないほうがいいのでしょうか?
素人な疑問ばかりで、的を外していたらすみません。
書込番号:24217852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”デリカなどはスタックすると”
デリカ は RV系 をウリにしているようですから、アルファードとは少々カテゴリーが違うので、あくまでも乗用車ライクなミニバンでハードな走行には向いておらず、普通の人が都会の降雪時、あるいはたまに行くスキー場レベルでしょう。それこそ 4WD を過信してはいけません。
”アルファードはトラクションコントロールを切らないほうがいいのでしょうか?”
トラクションコントロールも滑った時点ですべて電子制御かと。
書込番号:24217890
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
アルファードからランクル300に乗り換え検討している方います?
アルファードからなのでサイズに不安がある方は少ないと思いますが、予算はS −Cからでも倍近く行きそうですし、リセール面は大丈夫でしょうけど、なかなか初期投資が大きくなりますし…う〜ん…
皆さんはどうですか?同じ様な方おられますか?
書込番号:24207313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「初期投資」なんて言ってる奴は車なんて買わずに、ビットコインでも買ってなさいな。
書込番号:24207352 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>紺碧の流れ星さん
「初期投資」以外の言い方って何かあります?
「購入資金」?最初に支払う購入資金?
でも車も売る事考えて買わないもんなんですか?
書込番号:24207503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここ最近のランクルフィーバーに周りに踊らされてない?
今や大衆車となったアルファードとは車格、価格が違い過ぎます。
自己資金もないのに無理する事ないですよ。
書込番号:24207568 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>コウ吉ちゃんさん
たしかに踊らされてる感はあるかもですw
いや…踊らされてましたね
胸に刺さりましたw
でもみなさんは踊らされないですか?
書込番号:24207620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私個人の感覚です。
かつてバイトで様々な車を運転した時に車幅が1900を越え始めると細い道であったり駐車の際に煩わしさを感じました。
その時の感覚がありランクルはいいなと思っても欲しいとは思いません。
プラドは少し欲しいですが笑っ
購入する前に一度試乗することをお勧めします。
アルファードよりノーズも長いし確実に運転感覚は違うはずです。
書込番号:24207630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

値段が値段だから良いのは間違いないですね。
ただ、一々それに付き合ってたらキリが無いよ。
自分の予算に合った物で用途と合わせて最良を見つける。
維持費も大きく変わるしね。
確かに早期売却でトータルの手出しは少なくなると読んで購入する方も多いですね。
でも、そこには金額が大きいだけにHIリスクだってことも忘れてはいけない。
それを分かってるなら購入すれば良いんじゃない。
自分は不用なデカさ故に要らないな。
あと、下手くそに乗って欲しくないね。迷惑だから。
書込番号:24207655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>師匠0528さん
なるほどです!
たしかに良いと欲しいは別ですもんね!
プラドも良いですよね!欲しい車はたくさんあるけど買うとなるとね−ですよねw
20年ほど前にフォードのサンダーバードってのに乗ってたんですがクーペで無駄に大きくてってのが良かったんですけど、今は面倒なんですかねw
書込番号:24207656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファードは大衆車。いい言葉ですね笑
ランクルとセンチュリー以外は大衆車。
書込番号:24207814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

踊らされて今まさに契約寸前まで進んでおります笑
2.5SCからの乗り換えです。
思いの外、納期が早そうな回答だったので、自分は年明けには納車出来ればと思っておりましたので、値引きの増える発表後に再度商談しようか思案中です。
ちなみにZXで1000万円越えを覚悟しておりましたので、
モデリスタつけて850位で買えるのは意外に安いと思っておりましたが、主様のコメントを見て冷静にアルファードの
倍近い金額の車両に手を出そうとしている事に、今更ながらビビっております^_^
書込番号:24207841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AYA PAPAさん
もう乗り換えられるのですね!??笑
さすが市場の流れに敏感に反応されてますね!
購入できる資金力が羨ましい限りです。
>なにわドットコムさん
仮にローンで購入しても生活に支障が無ければ良いのではないんじゃないでしょうか?
極上車を保てるなら1年後車体価格100%以上は余裕でイケそうですしね〜。
書込番号:24208000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYA PAPAさん
おぉ−!踊らされてますか!w
ZXにモデリスタで850程なんですね
悩ましい…私も詳細出てから行ってみます!
書込番号:24208081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ばいきんまん★さん
100%こえそうですよね!
私も年間の走行5000キロ程度なんで
良い状態は保てそうなんですよね
資金は大丈夫なんですけどね
結局リセールの良い車が好きなんでしょうねw
なのでアルファードもめちゃ好きですよ!
書込番号:24208089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランクルへの乗り換えを検討されている皆さんにお伺いしたいのですが、盗難の怖さはどのようにお考えでしょうか。
免許を取ったときからランクルがほしくて、でも知り合いが遊園地の駐車場で盗難にあい、保険でランクル購入、その後すぐマンションの1階の駐車場で盗難にあい、というのを見てきて、もし所有しても
外出するたびにビクビクしないと行けないのではと思っています。
すごく欲しい車ではあるのですが、この部分ですごく悩んでおります。
書込番号:24208372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なにわドットコムさん
解決済みになっているのに、
気付かずに投稿すみませんでした。
ランクルの方で質問してみます。
失礼しました。
書込番号:24208642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にいいんじゃないですか?
私はもし今回買えば、初めてのランクルになります。
損保会社に勤務しているので、ランクルの盗難率が高い
事も承知しております。
アナログですが、ハンドルロックとか地味に泥棒は嫌がるみたいです。結局は切断されたら持ってかれちゃいますが、時間稼ぎになりますし、お出かけ先でもできる対策です。
で、最後の砦は車両保険かなーと気楽に考えております。
書込番号:24208785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYA PAPAさん
いつも参考にさせていただいております。
先日お得に購入されたアルファードはいかがされるご予定ですか?
私は最近岐阜でJBLを売却しました。R2年の約一年もので530万円でした。
書込番号:24208943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Melkeyさん
納車次第売却です。
1年未経過でも買った時の金額で売れそうな算段つきましたので、あとはランクルを買うための妻の説得次第です。
値引きより遥かにハードネゴとなっております^_^:
書込番号:24209388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランクルスレ行ってくださいね>なにわドットコムさん
書込番号:24210255
5点

買って売って買って売って… 凄い労力ですね。
時間もお金もあるようで羨ましい。
書込番号:24213773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>USA1188さん
あ、私ですか?
買うのも売るのもLINEでやりとり、納車引き取りも陸送会社にお任せか引き取りに来てくださるので、昔よりも労力はかかりませんよ^_^
お金は、、、アルファード自体が資金源とでも言いましょうか、以前はディーラーローンや銀行ローンにお世話になっておりましたが、今はアルファードの売却資金でうまくやりくりできてます。
今回ランクル購入には久々に追加資金が必要なので、
アルファード売却との差額分は勤務している会社の社内ローン(会社より利子補給あり=金利タダ)を利用する予定です。
車のローン購入には賛否ありますが、久々に借金してでも乗りたい車が発売されましたので、少々背伸びしております^_^
(アルファードスレなのに失礼します)
書込番号:24221528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
納車されて半年が経過し、ホイール交換を検討しています。
・アルファード後期SCパッケージ2.5L
・モデリスタフルエアロ装着
といった車両です。モデリスタから出ている「Wingdancer」の20インチを検討しているのですが、これまでインチアップをした経験がなく乗り心地の大幅な劣化や静粛性が損なわれるとの情報を多数見るため躊躇しています。
タイヤは今現在は純正18インチにブリヂストンのレグノを履いています。
ホイール交換後も同様にレグノの20インチを検討しています。
家族持ちのためダウンサスや車高調などは検討しておらず、純正高のままホイールとタイヤのみで考えています。妻も運転するためモデリスタ装着の時点でも車高が低いため運転しにくいとの指摘がありこれ以上低くなることで支障が出るためです。私自身クリアランスの隙間問題などは重々理解しており、本当は下げたいところですが我慢します。
ロードノイズや乗り心地の劣化など感じ方は人それぞれだと思いますが実際にインチアップをされた方や同じホイールを履いている方がいらっしゃいましたらアドバイスや助言をいただけると購入すべきかやめておくべきか判断がつきますのでご回答いただければと思います。
9点

ホイールを大径化するとホイールの重量増加
タイヤの外径を出来るだけ合わせると扁平率を下げる事になるので、路面との間の空気層が小さくなり、凸凹を吸収し難くなります。
扁平率が低いとタイヤ空気圧も高くする事になるので更に堅い弾力になります。
ホイールリムが路面にかなり近くなるので、段差を越える際やマンホールの乗り越えなどで、ホイールが擦らないよう気を遣います。
開通したての新規道路であれば良いけど、傷んだ通常の道路では乗り心地はタイヤ銘柄に関わらず悪化はすると思います。
195/50R16から215/40R17にしたレベルでも、路面μのゴツゴツ感は相当upしました。
書込番号:24194817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大径ホイールの奥に小径ローターが見えるミニバン、
割と見かけることがあるし、近所にも実在しますが、
・・・どう見てもカッコ悪い。
私のような感想を持っている人って結構いるみたいですよ。
乗り心地は悪くなるし、タイヤ交換時の費用も上がる。
良いことなしだと思うのですけどねぇ。
書込番号:24194929
26点

はっきり言って『ダサい』の一言でしょう。
既に奥さんからはひんしゅくを買って、やった結果で他の家族も大迷惑。
ついでに見た目は周りからはダサいの一言ですよね。
まぁ、クルマ好きはわかってくれるかもしれませんが世間一般からはかっこいいと思っているの?と冷ややかに見られていますよ?
やりたいなら自分用の車を持てるようになってから。
家族がいるならまずはそちらが優先。
理解をもらえて初めてでしょうね。
このくらいは自分で気づかないとダサいですよ、お父さん。
書込番号:24195112 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>Che Guevaraさん
そうですよね…
運転をするのが慎重になるのはなかなかストレスになるかもしれませんね。じっくり考えてみたいと思います
書込番号:24195168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマウラ-サードさん
見た目だけのことは分かっているのですが実際どのぐらいも変化があるのか想像ができなくて…
ありがとうございます
書込番号:24195170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
そのような回答を求めたわけではありません…
単純に乗り心地や静粛性を聞きたかっただけなので自己満なのは承知です。よほど良い車に乗られているのでしょうね
羨ましい限りです
書込番号:24195179 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>skywalker170さん
自分はモデリスタ装着で純正車高のまま20インチ履いてます。乗り心地に関しては、18インチ比べれば確実に固く感じます。ただ一週間も乗れば慣れるレベルの固さだと思います。私は前期型は車高調を入れていましたが、それに比べれば本当に乗り心地には影響ないと思いますよ。感じ方は個人差がありますが。
皆さんがおっしゃる通り、確かに車高は落とした方がカッコいいですが、エアロが付いてるおかげで自分はそこまで違和感は感じてません。あくまで自己満足の世界なので、周りの意見は気にせず楽しみましょう!
書込番号:24195278 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は、30系後期ヴェルファイアにTRDの19インチはいてます。タイヤは、ヨコハマのブルーアース、ミニバンタイヤです。サイズは245/45R19です。タイヤの外径を大きくして、乗り心地と静粛性を求めました。
ですが、ミニバンタイヤはブロック剛性が高いのか、冬場はロードノイズが大きい気がします。夏場は、ゴムに熱が入るので静かに感じます。多分、気のせいです。
乗り心地に関しては気にする必要ないと思います。そもそも良くないですしね(^^)20インチですと、245/40R20とかにすれば変な突き上げの悪化は防げるのではないでしょうか。
書込番号:24195282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dicek9282さん
なるほど!とても参考になりました。少し前向きに考えれそうです。ありがとうございました
書込番号:24195351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dicek9282さん
ありがとうございます。今現在はミニバン用タイヤを履いているのですがあえてインチアップしたら剛性の柔らかいものに変えようかも考えています。参考にさせていただきます
書込番号:24195353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker170さん
20インチにしました。みなさんそれぞれお好みあると思いますが私は格好良いと思っています。
245/40R20 99W XL グッドイヤー イーグル LS EXEですが、ロードノイズはあまり気になりません。
ロールは抑えられて安定感が増しているので、インチアップして満足しています。
ただ少しだけ外径が増して車高があがるので、モデリスタを装着していても少しだけ腰高感があります。
ロードインデックスを優先したがためなのですが、35にすれば良かったかなと少し残念な感じです。
友人の同じSCパケは同サイズのNITTOブランドを履いてますが、ノイズは気になりました。タイヤ選びは大切だと思いました。
書込番号:24195374
7点

この手の質問すると、半分やっかみのネガティブな回答も多くなるけど
気にせず、自分がそれをできる立場にあるのなら、自分のやりたいと
思う事をすれば良いんですよ
乗り心地、静かさなんてほんとひとによって違いますから他人に聞いても
意味ないですよ
自分も20インチであと下げてますが、某ドイツ車に乗った後だと
なんて煩く乗り心地悪い車だ!と思いますが、某国産に乗った後だと
なんて静かで乗り心地良いんだ!って思いますから、人の感覚なんて
当てにならないですねw
あと、余裕あればドアスタビライザーと、ボディダンパー付けてみて下さい
本来の効果では無いですが、ガタピシ言わなくなるので、乗り心地も良く
感じられるようになりますよ
自分もずっと歴代レグノですが、レグノはトータル素晴らしいタイヤですが
望むような静かさ、柔らかさは意外と無いですよねw
書込番号:24195390
9点

2t超えの車重で扁平率40以下だと段差とか気にしないといけないから止めた方がいいと思う。
2t以下でも扁平率35〜ならキャッツアイでホイール割れます、それ位気を付けないといけないと思って下さい。
書込番号:24195637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywalker170さん
うちは21インチ、245/30R21で4センチ下げてます。
ちなみに乗り心地は悪いー^_^;
断然ノーマルの方が乗り心地よかったですが、乗り心地は正直、慣れます。
タイヤのインチアップして、モデリスタで車体下げないとバランス悪く、見た目違和感でないですかね?
書込番号:24196054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と言われてる様ですが格好良いと思いますよ
ドレスアップなんて人それぞれでしょう
逆にドレスアップするのに乗り心地など気にしてどうするんですか?w
ただ最近はあまりドレスアップしてる人も減りましたもんね。僕自身も比較的すぐに乗り換えるのでドレスアップ等はしなくなりましたけどね
書込番号:24197107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dicek9282さん
ご回答ありがとうございます。後期になってから体感的に前期よりも硬くなった気がするのでさらに硬くなるとどうかと懸念しておりました。参考にさせていただきます
書込番号:24197329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USA1188さん
ありがとうございます。今現在の扁平率が50なので10下がる40でどのぐらいの変化があるのか未知のためずっと悩んでいる状態です。どこかで試乗でも出来ればいいんですけどね…
書込番号:24197331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扁平率の低下(50→40)による乗り心地の悪化をご心配される気持ち、良く分かります。
40タイヤへの変更を躊躇われているようですが、少し背中を押す意味で言うと、そんなにめくじら立てるほど酷くはなりませんよ。
当方、現在は前期30アルハイに245/40/20を履かせてそろそろ4年が経ちますが、乗り心地の悪さで後悔したってこともないですし、私含め家族も慣れたもんですよ。
冬場に17インチの60のスタッドレスに履き替えても、それほど乗り心地が柔らかくなるなあと思わなくなるから人間の慣れって不思議なもんです。www
納車当初は22インチに30タイヤを履かせていたこともあり、さすがにそん時は硬いっ!て思いましたが、20インチの40なら、実用上特に問題無いかと思います。
それとここから先は、大きなお世話ですが。
ノーマル車高でのインチアップは、ドレスアップのセオリーからすると「無し」と言うことになるのですが、主さんがあのタイヤ上端とフェンダーアーチの隙間が気にならないのであれば、ドンドンやりなはれって感じです。
ノーマル車高のインチアップをカッコ悪いと思うのは一部のドレスアッパーだけで、他人のクルマのことなんか気にしていない人が殆どですよ。
書込番号:24197718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker170さん
初めまして。
乗り心地の大幅な劣化や静粛性が損なわれるとの情報を多数見るため…
ということでしたので、素人の意見よりも車の運転がお仕事のプロのドライバーさんのご意見も参考にされてみてはいかがでしょう。
「最速のヴェルファイア乗り!?トップドライバーの車造りとその極意とは!?脇阪寿一選手の愛車紹介!」 ▲4分10秒辺りから再生
https://www.youtube.com/watch?v=lIhRZICvfs0
インチアップとダウンサスについて乗り心地の視点で語ってくれていますよ☆
脇坂さんは結論から言うと、乗り心地重視でノーマル車高でホイール入れ替えを行っています。
また、脇坂さんの「ヴェルファイアのタイヤとホイールを交換してきた」という動画の9分30秒辺りでは、ノーマル車高での車の動いた外見が一望できますので、側面であればヴェルファイアでもアルファードでも大差ないので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=ko0Gqx_tMM0
書込番号:24199009
2点

>skywalker170さん
人の嗜好に対してダサイとか平気で言う人間が一番ださい.
しかも質問とは全く関係無いことを書きたくて仕方が無い.
どなたかが書かれていますが,ほんと,新装道路でなく,極普通の一般道走行がメインであれば,そんなに乗り心地なんて気にならないですよね.
僕は田舎者なので,道路が汚くてどんなタイヤ履いても全く違いがわかりません.
でも,高速道路の新装区間は,若干ですが乗り心地を体感したことがあります.
書込番号:24199107
11点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30後期 アルファード に装着させる車高調について質問です。下記の2つなら、どちらが当方のニーズに合いそうでしょうか?
1. TEIN エンデュラ プロ プラス SPキット
2. AXISスタイリング パーフェクトダンパー5G sp
ニーズとしては
1. そんなに落とさなくて良い(3cmくらい)。
2. 路面が悪いところを通過する時などの、ユラッユラッとした横揺れを抑えたい。
3. 家族が乗るので、突き上げを感じにくく、あまり固くない方が良い。
などです。ちなみにタイヤは 245/45R19 に1インチUPしています。予算はあまり考えておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:24192976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sora292802さん
パーフェクトダンパーは悪くないけど値段の割には微妙な感じです。
両者ならコスパ的にテインに軍配が上がります。
個人的にはHKSが一番オススメです。
予算可能なら、
https://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/27595
こちらがオススメです。もしくは、SスタイルLも良いと思います。
余計な動きを抑えた上質な乗り心地は長距離高速ドライブが快適になり車酔いも激減します。
書込番号:24193699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
コメントいただき有難うございます。ブリッツですね! こちらも調べて検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:24194040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツですね!
ブリッツの車高調はラルグス(激安車高調)のOEMです。こちらはダウンサスよりは良いかも知れませんが乗り心地は良く有りませんし走行性能もイマイチなので個人的にはオススメ出来ないですよ。
書込番号:24194275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そ、そうなんですか!?
実は前車ではラルグスだったのですが、突き上げが気になり、最後まで減衰力調整に悩みました。
コメントいただき有難うございます。よく調べてみますね。
書込番号:24194295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種に関わらない話になりますが、昔からクスコが乗り心地面では評判が良かったのを、ふと思い出しました。
減衰調整などから足回りチューニングの経験者でしょうから、何かを変えれば、何かが失われるのはお解りだと思いますが、足回りで最も失われるのは純正の乗り心地ですね。
車種は違いますが、HKSのストリート用を入れていますが、乗り心地は気にしたらダメだろうなって思います。下手したらサーキットスペックのバネの方が乗り心地は良いかも。
書込番号:24194504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
コメントいただき有難うございます。クスコ、調べてみますね。確かに無いものねだりなのかもしれませんが、どこかで期待してしまう自分がいます。
書込番号:24194765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora292802さん
ヴェルファイアですが、パーフェクトダンパ5Gをいれています。タイヤは同じく245\45-19て3p下げています。。
乗り心地はわるくありませんが、少しの段差でも沈むので、タイヤがライナにヒットします。揺れはダンパで抑えてる感じで突き上げはあるません。乗り心地を優先すると仕方ないかなってところです。
書込番号:24204416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30後期 アルファード に乗っています。タイトルの件で質問ですが、アクセルを抜いて惰性で走行していた時などは、作動しませんか?
プリクラッシュの設定値は、マス3つの「最も早くお知らせ」にしています。しかし、晴れている日に信号待ちで停車している前車に2mくらい近づいても警報もブレーキも作動しません。
アクセルを抜いているからでしょうか? 速度は10km以上出ています。アクセルを踏みながらは危ないので試していませんが、正常に作動しているか心配です。
唯一懸念しているのは、タイヤをインチアップしたことです。純正の235の18インチから、245/45R19に変えました。ただ、交換した後でもクリアランスソナーやレーダークルコンは普通に作動しています。
お詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスを頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:24192705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora292802さん
常識的に考えて、『アクセルオフでは動作しない』はあり得ないでしょう
> 晴れている日に信号待ちで停車している前車に2mくらい近づいても警報もブレーキも作動しません。
それはシステムが衝突の危険性がないと判断しているからではないでしょうか?
現実にぶつかってはいないのですし
書込番号:24192751
4点

>sora292802さん
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/
上記リンクの説明によるとプリクラッシュセーフティの対車両の作動速度は“10kmから”となっています。
> 信号待ちで停車している前車に2mくらい近づいても
この時の速度はどの位でしたか?
停止直前やクリープ現象で近づく程度だと作動しないと思われます。
このテのシステムはまだまだ発展途上の段階であくまで安全運転『支援』システムの段階です。
そこをご理解の上で、安全運転なさって下さいね。
書込番号:24192788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sora292802さん
接近速度がシステム作動条件より遅いからではないですか?
取説だと15km/h以上の時に作動する様ですよ。
他にも幾つか条件がありますからお持ちの取説で「システムの作動条件」をご確認ください。
書込番号:24192792
3点

>sora292802さん
こんばんは。
当方、前期アルハイですが
何年か前のある日の夜、激務でクタクタ。。。睡眠3時間程度。。。信号待ちで居眠り。。。
オートブレーキ反対派なのでクリープで前車に衝突寸前にて、警告音とともに居眠りから起こしてもらいました。
おそらく停車時の前車との車間は50cm程度。
ただ、それがプリクラなのかMOPナビ側のセンサーなのか不明なのですが。
プリクラ設定は「真ん中」で停車時5mでブレーキ全離しで時速8km未満です。
2mくらい近づいても←これが現実はその倍以上の距離ではないでしょうか?
書込番号:24193656
2点

>sora292802さん
最近のトヨタ車全般ですが、警報が遅い気がします。2015年前後の車だと、左折車横を抜けるときや車線変更時などで結構警報が鳴っていたような気がします。ブレーキ性能が上がって、人間の感覚を超えたところまでいかないと、作動しないのかもしれません。
壊れているなら何かしらの表示なりが出ていそうですけどね。レーダークルーズが動作して、車間距離が保持されているのであれば、レーダーは大丈夫そうです。
販売店で定期的な作動点検をしてもらえるとありがたいですが、やってもらえないでしょうし、悩ましいですね。
書込番号:24193882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
>もちずきさん
>とく109さん
>categoryzeroさん
>Goe。さん
コメントいただき有難うございます。
やはりそうなんですかねぇ。以前、スバルのアイサイト車に乗っていました。「アイサイトならもう作動している」という感覚があり、システムの違いは理解しているのですが、どうも不安になってしまいます。
前車との距離 50cm ですか!?
そう考えると、やはり自分の感覚以上に前車との距離があるのがもしれないですね。有難うございます。
書込番号:24194038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何というか、呆れてしまう質問ですね。
すれぬしもプリクラッシュを自動ブレーキと勘違いしてる?
あくまで軽減が目的で代わりに止めるための機構ではないのは理解してますか?
書込番号:24194537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセルを踏んでなくてもプリクラッシュは作動します。スピードが遅いから反応しないだけだと思います。
書込番号:24194656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
コメントいただき有難うございます。
はい。勿論、理解しています。その「軽減」させる為にブレーキを促す「警告」も出ないので心配になり、こちらで質問させて頂いた次第です。
書込番号:24194759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時短営業さん
コメントいただき有難うございます。
アクセルoffでも作動しますか! 有難うございます。後期型から検知がだいぶ改良されたとありましたので、速度が出ていないか、距離があるからなんですかね。確認してみます。
書込番号:24194762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽減とはあくまで被害を軽くするためのものです。
条件の中であれば通常余程のことがなければ軽くバンパーが潰れる程度の被害内容となるでしょう。
ついでに警告は頻繁に出た場合非常に重大なリスクが発生します。
それは人間は『慣れ』る生き物だということです。
接近警報が頻繁に出た場合、次第にその状態に慣れてしまい最後には注意が行かなくなります。
オオカミ少年のお話はご存知でしょうか?
オオカミが来たと少年が毎日嘘をつき続けた結果、最後にはそれはウソだろうと聞く耳を村人が持たなくなった話です。
人間は同じことが続くと感度が鈍くなる。
この観点から警告とは本当に必要なとき以外には極力出ないほうがよろしいのです。
同時に運転者は現代の車に乗る場合必ずマニュアルを熟読し車からはどんな警告が出る可能性があるかを把握しておく必要があります。
この2つの手順があって初めてプリクラッシュセーフティは安全に運用ができるのです。
書込番号:24195098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセル踏んでなくても作動しますよ。ハンドルを操作してない時には特に作動しますね
書込番号:24195629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アルファードの中古車 (全4モデル/8,709物件)
-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 94.6万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.4万km
-
- 支払総額
- 354.8万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 466.0万円
- 車両価格
- 455.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 94.6万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 354.8万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 466.0万円
- 車両価格
- 455.0万円
- 諸費用
- 11.0万円