ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,099物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 31 | 2021年3月29日 11:33 |
![]() |
66 | 17 | 2021年1月28日 01:20 |
![]() |
97 | 5 | 2020年10月15日 23:20 |
![]() |
16 | 12 | 2020年10月14日 09:10 |
![]() |
82 | 10 | 2020年10月7日 23:52 |
![]() |
87 | 12 | 2020年10月6日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
前期のZAエディションにのっていて、一年に一度ガソリンスタンドでクリスタルキーパーをやってもらっているのですが、この間やってもらった後に雨じみがいつも垂れるところが触ると段差があることに気付き、ガソリンスタンドの人に言ってみると、このようなのは初めてみたので、ディーラーに聞いてみた方が良いと言われ、ディーラーにも見せました。
そのときに雨じみによって、クリアと塗装の間に薬剤がしみこんだみたいな回答をされ、仕方ないみたいなこと言われました。
ガソリンスタンドではこのようなことなったことも見たこともないと言われ、ディーラーにはそのクリスタルキーパーの薬品や、ガソリンスタンドで洗車する洗車の液が雨じみと混ざってこのようになったと言われ。どちらも悪くないとゆう感じでした。
今年車検受けたばかりでまだ三年半。このようになった人いらっしゃいますか?
説明が下手ですみません。。写真のようにボコボコなっています。
車の保管するところもマンションなんで、屋根もないですし、こちらが悪いのかなーとも思いましたが、今までの車でも雨じみがすごくてもこのようになったことがなかったもので、同じようになってしまった方がいるか、教えていただければ幸いです。
書込番号:23743514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだ三年半、もう三年半。
これが中学生なら、
卒業しちゃう長い期間なのですから、
そろそろ塗装剥げ、日焼けも気になるし、
塗装不良や、薬剤の原因だけではないのでは!
書込番号:23743606
8点

>そのときに雨じみによって、クリアと塗装の間に薬剤がしみこんだみたいな回答
層に隙間があった事を認める回答なような。
普通は塗装ミスとか割れが無ければ染み込む隙は無いと思うけど。
塗料への攻撃性が高い薬品使えば速攻で溶けますけど。
雨も塗装面を傷める結構な酸性ですけどね。雨水の垂れを放置すればシミになりますしね。
写真だとボコボコも何もわかりませんが。
書込番号:23743646
17点

>ガソリンスタンドではこのようなことなったことも見たこともないと言われ、ディーラーにはそのクリスタルキーパーの薬品や、ガソリンスタンドで洗車する洗車の液が雨じみと混ざってこのようになったと言われ。どちらも悪くないとゆう感じでした。
GSでコーティングしているのでしたら施工不良でしょう。GSはガソリンを売るところなのでコーティング技術はそれなりです。
今後もコーティングを施されるのでしたら料金は高くても専門店での施工をお勧めします。
書込番号:23743665
10点

>GSでコーティングしているのでしたら施工不良でしょう。GSはガソリンを売るところなのでコーティング技術はそれなりです。
キーパーは研修受けて資格取得しないと店頭で施行できません。
好い加減なことはほどほどに。
書込番号:23743676
20点

トヨタの白は、剥がれが
延長保証にもなった様ですが。
スバル コーティング車ではありますが、
似た様なのは過去にチョコチョコ出てましたね。
雨でPMの窒素酸化物が寄って来て、
そういう事象になる様な事がある。
みたいなメーカー結論でしたが。どうでしょね。
自分のスバル 白にも、若干似た線が
近年1っ本出て来てます。野天保管が主になって
2年ぐらいから。
コーティングも、ワックスも無しですが。
水性塗料の弱さが根本じゃないのかな。
書込番号:23743709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GSでコーティングしているのでしたら施工不良でしょう。GSはガソリンを売るところなのでコーティング技術はそれなりです。
逆に言えばGSは施工後も給油してもらわないといけないから、下手な仕事は出来ない。
書込番号:23743742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>逆に言えばGSは施工後も給油してもらわないといけないから、下手な仕事は出来ない。
そんな事考えずに頑張って仕事してるんです(´・ω・`)
書込番号:23743772
3点

>この間やってもらった後に雨じみがいつも垂れるところが触ると段差があることに気付き、ガソリンスタンドの人に言ってみると
施工直後にこんな浮きがあるのにオーナーに何も言わないなんて、きちんと施工前の確認や下地処理をしてない証拠
ガソリン売ってる片手間施工でクリア層を傷め、確認もせずにガンガン薬剤塗りたくった末路なんだろうと思います
じっくりと下地処理をしてくれるような評判のいい専門店で、質の良いコーティングした方がいいですよ
そういう店は塗膜に異常があればオーナーに報告し、対処案を提案してくれます
今回のような件で賠償を求めようにも、施工不良の論証責任は主さんにあるのでなかなかハードル高くて無理でしょうね
書込番号:23743776
1点

段差がある…?
ボコボコ…?
凹んでいるのか膨らんでいるのか?
トヨタとしては想定外の薬液で処理されているのでどちらかと言えばスレさんと同じ被害者ですね。
トヨタは色んな後加工を禁じているのかは定かでは無いですが、何らかの薬液や加工で何らかの影響が出てもおかしくないです。ガソスタは影響がない事を証明しないといけないと思いますけどね。
書込番号:23743782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://toyota.jp/recall/kaisyu/190403.html
三年半前購入だと、このリコールの対象じゃないですかね?
書込番号:23743866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳太郎さん
リコールにしたくないから、コーティングのせいにしてるんですよ!たぶん?
>eri4310さん
薬剤などが混入したんだったら?
クリアなり白の塗装に混入する隙間があったって思っちゃいますけど?
コーティングの時ポリッシャー「研磨」したんだったら?その時やっちゃったんだろうな?って思います。
自分も趣味でポリッシャーやりますけど!昔はバイクや車の塗装「クリア」を良く削ってしまってました。
今回泣き寝入りになりそうですけど?
若干色見変わっても良いなら、削ってその部分同じ色で塗ってしまえば良いと思います。
板金屋さんに行けば手軽にすぐやってくれますよ!
書込番号:23743960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>GSでコーティングしているのでしたら施工不良でしょう。GSはガソリンを売るところなのでコーティング技術はそれなりです。
また知らないで適当なこといっています。
キーパーコーティングは施工者の技術認定制度があります。
何時も知らないで適当なことを言って恥ずかしくないのかね。
書込番号:23743966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>at_freedさん
そうですね。でも前の車もパールホワイトで9年乗りましたがこのようなことはなかったので、誰か同じようになったひとらいないかなーと思いここに相談しました。。
書込番号:23744059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
三角窓のところから真下に雨じみがよくできるんですが、少なからず三角窓のところに薬剤があり、雨とともに染み込んだのかもとの回答でした。。
ズームしたらボコボコしてるのがみえると思うのですが、わかりにくくてすみません。三角窓から下まで触ったらボコボコボコとゆーか、段差が三列ぐらいあります。。
書込番号:23744065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
一応クリスタルキーパーは資格がないとできないみたいで、資格を持った整備士さんや、店長さんなどがやってくれています。。昔からお世話になっているところなのでいい加減なことはしないとは思うんです。。
書込番号:23744071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
資格は持ってて、大会も二位とかになっていたので、いい加減なことはしないとは思うんですが、なにが原因でそうなったのかはっきりしなくてここから、広がらないのか不安に思って質問いたしました。。
書込番号:23744076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
20系だと保証対応ですよね。。せめて3年経つ前になっていれば、、、と思います。。
ここから割れることはないとディーラーは言ってましたが、はたしてそうなのか、、、と不安に思ってます。。前もノアのパールホワイトのってて、洗車などまめにしてなくて同じ状況下でもこのようなことなかったもので、、、。
書込番号:23744083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小役人さん
探せばたくさんあったんですが、近くで資格もありだったのでやってもらったんですが、たしかに店長が変わってからんー。と思うこともあったので、板金なども視野にいれてみます。。
書込番号:23744090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
膨らんでいるかんじです。
三角窓から下まで3本線ぐらいな感じです。。
書込番号:23744094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳太郎さん
それが、20系は対象なんですが30系はまだそのようなことがないのか、かいてありません。。
リコールになっていればあーこのことかってなるんですが、、、。ほかの30系のヴェルファイア、アルファードでも誰かやっている人いらっしゃるか質問したんですが、うちだけのようです。。
書込番号:23744101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
30系後期のメーカーオプションナビについて皆さんのご意見をお伺いしたく投稿します。
先日新車で購入時JBLサウンドシステム搭載のナビを注文しサウンドレコーディングを楽しむためCDをナビ経由でSDカードへ録音した際、曲尾または曲頭に楽曲の一部と思われるノイズが混入していることに気づき、ディーラーに相談してもメーカーに直接問い合わせても『他車も含め今までにない症状で情報が無い』と言われました。
SDカードは取説表記のカードの規格で最大容量(32GB)を使用しています。
症状が出るのはCD−Rからの出現が大半を占めていることまでは突き止めました。
そこで当初高速書込で作成したメディアでノイズが出たため、全て削除した上で書込速度を落として作成したメディアでは出現率は少なくなったものの劇的な改善は見込めませんでした。
スロットイン方式のため原盤の表面に傷が付くのかがどうしても嫌なのでCD−Rに焼いたメディアを録音しています。
2つのソフトを使用して作成していますが、いずれのソフトを使用してもノイズがランダムに混入します。
そして、PCでSDカードを確認したところ、楽曲自体に音の一部としてノイズが混入していることも判明しました。
しかし、作成したCD−Rを念のため他のプレーヤーで再生してみてもノイズは一切混入していません。
数ヶ月に渡る訴えにメーカーは購入店を経由して相談してくださいとの一点張りになり、拉致があかずディーラーへ数ヶ月に渡り主張したところメーカーの担当者に実車を確認してもらい、症状確認。
そしてディーラーで当方のSDカードを他車で再生してもノイズ混入を確認(データ自体にノイズが混入しているので当然ですが)。
ディーラーには同じCDを高速書込で作ったものと低速書込で作ったものを比較用に数パターン渡して検証時に使用できるように提出しました。
メーカーを巻き込んで検証することになったものの、2ヶ月が経過しますが回答が来ていない状況です。
プレミアムサウンドナビをお使いの方で同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
該当する症状がある方で改善策は何かありましたでしょうか?
ナビの仕様にもCD−Rは読み取り可となっており、想定外の仕様とも考えられず、メディアの作成時もアルバムをごっそりバックアップした物ですので特別な方法で作った物では無いため、何をどうしたら良いのかわからない状況です。
おかげでCD−Rもかれこれ200枚は作って読み取って捨てる繰り返しで悲しくなってきました。。。
あえてエラーが出にくいようにRWではなくRをファイナライズした上での出来事です。
メディアの色素でもエラーが起こるかもという情報でメーカーを変えてトライするも改善無し。
当然メディアも激安品では無く家電量販店にあるメーカー品を使用しています。
もうこちらが折れて原盤を読み込むしか方法はないのでしょうか。
80万以上のナビでこの有様かと思うと切ないです。
ただ可能な限り大切なCDは傷を付けずに保管しておきたいですし、
何ならUSBメモリで代用すれば良いと仰る方もいらっしゃるでしょうが、曲数的にはサウンドレコーディングで収録できる曲数が多いのと使い勝手が良いので妥協はしたくないのであれこれ模索するも対策が無い状況です。
皆様のお知恵をお借りできましたらと思って投稿しました。
何かご存じの方、是非返信をお待ち致しております。
5点

>☆たぁのすけさん
この手の不具合だと、まだ情報が足りません。
CD-Rに焼く際に使用している環境(特に内蔵か外付けか、USBのどの規格かやバスパワーかセルフパワーなのか)、ライティングソフトにメディアもですね。
このあたりの情報は最低でもほしいところです。
書込番号:23740624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外タレ の元CDでしょ。
書込番号:23740627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原盤から直接リッピングを
やってもダメなら、
元々エラーが仕込まれた、ガードCDでしょ。
書込番号:23740633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全くのド素人なので教えていただきたいのですが
PCではなくナビ経由でSDに録音するメリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:23741386
6点

>柊 朱音さん
目にとどめてくださりありがとうございます。
当方のPC環境と仕様メディアですが、
PC1
OS Windows10home
ソフト SONY Xアプリ(WMP形式で録音)→書込速度8倍に落として利用
ドライブ BUFFALO BRXL-16U3V (外付ドライブのため電源は独立)
PC2
OS Windows10Pro
ソフト B'sレコーダー(バックアップ機能で作成)→書込速度8倍に落として利用
ドライブ Pioneer BDR-S12J-BK(内蔵ドライブ)
仕様メディア
三菱化学メディア製 バーベイタム データ用CD−R
となっております。
ご存じのことがあればご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23741708
0点

>anptop2000さん
原盤ですが、邦楽または邦楽サントラCDでコピーコントロール等のかかっていないメディアです。
お言葉ですがガードがかかっているかどうかパッケージを見ればわかりますし、他のプレーヤーでも不具合が出ると思うのですが違いますか?
目にとどめてくださるのは有難いことですが、ご自身の予測で決めつけたような発言をなさるのはどうかと思いますが・・・。
お尋ねしたとおり
『同じような症状のある方の有無と何らかの改善策をご教授頂ける方へ助言を頂きたく投稿した次第』であり、
あなたの予測で決めつけた内容でコメントしか出来ないのであればスルーして頂いて結構です。
失礼ですがあなた様のそのようなご発言のやり方が受け入れられる方へご発言ください。
書込番号:23741723
2点

>☆たぁのすけさん
お気持ち察します。
疲れちゃいますよね。
以前乗っていた20系ヴェルファイアのディーラーナビでCD-Rが再生できない事象が起きた時、ディーラーに相談したら、「保証期間内なので交換しますね」と言ってすぐに交換してくれました。
他の個体で同じ状況が発生しないなら、不具合と判断できるので交換対応を含めて修理をしてもらえると思いますが、、、、
らちがあかないなら、ディーラーを変えて(できれば同じ販売会社)、交換を申し出ても良いかもしれません。ディーラーによって対応がかなり違うと思います。
不具合そのものへの技術的な対応ではありませんが、いかがでしょうか。ご検討ください。
書込番号:23741847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在ですが、全てのCDをWMA形式で保存している状態かと思われます。
そこでまず試してみていただきたいのはDISCImageのままの書き込みができるISO形式での取り込みです。
ソフトとしてはImgBurnと言うものがありますが他にも有名な取り込みソフトはあるので好きなものをお使いください。
工程としては
CDのイメージファイルの作成
イメージファイルをマウントしてノイズが出ていないかの確認
CD-Rに焼き込んでもう一度CD−Rでノイズがないかの確認
車両ナビに取り込んでノイズが乗るかの確認
ここまでやればソフト側の問題かナビ側の問題かの切り分けはできると思います。
書込番号:23742191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2dkさん
その理由は人それぞれでは無いでしょうか。
PCで楽曲を保存管理する方にはPCからSDへ落としナビで再生すれば良いと思います。
私はなるべくPCへ保存したり転送したりするのが面倒なのでナビ本来の機能を使いたいというのが理由です。
そして車で聞く以上音質はそこそこで有れば良いので高音質にまではこだわりはありませんし・・・。
移動中にCDを入れておけばPCからの転送より時間はかかりますが録音が出来るので余分な作業が不要になるからです。
しかし、現在はそれが災いしメディアも時間もロスになってしまいましたが・・・。
自ら素人というならばご自分でお調べになってみては如何でしょうか?
それから私の質問になぜそのような質問をされるのか意味がわかりません。
全く別の内容を振ってこられる事はおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。
正直、何故そのような投稿をなさったのか理解に苦しみます。
失礼ですが質問に相応した投稿をお願い致します。
書込番号:23742520
1点

>ALPHARDさん
ご助言ありがとうございます。
実は何度かナビ本体またはディスクドライブの交換をしてほしい旨はさりげなく意思表示をしているのですが、高価な部品の為か交換する方向にならず、検証をするので時間をくださいとの一点張りの割に実際はどこまで検証が進んでいるのやらと疑問です。
しかし、新車購入の為保証期間もありますので、期間内の内自分の忍耐が持つ間は検証を見守るのもアリかなとも思いつつ、正直想定外の使用方法で発生した事案でも無いのに何故ズルズル引きずるのかなとも思います。
先日担当営業にはこちらもこれ以上対策も不明なので交換も前提に検討して頂く旨を伝えたところ、メーカーと連携して原因を探ってみますとの回答でした。
ただ、メーカーオプションのナビは決して安い買い物でありませんので、煮え切らない様ならそろそろガツンと言うつもりです。
仰るとおり系列の別店舗で相談するのも一つの方法ですが長いお付き合いになりますし後々角が立つのも気まずいので、進展を見守りつつ次はきちんと伝えますね。
書込番号:23742529
2点

>柊 朱音さん
詳細の検証方法を教えてくださりありがとうございます。
PC上にあるアルバムについては早速時間のあるときにISO形式で作成したディスクを作成し取り込んでみます。
ただ、ほとんどはPCに取り込んだデータでは無く、CDからの読み込みになりますので現実的にはB'sレコーダーでバックアップてコピーした物を使うというのが大半なのです。
やることに意義がありますのでトライしてみますね。
しかし・・・
水を差す言い方になってしまうのですが、一般的にCD-Rを使う際はISO形式まで引っ張ってこないといけないものなのでしょうか・・・
もちろんナビかメディアの原因を切り離すためだとは承知の上ですが、特殊な方法で作成したわけでもないのにここまでしないといけないのかという気持ちもあり悶々としています。
(頂いたアドバイスにはただ感謝ですので誤解しないでくださいね)
仮にこれで改善された場合、CDはわざわざISO形式で製作したものを用いないといけないということになるのかと思うとどうしてそこまでしないといけないのかという気持ちも出てきそうです。
取説にはそんなことどこにも書いていないのに・・・。
しかし移動中の音楽は自分に欠かせないものなのであれこれ苦戦してきたものの思うような成果もなくなんだかなぁという感じです。
曲頭や曲尾のノイズを聞く度もの凄く不快な気持ちになります。。。
教えてくださった内容で改善が出た場合、ナビの交換対応を前面に出して交渉してみます。
詳しく教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:23742538
0点

私の書き方、内容がお気に障ったのであれば申し訳ありません
ただ、CD→PC→SDではなくCD→PC→CD-R→SDの方がひと手間多くかかるような気がしただけです
☆たぁのすけさんの意に沿わない内容の書き込みを再度しましたこと、お許しください
これで最後といたします
書込番号:23742766
20点

>☆たぁのすけさん
大変でしたね…
自分も後期改良前のJBLナビ付きですが、その様な症状は出ていませんね。
ただ、別件の不具合でナビのアップデートを2回していただき、結局改善されなかった為保証にてリンク品にAssy交換していただきました。
ディーラーさんのメカニックさんの話だとMOPナビの不具合は結構あると話されていました。
値段が高いだけに納得いかないですよね…
書込番号:23920122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイーツと抹茶好きさん
投稿ありがとうございます。
ディーラーも情報収集をしながら色々手を尽くして頂いたそうなのですが、どうも結論が出ず足踏み状態でしたので、年明けにディスクドライブの不良と仮定しドライブユニットを交換して頂きました。
その後検証をしないといけないのですが、なかなか比較が出来ずの状況ですが、所感では改善された様に思います。
交換後の録音で今のところノイズは確認出来ていません。
ただ、1曲を全部聴かずある程度飛ばしながら聞くことがあるため、曲末〜次曲頭の繋ぎを全て確認出来ていないので何とも言えないのですが・・・。
店頭のスタッフもはっきりとは言わないのですが、MOPナビはそれなりに色々あると匂わせる発言はありましたので今までも何かと事例があったのかもしれませんので聞いてみたい気もしますが敢えて聞かない様にしています。
また今回の現象に対して検証作業ができ次第締めくくりとして投稿予定です。
書込番号:23931427
0点

>☆たぁのすけさん
まずはお疲れさまです。
交換作業の完了ということでこれで症状が出なくなればいいですね。
オーディオについてはこだわる方はやっぱりノイズとかは気になりますからね。
ホント無事に治ってほしいけど。
書込番号:23931509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
お疲れ様です。
返信ありがとうございます。
交換対応してくださったものの検証依頼もゆっくりでと仰って頂き今は少し落ち着いてきました。
しかし納車後解決するまで約半年、謎のノイズに気にしないように思いながらもひょんな事でまた気になる繰り返しの毎日でした。
確かにお値段的にも高い部分ですし、メーカーの想定外の使用でもないので悶々としましたが、ようやくほっとしています。
今後症状がどうなるかわかりませんが、近日中に確認をしてベストアンサーで締めたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:23931575
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

あんなに言われてたベルファイアじゃなくヴェルファイア。
これじゃー巻き返せないわ。
こんなことも認知されてないヴェルファイアは廃盤だね。
書込番号:23726236 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

あのちんちくりんなデザインじゃ無理。
書込番号:23727365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いっそのことヴェルファイアを肉まみれにして販売をしたら、もしかすると巻き返せるかも!
オプションで松坂牛つけるとかね!
書込番号:23727465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>肉まみれ坊やKさん
ヴェルはいい車だしカッコいいと思うよ。
俺は好きだよ押し出しの強いフロントマスクに
特にリアテールはアルフォート?よりカッコいい。
でもヴェルよりアルにハマった人の方が
多いんだよ…ある意味それは本当に残念な事
だと思う…。でも噂されてる時期アルファードの
カスタムモデルにヴェルファイアの称号が与えられ
たら、現行のヴェルの存在価値も上がるかも?
書込番号:23728689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイア30系後期GE2
契約してしまったー!
色々情報交換させて下さい。
アルミ20インチにするので、下げたいなと思いますが、皆さんのヴェルファイアはどんな感じですか?
書込番号:23715872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車高調入れるんだったら
10j前後入るよ>職務質問受付中さん
書込番号:23717132
1点

8.5で考えてました(笑)
どのくらい下げてます?
タイヤハウスのクリアランスが気になるので、ハーフスポイラーも付けますが、ローダウンはしたいんですよね。
書込番号:23717614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。
今後期ZGエディションに乗ってますが、
タナベDF 210でフロント、リア共に-5cmです。
ホイール245/35/20、10jです。
しっかりローダウンできて、でも下品な落ち方には
ならないので、オススメです。人それぞれですが、
トヨタの柔らかい足回りの味付けが自分は
嫌いなので、足回り硬めで自分好みになりましたよ。特に横揺れがなくなったのがいいですかね。
また5cmでも乗り降りが純正に比べて楽になります。
1月にアルSC納車予定ですが、もちろん移設します!
書込番号:23718104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MrVSOPさんありがとうございます。
綺麗に整ってますね!
自分も品がなくなるほど落としたくはないので、参考になります!!
スポイラー等を付けるとなるとダウンサスもハーフくらいの落とし幅にしようか考え中です。。。
書込番号:23718322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職務質問受付中さん
こんばんわ
スポイラーの形状で地上高も変わってしまう為、
一丸には言えませんが、Zグレードノーマルエアロ
状態で-5cmですと余程の急勾配、大きな段差以外は
スル事はありません。段差のある駐車場出る時など
もちろん気は使いますが…。又、ヴェルとアルで違う
ので参考になるかわかりませんが、アルにDF210を
取り付け、モデリスタでエアロを組んだ場合の
フロントスポイラーの地面からのクリアランス
175ミリとの事で、経験上、それだけあれば
普段乗りにほとんど支障が無いと判断した為、
今回DF210移設+モデリスタつける事にしました。
-5cm前後のローダウンを私はオススメします。
書込番号:23718376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MrVSOPさん
ありがとうございます!
40mmは落として、前後アドミのエアロで行こうか考え中です。
ダウンサス意外に足回りで変えているところはありますか?
今までハイエースだったので、乗り心地は何しても良く思えるかなとは思ってます(笑)
書込番号:23718876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職務質問受付中さん
こんにちわ。
サス以外に足回りで変えているところはありません!
DF210のみですね〜。20系の時もタナベダウンサス
に変えておりまして、乗り心地及び安定感がノーマル
より自分好みだったのっで今回の30系後期も
サスのみの交換にして、様子見した所やはり正解
でした。あえて言うなら、サス交換後は必ず
アライメント調整をする事です。
やるのとやらないのではロードノイズも分かる
位変わります。
因みに工賃ですが、自分が利用してるカスタム
ショップでは、持ち込み部品取付専用店で
ダウンサス交換1万6000円、アライメント1万で
やってもらえます。
書込番号:23719583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MrVSOPさん
ありがとうございます。
自分も依頼しようとしてるとこもアライメント込みで工賃安かったので、依頼しようと思います!
嫁も乗るので、タナベのNF210にして気持ち少し上げておこうと思います(笑)
とても参考になりました!!
書込番号:23720239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>職務質問受付中さん
今日は!
そうですね!エアロ組む事考えて、奥さんも
乗られるので有れば-3cmのNF210が
いいかもしれませんね!
自分も次車がモデリスタ組むので、ノーマル車高で
数週間様子を見て、もしかしたらNFにするかもw
楽しみですね!
書込番号:23721266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MrVSOPさん
色々教えていただきありがとうございました!
とりあえず上記の感じで行こうと思います(^^)
納車までにやにやしながら待つ事にします!笑
書込番号:23722070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リア50mm
フロント45mmで10j入った>職務質問受付中さん
書込番号:23724557
1点

>肉まみれ坊やKさん
ありがとうございます。
とりあえず30mm程ダウンで8.5jのプラス35で様子見てスペーサー入れるか検討してみます!
参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:23725006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
30前期乗りです。純正タイヤの溝が無くなった為、マルゼンオートにタイヤを買いに行くつもりが…
ホイールセットの方がお得ですよの声にそそのかされ、21インチ タイヤ35ホイールセットを装着しました。
買っても20インチぐらいかな?と思ってましたが、21インチも値段が殆ど一緒…
乗り心地を損ないたくないので、ローダウンはしない旨を伝えました。
皆さん、ノーマル車高でも21インチ買う人が多いですよ!の声に安易に買ってしまいました…。
ゴツゴツ感が酷く、不快感しかないです(´;ω;`)
家族からも不満が出ました。
そこで、
@純正に戻す
Aタイヤサイズを変更する(40.45)
Bパーフェクトダンパーを装着する
この3つが自分の選択肢かな?と思ってます。
21インチ35なら、乗り心地が悪いのは当たり前と言われるのはごもっともですし、安易に買った自分が悪いのですが、どうにか改善したいと思い質問させて頂きました。
詳しい人間ではないので、そもそも21インチでノーマル車高(ノーマルショック)が相性が悪いのか、ショックを替えても良くなるのか、悪くなるのかも分かりません。
大口径ホイールに扁平タイヤを履かせてる人が居ましたら、こうしたらマシになったよなどの意見が聞けると幸いです。
書込番号:23710511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買った21インチのタイヤの銘柄は
書いた方が回答しやすいかと
個人的には18インチくらいで
充分かと
書込番号:23710536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

超扁平タイヤの乗り心地が悪いのは当然です(50や45から乗り心地は厳しい)
インチアップや車高ダウンはカッコの為なら乗り心地や使い勝手の悪化を我慢出来る方にのみ許される行為ですね
一番良いのは純正サイズに戻す事
他に乗り心地の良いプレミアムコンフォートタイヤにってのもあるけど
多少良くなる程度なんじゃないかな?。
書込番号:23710572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@がベスト
Aは多少マシになる程度
Bは止めておいたほうが無難
高い勉強代になりましたね。
書込番号:23710575
6点

SHIN-.-1さん
タイヤサイズは245/35R21 96XLですよね?
これを245/40R21にサイズ変更すれば多少は乗り心地が改善します。
理由はタイヤの厚みが増す事と、タイヤの空気圧を下げる事が出来るからです。
このサイズ変更時に快適性能が高いコンフォート系タイヤを装着すれば、更に乗り心地の改善が期待出来るでしょう。
参考までに両サイズの外径、ロードインデックス、価格コム検索結果は下記の通りです。
・245/35R21 96XL:外径705mm程度
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_Spec201=21
・245/40R21 100XL(96):729mm程度
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=21
ロードインデックスと空気圧の関係は下記の空気圧別負荷能力対応表を参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
先ず現在履かせている245/35R21 96XLというサイズのタイヤの空気圧が290kPaだったとします。
この時のタイヤの負荷能力は上記の空気圧別負荷能力対応表から710kgである事が分かります。
次に245/40R21というサイズで100XLや96というロードインデックスのタイヤなら、250kPaに空気圧を調整すればタイヤの負荷能力が710kgになるのです。
これだけ空気圧を下げる事が出来れば乗り心地はある程度は改善するでしょう。
この245/40R21というサイズのタイヤなら、快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304がお勧めですが、価格も高いです。
あと245/35R10から245/40R21へサイズ変更するとタイヤの外径が3〜4%大きくなりますので、速度計も3〜4%遅く表示されるようになりますのでご注意下さい。
勿論、タイヤの外径が大きくなる事で、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触が無い事の確認も必要です。
書込番号:23710602
3点

>SHIN-.-1さん
はじめまして
乗り心地重視ならば純正サイズ戻しが1番だと思います。
仮に格安海外タイヤにしても純正サイズ戻しが1番乗り心地改善になると思います。
40/45にタイヤサイズ変更は外径が変わってしまうのでオススメしません。
パーフェクトダンパーは自分も装着してますので断言出来ます。
所詮車高調ですので、純正より乗り心地良くなる事は間違い無くありません。
乗り心地は更に悪化しますので絶対にやめた方がいいです。
書込番号:23710620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SHIN-.-1さん
@純正に戻す
振り出しに戻るこれがよさそうです(ホイールはまだあるのですよね)
21インチ タイヤ35ホイールセットはオークションでサヨナラ
ABは深みにはまっていく可能性が高いと見ました
しかしマルゼンさんも商売上手ですなぁ
書込番号:23710628
3点

皆さん詳しく説明、返答して頂きありがとうございます。
実際、パーフェクトダンパーをお付けになられてる方の声も聞けて、やはり純正アルミに戻す事にします。
見た目はカッコ良いのですが、想像以上の乗り心地に絶句…
20インチ 40までは経験あったのですが、扁平タイヤへの乗り心地に対する影響がこれ程までとは思って居ませんでした。
いい勉強になったと思い、純正に戻します。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:23710635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みですが、そのままでの対策として、
「空気圧を適正値に下げる」
タイヤが薄いので、マルゼンは3.5位入れている様な気がします。でも、
>スーパーアルテッツァさんのコメントを見ても分かりますが、
XL規格のタイヤの上限は2.9なので、それ以上入れえても、耐荷重は増えません。
(キャッツアイを踏んだ時とか、段差を乗り上げた時の、ホイールへのダメージ対策で多めに入れる人はいますが)
なので、一度空気圧測ってみて、2.9に下げて見てください。
注意点としては、ガソリンスタンドの空気入れに付いている空気圧系は精度が低いので、ちゃんとした空気圧計で計りましょう。
書込番号:23710865
1点

ご丁寧にありがとうございます。
空気圧はマルゼンで3kps入れてあるとの事でしたので、適正値!?に近い状態なんだと思います。
書込番号:23712262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
残クレは正気の沙汰じゃない金利取られますし
どうかなと思います
値引すごいしてもらったぜ!っても金利取られたら
けっきょく定価で買ったようなもんですしね
僕はそう思います
書込番号:23707319
7点

>肉まみれ坊やKさん
そーですか。金利もったいないもんね!
世の中にはローンじゃないと買えない人沢山いるんだよ。
書込番号:23707405 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

クレカ一括払いで受けてくれるディーラーってどこがありますか?
自分は今までに見たことないので教えてほしいです。
書込番号:23707493
14点

富裕層のワシはいつも預金の金利でクルマ買ってる。
書込番号:23707579 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

クレジットの一括で換える販売店もあるんだねえ・・・
自分は現金一括で買ってる
書込番号:23707582
4点

>肉まみれ坊やKさん
残価設定で買う人ほど残価率がよい上級グレードを選びドヤ顔する傾向にあります。
書込番号:23707816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉まみれ坊やKさん
トヨタ系ディーラーのほとんどが30万までしかカード払い受け付けてません。
一部に全額払えるディーラーもあるようですが
30万円を超える部分のポイントはつかないはずです。
値引きも制限され、メリットはありません。
全額払ってポイントも付いた、値引きも普通にあったってならディーラー名を教えてほしいです。
みんなも知りたい情報だと思います。
ディーラーが大きく損をしてしまうのであり得ないと思うのですが、
毎回クレカで全額払ってるんですよね?
書込番号:23709047
8点

>肉まみれ坊やKさん
利用限度額はディーラーによってちがいますが、トヨタカードは使える所が多いです。
ただし、トヨタカードでも全額分のポイントは付きません、最大でも10000ポイントですね。
こちらをどうぞ。
https://xn--lckh1a7bzah4vue.biz/archives/4327
いつも、申込金の50万だけトヨタカードで払っていましたが、調べたら新車購入時は限度額に関係なく使えるみたいなので、次は全額カードに挑戦してみるっす。
書込番号:23709904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もTS3で一括払いで支払ってます。
250万までは1%、それ以上は0.2%還元です。
450万のZ-Gで毎回29000円ほどポイントがつきます。
購入時には1.5倍になるので43500円値引きと同じです。
さらに、現在は残クレでも70000ポイントもらえます。
うちのディーラーは金利1.9%なので、引き落とし後に
一括返済すれば、金利で2万支払っても合計13万円程は
安く買えますよ。
ありがたやーです。
書込番号:23709992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oregahirotayaさん
250万以上もポイントが0.2%付くんですか、知らなかったです。
それだと、特に短期組はトヨタカードを使った方がお得ですね、情報ありがとうございます。
書込番号:23710160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,380物件)
-
- 支払総額
- 782.0万円
- 車両価格
- 768.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 402.6万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 201.4万円
- 車両価格
- 190.4万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 160.3万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
21〜710万円
-
24〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 782.0万円
- 車両価格
- 768.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 402.6万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 201.4万円
- 車両価格
- 190.4万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 160.3万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 12.3万円