HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
875 | 200 | 2017年1月17日 18:27 |
![]() |
29 | 3 | 2016年2月23日 18:43 |
![]() |
56 | 16 | 2015年12月25日 00:21 |
![]() |
187 | 42 | 2016年3月21日 00:31 |
![]() |
68 | 11 | 2016年2月1日 00:45 |
![]() |
964 | 200 | 2016年3月15日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
PENTAファンのみなさま、こんにちわ
じわじわと、このレンズに漬かってきた方やこれから漬かってみたい方も
日常の中で撮影を楽しんだら、UPしてさらに楽しみませんか?
みなさまのおかげで、このスレッドもターミネーターやエイリアンのように4になりました
ありがとうございます
HDコーティングと描写優先でひたすら真面目でブットくて重いやつ・・
むかしやったボーリングの玉を構えたときを思い出しますね
それでは、みなさまの自由きままな投稿をお待ちしております
このレンズの可能性は未知数 それはあなたのショットで!
18点

>suzakid77さん
新スレたてありがとうございますご苦労様です。
とうとうシーズン4に突入ですね^^
ちょうど今日(もう日付変わってますが)このレンズを持ち出して撮ってきたのでその写真を
全てJPGトリミングのみです
手持ち撮影なので腕がプルプルでした(^^;
自分にとってのこのレンズの欠点は重さだけですね
書込番号:20235254
14点

皆様こんにちは。
>suzakid77さん
S4ありがとうございます。
私のフィールドはことごとく台風に持ってかれました。
いつもの林道は倒木だらけで通行不可。
いつもの河川敷は岸辺が消失。
草原も海浜林も塩害でまっ茶色です。
しかし、もうすぐ白いキャンパスが覆ってくれるので
それまでの辛抱です。
在庫からペタします。
書込番号:20237016
9点

suzakid77さん、
シャンパンゴールドで幕開けとは、ニクイですね!
スレ立てありがとうございます。
また楽しませて頂きます。
コマツにも節約ルートを開拓したので、たまにおじゃましますのでよろしくお願いします。
書込番号:20238170
9点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ オープニングありがとうございます!
>菊銀さん、めちゃくちゃ接近戦ですね 撮影は足ですね
EF100-400Uが最短98センチと知ったときはショックで寝込みそうになりましたよ
おまけに1.5キロだしなあ ネイチャー派のPキシアンは・・ちょっとくやしい
あとはDFA100マクロでやってくれと言われてそうな気がして
けど、描写と色味は存分にキレていますから納得せざるをえませんよね
ちなみ単焦点ロングですと、のきなみ4キロちかいですから
そう考えると超軽い部類にはなりますかね?
この重さが=この描写と割り切るしかありませんね ロコモ防止ということで
慣れましょうよ!(笑)
>FLmomoさん、自然災害の破壊的な脅威 そしてやがて来る美しさ
私の北陸も冬の純白の中に、生活のベースがあります
この深みと暗黒と静寂さが撮影のスタートのような気がしております
ミミズクさんのあの表情に出会ってみたいものです ありがとうございます!
>dottenさん、やはりK-1の粘り方はフルセンサーの威力がまざまざと
死喰魔さんがゴ〜ヨン出したみたいけどペンタ用は出ないだろうなあ・・
ですので560+K−1が・・ と夢想しておりますが、、、
いまある武器でやりくりするしかありません もっと、もっと工夫して腕を磨かねばならぬのぢゃ!
小松道場でお待ちしております(笑)
さて、本日はこのレンズに至った道のりなどを簡単に紹介させていただきます(単にネタ切れ)
写真はPCで見るのとプリントするのでは別の世界だと感じていて
そこのところは、十分以上に戦えると確信しております
これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:20238615
10点

>suzakid77さん
カマキリは最短近い接近戦ですが鳥はそれほど接近戦ではなくかなりトリミングしています。
長辺6000〜3000くらいだったかと
このレンズの解像度の高さだから可能と言えますね。
手持ちの場合、他社との500gの差とファインダー像に手ブレ補正効果が無いのが弱点ではありますが描写の高さはホントに優秀です。
旧式ながらK-3(ボディ)の描写の優秀さも忘れてはいけません。
フルサイズはα7Uを使ってる自分としては正直ペンタにはフルサイズは出さずAPS-Cをとことん極めて欲しかったところです。(センサーサイズに頼らない高画質)
K-3Uの後継はまだかなぁ〜
書込番号:20239961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

.
菊銀さん、たしかに・・
じつを言うと、3U以降をダラダラ期待していたというのも本音であります
感度が不安だったので、だったら1600か2000に抑えて
ついでに!AFとシャッターをしごいたヤツ・・を
なんてね
3Uにアストロ付いてるのにティルトがなかったり、毎度のことヘンやなあ〜
次は真面目に出してくれるのかな?と思ったらK70になっちゃった!
え〜、やっぱりそうやったんや
私はどうも、ああいう分岐路線は好きではないので
D500のように200-500とセットでスパッ!と割り切ったメーカーが少しうらやましい気もしましたね
OMもコンパクトでレンズもあるし、でも感度が・・
フジもAPSスペシャルで最近はボーエンでもバッテリーグリップ追加で高速化とか・・
でも、Pentaカラー中毒者には無理だったわけですわ Pキシアンはジャンキーかな(笑)
まだまだ、次のAPSCフラグシップにも期待ですね このレンズがあるから!
書込番号:20240226
8点

>suzakid77さん
開設おめでとうございます。
そして、しょっぱなから素敵な写真ですね。
小松は急病で行けずに申訳ないことをしました。
これだけのF15が集結する航空祭は無いので、是非行きたかったのですが、大事を取りました。
>菊銀さん
マクロ的な使い方、素晴らしいですね。
最短撮影距離での描写は、ズームらしからぬ単焦点のごとく、素晴らしい描写です。
>FLmomoさん
私の家の近くにも小川が流れており、撮影環境には恵まれていますが、
近頃、真夏の暑さにかまけて撮影には行っていませんでした。
貴方のお写真を拝見して、また、撮影に行きたくなりました。
>dottenさん
小松での撮影も様になってきましたね。どうしたら、こんなに近くで撮影できるのだろうと、
たまに行ける環境がうらやましいです。
その後、体調が回復したので、静浜航空祭2016に行ってきました。
ここは、T-7練習機がメインなのですが、あのブルーインパルスの機体のT-4のアクロバット飛行、
滑走路が短く、多くの戦闘機が離着陸できない狭い飛行場であることから、それほど多くは期待していませんでした。
2012年は、ヘリのUH-60Jが大暴れしたところでもあり、今年はどうかなと偵察を兼ねて行ってまいりました。
飛行展示は午前中がメインで、午後はT-7とF-2のみ
午前中は百里からRF-4、小松からF-15が飛来します。
アナウンスでは、飛行速度が300km/h、次は600km/h、ん?ちょっと遅いし全然爆音でない?
T-4等を撮るために流し撮りの設定のまま撮影してしまい、没写真量産してしまいました。
これでは、とても悔やまれる航空祭となってしまいます。
帰りの渋滞はやむを得ない、最後のF-2まで頑張って撮影しました。
最後に、F-2
さぁ、爆音を轟かせ、来るのか、来ないのか、きたぁぁぁぁーーーー!
900km/hのほぼマッハ1で私の居たエプロン近くでお尻を向け上空に舞い上がるその姿、
絶対に逃さないようにシャッターは1/1600で臨みました。
天候は一瞬晴れ間もありましたが、このときは曇り。
AFは合いにくい状況ですが、男の中央1点で勝負。
カスタムイメージは最近のスザキヒデノリさんのお気に入りの雅で撮影しました。
実はこの前後にコンテスト級のもっと良いシーンがあるのですが、その中間の写真で失礼します。
私にとっては、てんこ盛りのベイパーはお初でして、
しかも曇り空が味方をしてくれて逆光だったのですが、
アフターバーナーがはっきりと映った写真となりました。
撮影エリアではなく、エプロン付近の芝生の所からでもベストショットが出るのですね。
今度は浜松に行くか思案中です。
書込番号:20241340
11点

.
ronjinさん、こんばんわ F2バーチカルクライムらしいっっ!
ショットありがとうございます 奥の奥まで見えすぎです
おそらく小松にリモートできたくれた機体かなと推測します
コマツはあの荒天でしたので昨年のほぼ半分7万人と出ていました
中止すれすれの中、よくブルーも飛来してくれました
F2もトリコロールではありませんでしたが飛実団の意地
ショートではありましたがクライムはビシと決めて帰っていきました
彼らは兵隊さんですから明日のマイロッカーに戻れないかもの身
日々の彼らをなんとか撮りつづけたいですね
で、航空祭以来ひさびさの快晴 基地を偵察してまいりました
通常訓練にもどり、案の定 逆光の南風・・・
まあ、これが普通と思いなおし何枚かです
撮れるときに地味に撮る! これでいきます(笑)
書込番号:20243507
7点

皆様、こんにちは。
仕事も一段落ついて、新規フィールドを開拓中です。
今日は渡りを待っていた展望台で何枚か撮れました。
肝心の渡り、は撮れてませんが。
書込番号:20248878
5点

連投失礼します。
雪だるま=エナガ亜種のシマエナガです。
今年の子らが混群してました。
もう少し寒くなるともっと丸くなります。
書込番号:20250178
4点

>FLmomoさん
うわー!シマエナガかわいい〜
北海道に行って見てみたい鳥No.1です。
書込番号:20250268
4点

皆様、こんにちは。
>菊銀さん
ほんとーに可愛いですです、こいつ。
もちろん雪背景の画がマストですが、
寒いながらも冬撮りの楽しみの一つです。
都市公園でもカラ類が来る公園なら混じって
やってくるので、来道の際は是非ご覧下さいね。
書込番号:20251315
6点

.
FLmomoさん、菊銀さん ありがとうございます
カワセミが川の妖精なら シマエナガは雪の妖精なのですね
エナガのオメメが むむっ!というくらいマンガチックでやられるのですが
いちどアザラシのゴマちゃんとにらめっこしてほしいですよね(意味不明か)
こちらではバタバタッと集団でエナガが林を移動しているのを見かけますが
リーダーかしんがりさんが、ヒトを観察していくような気がしています
メジロさんたちも、よくやるんですが 面白いですね
こちらは、あいかわらず空港に住んでる生き物を撮りつづけております
SSと感度とAFに悩みつつ・・ あ〜〜感度が欲しいっ!ついでに腕も
なかなかスカッと秋晴れになりませんが、そう言いつつも
12月の白鳥さんがちょっと待ち遠しいかも(笑)
書込番号:20252427
5点

皆さん、こんにちは
彼岸花もあっというまに終わって、本格的な秋に突入ですね。
天気のかげんでスローシャッターな日が続いていますが・・・
>suzakid77さん
303スペシャル塗装のパイロットが近い!
小松の逆光は手ごわいですが頑張ってくださいねッ
もう白鳥がやってくる季節なんですね〜・・楽しみですね。
>FLmomoさん
白いぬいぐるみのようでめちゃかわいいです。
貴重なお写真を拝見させて頂いてありがとうございます。
>ronjinさん
秋の航空祭も楽しみですね。
戦闘機にカスタムイメージ「雅」ですか。早速試してみます。
書込番号:20255183
6点

.
dottenさん、ありがとうございます
ハスの額ってよく売っていますが生け花とかに使うのですね
私にはガトリング砲にみえたりしてセンスがありませんが・・
彼岸花曼珠沙華は、いま一気に咲いていますね
土手とかに無造作に植えてあるのですが独特の美しさです
コスモスとラップしてきますが、この赤は手ごわい
Usで赤は敬遠してきましたが、じっくり撮ってみようかな
私は小松でないときは、たいてい能登です
それも奥能登までいかないと行った気がしないジャンキーでして^^
またまた同じ場所で同じ絵を・・ 懲りないPentaファンです
書込番号:20256231
6点

良いフィールドをお持ちですね。
それを切り取るsuzakid77さんの感性、美しく楽しいです。
能登はじっくりと見てまわりたいところの一つです。じつは広大ですよね。
こちらはいつもの田園で。
書込番号:20259282
4点

皆さん、こんばんは
>FLmomoさん
シマエナガ可愛いですね。
こんな鳥が近くにいたらもっと鳥撮りしてるんですけどね。こちらではスズメとムクドリばかりです。
>suzakid77さん
F15のアフターバーナーカッコいいですね。
百里でもこんな写真が撮れたらいいなぁ。
>dottenさん
K-1の味が生きてくる写真ですね。
久しぶりに地元の撮影場所に行ってきました。
いやあ、カワセミは小さいですね。
600mmクラスのレンズが欲しくなってきました。
書込番号:20259954
12点

.
Pentaxファンのみなさまこんにちわ
青く突き抜ける秋空が、そろそろ全開になりませんかね〜
dottenさん、UPありがとうございます
秋の田園 そして誰もいない渚・・山岳から始まる紅葉・・
まさにペンタカラー出撃準備月間です!K−1の高感度が生きてきますね
能登半島は、海のある荒野というか稜線歩きみたいな磯の硬質感もありますが
荒涼さとやさしい緩さが同居している独特の場所だと思います
たぶん、あの美しい夕陽と田んぼがそうさせているのかも知れません
私にとって奥能登は世界遺産ですね
ronjinさん、出ました! K-1でカワセミを撮ってる方は少ないでしょうが
ホバリング中の顔から胸の羽毛にかけてはPentaxならではの表現のように感じますね
いま、コマツ野鳥園に通っておりますが、まだまだ撮影ポイントを探っています
ときどきおしりから炎を噴き出してくれるのですが、予行訓練中ほどではありません
そうですねイーグルさんも500/f4クラスの単焦点で狙ってみたいです
シグマのそれはまだ価格が出ていませんし、ペンタ用は出そうもないのですが
ちょっと気になりますよね〜 純正でかつリーズナブルなタイプで出してくれればベスト
と、夢想しつつ練習にいそしむことにします(笑)
書込番号:20261198
7点

>suzakid77さん
みなさんこんにちは、いつも素晴らしい作例勉強になります
なんか鳥さんの季節になってきましたね!自分も鳥さん頑張ってみようかな。
最近写真撮れていないので自分も在庫をだします(笑)
ではまた〜
いつも投げっぱなしで申し訳ない。
書込番号:20270233
5点

.
Pentaロングファンのみなさま、こんばんわ
台風一過、これからスカッと晴れてくれることを願います
サッカー、ロスタイム弾でほっとしましたね!
うまダルマさん、ありがとうございます 大編隊、予行のときに何度も見ていて
これもうちょっと低空でやってくれたら迫力ですよね(笑)
まだ台風後の風は乱れていましたが、ガマンできずに偵察してきました
自分の肩も痛くてホールドもままならずでしたが、ブランクがこわい・・
イーグル撮りは時間をあけると感覚がガタおちする気がしていて
(たぶんフォーカシングがグラグラになりやすいタチなので)
このパイロット、いつも肩ひじついて後ろを見るのがクセというか
おもろいオッチャンですよ^^ 今日はツータンクで
書込番号:20271894
3点

.
と、いうわけでコマツ基地 じゃなく小松キチになってましてね
P-キシアンの言い訳です
198000+85000=283000 ということもありますが
高いのか安いのか分かりません^^
洲崎秀憲さんの世界へ一歩づつ、にじり寄りたいという願望を!
老い先みじかいこの先 やっぱPENTAでいきますわ
K-1と560 どうにかして試してみたいなあ
書込番号:20274276
4点

皆様、こんばんは。
天候と休みが一致せず、相変わらず
撮りに行けてません。
そうこうしているうちに、今朝アトリが居ました。
いよいよ冬鳥さんたちがやって来た?。
いつもの在庫ペタで。
書込番号:20277984
4点

皆さん こんにちわ
いよいよ秋本番って感じになってきましたね。
山の紅葉も今は2000mくらいのところが見頃のようです。私は行けてませんが(^^ゞ
最近は忙しくてコスモスをちょこっと撮ったりですが、それでもHD砲のキレには癒されてます(笑)
書込番号:20279081
4点



>dottenさん
皆さん、こんばんは
久々の投稿になります。
仕事柄、茨城に行きますが、時間が空いたので、百里に行ってまいりました。
午後近くのコンビニで食料を購入していたら、爆音が轟き、焦って撮影ポイントに行ったときは遅し。
近くのカメラマンさんに聞いたら最後のF15が飛び去った後でした。
あと1時間くらいは飛ばないみたい。
でも百里にはF4がある。
根気よく待ち続けると遂にファントムが爆音とともにテイクオフ。
あっという間に3機とも飛び去った。
最期に旋回したF4を何とか捉えましたが、まあ、平凡。(1枚目)
航空祭の時の様に派手なアクションは無く、すぐに着陸。(2枚目)
もう、これで終わりかなと落胆していると、近くの常連さんが、今日は17時からナイトがあるよと教えてくれた。
よし、もうワンチャンスを待つことにしよう。
辺りが暗くなってきたので、シャッタースピードを下げようか、ISOを上げようかと考える間もなく、
また、轟音が。
しまった。もうテイクオフ。しかもF4が3機連続で離陸。
1機目はスローシャッターで没、2機目、3機目はSSが速すぎて真っ暗。
ナイトフライトの撮影は全滅でした。
初めての基地の外での撮影はあっという間に終了。
家に帰って真っ黒な画像を編集して、何とか復元。(3枚目)
最期のテイクオフの写真はザラザラに。(4枚目)
でも、このアフターバーナーを見て、また何時か挑戦をしようと決意するのであった。
書込番号:20291090
5点

皆様、こんにちは。 以前K3IIIの購入でいろいろおききしました。有難うございます。 K3IIと150-450を購入はしましたがなかなか飛行機を撮りにいく機会がなく、皆様の投稿をうらやましく見ておりました。基地も近いようで羨ましいです。 皆さん綺麗な写真が撮れてすごいなと。まだまだ使いこなせておらず、これからの航空祭シーズンで浜松から練習をしたいと思います。 写真はK3II+150-450で初めて戦闘機を撮ったものです。宜しくお願いします。
書込番号:20292165
6点

皆様、こんにちは。
秋ふかしの道東は、さっむいです。
夏鳥が日に日に消えて行ってますよ~。
>PENGUINCOOLさん
おいでまし。よろしくお願いします。
F18Aホーネットですか。
米海軍機は遥か昔丘珠フェスティバルの際
トムを先頭に4樹のホーネットでアロー飛行を
見たのが最初で(おそらく最後)す。
またUPして楽しませて下さい。
>ronjinさん
何度も言ってますが、ファントムが一番色っぽい!
書込番号:20292239
4点

.
みなさま、こんばんわ UPありがとうございます
FLmomoさん、dottenさん、ヒコーキばかりで申し訳なしです
こちらもコスモス全開なのでちかぢか行ってこようと思います
野鳥や蝶の Pentaxならではの色に癒されますね
ronjinさん、ファントムパイロットは操縦がむずかしくJASDF内でも一目おかれているとか
この機体が見れるのはギリシャ空軍と日本とあとどこかの3国だけだったような
ときどき小松にも飛来するので、なんとか真正面のブラストまみれのテイクオフを撮りたいなと^^
夕暮れバーナーはSSと感度の戦いになりそうですね 挑みましょう!
PENGUINCOOLさんも、ようこそいらっしゃいました
ひとまわりデカイ スーパーホーネットも見てみたいですねえ
現代のファントムともいえる獰猛さは攻撃機ならではでしょう
もう実戦に出てるやつらですから、なんともいえないヤラシさがありますね
さてわたくしごと、APSとズームレンズ・・ いかに感度を保つのか悩んでおりましたが
結局、バシバシと撮ってPCで見てアチャーの毎日・・
やっぱりシッカリホールドしてSS落としてがんばるしかなさそう
へこたれそうですが、来月にはこのレンズ使って1年になりますので
初心にかえって練習しよう・・・ (ぐびっ)
書込番号:20292697
6点

皆さん コンバンワです。
>suzakid77さん
小松の日常の絵、良い感じですね。好きな絵です!
スローシャッター等も色々遊んでらっしゃるようで(^^ゞ
流し撮りもお見事です。
>FLmomoさん
北の大地はもう雪が降ったとかですが、日差しが届いて明るめですね。
いつもありがとうございます、可愛い小鳥に癒されてます。
>PENGUINCOOLさん
いらっしゃいましです。
浜松、岐阜と続きますね。
お写真、楽しみにしております。
>ronjinさん
1/40秒の流し撮り、お見事です!
シャドウやハイライトの復活、K-1は底なしですね。
書込番号:20293782
7点

.
みなさま、こんばんわ 野球三昧ですね^^
dottenさんUPありがとうございます サギ王国、みごとですね
このレンズの第一印象は、こういう遠景風景に強いということでした
北海道や岩手のような広大な土地では使いやすいでしょうね
白川郷は家から1時間・・ 明日はブルーも紅葉も行けませんが
撮れるときにポツポツと
久しぶりに小鳥を撮ってみました 小松のですが(笑)
書込番号:20295758
5点

皆様、こんばんは。
本日は所用があり、ナッキー近くまで行き、
ついでに念のため寄ってみました。
過去二回スカッてますが。
・・・待機五分でお出まし。
時間がなかったので10分の滞在でしたが、
久々のナッキーに会えました。
身体はすっかり冬毛です。
動向していたお娘ちゃんが「私の
おかげ」と鼻高々でした。
フン、鹿には逃げられるくせに。
>dottenさん
撮影中、雪に降られましたよ・・。
書込番号:20295899
4点

>suzakid77さん
四角い口の正体。
1、ターボフィンエンジンに吸い込んだ空気の余りの排出口
2、フレアの発射口
3、マッハの際の摩擦熱の吐き出し口
水蒸気様のものであるなら、1かな?
わかりません。
書込番号:20296113
1点

.
FLmomoさん、ナッキーさんありがとうございます
むつかしい質問をしてしまいました 正解は1かな?
テイクオフ時にABと同時にケムリを垂れ流していたので
燃料排気余り系か、消炎系かと思いますが・・ 不勉強ですいません
フレアチャフディスペンサーは両側インテーク付近の田んぼの田の字です
アメリカは機体本体くらいしか提供しなかったため、いろいろJ仕様のものが工夫されていますね
将来、レーダーとミサイルで追い越せないかと期待していましたが
各国の進化はそれ以上のような・・ がんばれJASDF
航空博物館お散歩から何枚か 古い人間でごめんやす
書込番号:20296240
4点

皆さん こんばんは
>FLmomoさん
ナッキーありがとうございます。
もう癒されまくりです(^^ゞ
もう撮影中に雪ですか。。。やっぱり日本は南北に長い!
>suzakid77さん
遠景、秋色、このレンズでどう撮っていくか、楽しみな秋ですね。
澄んできた青空を見るだびに、ワクワクしています。
秋空と旅フォトを少し。
書込番号:20299643
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
いまアグレスは千歳に行ってるみたいでさびしい小松だよりです
なかなかむつかしい天気がつづきます
飛来し始めたらしいコハクチョウは見当たらず、コスモス畑は人ごみを避け
気がつくと、やっぱり飛行場に佇んでおりました・・
もう、どうにもならんですわ(笑)
書込番号:20305194
4点

皆様、こんばんは。
昨日からモモッチポイントに行っていました。
やはり、先の台風で被害がでていました。
昨冬9匹inしてた巣があった樹が根元からボッキリです。
まあ、いまの時期の個体は分散してるし、二期目出産の
子っこは元気に遊んでいました。
写真は真っ暗なのでダメダメでしたが。
いつものまだ居たの、をペタります。
書込番号:20305487
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
FLmomoさん、近いですね〜 接近戦さすがです 表情が良く見えてますね
森歩きは好きなのですが なかなか撮れません^^ 気長にやろうと思います
小松のほうは、航空祭以降すっきり晴れない日に恵まれてしまい?
なんとか シュート感覚維持状態です・・ いまだに空モノの曇天大嫌いです(笑)
そうこうしてるうちに白鳥シーズンなんだけどね 微妙にゆれる中年ゴコロ・・・
書込番号:20311953
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
アグレスは千歳・・。
千歳の同僚に聞いた所「迷彩イーグル飛んでるの
三回くらい見た」と言ってました、昨日。
明後日、別件であちら方面にいくのですが、天気は悪そうだし
時間的に厳しいかなー。
画はバックシャン二態
書込番号:20312191
3点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
瑠璃色は、いつかバッチリ撮ってみたい憧れですね〜
イソヒヨドリの青や黄セキレイでコーフンしてる身ですから
アカショウビンなどにであったら死んでしまいそうですわ・・
アグレスはおそらく極東地域では格闘ナンバーワンかも知れませんね
あのブレーキ板を空戦フラップみたいに使って、ゆがませていますから・・
彼らが水平バーナーターンで使いまくってるのを低空で何度も目撃しています
チャンスがあれば、ぜひ狙ってみてくださいませ
コマツスナップより
書込番号:20312362
3点

>suzakid77さん >FLmomoさん >dottenさん
こんにちは。 週末、浜松に行ってきました。 基地から見るのは初めてでしたが、終日逆光で、
順光で撮ろうとすると望遠端でもかなり小さい写真となってしまいました。駄作ですがアップしたのはいずれも大トリミング
をしたものです。K3IIだとK5IIに比べるとやはりISO400とかだとノイズが厳しいような気がして、今度はシャッター速度を
落としてトライしたいと思います。ピントもまだピタッとという感じではなく。 これから航空祭が続きますので練習です。
書込番号:20312896
4点

.
PENGUINCOOLさん、UPありがとうございます
トリコロールF2、クライムやってくれたんですね〜
一昨年まえ、コマツで彼のエアリアルを見てこの望遠を買ったようなものです
今年はダメでしたが、来年にリベンジしたいと思います
感度についてはK3Uが2400万になって心配していたとおりで^^;
でもUsのAFよりはいいんで悩んじゃいますね(笑)
K-1の感度が少しうらやましい
まあ、5年ほど使うとすでにK3Uも陳腐化するかも?知れませんが
今ある機材でバシバシ撮るべきですよね 追いつけ自分!
ちょっと気を抜くと、撮影行為自体がグラグラになりそうなので
ノイズなどほとんど無視して撮っています(笑)
書込番号:20315159
5点

みなさん こんばんわ
suzakid77さん、
コマツも気持ちの良い秋空のようですね。
ハママツも良い青空でした。逆光、厳しかったですが(笑)
PENGUINCOOLさん
ハママツ、ブルー盛り上がりましたね!
凄く見応えがありましたけど、逆光は厳しかったですね。
来年は滑走路の反対側から撮ろうかな(^^ゞ
最近はSS 1/800とかで撮ることが多かったんですが、この日は安全策で1/1600でした。1/1250ぐらいが正解だったかも。
書込番号:20316054
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
dottenさん、UPありがとうございます
306機 リモート参加していたんですね ジェットなら30分くらいでしょうか
さすがにK−1 イーグルの排気ノズルあたりがやたらペンタカラーしてます
APSCとは別格ですがニコキャノの中級機の色でもない
航空フォトでも、この深みのある粘る色味は戦闘力大ですね
U125のボディてかり +0.3でも、はじけ飛んでいないんだなあ
さて、久しぶりに気楽に動物を撮ってみました (JPEGオンリー)
本来は70−200/2.8の世界なのかもしれませんが
これはこれで長さのメリットをいかして楽しめると思います
ブラ歩きには重いので休憩しながら・・(笑)
書込番号:20319164
3点

みなさん、こんにちわ
suzakid77さん
動物達の瞳がイキイキとしてますね。
私もZOOへ行ってみようかな。
レンズのキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
DFA★70-200へダッシュしたいところですが(笑)
ハママツ、晴天での戦闘機撮りのISOに悩みました。
TAVでは露出オーバー防止で必要以上にSSを上げてしまって。。
MモードISO固定で獲って、RAWで露出上げ下げが良かったのかなぁ〜とか。
書込番号:20319690
4点

>suzakid77さん
皆さん、ご無沙汰しております。(笑)
バックシャンのドアップのお写真、機体の下の映り込み、素晴らしいですね。もうメロメロです。
解像度はK-3Uの方がK-1より上なので、ド迫力の写真が撮れますね。
suzakid77さんの気合の入った渡り鳥の写真も期待しております。
>dottenさん
浜松も行かれたのですね。いいなぁ。
私は直前まで行く気でいましたが、風邪気味で身体が重かったので小松と同じく行けませんでした。
風邪なんかほとんど引かないんですがね。こういう時に引いてしまう病弱な私を鍛えなおさないといけないですね。
青空バックの戦闘機を撮りたいです。
私のカメラセッティングは晴れの時はMで撮っていますよ。
CANONは結構優秀でAVでもそんなに露出外さないのですが、PENTAXの場合、まだ信用できない所があるので、
ここ一番の時に露出オーバーにならないようにMで撮ります。
キャッシュバック、、、私は15-30mm欲しいですね。何を撮るんだか?
>PENGUINCOOLさん
いらっしゃいませ、青空バックのお写真良いですね。
K-3Uは手振れ補正が良いので思いっきりシャッタースピード落として挑戦してくださいませ。
岐阜では、、、ちょっと遠いですね。百里は絶対に行きたいと思います。
>FLmomoさん
癒されますね。どんどん写真アップお願いします。
さて、私の写真は航空祭行けずに近場のブルーインパルスで我慢です。
でも晴れると素晴らしい色合いになるんですよね。カワセミも大好きです。
書込番号:20320192
3点

>suzakid77さん >dottenさん >FLmomoさん >ronjinさん
こんにちは。 お写真アップ有難うございます。
>dottenさん
浜松行かれていたんですね。私は1日目は広報館側、2日目は午前はエプロンで逆光がきついので、午後は広報館そばの空き地
に移動して撮ってました。駄作ですがブルーインパルスの写真を貼らせていただきます。 ただ、悲しいのは来場者のマナーでしょうか、特に路駐の嵐のようで。あまりひどいと航空祭そのものが開けなくなると思うんですけどね。
>suzakid77さん >FLmomoさん
動物もいやされますね。 今度、トライしてみます。
>ronjinさん
お体お気をつけください。 百里には、初めてですが是非行きたいと思っております。 来週は岐阜ですが
シャッター速度をどこまで落とすか思案中です。 被写体ぶれとか考えると1/1250はいるかなとも思ってしまいます。
そうなるとF8まで絞るとK3IIだと感度があがるのでノイズがきつくなるかなとも。 岐阜は南側も開放してますので、順光で
撮れるので楽しみです。
書込番号:20320307
3点

>suzakid77さん
おはようございます。
先日は私のスレでの回答ありがとうございました。
持ち歩いた印象ですが、思ったより重さは感じずこれなら一日いけるかなという感じです。
一脚を併用していたこともあるかもしれませんけどね。
数回撮影してきましたので、駄作ですが作例を上げておきます。
動物園でのDA300のかわりに150-450で撮ったものと普段あまり撮らない望遠での風景です。
超望遠での風景撮りも新鮮で面白かったです。
書込番号:20322887
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
あさばん急に冷え込むようになりました あの透明な秋空に
まだ出会えてないうちに、そろそろ暖房でも付けなくちゃ・・
ハナをたらし白い息をはきながら撮った、あの自分はどこへいった!(笑)
白鳥さんの飛来をいまかと体調を整えなくてはいけませんね
dottenさん、紅葉シーズンは新70-200の独擅場になりますよ
はやく手にいれてください!(人には言う・・)
航空もの、微妙に設定変化がシビアですよね〜 練習しか近道はなさそうですが
さぼると忘れてしまって ピンズレ真っ黒をいつも量産しております
そうそう、地上機の面白さも今年じわじわ分かってきました T4も面白いですね
小松か白鳥かで悩む日もちかづいてきましたが、さて
ronjinさん、カワセミローパス! それもやや向かいアングル おみごとです!
こちらはぼちぼちハクチョウの飛来が楽しみでこのレンズでは2シーズンめになります
徐々に使いなれてきた操作感というのも楽しみですね
PENGUINCOOLさん、インパルスありがとうございます
3枚目などノイズがすくなく見やすいですね AFモードは何を使われたのでしょう
岐阜のショットも楽しみにしております!
☆M42☆さん、UPありがとうございます
わたしもレンズストラップはあるべきだなあ と思いながら
ついついフード先端に指をかけ歩行しております・・(笑)
以前にスレッドでPenta55さんがよい実例をUPされていましたね
このレンズ、ズーム輪の重いトルクが常にマウントへかかりますから
回転方向へのみ、微妙なガタが出てくると思います
ま、カタッと1ミリもないような感覚で前後方向へ影響もなさそうですが
動物園では70-200と明るさがあったほうがオーソドックスに撮れると思いますが
150-450でも意外と面白い切り取りになり楽しめます
望遠で作品をじっくり撮るのもよいですが、超望遠スナップという世界も楽しい
写真を撮る、見るには自由な発想こそですね
書込番号:20323713
4点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん
これから超望遠スナップも楽しい季節ですね。
葉っぱ一枚や、ふとしたものが皆カラフル、斜光、透過光。
冬が来るまでのお楽しみ♪
ronjinさん
なんというかっこいいブルー!!
発色も素晴らしいですね。
戦闘機撮り、今度はMモードも試してみます。
PENGUINCOOLさん、
気持ちよく撮れてますね。羨ましいなぁ〜これは!
浜松は初めてだったのでとりあえず基地内で獲ってみましたが、ブルーが始まるまえに移動しても良かったかなぁ〜。
岐阜も楽しみですね。
>☆M42☆さん
コスモスの色合い、ピント、うっとりしました。
動体から風景、スナップまで、このレンズは楽しめますね。
私はお気軽な超望遠スナップですが。
書込番号:20324956
3点

.
dottenさん、秋色交響曲開演ですね ありがとうございます
森の斜光に光る一面の落ち葉もきれいなんですよね〜
以前に、じっくりと☆55で撮ってみたくCP-Lも用意してがんばったのですが
むずかしいのなんの・・ エアロブライトだし、すごくいきおいこんだのに没!
え〜〜、なんでGRどころかCX(というコンパクト機)のオートみたいにまとまらない・・
きっと余計な設定で、かえってヘンテコなことやってたみたいで^^;
発色は落ち葉といろんな光たちが見事にやってくれてるので
いかに素直に撮るかなあ なんて悩んだり・・
と、いうわけで 秋はいったん初心に戻ってという季節なのかも知れません
夏に航空に熱くなってしまい まあ、それはそれで良かったのですけど
夏の思い出 タイトルは
アビエーション オブ モーメント とか(笑) まだ少し小松へ通いますが
アグレスも戻ってこんかな〜
書込番号:20325580
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
アグレスに振られました。
っても40分しか滞在できなかったんで、
これでぞろぞろ降りてきてくれたら奇跡でしょう。
今回陣取ったポイント、滑走路に近すぎて広角端で
政府専用機が尻切れになりました(翼端切れ)。
まー、待っている間に鳥を追っかけていたから
中央一点になっていた故、ですが。へへへ。
書込番号:20327190
2点

おいおいFLも飛行機撮りになっちゃったよー。
大丈夫です。
鳥も撮りました。
戦闘機も魅力的なんですが、メカ的には陸自の方かな。
アグレスは退職後の楽しみに取っておきます。
今年は冬鳥の足が早そうなので、明日赴任地に帰ります。
書込番号:20327221
2点

>suzakid77さん
Penta55さんの実例はスレを立てる前に見ていたのですがいまいちピンと来なく、また皆さんの
運用方法を知りたかったのでスレを立てた次第です。
ここ数年撮りに行っている11月の入間航空祭にはいく予定です。
>dottenさん
風景を超望遠でとるということはあまりやったことがなかったので、楽しかったです。
人が多くても写ってしまわないですしね。
超望遠だとより狙っているという感覚になるので、「撮れた」というより「撮った」という気分になれます。
紅葉を超望遠で撮るという考えがなかったのでヒントになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20327666
2点

.
FLmomoさん、アグレスは小松でお会いいたしましょう(笑)
747のUPありがとうございます
新型のデザインはコーラかポカリみたいになってイマイチ
こちらのシンプルなデザインで良かったのにね
政府専用機747といえば・・なぜか1985・8.12を思い出します
圧力隔壁とかフラッターやらで、なにやら隠ぺいされてるようですが
隠されたものは、いつの日か出てくるんですよねえ・・
バードストライクは追い払うしかないでしょう
羽田が10億かけて装置をつくったけど使えないしろものだったそうな^^
小松の民空機やイーグルの増槽みても、けっこうぶつかってる跡がありますね
F2とか吸い込みやすそうだし単発だし、群れに当たるとこわいですね
こちら北陸は冬になると晴天が少なく鉛色の空に押しつぶされそうになります
ま、そんな中での訓練も撮ってみたいとは思いますが
☆M42☆さん、航空祭ショット楽しみにしております
自身、さいきん肩を怪我してしまいホールドが甘くてもろに撮影に影響しています
器具の性能もですが、人間の性能が故障するのがいちばんいけませんね(笑)
小松に寄ってみましたが、金網にフードをおしつけて1枚とって撤収でした
書込番号:20328235
3点

皆様、こんばんは。
帰宅翌日に、同じ位走行する出張があり、
腰にきたFLです。
>suzakid77さん
御巣鷹山からもう30年以上経ちましたね。
私はあの日の一ヶ月後、新婚旅行で成田から747で飛びました。
同じツアー客と添乗員は終始苦笑いでしたねぇ。
合掌。
在庫ペタで。
書込番号:20339290
3点

.
FLmomoさん、メジロUPありがとうございます 近いですね!
・・123便は海自のオレンジの標的機が刺さったとのウワサが昔から絶えませんね
横G衝撃の記録もあるようで
当日、百里からF14が2機飛び立っているのもおかしいし
先行の自衛隊の謎部隊が地元消防団に目撃されてるし、いかにもです
消されてしまいましたが自衛隊員が一人、不明な亡くなり方をしていましたし
いずれ、暴かれることになるでしょうがねえ 数十年後かもですが・・
アグレス、イーグルはいったん区切りかなと思い
そろそろ白鳥さんの準備といいますか、トビの練習に行ってまいりました^^
書込番号:20339823
2点

皆様、こんにちは。
アグレスにゃあ振られましたが、
ファルコンと遊んできました。
強風で身体が飛ばされそうでしたが。
あらら、ゴミ付いてるし・・。
書込番号:20341593
3点

みなさん こんばんは
>FLmomoさん
メジロさん、良い色がでてますね〜。
白く輝くファルコンも美しい。
>suzakid77さん
肩の具合、お体にお気をつけて下さいね。
こちらも白鳥が到着したようです。
寒くなりますが楽しみですね。
さて、明日は岐阜で航空際の撮りおさめをしてきます。
逆光のハママツ、風雨のコマツも良い思い出です(笑)
書込番号:20342701
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
第7戦で黒田と大谷をもう一度見たかったというのもありますが
日ハムおめでとうございます 広島もリリーフタイミングがずれただけで、よくやりましたね
FLmomoさん、猛禽マニアではありませんが ワシタカ系には現代のプテラノドン的な憧れ
人間とまったく無縁に生きてるところがツボですねえ
森の生態が生々しく撮影できていいですね これから寒くなると大変でしょうけど楽しみです!
dottenさん、おお2枚目引き起こしの瞬間ですね アグレスのこれはまた激しくやりますよ〜
彼ら、一度垂直になるくらい起こしますから
大編隊も、東日本追悼マニューバーもさんざん練習していたんですよ 予行では・・
この極低速編隊はねえ、自分が広報だったら60ヘリで追走してキラメク洋上から15-30で撮りたいですね(笑)
岐阜も楽しみにしております!
さて、小松もひと区切りして これまで出番のすくなかったレンズでも遊ぼうかなと・・
ペンタカラーの色味にハマってしまったら、もう〜どうしようもないですね(爆)
書込番号:20343214
4点

>suzakid77さん
みなさん、おはようございます。
ちょっと遠かったですが、岐阜航空祭行っていきました。
今まで見てきた航空祭の中で一番面白かったですよ。人が沢山集まるのわかります。
午後の部は>dottenさんにお任せすることにして、午前中の飛行展示が終了したら、早々に退散いたしました。
昨日は疲れ切って帰ってから爆睡し、今朝数枚画像を現像しました。
一番すごかったのが、米軍のF16が気の狂ったような飛行を見せてくれたことです。
速すぎて、うまく撮れなかったのが惜しまれます。
来年またチャレンジしたいです。
とりあえず、おとなしいF4を貼っておきます。
書込番号:20346793
6点

.
ronjinさん、K-1でファントム背面おみごとです!
ここまで切り取った構図のショットは、なかなか見れない
ヒデノリさんのような色濃さでダイナミック、メタル質感もよく伝わります
Pentaxで攻めるとは、こういうことですね
F16もアクロやってたんですね もしかしたら dottenさんや PENGUINCOOLさんが
撮ってるかも知れませんね (と、軽くプレッシャーをかけておきましょう^^)
こちらは地味にコマツの通常練習を見てきましたが、たまたまオジロさんが来てました
ので数枚です・・
書込番号:20349024
4点

>suzakid77さん、onjinさん
プレッシャーきついっす(笑)
米軍アクロF-16はヤバかったです、捉えきれず散々でした(^^ゞ
南会場の真ん中に居ましたが、朝は飛び立ちの会場西端、午後は着陸待ちターンが多い東端が良かったかもしれません。
書込番号:20349712
5点

.
dottenさん、お疲れ様でした UPありがとうございます
2枚目16C、はい!撃墜判定を出します(笑)
F110エンジンはF2やF15Kとおなじで、15JのF100よりハイパワーなんですよね?
岐阜F2と比べてどうなのか、ヨウツベでもじっくり見させてもらいます
大編隊ショットは、あちらの方の14年版でも見させていただいてましたが
フォーメーションは変わっていないんですね
DA60-250付きの2台持ちは、さすがにきついですね^^
あのC-1の迷彩は富山岐阜あたりの山間部を超低空で飛ぶことがあり
エアショーでは機動まがいな飛びもやるのは分かります
岐阜のバリエーションは面白そうですね
こちら、普段のコマツでしこしこ撮っております
書込番号:20350843
2点

皆様、こんばんは。
緊迫の道東からお送りします。
駐機中の政府専用機の直ぐ横の樹上で
警戒にあたっていたE2DがUNKNOWNに襲われ
退避行動に移行、振り返ると哨戒中の老イーグルが現れ、
みんな逃げて行きました。
ある日の道東の五分間の出来事でした。
書込番号:20350885
5点

>suzakid77さん みなさん こんにちは。 週末に岐阜基地に行ってきました。岐阜は3回目ですが、去年より人出がかなり増えている感じがしました。 今回も南側の開放されているところで撮影。 ごめんなさい、F16は、私の腕ではまともに撮れませんでした。結構、縦系?というんでしょうか、高く上がるかんじでした。 F16だけでなく、戦闘機はなんかこっちに向かってくるのが結構AFは厳しいのかなという結果でした。 結構おとなしい?飛行を披露してくれたKC767とC2をお目汚しかと思いますが貼らせていただきます。しかし回りは8割キャノン+白レンズ、2割ニコンというかんじで、D500なんか機関銃のように連写していた人がいました。。 今回は、ほとんどが1/1600でAF−Cはオートかフォーカス優先で
セレクトエリア拡大(S)で撮影に臨みましたが、まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:20351146
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
FLmomoさん、北の大地でも激しい攻防戦が!タンチョウさんは冷静なんですね
こちらでは動物園でしか見られませんが、野生とはすごい
厳しい冬をすごす鳥類はおそろしい生命力ですね
PENGUINCOOLさん、混雑のなかご苦労様です
スモークレスのタテ系演目は豆つぶですから肉眼で楽しみましょう^^
C−2って空飛ぶアイロンと私は勝手に呼んでいます でかいですね
高性能なKC767は高価でぜんぜん数が足らないらしく130で代用するとか・・
あの胴体下部の2本のライト状のラインは何なんですかねえ
たしかにD500の連写音は振り返ります あまりに気持ちよくて押しっぱなし?
撮ったあとが大変なのにね^^
書込番号:20351612
3点

>suzakid77さん
みなさん、今晩は
岐阜航空祭の写真を整理していたら、奇跡的に4枚だけF16が撮れていました。
まあ、作品レベルは皆無で証拠写真レベルですが、あれだけ狂った飛行を撮れたので、嬉しいです。
実は、うちの嫁もK-3U+DA★300mmF4.0で撮影してまして、私よりもすごい作品レベルの写真を撮っていました。(-_-;)
PENTAXはAFがダメと言っている人はいちどK-3Uを使ってみるといいと思います。
それでもダメな人はうちの嫁以下のレベルになっちゃいます。
私もF16に関しては嫁以下ですが、(笑)
ちょっと手振れ補正について、K-3Uはかなり優秀ですね。
K-1はちょっと甘い時があります。上手く止まるときもあるのですが、
明らかにK-3Uよりも歩留まりが悪いです。FFになるとより悪くなる印象です。
私のK-1だけでしょうかね。一度点検に出してみようかな。
書込番号:20352151
6点

済みません。
先ほどの投稿の4枚目は嫁のK-3U+DA★300mmF4.0で、嫁がひっくり返りながら撮った一枚でした。m(__)m
後ろ切れちゃいましたけど、ピントはばっちり。
AF性能は素晴らしく、F16の狂った飛行でもちゃんち追従しているK-3Uも嫁にも関心しました。
書込番号:20352487
1点

.
ronjin大佐、おみごとです! 4枚とも撃墜認定です^^ ありがとうございます
いやあ、3枚目4枚目は見事にヒデノリさんしてますね!(ヒデノリ賞)
え!4枚目はスタア300+3Uですか・・ それは我々がひっくり返ります 奥様すごい
やっぱりF6.3で十分いけるんですねえ 自分はビビりで7.1以上ばかりでしたが反省です
Youtubeで機動をじっくり見ていましたが、けっこうタテ系でむずかしい挑戦でしたね
さすがアメリカンはショー精神も旺盛ですが、こちらも負けていられませんね^^
WWはワイルドウィーゼルで敵レーダーのおとり役で危険な任務
ミサイルを回避する機動はさすがですねえ
さて、こちらは毎度コマツのオジロさん観察を何枚かです
地味なショットですがファントムは絵になりますね
書込番号:20354965
5点

みなさん、こんばんわ、
K-1のFFモード4.5コマ/秒((笑)で撮ったF16です。
周囲は、倍以上のコマ速で連写音が響いてましたが(爆)
AFはそれほど不満はないのですが、たまにバッファ不足になって困る時がありました。
>FLmomoさん
道東のある日の出来事、ナイス脚本ですね(笑)
>PENGUINCOOLさん
私の場合は、甘めなショットをDCUで現像すると、あら不思議、シャッキリとシャープになったやんってのが結構ありました。FINEシャープネスで目盛MAX近くです。
>ronjinさん
F16は、夢中で追っかけて反りかえると、体がツリました(笑)
奥さまも凄腕なのですね(^^ゞ
>suzakid77さん
またC1やらアップさせて頂きます。
貼り逃げ気味で失礼します!
書込番号:20357860
6点

.
dottenさん、UPありがとうございます 3枚とも撃墜認定です!
もしかして、となりにronjinさんご夫妻が居られたのでは?(笑)
1枚めから F16のストレーキとスラットの状態が非常に分かりやすいですね
とくに前縁スラットの効果は大きいでしょう
あの名機 F5に競り勝ってきた運動神経のひとつだと思います
ところで今日の入間も天候よくバシバシ撮った方もおられるでしょうね
ちょっと地味ですが、またコマツ風景であしからず
書込番号:20358244
4点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは。
入間航空祭に行ってきました。
昨日の夜は雨がぽつぽつ降っていたのでちょっと不安でしたが、天気予報では雨のち晴れ。
朝出かける頃にはすでに雨も止んでいて、始まるころには快晴で風もほぼ無かったです。
去年はK-3+DA300で行ったのですが、今年はK-1+DFA150-450で。
AF速度は速くなった印象はありますね。(外してからの復帰も)
あとやっぱりAPS-Cクロップで撮る場合、ファインダーが広く見えるので構図調整はやり易いですね。
飛行機撮影は今まで年1度入間航空祭で撮るくらいのゆるい感じです。
機種名など間違っていましたらご指摘ください。
画像をアップしておきます。
3枚目トリミング有、他の画像はJPEG撮って出しです。
書込番号:20358520
7点

.
☆M42☆さん、さっそくのUPありがとうございます
晴天でブルーも堪能されたことでしょう
U125、ハラ下が無理なく鮮明に撮れますね K−1航空おそるべし^^
ブルーのスモークもSNSでUPされる絵とは一線の感じがいたしますね
航空フォトは何もきっちり機体をフレームに、とか決まりはないはずで
思いいれた印象を狙って 思い切り撃つ自由さこそ、と感じています
ペンタは遅かったかも知れませんが、このレンズを出してくれて
ほんとに良かったと思いますね 相方の技術も十分に発揮されていると感じます
たしか、このレンズのチームはリコー主体でしたよね
Pentax航空は洲崎秀憲さんが先鞭をつけましたが
私に言わせると、笑われるかも知れませんが 非常にスキャンダラスな出来事なんです
この ノイズを無視しても色味を残そうとするメーカーの意気込みには
それに気づいたユーザしか追おうとしないですけど、やり甲斐がありますね
これからのPenRicohに、さらに期待したいです
書込番号:20358997
4点

みなさん、こんばんは。
>suzakid77さん
流し撮りいいですね。
チャレンジしてみたいと思ってる撮り方です。
さて、昨日の続きで入間航空祭の画像を貼り付けておきます。
私はRAW+で撮るのが基本です。
K-1が高速連写カメラではないのはわかってますが、バッファメモリが現在の倍くらいあれば良かったなと感じました。
まあ、ピンポイントで狙う感じも楽しいですけどね。
DFA150-450はDA300と比較しても解像感は遜色ないと感じました。
荷物を軽く済ませたいときはDA300の出番となりそうでが、しばらくはDFA150-450の出番が続きそうです。
今回はLightroomで現像です。
書込番号:20361445
4点

>suzakid77さん
Who right care Co was to become Me is on to.
(書込番号:20256231への返信)
ビューティフルですね、ドリーマーですねえ。
書込番号:20361661
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
超快晴の北陸で、雨晴海岸のケアラシにスベり、そのままカミさんと能登ドライブ+温泉三昧
カメラはUsと55でスナップをちょこちょこで終了でした
ときには、ロング砲なしでリセットもありかな〜と思ってたしだいで
まあ、連れがいる場合はシビアに撮るという気持ちはあまりないんですけどね
しかし、このレンズを持ち出していないと精神的にバランスが取れないので
常に同伴だけはしております あくまでも主砲ですから^^
☆M42☆さん、Upありがとうございます
3枚目をじっくり見させていただきまして トップがLEADER 左翼がLEFTWINGでバランス取り
右翼がRIGHTWING チームで一番若手が担当するそうで 苦労してますね・・
4番機がSLOTと呼び トップの排気でヨロヨロしながら整えてるという役目
編隊飛行はスモークラインで、おおーっ感動シタッ でよく終わりがちですが
じっくりドライバーたちの一挙手を眺めると興味深いですね ここでK1の精細さが仕事してます
生身のパイロットがやってることですから、些細かもしれませんが、そここそツボだと感じております
日課は犬の散歩さん、ええモンキーズではないですがドリーマーですよ^^
でもノイズについては なんだカメラのやつまだまだやな! とか機械のせいにして知らんぷり(笑)
ガシガシ撮っておりますよ 画質を整えるよりチャンス優先でいっておりまして
きれいな絵は死ぬまでに何とかなるやろう とか
もうしばらくは、APSでのたうち廻りますよ^^
書込番号:20364553
4点



suzakid77さん みなさま
別のスレッドに書き込みをしてしまいました。おはずかしいことです。
本来バズーカは鳥や戦闘機に使うもので、場違いかもしれませんが、ディズニーで本レンズを使っています。
当初は「夏祭りの放水イベント」に強いということで知人から譲ってもらったK3Uを使って撮影をしておりましたが、ペンタックスの豊かな色合いに惹かれ、プライベートではKマウントに移行しつつあります。仕事上使用しているニコンよりレンズ代、確実に超えているんじゃないか、と思う位です(苦笑)。
いい歳した男性が・・・と思われるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
ちなみに最近はパークでは撮影者用のスペースを配置してださっており、結構凄いレンズが並んでおりますが、周囲の人に威圧感を与えないようマナーに気をつけないといけない、と思ってます。
これからもよろしくおねがい申し上げます。
書込番号:20367478
8点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
ようやく秋らしい透明な青空が見えてきました
夜空の星も美しく、ああ寒いさむいと暖房をつけてTVをつけると
こんどはスポーツの秋ということで、げげ白馬でジャンプやってたのかあ〜〜!
ぜひレジェンド葛西選手を撮ってみたかったのに、ガッデム・・
>FLmomoさん、野鳥をいつもありがとうございます
自分はモズ男ファンで、いつかバシッと飛翔を撮りたいなあと夢想しております
ちっさいのに、猛禽くちばしでなぜか賢そうな顔つき
そうそう15-45、じわじわです もっと簡易な装備で16万くらいだったら良かったのに・・とか
思いますけど 色のりと精度は十分ありますから長寿命レンズとなることでしょうね
そう考えると高くない?
>さとうあきひろさん、ディズニーのポリシーは明快そのもの
アメリカンたちの楽しみ方は、でもこちら側の自己責任も超ハッキリしていますね
そのうえで全開ですから、穿って観る余裕さえ与えません^^ 学ぶことがすごく多いです
ペンタックスカラーは、いわゆる記憶色が標準にセットされているような感じです
自分自身、当初は濃いな〜と思いましたが あとで変にいじる作業が少ないし
そのぶんコントラストやシャドウを整えれば、ちゃちゃっと終了!^^
けっこう、このあたりがスポーツなどのダイナミックさを表現するのにも向いているなと感じます
書込番号:20367761
9点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
これから冬鳥、本番ですからね。
ボディはゴミ付いちゃいましたけど。
不慮の事故でK5llsを失って1年、時間が取れる限り
撮りまくりますよ。(いつ転勤になるのかわからない)
>さとうあきひろさん
おいでまし。
このレンズはこれを撮らなければならない、なんて
ありませんから、どんどんUPして下さい。
ファンタジア・・懐かしい。
書込番号:20367888
8点

みなさん、こんばんは。
>suzakid77さん
ブルーインパルスの件、解説ありがとうございます。
私はまさに編隊飛行すごいなぁで終わっていますが、機体の傾きで色々読み取れるんですね。
なるほどです。
今年はなんか秋が短いような気がしますね。
日照不足でコスモスの咲きがいまいちだったり・・・
コスモスも、もう一回撮りに行こうと思っていましたが、行けずに終わりそうです。
先日撮ったものを貼り付けておきます。
書込番号:20367895
9点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
>FLmomoさん
ノスリですか。
わたしもカワセミばかりでなくいろいろな鳥に挑戦してみたいですが、
遠出が苦手なのを克服しないといけませんね。
>☆M42☆さん
入間お疲れさまでした。
ブルーインパルスは青空に映えますね。
2年ほど前に行った時の激込みぶりに怖気づいていくのをやめてしまいました。
航空祭撮り納の百里では頑張って撮ろうと思います。
>日課は犬の散歩さん
150-450mm行っちゃいますか?
>dottenさん
岐阜では南側のピクニックエリアにいました。
金属探知チェックでは一番遅い列に並んでしまい、最前列には並べず、後ろでの撮影となりました。
場外でも色々撮影スポットがあるようで、大砲が並ぶ道路もあるとか。
次回はもっと綿密に計画しようと思います。
>suzakid77さん
F4の流し、素晴らしいですね。まるで絵画のようです。
わたしも練習していつかsuzakid77さんや洲崎さんに追いつきたいです。
>PENGUINCOOLさん
岐阜ではお近くにいたのですね。
私が見渡した中では、割とPENTAXの人はちらほら見かけましたよ。
でも、CANONやNIKONに比べると全然少ないですけどね。
少数派でも盛り上げていきましょう。
>さとうあきひろさん
150-450mmの世界へようこそ。
ディズニーでの使用、いいじゃありませんか。
たしか、DA560mmF5.6をディズニーへ持ち込んでいる人も居たかと思います。
どんどん素敵な写真と撮ってくださいませ。
本日近くの川で撮ったものをアップいたします。カメラ内現像にて処理。
メインのカワセミは後にいたします。
久しぶりにK-3Uを持ち出して撮影しましたが、矢張りK-1より解像しますね。
PENTAX史上最高の解像マシンです。
小刻みにシャッタも切れるし、ストレスフリーなところも良いですね。
書込番号:20367913
8点

>suzakid77さん >ronjinさん >dottenさん
コメント有難うございます。 ずっとJPEGでとっていまして、現像って難しいかなと思ってます。 高くて有名だったアドビのツールも
もってないのもありますが。
みなさん こんにちは。
時間ができたので、岐阜の時の写真をゆっくりチェックしてみました。 圧巻のF16ですが自分的にはなんとかぎりぎり大丈夫かなというのがありましたので、貼らせていただきます。 露出含め要修行ですが。 今度は百里の航空祭に初めて行く予定ですが、AF−Cの設定は、フォーカス優先、AFホールドはオフに変えて臨もうかなと思います。 フォーカス優先にすると連写速度は落ちますが。 また1点スポットより1点でセレクトの方が最近使いやすいかなと思っております。ペンタックスで動きものを撮る人は少ないですが頑張りたいですね。
動きものにお奨めの設定があればご教示ください。
書込番号:20368164
7点

>suzakid77さん
みなさん、連投失礼します。
>PENGUINCOOLさん
F16のショット、素晴らしいですね。
もう皆さんと同じレベルなんじゃないでしょうか。
私が一番へたっぴーですね。
さて、今度は本日撮れたカワセミです。
設定は、1枚目はフォーカス優先、連続撮影時はコマ速優先、AFホールドはOFFです。
飛行機撮影時は、連続撮影時はフォーカス優先にしています。
あと、スポット1点とセレクトエリア1点は同じだとリコーイメージングの人が言っていました。
うまく追従できない時は、洲崎秀憲さんも仰っておりますが、セレクトエリア拡大Sがお勧めだそうです。
書込番号:20368527
8点

>ronjinさん
ありがとうございます。 やっぱりフォーカス優先ですね。。。 百里で修行してきます!
書込番号:20368654
3点

皆様、こんばんは。
本日はナッキーフィールドへ言って来たのですが、
自分で冬の足が早い、と言っておきながらうかつでした。
すっかり積雪で閉店ガラガラ状態。
朝4時に出たのに・・・
しかたないので100km下りハヤブサと遊んできました。
>ronjinさん
ronjinさんがへたっぴー言い出したら、私を含めてへたっぴーの
大合唱が始まりますよ。
書込番号:20370503
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
トランプかクリントンか、パク大統領はどうなるのか
と騒がしいですが 肝心の撮影のほうはあまり出来ておりません・・
FLmomoさん、Usはあらためて見ていると 絵にまとまりがあり
どちらかというと和の風味さえ感じます いまは55をつけていますが
夜の専用カメラと化しています
☆M42☆さん、ヒコーキ解説もどきで申し訳なしです
小学生時代から雑誌 「丸」を読みふけっていた者なので
ち〜さいことに目がいっちゃうんですよ^^
コスモス畑へ週おくれで出向いたところすでに終了していましたが
空き地の花はところどころで健在です
いろんな品種と向き合うチャンスを逃しましたが、もう少しありそうですね
ronjinさん、向かってくる鳥はカモの大きさといえど難しいです
が、表情が全開ですから こんな面白い被写体はないですし
うまく捉えたときの喜びも大きい さすがツバメGODのronjinさんですね
なんとか3Uで腕を鍛えたいものです
あ、拡大Sもアリですか・・なるほど
PENGUINCOOLさん、F16Cありがとうございます
私もバッファの関係でJPEGオンリーでして、AFCに悩むのもまた同じくです
1コマ目の動作・・オート 連続撮影動作・・オート AFホールド・・オフ
また99%はセンター1点で撮っております SRは水平カットのON
あまりにワンパターンで冒険なしもいかんと思い、
たまにスポットから9点にしたりして、やっぱりアカンなぁと その繰り返し(笑)
たぶん、身体のホールドとトレースぶれとか揺れがあるのかと思い
ときどき、AF合わせを直前までこらえてみたりして試行錯誤の真っ最中であります
それに3点ホールドとはいえ、両の手と右目と鼻の先端だったので
アイカップは丸にして かなり良くなったと自覚しております
FLmomoさん、ハヤブサですか 見たことがない!
いい色してますね
書込番号:20371008
5点

みなさん、こんばんは。
>ronjinさん
入間航空祭にはここ何年か続けていっていますが、今年は来場者は少な目でした。
今年は半分くらいかなとおもっていたら、2014年が29万人、2015年が20万人、2016年が13万人だったそうです。
確かに2014年は激混みでしたね。ブルーインパルスを手前の通路からとっていた記憶があります。
今年は少ないといっても混んでいたので、超望遠レンズでの撮影は周りの人にぶつからないように神経を使いました。
カメラ設定も参考になりました。私も偶然同じ設定にしていました。
ありがとうございました。
>さとうあきひろさん
いらっしゃいませ。といっても私も10月初めにDFA150-450を買ったばかりです。
お互いDFA150-450を楽しみましょう。
書込番号:20371132
6点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
コックピットでかすぎます。ハチゴローも真っ青ですよ。
>FLmomoさん
きよひこは何時か撮ってみたいです。いいなあ。
>PENGUINCOOLさん
>☆M42☆さん
参考になったようで何よりです。
ここで告白してしまいますが、実は先日ポチッとしてしまいました。
キャッシュバックキャンペーンもあるのに対象レンズを買わずに・・・
八百富にて40万円を切る価格に思わず・・・
この時期に何故・・・
飛行機を撮るようになってから、あの人に追いつきたいという思いから、
思わずポチッとです。
遠回りは私だけで良いです。皆さんは真似をしないように。
といいつつ、あと1つ同価格でまだあるようですよ。
書込番号:20371420
10点

皆様、こんにちは。
本日も強風でしたねぇ。
予報では12m/sでしたが体感では
もちっと強いような。
しかしこんな日は、上昇気流が大好きな
この子らは実に気持ちよさげで大空を
舞っておりました。
書込番号:20379666
6点

suzakid77さん みなさま
コメントをいただきありがとうございます。みなさまの暖かいお言葉に甘えて、またアップさせていただきました。
>suzakid77さん
戦闘機からヘリ、水鳥の作品の見事さのみならず、ススキの穂先を本レンズで撮られ、艶めくディティールを表現されるとは! このレンズのポテンシャルの高さを見せつけられる思いです。これからもよろしくご指導願います。
>ronjinさん
カワセミの美しい青緑色と瞬発さの一瞬、惚れ惚れしました。確かにディズニーリゾートに560mmを持ち込まれる方、いらっしゃいます。強者になるとニコキャノの超望遠にテレコンをつけて、魔法使いの弟子をアップで撮られる人もおります。自分も「もう少し焦点距離のあるといいな・・」と思うことがありますが、この写りの良さをみるとやむを得ない、と感じます。
>FLmomoさん
ハヤブサが崖で文字通り、「羽を休める」ところ、険しいイメージの鳥なのに、心穏やかになりますね。
>☆M42☆さん
150-450新規購入なのですね。よろしくお願いします。K1でのブルーインパルス、等倍でみると恐ろしいくらい精細で、K3Uを夏に、そして150-450をこの秋に購入したばかりという自分には目に毒です。
>PENGUINCOOLさん
いくら動き回るとはいえ、ネズミと戦闘機ではスピードの差があまりにも違い、戦闘機を撮られるPENGUINCOOLさんの腕前は羨ましい限りです。自分は夜のネズミーランドでのJPEG撮って出しに早々に白旗を挙げ、lightroomで少し弄っております。
もうクリスマスの季節なのですね。歳をとると時間の経過が流れるのが早く感じます。
改めて、これからもご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:20386757
6点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
いつもありがとうございます
本日のスーパームーンは曇り雨だそうで惜しいですね
紅葉を見に久々に山奥へ出かけてきましたが
どうも出遅れ感があって35ミリでパラパラで終了でした
快晴すぎて、舞い上がってしまい かえってぼんやり撮ってました
なかなか航空機撮り一辺倒のクセが抜けず、山奥の静寂に佇んでいると
一気に初心に戻れたようで、それはそれで良かったと思いました
ペンタの色味が、やっぱり冴えてくる秋味
645ユーザとか山で遭遇するときもありますが今はK1でしょうね
フジもGFX 50S中判を出してくるらしいし、風景の世界もますます過熱しそうです
いや、あのフジベルビアやクロームの幻想的なネイチャーフォトはすごかったんで
隠れトランプじゃないけど隠れフィルムファンなので・・ いろいろ楽しみですね(笑)
ようやくトレックシューズを履きだして、地味に歩きまわりたいと思ってます
書込番号:20392678
7点

.
電線のモズくん かわいいったらありゃしませんね
で、モニター確認してモタモタしてたら飛んでった・・ あらら
そういえば今度の27日はF4まつりだったような
56砲も楽しみにしておりますネ!
(と軽くプレッシャーをかけておきましょう^^)
かしこ
書込番号:20403406
7点

.
超晴天の金曜のコマツは、やっぱり訓練なしの様子でして
アグレスも那覇に巡回中かな・・
それで10キロほど近くにある那谷寺(ナタデラ)へ急行
福井の永平寺とならんで紅葉の名所だと思います
もちろんロング砲1本でアタック
だめだったら、やり直せばいいですもんね
結果、ペンタの色で言うことなしな感じ
ライヴァルはフジのみかな あなどれんよXT は 色の深みでは
久々、寺院の紅葉撮りには癒されてきました
色に囲まれて、まるでコンサートでしたね
書込番号:20409700
6点

.
北陸は晴天が貴重なシーズンに入りつつあります
いちおう紅葉は簡単に済ませてしまい、冬景色までの間 もう少しイーグルを
ランチェンがありショートズームでは逆光まるつぶれになるパターン
では、低速の降りをじっくり撮ってみようと改めてスポット探し
いつも同じ場所で同じものを狙っているのも、どうかなと思いますし
こうやって少しづつエリアを広げていければ
もうすぐアグレスも那覇〜新田原から帰ってくる
気合いを入れ直すか(笑)
書込番号:20415552
6点

皆様、こんばんは。
諸般の事情で全然撮りに行けてません。
しかし、折り返しなので何か貼らせて下さいね。
書込番号:20417425
6点

みなさま、おはようございます。
紅葉に夢中でちょっとご無沙汰しておりました。
岐阜航空祭りの想い出を少しアップ(^^ゞ
>suzakid77さん
スレ主ありがとうございます。
着陸のシーンの4枚目、良いですね〜。
150-450での紅葉の落ち葉の色味も好みです。
>さとうあきひろさん
いらっしやいませ。
このレンズでの遠景人物撮りは、解像力と焦点距離の長さを活かして魅力的な写真が撮れますよね。
>ronjinさん
5656砲、おめでとうございます。
航空にも嵌まりそうですね(笑)
>FLmomoさん
むほほ、北の生きもの、カワイイ〜!
>PENGUINCOOLさん
百里お楽しみですね。
私はRAW現像は未熟ですが、適度なシャープネス・ノイズ調整は効果大かなと思いますよ〜。
ではでは、また出かけてきます!
書込番号:20419204
5点

>suzakid77さん
みなさん、こんにちは
>さとうあきひろさん
写真、ありがとうございます。
DA560mm使ってみましたが、混んでいる所では、使い辛い所がありますね。
これを撮りたいんだというモチベーションが必要です。
改めて150-450mmの機動力を感じました。
>FLmomoさん
自然の動物写真、癒されます。
また、写真撮りに行けるようになりましたら、アップお願いします。
>☆M42☆さん
ブルーインパルスの迫力ある写真ありがとうございます。
入間はパスして百里と思ったのですが、当日は雨らしいです。
前日に行くか、悩み中です。
>dottenさん
岐阜の写真ありがとうございます。
まだまだ隠し玉がありそうですね。
紅葉の写真も楽しみです。
>suzakid77さん
F15の迫力ある写真ありがとうございます。
拡大した時の迫ってくる感じは、K-3Uならではです。
K-1では、APS-Cサイズで1500万画素程度ですから、迫力では負けてしまいますね。
さて、百里当日は雨の予報なので、行くかどうか躊躇してしまいそうですね。
私もぶっつけ本番はちょっと辛いので、こそっと練習に行ってまいりました。
大体DA560mmの描写が分かってきた感じがします。
ここはDFA150-450の板なので、比較ということで、アップいたします。
リサイズなしのノートリの写真です。
K-1はバッファフルになりそうなので、APS-CクロップしてRAW撮りしました。
これでK-3Uと同じようにストレスを感じませんでした。
あと、描写ですが、
迫力はDFA150-450+K-3Uですかね。
遠景描写に関しては、DA560mmの利点を生かせるのかなと思います。
あと、重量的に私には厳しいですね。
脚立に乗って、DA560mmを振り回すのは今の私の体力では限界があります。
他社の500mmF4.0クラスに比べて軽いとはいえ、長い分重く感じます。
地面から一脚を使ってどうか、色々と試す時間が必要です。
しばらくは修業してきますので、あまりプレッシャーをかけないで下さいね。
書込番号:20419650
7点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
お寒うございます 北陸の山々も例年どおり白くなってきまして
身構えるほどのキンとした気温に、いよいよ雪山撮影シーズン到来かと
迫力のF2Aのコクピット&ストレーキ・スラット シマエナガの妖精さん
見たことがないクリアなドアップのF4 ごちそうさまです!
先日の名残りで降りポジションから数枚
平凡ですがじっくり狙っていると細かなところに発見がありますね
百里は行けませんが、アグレスが戻ってくるので
またアタックしてみます
書込番号:20420879
4点

>suzakid77さん
皆さん、こんばんは
suzakid77さんの写真、凄すぎます。
滑走路の中まで入っていないですか?
関係者の方かと思ってしまいました。
アグレスの写真楽しみにしております。
百里は何処のF15が飛来するのでしょうかね。
流し撮りの写真ですが、たまたま背景に黄葉が写って秋らしくなりました。
書込番号:20420994
7点

.
ronjinさん、ありがとうございます
Pentaxで航空 は非常に貴重で この重厚な色味で最善を尽くすとすれば
K-1+560は、風景や野鳥のみならず ハイエンドな選択肢になります
それを実践されていること自体すばらしいです
コクピットからツヤ消し塗装のボディ、細部まで色再現、輪郭が超々自然です
画像エンジンが作為的なノイズ処理を極力やらないポリシーなのでしょう
Pentaxで撮りたいとは、こういうことだという明証でございますね
もしヒデノリさんも見ていたらサムアップされてますよ きっと!
小松基地ではRWY24の場合、道路上を電柱高さくらいに横切って降りますので
正直いって近所のおばやんファンでもキッスで撮れてしまいます^^
ただ、この距離でバーナーテイクオフ側は悲しいかな無理ですね
ほんの少し立ち位置を変えたり狙うテーマを変えてみると
まったく別の表情が撮れるということに今更ながら気づきまして
望遠の世界は面白いなあと再認識しています^^
書込番号:20422719
3点

>suzakid77さん 大砲愛好家のみな様こんにちは、
実は18日午前11時に那谷寺に自分もおりました。帰る途中にあら大砲一本の人がいるなぁ。大砲一本はなかなか大変だろうなと思いながら帰路につきました、歩きながらもしやsuzakid77さんでは!?と思ましたが時間が無かったので後にしました。またお会いできる日をお待ちしております。(笑)
書込番号:20423589
5点

.
大砲愛好家のみなさま、こんばんわ
うまダルマさん・・ 見つかりましたかね?!
いやあ、いろいろ持ち出すと迷いそうなので1本勝負しました
昨年はカミさんと行ったのですが、今回は基地から寄り道しました
(昼から戻ったんですけどね)
こちらこそ気づかずに申し訳なしです(笑)
書込番号:20423702
4点

皆様、こんばんは。
今朝はマイナス12℃まで逝きました。
11月でこれはチトきついです。
ジーっと待っていると靴の中がジンジンしてきました。
されど本命は現れず・・
前座扱いのこれは多いかな。
書込番号:20423708
5点

.
FLmomoさん、お寒うございます
以前に長野の松本市に住んでおりましたが街中最高で-15度程度です
空気が乾燥しているため、いやな寒さではなかったです
当時はめずらしかったソレルのブーツがすごくあったかくて活躍してくれました
あの路肩矢印は北海道ならではでしょうか
一気に吹雪くと道がなくなりますから・・ こわいこわい
そんな中での生き物たちは、すごいオーラを出していそうですね
書込番号:20423821
6点

皆様、こんばんは。
本日は、久々1日撮影三昧でした。
日の出から日の入りまで、我ながらよくやる。
最低?15最高1℃でしたが、待機中は車中の人なので
>suzakid77さん
カリブまで必要なかったです。用意はしていきましけど。
書込番号:20426607
4点


残念だったのが、せっかくハイチュウが居たのに
遠過ぎたこと。
3個体は確認できました。
書込番号:20426802
4点

.
FLmomoさん、北の大地からありがとうございます
こちら北陸ではようやくオオハクチョウ・コハクチョウさんたちが集結し始めました
このエリアで本日200羽ほどです 次回は立山連峰をバックにと考えております
書込番号:20430212
4点

みなさん、こんばんは、
>suzakid77さん
白鳥さんの飛翔、カッコイイですね〜。
suzakidさんの、空への憧れ感じます。
私もそろそろ白鳥撮りに行きたくなりました。
>FLmomoさん
え〜! なんか凄いロケーションですね。
知床連山のような、ではないような・・・
黄金キツネの描写にびっくりです!
こちらは色づく葉っぱに酔いっぱなしです。
書込番号:20430639
6点

.
dottenさん、紅葉をありがとうございます
私も、明るいときには思い切りまぶしい紅葉を撮るのが好きでして^^
まだ、しっとりとした風景は不得手ですが勉強していきたいと思います
久々にオオハクチョウのテイクオフですが、じつに9か月ぶりで
なんというか小松のイーグルを待ち構えるような撮り方になってしまい・・
風上で、このコース通るやろ とか
で、けっこう至近になりすぎてしまい
ズームリミッターを6Mにしておいてアウトになったのもあります(笑)
まあ、うれしすぎて仕方がなかったですね
北陸の冬はこれから鉛いろ
紅葉花火が冬至までの最後の明るいカラーなので惜しいのですが・・
生き物とヒコーキに引っ張られてしまう自分が、ううっ
書込番号:20430752
4点

皆様、おはようございます。
>dottenさん
はい、知床連山を眺められるロケーションです。
黄金キツネは完璧冬毛でしたね、夏の倍は太って見える。
>suzakid77さん
「ズームリミッターを6Mにしておいてアウト」
あるあるですね。私もよくやります。
結局本命、超本命、激レア本命には会えずワシばっかで
すみません。
書込番号:20431617
6点

.
FLmomoさん、オオワシに襲われてませんか?(笑)
まだ見たことさえないですがデカイでしょうねえ
長野群馬でイヌワシの飛翔に度肝を抜かれたのを思い出します
あんなタタミよりでかいものがウサギくらい余裕で捕らえてしまうのでしょうね
こちら 白鳥の美しくもかわいらしい姿や生態にぞっこんです
ときどきケンカもやってますが、憎めないやつですねえ
書込番号:20433249
4点

>suzakid77さん
皆さん、こんばんは
白鳥のある風景って良いですね。
小松からせっかく来てくれたイーグルも上手く撮れませんでした。
帰投も逃すし、フラストレーション溜まる一方でした。
>FLmomoさん
オオワシ、羨ましすぎます。
>dottenさん
>うまダルマさん
紅葉、素敵です。
さて、百里航空祭に行ってきました。
大変疲れました。
今年の百里を象徴する一枚を貼っておきます。
カメラ内RAW現像の撮って出しです。
当日は曇り時々雨でしたので、DA560mmは出番なしです。
前日は晴れたので、DA560mm使いましたが、基地の外からの撮影ですごく遠かったです。
他の写真はおいおい編集してからアップいたします。
DFA150-450mmが調子悪いです。
接点不良だと思うのですが、AFが突然MFになる現象に襲われています。
私の航空祭はこれで終了したので、しばらく点検修理に出したいと思います。
書込番号:20433716
3点

.
ronjinさん、百里戦ごくろうさまでした!
予行はいい天気のようだったので56砲がさく裂しているかもと
おおいに楽しみにしております
日曜の曇天は残念でしたね 空ものは曇天の感度おちが天敵です
背景が抜けないと欲求不満どころか戦意喪失しかねません^^
小雨まじりとは今年の小松もそうでして、2週間まえからの激しい訓練に盛り上がっていたのですが
その雰囲気までしぼんでしまいそうでしたが・・ それも航空の世界ですね
小松はなんとかブルーが来て飛んでくれただけでもありがたかったです
荒天の場合、地上滑走のみで終わることもありますから
イーグルは306隊のコールサイン;メタルが行ったと思います
沖縄やグアム訓練にも行ってますし、すごいパイロットがいますね
予行では低空バーナーターンも激しくやったのでは?
アグレスもよくやりますが、エアブレーキ板を空戦フラップのように使い
低空でもドッグファイト的な鋭い旋回をやらかします
彼らの極低空でのすごいロール切り返しを見たのは9月上旬だったのですが
乗りてによってはF2でも喰われるかという気合いでした
ヒラヒラとしたF2より加速力(余剰推力)があると直感し、それ以来
F15Jに惚れ直した次第です^^ エンジンはいまや型オチなんですけどね
ただ近代化改修にかなり手間と予算がくわれて大変みたいです
あ、そうそう土、日と使っていてアレ?静止物を狙っていてピン甘??
という現象が4〜5回起こりました なにか不手際やったかなあと・・
思いあたらないので、すこし気になっています^^
電気関係はクルマでもブラシ摩耗とか物理的にかならず老化しますが
レンズ内のちっさいパーツはどれだけの耐久性なのか不安です
2年以内には要点検だとは感じていましたが油断できませんね
書込番号:20434443
3点

>suzakid77さん
百里は課題が山積みの撮影でした。
初日の予行は快晴でしたが、基地内へは入れず、午前中順光である南東側の場所での撮影でしたが、
RW03Rの滑走路まで1kmと遠い所からの撮影となりました。
DFA150-450mmでは米粒ほどの大きさになると思い、D560mmでブルーインパルスも撮りました。
F4の編隊など、圧縮効果でDFA150-450mmには無い描写が出来ました。
これらの写真は後ほどアップいたします。
2日目の航空祭当日は、朝の2時に到着したのですが、車で待っていた5時間ほどは雨がザーザー降っていて
もう帰ろうかと思うほどでした。
軌道飛行が始まる9時頃には雨もやみ、楽しむことが出来ました。
エプロン北側で撮影しましたが、矢張りいつも撮影している基地の外からの撮影では味わえない距離での撮影が
楽しめました。
このレンズ使っている方にはわかると思いますが、戦闘機がマッハ1の速度で向かってきても追従できるAF性能を
持っています。
しかし、次から次へと飛んでくる戦闘機にRAW撮りでは、バッファが間に合わず、イライラしたので、
今回はJPEGを多用しました。まあまあ行けますね。でも勝負所はRAWで撮りたいです。
すこし写真を整理したので、アップさせていただきます。
書込番号:20434685
3点

わずかな雲の切れ間を狙いカスミとの戦いです |
小松は海沿いなのでかすかなガスも天敵です |
金網から流し撮りビギナーです もはやフードが役してませんね |
F4機動は見たことがなくて お〜いなんかやってくれ(笑) |
.
ronjinさん、ありがとうございます
1枚目の青フレームはうちの台所でしか見たことがありません!(笑)
はじめて拝見いたしました 完全燃焼して高温になっているのでしょうか
美しいですね
2枚目306機 曇天とはいえ垂直尾翼やボディなど塗装の濃淡がバッチリと
曇天逆光ではすぐ潰れやすいのに、感度やっぱりいいですね
1000の5.6でK1で800というのはK3Uでは1600以上になるような気がします
翼上のベイパに陽が射すとレインボーになってゲゲッとなるのですが
なかなかチャンスは少ないですがいつも秘かに狙っております^^
3枚目F4は見た目、重量級なのに片側へのロールは意外にもクイックで驚きますね
イーグルはこれから真逆へ切り返しがF2のように速く腰を抜かすほど見ごたえがあります
めったに披露してくれませんが 正直いっていろんなマニューバーより期待しているシーンです
F4の、この高速切り返しがあるとすれば百里での機動しかないだろうと思っています
燃えるバーナーからガンポッドまで一気にジャスピンは気持ちいいですね
それにしても、この天候状態で下翼面の表情がつぶれないのはさすがです
F2はバイバイのみでしたか〜 ベイパー着ぐるみのクライムロールは彼の得意技
たまにAGGという地上攻撃のスタイルもやりますがゲストはいつも単機
いつかは編隊での機動も眺めてみたいものです
F2のアクロチームがそろそろできんかなぁ(ひとりごと)
カメラ本体のバッファなど能力向上は日進月歩でしょうから数年も経てば
また驚異的なマシンが出てきそうな気もしますが、撮影は練習しかありませんね
わたしは在庫からすこし 小松によく飛来しているのですが
まだ、これというツボを探しあぐねてます それだけに楽しみは多いですね
流しもronjinさんのようにバシと決められるようがんばっていきたいと思います
書込番号:20435023
3点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
ファントム、良いシーンを撮られていますね。
写真の解説ありがとうございます。
私はあまり詳しくないので、とても勉強になります。
DA560mmの作例アップいたしました。
以下のURLからご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/#20436426
書込番号:20436572
4点

.
ronjinさん、ありがとうございます 見てきましたよ!
56砲、CN群の中で孤軍あばれ撃つという感じですね
快晴で近距離の狙い撃ちもそう遠くない時期にチャンスが来ると思います
こちらも援護射撃せにゃいかんのですが、在庫が尽きて申し訳なしです
K5Us+死喰魔70-300で展示RFを撮ったのが昨年のコマツ・・・1枚ぽっきり
F1の世界では枕練本田が復帰して苦労惨憺していましたが、来年もがんばるぞー!
ヒデノリさんを見てしまったからには仕方がありませんよね (爆)
航空は快晴順光&捻りバシバシなんて 夏ならともかく およそ確率1/10な感じですが
シビアな野鳥バーダーさんにとっては難易度は立ち位置決めだけじゃないでしょうか
K1+560 de 航空、これからも非常に楽しみです!
書込番号:20436854
3点

.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ
じつはオオハクチョウを撮り始めております 今日もゲリラ的にで3回目
K3Uにしてからは100% JPEGで撮っているんですが
従来からのプレ画質設定を根本的に変更してみました
RAWは今やめているんで一発勝負ですがパソコンに入ってたソフトで一応整えてます
ついでにAF追従のむずかしい団体飛翔も積極的に27点を使用です
結論から言うと、いままでサボッてたんだよなあ・・
設定の思い込みってやつですね
面倒だけどバイクのスプロケの枚数とか オイル粘度とか
あまり変えたくなかったんですけど
サッカーの格言で、いい時は変えるな とかありましたし(笑)
まだまだゼンゼン、本体やレンズの能力を生かせておりませぬ
ドシロウトがビッグバイクに乗せられてる風景は人ごとじゃないのでありました・・
少しずつ気づき、すこしずつ前進しよう ハクチョウさんに愛をこめて^^
書込番号:20441961
5点


suzakid77さん、みなさん、こんにちわ
ひさびさに葉っぱ以外のを撮ってきました。
白鳥やら小鳥やら、この冬もこのHD砲で撮っていきたいと思います。が、鳥の名前はあいかわらず難しいですね(笑)
そういえば、りこイメの大阪サービスセンターで、有料試写サービスってのを始めたみたいですね。560mmや70-200も借りれるのかな?
suzakid77さん、
27点のピント、いいですね。
多点、私も今度試してみます!
書込番号:20453232
4点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
只今DFA150-450もK-1も修理中で、DA560mmとK-3Uをメインで使っています。
DFA150-450mmの新作が撮れませんので、在庫から失礼します。
白鳥の親子、ほのぼのしくて、良いですね。癒されます。
ゾーンAFも意外と使えますか。
私は中央1点ばかりでしたので、少しゾーンも試してみたくなりました。
追従性が良くなれば積極的に使いたいです。
>dottenさん
鳥撮りもなかなか楽しいですよ。
3枚目はジョビ子さんですね。
モズは猛禽の仲間なので、くちばしがいっちょ前に鋭いです。
大阪も東京と一緒で有料トライアル始めたのですね。
でも、期限が1日なので、良く行く所には持っていけないでしょうかね。
大阪サービスセンターの近辺で試せる所があれば良いですが。
私は当分買えませんので、70-200mmのお試しがあったら危険ですね。
写真は、巣立ち前のチョウゲンボウの幼鳥が巣から落ちてしまって、辺りをウロウロしている所です。
若い時は好奇心旺盛ですね。その後ちゃんと巣立っていきました。
書込番号:20453969
3点


.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ ありがとうございます
師走に入りまして、そのうち年賀状をつくらねばならない
クリスマスのなんやらをしなければならない とか忙しくなりますぞ!
と、いいつつ・・
dottenさん、K1+15-30でかなりPCに負担かけましたね^^
葉っぱは大変なんですから
ハクチョウさんは冬の神さまですので必死に撮らねばなりません
27点はノーマルとセレクトもありますが、いろいろ使いたおさねば
つまるところ、ご丁寧な指南本テキストブックがありそうで無い
ということは、これがカメラの不問律ってわけですね!
レンタルは・・・ 56砲を借りて通天閣へ直行とかやりかねんです
ronjinさん、チョウゲンボウさんの目が。。 グレイの目です(怖)
成人したらスズメとかハトとか捕まえてくるからこわいですぅ・・
はい、ハクチョウさんは団体で飛翔しますから一点では惨敗でした
ただ、このレンズは静止物遠景はグンバツなので(レビューファーストに書きました)
Pentaxファンには必携の道具になりつつありますし、きちんと修理されることを願っております
理研出身のリコーがどこまでやるのか、これからが見ものです
フレックスやオートハーフ時代もありましたが彼らもGRで終わる気はないでしょう
Usの感度とHDコートはすごかったですけど、ペンリコの次なる手は何でしょうかね
とりあえず、道具として信頼性とAF喰いつきにがんばっていただきたいです
FLmomoさん、こっちに来て頂戴 の その後の連続カットがありませんが!
たしかにサブくなると指が痛いし 待ってる時間が不可解な自問自答の世界になります
が! そのワンカットを狙う緊張感こそが楽しみであることは
ここに居られるみなさまの共通事項でありまして以降は言わずもがなの世界ということでありましょう
冬の三重苦は慣れてるとはいえ身構えてしまいますけど、彼らの姿がある意味 生きがいなのでは
書込番号:20455170
3点

.
ところで 航空のほうは隙を見てスナップしておりますが
737とか民空で退屈してるわけでもありません
スラットの状態とかこまいアンテナ群とかボディの成型とか
興味はつきませんね
コマツRWY24から出たのをのけぞってドテッパラを撮っただけですが
なるべく機体ナンバーは残しています
あとで FLY TEAM とかでいろいろ見れますからね
あいかわらずJPEGオンリーですが、設定を変えてみたのは
単に本体機のコントラストバーを -2から -3あたりに一気に下げたということです
WBはお日様 モードは鮮やかで色味は ヒコーキはそのまま ハクチョウなどは+1から+2
でトライしております 輪郭よりも色セルで勝負できるんじゃないでしょうかね
いわゆるDレンジとかフィルムでいうラチチュードを広げたほうが
APSで感度不利なK3Uにとって少しは稼げるメリットだと考えたからです
あとはPCで簡易レタッチで明瞭度スライドバーを上げて色味の吟味のみです
SSは戦闘機モードで上げたままだったので台無しです ^^;
(よく前ダイヤルをさわってゲゲということもありますが)
空のノイズなど出まくってますが、ご容赦くださいませ
K3U+150-450でどこまで行けるのか・・ いまのボクにはきっと伸びしろだらけ
楽しんでいきましょう
さいきん、アグレスに出会えておりませんので・・・少々フラストレーションもあり
かわぐちかいじさんの漫画、いぶきなども読んでおります(笑)
書込番号:20457072
2点

みなさん こんばんは
>suzakid77さん
白鳥が走る一枚目、素晴しい一枚ですね!
その他も美っつくし〜!
観察眼でしょうかね、見習わせていただきます。
ハイ、DFA15-30で紅葉の葉っぱを密度濃く撮ると、FILEがメチャ重いです。その密度を活かせる写真が撮りたいのですが、超広角は難しいですね(笑)
>ronjinさん
DA560も拝見させて頂きました。
たしかに圧縮効果がたまりませんね。
またお写真を楽しみにしております。
チョウゲンボウの子供、こんなことが起こるんですね。そういう撮影環境も羨ましく思います。
大阪SCの有料貸出しですが、伊丹空港や御堂筋イルミとか、魅力的な試写ロケーションがたっぷりで危険なんですよ(笑) その気になれば、京都や神戸も電車で30分です。
>FLmomoさん
いつもお写真を拝見した瞬間、あまりの可愛さにムホッとかウフッとか唸ってます(笑)
今回もまた可愛いですね。
書込番号:20457862
4点

皆様、おはようございます。
>suzakid77さん
これ以降、向こうに行ってしまったので続きは無しです。
葦原直上をヒラヒラされて、AFが引っ張られるし、
200m以上離れていてはこれがこの日の限界です。
もうすぐ私の近くにも入る筈なので、そっちに期待してます。
>dottenさん
今回はモモッチも消化不良でした。巣によっては出て来る時間が
バラバラなもんで、今回は狙った巣からの出が日没後だったので
やれやれです。
書込番号:20458827
3点

.
Pentaxファンのみなさま こんにちわ
今年もあと25日となりました せわしい日が続きそうですが
体調管理に気をつけて こころ穏やかに撮影を楽しみましょう
dottenさん、ハクチョウUPありがとうございます
彼ら、着陸や着水すると集まってアピールアクションでさかんにコォコォ鳴くんですが
自分たちのファミリーはここだよって言ってるんでしょうかね
双眼鏡で観察してるほうが600mmくらいの雰囲気で明るく気持ちよく楽しめます
いつも、このまま撮れたらな〜と思いながらルーティンの重いカメラ・・
将来的にはレンズ玉やセンサーの革新でかなり変わってくるかも知れませんが
今という瞬間を逃すわけにはいきませんからね
広角も非常にむずかしい世界だと思いますが同じ理由でガンガンいくべきですね
大阪までそうそう行けないのでヨウツベで雰囲気だけカメラじんの世界を・・
ニコン7200の、そう新しくもないプロモですけどみんな日本人だから親近感があります
Pentaxも、ヒデノリさんが無言でバリバリやってるCMとか作ってくれないかな〜
https://www.youtube.com/watch?v=uSATzdTEDOQ
FLmomoさん、ありがとうございます
やはり、向こうへ行ってしまいましたか・・残念
彼らを迷彩テントで狙ってる人たちって、とんでもないですよね〜
これからマジに寒くなると野鳥を見つけることさえ困難になりそうですが
撮る人は撮っちゃうんですねえ すごいとしか言いようがない
そうそう、北から順にインフルが南下している雰囲気ですが
富山の餌場でもオオハクチョウの幼鳥が不明死していたのこと
インフルは陰性と判断されても精密判定には1週間くらいかかるらしいですね
書込番号:20459219
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
まあ、寒さも本番ではないので、歳ですかねー。
葉っぱが完全に落ちた森は結構(鳥も小獣も)探し易いですし
冬こそ北海道なのですが、早く雪が積もって欲しいです。
鳥フル、今年はまずいですね、苫小牧のハヤブサがやられたし
白鳥なんか周りにごまんと居るし、明日からマスクしよー。
マツコの知らないしゃべる鳥の世界を見ながら。
バードジョーク、つまんねぇ。
書込番号:20460395
4点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
さきほどネットを見ていましたら道東撮影ツアー一週間 199000円で満席ですと ひええ
風蓮湖、鶴居村のタンチョウヅルなどなど、羅臼の流氷クルーズ付きとか・・
以前に小松空港で出会ったバーダーさんによると、個人で車でいって
マイナス20度のなかタンチョウを撮っていたら、まわりに中国人がいっぱいだったらしいです
まあ、すさまじいショットでしたが 北海道は冬こそですか
インフルはやはりフンから伝染るんでしょうかね?
ハクチョウなどはウミネコのようにコロニー生活ですから 相当あぶないかも
先日も水中でごぼごぼ咳き込んでた個体がいて、みなでヤバイんでねえかと心配してました
書込番号:20460573
4点

HD150-450ファンのみなさまご無沙汰しております。
皆さんの素晴らしい作例はずっとチェックしていたのですが自分はこのレンズ持ち出してなかったのでロム専でした。
昨日久しぶりに気合い入れてこのレンズ持ち出したので久々にアップさせていただきます。
一応カワセミ狙いだったのですが肝心のカワセミが愛想無しで空振りだったんですけどw
自分も戦闘機や白鳥の編隊飛行撮ってみたし。。。
書込番号:20465360
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
菊銀さん、お待ちしておりました! どれもすばらしいですね!
エクストラシャープ・・ Usで使ってみて、これは野鳥の羽毛のためにあるのでは
と思ったくらいです(笑) ボクは使いどころが分からずFファイン±0であとはPCで
もろ刃ですからむずかしです ここいっぱつの武器なんですがね
自身は どちらかというと、コントラストを -2から-3あたりに下げておいてPCで明瞭度UP
明瞭度で明暗差が出てくるのでシャドウハイライト調整 次に色味吟味で完了させています
大手2社のような 洗練されたノイズリダクションと 細い輪郭で整える傾向とは違うかもしれませんが
あくまで ぼてぼて色味勝負です^^ フジもその方向にあると思いますし 彼らもあなどれませんね
K3Uといえど「標準」が くっきりハッキリ色濃くになっているので ある意味ほんとうの面白味が
スポイルされている感じがいたします
Kふたケタ台になると もっとその傾向があるように見受けられる感じがしますが
これはユーザの使い方運用の仕方しだいですね
この望遠ズームレンズ 考え方によっては「標準スターズーム」だと思います
まず、遠景描写がズ抜けていますし たぶんですがトップクラスです
動体はユーザの技量におまかせですが、静止物の描写に妥協がないのが二重丸
楽しむ他ないですね
書込番号:20466730
3点

.
望遠の魅力は
ここ一番のチャンスだと思うんですね
それを探して 待って待って まちつづけて
150mmであろうと 560mmであろうと 画質は2番目でいいかなと
なので、超望は特殊かもれないけど ある意味、撮影のエッセンスだとさえ思います
みなさんには本当に感謝です
書込番号:20467002
4点


.
さとうあきひろさん、1枚目凄まじいですね!
ありがとうございます パッと 華やかになりました
望遠端での立体感とともに、適度なコントラスト 色味もあたたかです
明暗が粘っているし、のっぺりしていないのはさすがですね
点光源も自然な感じで、どんどん夜イベントに持ち出せそうです
こちら、夜は飲んじゃうほうなんで
さきほどもイーグル撮りの一人反省会をやっとりました(笑)
色を抜いた、真逆の1枚で申し訳ございません
このレンズのHDコーティングは大好きで、☆55のABTより気にいっているんですよ^^
また明るいカラーの被写体も探してみますね
書込番号:20469708
3点

.
ん〜〜 探してみたけどイーグルばかりで・・
流し撮りビギナーの練習ですが、無鉄砲に攻めていますのであしからず
AFポイントを滑らさないよう気をつけているんですが・・ 超なんしい
書込番号:20474814
3点

.
あ、オオハクチョウさんの未UPがありましたので2枚
いずれもJPEGですが、このレンズのクリアさに助けられています
こちら、やっと雪が降りだしました 彼らを追いつづけますね
書込番号:20475249
2点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは
白鳥、北のワシ、ミッキー、カワセミ、みんな目が活きてますね!
こちらは紅葉です。見飽きましたかね(笑)
ちょっとだけ丈夫な三脚を調達しましたでの、リアレゾ遠景にもチャレンジしようかなと思うこの頃です。
書込番号:20475648
3点

.
dottenさん、おはようございます
こちら紅葉がほぼ終わりつつありまして雪になっちゃいました!
三脚は安さと重さが取り柄のスリックエイブルで済ませています
伸縮のところ、建設測量機みたいに手回しネジになってるのでカメラ道具ぽくないです(笑)
書込番号:20476286
3点

皆様、こんばんは。
このごろスカ続きでしたが、今日は哀れに思った
ケアシが待機位置まで来てくれました。
すぐに鴉の迎撃にあいどっかに行っちまいましたが
目線は頂きました。
書込番号:20477162
4点

.
FLmomoさん、こんばんわ
鳥類と魚類はニンゲンと関係なしに生きてるから・・
地球の生き物にふさわしいのは彼らですかね
書込番号:20477570
4点

.
なにもバキバキに撮るばかりがフォトでもないよね
夕暮れでざらついても ハクチョウたちの美しさにありがと
https://www.youtube.com/watch?v=NJiC6cA3dUA
古い歌ですけど、知ってるひとは懐かしさとはちがうもの
書込番号:20478316
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
動物、鳥のガン見正面顔はそれだけで作品ですね。
正面顔の写真集もあるくらいですから。
商売になるのかは?ですけど。
書込番号:20480205
3点

.
FLmomoさん、ガン見スペシャル年末特集号ありがとうございます
商売は鼻先ドワップワンコとか、ブームありましたね〜
新春1月号は流し目特集でいきたひと思いつきました (ふろく; ちあきなおみポートレイト付き)
また宜しくお願いいたします
本日、とある野鳥観察所にふらりと
おやまあ 居られるじゃありませんか 凝り性のオッチャンが!(とはいえ私より若い・・)
話かけて盛り上がってしまいヤマハのバイクで北海道みたいな・・・
出会いですわね 出会い
書込番号:20480327
2点

suzakid77さん みなさま
ネズミーランドの写真ばかりなので、時には志向を変えまして・・・。
ブラック企業なので「夏休み」を今とって美瑛に行きました。
書込番号:20480968
4点

.
さとうあきひろさん、アムールトラ!!
なんて表情してるんですかねえ 見たことがない ありがとうございます
そう、ブラックな企業は日本じゅうですがな・・ ギリギリすぎて危険です
かなしくなりますが、これが現実 自画自賛ニッポンなんて大嫌いだぜ〜〜
されど、生き物たちの表情に とてもとても癒されます
撮りつづけたいですね
書込番号:20481211
2点

皆様、こんばんは。
張り込み10日目で、
ケアシとかに浮気しましたが、
やっと本命その1に出会いました。
近場のメジャーポイントに入りが聞こえてから半月遅れ。
ここなら条件的にピッタシ、と狙い定めて幾星霜(10日間)。
よくもまあ来てくれたものです。雪が降ったのでどうかなー
と思っていたのですが、この後ネズミにありついていたし、
しばらく楽しませてくれそうです。
書込番号:20485893
4点


.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
こちら富山の山沿いは20センチくらいでした まずまずですな
昨年は異常なくらい暖冬だったのですが、今年の雪はどうか
FLmomoさん、ありがとうございます
フクロウは小さいのもいるんですね 動物園でしか見たことがなく^^
あの目んめには惹き込まれますね ペットで飼う人もいるとか
きびしい環境で生きる動物は美しいです
さて、このレンズも一年目
さくねんの今頃に白馬方面へ走り いちおうUsでハレギリしながら雪山挑戦
在庫からですが、たまにエクストリームなボーダーとか
写ってないかな〜と思いましたが・・ 遠景なら鉄板レンズですね
書込番号:20489011
2点

.
ふと、野鳥のシーンです
川沿いのダートを走っていると雑木林があって鳴き声が・・
アオゲラさんだと、撮ってからみるとクチから、つまようじみたいなものが!
ネット動画で見てやっと理解できました すごく伸びるんですね
あれで枯れ木の奥の虫をゲット もう、逃げようもないか 益鳥だそうです
助手席の望遠レンズは、今まで知らなかったものが撮れますね
書込番号:20491132
4点

>suzakid77さん
皆さん、ご無沙汰しておりました。
12月13,14日に富山に出張してました。あまり天候が良くない日が続きそうですね。
帰りには竜巻をみてしまいました。新幹線は動いて良かったです。
アオゲラのストローも凄いですね。初めて見ました。
>FLmomoさん
7mからのショット、良いですね。こちらではそんなシーンは撮れません。うらやましいです。
>さとうあきひろさん
冬の美瑛、旭山動物園良いですね。トラやユキヒョウの赤ちゃん撮れましたか?
>dottenさん
紅葉、飽きてなんかいませんよ。癒しになります。
>菊銀さん
私の地域にも同じような生き物がいて、親近感がわきますね。
さて、私事ですが、
K-1とDFA150-450mmとの組み合わせでマウントの接触不良にて修理中でしたが、一昨日ようやく戻ってきて週末の撮影に間に合いました。
症状はAF作動不良、AE露出異常、シャッターが切れないといった症状でした。
マウントの接触不良を疑い、マウント部をゴシゴシと拭いてしまったのが原因なのか定かではありませんが、
グリス等で滑らかにすることが大事なのだそうです。
修理前は、カワセミの飛翔すら撮れなくなり、自分が下手になったかと思いました。
丁度DA560mmを購入した直後から異変を感じましたので、すねてしまったのかな?
修理後は、AF精度がさらに上がった写真が撮れるようになりました。
DA560mmを持ち出すときには気合が入りますが、このDFA150-450mmは気軽に持ち出すことが出来、機動力が増します。
こんなに楽しくて、単焦点なみの写りをするこのレンズは素晴らしですね。私の一番のお気に入りレンズです。
暫くは使いこもうと思いますので、こちらにお邪魔する機会が増えると思います。
書込番号:20491956
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
アントラーズ、惜しい試合でしたね! 後半終了まぎわのアレが・・ くやしい^^
ronjinさん、無事のご帰還なによりです いきなりカワセミ飛翔ですか!
ありがとうございます K1でカワセミとか・・
知人の女性が16-85とK70を買って2週間でAF不動・・というのがありまして
どうもレンズだったらしく、う〜〜ん またかという感じです
しっかりやってほしいですね
マウント接触についてはこのレンズ、ズームをぐりぐりやっていると
トルクがそっちの方にかかってきて、かすかな操作アソビが生じてきます
気にせんでもいいかな〜〜と思いながら、ちょっと気にしています^^
こちらは3Uがこのレンズ専用なので、めったにハズスことは無いのですが
今の使い方では1.5年毎くらいにメンテに出したほうが無難かなと感じております
ファミリーに入会したほうがいいのかも知れませんね
ペンタの濃い味で撮る望遠の世界・・ おもしろいですよね
このレンズ担当はリコースタッフがメインだったと聞きますが、方向性はバッチリだと思います
描写については文句なし! とことん、色がのりヌケも良いのにキレがある・・ アサヒスーパー(以下略)
あと動体についてはツバメゴッドの ronjinさんを隊長に(勝手にすんません)
我々が実証していこうではありませんか 飛行本部はヒデノリさんとか^^
またまた オオハクチョウのスナップですが、エフェクターお遊びもときどきやってます
ガチンコで撮りたいんですが、すべて準備不足で我ながら進歩おそしです
なんとか、春までには・・・
書込番号:20495673
2点

HD150-450ファンの皆様 ペンタライフ楽しんでおられますね^^
この度、妻用のK-30老朽化のため、自分のK-3を妻用に回し安くなったK-3Uを自分用に購入するつもりが、
どこでどう違えたのかK-1買っちゃってました(^^;
まだ外に持ち出してもいませんが、
なんだかんだでAFも進化してますし写りも流石フルサイズといった感じで良さそうな手ごたえは感じてるので今から撮影に出かけるのが楽しみです^^
書込番号:20495813
8点


>suzakid77さん
電話で注文するときは本当にK-3Uのつもりだったんですが、
まぁリセールバリューを考えたら結果的にはK-1の方が安いかな?とか自分に言い訳してK-1にしちゃいました(^^;
オギサクDMで21万台だったのもあります。
ただ届いてから体調崩して撮影にいけてないんですよね。
なんで悶々としながら家で弄ってます^^
AF-CもK-3比ではだいぶキビキビ動くようになってるんじゃないかと感じてます。
書込番号:20496814
3点

.
菊銀さん、ありがとうございます
リセールバリューはありませんよ^^ ボロボロになるまで使い倒してくださいね!
奥様も写撃人とはうらやましい ronjinさんもツインで航空祭でいいなあと思ってました
ネコちゃん、薄目でなめてますね〜〜(舐めてます)
ところがどっこい ISO5000 ノイズなしでどうだ! という感じですね
AFの喰いつきより、いちばん欲すぃのは感度ですよね・・
5Usを手放さないのもソコだったりして(笑)
K1マークUが出たら考えますわ・・ とうぶん無理っぽいのですが
みなさまの日々のカットを楽しみにしております
書込番号:20497169
2点

皆様、こんばんは。
今日の遊び相手は
(おそらく)コチョウゲンボウです。
雌なので、きっとチョウゲンじゃなくてコチョウゲン
だと思うのですが、雌は自信なしです。
書込番号:20497190
3点


suzakid77さん、みなさん、こんばんは。
今年もあとわずかになってしまいましたね。
しばらく来てなかったので貼り付けておきます。
鳥に接近される方は、鳥インフルにはお気を付けくださいませ。
書込番号:20498044
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
FLmomoさん、コチョウゲンボウ コミミズクの飛翔
そんでオオワシのドワップ(150mmで はみ出てます!) ありがとうございます
ロケーションがすごいですね 吹雪いたら立っていられないような・・
いやしかし、オオワシがあんなに迫ってきたら焦ってピンはずしそうですわ
PCの前でコーヒー飲みながらこれらを鑑賞させていただき^^ なんとも申し訳ないです
☆M42☆さん、ミーアさんが浮き上がってますね
なんとも言えないK1の描写力に唖然といたします・・
望遠ポートレイトでフルサイズの実力と色気がバクハツしておりまする
あ、このレンズがいい仕事してるわけね・・(笑)
テレ側でも解像の落ちが非常に少なめでコントラストがほどよいキレ
現在の手持ちハイズーム機の中ではトップクラスだと感じますね
こちら、北陸は曇天の長いシーズンに入っております
遠征もしてみたいなあ
書込番号:20498966
2点

皆さんこんばんわ
買い物ついでに30分程度ですがやっとK-1シェイクダウンをしてきたので写真アップします。
例によってPC環境の都合上jpgです(^^;
曇ってて光量不足で条件はよくなかったですがやっぱフルサイズは余裕が有るので楽です。
AFもオート9点でもけっこうキビキビ動いてくれました。
まぁカモメ程度の速さじゃまだ何とも言えませんがK-3よりはだいぶよくなってるんじゃないかな?と。
そして30分の手持ち撮影でレンズ支える左手は死にましたw
鍛えないと。。。
書込番号:20500357
4点

.
菊銀さん、K-1テストおめでとうございます
感度はさすがに余裕ありますね〜 見えなかったものが見えてきますし
これはキリがないことかも知れませんが幅がひろがりますね
K-01からペンタックスに来た者ですが、一眼もやっと2台目
望遠をまじめに?やり始めたこの1年でしたが、この世界はやりがいがありますね!
♪ じ〜〜んせいはワンツーマーチ的にがんばります
書込番号:20500582
5点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは
>suzakid77さん
白鳥のいる冬風景、堪能されてますね!
夕景と白鳥のロケーション、羨ましいかぎりです。
>菊銀さん
K-1ご購入おめでとうございます。
正面からの追従も、なかなか良くなっていると思いますよ。
このロングと、小さな単焦点を二個ほど持って、動体&スナップ、風景も楽しいと思います。
>☆M42☆さん
ミ―アや小動物、このロングとペンタ機のだす画にはニンマリですね!
>FLmomoさん
被写体に対する豊富なご経験、写真から伺えます。
お写真、楽しみです!
本日は、気がついた時には何故か手元にあったDFA★も、一枚混ぜさせて頂きます(^^ゞ
150-450を使ってる方にとっては、こんまいレンズだと感じると思いますよ(笑)
書込番号:20503183
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
もうすぐクリストマスです そこらじゅうでイルミやってますね
家族さんへのプレゼント買いましたか〜(笑)
dottenさん、ありがとうございます ☆70-200でしょう?
あちらで気付いて、おろーっ!でした
エアロは暗くても色を拾いまくりますからね
へんな喩えかもですが、和包丁のようなキレがあります
じつを言いますと、リコーから K-01ときて
次はABU+ HDの☆70-200かな と考えていたら、まさかの1年延期・・・
それならいっそ、150-450で想い描いていた望遠戦闘機やハクチョウをやるかな!
正直いって、そんなところも有りました
原因は単☆200, 300 ともにHD化されず不評SDMも放置され 先行き真っ暗状態だったのが大きい
どちらも素性はすごくいいんですけど、待ち切れなかったということです
たらればは禁物ですが、もしもHD150−450までも遠のいていたら
ペンタのスポーティさはいったん捨てて、色味のフジXTへ浮気していたかもなんですよ
あちらは、また買いやすいAPSレンズがいろいろありまして 現在もうらやましいですが^^;
ところで、久々に小松ってまいりました
もう基地は年末モードなんでしょうかねえ あの9月上旬の激しさなど微塵もありませんでした
書込番号:20503451
2点

>suzakid77さん
今日の小松は晴天だったようですね。
じつは、私も早起き出来ていたら小松へと思ってましたが、毎度の寝坊で。
とりあえず北へ向かい、途中の分岐では岐阜基地の誘惑もありましたが、結局は近場で。
70-200は、暗い体育館でスポーツ撮りをしてたK-7の頃からの待望のレンズなんですよ。
のんびりAFのSDMモーターと高感度に弱いK-7の組み合わせは、ある意味でいい勉強でした(大笑)
動体撮影も楽しくなって、そうこうしてるうちに被写体が引退しちゃって、70-200は後回しになりました。150-450とのツートップの描写力は、なかなか破壊力がありそうです(^^ゞ
ペンタは、まあ来年の単焦点がどんなレンズ出すかですね。だ、大丈夫か(笑)
書込番号:20503659
3点

.
dottenさん、ありがとうございます やはり☆70-200 キレてますね〜
ボクは☆最安の55しか持っていませんが
あれは解像力は十分だけど、ABTを使って色スペクトルのほうに より重点を置いてみたという印象
標準設定だと濃すぎるくらいなので、そのへんも欲ばったやんちゃ坊主かな(笑)
QSFのカスカスした印象さえなければ超コスパレンズですね
70-200も設定次第で、ビシとかつ柔らかくいけるトップクラスのレンズでしょうか
K-1コンビなら、現在ハイエンドなズームと言えるのでは
単焦点はピークデザインレンズキットみたいのでサクサクやれば楽しいでしょう
写りは最高、でもお荷物でめんどいというのが一般ユーザの本音かな
手頃価格なら買ってしまうんだけど^^
撮るものが決まっていて勝負なら単ですが、遊撃さんぽ写の楽しみが基本かな(爆)
ペンタの小型軽量単なみに小型高精度ズームもやっぱり要りますね
APSの20-40なんかは人気なさそうだけど^^ なんだかんだとアウトプットしたものが勝負ですからね
いろんなスタイルがあって選べて悩めるだけ幸せなのかもしれません
書込番号:20503797
3点

.
とりあえず、いれたものは出さないと健康によろしくない
と、いうことで
12/21 冬至は小松基地イーグルの〆の日だったようですね それも午前で終了とは・・
めったにない快晴でも飛ばない日は 何度も空振りしてましたから驚きはしませんが
来年10日から夜間訓練予定は入ってましたが、けっこう長いですなあ
仕方がありません さいごにオリの低速撮りで終わることにしました
順光低速なら、それなりに コチラの地味な訓練もあるので
されとて、1250か1000か、7.1か8.0か いろいろ悩んでます まぶしい日なりに
久しぶりに来たんで1/800はやりませんでした けっこう白トビとブレびびりなんで(笑)
スポット&JPEGはいつもどおり 1年生の結果ですわ・・ 来年もがんばろう
書込番号:20506080
4点

PENTAXファンの皆さん、こんばんは
>suzakid77さん
コマツの撮り納め、おつかれ様でした。
306隊がねぎらいで手を振ってくれているかのようですね。
私も150-450があったから、何度もコマツへ行けたようなもんなんでこのレンズに感謝です。
冷たい風雨の航空祭、9月の訓練の爆裂ぶり、とてもいい経験でした〜。
想い出のコマツを数枚。
書込番号:20508788
6点


.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
dottenさん、ありがとうございます
小松に賭けたような1年でして 小雨の航空祭は残念でしたが
その後、2の矢が撃てなかった自分にはガッデムでした・・
でも民間機にも興味が湧いてきましたので、けっか良しかな〜〜
本当にこのレンズで楽しませてもらいました
さとうあきひろさん、ありがとうございます
思い切って・・K1 い〜〜な〜〜〜〜〜
いえね、ペンタ もともと良いんです 発色が濃いかなと思っているうちにズブズブとハマります
それに最近のHDすっきり味がミックスされましたから、じつに喉ごしがいい(笑)
たまらんですね
書込番号:20511664
5点

皆様、こんばんは。
先日の大雪、道央圏のみならず、
雪の少ないはずのこちら側も結構な
積雪となってしまいました。
おかげでここぞ、と決めていた新たなポイントも
アクセスすら出来なくなっちった。
おそらく撮り納めとなります。
皆様、メリークリスマス&よいお年を。
>菊銀さん
>さとうあきひろさん
K1おめでとうございます。一足早い正月ですね。
作例楽しみにしております。
書込番号:20513217
3点

suzakid77さん みなさま
>suzakid77さん
確かにK1になって「コッテリ感」が少し減って最初は「へ?」と思ったのですが、エッジを強調させない自然な作りはいいな、と思っているところです。
>FLmomoさん
ありがとうございます! フルサイズにして広角レンズをどうしよう、と思っていますが、結構な値段です。ただ、K1は静物や風景に強いので、今までのように超望遠で連射してキャラクター撮る(フルサイズモードでは連射が弱く、クロップするとストレスはなくなるのですがもったいないですよね)、ディズニーの美しい風景を撮るのもいいな、と思ってますが、お金が・・・・。
書込番号:20514207
5点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
うちはクリスマスケーキではなく、いなり寿司でございました
FLmomoさん、いつもワイルドなショットをありがとうございます
シビアな季節になりました 帰還不能な場所は無理をなさらずに
ワンチャンス一期一会ですが、来年も楽しみにしております
さとうあきひろさん、1枚目なんですって? ISO12800〜!
もう三脚メーカーが困りますよ^^
クロップはD7200やGRにもありましたがPCに落とすのだから
トリミングのほうが良ければ使わないのかな? 連写時のバッファ補助にはなるか
むかしのリコーオートハーフを思い出したりして(笑)
本日はクリスマスとは無縁の山中の渓谷
じきに雪に閉ざされるので、あの青を1まい・・
けっこうモノ好きですねん 釣りは全くやらないんですけどね
書込番号:20514310
3点

あんまり出番がないレンズですけど、画像をupします。
分かりずらいですけど、2枚目の移行の白い帯は、肱川嵐のガス、霧です。
肱川嵐の規模としては、残念な感じなんですけど、ウィンドサーフィンしてる方がいて恰好がついて良かったです。
書込番号:20517229
4点

.
555a110さん、ありがとうございます 肱川嵐というのは愛媛でしょうか
こちら富山では冬の雨晴(アマハラシ)の気嵐(ケアラシ)という現象があります
愛媛は真夏に仁淀川をさかのぼってニコブチを潜り、面河渓に入り
あの清冽な河川の思い出が強烈なインパクトになっています
また、このレンズをもって出かけたいですね
書込番号:20517287
4点


.
150-450 いまの Ricoh-Pentaxで よく出してくれたものですね
そこに感動しておったのですが、大変なのはこれからだと思っています
では、みなさま よいお年をお迎えください
書込番号:20523597
2点


.
さとうあきひろさん、ありがとうございます
ペンとリコの融合 シンGRでもうかがえましたが
レンズでは HD35と この150-450に感じておりました
まあ、このレンズを手にされた方は運命共同体なところがあって
前に進むしかありませんもの
手にしたモノだけとは言いたくありませんが
苦労とよろこびを分かち合っていきたいと考えております
書込番号:20526235
4点

.
Pentaxファンのみなさま あけましておめでとうございます2017
トリ年だけに4枚です (大晦日に公園散歩にて)
気楽に野鳥撮り・・ ここからスタートしたいと思います
書込番号:20529806
4点


>suzakid77さん
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
疎い写真にお付き合い下さい。
マイナス15℃の世界から。
書込番号:20530070
3点

>suzakid77さん
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
この素晴らしい遠景切り取りレンズを、本年楽しみましょう!
2017のペンタも、またいい事が何やらありそうかも(^^♪
書込番号:20530218
3点

>suzakid77さん、他皆様あけましておめでとうございます。
今年もHD砲で楽しんでいきましょう〜(^^)/
よろしくお願いいたします<(_ _)>
K-1購入後、今のところまだ成果が無いんですけどね(^^;
年末にK-1用副砲にModel A09を買ったので主砲のDFA150-450と2門で今年はやってこうと思ってます。
書込番号:20530604
4点

.
みなさま、明けましておめでとうございます
鹿島アントラーズもおめでとうございました フロンターレ残念!
あとは高校サッカーが楽しみです
ronjinさん、新年そうそう過激ショットありがとうございます
私は カワセミさん、どこに居るのかな〜と捜索中というレベルです・・(笑)
ヤマセミは見かけましたが水面スレスレをエアレースのように飛んで行ったのでムリ・・
FLmomoさん、-15度になったらホッカイロを般若心経のように全身貼りでしょうか
ウイスキーの小瓶でも持っていきたいですね
風でも吹こうものなら指先が痛くてもう・・ と、軟弱なことを言うとりますが
グローブだけは持ち歩いております
野生のいきものは惹きつけられますね ありがとうございます
dottenさん、またまた〜 あと付けハードディスクを買い増ししないと!(爆)
いえ、外部に保存という手もありましたね まだやっておりませんが
K1+70-200のハイエンドショットもときおり混ぜてくださいね
雪山の遠景もこれから恐ろしいくらいの迫力が出てきますね
菊銀さんもK1+150-450+70-200なんですか 参りました・・
カワセミさんの姿さえ見つけられないのですが
こちらで楽しまさせていただきますね(笑)
ちなみに先日のホバリング-ノスリだと思い込んでおったのが
ミサゴさんでした のっぱらのど真ん中だったのですが近くに浅い川があって
そこを狙っていたんですね ミサゴは川や海辺という先入観が まだまだです
とりあえずオナガカモのフレーミング練習を1まい 画質は見逃してください・・・
ことしは野鳥も撮るぞ〜〜 マイペースで(笑)
書込番号:20530862
4点

>suzakid77さん
>K1+150-450+70-200なんですか 参りました・・
副砲70-200ではなくModel A09って新品2万ちょいで買った28-75mmの標準ズームです(^^;
旧世代のレンズですが侮れない写りするのでビックリしてます^^
カワセミってけっこうどこにでも居るのでタイミングさえ会えば見るのは比較的簡単な野鳥だと思うので根気よく探してみてください。
一度見かけた場所にはまた来る可能性も高いので^^
書込番号:20530930
3点

>suzakid77さん
亀レスで大変恐縮なのですが、書き込み番号20523537のお写真の一枚目左と2,3枚目がマヒワ
一枚目の右側がカワラヒワですね。
私はそれぞれでしか見たことないですが、よく混群でみられるそうですよ。
キレイに写っていますね、並んではっきり写っているのは初めて見ました。
書込番号:20533275
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
飲みすぎ食べ過ぎ&TV三昧で激太りしそうです
さきほどのグレートレースという番組は面白く最後まで見てしまいました
菊銀さん、ありがとうございます タムロンやっすっ〜!!
多少重くても F2.8はあり難いですね 広角気味の中距離レンズどうすっかなあ〜
と思いながら早3年・・・・
いずれ必要になるんですが、このHD150-450の持ち出し率が100%ちかいので困ってます^^
カワセミさんが、見つからんです じつは元旦から探しておったのですがショボンでした
私もはまってみたい! (心の叫び)
モトやおやさん、ありがとうございます
なるほど混群というのですか!
若いカワラヒワは、あんなに模様が違うのかな〜と不思議がりながらの撮影でした
ウィキってみたらマヒワさんのオスなんですね 納得です!
20羽ちかくの群だったのですが、あのレモンイエローは4羽ほどいて目立っていました
もっと粘っていれば翼を狙えたかもしれませんが根性なしでした・・
本日は町の巨大寺院へ1時間ほど
こんな地味なショットが初撮りです 絵は脳内でプリントしております^^
静止物はどこまでも解像してしまいそうで手持ちJPEGでM☆みっつに落としたりしております
書込番号:20533694
2点

皆様、こんばんは。
せっかくの鳥撮り始めにしては
しょぼい結果に終わりました。
久々新雪の深雪こいだら、足つった。
書込番号:20536540
2点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
1枚目から氷点下ギャグが飛び出し、どうなるかと思いきや^^
3枚目のエゾリスさんで、おそらくみなさんメロメロのはずです
スノーシューか、ホムセンで和かんじきを買おうかなと考えております
あまり広大な平野部が少ないのですが・・
地元〜で地味に足元ショットから始めております
書込番号:20537099
1点


皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
氷点下ギャグ、いいフレーズです。気に入りました。
寒いを通り越していますね、ふふふ。
夜勤明けで帰宅したら居間の温度が0℃でしたよ。
台所は3℃でしたが。
今日は近間で何かしら居ないかあさっていたら
河川敷で此奴を見つけました。
私より先にカラスが見つけてましたが。
書込番号:20541614
2点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
こう見えてトシだけくってるものですから・・ 深夜放送世代^^
カラスのやつはスズメを襲うから好きじゃないのですが
それとて自然界の掟なのでしょう なにかを語りかけてくるやつですね
書込番号:20542073
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
リコー通販で買って、小松基地で乱暴に梱包を解き わけも分からず空へ向けたレンズ
大空へのいざない! 男の挑戦をうけてくれ! つな感じで1年
ボクは思います 望遠はペンタからでも始められます
で、なぜペンタやねん? と聞かれても笑って流しますけど(笑)
2017年 みなさん暴れましょうね!
書込番号:20577579
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
タイトルのとおりでございます^^
昨年、11月にこのレンズを購入いたしまして、宅配が来るや突っ走って
車内で梱包をといたのが、小松基地の脇でした(笑)
しかし、イーグルは離陸後のターンが海方面と決まっているようで
バーチカルな、ときおり100度くらいの深いターンをしてくれるのですが 朝夕ともに背中が日陰・・・
なので、色っぽい背中を撮るのにロケーション探しに悩んでおりましたが
今度は、微妙に遠すぎて600くらいは欲しいところ・・ う〜〜む
まあ、9月の航空祭までにはちゃんと撮れるように練習しておこう
と、気楽に旅客機なども撮っておりましたら これがまた面白い!
だったら航空のスレッドがあってもいいですよね? あまり詳しくありませんが・・
できれば、みなさまのフォト参加もよろしくお願いいたします
17点

suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:19616363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

suzakid77さん、こんにちは。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/
航空機のスレッドは↑こちらです。
書込番号:19616487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sweet-dさんとやら、どーもです
言われるイミは 十分にわかるんですが 「 このレンズのスレッド 」に書いたのはですね・・
と、いちいち説明なんて面倒っぽいのですが、久々のPENTAロングズームってことですよ
実写がなければコムを見ることはありませんからね(笑) あちらのスレッド、ガンガンがんばってください
F4さん、いつもいいよね
書込番号:19621847
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
快晴の白馬へダッシュ
八方尾根中腹ではボーダーたちがもう、わんさか
白馬の町はずれで20枚くらい撮って即、帰還の旅でしたが、第一戦としてはいちおう満足です
冬山を平野部から眺める派には(笑)、とっても便利なズーム機ですね
山岳フォトグラファーたちの足元にも及びませんが、気持ちだけはガクジンです
フィルターなしで、このあといろいろ設定をかえて撮ってたんですけど
いつも第一印象の1枚目って、設定目茶目茶ですけど やっぱり何かがあって不思議です
21点

suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
素晴らしい写りですね〜♪羨ましい(笑)
くれぐれも、気を付けて下さいませ〜(−_−;)(笑)
書込番号:19423833
1点

目指せ百名山♪
書込番号:19423902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
ゆかぶんぶんさん、dottenさん こんばんわ ありがとうございます
いえいえ、遠目に眺める派ですよ よーきさんの番組で登った気分を味わってます(爆)
バイクで靭帯ぶちきってしまい、今はゆるゆるハイキングしてるのが合ってます
とはいえ、あのおそろしいほどの静寂さと澄み切った空気には惹きつけられますね
K3Uだと、もっと精細に写るでしょうね みなさん、フィルター使ってます?
書込番号:19424013
3点

とはいえ、あのおそろしいほどの静寂さと澄み切った空気には惹きつけられますね
確かに…魔性をはらんでいますね〜(−_−;)(笑)魅入られてしまいそうです〜
フィルターは、C-PLとND位です〜あとマクロ持って無いので、クローズアップです〜(−_−;)
書込番号:19424180
1点

.
以下、時系列的に テストゆえご容赦
マイノートパソコンの輝度に合わせているので何とも
明瞭度上げ過ぎても、空が崩壊して・・・(笑) むずかしい!
ゆかぶんぶんさん、86ミリのCPLがケンコーでたしか14000円くらいでして、ん〜〜(悩み中)
私の場合、そう出番は多くはないと思いますが JASDF撮りにも要るのかなあと・・思ったり
順光時のギンギラ雪面にも使えるのかなあ・・と
以前に使った55とか70-300では、結局使いこなせなかったのですが、もうちょっと考えてみます
クロースアップは、ペンタQのスタンダード01にくっつけてみようかな?なんてもくろんでます(笑)
冬山の魔性
率直に岳人に尋ねたら、あの誰も踏んでいないサラの雪面を歩くのがたまらないそうです
私はそれを収めるだけにしときます(笑)
書込番号:19424274
5点

雪山撮影は難しいですね。
青空を入れた広角〜標準ならハーフNDなんか使いたいと思いますが、
望遠での切り取りとなると、CP-Lなんですかね。
でも、青空が入ると青空だけ変に濃くなるし。
で、結局は露出補正±0あたりとか(笑)
COKINのPシリース持ってましたが、このレンズはでかすぎてフィルター径が合わないみたいです(ToT)
晴れの日の流し撮り用に、NDフィルターは欲しいです。
書込番号:19424591
1点

.
dottenさん、ありがとうございます
C-PLで、かつ露出補正をプラスするべきなんでしょうかね?
ま、やってみれば一目瞭然なんでしょうけど
空を入れなければ、悩まなくて気が楽ですわ(笑)
NDも、まだまだ使い方が・・・ ボチボチといきたいと思います
書込番号:19426430
1点

今晩は〜\(^o^)/
プラスに振れば、真っ白な雪景色になるでしょうね〜
もうすぐ波平さんが来るので、ワクワクです〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:19426483
1点

ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
おお、波平さんクラブが出来そうです!
海平さんのウワサさえなく3年たちましたが、いい写りは現役バリバリです
三脚と望遠で夕陽撮りなどにもかなり使えると思います
Usよりいい色出しますからね〜
書込番号:19426852
1点

登山者がいたら、写りますね。
スナイパーですな(*^-^)
書込番号:19430768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
晴れの日の流し撮り用に、NDフィルターは欲しいです。
やった事ありますが、AFが怪しくなるので
ほどほどが良い様ですよ。
ISO50が欲しいですね。
書込番号:19430988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
みなさま、こんばんわ 国際的スナイパーのデューク東郷といいます
さいきん、依頼がないので山など撮っておりますが、ぜひお願いいたします
なんでしたら個人指導いたしますよ♪ (BB弾ですがちょっと痛いです)
ronjinさん、NDフィルターはNGですかね?
ゴルゴとしては、やはり1万4千円のC-PLかなと
書込番号:19431290
2点

>suzakid77さん
いつの間にゴルゴになったんですか?雪山難しそうですね撮るのも登るのも・・・・。
書込番号:19431313
3点

.
第8飛行隊さん、ありがとうございます
ゴルゴには、きのうなりました じつは PENTA&RICOHイノチです (ほんとですってば!)
PENTAファンは3年前からの新参者ですが
よい愛好者と、ヨロヨロしながらがんばってるペンリコにわずかな恩返しです♪
お外でがんばってる赤ひげg さんにもね(笑)
遭難するならPENTAを道連れにしてやる〜
書込番号:19431370
5点

>suzakid77さん
NDは風景でしたらぜんぜん問題ないと思いますよ。
動き物では、NDつけたら暗くなってAF迷って嫌になりました。
これはDA★300mmのことですから、150-450mmの本レンズではもしかしたら迷わないかも知れません。
86mmのフィルターって結構高いので、躊躇しますよね。
書込番号:19431510
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます
その14000円が出なくて困ってます (くっそー笑) 使い果たしたというか
でも、このレンズを手にして本当に良かったですよ
ちなみに、この白馬槍 右側の谷(推定75度)をボーダーが降りやがるんです
その大馬鹿野郎をぜひ、収めてみたいなとは思ってます
ベストな状態にはほど遠いんですがね
書込番号:19432207
5点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
越冬のシベリア白鳥が57羽になったそうで、ちかくの池に寄ってみました
曇天、すこし青空 ほぼ無風 どうも明日からダルママークらしい
スタッドレスには履き替えました 山間部の日陰はもう凍っていますしね
鳥撮影はシロウトですが、ずっと憧れでした
いま見ると、SS上げ過ぎのようですが 練習あるのみですね
いつか猛禽のイヌワシを探しにいきたいです 思い残すことはそれだけかな・・(笑)
このD FA 150-450が、自分の身体の一部となりますように・・
ビギナーの凡作を晒します ご容赦!
次は白鳥さん、3枚ほど
14点

.
あさ、7時ころ出発して、どこかの田んぼにいるらしいです
で、夕方5時頃に帰ってくるらしいのですが
運よく、明るいうちに数羽帰ってきたので撮れました
もしかして、シベリアから今日着いたばかりの隊だったのかな?
3月までゆっくりしていってね
書込番号:19407150
14点

suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
もう十分手足の一部だす( ´ ▽ ` )ノ素晴らしいですね〜
楽しみ増えて良かったですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは
書込番号:19407425
3点

suzakid77さん
いきなりのナイスショットですね!
真上通過ありがと〜!って気持ち、よくわかります(笑)
ドッキドッキですよね!
それにしても、直上通過ショットは見事に仕留めてますね〜。
書込番号:19407971
4点

ゆかぶんぶんさん、dottenさん こんばんわ ありがとうございます
まるでクレー射撃のよう?でした
カモはトラップ 白鳥はスキート いえいえ、殺生は嫌いですが(笑)
カモは飛び立ってからがAF掴みの勝負で、緊張感が面白いですね
順光立ち位置くらいしか考えてなかったんでGET数はわずかでした・・
白鳥は青空バックであれば、それだけでいいよ♪みたいに気楽にAFCで待ってました
5点AFにしてたと思いますが、どうなんでしょう 複数でやってくるので無難かなと?
テイクオフのバタ足や、求愛みたいなダンスもあったのですがイマイチピンズレ・・(泣)
この世界は、やばいですね! このレンズのせいです(爆)
書込番号:19408029
4点

.
静止画も のっけてみます
1枚目はふつうですが、2〜3枚目は水辺の面白さがメインです(笑)
HDの楽しさは ミナモの美しさにあると感じていて、晴天時のキラキラでも活躍してくれるはずです
そういえば、70-200も HD+ さらにABU
水辺のみならず、スポーツやイベント時のアクターの汗で光る肌とか!
ん〜〜 たまりませんな・・
ま、撮っても プライバシーあるので、ここには載せられないですけどね(笑)
かしこ
書込番号:19409850
7点

たしかに70-200は難産していますね・・
もしかして文科省がからんでるのかっ?! というのは冗談ですけど
もしかしたら、このレンズのような電気系かも??しれないし 不明・空想・謎・UFOの世界
とにかく200あたりで2.8の明るさが欲しくなってくるのは当然で
だったら☆単200も、やっぱりロックオンからはずすわけには、いかないなあ
ま、150から使えるこのレンズで修行です・・・
書込番号:19412555
4点

正直いって、AF死の再発は不安だ 原因不明だったからね
でも、ここを乗り越えていく必要がある
本田のF1、三菱MRJ 真央ちゃん みんな必死だろう
あきらめるな PENTA-RICOH
書込番号:19414836
4点


suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
相変わらずキレキレの画とコメントですね〜♪
素晴らしい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19426472
1点

ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
ほんとは01で、じっくり撮りたいんですけどね(笑)
書込番号:19426837
1点

.
本日もすこし
今年も あとすこし
撮る時間も あとすこし
PENTAに出会ったから しょうがない
冬至があけたから 今日からは日が延びる
いけいけ PENRICOH
https://www.youtube.com/watch?v=CKJdrI5fL44
書込番号:19432115
9点

.
あさってには雪で荒れてくるらしい
シベリアよりはいいかもしれんが・・
人間って 彼らには異物だろうな
野生のいきものを撮っていたら なにかに胸をうたれますね
https://www.youtube.com/watch?v=a7UFm6ErMPU
書込番号:19434410
7点

.
いままで追いもしなかった フレーミング
450から、さらに トリミング
思わず ハミング
調子にのって
ンガング ・・
(サザエさんでお願いします)
魁夷さんの世界に すこしづつ近づけるかな
書込番号:19440871
14点

>suzakid77さん
ペンタックスLoveの皆さん
あけましておめでとうございます。
自分も手探りですが作例をあげておきます。
場所は自衛隊小松基地より少し南になります。
今回もピンぼけ量産しましたが、楽しかったな〜
もちろん手持ち、MF撮影でございます。
ここ一年K-5のAFが合わないのでMF機と化してます・・・わはは(笑)
書込番号:19459439
9点

.
うまダルマさん、UPありがとうございます!
若いときですが、ハングで獅子吼へ通っていまして
だから飛ぶ白鳥さんやJASDFパイロットは、自分にとっては勝手に 「飛び友」なのです(笑)
小松では、これからもお世話になります ニュータの猛者たちも楽しみですね
K5UsでのAFは、「途中MFモード」 にして小指と薬指で 「なんとかならんやろーか」作戦してみます
たぶん、指がつりそうですが・・(爆)
白鳥たちと居る時間は、なんとも静かで楽しいですね
池に帰ってきたぞ〜の叫びも楽しい で、みごとな密集ランディング
3000キロを飛んでくる 彼らの飛行容姿の美しさに 圧倒的に 惹き込まれます
P.S 高校サッカー 2013年は最後の国立競技場で立ち合いました
できれば、決勝でお会いしたいものですね・・・(悲願)
書込番号:19459530
5点

suzakid77さん、
ご挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます!
150-450もすでにsuzakid77さんのワールドになってきましたね〜。
ブルーレイク(池?)の写真、水面の光もムチャクチャ綺麗です。
こちらはスズメですが、鳥つながりでお許しください(汗
季節感のない写真ですが〜(*^_^*)
書込番号:19460258
9点

.
dottenさん、ありがとうございます
新年明けましておめでとうございます 今年もビシバシ撮りましょう!(笑)
ズームで青空バックに浮かび上がらせてお見事です HDらしい爽やかさも出ていますね
日の丸であろうと、ずばり スズメの表情を捉えているのがツボだと思います
ほんと、アウトドアでチャンスを待つのは根気がいりますね 野鳥専門の人たちは別格なのでしょうけど
あのブルーレイク、当日はどんよりドヨドヨの状態でしたが、あそこだけ一瞬 陽が射したんですよ
野生のカモはとっても警戒心がつよく、ズームのおかげでしたが 詰めが甘くノイズだらけに(涙)
そうそう、暖か過ぎな正月でしたが 北陸もこれからは普通に雪まじりになってきます
青空が恋しくなる季節ですが・・ ときどき、こんなエフェクター遊びやって紛らわせております(笑)
本年もよろしくお願いいたします
書込番号:19460612
6点

>suzakid77さん
明けましておめでとうございます(^^)。
ヤバイです、私も鳥さん達の魅力にハマりそうです。
鳥を撮りまくっています鳥だけに・・・・・。 レンズが・・・DA★300だと足らないです、ますます150-450が・・・・・。
鳥は難しいですね、飛行機撮りのようにはいかないです(*_*)。
書込番号:19460746
4点

.
第8飛行隊さん、そう焦らずに!(笑)
春になったら白鳥さんはシベリアへ帰っちゃいますけど、飛行シーンは面白いですよね
まずは観察でしょうか という感じで撮ってます 私の場合、会心の作は5年後ですよ きっと(爆)
ゆったりした白鳥さんでさえまともにフレームイン出来ないので・・
でも、スタートはおそらく、皆さんそうだったと思うんです(笑) がんばるぞ〜〜
書込番号:19461041
6点

>suzakid77さん 皆さんこんにちは
suzakid77さんのおっしゃるとおり白鳥の楽しげな声を聞きながら過ごす時間はこころが洗われますわ。
まだ今年に入って初撮りしてないので去年の作例をぺたっとしときます。
あるようでなかったお月様もぺたりしときます。
書込番号:19462211
3点

suzakid77さん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
うまダルマさん、suzakid77さんと同郷なのですね〜♪ナイスショットです〜( ´ ▽ ` )ノ
白鳥さん、羨ましいです〜\(^o^)/
書込番号:19462223
2点

.
うまダルマさん、ゆかぶんぶんさん こんにちわ
フォトアップありがとうございます テイクオフもいいなあ
快晴の正月は出かけられませんでしたが、春までチャンスはありますよね!
やっと、アルコール抜けてきたし!(爆) えいえいお〜〜!
で、しばらくお日様マーク ないみたい。。。
書込番号:19462383
4点

.
このレンズ いろんなメーカーの思惑があるだろうね
100-400Uに肉薄するポテンシャルとHDコーティング
さくねん、☆70-200との2本同時ラインナップを見たとき
ズーム機は他マウントへ移ろうかな という気持ちが消えるほどの気合い
PENTAX、どうしたの ! という感じ ブキッチョだけど憎めないアイツが帰ってきた !
OEMやらなんたら、そんなことは関係ない カメラはレンズがなくちゃ始まらない
手元にUsが残っていたのと、「 PENRICOH あじ 」 の再生スタートをこの手で確認したくなった
先行の20-40は、なぜかGRやリミテッドの呪縛に 「自ら」 縛られたのか インパクトなくあまりそそられなかった
小型軽量でオシャレに 「まとめて」 みてもなあ な感じだった だったらルミックスでいいわというか
再生あるいは新生スタートとは、645や人気のFAにあぐらをかかず まっとうにユーザの声を聞きだしたからだろう
フルに進む 進まざるをえなかったのが良い方向だと思いたい
ハスに構えていた元メダリストが、急遽 ロッキーみたいに走り出した感があるかな
やっと尻に火がついた
ともあれ、ユーザは実写とともにしか成長できないように思うし
出てもいない道具に妄想をはせるより、ずっと健康にいいと感じている(爆)
こころが病んでは足が止まってしまうだろう
書込番号:19627787
2点

.
白鳥の池では、いつも飛行シーンを練習にと
ただ、とっさの場合に設定をクリクリするのがもどかしく、そのまま撮っちまうという
ゆったり気品のある白鳥もいいが、それだけじゃない
ケンカもするし かわいい表情もある
パッと撮って帰ってしまっては見られないシーンが たくさんあります
じっくり時間をかけていたら、このレンズの重さがまったく気にならなくなっています
ちょっとした変化
書込番号:19627823
3点

.
今のところ、前世代のUsで撮っているが
このレンズが彼を蘇生させてくれたとしか言いようがない 感謝である
いろんなプリセットスイッチは残念ながらファームアップしてくれないので使えないが。
Usは☆55専用になりかけていたが、スナップ機動力では01に軍配があがるので出番が激減していた
ちょっと横道
あれほど切れるレンズが5万で(数か月まえ50500円になっていた)買えるとはPENTAらしかったが・・
しかし450は、フルが出るとあって価格が落ちなくなってきたのは、う〜んだな
これじゃEFのUと同等 あれはバカ売れしているようだから仕方がないとは思うんだけど
450が実質18万をきってくるのは、まだまだ先かな・・ もうすぐ春なのに、惜しい気がする
書込番号:19628283
5点

suzakid77さんいつも作例楽しませていただいております。
これまで望遠ズームは他社のを使っておりましたが重さに対しての写りに満足がいかず、
このレンズの作例等を参考に最近買い換えました。
重量は増えたのですがそれを補って余り有る写りの良さに大満足!
乗り換えて大正解でした^^
ちなみにオギサクさんで198000円です。
画像は試写したイソヒヨドリです。
薄暗く余り良い条件ではなかったのですがズームレンズとは思えない解像度です。
自分は普段はBORGを使ってるので解像度にはちょっと厳しい方だと思いますがこの解像度なら十分満足いきます。
※他社望遠ズームは全く満足出来ませんでした。
ただ開封した時点で前玉内に埃混入と三脚座の本体取り付け部のビスの弛みによるガタとちょっと有り得ないトラブルに見舞われて即入院なのが残念。。。
サポートはキッチリ対応してくれるようですので事無きは得ましたが30万円近いレンズですので製品管理はもぅ少しなんとかして欲しいところ。
書込番号:19628585
4点

.
おおお
菊銀さん、ありがとうございます イソヒヨドリさん大好きなので^^
さらに、ありがとうございます
ポピュラーなキセキレイさんとか 活動的なワンショット狙いたいですよね、と思ってます
まあ、今日も白鳥さんに会ってきたんですが
デジボーグ使いさんが太鼓判とは心強いですね!
フジノさんのサイトなど、ちらちら見てはおったのですが あれは画質うんぬんではなく・・
アツイ写真ファンの心意気 とてもじゃないがついていけませんが
その徹底ぶりに漢気を感じてたりしています
デジボーグは相当なコンキがいる世界だとは想像しています
ヤマセミさんのドワップなんて、、、、
ボクが望遠の世界にやっと足を踏み入れたのは、まあ予定していたんですけど
どーたらこーたら、あやしいユーザが集まるこのコムで唯一まともだから(爆)
男が挑戦するに値する世界だからです
450は、EFUさんにシャープさではどっこいだと感じますが
もともとのペンタ+リコの 「色味」 で勝負かましてると思います (色気じゃなく)
いまや、コンピュータ解析と新世代のコーテイング技術で、もはや全域単焦点かな !?
久々にこしらえたロングですから、自分もそうですが初期不良おおくて・・困りますね
でも、応援したくなるナニカがあると思います
それがナニカを実写で証明したい・・・
ヘタクソですけど、きっと彼らの想いに触れることができるかな〜と
ペンリコは、絶対にツブシがきかない何かを持ってますよね(笑)
いちユーザとして、シコシコがんばるのみ
真摯なフォトアップ、ありがとうございました
このスレッド、まだまだ勝手に続きますんで^^
よろしくご参加お願いいたします
書込番号:19629234
3点

.
北陸の鉛色の空で 夕暮れに突然、陽がさすことがあって
そのときは、ここぞとばかりに連写
バックがグレーだけに ちょっと面白い絵になったかな
書込番号:19629716
3点

>フジノさんのサイトなど、ちらちら見てはおったのですが あれは画質うんぬんではなく・・
あそこの作例は単に距離が近いだけ。。。
いや商売なので生活かかってますから必死ですw
まぁ実際BORGの解像度はズームレンズではちょっと勝負になりませんが(^^;
私は解像度の高さくる遠距離での写りと軽さからくる機動性の高さに利点を感じてるのでBORGを使ってます。
これはカメラレンズにライバルは存在しません。
F AFアダプターを使えば中央一点に制限はされますがAF速度はこのレンズより速いくらいですしお散歩鳥撮りには良いですよ。
>ペンリコは、絶対にツブシがきかない何かを持ってますよね(笑)
いちユーザとして、シコシコがんばるのみ
自分は他マウントも使ってますがPENTAXも離れらんない魅力ありますよね^^
>真摯なフォトアップ、ありがとうございました
このスレッド、まだまだ勝手に続きますんで^^
よろしくご参加お願いいたします
現在レンズが入院中ですので退院してきたらまた参加させていただきます^^
書込番号:19629922
1点

.
菊銀さん、きちんと修理されてくるといいですね お待ちしております
非常に追い込まれた作例を拝見するのは、とても刺激になり勉強になります
自分の場合は謎のAF突然死だったので新品交換だったのですが
肝心の航空祭に壊れたら RICOHに乗り込んでやろうかなと(笑)
埃はズームなので使ってるうちに少し入っちゃいましたね 注意していたんですがしょうがないか
防塵や防滴はズーム機なので過度に信用はしていませんけど、製造ラインはしっかりしてほしいですね
いちばんの心配は内部結露と細かい砂埃なので、雨天時などかならず鏡筒を拭いてから引っ込めてます
少々ズッシリしたレンズですが青みのコントロールがよくできていると感じています
このあたりは、RICOHのいい影響かも知れませんね
PENTAの良くいえばあたたかみ、悪くいえばボテッとした濃厚さが、HDと相まってスッキリしています
野鳥や動体など経験が全然足りませんが メイン機として使いこもうと思っています
書込番号:19630724
3点


.
オオハクチョウの学名は Cygnus cygnus なんだと
Pentax Pentax・・・ みたいな
書込番号:19632400
2点

.
春にはシベリアへ帰っちまうのか・・
BGMは大瀧詠一さんかな
日本の桜でも眺めて ゆっくりしておいき
書込番号:19632431
2点

>suzakid77さん
ちぃーーーッス。
目の保養になりました。 姿・カタチに惚れ惚れします。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19407077/ImageID=2431015/
ゴッっあんでした。
(^_^)
書込番号:19636173
3点

.
rumi さん、どうもです (ドーモ君でお願いします)
もうすぐシベリアへ帰っちゃうんだよなー
さびしいなー
撮ってると、近くに住む小学生の男の子が話しかけてきた
> こんにちわー 白鳥って、どう思いますかあ
そうだね・・ きれいだな
> ぼくは、かわいいと思います!
そ、そうだね
じつは、かわいいと思っていたのだが かわいい!とは言えなかったのさ
はずかしかったから(笑)
あのニコニコした小学生のハートをもった大人たちが
まだ、いっぱいいることも知ってる
見守りたいね
https://www.youtube.com/watch?v=99E48I5OcQE
書込番号:19639299
2点

.
昨日は感激した
k7で HD35で 撮ってるホトヒトの方に
やっと、お会いできた気が いたします
死ぬほど うれしい(爆)
コムに来て3年半くらいかな もっとかかると思ってましたが こういう時は突然なのです
出会いはそういうもの
つづけていて良かったです ほんとうに
書込番号:19665191
3点

.
白鳥さんは、まだ池に健在でした
おそらく半数以上は旅だっているのですが
どうなんだろう? この異常な暖冬で シベリアはどうなっているのかなあ
何枚かスナップを
彼らの表情をとらえるのに、あまりにも短い時間だったかも知れませんね
でも、ほんの少し このレンズをとおして 近づけたかな?
そう思いたいし また来シーズンも彼らとの再会も楽しみ
世界が平和でありますよう・・
ちさ子ファンなので、ひとつ
https://www.youtube.com/watch?v=KmPK573hMdQ
書込番号:19671901
2点

suzakid77さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
相変わらず素晴らしい描写のレンズですね〜( ´ ▽ ` )ノ
今首から波平さんぶら下げていますが、シャッターチャンスが少ないこの頃ですね〜(−_−;)
書込番号:19671943
2点

.
ゆかぶんぶんさん、シャッターチャンスが少ないときは
いろいろ失敗作で遊んでおりますが・・・
イーグルが白鳥さんに見えてきた?(笑)
さいきん、01の出番が少なくなってしまってます
ちょっとした変化です あれこれと感じてはいるのですが
どう変わってゆくのか、自分でも楽しみなんですよ(爆)
書込番号:19680076
3点

.
HD450ファンのみなさま
白鳥さん、シベリアへ帰っちゃいましたね
朝飯をくいおわり、> じゃ、帰るわ
と言ってのけたヤッサンはどーなるの って感じです
彼らは、コロニーからいつも離れていたカップルで
レンズ越しにも、ずば抜けて毛並みのいい二人でした
カモワールドでも季節ツガイはほほえましいのですが
オオハクチョウのペアは本当に美しく バレエの世界
来年の飛来をいまから楽しみに
書込番号:19712144
2点

白鳥の湖♪
ペアの愛情がむつましいですね。
私もこんな写真が撮りたいです。
書込番号:19712794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dottenさん、ありがとうございます
いま気がついたんですけど 白鳥たちって春分が分かるんですね
ほんとうの春分っていうのが17日ころなので・・
今年はあきれるくらい通いましたが、動物たちの表情に
こんなにも癒されるとは思いませんでした
一期一会でしたね このレンズで正解でした
書込番号:19713192
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
とうとう、この季節になりました
北陸では、快晴というのもが とても貴重なシーズン
で、どこへ行くかといえば 深い森林だったりして
あるんですよ・・ 宝石が!
まるで ジャングルをすすむゲリラのようですが
22点

.
この合計3キログラムのスナイパー砲をもって
凍った真白な雪原を ざくっざくっと歩きます
鳥も鳴かない 風もない 小川の音だけ・・
青空をジェットがチョークのようなラインを無言でひいてゆきます
森全体が、し〜〜〜ん という名の交響曲なのだ
ヒザをついたあたりがチビたいけど、ちょっと気持ちいいぞ
HD35でも、よくやるんだけど こう 2メートルから構えるのも楽しい!
う〜ん、400で狙う 小さな氷 いいなあ
(孤独のグルメシーズン2でお願いします)
書込番号:19393825
16点

.
このレンズは
久々にPENTAのオトコギを発散している気がしていて
やっと、☆55アニイの友達になれるかもしれないと うれしく思う
世にスマートなカメラやレンズは多いのだろうが、自分にはフィットしそうもない
Xマウントだけは、どうしても気にはなっていたが 振り切った(笑)
すこしづつだけど、手ごたえを感じていきたい
書込番号:19396224
10点

>suzakid77さん
自然が作り出す芸術はすばらしい!同じ作品に出合う事は二度とないですよね。
書込番号:19398222
4点

.
第8飛行隊さん、こんばんわ
フォトの出会いは一会ですね〜!
その切ないひと時こそ エクスタシーかも知れません(笑)
今日は相当な山奥まで行ってきましたが あまり撮れませんでした
残骸をのっけときます・・
またまた挑戦です・・
書込番号:19398671
5点

>suzakid77さん
山奥で迷子ならないでくださいね(^^)。
書込番号:19398685
2点

あ、はい(笑)
いちばんこわいのは森のクマさんなんですよ〜
♪ スタコラサッサッサノサ〜 なんて逃げられればいいのですけど
書込番号:19398722
2点

>suzakid77さん
冬眠しないクマさんは怖いですよ!
冬の作品楽しみにしてます。
書込番号:19401211
1点

.
第8さん、300のSDM治りましたか?
いまの新DFAシリーズが落ち着くまで 旧スターのブラッシュアップと値上げは据え置きなのでしょうか
HD150- にしたのも、そのあたりがすごく不透明だったのでアタマに来たのもあったんですよ(爆)
ユーザは黙って待つしかないので仕方ありませんが・・ ファンがいる以上、しっかりと立ち直ってほしいですね
と、またいらぬことを呟いてしまいました(笑)
冬は、雪国では辛抱の季節 地味に撮ってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=LQRfzn5jnn0
書込番号:19539883
3点

>suzakid77さん
今晩は(^^)/。
私がこのスレをこっそりと覗いてるの知ってましたか(^^)。 おかげさまでトマホークのSDMは直りました、が、原因が分からないままです(*_*)。 リコーさんからの返事は「点検・異常なし」でした、でも直ってました。
ピントリングのガタつきが無くなり、SDMの音も無音になりました、なんだかキツネに包まれたようです(*_*)。
今回もなかなか面白い作品ですね(^^)、雪っていいモデルさんですよね、これからも期待してます(^^)/。
書込番号:19540215
1点

>suzakid77さん
良い写りしますね!!。私も欲しいのですが、展示品を触って(!?)という重さだったので、数百g軽い★70-200にするか迷っています。もう200〜300g軽かったら、速攻買っていたんですが・・・。あ〜迷う〜(笑)。
書込番号:19543479
1点

.
>第8飛行隊さん、トマホーク復帰されたのですね ご無事でなによりです
ボクの150- も無償交換でしたが、原因が謎のままなので ちょっと再発が気にかかります
製造番号はかなり新しいものになっていましたから製造ライン上の不良だったのかと推察しております
主治医の一言メモでも付いていれば納得できるのですがね
そう、雪景色は・・ エロスのかたまりですな(笑) いえ、色気があります
ベリーダンスの発表会にかぶりつくより、はるかに健全かもしれません
いえ、どっちも良いのですが・・ あっちは70-200で熱中してみたい(爆)
>あー休みが欲しい!!さん、こんばんわ ありがとうございます
重さは、だんだん慣れてくるから不思議 フードをつけたデカさのほうが慣れないです
左手側にズシッとくるだけで(牛乳パック2本分ですが)、脇をしぼって狙ってると忘れちゃいますよ
航空祭へいくとEFさんたちが600などの巨大砲をブンブン振り回してるのが信じられなかったですが
やっぱ、慣れちゃってるんだなあと・・感心しております
☆70-200はフルのクロップとコンビで70-300/2.8のスーパーウェポンに変身するのかな 楽しいだろうなあ
ちなみにターミネーター2さんはガトリング砲を手持ちでぶっ放しておられましたぞ
これくらい軽い軽い〜〜(爆) ということで日々、鍛錬です!
書込番号:19544222
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
306部隊マークは、石川の県鳥イヌワシです
5年くらい前になりますが、長野群馬の県堺でイヌワシの飛翔に出くわして感激!
いつかきっと!イチガン望遠を手に ここに戻ってきたい!と決心したのを覚えてます
昨日レンズが届いたので、本日から練習開始いたしました 小松基地です
この重い太いレンズにタジタジです・・ そのうち慣れるとは思いますが、ほんとーに重い!(笑)
この1枚は、ショートカットターンしてあわてて降りてきた機体です
あとがつかえてたのかな? 面白い最終進入ターンだったので
いま、小松にいろいろ集結ちゅうのようですね けっこうファンが来ていました
日没後、F2が4機くらいハイレートかましてましたね 粘って撮ったやつはえらいな
15点

>suzakid77さん
着々とフルサイズに向けて準備ですね?
一興として是非ゼロワンでの使用レポなぞお願いいたします。
私はFAリミ姉妹のコンプが当面のミッションです。
書込番号:19288320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日課は犬の散歩さん、フルはサンタさんにお願いしてみます
FA31がね 先月に85500円くらいだったじゃないですか〜
もう、ここに集中したいのにちょっとグラグラきてたんですよ(爆)
FAシスターズをお持ちの方たちこそフルを首をながくして待っておられるような気がします
はい、静止物を01で さて、何を狙おうかな 楽しみ!
書込番号:19288363
4点

suzakid77さん
後ろに写ってるのが、ええゃん!
書込番号:19289216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>suzakid77さん
今晩は(^v^)
雰囲気出てますね、後ろの飛行機雲がいいですね。軍用機ってなぜか暗めだと凄味がでますね。
書込番号:19290668
2点

suzakid77さん
そうなんゃ。
書込番号:19290673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
第8飛行隊さん、ありがとうございます
シビアな訓練状況ですから、ザラついてもコントラスト飛んでも、肉薄したいのであります!
で、ニューレンズの望遠端を試したくて、ぶっといズームリングをエンドまで回しっぱなし!(笑)
たぶん、よくある〜♪ の図なんでしょうけど自分には初めてですから
トライアンドエラーとして見守ってやってくだされ なにごとも経験値UP!(笑)
本日のザラザラフォトは、テイクオフ後の第一バンクを1まい
パイロットによってバンク角が大胆にちがいますが70度くらいでしょうかね
ほぼ真下あたりで頭上通過直後に撮ってます
他部隊に負けじと気合い入っているのかもしれませんね
書込番号:19290883
8点

suzakid77さん
おうっ。
書込番号:19290916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19290981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
谷岡ヤスジ・・・・・?火をふいてるマンガ?だっけ?記憶が・・・・。
書込番号:19291018
4点


.
nightbearさん、ありがとうございます(笑)
第8飛行隊さん、彼のタッチは他にない迫力でオンリーワンでしたね!
dottenさん、重いのはカミさんもそうなのですが 助手席を独り占めするのも同じかな
まだ、保持するのがやっとでフラフラよろよろしてます
航空ファンたち、いいですよね〜
Love Airport! Love PENTAX!
書込番号:19292278
18点

suzakid77さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:19292884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
bearさん・・ ぉ ぉぅ !
第8飛行隊さん・・ いっぱ〜つ!
で、本日のいっぱつは またまた小松です(笑)
あとから追加してみますね
書込番号:19293487
10点

>suzakid77さん
最後の凄くカッコイイです。
個人的に望遠には縁がないのですが、
こんなん見たら欲しくなりますね。
書込番号:19294110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッコムさん、ありがとうございます
余計なものを省いてゆくと、こういう絵になっちゃいました^^
私は雪国ズィンなので、もともと冷徹なものへの憧れが身体に宿っているのでしょう
いつもはHD35という、手のひらサイズのレンズで 「ついでマクロ」 を楽しんでおりますが
望遠の世界に来てみて感じたことは 場所決めが すごく重要ってことです
この撮影位置と時間を見つけるのに3日かかりましたから(笑)
このレンズ、購入には悩みましたが、すごく面白い世界です
書込番号:19294600
3点

suzakid77さん
うっ!
書込番号:19294922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzakid77さん
ナイスです!
まだまだ期待してますよ。
書込番号:19296686
4点


>suzakid77さん
能登の写真、波しぶきのリアリティーがもの凄い一枚ですね。
光の透過性を高めたHDコーティングは、光りのある被写体をとびきりリアルに再現してくれますね。
おでかけにHD砲、動き物から風景まで楽しめていいんじゃないでしょうか(*^^)v
書込番号:19299015
7点

.
dottenさん、UPありがとうございます
なぜ、踏み絵を踏むかのように 「HDは、ちがうような・・ 気がする」 とか
そんな感触の方もまだまだ多いのですけれど(笑)
ますます 「好み」 の世界は細分化してゆく世の中ですけどね
LowPowerなりに 現世にくらいついてゆくPENTA-RICOHは、
もどかしいけれど そんで、ちょっとくやしいけれど?(笑) 正解でしたね!
このレンズを使ってみてそう、確信しました
HD35で、半確信したことが この真面目なレンズで 本気なのだなと思い知りました
こういう感覚は、空想じゃなくてリアリティしか説得する力がなく、非力ながら・・・。
見ていただけただけでも感謝です
絞れば、半段ほど明るく見えてくるHD 自分には十分に理由になってます
書込番号:19300585
6点

.
小松にてカーゴルクス
日没前、じっくり見てみると やっぱり面白い747
素早い動きでなければ、本体のk5Usでも十分に陰影を楽しめます
大型機の存在感を もっと自由なアングルで撮っていきたいですね
書込番号:19303808
10点

.
小松です
それも小雨まじり・・
航空祭ではない 通常訓練の風景
ギラリと光るパイロットの眼が見えるかも・・
しかも、プラモの箱絵が大好きだった者が撮ってます・・
撮るほうも真面目にやらにゃ・・
まずはランニングから・・・
ヨロヨロ
ドテッ
書込番号:19306044
9点

suzakid77さん
ええゃんか。
書込番号:19306584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suzakid77さん
おうっ!
書込番号:19306793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
手元にきて1週間
なんとか、やっとイーグルの背中を見ることが出来るようになったかな
構えかたもフラフラから、ヨロヨロくらいに進化してた(笑)
シャッタースピードはもっと落とせるとして
フォーカスと露出が、まださっぱり分からない
先はながいのぉ・・
書込番号:19307284
10点

suzakid77さん
わしなんか
ボロッ!ボロッ!ですわ!
書込番号:19307923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
いい感じ!
魔力を感じます(笑)。
書込番号:19308358
1点

.
bearさん・・・
そろそろ我々は蝶になるときが来たのです
葉っぱのフレディじゃだめなの!
第8飛行隊さん
そう、魔力です! ほんとはK3Uのほうが先なのでしょうけど・・
このお値段だと4Kの大型テレビとかデスクトップPCのいいやつ買えますしね・・(笑)
でも上を見たらキリがなくて、人さまのEFヨンニッパ画像とかで満足してたりして・・(涙)
イカンイカン!
書込番号:19308568
11点

>suzakid77さん
上を見たらキリがないですよね、でも、上を見てかないとつまらないですよね(^v^)。
そうやってレンズ沼に落ちるんですよね。怖いですねー(^^ゞ。
書込番号:19309144
5点

suzakid77さん
わしは、蛾ゃ!
書込番号:19309176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

suzakid77さん
おうっ!
書込番号:19309590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第8飛行隊さん
沼の底に、じつは洞窟がありましてね
どうかすると竜宮城へ行けるらしいんですが!
書込番号:19311041
4点


suzakid77さん
うっ!
書込番号:19312582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


suzakid77さん
おうっ
書込番号:19315284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19318750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suzakid77さん
おはようございます(^v^)。
オシドリかわいいですね。
竜宮城にはきっと、あんなレンズやこんなレンズが泳いでるのでしょうか?そして玉手箱の中身は・・・・・。
書込番号:19318791
5点

.
nightbearさん、う っ!
第8飛行隊さん、玉手箱は白いケムリがでるか試してみたいですね!
さいきん、Qを手にいれました(笑) すげえ面白そうです
そんで、小雨ふる 秋でございます
森の散策で ちょっと150ミリでは引きぎみ すぎるんですよね〜
うしろのガケを気にしながら撮ってみました
紅葉マシンは、こんどの70−200がベストでしょうね
スターやし、HDアンドABUときてますから、どんなんやねん
PENTAXって 罪なやつだわ・・
紅葉が終わるころに出すんだから・・
曇天紅葉 この3まいで終了です
書込番号:19320619
9点

suzakid77さん
おう!
書込番号:19322207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わるいけど
上の二人には華麗にスルーさせてね(笑)
疲れるだけだよ ごめんね
書込番号:19323350
2点

suzakid77さん
おう。
書込番号:19323359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
そろそろ、一度目のレンズレビューでも? と思ったが まだまだ・・
10日くらいしか経っておりませんので(笑)
イーグルなどを少し撮ってみたのだが、やはり動物撮りの誘惑には抵抗しきれない
で、何度かやってみて気がついたこと
本来なら70−200くらいの絵がいいだろうと思っていたが
150−450でも、自分で気づかない切り取り方をしていて よもやの面白い発見だった
常用はHD35で、 APS-Cではそのやや狭い画角のスパッとした切り方に慣れてはいたものの・・
手ぶれしまくりの 「望遠スナップ」 として面白い!
重いのでスナップとはいかないが、 「重量級両手スナップフォト」 と自称してみようかな
力道山式空手チョップフォトはじめました とか
じつは、いまだスリックの三脚で撮ったのがない(笑) あれも重いんでね・・
すこし遠い池に今年もシベリアから白鳥が飛来したという記事をみたので
うん、初白鳥の世界を楽しみにしつつ 同時に雪景色も
慌ただしくなる季節だけど、Usとこのレンズでホットな新年を迎えてみたい
書込番号:19324586
6点

.
順不同 その2
特になし ブレて設定めちゃめちゃ ハンドリングテストのみ
書込番号:19324614
6点


.
オスの羽根って 惹きつけられます
春にはメスと同じく地味になってしまうのかな
イーグル風のダブル垂直尾翼にアレが出ていたりしますがご容赦
近接では明るい200で撮ってみたいですね
書込番号:19325411
7点

suzakid77さん
おう。
書込番号:19325491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19326256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
最後の4枚目、可愛いく撮れてますね!
パソコンの壁紙にしたいです。
ここ数日はスッキリとは晴れずに戦闘機撮りも難しいですね。
書込番号:19327460
8点

.
dottenさん、おはようございます
オシドリ、かわいすぎでしょ めちゃくちゃ仲いいんです うらやまし〜
450で撮ったけど、こんなチャンスも、このデカレンズのおかげかな(笑)
これ1台と軽いリュックにサブカメラ入れておけば、一日なんとか歩きまわれそうです
K3とファントム、びったしマッチしてますね 非常にすっきり余裕です
あまり絞るよりハラやフラップのディテールが明瞭に鑑賞でき、ありがたいですし
ミサイル埋め込みの形状も初めてマジ見しました
しかし、あのベニヤ板巨大フラップは何度みても迫力ですね あれでよく飛べるなあと・・
トリミングもK3になるとすごく耐性ありますね
とくにメタルなマテリアルなどざらつきがでてこない感じがします
やっぱり航空機はK3だなあ
たしかに曇天だと空撮はイマイチどころか空港に足が向きませんよね(爆)
まあ、なにか工夫してみたいとは思っているのですが・・
また晴天をねらって小松基地には出向くつもりですが
そのあとは、白鳥たちを
そうするとテレコンが欲しくなったりして? やってみてからですがね(笑)
ところで、シグマの安レンズで撮ってみたトンボの着艦風景を2まいほど
オキピンでかろうじて撮影していましたが、これを150-450だとどう撮れるのか
ちいさいものもイケそうな気がしています
600や800の鉄鳥撮りさんたちには技術的にもはるか及ばない私ですが
航空機以外にも撮りたいものが多く、ひたすら練習していきたいと思います
書込番号:19327979
5点

suzakid77さん
イーグルのお尻はなかなかセクシーですね(^^;
トンボの置きピン、体毛までビシッと写ってますね。150-450だと、450mmを使うと難易度が上がりそうですが(笑)
白鳥も楽しみですね。
飛び立ちから頭上通過まで、450mmから150mmで撮りきってやるぞ〜って、私も楽しみにしています。
夏の被写体ってことで駄作ですが数枚。
手持ち SRオンです
書込番号:19330565
6点

.
dottenさん、UPありがとうございます
おしりではないのですが、真上通過イーグルの凡作を晒します(笑)
AFで悩んでおりまして、遠目でスポットにしているのですが
そのまんま、おお〜〜っという感じで頭上を越されると
足元はひねってもつれそうになるし(爆)
操作ボタンもなんも、ありゃりゃ〜〜!という状態です
なので、近接なのにえらいボケております・・
極太ズームリングの回しっぷりもぎこちなくて、とほほ・・
まだ、70−300あぽDGマクロの軽量機からの移行に苦労しておりますが
とにかく何でも撮ってやろうという気合いだけは? あります
夏には出遅れてしまいましたが、スイレンや水辺のキラキラも撮りたいですね
UPいただきましたショット
PENTAXらしい色味が、自分にはもはや安心の色彩ですね ありがとうございます
さいきん、外部ブログの達人さんのコメントをそのままコピペしてくるレビュアーさんも散見されますが
dottenさんのように、実際に活動されてコメントされる方が、ほんとうにありがたいです
先入観なく、ありのまま、実機をつかっての活動 うまいもヘタもありませんし
楽しむことへの汗かきは惜しみなく全力でいきたいですね! と思っています
自然フォト、手の届かなかった距離からの色合いや造形
なにか新しい発見ができそうでわくわくしております
書込番号:19330716
6点

.
曇天または小雨 そのうち晴れ間 というモヤモヤを吹っ飛ばすため
ふらりと能登へ急行
ひと気ない小さな漁港を眺めていて ふと気が付いた
色図鑑によると
新橋色と 茜色のコンビかな
ハイカラですわ
HD150−450で撮る 和の色いいよね?
何気に古そうな曲
https://www.youtube.com/watch?v=TR3eeWnLPdQ
書込番号:19333755
6点

>suzakid77さん
こんにちは、自分も近隣に住んでおりますので本レンズ見かけましたrお声かけてもいいかな?
最近仕事が忙しく写真撮っていませんが少し前の作例を1枚貼り付けて逃げます。落ち着いたら自分も飛行機撮りに行きたい〜
>dottenさん
別スレでのトンボ最高でした(笑)
書込番号:19334684
6点

.
うまダルマさん、こんにちわ ようこそ
この対戦車砲で、トンボを狙う・・ いいじゃありませんか♪
石川は羽咋から皆月・大沢までがメインルートで頻繁に走っています
ちょっと離れて小松ですが、来年は宮崎から戦闘教導隊がやってくるので楽しみです
まれ はスピンオフ版もおわり寂しいかぎりですが 奥能登の美しさは終わったわけじゃありません
あちこち行きましたが、日本の半島のなかでもピカイチだと、自分的には思っています
内陸部も、ほんとにいいですよね これからも、よろしくお願いいたします
ちなみに、本日 このレンズのAFがダウンいたしました というかMFでしか使えない
おいおい、旧SDMじゃないんだからねえ まだ原因不明ですけど重症でなければいいが・・
→ 即座に東京相談室→ 大阪修理センター→ 送料あっちモチで 話がつきましたが10日ほどでしょう
あーあ、この連休よ・・ どないしてくれるんじゃ!
と、いうことで しばらくストックフォトで続けたいと思います(涙目)
70−200とかフルとか、こんな初期不良がでたら待ってたぶんショックが大きいでしょうね
たのみますよペンリコさん!
書込番号:19335287
5点

>suzakid77さん
あらら、レンズ大丈夫ですか?
DCモーターでは珍しいですね。
そういえば、18-135mmで一回故障ありましたね。
空回りして、何も出来なくなってしまったなぁ。
我が150-450mmも酷使しているので心配だなぁ。
書込番号:19335350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzakid77さん
今晩は(^v^)
ダウンですか、大変ですね、重症じゃない事を祈りましょう。
しばらく作例が見れないのは残念です。
私ごとですがk−3Uに手が届きそうです。
書込番号:19335488
2点

.
ronjinさん、こんばんわ
望遠の達人さん、いつも溜息まじりで楽しませていただいております!
第8飛行隊さん、こんばんわ そちらのほうに落ちられましたか
K3U! 正解だと思います
今年は白鳥さんの飛行など、無謀なことをたくらんでおるのですが
なんと、本日は地味〜にお寺を撮っていて症状が出てしまいました
いちおうKo1にとっつけてもMF表示しか出なくなり、持っていた☆55はどっちでも正常作動
もともとK5Usだから、レンズ3か所のスライドスイッチはグリーンのところのままで
不用意にボタン類でミスもないよな〜と安心しておったのですが・・
本体のリセットや、バッテリー入れ直しや接点の清掃とかやってから素直に諦めてTEL
指導は、レンズをはずしてからやりなおし 十字カーソルの上を押してもMFになってますか〜?というもの
やっぱ、おかしいですね それでは送っていただけます? ということでした(やっぱし)
DCが非力だったら困るんですが、接点的なもので初期ロット不良くらいだったらいいな〜とか
勝手に推測するまでもなく、おとなしくドッグに入ってまいります(笑)
リコーイメージングの直接アウトレットだったので、全く心配はしておりませんです はい
また、ご報告したいと思います
昨日のTV野球観戦のほうが疲れましたね(爆)
書込番号:19335864
5点

suzakid77さん、
それは災難でしたね。。。
リコイメさんにはキッチリと直して頂いて、早く復帰されることをお待ちしております!
うまダルマさん、ありがとうございます、
トンボの写真ってこれだったかなぁ・・・記憶があいまい(^^ゞ
花も一枚ついでに。
どっちも手持ちです。
150-450ファンが増えると嬉しいですね!
書込番号:19338817
9点

dottenさん、UPありがとうございます
1枚目 キターーァ!(笑) これぞPENTAの色味ではないかと思います
見のがしており、すみません
いえね、20万くらいの予算ですと オリンパM+F2.8 150ズームとかは一応よそ見してみるもんですよね(笑)
機動力優先かな? でも! 自分の場合はちがいました
OMのカチッとしたボディ+まとまった絵とは、別の世界を目指してますよねPENTAは・・・
と、個人的な感想インプレッションなので、それ以上の意味ではございませんが
重くてでかい、このレンズが切り開く世界には
なにか「あたたかみ」 を感じているのです いまは、ちょっと言葉足らずですがね(笑)
2枚目の花はクロッカス系でしょうか? 葉の丸みがそうかな と思ったんですけど時期が合いませんね
まだ、植物の名も疎いのであしからず
しばらく☆55で過ごしますので、みなさまどうぞ、この連休をお楽しみください!
書込番号:19339220
7点

.
なんだかねえ・・
それは、そっちに置いといて と(爆)
望遠で撮るスナップ スナップではないが
しょうしょう、寒い色合いではございますが
なにげに、なんでもない 不自然なフレーミングで写してみる
手の届かなかった場所から そこへ 飛び・・ という感じでしょうか
マクロも楽しいが、この ずるいぞ的な飛躍が バイクにも似て面白い
自分でやってみて初めて、実感した気がします(笑)
書込番号:19351739
5点

.
と、そうこうしてるうちに
リコーイメージングの女性スタッフさんから留守録が入っておりまして
> 申し訳ございません 新品とお取替えいたします ついては・・ と
ふう、良かったな というのが半分と
もと建設現場屋としては、原因は何だったのかな? を知りたいのが半分ですね
とくに負荷をかけたりせず、光波とか同様かなり丁寧に扱っておりましたから
で、振りだしに戻るわけですが、この2週間強は本当に楽しかった!
毎日いつも重いレンズをさわっていると、思いもかけず 他の機材が軽く感じられてビックリ!
いままで、何だったんだ〜?という これまた新しい発見でした(爆)
DFAラインナップを急ぐあまり、OEM多いじゃねえか〜とか いろいろ叩かれているようですが
カメラはレンズがないとはじまらない
こんどの70−200も、とても楽しみですね めっちゃ重そうですけど(笑)
書込番号:19352533
5点

.
れいのリコーアウトレット価格は、ほぼ瞬時に消えていましたねえ
狙ってる人はアイコン登録してるはずですから
しかしFA77がお安くなってたりしますから、見逃せないんだよなあ
と、いいつつ
150-450での、雪山風景も考え中・・ 白鳥さん撮りも防寒着を考え中・・
TG-4での、雪の結晶撮りも ずっと待ちわびてる・・
寒くなりますが、機材の結露対策も みなさまのアイデアを参考にしたいと思っています
かしこ
書込番号:19352711
1点

>手の届かなかった場所から そこへ 飛び・・ という感じでしょうか
450mmを手持ちして、私もよくそんな感覚になります。
150-450mmで撮るスナップ、あってもいいじゃないですか!
雨晴海岸から撮った立山のギザギザの山容とか、所望します(笑)
450mmの紅葉スポットライトと、夏の大豆畑の風景です。
書込番号:19357079
7点

.
dottenさん、こんばんわ
そうですね〜 自分はスナップが何かも よく分かっていないんです(爆) でも、スナップと呼んでます
この秋に紅葉の山中を歩いていて☆55なんかで撮っていたんですが
ん〜〜、これは200か300で 樹木をじっくり撮ったほうが面白いなと思ったんですね
そうすると、いつもマクロでやってることと、似たような感覚もしたのです
まだまだ、距離感とかパースとか把握できてないのですが
もともとズームマクロ的な絵には、まったく抵抗がなく できれば それに動きや陰影も表現したいな とか
あまりにも山の全景フォームにこだわっても、なかなか生命の躍動感にとぼしく うまく撮れなかったのはあります
いったい何を撮ったの? ただ、なんとなく疲れはてて帰ってきてPCで見てさらに、がっくり・・の連続(笑)
ところが、いま真面目な望遠レンズを手にしたことで、見て見てなかった部分が 一気に見える世界になった
感動の嵐ですよ! この徹底的にくそ重いレンズを持って、吹っ切れたといいますか・・
いままで制限をかけていたのは、やっぱり自分だったなあと反省 いろんな意味で
だから、お値段のことばかりスレッドにされるのも >なんだかな〜 って言っちゃったりしたわけです
とんでもなく、それは大変でしたとも(爆) でも、時間には代えられなかったということで
雨晴 よくご存じで! あそこは冬の早朝に、たまに気嵐(ケアラシ)という現象が起きまして
そこへ立山からのご来光が、あたり一帯をまばゆい黄金色に染め上げるのです 見事ですよ〜
K01で70ミリくらいですと雰囲気はつかみ易いのですが、これだと・・・
ずらりと並ぶ撮影ファンたちの後頭部しか?(笑) いえ、なにかやってみます
フォトアップありがとうございます 自然のなかの生命、生き生きと!
ココロは無限大〜♪
書込番号:19357177
4点

ワラビーの瞳がシャープですね。 さすがトキナー製造の優秀レンズです。
書込番号:19361529
4点

まだまだ、実力は未知数 これからが楽しみですね〜
ちなみに三脚も、なぜかスリックだったりしますわ(笑)
書込番号:19361549
2点

>さすがトキナー製造の優秀レンズです。
ん?
トキナーに150o-450oってあったかな?
http://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?transactionid=bd8b6488e67adb11da234d912f4a180aec0b1023&category_id=1140&name=&orderby=&pageno=&disp_number=&product_status_id=&disp_type=&price02_from=&price02_to=
書込番号:19362094
8点

150mm-450mmお散歩スナップの作例です。
直線距離で400-500mくらい離れた寺社と銀杏が、朝もやの中で綺麗だったので。
これまで被写体になり得なかったものまで撮らないといけないから、嬉しい悲鳴です(^^ゞ
これとHD16-85があれば、カチッとした風景はほとんど撮れちゃいます。
付属の使い易いレンズケースにこのレンズ入れて、カメラ本体+標準レンズでおでかけもいいモンです。
ちょと淋しい時は、FA31とFA77とかをウエストポーチに。
このレンズは、プロの方から見ても優秀なんですね。
製造国はベトナムですが、トキナーさんはベトナムには製造拠点はなかったじゃないですかね。
書込番号:19362234
8点

この長玉を手持ち撮影でハレ切りですか(^^ゞ
さすがプロは撮影の鬼ですね。怖っ。
書込番号:19363008
7点

dottenさん、フォトアップありがとうございます
あと2日で届く予定ですが、まちどおぢいー!
あまりヒマなもので、いろいろフィルターとか見ていたんですが
さすがに高い・・・ うぅ・・
バタッ
書込番号:19364028
3点

>suzakid77さん
あと2日で復活ですか。もうすぐですね。
プロテクターまだでしたか?
私も傷が怖いので、性能ど返しで一番安いのを使っています。
http://kakaku.com/item/10540110212/
書込番号:19368140
4点

ronjinさん、ありがとうございます
明日ですよ、明日! コーフンして眠れるか心配です!(遠足か)
あのズッシリした感触がクセになった身体になってしまいました
そうですか、せっかくHDなんですけど、やはりプロテクター付けていらっしゃるんですね
たしかに能登の海辺などでも、けっこう潮水浴びてますし 無難ですかね
細かい砂埃がいちばんやっかいなのでしょうけど、私も保険ということで購入したいと思います
ありがとうございます サーキュラーはもう少し様子見ですね^^
書込番号:19368205
4点

< ご報告 >
簡素なお詫びの文面と、しっかり緩衝材で梱包された 「新品」が届きました
信頼していた留守電のお姉さまの通りでした
もちろん、本日からの新しい保証書付きです 数百、製造ナンバーが進んでいました
さっそくテスト テスト テスト!!
結果、夕方のイージーな試し撮りでは問題なし
で、原因などは やっぱり 「未解明」 でしたが 初期不良ということで片づけるか・・。
一週間ぶりに構えてみたら、あ〜〜ら不思議!
重くないですねっ!?(爆)
そういう抗体が身体に出来たんでしょうか 不思議です
北陸の天候は、ますます悪くなるばかりですが それはそれ
どっちかというと、かえって燃えてまいりますな
このレンズを構えるやつらにオトコのナマあったかい血を感じるのだ!(笑)
書込番号:19371069
4点

suzakid77さん
おうっ!
書込番号:19371074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
昨夜はぐっすり眠れましたでしょうか(笑)
開封の儀式を2回目ってのも羨ましいような。。。って言ったら怒られますね。
思えば、小松ですぐ近くにいらっしゃたんですね。
小松フォト、撮って出しの拙作で失礼します。
書込番号:19371413
6点

.
dottenさん、ありがとうございます
富山南砺市という、しみじみした所に住んでおります
白川郷と千里浜が、ともに50キロ 小松基地は1時間半くらいですかね けっこう近いですよ
気に入った蕎麦を食べたくなったら、クルマをとばして羽咋の神子原まですっとばします(笑)
航空機は好きで、獅子吼でハングなど遊んでおりました 他はバイクでツアー三昧
しかし、パイロットはまったく別ですね ほんとうは彼らを撮りたい!
すこしずつ、彼らの一挙手一投足が見えてこないかな〜なんて願っていますけど(笑)
そうそう、今日2度目の開封式! そりゃコーフンしましたとも!(プルプル)
AF、スパスパ合いますし 気のせいか重さが感じられなくなって ちょっとびっくりです
話がそれましたが、来年のアグレッサーとの訓練
エアショーではない、マジキレな彼らを 少しでも撮れたらなと思っています
書込番号:19371496
6点

.
上官、きょうは疲れましたね!
そうだな 来年はもっと きびしくなるから覚悟しとけよ
はい、わかりました
しかし、たまには温泉にでもいってのんびりしたいもんだな!
いいっすね〜 いいとこ知ってますよ
書込番号:19373266
4点

suzakid77さん
うっ!
書込番号:19374643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bearさん・・
もちつき大会で、手〜 はさみますよ!
タイミングがイノチ
書込番号:19374806
1点

suzakid77さん
うっ!
書込番号:19374810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzakid77さん
復活おめでとうございます(^-^)/。楽しいコメント付きの作例楽しみにしてます。
kー3U来ました\(^^)/
書込番号:19375951
3点

.
第8飛行隊さん、こんばんわ ありがとうございます
さきほど 復活祭に、いえ壮年会の忘年会に行っておりました
みんな酒の席で おきまりのビョーキの話と 税金の話と・・ も〜ええわっ!
な感じでしたけど、やっと自宅に戻りシラフに戻れました^^
K3U、おめでとうございます!
つねづね、AFのつかみが良くなった! と読んでおりますが
航空撮りには、いちばん心強い進化でしょうね
私事 いつもというか、ずっと動体のAFに悩んでおりまして
まだまだ経験不足で、ついセンター固定でAFCはあまり使っていませんでしたが
なのでこの作例も、あっ、羽根の青がきれいだな〜と撮ったら、こういうことになってました
鳥なんて、次にどういう動きするか 全く予測不能だと 焦ってるのが 最大の原因なのでしょう・・
一眼歴が新米なのは、もう言い訳にならないくらいオヤジですが
あえてのスレッド晒し ご容赦くださいませ 次回はきっと・・
北陸は冬の嵐でみぞれ混じり、しばらくデカレンズ 持ち出しできない状態です・・(悲)
書込番号:19376465
6点

>suzakid77さん
k―3Uと150ー450の組合わせは想像を越える良さが待ってるかもしれません(^o^)。
AFはkー5Uより食い付きは良くなっています、迷いもかなり少ないです、ほとんど迷わないです。
ますますこのレンズが・・・・・・。
書込番号:19376617
4点

第8飛行隊さん、たしかにそうでしょう
PENTAファンが待ち望んでいた ペンタ400でベイパー背面アクロとか
きっと、EF100-400さんたちに負けないショットが出来ると信じたいですし
もっと行きたいという野望さえありますよ! エアショーではぜったい負けたくありませんぞ〜!
あの洲崎氏の迫力を見せつけてやりたいくらいです(爆)
ほかに、もっと自然フィールドでも ペンタの色味を生かしたショットもどんどんやりたいですね
それを切り開くのは、なにもプロたちばかりじゃありませんし まして時間もありませんが・・(笑)
まずは、じっくり足がためですかね 急がば廻れです!
書込番号:19376709
5点

>suzakid77さん
suzakid77さんをはじめ皆さんの熱い気持ちが伝わってくるスレになりましたね。
小松行きたかったなぁ。F2飛んでたんですね。
入間はちょこっと行ったことありますが、本格的には今年の百里がお初でした。
ようやく戦闘機の名前が分かった程度のど素人ですので、お手柔らかに。
航空祭でなくても戦闘機が見れる環境がうらやましいです。
このレンズ、近いと鬼のような描写をしますね。
後は遠くでどれだけピンが来るかどうか。ビシッと来るまで相当微調整しましたよ。
書込番号:19378206
12点

>ronjinさん
今晩は(^_^)
見事です。さすがです。鬼もたまげてます(笑)。
臨場感が伝わってきます。
書込番号:19378665
3点

.
ぬおぉをぉ〜!!
ronjinさん、こんばんわ UPありがとうございます
洲崎ヒデノリさんがハダシで逃げていきますよ(笑) さすが、飛行ツバメを撮る達人は余裕ですね!
ずっとイーグルの背中をドワップで撮りたくてウズウズしておりましたが、がんばってみたいと思います
しかし、左翼のアノ、グリーンのところがいつも気になってるんですが何でしょうね?
小松基地は、ときどき米軍のダークオリーブ色のファルコンさんも飛来して共同訓練されています
女性パイロットもいるんですよ すげえ、かっこいいですが
オリのとき、カメラ目線いただけないかな〜なんてね(笑) このレンズなら、あり得るかも??
航空祭では岐阜のF2アクロ、来年こそは〜〜待っておれ!という感じです
小松は、さいあく天候不順であれば、近所に航空博物館があり楽しめると思います
いつか、みなさんとPENTAミーティングやりましょうね(笑)
フォーカス、むずかしいです 遠目だからといって近接のルールをいい加減にしていたらモロでした
望遠だから、かえって数センチが強調されて出てしまうんですね 甘かったです
もっと、試行錯誤やってみます 先はながい・・
カワセミさんには、出会ったことも探しにいったこともない凡人ですが
渓流や森のロケーションは近く、ツイデマクロを楽しんでおりましたが PENTA/HDは気にいっています
このレンズも大方、それが決めてだったと白状しておきます(笑) 560は既にやっていましたが
ペンリコさんは、いい方向へ舵をきったな・・ と感じております
レンズは帰還しましたが、ネタ切れで申し訳なしですが 真逆のHD35マクロの色味でひとつ・・
書込番号:19379376
6点

.
第8飛行隊さん、こんばんわ すごいですね
PENTAでいきましょう!
おそらく、どの航空祭へいってもEF100-400とシグマがやたら目立ちますが
ここらでちょっと反撃の狼煙をあげないと!(爆)
と、いいつつ 望遠で撮りたいものが 考えたらキリがないほど多いです
海も山の風景も・・ 未知の世界が待ち構えてますね
凡作は、シグマあぽ70-300DGマクロ機で練習していたころです
これから150-450で出会う風景は、どんな表情を見せてくれるだろう
とくに、これからの雪山は・・・ 一日、動けなくなるくらい魅了されると思います
絵は、数年前の御嶽山ですが 合掌
書込番号:19379538
5点

>suzakid77さん初めまして
緑の部分は空中給油口の蓋みたいです。
https://www.google.co.jp/search?q=f-15+%E3%80%80%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E5%8F%A3&biw=1920&bih=945&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwj2osSV28XJAhUMi5QKHRAnDqkQsAQIGg
書込番号:19379933
5点

皆さん、おはようございます。
>suzakid77さん
北陸の冬は厳しそうですが、北陸ならではの風景も楽しみにしております。
立山連峰の超望遠とか、砺波の散居村の朝日夕日とか、憧れの風景です。
ついでに北陸新幹線も(笑)
>第8飛行隊さん
K-3Uよさそうですね。
もう体半分お店に向かってます、我慢の限界かな(笑)
>ronjinさん
いつも素晴らしいお写真をありがとうございます。
イーグルの背中、無茶苦茶カッコよく撮れてますね。
このレンズの近接撮影の描写、驚きますね。
人物は肌の角質まで写ってしまいそうで気をつけてます(笑)
本日もお散歩スナップを。
DFA★70-200がでたら、こういう画はそっちのほうがいいんでしょうね。今後のPENTAXレンズも楽しみですね!
書込番号:19379959
5点

モトやおやさん、ご指摘ありがとうございます
なるほど! 新型の電波受信パネルかな?といぶかっておりましたが、スッキリです(笑)
こうなったら、もっと知りたくなってしまい 2013.12.25にはお茶の間にオンエアされていたんですね
ミリタリーに興味のある方は下記を 静止画ですが、よく分かります
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1492.html
昨日、TVで見た国内初のドローンスピード競技と同じく、ヘッドギアで操作してるんだあ
いやはや・・ コンピューター・電子技術・光学技術 おそれいります・・
雨、降ったからといってPENTA持ち出さない自分が、はずかしくなってきたぞ・・(笑)
書込番号:19381970
3点

.
dottenさん、フォトアップありがとうございます PENTAカラー万歳です!
はい、構想だけは練っております (寝ております笑)
アイデアだけは豊富です(爆)
経験値ゼロです・・
しかし!
地道にやるしかないですね
地道にコツコツ・・ と、まれ が言っていました
ちなみに北陸新幹線ですが、どうも私には無理っぽいです
いま、ローカル線で ベルモンタ という車内で握り寿司を出してくれるのがあって
どうも、そっちに行ってしまいそうです(笑) もちろん、150-450で乗り込みます
と、いいつつ
たしかに70-200は、これとセットだなあ と感じております
お祭りなどのイベント 植物園 なんでもいけそうな気がしますね
1.5キロの重さにさえ慣れてしまえば・・ 画像とチャンス最優先
あとは、Qでおまかせ(笑) ←QS1もなぜか手にいれてしまった!
もう、PENTA菌から逃れられそうにないです・・・
書込番号:19382067
7点

>suzakid77さん
ベルモンタってこれまでwebでちらっと見ただけでしたが、今調べてみたら雨晴を走るんですね!
しかも寿司職人も添乗(笑) う〜ん激しくそそられました。
DFA★70-200、ほんと楽しみですね。腰抜かすくらい良いと想像してます〜。
ご報告ですがK-3Uゲットです。
時間なく30分バッテリーチャージ&30分試写ですが、AF-CはたしかにK-3より良さそうです。
ノイズは処理してませんので・・・・(汗)
書込番号:19382489
5点

.
dottenさん、K3−U おめでとうございます ゲッツ♪♪
メーカーさんは細かいことは書いてくれないので
実写による感想が、とても助かります
撮影アンドUP またはプリント SDから出してはじめて写真になりますもんね
K3U、モトクロスなどのオトコくさいシーンも激写してみたい誘惑に駆られます
高梨サラちゃんやレジェンドも撮ってみたいな〜 あるいは滑降の高速ターンとか!
・・・夢うつつ・・・
70−200はPENTA渾身のスーパーマシンになるのかどうか
はたまた、重くて嫌われるのか
HD、ABUでスター
私なら、床の間に飾ってまいにち拝みます(うそです)
AB-1は☆55での感想しかありませんが、HDとのコンビで
HDのすっきりクッキリに色味のコクが スポーツから和の侘びさびまでいけそうな予感です
当分の間、買えませんが ますますPENTAスレッドが盛り上がりそうで 楽しみです!
と、いいつつ 自分の在庫が切れてしまって申し訳ありません
本日は福井の温泉までドライブしたものの釣果なし・・
別レンズですが 城端線や氷見線のスナップでご容赦願います
書込番号:19383010
4点

.
小松であります
HD砲 復帰以来の快晴
インパルスじゃないと 地味になってしまいがちな T4ですが
おとこカワサキ!(笑) もっとスポットをあててみたいです
本日は、ほとんどT4訓練がメインのようでしたが
なにより、育成がないと始まりませんからね!
私も地味に応援しています
書込番号:19384924
4点

.
その2です
< 土手沿いの戦い >
ときどき見かける トビの縄張りあらそい
なにげに観察していると、上空側が 一撃離脱するものと思いきや
そのたびに、一瞬もつれるんですね
なぜだろうと、モニターを拡大してみると おおっ!
不利な下側がブラジルの カポエラをかましてたんですね
空中ネコキックです!(笑) すげーな
いままで、ぼんやり見ていたものも まじまじ見ると面白いですね
書込番号:19385619
4点

.
その 3です
< インディアンサマー in 小松市 >
もうすぐ、さむさむの冬だなあ
でも、みんなそうだから 誰も文句なんて言わない(笑)
冬には冬の おいしい風景が待ってるしね!
と、いうことで おしまいです おやすみなさい
https://www.youtube.com/watch?v=iFHQcLHKFHM
書込番号:19385683
2点

>suzakid77さん
雨晴の駅表示、とても味がありますね。
富山湾越しの立山連峰や海沿いを走るディーゼルカー、一度は訪れたいと以前から憧れてました、
氷見で海鮮&温泉も楽しんで(笑)
小松復帰おめでとうございます。
今週は撮影日和が続きそうですね!
本日の写真は、
450mm HD砲 with K-3U 1/30秒手持ち 手振れ補正検証です。
ボディー内補正式なので、4.5段の手振れ補正が所有の全レンズで活かせます(^^ゞ
書込番号:19385691
3点

.
dottenさん、UPありがとうございます!
450o砲、ぶれてないですね〜
ronjinさんの枯れ葉も450でマクロみたいな描写でしたね
SRは、旧レンズ資産をお持ちの方には助かりますね
そういえば、あの小さいQにもSRついてるなんてスゴイ・・ いえ、まだ実感ないですけど(笑)
いえいえ、雨晴 あまり期待大だと がっかりしたりして(爆)
富山湾って、やっぱり湾だから渚のゴミ多いし、地味なんですよ
あんまり観光の意識ない といいますか
ま、そのほったらかし感が かえって好きですけど(笑)
早起きしてケアラシをひそかに狙おうと思っています
書込番号:19385769
3点

.
本体フォトを10まいほど 記念に
この三脚座は重いだけにガッチリしていますね
手持ち散歩のときは三脚のほうに置いていきますが
書込番号:19388229
3点



>suzakid77さん
150−450かっこえぇ〜(^◇^)。持ってみてぇ〜。
>dottenさん
k3Uと150−450の組み合わせ・・・・・いいなぁ(^^)。考えただけでもヨダレが・・・・・。
書込番号:19390153
3点

第8飛行隊さん、こんばんわ ありがとうございます
いつも持ち歩いていたら 重さを感じなくなっちゃいました
慣れというのは、おそろしいというか 不思議です
マクロ的な絵や、望遠テストもしているので また明日にでも!
書込番号:19391093
3点

.
< 望遠テスト とりあえず その1 >
場所は白川郷 萩町上流側を俯瞰して
HD35マクロ+K01でスナップ試写のあと、本レンズで数枚撮ってみました
本体はK5弐エス+三脚
最後だけ、トリミングしてみましたが他は撮って出しです
のちほど、展望台付近と ちかくの山を撮ってみますね
書込番号:19392053
4点

.
< その2 > 同様です
萩町展望台が見えたので、試し撮り 1枚目、これで水平なんですよ(笑)
無理やりドーピングトリミングすると、K5Usでは四角いマス目が現れてきてギブアップ
こういうところはK3以降が緻密でしょうね
書込番号:19392239
4点

.
< その3 >
同様に 35から本レンズへ
すこし移動して撮ったところもありますが
フィルターなし K01でも撮ればよかったかな・・
ボーダーや動物もいませんが、ただ岩肌や雪の表情がおもしろい
次回は、マクロ的なことをやってみたいと思います おわり
書込番号:19392278
4点

suzakid77さん、こんばんは
HD150-450、
遠景では写り過ぎに注意しないといけない時もありますね。
イケナイ目的にも使えるなぁ〜コレ、と思う時もあります(笑)
こちらはK-3Uで色々試験中ですが、
200km超の新幹線のAF-C正面撮りをやってみました。
で、
ほぼ画面一杯の至近距離からのどアップの一枚です。
このあとリアレゾ風景撮りへ。
PENTAX、楽しすぎるぞ〜(^^ゞ
書込番号:19418610
7点

.
dottenさん、こんばんわ UPありがとうございます
200キロ 正面!AF-Cが ビターッと決まるんですね おそろしや〜 K3-U+150-450
そういえば、巨人の川上選手は現役時代、ボールの縫い目が見える!と言ってたとか
K−3Uでやってみたりして(笑)
これで偏光フィルター付けてたら、運転士の表情まで写りそうですね
いやいや〜、悪いことはいけません 645の赤外線バージョンもいけません(爆)
私は地味に、まちのお寺でしみじみしておりました
明日は久々に快晴だとか・・ 白鳥さんに会いにいくかな〜
書込番号:19418727
4点

suzakid77さん、PENTAXラブな皆さん、こんにちわ
ようやく本格的な冬到来のようですね。
金沢で1cm以上の積雪がなかったのは、1980年以来とかニュースで行ってましたが(^^;
久々にこちらにアップさせて頂きます!
お目目に映った景色もご覧頂ければ★
(手持ち撮影、撮って出しです)
書込番号:19475250
6点

.
dottenさん、PENTALOVERSさん ありがとうございます(笑)
こんな暖冬なんて エルニーニョなんですかね
年間総雨量は、そんなに変動していないから またドカッと来るんでしょうけどね
新年の総会準備などで 撮影には行けませんが
きょうも、想像でファインダーのぞいてます(笑)
明日は行けるかも・・・
https://www.youtube.com/watch?v=bTvB-fw4bWY
書込番号:19475557
6点

「You are so beautiful 」........
美しい写真と詩をありがとうございます★
ため息モノです〜。
hDコーティングと150-450も良い仕事をしていますね!
遠くおよびませんが、、、
天気の良くない日にそれなりにお気に入りのが撮れましたので(笑)
書込番号:19475930
5点

.
dottenさん、UPありがとうございます
白鳥さんはいつも編隊で飛行するから、迷ってしまって(笑) 単騎ねらい、わかります
あの密集飛行隊形は、すごく面白いですね ブルーのパイロットたちも真っ青かも?
在庫がなくなってきたのでカモの絵を・・ ^^;
書込番号:19478626
5点

カモさんの世界も女性のほうが強そうですね(^^;
いや、私も一度はこれくらい強烈に女性から迫られたいカモ〜(笑)
編隊飛行はなるべく絞って撮るよう心がけてますが、頑張ってアップで撮るよりも気楽に風景も入れ込んだ方が良かったりで(^^;
PENTAXレンズのAW防塵防滴は、心強いですね!
この写真の日は小雨が降ったりやんだりでしたが、心置きなく撮影できました。
近くに居た人も雨中で撮っていましたが、大丈夫かな〜と他人の心配しつつ。
書込番号:19479543
6点

dottenさん、フォトアップありがとうございます
そうなんです 情景もすごく貴重で、高精細のドワップもいいが、それだけじゃない
いえね、凡作は大量に所持してるのですが UPできないのでして(恥)
たしかに、日本男子が草食系と言われて久しいですが それでも、久松いくみ系とかガンガン出てきてほしいオッサンです^^;
体育会系?とか ひとくくりすぎますけど 何がちがうかって・・ そのスピード感でしょうかね?
望遠をやる方たちは、まるでアングラーたちのように 待ち、設定をそろえ、撃ち落とす!
何度も通い・・ ネイチャーカメラマンのシンプルで強い意志とアイデアと・・そして、それが
松本紀生さんのようなフォトを生むのでしょう (原野行 もってます)
第一歩はこれから・・
タフネスさではEFさんの100-400Uでも同じでしょうけれど PENTAカラーファンとしては
どうしても150-450に応援したくなっちゃうわけで^^
PENTAのHDとAB-1,2は武器ですよね これでRICOHのバックがついて
フルサイズが出て・・ ☆70-200がでて それでダメだったら仕方がないです
スバルがレガシーとインプレッサで復活したように 上手くいけばいいですよね
そう、願ってやまないオヤジでした
書込番号:19485177
4点

.
我が町のお寺であります
この4.5からのレンズ 手持ちでどこまでやるんだろう
いつも、そう思ってまして うすぐらい北陸の冬ですが 試さずにはいられません
もちろん明るさが欲しいですが、いままで届かなかったポイントや発見を求めて
寺院が得意な ☆55には、ベンチスタートで休んでもらってます
春になったら・・
こんなふうに カブリつきでJASDFを撮りにいきたいです!(爆)
それまでに、いろいろと慣れることも必要でしょうね
https://www.youtube.com/watch?v=3O4Ucqxp3NY
書込番号:19493898
6点

suzakid77さん、こんばんわ
1枚目、逆光でもコントラストを保っているのは、さすがHDですね。
2枚目、1/100秒でよく撮れてますね!
光量が少ない冬の時期は、APS-Cの高感度では少し厳しい場面もありますね(^^;
自分の場合は、枝に止まっている小鳥で1/200秒ぐらいまではなんとかOKかなです。
小松は3月に何かあるんですかね?
書込番号:19494973
5点

.
dottenさん、ありがとうございます
野生の生き物の表情は面白いですね〜 ワイルドライフをガンガン攻めてみたいものです
で、すきま時間に湖畔にて しずく波紋マニアなので・・ ほっとくと一日でも撮ってます(爆)
HDでなかったら 魅力半減だったと思いますね 楽しいレンズです
書込番号:19496222
5点

.
すみません 出がけに急いでUPしていったもので・・
SSやISOは、見てのとおりめちゃくちゃです(爆)
ボクは、どちらかというと そこそこ絵になってればシャッターを下ろすほうでして
UPしたあとで、なんじゃこりゃあ〜〜!と フィードバックしてるようなものです
SNSでは、レススピードもフォトの一部となってる要素ですし・・ 良し悪しは別として
小松基地に関してですが、春にはアグレッサー他 150名の増員とかでにぎやかになります
先にもどこかで書きましたが、すこし複雑な気持ちではあります
平和な時代に生きてきたせいか、戦死という言葉さえ空想の世界になっていましたから
そういう時代に いやおうなしに突入してゆくような気がしますね
なぜか そういうところに引き寄せられているのかも? 知れません
http://komatsuairfield.web.fc2.com/page017.html
書込番号:19497608
3点

suzakid77さん
うひゃ〜、美しい波紋ですね!
波紋は写真で撮ってみると、表情が見た目と全然違ったりして面白いですね。
F22ですか、参考にさせて頂きます。
小松の件、ありがとうございます!!
隊員とその家族や地元の方たちの事を想うと、胸がつまりました。
今度訪れた時は、感謝の気持ちを忘れないように。。。。
2015小松の想いで
書込番号:19500206
5点

.
F22はRaptorでしたね(笑) でも制空圏確保ならF35なのか
大雪の小松はどうなってるんだろうか・・
とか 脱線ばかりしてすみません
本日より、冬本番です!
これから4月まで、長くつらい白の世界
しかし、動のなかの静 静のなかの動
凍える冷たさの中にこそ 激しい闘志が芽生えてくるのであります・・
PENTAXの再生を願って 春を待ちましょうか
https://www.youtube.com/watch?v=vW9XCfktlgw
書込番号:19505475
6点

.
無性に海が見たくなって、ハンドルをきってみる
雪の合間の弱い日差しだけど ボクには十分
また 快晴になったらなったで 来られるとはかぎらないし
雪カキの腰のばしには さいこうだな
https://www.youtube.com/watch?v=RlaKNE3cOHY
書込番号:19511722
4点

suzakid77さん、
厳しい北陸の冬、もうひと踏ん張りですね。
CP+、PENTAXの春ももうすぐでしょうきっと☆
我々は、とりあえずこの週末からの最強寒波をとりあえず乗り切りましょう(笑)
これからも、静と動、光と影、撮りたいものがたくさん有りますね。
写真は、カモメさんと接近戦した小春日和から。
書込番号:19517975
7点

>suzakid77さん
>dottenさん
沢山の作例、ありがとうございます。
いつも楽しんで拝見しております。
私も投稿したいところですが、なかなか撮影のチャンスが無く、撮りに行けませんでした。
買い物帰りにたまたま多摩川を通ったので、ちょっとばかり撮影をしてきました。
風が強かったですね。手がかじかんでしまったので、早々に退散しました。
芸術性に欠けますが、いつもの鳥でご勘弁を
遠くても近くてもこれほどの描写をするシステムはなかなか無いんじゃないでしょうか。
まあ、お金をかければこれ以上の描写も可能でしょうけれど、
コスパは最高と思っています。
1週間前にエアコンが壊れてしまい、寒い思いをしていましたが、昨日無事に工事が完了し、
寒波を何とか乗り越えられそうです。
書込番号:19522230
7点

ronjinさん、
お買い物帰りの一枚なのに、凄いお写真ですね(^^;
トンビさんの目がキラっと可愛くて、
翡翠の羽毛も一本一本。。(@_@;)
お写真を拝見するのを、これからも楽しみにしております!
suzakid77さん、
寒波も一息ですね。
雪掻きで、腰は大丈夫でしょうか(^O^)
きっと今頃は、白銀の世界へ飛び出す準備中なんでしょうね〜!
これも150-450やPENTAXが結ぶ縁ですね。
なんだか一緒に写真を撮りたくなりました(^^♪
本日は止まりもの、ムクドリさんです。
ジャングルのような枝をかき分けAFしたり、ピントリングでちょこっとMFしたり♪
書込番号:19525450
5点

.
みなさま、こんにちわ 雪に埋もれて半冬眠しておりましたzzzz....
>ronjinさん、向かってくるバードさんたちってむずかしいですが眼の表情までバッチリですね
野鳥撮りビギナーは、まづ鳥を発見することから始めてます!(爆)
彼らはこっちを少し偵察しに来てるみたいな気がしますが、あっと言う間に森深くへ飛び去ってしまいました
バイク友が7Dとテレコンシグマ50-500でどんどん腕をあげていってビックリしてますが
もともとすごいライダーだったので、そのへんの感覚もあるのかな?と思います
しかし、かわいいものですね 野生の生き物には本当に癒されます
書込番号:19535270
4点

.
>dottenさん、UPありがとうございます
なんでしょうね・・ 鳥を撮影するって ただ像を撮ってるような気がしません
愛です 愛っっ!!
とか、ビギナーの言うことではありませんが^^; かわいいですね
もちゃもちゃしてるとアッ!という間に飛び去ってしまうし 自分がしびれをきらして
移動してみても見透かされているようで、う〜〜ん この難しさに皆さんハマッていかれるのかな
はい、白銀の世界をさまよってきました それで初レビューも書いてまいりました(笑)
たくさん雪が積もって青空になれば・・・ それは宝石箱をひっくり返したようなものです
ぜひ快晴の雪国へお越しください!
書込番号:19535404
4点

suzakid77さん
久しぶりに白鳥さんを。
150-450、白鳥撮りが快適ですわ〜、買って良かった(^^♪
野鳥の撮影の肝は場所ですよね〜。
私もビギナーなので四苦八苦してますが、
結構身近なところに居るんだなぁと最近分かってきました。
お写真はシロハラさんかな?
野鳥の会URL
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1711/spe171129/
雪も陰影が綺麗ですね!
私も先日、今年初めて雪景色を撮影してきました。
体調やら雪の少なさで出遅れてました(笑)
あちらの国が長期休暇のあいだは、青空が綺麗になりますね。
書込番号:19570540
5点

.
dottenさん、こんばんわ
ナイスショットありがとうございます 非常にクリアに撮れていますね 雑味ない仕上げはさすが
白鳥さんは美しいだけじゃなく、何千キロも飛行してくるというたくましさも魅力
それに、いつも数羽で飛ぶのもJASDFに似てチームワークというか賢さや絆を感じますねえ
野鳥サイトを紹介いただきありがとうございます 眼のふちが黄色いのでシロハラさんですね
野鳥図鑑を買ってみようかと思っていましたが助かりました(笑)
そうですね、まず自分はバードウォッチングから始めなきゃ どこに彼らが居るのかも分かりません^^;
鉄鳥なら、「フライトレーダー24」を見ていれば即座に分かるのですが
ただ・・ 無性に空港へ行きたくなるという誘惑付きですけどね!(笑)
久々の晴天! このレンズとちょっと小松へ
書込番号:19570780
8点

>suzakid77さん
>dottenさん
切れッキレの写真、ありがとうございます。
白鳥はこの前1羽だけ多摩川にいまして、恐らく渡りの途中の休憩だったのでしょうか、翌日から姿を見かけなくなりました。そのときカメラを持っていなくて撮れませんでした。矢張り何時も携帯しておくべきですね。
F15も拡大してみたら凄すぎますね。細かい字まではっきりと写っていますね。流石です。
最近安いクロスバイクを買って遠出をするようになりまして、150-450mmを背負うとズッシリと疲れが倍増しそうなので、
カメラを持たなかったり、DA★300mmを持ち出すようになりました。
写真はそのとき飼育していたコチョウゲンボウを撮影させてもらいました。
リアコンを付けていたからか分かりませんが、少しAFが抜けるような感触を覚えました。
矢張り150-450は迷いも少なく、キレッキレの描写もありで、優秀だなと感じました。
体鍛えてまた150−450を持ち出したいと思います。
書込番号:19570964
6点

.
ronjinさん、いつも味わい深い1まいをありがとうございます
鳥の表情が、どれも一途な生きざまを見せてくれるからでしょうか
世のオッサンたちが夢中になってゆくのも頷けます 凛として、かつ愛嬌がありますね
☆300のコンパクトさは今後もすたれることのない逸品といいますか、PENTAXの名品でしょう
フォーサーズの100-400 とか追い上げ激しく未知数ですが、基本設計が優秀ならファンも生き続ける・・
レンズの面白さでしょうね
今日も150-450は助手席にあり、ちょこまか撮っておりますが、さすがに重い・・
ただ、いやな重さじゃないんですよね-(笑)
型は古いがUsで撮っております うーむ、きょうもお湯割りがうまい・・
https://www.youtube.com/watch?v=-O9WvbKRWcE&feature=youtu.be
書込番号:19572907
7点

>suzakid77さん
今晩は(^^)。 すげ〜〜〜ですね!解像度、シャープ感、完璧。
150-450を手足のように操ってますね(^^)。 4枚目は素晴らしい、迫力と優雅さがよくでてますね(^^ゞ。
>ronjinさん
今晩は(^^)。
300トマホークを使ってやったのですね(^^)。スネてなくてヨカッタですね。
嫁に150-450の話をしたんです、「欲しい、何とか買える方法はないか?」と相談したら、即答で「ない」っていわれました(T_T)。
買えそうにないですね(笑)。諦めてテレコンかちょっと無理してシグマ50-500を買おうかなーって思うようになってきました(*_*)。
書込番号:19572921
3点

.
第8飛行隊さん、おそくなりました コメントありがとうございます
わたしも、さいきん鳥が気になっておりまして
まづ、眼で探すのはむずかしいと思い、音に注意するようになりました
林にはいって耳をすまし・・ チチッとか鳴き声をたよりに探すようになりました
以前には、アレは撮れるようなものではない と、勝手にあきらめていたのですが
せっかく重い望遠を手にしたのだから やってみるものですね(笑)
音を探りながら近づいていくと 6匹ばかり さっと頭上を横切り
その、最後から2番目くらいのメジロさんが近くの枝にかくれ
いちおうコッチの様子を確認してるようですね >なんだ、人間か
って感じで、すぐに仲間のいる繁みに飛び去ってしまうのですが・・
こちらは、いちおうある程度の設定してゲリラ戦法してるんですが
この緊張感はクセになりそうですね(笑)
水中ダイバーさんもそうなのでしょうが、やはり生き物の表情にハマるのかも知れません
まだ、宝石さんには出会ったこともないのですが、今の自分には全部が宝石ですね
そうそう、このレンズのおかげで しばらくナンも買えませんよ・・・
でも いいや(爆)
書込番号:19577216
9点

suzakid77さん、おはようございます。
いつも作例たくさんありがとうございます、おかげでこの掲示板を覗くのが楽しみです。
このレンズ、いつかは手に入れたいですね。
それまで私の興味が無くならないように、作例UPよろしくお願いいたします(^^)
>第8飛行隊さん
>テレコンかちょっと無理してシグマ50-500を買おうかなーって思うようになってきました(*_*)。
良くないですよ〜、結局はテレコン、シグマ50-500、ペンタ150-450、すべてお買い上げってなると思います
まあ、それはそれでHappyかもしれません(∀`*ゞ)
書込番号:19577664
6点

>suzakid77さん
今晩は(^^)。
鳥さんを見つけるのは目ではなく、耳ですか、鳴き声ですね、潜水艦の感覚でやってみます(笑)。カワセミの鳴き声は分かるようになってきましたので。
>モトやおやさん
今晩は(^^)。
やっぱりそういう展開になりますかね〜〜(^^) 難しいですね(*_*)
悩ましいです。400.・F5.6の単焦点出して欲しいです、13万ぐらいで(^^)。
書込番号:19579650
2点

>ronjinさん
クロスバイクですか、体に良さそうですね!
鍛えて是非150-450も連れ出してやってくださいね。
私も冬登山には持ち出せないなぁ〜と思ってましたが、山歩きしてると野鳥の声が妙に気になるようになってしまって、そのうち山にも持っていきそうです(笑)
>suzakid77さん
ツグミんとエナガ君の写真をアップさせて頂きます。
居るんですよね、こんな身近な所に!って場所に。
>第8飛行隊さん
モトやおやさんの言うとおりだと思います! にやり
書込番号:19579707
6点

>dottenさん
今晩は(^^)。
やっぱりですよね・・・・・。 しかし、このレンズが買えないとなると、あっちこっちに目が行ってしまい・・・・。
3年ぐらい我慢すれば何とか買えるかも・・・・・我慢ですかね
鳥さん達綺麗に撮れてますよね〜、エナガさんが可愛いですね(^^)。前ボケの柔らかさの中に鳥さん達のシャープな顔つき、いいですね(^^)。
suzakid77さんや皆様の作品を見てるとこのレンズを購入しないといけないという感覚に・・・・。ヤバイ。
書込番号:19579960
4点

皆さんこんばんは
今日は良い天気でしたが、疲れが取れなかったため遠出はキャンセルし、近場のカワセミを撮影してきました。
情報によるとあまり出が良くないと聞いていましたが、私が行くところには動きの良いカワセミがおりました。
久しぶりの撮影ですが、体が鈍っていますね。
作例の1枚目、3枚目はフレームぎりぎりで、上のほうにはみ出してしまいましたが、
DFA150-450mmの周辺の描写性能に助けられ、ピントバッチリで撮れました。
遅いと言われているAFですが、一度はずしてもまた追従してくるんですよね。
全ショットは無理としても、ここまで撮れたら、もう満足です。
>第8飛行隊さん
150-450mmにフォーカスリミッターとフォーカスプリセットを付けてといったのは私です。
このせいで、値段が5万円位高くなってしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
シゴロですとちょっと150-450mmとかぶってしまうので、400mmF4.0とか500mmF5.6なんか如何でしょうか?
でも私、この150-450mmの画質に十分満足しております。
書込番号:19580007
7点

>エナガさん、かな?
シジュウカラさんです。
機種違いですが、
今日のエナガさんです。
ハムスターに
羽が生えて、
小鳥になった感じ・・・
上瞼が、黄色味がかっています。
シジュウカラ、メジロ、コゲラ等と、
群れで移動していることが多いです。
当レンズを持ちませんが、
楽しく拝見させてもらっています(^.^)
書込番号:19580086
4点

>ronjinさん
DFA150-450mmの周辺の描写性能に助けられ・・
私も、ソレに助けられることが多いです!
フォーカスプリセットは、まだ使いこなせてません(笑)
>第8飛行隊さん
レンズは長い年数使えますから、そう考えると。。。
>1641091さん
教えて頂いてありがとうございます。
そういえばシジュウカラは子供の頃に家で飼っていましたが、さっぱり記憶に残っていませんでした。ガハハ、
じつはもう一人、名前のわからん君がいるんですよ。自分ではヒバリ?って(笑)
書込番号:19580276
5点

我慢、我慢。
300トマホークがある(^^ゞ。最終手段は嫁に土下寝しかない(笑)。でもテレコンぐらい・・・・だめかな?
>ronjinさん
今の私には目に毒です(^^)。カワセミの機動飛行は私の腕では捉える事ができないです。
ronjinさんの神業にはため息しか出ません(^^)
書込番号:19580376
2点

>自分ではヒバリ?って
足の後ろ指の爪が長いので、
ヒバリでしょうか。
ヒバリは、あまり枝に
止まらないので、
いつも地面にいるものばかりです。
書込番号:19580474
3点

>ヒバリでなくてカシラダカ
そのようですね。<m(__)m>
書込番号:19580853
3点

.
みなさま、大変おそくなりすみません
モトやおやさん、第8飛行隊さん、dottenさんもUPありがとうございます
いつもさらりとした雰囲気が良さげです かつ、あたたかみがありますね
ronjinさんUPありがとうございます まだカワセミさんを見たことさえないのですが
やっぱり魅入られそうですね ちょっと調査してみようと思います お見事です
1641091さんUPありがとうございます 野鳥博士ですね!
ベテランは余裕で撮ってらっしゃいます お見事です
雰囲気重視の sizakid77 でございます(笑) てきとうすぎる絵を2まいだけUP ご容赦!
いやはや、シャープなショットをみなさん・・
以前は、解像感なんて自分には無縁だなあ と勝手に解釈しておりましたが
とんでもない間違いだということにやっと気が付いた次第です 恥ずかしながら・・・
それに鳥たちの全身から溢れる表情が、美しすぎます
ちからいっぱい美しく撮ってやらにゃ、ただの怠慢ですよね
こりゃ、もうあかん ハマッていきそうです
そうそう、第8さん 13万で あの「デジボーグの世界」へいっちゃダメですよ
置いていかないでえ〜〜 に、なっちゃうから(笑)
こちらで、一杯飲みながらいきましょうよ
雰囲気重視の suzakid! ですが、みなさまのスーパーショットを眺めていて
やっぱりシビアに撮った写真はいいな!と、つくづく・・ 一途な男たちに乾杯したいところです
この先、ハードルが無数にありそうですが、チャレンジいたします
明日から、また出なおします・・・ 探さないでください・・・ 金もないし・・・
かしこ
書込番号:19583968
7点

suzakid77さん、
2枚とも痺れますね〜(^^♪
雪山バックの旅客機は洲崎プロみたい、迫力がありますね〜。
2枚目の機体の光沢と姿勢もたまりません!
そういえば、FFのティーザー広告もDFA150-450出ましたね。
http://www.pentax.com/jp/pentaxff/
DFA★70-200は、まだお預け(tease)のようですが(笑)
>モトやおやさん、1641091さん
ありがとうございます。
カシラダカって名前、初めて知りました。
先日たままた遭遇した、白い巨鳥の写真を貼らせて頂きます(*´∀`*)
さあ、撮影に行ってきます〜。
書込番号:19584992
7点

.
dottenさん、こんばんわ ありがとうございます
ビシバシきてますね〜! 眼のまわり、そして鼻腔からの青空、 きてます (マリックさんでお願いします)
ええ、小松でぼんやりイーグルを待ってみましたが、旅客機も奥が深そうですね
スポットフォーカスで漫然と撮ってるとコクピットが霞んでしまってました・・
現場で液晶モニターでしっかり見ないとダメなことが分かりまして(笑)
こんな状態では鳥など追えるわけもございません・・・
と、いいつつ また脱力フォトをしょうこりもなくUPしてみます
またしばらく 雨雪まじりの日がつづきそうです
しょうがないなあ
書込番号:19587285
5点

.
2月半ばなのに、気温は急上昇 空はどんより バラつく重い雨・・
こんなへんな日には 動物のオメメに会いにいきたくなります
と、いうことで アルパカさんとお稽古
正面からだと ラクダっぽいが、横顔が眠そうな いいお顔です
巻き毛もかわいい
書込番号:19591411
5点

.
雨天撮影
いでたちは、防水ジャケット+オーバーパンツ+あたまはキャップのみ
レンズ鏡筒に大きめのマジッククロスをのっけて撮影
ときおり雨足がつよくなると、左手の薬指あたりに軽量な折り畳み傘をはさんだりしてガード
だったら・・ 直径1メートルくらいのツバの帽子でもかぶったほうがよいかも?
エツミのいろんなカバー類は知ってるけど、いいもの調査隊に何か出ているかもしれない(爆)
ともあれ、慣れない雨中オープン撮影にモジモジ
深いフードでレンズトップは不安なかったが、のばした鏡筒はその場で縮める気はしなかった
ま、いちばんやっかいなのは、暖かい室内にはいったときの激しい結露ですかね
いろいろと経験になりましたが、全体に焦りのせいかボケボケショットばかり・・
知らないことだらけです 溜息をついてるヒマはないな・・
書込番号:19591938
6点

suzakid77さん、こんにちは!
上のお写真、もしやコウノトリでしょうか?
私もビギナーなんで鳥の名前がまだよくわかりません(爆)
それにしても冬の雨中撮影ご苦労様です。
SS 1/160秒はなかなか厳しいですね〜。
動物系は止まっていても1/500秒以上かなと、最近思うようになりました。
それにしても、DFA150-450mmのある冬は楽しいです。
小さな鳥を追いかけるという、これまでにない冬の過ごし方もいいモンですね。
散歩で出会ったポピュラーな冬の小鳥さん達の写真です。
だいぶ鳥の名前を覚えました(^_^;)
書込番号:19640033
4点

>suzakid77さん、皆さん こんばんは
雨の日の撮影は大変ですね。
私の場合は、一脚に傘を付けての撮影でしょうか。
久しぶりに近くの川で撮影してきました。
癖で飛んでいるものは何でも撮ってしまいます。
4枚目は珍しいハチジョウツグミです。
dottenさんのとは少し色合いが違い、茶色っぽい色をしていますね。
書込番号:19641087
5点

.
dottenさん、ronjinさん こんばんわ UPありがとうございます!
コウノトリさん 白鳥さんと比べると面白いですね 生物の美はまさに神のなせるわざ
そうですね〜 この冬は450のおかげで新しい世界に入れました そんな気がしています
雨天は一脚に傘をつける方法があったのですか・・ 初耳学でした!便利そうですね
いやしかし、飛んでるものをつい撮ってしまうという・・・
映画ベストキッドのミヤギ師匠のようなお方ですね!
わたしはいま、でかいオオハクチョウさんで目いっぱいでしょうか
なにしろ、動体を撮るようになったのは昔のハイエイト時代以来ですから
見る鳥すべてが珍しいです(笑) 今日、白鳥さん撮りの途中、偶然にみつけたアオゲラさん
連写の1枚にクチからつま楊枝のような尖ったものが出ていたので何だろうと・・
ようつべ動画で丹念に調べておりましたら、とある動画でチョロッと一瞬だしてるのを発見!
あれは尖った舌なのでしょうかね ドラミングなどにはいっさい関係ないと思いますが
虫を刺したりできる固いものなのでしょうか? と、またまた引きづりこまれそうな世界(笑)
このトシになって、ああ まだ早いほうだったかな などと気をひきしめつつ
精進してまいりたいと思います
いつもナイスショット、ありがとうございます
書込番号:19641839
6点

速報ですが、
デジカメwatchにkー1とDFA150ー450がきてますね。たまらんです♪
書込番号:19642941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中西さんのレポートですね
後半、いいですねえ・・
もともとPENTAは風景につおいのであった
こちらは超超超・暖冬でおかしなことになってますが
書込番号:19643553
3点

中西さんのK-1 with DFA150-450の風景作品(デジカメWatch)に興奮してしまって、出先からコメしてしまいました、すみません(^^;
>ronjinさん
カワセミ撮り、ronjinさんにはもはや準備体操ってなモンでしょうかと思ってしまいます(笑) ツグミにも色んな種類が有るんですね!
>suzakid77さん
白鳥の飛翔の写真、カッコ良すぎます!
珍しい鳥も撮られてますね。
わたくしも鳥の名前もわからぬまま、夢中になってます(^^ゞ
書込番号:19645019
4点

.
dottenさん、UPありがとうございます
鳥の名前とか、星座とか、花の名前とか、詳しい人すごい
いやあ、たしかにカワセミさんのランチ風景をサラッと撮ってる達人さんもすごい
飛行ツバメとか、発狂します
と、いいつつ バイク仲間がさいきんバーダーさんに変身してすごいことになってたりして
・・・
キツツキの舌で検索したら、れいの舌はすごく長いものだと知りました
幹の奥に潜む虫にとっては、彼らはモンスターなんですね
ちいさな発見であり、大きなよろこびでしたねえ 写真ばんざい!(笑)
書込番号:19645179
3点

>suzakid77さん
昨日サポートから連絡が有り新品交換での対応となりました。
点検では他に何も異常は無かったようですし自分としても前玉の埃さえ無くなれば清掃でも良かったのですが(^^;
三脚座はビス締めりゃ良いだけですし。
この辺りのサポートの手厚さはペンタさんホント良いですよね。
ただ製品確保、点検、出荷で1週間ほど掛かるようです。
早く外に持ち出して使いたいです(^-^)
>dottenさん
はじめまして。
遅ればせながらこのレンズのファンになった者です。
よろしくですm(_ _)m
2枚目のお写真の鳥
ビンズイだと思います(^-^)/
書込番号:19645816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

.
菊銀さん、よかったですね
新品交換ですと、保証が 「ふりだしにもどる」 になりますから^^
わたしも故障時、3連休直前だったので、ボソッと >せっかくの撮影旅だったのによお〜〜と
電話口で軽くショルダーチャージをかけさせてもらいました
工場建設や製造ラインも経験した立場からすると、いろんなことを想像してしまいますが
自分にとって、失ったのは文字どおり貴重な時間
森をうろつく半日でいうと14回分ですからね さらに一週間は長かったです
でも、撮りはじめたら楽しくてしょうがない
なにもワザワザPENTAXで・・ という方には無縁なのでしょうが
この色味についてはハマる気持ちがわかります
重く、でかく、写りいい! (高いはどこいったの〜?)
書込番号:19645954
5点


>suzakid77さん
スズメに降りしきる雪、雰囲気良いですね。
寒いはずなのに、どこか温かさも感じます(^^♪
カモさんの背中を狙うアングル、私も好きです!
>菊銀さん
HD150-450ファン、よろしくお願いします。
描写力優先でなかなか骨のあるレンズですね、コイツは。
地味〜な写真で申し訳ありませんが、近づく春の喜びをアップさせて頂きます!
書込番号:19651374
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
地味なんかぢゃないです トラッドで良いのです
淡々と撮る・・ フォトがなけりゃ始まらないっす
と、いうことで My練習帳 どんどんいきます(笑)
今年の雪は 異様に少なくて 五分の一くらいでしょうか
書込番号:19653547
3点

.
HD450 de KOMATSU を何枚か
展望デッキには まだ行ってないのですが
駐車料金かかりますしね(笑)
道ばたや公園の草のうえで ぼ〜っと待ってみたりするのが 良かったりする
まだSSやAFモードを悩みながら手探りな状態 ヘタの横好きということで
9月の航空祭までにはなんとか・・
書込番号:19654656
6点

>suzakid77さん こんにちは
皆さんもこんにちは
自分も久しぶりに撮ってきたのでUPしますね。
上のスレの2時間後ですかね(笑)
場所は飛行場の北になります。
書込番号:19655812
4点

.
うまダルマさん、UPありがとうございます
しまいに鉢合わせしそうですね あい言葉は >やあPENTAですかい〜とか(笑)
白いズーム機、やっぱり多いですからねえ 黒いのはシグマ・タムロンとか・・・(悲)
さておき、私は北が多く、午前に南西だったらツバサで待機することが多いかと思います
イーグルは沖縄遠征から帰ってきてるはずだし、バンバン練習してるかと思いきや
いろんな机上訓練と整備に じっくり取り掛かってるのかもしれません
やるときは、バンバン上がってるんですけどね
もうすぐ カエルマークさんたちとドンパチやるわけですから、秘かに気合い入ってると思います
303、306、ブジカエル隊・・ もとは百里だったと思いますが
すごい基地になりそうですね! 今年の航空祭はすごいと思います
書込番号:19656677
5点

>suzakid77さん
素晴らしい絵の数々を拝見させていただきました。
久々に?人の絵を見て感動。
(ronjinさんの絵も、いつも素晴らしいですが)
最近、嗜好がハイキー方向に偏り気味だったので、ローキーの絵がとても新鮮に感じたし(*´ω`*)
3月5日に、愛用の☆300が逝ってしまい、DFA150-450を購入するか、☆300の修理待ちか迷っていましたが、
suzakid77さんの絵を見て吹っ切れました。
ついさきほど、ポチったので、週末には150-450で撮れそうです。
私はヒコーキはほとんど撮りませんが、☆300+AF1.4Xで野鳥を撮っています(冬の間だけ、春〜秋はマクロレンズばっかり)
☆300は銘玉だし、思い入れもあるので修理するつもり( ^ω^ )
それにしても、DFA150-450は高価ですよね・・・他社よりは安価だけど。
書込番号:19669382
3点

>dottenさんの絵も素晴らしい。
クソ重たいレンズを使いこなされてますね( ^ω^ ;
DFA150-450 + K-3Uだと、ヘタな絵は撮れない・・・妙なプレッシャーを感じます。
☆300が壊れなければ、DFA150-450には手を出さなかったのに、
どうしようか考えて、使われている方の作例を見てDFA150-450の凄さを知る・・・おかしなものです。
さあ、頑張ろう・・・楽しみながら(汗
いや、まずは筋トレか(笑
あ、仕事がんばろ。
書込番号:19669488
5点

.
kantyan-yさん、ありがとうございます そして購入、おめでとうございます
私はロングズームはもとより、鳥の撮影は大きな白鳥さんから始めたに等しいビギナーです
バーダーさんたち、よくあんなちっせえもの撮れるなあ・・ なんて人ごとでしたが(爆)
いやまあ、撮ってみると かわいいし! それに、この静かな時間が良いですね!
今日も練習に撮ってみましたが、う〜ん むずかしいです
見るのとやるのは大違いってことですね あたりまえですが(笑)
さて
名機☆300など、旧SDM故障の件は このコムでもよく見かけており
第8飛行隊さんのも、kantyan-yさんの最近の報告コメントも拝見しておりまして・・・
まあ、ご覧になったかと思いますが、この450も初期不良がありまして・・・ね
おーい、ペンリコ ここは正念場だぞ! って軽くフンガイしてたんですよ(笑)
あの本田宗一郎さんならスパナ投げてくると思います クルマやバイクなら事故ですから
K-1も、いろんなガジェットついてると思いますが、まづは このあたりの信頼性が最重要だと思います
PENTAXとRICOHは、過去の栄光をいっさい捨てて、ギラギラした挑戦者であってほしいですね
流行を追うだけのチャラ男にだけはなってほしくありません しっかり頑丈な製品をつくるメーカーであれば
あのスバルのように復活できるのではないでしょうか・・ そんなことを考えつつ・・・
毎日、おっかなびっくり使いながら ペンタキシアンとやらでいいわい!と楽しんでおります(笑)
このレンズ 色味はもともとの ペンタ味を生かしたいい方向にあると思っています
重いけど(爆) ネックストラップは1年、もつかな? という感じですね
楽しみましょう
書込番号:19669766
5点

♂ジョビは冬の友達(*´▽`*) |
♀カワセミ・・・けっこうな雨でも撮れるPENTAXはエライ! |
♂ルリビ・・・暗くても雰囲気重視で♪・・・ちとザラザラ(´・ω・`) |
コゲラ・・・真冬は野鳥との距離が近くてウレシイ(*^-^*) |
>suzakid77さん
この静かな時間・・・まったくもってその通りだと思います( ^ω^ )
生き物撮影だと、何も撮れない事もあるわけで・・・でも、自然の中に包まれている事が幸せだと感じます。
真冬の野鳥撮影と真夏のトンボ撮影は過酷ですが(笑
ストラップ・・・要りますかね?
☆300+AF1.4Xだと、ストラップなしで持ち歩いてました。
右手で提げたり、左手や、たまには抱えたり。
DFA 150-450だと厳しいかな・・・ちょっと不安です。
以前は、SIGMA 150-500だったので、同じようなもんか(*´ω`*)
DFA 150-450 本日発送されたようなので、届くのが楽しみです。
まずは個別ピント微調整ですね!
AF駆動速度とキレキレの描写に期待が膨らみます♪
画像は、☆300+AF1.4Xと☆300で撮ったもの。
フォトショップで現像・・・やはり☆300は銘玉!
書込番号:19671971
3点

.
kantyan-yさん、フォトUPありがとうございます
たしかに☆300は 1070gで f4の超コンパクトさ 数か月まえは108000円くらいでしたね
そのころは100マクロがなんと3万円台、FA31が85500円という大バーゲンだったのも記憶に新しいです
大手の半額で、この世界! すごいとしか言いようがないですね 描写が確かなのは言うまでもないですし
それに比べると450は、まだすごく高いですが この先の大幅な値下がりはあまり期待できませんね・・
でも、逝っちゃう価値はあると思います HDとRICOH味とが、うまくコラボしていますから 個人的にオススメ
PENTA特有?のしっかりした濃いめの味は健在です
ronjinさんの、あの枯れ葉は シビアな調整の貴重な作例でしょうね まるでマクロです
彼のような達人が調整して使うと、EF100-400Uを凌駕する描写が出てくるように思いますが
ある意味、当然なのかもしれません それだけのポテンシャルはあるように感じています
kantyan-yさんのように、普段から野鳥撮影をされている方なら、なおさらメリットが多いのでは
重さについては、ネックストラップのカメラ本体部分の三角リングのとこです
ガシガシ使っていると、いつの間にか擦り切れそうで怖いですね(笑)
書込番号:19672453
4点

suzakid77さん、
kantyan-yさんという強力なアグレッサーの登場で、また楽しくなりましたね。
いや、敵役という本来の意味ではなく凄腕って意味で(笑)
kantyan-yさん、
お写真楽しみにしています!
デカ重レンズですが、私は付属のレンズケースにこのレンズを入れて、K-3Uにはレンズキャップ代わりに好きな単焦点をつけ、もうひとつか二つ単焦点を服のポケットへ入れて、電車移動とかしています(笑)
洲崎さんに影響を受けて動体を撮り始めた若輩者ですが、ヨロシクです。
あそうそう、DFA★70-200 with K-1をお触りしてきましたが、シャッター半押しのつもりがシャッター切れてました。あのレンズ、結構速いかも。
では、駄作ですみませんが (^_^;)
書込番号:19672739
5点

.
dottenさん、UPありがとうございます 非常にクリアに撮れていますね!
k3Uおそるべし! そしてk1も楽しみですね やっと再生ボタンが右になりましたから
k5Usも再生は左肩にあって、おい、使わないLVボタンと交換してよな〜 みたいな感じでしたから
私の場合、たったそれだけでk1にしたいくらいなんです 重たいズーム使ってる人は分かりますよね(爆)
たしかにアグレッサーです(笑) ビシビシ鍛えてもらわなくては
私はT4に7.7mm機銃をつけて応戦したいところですが まだまだ石つぶてですよ きっと
Usは4年前のAPSフラッグシップでしたが、トリミング耐性ありませんし
いまやメリットは感度だけでしょうかね ただ、フレーミングをきっちりしないと!
という訓練にはいいかなと思っています まだまだ使いこなしていないので
練習あるのみです・・・
書込番号:19672993
4点

三脚座は、右回しですね(☆300は左回しで使ってました) |
☆300(AF1.4X付)とDFA 150-450 いやあファット過ぎるだろ(笑 |
ボタンやレバーでゴチャゴチャしてますが、多分切り替えないだろうな(笑 |
私にとっての野鳥シーズンは、もうすぐ終わりだったり( ^ω^ ; |
DFA 150-450が到着(早いっ!)
カメラ機材購入は、自粛体制だったのですが、
娘が頑張って?比較的費用のかからない学校に行くことになり、
☆300も逝っちゃったので、ついつい購入してしまいました・・・。
現物を見るのは初めてだったりするDFA 150-450。
以前はSIGMA 150-500 HSMを使ってたので、そんなに重いとは感じませんが
かなりメタボレンズですね( ^ω^ ;
さすがのAW仕様だけあって、シッカリ感はまずまず。
三脚用の台座は、私にとっては手提げ用のパーツなのですが、
レンズ鏡胴とのクリアランスも充分で使いやすそう(滑りやすいのが難点かな?)
マウント直前までメタボ形状なので、レンズ脱着ボタン周辺のスペースは狭い。
指の太い人は悩ましいかな?(小指で脱着? 笑)
週末のシェイクダウンが楽しみです!
・
・
・
>dottenさん・・・私は凄腕じゃないですよ(´・ω・`)
被写体と仲良くなるのは得意なので、それだけが唯一の武器かな!?
とはいえ、生き物撮影って一期一会なんですよね〜。
書込番号:19675507
6点

.
kantyan-yさん、フォトUPありがとうございます
週末が楽しみですね
2枚目のショットが面白くニンマリしてしまいました
ドラッグストアでペプシNEXの1.5ボトル を見かけるとムムッ 似てるな? なんてね(爆)
実際、ペットボトルを横に持った感じで まあ、慣れるといえばそうなんですが
フード付けたときのでかさのほうが、なんか銃砲持ってる感が迫力すぎ・・・
EFさんは1.5キロで 最短撮影98センチでしたか・・ 本来はPENTAがやってほしかったとこですがね
まあ、軽さと機動性優先で選ぶなら、いまごろEM1とRS100400へ行ってるでしょうし
これだけはPENTAXファンならでは、だと思っています (ここ重要)
と、あれこれ思いながら 今日もちょっとテスト
雪のない森の中で フォーカスはスポット
書込番号:19679530
4点

kantyan-yさん,
DA★300に比べて太っといですね(笑)
私も300持ってますが、最近は150-450ばかり使ってます。
けど300の接写と最大撮影倍率と明るさはこのレンズにはないので、300は今後も持っておくつもりです。
これからの季節、冬鳥も少なくなりますが何撮りますかね〜。
ますは桜をどう撮るかなんて考えてますが、春や夏の鳥さんもやってくるのでしょうかね。
>suzakid77さん
EFさんもやりますね〜。
最短98cm 倍率0.31って。
本日も駄作ですが失礼します。
メジロさん、撮って出しです。
書込番号:19679944
5点

スローシャッターですが、ほとんどブレてない。 |
K-3Uとの組み合わせだと、フロントヘビーでプルプルします(笑 |
光がある場面だとキレキレなのがPENTAXらしい( ^ω^ ; |
使えるテレ端450mm・・・かなりプルプルしますが(; ・`д・´) |
週末を待てずに、夕方シェイクダウン!
仕事終わってからサクサクっと♪
たまげました。
このレンズ、凄い写りをしますね(@ ̄□ ̄@;)
夕方の難しいコンディションでサクッと撮っただけなので、
まだ早計かもしれませんが、
描写だけに限れば、☆300より上だと感じました(テレ端450mmだと互角かチョイ負けか)
被写体の解像感に限らず、アウトフォーカスも綺麗だし、発色も良く、ヌケも文句ない。
スローシャッターでも、けっこう絵になるところも不思議。
その巨大さと重さには、理由が(必然が)あったのですね・・・。
AFが速いとは感じませんでしたが、ピントが決まるのは速い感じ。
AF-Cでも、迷いが少ない分、ほんとに追従(動体予測)しているのか不安になるほど(笑
重さと太さ以外は、かなり使えるレンズだという印象。
ほんとに重たくて太いレンズです。
腕も疲れるけど、ズームするのにリングを回す気がしない(レンズフード持って伸び縮みさせるほうが楽)
私の手って、けっこう大きいんですけどね(汗
>suzakid77さん
1.5Lのペットボトルに砂を入れたような感じでしたよ(´・ω・`)
>dottenさん
私はこれで、SLも撮ろうと企んでいます(`・ω・´)
画像は上下方向のみトリミング。
フォトショップで現像してます。
書込番号:19682944
6点

.
kantyan-yさん、待ち切れませんでしたね(笑)
血沸き肉躍るレンズとは、こいつのことです ビシバシ撮りますぜい
そうなんです 明るいところではバキバキに写りますね♪
なので、うすぐら〜い空港でも練習に励みます
展望デッキでなく、埃っぽい道ばたに脚立たてて撮るのが なぜか好きだったりします
今日は初めてFA18をナマ見しましたがハイレートすごかったなあ・・ ありゃ垂直
撮ったけど豆つぶだったので、またいつか(笑)
で、貨物747を地味に 白鳥みたいにいろんな表情があって味わい多し
どんど〜ん、撮りましょう!
書込番号:19683188
4点

.
dottenさん、もうすこし寄れたら・・ マクロレンズの出番がなくなっちゃいますね(笑)
もちはモチや ということで
と、いいながら 足元の草木など
いつも色味確認といいますか まあロケハンも兼ねて
けっこうサクサク撮ってはおります
撮って、現像して、ここにUPして再確認 (爆)
なるべく2Mくらいで最短で撮る感覚も覚えておこうと考えてます
いまのところ100% 手持ちショットですけどね
ひとりで撮って、しまい込んでしまうと なかなか見なくなってしまうという・・
なので、HD150-450ファンスレッドも あとは dottenさんやってくれないかな〜
なんて勝手に思ってますがいかがでせうか
書込番号:19683381
4点

少し前に150-450帰ってきました〜
まだちょっとしか持ち出せてませんが退院後に撮った画像です。
全て手持ち撮影です。
非力な私には手持ちでのズーム操作は本体重量もさる事ながらズームリングの重さもやっぱキツイもんが有りましたが写りが良いので苦労も忘れさせてくれます^^
AF調整もまだなのでまだ詰めれる余地もあると思います。
書込番号:19686119
7点

皆さん、こんばんはです。
ビシビシとピンのきたお写真の連発に、思わずのけ反りました(^^;
>kantyan-yさん
のっけから恐ろしいシャープさ、やっぱりアグレッサーです(゚o゚;;
>suzakid77さん
74フレイターの一枚目、小松らしくてグッときました。
機体の光沢も素晴らしいですね。ISO80、羨ましい!
あ、150-450ファンII でしょうか?
皆さんのお写真、楽しみですよね。
>菊銀さん
復帰おめでとうございます。
猛禽、素晴らしいショットですね。
きっと速いんでしょうね。私には無理かも((笑)
いや、名前も知らない猛禽なんですが(^^;
こちらは、紅白の桃を見つけて春気分です。
(カスタムイメージ:ナチュラル 撮って出し)
書込番号:19686790
6点

.
菊銀さん、退院おめでとうございます 遠近をうまく使われていますね
dottenさん、そちらはもう春らんまんでしょうか すごい450ポトレです
みなさん、すっきりと鮮やかに、かつ柔らかく撮れていますね 見習わなくては
自分は動体ドシロウトなので、よく白鳥の池で練習しております
向かってくる被写体も、かろうじて な感じで ガシガシと・・
ピントダメダメですね
そうそうフレイターと言うんでしたね 747が白鳥にみえてきた
で、ホーネットがカラスにみえて・・ いかんいかん(笑)
書込番号:19686870
5点

310mmで・・・ズームは便利だわ・・・色再現がリアル。 |
近いのに450mmで・・・お試し(; ・`д・´) |
AFは決まり易い印象で、歩留まりは良い・・・中央一点AF-C |
横っ飛びなら、まず外さない感触。 |
アグレッサーって、何だかな〜・・・私、そんな凄くないですってば( ^ω^ ;
かなりマッタリ撮ってますし。
早速、実戦投入してきました!
実運用では、その重さでプルプルしてしまいますが、工夫次第で何とかなるかな?・・・身近に有るものは全て三脚代わり♪
プレビュー画像でも、撮れる絵の凄さにビックリ・・・ズームレンズとは思えないキレのある描写。
中央一点AF-Cで撮っていますが、ピントの安定度は良好。
低いアングルだと、手前に引っ張られる事が多くて難しいのですが、DFA 150-500だと、比較的精度よく撮れますね。
高価で重たいレンズなので、誰にでも薦められるレンズじゃないですが、
使うと、その重さと価格に納得してしまいます(汗
画像はフォトショップで現像していますが
横方向はノートリミング、横方向のピクセルは4000に抑えています。
使いこなすには、筋トレが必要とも思う(笑
書込番号:19686887
4点

.
kantyan-yさん、すごく鮮やかに撮れていますね お見事です
カイツブリのオメメにはドキッとします
重さは、筋力老化防止に役立つと 前向きに考えましょう
撮影フィットネス いいよ・・♪ 本当か(笑)
本日も白鳥さんの飛行ばかり撮っておりましたが
まあまあ、落ち着いては狙えるようになったかなあ
わたしもAFはセンターばかりなのですが どうなんでしょう
とはいえ、同じような飛行シーンばかり撮ってしまい・・・
我ながらあきれかえる日々
ときどき、待機中にへんなスナップも撮るのですが
そっちのほうが、後で見ると面白かったりして(笑)
そろそろ200カウントになるので
お〜い、dottenさん たのみますね〜 シーズン2!
書込番号:19690558
4点

kantyan-yさん
テストも順調のようですね。
私なんか最初のうちは嬉しくって450mmテレ端ばっかりで撮ってました(^^♪
suzakid77さん
光とユーモア溢れるお写真、ファンでございます。
こちらのスレのおかげで随分と楽しませて頂いて、感謝です。
シーズン2、あげましたよ。また楽しみましょう!
書込番号:19693588
4点

.
dottenさん、ラストありがとうございます
このレンズ ほんとに 新生PENTA・RICOHの共作 第一号と思っていますよ
いろんなカメラがありましたが、いま このとき
湯気があがってる、このレンズで撮れることを本当にうれしく思っています
また、この高価で ずっしり重いレンズを手にされたファンのみなさま (ほんまに高いわ)
これからの時代は、全域単焦点です
その意味は、足でかせぐってことです ズームであってこそ、いそがしいんです(爆)
ここにUPしてくださった全てのファンに感謝いたします May Kiss
書込番号:19693812
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





