ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,070物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 27 | 2015年2月16日 20:42 |
![]() |
22 | 12 | 2015年2月14日 01:11 |
![]() |
286 | 75 | 2015年2月19日 06:52 |
![]() |
8 | 10 | 2015年2月20日 16:05 |
![]() |
18 | 10 | 2015年3月18日 16:49 |
![]() |
4 | 4 | 2015年2月20日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
契約してから納車が待ち遠しく毎日カタログをボロボロになるまで見ているので誤りなのか私の理解不足なのか分からないので皆さんにお尋ねします。
まず販売店装着オプションのオーディオカタログの8Pにナビと後席ディスプレイのセットの合計金額が¥399120とありますが¥339120の間違いではないでしょうか?
次にエアロ等の販売店装着オプションのカタログ13Pのモデリスタノーマルボディ用のエアロ塗装済み設定色に220スパークリングブラックパールクリスタルシャインが設定されてますが220はエアロボディ専用色なのでおそらく222バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレークの間違いではないでしょうか?
次に17Pの520と521のアルミタイヤセットですがタイヤサイズが225/45R18となっていますが純正の235/50R18と外径が変わるので記載ミスかと思われます。
次にこれは間違いではないのですが11Pの307リヤスカートは306のスポーツマフラーが付いてないのは理解出来るのですがマフラーレスの場合部品加工されずに右側だけ穴が塞がれない仕様になって装着される事を知らない方が相当いるんじゃないかと思われます。
私は直接モデリスタに電話で確認したので契約直前にやめたのですが今回のカタログ表記は不親切だと感じてます(>_<)
書込番号:18471810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


確かにモデリスタのリアスカートでマフラーレスで穴が塞がれないままですね..
3Dシミュレーションで明らかになりました...
書込番号:18471994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOP変更したいさん
ですよね(*_*)
他はどうですか?
書込番号:18471999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せるたんとさん。はじめまして
私もリヤスカート付けたかったのですが諦めてフロントスポイラーとサイドスカートのみにしました!
今回の30系はマフラーが見えないモデルなので右のページのノーマルボディ専用のモデリスタリヤスカートがあれば付けたかったです(>_<)
書込番号:18472009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤植をあまりギャーギャー言うのはどうかと思います
私の乗っている車の1台がクライスラーJEEPラングラーですが日本では売っていない左ハンドルの車がメインで写っていますし日本仕様には無いバンパーが付いていますから・・・・・(笑
書込番号:18472023
9点

餃子定食さん。
間違いをギャーギャー言っているつもりはありません。
カタログ表記の確認を皆さんに確認してご回答をお願いしております。
又カタログ表記の間違いにより本来の目的と違う商品を購入しないためにもスレ立ては意味あるものと考えます。
これ以後当方への書き込みはお断りします。
書込番号:18472043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにモデリスタつけたかったら諦めるしかないですよね
私はモデリスタにしようかと思ってましたがそういう事情もありアドミレイションにしようと思います♪
モデリスタとアドミレイションで迷ってモデリスタにしてたし、若干アドミレイションの方が安くてマフラーカッターもつきますしね
書込番号:18472063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も頂いた販売店装着オプションカタログは399,120円でした…(⌒-⌒; )
さすがに既に訂正されているようですけど…
機能が多いためか、準備の時間が短かったのかディーラーも混乱するような表記や組み合わせが多いですf^_^;)
予約ロックのミラー格納、インテリジェントクリアランスソナーの装着、デイライトの光る場所…等
みなさんであ〜でもない、こ〜でもないと言ってる時間が楽しかったりするのでこれはこれで良いですが、購入される方が契約後思っていたのと違う…と後悔するような事態にはなって欲しくないですね。
書込番号:18472067
2点

こうた&ゆいなパパさん。おくぴーです。
こちらでもよろしくお願いしますm(__)m
自分はキットA(マフラー付)を選択しましたが、あまり人気がないのでしょうか?
自分はマフラーカッターが見えている方が好きなのでこちらにしましたが、純正と同じく見えない方がスマートなんでしょうかね。
書込番号:18472088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ表記の確認を皆さんに確認してご回答をお願いしております。
そういう誤植ってここで聞くよりディーラーで聞くのが普通だと思いますよ
ちゃんとした回答が得られるはずです
考えるにたまたま誤植を発見して誰かに言いたいだけにしか感じません
書込番号:18472124
9点

はじめまして! さすがカタログをボロボロになるまで見てるだけありますねー!
確認したところそのとぉりですね、自分もモデリスタを取り付けするつもりでしたが気付きませんでした、助かりましたありがとうございます。
書込番号:18472174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう情報は有意義じゃないですか?
少なくとも納期情報が乱立されるよりよほど有意義だと思います。
オプション何つけた?とか納期いつ?とか、そういうスレに比べればオプションの細かいことがわかりますから。
変な話、ここにはディーラーの営業より詳しい人いますからね。ここ見てからディーラーに聞くという人もいるでしょう。(ディーラーもすべては把握できてないみたいですから。営業さんによって知ってること知らないことがあるようですし)ディーラーに確認してさらにここで知らせてもらえればなおよし。
さすがに質問スレ立てるときはまず過去スレや前レス確認してさらにディーラーに聞いてからにしていただきたいですが。
書込番号:18472259
13点

多趣味さん
>ここにはディーラーの営業より詳しい人いますからね。ここ見てからディーラーに聞くという人もいるでしょう。(ディーラーもすべては把握できてないみたいですから。営業さんによって知ってること知らないことがあるようですし)
よくこんなことが言えたもんだね(ナイス!)
サブアカで自分でクリックしてるでしょ?
いろんなとこに現れてるようですがあまりこれといった
回答もないようですし。
スレ主様
余計な話申し訳ございません。
ナビセットの値段助かりました私も気づきませんでした。
浮いた分でフォグ球LED化ディーラーにお願いするつもりです
純正部品で交換できるみたいです。
書込番号:18472653
0点

あらら、何か気にさわったようですね。
たしかにあちこち首を突っ込んでは大した回答してませんが、サブアカで自分でクリックするほど『ナイス!』が欲しいとは思ってません。
こういうスレは有意義だなと思ってまた首を突っ込みました。失礼しました。
書込番号:18472742
11点

せるたんとさん
アドミレーションにしましたか!
私も迷いましたがモデリスタが気に入っていてリヤスカート無しの単品で注文しました。
納車されて実車を見てから寂しいようなら社外のリヤスカートを探して装着しようかと考えてます!
書込番号:18473767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見栄晴男さん。はじめまして
確かに今回のカタログ作成は混乱してメーカー側も確認が充分ではなかったのだと思います。
カタログの誤記についてはディーラーの方に確認をお願いしてメーカーの回答を待っている所です。
納車までの間あーでもないこーでもないと言って情報交換出来るのが楽しく思ってます(^o^)
書込番号:18473772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おくぴーさん。
こちらでも宜しくお願いします。
モデリスタのAキット楽しみですね!(^_^)v
私の好みではマフラー見えない方がいいなあと思っただけでマフラーカッターが人気無いわけじゃないと思います!
現にスレを拝見しているとAキットを注文されている方も多数いますしね!
又情報交換宜しくお願いします!(^o^)
書込番号:18473778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroaki1213さん。はじめまして
参考になったみたいで良かったです!
又何かありましたら宜しくお願いします!
書込番号:18473783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさん
ヴェルツアラーさん
このスレを閲覧している皆さまへ
先程も他の方の返信にも書きましたが、あくまでもスレを見る方に確認とご回答を頂く為にこのスレを立てました。
既に販売店にも確認し販売店でも分からない部分はメーカーに問い合わせして頂き回答待ちの状況です。
本来の目的とは違う形でこのスレが荒れている事についてはスレ主として皆さんに申し訳なく思ってます!
この車を購入された方や購入を検討されている方にとって情報収集や交流出来る場であってほしいと願ってます。
車は決して安い買い物では無いので買った後に後悔しない為にこれからも情報交換を宜しくお願い致します!
書込番号:18473795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こうた&ゆいなパパさん。
前回(現車)は、見た目重視で購入後に車外エアロや車高調・LEDデイライトなどなど
結構手を加えたので、今回はできるだけシンプルにということでモデリスタを選びました。
アドミも考えたのですが、リア2本出しがかっこよかったので。
このモデリスタの「306リアスタイリングキット(リアスカート&スポーツマフラー)」は、
マフラーも純正から変わるのでしょうか?それともカッター部だけ2本になるのでしょうか?
もし、ご存じでしたら教えてください。
書込番号:18474059
1点

おくぴーさん
私も確認していないので自信がないのですがマフラーは純正そのままでマフラーカッターは飾りじゃないかと思います!
私はモデリスタ装着初めてですが画像を見る感じ結構な迫力ですね!
ローダウンスプリングも入っているので冬場の雪道走行気を使いますね(^o^)
楽しみです!
書込番号:18475519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうた&ゆいなパパさん。
ありがとうございます!
リヤスタイリングキット(リヤスカート+スポーツマフラー)のマフラーカッターは
飾りなんですね。
リヤスカート(マフラーなし)と価格差が50,000円ほどありますが、マフラーカッターだけの
差額ということになりますね。それなら、エアロキットBでも良かったかな(^^;
明日、行けたらオートメッセに行って実車確認してきます!
書込番号:18475649
1点

おくぴーさん
マフラーカッターが飾りなのか繋がっているのか私も確認していないので明日オートメッセに行かれて確認されたら教えて下さい!
書込番号:18475699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうた&ゆいなパパさん。
本日、何とか終わり頃駆け込みで見に行きました。
モデリスタエアロキットAが装着されている展示車のリアを下からのぞき込んでみてみました。
(こんなところのぞき込んで写真を撮ってるのは自分だけでした(^^;)
写真の通り、ちゃんとマフラーとつながっていました。50,000円の差額であのマフラーが
ついているのはお得な感じがしました。
モヤモヤが晴れました。見に行って良かったです(^^)
書込番号:18481174
4点

おくぴーさん
有り難うございました!(^o^)
繋がっているんですね。適当な事言ってすいませんでした。
モデリスタエアロキットAカッコいいですね〜!♪
私もマフラーレスでと思ってましたが心が揺らぎます!
おくぴーさんが見た220の感じはいかがでしたか?
書込番号:18481265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうた&ゆいなパパさん。
>繋がっているんですね。適当な事言ってすいませんでした。
>モデリスタエアロキットAカッコいいですね〜!♪
いえいえ、ありがとうございます(^^)
エアロキットA、かっこよかったですよ。
30系の純正はマフラーレスですが、スマートなフォルムでこれもまたいいですよね。
ただ、エアロキットBのマフラー部分の形状が色々話題になっていますよね。
もし、マフラーありもいいなぁと思われたら、ぜひ、キットAもご検討ください!
>おくぴーさんが見た220の感じはいかがでしたか?
まさに光の当たり具合によって表情が変わる、奥深い色でした。
明るいときは今の3R9と違い、鮮やかなパープル(バイオレット?)で若干若向けの色かな?
とも思いました。
070,202,222という主流のカラーではないですが、220を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:18484143
1点

おくぴーさん
モデリスタエアロキットAはまだ時間があるのでじっくり考えたいと思います!
営業の方の話では車の納車よりモデリスタエアロキットの入荷が間に合うのか心配だと言ってました。
今回の新型はかなりの方がエアロを頼んでいる関係で製造が間に合わないんでしょうかね?
そろそろ納車された方のレポートが出てくると思いますので楽しみたいと思います(^_^)v
書込番号:18484584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
装備や内装の事を考えるとZGエディションが欲しいですが、小さい子供がおりシートアレンジの事を考慮してZAエディションの購入を考えています。
同じような境遇でZAエディションを契約または購入を考えている人はどのようにカスタムしていきますか?
私は予算の都合もあり、まずはシートカバーとウッド調ステアリングを考えています。
もしよろしければ参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:18471761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もシートカバーは社外品がでたら入れるつもりです
あとは、フォグをLEDに交換してTRDのエアロも入れると思います
まあ、そのまえにアルパインのビッグX待ちなので
ビッグXが入れれる様になったら優先的に入れますね
一年位乗ってから20インチ位のホイールをタイヤと
セットで入れる予定です
書込番号:18471832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはこんばんちわ
私もシートカバーかな…20系のときは8人のZグレードで未装着ですが、今回はZAでオットマン付!
手動のオットマンは収納するときに足で押すので、汚れが酷くなるとのことです。
ただ、シートの生地に不満はないので、そこだけ定期的にクリーニングでも良いような…と迷ってます
外装重視の人間なんで、内装というか質感はあんまり気にしないのです。子供は土禁にするかな
書込番号:18472117
2点

自分もZ-Aです。外装とホイールはノーマルで乗ります。
Z-Aにもレザーシートのオプションがあれば良かったのですが無いものは仕方がないのでシートカバーだけは付けようと思っていますが発売より納車が先になりそうです。
書込番号:18472367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!はじめまして!同じくZAです。
自分の子供も小さくシートアレンジを優先したので
悩んだ結果ZAにしました。
装備パーツの予定は
シートカバー
フォグランプLED
ルームライトLED
ウインカーLED
タイヤ&ホイール (20インチ)
ローダウンスプリング
です。
自分も金銭的に厳しいのでタイヤ購入はしばらく待ってからだと思います(泣)
書込番号:18472726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ、ホイール変えたいですが、予算が‥笑
アルパインのナビとアドミレイションのシートカバーが良いかなと思いますのでまずはそこからって感じです。
2.3列目に木目やメッキがないのがさみしいですよね涙
書込番号:18472806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよねぇ↓↓
アルパインのナビはBIG Xですか?
セカンド以降のメッキや木目のパーツなら
社外でドレスアップになるパーツが出るの
待つしかないですね(笑)
定番のシルクブレイズあたりが♪
書込番号:18472865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はアルファードのS-Aを購入しましたが、シートカバーを着けます。
前車はヴェルZ8人でしたが、やはりシートカバーを着けていました。
子供が小さく、色々な物をこぼしまくるのでシートカバーが着いていると、神経質に子供を監視しなくていいからです。
前車は2列目にチャイルドシートがあると3列目への移動がとても面倒臭かったので今回は7人乗りにしました。
書込番号:18472978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装備変更予定は
シートカバー
フォグ、ルームランプLED化
くらいです。
ステアリング木目はヒーターがないと冬場に冷たくて堪らないので保留です。
書込番号:18473033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車ではなくHVのZRを注文しました。
5歳と3歳の子供なので、ガチガチの高級シートより使い勝手がいいと思って。
シート以外での装備では50〜60万の違いの価値がないと思って。
でも、シートカバーは買う予定です。あと、DOPのメッキガーニッシュつけようかなと。
HVはホイール17インチなので、将来はホイールタイヤ交換しようと思いますが、新品のタイヤを交換するのはもったいないので、タイヤがすり減った時に考えようかと思っています。
書込番号:18473075
2点

発表前に契約し実車見てGへ変更出来ないかと聞きましたが変更不可でした。
サイドステップ
車高調
20インチタイヤ・ホイール
クラッツイオシートカバー
フォグ・車内LED
くらいですかね〜
20系でヘッドを自作CCFL加工・フルエアロにしたりと
少々やりすぎ恥ずかしくなったので今回はこの程度で考えています。
書込番号:18473361
2点

フォグをPIAAのLED
シートカバー
ルームランプLED
位ですかね。
3月頭に納車されそうですがシートカバー無しで子供からどうやってシートを守るか考え中です。
出来れば新車の状態でカバーをかけたいですが欲しいシートカバーは暫く発売されなそうです。
書込番号:18473390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビッグXと天吊りモニターアンドバックカメラは発売まで我慢です(>_<)
アルミは20の5本で、もう発売されてますが、RS-Rの車高調が出るまではインセットの計算が出来ないので我慢です(>_<)
あとはシートカバーですが、定番メーカーよりも、私はスパイシーチューンのシートカバーがウレタンもしっかりしてて、お勧めです。
それも発売待ちですが(^^;
書込番号:18473610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
みなさんは、車載パンタグラフジャッキを使用してタイヤ交換してますか?
僕は、以前タイヤ交換をしようとして、ジャッキを使用したら、なにせミニバンなので上げるだけでも一苦労。しかもジャッキが傾いて転けそうになり怖い思いをしました。
なので、量販店に売っている2tジャッキを購入し交換しております。
また遠出をした際に万が一スペアタイヤに交換するのに、車載ジャッキは不安なので、普段から工具箱一式と2tジャッキが積んであります。こんな心配症は僕だけでしょうか?(笑)
書込番号:18470698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当然ジャッキが転ける可能性はあります。万一車体が落ちてきても空間を確保するために、交換時はジャッキの横に交換するスペアタイヤ、取り外したタイヤをフレームの下に敷いとくのが基本です。
車載工具のタイヤ交換は、ナット外すだけでも下手すりゃ大怪我です。不慣れな方はロードサービスに依頼が賢明な判断です。
書込番号:18470726 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スノーボードにいく時に電動ジャッキを使ってタイヤハウスの隙間を確保しタイヤチェーンを装着しています。(タイヤが浮くまでは上げてはいません)軽くて作業が楽です。ヤフオクで「電動ジャッキ」と検索すれば出できます。
書込番号:18470772
7点

タイヤのローテーションや簡単なオイル交換、オイルフィルターの
取替などは全て自分で行っております。
そこで必要なのはジャッキですが自宅では流石に車載ジャッキは
使用したことがありません。手間が掛かるだけですので、ガレージ
ジャッキを使用しております。
とは言え、出先でパンクした時はと言いますと車載ジャッキの出番と
なりますね。
今迄、何回もタイヤパンクの憂き目逢っております。
(40年以上運転しております)
その度お世話になりますが、今迄、車載ジャッキが倒れそうになって
怖い思いなどしたことは有りません。
ジャッキする場合、必ず地面の平たい所まで車は移動させます。
安全な場所で無いとジャッキはしません。
また、ジャッキベースの下は小さな石ころなど手で払って綺麗にします。
ジャッキを掛ける位置も決まっており、広げながら車体の方に押し当てて
それから地面に固定をさせます。少しでも狂っていると車体が傾いたり
します。
また、タイヤを仮に車体下に入れるのも鉄則ですね。
やるべき事をやれば安全ですよ。
また、ナットを緩める時期も大事ですね。一旦持ち上げてから、タイヤが
動かなくなるまでまた下げてから、ナットを緩めることも大事ですね。
面倒でも手順は守らなくては駄目です。
書込番号:18470779
16点

しょっちゅう使うなら油圧パンタジャッキがコンパクトで使いやすいです
↓
http://www.masada-j.co.jp/prodi.html
(一番下)
”万が一スペアタイヤに交換するのに”であれば万が一なので純正(車載)ジャッキでも良いかと思いますし
※今の車載ジャッキって本当に万が一的で本当に大丈夫と言うくらい貧弱な見た目ですよね
昔僕は解体屋で古い車のシンプルなパンタジャッキとクランク棒を入手していえでのサブジャッキとして使っていました
(ジャッキの上げ下げはクランク棒の使い勝手が大きいです 棒とレンチを組み合すタイプははっきり言ってつかいにくく本当に「万が一」と言う感じです)
そういえば昔のワンボックスや小さなトラックは小さなダルマジャッキを車載していました
そんなのも良いかと思います
>普段から工具箱一式と2tジャッキが積んであります
いけなくはないでしょうがちょっと心配性すぎるかな
僕は乗用車ですが工具半式(小さな工具箱1つ)と油圧パンタジャッキとクロスレンチが乗っています
(僕も心配性?)
書込番号:18470912
6点

車載なら
SIS株式会社 YSCT-EJ20
とか
バルーンジャッキ
が楽で良いのではないでしょうか。
書込番号:18470995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンクは10年以上していませんが
雪国なので年二回タイヤ交換をします。
4本交換なのでパンタグラフジャッキだとけっこう疲れます。
油圧ジャッキを買おうと思うのですが
まぁ、いいかと。
ジャッキだとタイヤローテンションをするときに困るので
ウマを買おうかと。
書込番号:18471020
4点

車載ジャッキは緊急用で日常作業用ではないと思っていましたが。
また出先では幹線道路など作業自体が危ない場所も少なくないので、
ロードサービスに頼る方が安全です。
書込番号:18471032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車載ジャッキは応急用ですが使い方を間違えなければ転ける事はありません。
もし、不安ならロードサービスを呼べば交換までやってくれますよ。
書込番号:18471036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペアタイヤもパンク修理キットもパンクしたときに自分で対処できる建前上積んでるものでしょう。
車載ジャッキもスペアタイヤの付属品です。ドライバーもペンチも使ったことが無いでしょう。
出先でパンクしたときも、ほとんどの自動車保険についてるロードサービスを呼んで(JAF会員は
JAFを呼んで)無料でスペアタイヤへの交換かレッカー移動してくれるので、わざわざジャッキが
倒れて車に挟まれたり車に牽かれるリスクを冒してまで自分でタイヤを交換しようとは思いません。
また、タイヤローテーションや夏冬タイヤの交換もタイヤショップで2〜3千円払えばやってくれる
はずです。ローテーションは法定12か月点検のときにお願いすればタダです。
書込番号:18471225
8点

確かに、道具を使ったことの無い人には無理な注文でしょう。
全ての人が私みたいに作業が出来るとは思っていないです。
なお、自分で出来ることは自分でヤル主義ですから。
ただ、何かあった時は山の中とか、ありました。
電話の掛かる所まで数時間掛け歩いて、電話掛けても
良いでしょう。案外何かあった時はその様なものです。
自分でやればロードサービスが来る前に終わります。
また、2〜3千円払ってローテーションですか?
そのお金有ったら何か他のことに使います。
私のタイヤローテーション4本で30分位です。
30分で2〜3千円ですか、時給良いですね。
12ヶ月点検の時ローテーションですか?
もう少し早めの方が良いのではと思いますが。
(タイヤのローテーションも5000q毎に決めております)
時期が合えば良いですが、私の場合エンジンオイルの交換も
6ヶ月点検とパターンが合わないので、全て自分でやっております。
(5000q毎のオイル交換と6ヶ月点検は時期が違います)
世の中非力な女性もおりますが、便利な道具も一杯あります。
少しは自分で出来るようになっていた方が良いと思います。
書込番号:18471354
10点

安全太郎さんは自分でタイヤ交換やローテーションして浮いたお金があれば他の事に使うとの事ですが、それなら旅行行かれた時に旅館なりホテルに宿泊してみてはどうですか?
奥様も車中泊よりリラックス出来て喜ばれると思いますよ(^ー゜)車中泊ではいくらヴェルでも大人が並んで寝るには窮屈で仮眠程度しか出来ませんからねf^_^;)
書込番号:18471381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は自分で出来ますやります!を長々と書かれてもね、ちょっと違うような
予防安全装備は必須です!声高々に仰ってるのに、自分でできることはやった方が良いってのも、ちょっと違和感を感じます
万一に備えるって点では予防安全充実もロードサービスを使うのも同じです
人生の先輩に物申すのは失礼ですが、気になったもので
書込番号:18471404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ、お金を出して専門の人に見てもらうか
その費用をジャッキとか工具に充てて自分で整備するか
は人それぞれ。
12か月点検程度はスキルがあればそんなに難しくない。
タイヤを外せばブレーキ回りの点検は出来ますからね。
ドライブシャフトのエンジン側のブーツとか、排気管は
リフトアップしないと見にくいですが。
それもウマを4つかければ見れない事もない。
書込番号:18471417
7点

我が家も良く車中泊をしますがホテルにも良く泊まります。
無計画に急に思い立った様に出掛ける時は車中泊します。
車中泊しかしないのでは無いと思いますよ。
書込番号:18471419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他車乗りですが・・・。
今の前の車にしたときに,ホイールやタイヤのサイズが大きくなり,それらの重さに私の腰が耐えられないことが判明したため,それ以降冬タイヤへの交換等は業者さんに依頼しています。
今のたいていの車載ジャッキには応急用という表示が付くようになっているようですね。
書込番号:18471422
5点

あまり他人のスレで自分を弁護するのは・・・・・・・・
ガッツ仮面さん
100%車中泊では無いですよ。必要に応じて色々と旅を
楽しんでおります。
皆様方みたいにまだまだ稼げる人物では無いので(会社もあと少し)
「出を制する」と言うことで出来るものは自分で行い節約するです。
年金生活になれば入ってくる量が限られます。楽しみたいことは
一杯ありますので。
車庫ギリギリさん
「予防安全装備は必須です!」と言っている人間が「自分でできること
は自分でやれ」について違和感があるとのことですが、何でも自分では
やりません。法定点検はちゃんとディラーに出して点検して貰って
おりますよ。万一に備えてJAF入っております。別な次元のことだと
思いますが如何でしょう。
なお、私にとってたかがパンクです。JAF呼ぶ必要無しです。
今迄大きな交通事故は起こしたことが無いですが、もし事故とか
起こしたら呼ぶでしょうね。その位は理解しております。
ただ、世の中にはタイヤ交換すら出来ない人がいることも理解しております。
MOP変更したいさん
弁護有難う御座いました。
スレ主様が車載ジャッキを一寸心配しておられたので、「ちゃんと使えば
大丈夫ですよ」と言いたかっただけです。
最初に突っかけた私が悪かったです。一寸変な方向に行って済みませんでした。
書込番号:18471885
13点

う〜〜〜ん・・
ばたっ・・・
・・・
僕は昔からカヤバのジザーズジャッキ油圧を使っています。
購入したときはとても高価で今の2万から3万円ほどでした(○。○)
問題はひとつ・・・
昨年、平地ですけど初めてSUVのスタッドレスタイヤ交換したとき伸びきってしまい・・・
Iビーム状態に・・・こてっと倒れそうでとても怖かったです・・・
あとでよく考えたのですが?
高さ5センチほどの25センチ角の四角いコンクリート板の上に、
乗っければよかったとはたと気がつきました。。
SUVなどの重量級の車は・・・と思いました・・・
石橋をたたいて渡れるぐらいの車載工具は僕も必要だと思いますよ
普通のジャッキだと時間がかかるし緊急用だと思いますよ・・・
人それぞれだと思いますよ・・
・・・
書込番号:18471962
3点

水掛け論はやめておくとして
道具は安全に正しく使ってこそ!です。実際、使えない方のほうが大多数です。
それこそ車載工具の場所すらしらない、収納場所からジャッキすら取り出せない等々…
また2トンジャッキ積載してても、例えば高速道路でパンクした場合、適切な行動ができなければ無意味です。
ハザード点けて同乗者を路外へ出して、発炎筒焚いて三停板置いて、非常電話で通報して、隊員が到着して安全を確保してもらってから作業開始と
安全に正しく使えないなら時間がかかろうが、お金がかかろうが別の方法で解決したほうが良いです。
それを言っちゃうと、自動車自体もそうなるわけですが…
ちなみに2トンは重い、重すぎ。私が以前に所有していた1.5トンクラスとは別物ですわ。
書込番号:18472059
5点

ちなみに、私も昔はできることは自分でやる主義でしたよ
タイヤ交換はもちろん、オーディオだって配線切って繋げて、ブレーキパッドも自分で交換などなど
ただ、20系買ってパタリとやめてしまいました。
書込番号:18472097
5点

スペアタイヤ不要論(必要論)と同じで
可能性は低いが0ではない事象に対してどれだけ保険を掛けるかです
個人の考え方次第!
僕の考えは自分で交換できなくてもスペアタイヤくらいあった方が良いと思う反面
僕自身外出先でのパンク(バースト)の経験はここ何十年ないしスペアタイヤの空気圧も見ていない
事実もある
(自宅でのスローパンクチャーが何回かあります)
書込番号:18472100
4点

gda_hisashiさん
考え方次第って言っちゃうと、終わっちゃうんですけどね 苦笑
肯定的、否定的、ときにはヤリあうようなこともありますが、より良いカーライフのためのヒントが満載かと思いますので、、活発に議論されることは喜ばしいと思います
みなさん、車が好きなんですから
書込番号:18472186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保険って使った方は入っていて良かったと思うし
使わない方は無駄な出費と思う場合もある
僕の場合は
前出の通り
・僕は乗用車ですが工具半式(小さな工具箱1つ)と油圧パンタジャッキとクロスレンチが乗っています
(僕も心配性?)
・僕の考えは自分で交換できなくてもスペアタイヤくらいあった方が良いと思う反面
僕自身外出先でのパンク(バースト)の経験はここ何十年ないしスペアタイヤの空気圧も見ていない
事実もある
が実情
でジャッキの話になると油圧パンタジャッキがコンパクトでお勧めです
僕のKYBシザースは30年くらい使っています
書込番号:18472227
3点

私はパンタジャッキですが、クロスレンチや輪止め、照明に合羽、ブースターケーブルに牽引ロープ積んでますよ 笑
おかげさまで使用したことはないですけど
書込番号:18472608
4点

アスファルト路面でのジャッキアップは危険です。
車重でめり込み倒れます。
昨年、死亡事故が発生していますから。
せめてコンクリ路面かつウマも使ってください。
書込番号:18473370
4点

使う使わないとかではなく、安心ですもんね!!もしかすると、積んである工具で人助け出来る場面に遭遇するかも分からないですし。僕も以前見知らぬ方から、ブースターケーブルをお借りして本当助かりました!!
書込番号:18473866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェルファイアクラスの重量でしたら素直に道路サービスに任せたほうが宜しいかと?
一般道や高速でのパンク・バーストも経験した事がありますが生命を考えればお金には代えられません。
関越道でのバースト時なんか走行車線をかっとんで行くクルマに冷や冷やしながら交換しました。たまに轢かれたとか事故ありますよね?
書込番号:18473988
4点

F-22らぷたぁさん
私は助けたこと数回。15年前とかですけど。ブースター数知れず、牽引は1回だけ。その頃は今みたいにロードサービスが充実してませんでしたからね、皆で助け合ったものです。
牽引時は土手から落ちた車をトラックがロープで引っ張り上げようとしてたところ、貸してあげました。皆通りがかりの他人。でも、今になってよく考えると危険、完全に使い方間違ってます。万一ロープ切れたら大事故で死人出てたかも…
そんでもって今は車も人も昔みたいに単純じゃないんですよね。私は道具持ってますけど、自分に使うのも最終手段と考えてます。まずはロードサービス呼びますね。
書込番号:18474088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ交換に限らず、皆さんも言われてる様に、まず安全の
確保ですので、その時の状況でパンク修理剤を常備しています。
今まで使ったことは有りませんがタイヤのトラブルでスペアと
交換を余儀なくされる事態の時は安全な場所まで移動できると
思います...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005UTFX1W?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
Holts(ホルツ) タイヤウェルド(2500cc~5000ccまで) MH764[HTRC 2.1]
書込番号:18474096
2点

車載のLレンチを皆さんは、どうされてますか
女性と年寄(私)には車載のLレンチでは...クロスレンチでも...
私はLレンチに1mぐらいのパイプを付けて使っています。
ジャッキを掛ける前にホイールナットが外せない方がいるようです。
力の弱い電動レンチだと緩まないこともあります。
書込番号:18474179
3点

パンク修理剤は、JAFやロードサービスが使えない時の最終手段です。
使うともれなくタイヤ交換が必須かつホイール洗浄も必要になり費用が嵩みます。
書込番号:18474294
3点

車載のLレンチって力が斜めに逃げるような感じで、力が入りにくいので、僕は量販店でクロスレンチを購入しました。ナットを緩める時もある程度緩めたら、惰性で回転させてクルクルって外せるので楽ですよ!!
書込番号:18474349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>女性と年寄(私)には車載のLレンチでは...クロスレンチでも...
このようなものがありますよ。
http://www.bal-ohashi.com/wrench/0262.html
http://www.daiji.co.jp/products/product04/f-67
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=514273&rec_t=re&rec_k=v
テコレンチの旧型を持っています。
ちょっとグラつきますけど、十字レンチよりは力が入りやすいうえに
1Mほどの棒ほどかさばらないのでお勧めです。
昔パンクした時にナットをインパクトレンチできつく締めつけられてしまったため
十字レンチでも外すことができずにJAFを呼んだことがあります。
JAF隊員の方も十字レンチではナットを緩めるkとができず、
車載した1Mほどのロングレンチを使ってようやく緩めることができました。
書込番号:18474980
2点

他車乗りですが、私は車載ジャッキで冬タイヤの交換してますよ。
しかも二個(嫁の車のジャッキ)使います。
例えば左フロントをジャッキアップすると、その時点で左リヤも同時に結構上がります。
そこで、二個目のジャッキで左リヤも上げると、軽い力で上がり、一気に左側二輪のタイヤが交換可能です。
平坦で硬い路面で交換しているので、一度も怖い思いをした事はありませんよ。
まぁさすがに、車の下に潜ろうとは思いませんが(^_^;)
書込番号:18475879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心配症は僕だけでしょうか?(笑)
>>>>>
そうとうなもんですね。
車載ジャッキは緊急用です。
遠出をした際に万が一スペアタイヤに交換するのは、緊急事態でしょう。
つまりそういう時のための車載ジャッキであり、二トンジャッキはやりすぎじゃないですか?
遠出をした際いろいろ不安なようなので、スペアタイヤも200本ぐらい、積んでおいたら良いかもしれませんよ。
まだ起こってもいないことを無理に思い描いて過剰な対策するより、今を楽しんだほうが楽しいですよ。
失敗したって、いいじゃないですか。。。。。
書込番号:18476006
2点

作業性で車載するとしても、せいぜいおっしゃるクロスレンチくらいではないですかね。
「量販店に売っている2tジャッキ」が具体的にどれなのかにもよりますが、車載は作業性がイマイチではあるもののそれ以外の大仰なジャッキを車載しようとは思いません。
車載は車載なりに使えますので、むしろ慣れというかセッティングの要因ではないかという気がしないでもないですね。
書込番号:18476440
2点

こちら「雪国」ですので、年2回、、車載パンタグラフジャッキ
でタイヤ交換をしています
それで別に困った事はありません、ただ、少し疲れますけどね
で紹介されている「油圧パンタグラフ ジャッキ」は、良いので
しょうか
油圧式は、使っている際に、万が一?下がって来るような気が
するものですから使っておりません
スレ主さん以上に「心配」し過ぎでしょうか?どうだろうね・・・(苦笑)
書込番号:18477441
4点

私も年2回 スタッドレスとの交換がありますが、オートバックスか、イエローハットに行って交換してます。
フロアジャッキ、油圧パンダジャッキ、電動ナット締めも持ってますが、歳のせいか使わなくなりました。
アルファードクラスになると、タイヤが重たいので はめるのがつかれるのと、ジャッキアップしたときに
車がでかいので、かなり恐怖感を感じるのでやらないです。タイヤ積むのも大変なんですが、まぁ、自分で寒い中
やりたくないので。。。
ただ、トルクレンチは持っていて、ときどきチェックをしています。
書込番号:18477541
3点

我が家はここ数年はメンテナンスはディーラー任せにしていますが自宅ガレージにはエアーコンプレッサー、動力、ジャッキ、馬、エアーツール含む工具一式を趣味で揃えていますのでコンピューター系の故障以外はほとんど自分でやっていました。
書込番号:18477571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

L型レンチってとっても使いにくいですよね。緊急用とは言っても、すごく力を入れないとならないので下手すると怪我をしかねない道具だと思います。
これと似た形ですごく使いやすいレンチとして私はクロスレンチに加えトルクレンチを使っています。主にナットの取り外しや締め込みの仕上げの時にだけ使いますが、安いものは3千円位からありますので、DIYレベルでもトルク設定をきちんとしておけばとても楽に安全な作業が出来ます。
L型レンチしか使ってない方には、トルクレンチお勧めします
油圧パンタジャッキはしまう時も使う時も場所取らなくて良いと思ってはいるんですけど、量販店に売っている2tジャッキのほうが安かったので、こっちを使ってます。どっちも油圧式ですがオイルが漏れてくるような事が無ければ落ちてくる心配もないでしょう。
書込番号:18478621
4点

そもそも論で申し訳ないのですが、
MOPのスペアタイヤを選択していない場合はパンク修理キットになりパンタジャッキは付いていない可能性が有るように思います。
トヨタのHPで取説見たら、ジャッキの説明でグレードのより付いていないような事が記載されていて
カタログを見ると全グレードに工具、ジャッキは付いてると記載されているので、どうなんだろと思っています。
私はスペアタイヤを選択せず発注したのでジャッキ付いていないのかな?
書込番号:18478736
4点

買った車のジャッキの取り出し、実使用の経験もなくて、もしもの時はどうするんでしょうね。携帯が届いてのJAF。
届かない圏外だったら、一人でやらないといけなくなるんですょ !
書込番号:18479982
2点

ジャッキはチェーンの脱着や脱輪からの脱出にも使います(使えます)からね。
スペアタイヤ抜きで積まれていても不思議ではないのでは、と思います。
実際に当車がどういう設定になっているかは知りませんが。
(あと個人的にはパンク修理キットにしてサードシート下の収納スペースをフル活用したいなぁ。
ってヴェルファイア買う予定は今の所無いのですが←でもちょっと興味あって試乗して来た(^^;)
あと、カー用品店で売っている油圧ジャッキと言えばKYBのシザースジャッキしかないだろう…
などと思っていたのですが、販売終了になって久しいみたいですね。あれ名品だったのに。
(私にとっては20年来必ずクルマに積んでいる愛用品です。)
書込番号:18481033
3点

LUCARIOさん、
カヤバのシザーズジャッキは7,8年位前に生産中止になり、
今はマサダから販売されています。
http://www.masada-j.co.jp/prodi.html#a10
私も購入しましたが、トランクが狭いので車載はしていません。
でも万が一を考えて、積んでおこうかなあ。
書込番号:18481068
3点

車載ジャッキを常用してタイヤ交換しています。
今まで数百回はジャッキアップしましたが、一度たりとも怖い思いをしたことがないので、みなさんの書き込みを見て驚いています。
ジャッキに荷重がかかった時点で「あ、これはまずい」とわからないのでしょうか。
タイヤを念の為に下に挟んでおくのが必須とか言っている人は、危険予知できないと言っているのと変わりませんよ。
そういう人はプロに任せたほうがいいと思います。
書込番号:18482773
2点

車載ジャッキまともに使えない人が2トンジャッキなんて使ってもちゃんとジャッキポイントにかけられず車両を破損させたりするから自分でやらない方が、いいですよ。
スペアタイヤがあればJAFなどで交換して貰えますから。
書込番号:18482828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、
「クチコミトピックス」にこのスレが出ていたのでここに来ました。
ある程度心配性であるのはとても良いことだと思います。
都内在住ですが毎年夏タイヤ<−>冬タイヤの交換をしています。
DIYが嫌いではないので、タイヤ交換は自分で行っております。
タイヤ交換は車の所有者が出来ることになっていますし、技術的には車載工具で可能です。
記憶では(40年前ですが)教習所でも説明・実技がありました。
しかし、「平らなところに車を止める」、「タイヤに車止めをかける」、
とか基本的な手順を無視してはどんな工具を使っても安全ではないでしょう。
正しい手順を踏んだ上に、さらに安全のためにタイヤを車の下に置いたり、
状況に応じて追加の安全策を取る必要があります。
車載工具以外の工具を求めるのは、効率化・省力化のためと考えています。
ちなみに、SUV所有なので 2t ジャッキではレバーが重くて上がらず、
3t ジャッキ使っています。ホイールナットはトルクレンチを使ってメーカー推奨値で
締めてます。L字とかクロスレンチを足で踏んだり、体重をかけて締めてはいけません。
ご参考になればと思い、書き込みました。楽しく、安全なドライブをお楽しみください。
横から失礼しました。
書込番号:18482962
4点

2tガレージジャキ車載ですが、純正のジャッキで十分では無いでしょうか。
出先で純正品で出来ない状況であれば危険と思いますのでロードサービス頼んだ方が得策でしょう。
その判断は、普段から安全な技術を身につけ状況判断出来なければ出来ませんよね。
出来ない人は良くも悪くもロードサービス一択です。
20t超の大型運転の経験もありますが、長く乗っているとイロイロな経験があり、
故障箇所や地場所によって危険な可能性など、自分で対処出来る状況と出来ない状況とがありました。
タイヤトラブルでも自分で出来る技術があって理解できているからこそ、
しっかりとした安全でより迅速で効率の良い判断ができるのだと思います。
チェーンとかタイヤ交換ぐらいなら教習所で必須でしたがどうなってるんですかね。
何でもそうですが、トラブル解決に際して
自身で出来るけどやらない。
自身で出来ないのでやらない。では違いますよね。
普段から出来るようになっていれば自分自身で安心なのでは、と思いますが。
書込番号:18483650
3点

>タイヤを念の為に下に挟んでおくのが必須とか言っている人は、危険予知できないと言っているのと変わりませんよ。
充分な安全を確認するのは当然のことですが、万が一のことを考えて
車体の下にタイヤを入れておくのは基本的なことでしょう?
(すべてのメーカーが推奨しているわけではありませんが)
http://toyotires.jp/tire/tire_09.html
http://www.nissan.co.jp/MAGAZINE/N_CARLIFE/USEFUL/050926/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=Dk3NfOjhYow (動画の2分23秒付近)
書込番号:18484506
3点

工具箱一式と2tジャッキを常にのっけてたら、年単位で考えるとロードサービス呼ぶ以上にガソリン代かかるでしょ。地球にやさしくないですよ。
書込番号:18484591
1点

>充分な安全を確認するのは当然のことですが、万が一のことを考えて
>車体の下にタイヤを入れておくのは基本的なことでしょう?
ですね。危険予知と言っても地震とかまでは予知できませんから。
あと、取り付け前のスペアタイヤ、そして取り外し後のパンクタイヤを車体の下に置くというのは
「不用意に変なところに置いて二次災害(事故)を起こすのを防ぐ」という意味合いもあると思います。
書込番号:18484714
3点

佐竹54万石さん
メーカーによってまちまちのようですね。ダンロップはタイヤ置かないし、JAFですら前もってスペアタイヤを敷くことはないようです。
タイヤを敷いていた方が安全であることには異論はありません。
ただ、タイヤを付け替える瞬間までバランスが崩れていることに気がつかない状況が、想像できませんでした。
LUCARIOさん
例外をあげて論破したつもりになるのはいかがなものでしょうか。
地震を恐れるならトンネルや橋を走行するのはやめてくださいね。
ほら、こう↑言われたらムカつくでしょ( ^ω^ )
書込番号:18485576
1点

以前、ポルシェ993(カレラ2)をパンタであげたら、パンタがぽっきり折れました。
平らなコンクリート床だったのは言うまでもないです。
AA(JAFみたいなもんです)呼んで何とかなったけど、もしスペアタイヤを下に入れてなかったら、もっと一大事になっていたところ。
やっぱ、ジャッキ上げの時は何か挟んでおくのは教科書どおりの基本のようです。
以上、伝聞ではなく、実経験より。
書込番号:18485651
3点

二柱リフトで持ち上げてたらポッキリリフトが折れるかも知れないから車は持ち上げない方が安全ですよ!
書込番号:18485689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車に乗ると事故って死ぬかも知れないから車には乗らない方が良いですよ!
こんな内容の言い合いを延々とやり合っている様にしか見えませんが…
書込番号:18485693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「怖っ!」
実は今まで唯の一度たりとも「タイヤ」を挟んだ事がありません
これを機会に今後は必ず気を付けます・・・(;^_^A
しかし、この事だけでも本スレに参加させて貰って良かったね/
書込番号:18485706
0点


「普通」に車載されているパンタグラフジャッキですよね
折れる事があるんですねぇ〜いや、初めて聞きましたよ
そうなるとあれだな、本当は使用する前は一応、強度の確認
をすべきなんだろうね。中々、出来ないだろうけどね
まっ、でも、万が一を考えなきゃいけないって事だね
書込番号:18486221
1点

えるびえんとさん、
この流れで論破とかムカつくとか、そういう思考に陥るのですか?
煽りではなく真面目な忠告として、教習所でもやっている運転適性検査(特に警視庁方式の方)を受け直した方がいいです。
http://kurumanomenkyo.com/1165.html
書込番号:18486274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kawase302さん
パンタグラフジャッキはその取り扱いを間違うと確かに写真の
様に折れることが有ますね。
機械的荷重は一番広げた時(低い時)は1t用でも2〜3百sしか
持ち揚げることしか出来ません。(荷重表を探したのですが無かったです)
一番閉じた時(高く揚がった時)が最大負荷荷重(1t)なのです。
例えば路肩にタイヤを落とした時に無理に狭い所に入れて、持ち
上げようとすると写真のように折れることがあります。
車載ジャッキは平らな所で床下隙間が標準的(160o〜170o)で適正に
持ち上がるように設計されております。(ローダウンした車両用では無い)
車はシャーシバネによりジャッキで持ち上がる毎にジャッキ側に
全荷重がかかることとなります。低い位置で大きな荷重が掛かるような
所では車載ジャッキは使用出来ません。
ガレージジャッキも最大に持ち上げた時に一番荷重をかけることが
出来ます。アルベルではガレージジャッキも2t用では上がらないと
思います。(無理したり条件が良ければ揚がります)
一寸長くなりましたが、機械的要素を見極めて安全に使用されることを
望みます。
書込番号:18486458
3点

写真は折れていない正常な状態のようですが・・・
書込番号:18486515
3点

gda_hisashiさん
写真をよく見れば確かに折れておりませんね。
しかし、揚げ足を取るのでは無く、ここはもっと知識を深める
場では無かったのですか?
言いたかったことは文中にあります。写真の表現では無く
折れたことに焦点を当てるべきではと思いますが、中身を読んで
その内容に対する意見なら聞きますが、余りにも酷いですね。
7000回を超える口コミはその様な内容だったのですか、例えば
荷重表はここにありますとかもっと良い意見を出して下さい。
もうこのスレには二度と来ません。
書込番号:18486621
5点

折れたジャッキの画像ではなく、折れたのは「このタイプのジャッキですよ」と教えてくださってるのでは?
普通にわかりますよ。
書込番号:18486659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上げ足ですか
>はその取り扱いを間違うと確かに写真の
様に折れることが有ますね。
”確かに写真のように”
明らかに間違い(無知?)だと思いますよ
コメントにも矛盾があるし
一番上げた時のい荷重?
じゃあ上げられないジャン
>アルベルではガレージジャッキも2t用では上がらないと
思います
上がると思いますよ
書込番号:18486848
2点

緊急用としてもクロス(十字)レンチは使いやすいです。
重量も軽いのでお薦めです!
2tジャッキもピンキリでお安いのはチョット心配
しっかりしたモノは重量もあり常に車載するのは?
「転ばぬ先の杖」も程々で良いかと...
スレ先頭からここまで来るのに結構時間がかかりました(疲れた...)
皆さん車が好きなのですね(^_^)
書込番号:18487476
2点

ガレージジャッキの2tに比べ、2.25tは僅か0.25tの差と思えない位作りが頑丈です。
2tと4t位の差がありそうに見えます。
2tちょいオーバーの重量だと、ダルマジャッキを車載する車種(クロカン等)もありますね。
パンタグラフジャッキでは少々荷が重いように思えます。
以前に乗っていたランクルプラドも重量的にはベルファイアとほぼ同じでしたが、車載用ならダルマジャッキの方が使いやすいように思いました。
パンタグラフジャッキは1.5tクラス以上はキツイように思えます。
書込番号:18488604
0点

>パンタグラフジャッキは1.5tクラス以上はキツイように思えます
実はこの間、イエローハットにて「油圧式」ですがパンタグラフジャッキ「1.5tと2t」
を見たんですが、重量的に1.5tが「限界」じゃないかな、と思いましたね
数字で言えば、限界が多分「7kg」ぐらいだと思います、2tだと10kg弱、これでは使い
たくならない、と思ったね
ただ「品質」はどうなんだろう、解らない・・・で、やはり日本製の「マサダ」が良いのかな
で、もう佐竹さんから紹介されている「MSJ-850」これが良いんだろうか?
ただ物はなかったんだけど、でもマサダであれば文句ないでしょうね
マ サ ダ 1.5t(MS-850) ・・・13,000円ぐらい
エマーソン 2t (品番忘れ)・・・6,000円弱ぐらい 1.5tがない為
約2倍、かなり違いますが、それだけの「違い」があるんだろうか、はて?
書込番号:18488839
0点

どこで製作仕上げしたかの原価で大きく違うと思います。
あと、効率の点でヘッドと言うべきか受けの作りがどうなっているかがありますね。
両側のシャーシ受けの場合、うまく分散してリブを避けて受ける様になっていないとシャーシの下向きのリブが変形したりしますからね。
(変形する様な当て方しかできないジャッキはリブ等の変形の間の崩れが出たりの不安定で危ない)
その点、さすがに付属のパンタは合っていますよね?
出て来ていませんので念のため書いたのですが、常識でしたらスルーで。。。
書込番号:18489020
1点

マサダガレージジャッキ 2t 33kgを使っていますが
やはり造りは違いますね!
あと長崎、バンザイもお薦めです。
話が逸れてスイマセンm(__)m
書込番号:18489082
1点


セロニアス信長さん、なるほどそういう物があるのですね。
うちのオイルジャッキで深く考えておらず認識にありませんでした。(汗
うちのでは受けが小さいくて乗りそうに無い感じはします。
で、今更な便乗質問でスミマセン。(汗
念のため、それってパンタでは使いませんよね?
それで皆さんはそれ以外で必ず使用する?(常識?)
ないしは、使用しなくても良い受けのジャッキを使用する?(存在する?)
書込番号:18489231
1点

□ぶっかり雲さん
なるほど、やはりマサダは良いですか!
長崎・バンザイもよく聞きますね
この3社であれば、間違い無いでしょう
やはりマサダで決定!って事かな
□セロニアス信長さん
この丸いゴム製の受け手は貼付写真のようなジャッキの丸く「黒い皿」
の上に乗せて使うんでしょうね
確かに皿が丸ですから、リブを「直接」乗せたんでは凹んだりするで
しょうね
□スピードアートさん
>ないしは、使用しなくても良い受けのジャッキを使用する?(存在する?)
いや、リブを受けるのに適したジャッキと足関係?等を受けるのに適した
ジャッキは「皿が違う」という事でしょう
だから、貼付写真のような足関係に適したジャッキでリブを乗せる場合は
そのゴム等、何かを乗せて使うしかない!と、いう事でしょうから、リブ
も足関係も、つまり両方共乗せる事が出来る「皿」というか受け手は存在
しないでしょうね
書込番号:18489392
2点

皆さんよろしくさん、レスありがとうございます。
考えれば当たり前かもですが、あまり突っ込んで考えていませんでしたので、認識を新たにできました。
そもそもその写真の、昔欲しくて買おうと思ったものの、いざ置き場を考えて断念していました。(苦笑
で、今あるのは先端が結構小さいオイルジャッキで、セロニアス信長さんの写真のパーツを挟んでも外れて落ちそうな構造をしています。。。
書込番号:18489482
1点

これだけ安全に対するご意見が沢山あり意識の高さはとてもいいですね
各メーカーも安全な自動車作りは永遠のテーマだと思いますが今回は
タイヤがパンクした時いかに安全かつ迅速にだと感じました...
車の進化はラジアル+チューブレスタイヤの標準装備で大きく変化
したことだと思いますが、ここで更なる進化したランフラットタイヤ
の装着をユーザーが選択できるようになるのは、いつごろでしょう...
各自動車メーカーも即ランフラットにはできないようです。
書込番号:18491221
0点

>念のため、それってパンタでは使いませんよね?
それで皆さんはそれ以外で必ず使用する?(常識?)
ないしは、使用しなくても良い受けのジャッキを使用する?(存在する?)
カヤバからシザーズジャッキが発売されていたときは、車載のジャッキと同じように
金属部がむき出しでした。
ただ、それではジャッキやジャッキポイントを損傷しやすかったためか、
社外品でゴムや樹脂の受け皿カバーのようなものが発売されていました。
最近のマサダでは標準でアルミ製カバーが付いています。
http://item.rakuten.co.jp/s-roll/0-10-04-0001/
余談ですが、シザーズジャッキの前にもマサダからは油圧ジャッキが発売されていました。
カヤバよりも3千円くらい安かった記憶があります。
マサダの油圧ジャッキがシザーズジャッキになってから、カヤバ製と同じくらいの値段になりました。
また、カヤバ製のときはカー用品店で見かけましたが、
マサダ製は見たことがないですね。
私の場合は、地元の日産部品のイベントで2割くらい安く売っていたので
購入した次第です。
書込番号:18492024
1点

佐竹54万石さん
情報ありがとうございます。
リンク先の素朴な疑問、(鉄>アルミで)「曲げ金物のネックであった、潰れ変形が無くなります」って、むしろ受け部の形状の問題(点当たりか面当たりか)ではないかと思うのですが、そこのところはどうなんでしょうね?
(工具?車両?いずれの変形かもイマイチわかり難い様な?=私が↑でいう変形は車両リブ)
元々のパンタジャッキにて、ほぼ双方目に見える様な変形はしない訳で。。。
アルミになったからと言って、受けが合わなければ車両側のリブは変形する様な?
書込番号:18493510
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
標準V、25日納車なのですが、スタッドレスのインチで質問です。215/60/17のホイールは使えるのでしょうか?ディーラーでは中で当たらなければ可能、カーショップでは、車のサイズが変わってしまうので不可と言われています。どっちなんでしょう?
書込番号:18470641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェルファイアの純正のホイールサイズは新旧同サイズですね。
しかしながら、215/60R16というタイヤサイズではロードインデックスが下がりますので、タイヤの負荷能力が低下します。
又、タイヤの外径が小さくなりますので、速度計が速く表示されるようになります。
ここで問題になりそうなのはタイヤの負荷能力です。
ただ、ディーラーがロードインデックス95のタイヤでも負荷能力は問題無いというのなら、車検にも通る負荷能力なのでしょう。
念の為、ディーラーにロードインデックス95のタイヤでも負荷能力は問題無いという事を再度ディーラーに確認してみて下さい。
書込番号:18470713
0点

よろしくお願いします
書込番号:18471066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日同じ質問をディーラーで聞いたら問題なく使えると返答ありましたよ。
書込番号:18471071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いスタッドレスタイヤ使用します?
同じヴェルファイヤのタイヤですか?
何か違うような気がするのですが?
タイヤサイズのみ記載しておられますが、ホィールは使えるのですか?と言った
質問でしたら、ホィールの特性となりますがインセットは大丈夫ですか?
タイヤも含めてでしたら、LIは大丈夫ですか?速度記号についても記載して下さい。
ホィールの適合は見られました。
聞きたければもっと当該タイヤの情報を記載しなくては
これはホィールについて
http://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/index.html
これはタイヤについて
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
書込番号:18471136
1点

申し訳ないのですが、車に詳しくなく、リンク先に行っても良くわかりません。
ただ、ショップに行くと、インチダウンで215/65/16か純正と同じ225/60/17のどちらかと言われましたので。
215/60/17は今乗っているエスティマについているものです。
書込番号:18471197
0点

エスティマのタイヤでしたら、
215/60/17 96H ホィールのインセット50だと思います。
ヴェルファイヤの17インチ仕様はこの様になります。
225/60/17 99H ホィールのインセットは38です。
まずLIが96ですから99のヴェルファイヤでは使用出来ません。
(LIはタイヤに掛かる負荷荷重です。)
また、インセットも38に対して50ですのでプレートをかましても駄目です。
諦めて下さい。
書込番号:18471234
2点

ヴェルファイヤインセット33でした。
もっと駄目です。
書込番号:18471267
1点

ranndamuさん
失礼致しました。
215/60R17では225/60R17に比較して速度計が2%程度速く表示されますが↓の基準より車検には通るでしょう。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
ロードインデックスが下がる点については前述の通りディーラーで確認してみて下さい。
あとはエスティマ用のホイールという事ですので、内側に十数ミリ入り込む事が予想されます。
つまり、ハンドルを目一杯切った時等にタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性があります。
インナー等との接触が無く、ディーラーからロードインデックスも問題無いと言われたら車検にも通りそうです。
書込番号:18471413
1点

初歩の質問で恥ずかしいのですが、初代のヴェルファイアVグレードのに使用してた16インチのスタッドレスタイヤは新型ZGグレードに使えますよね?タイヤ外径が同じだから。
書込番号:18498420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
バンパーの部品画像がUPされているのを見て、自分も部品調べたいのですが、電子カタログって誰でも見れますか?
URLとかあれば教えて下さい。
調べたい内容は、オーディオレス仕様のデッキ枠の価格(納車迄に安ければ加工しとこうかな?)と、
アルパインリアモニター取付のため、ディーラーopまたはメーカーopの部品流用可能かの判断と価格です。
宜しくお願いします。
3点

詳しい部品情報に個人でアクセスするのは恐らく無理ではないかと思います。
トヨタ部品共販かD店で調べて貰い、関係する図面を印刷して貰い、検討の上、発注されたらよいかと思います。
トヨタ部品共販で発注する場合、私の地元の店では現金先払いとなります。
ごく一部のものはトヨタ部品共販のパソコンでないと検索・発注できないものもあります。
ヴェルファイア・アルファードは発売されたばかりの新車ですから、「オーディオレス仕様のデッキ枠」の部品を発注されても、まだ「納期未定」と回答される可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:18470844
3点


他車流用とか考えているのであればちょっと難しいかもしれませんが
(面倒なのでできないと言われる?)
自車のパーツだったりグレード違いの部品とか程度であればディーラーで見せて(教えて)くれると思います
昔はパーツリストと言う車種別部品集の冊子があり
共販(パーツ屋9でもマイクロフイルムとかで探していありもありました
その後パーツリストがCDかされたりもしましたが
今はオンライン?(すみません今は解りません)
オンラインだとIDとか必要だと思うので外部から勝手に覗くのは難しいかと思います
アルパインリアモニター取付のため、ディーラーopまたはメーカーopの部品流用可能かの判断と価格です。
での場合情報はディーラーで教えてくれると思います、流用の可否はvellloveさんの判断で可能かと思います
(OPでない物についてディーラーで流用の可否の判断はしてくれない場合が多く営業マン等の個人的な見解として
大丈夫だ思いますなどが精いっぱいで最終判断はvellloveさんが行い絶対大丈夫的なお墨付きはもらえない場合が普通です)
書込番号:18470965
1点

適当な憶測は止めよう。
とりあえずDVD版トヨタパーツカタログ買うか
使い安いのはオンラインだとココがお勧め。
http://partsfan.com/search/jp/
使い方知らないと意味不明だけど。
書込番号:18470987
5点

>使い安いのはオンラインだとココがお勧め。
へーいいね
リンクサイト?海賊版?
今度使ってみよう
今はDVDあるんですね
それは購入できますよね
昔のパーツリストをペラペラ探すより便利で良いです
流用の可否はユーザー判断は変わりませんよね!
書込番号:18471226
1点

バイクに乗ってた時は、「サービスマニュアル」「パーツリスト」と言う冊子を購入していました。
車では買った事が無いのですが、これに代わるものが「電子技術マニュアル」というものと言う解釈であってますか?
自分の調べたい時に、好きな様に調べられる様に、「30系VELLFIRE 電子技術マニュアル」が手に入るようであれば、是非購入したいです。
配線を確認したり、取り付け・取り外しの手順を確認したり、他グレードの流用可能パーツを探したり。
その都度ディーラーで調べて頂くのは、ちょっと気が引けます。
書込番号:18471248
1点

皆様お返事ありがとうございます。
MOP変更したい さん、画像の提供ありがとうございます。
トヨタでお仕事をされている方ですか?
ディーラーで調べていただくと分かるのですが、
簡単に調べられたらと思い投稿しました。
価格を聞いて納車までの間色々と検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18472291
0点

そろそろ30ヴェルの「部品図」「配線図」「電子技術マニュアル」を入手された方はいらっしゃるでしょうか?
好きな時に色々調べてみたいのですが、個人で入手可能なモノがございましたらご紹介下さい。
書込番号:18542833
1点

皆様の投稿とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18567847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共販に行って確認しました。
「修理書」(配線図等全て収録)は販売出来ますが、「パーツリスト」は販売出来る物はございません。 との事。
因みに修理書の価格は? と尋ねると、
「DVDになっていて、PCで閲覧する形になります。 4万八千…。」
お別れを告げて帰宅しました。m(_ _)m
書込番号:18591916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
題名の件ですが
現在DOPのフロアマットレスで
ハイブリッドZR-Gをオーダー中です
社外品のフロアマットを
用意しようとネット検索しておりますが
ガソリン車とハイブリッド車で
区別して売り出していたり
DOPではエクゼクティブラウンジのみ別のようですが
実際はどうなのか混乱してきました
メガWEBで実車確認した感じでは
グレードによってスライドレールにも
違いがあるようだったので
DOPもどうなるのか
はっきりしたことが分からない
日々を送っております
DOPを頼んでしまえば
うまく合わせてはくれるだろうとは
思いますが
せっかくなら社外品でと
思っているので
皆さんのお知恵をお貸し頂ければと
投稿しました
よろしくお願いします
更にもう一点エントランスマットは
皆さん付けますでしょうか?
今まで設定すら無い車だったので…。
書込番号:18468066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンソールボックスやシートアレンジがグレードによって異なる為に色々な区別がされています。
私はエントランスマット付ける派です。
子供がいる為マットが汚れるのは覚悟してますが、そこで少しでも汚れを落としてもらう役目と、レールに砂や石ころが入るのを少しでも減らす為です。
書込番号:18468196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロアマットどうします?の前スレッドもご参考くださいませ。http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#18435748
書込番号:18468221
0点

オードサクレさんのトヨタESロイヤルのグレー色が届きました。グレーですが白よりはだいぶ黒に近めのグレーで満足です。お台場のMEGAWEBに行って純正のマットもいろいろ見てきましたが、純正のロイヤルタイプと同等かというと微妙なところだと思いますが、純正のラグジュアリータイプよりはモノがいいと思います。ラグジュアリータイプ選ぶなら社外品の安物でも大差はないと思いました。純正のエグゼグティブタイプはさすが高いだけのことはあり見るからに上質そうでした。純正にこだわりがなければ純正のラグジュアリー選ぶぐらいなら費用も少し節約できますしオードサクレさんのロイヤルタイプ以上ふかふかフロアマットもありかなと思いました。取付は私はディーラーにお願いしてしまいましたが、オードサクレさんのステップマット等は両面マジックテープでつけてしまうみたいなので素人でもなんとかつけられそうです。無料でやってもらえるならお願いしちゃって、工賃とられるなら自分でやってもいいかもしれません。来週納車予定なのでオードサクレさんのフロアマットの写真がアップできそうです。もう一つ感じたのはオードサクレさんはたしかに純正よりフカフカマットなのですが、デザインはやはり純正の方が内装にマッチングすると思います。デザイン重視なら純正の方がいいと思います。純正とは社外品は質感が異なります。オードサクレさんのロイヤルマットは3月以降だとブラックが追加になるのでフラクセンならグレーでも構いませんが、エアロボディの方はブラックを購入した方が良いと思います。
書込番号:18488448
4点

DOPのラグジュアリータイプに決めたのですが、十分にラグジュアリーなのかな?現車はロイヤルタイプですが。
書込番号:18498405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,345物件)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.4万km
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜4646万円
-
21〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 20.3万円