ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,020物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 19 | 2019年4月18日 20:20 |
![]() |
74 | 16 | 2019年4月17日 21:19 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月16日 04:51 |
![]() |
33 | 42 | 2019年4月15日 05:52 |
![]() |
43 | 6 | 2019年4月14日 12:22 |
![]() |
31 | 15 | 2019年4月12日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
3月中旬に後期Xが納車され、先週末に高速で初めて遠乗りをしましたが、LTAの動作で気になる点がありました。
なぜか対面通行の道路になるとやたら右側に寄る挙動をするんですよね!
感覚的には左85%右15%てな具合で、対面通行のポールにスレッスレ。
危ないと思い左に修正したくてもハンドルが重くて車と戦っているような滑稽な感じになり、そして車に挙動を預けるとまたぶつかる寸前まで右に寄っていく。
結局対面通行の場所ではLTAを使うことを諦めたのですが、40kmの対面通行区間内はどこで試してもそんな感じでした。
ちなみに片側二車線以上の高速道では、センターキープし、LTAの動作にはなにも問題ありませんでした。
あたかも電車のように楽に移動できたので、逆に対面通行時の挙動がすごく気になります。
左右の位置の微調整ってどっかからできます?
皆さんのお車の対面通行道路でのLTA動作はいかがでしょうか?
私の場合問題の道路は東海環状道で起きました。
あとYouTubeで見たアルヴェルのLTA高速道路での動作ではウィンカー出すと自動でレーンチェンジしてましたが、ウィンカー出してもハンドル操作しなければレーンチェンジしてくれませんでした。
ウィンカー出せばレーンチェンジできるようになるくらいの感じで。
この点も皆さんのお車ではいかがでしょう?
書込番号:22607243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

片側1車線でポール有だとかなり右側に寄りますね。月1で通っている道が同じ状況です。
ディーラーでは調整できないとのことで、元々の設計がそうなっているのだと思います(うまく設計できていない)
ポールにぶつかりはしないことがわかってきたので慣れるようにしました。
書込番号:22607360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか恐っそろしいですね。
それでもLTA使うのですか?
不安を感じるときは普通にハンドル操作されたら良いように思うのですが(LTA-OFF)、私の考えは古いんですかねぇ...(^^ゞ
書込番号:22607491
20点

私も全く同じです!
少し前になりますが、旅行で高速を使ったときに初めて使用しましたが
右側により気味で、しかも結構フラつきました。
ヴェルの前はステップWに乗っていたのですが
ステップWではこの様な事はなく常にキープセンターだった為
ヴェルはホントこわいです。
これが仕様ならちょっと問題だと思うのですが・・・・
書込番号:22607617
12点

>RioMao88さん
>対面通行の道路になるとやたら右側に寄る挙動
LTAが正常に機能しない場合の一因の「路側物に白(黄)線と見間違えるような構造物や模様があるとき(ガードレール・縁石・反射ポールなど)」(ウエブ取説P341の事例図はセンターポール風)に該当かも知れません。
>自動でレーンチェンジ
トヨタブランドでは未だLCA(レーンチェンジアシスト)は付いていないと思います。
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene_highway01_tss_link02#support01
https://lexus.jp/models/ls/features/lexus_codrive/
書込番号:22607669
6点

全くの興味本位です。
このLTA使用時に、仮に機能が誤作動して対向車線に突っ込み正面衝突して相手ドライバー死亡、なんてことになった場合、メーカーがわずかでも責任を取ってくれるのでしょうか?
ドラレコの映像や車両コンピュータの履歴などで完全に誤作動であったことが証明できたとして、ドライバーの責任は1パーセントでも軽減されたりするのでしょうか?
書込番号:22608097
4点

>ダンニャバードさん
機能の誤作動を言い始めれば、どんな機能にでも
誤作動はあり得るのでナンセンスです。
今回のことに限っては、自分で危険だと思ったのなら使わなければいいだけです。
https://toyota.jp/alphard/safety/tss/
■例えば次のような条件下では、車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能が正常に作動しない場合があるため、使用しないでください。 •車線と見間違えるような路側構造物がある時(ガードレール、反射ポールなど) •分合流付近を走行中 •急カーブを走行中 •雨・雪・霧などで車線が見えにくい時など
メーカーは使用しないでくださいと書いている状況ではないでしょうか?
メーカーがより安全で便利な機能を開発したとしても
それを使用する側の問題もあるようですね。
使用者が自分の責任を棚に上げて、メーカーのせいにされては大変だと思います。
書込番号:22608143
10点

>べるふぁぁーどさん
>メーカーは使用しないでくださいと書いている状況ではないでしょうか?
>
>メーカーがより安全で便利な機能を開発したとしても
>それを使用する側の問題もあるようですね。
的確なコメントありがとうございます。
はい、私が気になっているのもそこなんです。
自動運転レベル5のように、万一事故が発生した場合は製造者が責任を負う必要がある、とされているのなら良いのですが、現在の支援機能は万一の場合の全責任がドライバーになっているようです。
この機能を信じて機械任せにしているドライバーって、無償で...というか高いお金をわざわざ払ってまで、メーカーの実証実験に協力しているようなものですよね。
しかもエラーがあって損害を被った場合でも、メーカーはその責任を負わない。
書込番号:22608163
9点

>ダンニャバードさん
ご自分でも書かれているじゃないですか。笑
自動運転ではなくて、運転支援なのです。
運転の主体は人間です。
支援機能を使用するかどうか決定するのは運転者です。
どのメーカーも書かれていると思いますが
支援機能を使用するにあたり以下のようなことが書かれていると思います。
<ご使用になる際のお客さまへのお願い>
■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。 ■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。 ■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。 ■運転者自身でプリクラッシュセーフティの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。
機能の誤作動と、適切な仕様かどうかはは分けて語る必要があります。
メーカーが書いている不適切な使用方法において
メーカーが責任を負う必要はありません。
書込番号:22608185
9点

>べるふぁぁーどさん
ちょっとごっちゃになってしまっていました。すみません。
>メーカーが書いている不適切な使用方法において
>メーカーが責任を負う必要はありません。
私が気になっているのはここでして。
メーカーが適切な使用法としているケース、例えば高速道路上でのLTA+レーダークルーズコントロールで走行中、何らかの誤動作で事故をした場合にメーカーは責任を取ってくれるのか?というあたりです。
かなりレアなケースだろうとは思いますが、スレ主さんの事例を拝見すると、まだまだ発展途上で正しい運用方法であっても万一の事態は起こりえるのではないかと感じました。
その責任が取れない状況だからこその「運転支援」という呼称ですが、現実的にはその支援機能に頼った運転をしているドライバーは多いでしょうし、緊急ブレーキや自動緊急回避(ステアリング)機能などは、システムの誤作動に対してドライバーはほとんど介入できない状況で、それでも「全責任はドライバーにある」というのはなんだかおかしいような気がしています。
あ、ちなみに私は現状の運転支援機能には若干懐疑的な立場で、積極的に使用したいとは思っていません。(^^;)
書込番号:22608250
4点

>ダンニャバードさん
30後期アルベルのLTAを実際に使用されたことありますか??
私も今回初めての使用です。
私もこの手の機能には懐疑的でしたが、実際に使ってみると
とても快適でよくできていると感じました。
もちろん、今回のスレ主のように
怖さを感じるところが全くないわけではありません。
しかし自分が快適に使える範囲だけで使用しています。
先ほども述べましたが、システムの誤作動や不具合について
語るのはナンセンスです。
どんなシステムにも不具合はあり得ます。
不具合における責任の所在はケースによるとしか言えません。
もちろんメーカーの責任にもなり得ると思います。
自動ブレーキで言えば
・勝手に自動ブレーキがかかって追突された
・衝突時自動ブレーキが作動せず追突した
上の2ケースでは責任の所在が違うと思われます。
ご自分が積極的に使用したくないのは勝手だと思いますが
レアケースの不具合を引き合いに出して責任が―といって
メーカーを批判するのはいかがなものかと思います。
書込番号:22608311
11点

>べるふぁぁーどさん
メーカーを批判しているつもりはないんですけどねぇ...トヨタは好きですし。(^^ゞ
でもそう受け取られても仕方のない書き方だったかもしれません。言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:22608422
3点

>ダンニャバードさん
自分にはメーカー批判しているようには見えませんよ。
LTAの動作とは少しズレてしまいますが、
車両の不具合が原因で事故が起きた場合ってメーカーへの責任追及は難しいのではないかと思います。
もちろん不具合が証明できればリコールにはなりますし修理も無償でしょう。
しかし事故の責任そのものは運転者が問われるのが現状ではないでしょうか。
まぁもしかしたら不具合度合いで多少変わる可能性もありそうですが…
そういえば自動ブレーキに起因した事故でそんな話があったようなないような。
書込番号:22608459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RioMao88さん
うちは、反対に左寄りになります。
だから、片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません。
書込番号:22608473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま返信が遅くなり申し訳ありません。
まず自分の車の挙動が仕様だとわかり安心しましたしレーンチェンジアシストは非搭載だとわかってスッキリしました^_^
確かに快適な可能なので、使う場所を選んで使用していきたいですね!
自分の理想は動くリビングでハンドルすらない車が欲しいです笑
自分がおじいさんになるときには実現してたらいいなーと思います。
書込番号:22608478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対面通行のポールにスレッスレ
>片側1車線でポール有だとかなり右側に寄ります
RioMao88さんとysk.starさんは同様な状況のようですね。
取説にある「反射ポール」の反射をLTAが車線と誤認し(カメラから反射部への直線を延長した位置に車線があると認識)、ポール側に寄って行ったのではないか、と推理しています。
monta0223さんの
>右側により気味
はどのよう走行条件だったのでしょうか。「結構フラつきました」との事ですがACCは作動中でしたよね。
またALPHARDさんの
>反対に左寄り
は「片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません」との事から左側の実線もしくは破線に近づくという事ですね。左車線走行中なら正常なのでしょうか。
単に疑問に思っただけです。回答頂いても私が理由を説明できるという自信はありませんが、何かもう少し共通項が見つかるかな、と。
書込番号:22608526
4点

仕事直前で詳しく記載できなかったので補足します。
当方は圏央道の1車線区間で、センターにポール+白線+ランブルストリップスがある箇所での挙動です。
体感的にかなりセンター寄りになりますが、LTA使用時にランブルストリップスを踏むことはほとんどありません。ランブルストリップスまで到達するときは手動操作で補正します。
何度も走行してLTAの癖が分かってきたので慣れましたが、買ってすぐは自分の走行ラインより左右にずれると違和感ありますよね。
ちなみにセンターポールがない区間では左寄りになります。
ここらへんは改善してほしいですが、車線内を走行しているので現時点では許容範囲といったとこでしょうかね。
書込番号:22608536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
納車されて1年以上過ぎました。
私は右寄り感は、車はセンターを走ってるけど、私の感覚でセンターだと思っていたところが、左寄りだったと思っちゃいましたね。
ポールの圧迫感は相当なものです。
初LTAでは、ハンドルと戦いましたね。
でも1年経って、ポールにぶつからず、しっかりLTAが働くと分かったら、もう車任せです。
そのうち慣れると思いますよ。
書込番号:22608939
3点

>RioMao88さん
はじめまして!私も前期、後期と乗り継いでいますが高速でのLTA動作は
とても気になります。というのもあと1台レヴォーグに乗っていてあ〜メーカーで
これだけ違うかと感じます。
具体的にはヴェルファイアの場合はカーブになるとハンドルをあてていくという感じで
補正しながら曲がっていきます。特にスレ主さんが書かれているとおり右カーブは怖いです。
エッこんな寄っちゃうのて時があります。またLTA動作しているときはハンドル補正が強く
逆に疲れるときがあります。そんなときはLTA解除しています。
対してレヴォーグの場合、カーブをトレースするいわいるオンザレールです。
ハンドル補正力も嫌味はありません。スバルのアイサイトがベストとは思いません。
しかし、トヨタのセーフティーセンスはまだまだ改良の余地があると思います。
ご参考まで
書込番号:22610682
6点

今までのところサンプル数が少ないので単に再整理するだけですが、ご投稿をまとめると
1 右側にセンターポールがあると右に寄る
2 車線だけだと左寄り気味
でしょうか。ただし(詳細不明、推定)車線だけで「センター」あるいは「左寄り」の場合もある、ですので結論づけは困難です。
RioMao88さん
>対面通行の道路になるとやたら右側に寄る、対面通行のポールにスレッスレ
>片側二車線以上の高速道では、センターキープ
ysk.starさんの場合
>片側1車線でポール有だとかなり右側に寄り(圏央道の1車線区間)
>センターポールがない区間では左寄り
monta0223さん
>全く同じ
>右側により気味で、しかも結構フラつき
ALPHARDさん
>左寄り
>片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません
ncz05869さん
>右寄り感は、車はセンターを走ってるけど、私の感覚でセンターだと思っていたところが、左寄りだったと思っちゃいました
書込番号:22610730
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
中古をかいましたが、スペアタイヤもパンク修理キットもありませんでした。スペアタイヤは純正16インチは入りませんかねー。だれか入れている人います?アルミのスペアタイヤはなんキロあるんでしょうか?20系スペアは安く売ってますが重そうですし
書込番号:22599748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンパータイヤが収納されるべき場所に装備されていないってことですか?
無かったのなら購入店に苦情を言いましょう。
書込番号:22599759
2点

スペアタイヤが欲しいなら買いましょう。
整備士さんに交換してもらうにしても 自分で交換するにしても車に乗せておけば安心ですね。
書込番号:22599867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近のクルマはスペアタイヤはオプションが多いみたいですね。
その代わり応急修理キットは装備義務だったと思いますので、ちゃんとした業者から購入したのなら装備し忘れでしょうから、クレーム対応してもらえば良いと思います。
スペアタイヤが必要でしたら別途購入になると思います。
書込番号:22599904
6点

装備義務も無くなってなかったかい?
どちらも無くても車検は通るし。
書込番号:22600041
4点

>またあかなやさん
買われた販売店さんに連絡してみたらいかがでしょう?
スペアもキットもないのはおかしいですよね。
スペアタイヤがメーカーオプション装備されていた車両ならスペアタイヤを固定するステーが装備してあるはずですので、クレーム対応でスペアタイヤを用意して頂けるのが普通の様な気がします。
スペアタイヤがメーカーオプション装備されていない車両なら基本的にスペアタイヤを積むことが出来ないので、パンク修理キットを用意して頂けると思います。
私は新車で購入した際にスペアタイヤをメーカーオプションしなかったのですが、ヤフオクなんかで20系のまだ使えそうなスペアタイヤを積んでおこうかと検討しましたが、やはりステーがないとしっかり固定出来ないようで諦めました。
トヨタのテクノショップでスペアタイヤを積む仕様にできるみたいですが約10万かかるようでした。
まずはスペアタイヤを固定するステーがあるかご確認されて、あればスペアタイヤを販売店さんに用意して貰えるかどうか問い合わせしてみてはいかがでしょう。
書込番号:22600047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またあかなやさん
私は後期2台目となりますが、下取りに出す時に外して
次の車に載せたら10,800円見積もりから引けると言い
ましたが担当にそれは止めて下さいと言われました。
元々載せてある物はそのままにして下さいと言うこと
でしょうかね。
もしステーがあるのであればスペアを部品で購入され
ましたらと思います。無ければパンク修理キットでしょうかね。
ステーが無くてもスペアタイアは載せることが出来ますが、
動かなくする工夫は必要です。
書込番号:22600132
3点

新車でついているものが無いのはメーカー(販売店)の落ち度だが
中古の場合は無理じゃないかな。購入相談時に「新車そのまま、装備も」とか
営業さんが意気揚揚と宣伝していたならともかく。
中古車買って知らなかったところにキズがあるとかそんなレベルの文句に見える。
書込番号:22600647
5点

下取り廃車の車両に新品同様のパンク修理キットがあったので、新車にはスペアタイヤを付けてはいましたか、ディーラーに外していい?って聞いたら、標準でついているものなので、外さないで下さいって言われました。
ので、中古でも付いていなければ販売店に言えば対応してもらえると思うのですが。
書込番号:22600971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も西の要人さんと同じ意見です。
その車のスペアタイヤ収納スペースを見て、スペアタイヤを取り出した形跡や、止めてあった金具が残されているならば、本来あるべきパーツが無いんですから中古車屋に一言伝えて対応を聞いても良いと思いますよ。
傷や凹みとは違い、丸ごと無いんですから(汗)
書込番号:22601376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルミ16のスタッドレスを一個を横にして乗っけてます
重さは計ってませんが18インチよりは軽かったです
中古車なので、修理キット付きと説明ない限り、付いてないことのクレームは不可じゃん
書込番号:22603237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
気ずかずに、お店から、乗って帰る時。山のなかで携帯も届かなくパンクしたらどうするんでしょうね。しかし腹が立ちます。中古だからしょうがないれべるではすみません。やっぱりガ◯バーで買ってわいけなかった。って思ってしまいます。 おまけにETCセットアップとられたのにETCがないと今頃。16インチと書いてあり17インチが付いてる。マット無しと書いてあるのに付いてる。まーメチャクチャですわ
書込番号:22608300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯電波も届かないところからひと山越えて買いに出てくる
人の考えって面白いですねw
書込番号:22608782
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
質問よろしくお願い致します!
カロッツェリアサイバーナビ CE901VEなのですが起動時にヴェルファイアの文字と車体の映像がでますが後期ヴェルファイア用の映像に変更はできるでしょうか?現在、後期納車待ちで知り合いから前期用でも良ければ格安で売ってくれるとの事で変更できるなら買おうかと思ってます!
どなたか分かりましたらよろしくお願い致します(^-^)
書込番号:22604683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、解決しました!
お騒がせして申し訳ありません(>人<;)
書込番号:22604730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
アルパインの2カメラマルチトップビューシステムを装着されている方、または詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
メーカーのサイトの説明には以下の文があります。
「前後に搭載したカメラは、それぞれマルチビュー・フロントカメラ/バックカメラとしても利用可能。」
これは、通常のフロントカメラやバックカメラ同様にナビの画面いっぱいにフロントもしくはリアの映像だけを出力することも可能ということでしょうか?メーカーのサイトの取扱説明書も見ましたが、よく分からずに質問させていただいた次第です。
また、ネット上にレビュー等も見当たりませんが、実際の使い勝手はいかがですか?
書込番号:22036599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルファード用が安く手に入りましたので現行ヴェルファイアに取り付けました。アルファード専用、ヴェルファイア専用と別々に売られておりますがフロントカメラの取り付けステーが車種専用という違いだけです。マルチ用のユニットは同じものです。リアカメラはそのまま取り付けOK。フロントカメラはグリルに穴を開けて取り付けました。使用感は個人差が大きいと思います。サイドカメラも含めたカメラ4台のシースルーマルチビューを知っている方には違和感大だと思います。アルパインは前後しかカメラが無く左右の映像は前後カメラの録画映像ですから!しかし駐車場に車を止める位の低速でしたら十分に役には立っております。画面上の表示ですが基本左半分がマルチ画面、右半分がカメラ映像となっております。フロントカメラ表示にして15キロ位になると全画面カメラ映像に切り替わり、速度が遅くなるとマルチ画面に戻ります。ナビ側で制御かマルチユニット側での制御なのかは検証しておりません。現時点ではスイッチを付けてマルチユニットをスルー出来るようにしてカメラ映像が全画面表示に出来るようにもしております。フロントマルチビューカメラが単体で製品として有りますが180度は表示されませんのでフロントの真横を見ることはできません。解像度はいまいちですがアルパインで現段階でフロント180度はマルチビュシスムだけだと思います。
書込番号:22043162
6点

>クロルイさん
返信ありがとうございます。また、画像まで添付いただき有り難く思います。
フロントカメラ、完璧な仕上がりですね。
もう少し教えて下さい。
アルファードとヴェルファイアとでは、前期と後期とでは取り付け位置が異なると思いますが、若干上下してもマルチビューの画像に歪みは生じないのでしょうか?
また、画質は個別に販売されているフロントカメラやバックカメラと同等でしょうか?
購入にあたり、こちらの商品にするか、個別の商品にするか迷っています。アドバイスお願いします。
書込番号:22043926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykartanさん
マルチビューシステム、単体カメラ、比較が出来ませんのでどちらが綺麗かは判りません。型番を見る限りでは同じカメラのようですがマリチビューシステムの方はユニットを通している分画質的には不利かもです。しかしどちらもコンポジット信号のアナログ接続ですから画質に期待はしない方がいいですね。私は画質よりもフロントカメラが180度コーナーが見れることでこれにしました。(フロントカメラ:コーナー・トップ・パノラマ、リアカメラ:コナー・トップ・パノラマ・バックビュー切り替え可能。単体カメラと同じです)。前期型ではナンバーフレーム取り付けのマルチビューフロントカメラを使っていましたが交差点の左右確認には角度が足りず現車にはボディー下に取り付けてバンパー下の縁石監視用に使っています。取り付け場所による歪みに関しても比較するものが有りませんのでゴメンナサイです。駐車する時に使用するのであれば画質的にも何も問題なく使えるシステムだとは思います。カメラ2台の金額にチョットだけプラスですので検討の余地は有りかも。何しろ左側の画面では前後カメラの映像が小さいながらも同時に見えるのですから駐車枠に入れることが楽にはなりました。クリアランスソナーも画面上に表示されます。(写真のモアレは撮影時のものです。ナビ画面上には有りません。)
書込番号:22044889
1点

>クロルイさん
丁寧なご回答ありがとうございます。私も30系前期から後期への乗り換えを予定しており、現在もフロント・リア共にアルパイン製のカメラを使っています。現在のシステムで画質的にも満足ですが、フロントカメラは利用頻度が低く、次は必要ないかと考えていました。そんな中、こちらの商品が気になった次第です。クロルイさんも前期では、フロント・リア個別のカメラを使用されていたと思いますが、それと比較してこちら商品に不満(後悔)はありませんか?
また、添付いただいた3・4枚目の画像は、スイッチでユニットを通した時のものでしょうか?やはり、スイッチ取り付けもおすすめですか?
質問ばかりで恐縮ですが、どうぞご教授下さい。
書込番号:22045328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykartanさん
ユニットシステムをスルーした目的は単純でしてスルーした場合画質がどれくらい違うのかなということでした。見た限りではあまり変わらないような気もしますがどうでしょうか。画質よりも11インチという大きな画面でカメラ映像が見れるのでスイッチを付けて切り替えているという次第です。スイッチはコンソールボックスドリンクホルダー前の窪みに取り付けております。現時点では取り換えて特に不満、不具合はありません。取り換えて良かったと思っております。リアルタイムではありませんが車の下の映像が見えるのはうれしいです。アマゾンで探していたところ偶然アルファード用が5万の在庫処分で出ておりましたのですぐに買いました。使えなかったのはフロントグリル取り付けステーだけでした。
書込番号:22045499
2点

>ykartanさん
>クロルイさん
これは後期の話ですよね!?
アルパインでも取り付け出来るようになったのですか?
もしそうなら取り付け費込みでいくらぐらいでしょうか?
書込番号:22046130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エデルの左足さん
2カメラマルチトップビューシステムHCE-C4000D-VEは前期型は出ておりますが後期用はフロントグリルが変更になったのでまだ出ていないようです。後期型用のフロントカメラは出ているようですがメーカーの商品紹介を見てみると左右の画角がコーナーを見るには足らないようですし、取り付け写真を見るとねじが正面から見えています。私が取り付けたのは前期用のアルファード専用として売られていたものです。(HCE-C4000D-AL)アル・ヴェル用の違いはフロントカメラの取り付けステーだけのようです。フロントカメラは形状が僅かに後ろすぼまりになっており現物合わせで穴を開けて前から押し込んだだけで止まっています。ナビ・カメラ共に自分で取り付けたので取り付け費用はゼロです。
書込番号:22046347
1点

>エデルの左足さん
クロルイさんのおっしゃる通り、後期用は出ていません。後期用のフロントカメラは直ぐに発売されたことを考えると、もう廃盤になるのかもしれませんね。その為なのか、ネットストアでは3万円を切っており、フロント・リアの単体より安く購入できます。トップビューとして十分機能しなくても、個別に使えればと思って質問させていただいた次第です。
クロルイさんの回答が大変役立ちました。フロントカメラの位置が多少上下しても、トップビューの画像にに大きな歪みは生じないようですね。私も、この商品を加工して後期型に取り付けたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22046506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykartanさん
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。取り付け頑張ってください。
書込番号:22046859
0点

>クロルイさん
私も2カメラマルチトップビューに興味があるので質問させてください。
ボイスタッチでフロントカメラと言った場合、地図画面等の画面表示からフロントカメラの映像に切り替わりますでしょうか?
また、コーナービューと言えばコーナービューに切り替わりますでしょうか?
書込番号:22049172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dkksrrさん
ボイスタッチはそのまま反応します。フロントカメラ、サイドカメラ、コーナーカメラ、ボイスタッチでちゃんと切り替わります。私はスイッチ操作で走行中にもリアカメラの映像が見えるようにしています。ルームミラーやドアミラーでは見えない後ろの広い範囲が見えて車線変更などで重宝しております。
書込番号:22049268
1点

>クロルイさん
丁寧な回答ありがとうございました!
クロルイさんのお陰で買う意志が固まったので
私も早速今日取り付けてみました。(リアのみですが)
>ykartanさん
リアカメラのHCE-C1000Dとの比較の画像です。
画質はかなり落ちた感じで、色合いも薄く見にくくなってしまいました。
参考になればと思います。
書込番号:22051646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dkksrrさん
画像の添付ありがとうございました。やっぱり画質落ちるんですね。これはユニットを通すからなんですかね。だとすればクロルイさんのようにスイッチでユニットをスルーさせればよいかもしれませんね。
>クロルイさん
かなりお詳しい方なんですね。スイッチの取り付けは誰にでもできるものでしょうか?スイッチの配線に関する情報を教えていただければ助かります。
本日、商品も届きましたので上手く活用したいと思います。取り付けが楽しみです。
書込番号:22052852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykartanさん
マルチビューのユニットをスルーする方法はカメラの6ピンコネクターのうち4本(2本は電源)をユニットに入る前でナビへのコードに直結させています。4回路の小型スイッチが見つからなかったので4回路のリレーを使って切り替えをしています。(もっと簡単な方法があるかも)。カメラの6ピンコネクター(JST製PAP-06V-Sメスコネクターなど)は通販で手にはいります。
書込番号:22053793
0点

>クロルイさん
すみません、4回路スイッチかリレーをどう使えば良いのかイメージできませんでした。
そこで、素人ながらも5極リレーとスイッチを組み合わせれば、ユニットの映像とカメラ直結の映像を手元で切り替えられると考えたものの、リレーの線1本に対し繋ぐ線は4本あり、これをどうやって繋げば良いのかがわからず思考停止です。それでも、教えていただいたJST製PAP-06V-Sメスコネクターを使えば何とかなるのだろうと考えましたが、やっぱり使い方が分からず。これは、根本的な考え方が間違ってますか。
これまでも、いろいろと自分で取り付けた経験はありますのでチャレンジしたいのですが、そもそも、カーショップの方にお願いすれば取り付けていただけるレベルの作業でしょうか?
また、dkksrrさんの情報ではHCE-C1000Dと比べてかなり画質が落ちて薄い映像になるようですね。全画面表示したい一番の理由は、これを少しでも改善したいからですが、あまり期待できないでしょうか?変わらなければ、ユニットの問題ではなく、カメラそのものの性能の差ということですね。
解決済みにしておきながら質問ばかりで恐縮ですが、ご容赦ください。よろしくお願いします。
書込番号:22056167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykartanさん
ヴェルファイアではなくナビの話になってきましたので、価格COMの「ビッグX EX11Z−VE」の口コミに続きを書き込みました(回路図添付)のでお手数かけますがそちらをご覧いただけますでしょうか。
書込番号:22057075
0点

>クロルイさん
そうですね。
失礼しました。
書込番号:22057155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykartanさん
数日使用してみて、やはり画質が悪いのと処理によるディレーがあり見にくい為、本日システムから外しナビに直結しました。
本当はクロルイさんみたいにスイッチを付けたかったのですが断念しました。
気になる画質はHCE-C1000Dとほぼ同等になりました。
フロントカメラも綺麗になり見やすくなったので満足しています。
書込番号:22060431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dkksrrさん
貴重な情報ありがとうございます。画質の問題はカメラではなく、システムの問題と考えて良いようですね。
確認ですが、HCE-C4000D-VE付属のカメラは、そのままカプラーでナビに直結できるのでしょうか?
書込番号:22060730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykartanさん
カプラーの形状は一緒ですので、そのまま接続可能です!
書込番号:22060894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
後期のレーダークルーズは、最高速180kmまで設定できるみたいですが、前期は115kmまでで
最近新東名が120kmになったんで、なんとが設定を120kmにできないかなやんでます。レーダークルーズはどのコンピューターで管理されているのでしょうかOBD繋いだらいじれるのでしょうか。マニアックな質問ですみません。
書込番号:22592390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>またあかなやさん
こんな商品がありました。
http://www.seriouswave.com/item/P003211/?mode=pc
書込番号:22592437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またあかなやさん
純正で対応可能ならまだしも
そこはイジってはいけないところ
ではないでしょうか?
誤作動や不具合があったときに
自己責任で済ませます?
命に関わると思いますが。。
書込番号:22593197
12点

ECUを書き変えてしまうと
エンジンがかからなくなってしまうような気がしますが。
書込番号:22593965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう、そこはいじっちゃいけない
だからみんな後期に乗り換えるんだよ
書込番号:22594060 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ピボットさん何とかしてなりませんかねー
今のってるハイエースもピボットの後付けオートクルーズで140kmまで設定できるのに。やはりレーダーになると厳しいのかなー
書込番号:22597828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に定速制御だけだと簡単だと思われますが、前車追従の車間距離まで含めた変速制御となると、メーカー以外は難しいでしょうね。
出来たとしても、もし事故った時に関係が無くても保険が降りなくなる可能性もありますね。
書込番号:22600977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
GW前に納車予定なのですが
今さらになってスマートキーがどんな形状なのか気になり質問させていただきました。
自分のグレードはZなのですが
どこのサイトを調べても形状がわからないです。
安っぽい形のスマートキーなのか前期で言う上位グレードのスマートキーなのか教えていただければ幸いです。
あとナンバープレートも字光式ナンバーなのですが
装備面や走行面また安全面で字光式ナンバーは問題ないのでしょうか?
詳しく聞かなかったのでわからないんですが
字光式ナンバーの光で何かエラーが出ると言う事を小耳に挟んだものですから、どうなのかと思い質問させていただきました。
書込番号:22583721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリオ流さん
スマートキーは残念ながら上位の物とは別の物です(^^;)
おっしゃる通り、安っぽい作りのほうです(^^;)
書込番号:22583810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

字光式ナンバーは問題ないのでしょうか?
納車されて一年何の問題もありませんよ。
書込番号:22584230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方後期Z-A小変更前です
パワーテールゲート無しのグレードは
このスマートキーになるはずです
デザインはしょぼいです(笑)
書込番号:22584487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

字光式は純正のままなら問題ありません。
書込番号:22585867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

字光式ナンバーは、カタログに取り付け出来ませんって書いてあります!
書込番号:22586751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でもいけますよ。
書込番号:22589049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

字光式は安全装備で誤動作が発生する場合があるので、メーカーとしては非対応としてるようですが、ディーラーや販売店の判断で容認して取り付けてるようです。自分の購入先ディーラーでは字光式は対応してくれませんでした。スマートキーは正しくはグレードと言うより、自動スライドドア、パワーバックドアが装備されてると(オプション含む)トヨタエンブレム入りの豪華なスマートキーになるので、同じグレードでもドア系オプションの有無でキーの形状と機能が違うと聞いた覚えがあります。
書込番号:22594166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさんコメントありがとうございます。
自分のグレードはZで
オプションで両側電動スライドドアをつけました。
パワーバックドアはつけてません。
それでも、やはり安っぽいスマートキーなのでしょうか?
書込番号:22596237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位スマートキーになるのはパワーバックドア付(前期GAのように)または付けられるグレードのみです。
ZやZAはそのオプションが選べない為、他オプションを付けても右側スライドボタンがあるかないかだけで下位スマートキーになります。
書込番号:22596368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表記ミス
誤GA
正GE
書込番号:22596414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリオ流さん
先に>E51 Highway Starさん
が写真を載せて下さっているのがZ-Aです。
ZがZ-A以上のスマートキーになるはず無いので、あの写真を参考にして下さい(^^;)
書込番号:22596432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでいう上位スマートキ―使ってますがネットや量販店で専用スマートキーケースを探しても見つかりません。専用ではないケースでもキーが大きすぎ窮屈で使えません。一般的な大きさのスマートキーの方が専用スマートキーケースの種類が多くある様ですよ。
書込番号:22596433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rsr14373さん
失礼します。
私がここで発言していた上位キーはZ-Gエディの純正キーです(^^)
rsrさんのはスターター付きのスマートキーなのでケース類が少ないのではないでしょうか?(^^;)
確かそのキーはオプションだったような気が…
ZR-Gの事は無知なので間違えでしたらご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:22596856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>膝小僧Zさん
いやいや私も今、もしかして間違えたかな?と思っていたトコロでした。
そう確かに私のキーはオプションのスマートキー一体型エンジンスターターでした。
誤った情報ですいませんでした。
書込番号:22596862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,290物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 366.8万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ヴェルファイア 2.5Z ゴールデンアイズ 純正DA/地デジ/Bカメラ/両側電動/衝突軽減/LED/ETC/クルコン/
- 支払総額
- 309.1万円
- 車両価格
- 288.9万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.0万km
-
ヴェルファイア Z プレミア Z プレミア(7名) GRフルエアロ/サンルーフ/寒冷地仕様/全周囲カメラ/フルセグTV/後席フリップダウンモニター/黒革シート/ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 799.8万円
- 車両価格
- 789.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 930km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 366.8万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
ヴェルファイア Z プレミア Z プレミア(7名) GRフルエアロ/サンルーフ/寒冷地仕様/全周囲カメラ/フルセグTV/後席フリップダウンモニター/黒革シート/ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 799.8万円
- 車両価格
- 789.8万円
- 諸費用
- 10.0万円