HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥188,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2020件)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年7月16日 08:41 |
![]() |
4 | 2 | 2023年9月22日 20:45 |
![]() |
15 | 0 | 2022年12月6日 12:19 |
![]() |
22 | 4 | 2022年12月5日 20:14 |
![]() |
9 | 6 | 2023年8月16日 12:40 |
![]() |
27 | 6 | 2022年2月4日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
何かの参考になれば。
画像汚いので注意してください。
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用しました。
同じ距離で撮影しました。2〜3メートル程です。
450mmでの比較です。
位置はずれますが、比較しやすいように同じ文字が写っている部分を拡大しました。
書込番号:25345749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


・リアコンなしのほうが、ランドルト環や「確」の文字の周りにノイズが出ている。
・リアコンありの方の「確」の文字に倍率色収差が出ている。
といった点が気になります。
リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。
書込番号:25345779
0点

>pieeeeさん
こんにちは。
有意義なスレありがとうございます。
個人的にはフルサイズ用になれば、
と思っていますが、K-3IIIなら
問題ないですね。
>holorinさん
>リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。
このリアコン使用時はレンズ補正の
自動適用がされないようです。
(=倍率色収差がそのまま残存)
「 Q カメラのレンズ補正機能は利用できますか?
A 利用できません。AF RC1.4Xを装着すると、
レンズ補正メニューがグレーアウトされ選択できません。
RAWで撮影した場合も、AF RC1.4Xを使って撮影した画像は、
ボディ内現像でレンズ補正メニューを選択できません。
カメラ同梱ソフトウェアでは手動補正は可能ですが、
自動補正は利用できません。」
・HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWの
「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/af_rear_con_14xaw/
書込番号:25345823
1点

>とびしゃこさん
なるほど。文字等の周辺のノイズは回折補正、色にじみは倍率収差補正で、両者の絵作りに感じた違和感は説明できそうです。
回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。
書込番号:25346086
0点

>holorinさん
>回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。
ペンタックスのレンズ補正には
回折補正も含まれていますし、
K-3IIIの説明書にも、リアコン
使用時は補正が無効になる旨
記載がありますので、そのような
ことが起きているのだと思います。
・K-3III説明書
(P81、レンズ特性を補正する)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
書込番号:25346139
0点

返信いただきありがとうございます。
書いてませんでしたが、K-3IIIで撮影しました。
補正とか何もいじらず撮影していたので、その影響が出てるんですね。気付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:25346172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
【ショップ名】
リコーイメージングオンラインストア
【価格】
190,000円
【確認日時】
2023/6/23
【その他・コメント】
LINEお友だち/メールマガジン購読者の限定セールだそうです。
期間は6/29まで。
通常の3年保証ではなく1年保証になりますが、価格コムの最安値と2千円しか変わらないです。
ちなみにHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWは175,000円と、価格コムより安かったです。
書込番号:25316215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また9月20日までライン・メルマガ限定で同価格で販売してますね。
価格.com最安値と2000円しか変わらないので、個人的にはリコイメ公式の方が安心かな?とは思います。
書込番号:25424457
0点

またリコイメメルマガ限定19万でやってます。
9月28日まで。
書込番号:25433584
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
PENTAX K-70 + PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6 |
PENTAX K-70 + PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6 |
PENTAX K-70 + PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6 |
PENTAX K-70 + PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6 |
百里基地航空祭2022のブルーインパルス編その1です。
ボディはPENTAX K-70、レンズは150-450mm F4.5-5.6です。
若干のトリミングを含むレタッチをしています。
15点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
百里基地航空祭2022に行ってきました。
持ち出したレンズは、航空機撮影時の私のお気に入り、PENTAX 150-450mm F4.5-5.6です。
できるだけ大きく撮りたいので、望遠端の450mmでの使用が基本です。
ボディは入門機のPENTAX K−70ですが、レンズ性能が良いので、けっこう良い画質を得られます。
ズームレンズとしては最高レベルではないかと思います。
11点

>ヒヨドリ28号さん
百里基地航空祭もお天気良かったみたいですね。
さすがFA150-450、20万円もするだけあって抜けの良い素晴らしい写りですね。カメラとレンズで2.7kgありますが、重さは気になりませんでしたか?
お付き合いで築城基地航空祭の画像貼ります(^^)
書込番号:25039767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
良いご質問です。
これを買った当初はあまりの大きさと重さに不安を感じてしまいましたが、筋トレのおかげで何とか対応できるようになりました。さすがに、高速で目の前を通過する戦闘機には手こずりますが。
従いまして、気合いを入れて撮影する時だけ持ち出して、普段は大事に保管しています(笑)
乃木坂2022さんのように、コンデジで戦闘機を撮る技術があれば、カメラワーク自体は問題なく行うことが出来ると思います。
書込番号:25039867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒヨドリ28号さん
こんにちは。
>ズームレンズとしては最高レベルではないかと思います。
>これを買った当初はあまりの大きさと重さに不安を感じてしまいましたが、
>筋トレのおかげで何とか対応できるようになりました
エントリー機でも素晴らしい写真ですね!
ペンタで動体撮れないとか言っている
人に見せてやりたいような写真ですね。
(自分もです。すみません。)
やはり撮影者の腕がものを言いますね。
450mmF5.6で20万円は今や安価な方
ではないでしょうか。II型で?もう少し
軽量化出来たらよいですね。
書込番号:25040421
1点

>とびしゃこさん
このレンズ以前と以後ではペンタックス製品は別物になった気がします。
以前はAFが遅すぎるため戦闘機撮影には不向きでしたが、現在はレンズとボディの改善もあってイライラするケースはほとんど無くなりました。
ペンタックス製品はコスパが良く、雨天でも全く気にする必要がない(K-50は海水をかぶった後にシャワーで洗ったことがあります)ので気にいっています。
書込番号:25040465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
ペンタックスのレンズの今後みたいな図に300mmまでしか出てないのが気になります。来年以後300mm以下に生産を集中していくのでしょうかね?
書込番号:25028528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン さんさん
こんにちは。
>来年以後300mm以下に生産を集中していくのでしょうかね?
こちらのロードマップでしょうか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
2022年以降のレンズとして、33mmF1.4?
70-300,100マクロがあるようですが、
先日HD100マクロがリニューアルとして
出ましたので、来年にHD33mmF1.4?、
HD70-300/4-5.6(フルサイズ用)が
出るのではないでしょうか。
150-450/4.5-5.6(+APS-C用ですが
AF可能なリアコン)がありますので、
200-600みたいなのはしばらく
でないように思います。
(このレンズの生産は続くと思います。)
書込番号:25028555
1点

こんばんは、ポン さんさん
かつては300o以上も出してましたけど、実物見たことありません。
売れなかったんでしょうね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=400-&pdf_ob=0
こういうのがまた出るとしたら、50万とか100万円とかだと思うので、そんなのとても無理だわ。
たぶん多くのペンタユーザーは同様かと思いますが。
かつてあったFAJ70‐300oF4.5-5.8のような、小型軽量で安価なフルサイズ対応望遠ズームは欲しいですね。
https://kakaku.com/item/10504510351/
あのロードマップは話半分くらいに思った方がいいです。
掲載されている望遠ズームって10年くらい前には載ってたように記憶してます。
フルサイズ対応フィッシュアイズームはいつの間にか消されたし。
逆に載ってないものが突然出されたり。
もう当てにしてません。
書込番号:25028592
4点

400‐600oの画像見つけた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510360/SortID=7464936/ImageID=19165/
これならあってもいいなあと思ったが、F8-12ではAF出来ないですね。
やはり売れそうにないか。
書込番号:25028595
3点

ポン さんさん こんにちは
ペンタックスの方でも 考えていると思いますが このレンズが有るので まだ出てこないのかもしれません。
書込番号:25028817
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん
有り難うごさいます!かなりの闘病からの病み上がりでまだ体力ないので、買いたいときに買うべきか、先にkeepしとくか迷ってまして…。こんなのみたらヤバイと思い焦ってました。
大昔の他社大砲ズームレンズ150mm-500mmのマニュアルフォーカスを所有してますが流石に重くて…。
あと一年山歩きして自信がついたら買うことにします。販売停止にならないと良いですがその時の縁と割りきります
回答有り難うございました
書込番号:25029065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣旨から外れますが、誰でも買える超望遠なら…
当然ながらMFのみ、焦点距離によってF値が変わる絞り機構省略、金属鏡筒、直進ズーム
1万円未満でJintu 420-800 F8.3-16なんてサムヤンOEMだかの超望遠あります。
最短撮影距離1.6mでハーフマクロ相当らしい。
ペンタックス用もあるので試しに買ってみてもいいかなって思ってます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001393290617.html
レビューもあります。
https://bugho.seesaa.net/article/485316267.html
https://bugho.seesaa.net/article/498941399.html
書込番号:25385204
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
さいきんAFリアコンバーター×1.4を入手しまして、使用によってどのくらい画質が変わるか試してみました。
撮影条件や設定を厳密に合わせるでなくテキトーで恐縮ですが、何かの参考になれば。
ボディは全てKP、RAW現像からトリミングしています。
DFA150-450+リアコンの換算945mmは魅力ですが、色々試してこれが限界でした。
リアコン無しだと解像、色乗り、流石という他ありません。
できるだけ長い距離が必要という状況でない限り、トリミングが良という結論になりそうです。
11点

ついでに、DA★300+リアコンとの比較もしてみます。
これも条件・設定を合わせてないテキトーですみません。
DA★300+リアコンの換算630mmは、DFA150-450 リアコン無しのテレ端と同等です。
画質も良い勝負、ややDFA優勢か。でもDA★300+リアコンなら手持ち余裕です。
状況に応じて使い分ける、という結論になりそうです。
書込番号:24527671
6点

よく見たらトリミングで画像のExifが消えたので掲載。
1投目、順番に
F10、1/640sec、ISO200
F10、1/640sec、ISO320
F8、1/500sec、ISO400
F8、1/500sec、ISO160
2投目、順に
F5.6、1/1250、ISO200
F8、1/500sec、ISO200
書込番号:24527886
0点

私も以前は150-450持っていました。
300+リアコンと比較して、450と同等か300+リアコンのほうが画質が良いように思えたので150-450は手放しました。
しかも重さ・大きさでは300+リアコンの圧勝です。150-450はその重さ・大きさで心が折れました。
書込番号:24528500
2点

>柴犬タロのパパさん
確かにそうですねー
DFAは早々に手持ち諦めて常に一脚です。
ベルボンスーパー8とのコンビは中々快適。
書込番号:24529297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA300+1.4リヤコンはズーム機の150-450を超えてしまいますし
ズームレンズにリヤコンは まず一発目でヒザが落ちてしまいますね(悲)
それくらいDA300単の素性がズ抜けていいのですが なかなかHD化してくれない
もっとも早くしてほしかったのが100と300なんですけど
ペンリコらしいへそまがり(笑)は どうしようもないです〜
寝て待つしかないですね
書込番号:24577187
5点

>suzakid77さん
DA300のリメイク大賛成!
HD化とAFモーター入れ替えでOK!
FAリミはHD化したけど、FA★はしないのね。カタログ落ちだから?
書込番号:24580818
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





