HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2015年4月11日 08:23 |
![]() |
24 | 15 | 2015年3月27日 18:21 |
![]() |
174 | 21 | 2015年2月21日 09:43 |
![]() |
22 | 6 | 2015年2月8日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
このレンズのフィルター径は86mmです。
色々調べたのですが、あまり無いですね。
反射率の悪い(1%程度)フィルターの選択になってしまいますが、
それでも皆さんフィルターを購入しますか?
1点

このレンズではないですけど、95ミリのプロテクターなど使ってます。やはり前玉が大きいと何があるか分からないので、万一のことを考えて基本は装着ですね。それで光線の状況によっては外す場合もあります。
書込番号:18669122
4点

ronjinさん こんにちは
>色々調べたのですが、あまり無いですね。
自分は このレンズではないのですが コンタックスの18mmF4フードにフィルター取り付けるタイプですが コンタックス純正86mmのフィルターつけています。
このレンズは 今の所買う予定は無いのですが やはりコンタックスと同じようにレンズの傷が心配になると思いますので 付けると思います。
書込番号:18669149
3点

ronjinさん おはようございます。
私はこのレンズを持っているわけではないですがレンズの1枚目に保護ガラスの入った大砲レンズは別ですが、そうでないなら保護フィルター常用が良いと思います。
通常撮影では安価なものでも差はわからないと思いますが、逆光や勝負撮影などの時はその都度外して撮られるようにすれば良いと思います。
この口径がメジャーになると高価なシリーズも自ずと制作されると思いますが、元々大口径で高価なフィルターなので現在発売されているものでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000716471_K0000704511_K0000704498_K0000257635_K0000246371_10540110212
書込番号:18669478
3点

ronjinさん
> それでも皆さんフィルターを購入しますか?
フィルム時代ですが、シグマ170-500の86mmやシグマ50-500の05mmのフィルターを結構高かったですが購入していました。
デジタルですとプロテクターの保護フィルターを付けられた方が怪我が軽減するかと思います。
書込番号:18669582
3点

皆様
ご回答ありがとうございます。
矢張り前玉の保護のためには必要ということですね。
悪影響がある場合ははずせば良いことですので、フィルターは装着する事にいたします。
グッドアンサーは最初に回答して頂いたお三方にしたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんもグッドアンサーですが、申し訳ありません。
書込番号:18669636
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
いつ頃発売なんでしょうか?
今、このレンズを予約しようか悩んでますが、初期ロッドの信頼性はどうなんでしょうか?
シグマ50-500からの乗り換えです。
書込番号:18541379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのレンズの発売を心待ちにしてるんですが近日発売のまま一月が経過しちゃいますね。
早く現物を見てみたいです。
あとこのレンズにはなぜ☆が付かないのかも気になります。
書込番号:18541452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ち遠しいですね。
★の称号が与えられるのは、
絞りが固定でないといけません。
書込番号:18541507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:18541669
0点

m みっちゃんさん こんにちは。
メーカーのホームページにはこのレンズのプレリリースには、わからないことは下記電話番号へとの記載があると思います。
お客様相談センター TEL:0570-001313
書込番号:18541988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
写歴40年様、
お客様センターに聞いても、まだ発表はありませんとしか言いませんよ。
一般ユーザーにはこんな物です。
書込番号:18542134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMAZONでは大分前から「本品は4月17日発売です。」と記述されていますが・・・・・・
書込番号:18542541
9点

アマゾンでの発売日がいつの間にか「7月30日」になっている。残念。
書込番号:18615341
1点

おもちゃ好き様、
私も確認しました。
この前、大阪のペンタックスサービスに用があり電話して序でにこちらのレンズの事聞いてみたら、大阪では何も情報が無いとのことでした。
ホントかなぁ〜、
そんなに発売日が遅れたらこちらの撮影スケジュールも狂いますねぇ
何か不都合でもあったのでしょうか?
書込番号:18615372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く発売日の正式発表が待たれますが、来月中に発売されるなら5月の岩国基地フレンドシップデーやレッドブル・エアレースに使いたかったです。
発売されても試射もとい試写なしで実戦投入は賭けな気もしますが…
書込番号:18615632
2点

こちらが、
誤植で無く事実で、
先行販売されたら・・・・
http://digicame-info.com/2015/03/150-600mm-sports-ak.html
http://digicame-info.com/2015/03/150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-cont-1.html
書込番号:18615715
1点

昔からのペンタックスファンですが、飛行機撮影だけはキャノンの2マウント体制です。
5月の美保基地航空祭からペンタ1マウントにできると喜んでいたんですが、
出鼻をくじかれました。
今、シグマから150−600mmがでたら往ってしまいそう。
書込番号:18616848
2点

フルサイズ機も年内発売は怪しいのではないでしょうか?
書込番号:18617952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定がえらく延びましたね。
何かの間違いであってほしいです。
これじゃ、近日発売とは言えないもんな。
個人的にフルフレームボディは年内発売とは全く思ってないです。
書込番号:18619740
0点


間違いでよかったなぁ。
70-200は時間がかかるそうですね。
書込番号:18621269
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

老婆心ですがスレの製品に関係ないものをけなさない方がいいと思いますよ。気にいってる方もいるでしょうし。
書込番号:18486476
26点

どうして、bluesman777くんは、カメラにしてもレンズにしてもハイエンド機ばかりに
スレッド立てるの? 安物しか買わないのに!
ピュアなレンズ、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW を汚さないでね!
書込番号:18486479
23点

bluesman777さん こんにちは
日本のサイトでは有りませんが 貼って置きます
http://qicai.fengniao.com/507/5079039.html
書込番号:18486482
2点

キヤノンのことをペンタで言って如何する。
すがたがブサイクだと買わないのなら、
スレヌシは買われないのかも...知れない。
(あ、言い過ぎた。)
ところで スレヌシはペンタックスのカメラを買うのか?
動画は撮らないと言うことなのか?
書込番号:18486536
12点

何で、そんなに、形にこだわるのですかね、カメラやレンズは、性能でしょう。
書込番号:18486567
10点

bluesman777さん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
70-200位であればインナーズームもあるのでしょうが、このクラスだと殆どが伸びるのでは???(・・?)
仕方ないかなぁ???(・・?)(笑)150-450でもCanonの100-400でも好いので、是非使ってあげて下さいませ〜(^人^)きっと素晴らしい写りだと思います〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
因みに純正だと、SONYの70-400無印を使ってますが良いですよ〜\(^o^)/PENTAXだと是非☆300や150-450はゲットしたいですね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18486822
7点

>キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6は伸びたところがブサイクなので買う気がしません。
流石にお目が高い。
そんなアナタ様の為に、伸びないレンズも用意してありますよ、モチロン。
コレで決まりですね!!
http://kakaku.com/item/K0000510139/
書込番号:18486824
20点

bluesman777さん こんにちは。
写りが良ければ外観なんて何でも良いように思います。
http://www.wexphotographic.com/buy-pentax-150-450mm-f4-5-5-6-ed-dc-aw-d-fa-hd-lens/p1567130
書込番号:18486923
6点

スレ主さん、書き込み見ました。
虚しくありませんか。
書込番号:18486941
6点

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/02/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw.html
ご参考まで。
書込番号:18487459
1点

キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6、寄れるし重さ的にも良いレンズと思いますが・・。
デザインも大事ですが、写りが一番大事かなと思います。
書込番号:18487699
2点

bluesman777君って面白いね。^^)
>キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6は伸びたところがブサイクなので買う気がしません。
の部分は書かなくて良かったのでは?
『どうせ、ブサイクじゃなくても買わないくせに!(笑)』
って言われるよ。わたしは、そうは言わないけど。
どうせ、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWも、買わないんだよね?(笑)
書込番号:18487931
14点

>写りが良ければ外観なんて何でも良いように思います。
同意しますね!
不細工であろうと、
少々重くても、
撮った画像が不細工にならなければ、
良いですね。
今度のDC仕様は、AFが速いという噂です。
時期AFユニットと組むとさらに速くなりますね。
書込番号:18487981
7点

カメラ持ってないからレンズだけ買っても意味ないよ。
書込番号:18488062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズはですね、是非1641091さんにも使っていただきたいレンズですね。
K-3との組み合わせでも結構速いと感じると思います。
他社のレンズに肉薄していると思います。
私はもう人柱になる決心がつきました。
書込番号:18488679
11点

>私はもう人柱になる決心がつきました。
ronjinさん、
作例、よろしくお願いしますね(*^_^*)
K-3であれば、
換算675mmになるので、
魅力的ですね。
書込番号:18489047
3点

ファインダー覗いてたら、レンズの外観なんて見えないのに(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18489659
1点

買ったと言う妄想を楽しんでるんですね。
持ってる機種の画像upすれば一気に形勢逆転なのに......
持ってないから無理なのね。
書込番号:18489660
3点




レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
このレンズSDM仕様とばかり思ってましたがSDMじゃなくDC仕様なのですね。
どちらが良いのか自分はよく解ってないんですが、
SDMはソニーでいうSSM
DCはソニーでいうSAM
に近いモノかな?
と思っていたのでDC仕様って事に対して「?」なんですが、
このあたりどうなのでしょう?
SDMとDCのそれぞれのメリット、デメリットについて詳しい方よろしければご教授お願いいたしますm(__)m
1点

双方使用してみての印象を含めまして。
SDM:静か。挙動は速くはない。世間的にトラブル報告多い。
DC:静か。明らかに挙動が速い。あまりトラブルの声を聞かない。
個人的にはこれまで3本のSDMレンズを所有、現在も2本を使用中ですが、今のところトラブルはありません。
書込番号:18450714
3点

白KOMAさん返答ありがとうございます。
自分はDC仕様のレンズは持ってますがSDM仕様は未体験なので参考になります。
SDMよりDCの方が速いとは。
だからこのレンズはDC採用になったワケですね。
書込番号:18451041
1点

AFの挙動は必ずしもモーター性能だけに依存するわけではないので、絶対的なモノとは言えないですが上記のような印象です〜。
速度は超音波モーター(Pentaxで言うSDM)の方が直流モーター(DC)よりも速い!という評価もあるんですけど。
でも…使ってみると…?
しかし、★レンズなんかのSDM、トラブルの話が多すぎますよね…。
ユーザーの声としても、DCモーター採用は時代の流れにマッチしてると思います。
書込番号:18451519
3点

私はSDMがそれほど遅いとは思っていません。
300mmF4.0に採用されたSDM
560mmF5.6に採用されたDC
今回150-450に採用されたDC
何れも∞〜最短距離までの制動時間は1秒弱です。
耐久性に関してですが、
SDMは16-50mmと300mmで数回修理に出しました。
DCは18-135mmで1回修理に出しました。
今回のDC採用の大きな要因はトラブルの少ないDCを採用したのだと思います。
バチピンの描写精度はどちらも同程度ですので、壊れにくい方が良いですね。
書込番号:18451543
6点

DCモータと超音波モータの違いですが
その前に超音波と言ってもマイクロモータ型とリング式の2種類あります
ペンタックスはあまり知らないのですが
一般に大口径高性能レンズはリング式、普及帯はマイクロモータ式が多いです。
マイクロモータ型超音波モータの、DCモータに対しての利点としては
・高トルクでオフ時の保持力が高いため、減速ギア等が簡略化できたり
位置エンコーダ組込ユニット化したりなど制御性や省スペース性が高い
・静粛性に優れる
が主なところで、デメリットはDCモータほど多種廉価ではないため、レンズの
設計によっては必ずしも最適なものがあるとは限らないこと、制御系や取付剛性への
要求が高いというところだと思います
リング式は大型でさらにトルクや保持力に優れるため、大口径レンズの質量の大きい
フォーカス群でも瞬時に動かし、さらに止める事ができます
反面、その形状ゆえ設計(レイアウト)には様々な制約が生まれます。
よく超音波モータ=駆動速度が速いと言われることが多いのですが
正しくも有り間違いでもあります。
超音波モータの特性が必要なレンズは、高速性が求められる事が多いというだけで
「超音波モータだから早い」とはちょっと違います
DCモータも進化はしていて、必ずしも古い技術というわけでもないですし
今回のこのレンズに関しては、総合的に見てDCモータの方が向いていたと
いう事ではないでしょうか。
書込番号:18452000
8点

他社同クラスレンズのほとんどが超音波モーター採用なのでこのレンズがDC仕様って事に疑問を感じていましたが必ずしも
超音波モーター=高性能
ってワケではないようですね。
これでDC仕様って事に対する疑問は拭えました。
あとはやはり実物が出てどうか?ですね。
白KOMAさん、ronjinさん、オミナリオさんご教授ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18452354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





