アルファード 2015年モデル
1318
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 100〜1913 万円 (6,487物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2015年2月13日 13:12 |
![]() |
12 | 6 | 2015年2月13日 12:28 |
![]() |
7 | 6 | 2015年2月13日 01:27 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年2月10日 08:43 |
![]() ![]() |
97 | 20 | 2015年2月9日 21:26 |
![]() ![]() |
35 | 16 | 2015年2月8日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
タイトル通りの質問です。
公式サイトからガソリン車の全長4,395mmという情報は見つけたのですが
リアハッチを開けた際の全長がわからず困っております。
我が家の駐車場に置けるかどうかの瀬戸際なので、ご存知の方いましたら教えてください。
2点

>ガソリン車の全長4,395mmという情報は見つけたのですが
全長は4,935mmが正解ですね
高さが1,880mmなので、ハッチの長さが1,500mm程度と考えると
足して6,435mm位がリアハッチオープン時の全長と考えられるのでは?
正確に知りたければ、試乗車か展示車でメジャー持って行って実測しましょう。
書込番号:18439334
3点


北に住んでいますさん
もよちんさん
ありがとうございます。
やはり現状、実車計測以外では判明していないのですね><
がんばってディーラーに行くことにします。
ありがとうでした!
書込番号:18439405
2点

開けた状態で通常の駐車場や車庫では入らないので、面倒ですが少し前に出して荷物を降ろしてから駐車してます。
書込番号:18439496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gたっちゃん。さん
たしかに、ハッチオープン時は7m近い長さになるんですもんね
それがすっぽり入るガレージは庶民には縁遠いですね・・・
多少の不便は覚悟ってことですね。
書込番号:18439721
2点

バックドアを全開にしたときでなく水平状態
標準ボディ 5,860mm + 945mm
エアロ装着 5,875mm + 940mm
以上になります。
書込番号:18470972
2点

ぽっちゃり001さん
詳細を教えていただきありがとうございます。
やはり総全長7m弱もあるのですね〜
車庫でのリアハッチオープンは諦めますw
ただ、スマートキー操作に慣れないうちは誤操作してしまい、
車庫内でリアハッチが開いて壁に激突しそうで・・・それだけが怖いです。
書込番号:18471530
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
こんにちは。
アルファードハイブリッドSRC納車待ちです!
事前に準備しようとディーラー担当営業さんにヘッドライトLow、ポジション、LEDフォグのバルブ形式を問い合わせしたところ、非分解型で交換出来ないとの回答。
そんな事あるのかなと疑問ですが、情報ございましたら教えていただけますでしょうかm(._.)m
書込番号:18470571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきあき55さん
LEDバルブが標準装備された最近の車にはよくある事です。
LEDバルブは↓の取扱説明書をダウンロードして466頁にご自身で交換出来ない事が記載されています。
http://toyota.jp/alphard/spec/
書込番号:18470592
3点

ご連絡ありがとうございます!
残念ながら20系のようにはいかないようですね!(◎_◎;)
書込番号:18470640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか。。。
私も、ちょっとショックです。 フォグは、凍結や、雪道など見やすいイエローLEDにできたらいいなと、思ってました。
書込番号:18470675
2点

非分解型なんですね。。。
ある意味ハロゲンフォグ仕様の方が好きなものに換えれていいかもですね。
書込番号:18470765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグは雪国の方はLEDだとバルブ自体の発熱が少ないために氷雪が付着するとなかなか解けないために、氷雪付着防止剤等のスプレーをこまめにしないといけなくなるようです。雪国の方はフォグはハロゲンかHIDの方がいいと過去スレに書いてありましたよ。
書込番号:18471301
4点

分解できます。
でもね、専用の組み込みですから、交換用のパーツが
有りません。
取り付けベースを組み込んで・・・
手間がかかります。
白熱灯に比べてハロゲン、hid、寿命が長いですが寿命が来ます。
それに比べてLEDは超超寿命です。
書込番号:18471405
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
無知な私にご教授願います。
今月末に納車予定で新たに社外品のドライブレコーダーをディーラーにお願いして取り付けてもらう予定ですがヒューズ?から直電源で取り付けようと考えてますがドライブレコーダー本体と直電源用のコード以外にヒューズが必要でしょうか?必要な場合はヒューズの型はどのような物になりますか?
ディーラーにも取り付けるための部品はあると思いますがサービスでつけていただくのでなるべく必要な物はこちらで用意して迷惑かからないようにしたいと思いこちらで聞いてみました
お詳しい方、是非ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:18468880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tt_daisenさん
こんばんは
私もレーダー探知機は付けますが、どちらのレーダーを取り付ける予定でしょうか?
ヒューズBOXから電源を取るより、OBDU端子から取るのが良いと思います。
OBDU端子はクルマの故障診断用に設けられた規格で、クルマのOBDU端子から得られる車速やエンジン回転数、燃料噴射量、水温や油温などの車両情報を引き出すことができます。
OBDU接続すれば燃費や移動距離など詳細な走行情報を液晶表示できるほか、レーダーマップの精度向上にも貢献します。OBDU接続はレーダー探知機の機能をさらに強化させ、ドライブをもっと快適にしてくれます。
書込番号:18468975
2点

あ!
失礼しました。ドラレコでしたね。
レーダーと勘違いしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:18468988
2点

エーモンの電源取り出しヒューズで良いのでは?
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=10
何Aのヒューズから取り出すかはディーラに聞かないと判らないかも。
E511/E512/E513の3個揃えておけば問題は無いと思うけど。
書込番号:18469421
2点

★店長★さん
初めまして。
よこから失礼します。
自分は、現在OBDUからレーダーの電源をとっていますが、今回ドラレコを付けようと思い、カメラを増設する予定です。現在のレーダーは、録画とリアルタイムで見れるようですね。
スレに関係ありませんでしたね。失礼しました。
書込番号:18469521
0点

レコーダーの型式が判らないので、明確には言えませんが、
シガーソケットから電源を取るタイプ(後付は大抵、この形式)だと、
シガープラグ部分に、12V→5Vのレギュレータが内蔵されているので、
直接、車のACCヒューズ部分(12Vライン)には配線できません。
シガープラグに適合したメス(凹)のコネクタを噛ませて配線する
必要があります。
その場合、大抵、シガープラグにヒューズも内蔵されているので
別途、ヒューズは不要です。
例えばこんな奴
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=43
事前に、レコーダーの詳細をディーラーへ伝え、部品の調達等を
打ち合わせておかないと、無駄に時間を食ってしまいますよ。
書込番号:18469885
1点

犬と仲良しさん
親切にご教授いただきありがとうございます。
納車まであと10日程あるので
取り付けていただくディーラーに製品を見せて
取り付けに必要な物が他にないか確認してから
にします。
皆さんも有益な情報ありがとうございました
いろいろ勉強になります
書込番号:18470319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

現行のアルファードに付けていますが、車庫から出るとき、狭い路地から出るときは必ず利用しています。
今回は、マルチアングル全周囲モニターを付けました。
書込番号:18450177
0点

パノラミックビューモニターをつければやっぱりいらないですかねぇ?
書込番号:18451341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士通テン、イクリプスのホームページをご覧になると機能を理解しやすいですよ。
書込番号:18451581
0点

パノラミックビューもつけて、コーナービューカメラもつけたので外そうか迷ってます
書込番号:18459592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
2.5Sを購入してから、カタログや動画を見るたびヘッドライトのデイライトや同じ18インチでもアルミの違いが残念に思えてきました。皆様はどう思われますでしょうか?
書込番号:18455083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然ダサくないですよ!
上を見たらキリがないですからね。
まぁ車に関してはキリがありますが^^;
私は20系ではXでしたが、気にした事ありませんでした。
書込番号:18455170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その違いに気が付かない人がほとんどだと思いますけど。
書込番号:18455200 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

dark1984さん
こんばんは。
そんな事ないと思います。
もし仮にお金が有り余っていて買いたくもないグレードを無理やり買わされたのであれば後悔するでしょうけどね。
私もお金があり生活にゆとりがあればもちろん3.5のCパッケージ又はハイブリッドのSR Cパッケージを購入してます。
ただ身の丈のあった(それでもかなりの背伸び)グレードじゃないと生活していく上でかなり負担になってしまいますからね。
私はアルファードではないですがヴェルファイアのZーAエディションを購入しました。
それでもかなり背伸びして購入しましたよ。
誰に何を言われようとむちゃくちゃ満足しています。
書込番号:18455241 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

わたしはアルファードには興味があり、SUVが好きでしたので、RXにのってましたが、アルの違いは気づきませんでした。
車体自体には違いは感じられませんが、内装が相違すると思います。
納期が少し伸びますが、まだ変更は可能かと思います。高い買い物ですので、後悔のないようご判断してくださいませ。
わたしはSC契約しました。
書込番号:18455242
3点

ダサイと思う人はいるでしょうけどそれは30系のアル全グレードがダサイと思う方でしょう。
別にグレードでダサイと判断される事は無いですよ。
てか、納車もまだなのにそんな事考えてたら車が悲しみますよ。私は車を買って納車されるまでのワクワク感が好きなので そんな事を考えてしまうのは非常に勿体ないと思います。
ただ変更出来て金額の差額が払えるのが可能なら S-Cもありでしょう。
まぁ、他人は違いに気が付きませんよ。 しかし乗ってる本人は違いに気が付いてしまうんですよね。人目を気にするんじゃなくて自分の目が気にしてしまうという悲しい性ですね。
書込番号:18455652
9点

確かに車を選ぶ時に見栄の部分もあると思います。しかし人に見せる為に買うのではなく、自分が乗る為に買うんですよね?ですから目的に合った車種で必要な装備が揃っていればそれが本人にとっては最良だと思います。値段が高くても、それに見合っていない車は沢山あると思いますし、無理して高額な上級グレードを選んだが為に支払いに行き詰まり、果ては売却となれば元も子もないでしょ?ちなみに昔私がそれをやっちゃった事があり、物凄く後悔しました。なので2.5Sでも良いじゃないですか。同じ車に乗っている人はグレードの違いに気づいても、知らない人にはどれもアルファードですよ。
書込番号:18456264
8点

勇気をもってキャンセル&新規注文をお薦めします
乗るたびに「あの時。。」と思いたくないので
私はこの週末にキャンセル&新規注文してきました。
納期は1ヵ月延びますが、どうしても変更したいMOPだったので満足です。
(総額UPの変更だったからかDラーも快く受け付けてくれました)
書込番号:18456668
4点

気にするのは本人さんだけです。
スレ主さんは道行く他車に評価を下しますか?
書込番号:18456692
7点

こんにちは。昨年末にSを注文し、年明けにSCへ変更しました。理由はスレ主さんと同じような感じです。
カタログを見ればみるほど両グレードの差異が気になり変更となりました。決して安くはないベースの価格に対し差額の40万で得られる満足度が違うと感じたからです。10、20、30系と乗り継ぎ、とくに20系は240Sでしたので、乗り換えるなら同じようなグレードならよりいっそう装備の充実を図りたいと思いました。新型30系は、これまでのものより質感、高級感を増した造りだと感じています。実際、SCはGとほぼ変わらない充実した装備です。ハンドルヒーターや大型ハイグレードボックス、ウッドステアリングや前後ナノイー、木目調パネルの充実やパワーシート。普段目につく部分だけでもこれ以上もっと違いがあります。スレ主さんなら、洗車のたび、すれちがうたびに気になさるのでは?Sを買えばずっとSCが気になるでしょうが、その逆はないですよね。ダサいダサくないではなく、ましてや人の目がどうでは無く。少なくともSを買われる方、SCの方も納得、満足して選ばれるはず。 スレ主さんの満足度が何処にあるかだと、思います。
書込番号:18456824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回20系から30系に乗換えます。
30年以上車に乗っていますが、
アルファードを所有するまでグレードはおろかアルヴェルの違いすら分かりませんでしたよ。
書込番号:18456839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SとSCでは60万も違うので金額的に無理かな...。20系の時には2.4X8人乗りでしたので今回はSでも満足ですかね。でもヘッドライトがな(泣)
書込番号:18457100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高額になると思いますがそのうちヤフオクに出るんじゃないですかね?
私はボディが白だから白ふちのGのライトが欲しいです。お金に余裕があれば
書込番号:18457584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純な差額は40万円ですが、リセール時にその差はほぼ埋まると踏んでます。むしろ、プラス影響の方が、大きいかと。加えて、後悔などの精神的なものをふくめると客観的に見ても、変更した方がとくさくかと
書込番号:18457692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再度こんにちは。はい、端的な差額は40万ですよ、先にも書きましたが。なぜ60万なのでしょう?車体の価格差は約40万です。一度注文し直した当方の注文書の差額は40万でしたよ。
書込番号:18457789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sが382万でSCでは442万です。60万ですよね?
書込番号:18457838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sが3,578,727円 S−Cが4,173,709円 ですよね。 2wdの話で。
結局 運転席側電動スライドドア付けるので 感覚的には もうちょい差が縮みますが。
書込番号:18457872
3点

サルサオイルさんの言われるSCの価格と当方は同じでした。4,173,709円ですね、車両本体価格で。注文変更前のSの価格はスレ主さんと同じ約380万円。この差が約40万とお伝えしたかったのです。それはさておき、価格差が40万の場合、グッと気持ちがSCに傾かれるのなら今一度検討されても良いかと。数年間乗るクルマ、より価格差は気持ちの上では縮まるのでは。。 高いものを闇雲にオススメしているのでは決してありません。同じ時期に同じ愛車を選ぶ者同士、本当に納得、満足される事を願っています。
書込番号:18458035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もはや、スレ主さんの目的がわからなくなりました。
ご自身の中で決められているのであればそれでいいのではと。
書込番号:18458110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山形なので4WDが前提でしたのでその計算ができてませんでした(笑)そう言う事でしたか。
書込番号:18458191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
題名の矛盾お許しください。
年末に買取専門店にて車を売却しました。その際、新車も売できるし、ディーラーよりも絶対安くできます。
と言われ、先日グレードやオプション、希望額等の内容を伝え、現在値引きを含めた見積り待ちの状態です。
県内外つてもあるし、工賃等でも差がつけれるのでどうのこうのと言っていました。
自分としては当然安い方がいいのですが、買取専門店の購入で、はたして本当にディーラーより安く(値引き)なるのでしょうか?
同じような状況の方いませんか?
また、メリットデメリット等も教えていただけたら嬉しいです!お願いします!
書込番号:18447121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
僕も中古を売っている店で買いました、車はマツダ車ですが
結果的には下取り無しでDより安く買うことが出来ましたし、ローンの金利もDより低かったのでよかったです
ただ出たばかりのアルファードとなるとよくてDよりかは若干いくかもしれませんが
多分ナビなど金額の高いOPの一部がDで見るより高くなっていたり、高いからそのOPだけ外せないとか
はありえると思います
でも結果的にDより僅かでも安くなるといいですね
書込番号:18447265
2点

tcyyさん
正規ディーラーと買取専門店の両方でアルファードの見積もりを取れば自ずと答えは出るでしょう。
それと買取専門店で購入した場合のデメリットですが、点検整備を何処で行うかという点があります。
アルファードを買取専門店で購入しても、点検整備は正規ディーラーという方法が考えられます。
この場合、自店で購入した方よりもサービス面で劣る可能性がある事は覚悟しておいて下さい。
例えば点検整備費用が多少高くなる可能性もあり得るという事です。
書込番号:18447341
5点

ディーラーで買わないと点検整備費用は高いんですかね?
メンテナンスパックとか以外なら他は同じの価格の気がするんですが…
また、保証についても新車はメーカーが行いますのでどこで買ってもあまり変わらないと思います。
ディーラーにこだわりがなければ安く買えそうなところで買うのも有りかと思います。
書込番号:18447676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーで買わないと点検整備費用は高いんですかね?
私がお付き合いしていたネッツディーラーは、点検整備費用を結構値引きしてくれていました。
他店で買った客には、このような値引きは無いでしょうね。
書込番号:18447722
2点

ネットの時代ですから購入金額だけならディーラーより安く買えるお店はいくらでもあります。しかしカメラなんかと違って購入した後もクルマは点検や修理でお世話になるので最終的には従業員の質で決められたほうが良いと思いますね。メーカーの看板背負ってるディーラーでもピンキリですから対応者やメカニックの人の身なり態度なんかで判断すればよろしいかと?
書込番号:18447803
1点

>ディーラーで買わないと点検整備費用は高いんですかね?
たとえば5年も所有していれば見積金額とか契約内容に現れない部分でも違いはいろいろ出てきますからね。
アフターメンテまで含め信用できるか、よく見きわめてから注文した方がよいと思います。
同僚に、家族の義理とやらでディーラー以外から新車を買った人がいます。
ディーラーの見積書を持ち込んでさらに値引いてもらい、車検も安いそうですが、ストレスがたまるので
もう二度と買いたくないと愚痴ってました。
・DOPを間違えられたが、正しいものが届いたのが1ヵ月半後
・点検・車検に出すとやたら時間がかかる上に、納期はいつも曖昧
・代車がズタボロポンコツ車(笑)
・頼んだことをやってない、整備士に伝わってない
・無償修理対象の部品交換(保証扱い)になるものを担当者が知らず、言われるままに金を払っていまい、
後でネットで知った。
云々。
こういう極端な事例もありますので、、、
書込番号:18447960
1点

個人的には人との付き合いだと思いますけどね
ディーラーはお店であり、担当営業マンがいます
保険で言うと、説明してくれる営業マンがいます
通販の保険だと、自分で理解しないと解らない事が多い
ディーラー以外って、ある意味通販型なんですよね(笑)
もちろん新車購入ですから、何処のディーラーでも対応はしてくれます
車検や点検は最初からディーラーではなく、近所の知り合いの整備工場でやるから♪
って、人にはいいかも?
正規ディーラー以外では、クレーム対応などは一度購入場所に預けて、そちらから取引先のディーラーに送ります
オートバックスなどで、カタログを見ると、取引先のディーラー名が書いてあるので解りますよ
中古販売などはある程度、決まった台数を販売してくれるので、安く卸すそうです
業販ですね
まぁディーラーが赤字でも台数稼ぎたい場合の値引きでは、逆に高い買い物になる場合もありますよ(笑)
書込番号:18447985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございます!
人のつながりが大切という意見が多いようですね。
買取専門の私の担当の方は愛想よく、回りくどくなく、親身であり私は好印象です。
逆に、ディーラーでプラドを新車購入した際の担当は、購入までの愛想はよかったのですが、若干どんくさく、購入後は大した連絡等も一切なくイメージは良くないです。単にあたりがわるいだけかとは思いますが。
点検等に関しては、私はディーラー派ではないので大したデメリットにはならないかなと思いました。
アフターサービスは買取専門だとオイル交換も無料でしてくれるそうですし、私的にはですがディーラーで購入するメリットが思い付かなかったので質問させていただきました。
返信くださった方ありがとうございます(>_<)ゞ
書込番号:18448106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取が専門のお店にどれだけの技術力があるのか、そこを見極める必要があると思いますが、いかがでしょうか??(^_^;)
書込番号:18448140
2点

いろんな意見がありますね!
どこで買っても損は無いと思いますよ。
買う時の価格や車検費用、オイル交換等の整備費用などはディーラーは高いですねー。
ただ信頼性は確実にありますので一長一短ですね。
私は多少整備等には詳しいので、信頼性のある販売店で最低限のことを行います。
ディーラーが嫌いな訳では勿論無いのですが、車検等の価格は高過ぎて、とても使う気にはなりません。。。
ディーラーにしかできないリコール修理等の時だけ利用します!
書込番号:18448180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買取が専門のお店にどれだけの技術力があるのか、
買い取り専門店に技術力を求めても意味が無いと思いますよ。
何処で買ったクルマだろうと、
点検整備/修理を業者に依頼するなら、
大概はディーラーか整備工場でしょう。
技術力は、ディーラーや整備工場に求めれば済みます。
正規ディーラーで整備を受けたいのなら、
正規ディーラーに持って行けば済みます。
新車の無料点検も保証期間中の無償保証も受けられます。
費用が割高になるのでは?って心配なら、
メンテパックに入れば、間違いなく同じ料金になります。
(ディーラーで買った新車と同じ条件)
メンテパックを割引くことはしませんからね。
書込番号:18448360
2点

うーん、わかりにくかったですかね(^_^;)ww
>アフターサービスは買取専門だとオイル交換も無料でしてくれるそうですし
買取専門店の無料オイル交換ってどうなんでしょうか?大丈夫なんでしょうか?という、スレ主さんへの投げかけでした(^_^;)
書込番号:18448405
1点

私もディーラーでの値引きが渋かったのでサブディーラーでの購入を検討しました。
実際に幾つかのサブディーラーに見積もりを取ったところ、車両本体だけでもディーラーよりも
10万円程安い見積もりが出てきましたが、色々とマイナス面を調べたうえで今回はサブディーラーではなく
正規ディーラーでの購入にしました。
私が一番懸念したポイントは、過去において幾つものサブディーラーが倒産して痛い目に合っている方が多く
いらっしゃった事です。
正規ディーラーと比べて高額な申込金(購入金額の20〜30%)が戻って来ないケースや
納車間近に残金を振り込んだのに正規ディーラーにお金が振り込まれておらず納車されないまま
倒産されたケース、サブディーラーでローンを組んだ場合は所有権がサブディーラーのままなので
ローン返済中に倒産された場合、債権者から車を引き上げられるケースもあるなどのリスクもある事を
知りました。
そこそこ大きなサブディーラーなら大丈夫だろうと調べましたが、過去においてはホンダの正規ディーラーや
BMWのミニクーパーの正規ディーラーでさえも倒産して大変な思いをされている方々がいらっしゃいました。
尚、トヨタの正規ディーラーが万一でも倒産しそうな場合は、トヨタ本社からの資本が注入されるので
トヨタの販社が潰れる事は、有り得ないとの事です(^-^;
サブディーラーで購入される場合は、こういった部分にも念の為に注意された方が宜しいかと思います。
書込番号:18448642
2点

私はいろいろ車を購入し、その都度ディーラーや買取店などと交渉し
競合させて一番値引いてくれたところから購入しました。
フェアレデイを交渉したときなど、まずはディーラーに行きましたが
なかなか値引きが思ったように出ないので近所の中古車店に下取り車の査定
を依頼しながらディーラーが値引きが小さくて悩んでると話したら
私の店でも新車販売出来るし業販で安く購入できるかもというので
見積もりを出してもらったら10万も安く購入できました。
その後の点検や車検は中古車店が購入したディーラーに出しても(これも近所だった)
中古車店のどちらでもかまわないと言われ、(割と大きい規模の店で修理や車検も扱っている)
ので信用もありディーラーより安い作業料(工賃)で面倒みてくれ経験豊かなので
中古車店でもやっています。
スズキの軽自動車を購入したときはガリバーがディーラーより値引きが大きかったので
ガリバーから購入しましたが点検などは、ガリバーが業販購入したスズキのディーラー
に出しましたが差別とかは全然なく案内の手紙もくるし何の問題もなく安く購入できて
良かったです。
私の車歴が長いのでいろいろなところと交渉してますが、絶対にここが安く購入できる
という所はなく、そのときの担当者の事情(値引いてでも一台どうしても売りたいとか)
などにより、ディーラーのほうが安く購入できたときもあり、買取店のほうが普通は高く
買ってくれるが、車によってはディーラーのほうが高く買ってくれたときもあります。
ですから購入時の交渉は出来るだけ沢山のお店と競合させ大幅値引きを狙い安いところで
買い、高い所に売る(現在乗ってる車は)
そして点検や修理、車検もディーラーは信頼度は高いのでほぼ間違いはないが
中古車店や整備工場でも実績があり信頼できて安く出来るところを見つけて
そこに任せれば長くみるとお得です。
事故で修理するときなどディーラーは下請けに出し2〜3割儲けていますが
その下請けに直で出せば安く済みます。
売る予定の車の査定もディーラーで点検、車検をしていないと安くなるとかもないです。
(買取専門店もいろいろと車を売ってつきあいも多いので不利になることはないか聞いています。)
書込番号:18448852
3点

買取店での購入でいいと思います。
ディーラーなんて
簡単な作業以外
ほぼ、外注なんですから
ディーラーだからと言う安心感を得るだけで
技術的にはたいしたことないと思ってます。
ちなみに、 私の買ったディーラーは
ホント何も出来ません!Σ(×_×;)!
エンジンオイル違うのにしたい→1種類しかない
油膜取りを依頼→出来ない
ガラス撥水→出来ない
など、何か聞いても、ほぼ外注で店ではやってない
と言われます。
書込番号:18449104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
僕はサブDで買いましたけど、それなりに大きいサブDで買いました(ローンはオリコなどと提携していますなんでサブDもちではなくオリコ持ちです)
新車なんで一ヶ月点検と6カッ月は無料でしますが12ヶ月は有料でする予定です!
Dで先にメーカによって呼び名は違うと思いますけど先払いしているから無料に感じるだけで実際は無料ではないし
大雑把に言えば先に払っているかあとからそのつど払うかの違いなんでDだからどうとかは無いです。
基本的にDの車検は高いですが、3年くらいで乗り換えるならDのメンテパックは安く感じるかもしれませんが
5年以上になると高くなるのは必須かも?
メンテパックの中身を見ればオイル、ワイパーのゴム、オイルフィルター、エアクリ、の交換なんで
僕は本当に新車から乗って5年以降が大事だと思います、車検の金額が上がるから!
車検はD以外で安くて自分も一緒に見ながら出来るようお店でします。
リコールなどは国土交通省のHPでみれるので見て気になる内容があれば買った店以外にDで聞いたりする予定です
Dで安心とか言っている人は当たりの人が担当だから言えることであり、実際に外れの担当を引けば何を相談しても
アウトが多く担当変えるか店を変える人はいると思います。
僕はそうゆうのを入れながら車本体と無料点検はサブDで車検は安いところで、気になることや心配があれば近くのDで
点検を受けたりリコールがあればリコールをうけようと決めています。
それに何もやらないで人の言っていることばかり気にしても必ず当てはまらない人だっているので気にしなくていいと思います!
実際にDで値引きが一般的に少ない車を新規で下取りなしで安く買えたのでおおざっぱに言えば店しだいだと思います
例え車検をD以外でしたあと気になるようなことがあればDに電話するなり行くなりして聞けばいいだけです!
書込番号:18451334
2点


アルファードの中古車 (全4モデル/8,710物件)
-
アルファード 240X 純正HDDナビ 両側PSドア バックカメラ 純正フリップダウンモニター
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 637.9万円
- 車両価格
- 618.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 358.2万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
アルファード 350G 4WD ナビ TV フリップダウンモニター 1列2列目電動シート 両側電動スライドドア クリソナ ETC
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 51.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 15.7万km
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
35〜2898万円
-
19〜710万円
-
28〜485万円
-
19〜720万円
-
57〜688万円
-
110〜757万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 637.9万円
- 車両価格
- 618.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 358.2万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円