ヴェルファイア 2015年モデル
1281
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 92〜1515 万円 (3,007物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 17 | 2018年2月5日 08:15 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月4日 14:44 |
![]() |
159 | 25 | 2018年2月4日 22:42 |
![]() |
10 | 2 | 2018年2月4日 09:12 |
![]() |
17 | 11 | 2018年2月20日 22:32 |
![]() ![]() |
85 | 21 | 2018年2月12日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
昨日Z-Gエディションが納車されましたがナビのオープニング画面が前期のままです。
カタログは後期の画像が表示されていますが納車された皆さんはどうでしょうか?
書込番号:21570076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tamagoyaki123さん
そりゃ早くディーラーに行った方がいい。マイナー前のナビだと。
書込番号:21570089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamagoyaki123さん
前期のナビもそのまま使えるみたいなの在庫のでは関係じゃないでしょうか?
更新や設定などをすれば、後期の画面になるのじゃないでしょうか?
Dさんに言えば出るようにしてくれるとは思います。
書込番号:21570104
8点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさんは後期のオープニングが表示されるのですね。
返信ありがとうございます。
先ほどディーラーに電話したのですがメーカーが休みなので明日以降に連絡がきます。
書込番号:21570121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tamagoyaki123さん
すみません
文字がずれてました(泣)
前期のナビもそのまま使えるみたいなので、Dの在庫の関係じゃないでしょうか?
更新や設定などをすれば、後期の画面になるのじゃないでしょうか?
Dさんに言えば出るようにしてくれるとは思います。
どちらにしろDさんには、お話しされた方がよさそうですね。
書込番号:21570127
5点

>地方出身さん
わかりました、ディーラーの返事を待つことにします。ありがとうございます。
書込番号:21570141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamagoyaki123さん
こちらアルファードで納車待ちですが、昨日ちょうどオープニングの画面のことで話をしていました。
試乗車にはオープニング画面は、前期のままだったので担当者に確認して頂いたら、1月末から2月上旬以降出荷のナビから後期の画面になるそうです。私もパソコンにて確認しました。なので変更になっていない場合は、Dにて変更できるとも言っていましたよ。
書込番号:21570169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうきぶーぶーさん
ありがとうございます。Dの在庫だったのですかね
明日はDは休みなので火曜以降に連絡来ると思います。
書込番号:21570218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ナビは在庫で持つことはあまりないので、発注のタイミング上オープニング画面が後期にできる仕様に
切り替わる前の物しか入れられなかっただけだと思いますよ。
気になってすぐにでも変更したいのなら仕方ないですが、そうでないなら1か月点検の時についでにオープニング画面変えて
って伝えれば、待ち時間もほぼ増えることなく点検が終わりますよ。
書込番号:21570384
2点

>AQUAパッツァさん
ありがとうございます。簡単に変更できるのですね。安心しました。
書込番号:21570421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamagoyaki123さん
今日、友人が納車だったため立会いましたが、オープニング画面は後期でしたよf^_^;
書込番号:21570426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vellfianさん
ありがとうございます。やっぱりタイミングが悪かったのですかね。
書込番号:21570443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamagoyaki123さん
私も昨日納車で同じモデルのディーラーナビですが、ちゃんと後期の車両が映し出されていますよ!
クレームモノですね(^^;
書込番号:21570660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnotさん
ありがとうございます。
やっぱり私だけでしょうか(;´д`)
書込番号:21570679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面が後期でも前期でも中身は同じ2017年秋モデルですからオープニングを変えて貰えば良いだけです。
2018年1月以前のものでもDCMもちゃんと使えます。
書込番号:21571202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴェルなおさん
おはようございます。返信遅れて申し訳ありません。
やはりそうですよね、日曜にエンジンかけて、あれっ?これ前期のオープニングだと思いました
書込番号:21571996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>barnes grigilettiさん
おはようございます。返信遅れて申し訳ありません。明日Dから連絡来ると思います。
書込番号:21571999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
初めての投稿です。いつも皆さんの書き込みを参考させて頂いてます( ´ー`)
今回ヴェルファイアHVにてnszn-z66Tを選択した場合 mopナビのようなエネルギーモニターでe-foreによる駆動やモーター回収の様子も見れるものなのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:21569575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
購入された方のほとんどは、エアロボディのようですが、ノーマルボディは人気がないのでしょうか。
ホワイトパールの場合、TRDエアロ装着のノーマルボディなど良いような気がするのですが。
6点

>JTB48さん
クレスタの『スーパールーセント』はマークIIで言う『グランデ』チェイサーで言う『アバンテ』
なので、ノーマルグレードですよ。
あの時代のスポーツグレードは『GTツインターボ』になります。
>koukou1236さん
ヴェルファイアを購入する方は車の性能よりも特に見た目を重視される方々が多いようなので、エアログレードを購入される方が多数なのでしょうね。
内装色の好みもあると思われますので、人の目を気にせず自分好みのグレードを買われるのがよいかと…。
書込番号:21568559
3点

単純に購入報告をされた方がエアロモデルを購入されてるだけでは?
売れてないわけがないと思いますが…
書込番号:21568593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後期に関して言えば、個人的にはノーマルの方が好みです。
エアロモデルで白にすると、両サイドのダクト?の様なデザインが浮いてるような気がしました。
書込番号:21568619 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

派手なモノは、兎角人目を惹きますね。
クルマの商品性を考えれば、人気がエアロ仕様に分があるの何となく分かります。
後は出たばかりだから。趣味性の高いクルマ程、上位や贅沢なグレードから売れる様です。
結局はお好みでどうぞとなりますし、ここはやはり人気より好みを優先させるべき。
そうは言っても、ノーマル仕様でも十分派手ですけどね。
書込番号:21568624
4点

>JTB48さん
>RB1&RU3乗りさん
上級グレードはエクシードでしたね。
あとはツアラーSとVか。
懐かしい
書込番号:21568664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに書き込みをする方が、おしゃれな方や下取り額を気にする方が多いだけで、ノーマルで乗る方が多いと思います。
自分の資金状態や使い方等を考慮し決めましょう。
書込番号:21568688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@家電貧乏さん
「エクシード」は100系からありましたね。
70〜80系までの古いお話でした(笑)
90系から「GTツインターボ」から「ツアラー」100系から「ルラーン」に変わりましたね。
懐かしいです♪
書込番号:21568703
3点

憶測ですが、ネッツ系の販売店は、若年ファミリー層の顧客獲得を狙って立ち上げた販売チャネルなので、法人顧客が少ない事が一因ではないかと思います。
法人の需要の多くは、8人乗りのXか役員送迎用のELだと思います。トヨペット店の様に法人顧客が多ければ、エアロと比べ控え目なノーマルボディも売れるでしょうが、ネッツ店での顧客層だと、若年層の個人顧客が中心となってくるので、デザインもエアロが好まれると思います。
海外ではヴェルファイアのノーマルボディが一定の人気を得てるそうなので、決してデザインの良し悪しばかりでなく、そういった背景が少なからず影響してるのではないでしょうか。
書込番号:21568728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koukou1236さん
短期的(2〜3長くて5年くらい?)は
エアロ人気は続くと思いますが
それ以降は世の中もメーカーも新しいトレンドを
模索すると思います
もし長期使用を考えている場合は
特徴の大きな意匠の車は将来的にわ時代としての古臭さ
が目立つかも知れません
書込番号:21568777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノーマルで良いと思っても、時間が経過すると、前から走ってくるエアロ付きが良く見えてくる。
好みの内装の色がエアロモデルにないから、あえてノーマルを選んで、モデリスタなどのエアロ付けるのもありと言えばありです。
書込番号:21568843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前期、前型等、走ってる車を見ると、ノーマルの方が多いような気がします。
まぁ見た目の好みは、人それぞれなので、好きなようにすれば良いかと♪
個人的には、シャコタン☆ブギに出てきそうな車なので、エアロボディが流行るのも、理解できますが(笑)
書込番号:21568945
5点

前期ノーマルですが、急な段差、上り坂で擦る心配がないので結果エアロなしでよかったと思いました。
書込番号:21569413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのご意見ありがとうございました。
自分の感性に正直に決定したいと思います。
書込番号:21569492
2点

私はノーマル+モデリスタが良いと思ってました。
エアロの方がたくさん走ってて見飽きてますし、少しでもオリジナリティーが欲しいと思ってました。
メーターもノーマル車の方が好きです。
エアロモデルを選ぶのは、7人乗りで選んだとか、その他装備と相まってのことだと思います。
ヴェルならZ-Aエディ、アルもSCが売れてますね。アルはノーマルとエアロの差はとても小さいと思います。
欲しいグレードがエアロ仕様だったて人も多いと思いますよ。
私はそうです。
書込番号:21569565
3点

>koukou1236さん
私はスバルレオーネ1800GTL 1978年 乗り出し価格120万円から、マーク2 グランデ平成元年購入、乗り出し価格220万円に変えました。直列6気筒2,000 CCで、マーク2、チェイサー、クレスタで月間販売‐ 40,000台売っていました。1989年は年間販売台数 770万台、2017年は登録車の年間販売台数340万台と半減しています。世界の自動車市場が年間1億台以上の販売台数があるし、2030年には年間販売台数1億8,000万台が予想されております。日本市場は登録車で
200万台、軽自動車で200万台しかなくこれからは日本市場向けのクラウンやミニバンに新技術が搭載されることが無くなります。よって今回のアルファード、ヴェルファイアのレクサス並みの予防安全技術が搭載された事は紛れもなく買いの車だということです。
書込番号:21569610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノーマル・エアロボディを選ぶにあたって外観もですが装備の違いもあるのではないでしょうか。Vにメーカーオプションを付ければ限りなくZ-Gに近づくのですがステアリングヒーターだけが2.5ではZ-Gにしか設定がありません。なので私はZ-Gにしました。
書込番号:21570366
0点

>おこそマンさん
カッコイイですね。ボクシーとの違いなんて危惧うでした。
全くの別物、うちのカミさんや子供たちでも解る高級感。
マジェスタ廃盤後は、アルファードとヴェルファイアが世界のトヨタ自動車の旗艦です。巡洋艦はノア、ボクサー。イージス艦がランドクルーザー。護衛艦がクラウン。こんな艦隊かなトヨタ自動車は。
書込番号:21570499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルで乗ってもいいと思いますよ。
エアロパーツと言っても、空力効果はほとんどないのでは。
エアロと言うよりデコレーションパーツだと感じます。
ボディーにエアロ?パーツをベタベタ着けるより、ノーマルの軽量の方が走行性能は良いのでは。
書込番号:21570738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

外観もですが、一般的にフラクセンの内装色を避けてブラックを選んだ結果エアロボディに人気が出るという事もあると思います。
あとグレード(価格)構成にも原因があるかと。X→V→VLの価格差が大きいです。
書込番号:21571211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
プリクラと何が違うのかわかりません!
自動ブレーキですよね?
あとデジタルインナーミラーってどうなんでしょうか?
輸出使用にするには付けとくべきですか?
書込番号:21568183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーヴェルさん
こんばんは。プリクラは普通に走行時に前方車両、通行人、自転車(昼のみ)衝突低減、または衝突回避をします。
インテリジェンスクリアランスソナーは、発進時に前後に障害物ある場合、自動的に停車をします。ブレーキとアクセルを間違えても前後の対象物がある場合は止まります。
デジタルインナーミラーは後席モニターを付けた場合通常のミラーではほとんど後ろが確認できませんでしたが、これを付けると後続車の確認が容易にあると思います。これを付けないとインテリジェンスクリアランスソナーがつかないので私は付けました。
リセールは実績が無いのでわかりませんが、マイナス評価になる事は無いと思います。
リセールを気にするならあとはルーフ、3眼、スペアータイヤですかね。
書込番号:21568203
7点

>ぷーヴェルさん
プリクラは通常走行時に前方の障害物に反応し、警告とブレーキ補助をするものでしたね。
ICSは駐車場の発進時等に前後の障害物に反応し、踏み間違い等を警告するものと認識しております。
前期でプリクラが条件の1つになっていたことと同じ理由で、ICSも必要かと思います。
インナーミラーはいずれにしてもセットでついてきてしまうので必要かどうかはわかりませんが、、、
1年後のことなので、正解はわかりませんが、
輸出仕様を気にされるならMOPは全てつければいいと思います。(ITSは不要かと思いますが)
書込番号:21568639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
はじめまして。
30後期2.5Z-Gを12月契約で来週納車予定です。
皆さんに質問があります。
純正サイドガーニッシュをずっと付けるか迷っていて。(発表前の勘違いで標準で付いていると勘違いしてしまっていました)
実際に付けている方、付ける予定の方、ご意見よろしくお願いします!
書込番号:21568067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルヴェルさん
こんばんは!
2.5ZG 202ブラック 2/21納車予定です。
初めはモデリスタエアロ取り付けを考えていましたが、基本嫁が乗るので(間違いなく割られる。笑)辞めて、純正サイドガーニッシュだけ付けました。
後期になりメッキ部分が増えたことと、高級感が出るという理由で選びました。
ただ、モデリスタのサイドスカートだけ付けるというのもありだったなと、今更思っております。笑
あくまで個人的な意見ですので、参考までに(^^)
書込番号:21568101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルヴェルさん
モデのサイドガーニッシュ、取り付ける予定だったのですが、現車にも着けている、メッキミラーカバーに変更致しました、カバーと言っても上から被せるわけでは無く、純正品と交換するタイプの物らしいので!!
理由は水垢も着きにくいので、メンテが楽な為です、フロントはアドミレーション、サイドはモデを注文してあります。ちなみに色は070です。
202は、私の手には負えません(笑
書込番号:21568217
2点

>ハルヴェルさん
前期ヴェルファイアですが、純正サイドガーニッシュをつけています。メッキが下につくだけで、引き締まったような気がしてとても満足しています。サイドガーニッシュをつける事で、スポーティで高級感がでると私は思います。
書込番号:21568610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デコヘクタールさん
実は当初自分もサイドだけモデリスタも考えていたんですが、サイドだけつけている写真とか見たことないんで、どんな感じか想像つかなくて。なので、サイドガーニッシュにしようと考えました。
書込番号:21573817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuno505さん
TRDとモデリスタのコラボ。かっこよさそうですねー! 自分は今回も202を選択しました。細かい傷は気にしないことにしています笑
書込番号:21573840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルヴェルさん
そうですよね、写真がないとまったくイメージがわかないですね汗
21日納車でハルヴェルさんより後になりますが、純正ガーニッシュの黒なので参考までに写真アップしますね!
書込番号:21573864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アパッチの雄叫びさん
やっぱり引き締まった感じになりますかー!高級感もでそうですね! 付ける方向に向かいそうです笑
書込番号:21573897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルヴェルさん
今更感がありますが、ディーラーに届いたとのことなので写真アップしますね笑
2.5ZG 202ブラック 純正サイドガーニッシュ
これからの方の参考になれば(^^)
書込番号:21616076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の理想の形です。
一つ教えてください。
純正のガーニッシュとありますが、ディーラーオプションのですか?
書込番号:21616623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーノモンタナさん
言葉が足りず、すみません汗
ディーラーオプションのサイドガーニッシュです(^^)
書込番号:21616657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、とんでもない!
教えてくださり、ありがとうございます!
自分もやっちゃいます!
書込番号:21617056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
皆様、初めまして(^^)
レーントレーシングアシストの使い勝手を、納車された皆様にお伺い致します!しょっ中、逸脱アラームが鳴って使い物にならないのか気になってます。インプレをどうぞ宜しくお願いします(^^)
書込番号:21567436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つ◯◯◯ん(o^^o)さん
もう納車されたんですね!
どんな感じでいいんですか?
教えてください( ̄▽ ̄)
書込番号:21567669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ribe4410
すごく快適です☆
残クレ禿
書込番号:21567803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハロー・ポッターさん
びっくりですか!
この機能が付くことに期待して前期購入を
スルーしたので。。楽しみです(^^)
ご返答、有難うございます!
書込番号:21567859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日納車でした。
当県では、最初だとのことです。
LTCは、感度やハンドル操作の援助等が三段階に設定できます。一番強い援助にすると、びっくりするほど車自身がハンドリングします。真ん中というより、キープレフトです。
車線逸脱等の警報等も設定できますので、ピーピーいうような、鬱陶しさはありません。
車間保持もすごいです。
なんだか不思議です。
書込番号:21567904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ハロー・ポッターさん
詳しい追加補足、有難うございます!
遅ればせながら、納車おめでとうございます!
書込番号:21567954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハロー・ポッターさん
教えていただけますと幸いですm(_ _)m
感度やハンドル操作の援助等が三段階に設定できます。一番強い援助にすると、びっくりするほど車自身がハンドリングします。
とありますが、ハンドル支援の三段階のセッティング方法が説明書を見ても分からないものでお手数ですがよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21568537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>tako-kazu-akaさん
LTAの制御はかなり優秀だと思います。
高速道路では、確実に前車を追随して走行します。
白線の薄いところでは、前車が追い越し走行した時に、走行車線を維持せずに、追随して勝手に車線変更してしまいます。
その点では、要注意です。
また、追い越し車線でも、ハロー・ポッターさんの書き込みの通りキープレフトするので、ちょっと怖いです。
ただ、ハンドルの制御の強さの設定は出来ないように思います
書込番号:21569814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっち3340さん
ご返答ありがとうございます!
基本、走行車線で使うのですね。
ぼけっとしてるときに車線を跨がれたら
かなり焦りますね!肝に命じておきます(^^)
書込番号:21570745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tako-kazu-akaさん
基本、走行車線で使うのですね。
このLTAは、オートクルーズを使うと自動的に機能します。
追い越し車線でも、オートクルーズは使うと思いますが、ハンドルだけは自分でコントロールしないとキープレフトで走行しようとするので、追い越し車線では走行車線の他車と近くなるので怖いのです。
ハンドルのアシストは強くないので、ハンドルを普通に握っている時は、勝手に車線変更したり、意図しない走行をすることは無いです。
ハンドルに軽く手を添えている時に、初めてLTAが機能しているのが確認できます。
そのときはハンドルに手を添えていても、手放しの警告が頻繁に出ます。
書込番号:21570898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっち3340さん
>他皆さん
妄想にお付き合いさせているようで恐縮です。
つまり、ハンドルに軽く触れているだけだと警告される。しっかり握っていればアシストは微かに感じられるが追従等で車線逸脱する時のアシストもまた微力なのでしっかりハンドルを握っていれば逸脱まで持っていかれる事も無い、という事かな?っと理解して宜しいでしょうか?
書込番号:21571080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tako-kazu-akaさん
そのような感じです。
とにかく、長距離ドライブで疲れてきて、次のSAまで頑張ろうという時に、フラフラせずに威力を発揮してくれそうです。
長いトンネル等でも、ふらつかずにビシッとレーントレーシングで走行してくれます。
ちなみに、LTA程の正確なアシストは入りませんが、普通走行でも、レーンを逸脱しそうなときはアシストが入ります。
しかし、この場合は、かなり遅れてアシストが入るので、レーンキープは出来ないと思います。
書込番号:21571258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっち3340さん
色々とお付き合いして頂き、本当にありがとうございました!もうすぐ納車なので楽しみにしています(^^)
書込番号:21571271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tako-kazu-akaさん
レーンキープ機能のある他車を運転したことが無いので、こんなものなのかもしれないですが、私はかなり優秀だと思いました。
ここまで進化したのかと感心しました。
早く納車されると良いですね(^-^)v
書込番号:21571309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tako-kazu-akaさん
レーントレーシングアシスト(LTA)の[車線維持支援機能]の感想です。
([車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制機能]、[ふらつき警報機能])は試してません。
首都高、東関東自動車道、一般道にて「支援」として試しましたが(メインではない)
下記参考URL記載内容の通り、車線中央を走るようサポートしてくれました。
◆参考URL
ハンドル操作サポート
レーントレーシングアシスト
車線の中央を走るようにハンドル操作をサポート
http://toyota.jp/safety/tss/?anchor=structure&tab=1&padid=ag341_from_vellfire_tss_jpsafety_lta
私の場合はキープレフトという感じは無く、車線中央で安心して使用できました。
参考URLの通り動作しましたので、使用頻度は高いです。
>やっち3340さん
> 白線の薄いところでは、前車が追い越し走行した時に、走行車線を維持せずに、
> 追随して勝手に車線変更してしまいます。
これは、前車が車線変更してしまう前に次の流れで一時的に解除する事で回避できますよ。
私はこの解除と復帰の使用頻度も高いです。
(1)クルーズコントロールスイッチレバーを手前に引き、制御を解除(1秒程度)
もしくは、ブレーキで制御を解除
(2)クルーズコントロールスイッチレバーを上げ、制御を復帰
書込番号:21571617
1点

>Vellfire2017さん
オートクルーズの解除と復帰方法は知ってますよ!
何十年もトヨタ車乗ってますし、他のメーカーも大体同じようなものです。
私の言いたかった事は、本来そんな状態での運転はハンドルを握るものとしてあってはいけないのですが、ぼおっとしてたり、一瞬居眠りをしてしまったときの事を考えて、どこまでLTAを信頼して良いものなのかと思い、交通量の少ない高速道路で、周囲の安全確認をしながら、LTAにハンドル操作を任せてみた時にどう言う事が起こるか試した結果を、知っていただきたかっただけです。
白線の薄いところでは、この様なことが実際に起こったよと言う事を伝えたかっただけです。
説明書にも、記載が有りますが実際に起こりました。
ただ、普通にハンドルを握っている場合はオートクルーズを解除する必要はありません。
意識してハンドル握っている場合は、そのような事は起こらず、運転手の思いのレーンを走りますし、アシストの力はすごく小さいものなので、勝手に車線変更しようとするアシストが入っても気付かない事も多いと思います。
逆にオートクルーズ中に前車の追い越しかけようとして、車線変更しても、ハンドルを戻そうとするアシストが入りますが、ハンドル操作を妨害するようなアシストは入りません。
また、前車が同じ車線を走行し続けている限り、自分だけ壁にぶつかったり隣の車線にはみ出したりすることはまず無いと思います。
私の妻の下手な運転よりもLTAの方が真っ直ぐに走ります。
すごく良くできていますが、薄い白線と前車の車線変更という条件が重なった場合は要注意ですよ!!という注意喚起の意味で書かせていただきました。
前車が車線変更したとしても、オートクルーズを解除する必要はありません。
自分が車線変更するときも、オートクルーズの解除は必要無いです。
普段通りに運転すれば良いです。
普通に運転しているときは、アシストはさりげなく、お節介で無い程度に軽く入るだけです。
書込番号:21571798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Vellfire2017さん
>やっち3340さん
わざわざ参考URLまで教えて頂き、有難うございます!詳しいインプレ有難うございます!
お二方のご意見で更にリアルな動作を知ることが出来ました。マイチェンの一番肝の内容なのだと思っています。きっと他の人の参考になっている筈です(^^)有難うございました!
書込番号:21574268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後期2.5ZGを通勤に使っています。
オレンジ色の照明で照らされたトンネル内、なおかつ
トンネル内の車線が黄色の時、LTAは車線を認識しません。
(未だ日が浅いため、通勤経路にあるトンネル以外は同条件に
ハマった事はありません)
比較的築年数の浅いトンネルで、黄線は鮮明です。
トンネルの前後では認識しています。
毎朝のことですので気にはなりませんが、初日は故障かと
思いました。
LTAは車線の中央を走るとHPには書いていますが、私も感覚的には
左寄りな気がします。
特に追い越し車線を走行中は、他の方がおっしゃる通り、左側の車に
寄り気味に感じて怖い時があります。
私は、自分が中央だと思っている位置が、センサーを通して正確に測定すれば
右寄りなんだろう、と思うようにしています。
書込番号:21579527
3点

納車された車両で一通り走ってきてわかった事があります。@手離しでの警告は、ハンドル自体に接触を感じ取るセンサーによるものではなく、ハンドルを動かす微かな力を検知して手放しかを判断している事。よって意図的にハンドルに指一本の微力でも回転方向に力を与えていれば警告は出ないという事。Aレーダークルーズの設定速度によっては前車がいなくなるとキックダウンして設定速度まで短時間で合わせようとする事。燃費は2.5Lですが高速主体でも9.0km/Lを切る感じです。B中央道の相模湖〜上野原の曲がりでは★00kmでは曲がり切れない事(制限速度80なら行けるのか?)。首都高環状線は速度如何に関わらずハンドルをしっかり握っていないとカーブに追従出来ませんでした。
総じて、直線主体の高速は信頼性が高い事。設定速度によって燃費が変わるであろう事(当然ですが(^^)。渋滞ではとても重宝する事です。少し酷評じみてもいますが最新技術である事と、制御にはある程度のメーカーとしての安全責任と、ドライバーへ委ねる責任を解ってもらいたい意思を感じ取れました。それでもグレード全車標準にしたことは安全に対する意義が非常に有ると思います。今後納車される方々の参考になれば幸いです。
書込番号:21591373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,284物件)
-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 388.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 430.9万円
- 車両価格
- 424.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 416.6万円
- 車両価格
- 407.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 93.2万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
26〜710万円
-
24〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
13〜4646万円
-
19〜795万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 388.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 430.9万円
- 車両価格
- 424.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 416.6万円
- 車両価格
- 407.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 93.2万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 19.2万円