ヴェルファイア 2015年モデル
1281
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 92〜1515 万円 (2,969物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2016年8月28日 22:27 |
![]() |
529 | 34 | 2017年12月17日 00:59 |
![]() |
23 | 7 | 2016年8月24日 23:08 |
![]() ![]() |
84 | 9 | 2016年8月21日 07:55 |
![]() |
537 | 37 | 2020年6月18日 14:23 |
![]() |
39 | 9 | 2016年8月15日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
皆様こんばんわ
私事ではありますが
最近すっかりデブってしまい、ダイエットのために数年ぶりに自転車を買い、自転車通勤に変えてみました。
すると、面白いもので、昔の感覚も取り戻し
すでに
ハイブリッドバイクからロードバイクへと触手を伸ばしかけています。
そこで質問なのですが
過去に
何度も登った乗鞍スカイライン・エコーラインに
向かうため自転車をヴェルファイアに搭載したいのですが、
やり方が全く解らず、現在は輪行袋に入れて、リアシート上に放り込んでいます。
自転車をヴェルファイアに搭載するよき方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
私に教えて頂けませんか?
一台搭載で、可能なら車中泊をリアシートで行いたいです。
車載器具や画像などありましたらよろしくお願いいたします。
ちなみに、グレードは普通のZ 7人乗りです。
ロード・マウンテン・ハイブリッド
どれでも構いません、よきお知恵をお願いいたします。
書込番号:20149574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モンテ・クリスト伯さん
下記のような車内積載用サイクルキャリアならあります。
・PIAA TERZO TERZO
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/carrier/cyclecarrier/
・MINOURA VERGO
http://www.minoura.jp/japan/transport/transport.html
書込番号:20149932
5点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます
早速、こんな早朝にご回答ありがとうございます!
これはいいですね
一台積みも可能ですし
通販や、サイクルベースあさひなんかで取り寄せられそうです。
とても参考になりました!
感謝致します。
ワクワク!
書込番号:20149942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自転車ではなく、バイク積んでます。
自転車固定と脱線しますが、以外、荷物積載の参考までに。
ラゲージの真ん中くらいにある荷架けフック外して(プラスチックのヤツは90度回して外し、中のボルトも外す)、ロングアイボルト+ロングナットでタイダウンフックにしてます。安価で結構丈夫。バイク固定以外にもイロイロ便利です。
書込番号:20150691
6点

>じにーMXさん
ありがとうございます
バイクも積めちゃうんですね
驚きました
しかもモトクロスにガソリン?缶
凄いですね
さすがにバイクではないですが
斜め積載+フックも参考になりました
とてもありがたいです
感謝
ありがとうございました!
書込番号:20150821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはアル25X 8人乗りです。先日、家族(妻、子供二人の4人乗り)&バイク+子供の自転車1台、自立タープ等も乗せてレース行ってきました。一泊分の荷物もあって、流石に満載(笑)
以前はハイエースでしたが、普段の快適性重視でアルに。たまにバイク載せて走りにいく感じです。
7人乗りなら、一台だけでよければ2ndシートの間にタイヤ入れて真っすぐ積むのもできますね。
書込番号:20150897
5点

>モンテ・クリスト伯さん
過去スレの画像をお借りしました。(Z−A)
スーパーアルテッツァさんの紹介されているキャリアが理想だと思いますが、とりあえずこんなやり方でご希望が叶うか試して見ては?(未舗装路を走行するならオススメしません。)
画像はZ−Aエディですが助手席スーパーロンスラを使っていないので、Z7人乗りと同条件だと思います。
ロードレーサー(フレームサイズXS・Sクラス)ならスタンド付けて問題なくそのまま載ります。
前のシートに前輪を当て(暴れ防止)念のためアシストグリップにロープで固定すれば車両中央側への横倒しもないです。
窓側は揺れても跳ね上げた3列目のシートにサドルが当たる程度です。
(左アシストグリップに巻付け→サドルの金具に巻付け→右アシストグリップに巻付け→左右のアシストグリップ間でロープを結ぶって感じで固定)
アシストグリップの所にウエスを巻いてロープを掛け、前輪にタオルをかけて洗濯バサミ?(竿に固定する少し大きめのヤツ)でとめれば傷・汚れの防止になりますよ!
試した事はないですが、一台積んで残った半分側のシートを倒しアクセサリーカタログに有るエアスリープマットで車中泊・・・なんて出来ると良いですよね!参考までに。
乗鞍でヒルクライム!
頑張って下さい。
書込番号:20151448
4点

>Apple basilさん
ご丁寧に説明をありがとうございます!
簡易スタンドでも、充分みたいですね
これなら安くあがりそうです
いやあ
同じような考えの方がいらっしゃって
なんだか嬉しいです
乗鞍最高なんですよねえ!
天気がよければ、今度の土日に行ってきます
もちろん
皆様から頂いた、貴重なアイデアを実践してみるつもりです。
本日は私のために誠にありがとうございました
感謝致します!
ありがとー!
書込番号:20152109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
みなさま、こんにちは。
来年の春から北海道(札幌市内)に転勤を打診されております。(拒否ってますが 笑)
現在は埼玉在住です。
私自身は、スキー場にも行ったことがないくらいなので、よく分かりませんが、
スノボが趣味の同僚(オデッセイ乗り、昔4WD 今は2WD)に聞くと、4WDの時に行けたところが
2WDにしてから行けなくなったところがある、と言っていました。
で本題なのですが、現在Z-G(2WD)に乗っておりますが、北海道では4WDの方がよいでしょうか。
また、ハイブリッドのE-Fourシステムとリアル4WDでは、やはりリアル4WDの方が優れてますか?
差し支えないならZR-Gにしたいところですが。
決定するまでまだ間がありますが、買い換えを視野に入れて選定しておこうと思いまして。
道内の方、豪雪地帯の方、ご意見よろしくお願いいたします。
28点

まったく同じような転勤をしましたが、道民の方に言わせると、どっちでも一緒、駄目なときは4WDでも駄目・・・
で、実際、AWD/4WDは2WDよりは、FpurよりはリアルAWDのほう無難、マシという感じでした。
気温が低い故、接地面で溶けないのか倶知安などで圧雪路面で普通に地元の人が80km・100km出してるのには驚きます。
意外と圧雪路面は走れてしまいますが、一度コントロールを失うと一気にスピンします。
車間距離は200M/冬場の高速推奨ですし、常にむりな動作・急制動しないようしておりました。
もっとも、恐いのは意外と札幌の町中です。中途半端に日中溶けるため、冬の朝は幹線道路はほんとに「スケートリンク」に。
だらだらと10km・20kmという速度からブレーキを踏んでも、ツーと滑ってしまい、あっという間に前の車にぶつかりそうになった
り道路脇の除雪の山に突っ込むような事もあります。
あとは本当に吹雪いて視界がゼロとか、1時間に10cm・20cmという圧倒的な降雪に見舞われることも・・・
4WD/AWDも大事ですが、信頼できるスノータイヤを、無理をしない運転、悪天候はもう「諦めること」です。
逸れましたが、NEXCOや北海道開発局の車の多くが、AWDのスバル車だったり、北海道のAWD/4WD購入率は異様に高いです。
プリウスも、e-Fourが出てから北海道で一気に売れるようになったようです。
他方、北海道のタクシーも多くはFRの、クラウンコンフォート。 要は運転する人しだいなのかと。
書込番号:20147699
61点

以前4WDのヴェルファイア乗ってましたが二駆では登れないような圧雪の坂道や、雪かきしてない所も問題無く進みました。その前はアルファードハイブリッドに乗ってましたがE-FOURでも雪道は問題無く進みます。
自分の場合は雪に埋もれた場合に脱出するのに、わざわざ雪かきしなくていいのが一番のメリットかなと(^_^;)
書込番号:20147713 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

多分、殆どの方々が4WDの方がいいと言うと思います。
だからと言って、ヴェルファイアに限らず2WDの車はいっぱい走っている訳ですね。
行くかどうかも分からない転勤話ですし、転勤されるとしても春からでしたら、転勤されてからも余裕がありますので、今考えても仕方ないと思いますので考えない事ですね。
因みに、E-Fourシステムとリアル4WDですが、システム的にはE-Fourが上だと思います。
書込番号:20147728 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>さやおまんさん
雪道をガンガン攻めるのであれば、4WDですが、普通に安全に走りたいのであれば、HVですね。
ZR-Gの寒冷地仕様をお薦めします。
後、知らない土地なので、DCMのオペレーターサービスもいいかも?
書込番号:20147769 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>さやおまんさん
こんにちは。現在千歳に住んでいますが、札幌では間違いなく4WDがいいと思います。理由は幹線も怪しいですが中道は余程の場所でない限り除雪は期待できません。またブラックアイスバーンになると確かに4WDでも無駄ですがケツ振が少なくなるだけでも4WDの方が安心です。
とりあえずは寒冷地仕様にする事をお勧めします。
書込番号:20147773 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんなスレもありますので参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=19946198/#tab
以前降雪地帯に住んでいましたがFFでスキー場も問題なかったです。
一方で北海道でレンタカーを借りるとAWD車にあたることも多いし、雪で動けなくなった車のレスキュー出動するのはフォレスターだったりするので、やっぱりAWDの信頼性は高いんでしょうね。
書込番号:20147784
20点

神奈川のたまに雪が積もる地帯ですが積雪時の新潟スキー道中の経験で同行の東京人の運転する4WDセダンを地元のおばちゃんが軽自動車(2WDでスタッドレス)でスイスイ抜いて行かれた事がありました。またクロカンタイプの4WDもよく関越道で事故っていました。要は雪道に対する慣れですので最低限スタッドレスタイヤと念のためチェーンを携行していれば大丈夫です。バッテリーはもちろんオイル粘度やワイパー等も寒冷地用にすれば完璧です。
書込番号:20147803
18点

同じく転勤により3年間札幌市で運転していた経験があります。
そりゃ両方を比較して「どちらがいいですか?」と聞けば、
4WDのほうがいいに決まっている。
ま、私は北海道では2WDしか運転した経験がないので
比較コメントはできないのですが、2WDならFRよりFFのほうが
冬の運転には強いと言われていました。
ちなみに3シーズンで「4WDなら良かったな」と感じた場面はなく
2WDでなんの不足もありませんでした。
札幌周辺は(北海道の中でも)雪が多い地域なので、4WD云々より
SUVの車高の高さのほうが重宝しそうに思います。
書込番号:20147924
25点

北海道在住ですが、最近は除雪費の削減で脇道…国道も国の管轄以外は酷いです😰
出来れば4輪駆動…ハイブリッドでもAWD、どちらでも構わないので牽引ロープだけ、用意してくだい。埋まればロープあれば助けてくれますよ(^^;;
書込番号:20148033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

除雪してある平地は問題無いにしても、重量級ミニバンのFFは坂道を登らないとかあるかもですね(路面状況による)
FF車も沢山走っていますが、札幌なら街中はブラックアイスバーンの場所が多いので4WDの方が無難ではあります
FF/4WDの問題もありますが、それよりも寒冷地仕様でない車はLLC濃度とかで厳しいかも知れません(LLC位は入れ換えとかで済む話だけど)
http://toyota.jp/pages/contents/faq/car/each-model/alphard/003_p_001/alphard_q13.pdf(北海道では全車が寒冷地仕様)
どうするかは、転勤が決まってから考えてはいかがですか?。
書込番号:20148124
15点

札幌市内なら2WDでもスタットレスタイヤかチェーンがあれば大丈夫だと思います。
吹雪いている時やヤバそうな場所は走らない!これが1番だと思います。
買い替えられるならば4WDの寒冷地仕様にした方がいい感じですが、あとは凍結防止剤の塩素??が気になるので、下周りコーテングしたほうがいいのか?ですかね
書込番号:20148134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アイス-Tさん
>札幌市内なら2WDでもスタットレスタイヤかチェーンがあれば大丈夫だと思います。
北海道の冬道ではスタッドレスは当然の装備で、夏タイヤにチェーンなどありえません。
書込番号:20148154
40点

当方、豪雪地帯ではあまりせんが、冬は普通にマイナス15度とかなるとこに住んでます。
走破性能ですが、これまで乗ってきた4WDだと、ランエボ、GTO、エスハイ、ヴェルハイとありますが、断然、ガソリン4WDです。
ハイブリッド四駆は、ガソリン四駆とは別物です。
雪が降り積もった峠道を走る際、ガソリン四駆だと、アクセルさえ踏めば、滑りながらでもグイグイ進んでいきます。
一方、ハイブリッド四駆は、滑るとピピピッて電子制御が働いて、駆動力がカットされ、腰砕けみたいな感じになり、滑ること自体を止めようとします。安全といえば安全ですが、自分は滑りながらも、前へ前へと進んでいけるガソリン四駆の駆動力が良いと思います。
慣れさえすれば、雪道はあまり怖くはありませんよ。多少滑っても、すぐ止まるので、滑るのを楽しみながら走れます。
ただし、車高を下げたりすると、底付きしてしまって、ちょっとの雪でも動けなくなってしまいと思います。
四駆でも、車高次第で、はまるときははまります。
本当に怖いのは、凍結した道です。四駆だろうが、なんだろうが、滑ったら、駆動力が回復するまで滑りっぱなしです。
書込番号:20148232
19点

スタッドレスは北海道で現地仕様を買うほうがいいです。
書込番号:20148576
14点

千葉から札幌市内在住4年目です。
転勤時にあえてFFで新車を買いました。
>スノボが趣味の同僚(オデッセイ乗り、昔4WD 今は2WD)に聞くと、4WDの時に行けたところが
2WDにしてから行けなくなったところがある、と言っていました。
実際に行けるかどうかより2WDだからやめておこうと言う意識が先行します。
4WDは無茶して事故するわけですが・・・。
通勤に使うなら4WDがいいと思いますけど休日使いなら2WDでいいと思います。
札幌最高ですけどね。
エアコン無しでも夏が過ごせるし、ごはん美味しいし。
マンション買っちゃいましたよ。
書込番号:20148942
21点

北海道在住ですが、4WDにしてからは雪に嵌まらなくなりました。
FFやFRの時は、1シーズンで必ず何回かは嵌まって、押してもらったり引っ張ってもらったりしてました。(スパイクタイヤの時も)
十数年前から4WDですが、一度も雪に嵌まって動かなくなった事がなくなりました。
4駆の方式にもよりますが、安心は出来ます。
書込番号:20149278
14点

札幌在住です。
やはり4WDをお勧めします。街乗りなら本格的なフルタイム4WDじゃなくても大丈夫です。
いわゆるなんちゃって4WDで充分です。
FFだと屋外で駐車してある場所から出られなくなることがあります。
降雪量が多くなる時期には駐車場の路面も積雪や凍結した雪でガタガタになるのですが、
FFはそこから脱出できなくなることがよくあります。
日産ノートで2WD→4WDにスイッチで切り替えられる車種で試してみたのですが
FF状態だとタイヤが空転して駐車場所から動けないときに4WDに切り替えると
なんなく動き出すことができました。
ただし状況がもっと悪化すると4WDでも動けなくなるので駐車場所の路面状況はこまめに除雪・氷の除去が
必要になります。
また1シーズンに数回程度ですが夜半から早朝にかけて大雪が降りますと幹線道路でも除雪が追いつかず
深い雪の中を走行するハメになることがあり、こういったときも4WDのほうがだんぜん走りやすいです。
しかし上のほうで書かれてる方もいらっしゃいますが札幌市街でも圧雪状態から磨き上げられたような
路面状況では摩擦係数ゼロに近いような超ツルツル路面になる時期があるんですがこれは怖いです。
交差点などで動き出すとき4WDでさえかなり慎重にアクセルを踏んでも4輪とも空転し前へ進めずクルマが
あらぬ方向へ横滑りしたりします。当然停止するときも本当に止まらないのでとにかくゆっくり走るしかありません。
冬は長く、11月から4月まではスタッドレスタイヤ必須です。実用的な最低地上高のある程度高い車種のほうが
使いやすいでしょう。ランクルのようなでかいクルマも人気あってよく見ますが積雪量がもっとも多い時期には
道も狭くなりかえって乗りにくそうに感じますがこれは好みかもしれません。
思いついたことをいろいろ書きましたがあとは経験ですね。どうぞ気をつけて運転してくだいまし。
・・・もしこちらに来ることになったらの話ですね。
書込番号:20149396
11点

ヴェルはそのままにして転勤の間用に現地で中古のジムニー購入されたらどうですか。
書込番号:20149489
8点

冬道に慣れてないのなら無難に4WDに入れ替えが、いいでしょうね。
特に札幌市内だと溶けて凍結しての繰り返しなのでFFもFRも4WDも
ブラックアイスバーンでは関係なく止まりません。
慣れるてくるとFRで最低地上高100mmで走りますけど(笑
書込番号:20150049
6点

札幌在住で運転職です。
北海道の冬道も走るなら四駆を勧めます。
…冬は走らないなら2駆でもいいと思います。
2駆じゃ走れないのかと聞かれれば走れます。
…が、冬道のリスクが間違いなく上がります。
本当にチョッとした坂や勾配があがれなくなります。
市内でも、大雪の時に埋まりJAF等を呼んでも、
到着に2〜3時間(それ以上も)掛かります。
2駆か四駆かと聞かれれば、保険として四駆を勧めます。
あと、冬道初心者なら冬タイヤ購入の際はケチらないで下さいね。
ブレーキはフットブレーキ+エンジンブレーキの併用をしてくださいね。
書込番号:20150545 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
他の解決済みスレに便乗して書いたのですが反応がなかったので新たにスレを立てさせて頂きます。
いまフラクセンシートの標準ボディ納車待ちでそろそろフロアマットを注文しようと思っています。
当初はブラック一択で考えていましたが、YMT からサンプルを取り寄せたところダークグレーが急浮上してきました。ただ、フラクセンシートとダークグレーの組み合わせがイメージができません。
YMT にも宣材写真の有無を確認しましたが、フラクセンシートを使った宣材写真はないと言われました...。
もし手元にフラクセンシートと YMT のダークグレーフロアマットの組み合わせの写真をお持ちの方がいたらアップロードしていただけないでしょうか。
YMT に限らず、フラクセンシートで社外フロアマットを装着している写真も、あれば見てみたいです。
一方的な要求で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20136806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mageoさん はじめまして
当方2.5Vに乗っておりまして、同じくフラクセンです。
残念ながらダークグレーのマットではないので参考にはならないと思いますが、書かせてください。
@フロアマットはオードサクレを使用しています。
所詮フロアマットですので傷みがひどくなれば交換すれば良いと考えておりまして、
毛足の短い、安いマットを使用しております。
色は黒なんですが、毛足が短いせいなのか黒でも薄い黒の部類なのか、真っ黒ではありません。
ですのでダークグレーにやや近い感じかな・・・?、と勝手に思っております。
しかしそのお陰で黒のフロアマットにしては汚れが目立たずとても気に入っております。
A2列目足元にYMTのセカンドラグマットを敷いております。
こちらはラグマットですので少し毛足の長いラグジュアリーな感じのマットです。
同じく色は黒なんですがフロアマットの黒とは違い、真っ黒です。
土汚れはかなり目立ちます。しかし高級感はかなりあります。
画像が用意できなくて申訳ありませんが、フラクセンに黒はとっても合いますし、
ダークグレーのマットでも、とても良い感じなると想像します。
私は次買うなら、深めのワインレッドとかのマットで遊んでみようかと思います。
書込番号:20137174
5点

>co−yaさん
さっそく情報ありがとうございます。
> @フロアマットはオードサクレを使用しています。
> 色は黒なんですが、毛足が短いせいなのか黒でも薄い黒の部類なのか、真っ黒ではありません。
> しかしそのお陰で黒のフロアマットにしては汚れが目立たずとても気に入っております。
> A2列目足元にYMTのセカンドラグマットを敷いております。
> 同じく色は黒なんですがフロアマットの黒とは違い、真っ黒です。土汚れはかなり目立ちます。
やはり真っ黒だと汚れ目立つんですね。φ(゚д゚)メモメモメモ
> 所詮フロアマットですので傷みがひどくなれば交換すれば良いと考えておりまして、
> 毛足の短い、安いマットを使用しております。
私も毛足の短い安いタイプを購入予定です。(掃除も楽そうですし)
オードサクレからもサンプルを取り寄せ中なんですが、co−yaさんのフロアマットは AFVEロイヤル でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/eaudesacre/105030103/
社外品の毛足の短いタイプはそこまで高くもないので「えいや」で決めてもいいかなと思ったのですが、
納車まで少し時間あるので、もう少し楽しみながら悩んでみようと思っています。
書込番号:20137563
2点

>mageoさん
私が使用していますのは、ESデラックスです。
V用で、たしか一年半前の当時、27000円位だったと記憶しております。安さもあって即決しました。
値段以上のクオリティーにとても満足しております。
ダークグレー、イメージではとても良さそうですね!。
良いマットと出会えますように(^_−)−☆。
書込番号:20137870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>co−yaさん
貴重な情報ありがとうございました。
そんな書き込みをしていたら、本日オードサクレからESデラックスのサンプルが届きました。
ESデラックスもいい感じですね!また選択肢が増えてしまいました(^^;)
もう少し悩んで納得のいくフロアマットを選びたいと思います!
書込番号:20138555
0点

スレのテーマからやや脱線しますが、手元にあったいくつかのサンプルで黒さを比べると
1. YMT fino(ブラック)
2. YMT スタンダード(ブラック)
3. オードサクレ ESデラックス(ブラック)
4. YMT スタンダード(ダークグレー)
という感じでした。
YMTスタンダードやオードサクレESデラックスは毛足が短く、編み込み模様といいますか表面に凹凸があり、光の反射の影響かやや光沢感があります。逆に fino はマットな黒で表面のゴミが目立ちました。
試しにビスケットを砕いてふりかけてみましたが、YMTスタンダード(ダークグレー)やオードサクレ ESデラックス(ブラック)は
ほとんど気にならないレベルでした。
うちもそうなんですが、小さい子供のいる家庭は YMTスタンダードやオードサクレ ESデラックスのような光沢感があるフロアマットだと
お菓子の食べかすや砂埃が目立ちにくいと思います。
スレ内容から脱線しましたが参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:20138592
9点

アル25Xで、普通の使い方ではないのですが、すこしでも色の組み合わせの参考になれば。
シートカバー:clazzioネオ アイボリー
フロアマット:YMT(FINO) ダークグレー
書込番号:20140371
3点

>じにーMXさん
ありがとうございます!この写真を拝見してイメージ湧いてきました。
fino と比べるとスタンダードの方はより光沢が出る感じになると思いますが、この組み合わせありですね。
フラクセンのシート、レールや内装の黒、フロアマットのダークグレーの組み合わせ悪くないなと確信持てました。
この度は何とお礼を申し上げて良いか分かりませんが、本当にありがとうございました!
書込番号:20140974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
こんにちは
僕は先月ネッツ大阪で30系ヴェルファイアZ2.5Lを購入しました。
ここ最近カタログや雑誌を見ていると内装やオプション等でVLかZA'G EDITIONかExecutive Loungeに変更したいなと思っています
ハイブリッド車へ変更は可能ですか
あとエアロと足回りをTRDフル装備にしょうと思います
既にTRDのエアロとサスペンション等を装着されている方は写真やレビューをくれたら嬉しいです
このような経験がある方はアドバイス下さい
よろしくお願いします
書込番号:20128278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな質問じゃスーパーアルテッツァさんは答えてくれないよ!
書込番号:20128371 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

VELLFIRE LOVERさん
ハイブリッドへのグレード変更出来るかどうかは、ヴェルファイアを契約したディーラーで無いと分からないでしょうね。
もし、ハイブリッドへのグレード変更が出来たとして、現行の契約を一旦破棄して再契約になる場合が多いです。
つまり、今並んでいる列から一旦出て、最後尾に並び直す事になりますので、納期が遅れます。
それとTRDのエアロ等に関しては↓のパーツレビューを参考にしてみて下さい。
・ヴェルファイア
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vellfire/partsreview/review.aspx?mg=3.10085&kw=TRD&srt=1&trm=0
・ヴェルファイア ハイブリッド
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vellfirehybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10088&kw=TRD&srt=1&trm=0
書込番号:20128428
14点

>ハイブリッド車へ変更は可能ですか
出来るかどうかは契約したディーラーに直接聞くしかありません
納期が長く工場で生産になっていなければ出来るかも知れませんが
基本的に全ての書類を作り直ししますのでかなり面倒です
なので、出来ないと断られる事も考えられます
印鑑を押した「契約」済みなのですから、出来なくても仕方が無い事です。
書込番号:20128461
10点


とにかく販売店に連絡
ここの(僕も含め)だれができるとかできないとか言っても
販売店が対応してくれれば出来るし
いやな(面倒な)客だと思えば出来ないとか解約とかの誘導も有りうる
なんか
ヴェルの方ってこの方や直前の方以外でも契約後に変更したいとかOPをとか
モデルやおまけや価格とかが正解ですか的なのとか
色々迷う方多くない?
書込番号:20128778
11点

スーパーアルテッツァさんありがとうございました!
書込番号:20128833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>revoreさん
>gda_hisashiさん
>JFEさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん丁寧な返信をありがとうございました
まずは販売店に相談してみます。
書込番号:20129359
3点

ヴェルファイアの事はあまり詳しくありませんが
zからHVとかのグレードアップって無理がありませんかね
書込番号:20130775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日グレード変更の契約をしてきました。
7月9日ゴールデンアイズ契約→Z-Gに変更契約。
問題なく新たな契約にサインし完結。納車は9月末。
VELLFIRE LOVERさんはグレード変更ができるかわかりません。
タイミングです。
購入されたというZがディーラーからメーカーに注文されてるとどうにもなりません。
私の場合はディーラーが持っている9月の発注枠にギリギリ残ってました。
まずはディーラーに問い合わせてみて!
書込番号:20131178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
残暑お見舞い申し上げます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
単刀直入に、おたずねします。
ヴェルファイヤ。運転していて楽しいですか?
私は今、ステップワゴンRF3 を所有しております。
15年目を迎え距離も18万キロを走行しております。
私はマツダRX 7から始まりホンダのプレリュード、シビック、そして現在のステップワゴンに至っております。
その他に妻用の軽自動車のトッデイを2台乗り継いでいます。
私がマツダ、ホンダを好む理由として、とにかく運転が楽しく感じます。
エンジンの具合。サスペンションの特性。ハンドリングの軽快さ。
スピードを出すという意味ではありません。
特にステップワゴンのエンジンは低速ではトルクフルで高回転でもストレスなく回る。
まだまだ、現役で頑張ってくれてますが、この度、家庭の事情でヴェルファイヤの購入を検討しております。
そこで表題の質問なんですが抽象的でも主観でも構いませんので教えて頂きたく質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:20119965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノアからアルファードに乗り換えましたが、運転手は楽しくありません。同乗車はかなり気に入っているみたいですが。
書込番号:20119975 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>ちゃーぼちゃんさん
ハッキリ言って楽しくないですよ(・∀・)
個人的な感覚ですがバスの運転手になった気分です。
高速なんか飛ばす気にもなれずゆっくりクルコンで流れに任せます。
楽しくは無いけど楽だし家族も満足してるからOKです。
アルヴェル買うならそこは割り切って家族優先って考えないと後悔しますよ。
書込番号:20119987 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

shingo0348様。
書き込み、ありがとうございます。
同乗者は快適でも運転は楽しく感じないのですね。
書込番号:20119998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

A555様。
ありがとうございます。
そうなんですか。それはちょっと考えてしまいます。
書込番号:20120007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちゃーぼちゃんさん
こんばんは。
私はアルファードに乗っていますが、運転していて楽しいですよ(^-^)欲しくて買った車なのでとても嬉しいです!
目的地に向かうまでの車内も家族みんなで楽しめていますよ!!
書込番号:20120023 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

れにゃーちゃん様。
書き込み、ありがとうございます。
長距離の運転は楽でしょうか?
また一人ドライブだとどうですか?
書込番号:20120031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃーぼちゃんさん
そのままホンダやマツダの車に乗ってればよろしいかと。
わざわざ荒れるようなスレ立てて楽しいですか?
何の事情か知りませんが、面白くないと思う車には乗らないほうがいいですよ。
ミニバンなら他社にもあるので。
書込番号:20120169 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

車に何を求めるかで違うんでしょうけど、
私は運転していて楽しいですよ、快適さが心地良いです。
他の車に迷惑がかかるようなノロノロ運転はしませんが、
ゆっくり滑るように走る事、いつ止まったのか分からないくらい、滑らかに止まる事。
同乗者の為の運転も楽しみだと思います。
書込番号:20120181 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

グランヴェル様。
悪意はありません。
配慮がたらなかったのなら、お詫び申し上げます。
書込番号:20120207 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ちゃーぼちゃんさん
初めまして!
納車から1年経ちましたが
A555さんと同じく、バスの運転手感覚です笑
ただ、今まで乗り継いできた車の中で、1番飽きの来ない車です!(あくまで自分の中で)
休憩とかで駐車する度に遠目から眺めてます笑
書込番号:20120212 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

てらこやさん様。
書き込み、ありがとうございます。
漠然としていますが意のままに車を操れる楽しさ。
ダイレクトなハンドリングと言いますか。
スミマセン。表現が下手で。
書込番号:20120219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃーぼちゃんさん
「他人に運転してもらい乗せてもらうと最高〜♪」の車ですが、自分が運転して楽しいか?となると、別問題ですね。
スレ主さんの車歴を拝見する限りでは、ヴェルを運転して楽しいと感じる可能性が低そうです。
良くも悪くも「ミニバンの形をした高級車」ですので、圧倒的な静粛性や重厚な走りに面白みを感じられるかどうか?という事ですね。
見た目よりは走りのしっかりした車ですし、町中でのちょい乗りでも、この車の良さは体感できると思います。
検討されているようでしたら、何はともあれ、まずは試乗ですね。
書込番号:20120226
21点

キョウヴェル様。
ご意見ありがとうございます。
バスの運転はやはり楽しくなんですよね?
1度、試乗をしてみたいと思います。
書込番号:20120227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃーぼちゃんさん
長距離の移動も快適ですよ。と言っても、皆さん価値観は違うと思うので、私はということですが(^-^)
1人ドライブも楽しいです。
そもそも私は運転が好きなのです!
てらこやさんのコメントが、まさにその通りだと思います。
書込番号:20120229 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ちゃーぼちゃんさん
自分は今はアルファードです。
アルファードの前はずっとホンダを乗り継いでました。
初代オデッセイ、初代RF1ステップ、2代目ステップ前期RF3に後期RF5、エリシオン、ここまでは乗っていても楽しさがありました。
ちゃーぼちゃんさんと同じくエンジンは上まで回るし、4独サスのお陰で安定してるし(どれも足回りを交換していたせいもあるかと思いますが...)
エリシオンに5年少々乗った後RK5スパーダに乗りました。
ですが、RG系ステップから後ろの足回りがアクスル式になりRKも同様で、街中、高速、どのシーンでも乗り心地がバタバタして安っぽくなってしまった感じがしました。
また、CVTになったこともありなんか違和感?もありました。
ただパドル付きでしたので、その点では遊べました(笑
ちょうど翌年車検を迎えようとしてた一昨年前にアルファード・ヴェルファイアのモデルチェンジを知り、後ろの足回りがダブルウッシュボーン式になるということで、思いきってトヨタへ乗り換えました。
前置きが長くなりましたがアルファード、乗っていて少なくても前車ステップワゴンに比べたら乗り心地は格段に良くなりました。
ただ、トヨタ車の特徴なのかアルヴェルの車重のせいか、サスはとても柔らかく感じます。
エンジンも回せば回ります。ですがホンダに比べると上まで回るという感じの楽しさは...ないかなと思います。
良い言い方をしてしまえばアルファードは、乗り心地も含めて全体的に「無難」にいいです。
ただ若い頃はいろんな意味で(笑)無茶もしましたが、今は家族もいますし自分の年齢にも合っていてこれでいいのかな?と思います。
書込番号:20120240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

伊予のDOLPHIN様。
書き込み、ありがとうございます。
何が楽しいのか?人によって違うと思います。
おっしゃる通りと思います。
ヴェルファイヤは、けっして悪いとは思っていませんので興味をもった次第であります。
一部、不快な思いをされた方も、いらっしゃいますので、ここまでで皆様のご意見を参考にさせて頂きます。
大変、ありがとうございました。
解決済みとしたいのですが方法が分かりませんので、これで失礼させて頂きます。
わかり次第、解決済みとさせて頂きます、
書込番号:20120244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

運転していて楽しいですね。
まずは運転席も快適で、先日帰省で片道700キロを走りましたが、私も家族も疲れが少なく全然違いました。
広さだけではなく、突き上げ感が少なくて、ワンボックスの上級車だと感じております。
スポーツ車のようなことを求めていれば合わないかと思いますが、ゆったり、ゆっくり走行することを求めているのであれば、良い車だと思いますよ。
書込番号:20120256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

楽しくないですよ。
この手の車はどれも一緒で操ってる感より、箱を動かす為に乗っている(乗せられている)感が強いですね。
オデッセイ・ジェイド辺りなら操ってる感(リニアな加速・ロールの少なさetc)があると思います。
背高ミニバンは同乗者には広さや、見晴らしで喜ばれますが街中での運転はちっとも楽しくはないです。
ヴェルファイアなら長距離(高速道路)なんかは楽ですけど楽しさは0ですね。
書込番号:20120262 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

一ヶ月くらい前?に全く同じようなスレがありましたね。
書込番号:20120305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は元ホンダユーザーです。
去年までRKステップWスパーダに乗っていました。
私はずっとホンダユーザーだったのでどうしてもホンダ車と比べてしまうのですが
一番感じるのが乗り心地です。
良い言い方をするとヴェルは乗り心地が良いのですが
ホンダ車から乗り替えるとフワンフワンの足で
それまで酔わなかった嫁が酔うようになりました・・・。
そこでドレスアップを兼ねて
ティンのフレックスA+20インチでホンダ車の様な足になり
嫁も酔わなくなりました。
最近はTRDのドアスタビライザー+ブレース装着で
これまでのホンダ車よりかなり良い感じになりました。
運転はここまですればかなり楽しいです^^
長距離もステップWよりかなり楽です。
ただ、全くのノーマルのままだと
皆さんがおっしゃるとおり「運転手」になってしまうと思います。
一度試乗する事をオススメします。
書込番号:20120364
8点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
本日 遠出をし走行距離600km乗って、帰宅後エンジンルームを見たところ、赤マル部分にオイル漏れが有り、青マル部分は、蒸発してしまい、跡が残ってました。
ディラーが休みですが営業担当に連絡して、オイルを拭いて様子を見てと言われましたが、不安なので、こちらに投稿させていただきました。
6月に一年点検をうけたばかりです。
外気温は32度でトンネル内で37から38度でした。
書込番号:20115045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルを拭き取り、様子見で良い程度に見える。
オイル交換のときにフィラーキャップ付近に垂らしたカモ。
漏れというより滲みなので早急な対処も必要なさそう。
エキマニ付近に垂れるようだと発火の危険があるけど、画像を見る限りは最悪放置でも問題になりそうにない。とはいえ、ディーラーの休みが明けたら持って行って見てもらわないとね。
書込番号:20115126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

赤丸の垂れと青丸のシミは別だと思いますよ。
・赤丸の方はボルト止めされている、右側の黒いセンサーベースからの滲みに見えますので、センサーベースに装着されているシーリング材の不良の様な気がしますね。
・青丸の方は以前オイルを拭った残油が、焼けただけだと思います。
(もしくは雨水)
取り敢えず写真も残された事ですし、拭いてしまった方が良いと思いますよ!
恐らくセンサーベース位は、無償交換してもらえるのでそれで様子見になると思いますよ。
書込番号:20115162
4点

>eofficeさん
>458to488&RS6toS8Plusさん
返信ありがとうございます
写真も担当営業にメールしてあるので、休み明けに一度
見てもらうようにお願いしてあります。
原因がわからないと、怖いので 万が一の事が起こったら
(火災)大袈裟?
eofficeさんが指摘部分休み明けにディーラーに確認します
下記文章
赤丸の方はボルト止めされている、右側の黒いセンサーベースからの滲みに見えますので、センサーベースに装着されているシーリング材の不良の様な気がしますね。
書込番号:20115245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん!よく気付かれましたね!
普段から点検とかされているのですか?
こういうの見ると新車でも油断できないですね…
書込番号:20115671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローバイホースからの漏れのようにも見えるかな。
角度的に見えないから何ともだけど。
オイル交換の時の垂れは可能性低そう。
>458to488&RS6toS8Plusさん 定期的に垢変えるんだ
書込番号:20115703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分もブローバイホースからの滲みが長距離高温走行によって垂れた後だと思います。
ブローバイガスとはピストンが下死点の状態の時にシリンダーからクランクケース内部に逃げた
未燃焼ガスで、これをエアークリーナーへ戻して再び燃焼させて排気するように設計されています。
この時にオイルも混じってるので、一緒に燃焼するわけですが
長時間負荷をかけると飽和して、ブローバイホース内に溜まります。
圧力が上がってるので、バンドで止めてるだけのホースから滲みます。
右上のカムカバーに繋がって、針金のようなバンドで止まってるのがブローバイホースです。
サーキットでは再燃焼させるとマフラーからオイルが出て、路面を汚すので
オイルキャッチタンクを設けるよう推奨してるところもあります。
青い丸の方はオイルが写真では判らないので想像できません。
昔からエンジンには付き物な現象ですよ。写真だけの判断だから多分ですけど。
ディーラーで点検・処置してもらうもよし、自分で拭き取るも良しです。
書込番号:20115728
1点

>湘南の傾奇者さん
>Re=UL/νさん
>koso.ra.yamashdaさん
返信ありがとうございます。
遠出する時は、自分でも、点検をしますし、ディラーに無料で点検をお願いする時もあります。
故障が起きたら困るので
ディラーの休み明けにこの事も聞いてみます。
書込番号:20115939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、ブローバイホースからの滲みの様に見えます。オイルレベルが
規定を上回っていませんか。
過度の横Gを掛けてもブローバイからオイルを吹きますが、この車では、
そんな走りはしないと思います。
レベル内であれば、何らかの異常ですので点検が必要と思われます。
書込番号:20115952
2点

点検さすがです!
これを機に私も遠出するときは点検します(^-^)/
書込番号:20116052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,212物件)
-
ヴェルファイア Z プレミア 2025年モデル、JBLサウンド、ステップ、サンルーフ、ボディフルプロテクションフィルム、フロントガラス断熱フィルム
- 支払総額
- 838.0万円
- 車両価格
- 830.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 264.9万円
- 車両価格
- 252.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 355.9万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 335.8万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 25.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
26〜710万円
-
26〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
13〜4646万円
-
9〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴェルファイア Z プレミア 2025年モデル、JBLサウンド、ステップ、サンルーフ、ボディフルプロテクションフィルム、フロントガラス断熱フィルム
- 支払総額
- 838.0万円
- 車両価格
- 830.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 264.9万円
- 車両価格
- 252.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 355.9万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 335.8万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 25.9万円