HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板

2015年 4月17日 発売

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

  • 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
  • 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
  • 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
最安価格(税込):

¥192,340

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,340

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥150,700 (7製品)


価格帯:¥192,340¥252,450 (23店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥320,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜450mm 最大径x長さ:95x241.5mm 重量:2000g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス

最安価格(税込):¥192,340 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 4月17日

  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板

(2051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWを新規書き込みHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

K-70との相性はいかがでしょうか?

2025/02/11 17:46(7ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

クチコミ投稿数:16件

エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。

書込番号:26070986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2025/02/11 18:18(7ヶ月以上前)

ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554


>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか

他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?


とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/

K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。


>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか

大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?

書込番号:26071023

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2025/02/11 19:38(7ヶ月以上前)

>yanyan2000JPさん

何を撮るか、によって変わると思います。

普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。

ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。

あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。

書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/11 19:40(7ヶ月以上前)

K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。

書込番号:26071151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2025/02/12 10:43(7ヶ月以上前)

>yanyan2000JPさん

野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。

@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。

Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。


書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

今後の発売

2022/11/28 00:01(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

クチコミ投稿数:42件

ペンタックスのレンズの今後みたいな図に300mmまでしか出てないのが気になります。来年以後300mm以下に生産を集中していくのでしょうかね?

書込番号:25028528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/28 00:23(1年以上前)

>ポン さんさん

こんにちは。

>来年以後300mm以下に生産を集中していくのでしょうかね?

こちらのロードマップでしょうか。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

2022年以降のレンズとして、33mmF1.4?
70-300,100マクロがあるようですが、
先日HD100マクロがリニューアルとして
出ましたので、来年にHD33mmF1.4?、
HD70-300/4-5.6(フルサイズ用)が
出るのではないでしょうか。

150-450/4.5-5.6(+APS-C用ですが
AF可能なリアコン)がありますので、
200-600みたいなのはしばらく
でないように思います。
(このレンズの生産は続くと思います。)

書込番号:25028555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/28 01:18(1年以上前)

こんばんは、ポン さんさん

かつては300o以上も出してましたけど、実物見たことありません。
売れなかったんでしょうね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=400-&pdf_ob=0

こういうのがまた出るとしたら、50万とか100万円とかだと思うので、そんなのとても無理だわ。
たぶん多くのペンタユーザーは同様かと思いますが。
かつてあったFAJ70‐300oF4.5-5.8のような、小型軽量で安価なフルサイズ対応望遠ズームは欲しいですね。
https://kakaku.com/item/10504510351/

あのロードマップは話半分くらいに思った方がいいです。
掲載されている望遠ズームって10年くらい前には載ってたように記憶してます。
フルサイズ対応フィッシュアイズームはいつの間にか消されたし。
逆に載ってないものが突然出されたり。
もう当てにしてません。

書込番号:25028592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/28 01:26(1年以上前)

400‐600oの画像見つけた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510360/SortID=7464936/ImageID=19165/

これならあってもいいなあと思ったが、F8-12ではAF出来ないですね。
やはり売れそうにないか。

書込番号:25028595

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/28 09:02(1年以上前)

ポン さんさん こんにちは

ペンタックスの方でも 考えていると思いますが このレンズが有るので まだ出てこないのかもしれません。

書込番号:25028817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/11/28 12:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん

有り難うごさいます!かなりの闘病からの病み上がりでまだ体力ないので、買いたいときに買うべきか、先にkeepしとくか迷ってまして…。こんなのみたらヤバイと思い焦ってました。
大昔の他社大砲ズームレンズ150mm-500mmのマニュアルフォーカスを所有してますが流石に重くて…。

あと一年山歩きして自信がついたら買うことにします。販売停止にならないと良いですがその時の縁と割りきります

回答有り難うございました

書込番号:25029065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2023/08/16 12:40(1年以上前)

趣旨から外れますが、誰でも買える超望遠なら…

当然ながらMFのみ、焦点距離によってF値が変わる絞り機構省略、金属鏡筒、直進ズーム
1万円未満でJintu 420-800 F8.3-16なんてサムヤンOEMだかの超望遠あります。
最短撮影距離1.6mでハーフマクロ相当らしい。
ペンタックス用もあるので試しに買ってみてもいいかなって思ってます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001393290617.html
レビューもあります。
https://bugho.seesaa.net/article/485316267.html
https://bugho.seesaa.net/article/498941399.html

書込番号:25385204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ズームリングが。。。

2018/06/02 02:14(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

クチコミ投稿数:1件
機種不明

初めまして。
質問があるのですがズームリングを回しても200ミリのところまでしか戻らなくなりました。。
これは故障でしょうか???

書込番号:21867470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/06/02 03:14(1年以上前)

故障でしょうね
自分も同じレンズを持っていて2年半ほど使っていますがズームリングが引っ掛かるようなことはなかったと思います

書込番号:21867496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/02 04:52(1年以上前)

>よしひろーそくはん

カメラから外して レンズ単体でも同じでっしゃろか 


書込番号:21867533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/02 04:57(1年以上前)

>よしひろーそくさん

200mmを境にして動き出すレンズユニットが何らかの原因で動かなくなったため、200mmでズームリングが止まってしまったものと思われます。
これ以上ズームリングを回すと、被害がさらに大きくなる可能性が高いので、現状のまま修理に出される事をお勧めします。

書込番号:21867536

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/06/02 08:20(1年以上前)

ズームリングをカチャカチャ回せば動くかも知れませんが損傷する可能性があり、さらにダメージが増す可能性もありますので、修理に出した方が良いと思います。
正常な動きではないので故障です。

書込番号:21867718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2018/06/05 20:36(1年以上前)

故障です 自身の2度目と同じです 一度目はAF突然死 2度目が、この固着

サービスセンタにテル 送料そっち持ちで良いな?と確認(笑)

だって、緩衝材いれたり段ボールの手間かかりますねん

対応はいいけどユーザ側も言うことはキチンとすれば問題ないと思います

およそ一週間くらいでビガビガになって戻ってくるはずですよ

書込番号:21875615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/08/06 14:25(1年以上前)

機種不明

>よしひろーそくさん

私もつい先ほど同じ症状が出てしまいました……。

書込番号:22012299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/23 09:58(1年以上前)

DA★60-250でもこの手の不具合は発生していましたね。私の60-250も2度このような症状になりました。
既にレンズは処分しました。

頑丈に作りすぎたのが、逆効果になってたりして...。

書込番号:22130293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/25 08:30(1年以上前)

>よしひろーそくさん

どうでした 故障でしたか

書込番号:22135514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/25 08:31(1年以上前)

>ちょもらんま3号さん

どうでした 故障でしたか

書込番号:22135516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/03/11 01:40(1年以上前)

>おまっと〜さん
返信遅くなりすぎてすみません。
故障扱いでしたが、特に原因など書かれておらず部品交換という形で修理していただきました。

書込番号:22523990

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPLフィルターについて

2017/08/15 11:11(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

本レンズでのCPLフィルター(86mm)を検討しています。

他の超望遠レンズですが、CPLフィルターを使っている方のAmazonのレビューをみると、CPLフィルターを付けた状態ではレンズフードの脱着がやりにくくなるなど気になる点がありましたので質問させていただきます。

希望するのは以下の2点です。
・レンズフードを付けた状態でCPLフィルターの操作がやりやすい
・CPLフィルターを付けた状態でレンズフードの脱着がやりやすい

DFA150-450でCPLフィルターを実際に使っている方で、おすすめのCPLフィルターやこのCPLフィルターはちょっと使いづらいなど感想をいただけると幸いです。
ケラレなどは超望遠レンズなのであまり危惧してないですが、もし問題がありましたらその辺りもお願いします。

書込番号:21118197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/15 12:11(1年以上前)

PL用の小窓付いていたと思いますから、操作は問題ないと思います。

持っていないのでPL装着時のフードが取り外しにくいかはわからないですが、レンズ先端の形状を見る限り、外し難い感じには思えませんね。

書込番号:21118327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/08/15 16:25(1年以上前)

>☆M42☆さん

PENTAXはCPLフィルターを使う時のことを考えて、このレンズのフードもそうですが、大抵のプラフードには小窓が付いています。
キヤノンのEF100-400mmUの様に引き出し式になっているのも良いかと思いましたが、
CPLフィルターを使う時はずっと開けっ放し、使わない時は必要としないし、着脱式でも良いかなと思っています。
軽量化には貢献しているかな?これ以上重量を増やしたくないですからね。

マメにPLフィルターを設定して撮影するときに窓を閉める人はキヤノンタイプが良いんでしょうね。

このレンズは抜けが良く、色乗りも良いので動体を撮る私としてはPLフィルターを使っていません。
風景用で使うのであれば、必需品ですが、86mm径のフィルターって結構高いので躊躇します。
また、CPLフィルターを付けると少し暗くなるので、AF追従等にも影響して動きものには不利になってしまうでしょう。

このレンズではありませんが、DA★300mmF4.0でPLフィルターを使っていての操作性ですが、
私は主に三脚での使用ですが、たまに手持ちでも撮影しますが、フード毎外してフィルターを回して調整後、フードを付けて
撮影することが多いです。
フードを外してフィルターを回すときにはフードを腕の中にすっぽり通して操作をします。
この150-450mmも同じように出来ると思います。

レンズフードを付けたままですと、操作のしやすいCPLフィルターを買えば問題ありません。
フィルターの先端にギザギザが付いているのが良いと思います。
最近はKENKOもmarumiもギザギザが付いているようですので、そういうフィルターを選ぶのが良いかと思います。

CPLに限らず、フィルターを付けた時のフードの着脱はこのレンズに限らず他のPENTAXレンズで使いづらいと思ったことがありません。

77mmではKENKOのzetaやmarumiのEXUSのCPLを仕様していますが、86mmは無いのですよね。
DHG スーパーサーキュラーP.L.D位でしょうか?
あと、ファインダーを覗いて操作がしやすいように、あまり暗くならないフィルターを最近では選んでいます。

蹴られは最短150mmなので、どのCPLでも問題ないと思います。

書込番号:21118814

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2017/08/15 20:43(1年以上前)

>fuku社長さん
>ronjinさん

レスありがとうございます。
こちらの状況説明が足りなかったようですみません。
DFA150-450は所持していますので、レンズフードの小窓のことは把握しています。
別の超望遠レンズでCPLフィルターの使い勝手が悪いとのAmazonでのレビューが見られたので、いざCPLフィルターを買ってみて使い勝手が今一だと痛い出費になってしまうので、実際に使っている方の使用感をと思い、質問させていただきました。

>ronjinさん
>マメにPLフィルターを設定して撮影するときに窓を閉める人はキヤノンタイプが良いんでしょうね。
キヤノンのは引き出し式になってるんですね。

>このレンズは抜けが良く、色乗りも良いので動体を撮る私としてはPLフィルターを使っていません。
風景用で使うのであれば、必需品ですが、86mm径のフィルターって結構高いので躊躇します。
また、CPLフィルターを付けると少し暗くなるので、AF追従等にも影響して動きものには不利になってしまうでしょう。

動体では確かにそうですね。私も動体の場合はCPLフィルターは使わないと思います。
CPLフィルターの使用を想定している場面は動きの激しいものではなくて、
・風景撮り
・動物園などでのガラス面(アクリル)に近づけない場合の反射除去
などです。

86mmのCPLフィルターはkenkoとマルミのでざっと調べてみましたが、
1.Kenko PLフィルター PRO1D Lotus C-PL 86mm 薄枠厚 約2万円
2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円
3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円
があるようです。

他のレンズでのAmazonレビューですが、使いにくいとあったのは上記3のフィルターで通常枠厚のものでした。

書込番号:21119432

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/08/15 22:47(1年以上前)

>☆M42☆さん
またまた失礼します。
私の使用している77mmのCPLフィルターを再確認しました。
3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円の前の製品だと思いますが、
ケンコー Kenko 86mm サーキュラーPL [サーキュラーPL(円偏光)]の77mmです。
下記URL参照ください。
http://www.yodobashi.com/product/000000110188500690/

このフィルターの最外径は通常のフィルターの外径とほとんど同じなので、フードの着脱には全然問題ありません。

3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円は
写真を見ますと、若干ですが、最外径が大きくなっている様です。
そのため、フードの着脱には問題のあるレンズがあるのだと思います。

その他、ZETA77mm、キヤノン77mmCPLを持っていますが、ほぼ通常のフィルターの外径と同じです。

2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円は持っていませんが、
取り付け枠の山の部分の出っ張りはあっても1mmもないと思います。

DFA150-450mmのフードの内径はフィルター外径+1mm以上ありますので、候補のどれでも通常使用では問題ないと思います。

この候補の中では、私だったら、
全周にわたってフィルターの先端のギザギアがあり、寿命があることを考えると、一番安い
2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円
を購入すると思います。

使用後は光の当たらない所に保管すれば寿命は延びる様ですね。

書込番号:21119733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2017/08/15 23:52(1年以上前)

>ronjinさん
色々調べていただいて、ありがとうございます。

>3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円は
写真を見ますと、若干ですが、最外径が大きくなっている様です。
そのため、フードの着脱には問題のあるレンズがあるのだと思います。

なるほど、そういうことですか。そこまでは読み取れませんでした。

>DFA150-450mmのフードの内径はフィルター外径+1mm以上ありますので、候補のどれでも通常使用では問題ないと思います。

DFA150-450を手に入れた時に念のため保護フィルター(マルミのDHGスーパーレンズプロテクト 86mm)も併せて購入していましたが、その後、保護フィルターを取り外して使用していたので、その存在を忘れていました。
この保護フィルターを取り付けて、現物でクリアランスを見てみました。
ronjinさんが仰るように、十分なクリアランスがあるように見えます。レンズの長さ方向にも邪魔になるような出っ張りもなく、薄枠のものでなくても大丈夫そうに思えます。

ありがとうございました。

書込番号:21119881

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2017/08/22 20:41(1年以上前)

グッドアンサーは詳しく教えていただいたronjinさんにつけさせていただきました。

実際に使っている方の使用感を聞けなかったので少々の不安はありますが、
機会を見てCPLフィルターを使ってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21137494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/18 22:02(1年以上前)

私も頻度少ないレンズを査定売りして昨日本レンズ購入しました。
フィルタはマルミを買いました。
軽いので操作性も良いですよ。

https://ganref.jp/m/gfkjx128/portfolios

書込番号:21686116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2018/03/20 22:39(1年以上前)

>タイガーバリーさん
こんばんは。
レンズ購入おめでとうございます。
このレンズでCP-Lフィルターはまだ本格的に使っていませんが、このスレで質問させていただいた後に
マルミのDHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mmを買いました。

フィールドでは試していないので確かなことはまだ言えませんが、
室内のテストでは86→82mmステップダウンリングを介して82mmCP-Lフィルターを取り付けた状態でも
広角端の150mmでケラレは無いように見えます。

ガンレフの写真拝見しましたが、素敵でした。
情報ありがとうございました。

書込番号:21690941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

先日、このレンズを購入しました。

これまで使用のレンズとは全く異なる焦点距離で、新たな世界が見れる
楽しさにはまりそうです。

その中で質問なのですが、例えば月などを更に大きく撮るなどの目的で、このレンズに
「リアコンバーターA2×-S」を付けたらどうなるのか興味があります。

同じ組み合わせで使用していらっしゃる方、その他のリアコンバーターを使用している
方も含め、使用感や解像度への影響についてご教示いただけますと幸いです。

使用カメラはK−1です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21351527

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/12 09:21(1年以上前)

>まだまだデジイチ初心者さん

「レンズのフォーカシングはマニュアルフォーカスとなります。」と記載されていますけど、MF操作でも大丈夫でしょうか?

書込番号:21351562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2017/11/12 09:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
マニュアルフォーカスは、練習していきます。

書込番号:21351600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/12 09:51(1年以上前)

 フィルム時代にペンタを使っただけで、今はペンタユーザーではありませんが・・・

 どのメーカーのテレコンバーターを使用するにしても、マスターレンズに余分なレンズを追加することになるので、暗くなりますし、解像度の低下も避けられないと思っています。特に1.4倍ならまだしも2倍となると個人による感じ方の違いはあるにしても、マスターレンズより解像度が低下すると感じる方は多いのではないかと思います。

 鑑賞サイズにもよると思いますが、人によってはトリミングのほうがいいと思う方もあると思います。わたしもテレコンバータの使用は1.4倍までと思っています。

書込番号:21351632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2017/11/12 18:14(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご経験をもとのアドバイスありがとうございます。

テレコンを使用するなら、価格もそれほど変わらないので2倍の方にしようかと思いましたが、なるほど画質に差がかなり付くのですね。

解像の良いレンズなのでトリミングでも十分かも知れませんね。

参考になります。ありがとうございます。

書込番号:21352814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/13 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

>まだまだデジイチ初心者さん

 未熟者ですが、ご参考になれば幸いです。

 カメラはK-3で、露光はグリーンモードで撮影。
 コンバータ接続時の設定は1000ミリです。レンズ側は450ミリです。

 少し風があり、シャッター時のブレを防ぐためにリモコン使用ですので、風の影響があるかもしれません。

 明るいのでライブビューで拡大表示によるフォーカスの調整はできませんでした。
 コンバータ無しはオートフォーカスです。

 距離は3メートル程度だと思います。

書込番号:21354727

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2017/11/13 14:14(1年以上前)

>リアコンバーターA2×-S

 計算上は、焦点距離が、
 2倍になりますが・・・・・

リアコンバーター A2×-Lの方を、
所有してましたが、
画質低下を感じ処分しました。
少しはましな、
リアコンバーター A1.4×-Lは、
残しています。

HD-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを、
使用して、クロップなりで、
トリミングが良いのでは・・・

どうしてもなら、
半AFになりますが、
F AFアダプター 1.7Xの方が、
A2×-Sより良さそうでは、

いずれにしても、
2×なら、開放F値も2倍になり、
F5.6レンズでは、厳しいのでは、
F4レンズでも、F8となり、
見辛くなります。

書込番号:21354966

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2017/11/13 15:41(1年以上前)

追記
 検証したマスターレンズは、
 DA☆400/4 DA☆200/2.8 FA☆300/2.8
 いずれも大口径単焦点です。
 望遠ズームでは、検証してません。

K-1の場合、
F8対応の位相差AFではなさそうですので、
1.4×、1.7×でも、
当レンズの開放値F5.6では、
AFは期待するのが無理そうですね。

書込番号:21355080

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/11/13 22:16(1年以上前)

ズーム機にリヤコンなどドーピング機器では画質がガクンと落ちてしまいます
QにKアダプター付けるのも同じ要素が潜んでいますね これもやってみたですよ^^

もやもやで鑑賞する以前にアチャーな世界です(汗)
自身、K3U+150-450+1.4HDリヤコン でも試しましたが 3度出撃、3度とも膝をつきました・・

まあ、4度目もやりますが ともかく望遠域動体では使いものにならないですね
10メートルくらいの静止物がやっとではないかなあ・・ 絞りまくって

というのが実態です  X1.4など4万円も使いましたが いい勉強になったかなと
これだけは実際に使ってみて落ち込むしかない世界かもしれません(爆)
実際にやってみなければ 納得できないですからね

X1.4は☆300ゴヨウタシテレコンというのは まぎれもなくオンリーワンかも知れませぬ
月など追い込むのであれば コーワプロミナーなど望遠力そのものに挑戦するのもアリかと思いますね
自分は将来のプランとしてはおおいにアリなのですが



書込番号:21355969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 00:28(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>晴空のち星空さん
参考画像の掲示ありがとうございます。

風が吹いていた状況とのことで、写りは差し置いても、
使用有無の違いは十分伝わりました。
当然発生するシャッタースピードやISO感度の変化以上に
雰囲気が変わると感じました。

実際に目で確認出来て大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21356331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 00:36(1年以上前)

>1641091さん

ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。

アダプターを付けることによる撮影条件の変化度合いを考えると
A2×-SよりもHD-DA1.4Xの方が良さそうな気が致します。

ただ、ご指摘のようにK-1での使用は、クロップ前提のマニュアルフォーカス
オンリーであることを考慮する必要がありますね。

悩みます。新たな選択肢をありがとうございます。

書込番号:21356340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 00:49(1年以上前)

>suzakid77さん

ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。

月の他に、動体を撮るのにも効果がありそう位の漠然としたイメージでしたが
(本格動体撮影未経験の分際で)、本レンズのスレにあるような素晴らしい写真を多く
撮られているsuzakid77さんでさえ、動体撮影でのテレコン使用はかなり手強いと
おっしゃる位ですので、私ごとき言わずもがなですね。

ズームレンズでの使用は、レンズの明るさの点でも、単焦点と比較し
ハードルが高くなるであろうことは理解できました。

書込番号:21356356

ナイスクチコミ!0


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/11/14 02:07(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

一眼レフの弱点といえばミラーショックの微細〜〜なブレで
本題からズレますが、静止物ならミラーアップとか振動を極力おさえる方法がベストでしょうね

さいきんフルのミラーレス話題がでているのも、そこから来ているはずです
メリットは大きい

たしかk1にもリアレゾがあると思いますので、とことん重量級三脚など無振動で追い込んで
それをトリミングされたほうがいい結果が出るのでは と思います というか想像ですがね

テレコンは各社出ていますが、それ自体の評価もいろいろありそうで
悩ましい世界ですね



書込番号:21356432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 02:23(1年以上前)

>suzakid77さん
こちらこそご返信ありがとうございます。

静物に対するリアレゾの威力は絶大で
このレンズではまだですが、
他のレンズで撮ったものを
トリミングして拡大してみても
充分な画質でした。
リアコンは、トリミングをいろいろ試してから
検討してみます。

動体に関しては、まず自分の腕を
向上させる方を優先にしていかなければ
とも思います。

まずは望遠の世界とこのレンズを楽しんでみます。

ありがとうございます。

書込番号:21356441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/11/14 02:55(1年以上前)

プチ余談ですが ペンタックスメモさんを http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/

この方ほどペンタレンズを使ってる人を知らないんですが

150−450でのテレコン評も ちょっと出ていますよ 近距離ですが撮り手の腕でなかなか鋭いです

レンズの世界は沼といいますけど^^ 超望といえど深みは同じかも(笑)

失礼しました あしからず

書込番号:21356450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 11:22(1年以上前)

>suzakid77さん
情報ありがとうございます。

テレコンの使用感が良く解説されていました。
むしろ、それより自分の眼の前に深く大きな沼が
広がっていることに衝撃を受けました( 笑 )

良い意味でいろいろ悩みそうです。

テレコン購入は一旦保留して、資金を貯めます
→沼のぞいている内に転落?( 笑 )

書込番号:21356939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2017/11/14 11:28(1年以上前)

アドバイスや画像アップをしていただいた皆様、
ありがとうございました。

テレコンの購入は一旦保留し、改めて使い込んだあと
検討しようと思います。

goodAnswerについては、甲乙つけ難いのですが、
今後のレンズ選びの参考ページもご紹介いただいた
suzakid77さんを選ばせていただきました。

改めてありがとうございました。

書込番号:21356947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2017/06/19 23:09(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

クチコミ投稿数:25件

このレンズを注文しました。
今ボディーはK-1です。
他に持ってるレンズは
FA77、タムロンの70-200、28-75です。
ボディーを追加(KP)するか、15-30mmも買うかです。
ここで質問するのは場違いかもしれませんがアドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:20980846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2017/06/19 23:23(1年以上前)

注文したなら、使いこなすしかないのでは?

写りに不満のないレンズですが、もう少し明るかったらもっと良かったのに、と思うレンズです。

書込番号:20980885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2017/06/19 23:28(1年以上前)

KPの追加は望遠系サブ機だし
15-30と本質的に違うんでないかい

書込番号:20980902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/20 01:44(1年以上前)

使いまくるのみ、頑張ってください。

書込番号:20981157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/20 07:03(1年以上前)

ペンタックスんさん
注文する前に、価格.com!

書込番号:20981347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/20 07:32(1年以上前)

自分ならKP追加して、675mmで使って見たいな!って
そんな気がすると思う。

そんなことで、KPの追加を押しますね。

書込番号:20981403

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/20 07:40(1年以上前)

ペンタックスんさん こんにちは

まず今回購入したレンズを含め 使ってみて 広角系が不足だと思ったら 15‐30o追加購入するのが良いと思いますし レンズ交換が手間だと思ったら KP追加も良いと思います。

でも 今回の場合 KP追加しても画角的には広角側の強化にはなりませんので 15‐30oの追加の方が良いように思います。

書込番号:20981420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2017/06/20 14:15(1年以上前)

キャノンのEF100-400とEOS6Dを購入も考えたんですが、やっぱりペンタックスが好きなのでこちらにしました。
このレンズはKPで使っても価値ありますよね?

書込番号:20982090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/06/20 21:19(1年以上前)

同じ距離の被写体なら、解像度はKPが上なんでしょうね。
レンズとカメラは左手で保持するし、持ち運びは逆づけした三脚座を持つし、個人的にはSグリップでもOKだと思います。

書込番号:20982933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/06/21 00:03(1年以上前)

このレンズはクソ真面目に描写優先だが、クソ重いので そこだけです 半日やると肩が疲れる

半年ほど前から レンズカメラごと後ろ向きに肩に担ぐようになりました ふつうにオッサンです(笑)

K5Usのアウトドアだぜペンタックス! のイメージからすると

キヤノンさんの100-400Uが、なぜペンタじゃないのよ? と軽く悩んだりしました フジも超軽い

ただ、使ってみれば収差精度、ぬかりは無いので徹底して撮影自体に没頭できます

手持ち撮影が多いですが、がっしり系の三脚に据えれば重量がかえって信頼感にさえ思ったりね

ちなみにサブに軽量な☆300がほしいくらいです^^ 

マジであの描写にはかなわんと思いますが 超〜肉薄してるズームとも思います 楽しんでください

KPについては・・ 個人的にはいったんスルーして 3UネオでペンタKマウントの継続を判断したいつもりです

書込番号:20983442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2017/06/29 15:48(1年以上前)

注文したものを、ようやく受け取りに行ってきました。
受け取りに行く間も買って後悔しないかなーとか、純正の70-200を先に買えばよかったなーとか、色々悩んでたんですが、タムロンの70-200があるし、先ずはこのレンズかなって思い、今日受け取ってきました。
どんな写真が撮れるのか楽しみです。

書込番号:21005053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/06/29 16:43(1年以上前)

手持ちで長時間撮影はちょっとキツイですね。
一脚を使えば、長時間でも疲れませんし、
使わない時も外して腰に下げれば邪魔になりません。
私はSiruiアルミ6段(コスパ最高!)を愛用しています。

クロップを使えば望遠側を稼げるので、
KPより撮影スタイルの幅の広がる15-30を推しときます。
このレンズ描写、性能は折り紙付きですので、
あとは、ペンタックスんさんの使い方次第です。

書込番号:21005157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/07/11 13:40(1年以上前)

安めで、おすすめの三脚があったら教えて下さい。

書込番号:21035108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/11 18:22(1年以上前)

三脚はこのあたりがよいような気がします。

http://kakaku.com/item/K0000422580/
http://kakaku.com/item/10707010097/
http://kakaku.com/item/K0000353975/

三脚は積載重量や携帯性なんかも考えて選ぶほうがよいかと。

書込番号:21035626

ナイスクチコミ!1


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2017/07/13 00:56(1年以上前)

.
安くてシッカリモノの三脚といえば
私が現在使っているスリック エイブル300FXとやらを番外として推しておきます

なにしろ頑固な3ウェイなのに当時、8000円くらいでしたから これは大バーゲンというしかない
脚の固定は珍しいネジ式で まるで建設業の測量器のような武骨さです (もと、その世界^^)

長所は、安いアルミでがっちりしていること コルク貼りの雲台にダブルハンドルネジで悩まず直固定できること
150-450のダイカスト三脚座は、じつはこっちに常時くっついたままです^^  そして、なにより超安い!

短所は、しいて言えば脚がネジ式で あわてて焦って設置できないこと 
でも、三脚設置って こころをしずめる ある意味、儀式だと思ってますので かえっていいのですよ
高さがギリギリなこと 身長170くらいなら それ以上がないので注意かな

雲台は3ウェイしか興味ありませんが、サイトを見れば分かりますが
コマ締めタイプでないので、超微妙な いわゆる微動には不適ですが
天体ファン以外は無視できる範囲かなと感じます 微動アタッチはあと付けオプションもありますし

脚は他メーカと同様、ロックをはずせば(引き出しスライド型) 
ほぼ自由に、そこそこの抵抗をもって開脚でき、カメラ機を載せるまえに
両手で加圧して確認できれば、まずグラツキなどの問題はないと思います 

150-450の三脚座がしっかりしているので、どのメーカでも きほん耐過重だけで武骨なものが不安ないと思います
ゆくゆくは、雲台自体をもっとヘビーなタイプにグレードアップしたいとは思っていますが


書込番号:21039225

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWを新規書き込みHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
ペンタックス

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

最安価格(税込):¥192,340発売日:2015年 4月17日 価格.comの安さの理由は?

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWをお気に入り製品に追加する <299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング