ヴェルファイア 2015年モデル
1281
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 92〜1515 万円 (3,052物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2017年12月21日 21:22 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年12月25日 12:45 |
![]() |
10 | 1 | 2017年12月17日 22:16 |
![]() |
44 | 17 | 2017年12月19日 00:15 |
![]() |
146 | 21 | 2017年12月18日 06:45 |
![]() |
151 | 18 | 2017年12月16日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
停車してる所にぶつけられました。全額相手の保険持ちで自分がお世話になっておりますDへ修理依頼かけて修理工場から戻ってきたらパッと見は修復されてキレイになっていたのですがじっくり観察していたら太陽光が当たるといわゆるモヤモヤしたオーロラマークが無数にありました。クレームつけて再度やり直しをお願いしたら表面だけ磨き直しましたとの事でそれなりに消えましたがよく観察するとまだオーロラマークは完全に消えていません。D担当によると出来る限りの事はやりました。これが限界ですと言いますが、これは下地の処理が甘いのでしょうか?表面をさらに再度磨き直しさせれば消えるのでしょうか?鈑金に詳しい方がおられましたら教えて頂きたく。宜しくお願いします。
書込番号:21440626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROYALsunnyさん
ぶつけられた場所は何処でしょうか?出来れば修理前後の画像や見積りも有ると良いのですが。後、色は何色でしょうか?ディーラー修理で保険対応だと交換出来る部位は交換するとは思いますが。
オーロラの様なとの事ですので恐らくぼかしの事だと思いますが、そんなにハッキリと分かる状態ですか?もちろん色が中々合わせにくい色もあるので一概には言えませんが通常ですとパッと見分からないレベルにはなるのが普通ですね。
出来上がり直後で目立つようですと経年により益々目立ってくるので仕上がりに不満なのであれば納得するまでやり直ししてもらった方が良いですよ。素人目にも分かるような修復跡のままだと下取り時も塗装不良として減額されてしまいます。
書込番号:21440674
2点

>ROYALsunnyさん
オーロラマークという事は最終の磨きが甘いのでしょうかね。
鈑金屋さんの磨きでは技術的に無理な場合もありますので、コーティング屋さんに相談された方が宜しいかと。
鈑金屋は鈑金塗装が仕事、コーティング屋は、磨きが仕事ですので。
書込番号:21440739
5点

>ROYALsunnyさん
202ですかね?この色の磨きは難しいです。ましてや塗装後の塗膜の硬化もあまい状態ですと尚更です。「完全硬化」には時間がかかりますので、後日磨き直しをお願いしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21440791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、Dに直してもらって夜に受け取った時はしっかり直ってると思ったのですが、昼間見たらオーロラみたいなものが全体にたくさんあってDに言ったらオーロラ傷と言われました。クリアーの研磨がしっかりされていないとなるみたいです。
あれって、たくさんあるとびっくりしますよね!知り合いにに教えてもらったのですがコーティングとかでも研磨が下手だとすごい出るみたいです。Dは修理代高いけどしっかり治してくれると思って出してるのに本当にひどいですよね。
私は父に頼んでDに言ってもらってしっかり消してもらいました。上手な人だとわからないぐらいに直してもらえますよ。
書込番号:21440821
6点

>地方出身さん
ディーラーは高いだけで結局外注の一般工場で板金塗装してますからね。
オーロラ傷は、恐らく磨きのコンパウンドが粗いのが原因ではないでしょうか?
書込番号:21440948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ROYALsunnyさん
相手の保険屋さんにクレーム入れましょう。
そのほうが対応いいですよ。
オーロラマークは表面のクリア層をしっかり硬化させた後
最終超微粒子コンパウンドとオービタルポリッシャーでしっかり磨き
「彩輝」という仕上げ剤で仕上げ
何かしらのコーティングをしましょう(最終のコーティングは塗装後2週間以上おいて下さい)
書込番号:21441019
2点

オーロラ傷は、仕上げの磨きで「ポリッシャー」と言うドリルの先にスポンジが付いた様な機械を使う事で発生します。
ドリルの様に回転しながら磨くので、円を描いた様な傷が入ります。
これは、作業する人の「腕」で減らす事は可能ですが、根本的には無理です。
そこで使うのが、「ギアアクション」や「ダブルアクション」と言うポリッシャーです。
同じ様な機械ですが、「真円運動」をしない様になっていて、オーロラ傷を消す為にに使います。
これは、街の板金屋さんや、安いコーティング屋さんでは使っていない所が多いので、「磨き」を売りにしているコーティング屋に出さないといけません。
(板金屋さんでも、高級車を扱う所では使っていると思います)
なので、ディーラーに再作業を依頼する場合、
「ダブルアクションポリッシャーで磨いてくれる所に出してくれ」
って頼むのが良いと思います。
分かりやすいサイトを探したのですが、ココがいいかな?
http://nulyzal.seesaa.net/article/33633236.html
書込番号:21441039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

磨き方が悪いとそうなりますが鈑金屋さんの磨きじゃなかなか綺麗には行かないと思います。
コーティングの専門の業者に磨いて貰えば消えると思います。
書込番号:21441480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんご意見をありがとうございました。202の黒で左のスライドからリアにかけてガツンとやられました。何とも悲しい傷でした。D経由でメーカー正規修理工場なら技術もしっかりしておりきっちりと完璧に仕上げてくれると信頼しておりましたがまさかのオーロラにガックシでした。曇り空ではキレイに見えるのですが快晴の日に太陽光が強くあたるとオーロラは現れます。まずは様子見てD経由で納得のいくまでやり直しさせます。最終的には表面の磨き技術によるみたいですので技術に定評があるコーティング 屋さんに相談ですね。こちらがいくらどんなに気を付けても不注意な相手からのもらい事故はありますからね。色んなご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21443084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROYALsunnyさん
ポールに少しだけ擦ってしまったリアフェンダー鈑金塗装経験者の者です(^-^;
>左のスライドからリアにかけてガツンとやられました。
との事ですが、リアフェンダー(クォーターパネル)は鈑金塗装だけで修理出来る程度の軽微な損傷でしたか?
ガツンとの事なので、もしやクォーターパネル交換での塗装だったりしないかと心配になりまして・・・
鈑金屋さんに言われて知ったのですが、クォーターパネル取替は修復歴有り(事故車)扱いになり、売却時に査定が大分落ちるそうなのです!!
先日、車の買取査定を依頼したのですが、その担当者曰く『フェンダー周りの修理の痕跡は比較的簡単に見抜ける』との事でした。
スライドドアとの隙間のズレやタイヤハウス側への歪み、給油口パネルの内側と外側の塗装の違いなどが出易いようです。
あくまでも、その買取業者さんの意見でしたが、海外輸出向けであれば修理歴【←修復歴ではなく】は、そんなに査定に影響はないが、国内向けの下取りだとマイナス査定となってしまう!との事でした。
ROYALsunnyさんの車にムーンルーフが付いていれば良いのですが・・・
書込番号:21443489
1点

>ROYALsunnyさん
自分も納車されて1年もたたないうちに信号待ちで右のスライドドア+フェンダーあたりをぶつけられました。20系の時に。202ブラックで
スライドドアは交換、ホイール交換、フェンダー板金で修理しました。 Dへ修理依頼しました。
板金修理はきれいに仕上がっていましたよ。
書込番号:21450298
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
今日、ヴェルファイアZ-Gを契約してきましたが、内装色ブラックの場合の天井色はグレーでしょうか?天井色はブラックの方がいいのですが、やはりELだけがブラックですか?
情報お持ちの方がいらっしゃたら教えて下さい。
書込番号:21440602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロジパパさん
こんばんは!
私もZG契約しまして天井の色がブラックだったらいいなと思ってるのですが、アルファードスレに載ったSCパッケージの外観の写真を見るとうっすら内装が見えてましてどうもグレーっぽいなって思えてきてしまってます(≧∀≦)
勘違いであってほしいのですが(≧∀≦)
書込番号:21440644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェルウッドさん
こんばんは。情報ありがとうございます。勉強会での実車は、ELだったのでZGの天井色は分からないとの事でした。ネットで調べてる限りではブラックではなさそうですね。
書込番号:21440656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴォクシーが黒でカーテンついてる事を考えると黒でカーテンもついてるんじゃないかな。
書込番号:21444392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロジパパさん
公式ホームページ更新されて確認したところ天井の色は残念ながら明るいグレーのようですね(≧∀≦)
でも外装めちゃカッコいいですね(^^)
書込番号:21458867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
後期型から搭載される新型の3.5Lエンジンにはアイドリングストップは搭載されるのでしょうか?
搭載される場合,
標準装備,又はオプションどちらでしょうか?
寒冷地仕様にした際搭載できるかも気になります。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21440263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴトゥさん
3.5はアイドリングストップは標準仕様になってます。
資料を見る限り注記がありませんので寒冷地仕様でも標準仕様だと思います。
ちなみに、2.5のFFはオプション、4WDは標準仕様になってます。
商談時にセールスから貰ったグレード別のMOP一覧表ですので、契約前に再度確認して下さい。
書込番号:21440324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
さてと、納車後すぐいじくる所はと申しますと、当然足回りですね。
おそらく同時にカタログ発表となりそうですが、当方昔からスポルティーボあるいはTRDサスを選んでます。あまり車体が沈み込むのが趣向に合わないものでして。
ただ、HKSも車外品ですがいいもの出してきますので、悩むところです。
TRDの欠点はメンバーブレイス&パフォーマンスダンパーをセットで付けろとうるさいところです。この二つを付けてない状態と付けた状態の乗り心地を経験しております私としましては、殆ど効果の違いがありませんでした。しかもこのセットは単純構造でありながら結構な値段がします。ですのでコスパ的にはHKSが明らかに勝っていると思います。
HKSはいままで付けたことが御座いませんが、今回HKSで足下を固めようかと思っております。
2点

>メンバーブレイス&パフォーマンスダンパーをセットで
LEXUSとかホンダも純正採用しているようなので効果はあると思います。
書込番号:21439959
3点

体感できない人には無用のものです。
それが効果のあるものでもね。
書込番号:21439982
9点

ホンダ ステップWGN
>http://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/performance/driving/
ホンダがライバルのヤマハ製部品を採用と言うことで結構話題になりました。
書込番号:21439998
2点

>武蔵2018さん
>じろう長さん
早速のお返事どうもありがとうございます。
どこどこが採用している、効果を感じる等々、客観的に考えますといまひとつプラシーボ効果のような、思い込みによる効果だけで、実際の体感では分からない程度のものではないでしょうか。実際に私は体感したことが御座いますので。
そこで、少し深くまで考え進んで行きますと、明らかに乗り心地が改善されるのに何故標準装備で付けないのか。またはそこまでいかなくとも何故MOPあるいはDOPで用意されていないのか疑問に思いませんでしょうか。
書込番号:21440023
3点

三年純正を楽しんで、新しいブランドで
レッツtry!
まず、ホイールからで。
書込番号:21440055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>プラシーボ効果のような
自動車メーカーは系列がしっかりして、例えばPanasonic(松下電器)さん
もメーカー採用されるのに20年以上の営業活動が必要だったと、お聞き
しました。
効果の程はわかりませんが、採用された意味はそんなに軽いものでは無い
だろうと思います。
書込番号:21440130
2点

>じろう長さん
いま調べてみますとHKSもパフォーマンスダンパーを商品化してきたみたいですね。やはり効果の大小あれど、付けないより剛性アップ、ノイズ軽減の役割を果たしてるんでしょうかね。
最近、4Kアクションカメラを購入しましたので、機会を作ってダンパーの動きを映像でとらえてみたいと思います。
詳細なレス、どうもありがとうございます。
書込番号:21440189
2点

ブレースに関しては、G'sが発売された折に採用になるのではないでしょうか。
>http://minkara.carview.co.jp/userid/439290/car/354770/5531364/parts.aspx
書込番号:21440220
3点

>VIVIXjpさん
今回はTRDのサスキットが
メーカーオプションの設定から
なくなりましたよ
自分も前期に付けていたので、
後期でも、注文しようとしましたが、営業さんから、設定無しと
言われましたよ
書込番号:21440245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FIve-Oさん
こんばんは。レスありがとうy御座います。
情報通り、やはり今回のMCでは元より足回りがしっかりした仕上がりになってるんでしょうかね。許容内ですと純正のままで行きたいのが本音です。
書込番号:21440282
1点

>TRDの欠点はメンバーブレイス&パフォーマンスダンパーをセットで付けろとうるさいところです
ハハハ、HKSはもっと多くのモノを付けろと言ってるよ〜言われたことが、欠点とは(笑)
>殆ど効果の違いがありませんでした
それはいくら何でも鈍感すぎるね、そこまで鈍感なら純正とTRDの脚の違いも分かんないんじゃないのかなぁ
自分は今、30にもパフォーマンスダンパー付けてるが、その変化に感動したよ
その前にBMWでも装着してて、良さを知っていたからヴェルにも付けたんだけどね
またつけようと思うくらい違うね、もし感じられないなら装着の方法が悪かったんじゃないの
ちなみにだけど、メンバーブレースも付けてるよ
これも、ドアスタビライザーとのセットでだけど、全く別モンになったけどね
前が何の車種で装着してたのか知らないけど、ヴェルならどっちも激変だよ!
自分は販売側じゃないけど、プラシーボだなんて言うのは、ちょっと許せないくらいに変わるよ
マジで
書込番号:21440311
8点

パフォーマンスダンパー・・・
変わるのであれば
何故メーカーが正式採用しないのですかね
売り手側はその方が無茶苦茶儲かるでしょうに
でもこの部品についてはヤマハの開発でしたよね
そこに矛盾を感じるのですが
BMWについては推奨しているクソショップが残念です
さて
HKSとTRDですが
ご自身の判断で良いと思います
所詮はアフターパーツなので
私は完全にスタイル先行でHKSにしましたが
ただの自己満です
性能は二の次ですw
書込番号:21440479
1点

>pnktさん
そうですよね、賛同者がいて心強いです。
例えば「SEV」なんていう、カルト製品が堂々とオートバックスで売られていて違和感ありありな世界です。
このようななかで本当に100人が全員納得するような高性能部品であればメーカーは即取り入れますよね。
何故一歩置くのでしょうか。それが分かりません。
書込番号:21440544
2点

pnkt さん
ホンダがライバル会社から購入して付けている理由は何だと思われますか。
尚、調べた範囲ではヴェゼルとステップWGNに採用している様です。
書込番号:21440554
2点

>VIVIXjpさん
営業さんの話しだと、TRDでも、
純正から、二センチから三センチの、車高ダウンでセーフティセンスだか、なんだかの、センサーの
認識があまくなるらしく、今回は
メーカーオプションから外れたとの事でしたよ
書込番号:21440809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが純正採用しないのがおかしいっていうのならサスも同じですが?
書込番号:21442701
0点

>FIve-Oさん
お返事遅れてすみません。本日定休日で遊びに出かけていた者でして。
前回は確か,15mmダウンとのことでメンバーブレイスやらpダンパー等全て交換しましたが、交換後20mmダウンに変更されてました。
当然ライトのオートとレベリングやらも下がってからの調整が必要tなってきますが、それは取り付け前に修正発表することで、取り付け後に発表となりますと余計に信頼がぐらつきました。
何故このようなミスが起こるのでしょうか
書込番号:21443306
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
今回のMCでトヨタはV6をイチオシしてるっぽいですね。
パワーユニット、ブレーキ、足回りをフルモデルチェンジ並に近い変更をしたのに値上げは微々たる金額。
はっきりって、2.5、HVモデル共エンジンの変更全くなしですから、MCコストをV6へ集中。
今回はV63.5モデルがいちばんお買い得なのではないでしょうか。
11点

>VIVIXjpさん
一押しは、エグゼグティブラウンジエアロモデルでは?
書込番号:21436987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2GR-FEはもう10年ぐらい前のエスティマから乗ってまして、次もまたエスティマV6、アルV6、ヴァンガードV6、アル20系V6と、同じエンジンの車ばかり乗り継いできましたので、いい加減飽きが来まして、30系ではHVにしました。
最初はパワー不足に不満を感じたものの、一週間も乗るとすぐに慣れてしまって、後は静粛性や低燃費等、はたまた付いてるコンセントで電子レンジまで使えるという驚きまで加え、メリットばかりが感じられ何という素晴らしい車なんだと思いながら今も乗ってます。
ただ、3年も乗れば飽きてしまうもので、どうせ買い替えるのだからと思い、今回は新型エンジンのV6を選びました。
更にまた、遙か前に当時最高性能だったスタッドレスを履いていたにも関わらず、雪の登り道でスタック。ブレーキを踏んでもそのまま後ろへずるずると滑り降りていくといった経験があり、それがトラウマになって、以来4WDしか乗れなくなりました。
今回の300psV6エンジンは楽しみでなりません。
書込番号:21437110
9点

イチオシかどうかは別にしても、今回の3.5は力が入ってると思います!
私も買い替え予定はなかったのですが、エンジン、AT、ブレーキが変わるということで買い替えを決意しました!外装のみのMCだと買い替えはしなかったと思います。
本日、3.5ZG契約してきました。3.5ZA-Gからの買い替えです。
書込番号:21437139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>デスゲイズさん
お返事ありがとうございます。
ELも良いですね。今回のZGの見積もりでは約660万円になりましたのでELとの差約100万ほどですね。ですのでELも良いかなと思ったのですが、後席には常に愛犬一匹と妻一人しか乗りません。それで以てスライド幅が限られ、なおかつ傷つくと補修できないレザーシートのボックス席は宝の持ち腐れ以外の何者でも御座いません。 それで自ずとZGの他選択肢がなかったわけです。
査定前の毛だらけの車内掃除が思いやられます。
書込番号:21437171
5点

>ファルコン(*^^*)さん
私的意見ですが、良い選択をしたと思います。
リセールバリューを最優先される方はどうかなと思いますが、自分が一番欲しい車を選ぶのを本来最優先すべきであり、リセールバリューに拘りすぎておられる方は本末転倒ではないかと思います。ヴェルファイアハイブリッドの口コミにはリセールバリューに関する意見等は殆ど見受けられません。
2.5か3.5かを迷ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
「将来買い替える時のためにこれにしよう」
という、金銭効率重視の方はヴォクシーのほうがより希望にかなうのではないでしょうか。少なくともアルヴェルオーナーとして相応しい方とは思えない側面が見えて参ります。
書込番号:21437271
13点

ZGは本革はオプションですが素でも合皮でなかったでしたっけ??こちらも傷が付くと厄介なのでは?
書込番号:21437273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aventsさん
こんばんは。
今乗ってますのはZRですが、シートはキルトです。ZGも同じシートかと思ってたのですが。
書込番号:21437308
3点

>VIVIXjpさん
それはちょっと言い過ぎじゃないかなって思います(^_^;)
人にはそれぞれの用途や車に求めるものが違います。
私は年間走行がたかがしれてるのでHVは必要ではありません。
静寂性に関しても求める範囲は違います。
V6に関しましても加速は要りません。
それなら違う車種を…と言い出すときりがありませんよね?
それぞれに良い面、悪い面、人によっては私には悪く見える面が良いと捉える方もいらっしゃいます。
ヴェルのどのグレードもいいですよ(^^)
今回のV6も素晴らしい!
アルも双方の前期もちろん素晴らしい車です。
所有される方を抜本から否定されるのはいかがな物かと思います。
スレ主様に生意気を申して申し訳ありません。
お心を悪くされないように、心からお詫び申し上げます。
書込番号:21437333 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>VIVIXjpさん
差し支えなければOPや、値引きなどなど教えてください?
書込番号:21437342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセールバリューが良いと言う事は1番人気のあるやつなんですよね。
日本人あるある 人気の高い方に行きがち笑
書込番号:21437363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スイーツパラダイスさん
こんばんは、いつもどうもです。
スイーツパラダイスさんのように好みや用途、また購入資金に応じ、よりご自身がベストな選択であると決めて購入される方が本来の購入の仕方であり、人生を楽しむためのより良いツールになると思います。
ただ、一部にそうでなさそうな方がいらっしゃるようですので、別に悪いことでは御座いませんが、本末転倒な買い物ではないのかと意見を述べさせていただいたものです。
スイーツパラダイスさん、お気になさらないで下さいね。
書込番号:21437410
7点

>VIVIXjpさん
ご返答ありがとうございます(^^)
そうでしたか(^^)
V6楽しみですね!
私が購入したグレードとは異なりますがオーナー様がどのようなドライビングを楽しまれるのか、私自身も楽しみにしております( ^▽^)
書込番号:21437444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセールを気にしての購入は本末転倒とな。
それは、あなたの主観的意見でしょ?。
書込番号:21437613
11点

>yk910さん
こんばんは。
おっしゃるように私的意見ですから主観です。
書込番号:21437654
2点

今回の3.5Lエンジンは、レクサスGSと同じものですし、これまでのものよりも遥かに性能が良いものでしょう。でも、それを必要とする人もいれば、今の2AR-FEエンジンで十分満足する人もいます。
私も2.5S-Cを予約していますが、ハイオク仕様で燃費も高くなりますし、子供を乗せてそんなに飛ばすつもりもありません。
高いリセール価格と浮いたガソリン代で余分に旅行も行けます。別次元の走りを楽しむのが目的という価値観は否定しませんが、私にとっては車を使ってどう楽しむかが大切で、飽くまで人生を楽しむ為の道具です。2.5Lのリセールバリューが高いというのも、私と同じような価値観の人が少なからずいらっしゃるからだと思います。
でも、個人的には今回のマイナーチェンジで、中古市場での3.5Lのリセールも今よりは良くなるんじゃないかと感じています。
VIVIXjpさんには、同じアルファードを愛するもの同士、2.5Lを選択した方たちの価値観も尊重した発言を頂ければと思います。
書込番号:21437719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、スイーツパラダイスさんと、同じようなやり取りをされていましたね。しっかりと読んでなくてごめんなさい。VIVIXjpさん、お気を悪くされないで下さい。
書込番号:21437746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アル父さん
こんばんは。
私の発言が少々分かりづらくて誤解を招いてしまったようで申し訳御座いません。
車を購入する際の一部の方の優先順位に異を唱えた発言で有り、2.5を求めていらっしゃる方へのご意見ではないことをご理解していただけますと幸いです。
書込番号:21437792
2点

今回の3.5は、20系に当初あった3.5Xから比べると、驚く価格差!
エンジンラインナップ以前は松竹梅、今回は松松梅というイメージか、HVの価格差を埋めるマーケティングにも見えます。
書込番号:21437825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VIVIXjpさん
今回のマイチェンで一番お買い得感があるのはHVのELではないかと思います。当方が別スレであげている価格表を見る限り前期と比べると値上げ幅は30万ほどですがその中には3眼やデジタルインナーミラー、MOPナビと抱き合わせの前期にはない付加価値、新本革表皮など値上げ幅以上の価値があると思いました。
EL以外はそれらが全て(一部除く)オプション扱いなので純粋にTSSPとDCM標準化に伴う値上げ幅かと。
ちなみに3.5ELはパワーユニットやミッションが刷新されるとは言え約50万の値上げはトヨタさん、かなり強気です・・
と言ってもEL自体高額で、そうは買える人はいないんですけどね^^;
書込番号:21438611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VIVIXjpさん
横から失礼します。
今回のZGおよびZGエディションは全面合皮になります。
書込番号:21440970
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイアを購入して初めての冬なのですが、
駐車する時パーキングブレーキは解除しますか?
当方結構な豪雪地に住んでいますので、前の車では凍って解除できなくなりますのでパーキングブレーキは引かないようにしていました。
雪国で30系アル、ヴェルにお乗りの方に質問ですが、凍りますか?
書込番号:21433374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニジマスだいすきさん
こんにちは。アルヴェルは電動パーキングブレーキシステムですので、凍結のご心配は入りません。
というか、車を止めれば自ずとブレーキが掛かりますので、掛けないで止めることが出来ません。
書込番号:21433401
7点

>VIVIXjpさん
レスありがとうございます。
電動パーキングは電動でワイヤーを引っ張っているわけでは無いのですか?システムがよくわかっていません。
パーキングブレーキはPに入れてからパーキングのボタンプッシュで解除出来ますよね?
書込番号:21433428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明すると長くなりますので、難しく考える必要は全く御座いません。
パーキングブレーキがなくなったと考えていただいても差し支え御座いません。
シフトノブをPに入れるだけでブレーキは効き、Pからシフトを変えると自ずとパーキングブレーキは解除されます。
ディスクとパッドでパーキングブレーキを掛けるものでは御座いません。そういえば20系まではフットペダル式でしたね。懐かしい(笑
書込番号:21433458
7点

取説のP.376に寒冷時の駐車方法が記載されています。
https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_002/pdf/spec/vellfire_201706.pdf
解除しておかないと凍結の恐れがあります。
書込番号:21433464
36点

>ニジマスだいすきさん
実は、、小さいおじさんが入っていてワイヤーを必死に引っ張ってるんですよww
書込番号:21433469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニジマスだいすきさん
電動パーキングブレーキでも凍結の恐れがあるときは使用しない方が良いと取説に書いてませんか?
凍結する場合もあるようですよ。
書込番号:21433470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニジマスだいすきさん
真面目に答えないと怒られそうなので、、、
ワイヤーで引っ張ってる機械式とは違いますね。
ブレーキシステムを電子制御してロックしてますね。
専門的に言うと、2つのアクチュエータと制御ブレーキで構成されており、電子制御することでスイッチ1つでソリューションの提供ができると書いてありましたね。
なので、バッテリー上がったら解除出来ないって事ですね。機械式はほぼメンテフリーと、どっちもメリットデメリットがありそうですね。
書込番号:21433486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニジマスだいすきさん
議題に触れてませんでしたね。
他の方も言われたように、解除しておけば良いと思います。
雪国では私もそうしますね〜〜。
書込番号:21433496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電動パーキングは電線(ワイヤ)でブレーキ制御をします。
普通(?)のパーキングブレーキは鋼索(ケーブル(ワイヤ))で物理的に制御します。
実際に電線が動くわけでは無くて繋がっているコンピューターでブレーキの
制御をします(信号を送るみたいなことですね)非常時用には油圧式が作動します。
凍らないと言われるのはこの差(鋼索が筒内で凍る・電気信号なので凍らない)から。
でも、ブレーキ部分が凍ってしまえば鋼索だろうが電線だろうがダメなのですよね。
オート解除が無難かもしれませんね。
書込番号:21433521
10点

皆様返信ありがとうございます。
昼休みなので車に行って取説見てきました。
凍結の恐れあり、確かに書いてありました。
取説は大事ですね。実感しました、が厚すぎです。
>VIVIXjpさん
>JTB48さん
>くまくま五朗さん
>白髪犬さん
>マックス99さん
ありがとうございました。
書込番号:21433541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VIVIXjpさん
誤: 懐かしい(笑
正: 無知で恥ずかしいww
書込番号:21433562 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>マックス99さん
>白髪犬さん
詳しい説明ありがとうございます。
正直自分の頭では半端な理解しか出来ていませんが、何となく分かりました。
ワイヤーの凍結しか頭に無かったですが、ブレーキの凍結もありますね。
パーキングブレーキ解除しておきます。
忘れそう・・・
書込番号:21433582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電動パーキングブレーキは専用キャリパー?それともリアブレーキのキャリパー?
いずれにしても、ブレーキディスクをブレーキパッドが水分を保持したまま締め付けている状態(雪道を走った後など)で、氷点下10度を下回るような低温に晒せば、ディスクとパッドが凍り付いて離れなくなることは容易に想像がつきます。
凍てつき具合が軽度であればすぐに外れるでしょうが、完全に凍り付くとクルマは動かなくなるのでしょうね。私は経験したことないのですが。
これは電動だろうと手動だろうと変わりありませんので、積雪地で駐車する際はパーキングブレーキは解除しておくべきだと思います。
でも実際、ブレーキが凍り付いてクルマが動かせない、という経験をされた方っていらっしゃいます?
良ければ経験談をお聞きしたいです。
書込番号:21434121
9点

北陸は湿った雪なのと朝晩の冷え込みでパーキングブレーキが氷付きやすいので、取説読んでオートパーキングブレーキは解除しました。
必要があれば、手動でパーキングブレーキかけています。夏タイヤへの交換時期にはオートに設定しようかと思っています。
書込番号:21434730
1点

ぶっちゃけそれほど心配しなくても電動なら凍りにくいとは思いますけどね。
まぁ解除するのが無難ってとこでしょうか。
ワイヤー式サイドブレーキの時はスキー場で何度か凍った経験ありますが…
ちなみにバッテリー上がりによる解除不能を心配する必要は全くありませんので、ご安心を。
分かってるか(笑)
書込番号:21434770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
経験者がいらっしゃいましたか。
スキー場で凍るというのはあり得ますね。
ちなみに凍てつくとどの様なことになるのですか?
さあ帰ろう!とアクセル踏んでも動かない、という感じでしょうか?
その場合、すぐにパーキングブレーキが凍てついたとわかるものですか?何か別のトラブルでは?と思ってしまわないものでしょうか。
パーキングブレーキだと分かったとして、どのように解決するのですか?
お湯でもあればぶっかければ良いでしょうが、ない場合はどうするのが良いのでしょうか?
すみません、質問ばかりで…
ただの好奇心ですが、これから降雪地へ出向くことも増えますので、予備知識として教えていただけますと嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:21434848
2点

>ダンニャバードさん
パーキング(とゆーかサイド)ブレーキの凍結は直ぐに分かります。
経験がなくとも気付くと思います。
ハンド式のサイドブレーキの場合、手動で下ろすわけですか、凍結していると手応えがなくなります。
下ろす時は元々軽いですが、さらに軽くなる感じです。
この時点でサイドブレーキが何かおかしい…
と異変を感じます。
もしやと思い恐る恐る発進しようとするとやはり車は動きません。
解決法として、自分はエンジンかけてひたすら待ちました。
5分〜10分ほどで動けるようになりました。
が、これはラッキーな例らしく時間がかかる場合もあるそうなのでお湯をかけた方が良いそうです。
(用意できればですが)
復帰のタイミングをどうやって判断したか忘れましたが、サイドブレーキの感触で判断できたような記憶があります。
分かっていてもクセでつい引いちゃうんですよね…
電動だとスイッチなのでまた違うかと思いますが、ご参考まで。
書込番号:21435021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ああ、そうか、ブレーキワイヤーがホースの中で凍った場合ですね。
なるほどそれだとブレーキを戻すときの感覚でわかりそうです。
さらにいえば、電動の場合はワイヤーがない(?キャリパーの近くにモーター搭載?)ので、同様の現象は起こりませんね。
エンジンの熱で溶けましたか。
後輪付近なのでマフラーの熱がなんとか届いたというところでしょうね。気温が氷点下2ケタだと難しかったかもしれませんね。
私が疑問に思ったのは、パッドとディスクが凍って固着した場合です。
この場合は走り出すまでわからないでしょうし、電動でも同様に起こりうる事象ですので注意が必要ですね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21435383
0点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,317物件)
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 438.8万円
- 車両価格
- 423.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 316.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ヴェルファイア 2.5Z Gエディション フルセグ メモリーナビ DVD再生 後席モニター バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 336.0万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
26〜710万円
-
26〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
13〜4646万円
-
9〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 438.8万円
- 車両価格
- 423.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 316.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
ヴェルファイア 2.5Z Gエディション フルセグ メモリーナビ DVD再生 後席モニター バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 336.0万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 13.0万円