HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 24 | 2024年6月10日 22:52 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2023年11月12日 09:10 |
![]() |
36 | 6 | 2022年2月4日 22:06 |
![]() |
28 | 5 | 2020年6月19日 14:25 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月27日 20:41 |
![]() |
797 | 160 | 2020年1月4日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
RICOHイメージング直売で購入手続きをとりました。
Amazonなら翌日到着ですが、リコー応援で直売で!
届くのはGW明けになるのでしょうかね。楽しみに待っています。
16点

>みつえもんさん
ご購入おめでとうございます!
私も昨年、全く同じ目的で直販で購入しました。
シグマ50-500からの乗り換えでしたが、望遠端の画質はかなり向上しました。
運動会楽しみですね!
書込番号:25720918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pky318さん
コメントありがとうございます。
実はpky318さんのレビューを読んだことが購入の動機付けになりました。
今まではK3IIIと55-300mmPLMの組み合わせか、オリンパスの40-150mmProで運動会に臨んでいました。幼稚園の運動会であればこれらで十分、と言いますか結構近距離まで近づいて撮影出来るので広角側が大事だったのですが、去年はじめて小学校の運動会撮影に臨んで感じたことは広角側はまず使わないことと、望遠端が足りないことでした。
やはり幼稚園の園庭と小学校の運動場では広さの規模が違います。K-3IIIに300mmPLMを装着しても遠い・・届かない・・と感じる場面が多々ありました。となると現行のPENTAXレンズでは本製品しか選択肢がないんですよね。オリンパスの超望遠ズームも魅力的ではありましたが、私の場合、それなりの時間EVFを覗き込んでいると目が変になって何とも説明しづらい不快感に包まれるのです。よってK-3III に装着するレンズとして本製品を買うことにしました。これなら踏み台を使って人混の後ろから運動会を悠々と撮影出来そうです。
使用機会は当面のあいだ運動会のみ(年に1回)だけとなるでしょうが、まだまだ幼稚園の子供もおりますので、一番下の子の学校スポーツイベントが終わるまでこの先10数年は使えるんじゃないかなと思っています。まあ子供達が運動クラブではなく写真部などの文化部に入部する可能性も無きにしも非ずです(笑)
ちなみに、K-3IIIは動画撮影に関してはAF追従が下手で使い物にならないので、ここ数年はK-3IIIのホットシュー部分を使ってミニ雲台を接続することでハンディカムで動画撮影しながらK-3IIIで写真撮影するスタイルで運動会に臨んでいます。これで動画も写真もバッチリです。
書込番号:25721305
7点

>みつえもんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
まさか私の駄レビューを拝見いただき、ご購入のきっかけになったとは、大変うれしく思います。
>やはり幼稚園の園庭と小学校の運動場では広さの規模が違います。
私は上の子が小学生になった頃はカメラに全く興味がなかったのですが、カメラを趣味にしてから幼稚園と小学校の運動会の違いに愕然としました。
おっしゃる通り広さも全く違いますし、スピード感も別次元でした。
中学校になると更に広くなりますし、親が近づけなくなります。
遠くに見える子どもを撮るにはこのレンズやシグマ50-500が必須でした。
>使用機会は当面のあいだ運動会のみ(年に1回)だけとなるでしょうが、まだまだ幼稚園の子供もおりますので、一番下の子の学校スポーツイベントが終わるまでこの先10数年は使えるんじゃないかなと思っています。
とても羨ましいです。
私は下の子が中学生になったので、中学校の運動会3回が子ども向けに使う回数になりそうです。。。
あとは飛行機でも撮りに行くときに使おうかと考えていますが、おっしゃる通り使用頻度がとても低いんですよね、このレンズ。
新たな活用方法を考えねば償却ができないと焦りを感じます。
ただ、このレンズ以外にKマウントに超望遠レンズがないので、売ってしまうのも勿体なくて。
>ちなみに、K-3IIIは動画撮影に関してはAF追従が下手で使い物にならないので、ここ数年はK-3IIIのホットシュー部分を使ってミニ雲台を接続することでハンディカムで動画撮影しながらK-3IIIで写真撮影するスタイルで運動会に臨んでいます。これで動画も写真もバッチリです。
うちの小学校は踏み台や三脚禁止なのですが、一脚はOKなので動画も150-450で撮ってます。
おっしゃる通りAFでは追従が厳しいので、ちょっと引いてMFで撮っています。
太陽光の下では液晶モニターが見づらいので、モニタールーペを使って見ながらMFで合わせています。
私もまだまだ使いこなせていませんが、10月の中学校の運動会に向けて練習していきます!
書込番号:25721805
3点

>pky318さん
大変参考になるコメントありがとうございます。
一脚を利用されているとのことですが、こちらのレンズを手持ち撮影するのと一脚撮影するのとではやはり全然違うのでしょうか?といいますのも私は一脚は今まで使用したことがなく、このレンズ撮影に組み合わせたらどれだけ撮りやすいか想像がつかないのです。
三脚は持っていますが重さから開放されるためというよりピタッと止まって撮りたい場面のために極たまに使う程度です。比較明合成のホタル撮影や夕暮れのスローシャッター使うとき等。
私が手持ち撮影経験ある重いレンズは旧フォーサーズ時代のオリンパス3本です。
・300mmF2.8(3290g)
・35-100mmF2.0(1650g)
・150mm F2.0(1550g)
単焦点300mmの3290gは公園で小一時間こども達を撮る程度ならギリギリ大丈夫でしたが2時間3時間は無理だなと思いました。
インナーズームの35-100mm1650gは幼稚園の音楽発表会で使いましたが、小一時間だけでも非常に腕がきつかった記憶があります。そのときは抱っこ紐で赤ん坊を前抱っこしながらの撮影だったからかもしれません。レンズの形状が長いというのもあると思います。
単焦点の150mm1550gは屋外で2時間持ち歩き撮りしても全然疲れることなかったです。レンズがずんぐりして太短い形状だったのも影響しているかもしれません。
こちらのペンタックスDFA150-450mmは2kgの重さです。そしてズームしたら伸びるレンズですので、重心が前方になるのかなと想像していますが、そうすると結構左腕にきますよね・・・?運動会は2〜3時間ありますので一脚を入手しておいたほうが良いのかなと思い悩んでいる最中です。運動会ではもちろん3時間撮り続けるということはなくて、子供と関係ない学年の演目の間は休憩時間です。ただAPSC機で400mm前後を使うと結構な望遠になりますからブレ軽減のためにも一脚必要かなと。
書込番号:25724010
3点

>運動会は2〜3時間ありますので一脚を入手しておいたほうが良いのかなと思い悩んでいる最中です。
保育園とか幼稚園の頃から使っています。
一脚に「機材の重さの大部分を任す」だけでも、かなりの負担軽減になります。
(使っていなかった時期が無駄に思えるほど(^^;)
なお、人混みで近寄れない場合、液晶にもよりますが、
後方からのオーバーヘッド撮影が実用的に近づく利点もあります。
書込番号:25724775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
>一脚を利用されているとのことですが、こちらのレンズを手持ち撮影するのと一脚撮影するのとではやはり全然違うのでしょうか?
徒競走などの短時間の競技を撮影するときには必要ありませんが、ダンスや団体演技など5分を超えるような競技の動画を撮るときには必須です。
テレ端付近で撮ることが多いので、少しのブレで子どもを見失うことがあります。
なので一脚で支えて撮影しています。
ただ、一脚も縮長が長いと周囲の人の邪魔になることもあり、運動会の撮影してない時間は校庭の隅っこの方にいます。
私はこのレンズを手持ちでも三脚でも使っています。
飛行機撮影で、決めたアングルで長時間撮る時は三脚とビデオ雲台orジンバル雲台を使っています。
三脚はアルミの32mm径のものを使っています。
色んなアングルで撮る時は手持ちです。
このスレッドに触発されて一昨日1.5時間ほど手持ちで歩き回りながらも撮影してたのですが、ずっと三脚座を握って持ち歩いてたからか疲れました。
どんな撮り方をされるか次第ですが、運動会には一脚はお勧めです。
書込番号:25725107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
参考になるご意見ありがとうございます。
「機材の重さの大部分を任す」無理せず楽できるところは機材に頼る・・・なるほど、と思いました。レンズは発送されて明日の午後に届く予定なので、明後日以降に天気が回復したらブラリと外に持ち出して重さ加減を確認してきます。一脚・・・多分買うことでしょう。価格コムやAmazonのレビューを読み回りしています。
>pky318さん
ダンス・・・そう言えばそうでした。一瞬を切り取る写真であればシャッター速度1/1000位なら綺麗に子供のダンスも走りも決まりますが、動画撮影に関しては小刻みなブレこそ手振れ補正で抑えられるにしてもゆ〜らゆ〜らとした大きな腕の上下ブレはどうしようもなくて再生するとけっこう汚くなっていました。そこのところを改善するためにも一脚は必要だなと思いました。一脚を使っての撮影を事前に練習するためにも早めに入手しないと・・・運動会は今月下旬にありますので^^;
書込番号:25725353
3点

>みつえもんさん
一脚の使用方法ですが、雲台を使う人と使わない人がいます。
私は使わないですが、自由雲台を使われてるのをよく見ます。
レンズが重いので自由雲台の「カクッ」とした傾きが怖くて私は使えません汗
基本的に左右は一脚を回して、上下は前後に傾けています。
ただ、ダンスなどで動きが激しい場合は重量を一脚で支えながら、自由雲台のフリクションを効かせながら上下左右に降った方が、撮りやすいかもしれません。前後に傾けると上下方向の真ん中に合わせづらいです。
また、このレンズはズームリングが硬いので急なズームイン・ズームアウトが辛い場合があります。
ちょっと引き気味で撮っておいた方が慌てなくていいかなと思います。
昨年の撮影経験からの拙いアドバイスでした。
書込番号:25725414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
とても分かりやすくて親身なアドバイスありがとうございます^^
自由雲台は確かに怖いですね。ツルッといってしまうと想像しただけでうわぁ〜となります。雲台ですが、ここ数年全く使わず押入で眠っている雲台があることを思い出したので、それを練習で使ってみようと思います。むかし中古で入手したSlikのテレバランス3という雲台です。もし手応えが良ければ本番の運動会でも使います。結構重厚な雲台なのでそれに合うように重厚な一脚、VelbonのV84をAmazonで発注しました。これも中古で1万いくらかで売っていましたので、安物を買って後悔するよりいいかなと思いながらポチりました。
レンズ、本日到着しました。最初持ち上げたときは意外と軽いと感じたのですが、カメラを装着してズームを延ばして手に取りファインダをのぞいたら・・・「あ、2時間3時間の手持ち無理だ」と潔く諦めました。一脚の力に頼ります。
書込番号:25726164
3点

>みつえもんさん
到着おめでとうございます!
まさかのストラップもお揃いかも。
純正のレザーストラップですよね?
私も同じ構成で真似して写真撮ってみました笑
テレバランス3という雲台、初めて知りましたが便利そうですね。
通常のビデオ雲台よりコンパクトで小回り効きそうです。
一脚も購入されたとのことで、あとは本番に向けて練習ですね。
私も36mm径の一脚を使ってますが、150-450をつけて左右に振り回しても全く捻じれず、安定感は抜群です。
書込番号:25726210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ストラップは自作です。カメラに金具がぶつからないように、また接続部付近がゴアゴアして操作しづらくならないよう無駄は一切省いて長さ固定で手縫いしました。初めての自作ストラップなのでデザインが下手くそですが、実用強度と使いやすさは十分です。
このやり方では修理に出す際、ストラップを外すには切断するしかないわけですが、それでもあえて自分の体型や使い心地に合うように固定式で作成しました。もし修理で切断しないといけなくなったらまた製作します。他のカメラボディではそこまでの愛情は注いでいないのですが、K-3 IIIだけは半裁革から切り出して愛情を込めました(笑)ちゃっかり小さな目立たない文字入れもしています。
今は運動会用に買った大型踏み台と一脚を背負うためのリュックを革の手縫いで急ピッチ製作中です。意外とカメラ用の革小物を作る作業も楽しいもんで、一年のうちカメラを持っている時間よりもレザークラフトしている時間の方が長いかもしれません(笑)
書込番号:25726404
6点

>みつえもんさん
ストラップ自作でしたか、失礼しむした。
これを手作りされるとは、素晴らしい腕をお持ちですね。
対価が得られるレベルだと感じました。
K-3Vの名入れもいいですね、素敵です。
K-3Vへの深い愛情を感じます。
書込番号:25726433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の夕方、子供達を連れて公園へ行き当レンズの試写と一脚の練習をしてきました。
前に >ありがとう、世界さん が言及されていたことを身を以て知りました。えっ一脚ってこんなに楽なの?!と驚き、まさに「使っていなかった時期が無駄に思えるほど」の体験でした。
自宅から1kmの公園まで徒歩で行きました。一脚に雲台レンズカメラを装着し、左手は一脚を握り右手はカメラのグリップまたは一脚を握り運んだのですが、全然疲れることがありませんでした。一脚と雲台だけで2.2kgあるのに、レンズカメラだけを首からぶらさげ右手をカメラグリップを握り左手でレンズを支えるスタイルより腕は楽な気がします。
一脚の長さが2m近くあるのですが踏台の高さも70cmあるので丁度良い高さになりました。一脚を購入してほんと正解でした。
>pky318さん が指摘されていたとおり、望遠状態から広角側へのズーム作業はなかなか厳しいものがありました。子供の全身が画面いっぱいに入るように撮っていて、子供がこっちへ向かってくる状況・・・徒競走のスタート地点からゴール地点まで全身いっぱいいっぱい画角に収まるように綺麗に追いかけて撮るのは私の腕では難しいかなと思いました。三脚座を装着している状態だとズームリングを回しにくいんですよね。。かといって三脚座を外して手持ちで固いズームリングを回すと手振れしますしレンズが大きく動いて被写体を見失う可能性があります。最初から引き気味にズーム設定するか、もう少し練習しながら考えます。
書込番号:25728288
2点

>みつえもんさん
事前練習お疲れ様です。
これは主観というか何年も運動会撮ってきた感想ですが、つい自分の子どもをドアップで撮りたくなるのですが、あとで見返したときに何の競技だったのか分からなくなります。
少し引いて周囲のお子さんも一緒に撮っておくと、この写真は徒競走だな、このときは1位だったな、など思い出しやすくなります。
よそのお子さんが写り込んでも個人で楽しむ分には問題ないと考えます。
レンズとは違う余計なアドバイスだったかもしれませんが、残念な写真を量産してきた自分への戒めもこめて…
書込番号:25728860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつえもんさん
購入・到着おめでとうございます!
一脚と雲台だけで2.2kg 私なんか0.8Kgの一脚セットでも持っていくのに悩みます。
Slikのテレバランス3よさそうな雲台ですね。
運動会でベストショットが撮れると良いですね。
書込番号:25729158
3点

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。それ私も幼稚園の運動会で何度か経験があります。アップにしすぎると何の写真か分からないですよね(笑)解像力が高いレンズなら少し引いて撮ってもじゅうぶん表情が写りますしね。問題はAFCが食いつくかどうかで、ドアップにしておけばほとんど外しませんが、あまり引きすぎると他の子にAFが移ることがありまして・・・まあきちんとフォーカスポイントを我が子に当て続ければいいんですが、私の腕ではまだまだフォーカス一点で上手に追うことが難しいです(笑)練習あるのみですね。
フォーカスエリアを広げるとカメラが自動認識しますけど回りの子たちも同じ体操服の場合はどうなんでしょうね。K3-IIIの動体AFモードが去年アップデートされましたよね。測距点追尾方法にType3が追加されました。私はそれをまだ試していないので運動会までにそれも使って練習してみます。
>湘南MOONさん
はい、テレバランス3とても良いですよ。オリンパスの300mmF2.8で月を撮るための丈夫な雲台として購入しましたが、レンズを処分してからは重量レンズがないため完全お蔵入りしていた雲台ですが、まさか一脚との組み合わせでこんなに使いやすいとはビックリです。水平方向もお辞儀方向もレバーワンタッチでカチッと止まるしフリーにも出来るし抵抗(度合い可変)を持ちながらの動作も可能です。処分しなくて良かった〜。
書込番号:25730579
1点

>みつえもんさん
AFが他の子に引っ張られること、ありますよね。
なので私は中央一点にして子供が中央に来るようにしています。
いわゆる日の丸構図になりますが、運動会の写真はそれでいいと思ってます。
ちなみに個人的な感覚ですが、シグマ50-500に比べるとAF抜けが少なくなったように感じます。
AFリミッターもありますし、AFエリアが外れたときの復帰も早くなったように感じます。
K-3markVのAFが速いのもあると思いますが。
来月、高校生の娘の体育大会に行くことになったので、そこでも試してみようと思います。
たぶん、このレンズ持って行ったらドン引きされるのでしょうが笑
書込番号:25731832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
前回試写しに出かけたときは夕方でしたが昨日は朝から快晴でしたので、運動会のテストに最適かと思い広い砂グラウンドがある公園へ行って縦横無尽に走る子供達を撮ってきました。今回は手持ちで。運動会パンフレットで「三脚・一脚・踏台禁止」と書かれる可能性もありますので念のため手持ち撮影の練習を兼ねました。
設定は色々変えられますが、絞り値だけF8に固定して撮影しました。被写体深度・画質・シャッタースピード・ISOを考えたときにF8が丁度いいかなと。絞り開放ではなくF8にしておけばピントの山が僅かにずれたとしても少し誤魔化せますし。ただしシャッタースピード1000位とることを軸にすれば快晴下ならF8でもISO低めでいけますが曇天になった場合ISO感度を上げたり絞りを開放にしたりする必要があるな・・・と考えながら練習しました。
私も今までの運動会は基本的に中央スポットで撮ってきましたが、昨日K3-IIIファームウェアVer2から追加されたType3をセレクトエリア拡大Lで使ってみて、これもなかなか使えると思いました。ヘビーユーザーの皆様なら十分知っていると思いますが、ピント中央設定にして追っていた被写体が中央から外れてもカメラがそれを認識してAF追従してくれる機能です。追従感度5(最も敏感)でやりましたが、一瞬被写体が中央からずれたとしても背景のフェンスや木々に引っ張られることは少なくほぼほぼジャスピンで撮れました。ただし、被写体が中央から外れている間、連写H設定の速度は大幅に落ちるようです。連写L位の速度になりました。被写体を中央で捉えている間は連写Hを維持するのですが、、、そのあたりはまだ私も使い勝手がよく分かりません。まあ連写L速度でもピント合った写真が撮れるなら運動会でじゅうぶん使えます。中央一点スポットにするかセレクトエリア拡大にするか悩みどころです。
あと、ピントを外す心配に目が行きがちでしたが、pky318さんが仰るとおり抜けたピントから復帰する能力の大事さを改めて認識いたしました。このレンズとK-3IIIの組み合わせでは、そこがちゃんと出来ているから心強いです。
昨日の練習は1時間の手持ち撮影でしたが全く疲れませんでした。ただ一脚と比較するとズーム伸ばしたときにレンズがぐらぐらしますから手持ちより一脚のほうが撮影しやすいと思います。運動会の天候しだいですね。快晴の運動場とドンヨリ曇天の運動場ではシャッタースピード確保するための設定が大きく違ってきますので、五月晴れの快晴になってほしいです。
(余談)
去年の運動会では近くに居たママさん同士の会話が聞こえてきて
「ね〜運動会でたまにすんごいカメラもってくるひといるよね。こんな(ジェスチャー)」
「いるいる(笑)!バズーカでしょ。ビヨーンって。」
「そうそうバズーカ(笑)」
この150-450mmレンズはバズーカと呼べるのかどうか分かりませんが、目立つでしょうね。でも人の目は気にしていられません(笑)
書込番号:25732140
2点

運動会が済みました。
今回150-450をK3-III・踏台・一脚・雲台との組み合わせで2mの高さから撮影しましたが、K3-III手持ち55-300PLMで臨んだ昨年より満足出来る撮影となりました。
テレ端450mmがあるので観覧父兄の後ろ余裕のある場所から撮影することが出来ました。邪魔にならない場所で撮影することでクレームも発生しないと思います。結果的にそれで来年も引き続き踏台・一脚・三脚の使用が許可されるよう願っています。後方から撮ることで、閲覧している父兄を前ボケとして配置させることができてより運動会の雰囲気が出ました。
運動場の一番向こう側に居るときに450mm、一番手前に走ってきたときに150mmを使うとちょうど良い構図になって、このレンズとAPSC機の組み合わせ距離が小学校の運動会での撮影環境にピッタリ合っていました。
雲一つ無い快晴で明るさが安定していたので、絞りはF8・シャッタースピード1600で固定しました。ISOは自動ですが100〜400の間で白飛びすること無く撮れていました。AF合焦に関してはSPOTでAFC、連写Hです。PLMではありませんが、じゅうぶん合焦してくれました。背景観覧席や前方の先生に乗り移ってもすぐに復帰していました。追従感度は「5」を選択しました。
カメラとレンズに関してはまったく不満無く3時間撮影出来ました。一脚に載せることで腕も疲れ知らずで、K3-IIIの上方に接続したハンディカム動画も昨年と比較して劇的に滑らかに撮れました。来年も今年と同じ組み合わせで行きます。
ひとつ大きな反省点がありまして、子供を認識するために靴を判断材料の1つにしていたのですが、全く同じブランドの同じ靴を履いている子がクラスに3人、色だけ同じ「青系」なら更に多人数です。これで勘違いして違う子を追いかけ写真撮っていることが多発しました。体操服に名前は書かないし帽子被ってるし体格も似たり寄ったりで子供の識別が非常に難しかったです。
来年は遠くからでも判別できるような色の靴と靴下を履かせます。
(余談)
私は妻と別行動で観覧していました。私は撮影に専念で、妻はあちこち移動しながら知り合いママさんとお話ししながらの観覧です。あなた集中して撮影してたから知らないと思うけど付近を行き交う人達「えっ何この人?!」みたいなかんじで通り過ぎてたよ、と運動会後に伝えられました。
書込番号:25748850
5点

>みつえもんさん
運動会お疲れ様でした。
ご満足のいく結果だったようで、良かったですね!
踏み台が使えるのは羨ましいです。
450mmだったら最後列からでも十分撮れますもんね。
手持ちに比べたら一脚は本当に楽ですよね。
2kgほどあるレンズなのに手ブレがほとんどなくなりますし、被写体追うのに余裕が出来ます。
目印の靴、あるあるですね。
子どもが小さい時は蛍光のストライプの靴下とか履かせてましたが、大きくなると嫌がって目印が無くなり大変でした。
最近は防犯のせいか体操服にゼッケンつけたりしない学校が増えてますよね。
100m走など個人競技は順番聞いておけば対応できますが、団体競技だと一度ロストしたら見つけるのが大変ですね。
このレンズみたいな「バズーカ」付けてる人は運動会の会場で多くても2,3人でしょうから、目立つのは仕方ないですね笑
私も近所のママさん達に驚かれたことがあります。
スマホじゃ撮れないような距離にいるお子さんの写真撮ってあげると喜ばれますよ。
私は来週、高校生の子どもの体育祭に行ってきます。
子どもに来場を許してもらえたので笑
このレンズ持って行ったら引かれるのは覚悟の上です。。を
書込番号:25750925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
来週が体育祭ですか。それは楽しみですね!
お子さんが高校生ということで写真はおろか来場も嫌がられる年頃ですが、撮影させてもらえるなんて羨ましいです。私も将来子供達に許可もらえるように頑張ります(笑)とはいえ自分の学生時代を思い返せば体育祭も部活の試合も「絶対来るな!」でした。。何なんでしょうね今振り返れば見に来てもらえば良かったと思うのに学生時代は親に見られるのが恥ずかしかったです。
大きなレンズで運動会撮影に臨む父兄は年々減っている気がします。去年の運動会では白色の巨大ないわゆる大砲レンズで6年生リレーを撮っているお父さん達が居ましたが、今年の運動会では白レンズは2人だけ、それも大砲ではなく準大砲?レベルの大きさでした。私のPentax150-450が一番大きかったみたいです。レンズと腕の良さは必ずしも比例しませんので、私はまだまだですが今後も運動会は本気モードで頑張ります。周りの父兄さんからクスクスざわざわ話題にされても気にしません(笑)
こどもの同級生の競技姿をメモリーカードに入れてお渡しすると喜んでいただけます。子供の走る順番や場所を勘違いして写真/ビデオ取り損ねた〜って言われるかたが案外多いんですよね。写真失敗しただけでもへこむのに競技姿そのものを見過ごしたらショックですから、そういうときに綺麗な写真やビデオを提供して喜んでもらったら撮影者冥利に尽きますね。写真枚数が数千枚なのでそれぞれの家庭用に顔を確認して写真を選別して行く作業が大変ですけど(笑)
では体育祭の撮影頑張ってください♪お子様の結婚式でながれる写真に採用されたら幸せですよね。
書込番号:25751275
3点

>みつえもんさん
おはようございます。
体育大会の撮影が終わりました。
今回の高校の体育大会は初めてだったこともあり、予想外のことが多く少し後悔の残る結果になりました。
まず、保護者席がまさかのテント+椅子で、立ち見だとばかり思っていたのでありがたい反面、思ったように身動きが取れないというデメリットもありました。
1番前の席は取れたのですが第4コーナーに近く、リレーを撮ろうと思ったらカメラ振るのが大変でした。
一脚は使えたので腕はかなり楽で、持っていって大正解でした。
AFはいつも通りAF-Cの中央1点で撮ってたんですが、そこまで近いと間に障害物もないのでエリアを広くしてカメラ任せにしても良かったと反省しています。
高校生はスピードが速いので中央一点でずっと追ってると被写体が外れて背景に持っていってしまうことが多くありました。
復帰は早いのですが、やはり55-300PLMほどの速度はないですね。
あと、これはペンタックスユーザーの不満でしょうが、バッファの貧弱さが辛いですね。
晴天だったのでJPEGで撮ればバッファ詰まりも少しはマシだったかもしれません。
1,300枚のRAWデータ、なかなかの容量です。
とはいえ、来年に向けて改善点は見えたので、腕を磨きつつ来年に備えたいと思います。
ちなみに高校になると一眼を持ってる保護者はほぼおらず、みなさんスマホでした。
やはり150-450は目立ちますね。
写真部の娘にはK-3U+BG+55-300PLMの組み合わせを貸していたのですが、学校が依頼している写真屋さんにカッコいいカメラだねって褒められたと喜んでいました。
ペンタックス使ってる女子高生なんて珍しいでしょうね笑
書込番号:25763410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
体育祭おつかれさまです。
全員テントに椅子の観覧席ですか・・それはなかなか予想できないです。良い位置の最前列を確保されたとのことで、きちんと早くから登校されたのですね。いつも最後のほうに式典に入る私だったら運動場に入った瞬間テントと椅子を見て絶望するパターンです(笑)
高校の体育大会なら1周200mでしょうか?トラックの大きさや場所取りにもよりますが、トラックと観覧席の距離が近ければズームを調整しながら丁度いい画角で走者を撮り続けるには高い技術が求められますよね。このレンズの硬めのズームリングを回しながら撮影している風景を想像しましたが・・・はい、難しそうです。
並べられた椅子に座ると、左右の観覧席との距離も気になるところです。この長いサイズのレンズを振り回しているとお隣さん達の視界に入って迷惑かけないかな・・と別の意味でも心に負担がかかるシチュエーションですね。
AFCの連写の合焦や速度の件ですが、粘り具合の設定は5段階のうちどれにされていました?背景に乗り移るリスクは高いけど復帰するスピードも速い「俊敏」にするのか、背景に乗り移るリスクを減らすため「粘る」にするのか、中間をとるか、5段階で設定できますよね。私は最も俊敏に設定しています。これにした理由は他にもありまして、バッファのことを考慮してあえて数秒ごとに指を離して一瞬の間を置いてからまたリレーズボタンを押すやりかたで徒競走を撮りました。そのため、再リレーズの際に瞬時に被写体へ合焦してもらうために最も俊敏なAF感度が必要でした。なお、AFC中のフォーカス優先orリレーズ優先の設定に関しては「オート」を選択しています。
周りの観覧席に一眼カメラ無しですか・・・たしかに最近のスマホは動画撮影をウリにしているからそうなっていくんでしょうね。そのうちハンディカムも運動会/体育大会から駆逐されそうですね。かくいう私もスマホではありませんが最近発表されたパナソニックのGH7が気になって仕方がないところです。4K60pで無制限記録、象面位相差AF搭載ということで最近出番のないオリンパス40-150Proと組み合わせたら運動会動画機として活躍するんじゃないかと。もっとも、それだと写真じゃなくて動画になってしまいますけどね。
一番ハッとしたのはpky318さんが娘さんと2人カメラマン体制で撮影に臨んだということです。この手があったか!と思いました(笑)私も将来は弟達を第2、第3カメラマンにして兄ちゃんを撮影しよと思います。
それにしてもK3-IIを娘さんが首からぶら下げていたのですか・・それは声をかけずにはいられないですよ(笑)
今日日女の子が一眼レフをぶら下げているだけでも珍しいのに、EOSKissじゃなくてPentaxの時点で「おお〜っ」となりますよ。しかもモデルがK-3 IIですよね。一番渋いモデルじゃないですか(個人的主観)。そりゃ話しかけたくなる気持ち、分かります!
書込番号:25765945
3点

>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
今年はわりとのんびり行ってしまったので、最前列は取れたもののポジションはイマイチでした。
小中学生の頃は朝一から並んでいたのですが、さすがに高校はそこまでは、なんて思ったのが間違いでした。
トラックは1周200mでした。手前と奥でリレーのバトンが渡されるのですが、バトンを受け取って全力で走っているところをテレ端で撮影して、すぐに200mmくらいにズームアウトしてコーナーを撮影していました。
おっしゃる通り、ズームリングが固いので大変でした笑
一脚があったおかげで安定してたのが救いでした。
AF-Cは4番目でした。お恥ずかしながら初期設定のままで、そのため背景に引っ張られやすくなっていたのだと思います。
私はずっと同じ被写体を追うので、粘る方の2くらいにしておいてもいいかなって思いました。
ただ、直線とコーナーを交互に取る場合は俊敏な方がいいかもしれません。
GH7は動画機として完成度が高そうですね。動画オンリーだったら今の時代はハンディカムよりミラーレスですね。
でも私はやっぱりOVFが好きなので、動画が苦手でもレフ機を使います。
我が家は下の子が幼稚園のときに、最大で3人体制で撮ったことがあります。
同じタイミングで全く違うアングルの写真が撮れるのは大変面白かったです。
ご兄弟をカメラマンに仕立てるのは良いと思いますよ。
K-3U、渋いですよね。KPやK-3markVは少し丸いデザインになってしまいましたが、K-3Uまでは四角くて無骨なカタマリ感があって、The一眼レフって感じです。
昔はEOS Kiss持ってる女性が多かったですし、今はZ50とかZfc、SONYのαを持ってる女性をよく見かけます。
そんな中でPENTAXを持ち続けてくれる娘は貴重な存在です。
書込番号:25767895
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
何かの参考になれば。
画像汚いので注意してください。
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用しました。
同じ距離で撮影しました。2〜3メートル程です。
450mmでの比較です。
位置はずれますが、比較しやすいように同じ文字が写っている部分を拡大しました。
書込番号:25345749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


・リアコンなしのほうが、ランドルト環や「確」の文字の周りにノイズが出ている。
・リアコンありの方の「確」の文字に倍率色収差が出ている。
といった点が気になります。
リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。
書込番号:25345779
1点

>pieeeeさん
こんにちは。
有意義なスレありがとうございます。
個人的にはフルサイズ用になれば、
と思っていますが、K-3IIIなら
問題ないですね。
>holorinさん
>リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。
このリアコン使用時はレンズ補正の
自動適用がされないようです。
(=倍率色収差がそのまま残存)
「 Q カメラのレンズ補正機能は利用できますか?
A 利用できません。AF RC1.4Xを装着すると、
レンズ補正メニューがグレーアウトされ選択できません。
RAWで撮影した場合も、AF RC1.4Xを使って撮影した画像は、
ボディ内現像でレンズ補正メニューを選択できません。
カメラ同梱ソフトウェアでは手動補正は可能ですが、
自動補正は利用できません。」
・HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWの
「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/af_rear_con_14xaw/
書込番号:25345823
1点

>とびしゃこさん
なるほど。文字等の周辺のノイズは回折補正、色にじみは倍率収差補正で、両者の絵作りに感じた違和感は説明できそうです。
回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。
書込番号:25346086
1点

>holorinさん
>回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。
ペンタックスのレンズ補正には
回折補正も含まれていますし、
K-3IIIの説明書にも、リアコン
使用時は補正が無効になる旨
記載がありますので、そのような
ことが起きているのだと思います。
・K-3III説明書
(P81、レンズ特性を補正する)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
書込番号:25346139
0点

返信いただきありがとうございます。
書いてませんでしたが、K-3IIIで撮影しました。
補正とか何もいじらず撮影していたので、その影響が出てるんですね。気付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:25346172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較画像を撮影した時
の f 値 とかシャッター速度 三脚ありですか?
覚えていたら、お願いします。
書込番号:25502132
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
さいきんAFリアコンバーター×1.4を入手しまして、使用によってどのくらい画質が変わるか試してみました。
撮影条件や設定を厳密に合わせるでなくテキトーで恐縮ですが、何かの参考になれば。
ボディは全てKP、RAW現像からトリミングしています。
DFA150-450+リアコンの換算945mmは魅力ですが、色々試してこれが限界でした。
リアコン無しだと解像、色乗り、流石という他ありません。
できるだけ長い距離が必要という状況でない限り、トリミングが良という結論になりそうです。
16点

ついでに、DA★300+リアコンとの比較もしてみます。
これも条件・設定を合わせてないテキトーですみません。
DA★300+リアコンの換算630mmは、DFA150-450 リアコン無しのテレ端と同等です。
画質も良い勝負、ややDFA優勢か。でもDA★300+リアコンなら手持ち余裕です。
状況に応じて使い分ける、という結論になりそうです。
書込番号:24527671
9点

よく見たらトリミングで画像のExifが消えたので掲載。
1投目、順番に
F10、1/640sec、ISO200
F10、1/640sec、ISO320
F8、1/500sec、ISO400
F8、1/500sec、ISO160
2投目、順に
F5.6、1/1250、ISO200
F8、1/500sec、ISO200
書込番号:24527886
0点

私も以前は150-450持っていました。
300+リアコンと比較して、450と同等か300+リアコンのほうが画質が良いように思えたので150-450は手放しました。
しかも重さ・大きさでは300+リアコンの圧勝です。150-450はその重さ・大きさで心が折れました。
書込番号:24528500
3点

>柴犬タロのパパさん
確かにそうですねー
DFAは早々に手持ち諦めて常に一脚です。
ベルボンスーパー8とのコンビは中々快適。
書込番号:24529297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA300+1.4リヤコンはズーム機の150-450を超えてしまいますし
ズームレンズにリヤコンは まず一発目でヒザが落ちてしまいますね(悲)
それくらいDA300単の素性がズ抜けていいのですが なかなかHD化してくれない
もっとも早くしてほしかったのが100と300なんですけど
ペンリコらしいへそまがり(笑)は どうしようもないです〜
寝て待つしかないですね
書込番号:24577187
5点

>suzakid77さん
DA300のリメイク大賛成!
HD化とAFモーター入れ替えでOK!
FAリミはHD化したけど、FA★はしないのね。カタログ落ちだから?
書込番号:24580818
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
「レヴュー」の添付写真、他のレンズによる写真が混在してました。お詫びして訂正します。「黒い飛行機:スターフライヤー」と「八重桜」です。(恥)一旦載せると「削除」できないという事で、差し違えたい写真は以下のものです。とにかくいいレンズです。というかこのメーカーが好きですね、大変な時期、時代でしょうけどぜひ頑張ってほしいですね。
5点

>kussameさん
おはようございます。
「再レビュー」とすれば、写真を上げなおすことができます。
(正確には、再レビューを行う際には写真が未設定状態になりますので、そこから再レビュー用の写真を適宜添付する動作となります)
なお、再レビューは最大5回ぐらいしかできません。
誤記を修正して保存したタイミングで1回カウントしますので、微修正を繰り返すとあっという間に5回になります。
また、本文が前回の投稿内容と同一である場合は投稿できないので、
どこか一文字でも良いので違う内容にする必要があったかと思います。
ということで、慎重に再レビューを投稿し、必要な写真だけ掲載されてはどうでしょうか。
書込番号:23477949
12点

えとね
このスレの1枚目の写真も、ちがうレンズなんじゃないの (。_゜) ?
書込番号:23478338
5点

>でそでそさん
早々のご教授ありがとうございました。感謝致します。今まで引っ込めたことがなかったので焦りましたがアトの祭りでした。
以後気をつけます。
>guu_cyoki_paa6さん
そうだったんですよね、言われてデータ確認して”真っ白”になりました。”恥の上塗り”とはこの事で「K-5Us」に「DA★300」付けて撮ったやつがやたら混在してまして、お恥ずかしい限りです。・・・という事は、フルサイズにして、この珠玉レンズでもあまり変わらない、上達していないという事に、少なからずショックです。下のがこのレンズ、K-1です。
御覧の皆様、大変失礼しました。
書込番号:23478436
2点

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
良さげですね。レビュー画像の再UPもお待ちしております。
急がず慌てず、まぁ自分もレビューでイグジフ消えちゃった
画像とかあげちゃったりしますけどね。
どーんまーい L( ・∇・)
書込番号:23478541
2点

>hattin89さん
ありがとうございます。
自分の画像管理がいかにいい加減か、思い知らされました。反省至極です。そして皆さん親切で温かい、感謝します。
書込番号:23478682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
某社の光害フィルターと他のレンズの組み合わせでこりていたのですが、K&F Concept 社 の光害フィルターを新たに入手したので試してみました。ただ、このレンズの86ミリフィルターが発売されていないようなので、MARUMI のステップダウンリング 86ミリ―>82ミリを利用して撮影してみました。ボディは、KP とアストロトレーサです。
このレンズは1年前ぐらいに入手していましたがまともに使ったのは今回が初めてで、KPも PC に接続できるということで購入してプログラムの作成に使っただけで、実際の撮影にはほとんど使っていませんでした。長い焦点距離で天体の動きが速く空気の影響で像が安定せずピントが少し甘く少し流れています。
1枚目は450ミリで、2枚目はリアコンバーターA2X−Sを装着し400ミリで撮影(AFが効かないので焦点距離を800ミリに設定したものです)。
撮影条件は自宅の庭で、近くに明るい街灯があるので建物の陰で撮影しました。1枚目は下弦の月が昇ってきた状態で、2枚目は月の影響はありません。
リアコンバーター装着時はピント合わせと対象の導入に苦労しました。ズームですがコンバータ使用時は300ミリからなので結構視野が狭いので、望遠鏡の様なファインダーが欲しくなりました。
ただ、原因は不明ですが変なゴーストの様なものが写りこんでいます。某社の光害フィルターも似たような状態になりました。
操作に慣れておらずK−3とも操作性が異なるので戸惑いました。特に、LVの設定が小さなダイヤルで変更する必要があるためムービー側になってしまうこともしばしばでした。k−3のボタン式がありがたかった。ただ、ディスプレイの角度が変わるので、対象の導入後の操作は楽でした。
高感度とアストロトレーサのおかげでフィルムと赤道儀時代と比べて設置と露出時間の短さで撮影は体力的に非常に楽ですが、寒さは変わりません。
6点

某社の光害フィルターとはどこのものでしょうか?変なゴーストの様なもの以外にどんな不具合がありましたか?晴空のち星空さんの投稿を読むと、K&F Conceptのフィルターのほうがよさそうですが、100%満足いく感じでもないようですね。
私も光害カットフィルターを買おうと思っているので、ぜひ参考にさせてください。
書込番号:23131222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネクベトさん
某社のフィルターなんですが、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]です。使用レンズは Pentax 70-200 F2.8 でボディは Kー3でした。
100ミリ以上の焦点距離で使用する制限があったと思います。この時の症状は、蠍座の中心を狙った時に明るい星があったのか星雲のようなゴースト的な物が常に写り込んでいました。メーカーに問い合わせましたが問題なしとのことでした。高価な物なので各所に相談し返品処理をしてもらえました。
対象などにより条件が変わるので一概に全てに同様の症状ができるとは言えませんがお役に立てれば幸いです。
今回のフィルターでは写真2に細い線が写り込んでいますが、撮影タイミングにより様々なパターンがあり原因は今のところ不明ですが無い時があるので、今のところ使い続けてみようと思います。広い視野に対しては今の所、光害酷く試せていません。
書込番号:23131506
2点

>写真2に細い線が写り込んでいますが、
これは静止衛星でしょう。
書込番号:23131541
3点

>masa2009kh5さん
不明な写り込みの件、静止衛星という情報ありがとうございます。
確かに、静止衛星なら天体を追尾しているので線状に写るのは当然ですね。
アストロガイドで人工衛星を表示すると銀河と思えるほどたくさんありました。同じように複数個の線状痕が写っている画像もあるのも納得です。
ゴーストでないことがわかり安心しました。
書込番号:23132159
0点

>晴空のち星空さん
情報ありがとうございます。
私は広角で天の川を撮ったりしたいので、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]は私の用途には合いそうもないですね。
それにしても、そんなに人工衛星だらけとは。将来、地球の上空には使えなくなった人工衛星の粗大ゴミだらけとならないといいのですが。
書込番号:23132604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
2018 平成30年 戌年 の春分です
ボソッ と絵をUPしていただけると楽しくなります
か、どうかは分かりませんが ため込むのは良くないですからね
よろしくお願いいたします
12点


.
FLmomoさん、ありがとうございます 被写体をえらびませんよ
ペンタックスカラーは唯一 だと感じてるユーザですから^^
書込番号:21693236
12点

> suza さん
レタッチ上等です。 崇高!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=21039050/ImageID=2917437/
当レンズの画像めくってみました。
⇒ ronjinさんの一連の「鳥さん」、凄いです。
思わず見入ってしまいますね。
書込番号:21694984
6点

.
rumaさん、ありがとうございます
超望使いのシンプルでつよく それでいて少年なところにやられております^^
ここに上げていらっしゃるFLmomoさん、目ピンでのけぞるronjinさん
みなさんと行くぞ〜〜! そだね〜〜つ♪ と、 あくまでも身勝手に生活しておりますよ
きほんはコンパクトが好きで カメラ屋さんではそっちばかりウロウロしてますが・・
書込番号:21696656
9点

> ・・・ あくまでも身勝手に ・・・
ガハハッ。
いや、笑っちゃ遺憾。 (失礼!)
鳥さんのスケ米なとことか。
あれっ、ピン・ボカシなのかな?
suza さんのそういうところ、嫌いじゃないです。(w)
d(*^o^)g
書込番号:21697733
3点

皆様、こんばんは。
あいにくの曇り空。
風が冷たくて、お目当てどころか飛ぶ鳥すら
いません。
街中なのに海獣出現。
どんなけ自然なんじゃ。
書込番号:21698335
8点

.
rumaさん、ありがとうございます 天然でいいじゃないですかあ〜 と開き直ってみる!
いろいろやってみたですが、カメラ撮影がいちばんナンしい・・・
で、いろいろ悩んでいるなりに 今度はアレやってみるかな とかいろいろ
カメラにトーキーがついてビデオ 歴史は浅いけどインパクトは大きいですね
それは否めないけど タイムラプスでないスチルでもガン!といける そんなショットが理想です
いま 手持ちの機材でできなければ先はないか なんて思いだしてます
書込番号:21701675
6点

皆様、こんばんは。
今年は○○が来ているよ、なんて聞かされて
行ってみたところでお留守の様で・・。
のこのこ夜勤明けで出かけても不本意な結果に。
まずは、休み=悪天候のパターン脱却を。
書込番号:21703694
6点

皆さま こんばんは
すっかり撮影から遠ざかっておりますが、久しぶりに撮影に行きました。
東京はすっかり春めいておりました。
DAレンズを本腰入れてテコ入れするようですね。
まずはDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8
K-1でも楽しめていますが、クロップした時の6.5コマ連写と1500万画素にジレンマを感じております。
次機種が出るんでしょうがどんなスペックになるのか
撮影にも行きたいですが、4/1にその感触を探ってまいります。
書込番号:21704581
9点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
こちら富山のオオハクを追っておりました
右翼を折ってしまった親がいて追跡しておったのですが とうとう
日曜日にすべて北帰行 彼(彼女)だけ やはり取り残されてしまいました
幼鳥3羽つれてきていたグループだったので 心が痛みます
ただ、食欲など普通に見えるので なんとか長生きしてほしいものです
書込番号:21708525
10点

.
ronjinさん、鮮やかなショットをありがとうございます
さうなんですよ カメラなんてレンズがなければタイヤがないクルマと同じ〜〜!^^
ことごとくフジさんにやられておりますが、ここらで意地を見せてほしいですね
と、いいつつ地味な絵を撮っております・・
モットーは、今度こそっ!(笑)
書込番号:21708552
10点

皆様、こんばんは。
送別会続きで夜の時間が無いシーズンです。
こいつ見たいに目が赤いです。
入れ替え時期はいつも撮影地に悩みます。
スカか祭りの落差が激しいので。
書込番号:21711454
7点

>suzakid77さん
元気に大砲ふり回してますね!
コノレンズ、近所の動物園にもっていくと注目浴びてたいへんですが、
皆さん気を使ってよい場所を譲ってくれます!
オーラのあるレンズです。
書込番号:21711782
8点


.
FLmomoさん、日課は犬の散歩さん ありがとうございます
地道じみっちに行きましょう 8年つづいたNHKアサイチも終わり方は大笑いなくらいでした
まあ、そういう消え方も日本人らしく? いさぎよく素敵でしたね
UPは1枚なんですが、愛護会の長老から急遽フォト依頼をいただきまして
モッカ、推敲中なのですが・・ シロウトゆえ・・
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00545700-bookbang-soci&p=2
この記事は、とあるサッカー選手のツイッタからタドッタものですが
カメラ撮影にも言えてるなあと思います
ちなみに そのサッカーマンとはヘーレンの小林祐希さんなんですけどね
書込番号:21716166
4点

.
まあ書き過ぎはいつものことで あしからず
ともかくなのだが 傷病野鳥センターがある新潟には敬意を表したい
打診も 県外はダメというのは普通なのだろうが ヒントはありえるか
食パンなどエサをまき散らす御仁は多いのだが ハクたちはヒト本人を見てるから
それは人間と同じですよ^^ あとはカラスやトビが寄ってくる 彼はやんわり遠ざかるだけです
それはそうと おのれに何が出来るかという話 ハクは知らんし オレはどうする!
困ったけど、困ってない^^ やらんければ自分など知れているなぁ
書込番号:21716325
5点

> suzaさん
降臨・後輪恐れ入ります。
それはさておき、、心配というか、まさに村上流「不安のエネルギー」ですね。
ただ、親は強し!
子供は去っても自然の治癒力で逞しく回復し、いつかどこかで合流するでしょせう。。
そう、願うばかり。
書込番号:21716815
3点

.
rumamonnさん、ありがとうございます
彼 (だろうと会長さえ言っているのだが、メスは冷たいとのこと^^ 子供がいたら鬼になるよね)は
人間でいえば手首を骨折している でしかなく 他の個体よりパワフルなくらいなヤツで
ほんとは捕まえてギプスをはめて自然治癒させたいくらい なんですけどね
会長が写真ほすいと言ったのは、そういう関係に見せたいからなのでしょう
今夜はがんばらねば・・・ 明日はキタムラプリントへ
書込番号:21718777
7点

皆様、こんばんは。
婚活・営巣シーズンとはいえ、
同じ木に数種類がペアで突入するのを見て、
ラブホの閉館セールか?並みの混雑ぶりでした。
まずは白い鳥。
書込番号:21721053
6点



>suza さん
精悍なポーズ、Get!
ありがとうございます。
春だね〜
書込番号:21729159
1点

.
FLmomoさん、rumaさん いつもありがとうございます この時期はすばらしい!
鳥たちが 小枝とか へんなものをくわえて飛んでゆくシーズンになりました
この、ぼや〜っとした長〜〜い春は しみじみした秋と同じく 時計がコチコチゆっくり進みますし
空気があたたかく まあ花粉も飛びますが シャツ1枚で過ごせる心地よさはうれしいものですね
クロッカスをはじめ サクラも爆発的に咲いて散っていきますが それでも春はつづいていきます
人間界の4月はスタートダッシュで いわばアクセルをグッと踏み込むような時期で
のんびりしたいのに忙しい・・ という このギャップ! そのへんを楽しんでやれい〜〜(笑)
あ、きょうフキノトウを食べたな
書込番号:21730677
6点


>suzakid77さん
> 高速移動物体が迫ってくる状況
> ここ一番ってみんな賭けるわけですが・・ とくに戦闘機、野鳥
ですよねー ! 大砲持って、じっと待ち構えるって男らしいじゃないですか。
しかも、with PENTAX!! スゲー。
私は、腕・道具・根性・腕力が無いから、『飛翔体』は永遠に憧れのままです・・・。 (w)
フィルム時代に白大砲を使ってましたが・・・。 カッコはいいですが、なにせ重さに耐え切れず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21019850/ImageID=2878155/
↑ これ凄い!
カカク貼り付けだと、河童の川流れのようにどこかへと流れていってしまうので残念。
以前見た白鳥さんが羽ばたいているのが気に入っていましたが、どこで見たか忘れてしまいました。 (w)
それも一期一会、また、カッコイイ作例を待ってます。
書込番号:21751186
3点

.
rumamonnさん、ありがとう アレを見つけてくれて^^
フィルムに白を なら航空プロの洲崎秀憲さんとラップしていた頃もあったんですね
いまやEF300 500 600は航空エンスーやバーダーさんたちの普通のアイテムかもですが
自分の経済力ではムリなところがアタマ痛いところです 悩んでも仕方がないけど^^
あとでお邪魔してみますが ネット耐性はわずかながら残ってますよ(笑)
もとがバイクネットで全国のライダーたちと出会い いまも懇親をかさねていますし
さて、老後の楽しみかも知れませんが 撮り散らかしたショットの整理がうまくなくてごめんなさい
あの白鳥ショットかなと思うのですが さいきんのトンビでご容赦ください
書込番号:21751813
4点




皆様、こんばんは。
夏鳥探して、のび太は見つけたのですが、
まだ、はぐれオオワシが残っていたとは。
シマの営巣も、全滅だったり、九割完成内覧会だったり
現在棟上げ中だったりと地域差満載です。
書込番号:21768952
6点

皆様、こんにちは。
昨日の撮影地は27℃。今日の場所は9℃。
身体がついていかん。
声がしたのでクマゲラ狙いで山の中に分け入ったのに、
ちっこい奴らばっかりでした。
書込番号:21770236
5点

で、クマゲラの声が聞こえると
5分後くらいに四割の確率で現れる枯れ立ち木エリアで
待つ事二分、別クマの登場です。
六年ぶり、デジに変えてから初撮りです。
興奮して手が震えましたねー。
車窓からなら年に一度位は見られるのですが、
だいたい両手はハンドルなので、間に合ったことが無い。
神々しく、凛としてまさに森の王者。
しかし
>suzakid77さん
カラスにモビられて退場となりました。
確かに鳥類最強は奴らですよ。
書込番号:21770255
7点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
春トビばかり 撮っておりまする・・・ 暑いくらいの海辺のホンワカも また魔力でして
TVを見ながら エアレースとテニスという三昧ですが どうなるか などと
また鈴鹿のF1も浴びに行きたいと思いつつ 重いレンズを構えてはうつむく毎日がつづいております
が、その一歩づつは 明日へときっとつながるワケで やめるわけにはいきませんね(笑)
書込番号:21771489
6点

>suzakid77さん
「わちょーい」 ⇒ 姿佳し!
どこかに「飛び物をPENTAXで撮っている人を見ると凄いと思う」って感じのコメントありました。
禿げしく同意します =3=3=3 なんか、" 孤高の撮影者 " って雰囲気を想起します。
私は、飛翔物を撮らないから、あくまでも想像ですヨ。 (w)
いや、だって、合焦・・・・難しいでしょう。
FLmomoさん、ronjinさん、suzaさん、、、とか、撮影技量としての "" 達人・マスター ""ですよ。
ホントもう・・・・息を呑みますよ。 写真見るだけで。 撮ってる姿を想像して・・・。
友人の医者に最新1D + 白大砲揃えまくり、鳥さんを何年も撮って、見てくれ×見てくれってウッセーヤツがいます。
が、 こちらの「PENTAX ・ マスター」の方々のと重ね合わせると、可愛そうな位に描写が貧相・・・。
そもそも、撮影の奥底に籠められた『躍動感・緊縛感』が全然違います。
飛翔物は、最高難度だから機材も大切ですが、優先度は"技量"が上位。
で、両者相俟ってのもの。だと、こちらの写真見て思います。
敢えて×敢えて、「飛翔物 by ペンタックス」っていうのは、【そこに何かがある】って・・・。
もう、自分勝手な妄想の世界ですワ。 (w)
『 PENTAX ・ マスター』の皆さん! これからも楽しみにしています!!
d(*^o^)g
書込番号:21776910
2点

.
rumamonnさん、いつもありがとうございます 緊迫ね アブナイアブナイ(爆)
ペンタックスファンのはしくれとしまして このコッテリカラーにじっくり漬かってしまい
もう一般社会に復帰するのは不可能なのではないか・・ と諦めているんですよ
キヤノンの清潔な フジのファンタジックな色も どれも興味深々で余裕があればぜひやってみたい
が、リコーペンから150-450HDというレンズが出たばっかりに
これを使い倒さずに次などないな と修行の日々がつづいております
航空の洲崎秀憲さんのペンタショットを見てしまったからにはグウの音も出ません
そう言いながら こんなメモ写も好きでして まあ自分では区分もなく平凡な時間を浪費
今度こそは・・ ってぼんやり考えながら(笑)
書込番号:21777753
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
あっちの続きですが、このレンズ
せっかくボタンが一杯付いているのだから
このボタンはAF-S、これはCとか割当てられたら
いいですよね。
ま、露光間ズームはどうする、って人いるかもしんないけど。
ほとんど手持ちでやっていると、ほぼ体力勝負になってくるので
右手だけでの切り替え、切に希望です。
>rumamonnさん
見てくれている人が居る、のは嬉しいです。
書込番号:21778341
6点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
このレンズは描写最優先につき そのボッコイところが良さでもあるのですが
4つボタンなどでS&C切り替えられたら という発想はあったと思うんですがねえ・・
PLM55のような軽快な追従を可能にする強力なモータを求めるなら
とても高価なものになるであろうし いたしかゆし
Doレンズのような超軽量回折レンズをサードでも出してくれんかのお (丸なげ)
と、夢想しつつ 小松に走ってみました
書込番号:21780305
6点



皆様、こんばんは。
せっかくのGWですが、天気の良かった前半は
仕事と所用でつぶれ、後半も仕事と雨?な日々となりそうです。
明日は晴れなくても、せめて1時間陽が差して欲しい。
あんまり関係ない連休ですが、ちょっとはうきうき気分を
味わいたいです。
書込番号:21797397
9点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
タテ写2枚と1/1などと実験しとりますが う〜〜んう〜〜ん
ふつうに撮ればいいのにと 自戒次回^^
書込番号:21797603
8点

皆様、こんにちは。
オヤジの願いが通じたのか、午前中晴れました。
しかも、めっそう愛想の良い個体と巡り会い、30分ほど1人カーニバルを満喫できました。
ですが、はじめにお詫びしておきますが、その時手にしていたのはNikonでした・・・。
せっかく撮ったので貼りますが、それじゃあルール違反なので、在庫の中から、
同じAPS-Cで同じ位の大きさに撮れたものを貼ります。このレンズの美味しさを再認識しました。
線が細っいです。
もちろん、同時に横1列でレリーズしたものでは有りませんので、フェアではありませんが
あくまでFLmomoが撮ったらこうなった、だけの話です。
すべてノートリ、D500は距離2~3m、K3llは3~4m?覚えてない。
書込番号:21799475
6点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
ペンタカラーは麻薬だと言われてきましたが 中毒であるゆえ いかんともしがたいのです^^
このレンズはそこをキッチリ継承してくれたので ばったりではなく突き詰めるしかないかなと思ってます
バカ正直なところが伝統 といったら叱られますが なにをいまさらです
骨のずいまで味わいつくします(爆)
書込番号:21799957
4点

みなさん、こんにちは。
昨日のIwakuni Friendship Day 2018 Air Showで撮ったF35Bを貼らせていただきます。
書込番号:21804133
7点

皆様、こんばんは。
今日はちっこい奴らばっかりでした。
しかも、予報通り午後から雨で、眠気もあったので
そうそうに引き上げました。
>降下猟兵さん
はじめまして。
Bは海兵隊ですか?
ダイハードに出て来たやつですね。
書込番号:21804871
4点

.
超ロングGW終わりましした 少し日焼けした方もおられるのでは
降下猟兵さん、ありがとうございます 岩国で35がデモやったと知り 非常に気になっておりましたが
まさかこのスレで拝見できるとは! 山口はもともと大好きな場所で人柄もいいし住みたいところです
いまはイーグルネストの小松に巣くってますが遠征したいですね
FLmomoさん、ありがとうございます やっぱりネイチャー系はペンタカラーがしっくりきますね
これだけは、どこか温かみがあり 自分にとっては黄金律なのかも知れません
書込番号:21805576
1点

>FLmomoさん
Aが空軍(空自も導入)、Bが海兵隊、Cが海軍航空隊で、Bはダイハードに出てきたやつです。
F/A18の部隊が機種転換されればB、C型が岩国基地で見られる日が来るかも??
>suzakid77さん
身近な基地は入間か米空軍横田基地のため、F系が配備されてる基地が近い環境の方が羨ましいです。
アグレッサーの機体が撮りたいです。
今年の三沢基地航空祭で空自のAと米海兵隊のBが並んで展示されたら嬉しいんですが…
書込番号:21805789
3点

皆様、こんばんは。
>降下猟兵さん
ありがとうございます。
F15の機種転換は千歳が最初かなー、いつになるやら。
>suzakid77さん
今日はペンタらしいカラーになりましたよ。
個人的にはコゲラの赤が嬉しかったです。
書込番号:21807209
4点


FLmomoさん、いつもありがとうございます
ブースト上げはりましたね^^ なんですか3枚目は K1全開 すごい
書込番号:21812056
1点

皆様、こんばんは。
テレビで桜前線がゴールとか盛んにやっとりましたが、
こんなに遅いんじゃあ、いまさら撮る気もせんので。
今日は良い天気で23℃まで上がり、よりによってこんな日に
サブ機を収納したリュックを背負い、どのくらい動けるか、
いつもの山で試してみました。
こんな暑い時にやめときゃ良かった。
ムシクイが求婚アピールしてました。
声だけを含めれば、夏鳥そろったかな。
書込番号:21819179
4点


皆さま
お久しぶりでございます。
もう航空祭始まっているのですね。静浜行きたかったですが、体調が優れないため、近くのチョウゲンボウに変更しました。
この写真はK-3Uです。
そろそろ子作りが始まろうとしています。
K-1を里子に出し、次機markU同等にてAFの感触を確かめようと思います。
>suzakid77さん
沢山の写真ありがとうございます。
そろそろAGRが撮りたくてうずうずしてきました。
>FLmomoさん
自然豊かな情景をありがとうございます。
こちらは半そでで歩き回っていますよ。
そちらはまだまだ寒いのですね。
でも、動物たちは既に動き出していますね。
>降下猟兵さん
F35Bはまだ実物を見たことがありません。
羨ましいですね。今度是非ゲットしたいです。
>shinfuji555さん
カイツブリ可愛いですね。
>日課は犬の散歩さん
ベロだし、ナイスショットです。
>rumamonnさん
ありがとうございます。
応援してくれる人がいると励みになります。
書込番号:21840147
6点

皆様、こんばんは。
>ronjinさん
お久しぶりです。なんともスカッとした画ですねー。
1/1000sかぁ、 ムリ。
こちらもたまに暑い日もありますが、山の中はマダニが怖いので
半袖はなしです。蒸れ蒸れでやってますよー。
K1のあっぷでは八月予定です。
書込番号:21841449
5点

.
ペンタファンのみなさま、ありがとうございます
ronjinさん、小松病重症者も7月あたりまでは動けません・・・ もっと病気になりそうです^^
後継はコストとの戦いでしょうが それでも見てみたいですね
FLmomoさん、雲雀の地上絵は珍しいですね あの声といいキャラがすごい
かなり寄られているようで 撮影は動かないに限りますね^^
ボクも ぼちぼち撮っておりまして これらは本日 富山の氷見(ひみ)海岸にて です
高価な重いロング砲の部類になりますが もっとポピュラーに普及してほしいくらい良いレンズ
クソまじめに作ったから 高すぎですよ 20万、切らないといけませんね^^
書込番号:21843881
4点

.
さきほどニチダイ会見ライブを2時間も見ていて ぐったり
自分、過去スポ少サッカーにかかわっていたが ガラパゴスはいるわいるわ・・
リコーペンタ、 向きを間違えるなよ〜
書込番号:21846720
5点

皆様、こんばんは。
コマを撮るには最高環境でも、
黄色や紺色の奴らははるか樹上。
こんなんしか撮れないなら、どこぞの神社の杜の
ほうがなんぼか撮りやすいですなー。
書込番号:21848684
3点


.
FLmomoさん、ありがとうございます
ガソリン高っ! 数日で5千円札がピューと消えていきます・・・
ということで、もともと好きな文化財撮りなど他
書込番号:21855983
4点

皆様、こんばんは。
てな訳でどこぞの神社へ行ってみました。
午前中は絶賛草刈り中で、お邪魔というより手伝わされても困るので
午後からチャレンジ。
鳴きは良いが若い個体で色味は今一でした。
書込番号:21869348
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
こちら身近ないきものたちを撮ってみたり
ああ、かわいい!
書込番号:21869533
7点

皆様、こんばんは。
こちらでもチラホラ巣立ちの噂が聞こえて来ました。
巣立ち直後はあんまり興味が無いので、来週あたり
行ってみます。
張り付き野郎どももはけてくるだろうし・・。
今日は何も考えずに藪漕ぎしてたら、モズ雄に
威嚇されました。スマン。
書込番号:21875524
6点

.
FLmomoさん、ありがとうございます モズオ君ほどかわいい野鳥はない!
(あくまでも、個人の乾燥です)
海岸付近のトビやら そろそろ梅雨入りらしいけど
書込番号:21875583
6点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
相変わらずモズ推しですね。ふふふ
前回の撮影で一番解像したやつです。
今日は堕レスを一本打ってしまった。
ここ以外には書き込むまいと決めていたのに。
ペンタユーザーに絡むなよ。
書込番号:21877904
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます モズのアイライン くちばし ボディサイズ
いつも見かけるたび、 ちこう寄れ〜〜! と願うのですが
こちら漁港あたりで トビやサギばかりでご容赦くださいませ
森や基地へ行けないぶん じわ〜っと詰めたいところなのですが・・・・ 性分ですかね エイヤが多くて^^
書込番号:21882682
6点

皆様、こんばんは。
これからの一週間は天気に恵まれそうにも
ありません。
これからいい時期なのになー。
単純に休みと合わないだけですけど。
台風崩れに負けないで、生き延びてくれ二番子
書込番号:21884449
5点

皆様、こんばんは。
台風の余波で今夜から荒れ模様。
明日の朝あたりがピークらしい。
巣立って一週間と少し、二年前と同じ間隔。
いやーんな予感。
書込番号:21888908
5点


皆様、こんばんは。
今日は茶色いやつを探しに山へ入りましたが、
音も立てずに飛んで行かれてしました。
やっぱ先にこっちが見つけないと、どうにもならん。
しかし、視線を感じて振り返ると、枝上に肝っ玉母さんが居ました。
雛4羽!。
書込番号:21903608
6点



>suzakid77さん
皆さん、今晩は
久しぶりに撮影に行きました。
悲しいことにチョウゲンボウの雛はもう巣立ってしまいました。
また来年ということです。
>FLmomoさん
代わりに、可愛い雛たちを沢山見せてください。(爆)
書込番号:21919768
7点

皆様、こんばんは。
ここ10日ほど雨ばっかりです。
空は白けて、ガスって白くて、鳥はビチャビチャです。
今年の雛シーズンは最低です。
書込番号:21939238
6点

皆様、こんばんは。
前後一週間の中で唯一の晴れ予報と言うから、
午前三時にまがまがしい朝焼けに見送られ、
果たして現地は、雲の中?霧の中?結局びちょびちょになりました。
まあ、今年も仔っ子が生まれてて、一安心。
同じエリアで三個体を確認出来たのは初めてです。
書込番号:21945519
10点

皆様、こんばんは。
なんだか、とんでもない大雨ですね。
被災された方、お見舞い申し上げます。
さて、こちらも河川敷は怖くて下りられません。
ナッキーの帰り道、原生花園にも立ち寄ったのですが
スカってしまい、ちんたら車を走らせていると道端の
オオジュリンがしきりに「やられて弱ったフリ」を
していました。
もしくは求婚? 辺りにはベニマシしか居なかったような・・
書込番号:21950535
5点

皆様、こんばんは。
少し晴れ間が見えたので、去年ひな祭りだった
河川敷に行ってみました。
しかし、もう遅かったようで雛は幼鳥になっていました。
んーーー、季節が読めない。
んーーーー、四枚目、カシラの幼鳥?
・・・一応ここも初夏だけどね?。
書込番号:21956494
5点


皆様、こんにちは。
今日も白い中での撮影です。
分厚いディフューザーの中みたいで、色味が薄いです。
気温は上がらなくても光が欲しい。
明日は千歳の航空際ですが、毎回仕事とかち合うので
退職まで行けません。
書込番号:21977848
5点

皆様、こんばんは。
いくら朝陽が昇ったとはいえ、
西側斜面は闇の中。
上限8,000設定のISOが点滅してました。
ザラザラご容赦。
対して、湖面が背景では弩逆光です。
しかも枝被り。
何のための早起きやら・・・。
書込番号:21985364
5点

.
みなさま、ご無沙汰しております たくさんのUPありがとうございます
少々、胃腸をこわしましてね・・ 死んでおりました
とおとお 血圧を気にするお年頃になってしまったか(笑) 暴飲暴食は過去のものと なり果てました
ケツアツ〜? なんてオッサンの世界に そうモロに突入したわけであります・・・
が、えふふぃふてぃーんの飛行体が忘れられず ぼ〜〜っと生きてんじゃねーよ♪
みたいな差し迫った衝動にかられ 小松へと6気筒を走らせてみたわけでございまして
なんでしょうか タマに撮ると あかんですね^^
で、次回はUsを持ち出そうとたくらんでおります どうなることか
書込番号:21987708
4点

皆様、こんばんは。
今日は30℃超えましたね。
とは言っても一週間ほど自宅帰省していたので、
30℃越えは経験済みです。
どちらにせよ、こんな日は出歩きませんが。
在庫ですが、涼しげなやつを・・。
>suzakid77さん
復活しましたか。
お互い若くない?ようなので、しばしマイペースとしますか。
書込番号:22002627
3点

.
toyama も3週間雨なしの日照りですなあ こんなの珍しい
FLmomoさん、ありがとうございます ザラメの上の野鳥ショットにハッとしてグーです
そうなんです 幼少のころ薪でお風呂を焚き 真空管ラヂオにあこがれハンダを持った世代です^^
が、しかし
ペンタックス色に出会ってしまったいじょう 遺影はぜひアサヒのプリントでお願いします・・ とか
のんびり逝きましょう リコーペンタはフジより永らえる雰囲気ですかね けっこうシブトイのだ
書込番号:22003896
4点


.
オオハクチョウ またはヒマワリ畑、AH-1S攻撃ヘリとか
このレンズを装着するのはUsと3U 購入時はK01にも付けて見たこともあるし
番外でアダプター+Qでもトライしたことがあるが レンズはレンズとして母体がだいじ
2シーズンくらいやってみたが レビュ-と同じく DCでも速くはないのでフツーですけども
色味描写はペンタ&リコーの美味しいとこはガッチリ継承しているので使う意味は疑いようがない
AFくいつき云々が、じつはココだった・・ とか そんなん皆んな知っとるけどね
でも、キヤノの5百4とか 若いときモリモリボーナスだったときしか チャンスはなかったのですよ
ウデ・ デ・ カバーだぜ! と トリもしないオジジたちが合唱する価格コムではありますが
そこらは知れてるけど たしかにウデなんだわな^^
ヒデノリさんが バクッ!と収めてますから グゥのネも出んよ
修行は勝手につづく・・・ しかない(笑)
書込番号:22063121
4点

.
ありもしないコトにコメントはしようがない・・・ だってそうでしょう
撮らないジジドモと 心配性のボンチらに いったいなにをペンタックス語りするのか分からない
ほんとうに フィルム時代のアサヒファンの居場所は 縁側でなく現在にこそいてほしいと思うね
解像感? いったい本気で言っているのか
書込番号:22063509
2点

.
撮らなければならない なんて個人のカッテであるからどうでも良い
が、どうでもいいとは言えんのが ペンタックスの真面目くん
・・・
我が道を行かれるのはいいが、その船頭は大丈夫なんか
部下どもは それでいいんですか? このままじゃ あと10年も続かん気もするけどなあ
Pentaxをよろしく
書込番号:22065528
3点

皆様、こんばんは。
「ちっ、今日も天気わりーなー」と
あぐらをかいていたら、最終投稿からひと月経ってしまいました。
あかん、去年と同じだ。
とは言ってもボディは無いし。
となれば在庫でしょう。
今期の変な天気のせいで、今年の紅葉色味はどうなるでしょう。
初冠雪早過ぎだし。
書込番号:22072771
3点

こちら大雨警報で避難勧告まで出やがったです が、台風のほうがコワイコワイ
お、K1改造中ですか? うすぐらい森の中で威力発揮しそうですね
ヘリコプター祭りの2日目は、Usから3Uに持ち替えてみました
書込番号:22073552
4点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
K1は絶賛改造中です。
上のような場面で、もう少し粘ってくれれば・・、
と期待しております。
にしても三枚目、痺れました。
ギリギリスリムなのが機能美ですなー。
アパッチもいいけど。
十勝にみさごでも撮りに行くかなー。
書込番号:22075764
4点

.
FLmomoさん、生き物と航空は撮っていること自体が楽しい
風景アレコレもたんまりやっていますが、動と静のボーダーというのがアヤフヤで
旗がはためいているのは 風かハタか あるいは自分か というやつです
望遠をやってみて、これほど禅的な世界かと驚いています^^
あ、直射日光のテリテリもむずかしいですね・・
書込番号:22076638
4点

.
カメラはレンズだべな〜 と書くとナンヤラと言ってくるガキオヤジらが寄ってくるのだが
そうでもあると いちいち言わなくてはならん(笑) ペンタックススレッドが寂しいとか そうは思わんね
撮りたいやつは 書くよりまえに機材をかついで歩いてる
このレンズは2度の無償修理を受けたが、資質はとてもいいものを持っている
将来のアサヒ・ネオ望遠単にもつなげていってほしいね
書込番号:22100247
4点

皆様、こんにちは。
絶賛改造中のK1が折からの切り捨て停電のおかげで
受け取り四日遅れ(宅急便のステータスが保管から動かなかった)
震災翌朝から出張命令と、ドタバタして思うように撮れてません。
それでもやっとこさ晴れの日に試してみました。
従来はISO上限値8000を、llからは12800に上げてみました。
快晴でも木立の中だときっつきっつの露出になりますし、ちっこい幼鳥は
なかなか陽だまりに出て来てくれませんからねー。
久しぶりなせいか、自分がピンの勘所を忘れたのか、疲れているのか
満足行く絵にはなりませんでしたが、自分的にはギリ12800は使えそうです。
もちろん背景を選ぶし、被写体が小鳥の場合は10メートル超えるとベタになります。
要は使いようです。
その他、AFはあんまり実感なし。
相変わらずAFボタンでスリープ復帰はなし、と残念なところも。
ま、これからの冬鳥シーズンに間に合ったので、おいおい攻めて行こうと思っちょります。
書込番号:22118624
7点

.
FLmomoさん、ありがとうございます 野鳥の細かな動きはSSを上げたくなりますね
自分もノイズほぼ無視で 瞬間を捉えられたらいいかなと考えております
小松はファンの杞憂を吹っ飛ばすかのように午前はまばら晴れ
午後のブルーには曇ってしまったが ほとんどフルマニューバをやってくれました
来年は立ち位置を戻すつもり いろいろ試して地道にやるしかないですね
書込番号:22121622
4点

皆様こんばんは。
相変わらずのグズグズ天気ですが、帰り支度の連中に
会いに行ってきました。
撮影後OSのアップだ何だで投稿遅れましたが。
今回でllにして二回目くらいなのですが、素の時の方が
合焦早かったやん!てな挙動が認められました。
そして、ここで迷うか?な挙動も。
曇りの森の中なので、いつも通りISOはテンバッていましたが、
これはどうなんだろうか・・。
特にヒタキの場面であったフリは、枝被りでもないのに許せませんなー。
早く追い込みたいのに、台風だそうで。
書込番号:22149510
3点

.
FLmomoさん、ありがとうございます 25号と地震がセットとはたまらんですね
平成最後の今年はとても不安な年になりました
MkUの感触をストレートに書いておられますが AFクロスセンサのほうは
あまり向上がなかったという感触でしょうか
測距点の関連付けなどいじってはいるのですが撮影にいくと雰囲気にのまれ
あら〜〜 結局はオートであといじりが多いので・・ なんとも言えないですわ
結果だけを求めるのであれば 超EVFの自動拡大などでバスッと収めれば良いのでしょうが
そのあたり、まだなんとも
望遠スナップで遊んでおります・・・
書込番号:22161949
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
クロスセンサーだろうが合焦してくれなければ
絵に描いた餅ですよねー。
ただ、素の時と全く同じ状況なんて無いわけで、
距離も明るさも、自分の目もいちいち違うので
正直わからんです。
以前は、AFボタン押下で合わせにいって、あーくるくるってシャツター
なのが、llではワンテンポかそれ以上待たされます。
今度明るい場面(被写体が)で試してみんことには判断つかないです。
高感度は半段位は良くなっている印象ですが、ピンが来ないんじゃ
ヤキモキです(特に中途半端な逆光)。
書込番号:22164451
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます 追い込みたいですね
そのワンテンポというのが気になりますが 元セッティングの迷いであれば
なんとかスッキリさせたいところで なにか方法はないかと繰り返し
自分でいえば、ランウェイをナイフエッジに近い腹見せで来たイーグルをごち!
と思いきや 手ごたえアリのはずがネオ一眼なみのショットでショボンの連続・・
もし空自の広報部なら3部落ちなんだろうなあ ガッデム
どこかに大穴が あるはずなんですが さまよいつつ攻めつづけることはやめたくないし
これからも彷徨いは続きます(笑)
書込番号:22166470
3点

皆様、こんにちは。
やっと休みと晴れがシンクロです。
とは言ってもなかなかいい場面に出くわさないです。
久々訪れたフィールドは25号の影響大で、
簡素な橋は落ちているは、葉っぱは茶色だわ、川の流れも
変わっているで、やれやれです。
今の時期は鳥影も薄いし、llもイマイチだし、なんか
モチベーションさがるわー。
書込番号:22193099
4点

.
FLmomoさん、ありがとうございます かわいいですね〜
仕事がら運転が多く 地元のオコジョたちを轢きそうになる日々ですが
なんとか むかしの超運動神経でかわしております^^
このレンズ リコーメンバーが主体だったと聞きますが HDとともに間違いないですね
自分は3Uとともに まだまだ生かせていないのですが これからの生き甲斐にアクセル
いいレンズに出会ったものです
書込番号:22193514
6点

.
時間の浪費だね ペンタスレッドの寂しさは年ごとに
そういうことなら 撮るほうに熱中してほしいぞ〜 壮年諸君^^
まあ、そうはいっても我が非力さに 残り時間が少ないことにやっと気づく
書込番号:22195275
4点

皆様、こんばんは。
峠じゃ雪降ったし、いよいよ冬のおとずれですねー。
晩秋っぽい絵が欲しくて行ってきました。
明るいとllは期待通りなんですがね。
レンズは全く最高ですよ、相変わらず。
あと一月もしたら冬レギュラーの本番ですから。
書込番号:22200438
2点

FLmomoさん、ありがとうございます 来ましたね その時を
もう私なぞ いう事はありませぬ どうか この鑑賞を楽しんでくだされい
と、言うしかない ありがとうございます
書込番号:22200540
3点

>suzakid77さん
撮影、写真、カメラは楽しんだモン勝ちですよ。
ペンタスレが閑古鳥なのは、皆さん撮影が忙しくて
へろへろだからです。
Zや持論展開優雅独尊ボードよかはるかにマシです。
書込番号:22200569
3点

>suzakid77さん
>FLmomoさん
>ronjinさん
ペンタ達人の皆様、こんにちわ。
> 撮影、写真、カメラは楽しんだモン勝ちですよ。
御意 にございます。
我説の御開陳は勝手ですが、こんな井の中でネ〜。 フフッ w
PENTAファン (見るだけの) も若干名おりますので、是非とも秀逸な撮影とドゥワップを続けてください。
・ HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW 画像
http://kakaku.com/item/K0000740512/photo/#tab
・ PENTAX K-5 II s ボディ 画像
http://kakaku.com/item/K0000416049/photo/#tab
よろしくお願いします。
d(*^o^)g
書込番号:22201962
6点

.
FLmomoさん、rumamonnさん いつも叱咤激励ありがとうございます
いえね、ペンタックスリコーさんに世話になっていながらブツブツやっております^^
HD18-50 でしたっけ 出た時にさわってきたんですが あのときの落胆はちょっと衝撃で
技術屋がアホ営業陣に魂を売ってしまったか! くらいなもんです が自分は単なるユーザ-
現行の野戦砲で 敵重戦車群に立ち向かったろうやないかい (←なんやねん この戦史マニア)
オッケーグーグル♪ なんてことはやりませぬが レンズという銃身には頼りっぱなし
このレンズを出してくれたことに感謝 そういう開発メンバーが健在なことが命の綱でしょうか
書込番号:22202262
3点

.
toyama 氷見(ヒミ)漁港にて
サギのやつらは カルガモの小鳥なんかを丸飲みにするんで少しキライだが
それでも憎めないのは どこかヒョウキンなとこですかね 動かないし撮りやすい^^
ときどき 足が折れて片足で生きてるのも見かけるし 田んぼで見かけるシラサギはきれいなもんですね
そろそろ白鳥たちが渡ってきたので この生活感あふれるクチバシはしばらくかな
書込番号:22205528
3点

皆様、こんばんは。
やっと待っていたキクに会えたのですが、
なんか、イマイチ。
特に三枚目が外れていたのは訳わからん。
やっぱり逆光なのかなー。
あと10度も振れば太陽だし。
こ奴らは目線より下にはなかなか来てくれないので、
背中が痛いです。
書込番号:22206913
4点

.
さいきん価格のエラーが多く すこしへこたれそうです
書いたものが全部イッてしまうので タイムラグ多くてね
FLmomoさん、ありがとうございます
測光モードは 自身中央付近のミドルが多いのですが どうなのでしょう
書込番号:22206990
4点

>suzakid77さん
書いたものが全部イッてしまうので
これ、地味に効きますよね。長文であれば尚更。
最初のカメラのMXが中央部重点測光だったので、
以来、中央が多いですね。
一番イメージした絵になる、気がする。
雪がふると評価測光も使いますが、
まだまだ試行錯誤してますよ。
苦行?いえいえ合焦に比べれば、屁でも無い。
書込番号:22207248
4点

.
FLmomoさん、ありがとうございます やはり中央ミドルが使い勝手おおいですね
いえね、もしこれが細かく使えたら 合焦率もすこし上がるんじゃないかな〜
とかぼんやり考えてました^^ いろいろやってはいるんですが・・・・
書込番号:22209117
3点

皆様、こんばんは。
夜勤明けの本日は朝から雨なので、
現像して遊んでいました。
札幌は結構な豪雨でしたね、56を思い出しました。
ここ数年、スーパー級の台風が勢力維持したまま
北海道にやってくるので、フクの営巣樹がどんどん
減っています。
エゾフクならまだしも(それでも危ういが)もっと大きな
シマフクにとっては受難ですね。
書込番号:22212107
6点

皆様、こんばんは。
今日はアトリを見ました。
200k離れた鳥友から「オオワシ来たよ」の便り。
道民は雪虫で冬の訪れを感じるのですが、うちらは
これでいよいよ冬だなー、としみじみするのです。
書込番号:22223188
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
オオハクさんたちが来ているので これからですが 熱中したいと思います
いつもながら スナップ風で申し訳なしです これが普通なので・・(爆)
書込番号:22246792
4点

皆様、こんばんは。
昨日、今日と林道サーチに行ってみましたが、
最初の5本で、うち4本が先の台風等での倒木、土砂崩れ
法面崩壊etcで通行止めでした。
諦めて海まででましたが、オオワシはまだ遠く、愛想の良い
オジロに出会えば天気が崩れ、500k走ってこの撮れ高では
ガソリン代が・・・。
トホホです。
書込番号:22249603
5点


.
ありがとうございます 海へ出かけております
勤務地からは さらに近く 中途の蕎麦屋も 絶品が2軒もならび いう事は無いので
あとは・・ 撮るだけなのですが
しばらく海風にあたってないと、それなりに劣化しておる自身を叱咤
いかんいかんね(笑)
書込番号:22260716
4点

久々の撮影です。何とか雲も消えたので月面]が撮影できました。
写真@はリアコンバータ使用でマニュアルフォーカスです。
写真Aはオートフォーカスです。
両方とも1000×1000でトリミングしてみました。カメラはK-3を使用しています。
書込番号:22266199
4点

皆様、こんばんは。
やっと冬のキャストが揃いつつあります。
休みと天気も合致して、撮影行はこうでなくては
いけません。
まず、小さく撮れたでっかい奴らから
書込番号:22305916
3点



で、振り返ってみると足元の草むらに
こやつが・・。
餌探しに夢中で全然逃げません。
去年出会った個体は20メートルでも逃げたのに。
ひさびさ匍匐前進しました。
ユキホ撮影には必須です。
書込番号:22305968
6点

最後は季節はあんまり関係ないですが、
見つけるならやっぱ冬だよなー、って事で。
サイズはコゲラ
模様はアカゲラ
誰が名付けたコアカゲラ。
書込番号:22305988
7点

K1を改して、やっと思いっきりシャッターを押せました。
晴れていればやっぱりの解像度。
コアカは曇ってしまいましたが、近距離でカバーできてます。
しかし、小鳥の場合はこのレンズでも10~13メートルが限界かなぁ。
併用のニコンズームは8メートルが限界かな。
いずれも手持ちなので私の感想です。
やっぱり光と距離だなー。
せっかくのフィールドカメラなんだから、もう少しがんばれ、
PENTAX。
書込番号:22306017
5点

.
みなさま、ありがとうございます
晴空のち星空さん、エックスのあたり なにか人工物があったりしてね^^
FLmomoさん、いつもナイスホフクありがとうございます! 撮影の醍醐味ですね
マンゲルセンやミュニエ氏の さむ〜いフィールドに萌えてまいります そういう季節になりました
そうですねPentax がんばろう
HD150-450には Presetや4つボタンなど あまり必要ではなくて
シンプルに価格設定を15万くらいにしてほしかったですね 次からはそういう設定にしてほしいな
希望的
1. ヨンヨン+HD1.4コンバータ対応
2. K5-VR 1600万アクセラ トーン番長 動態AFはあきらめたからいいです
3. K1-廉価ミラレス またしてもニューソン機 ただしトラッドなティルト付き
などなど
今回は暗がりの白鳥三昧で載せるものなし ごめんなさい^^
書込番号:22321732
4点

お久しぶりに投稿します。
DFA★50にはまってしまった秋でしたが、冬はこのレンズでまた色々と撮ってみようと思ってます。
てことで150-450散歩してきました。
セキレイ君は出会い頭でピン甘です(T-T)
目下は、思ってたより早く出そうな11-18と、寄れてコンパクトになったGRIIIの誘惑と闘ってます(笑)
書込番号:22327635
3点

.
dottenさん、お久ぶしりです
150-450と70-200でやってくれたリコペンの心意気はすごかったですが
11-18の明るい広角ズーム あるいは単発広角は 企業存続においても必須
風景ペンタにおいて広角がどんだけ重要か 慎重すぎてるのも分かるのですが・・
この2年くらいは 待たせ杉でしたでしょうね
GRはようやくゴミ取りUや強力手ぶれが付くそうでなによりですが
KPのアクセラはどうなのか分かりませんね
軽量三脚などでビシと撮れば 28mm単レンズ無用論みたいな絵を出すことでしょう
まあ、本日ようやくボヘミアンを見てきたのですが 身体は音に反応していたようで
アタマとはちがうところから涙が出てきていて止まらなかったですね
さいきんのデジタル機器は爆音でも音が割れない・・・ いったいコレは何だろうと^^
書込番号:22329699
2点

.
ときどき撮っていますが たまたま海だったわけで
100まい撮ろうが200枚だろうが デジタルだから1枚撮れたら良しですわな
自分のためのショットが出来なくなると それ以上のモチベなんてあるものか
書込番号:22342329
4点

皆様、こんばんは。
結構寒くなってきました。
モフモフな季節なのですが、
たまーにどこにもピンきてない画が
撮れてしまいます。
対象が白いから?か、スポットエリアなんだけど
両端に持ってかれてる・・。
ため息も凍ります。
書込番号:22343796
6点

KPで年末ラストアップです。
suzakid77さん、
リコペンの心意気、DFA★50でもビシビシ感じましたよ。アレをあの値段で楽しませてくれるメーカーは無いでしょうね。まあ逆にいえば、立場が弱いのでしょうけどね(笑)
GR3は、this isの先生によると、解像しすぎでモアレ偽色制御に苦労している最中とか。アクセラが載るようなら、大胆な超高感度も躊躇せず使えそうですね。
FLmomoさん
いつもながら、ほんと可愛い!
高感度で攻めてますね。
MARKIIは、超望遠のシングルAFでちょっと迷う感じは私もありました。私はセレクト1点ですが。でもFLmomoさんほど撮ってるわけじゃなし、実際のところはよく分かりません。近接や近景はオリジナルより良くなった感はあります。
皆様良いお年を〜
書込番号:22361292
4点


皆さん
大変ご無沙汰しております。
写真やめちゃったわけではありませんが、めっきり撮影回数が減りました。
気晴らしに岐阜行ったりしていましたから、撮影に行くときは行くのですが、、、
継続は力なり、と言いますか、腕は年々退化する一方です。
>FLmomoさん
>suzakid77さん
>dottenさん
の写真で、私も頑張らないとなあと励まされています。
良いのが取れたらまた貼りに来ます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22363523
5点

.
謹賀新年2019! みなさま、ありがとうございます
元旦に近所の野生カモ群を撮っておりましたが・・ 飛ばんなあ
が、150-450は 海での心象風景メモなどにカツヨウしたりいろいろです
F4の垂直尾翼のシワ はじめて見ましたね
撮れるときに撮って じわじわ来るPentax でいきましょう ^^;
平成も終わっていきますが 本年もよろしくお願いいたします
書込番号:22364410
4点

.
日曜の森歩き ツグミの柿喰いでも撮ろうかなとか あまり考えもせず
浅い雪道をホムセンの980円防寒ブーツで歩いていると ふと
なにやら太陽がおかしな様子なので 撮ってみたらブブン日食だったハナシ
新年そうそう 重苦しい絵になってしまったわ
書込番号:22376424
5点

.
K-3Uは いわゆるトリメなので オオハクは午前に限る・・
とはいっても しばらくブリの腕劣化は どうしようもないのだが(爆)
ボチボチあげてきてるヤツこそ いつの時代も同じくほんとの好き者
少ないペンタ望遠ファンに 謹賀新年
書込番号:22396055
6点

皆様こんばんは。
年が明けて晴れが多く、撮影日和だらけなのに
鳥が少ない。
しかも最近は軽いレンズばかり使っているので
どうもホールドが甘いらしく、ついでにCばっかりで
追いかけているのが裏目なのかシャキッとしません。
少し心を入れ替えます(笑)。
書込番号:22398481
7点


.
FLmomoさん、あけましておめでとうございます
AFCはレンズモータのパワーにもよりますから AFS一発で追いかけることも多いです
なにしろとお目めの一点ねらいは、あのレッドのツブがどこまでやってくれるか・・
とくに向かってくるお顔には うーん近めの景色にあわせてやるかと思いつつ
そんな余裕などなく ずれて背景に飛ぶことが半分です(笑)
とりあえず今年もスタートということで よろしくお願いいたします
書込番号:22400933
3点

.
dottenさん、ありがとうございます 本年もよろしくお願いいたします
素振りなどと。 私などかるく屈伸運動で筋肉痛ですから 先が思いやられます・・
北陸新幹線も どうやって撮ったろうかなんて思いつつはや3年? 大好きなんですけどね〜〜
ここは富山、田尻池か池多小学校で出ると思います
が、勤務地ちかくにオオハクの飛来地があることを知り これからチャレンジしてみたいです
やっぱり朝ですよねえ 冬の朝・・・ さぶい(笑)
書込番号:22400990
6点

.
このレンズ ビシと決まったときは若冲(じゃくちゅう)レンズと呼ばれるのかな^^
ときどき、イーグルやオオハクの待ち時間に近辺を撮るとき
うーむ、2mとは苦しいなと思いながら合焦するまでジリジリあとづさり なんかしてパチリ
よくK01+HD35をお伴に連れていくので どうやろう無駄に比較してみたが
そこそこ来てますよね雰囲気は そこそこ・・ だって2mはきついですもん(笑)
まあ、あまり撮らないんですけど どちらかというと 150〜200ゾーンがもったいないかなあ
書込番号:22414769
5点


皆様、こんばんは。
ただの性悪愉快犯がスレ立てすると不愉快ですな。
ここはデイケアセンターじゃないんだから、
会話する気もないくせに、なぜ立てる?。
お得意の持論とやらをハカまで持っていけよ。
と思いましたとさ。
>suzakid77さん
日本イタチですか?本土イタチ?
いやー、いいなー。
あちこちでクロテン探していますがいまだ遭遇なし・・。
うらやましいです(ひょっとして害獣かな?)。
>dottenさん
いっつもTAVなので、安パイの1/2000sだと少しの日陰で
ISOが天パルのです。
試しに1/1000sにおとしてみても彼らの動きの方が早いのです。
鳥撮りはいつも天秤でーす。
書込番号:22421619
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
驚くのは 現代のSNSらしきものはジョークやユーモアさえ通じない狭さですし
町内会さえ出ない若者が わけも分からずかわいそうと手を差し伸べる異様さ
どんだけ ジージの狡猾さを知らんのかね・・ 無防備すぎる政権と同じような空気に
ジダイという あやふやな諦めに流すつもりはなく いう事はガツンとやらねばならないて
知らぬ顔がいくつも浮かぶような気がする まあ、やっとれやとか
そんなのが あとからもっともらしいコトをまあまあとか したり顔でやってくる^^
それでペンタファン〜〜だとは噴飯やと思うし それ以上は至るところがないだろうな
まあ 自身のショット以外に意味がないのがフォトスレ
イタチはハクチョウを襲うんで憎きやつなんですが・・ 彼らとて生きるため
ドブの中も走るレンジャーのようなタフさとサバイバル能力をもつ かわいい顔してこわいよ
書込番号:22424254
4点


.
若い方にはすこし勉強になったかも知れん^^
日和見とジジが どちらかというと分かりますよね
後者はふつうに あまねくだが これ以上はみなさんの感覚次第だろう
書込番号:22433709
2点







.
日々を撮るだけ というのが、けっこうモガいたり あんのんと散歩したり
はじめた頃のワクワクがなかったり まあイロイロ なのですが
撮り手のバージョンアップがままならない・・
書込番号:22511700
3点

皆さま
ご無沙汰しております。
久々の撮影です。
散歩がてらに、このような撮影が出来るのは環境に恵まれていますね。
若いころの2年間のブランクは回復が早いのでしょうが、年寄りの2年間の回復はとんでもなく遠い道のりと
思いましたが、ホールドの良い慣れ親しんだカメラに助けられ、少しの時間を楽しむことが出来ました。
2020年発売予定の新型フラッグシップAPS-Cはとんでもなく画質が良くなるらしいですね。
K-3Uオーナーの悩みを一気に解消するようなカメラになることを期待します。
書込番号:22540107
5点

.
ronjinさん 肩は治りましたか 復帰ありがとうございます
BORGや560でのショットも鮮烈でしたが このレンズは重いけどある意味 気楽ですよね
レンズ一体となったバランス・フィット感は重要で クツが合わないと運動どころではありませんから・・
あ、新型については すごいのも見たいのですが きっと高いだろうなあ・・ というのが悩み!!
旧型でノイズまるごと撮りつづけますよ・・・・・
書込番号:22544481
6点

小松基地へ通いつづけて数年でしたが
あのエリアではやはり800で撮ってみたいという想いがしばしばで
中途な感じではありますがシーズン7でいったん終了いたします
参加してくださった方に本当に感謝いたします ありがとうございました!
書込番号:22704462
2点

>suzakid77さん
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
800mmって凄いですね。
また熱いお写真を見せて頂くことを楽しみにしています!
書込番号:22707634
1点

dottenさん、ありがとうございます
経済的にOEMの150-600+APSC で頑張ってる航空ファンはすごく多い
ただ、その一歩うえが ひたすら遠い世界で・・・
経済的でなく 重さに負けてオリンパパナ300+テレコンというオジンもけっこう居ますが
あまりイーグルショットが見えてこんのは寂しいかなあ
なるべく早く復帰したいのですが! なんともです^^
書込番号:22709165
2点

>suzakid77さん
>dottenさん
>ronjinさん
あけまして おめでとうございます。
今年も"念"フォト待ってます。w
「 今の心 」 写っていれば、どれも素敵な作品です!
このシリーズは名作ぞろいだから、折に触れて鑑賞しています。、
いつまでも、その瞬間の(グリップにこもる熱、被写体に向かう心の熱・・・)が伝わってくるものばかりです。
レフだろうが、レスだろうが、皆さんの意気込みが私を惹きつけてやみません。
透明感最高!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2395590/
黄昏
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2350899/
旋回
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2371377/
飛翔
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=19288247/ImageID=2396768/
Bob Baldwin - Lately
https://www.youtube.com/watch?v=awzImG87Ohg
d(*^o^)g
書込番号:23145579
3点

.
rumamonnさん、ありがとうございます 新年もよろしくお願いいたします
念フォト!! 月の裏側はいまやリアルに撮られておりますし(笑)
こちら pizzicato dead slow というスタイルが身についてしまったのか・・
とうとう K5-Us +DA300+ 1.4 というスタイルで戦うことになりましてね
ものすご〜〜〜く不便なのですが、pentax味を出すには3歩さがって1歩すすむ
のがいいんじゃないかと今さらながら なのでしたスミマセン
むかしのチャラも自分的には現役 https://www.youtube.com/watch?v=tZwON4VU31I
フォトは3U+150-450 と比較にはなりませんかな 近いけどちがうとこをどうか
ちがうけど近いところをどうか
書込番号:23148859
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





