ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 93〜2898 万円 (3,023物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
448 | 23 | 2018年5月13日 09:50 |
![]() ![]() |
129 | 14 | 2018年5月18日 10:14 |
![]() |
23 | 16 | 2018年5月18日 16:06 |
![]() |
56 | 15 | 2018年5月17日 19:18 |
![]() |
139 | 43 | 2018年5月25日 08:48 |
![]() |
20 | 6 | 2018年8月26日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
皆さま、はじめましていつも色々と参考にさせて頂いております。
2月末に納車され、まだ1000キロ位しか走っていませんし高速走行も未体験です。
通勤に利用してますが、頻繁にナビの右に信号機らしきものが表示されます、まだ取説も開けていないので、読めば載っているのかも知れませんが、どなたか教えて頂けると有りがたいです。
もし、この先信号機有りで表示されているのであれば、老眼の私でも信号機位は見えますから、うざいので出来れば、表示されないようにしたいのですが、どなたかお解りになりますでしょうか?
運転しながら、撮ったので映りが悪くてすみません。
6点

説明書開ければいいじゃない
そして読んじゃえばいいじゃない
書込番号:21819462
74点

まずは取説を読んでから質問してくださいな。
それが掲示板利用の最低限のマナーですよ。
いい歳して子供じみた質問はどうかなあ。
書込番号:21819463
66点

運転しながら写真撮っちゃだめだよ
運転に専念しないと
書込番号:21819480
70点

>筒香-ロペス-宮崎の三連発さん
取説は読みましょう。
で、運転中の撮影とは!ダメダメなことだらけです。
書込番号:21819484 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>筒香-ロペス-宮崎の三連発さん
はじめまして。
ITS(!?)情報ではないでしょうか……その時の速度情報を踏まえ、交差点をそのまま通過できるかor信号機の色が変わるため減速が必要かを知らせる表示だと思います。
間違っていたらすみません。
書込番号:21819500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

攻撃されるから
全部言っちゃ、駄目よダメダメ。
書込番号:21819591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>筒香-ロペス-宮崎の三連発さん
自分で調べるのが面倒臭いから教えてくださいとか、善意の回答者をなんだと思ってるんですか?
普通は調べてもわからないので教えてくださいじゃないのでしょうか?
順序がおかしいですよね!
ちょっと調べればわかることを人に聞いた方が早いとか馬鹿にしてませんか?
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19788645
トヨタのサイトに載ってました。
書込番号:21819612 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>津田美智子が好きですさん
>ツンデレツンさん
>つぼろじんさん
>komacky_0173さん
>えくすかりぱさん
すみません、取説は、滅多に見ないもので!! ご迷惑をおかけしました。
又、写真は動いてる時にしか表示されないため、皆様に判ってもらうために、撮ってしまいました。
返信、ありがとうございました。
書込番号:21819773
7点

>トトロ山さん
解りやすい説明ありがとうございます。
納車されてからの、もやもやが晴れました。
書込番号:21819779
5点

>自由に生きたいさん
>ちょっと調べればわかることを人に聞いた方が早いとか馬鹿にしてませんか?<
特にバカにするために載せたわけではございません、気に触ってしまったのなら大変失礼いたしました。
リンクまでって頂き、感謝いたします。
書込番号:21819798
9点

真っ直ぐ前を向いて走ればこの機能は全く持って不必要。
カーナビを見ながらの運転は言語道断。
案内音声だけ聞いていれば良い。
そもそも信号が変わってブレーキを踏むタイミングが分からない人間が免許を取得できるはずが無い。
書込番号:21819802
17点

なんか迷惑すぎる表示としかいいようがありません。こんなの必要なんですかね。ストレスがたまりますょ。
書込番号:21819804
5点

ここに投稿する以前にぜひとも車には乗らないでくださいと言いたくなる1枚でした。自分でも調べない。ましてや運転中の撮影であればこちらを警察に提出すれば捕まるのかな?
書込番号:21819824 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>自由に生きたいさん
リンクに繋げて読まさせて頂きました。
表示されるたびに、何だろうと?思っていたので、やっと意味合いが解りました、ありがとうございます。
書込番号:21819844
4点

>水谷ちゃんさん
コメありがとうございます、何か特別な意味合いがあり、表示されているのかと思い質問してしまいました。
結局、信号機が前に有りますよと促してる機能なんですね。
書込番号:21819864
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメありがとうございます、私もうざいと思って、表示されないように出来ないかと思い、質問してしまいました。
これから、自分で調べてみます。
書込番号:21819879
5点

>柊 朱音さん
>こちらを警察に提出すれば捕まるのかな?
残念ながらこれでは証拠になりません。
証拠にならないので警察も動きようが無いです。
口では何とでも言えますので。
>筒香-ロペス-宮崎の三連発さん
>運転しながら、撮ったので映りが悪くてすみません。
これは書き間違えでしょうが!!
>助手席に座ってる人適当に撮ったので映りが悪くてすみません。
と言うことでこちらの常連様にお詫びして下さい。
書込番号:21819884
3点

↑>助手席に座ってる人が適当に撮ったので映りが悪くてすみません。
との間違いって事で。これで皆さん丸く収めて下さると良いですね。
ここの掲示板ではこのように頭を使って質問するのが最低限のマナーです。(都合の悪い事は何も言わなくて良い)
書込番号:21819891
10点

>柊 朱音さん
ご指摘頂きありがとうございます。 おっしゃる通り、車を運転しなくなったら又投稿させて頂きます。
コメありがとうございました。
書込番号:21819895
3点

>水谷ちゃんさん
たびたびのご指導ありがとうございます。
初、投稿だったので、そこまで頭がまわりませんでした、水谷ちゃんさんのおっしゃて頂いてる通り、助手席の人が撮った体でお願い致します。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21819919
5点

ディーラーナビですか?
自分は見た事ないです^_^
ITSもつけてますが、未だ反応なし、豊田市だとかは設備が普及しているみたいです^_^
俺は情報交換場としての使い方は間違ってないと思います^_^
定義なんてないすから^_^
書込番号:21819926 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

●ETC2.0ユニット(ナビ連動タイプ・光ビーコン機能付)
▽信号連携減速案内・信号待ち発進準備案内
<信号連携減速案内>
交差点に到着する時に信号灯色が赤になることが予想される場合、光ビーコンから得た信号情報をもとに、ドライバーへ早めの
・・・
信号で停車中なら、役に立ちそうな機能ですね?
掲示板だから、何を聞いても、良いと思いますね。
結果的に、面白い? 機能をを知れましたね。
書込番号:21820636
16点

>mc2520さん
初めてしりました^_^
そんな機能があったとは。笑
ご丁寧な説明ありがとうございます^_^
書込番号:21820660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
はじめまして。
場違いかもしれませんが、、、
今回30前期の中古を検討中です。
(新車は予算的に無理です)
そこで、ガソリンのGエディかハイブリッドのZRで迷っています。年間走行距離は約1万5千くらいです。この先8〜10年は乗るつもりです。皆様からのアドバイスを頂きたく存じます。
書込番号:21815556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!
ガソリンが、値上がりしてますので、ハイブリッドの方がいいと思います!
参考までに!
書込番号:21815645
7点

予算に問題がないのであれば、HVでいいと思う。
多分だけど、HVバッテリーはもつと思うし・・・
将来、壊れるかはあなたの運次第。
まあこれは新車買ったって同じですけどね。
書込番号:21815681
10点

中古HVを選ぶならバッテリーの劣化が少なからずチェックポイントとなりますので
できればメーカー認定中古車の方がトラブル時にも対応はしてくれると思います。
ガソリンのグレードでしたら、程度の良さのほうが大事になるかもしれませんが。
書込番号:21815686
10点

>マニアっぽいさん
中古購入で8〜10年使用であればリセールはあまり考えなくて良いでしょうね
購入価格の差額を燃料費(維持費)と考えたら良いと思います
書込番号:21815734
3点

私も中古を考えましたが、新車も値引きしてもらうと余り値段変わらないと思いますよ。20.30万くらいしか変わらないですよ。
新車で交渉してみてもいいと思います。
書込番号:21815785 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様ご返信いただきありがとうございます。
若干距離多目のハイブリッド、低走行のガソリン車。
あまりリセールは考えてませんが、低走行のガソリン車を購入すればあわよくば多少は売れるか思う一方で、燃料代、ハイブリッドの高額な故障、、、などなど中々答えが導き出せません(u_u)
書込番号:21815804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マニアっぽいさん
はじめまして。
10年乗ること前提ですとHVは避けたほうがよろしいかもしれません。
知人が10系のHVを7年乗りましたが最後の2年はHV系のトラブルばかりでした。
部品代も高く、気に入っていましたが手放した経緯があります。
現行の30系はHVの信頼性も良くはなっているのでしょうが。。。。
だったらZGの中古のほうがよろしいかと。
あと、いまだ前期ゴールデンアイズは新車で残っています。
そろそろディーラーでの在庫期限(完成検査修了証期限)が迫ってくる前に
中古として流す可能性大です。
値引きも期待できるとおもいますので新車保証を考えるとそれも手かと思います。
ご参考まで。
書込番号:21815960
23点

中古の相場がわかりませんが新車で値引き交渉してみては?
自分は以前から購入しているお店で交渉して購入しましたが先日、新車販売しているガソリンスタンドで話をしていたらディーラーの見積書より値引き額が良いお店を探して販売すると言っていました。
アルファードですが条件はわかりませんが50万円近い値引きだったようです。
一度相談してみては?
書込番号:21816590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マニアっぽいさん
エスティマハイブリッドは15万キロくらい乗ったけどハイブリッドの調子は最後まで良かったですよ。スライドドアの調子が悪かったのでヴェルに乗り換えましたが、やはりハイブリッドのZRを選びました。ハイブリッドの故障についてはそんなに神経質にならなくても良いと思います。ハイブリッドの方が色々と便利ですよ。
書込番号:21816904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま様々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
友人がディーラーなので最初は新車を考えていました。どのグレードでも60くらいの値引きはありましたが情け無いことにそれでも小生の懐事情には沿わないため中古を考えています。
機能と装備を考え2つのグレードになりましたが、そこから更に迷い迷っています、、、ハイブリッドに傾きつつありますが程度、予算、タイミングがそろいません(u_u)
書込番号:21817209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マニアっぽいさん
予算的に難しいとの事ですがこのような考え方もあるという意味で敢えて記載します。
アルヴェルはご存知の通り人気車ですので買取価格も高いため中古車価格も高値維持しています。
ターゲット車の買取価格や中古価格が400万円前後だとして10年乗った場合、40万円/年で、更に車検や部品劣化等維持費用も要します。
一方で新車購入し短年で売却を繰り返すと保証があり消耗品も気にせず30万円/年前後でこの10年間近くは乗れています。(この先も同じ傾向が続くかは不明ですが)
一部には利益かトントンかで新車を繰り返すツワモノもいらっしゃるとも聞きます。
愛着等で長く乗り続けるポリシーの方もいらっしゃるので賛否両論あるかと思いますが、このような観点がもし漏れていらっしゃればと思い記載致しました。
書込番号:21817256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドが乗りたいなら違う車種選んだ方がいいと思います。無理してヴェルファイア、アルファードのハイブリッド選ばなくても。
書込番号:21818243 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>マニアっぽいさん
USA1188さんのおっしゃる考え方に同意します。
予算が厳しいとのことですが、年間車にかかる費用は本体も含めていくらかってことで考えると、中古を買うより新車で買ったほうが安くなると思います。
実際、私は20系の時は8年乗りましたが、30系に乗り換えるために買い取りに出しましたが、年間で考えると、軽自動車を買うより安かった計算になりました。
新車で買っていたからなんですが、もし中古で買っていたらリセール率は悪かっただろうと思うので、新車で買ってよかったと思っています。
なぜ、アル・ヴェルが人気あるのか?
いろいろ理由はあるなかで、大きな要因はリセール率の高さだと思います。
このカラクリをあまりバラすと、リセール狙いの方から非難をあびるので詳しくは書けませんが、中古を買う人はカモにされている現実を知ったほうがいいと思います。
それでも、無い袖は振れないのであれば、選ぶ車種を変えたほうがいいかも知れませんね。
書込番号:21830190
6点

>sabosaboさん
>ハンサムおーじさんさん
>ゲル太郎さん
>USA1188さん
>アルファー℃さん
>ゆうきパパ_1997さん
>gda_hisashiさん
>アイアコスUさん
皆さま様々なご意見ありがとうございます。
やはり情け無いことに新車は届かず、、、
しかし、タイミングよく前期モノの新車に近いガソリン車が破額で入手でき契約してしまいました。
燃費が気になりますがヴェルライフが楽しみです。
書込番号:21833183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
エアロで迷ってます。(色は黒の202です。)
どなたか、TRDフロントスポイラーにAdmirationのフロントグリルガーニッシュ付けた方いらっしゃいますか?
宜しければ画像を載せて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21814209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラッディロンギヌスさん
初めまして
自分もエアロやメッキ関係で悩んでいます。
そこでディーラーから教えてもらったのが、
3Dシュミレーションです。
パソコンでヴェルファイア3Dシュミレーションと
探索すれば出てくると思います。
TRD モデリスタ アドミの3種類あり、いろいろ組み合わせてシュミレーション出来ます。
ただTRDだけは、他のメーカーとの組み合わせが出来ません。(涙)
少しでも参考になればいいですが・・・
書込番号:21823378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラッディロンギヌスさん
画像は私も持ってませんが
トヨタ公式だと新米ヴェルファイアさんがおっしゃられているように、TRDエアロにアドミグリルは同時装着不可にされて確認できないと思います
ただし、ディーラーの端末(商談の時に使うタブレット)だとどちらも装着した画像を確認できたと思います
私もTRDエアロにモデリスタグリルの画像ほしくて、ここで質問させてもらいましたが、合成画像を作ってくださった方がいてありがたかったのですが実車画像は頂けませんでした
書込番号:21823434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米ヴェルファイア さん
>さとsatoサトさん
はじめまして。
有力な情報ありがとうございます。
3Dシュミレーション試してみましたが、やはりTRDとAdmirationは同時装着不可と表示が出ました(^_^;)
ディーラーに聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21824906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラッディロンギヌスさん
ヴェルファイアのカスタマイズカタログを見ながら返信を打っています。
TRDとアドミレイションの組み合わせを選ばれたのは、あまりメッキの装飾を好まれないからではないですか?
後期ヴェルファイアのフロントはそのままでもメッキの装飾が目に付きます。ここにモデリスタのフロントスポイラーを付けるとさらにメッキの部分が増えて、かなり派手な顔つきになります。
対してTRDのフロントスポイラーはボディ同色、ブラック、それに艶消しの黒です。またアドミレイションのフロントグリルガーニッシュはグリルの横バーがメッキではなくガンメタリックになっています。
ギラギラしたメッキ仕様が好みでなかったら、十分この組み合わせはありだと思います。
書込番号:21825833
1点

>M &M.comさん
はじめまして。
そうなんです。
あまりギラギラ過ぎるのも好みではないんですが、かと言って、大人し過ぎるのも物足りないので迷ってます。
賛同頂けて嬉しいです!
ありがとうございます!
書込番号:21826447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前期の時、エアロはフルモデリスタだったので
今回もそうしようと思っていたのですが、Fスポイラーがメッキギラギラで萎えました^^;
真正面から見るとスポイラーのデザインからまるで鯉が口を開けたように見えてしまうので
今回はフロント以外をモデリスタにして、Fスポイラーは
6月発売予定のアドミレイションにしました。
まだプロトタイプで塗装されていませんが
一応、画像載せときますね。
書込番号:21826575
2点

>monta0223さん
はじめまして。
鯉、分かります(^_^;)
monta0223さんの案もカッコイイですね!
ますます悩みます。
アドミレイションの完成形早く見たいです!
書込番号:21826772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラッディロンギヌスさん
私もモデリスタはギラギラしすぎかなと思ってTRDです
でもグリルはモデリスタ(笑)
カラー220でTRDエアロがボディ同色で目立たなすぎるかな?と思ってLED付きにはしました
LEDつけました?
エアロタイプのTRDも画像あまりあがってないですよね
書込番号:21827002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとsatoサトさん
私もLEDは付けました。
フロントはTRD、サイドはモデリスタが好みです。
あと、リヤに関しては、ホントは4本出しマフラーのTRDが好きなのですが予算が・・(^_^;)
アドミレイションのフロントも気になりますね。
書込番号:21827117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラッディロンギヌスさん
サイドもリアもTRDでマフラー無しです
マフラー付きだとおとなしくないかなぁって(^-^;
予算ではなく、おとなしい方を選んだってことにしてください(笑)
モデリスタグリルは私もですが妻の意見です
エアロつけるのは妻には反対されましたけどね
書込番号:21827187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアロタイプのTRDエアロ装着している動画がyou tubeに上がってましたよ^^
https://www.youtube.com/watch?v=WaPAaWrtDkc
夜に撮影された映像なのでちょっと分かりずらい?かも知れませんが
FスポイラーのLEDも装着されているので、LEDの光り方も参考になるかと思います^^
ちなみにフルモデリスタの動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Scqwa7lSQV0
凄い迫力です!やっぱ顔がメッキギラギラになるんで
私にはちょっと・・・ですが^^;
書込番号:21828245
1点


>monta0223さん
ありがとうございます!
とても参考になります!
やっぱり、モデリスタはギラギラ感が凄いですね(^_^;)
>ダイアリスト2さん
写真、とても参考になります!
ありがとうございます!
適度にイカつい感じでカッコいいです!
リアは4本出しマフラーですか?
書込番号:21828644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアはノーマルタイプであり、マフラー4本出しではありません。
(過激系ではない方が好みですので)。
モデリスタも実車を見ましたが、見慣れてくれば悪くないと思います。
後はそれぞれの好みに依ると思います(^_^)
書込番号:21828904
0点

ブラッディロンギヌスさん
アドミレイションのFスポイラーの完成予想画像がアップされました!
メッキ部はさりげなくメッチャカッコイイですよ^^
私はこれで決まりです!!
http://www.admiration.ne.jp/blog/2018/05/17/246
書込番号:21832439
4点

>ダイアリスト2さん
>monta0223さん
見れば見る程悩みますね(^_^;)
アドミレイションもカッコいいですね。
TRDの4本出しマフラーがもう少し安ければ(^_^;)
書込番号:21833841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
最近ガラスコーティングありすぎてどれを施工すれば良いのか迷ってます。
みなさんが施行したコーティングの名前と感想、ダメな点など教えてください。自分はエシュロンかアークバリアが気になります
書込番号:21813923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チハモテロさん
先ず、絶対にオススメ出来ないのが有機系撥水コーティングです。ディーラーやガソリンスタンド施工は、ハッキリ言って素人レベルか、それ以下のケースが殆どで其れなりの仕上がりです。
お金を出して新車以下になるケースが多発有ります。要注意です。技術が有る専門業者がベスト!
親水性クオーツガラスコーティングが一番オススメです。高濃度のSIO2(石英ガラス)タイプです。基本的に業者メンテナンスは必要有りません。時々シャンプー洗車で親水膜にリセットすればOKです。
エシュロンも幾つかタイプがあります。ただ、SIO2の濃度は不明です。シリコーン系の艶出しや撥水成分を上塗りしたりするケースもあります。上塗り剤は劣化しますので業者メンテナンスが必要です。
アークバリアは、ミックスされたガラス成分を塗り込み施工するタイプです。クオーツに比べると表面硬度は柔らかく、毎年のメンテナンスで劣化膜を磨いて仕上げます。約5回のメンテナンスでコーティング膜が無くなります。
※同様の薬剤を使用しても施工方法や技術で仕上がりに大きな差が出ます。一番間違い無いのは実際に施工現場を見学してからが良いと思います。
書込番号:21813974 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>トランスマニアさん
ダブルダイヤモンドキーパーはどうでしょうか?202ブラックなので色々悩みますよね。
書込番号:21814049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

202黒で最初はキーパーにしようとしていましたが、春の割引セールがありクォーツガラスコーティングにしました。
新車だから綺麗なんですが、コーティングしてると洗車するのが凄い楽ですね!
偏見かと思いますが、キーパーはガソリンスタンド併設のプロよりコーティング専門のラボの方がいいかと個人的に思います。
ただ高いですがクォーツはお勧めですね。
書込番号:21814067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チハモテロさん
ダブルダイヤキーパーも濃度が低いガラス成分に上塗り剤で誤魔化すタイプです。
新車を100とした場合、下地処理の腕が良い職人は、103とか新車以上に仕上げます。クオーツが施工されて仕上がると108〜110レベルになります。
キーパー施工の技術者は果たして、、、自分が知る限り、磨き傷やムラやくすみで新車以下になりコーティング剤を塗って誤魔化すのが現状です。
一度、下地処理の後、夜に水銀灯等の光の反射でチェックして下さい!真実が分かります。
書込番号:21814103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たららっこさん
クォーツは高いですよね。やっぱ高いなりにいいのですかね?
書込番号:21814442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
ダブルダイヤモンド微妙な感じですね。柔らかめのガラスだと傷とかつきやすいのですか?
書込番号:21814446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チハモテロさん
ダークカラーには撥水性ではなく親水性コーティングが良いみたいですよ
書込番号:21815322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じく202ブラック、ダブルダイヤ施工しました。
非常に悲しい思いをしました。
クォーツ系を施工して下さる所を探さねばいけません。
書込番号:21815518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ予算、気にしないならトランスマニアさんが答えてくれる通りでいいかと。
(詳しく書いて下さると思ってたし)予算あれば、それも書くと良いかもしれない。
薬剤も大事ですが、下地処理が専門店はやっぱり違うので、これと決めたら
施工現場を見学するのが良いと思いますよ。
同じ理由で、たららっこさんの言われるようにキーパでもガソスタよりもラボの方がおススメです。
また、ラボの場合はコーティング用の施設・機材を用意してたりしますが、ガソスタでは
そのような物は望めませんからね。
書込番号:21815861
4点

私は前期の際、白って事もあってダイヤキーパーのシングルだけでしたが
全然問題なかったです^^
洗車の時も楽でしたし光沢も全く問題ありませんでした。
業者じゃないんで計測器等で計測はしていませんが
一般人レベルの目で見てとてもキレイでしたよ^^
ただ、黒系はシビアだと思います。
キーパーにするならWダイヤが無難だと思いますね。
黒系は洗車キズや汚れの関係で怖くて乗れません^^;
書込番号:21815923
1点

>チハモテロさん
過去質も検索して参考にされたら良いかと思いますが、クォーツガラスコーティングとその他の「ガラス系」とは性質が違います。
基本的にガラスコーティングに「柔らかい」はないです。「柔らかい」のは「ガラス系」だからです。
塗り薬だったり、何年かごとにメンテナンスが必要だったり、重ね塗りだったりはみんな「系」です。
フロントガラスや窓ガラスに「柔らかい」のは無いというイメージです。
クォーツガラスコーティングはそのガラス成分の微細紛を吹き付けて薄いガラス被膜を作ってから磨きだしをします。
基本的にクォーツガラスコーティングは一度被膜が成型されれば半永久的に取れないです。少なくとも10年は取れないので10年保証になってます。施工店に聞いたところ、10年以上でももつのですが車自体の寿命を考えて、10年で区切らせてもらってるそうです。
クォーツガラスコーティングはアル・ヴェルサイズで10万前後だと思います。それが高いと感じるか安いと感じるかは、施工される車の色と、「何年所有するつもりか」で変わってくると思います。
スレ主さんの車の色は何でしょうか?202ブラックみたいなソリッドカラーでダークカラーだと違いがわかるので、納得価格になると思います。
クォーツガラスコーティングは10年保証なので、長く所有するなら1年あたりの価格はダイヤモンドキーパーよりも安くなるでしょう。逆に、すぐに買い替えていくなら、何も施工しないほうがお得になると思います。キーパー系はお金払って新車より悪くなって仕上げられるので、逆に損をすると思います。
書込番号:21817633
0点

どんなに良い薬剤を使っても磨きが下手やと意味ないです。コーティングは磨きが命です
書込番号:21822188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーのコーティングがあまり良くなかったので
親水性クオーツガラスコーティングをやりました。大満足ですね。
関東では、下記の市川のカービューティアイアイシーが超お勧めです。
(バイクコーティングでもお世話になりました)。
https://www.pro-iic.com/
今なら2割引になります。
書込番号:21828437
0点

>チハモテロさん
こんばんは。
お金を掛けたらコーティングはピンキリです。
一度掛けてもメンテナンスを都度行わないと状態は保てません。
私の場合もっぱら自分でできるお手軽コーティングです。
今は、プロスタッフのCCウオーターゴールドを使用しています。
お手軽で艶も出ます。
洗車毎にやっていれば問題ないです。
おまけに低コストです。
書込番号:21829968
2点

お金は気にしない。
最高のコーティングをもとめているなら
栃木県の宇都宮にあるアペックスで匠ハイモースバリアグラスと言うセラミック系のコーティングをオススメします。
30万オーバーしますが現時点ではこれが最高のコーティングです。
書込番号:21831753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
いつも拝見させていただいております。
ヴェルファイア 納車されて約1カ月が経ち
そろそろレーダー探知機を付けようと考えているんですが、
取り付けにお勧めの場所などありましたら教えて頂けませんでしょうか?参考にしたいので画像等添付していただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21811601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ソフトパンコさん
はじめまして!レーダー探知機はミラータイプではなく、ダッシュボード等固定タイプですよね。
ご存じのとおり、アルヴェルのダッシュボードはフェイクレザーのようなソフトタイプですので
レーダー探知機ベースを使う一般的な貼り付け(取付)の場合、手放すまでその位置固定が宜しいと思います。
理由ははがし方間違えると、ダッシュボード表皮ごと伸びてしまうためです。
自分の場合、前期はレーダー探知機ベースからの一般的な取り付けていましたが
手放す際、上のそれが怖いので取り付けたまま手放しました。
現在、後期に乗っていますが納車前、取付位置色々悩みました。
他の30系アルヴェルで取り付いているのを何気なく覗くことも。
意外と多いのはナビのメッキガーニッシュ(モール)の上面。
この場所だと、伸びることはありません。
但し見やすいか見た目良いかは別として。。。
で自分の場合はベースは使わずレーター本体のみレーダー探知機底面を両面テープで
ダッシュボードへ固定。貼り付け面を出来るだけ少なくしたいため。
今のところは問題なく固定されております。なお、レーダー探知機に付属している
両面テープによってはダッシュボードへ貼り付かない場合もありますので
ご注意ください。画像はご容赦を。
ご参考まで。
書込番号:21811955
6点

>ソフトパンコさん
私はフロントガラスに張り付けしましたよ。
ミラーの上ぐらいになるようにしました。
なんとなくダッシュにあるのが目障りで嫌なのとパッと見るときも目線が下に行かず前方も視界に入るのでそこにしました。
ゆうきパパ_1997さんが仰るように結構、両面テープが強力なので剥がすときに危険な気がしたという理由でもあります。
書込番号:21812116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ゆうきパパ_1997さん
返信ありがとうございます。
ダッシュボードの上が柔らかくてどうしようかなと悩みます。今日、カーショップに行き、見たのですが、ダッシュボード固定型にしようと思いました。
ナビの上は確かに良いかもって思いましたが視界は大丈夫かな?とも思います。
書込番号:21812644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨコプラさん
返信ありがとうございます。
フロントガラスに取り付け良いかもですね。
自分の車はミラーの右側にドライブレコーダーが付いているので付けれるか心配ですが。
うーん 悩みます。
書込番号:21812666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanzさん
返信ありがとうございます。
そこは取り付けて大丈夫なのですか?(笑)
後々剥がれそうですが・・・
書込番号:21812676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はワンボディのA320ですが、Aピラーの少し内側のフロントガラスと天井逆目から
吊り下げタイプみたいに吊り下げてます
吊り下げタイプじゃないけど、適当なT字型のステーを両面テープで貼り付けて
適当に吊り下げてますが、作動は全然問題無しです
見やすいし、ガラスに貼り付けてるので、もし入れ替えでも着脱も問題無しです
配線隠すのにAピラー着脱しますが、Aピラーは簡単に着脱できるのでそんなに
手間じゃないし、ディーラーでも何も言われたことないし、お勧めの場所かと
書込番号:21812764
1点

>S.A.T.O.さん
返信ありがとうございます。
Aピラーのところにって運転席側ですよね?
見やすいならいいですね。思いつきませんでした。
画像あればよろしくお願いします。
書込番号:21812849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソフトパンコさん
角度的に若干見にくいですが、自分は交換可能ななプラスチック部分に取り付けました。
ダッシュのところだと剥がす際に面倒になりそうなので。
書込番号:21813185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>m.visionさん
返信ありがとうございます。
画像添付ありがとうございます。
昨日ダッシュボードを触っていてここだったらいいかなぁと思っていた場所で嬉しいです。
購入予定のレーダー探知機が3.2インチと書いてあるんですが収まりきれるでしょうか?
お聞きしたいんですが、三角窓の視界を遮る場所でもありますが運転には差し支えないでしょうか?
書込番号:21813237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソフトパンコさん
いろいろ試しましたが私はここが一番いいかなと思っています。
書込番号:21813637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>andy430さん
返信ありがとうございます。
画像添付ありがとうございます。
やっぱりそこが1番ですかね。
見た目も良さそうで、すっきりしてますね。
レーダー探知機の工賃って5000円くらいかかるみたいですねー(汗)自分で出来る能力ないからお金かかるな
書込番号:21813978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m.visionさん
>andy430さん
スレ主さん横からすみません。
配線が目につかず見た目スッキリしていますが
どこか穴開けて繋げてますか?
私の場合ピラー、フロントガラス、ダッシュボードの交わった隙間よりOBD2とドライブレコーダーの配線2本出しており見た目よくないため何かいい方法ないか検討しています。
書込番号:21814488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらたま大吉さん
配線は穴開け加工はしておりません最小限に見えないようにはしております。
書込番号:21814932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトパンコさん
はじめまして、基本昔からこの辺に、着けておりますよ、ダッシュボードの上に着けるのが、余り好きでは無いので!!
この場所なら配線はハンドル下のパネル、プラスネジ2個外せば簡単に回せますよ、私はドラレコ連動にしてあるので、チョット面倒でしたけど(笑
参考になれば幸いです。
書込番号:21815304
4点

>しらたま大吉さん
隙間に通しているので穴は開けていません。
室内からは配線見えませんし外からも光が反射して除かないと見えないレベルです。
>ソフトパンコさん
確かに三角窓の視界は遮られますが気にもなりません。
書込番号:21815528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>筒香-ロペス-宮崎の三連発さん
返信ありがとうございます。
画像添付ありがとうございます。
すごい、そんなところも付けれるんですね。
見た目すっきりしそうで良いかと思います。
右の青のイルミネーションが気になりました(笑)
とてもおしゃれで、いいですね。
書込番号:21815532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m.visionさん
返信ありがとうございます。
気にならないレベルなら大丈夫そうですね。ありがとうございます。
配線もすっきり収まっていい感じですねー
書込番号:21815539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>andy430さん
穴は開けてないんですね。
ご記載ありがとうございます。
ちなみにどちらから通してますか?
写真アップしても分からず…。
>m.visionさん
写真までアップしてい頂きありがとうございます。
なるほどそちらのピラーから出せば目立たないですね!私の場合m.visionさんよりフロント側のダッシュボード上に現状置いていますので実際に置いてみて再検討してみたいと思います。
スレ主さん若干違うスレ内容になってしまい申し訳ありません。
書込番号:21815990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しらたま大吉さん
ぜんぜん大丈夫ですよ。
みんなの情報交換ツールですからお気になさらず。
色々な情報を見たり聞いたり助かってますし
書込番号:21816215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体は脱着できるので曇りは大丈夫です。
プラ部分に付けてるんで、乗換えた時も剥がれは大丈夫でした。
配線が見えにくく、角度が見やすいので気に入ってます。
書込番号:21819744
1点

>yanzさん
すみません。間違えてました。
三角窓ではなく、ドアガラスのサイドミラー部分の曇り取りに対して邪魔になりますね。
まぁ、ご本人が不都合感じておられないなら良いと思いますが…w
しかし、やはり
折角の専用ダクトをわざわざ塞いでしまうのと、
両面テープの有効な粘着面積が絶対的に足りないのと、
粘着面に冷風や温風を繰返し受けて粘着力が落ちるのと、
レーダー本体へ積極的に温風や冷風が当たってしまうのが
どうにも気になりますね。
書込番号:21821922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソフトパンコさん
以前は車を入れ替える毎に最新のレダー探知機を購入しておりましたが、現在はスマホアプリとT-Connect Appsを使用しております。
私のポリシーとして運転席周り(車内も)できる限りシンプルが良いと思いますよ。
ちなみに30前期ヴェルファイア の際はミラー型レーダーを装着しており、引き続き後期にも装着する予定でしたが、デジタルインナーミラーが標準により装着できず現在に至ります。
現在は知らない道を通る時のみスマホアプリを起動し、使用しております。
書込番号:21824776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>事技職さん
画像添付ありがとうございます。
ナビの上に貼り付けもすっきりしてますね。
ありがとうございます。
書込番号:21825727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MBAホルダーさん
返信ありがとうございます。
画像添付もありがとうございます。
自分もデジタルインナーミラー付けてないのでミラー一体型のレーダー探知機も良いかな?と思ったんですが、予算オーバーと子供がまだ小さい為、遊ばれて壊れたらどうしようと言う思いもあるので諦めました。
ありがとうございます。
今月中にはレーダー探知機付ける予定です。
書込番号:21825740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトパンコさん
私も色々悩みましたが、車体内装に一切の加工もせず、接着もしない方法を考えました。
まずは、レーダー探知機を適当なプラ板に固定し、そのプラ板をメーターのカバーとダッシュボードのつなぎ目に差し込みます。こうすると、車体側に加工がいらなくなります。
ちなみにプラ板は、要らなくなった服屋さんのポイントカードを使っています。黒いプラ板だと目立ちません。
いかがでしょうか。ご参考まで、、、、
書込番号:21827879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARDさん
返信ありがとうございます。
画像添付もありがとうございます。
なるほど、すごくユニークな考え方ですね。参考にななりました。あまりにも薄いカードだと後々ペラペラになりそうですが(笑)
ありがとうございます。
書込番号:21828219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、アルファード20からの買い換えです。ミラー型を使っていました。今回はデジタルミラーになったのでミラー型をあきらめグリップのボルトにステーを挟みフロントガラス上部に付けました。
外からはガラスの上部に色が付いているので見えません。
書込番号:21828239
3点

>宝くじ当太郎さん
返信ありがとうございます。
画像添付もありがとうございます。
確かに外からは見えませんね。
ありがとうございます。
書込番号:21829351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


えっ??
結局、末端は両面テープですやん?www
コレって意味あるの?
書込番号:21844561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明不足ですみません。
黒く見える2ミリ程の厚みは、クッション材てす。
書込番号:21844608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや…
そのクッション材とインパネ表皮の間はナニで固定されているのですか?
書込番号:21844617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>sumi.さん
わざわざありがとうございます。
なるほど!
確かに両面テープでの固定では無いですが
それよりも何よりも
とにかく見た目が“不細工”ですね!!
内装表皮への粘着ダメージは避けられても
パネル合わせ部へのストレスはかなり大きそうです。
隙間が大きくなったり、異音がしたりしそうです。
シンプルに両面テープで良いのでは?
今時はジェルマットみたいのもありますしね。
拘ってらっしゃるところを大変失礼しました。
書込番号:21845007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉事技職さん
いえいえ、大丈夫です。
ここは、意見交換の場であると思っておりますので、
逆に、いろいろなお考えが聞けると言う点では、
勉強になることが多いです。
確かに、おっしゃっていることは、誤りでなく言えることなので、以降自分なりに改善していこうと思います。
改めて、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21845032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線を通すところを切って加工しておられる様ですが、そこに両面テープで固定ではだめなのですか?
書込番号:21848401
1点

確かに切っちゃう勇気があれば素直に両面テープで固定した方がスッキリですね。
ただプラスチック部分に設置だとかなり奥まってしまうのでステーで延長しているのではないでしょうか?
書込番号:21848624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi.さん
返信ありがとうございます。
画像添付もありがとうございます。
手が込んでてびっくりです。
カバー等あればすっきり見えそうですけどねー
しかしそういう挑戦もしていかないと進化はありませんからね。勉強になります。
書込番号:21849663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としアルさん
返信ありがとうございます。
画像添付もありがとうございます。
視界に入りにくく良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21849669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
後期納車前なのですがシグネチャーイルミブレードについて質問させてください。
エンジンと同時に点灯してしまうのが嫌で
三眼ヘッドライトのデイライトと連動で点灯させる事は可能なのでしょうか?
その場合はイグニッションの配線ではなくデイライトの配線に割り込ませても問題ないのでしょうか?
わかる方よろしくお願いいたします。
書込番号:21808575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイライトとエンジン始動ってほとんど同じタイミングだと思いますが…
確かライトがオート位置でDに入れるとデイライトは点灯しますよね。
一度Dにいれるとエンジン始動中はPに戻しても点灯していたかと思います。
オート位置じゃない場合に点灯するのが嫌ということでしょうか?
お門違いの答えでしたらすみません。
書込番号:21809307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
オート位置にせずデイライトを普段点けない事を前提にということでしょうかね?
そうするとデイライトの配線でもいいですし夜だけということであればポジションの配線に割り込ませても問題ないと思いますよ。
書込番号:21809323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨコプラさん
ご回答ありがとうございます。
駐車場などでエンジンかけて人待ちをしている時に
点灯してるのが煩わしく思い
しかし、走行中は点灯させたいです。
スイッチをつけて貰おうとディーラーに相談したところ断られ、自分のやるの面倒なので何か簡単な方法がないかと考えてました。
電気系統があまり詳しくないのでデイライトに割り込ませ車体側に問題がないのかと心配になり質問させていただきました。
書込番号:21809382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。
確かにそうですね。
デイライトから電源取ることは問題ないと思いますよ。
前期アルですがデイライト配線から電源とってLEDを点けてましたが問題ありませんでした。
書込番号:21809670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨコプラさん
大変貴重なコメントありがとうございます。
その方向で自分も取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21809928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問よろしくお願いいたします!その後シグネチャーイルミはどー配線なさいました?参考に詳しくおうかがいしたいです!
書込番号:22059181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,251物件)
-
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 779.9万円
- 車両価格
- 769.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 104km
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜710万円
-
28〜485万円
-
19〜720万円
-
57〜688万円
-
110〜757万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 779.9万円
- 車両価格
- 769.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 367.8万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 10.3万円