ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,117物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年2月16日 15:21 |
![]() |
19 | 9 | 2015年2月16日 20:03 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月14日 20:04 |
![]() |
122 | 25 | 2015年2月15日 12:37 |
![]() |
28 | 19 | 2015年2月14日 14:38 |
![]() |
286 | 75 | 2015年2月19日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

一直線さんこんは。
プリクラッシュと同時装着オプションではありませんね。
MOPナビのインテリジェントパーキングアシスト2(561600円)との同時装着のようです。
カタログの主要装備一覧表のナビの所に記載ありますよ。ご確認ください。
書込番号:18480089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柔道一直線さんでした。失礼いたしました。
書込番号:18480102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
今日2.5Zガソリン試乗してきました。
出だしや登りで少し重いかなと感じましたが通常走行は快適でした。
走行中の突き上げ感などもほとんど感じずハンドルもほどよい重量感を感じられいい感じでた。背が高いのでロールも気になるかなと思ってましたがそれほど感じませんした。
クラウンからの乗り換えですがかなり満足な乗り心地でした。
ただ納車待ちなのはHVなのですが2.5ガソリンとハイブリッド両方試乗された方それぞれのどのような印象を持たれたでしょうか?
また、HVだけ試乗したという方もいらっしゃいましたら感想など聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18475823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

孝丸さん、初めまして。
私はMEGAWEBですが、先日アルのG-FとヴェルのZR-Gの2台のハイブリを試乗しました。
私の今の愛車は、現行のエスティマのハイブリなので、初めてハイブリを乗った方が仰る、「出だしのもっさり感」にはかなり慣れていますが、それを差し引いても、今度のアル&ヴェルのハイブリはアクセルレスポンスは若干良くなったと感じました。
恐らく、エンジンが2.4から2.5になったのでその分かもしれませんが、私のエスのハイブリよりも、現アル&ヴェルのハイブリの方が重いので、システムの性能はそれ以上かなと感じています。
それよりも、社内の遮音性が高いせいか、エンジンの音がエスのそれよりもかなり静かです。
今までの2.4エンジンは、性能はそれなりにいいですが、回すと結構うるさく感じる時もあったので、今回のエンジンと遮音性は「高級車」にふさわしいものだと感じました。
また、ハイブリの場合、ガソリン車よりも重くなるので、ロールも若干抑え気味に感じるかと思いますが、今回のアル&ヴェルのハイブリの安定感は私の足回りを固く変えたエスとなんら遜色ありませんでした。
エスを買った当時、娘が車のふらつきで酔いそうだと言っていたので、すぐに足回りを交換しましたが、今回は必要ないのでは?と思ったくらいです。
それでいてガタガタ道も上手く衝撃を吸収していますしね。
ただ、やっぱり乗り心地の感覚は人それぞれなので、試乗ができるのであれば是非試乗してみてください。
ましてやクラウンからの乗り換えと、私のように同じミニバンカテゴリーのエスからの乗り換えでは、比べる物差しも違うので参考程度と思って聞いてください。
書込番号:18475949
5点

ウーチーマンさんこんばんは。
細かい感想ありがとうございます。
納車までおよそ1ヶ月楽しみにしながらHVの試乗車があれば是非乗ってみようと思います。
書込番号:18476394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鈍感で車に詳しくない私でも、前車のヴェルHVより格段に良く感じたので、解る人には違いが明確だと思います!
乗り味を上手く伝えられずスンマセンT^T
書込番号:18476455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mr.milkさん先程はスレにお邪魔させていただきました。
コメントありがとうございます。
前車よりもよくなってるんですね?
楽しみです。
書込番号:18476502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

孝丸さん、おはようございます。
はじめまして(^^)
昨日、2.5Xと3.5Z-Gに試乗してきました〜。
ごめんなさい、HVじゃなくて…
個人的な感想ですが、
20系より、かなり進化していると感じました〜。
現在、20系後期GEUに乗ってますが、走行中の突き上げ感&静粛性(2.5L)は、格段に良くなっていると思いました〜(^o^)
乗り換えを、本気(マジ)で検討しまーす(^_^;)
書込番号:18478076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hide1688さんおはようございます。
私も足回りは期待以上でした。良かったです。
ただ2.5ですが厳しく言えばスタート、上りなどで力不足かなと感じました。
車重考えれば許容範囲かとも思いましたけどね。。
書込番号:18478340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もZ-Gを試乗してきました。
私は現行型ステップWに乗ってるいるのですが
やはりと言いますか重さを感じましたね。
ブレーキはトヨタとホンダの違いでちょっとコワイなと感じましたが
これも慣れでしょうね。
ただ走りの優雅さや静粛さはステップWとは全く比べものにならず
社内の豪華さもにも惹かれ新型ステップを待たずに
ヴェルに乗り換えしそうです^^;
書込番号:18482069
1点

考丸さん
昨年、後期3.5Lから乗り換えるに当たり、旧ヴェルのHVをDに用意してもらい散々乗り回しました。
旧ヴェルHVはといいますと、ECOモードにて運転するとやはり出だしがもっさりし、右折時とかかなり気を遣いそうな感じがありました。ノーマルモードであればさほど気にしなくても心地よい出だしでガソリンからの乗り換えもありかな?と思い今回HV納車待ちです。
そして、新型2.5LとHV両方試乗いたしました。感想はといいますと、2.5Lはやはりパワー不足は否めませんが旧3.5Lに匹敵する静寂性があります。サス変更により乗り心地もかなり変わりましたね。
そしてHVですが、旧HVのノーマルモードが新HVのECOモードという感じがしました(出だしが格段に良くなりましたね)
あと、旧HVでは回生ブレーキがかなり耳につきましたが、新HVではほとんど気になりませんでした。通常運転では2.5LもHVもさほど変わりはないと思いますが、HVは踏み込めばやはりモーターとエンジンによりそこそこの力強さはあります。
あまりお役にたてそうな回答はありませんが、参考程度にでも。
書込番号:18484152
1点

monta0223さんこんばんは。
ステップワゴンからの乗り換え検討されてるんですね。
車のつくりも全然違いますがホンダもいいですね。
クラウンの前にホンダのラグレイトっていう車に乗ってました。
ミニバン久しぶりなので楽しみです。
garuda777さんこんばんは
HV試乗されたようで羨ましいです。
感想聞いてまた楽しみになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:18484393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
試乗車などにZまたはZAは見るのですが、ZGのリアル画像が見たいのですが、どなたかお持ちではないでしょうか?
アルミとのマッチングなどが気になります。
宜しくお願いします。
0点




皆様ありがとうございます。
ZGはなかなか出てこないですよね。
すぐに皆さんから情報寄せられるので、
ニッコリしながら、ほっこり感も感じています。
有り難うございます。
アルミのマッチングも良さそうですが、タイヤハウス気になりますね。
欧州車ぐらいの丁度良い高さや面一ぐらいに国産もならないですかね〜
書込番号:18476296
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
この間営業マンと話してわかったのですが、今回のモデルチェンジで20系のV6エンジンとミッションを載せたみたいなのですがこうゆう事はよくあるのですか?
発表前の雑誌などでは315PSの新しいエンジンに変わる情報だったのですが開発が間に合わなかったのでしょうか?
10点

発表前の雑誌は憶測に過ぎないと思います。
ランクルなんかはマイナーチェンジで新型エンジン載せかえたようですよ。ヴェルももしかしたら載せかえあるかもしれないですね。
書込番号:18473067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前車にヴェル3.5を乗っていて、新型の新しいエンジン(燃費向上、パワーアップ)に期待していましたが、
20系と同じエンジンという事をスタッフマニュアルで知ってから、あまり魅力を感じず、ハイブリッド一本で検討
しました。
エンジンが変わっていれば、3.5を選択したかもしれませんが・・・!?
しかし3.5のエンジンは低中速から高速までの全域で力強いパフォーマンスを発揮する素晴らしいエンジンですので、
このエンジンのままでも十分満足出来ると思います。
書込番号:18473643
6点

当方も少々驚きですね。・最新鋭を謳った最高フラッググレード車種に8年も前の2GR-FEを今だに導入するとは。
理由の一つはコストではないでしょうか。
次回マイナーチェンジの際の2GR-FSEへの載せ替えに期待してます。
エス→20系アル→ヴァンガード→エスと、当方もこのエンジン好きで長年乗り続けてたんですが、さすがに今回は
飽きが来てHVにしましたw 試乗してみると非力感に脱力しましたが、ま、そのうFSEへの載せ替えやるでしょう。
さすがに10年も同じパワーユニットを使い回しするとは思えないですし。
書込番号:18473746
2点

V6からハイブリッドに乗り換えると、かなり馬力が落ちて遅く感じるかもしれません。私は3.5から3.5に乗り換えます。先日ハイブリッドに試乗しましたが、ハイブリッド共通なのでしょうが音が、プリウスとまったく同じなのがガッカリしました。
書込番号:18473751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横から失礼します。
当方担当営業から聞いた話ですが、3.5literエンジンは、同一のものですが、プラットホームの一新により、全く違う乗り味を実現しているそうです。3.5→3.5のお客様にもきっとご満足いただけると思います。とのことでした。当方は、2.4からの乗り換えですので、ハイブリッドと3.5の選択で迷いました。最後は、環境への貢献だと言い聞かせて、ハイブリッドをえらびましたが・・・さて、プラットホームの一新ですが、ボディ剛性の見直しにより変形をとにかく抑えて、低床に苦労して押し込んだ、ダブルウィッシュボーンを有効に働かせることを第一に開発されたそうです。ボディ剛性は、スポット溶接箇所を200以上増加させたり、超なんとか合板により、大きな変形から微小な変形まで止めたとのことです。静寂性も制振材、防音材、シール材などの追加により無駄な音を廃したそうです。とにかく進化を体感していただけると思います。との話でした。長々とすみません。期待ハズレか、期待どおりかはわかりません。また、私は3.5ではありませんがプラットホームの一新による効果を期待して納車を待っています。
書込番号:18473808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オフサルさんおはようございます。
3.5を購入された貴方がが何を期待されてHVを試乗されたのか分かりませんがどんな音ならば満足されたのでしょうか?
私はHVを購入しましたので教えて頂けると参考になりますが…。
書込番号:18473997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッド車特有の走行時エンジン音なのかもしれませんが、かなり高額なクルマの音としては残念な音だなと思います。
目をつぶれば三分の一で買えるプリウスと同じ音なので間違えます。
あくまで私の意見です。
高額なのですから、もう少し音にも気を配って欲しいと思います。クルマにとって音は重要だと私は思います。
書込番号:18474086
10点

みなさんいろんな情報ありがとうございます。
全車の3.5の時はフルオプションで車重が重かったので出だしが重く感じていました。
今回のモデルチェンジでパワーアップを期待していたのですが残念です。
次のビッグマイナーに期待したいと思います。
書込番号:18474142
3点

オフサルさんご返信ありがとうございます
そうですか。HVを購入されなくて良かったですね。
私もミニバンのV6には興味がないので試乗すらしませんがエンジン据え置きには驚きましたね!
そこそこ高額車なので…。私の意見でした。
書込番号:18474479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3.5L、HVは駆動力の特性上、駆動系は別物ですよね!比較する事は意味がないと思います。HVの先進性と3.5Lの動力パフォーマンスは私も相当迷いましたが、私はZA-Gになりました。巨体をねじ伏せながらグイグイ走るのと、ゆったり静かに走るのと、性格がもともと違うので比較になりません。どんなクルマライフを送りたいかで決定的に違うでしょう。。
書込番号:18474553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕も車の音って重要だと思いますよ、
ましてや高級車として売ってるんですからね
僕は先代2.4乗りですが新型の2.5には不満を感じます。なんでV6にせんかったんかな〜と
パワーを求めてるんじゃなく上質感が欲しいです2.5クラスにも…
書込番号:18474867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けつたんさんこんにちは。
その通りですね。
私も以前にV6〜V12まで乗っていた事があるので、V型ビッグエンジンの魅力は良く分かっています。
やはり年齢と共にクルマライフも変わりましたね。(笑)
書込番号:18474886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュナカットサン生意気言うようですが私も年齢的にパワーは要らないでしょ!営業さんもいらないでしょ!っと…。しばらく考えてみましたがもともと運転適正検査で正直に答えると引っかかるタイプですので我慢できませんでした。もう一度だけ3.5L乗って次はHVにしようとおもいます!エンジン変わったり馬力上がったらわかりませんが…(笑)
書込番号:18475023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのV6エンジンは風前の灯火状態ですかね(;_;)
クラウンもHVばかりで販売サイドも予想外(価格構成もあるでしょうが)。今回の30系は初期からHV投入で、恐らく高価格帯にもかかわらずV6の販売台数を上回るのでは?
2.5に比べて5年でトータルコスト100万は変わってきますし
2.5のV6は、減免税にまったく触れないですからね。現状ではイメージが悪いでしょう。横置き開発するのもコストかかりますし、将来的にも厳しいでしょう
書込番号:18475049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車庫ギリギリさん
言われてみれば現行クラウン街中で見かけるのってハイブリッドばっかりですもんね。
V6、3.5L、2.5L遅かれ早かれ無くなる運命かもしれませんね…
そう考えると寂しくなります(>人<;)
少し勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:18475711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

猛さんマンさん
そうですね、2.5直4は残るかもしれませんがV6は売れなくなったら終わりそうな感じです。
レクサスRXも2/3はハイブリッド。今回のアルヴェルのV6次第ではピンチかもしれません。
一番は、環境基準に適合か否かで決まってくると思いますが
15年位前、排ガス基準の影響で各社の名エンジンが消えましたよね?いづれも販売低迷の影響で適合エンジンの新規開発
を諦めました。そんな寂しい時代がいつかまた来るでしょうね
40系は2.5ガソリン、2.5HV、3.5HVとかになるかも?まぁ、これはないか 笑2.5HVじゃなく2.0ターボはあるかも?
書込番号:18476164
3点

私のディーラー担当者も40系は2.5ガソリン、2.5ハイブリット、3.5が無くなり、代わりに2.0〜2.5のターボになるんじゃないかな!?と言っていました。
やはりフルモデルチェンジ前の3.5の売れ行きが良くなかったかららしいです。
このディーラーでの2年間のグレード別統計では、ほぼ2.4で3.5は1割くらいの販売実績だったそうです。
書込番号:18476532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、私はV6選びましたが、そう皆さんにネガティヴなコメント出されると悲しくなります。
書込番号:18476928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

tight1234さんこんばんは。
なんだかごめんなさい。m(__)m
私自身本音は決してV6を否定している訳ではありません。
ただ売り言葉に買い言葉のような大人げない投稿をしてしまった事を恥ずかしく思っています。
それぞれ一長一短があり価値観も違いますが同じ新ヴェルオーナー同士素敵なカーライフを送れるいいですね!
書込番号:18477062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

着けたかったけど…いい値段だったんで諦めました。20系で言えばAERO TOURERですかね?
書込番号:18472648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はメッキガーニッシュセット着けました。工賃込みで287,280円でした。ニューカー速報プラス 新型アルファード&ヴェルファイア徹底解剖という本の56ページに載っています。個人的には好きです。
書込番号:18472684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画像が貼れてない?ですかね。
やはり付けられる方もいらっしゃるんですね。
エアロ付ける方で多くはモデリスタエアロなんであまり人気ではないのかなぁと思っていました。
書込番号:18472720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




koteshoさん。初めまして、おくぴーと申します。
写真のアップありがとうございます。
ボディー色は、220 スパークリングブラックパールクリスタルシャイン でしょうか?
そうであれば、自分もモデリスタエアロキットAを注文しており同じ色なのでとても参考になります。
(レーダークルーズをつけているので、グリルは純正です)
モデリスタエアロキットA、いいですね!
書込番号:18473386
0点

こんばんは。
モデリスタバージョンかっこいい。
プリクラッシュ付けると、フロントグリル交換できないのが残念。
書込番号:18473554
0点

モデリスタエアロもカタログで見るより結構いい感じですね!
サイドの画像ないですかね?
アドミエアロも見てみたい。
書込番号:18473620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDフロントガーニッシュですが、スイッチにてON-OFF可能です。
私はこのスイッチが好きでないので、納車後に別のスイッチを購入してからとりつをする予定です。
書込番号:18473930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりつ→取付
書込番号:18473935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールと連動ではないんですか?
書込番号:18474144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お客様相談室回答より引用
「LEDフロントガーニッシュ」のLED部は、エンジンスイッチ「ON」時かつ、操作スイッチ「ON」時に、4カ所が点灯いたします。
そのため、昼夜を問わず、操作スイッチによって、LED部の点灯が可能でございます。
との回答でした。
ですので、標準仕様ではポジション連動でないと思われます。
書込番号:18474193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んースモール連動じゃないなら自分はいらないですわ。
残念。
書込番号:18474536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチが室内に設置されるなら、そのスイッチの配線とスモールランプの信号の配線を繋げばスモール連動させることが出来ると思いますよ。
DIYとなりますが配線や接続方法の知識がない方でも、ドレスアップ系のショップに頼めば簡単にやってくれるんじゃないかと思います。
書込番号:18475081
3点

確かにポジション連動するなら、配線を加工すればできそうですね。
しかしポジション連動してしまうと車検に引っかかるので、このような仕様が採用されてるのかなぁ。
個人的には高価なLEDが4灯も必要ないので、LEDレスオプションも選べればさらに良かったと思います。
書込番号:18475236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
みなさんは、車載パンタグラフジャッキを使用してタイヤ交換してますか?
僕は、以前タイヤ交換をしようとして、ジャッキを使用したら、なにせミニバンなので上げるだけでも一苦労。しかもジャッキが傾いて転けそうになり怖い思いをしました。
なので、量販店に売っている2tジャッキを購入し交換しております。
また遠出をした際に万が一スペアタイヤに交換するのに、車載ジャッキは不安なので、普段から工具箱一式と2tジャッキが積んであります。こんな心配症は僕だけでしょうか?(笑)
書込番号:18470698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当然ジャッキが転ける可能性はあります。万一車体が落ちてきても空間を確保するために、交換時はジャッキの横に交換するスペアタイヤ、取り外したタイヤをフレームの下に敷いとくのが基本です。
車載工具のタイヤ交換は、ナット外すだけでも下手すりゃ大怪我です。不慣れな方はロードサービスに依頼が賢明な判断です。
書込番号:18470726 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スノーボードにいく時に電動ジャッキを使ってタイヤハウスの隙間を確保しタイヤチェーンを装着しています。(タイヤが浮くまでは上げてはいません)軽くて作業が楽です。ヤフオクで「電動ジャッキ」と検索すれば出できます。
書込番号:18470772
7点

タイヤのローテーションや簡単なオイル交換、オイルフィルターの
取替などは全て自分で行っております。
そこで必要なのはジャッキですが自宅では流石に車載ジャッキは
使用したことがありません。手間が掛かるだけですので、ガレージ
ジャッキを使用しております。
とは言え、出先でパンクした時はと言いますと車載ジャッキの出番と
なりますね。
今迄、何回もタイヤパンクの憂き目逢っております。
(40年以上運転しております)
その度お世話になりますが、今迄、車載ジャッキが倒れそうになって
怖い思いなどしたことは有りません。
ジャッキする場合、必ず地面の平たい所まで車は移動させます。
安全な場所で無いとジャッキはしません。
また、ジャッキベースの下は小さな石ころなど手で払って綺麗にします。
ジャッキを掛ける位置も決まっており、広げながら車体の方に押し当てて
それから地面に固定をさせます。少しでも狂っていると車体が傾いたり
します。
また、タイヤを仮に車体下に入れるのも鉄則ですね。
やるべき事をやれば安全ですよ。
また、ナットを緩める時期も大事ですね。一旦持ち上げてから、タイヤが
動かなくなるまでまた下げてから、ナットを緩めることも大事ですね。
面倒でも手順は守らなくては駄目です。
書込番号:18470779
16点

しょっちゅう使うなら油圧パンタジャッキがコンパクトで使いやすいです
↓
http://www.masada-j.co.jp/prodi.html
(一番下)
”万が一スペアタイヤに交換するのに”であれば万が一なので純正(車載)ジャッキでも良いかと思いますし
※今の車載ジャッキって本当に万が一的で本当に大丈夫と言うくらい貧弱な見た目ですよね
昔僕は解体屋で古い車のシンプルなパンタジャッキとクランク棒を入手していえでのサブジャッキとして使っていました
(ジャッキの上げ下げはクランク棒の使い勝手が大きいです 棒とレンチを組み合すタイプははっきり言ってつかいにくく本当に「万が一」と言う感じです)
そういえば昔のワンボックスや小さなトラックは小さなダルマジャッキを車載していました
そんなのも良いかと思います
>普段から工具箱一式と2tジャッキが積んであります
いけなくはないでしょうがちょっと心配性すぎるかな
僕は乗用車ですが工具半式(小さな工具箱1つ)と油圧パンタジャッキとクロスレンチが乗っています
(僕も心配性?)
書込番号:18470912
6点

車載なら
SIS株式会社 YSCT-EJ20
とか
バルーンジャッキ
が楽で良いのではないでしょうか。
書込番号:18470995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンクは10年以上していませんが
雪国なので年二回タイヤ交換をします。
4本交換なのでパンタグラフジャッキだとけっこう疲れます。
油圧ジャッキを買おうと思うのですが
まぁ、いいかと。
ジャッキだとタイヤローテンションをするときに困るので
ウマを買おうかと。
書込番号:18471020
4点

車載ジャッキは緊急用で日常作業用ではないと思っていましたが。
また出先では幹線道路など作業自体が危ない場所も少なくないので、
ロードサービスに頼る方が安全です。
書込番号:18471032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車載ジャッキは応急用ですが使い方を間違えなければ転ける事はありません。
もし、不安ならロードサービスを呼べば交換までやってくれますよ。
書込番号:18471036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペアタイヤもパンク修理キットもパンクしたときに自分で対処できる建前上積んでるものでしょう。
車載ジャッキもスペアタイヤの付属品です。ドライバーもペンチも使ったことが無いでしょう。
出先でパンクしたときも、ほとんどの自動車保険についてるロードサービスを呼んで(JAF会員は
JAFを呼んで)無料でスペアタイヤへの交換かレッカー移動してくれるので、わざわざジャッキが
倒れて車に挟まれたり車に牽かれるリスクを冒してまで自分でタイヤを交換しようとは思いません。
また、タイヤローテーションや夏冬タイヤの交換もタイヤショップで2〜3千円払えばやってくれる
はずです。ローテーションは法定12か月点検のときにお願いすればタダです。
書込番号:18471225
8点

確かに、道具を使ったことの無い人には無理な注文でしょう。
全ての人が私みたいに作業が出来るとは思っていないです。
なお、自分で出来ることは自分でヤル主義ですから。
ただ、何かあった時は山の中とか、ありました。
電話の掛かる所まで数時間掛け歩いて、電話掛けても
良いでしょう。案外何かあった時はその様なものです。
自分でやればロードサービスが来る前に終わります。
また、2〜3千円払ってローテーションですか?
そのお金有ったら何か他のことに使います。
私のタイヤローテーション4本で30分位です。
30分で2〜3千円ですか、時給良いですね。
12ヶ月点検の時ローテーションですか?
もう少し早めの方が良いのではと思いますが。
(タイヤのローテーションも5000q毎に決めております)
時期が合えば良いですが、私の場合エンジンオイルの交換も
6ヶ月点検とパターンが合わないので、全て自分でやっております。
(5000q毎のオイル交換と6ヶ月点検は時期が違います)
世の中非力な女性もおりますが、便利な道具も一杯あります。
少しは自分で出来るようになっていた方が良いと思います。
書込番号:18471354
10点

安全太郎さんは自分でタイヤ交換やローテーションして浮いたお金があれば他の事に使うとの事ですが、それなら旅行行かれた時に旅館なりホテルに宿泊してみてはどうですか?
奥様も車中泊よりリラックス出来て喜ばれると思いますよ(^ー゜)車中泊ではいくらヴェルでも大人が並んで寝るには窮屈で仮眠程度しか出来ませんからねf^_^;)
書込番号:18471381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は自分で出来ますやります!を長々と書かれてもね、ちょっと違うような
予防安全装備は必須です!声高々に仰ってるのに、自分でできることはやった方が良いってのも、ちょっと違和感を感じます
万一に備えるって点では予防安全充実もロードサービスを使うのも同じです
人生の先輩に物申すのは失礼ですが、気になったもので
書込番号:18471404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ、お金を出して専門の人に見てもらうか
その費用をジャッキとか工具に充てて自分で整備するか
は人それぞれ。
12か月点検程度はスキルがあればそんなに難しくない。
タイヤを外せばブレーキ回りの点検は出来ますからね。
ドライブシャフトのエンジン側のブーツとか、排気管は
リフトアップしないと見にくいですが。
それもウマを4つかければ見れない事もない。
書込番号:18471417
7点

我が家も良く車中泊をしますがホテルにも良く泊まります。
無計画に急に思い立った様に出掛ける時は車中泊します。
車中泊しかしないのでは無いと思いますよ。
書込番号:18471419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他車乗りですが・・・。
今の前の車にしたときに,ホイールやタイヤのサイズが大きくなり,それらの重さに私の腰が耐えられないことが判明したため,それ以降冬タイヤへの交換等は業者さんに依頼しています。
今のたいていの車載ジャッキには応急用という表示が付くようになっているようですね。
書込番号:18471422
5点

あまり他人のスレで自分を弁護するのは・・・・・・・・
ガッツ仮面さん
100%車中泊では無いですよ。必要に応じて色々と旅を
楽しんでおります。
皆様方みたいにまだまだ稼げる人物では無いので(会社もあと少し)
「出を制する」と言うことで出来るものは自分で行い節約するです。
年金生活になれば入ってくる量が限られます。楽しみたいことは
一杯ありますので。
車庫ギリギリさん
「予防安全装備は必須です!」と言っている人間が「自分でできること
は自分でやれ」について違和感があるとのことですが、何でも自分では
やりません。法定点検はちゃんとディラーに出して点検して貰って
おりますよ。万一に備えてJAF入っております。別な次元のことだと
思いますが如何でしょう。
なお、私にとってたかがパンクです。JAF呼ぶ必要無しです。
今迄大きな交通事故は起こしたことが無いですが、もし事故とか
起こしたら呼ぶでしょうね。その位は理解しております。
ただ、世の中にはタイヤ交換すら出来ない人がいることも理解しております。
MOP変更したいさん
弁護有難う御座いました。
スレ主様が車載ジャッキを一寸心配しておられたので、「ちゃんと使えば
大丈夫ですよ」と言いたかっただけです。
最初に突っかけた私が悪かったです。一寸変な方向に行って済みませんでした。
書込番号:18471885
13点

う〜〜〜ん・・
ばたっ・・・
・・・
僕は昔からカヤバのジザーズジャッキ油圧を使っています。
購入したときはとても高価で今の2万から3万円ほどでした(○。○)
問題はひとつ・・・
昨年、平地ですけど初めてSUVのスタッドレスタイヤ交換したとき伸びきってしまい・・・
Iビーム状態に・・・こてっと倒れそうでとても怖かったです・・・
あとでよく考えたのですが?
高さ5センチほどの25センチ角の四角いコンクリート板の上に、
乗っければよかったとはたと気がつきました。。
SUVなどの重量級の車は・・・と思いました・・・
石橋をたたいて渡れるぐらいの車載工具は僕も必要だと思いますよ
普通のジャッキだと時間がかかるし緊急用だと思いますよ・・・
人それぞれだと思いますよ・・
・・・
書込番号:18471962
3点

水掛け論はやめておくとして
道具は安全に正しく使ってこそ!です。実際、使えない方のほうが大多数です。
それこそ車載工具の場所すらしらない、収納場所からジャッキすら取り出せない等々…
また2トンジャッキ積載してても、例えば高速道路でパンクした場合、適切な行動ができなければ無意味です。
ハザード点けて同乗者を路外へ出して、発炎筒焚いて三停板置いて、非常電話で通報して、隊員が到着して安全を確保してもらってから作業開始と
安全に正しく使えないなら時間がかかろうが、お金がかかろうが別の方法で解決したほうが良いです。
それを言っちゃうと、自動車自体もそうなるわけですが…
ちなみに2トンは重い、重すぎ。私が以前に所有していた1.5トンクラスとは別物ですわ。
書込番号:18472059
5点

ちなみに、私も昔はできることは自分でやる主義でしたよ
タイヤ交換はもちろん、オーディオだって配線切って繋げて、ブレーキパッドも自分で交換などなど
ただ、20系買ってパタリとやめてしまいました。
書込番号:18472097
5点

スペアタイヤ不要論(必要論)と同じで
可能性は低いが0ではない事象に対してどれだけ保険を掛けるかです
個人の考え方次第!
僕の考えは自分で交換できなくてもスペアタイヤくらいあった方が良いと思う反面
僕自身外出先でのパンク(バースト)の経験はここ何十年ないしスペアタイヤの空気圧も見ていない
事実もある
(自宅でのスローパンクチャーが何回かあります)
書込番号:18472100
4点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,417物件)
-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
ヴェルファイア 2.4Z プラチナムセレクション 両側パワースライドドア 純正ナビTV フリップダウンモニター
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 277.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 837.3万円
- 車両価格
- 820.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 19km
-
ヴェルファイア 2.5Z Aエディション サンルーフ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー
- 支払総額
- 255.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜4646万円
-
19〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 277.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 837.3万円
- 車両価格
- 820.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
ヴェルファイア 2.5Z Aエディション サンルーフ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー
- 支払総額
- 255.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 13.2万円