HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年6月12日 20:20 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年4月4日 21:53 |
![]() |
33 | 21 | 2016年10月14日 21:08 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2016年6月12日 23:55 |
![]() |
37 | 14 | 2016年5月25日 08:11 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2016年4月22日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
たまにaf.mfと勝手に切り替わり、f1.4とあり得ない数値になる現象が起こります。
接点をキレイにすれば治りますか?
レンズではなく本体でしょうか?
他のレンズではなりません。
よろしくお願いします。
書込番号:20961654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接点を清掃、改善しないなら修理が良いと思いますが、不具合の現象がスマホなどで記録してあるとベターだと思います。
レンズやボディの不具合でファームでの改善になる可能性もあるのかなと思いますね。
書込番号:20961735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f1.4とあり得ない表示になるのは接点の問題かも知れません。
また接点はやみくもに綺麗にすれば良いとは限らないようです。
ある程度潤滑させた方が良いと聞いたことがあります。
一度見てもらった方が宜しいかと思います。
書込番号:20961736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ内部の故障みたいですね。エンコーダとか。
レンズ接点の接触不良だと、フリーズしたりしますがかが。
メーカ点検をお奨め。
書込番号:20961831
1点

raisoraumiさん こんにちは
異常な状態だと思いますが 保証中でしたら 何もせず 早めにメーカに相談された方が良いと思いますし 保証が切れているのでしたら まずは接点掃除してみて様子を見てから それでも異常な状態になるのでしたら メーカーに相談が良いように思います。
書込番号:20962091
0点

他のレンズではこの様に成らないとしても、ボディ側に原因が有る可能性も有ります。
メーカーに修理依頼し、ボディ・レンズ共修理に出し確認して貰う方が良いのではないでしょうか?
早目にメーカーに依頼する方が良いと考えます。
書込番号:20962209
0点

>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ronjinさん
>fuku社長さん
早速の返信、ありがとうございます。
保証期間中ですので、早めに点検してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20962614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
ついに本製品を購入の決意がつきました。
購入時に店舗の延長保障に入ろうかどうか迷ってます。
故障とかは結構あるものなんでしょうか?
安い買い物ではないですから…
よろしくお願いします。
書込番号:20791896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長保証は人それぞれですね。
故障が多いかはわからないですが、20万超えるレンズだと安心料と思って入りますね、自分は。
書込番号:20791999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズはリコーオンラインで購入したので費用はかからず三年保証になりました。
DA560は違うところで購入なので一年保証です。
故障は今の所ありません。
他の方でボタンが取れたくらいでしょうか。
まあ、安心料ですね。
書込番号:20792187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしお悩みなら・・・
悩んだ挙句入らないと、壊れた時に後悔します。
お悩みで無いのなら、ふところ次第です。
あっ、入るのなら保証規定をよく確認しておきましょうね。
自分の希望を満たしているかどうか?
これ結構重要ですよ。
書込番号:20792405
1点

キヤノンユーザーですが、デジタル一眼を始めてちょうど8年になります。この間、ボディ4台、レンズ15本ほど購入し、新品についてはほとんど延長保証に加入していますが、使用したのはレンズとボディで各1度のみです。延長保証が切れる前に手放したものもあれば、延長保証が切れてから故障したレンズもあります。使用した割合としてはやや多いのかもしれません。
故障すれば、数千円から数万円の修理費用が掛かります。ですから、万一のことがあった時を考えて精神安定剤だと思って加入するか、そう簡単には故障しないのに、高額な延長保証料は払う気にならない、故障した特はその時考えると割り切れるかによって、加入するかどうかが決まってくると思います。
書込番号:20792414
1点

.
スレ主さん、もし余裕があれば入ったほうがいいと思います
1年で2度の故障は無償、当然送料もメーカー持ちでしたが・・
ギリギリの予算で購入したので入りませんでしたが 正直いって、こわい^^
重いトルクのかかるズームですからね ビミョーなヤレは保証外かもしれませんが
そういうものなのでしょうね 防塵といえどゴミ吸いますし メンテはいづれ必要になると思います
非常に明るく写るレンズで、この1年半メインレンズとして持ち出し率100%です
楽しみましょう
書込番号:20792551
4点

>fuku社長さん
>suzakid77さん
>ronjinさん
>遮光器土偶さん
>hotmanさん
ありがとうございます!
やはり入った方が安心ですよね!!
予算がギリギリなんですが、頑張ってみます!
せっかくなので思いっきり楽しみます♪
書込番号:20792896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
本レンズは不具合の報告があったり、結構な重さがあったりするので、購入するのを躊躇していましたが、
八百富さんで安くなっていたので誘惑に負けてポチってしまい、本日届きました。
K-1に付けて持ってみましたが、想像していたより重くない?といった印象です。
まあ、実際撮影で持ち運んでみないと分かりませんが。
150-450などの比較的重い望遠レンズの持ち運びに関する質問です。
本レンズは重量がありますのでカメラ側のストラップだけでの持ち運びはマウント部にあまりよくないと思いますので、
三脚座にアルカスイスのレンズプレート(ストラップ穴付きのもの、現在は所有していません)を付けて、
三脚座とカメラボディの両方にストラップ(ピークデザインのSLIDEを所有)を付けて持ち運ぼうと考えています。
アルカスイスのレンズプレートを使うのは一脚に一脚用雲台を付けて使おうと思っているためです。
また、レンズプレートのストラップ穴を利用すると不慮の事故(プレート部の損傷など)も考えられるので、
脱落防止もしなければと思っています。
一脚とカメラ・レンズは分離しての持ち運びを考えています。
・撮影地で、150-450などの比較的重さのある望遠レンズの持ち運びはどのようにされていますか?
・脱落防止はどうされていますか?
みなさんが実際にどうされているのか、教えていただけると幸いです。
私が思っている方法と違う方法でも構いません。よろしくお願いします。
4点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。参考になります。
今まで持っている比較的重いレンズがDA300で1kg程度でしたので、マウント部にかかる負荷が少し不安になってしまいました。確かにマウント部の強度設計は、開発したレンズや開発予定の重いレンズに対しても考慮しているでしょうからね。まずは使いながら重さや扱い方に慣れていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20269160
0点

持っている一番重いのが400DOで、コンパクトなのが売りのレンズですから
重量でどうこうはそこまで気にした事がないです。
レンズとボディーで重い方を握る、、ぐらいです。
EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。
ストラップで吊ることも多いですが、ぶつからない様に注意しています。
運動会で、ストラップ吊りの328をよその子にぶつけてトラブルになっているお父さんを見たことが有ります。
私自身はスピードライトを木にぶつけて、根本から折れた事があります(苦笑)
身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。
書込番号:20269275
2点

遮光器土偶さんのおっしゃるように不自然な力の掛かり方さえしなければボディ側のストラップでも強度については問題ないと思います。
ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。
そこで三脚座にアルカスイスプレートを付けてショルダーストラップを使用してます。画像1
三脚、一脚にもアルカスイスですぐ転用可能。画像2,3
脱落防止にはこのレンズでは使用しないボディ側のストラップをショルダーストラップにループして止めて使ってます。画像4
書込番号:20269286
3点

私は特にストラップをレンズ側につけていません。
なるべく軽量化するために三脚座は外しています。
首へのダメージを軽減するためにPeakDesignのストラップを肩掛けしています。
近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。
あとは、たまに一脚を使用しますが、レンズの三脚座は一脚につけっぱなしです。
書込番号:20269349
4点

>☆M42☆さん
おはようございます。
このレンズは所有してません。
重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。
場合によってはカメラボディのストラップで肩から下に向けて待機の時もあります。
レンズにストラップが付けてある場合はそれを肩に掛けて移動もよくあります。
レンズにストラップが付かない場合はカメラボディのストラップオンリーで使ってます。
マウントへの負荷ですが私は気にしてません。
不具合が出て困るようなら修理で良いかなぁって思ってます。
書込番号:20269404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザーです。
普段 EOS 7D + EF500 F4L IS + テレコン を半日程度持ち歩いて撮影しています。
レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、
あるいは肩に担いだ状態で移動しています。
もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。
書込番号:20269528
1点

.
みなさまこんにちわ ハンドルをはずしてもっぱら手持ちで遊んでるユーザです
当初はアオスタの安いリュックにあれこれ詰め込んでおりましたら・・
リュック自体がヤワすぎていろいろモゲましたので、安リュックのときは1セットで
で、1セットならふつうに近郊でしたらショルダーでいいじゃん?と思い
ちょっとした森の中でも最近はこのセットです これも安いアオスタフォンタナ
でも、マクロやら55mmも同伴したいときはリュック+ショルダーになってしまい
スリックの三脚やペットボトルや予備でんち5個や傘や・・もうヤケクソで兵隊さんみたいな恰好^^
このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ
ときどき本体のショルダーストラップが傷んでいないかチェックしています
ベルトと吊環のこすれ部分をすこしづつずらしていますが限度はあります
1年くらいで交換していったほうが無難ですね
書込番号:20269778
4点

>☆M42☆さん
我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。
書込番号:20269972
1点

・F8sさんへ
>EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。
なるほど。ミラーレス機でそういうこともあったんですね。強度設計が違うんですかね。
とはいえ、レフ機でも過度な負荷がかからないように気を付けたいと思います。
>身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。
レンズがぶらぶらしている人とすれ違うときに危ないですからね。
この点に関しては、レンズの重さ関係なく気を付けるようにしています。
ありがとうございました。
・菊銀さんへ
写真のアップありがとうございます。参考になります。
>ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。
そうなんですよね。重くてもDA300の1kgくらいのレンズしか使ったことがないので、私にとっては150-450でも十分重量級です。
ところで、3枚目の画像ですが、シルイの一脚P-326と一脚用雲台L-10ですかね?
だとしたら同じセット持っています。
一脚用雲台L-10を買ってから気づいたのですが、クランププレートの向きが変更できないことに気づいて、
長物レンズを使うとき以外の場合のために、向きを90度かえるためにKIRKのNewセキュリティーストラップ
を買いました。
【KIRK】Newセキュリティーストラップ
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
本来Newセキュリティーストラップは、長物レンズを持ち運ぶためのもののようなので、
本レンズを持ち運ぶときは、カメラボディにストラップを1本、レンズにはNewセキュリティーストラップをつけて
ストラップ2本体制にしようかとおもいます。
そうすればレンズ側のストラップを外すだけで、一脚に素早くセッティングできるかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:20271416
0点

・ronjinさんへ
>近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。
なるほど。遠い距離の移動はカメラバッグに入れて運ばれているんですね。
機能的でデザインもいいので、ピークデザインは私のお気に入りのメーカーの一つです。
プレオーダーはしていないのですが、Everyday Backpackを狙っています(笑
ありがとうございました。
・虎819さんへ
>重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。
確かに重量級のレンズを運んでいる方を見かけると三脚座を持っていたり、肩に担いでいる場合がおおいですよね。三脚座に手を添えておけば脱落防止にもなりますしね。
ありがとうございました。
・hotmanさんへ
>レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、あるいは肩に担いだ状態で移動しています。
もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。
レンズだけで4kgを移動ですか。凄いですね。私にはその体力の自信はありません(笑
でもボディやレンズ異常はないとのことなので、私はマウント強度に関して心配しすぎでいたかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20274405
1点

大砲での持ち方は
状況状況で変えています。
三脚座を上にしてその部分を持つ。
ボディ側のストラップで肩に掛ける場合は、
軍艦部を体側にあたるようにして、掛けてている側の手でレンズを持ちます。
ボディのストラップを右手に巻き付けグリップをもって、左手でレンズを下から支えるようにします。
カメラバッグなどにボディを付けたまま運ぶことも。
レンズにストラップは付けることもありますが。
ほとんど使用しないです。
一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。
肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。
書込番号:20274521
1点

(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です
腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか
一脚などを付けている時は
カメラ&レンズを肩に乗せて歩いたりしますが
ペットボトル2本程度の重量なので
被写体探しに夢中で あまり覚えていないのが本音です (^^;)
書込番号:20275220
5点

・suzakid77さんへ
>このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ
suzakid77さんがスレ主の150-450ファンシーズン、よく拝見しています。
ショルダーバッグがメインストラップですか。これだと落下の心配はなさそうですね。
私が愛用しているストラップはピークデザインのSLIDEというものなのですが、
ショルダー部にはクッション材が入っていて、ストラップの根本付近で脱着可能となっています。
(ストラップは大きく分けて3パーツ構成になっていています)
なので三脚を使うときなどにストラップが邪魔になったら簡単に外すことができ、
また擦れて消耗してきた場合は根元部分だけ交換が可能です。
また長さ調整がスムーズにでき、邪魔にならいのでお勧めです。
ありがとうございました。
・おかめ@桓武平氏さんへ
>我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。
確かに一脚につけて肩に担いでる方を見かけますね。すぐ撮影態勢にはいれますしね。
私の場合は、万一落下した時のことを考えると怖くてできませんね。
ある程度距離がある移動の場合は面倒でもバッグに入れると思います。
ありがとうございました。
書込番号:20276336
0点

・okiomaさんへ
>一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。
了解しました。
>肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。
全く同意します。私は軽量の単焦点レンズを付けた状態でも肩に担ぐことをしたことはありません。
望遠レンズに関わらずカメラを付けた状態で三脚の足を延ばして長い状態で運んでる方をよく見かけます。
特にベテランの方に多いような気がします。
外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。
ありがとうございました。
・が〜たんさんへ
>(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です
腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか
望遠レンズ以外のレンズも持っていきたくなると思いますので、レンズの選択も悩ましいところです。
(総重量やカバーできる焦点距離に関して)
150-450ではまだ撮影に行っていないので、このレンズの重さや扱いに慣れて行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20281231
0点

☆M42☆さん
>外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。
ほんとそう思います。
私から見たら、ただ単に格好付け?にしか見えませんし。
道具を大事に扱うって感じにも見えないしね。
スポーツなどを撮影しているプロのカメラマンでもよく見かけます。
そういった影響もあるのですかね…
書込番号:20281254
1点

みなさん、レスありがとうございました。
意外に思ったのが手持ち派の方が多いのかなという印象を持ったことです。
慣れれば2kg+α程度では重さを感じないのですかね。
みなさんの運用方法、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20281285
0点


>okiomaさん
確かにそうですね。
プロなら機材の代わりがあるかもしれませんが、アマチュアだと自ずと慎重になる人が多いのではないでしょうか。
プロだとシャッターチャンスを逃すのは認められないでしょうから、そういう撮影スタイルになるのでしょうね。
>suzakid77さん
三脚座だけで重さを量ってなかったですが、約200gそこそこありますね。
三脚座を外して少しでも軽くしたいところではありますが、長時間構えていると腕がぷるぷるしてくると思うので
三脚座を付け、一脚や三脚を使うのかなと思っています。
総重量は重くなってしまいますが、悩ましいところです。
書込番号:20284743
0点


>が〜たんさん
こんばんは。
70-200と150-450、カメラボディ含めると5kg近くになるので背負うのは確かにつらそうですね。
この辺りの焦点距離で、あまり重くないお手軽なレンズもおいおい発売してくれると嬉しいです。
書込番号:20295921
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
はじめまして。
HD DA55-300+K3&K1で鳥を撮っていますが、トリミングした時の画質に満足出来ないので、より本格的なレンズの購入を検討していますが、以下の3本で非常に迷っています。
1 DFA150-450
2 BORG71FL(MF/400mm/5.6)
3 DA300+純正AF×1.4テレコン(420mm/5.6)
手持ち&近所の森林公園の森の中を(多くて)週一回歩いて回るスタイルで使用しています。
他の被写体への転用と新しさでは150-450が一番だと思いますが、鳥撮りだけに絞って考えると軽量な71FLとテレコン付きDA300の魅力が大きくなります。
先輩方のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19917073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥撮りだけに絞って
止まりものと動体で、
違ってくるでしょうね。
動体までとなると、
最新AFの150-400かと・・・・
書込番号:19917148
3点

たしかに動体はまったく違うと思います
理想はニコンボディに キヤノンレンズ 色味はPENTAX!
ないものねだりでごめんなさい(笑)
Kシリーズには、いまのところこのレンズがベストだと思います
書込番号:19917300
6点

1601491さん
suzakidさん
ありがとうございます。飛ぶ鳥だとそうですよねぇ……書き忘れましたが150-450で唯一の懸念事項が重量なんです。撮りながら歩くと最低2時間は歩きます。以前知人のD800+80-400を持たせて貰った時に「あ、これ無理っ!」と感じた記憶がまだ鮮明でして(汗)
書込番号:19917436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konisisuさん
距離も被写体も違ってあまり参考にならない写真で申し訳ありません。
私のレンズ変遷としては、
DA★300 → 71FL → DFA150-450です。
DFA150-450は三脚座を外して手持ちで使っていますが、この前ツバメを撮っていたのですが、
もう腕がパンパンになって上がらなくなるくらい筋肉痛になりました。
また、首にかけて2時間も散策していたら、首をおかしくすると思います。
そこで、最近peakdesignの肩掛けタイプのストラップに変えたところ結構楽になりました。
AFに関しては、DA★300にリアコンを着けると結構AF合焦しにくくなります。
快適さからいうと、71FLにFAF1.7アダプタが瞬時にAFが合います。
その次に快適なのはDFA150-450、最後にDA★300となります。
3つとも持っている私は、結局のところ画質の良いDFA150-450をメインで使っています。
距離が近ければ、断然軽量のDA★300なんですがね。
書込番号:19917584
7点

私はペンタックスユーザーではありませんが、
私なら、150-450にします。
良い写真を撮りたい思いが強ければ、
それなりの苦労も必要だと思いますよ。
機材の重さは、最初は重く感じても、次第に
慣れてもきます。もちろん、リュック型カメラバッグ推奨です。
書込番号:19917649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマが150-600mmのペンタックスマウントを出すのを待つ・・・・・・・・・・
書込番号:19918038
3点

>ronjinさん
71FLと150-450を画質で比べて(鳥の解像感)、どちらが上だとお感じになりますでしょうか?
また、BORGの品質(鏡筒のたわみ、ガタの有無)はいかがでしょうか?
書込番号:19918355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konisisuさん
返信遅れました。
71FLもレデューサー使わないと結構長くなるのが嫌で0.7×DGT[7870]をつけてFAF1.7アダプタで半AF仕様にしています。
画質に関してですが、71FLの中央の画質は素晴らしく、DFA150-450よりは良いです。
ただし、周辺はDFA150-450が断然良いです。
0.7×DGT[7870]をつけると流石補正レンズですね、周辺も満足いく画像になります。
ただ、それでもDFA150-450と比べると、色の乗りが良くないというか、フリンジが多いのと青が協調されます。
クローズアップレンズもCANONの250DとKENKOのNo.3を使いましたが、傾向は同じです。
ですから、DFA150-450はフリンジも出にくいし、逆光耐性もあるし、ほんと優等生ですね。
ガタについてですが、
私はミニボーグを購入しましたので、60mm鏡筒で、特にM57ヘリコイド[7860]にガタがあります。
本当は、80mm鏡筒にしておけば良かったと思っています。
80mm鏡筒仕様はコントラストが良く、頑丈ですが、重量が少し重くなります。
今でしたら、このようなセットがあり、うらやましい限りです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006991/
90FLをポチりそうになりましたが、DFA150-450と同程度の重量になることから、諦めがつきました。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006990/
鳥撮りですと、中央部をトリミングすることが多いので、BORGで当たった時の画質は最高ですが、
半AFでマニュアル操作が大変なのと、FAF1.7アダプタは古いレンズのため、AF精度が最新のレンズと比べると良くないので、
中央の画質はBORGに譲るとしても、AF精度の高いDFA150−450を今は常用しています。
書込番号:19920084
3点

>ronjinさん
図々しい質問にご返信頂き、ありがとうございます。
そうですか……今のところは……BORGに惹かれ気味です。80Φ鏡筒、良さそうですよね!カーボン鏡筒が発売になるまでミニBORG望遠レンズセットで練習しながら待ちましょうかねぇ……
書込番号:19920292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
>餃子定食さん
>sweet-dさん
>suzakid77さん
>1641091さん
皆様、ありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂き、また販売店とも細かいやり取りをして、BORG71FL/フジノオリジナルセットを購入しました。これほど次の週末が楽しみなのも久しぶりです!使いこなせる自信は皆無ですが(汗)頑張ります。DFAのスレでBORG購入報告をする事になり申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19948805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konisisuさん
ご購入おめでとうございます。
もう試されました?
藤野さんのオリジナルセットでしたら、植毛紙も最初から施されて内面反射も防げてコントラストが良いレンズとなりますね。
作例を見てしまったら、もうこれしか無いと思ってしまいます。
藤野さんレベルになるまでは相当大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
作例は71FLに一脚をつけて置きピンで撮影しています。
こういうのも得意としますので、ぜひ動体も挑戦してみてくださいね。
書込番号:19949322
4点

はい、こんな写真撮れるのを目指して頑張ります!
平日休みの身なので、使ったのは昨晩玄関の靴を一枚撮ってみただけです。開封&組立後の第一印象は……1)メールでのやり取りと梱包のクォリティから……フジノさんのお店は真摯である 2)BORGの見た目品質は想像より上等(正直期待してなかった)、同じく想像より「細身で軽量」 3)単体では適当なヘリコイドの操作、組上げた状態だと「回転重っ!」ベアリングを入れられるものなら入れたい………というものでした。
クルマに例えるならば…………「ロータス・エリーゼ」でしょうか?
(高級では無いが(まして快適なワケが無い!)、マニュアル操作と運転する愉しさに満ちたライトウェイトスポーツカーという意味)
書込番号:19952058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

300mm域でしたらDA★300mmが有利ですが、450mm域はズームらしからぬこの150-450ですかね。
それよりも、快適なAFのほうが満足度が高いかも知れません。
書込番号:19692812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして
Qs−1とアダプター、TG−4などすべて処分いたしました
HD450は色味しかメリットはないかもしれませんが、そこにしか賭けたくない
実証は今からなんですけどね(笑)
書込番号:19693952
4点

300F4+1.4テレコン VS 450mmテレ端の比較では、このレンズのほうがいいと聞きますね。
ご存知だと思いますが、望遠ズームとしては珍しく、テレ端もワイ端も画質の落ち込みの少ないレンズのようですよ。
野鳥や戦闘機であれば、焦点距離的にもこのレンズがおすすめだと思います。
書込番号:19700075
4点

皆様、お答えありがとうございました。
買う方向で検討中です。
写真貼っていただけるとさらに勇気がでるのですが…。
書込番号:19700864
2点


jpeg 等倍切り出し |
←自分は等倍観賞の趣味はないので横2000〜3000ピクセルに単純リサイズ |
こちらの作例で自分もこのレンズ購入してしまいました(jpeg 撮って出し) |
遠い猛禽類に解像感を求めるのはちょっと厳しいかも(^^) |
copykunさん、初めまして。
こちら、散歩しながらお気楽野鳥撮影やっていますが、なぜかこちらのレンズの鉄鳥の作例に刺激を受けて、当該レンズを購入してしまいました。300mmF4+1.4倍テレコンもその軽さから良く持ち出しますが、画角も違えば、野鳥専門なので、同じ状況での撮り比べはほとんどしない(出来ない)ので、それでなくても緻密さに欠ける自分は、画質云々は語れません。
言うまでもないことですが、解像度も被写体との距離だけでも大きく変わってくると思いますので、あまりにたくさん考える要素が多い野鳥撮影は簡単な比較は難しいようにも思いますが、こちらアバウトな撮影しかやってこなかったので、ごちゃごちゃ言わずとりあえず何枚かアップしてみます・・・被写体が近ければたいていの、最新レンズはズームでもいい感じの解像度を示すというのが当方の考え方ですが、20mくらいからはやはりちょっと厳しくなるので、ここから先は深い沼が待っているような・・・4枚目は、超ド素人の家人撮影です(^^)。
このレンズに関して、個人的な感想を言えば、ちょっと重いですが、お気楽散歩撮影のじいさんには何かと便利なレンズですが、ご自分の撮影される被写体に合わせて、どうぞ良き選択なさってください。
書込番号:19702492
6点

連投失礼します。
自分は鉄鳥はあまり撮りませんが、ズームの方が何かと便利な状況はありませんか。昨年300mmF4で森の中で農作業かたがた野鳥撮影をしていたら、1枚目にアップしたような超低空飛行の飛行機が・・・横田基地からのC130 らしいです。ドアップは好きですが、余裕で周囲の様子も入れるにはやっぱりズームかもです(^^)。
正確に20mというわけではありませんが、野鳥撮影でありがちな15〜30mくらいの距離のものも一応アップします。撮影者はデジイチ4〜5回の素人なので悪しからず。
書込番号:19702677
2点

copykunさん
わたしもヒヨドリを撮ってたのでどうぞ。
最短ぐらいで撮ったのを思いっきりトリミングしました。
カスタムイメージ:ナチュラル ファインシャープネス 0
その他のパラメータは初期設定です。
300F4は持ってますが、詳しく比較したことはありません。
書込番号:19703379
2点

アナログおじさん2009さん
なかなかいいですね〜。
サンヨンはいいけどこちらも買わなければならなくなりそうです。
書込番号:19704295
1点

dottenさん
このレンズはズームとは思えませんね。
K1toどちらにしようか迷っているのに…こまったな。
書込番号:19704303
1点

>K1toどちらにしようか
望遠/動体メインで、
片方だけの選択肢なら、
K-1の商品コンセプトを考慮すれば、
さらに伸びしろがありそうな
ボディ購入より、
商品サイクルが長いレンズかと・・・・・
K-3U流用のAFでなく、
高速連写と新AFユニット積んだ、
次期機種がいずれ出るのでは・・・
高画素維持かは、分かりませんが・・・
書込番号:19704407
2点

>アナログおじさん2009さん
話だっせんします。
センサーにゴミがありますね。お掃除したらいいと思います。
ご存じでしたら気にしないでください
書込番号:19704461
1点

☆copykunさん
> なかなかいいですね〜。
サンヨンはいいけどこちらも買わなければならなくなりそうです。
こちらのレンズのスレを半年くらい前に見なければ300mmF4+1.4倍テレコンでOKだったのですが、こちらのレンズの作例を見て、勢いで買ってしまいました。正直最初、膝の悪いじいさんにはちょっと重いなと思ったのですが、ある時ニコンの300mmF4+1.4倍テレコンより20mくらい先のキンクロハジロが良く写っていることがあって、ころっと評価が変わってしまいました。先日、デジイチはほとんどやらない家人に渡したら、Pモード専門なのでSS稼げず、ちょっとぶれてはいるものの、チュウヒやらオオタカやら、結構飛びものも写っていたりして、このレンズ野鳥撮影でもかなり活躍するように思います。
☆うまダルマさん
ご指摘恐縮です。野外でしょっちゅうレンズの交換をやるのに、チェックが雑なので、PCでみて「あ”〜」ということが良くあります。Pentaxにしてこれですから、Nikon製品は推して知るべしです。さっそく、これから無水エタノール+シルボン紙でお掃除します。
これはうまダルマさんへというわけではないのですが、フィルター清掃に関して自分のドジ話をひとつ。無水エタノールの性質を知らずきれいになるんだったらと景気よく(^^)ローパスフィルター以外も拭いたら、K−rのミラーボックス周辺の起毛紙の接着剤が溶けたらしく、とんでもないことに。こんなドジをする方はいないかもしれませんが、ご注意を。
出たついでに在庫からお気軽お散歩撮影の野鳥などアップしますが、設定など本当にゆるゆるなのでご容赦を(^^)。
書込番号:19704728
5点

たまたま見返してたら、宛名が逆なことに気付きました。 失礼しました。
copykunさん、結論に至ったのかな?
書込番号:19902967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
一眼歴一年の者です。
最近野鳥を撮るのにはまっています。
現在シグマAPO 70-300F4-5.6で撮っていますが、少し良いレンズの購入を検討しています。
候補
1 APO50-500F4-6.3
2 DA★300F4
3 D FA150-450F4.5-5.6
D FA150-450が良さそうなんですが、少し高価なのがネックなんです…
候補の中なら何がオススメでしょうか?
ちなみにボディはK-3Uです。
よろしくお願いします。
書込番号:19718840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF、焦点距離から、
3)D FA150-450F4.5-5.6でしょうね。
まわり道をしても、
結局、高価格帯のレンズに、
行着きます。
1) APO50-500F4-6.3は、
シグマでは、旧タイプのレンズになります。
テレ端開放F値が、
6.3なので、
AFの追従性・精度も、
少々怪しくなります。
300mmで十分ならば、
2) DA★300F4でも良いですね。
1.4×テレコン追加で、
420mm F5.6になります。
書込番号:19719040
2点

>1641091さん
やっぱりD FA150-450ですよね。
Da★300+テレコンも捨てがたいですね。
あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:19719212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raisoraumiさん
DA★300+リアコンをつけた場合、DFA150-450のほうが描写は上だと思います。
これ以上の描写だと、DA560mmくらいでしょう。
ちょっと重いのが難点ですが、K-3Uの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮します。
pentaxだったらこの組み合わせがベストと思います。
書込番号:19719328
7点

(^_^;) 黙ってDFA150-450mmの背中を押します
写りが半端でなく DA★300mmに引けを取りません
単焦点みたいな描写性能のズームレンズです
それから金額が気になる様ですが
僕は金額以上に AFの性能と瞬発力ですね
申し訳ないが DFA150-450mmを触っちゃうと
DA★300mmのSDMは どん亀です 故障かと疑います
書込番号:19719398
6点

>ronjinさん
>が〜たんさん
DFA150-450ですね!分かりました!
少々高いですが、頑張ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:19719571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>raisoraumiさん
Goodアンサー、ありがとうございました。
先日、体験&トークライブで、
試写してきました。
慣れも必要でしょうが、
短時間の手持ちも可能な重量でしたよ。
DA☆300は、迷ったら戻ってきてくれません。
ゴロゴロもその傾向有りでした。
ペンタの板で書くのもなんですが・・・・m(__)m
望遠・動体重視であれば、
コストを考慮すれば、
AF追従性等で、
D7200と
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が、・・・・・・・・
D500、ゴーヨン等の先も選択可能
ペンタは、ゴロゴロで打ち止め
価格コム最安値
D7200: \85,932
AF-S 200-500mm: \134,565
D FA 150-450mm: \226,000
書込番号:19719796
1点

>1641091さん
そういう選択肢もあるんですよね〜
でも、ペンタックスで頑張ります!
書込番号:19721823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>raisoraumiさん
エールを送ります。
D500にグラグラ来ていた私ですが、
DFA 150-450を購入する際に、もちっとPENTAXで行こうと腹をくくりました。
K-3UとDFA150-450の組み合わせは悪くないですよ( ^ω^ )
少しばかりの技術(被写体を測距点で捉える技術)と腕力があれば大丈夫です(笑
☆300 + AF 1.4Xの組み合わせは、軽量なのが魅力ですが、
DFA 150-450の描写力と、ズームの利便性の方が上回ります。
DFA 150-450は、少し値上がりしていますが、
他社と比べると、まだバーゲンプライスだと思います。
質感/剛性感ともに申し分ない作りのレンズ・・・おまけにAWなので雨大丈夫だし、ホコリの侵入にも強いと思われ♪
少し遅れて、DA 16-85mmも買ったのですが、
最近のPENTAXズームレンズは凄いです・・・描写力は単焦点レンズに負けてない。
DA 15mm Limitedは売却。
☆300は、まだ修理に出さずに寝ています(´・ω・`)
書込番号:19722019
5点

>kantyan-yさん
頑張ります!
書込番号:19722189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>raisoraumiさん
でも、ペンタックスで頑張ります!
了解です(^o^)
書込番号:19722309
1点

デジイチ初心者につきPモード専門・・・リサイズのみです |
同左 当該レンズ初体験の日に撮ったようなのでご容赦(^^) |
確かにAF厳しいですがプラスMFで今年も頑張ります |
すんません、今日は自分はこちら担当でした m(__)m |
raisoraumiさん、こんばんは。
ちょっとで遅れましたが、こちらにコメントを寄せている方々などの作例を見て当該レンズ購入を決心したので、やりとり楽しませていただきました。ほぼ決定のようで良かったですね。
>あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
頑張ってくださいね(^^)。
確かに膝痛のじいさんにはこのレンズは軽くはないですが、散歩しながらの自分の野鳥撮影にはとても便利です。ついでながら、自分は300mmF4のファンなので、こちらに合わせてpentaxのカメラを買い続けてきたこともあり、これも本当はお勧めしたいぐらいです。
今日はデジイチ初心者の家人にpentaxは任せ、1641091さんのご提案に準じたものも持ち出して、ちょっと遊んでみました・・・もはや断舎利の段階なので、巻き込んでなんとかという下心はありません(^^^)・・・わざわざアップするまでもありませんがネタということで。
スレ主のraisoraumiさんはもちろんのこと、こちらにコメントを寄せている方々には、自分もこのレンズ購入の際、作例などとても参考にさせていただきましたので、遅れましたがあわせて感謝申し上げます。
亀レスの乱入、失礼しました。
書込番号:19722779
4点

春になって平地に降りて来た♂キジ・・・春は綺麗です(*^-^*) |
冬のアイドル、♂ジョウビタキ・・・背面からの撮影が好き。 |
SL撮影には、少し長いんだな〜( ^ω^ ; |
♂モズの気高さに惚れてしまう(/ω\) |
まだ多くは撮っていないのですが、
スレ主様にエールを送った手前、少し絵を貼ります( ^ω^ )
私にとっての野鳥撮影は、冬だけなので
何とかシーズンオフまでにカワセミのダイブを撮りたいと思いつつ、最近出会えません・・・来年かな〜。
最初、このレンズの発売を知った時、
なぜ巨大で重たくて高価なのか・・・PENTAXの良心はどこに行ったのか?・・・なんて思っちゃいましたが、
使ってみると、これがPENTAXの良心だと思うようになりました。
時代は、短くて軽い望遠レンズへと向かう中、
敢えて?巨大で重たいレンズ・・・でも、描写は素晴らしい・・・実にPENTAXらしいじゃないですか!
こんなに重たいのに、450mmと微妙に短い射程距離・・・笑かします。
画像はフォトショップで現像していますが、横方向はノートリミング。
おかしな縦横比は個人の趣味です(笑
相変わらず、快晴時の赤色には弱いが、青系の再現は素晴らしい。
書込番号:19725227
3点

こんにちは。遅ればせながら、私見を。
K-3Uに150-450と300mm(+テレコン)で楽しんでいます。
150-450の優位な点は、合焦速度が速いこと、AFの追従性が良いこと
反対に不利な点は重いこと
よって150-450をメインに使っていますが、探鳥会で長時間歩くときは300mm+テレコンを使っています。
画質は私の目ではどちらも甲乙つけがたく満足しています。
K-3Uでびっくりしたのは流し撮り時のAF追従性の良いところです。カワセミの飛翔写真を
付けます。
他社の(7DやD500)もそそられるものがありますが、ペンタックスの絵が好きで
14mm、31mm、50mmも購入し風景なども楽しんでいます。
書込番号:19809900
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





