HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
875 | 200 | 2017年1月17日 18:27 |
![]() |
29 | 3 | 2016年2月23日 18:43 |
![]() |
56 | 16 | 2015年12月25日 00:21 |
![]() |
187 | 42 | 2016年3月21日 00:31 |
![]() |
68 | 11 | 2016年2月1日 00:45 |
![]() |
964 | 200 | 2016年3月15日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
PENTAファンのみなさま、こんにちわ
じわじわと、このレンズに漬かってきた方やこれから漬かってみたい方も
日常の中で撮影を楽しんだら、UPしてさらに楽しみませんか?
みなさまのおかげで、このスレッドもターミネーターやエイリアンのように4になりました
ありがとうございます
HDコーティングと描写優先でひたすら真面目でブットくて重いやつ・・
むかしやったボーリングの玉を構えたときを思い出しますね
それでは、みなさまの自由きままな投稿をお待ちしております
このレンズの可能性は未知数 それはあなたのショットで!
18点

>suzakid77さん
新スレたてありがとうございますご苦労様です。
とうとうシーズン4に突入ですね^^
ちょうど今日(もう日付変わってますが)このレンズを持ち出して撮ってきたのでその写真を
全てJPGトリミングのみです
手持ち撮影なので腕がプルプルでした(^^;
自分にとってのこのレンズの欠点は重さだけですね
書込番号:20235254
14点

皆様こんにちは。
>suzakid77さん
S4ありがとうございます。
私のフィールドはことごとく台風に持ってかれました。
いつもの林道は倒木だらけで通行不可。
いつもの河川敷は岸辺が消失。
草原も海浜林も塩害でまっ茶色です。
しかし、もうすぐ白いキャンパスが覆ってくれるので
それまでの辛抱です。
在庫からペタします。
書込番号:20237016
9点

suzakid77さん、
シャンパンゴールドで幕開けとは、ニクイですね!
スレ立てありがとうございます。
また楽しませて頂きます。
コマツにも節約ルートを開拓したので、たまにおじゃましますのでよろしくお願いします。
書込番号:20238170
9点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ オープニングありがとうございます!
>菊銀さん、めちゃくちゃ接近戦ですね 撮影は足ですね
EF100-400Uが最短98センチと知ったときはショックで寝込みそうになりましたよ
おまけに1.5キロだしなあ ネイチャー派のPキシアンは・・ちょっとくやしい
あとはDFA100マクロでやってくれと言われてそうな気がして
けど、描写と色味は存分にキレていますから納得せざるをえませんよね
ちなみ単焦点ロングですと、のきなみ4キロちかいですから
そう考えると超軽い部類にはなりますかね?
この重さが=この描写と割り切るしかありませんね ロコモ防止ということで
慣れましょうよ!(笑)
>FLmomoさん、自然災害の破壊的な脅威 そしてやがて来る美しさ
私の北陸も冬の純白の中に、生活のベースがあります
この深みと暗黒と静寂さが撮影のスタートのような気がしております
ミミズクさんのあの表情に出会ってみたいものです ありがとうございます!
>dottenさん、やはりK-1の粘り方はフルセンサーの威力がまざまざと
死喰魔さんがゴ〜ヨン出したみたいけどペンタ用は出ないだろうなあ・・
ですので560+K−1が・・ と夢想しておりますが、、、
いまある武器でやりくりするしかありません もっと、もっと工夫して腕を磨かねばならぬのぢゃ!
小松道場でお待ちしております(笑)
さて、本日はこのレンズに至った道のりなどを簡単に紹介させていただきます(単にネタ切れ)
写真はPCで見るのとプリントするのでは別の世界だと感じていて
そこのところは、十分以上に戦えると確信しております
これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:20238615
10点

>suzakid77さん
カマキリは最短近い接近戦ですが鳥はそれほど接近戦ではなくかなりトリミングしています。
長辺6000〜3000くらいだったかと
このレンズの解像度の高さだから可能と言えますね。
手持ちの場合、他社との500gの差とファインダー像に手ブレ補正効果が無いのが弱点ではありますが描写の高さはホントに優秀です。
旧式ながらK-3(ボディ)の描写の優秀さも忘れてはいけません。
フルサイズはα7Uを使ってる自分としては正直ペンタにはフルサイズは出さずAPS-Cをとことん極めて欲しかったところです。(センサーサイズに頼らない高画質)
K-3Uの後継はまだかなぁ〜
書込番号:20239961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

.
菊銀さん、たしかに・・
じつを言うと、3U以降をダラダラ期待していたというのも本音であります
感度が不安だったので、だったら1600か2000に抑えて
ついでに!AFとシャッターをしごいたヤツ・・を
なんてね
3Uにアストロ付いてるのにティルトがなかったり、毎度のことヘンやなあ〜
次は真面目に出してくれるのかな?と思ったらK70になっちゃった!
え〜、やっぱりそうやったんや
私はどうも、ああいう分岐路線は好きではないので
D500のように200-500とセットでスパッ!と割り切ったメーカーが少しうらやましい気もしましたね
OMもコンパクトでレンズもあるし、でも感度が・・
フジもAPSスペシャルで最近はボーエンでもバッテリーグリップ追加で高速化とか・・
でも、Pentaカラー中毒者には無理だったわけですわ Pキシアンはジャンキーかな(笑)
まだまだ、次のAPSCフラグシップにも期待ですね このレンズがあるから!
書込番号:20240226
8点

>suzakid77さん
開設おめでとうございます。
そして、しょっぱなから素敵な写真ですね。
小松は急病で行けずに申訳ないことをしました。
これだけのF15が集結する航空祭は無いので、是非行きたかったのですが、大事を取りました。
>菊銀さん
マクロ的な使い方、素晴らしいですね。
最短撮影距離での描写は、ズームらしからぬ単焦点のごとく、素晴らしい描写です。
>FLmomoさん
私の家の近くにも小川が流れており、撮影環境には恵まれていますが、
近頃、真夏の暑さにかまけて撮影には行っていませんでした。
貴方のお写真を拝見して、また、撮影に行きたくなりました。
>dottenさん
小松での撮影も様になってきましたね。どうしたら、こんなに近くで撮影できるのだろうと、
たまに行ける環境がうらやましいです。
その後、体調が回復したので、静浜航空祭2016に行ってきました。
ここは、T-7練習機がメインなのですが、あのブルーインパルスの機体のT-4のアクロバット飛行、
滑走路が短く、多くの戦闘機が離着陸できない狭い飛行場であることから、それほど多くは期待していませんでした。
2012年は、ヘリのUH-60Jが大暴れしたところでもあり、今年はどうかなと偵察を兼ねて行ってまいりました。
飛行展示は午前中がメインで、午後はT-7とF-2のみ
午前中は百里からRF-4、小松からF-15が飛来します。
アナウンスでは、飛行速度が300km/h、次は600km/h、ん?ちょっと遅いし全然爆音でない?
T-4等を撮るために流し撮りの設定のまま撮影してしまい、没写真量産してしまいました。
これでは、とても悔やまれる航空祭となってしまいます。
帰りの渋滞はやむを得ない、最後のF-2まで頑張って撮影しました。
最後に、F-2
さぁ、爆音を轟かせ、来るのか、来ないのか、きたぁぁぁぁーーーー!
900km/hのほぼマッハ1で私の居たエプロン近くでお尻を向け上空に舞い上がるその姿、
絶対に逃さないようにシャッターは1/1600で臨みました。
天候は一瞬晴れ間もありましたが、このときは曇り。
AFは合いにくい状況ですが、男の中央1点で勝負。
カスタムイメージは最近のスザキヒデノリさんのお気に入りの雅で撮影しました。
実はこの前後にコンテスト級のもっと良いシーンがあるのですが、その中間の写真で失礼します。
私にとっては、てんこ盛りのベイパーはお初でして、
しかも曇り空が味方をしてくれて逆光だったのですが、
アフターバーナーがはっきりと映った写真となりました。
撮影エリアではなく、エプロン付近の芝生の所からでもベストショットが出るのですね。
今度は浜松に行くか思案中です。
書込番号:20241340
11点

.
ronjinさん、こんばんわ F2バーチカルクライムらしいっっ!
ショットありがとうございます 奥の奥まで見えすぎです
おそらく小松にリモートできたくれた機体かなと推測します
コマツはあの荒天でしたので昨年のほぼ半分7万人と出ていました
中止すれすれの中、よくブルーも飛来してくれました
F2もトリコロールではありませんでしたが飛実団の意地
ショートではありましたがクライムはビシと決めて帰っていきました
彼らは兵隊さんですから明日のマイロッカーに戻れないかもの身
日々の彼らをなんとか撮りつづけたいですね
で、航空祭以来ひさびさの快晴 基地を偵察してまいりました
通常訓練にもどり、案の定 逆光の南風・・・
まあ、これが普通と思いなおし何枚かです
撮れるときに地味に撮る! これでいきます(笑)
書込番号:20243507
7点

皆様、こんにちは。
仕事も一段落ついて、新規フィールドを開拓中です。
今日は渡りを待っていた展望台で何枚か撮れました。
肝心の渡り、は撮れてませんが。
書込番号:20248878
5点

連投失礼します。
雪だるま=エナガ亜種のシマエナガです。
今年の子らが混群してました。
もう少し寒くなるともっと丸くなります。
書込番号:20250178
4点

>FLmomoさん
うわー!シマエナガかわいい〜
北海道に行って見てみたい鳥No.1です。
書込番号:20250268
4点

皆様、こんにちは。
>菊銀さん
ほんとーに可愛いですです、こいつ。
もちろん雪背景の画がマストですが、
寒いながらも冬撮りの楽しみの一つです。
都市公園でもカラ類が来る公園なら混じって
やってくるので、来道の際は是非ご覧下さいね。
書込番号:20251315
6点

.
FLmomoさん、菊銀さん ありがとうございます
カワセミが川の妖精なら シマエナガは雪の妖精なのですね
エナガのオメメが むむっ!というくらいマンガチックでやられるのですが
いちどアザラシのゴマちゃんとにらめっこしてほしいですよね(意味不明か)
こちらではバタバタッと集団でエナガが林を移動しているのを見かけますが
リーダーかしんがりさんが、ヒトを観察していくような気がしています
メジロさんたちも、よくやるんですが 面白いですね
こちらは、あいかわらず空港に住んでる生き物を撮りつづけております
SSと感度とAFに悩みつつ・・ あ〜〜感度が欲しいっ!ついでに腕も
なかなかスカッと秋晴れになりませんが、そう言いつつも
12月の白鳥さんがちょっと待ち遠しいかも(笑)
書込番号:20252427
5点

皆さん、こんにちは
彼岸花もあっというまに終わって、本格的な秋に突入ですね。
天気のかげんでスローシャッターな日が続いていますが・・・
>suzakid77さん
303スペシャル塗装のパイロットが近い!
小松の逆光は手ごわいですが頑張ってくださいねッ
もう白鳥がやってくる季節なんですね〜・・楽しみですね。
>FLmomoさん
白いぬいぐるみのようでめちゃかわいいです。
貴重なお写真を拝見させて頂いてありがとうございます。
>ronjinさん
秋の航空祭も楽しみですね。
戦闘機にカスタムイメージ「雅」ですか。早速試してみます。
書込番号:20255183
6点

.
dottenさん、ありがとうございます
ハスの額ってよく売っていますが生け花とかに使うのですね
私にはガトリング砲にみえたりしてセンスがありませんが・・
彼岸花曼珠沙華は、いま一気に咲いていますね
土手とかに無造作に植えてあるのですが独特の美しさです
コスモスとラップしてきますが、この赤は手ごわい
Usで赤は敬遠してきましたが、じっくり撮ってみようかな
私は小松でないときは、たいてい能登です
それも奥能登までいかないと行った気がしないジャンキーでして^^
またまた同じ場所で同じ絵を・・ 懲りないPentaファンです
書込番号:20256231
6点

良いフィールドをお持ちですね。
それを切り取るsuzakid77さんの感性、美しく楽しいです。
能登はじっくりと見てまわりたいところの一つです。じつは広大ですよね。
こちらはいつもの田園で。
書込番号:20259282
4点

皆さん、こんばんは
>FLmomoさん
シマエナガ可愛いですね。
こんな鳥が近くにいたらもっと鳥撮りしてるんですけどね。こちらではスズメとムクドリばかりです。
>suzakid77さん
F15のアフターバーナーカッコいいですね。
百里でもこんな写真が撮れたらいいなぁ。
>dottenさん
K-1の味が生きてくる写真ですね。
久しぶりに地元の撮影場所に行ってきました。
いやあ、カワセミは小さいですね。
600mmクラスのレンズが欲しくなってきました。
書込番号:20259954
12点

.
Pentaxファンのみなさまこんにちわ
青く突き抜ける秋空が、そろそろ全開になりませんかね〜
dottenさん、UPありがとうございます
秋の田園 そして誰もいない渚・・山岳から始まる紅葉・・
まさにペンタカラー出撃準備月間です!K−1の高感度が生きてきますね
能登半島は、海のある荒野というか稜線歩きみたいな磯の硬質感もありますが
荒涼さとやさしい緩さが同居している独特の場所だと思います
たぶん、あの美しい夕陽と田んぼがそうさせているのかも知れません
私にとって奥能登は世界遺産ですね
ronjinさん、出ました! K-1でカワセミを撮ってる方は少ないでしょうが
ホバリング中の顔から胸の羽毛にかけてはPentaxならではの表現のように感じますね
いま、コマツ野鳥園に通っておりますが、まだまだ撮影ポイントを探っています
ときどきおしりから炎を噴き出してくれるのですが、予行訓練中ほどではありません
そうですねイーグルさんも500/f4クラスの単焦点で狙ってみたいです
シグマのそれはまだ価格が出ていませんし、ペンタ用は出そうもないのですが
ちょっと気になりますよね〜 純正でかつリーズナブルなタイプで出してくれればベスト
と、夢想しつつ練習にいそしむことにします(笑)
書込番号:20261198
7点

>suzakid77さん
みなさんこんにちは、いつも素晴らしい作例勉強になります
なんか鳥さんの季節になってきましたね!自分も鳥さん頑張ってみようかな。
最近写真撮れていないので自分も在庫をだします(笑)
ではまた〜
いつも投げっぱなしで申し訳ない。
書込番号:20270233
5点

.
Pentaロングファンのみなさま、こんばんわ
台風一過、これからスカッと晴れてくれることを願います
サッカー、ロスタイム弾でほっとしましたね!
うまダルマさん、ありがとうございます 大編隊、予行のときに何度も見ていて
これもうちょっと低空でやってくれたら迫力ですよね(笑)
まだ台風後の風は乱れていましたが、ガマンできずに偵察してきました
自分の肩も痛くてホールドもままならずでしたが、ブランクがこわい・・
イーグル撮りは時間をあけると感覚がガタおちする気がしていて
(たぶんフォーカシングがグラグラになりやすいタチなので)
このパイロット、いつも肩ひじついて後ろを見るのがクセというか
おもろいオッチャンですよ^^ 今日はツータンクで
書込番号:20271894
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
タイトルのとおりでございます^^
昨年、11月にこのレンズを購入いたしまして、宅配が来るや突っ走って
車内で梱包をといたのが、小松基地の脇でした(笑)
しかし、イーグルは離陸後のターンが海方面と決まっているようで
バーチカルな、ときおり100度くらいの深いターンをしてくれるのですが 朝夕ともに背中が日陰・・・
なので、色っぽい背中を撮るのにロケーション探しに悩んでおりましたが
今度は、微妙に遠すぎて600くらいは欲しいところ・・ う〜〜む
まあ、9月の航空祭までにはちゃんと撮れるように練習しておこう
と、気楽に旅客機なども撮っておりましたら これがまた面白い!
だったら航空のスレッドがあってもいいですよね? あまり詳しくありませんが・・
できれば、みなさまのフォト参加もよろしくお願いいたします
17点

suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:19616363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

suzakid77さん、こんにちは。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/
航空機のスレッドは↑こちらです。
書込番号:19616487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sweet-dさんとやら、どーもです
言われるイミは 十分にわかるんですが 「 このレンズのスレッド 」に書いたのはですね・・
と、いちいち説明なんて面倒っぽいのですが、久々のPENTAロングズームってことですよ
実写がなければコムを見ることはありませんからね(笑) あちらのスレッド、ガンガンがんばってください
F4さん、いつもいいよね
書込番号:19621847
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
快晴の白馬へダッシュ
八方尾根中腹ではボーダーたちがもう、わんさか
白馬の町はずれで20枚くらい撮って即、帰還の旅でしたが、第一戦としてはいちおう満足です
冬山を平野部から眺める派には(笑)、とっても便利なズーム機ですね
山岳フォトグラファーたちの足元にも及びませんが、気持ちだけはガクジンです
フィルターなしで、このあといろいろ設定をかえて撮ってたんですけど
いつも第一印象の1枚目って、設定目茶目茶ですけど やっぱり何かがあって不思議です
21点

suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
素晴らしい写りですね〜♪羨ましい(笑)
くれぐれも、気を付けて下さいませ〜(−_−;)(笑)
書込番号:19423833
1点

目指せ百名山♪
書込番号:19423902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
ゆかぶんぶんさん、dottenさん こんばんわ ありがとうございます
いえいえ、遠目に眺める派ですよ よーきさんの番組で登った気分を味わってます(爆)
バイクで靭帯ぶちきってしまい、今はゆるゆるハイキングしてるのが合ってます
とはいえ、あのおそろしいほどの静寂さと澄み切った空気には惹きつけられますね
K3Uだと、もっと精細に写るでしょうね みなさん、フィルター使ってます?
書込番号:19424013
3点

とはいえ、あのおそろしいほどの静寂さと澄み切った空気には惹きつけられますね
確かに…魔性をはらんでいますね〜(−_−;)(笑)魅入られてしまいそうです〜
フィルターは、C-PLとND位です〜あとマクロ持って無いので、クローズアップです〜(−_−;)
書込番号:19424180
1点

.
以下、時系列的に テストゆえご容赦
マイノートパソコンの輝度に合わせているので何とも
明瞭度上げ過ぎても、空が崩壊して・・・(笑) むずかしい!
ゆかぶんぶんさん、86ミリのCPLがケンコーでたしか14000円くらいでして、ん〜〜(悩み中)
私の場合、そう出番は多くはないと思いますが JASDF撮りにも要るのかなあと・・思ったり
順光時のギンギラ雪面にも使えるのかなあ・・と
以前に使った55とか70-300では、結局使いこなせなかったのですが、もうちょっと考えてみます
クロースアップは、ペンタQのスタンダード01にくっつけてみようかな?なんてもくろんでます(笑)
冬山の魔性
率直に岳人に尋ねたら、あの誰も踏んでいないサラの雪面を歩くのがたまらないそうです
私はそれを収めるだけにしときます(笑)
書込番号:19424274
5点

雪山撮影は難しいですね。
青空を入れた広角〜標準ならハーフNDなんか使いたいと思いますが、
望遠での切り取りとなると、CP-Lなんですかね。
でも、青空が入ると青空だけ変に濃くなるし。
で、結局は露出補正±0あたりとか(笑)
COKINのPシリース持ってましたが、このレンズはでかすぎてフィルター径が合わないみたいです(ToT)
晴れの日の流し撮り用に、NDフィルターは欲しいです。
書込番号:19424591
1点

.
dottenさん、ありがとうございます
C-PLで、かつ露出補正をプラスするべきなんでしょうかね?
ま、やってみれば一目瞭然なんでしょうけど
空を入れなければ、悩まなくて気が楽ですわ(笑)
NDも、まだまだ使い方が・・・ ボチボチといきたいと思います
書込番号:19426430
1点

今晩は〜\(^o^)/
プラスに振れば、真っ白な雪景色になるでしょうね〜
もうすぐ波平さんが来るので、ワクワクです〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:19426483
1点

ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
おお、波平さんクラブが出来そうです!
海平さんのウワサさえなく3年たちましたが、いい写りは現役バリバリです
三脚と望遠で夕陽撮りなどにもかなり使えると思います
Usよりいい色出しますからね〜
書込番号:19426852
1点

登山者がいたら、写りますね。
スナイパーですな(*^-^)
書込番号:19430768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
晴れの日の流し撮り用に、NDフィルターは欲しいです。
やった事ありますが、AFが怪しくなるので
ほどほどが良い様ですよ。
ISO50が欲しいですね。
書込番号:19430988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
みなさま、こんばんわ 国際的スナイパーのデューク東郷といいます
さいきん、依頼がないので山など撮っておりますが、ぜひお願いいたします
なんでしたら個人指導いたしますよ♪ (BB弾ですがちょっと痛いです)
ronjinさん、NDフィルターはNGですかね?
ゴルゴとしては、やはり1万4千円のC-PLかなと
書込番号:19431290
2点

>suzakid77さん
いつの間にゴルゴになったんですか?雪山難しそうですね撮るのも登るのも・・・・。
書込番号:19431313
3点

.
第8飛行隊さん、ありがとうございます
ゴルゴには、きのうなりました じつは PENTA&RICOHイノチです (ほんとですってば!)
PENTAファンは3年前からの新参者ですが
よい愛好者と、ヨロヨロしながらがんばってるペンリコにわずかな恩返しです♪
お外でがんばってる赤ひげg さんにもね(笑)
遭難するならPENTAを道連れにしてやる〜
書込番号:19431370
5点

>suzakid77さん
NDは風景でしたらぜんぜん問題ないと思いますよ。
動き物では、NDつけたら暗くなってAF迷って嫌になりました。
これはDA★300mmのことですから、150-450mmの本レンズではもしかしたら迷わないかも知れません。
86mmのフィルターって結構高いので、躊躇しますよね。
書込番号:19431510
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます
その14000円が出なくて困ってます (くっそー笑) 使い果たしたというか
でも、このレンズを手にして本当に良かったですよ
ちなみに、この白馬槍 右側の谷(推定75度)をボーダーが降りやがるんです
その大馬鹿野郎をぜひ、収めてみたいなとは思ってます
ベストな状態にはほど遠いんですがね
書込番号:19432207
5点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
越冬のシベリア白鳥が57羽になったそうで、ちかくの池に寄ってみました
曇天、すこし青空 ほぼ無風 どうも明日からダルママークらしい
スタッドレスには履き替えました 山間部の日陰はもう凍っていますしね
鳥撮影はシロウトですが、ずっと憧れでした
いま見ると、SS上げ過ぎのようですが 練習あるのみですね
いつか猛禽のイヌワシを探しにいきたいです 思い残すことはそれだけかな・・(笑)
このD FA 150-450が、自分の身体の一部となりますように・・
ビギナーの凡作を晒します ご容赦!
次は白鳥さん、3枚ほど
14点

.
あさ、7時ころ出発して、どこかの田んぼにいるらしいです
で、夕方5時頃に帰ってくるらしいのですが
運よく、明るいうちに数羽帰ってきたので撮れました
もしかして、シベリアから今日着いたばかりの隊だったのかな?
3月までゆっくりしていってね
書込番号:19407150
14点

suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
もう十分手足の一部だす( ´ ▽ ` )ノ素晴らしいですね〜
楽しみ増えて良かったですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは
書込番号:19407425
3点

suzakid77さん
いきなりのナイスショットですね!
真上通過ありがと〜!って気持ち、よくわかります(笑)
ドッキドッキですよね!
それにしても、直上通過ショットは見事に仕留めてますね〜。
書込番号:19407971
4点

ゆかぶんぶんさん、dottenさん こんばんわ ありがとうございます
まるでクレー射撃のよう?でした
カモはトラップ 白鳥はスキート いえいえ、殺生は嫌いですが(笑)
カモは飛び立ってからがAF掴みの勝負で、緊張感が面白いですね
順光立ち位置くらいしか考えてなかったんでGET数はわずかでした・・
白鳥は青空バックであれば、それだけでいいよ♪みたいに気楽にAFCで待ってました
5点AFにしてたと思いますが、どうなんでしょう 複数でやってくるので無難かなと?
テイクオフのバタ足や、求愛みたいなダンスもあったのですがイマイチピンズレ・・(泣)
この世界は、やばいですね! このレンズのせいです(爆)
書込番号:19408029
4点

.
静止画も のっけてみます
1枚目はふつうですが、2〜3枚目は水辺の面白さがメインです(笑)
HDの楽しさは ミナモの美しさにあると感じていて、晴天時のキラキラでも活躍してくれるはずです
そういえば、70-200も HD+ さらにABU
水辺のみならず、スポーツやイベント時のアクターの汗で光る肌とか!
ん〜〜 たまりませんな・・
ま、撮っても プライバシーあるので、ここには載せられないですけどね(笑)
かしこ
書込番号:19409850
7点

たしかに70-200は難産していますね・・
もしかして文科省がからんでるのかっ?! というのは冗談ですけど
もしかしたら、このレンズのような電気系かも??しれないし 不明・空想・謎・UFOの世界
とにかく200あたりで2.8の明るさが欲しくなってくるのは当然で
だったら☆単200も、やっぱりロックオンからはずすわけには、いかないなあ
ま、150から使えるこのレンズで修行です・・・
書込番号:19412555
4点

正直いって、AF死の再発は不安だ 原因不明だったからね
でも、ここを乗り越えていく必要がある
本田のF1、三菱MRJ 真央ちゃん みんな必死だろう
あきらめるな PENTA-RICOH
書込番号:19414836
4点


suzakid77さん、今晩は〜\(^o^)/
相変わらずキレキレの画とコメントですね〜♪
素晴らしい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19426472
1点

ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
ほんとは01で、じっくり撮りたいんですけどね(笑)
書込番号:19426837
1点

.
本日もすこし
今年も あとすこし
撮る時間も あとすこし
PENTAに出会ったから しょうがない
冬至があけたから 今日からは日が延びる
いけいけ PENRICOH
https://www.youtube.com/watch?v=CKJdrI5fL44
書込番号:19432115
9点

.
あさってには雪で荒れてくるらしい
シベリアよりはいいかもしれんが・・
人間って 彼らには異物だろうな
野生のいきものを撮っていたら なにかに胸をうたれますね
https://www.youtube.com/watch?v=a7UFm6ErMPU
書込番号:19434410
7点

.
いままで追いもしなかった フレーミング
450から、さらに トリミング
思わず ハミング
調子にのって
ンガング ・・
(サザエさんでお願いします)
魁夷さんの世界に すこしづつ近づけるかな
書込番号:19440871
14点

>suzakid77さん
ペンタックスLoveの皆さん
あけましておめでとうございます。
自分も手探りですが作例をあげておきます。
場所は自衛隊小松基地より少し南になります。
今回もピンぼけ量産しましたが、楽しかったな〜
もちろん手持ち、MF撮影でございます。
ここ一年K-5のAFが合わないのでMF機と化してます・・・わはは(笑)
書込番号:19459439
9点

.
うまダルマさん、UPありがとうございます!
若いときですが、ハングで獅子吼へ通っていまして
だから飛ぶ白鳥さんやJASDFパイロットは、自分にとっては勝手に 「飛び友」なのです(笑)
小松では、これからもお世話になります ニュータの猛者たちも楽しみですね
K5UsでのAFは、「途中MFモード」 にして小指と薬指で 「なんとかならんやろーか」作戦してみます
たぶん、指がつりそうですが・・(爆)
白鳥たちと居る時間は、なんとも静かで楽しいですね
池に帰ってきたぞ〜の叫びも楽しい で、みごとな密集ランディング
3000キロを飛んでくる 彼らの飛行容姿の美しさに 圧倒的に 惹き込まれます
P.S 高校サッカー 2013年は最後の国立競技場で立ち合いました
できれば、決勝でお会いしたいものですね・・・(悲願)
書込番号:19459530
5点

suzakid77さん、
ご挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます!
150-450もすでにsuzakid77さんのワールドになってきましたね〜。
ブルーレイク(池?)の写真、水面の光もムチャクチャ綺麗です。
こちらはスズメですが、鳥つながりでお許しください(汗
季節感のない写真ですが〜(*^_^*)
書込番号:19460258
9点

.
dottenさん、ありがとうございます
新年明けましておめでとうございます 今年もビシバシ撮りましょう!(笑)
ズームで青空バックに浮かび上がらせてお見事です HDらしい爽やかさも出ていますね
日の丸であろうと、ずばり スズメの表情を捉えているのがツボだと思います
ほんと、アウトドアでチャンスを待つのは根気がいりますね 野鳥専門の人たちは別格なのでしょうけど
あのブルーレイク、当日はどんよりドヨドヨの状態でしたが、あそこだけ一瞬 陽が射したんですよ
野生のカモはとっても警戒心がつよく、ズームのおかげでしたが 詰めが甘くノイズだらけに(涙)
そうそう、暖か過ぎな正月でしたが 北陸もこれからは普通に雪まじりになってきます
青空が恋しくなる季節ですが・・ ときどき、こんなエフェクター遊びやって紛らわせております(笑)
本年もよろしくお願いいたします
書込番号:19460612
6点

>suzakid77さん
明けましておめでとうございます(^^)。
ヤバイです、私も鳥さん達の魅力にハマりそうです。
鳥を撮りまくっています鳥だけに・・・・・。 レンズが・・・DA★300だと足らないです、ますます150-450が・・・・・。
鳥は難しいですね、飛行機撮りのようにはいかないです(*_*)。
書込番号:19460746
4点

.
第8飛行隊さん、そう焦らずに!(笑)
春になったら白鳥さんはシベリアへ帰っちゃいますけど、飛行シーンは面白いですよね
まずは観察でしょうか という感じで撮ってます 私の場合、会心の作は5年後ですよ きっと(爆)
ゆったりした白鳥さんでさえまともにフレームイン出来ないので・・
でも、スタートはおそらく、皆さんそうだったと思うんです(笑) がんばるぞ〜〜
書込番号:19461041
6点

>suzakid77さん 皆さんこんにちは
suzakid77さんのおっしゃるとおり白鳥の楽しげな声を聞きながら過ごす時間はこころが洗われますわ。
まだ今年に入って初撮りしてないので去年の作例をぺたっとしときます。
あるようでなかったお月様もぺたりしときます。
書込番号:19462211
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
とうとう、この季節になりました
北陸では、快晴というのもが とても貴重なシーズン
で、どこへ行くかといえば 深い森林だったりして
あるんですよ・・ 宝石が!
まるで ジャングルをすすむゲリラのようですが
22点

.
この合計3キログラムのスナイパー砲をもって
凍った真白な雪原を ざくっざくっと歩きます
鳥も鳴かない 風もない 小川の音だけ・・
青空をジェットがチョークのようなラインを無言でひいてゆきます
森全体が、し〜〜〜ん という名の交響曲なのだ
ヒザをついたあたりがチビたいけど、ちょっと気持ちいいぞ
HD35でも、よくやるんだけど こう 2メートルから構えるのも楽しい!
う〜ん、400で狙う 小さな氷 いいなあ
(孤独のグルメシーズン2でお願いします)
書込番号:19393825
16点

.
このレンズは
久々にPENTAのオトコギを発散している気がしていて
やっと、☆55アニイの友達になれるかもしれないと うれしく思う
世にスマートなカメラやレンズは多いのだろうが、自分にはフィットしそうもない
Xマウントだけは、どうしても気にはなっていたが 振り切った(笑)
すこしづつだけど、手ごたえを感じていきたい
書込番号:19396224
10点

>suzakid77さん
自然が作り出す芸術はすばらしい!同じ作品に出合う事は二度とないですよね。
書込番号:19398222
4点

.
第8飛行隊さん、こんばんわ
フォトの出会いは一会ですね〜!
その切ないひと時こそ エクスタシーかも知れません(笑)
今日は相当な山奥まで行ってきましたが あまり撮れませんでした
残骸をのっけときます・・
またまた挑戦です・・
書込番号:19398671
5点

>suzakid77さん
山奥で迷子ならないでくださいね(^^)。
書込番号:19398685
2点

あ、はい(笑)
いちばんこわいのは森のクマさんなんですよ〜
♪ スタコラサッサッサノサ〜 なんて逃げられればいいのですけど
書込番号:19398722
2点

>suzakid77さん
冬眠しないクマさんは怖いですよ!
冬の作品楽しみにしてます。
書込番号:19401211
1点

.
第8さん、300のSDM治りましたか?
いまの新DFAシリーズが落ち着くまで 旧スターのブラッシュアップと値上げは据え置きなのでしょうか
HD150- にしたのも、そのあたりがすごく不透明だったのでアタマに来たのもあったんですよ(爆)
ユーザは黙って待つしかないので仕方ありませんが・・ ファンがいる以上、しっかりと立ち直ってほしいですね
と、またいらぬことを呟いてしまいました(笑)
冬は、雪国では辛抱の季節 地味に撮ってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=LQRfzn5jnn0
書込番号:19539883
3点

>suzakid77さん
今晩は(^^)/。
私がこのスレをこっそりと覗いてるの知ってましたか(^^)。 おかげさまでトマホークのSDMは直りました、が、原因が分からないままです(*_*)。 リコーさんからの返事は「点検・異常なし」でした、でも直ってました。
ピントリングのガタつきが無くなり、SDMの音も無音になりました、なんだかキツネに包まれたようです(*_*)。
今回もなかなか面白い作品ですね(^^)、雪っていいモデルさんですよね、これからも期待してます(^^)/。
書込番号:19540215
1点

>suzakid77さん
良い写りしますね!!。私も欲しいのですが、展示品を触って(!?)という重さだったので、数百g軽い★70-200にするか迷っています。もう200〜300g軽かったら、速攻買っていたんですが・・・。あ〜迷う〜(笑)。
書込番号:19543479
1点

.
>第8飛行隊さん、トマホーク復帰されたのですね ご無事でなによりです
ボクの150- も無償交換でしたが、原因が謎のままなので ちょっと再発が気にかかります
製造番号はかなり新しいものになっていましたから製造ライン上の不良だったのかと推察しております
主治医の一言メモでも付いていれば納得できるのですがね
そう、雪景色は・・ エロスのかたまりですな(笑) いえ、色気があります
ベリーダンスの発表会にかぶりつくより、はるかに健全かもしれません
いえ、どっちも良いのですが・・ あっちは70-200で熱中してみたい(爆)
>あー休みが欲しい!!さん、こんばんわ ありがとうございます
重さは、だんだん慣れてくるから不思議 フードをつけたデカさのほうが慣れないです
左手側にズシッとくるだけで(牛乳パック2本分ですが)、脇をしぼって狙ってると忘れちゃいますよ
航空祭へいくとEFさんたちが600などの巨大砲をブンブン振り回してるのが信じられなかったですが
やっぱ、慣れちゃってるんだなあと・・感心しております
☆70-200はフルのクロップとコンビで70-300/2.8のスーパーウェポンに変身するのかな 楽しいだろうなあ
ちなみにターミネーター2さんはガトリング砲を手持ちでぶっ放しておられましたぞ
これくらい軽い軽い〜〜(爆) ということで日々、鍛錬です!
書込番号:19544222
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
306部隊マークは、石川の県鳥イヌワシです
5年くらい前になりますが、長野群馬の県堺でイヌワシの飛翔に出くわして感激!
いつかきっと!イチガン望遠を手に ここに戻ってきたい!と決心したのを覚えてます
昨日レンズが届いたので、本日から練習開始いたしました 小松基地です
この重い太いレンズにタジタジです・・ そのうち慣れるとは思いますが、ほんとーに重い!(笑)
この1枚は、ショートカットターンしてあわてて降りてきた機体です
あとがつかえてたのかな? 面白い最終進入ターンだったので
いま、小松にいろいろ集結ちゅうのようですね けっこうファンが来ていました
日没後、F2が4機くらいハイレートかましてましたね 粘って撮ったやつはえらいな
15点

>suzakid77さん
着々とフルサイズに向けて準備ですね?
一興として是非ゼロワンでの使用レポなぞお願いいたします。
私はFAリミ姉妹のコンプが当面のミッションです。
書込番号:19288320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日課は犬の散歩さん、フルはサンタさんにお願いしてみます
FA31がね 先月に85500円くらいだったじゃないですか〜
もう、ここに集中したいのにちょっとグラグラきてたんですよ(爆)
FAシスターズをお持ちの方たちこそフルを首をながくして待っておられるような気がします
はい、静止物を01で さて、何を狙おうかな 楽しみ!
書込番号:19288363
4点

suzakid77さん
後ろに写ってるのが、ええゃん!
書込番号:19289216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>suzakid77さん
今晩は(^v^)
雰囲気出てますね、後ろの飛行機雲がいいですね。軍用機ってなぜか暗めだと凄味がでますね。
書込番号:19290668
2点

suzakid77さん
そうなんゃ。
書込番号:19290673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
第8飛行隊さん、ありがとうございます
シビアな訓練状況ですから、ザラついてもコントラスト飛んでも、肉薄したいのであります!
で、ニューレンズの望遠端を試したくて、ぶっといズームリングをエンドまで回しっぱなし!(笑)
たぶん、よくある〜♪ の図なんでしょうけど自分には初めてですから
トライアンドエラーとして見守ってやってくだされ なにごとも経験値UP!(笑)
本日のザラザラフォトは、テイクオフ後の第一バンクを1まい
パイロットによってバンク角が大胆にちがいますが70度くらいでしょうかね
ほぼ真下あたりで頭上通過直後に撮ってます
他部隊に負けじと気合い入っているのかもしれませんね
書込番号:19290883
8点

suzakid77さん
おうっ。
書込番号:19290916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19290981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん
谷岡ヤスジ・・・・・?火をふいてるマンガ?だっけ?記憶が・・・・。
書込番号:19291018
4点


.
nightbearさん、ありがとうございます(笑)
第8飛行隊さん、彼のタッチは他にない迫力でオンリーワンでしたね!
dottenさん、重いのはカミさんもそうなのですが 助手席を独り占めするのも同じかな
まだ、保持するのがやっとでフラフラよろよろしてます
航空ファンたち、いいですよね〜
Love Airport! Love PENTAX!
書込番号:19292278
18点

suzakid77さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:19292884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
bearさん・・ ぉ ぉぅ !
第8飛行隊さん・・ いっぱ〜つ!
で、本日のいっぱつは またまた小松です(笑)
あとから追加してみますね
書込番号:19293487
10点

>suzakid77さん
最後の凄くカッコイイです。
個人的に望遠には縁がないのですが、
こんなん見たら欲しくなりますね。
書込番号:19294110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッコムさん、ありがとうございます
余計なものを省いてゆくと、こういう絵になっちゃいました^^
私は雪国ズィンなので、もともと冷徹なものへの憧れが身体に宿っているのでしょう
いつもはHD35という、手のひらサイズのレンズで 「ついでマクロ」 を楽しんでおりますが
望遠の世界に来てみて感じたことは 場所決めが すごく重要ってことです
この撮影位置と時間を見つけるのに3日かかりましたから(笑)
このレンズ、購入には悩みましたが、すごく面白い世界です
書込番号:19294600
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





