HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥202,800
(前週比:±0
)
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2052件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 602 | 200 | 2018年3月20日 19:23 | |
| 570 | 200 | 2017年7月5日 10:52 | |
| 16 | 4 | 2017年1月15日 09:23 | |
| 64 | 23 | 2016年11月5日 01:43 | |
| 675 | 200 | 2016年9月24日 22:07 | |
| 707 | 200 | 2016年6月17日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
うーむ 3Uネオなんて いつになるか謎でしかない
ならば 5Usなり3、3U あるいはK1で遊ぶしかあるまいて・・
いや KPでガシとやってくれる方がUpしてくれるかもしれんですが
ともかく 本体機はうつろうが レンズはそうそう変わらないものです
つまり、そういう スレってことです 撮影って何!? その可能性を
Upは、基本1〜2枚を ベースとさせていただきたく存じます ひやかし文言は無用
(おかしなヤツはそれなりに きっぱりと処置させていただきますのでご安心ください)
いつまで続くか分かりませんが 店は開けておこうかなと継続してみます
12点
皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
こっちはこっちですね、了解です。
連日の夏日や猛暑日でどうにかなりそうです。
内地の方には笑われそうな25℃前後ですが。
先日の自宅では30℃オーバーでしたから、本州と変わらなかったなー。
夏本番ですね。
今年の千歳は60周年記念ですから、もっと熱くなりそう。
うっかりしているうちに「おおすみ」が出航してしまった・・。
書込番号:21040058
5点
.
FLmomoさん、ありがとうございます なにげに そのフィールドに居るってことが
ぼうえんの楽しみの大部分ですからね みなさん、苦労してますよ
ある意味、バレバレなのですが小松のイーグルスをバシバシあげだしたら
総合のほうではドン引きになる可能性が!(爆) 安全バイパスとしてご容赦ください^^
こちら中部地方が 37度を超えたのは よくあることですが大気がもやって高湿度に滅入ります
あさ起きたら、まず冷蔵庫に冷やした500ペットボトルの水道水を一気飲みです これほど旨いものはない^^
なので、雪シーンとか探してみたりしてますが・・
おおすみなどJMSDFのほうも、じっくり撮ってみたいですね そろそろの千歳まつりはツベのほうで楽しみます(笑)
他力本願ですが、自分のできる範囲で ほそぼそと行きたいと思ひます
書込番号:21040675
3点
.
じつは・・ もとコンデジスナッパーを自負しているところがあって
色だけでシャッター押すニンゲンです 深度、精密なピント ブレ 度外視しても押す
こんな重いレンズかかえて、何やってますねん? という感じなのですが
きっと、どこかに居ますよ同類が
書込番号:21041236
3点
.
そろそろシーズン 琵琶湖と小松 ふっふっふ
行けるかどうかは別として
昨年いまごろ、まだ びびりまくってSS1600が多く、徐々に1250にしていきましたが
結果、ガサガサ ノイズまみれでガックシ^^
秀憲さんたち、これくらいの低速は1/1000以下で収めてますもんね
フラフラホールドを練習しなおそう・・・ ぐすん
書込番号:21043821
2点
suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:21043929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼかあ〜 (加山さんでお願いします)
70-200 と150-450 が出た時にPentaxが生き返ったと思いましたね
この2本が印象的だったので、それ以降は知らないのでごめんやす^^
書込番号:21046000
0点
.
FLmomoさん、ありがとうございます
レンズスレは なが〜〜く愛してと 大原麗子さんが言ってましたね^^
それくらい このライト?バズーカが 面白いってことですね
でかい重い高い ですが描写は手を抜いたところが無い
本体カメラは迷走しても ここがメーカのツボとしか言いようがないですからね^^
そういう現状にあって 本来のユーザフレンドリィを実行してるコレ あるいは28-105ですかね
いろいろCMで使われる信頼 という言葉は実機とユーザで検証するしか意味がないから
つづける意味はおお在りだと思っております
金沢港 大浜埠頭にて 加賀全長246M 金網ごしか〜〜(泣)
書込番号:21048501
1点
>suzakid77さん
私も「おおすみ」の一般公開日、
仕事でしたよ、とほほほ。
書込番号:21048514
0点
ペンタプリズム機の面白さといいますか 光学なま見の世界は
きっと生き残ると思いますね EVFがど〜〜んなに進化しようとも 別の世界ですからこれだけは
現場で覗いたときの シャッター押すまえの感動というのは どんなに高精度のミラレスとも違うはず
いまは3社+ソニー最新くらいでしょうか現在
そのレンズの一本として 存在自体がケウな一本になっていくのかな もしかして?
建築物は建った瞬間から劣化が始まりますが レンズはどうして
写真プリントと同様、ユーザと進化・成長をし始めるのが面白いと思う
とは、言い過ぎですかね
書込番号:21050997
2点
>suzakid77さん
自分はミラーレスも使ってますが同じカメラなれど一眼レフとは異なるモノって感じです。
優劣では無く個人的に求めるのは
ミラーレスは撮影のし易さ。
一眼レフは撮影の愉しさ。
です。
ぶっちゃけ一眼レフで高性能求めるなら大手2社選んでます。
求めてないから大手2社には興味が無い。
ペンタプリズム機の面白さといいますか 光学なま見の世界は。
自分も残ると思います。
あくまで仮の話ですが、
今後はミラーレスが高性能機の主流になったとします。
となると一眼レフに求められるのは官能性能。
その土俵ならペンタは負けてないってよりむしろ有利?
って思うんですよね。
ペンタにはいっそのこと一眼レフと心中覚悟で官能性能を極めていって欲しいところです。
歩留まり少々悪かろうが撮影楽しけりゃそれで良いくらいのスタンスで(^^)
どのみちミラーレス化の波を追随したところでまた追いつくどころか離されていって尻すぼみなんじゃ無いかな〜?なんて。。。
書込番号:21054399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
.
ペンタライトバズーカ倶楽部は、もはや部活動レベルでがむばっております
部室は、案の定オトコくさいぶっきらぼうさですが、県大会優勝をめざしております
>菊銀さん、ほんとですねえ・・ ラスト3行目の いっそ ひとおもいに官能の嵐に身をゆだね・・
あ、言ってないか^^;
ライヴァル多いカメラ界ですが、キョロキョロせず 骨太ペンタどん でこそ!ですね
>FLmomoさん、、 冬のゲレンデの女子がかわいいのは 分かってるんですよ
自然のレフ板ですからね 冬は・・ だまされた男子多し・・^^;
梅雨あけちかい小松を偵察してまいりました
15は北海道から沖縄まで 2は三沢から築城まで いろいろ飛び交っておりますぞ
日中のハイレート5発は、すべて撮りにがしました ・・・ごめんネ
書込番号:21055595
4点
皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
F2A、やばいですねー。
色といい、シャドウといい、キャノピーのヌケといい・・
今日は全然ヌケてませんでした。
書込番号:21057019
1点
.
FLmomoさん、モズは大好きな野鳥で個人的にナンバーワンです
ほんと、ポツンといるやつですが かしこそうで、かわいい
飛ばなくても絵になるし いや、飛んでるのも撮ってみたいですね
小松での747も永遠に見れるわけでもないでしょうが撮れればラッキー
こいつも愛すべきヒコーキです
書込番号:21058529
1点
.
ヒコーキを追っかけて
待機時間に 蝶も撮っちゃうという
へんですね(笑)
もともとは、雪山遠景撮影とかが 大得意のレンズなんですが
まあ、いろいろやってみましょう
書込番号:21058570
3点
.
戦闘機は・・ あれだけファンがいるのも頷けるくらい
惹き込まれるし むずかしいし・・ しかもロング単が本格的に高い^^
しかし、なにかがあるんです(笑)
ヒ写テク2017夏版は、ヒデノリさんが ほとんどすべて最新のミラレス機をスーパーショット入りで解説してしまった・・!
じつは春版でKPにも触れていなかったので、いったいどうなることやらと適当に期待しておりましたが
ものの見事に! 今年の決定版! といえる中身ですからぜひ1800円で購入を 彼は天才。
しかし あの新田原イーグルアフターバーナーハイレートは そんじょそこらじゃ撮れませんねえ
あのポイント探しに心血をそそいだ・・とありましたが 出来ることならあのノズルに入ってしまいたい! とか
まじめに書いておられるところが凡人とは違うなあ なんて思います^^
いやほんと、同じ時代に共感できてよかった・・・
書込番号:21058654
4点
.
氷見漁港 (ヒミ漁港) 富山県北西部
北陸新幹線は 県内は 黒部、富山、新高岡 ここは高岡市から近いところ
氷見の寒ブリで知ってる人もいるかな
終点の石川金沢は・・ 都会が流入してダメになるかも知れんね
ダメとは言いにくいが 金まみれになってにわかホットになって 地元の良さは消えてゆくだろう
ニンゲンの世界は知れているよ こわれるまでやるから^^
鳥たちにとっては知らんところ・・・
書込番号:21060742
4点
.
ボクが価格コムに来たのは K-01を購入してからで いろいろ見たり参加したり
それなりに楽しかったのですが ここの傾向というのはありますね
1、新カメラトピック 2、撮影トピック 3、その他購入で背中押せだの
そんで レンズスレッドの少なさに・・・ ちょっと唖然としたりして
これが現状ですかね 撮影文化は フィルムでぶっとんで、どこか行っていまったかな オジンといっしょに
そういうのが少しあって、ボーグやプロミナーで追究した方には及びませんが
垢抜けなく、久々のペンタリコーズームでのたうちまわる倶楽部でも アリではないかと^^
自分にとっては、ここがペンタズームの本当の意味でスタートでしたから納得しています
高くて重い・・・ でも、後に引けない楽しさは保証します ?!(爆)
書込番号:21060906
5点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
せっかくシーズン4まで続いたスレを無くすのはもったいないのでシーズン5!をたてさせていただきました。
※自分が皆さんの作例見たいってのが一番の理由ですが(^^;
歴代スレ主さん達のように頻繁にはレスできないと思いますがご了承お願いします<(_ _)>
PENTAXにはレンズラインナップ事情含めてAPS-Cでセンサーサイズに頼らない高画質に拘って欲しかったと考えていたのですが、
結局我慢できずに年末にK-1購入。
で一月ほど使ってみての感想です。
このレンズの場合、広角端150mmと長いのでフルサイズになった事で広角端が使い易くなりました。
逆に望遠は不足するのですがトリミングとクロップでなんとでもなるかな?って感じです。
※作例の鳥3枚はどれもトリミングしてます。
K-3からの変更でダウンしたのは連写のコマ速くらいで他は全て上がったかな?って感じてます。
AFも各段にとは言えませんが良くはなってますね^^
結果、K-1最高です^^
16点
菊銀さん、
スレ主、ありがとうございます!
ゆっくりまった〜りで、宜しくお願いいたします。
このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
まさにそのとおりのメジロさんのお写真ですね。
こちらはありきたりですが、白鳥さんのドアップを。
リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
書込番号:20584820
7点
>dottenさん
レス&作例ありがとうございます。
白鳥良いですね〜
自分の住んでる方ではまず見れませんので羨ましい限りです。
このくらいの鳥だとペンタのAFでも不足はないと思いますしペンタの写りの良さが際立ちますね^^
鳥撮りでペンタを使うメリットが十分あると感じます。
>このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
自分じゃないです(^^;
若沖って画家の伊藤 若冲かな?
こういった例えをしそうなのはsuzakid77さんかな?^^
>リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
リトルKとKPは同じなのか別物なのか。。。
K-3U後継?
はたまたフルサイズミラーレスとかだったり、コンパクトなAPS-Cミラーレスだったりなのでしょうか?
まさかのミラーレス中判とか?
全くわかりませんが楽しみなことですよね^^
書込番号:20585013
7点
>菊銀さん
>dottenさん
こんにちは。
新スレありがとうございます。
天気と休みが合わず、なかなか行けてません。
正月は500の慣らし運転とフアーストライトに時間を取られ、
そうするとますますK1が欲しくなる、という堂々巡り。
今年もトホホな一年になりそうです。
書込番号:20585684
6点
.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ 昨年は皆さま 多くのUPありがとうございました
そして菊銀さん、ありがとうございます 引継いでくださってペンタファンも感謝の嵐!
4!でヒコーキ撮りにパワーを使い果たしてすみませんでした^^
メジロの胸毛! もふもふ感がたまりませんね ジョナサンの飛行もバッチリです
dottenさん、コハクチョウさんに激突しないでね^^
FLmomoさん、また貴重な野生動物ショット楽しみにしております
北陸はシビアなシーズンに入り、充電も兼ねた総点検のときかな?と考えております
35や55で寺とか、地味に撮りつづけておりますが またUPしていきたいと思います
書込番号:20586519
6点
>菊銀さん
スレ建てありがとうございます。
野鳥の解像感素晴らしいですね。
>dottenさん
白鳥のドアップの写真、素晴らしいですね。
>FLmomoさん
フクロウはこちらには出没してくれません。
是非撮りたい被写体です。
>suzakid77さん
百里はF-4オンリーです。
小松のF-15がもっと見たいです。
ヒコーキ写真テクニック2017冬号が発売されました。
3社フラッグシップ機のヒコーキ撮影パフォーマンスでは
EOS 1DX markU、D5に続きK-1が!
飛行機撮影機材の勢力図を変えるハイCPフルサイズ!
本レンズ使用の写真が4枚も掲載されています。
買いませせんでしたが、雑誌カメラマンにも洲崎さん撮影によるPENTAXの作例が、、、
私の作例は何時もと似たようなものしか出せませんが、ご容赦を。
書込番号:20587618
8点
PENTAXファンの皆さん、おはようございます。
菊銀さん、
ハイ、若冲は驚愕の精密描写の伊藤若冲です。
このレンズを若冲に例えてたのが妙にしっくりきました。
例えてたのは、ん〜どなただったかなぁ、まあいっか(^^ゞ
白鳥もまたアップさせて頂きますね。
あたらしいカメラのKPは、今週水曜日くらいには拝めそうでドキドキですね。
>FLmomoさん
温かそうな羽毛が北の寒さを物語っているようです。
500、おめでとうございます。ゆっくりめの撮影にはK-1も是非(^^ゞ
>ronjinさん
わたしはペンタオンリーなので分かりませんが、K-1のAF精度は他社比でも良さそうですね。
>suzakid77さん
同じく戦闘機撮りに目覚めた2016でした。
厳しい北陸の冬、充電をたっぷりとお取り下さいませ。
立山湾の旅、行きたいなぁ〜
作例は、冬枯れの薄暗い森の、地べたの小鳥たちです。梅も一輪添えときます。
書込番号:20588012
4点
>FLmomoさん
500ってN様のD500?!
Nikonは300mmF4とD500の組み合わせを一時考えてましたが結局このレンズにK-1買い足しに収まりました。
他にも候補は有りましたが写り、質感の高さに満足してるしK-1にして良かったかなと思ってます。
>suzakid77さん
>そして菊銀さん、ありがとうございます
引継いでくださって〜
suzakid77さんのようにはいかないと思いますがHD150-450ファンの情報交換の場として有益なスレにしたいですね。
いろいろご教示よろしくお願いします。
>ronjinさん
カワセミ流石です。
自分も何度か挑戦はしてますが今のところ機会にも恵まれずなかなか。。。
K-1のコマ速はカワセミにはちょっとキツイです^_^;
AFについては自分の場合K-3比ですがK-1のセンター一点AF-CでのAF精度はかなり良くなってますね。
コマ速遅いからかちゃんと被写体捉えてればそう大きく外さない印象。
多点AFも少し信頼性上がった気がします。
>dottenさん
伊藤若冲名前しか知りませんでしたw
精密描写の伊藤若冲ですかぁ〜
若冲レンズ
ウマイですねその例えw
座布団一枚!
お写真の方は
アトリにアオジ
こいつら居るのはだいたい茂みなど陽の当たらない場所です。
こういう条件でもK-1はかなり頑張ってくれますよね。
書込番号:20588299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、こんにちは。
>菊銀さん
座布団どうもです。
500は確かにN様の500です。
若冲に手を出す際に最後まで迷ったのが500でした。
先に若冲買うたので、500は年明けになったとさ。
フィルム時代からの3マウント、PとN、それにY/C使いなので
デジでも継承しています(Y/Cは除く)。
しかし、ここでK1クロップ見るたびに、連射は500で若冲はK1でも
よくね?と皆様の悪魔のささやきに抗して踏みとどまっています(無い袖は云々)。
二台同時運用は、かなりきついです。
>suzakid77さん
お疲れさまでした。
4の200レスがなかなか上がらないので、・・まさか
等々考えてしまいましたよ、お元気そうで何よりでした。
>dottenさん
>ronjinさん
鳥も動物も白い毛ってずるいですね。
キタキツネよりホッキョクギツネのほうが万倍可愛いし、
シマエナガも某プロの仕掛けで人気上昇中のようで・・。
なんだかなー。
で、◯◯フクロウ探してますが、今季は遭難しそうです。
>K+CXさん
初めまして、よろしくです。
書込番号:20589432
5点
>FLmomoさん
若冲レンズとおっしゃてたのはFLmomoさんでしたか^^
ナイス命名ですw
D500のレンズは200-500oでしょうか?
かなり良い写ですね。
ショップで試写した印象ではイマイチな印象だったのですがここでの画像見る限りでは若冲と良い勝負に見えます。
というかこの2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
K-1の泣き所は連写の遅さなのでD500との2台体制は理にかなってますね。
D500お持ちなら連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
コスト度外視ですけど。。。
>K+CXさん
初めまして〜
作例貼りありがとうございます<(_ _)>
お気楽にまた作例貼りしてくださいね〜
書込番号:20590557
4点
>菊銀さん
こんばんは。
春にこの玉を買って、コマドリ撮ってそう思いました。
ま、伊藤若冲の様に被写体を見つめたい、ってことで。
飛びものでも、どこか一カ所あの精彩感をだせたら良いのですがね。
>この2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
新雪こいでいったので、悲惨でした。
袈裟掛けに2~500D500、首から若冲K3ll、と。
吹雪だったら間違いなく遭難です。
>連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
だから~悪魔が来たりて・・・、
実際同時運用は体力的にきつかったのがわかったので、
NでFXDX、PでフルとAPS-Cの四台計画は白紙でもいいかなと思ってます。
そうすると750をK1と入れ替えてもいいーんです。
しかし、最後のプラナーはFマウントなんですよ~。
でもなー☆300を本来の画角で使いたいなぁ。
先立つものがあれば、こんなに悩まないんですがね。
書込番号:20590739
4点
RWY24 第一ターンのポイントは機によって違うがこのアングルにやられてこだわった |
同ポイント航空祭後の通常訓練 コクピットしか狙わない^^ |
逆光との戦いが常にあるけどそれがどうした |
ナイロビにて(うそ小松です)民空の世界も美しいですね |
.
みなさまこんばんわ 錦織がんばれ〜です Pentaもがんばれ〜
>ronjinさん、1枚目から 神ってますが!
そうそう、あの本 目に毒やなあとまだ手にしておりません
ヤバすぎです ちょっと距離をおかねば!
いままでの出版物のショットもすごすぎて見るたびに脱力してしまいます^^
>dottenさん、 この1年、ヒコーキ三昧させてもらいました ほぼ病気です
このレンズのおかげです^^
私も枝かぶりの野鳥ばかりですが練習は続けております
銀嶺立山は積雪と快晴のセットがむづかしいですね
>菊銀さん、このレンズはとても魅力ある描写力なので、じわじわとファンが増えるでしょう
逆にいえば、もしこのレンズが出ていなかったら・・ こわかったかも^^
これからのHDレンズのアンカーになってゆくかも知れませんね
いわば男が挑戦するに値するレンズってことです!(言い切ったぞ〜)
>K+CXさん、ようこそいらっしゃいませ マツダ車、エンジン改良あたってますね
走るよろこび ペンタの撮るよろこび!
>FLmomoさん、その時はドブでも前向きに逝きたいものです^^ いたって元気です
以前にTVでアメリカ人の若冲コレクターの番組を見ましたが・・ すごい
目がマクロレンズなお方のようですが、裏から色を塗ったりのアイデアも驚きます
複層センサーのはしりです^^
巨大な屏風に編み物のマス目ふうに描いたり無限の才能を発揮されていますね
いろいろインスパイアされます
えーと、やおら昨年の駄ショットを見直していましてね
1枚1枚が思い出というか、こんにゃろう的にドヘタな反省材料なのですが
ともかく、撮る作業自体が楽しい1年でしたね
1時間2時間待ちなんて慣れてしまいましたし、その日つぶして手ぶらで
帰ったことなど数えきれないくらい・・ まだまだそんな段階ですが やるだけですね!
書込番号:20590978
10点
ペンタックスファンの皆さま、こんにちわ
若冲レンズ命名はFLmomoさんでしたか! ありがとうございます。ベニマシコでしったけ、鮮烈な描写ですね。
suzakid77さんも言われるように、このレンズはPETAXファンが待ちに待った超望遠ズームでしたね。発売の噂が出たときは、APS-C専用で手頃な値段でと希望しましたが、登場したのはフル対応の超ド級レンズ(笑) 50-300PLMも出た今、この若冲ばりの超ド級レンズで正解だったとつくずく思います。鏡筒の造りや三脚坐のしっかりした作りも惚れ惚れしますし。
今日は、ronjinさんに教えて頂いた飛行機+K1+HD砲の本を探しに行ってきます。
>K+CXさん、いらっしゃいませ!
またまた地味な鳥さんで失礼します。
書込番号:20591678
4点
>dottenさん
FLmomoさん一枚目の写真の鳥はコマドリですね。
北海道なので固有種のなんとかコマドリかもですが(^^;)
ツグミと言えばこないだ鳥図鑑見てたら
ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
ハヤブサは鷹じゃなくインコだし
書込番号:20591722
1点
>ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
と思ったら
少し前にツグミ科自体が消滅してたみたいです^_^;
http://s.webry.info/sp/torihana.at.webry.info/201210/article_47.html
書込番号:20591775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グハハ、ぜんぜん違いました(笑) 菊銀さん、ご指摘ありがとうございます。ツグミ科無くなりましたか!
只今、DFA望遠ズーム2本担いで、FA43をレンズキャップがわりにつけて移動中です!
書込番号:20591846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん こんばんは 我が団地 第38回美鈴が丘とんどです。
宮島の不消霊火堂の火で小学生と70歳以上の年男、年女が点火。無病息災と安全祈願をお祈りしました。
K-1 HD PENTAX DFA 1:4.5-5.6 150-450mm ED DC AW
書込番号:20592952
5点
.
あちゃああ 錦織フルセット負けでした 悔しい!
1セット目から2ブレイクしてフェデラーに引導を渡すときが来たかと思いきや
甘くはありませんでしたねえ・・・ くそう^^
と、いうことで カメラ界も甘くはありませんね
どんばれ Pentax!!
書込番号:20593702
5点
ペンタックスファンの皆さま、こんばんわ。
日本海側は雪、雪、雪ですね。
まだ冬景色は撮り足りないけど、春も待ち遠しくなってきました。
菜の花でも。
>K+CXさん
高速シャッターで迫力の切り取りですね!
>suzakid77さん
あのあたりですね。昼過ぎの光線状態、参考になります。
書込番号:20596868
4点
>K+CXさん
とんど焼きを上からの望遠で切り取るとはかなり斬新ですね^^
>suzakid77さん
イーグル子供のころプラモ作ったなぁ。
でもファイティングファルコンやファントムの方が好きでした。
F104はもっと好きです^^
垂直尾翼一枚の方が好みなのかな?
>dottenさん
KP近いうちに発表されると噂ですね。
K-3Uの後継が濃厚らしいですね。
凄く気になります。
ただK-7からつづくボディ形状が大きく変わってしまいそうで残念。
個人的には斬新なのより更に磨きをかけたK-3Vで良いんですけどね。
投稿画像は。。。撮影行けてないのでネタ切れです(^^;
書込番号:20597024
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
PENTAXさんとの相性はあまりよくないので申請書類が認められるかどうか不安だったのですが、無事審査に合格したようです。
年初から多忙なため忘れていたのですが、書留の封筒をみると”RICHO”とあり、キャッシュバックを思い出しました。
箱のバーコードを切り取るという難題(箱にぽっかりと穴が開いた)に躊躇していたのですが、これで、報われた気がします。
買っただけでほとんど使っていないでアップする写真がありませんので、とりあえず報告まで。
※PENTAXさんに到着しないか不安だったので簡易書留にて送りましたが、受け取りをなくしてしまったようです。
キャッシュバックが到着して一安心です。
7点
私のところも昨日届きましたよ。週末なので、換金忘れそうです。
書込番号:20568825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴空のち星空さん
自分の方もレンズは違いますが、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
の郵便為替送付が先程、届きました。
換金期日は半年間の猶予があるようです。7月11日まで(郵便局)
5.000円のキャッシュバックですが、とても有難いと思ってます。(^^
書込番号:20569132
2点
今回のCBは、かなり盛況だったんじゃないですかね。
魅力的なレンズが増えましたね。
書込番号:20569194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>‡雪乃‡さん
週末というのが微妙ですね。週明けはふつう憂鬱なものですが今回ばかりは。。
それとも、待ちきれないので中央郵便局(対応してくれるよね?)まで、、、
>毎朝納豆さん
ホントに貴重な資金です。現金なので自由に使えるのも嬉しいです。
>dottenさん
しっかり、背中を押されました。
レンズも対象なのも助かりました。
次回もあったら。。嬉しいような、怖いような。。
書込番号:20570478
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
こんにちは
レンズのキャッシュバックキャンペーンも始まり、初売りを目指して15-30か150-450のどちらかを欲しいと思っているのですが、今のところどちらにするか決めかねています('ω')
全くかぶっていない二本のレンズなので「両方!」と行きたいのですがさすがに・・・いずれは買いたいですが
付けるボディはK-1で、今メインで使っているレンズは
F28、FA31、FA50、DFA100、DA300、1.4テレコン、DFA28-105、FA80-200
ですので焦点距離的には15-30で埋めたいところなのですが、作例などを見てグッとくるのは150-450のほうなんですよねー(´・ω・`)
しかし完全にDA300とテレコンでまかなってるところを食ってしまうのが悩ましい
5点
私なら15-30にしますかねぇ。
DFAレンズは50mm・100mmマクロ、28-105の三本しか持ってないって事もありますが(笑)
書込番号:20322677
0点
超広角と超望遠、目的の違う道具ですから普通は迷いません。
それで迷うってことは、具体的な用途が定まってないってことだし
ならばべつに今買う必要もないと思います。
レンズはたくさんお持ちですし、慌てる必要はないかと。
必要になった時に、必要な方を買えばいいんじゃないでしょうか?
さにあらず
コレクションとして「先にどっちを揃えるか」の話なら
150-450の方がでかいし所有感があるので
買った満足感は高いと思います
15-30は持ってない画角だし、そこが埋まると
「揃った感」は高いですね
でもコレクションはコンプするまでスッキリしませんし
ならば頑張って二本買ってしまうのも手です
書込番号:20322742
14点
望遠は単焦点とテレコンで構図は創れても、
広角の1mm 差はなんとも出来ないことが多いので、
15-30のほうが幅が拡がりますよ。
「グッとくる」広角の写真はしっかり考えて撮らないと撮れませんから、難しいのは確かでしょう。
漫然と撮って済ませるなら150-450。
書込番号:20323011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身が何を撮りたいかだと思います。
望遠でしたら、DA300mmとリアコンがあるのですから、DFA150-450の焦点距離をほぼカバーしていますね。
私がDFA15-30mmを躊躇している理由としては
フィルターが特殊であることくらいでしょうかね。
DFA28-105mmは軽量で写りも良いし、こういう超広角レンズが出ないかなと思ったり、
今度発売されるウルトラワイドの単焦点も気になるし、
DFA15-30mmは旅行に持っていくのはちょっと重いんですよね。
ですが、北海道旅行には迷わずDFA150-450mmを持っていきましたから、
その気になれば、重量なんて問題無いと思います。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:20323232
5点
動体望遠も超広角も、きびしい世界ですね〜
ぜひPentaxの大谷選手をめざしてください!
書込番号:20323569
4点
>彩京さん
15-30!
15-30の方が安いので、定額2万円引きは
値引き率で考えるとお得です。
書込番号:20323691
2点
>しぼりたてレモンさん
15-30もよさそうでよねぇ('ω')
>アハト・アハトさん
私の場合「さにあらず」のほうに近いです(笑)、仕事で撮ってるわけでもなく、さらに撮り方が雑食(風景メインというわけでなし、かといって鳥やモータースポーツだけでもなし(。-`ω-))なので、レンズが増えた分だけ撮影の幅が広がる感じに
>‡雪乃‡さん
そうですね、望遠のほうが被写体が明確な分「わかりやすい」画ということも影響しているんだと思います
>ronjinさん
望遠の場合は既存の焦点距離の強化(ズームの利便性、AF性能)、ただし大型化
広角の場合はさらなる広い世界へ・・・
おっしゃっているように今後のレンズの発売予定に、「ワイドアングルシングルフォーカスレンズ」と「ラージアパーチュアウルトラワイドアングルシングルフォーカスレンズ」、さらに「フィッシュアイズームレンズ」と、広角側は出そうなんですよねぇ(´・ω・`)
重さはまあ、いまFA80-200(1700g)ぶら下げて歩いてるので大丈夫かな
>suzakid77さん
おーたに♪おーたに♪
ごめんなさい野球疎いもんで、大谷って言われて真っ先に「大谷晋二郎」のほうが出てきました( ゚Д゚)
>ミッコムさん
失念してました!たしかに17-2と22-2では率を考えると結構違いますね
いまのところそれぞれの上げと下げは
15-30上げ、焦点距離の拡充、風景、星撮りが捗りそう
15-30下げ、これから発売予定のレンズでワイドの単やフィッシュアイズームがある
150-450上げ、鳥撮りとかモータースポーツとかが捗るなぁ
150-450下げ、300とのかぶり
まだ2か月ちょいありますので、撮り撮りさぐってみようとおもいます
書込番号:20324544
2点
>彩京さん
こんばんは。
私も少し前まで同じことで迷っていました。
焦点距離域が違うから迷わないとかそういうことではないんですよね。自分の場合。
DA300の稼働率が一番高いこともあり、結局少し前に八百富さんのセールに負けてDFA150-450を買いました。
地元近くの航空祭がもうすぐあるのも購入した動機になるかもしれません。
(飛行機はそれほど撮りませんが)
では、稼働率が高い焦点域で選んだ方がいいかといえばそうでもない気がします。
ありきたりな意見ですが、持っていない焦点域のレンズが手に入れば、今までとは違う撮り方ができたり、
違う被写体を撮れますしね。
DFA15-30もいいんですが、自分の場合このレンズを買うとNDフィルターも欲しくなってしまうので
先にDFA150-450を購入しました。
ronjinさんもおっしゃってますが、フィルターが特殊で私の知ってる限りだと使いやすそうなものはNisiという
メーカーのものくらいしかなく、ホルダーに装着する150mm幅の角形フィルターって高いんですよね。
1枚3万近くします。
ただ、超広角域のズームレンズは現在DFA15-30くらいしかないので悩ましいところではありますね。
私の場合、
・DFAレンズロードマップで具体的にどういう広角域のレンズがこれから出るのかわからない
(DFA15-30より気に入るレンズが出るかもといった意味で)
・DA300の稼働率が高かった
のがDFA150-450の購入動機になりました。
彩京さんの場合、被写体対象が多そうなのでどちらを選んでもハッピーになれそうな気がします。
書込番号:20324952
3点
>☆M42☆さん
同じような状況で悩まれて(楽しまれて)いた方がいてほっとしました(*'ω'*)
八百富さんのツイッターなどでも今回のキャッシュバックキャンペーンで動いた方が結構いらっしゃるようで、動向的には
15-30、70-200、150-450の順だそうで
最近は現行レンズに関してできるだけ新品を購入するようにしているのですが、150-450は中古の値下がりが大きいようなので
キャッシュバックは考えずに中古もありかなとも思っています(。-`ω-)
書込番号:20328435
0点
>彩京さん
>☆M42☆さん
私も同じ2本で迷いました。
私もDA★300と1.4テレコンを所有しており、これらの使用率が最も高いです。
K-1を導入したことで超広角が必要ではありますが、使用頻度を考えると私の場合は明らかに望遠系であることと、自分には超広角にズームは必要ないこと、そして超広角で1kgは私には許容範囲外という結論に至り、まずはDA150-450、超広角はロードマップの単焦点待ちで様子見することにしました。彩京さんと同じくFA31mm Ltdを所有しているので、私的に超広角は小型軽量な18〜20mm程度の単焦点があればいいんですよね。
確かにDA150-450とDA300+1.4テレコンで焦点距離は被ってきますが、私は使い分けできると思っています。DA150-450にはズームできる利便性と、速くなった(はずの)AFというメリットが、そしてDA300には小型軽量ゆえの機動力がありますよね。私はこの2本を太刀と小刀と考えています。共に切れ味は鋭く、そして大が小を兼ねるわけではない…と。大きさ重さを気にしないでよい状況なら(撮影地までの移動は車とか)DA150-450がやはり便利であり、動体撮影なら咄嗟に画角を変えられることで得られるショットというのもあるはずです。一方で長時間移動しなければならない場合(登山など)はDA300の機動力の恩恵の方が大きいと思います。機材の重さでへとへとになってしまい、いざ撮影の段階で撮影意欲が萎えてしまっていたり集中力がでないと何のために思い機材を持ってきたのやら、本末転倒ですからね。
ポイントは、彩京さんがもしDA150-450を購入された場合、DA300も残されるのかどうかかもしれませんね。DA150-450導入後、DA300をほとんど使わなくなったという方も多いようです。ということで、無責任な個人的意見としては、
@: 今回はDA150-450を購入
A: DA300と共存できるか検討
BA: 共存可 ⇒ 超広角の資金を貯め始める
BB: DA300不要 ⇒ 売却すれば超広角の資金に
C: そうこうしている間に超広角単焦点の詳細が明らかになり楽しい悩みがまた増える
という感じでしょうか(苦笑)。
フルサイズを導入したことで皆さんシステムの再構築に苦慮されていることと思います。多くの方は最終的に画角をカバーされたいはずと思いますが、経済的によほど余裕が無い限り一度に全部なんて無理ですよねぇ。優先順位は人それぞれだと思いますし、この2本で悩まれているのは私は凄く理解できます。最後はいかに自分で自分を納得させるかではないでしょうか(^^)/~
書込番号:20328728
3点
彩京さん、こんにちわ
超望遠と超広角のズーム、やっぱりいずれも必要ですよね。
単焦点も、またそれぞれ持ち味がありますし、さらに悩ましいですね。
私は昨年150-450を買ってたんで、幸い今年はなんとか15-30を手に入れることができました。
15-30は散々悩みました。山に持っていくにはやっぱりでかいし(笑)来年出るDFA単やFISH-EYEも気になるし。まあ最後は、山で星景も撮ってみたいしって自分に言い聞かせて15-30にいきました。バックパックのショルダーベルトに、ピークデザインのホルダーでK-1につけてぶら下げてます。150-450の運搬は、徒歩でもクルマでももっぱら付属のレンズケースで済ませてます。
どちらのレンズも描写力は本当に満足のいくものでしたし、K-1の手ブレ補正のおかげもあったピントもシャープにきます。
私感では、15-30は立体感もよく表現されてるような気がしますし、150-450はこの焦点域の単焦点を何本も持っている感覚で使えて超便利ズームとなっています。280mmぐらいまでf4.5が使えるのがまた良いと思います。DA★200,300の出番は激減です(^^;
どちらもそれぞれの焦点域で撮影の世界を広げてくれるレンズですから、優先順位で選べば間違いないと思います。
書込番号:20329152
5点
15-30は山岳写真とかネイチャー系愛好家には垂涎のレンズでしょう
ただ、一般ユーザが日常で使うには150-450と同様 重でかいし値段もいい
31のキレと比較しだしたら、また悩んだりして^^
だったらハイエンドな軽量単を待つかGRを兼用するかとか考え込む・・
Usでシグマ8-16を使ってましたが、超広角ほどシビアなものはないですね
だからこそ挑戦しがいがありますけども 超広にズームはいらんような気はします個人的に
150-450はキヤノン100-400Uほど軽くなく最短も通常の2M(テキは98センチ!)
で、航空など動体にハマりだすとゴ〜ヨン1本あればいいんでないかい?
と思うようになるが、今度のシグマスポーツもペンタ用はないと予想どおりでショボン・・
悩み多き2本を比較すると、悩みが倍増ズーム化され 通帳残高を見てさらに悩むという
ペンタカラーにハマるとこうなってゆくのですね(爆)
書込番号:20329242
1点
>Grizzly Bearさん
私の場合重量はあまりネックにならないですがそのほかはおおむねGrizzly Bearさんが15-30で引っかかった部分と合致してます
あとは出目金レンズであることの取り扱いの繊細さとかでしょうか
また私の場合レンズの売却ということはあまり考えていない(ガシガシ使うので300も外身は結構傷が多いです)ので、助言のルートですとAルートでいきたいですねー
いままでレンズを使ってきてると、ズームが楽しい期間と、単焦点が楽しい期間がだいたい交互に来るので(笑)
>dottenさん
ともにいい画ですね(^^♪
今年は全日本ロードレース選手権シリーズは天気が合わなくて見に行かなかったのですが、バイクを撮るならやはり300ときどきテレコンでは厳しいかなーとは思ってました
私の場合まだDA200に手を出してなかったのがまだ救いですね、これで200も手元にあったらかなりブレーキがかかっていると思います
>suzakid77さん
そうですねー広角はズームでなく広角単が待ち遠しいです(。-`ω-)
テレズームでテキは98センチですがこちらはテレ単が450mmなのでそこでカバーです、とはいってそれでも0.22倍と0.31倍との差は出ちゃいますが・・・
ごーよんはさすがに高嶺の花で、シグマでKマウント用が出てもちょっと手が出ません(`・ω・´)
デジカメウォッチに150-450のレビュー記事が載って、いいないいなぁと今現在けっこうテレ側に傾いているところです(; ・`д・´)
書込番号:20330441
0点
>彩京さん
>suzakid77さん
DFA15-30、たしかにデカ重ですが150-450と同様に使ってるうちに慣れました(笑) 関心するのは、ペンタの発色で安心して撮れる点ですね、このあたりはやっぱり純正です。
スローシャッターの場面ではデカ重がホールド良く、ブレ防止にかなり効いてるように感じます。で、街中のナイトスナップで建物をSS1/8や1/10秒とかで高感度耐性と合わせ技で驚きの画が。
FA31はさすがです、解像でもこのレンズに負けてない感じしますよ。
モータースポーツでDA★300からDFA150-450ですが、やっぱりAF面で効果大です、楽になりました。ただ、K-1は高画素なので微ブレにはシビアですし、ファイルも重くて撮影後のチェックも大変、私は一日で1000枚ぐらいが限界です(RAW+JPG)。高速連写機の方とかは一万枚/DAYの強者もいるようですが(^^;
>suzakid77さん
一度DA560をレンタルで試してみたいですね(笑)
書込番号:20331075
0点
すみません両方持ってる方にイヤミに聞こえたかも(笑)
待つにも限界がありますから・・ 時間がお金よりもったいないとも言えますね
ところで、150-450の決めてのひとつにHDコーティングがあったので言い忘れました
☆300のSDM更新とHD化によるリニューアルをひそかに待ち望んでいたのですが
それを待ち切れなくてHDズームに決めたのも事実なのです
あのころ18-135だけは未HDでしたが、以降のレンズは全部HDになったかな
黄ばみの出にくい いいコーティングなんです
あ、560も当然HDですね dottenさん、はやく小松へ持ってきてください(笑)
書込番号:20331341
2点
>dottenさん
最近広角側をあまり持ち出してなかったので改めて広角(DA10-17)で撮った写真を見返して見たら
そうそう(*'ω'*)、広角は風景だけじゃなくって被写体にグッと寄ってそこからぶわっと(笑)撮ってたってことを思い出しました
さすがにDA10-17の最短撮影距離にはかないませんが15-30も風景だけでなくスナップでも楽しめそうで、この使い方だと単でなくズームが効いてくるんだよなー と15-30のポイントが上昇中です(`・ω・´)
>suzakid77さん
PENTAXのコーティングの良さは特筆ものですよね(^^♪
素があまりに逆光に強いので、この間CPLフィルターを付けて撮っていたらフィルターの有り無しでものすごく逆光耐性に変化が出てしまいました
HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
書込番号:20337124
0点
.
おおっ 15-30のポイントUP中ですね!
ここらで満塁ホームランをきめてサヨナラといきたいところですが
どっちも使いのdottenさんにはかなわないなあ
たしかに、K−1の絵づくりを見ると超広に余裕がでていて
やっぱりフルではじめて使う気になってるのも事実かな・・
でもプリント派には、また悩ましいところ というのもあるんですわ
価格との折り合いって意味ですがね もうちょっと安くしておくんなさい(笑)
書込番号:20338708
4点
>彩京さん
>HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
こんばんは。
DFA15-30でフィルターを使おうとすると、角形フィルターを使うしか選択肢がないのがつらいところですよね。
以前のレスで少し触れましたが、DFA15-30に取り付けられる角形フィルター用のホルダーは、
NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30があります。(amazonで出てきます)
角形フィルターが150mm幅のものになってしまうのでフィルター自体の値段が高くなるのが痛いところです。
このホルダーにはCP-Lフィルターは取り付けることはできないと思うのでそれもちょっと残念な点です。
レンズのフィルター径が82mmまででしたら、NiSi 100 Square filter holder set V5という角形フィルター用のホルダーがあります。
ホルダーはアルミ製です。このホルダーの利点のひとつは、ホルダー自体にCP-Lフィルター(専用品でホルダーに付属)を
装着できることだと思います。
他にケンコーのマルチホルダー100も持っているのですが、CP-Lフィルターを付けようとするとレンズに取りつけるしかなく、
ケラレの点や操作性で不利になってくると思います。
以下、DFA24-70とNiSi 100 Square filter holder set V5で遊んでみたときのものです。
たまにはじっくり長時間露光撮影してみるのも楽しいです。
1枚目:CP-Lのみ(たぶん)
2枚目:CP-L+ND1000+ハーフNDリバースGND8(0.9)
3枚目:CP-Lのみ(たぶん)
角形フィルターはNisiのもの(ガラス製)を使用しています。
書込番号:20339265
4点
>彩京さん
超広角で理想に近いのはこれなんですよね。
http://irixlens.com/15mm
スイスの新しいメーカー(製造は韓国?)で日本での販売がどうなるのかまだわかりません。
MFですが防塵防滴で前枠にフィルター装着可(95mm!)。K-mountの発売が予定されてます。
純正でこれより魅力的な単焦点が出てくれると一番いいんですけど・・・。
(板違いでしたらすいません。)
私は来月中にDA150-450に逝くと思います。
ということで超広角は当分先送りです。
星景も撮りたいので明るい単が欲しいのですが、スナップ用途だったら小型軽量で寄れるF4通しの18-35mmWRなんかが理想です。そんなの当分出そうにありませんが(苦笑)。DA20-40mm F2.8-4 Limitedがフルサイズ対応だったら最高だったんですけどね〜。
DA10-17mm Fisheyeは私もお気に入りです。15mm位でフルサイズでも180度対角線魚眼として使えるので一本でAPS-CとFFに使えて美味しいレンズになりましたね。これがあるからFF用超広角は急いでいないというのもあります。(魚眼と超広角は違うぞというツッコミはなしで汗)
書込番号:20340165
1点
|_・。) チラ
所有レンズを見ると28mm止まり・・・・
あ〜勿体ない 36MPのフルサイズ・・・・
これから紅葉の風景もあるし 公園のイチョウの樹もある
あ〜勿体ない 勿体ない 28mmに制約されちゃうなんて・・・・
|彡サッ
書込番号:20350140
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
季節は初夏から盛夏へ、
HD150-450ファン シーズン 3 はじめます。
って、4までいって冬まで続きそうだなこりゃ(^^;
スレ主は繁忙期に入り、ちょっと留守気味になりますが、
お気軽にフォトアップしてくださいね。
菊銀さん、
前スレラスト200コメのマクロもびっくりのお写真、ありがとうございます。
11点
.
dottenさん、ありがとうございます シーズン冬までがんばりますよ!
そう、旅ですよ 足袋!! 夏休みが大人にあってもいいぢゃないか
菊銀さん、スネークもじつはドワップで撮っておりましてね 眼のあたりが美しいんです
マクロっぽく、1.4Mまでの最短にしてくれたら、どんなにか楽しいことでしょう
☆70-200も少し寄れないし、どっちかを そういうスタイルにしてほしかったですね
書込番号:19965291
7点
スレ立てお疲れ様です。
皆さまこんばんは。重いレンズを持ち出すのがつらい季節になってきましたが頑張りましょう。
さて、愛機K-5IIsのホットシューが壊れまして、修理費に2万円出すか迷った挙句、直さないでK-1買ってしまいました…
フルサイズ正式対応のレンズはこれしか持ってないんで(あと、絞れば使えるDA★55mm)、レンズどうしようか…と横を見ると、何と、伝説のFA★85mmの超美品がっ!でも高すぎたので試し撮りだけして断念…。
そして、その翌日、このレンズとDA★55mm持って浜離宮まで試し撮りに行ってきました。
ちなみに帰り道、嫁実家の近所の中古カメラ屋に寄ったらFA★24mmの美品が売ってまして…ちょうどフルサイズ対応の広角〜標準が何も無かったし、価格もそれほどでもなかったので、K-1を買った翌日に見つけたのも運命でしょうと購入!
(K-5IIsはホットシュー以外正常で、軽量だし連写もK-1より速いので使い続けるつもり)
書込番号:19967028
9点
みなさん こんばんは
フォトアップもありがとうございます。
やっと雨の休日、やわらかい雨に打たれながらHD砲で紫陽花撮りは心が緩みますね☆りら〜くす。
suzakid77さん、
しばらく恋人が居ないと寂しいんじゃないですか(^^ゞ
あじさいのシべは小さいな宇宙のようですね。HD砲もしっかり解像してる〜。
カラスの黒目もキラリですね。瞬膜っていうんですが、私は今まで撮り損じだと思ってました(笑)
あ、K-3Uおめでとうございます。てことはHD★70-200に舵をきりましたか?RRSの別世界の描写力も楽しんで下さいね。
kytaさん
K-1おめでとうございます!
手振れ補正やらRRS、広大なダイナミックレンジなど、楽しみの尽きないカメラだと思います。
FA★55とDA★55とこのHD砲があれば、ほとんどなんでも撮れますね。FA77かDFA100なんてのも、いずれもK-1と相性バッチリですよ☆
3枚目のネコちゃん、隅っこなのにピントばっちりで気持ちいいですね。
書込番号:19970373
4点
おお、ホオジロさんのUP これ以上ないでしょうというショットですね
謎の綿毛はツバメのヒナにもあり、たんぽぽがなんでくっついてる?と思ったくらい
しばらく入院してきます(涙)
書込番号:19970716
3点
みなさま、おはようございます。
>suzakid77さん
お早い退院を。
庭の薔薇開花にあわせて帰省しましたが、
晴れそうだとやっぱり行っちゃいました。
海浜公園にて
書込番号:19974047
4点
みなさま、こんばんは。
楽しい休暇はあっという間に終了。
峠を超えたら温度差10℃・・・。
明日からちょっと忙しいので今のうちに
アップ逃げします。
書込番号:19977575
5点
みなさん、こんばんは
梅雨の豪雨、お気をつけくださいませ。
suzakid77さん、
リコイメさんにはHD砲をきっちり解析して、万全の状態で戻して頂かないといけませんね。
それまでこちらのスレで、お楽しみくださいね。
kytaさん、
FA☆24でしたね、すみません。
私はDFA28-105を購入しましたが、それより広角なレンズも欲しくてたまりません。
FLmomoさん、
謎の綿毛シリーズありがとうございます(^^ゞ
北の珍しい野鳥をフォトアップして頂いて、楽しませてもらってます!
このレンズがあると、とにかく写真が撮りたくなって困りますね(笑)
書込番号:19977614
3点
う〜〜 K3Uが手元にあってHD砲がない・・・・
ペーソス漂うチャップリンの世界です 靴でも煮て食うかな・・・・
なんてね
みなさまのUPで元気をいただいております 感謝!
書込番号:19977741
2点
みなさま、こんばんは。
忙しさと悪天候続きで撮影に行けてなかった間に、
なんと、2の板にもアップさせてもらったフクの
雛のうち1羽が落鳥したらしい、と連絡がありました。
大雨が原因らしいのですが、とても残念です。
今年は数も少なかったし、自然界のこととはいえ、
やるせなし・・。
書込番号:19982659
7点
みなさん こんばんは
FLmomoさん、
エゾヒバリ、こんなに綺麗に撮れるもんなんですね、凄ッ!
フクさんもこれまた色合い、ピントもとても良いです。
suzakid77さん、
しばらく、ロンリ―チャップリンですね(^^ゞ
今日は、カンムリなカイツブリに会いました。
写真は、少しトリミング。
書込番号:19988607
4点
>dottenさん
みなさんこんにちは〜
>suzakid77さん
主砲が大破されたようすなのでご愁傷様です。一日も早い復帰をお待ちしております。
昨日suzakid77さん代わりに行って参りましたのでUPしますね〜。
もっと寄った写真もありますが、いまいちなので控えさせて頂きます(笑)
書込番号:19992622
5点
.
みなさま、こんにちわ お騒がわせロンリーチャップリンです
さきほどリコーイメージングより発送すると連絡ありました
いやいやいや〜、手元に来てテストしないと何とも言えないですがね!
修理不能でしたからごめんやす・・ とかだったら立ち直れなくなるし(笑)
待ってるあいだ☆55で遊んでいたショットでごめんなさい
いちおうK-3Uのテストは動体以外はしたつもり
待っとれアグレス〜!
書込番号:19993313
5点
うまダルマさん、
こまつリポートありがとうございます。今すぐ行きたい(笑)
イーグルの背中ばっちりですね。
K-1ですね、f7.1とかf8まで絞ってSSも1/1000-1/1600ぐらいでもいいかも。
K-1だとISOガンガン上げれますから!
suzakid77さん、
予想より早い復帰ですね。
リコイメさん、ちゃんと直してなかったら怒るよホンマ、ですね(^^ゞ
DA★55とK-3Uの組み合わせ、良いですよね。
紫陽花だとほどよい画角で好きです。
こちらは、水鳥撮影のあいまにトンボを撮ってみたら、なんか凄く写ってました(^^ゞ
AF-Cで適当に撮ったんですけどね、AF-Sへ変更するのが面倒で。
この写真のあとも止まり物をAF-Cでとったら、十分な精度でした。
書込番号:19994366
4点
みなさま、こんばんは。
ナッキー撮りに行ってきました。
天気と休みがシンクロするのも久しぶり、なのに・・。
いやー、出が渋い渋い。
都合10時間粘って、通算30分のお出まし。
しかも、丁度夏毛への過渡期でばっちいチックな画にしか
ならない。
惨敗です。
>うまダルマさん
迷彩イーグル、アスラン空軍にありそうですね。
それにしても、K1の画、深みがたまらんなー。
書込番号:19994514
5点
ぐ ぉ ぉ・・
K-1のトリミングは見なかったことにしよう・・・
トンボにうぶ毛のようなものが見えますが・・ 見なかったことにしよう・・・
10時間待つ・・
私は2週間のところ1週間で済んだところを喜ぶべきか・・・
出直します!
書込番号:19995075
3点
FLmomoさん
自然が相手はなかなか手ごわいですね。
つぶらな瞳がとてもかわいいです。
換装がまだの子は、こころなしか暑そう(^^ゞ
suzakid77さん
復帰を楽しみにしてます!
写真は、カンムリカイツブリの雛かな?
うぶ毛が立派に水を弾いてます。
書込番号:19995431
4点
dottenさん写真の雛鳥はカルガモさん〜(^^)/
写真アップなしスイマセ〜ン^^;
書込番号:19995726
4点
みなさんこんにちは〜
>dottenさん
撮影のアドバイスありがとうございます。参考にクマさん撮影してきましたw
>FLmomoさん
いつもかわいい動物の写真ありがとうございます。あれだけいい写真を撮影するには10時間待つのですね。脱帽です
>suzakid77さん
アグレスは朝はわかりませんが、13時と16時に3基ずつ確認出来ていますご参考に、あとは序盤の高度が低いのと速度が出ていますので気をつけてください。あと1枚目は拡大しちゃだめです(笑)
自分事ですが、K−1と450でどれが良いか考えてみました。AF.S中央測光+流し撮り(infoに登録してあります)が安定するような気がしました。AF.Cはピンぼけ量産でアウトでした。またいい設定がありましたらご教授ください(笑)
あじさいの写真もってk-1の板で本レンズ宣伝してきます〜
書込番号:19996060
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
季節は冬から春へ。
HD150-450と熱きファンの皆さま、これからも写真を楽しみましょう!
てな感じで、シーズン2をはじめさせて頂きます(^^♪
suzakid77さんの熱い想いからスタートしたシーズン1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19288247
ついでに、ePHOTOzine レビュー入口。
http://digicame-info.com/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mm-f45-5-1.html
11点
.
dottenさん、ありがとうございます
もう春かな
今年の北陸はものすごい暖冬で、ちょっと身構えるくらいです
彼らの眼を見てると、あんのんと油断してる人間の危うさが気になるかも知れない?
このレンズとともに ズシッといきましょうか(笑)
書込番号:19693973
9点
>dottenさん
>suzakid77さん
すっかり、DFA 150-450のファンになってしまいました。
春になったので出番は少なくなりますが、筋肉痛からは開放されそうです(笑
重いのもキツいのですが、
太いのもキツいと感じます(ズーミング操作とかピントリング操作とか・・・私、手はデカいんですけどね・・・)
でも、今まで撮れなかった絵が、DFA 150-450なら撮れるのは嬉しい。
SLを撮るのも、今から楽しみです(3月20日には撮れるかな?)
画像はフォトショップで現像していますが、
撮って出しでもイケそうなヌケの良さとコントラストの高さを感じるレンズです( ^ω^ )
でも、やっぱ高価ですよね・・・また少し上がってるし(汗
書込番号:19697198
8点
.
みなさま、こんばんわ
kantyan-yさん、たしかにホールドしにくさは、すぐには慣れないかもですね
ぶっといんで手首やヒジごと回すような、ヘンな力の入れ具合に・・
たぶん、これでアングルがユラユラしてしまうのではないかと思います
なので、今日も小松へダッシュしたんですが
いちおうオリのほうで、ズームはこじらず 「待ち」 で撮ってみました
ら、あっちこっちはみ出ましたけど!(爆)
カメラ目線いただいたのでヨシといたします^^ ご容赦!
ギャラリーがおおく、手を振ってくれたパイロットもいました
が、PENTA いなかったですねえ・・・
がんばろう!
書込番号:19699118
8点
皆さん、フォトをありがとうございます!
suzakid77さん、
白鳥さん達、帰っちゃいますね。
ちょっぴり寂しいですね。
カメラで追いかけるようになる以前は、こんな感情もなかったんですが。。。
小松、近くてよろしいですね。
いつの日か、150-450を並べて写真を撮れる日を楽しみにしています♪
kantyan-yさん
初めて見たんですが、ゴイサギさんって可愛いですね。
150-450デカ重ですよね(笑)
私は最初の頃、動体を追うと右下がりの画像ばかりでした。レンズの重さに負けてたんでしょうね。知らないうちに慣れて直ってましたけどね。
写真は、北帰行まえの白鳥さんです。
このレンズで風景を撮ってみると、広角標準をリアレゾで撮った時の驚きに近いものがあります=解像感、色再現、リアルさ。
えげつない描写力にニンマリしてしまいますね〜。
書込番号:19700024
7点
.
dottenさん、PENTA小松大会 楽しみにしておりますぞ〜(笑)
いまUsで撮っていますが、遠目はまったく勝ち目がありません・・
航空祭までにはなんとか3Uが欲しいところです
ハイレートやターンも撮ってるのですが、とてもUPできません
ま、フレーミング練習つづけます(泣)
書込番号:19702035
8点
suzakid77さん、
PENTA小松大会、私も楽しみにしてます〜(笑)
キャノピーのショット、きまってますね!
そろそろ顔見知りのパイロットさんができそうですね(^^♪
先週末は小牧で航空祭があったようですが、チェック漏れで出陣叶わずでした(泣)
写真、生まれて初めて撮った野生の鷹です。。。
トンビかなっと思って撮ったんですがw
白いボディーが素敵ですね〜。
書込番号:19703344
8点
>dottenさん
スレ立て有難うございます。
なかなか撮影ができずにもっぱら皆さんの作品を観賞しております。
本日出張で富山まで行って来ました。
もう少しで小松です。
山並みが綺麗でしたね。
>うまダルマさんの作例も素敵です。
水分が上昇して山が綺麗に見えるときは翌日雨が降るとか。
午後には曇ってきました。
>suzakid77さん
小松の穴場教えて下さいませ。
皆さんの作例を見ていたら是非とも行って見たくなりました。
昨年は百里デビューでしたので、今年はもう少し遠征してみたいです。
早く写真が撮りたい❗
書込番号:19705056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>dottenさん
ミサゴですね。魚しか捕らない猛禽です。
ピーヨ、ピーヨって甲高い声で鳴くんですよ( *´艸`)
こちらでは、必ず見かける鳥なので
土曜日、狙ってみますね♪
DFA 150-450で撮ってないものって
まだまだあります。
同じ被写体でも違って写るんで、新レンズって楽しい!
書込番号:19705602
4点
>dottenさん
こんばんは。
春ですね。被写体が増えますね!重いレンズを持ち出すのも楽しみです。
しかし、来るものがあれば去るものもある…間もなくラストラン、寝台特急カシオペアです。
周囲が白いやつと黒に金帯のやつばかりの中、一人ペンタで頑張ってきました。
1枚目は望遠端開放。このレンズは絞る必要が全っ然無くて助かります。
書込番号:19706581
13点
皆さん、フォトアップとコメントありがとうございます!
うまダルマさん、
白山で山スキーしてる人が写ってそうですね!
150-450でぐっと引き寄せた白い山肌が堪りません(笑)
たおやかな山容ですが、火山性の山であることもお写真でわかります。
ronjinさん、
お写真、また楽しみにしています!
いつでもお気軽にお願いします。
山が綺麗に見える日の翌日は、天候悪化なんですね。勉強になります。
kantyan-yさん
ミサゴ、教えて頂いてありがとうございます。
結構大きな魚も捕食するようですね、写真にとってみたいなぁ。
今頃はSL撮影でしょうか? SL人吉かな?楽しみにしてます〜♪
kytaさん
うぉー! カシオペアの編成の美しさがよくわかります。
ラストラン間近なんですか、やはり新幹線の影響ですかね。
去る者あれば来る者ありですが、寝台の廃止はやはり寂しいですね。
書込番号:19706969
7点
.
みなさま、こんばんわ
桜も咲きはじめ70-200も登場の3連休、なにかと忙しいような(笑)
dottenさん、アグレッサーはまだのようですが 9月の航空祭
できれば、予行の前日がよいかなと思っています
白鳥さん、とうとう帰っちゃいましたね ショボン・・
ま、たくさん撮ったから 来年の再会が楽しみです 気持ちが入っちゃいますね
うまダルマさん、なんと・・ 爆音聞こえてたでしょうに(笑)
はい、白山も遠目に少し撮っておりました
白山系、立山弥陀ヶ原系の火山エネルギーも近年、要注意ですかね
うわさでは、今年は北海道が・・ とか
ronjinさん、自分はとくに穴場はよく分かってないビギナーですしエアバンドも持っていません
とりあえず、伸縮タイプの脚立でも購入しようかな・・くらいです
北東から南西に伸びてる滑走路なので、逆光モロになりやすく また海風が真横なものですから
ときどき微妙な風向でランディングテイクオフがコロッと反対になります
まあ、ファンもわかっていて一気に移動してるわけですが(爆)
北は道ばた、横は小松空港展望台、すこし南側に安宅ETCゲート向かい突き当りに
翼パークというのがあって、自販機トイレあり 南は小高い道ばたです
午前の陽光で南風のテイクオフを狙うのがいちばん好きで、それでも
450で明るいドテッパラが多いですかね なので南風は小高い道ばた
ブラスト噴射の重厚なテイクオフを狙うなら翼パークか展望台でしょうか
富山から2時間弱くらいなので、日時があえばご一緒しましょう
一般旅客機もありますから退屈はしないと思います
と、ごちゃごちゃ書いてしまい申し訳ございません(汗)
立体感のある鉄道フォトも風景に奥行きがあっていいですね
野鳥も、ぽつりぽつりと撮っていますが、なにしろ遠くて・・
まずは接近することから、が超むずかしい
でも、白鳥さんがいなくなったので、がんばろう・・!(笑)
書込番号:19709976
4点
皆さん、こんばんは
今日の関西は快晴ブルーの一日でした。
風は冷たくて強かったけど、初夏のような強い陽射しに露出もオーバーしがちでした(^^;
suzakid77さん、
小松の案内ありがとうございます!
航空祭の日以外でも結構ギャラリーが居るんですね。
私もクルマで2時間半ぐらいなんで、航空祭までに是非もう一度いきます!
書込番号:19716110
5点
地味なんですが実戦第一のいやらしいFA18 |
ヘルメットバイザーでかいでしょ?このディスプレーでロックオン |
イーグルのレントゲン写真 電子改良は進むがそのスピードは遅い |
人間はものすごいムダをやってますな |
.
.dottenさん、みなさまこんばんわ フォトばっちりですね
さすがに今日だけは北陸もやっと晴れてくれました!
ときどき4月のような強い日差しでしたが"白鳥ロス"でややメランコリイ(笑)
で、暗い望遠ズームにはありがたい日差しなのですが家内と森ウォーキングでショットなし!(泣)
仕方ないので、せっかくだから FA18やJASDFの兵装など調べておりました
いまやアビオニクスと呼ばれる、要はITですか それとミサイルが空戦をすっかり変えてしまっていて
F22、35の全方位レーダーや超ステルス性、視界外でロックオンするミサイルなど
F15では144回やってみても全滅とか おそろしい世の中になってました
なんやこれ、未来はAI 無人機の戦争じゃないですか・・・男のロマン ゼロ!ですね
まあ、最新のミサイルは各国とも一発2千万〜5千万以上するお値段で
ニッポンも国産開発04式AAM-5とか、なんとか喰らいついているようですが
レイセオンや三菱、どんな世界やねん・・ あほらしい!
と、アマカメラマンがフンガイしても始まりませんが 軍用は30年くらい先をいってるようなのですが
私はAPS-C機で戦いますぜ!(笑) いざ、小松へ!
書込番号:19716626
8点
満開の寒桜狙いで、必ず現れるヒヨ。 |
ご当地SLは、C571なんです・・・傘寿は80歳の祝い(*´ω`*) |
冬を乗り切りましたの♂モズ・・・恋の季節の到来! |
もうすぐ北帰行のツグミ・・・近いのにテレ端450mmで( *´艸`) |
ヒコーキ、いいですね。
私も好きですが、近場に良い基地がない!
少し頑張れば岩国がありますが・・・航空祭は混むので行きたくない!
防府基地の航空祭に、またBインパルスが来てくれれば、撮ろうと思ってます(; ・`д・´)
去年の3月、頭上をF15JとF-2Aがかすめてくれましたが、
滅多にない事だと思います・・・あの時、なぜ低空を飛んだのか・・・いまだに謎(笑
http://blogs.yahoo.co.jp/kantyan_xjr400/63830119.html
さて、DFA 150-450ですが、相変わらずその重さに四苦八苦しつつ、
良い絵が撮れるのでワクワクしながら使ってます・・・でも450mmは少し甘いかな?と思う今日この頃( ^ω^ ;
蝶とトンボの季節が到来ですので
出番は少なくなりそうです。
SL撮影には、ちと長過ぎるしな〜(´・ω・`)
書込番号:19718715
7点
皆さん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
suzakid77さん、
ヘルメットバイザー、なにやらSFチックですが、できれば現実の戦いにはなりませんよ〜に願うばかりデスね。
F15のレントゲン写真、面白いですね。直上通過でしょうか? 腰は大丈夫ですか!
白鳥隊のお写真は、シルエットにいろんな想いがつまってそうな表現ですね。
kantyan-yさん、
さっそく、色々と撮られてますね。
SLフォト、お待ちしておりました。なんと、貴婦人ではありませんか!立体感のある描写が、SLを生き物に感じさせてイイお写真ですね〜。450mm端はすこしあまいって、お写真では感じられませんが(^^; さすが、アグ・・いや、止めときます(笑)
私は、初心者にも優しいシジュウカラと、入浴中のシロハラさんの写真です。
ではでは。
書込番号:19719566
4点
>dottenさん
皆様、写真楽しまれていますね。
そろそろ桜の季節、野鳥をからめて撮影したいですね。
>suzakid77さん
小松の詳しい解説ありがとうございます。
午前中は逆光で条件が良くないようですね。
航空祭であれば、エプロン地区でF15の旋回シーンが狙えそうですが、
それ以外ですと、午後の海側がねらい目ですね。
RWY06を離陸する瞬間を山脈を背景に撮れる空港デッキも捨てがたいですね。
>kantyan-yさん
十分使いこなしていますね。
私もトンボをこれで撮りたいです。
重たいので、一脚を使ってみようかと思います。
>kytaさん
カシオペアのラストラン、終わってしまいましたね。
有終の美を撮っておくべきでした。
>うまダルマさん
冬山良いですね。
冬山バックで戦闘機を撮ってみたいです。
書込番号:19719708
7点
ronjinさん
飛びものありがとうございます!!
出先なのでウチに戻ったらじっくり拝見させていただきます。
書込番号:19720293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.
みなさま、こんにちわ
まだ天気予報に雪ダルママークが出たりしてスタッドレスが脱げません
日差しは、どんどん春なんですけどね
kantyan-yさん、WRとセロ海苔だったんですね
わたしはシェルパを2台のりつぶしたクチで、祝島や角島、錦帯橋、秋吉台、萩小学校なども走りました
日本海と瀬戸内海があり、ほんとうにすばらしいところですね 住みたいところナンバーワンです(笑)
dottenさん、あのレントゲンはハイレートのドテッパラに一発ぶちこんだ絵です
戦闘機産業は金食い虫で、いま統合アビオニクスに力を入れてると思いますが
将来はすべてヘルメット内でバーチャルに戦うなんてねえ・・ パイロットいらんでしょ(笑)
ronjinさん、JASDFは再編成でいそがしくなってきましたね
築城が沖縄へいったり、新田原アグレスが小松へ来たり 米軍との合同訓練が増えると思います
F35が訓練をおえて日本機として4機配備されるのが2年後らしいです
それまではF4は生き残るってことなんでしょうか それはそれですごいことですね
あのバカでかいフラップをほぼ垂直に垂らしてよく空力的に・・
はじめて間近で着陸を見たときは驚きました
チャンスがあれば、F4もしっかり撮っておこうと思います
夜間訓練もカレンダーが出ているので、またこっそりと・・(笑)
と、いうわけで (どういうわけだ)
白鳥さんロスのため、カモメさんをすこし
書込番号:19721009
3点
皆さん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
ronjinさん、
帰宅してじっくり拝見させて頂いて、シャープ且つ素晴しいシーンのお写真に思わずのけ反ってます(^_^;)
編隊飛行もビシッと撮れてますし、プロペラのスローシャッターもバッチりですし、旅客機に金属的な光沢も素晴しいです!
たしか、飛行機撮りは昨年末からと以前聞いたように思いますが、ホンマでっか(関西弁)
suzakid77さん
参りました、波しぶきを背景にしたカモメの美しいお写真!
こんなん撮りたいなぁ〜私も(笑)
白鳥は北に帰っちゃいましたが、魅力的な被写体はこれからもたくさん有りそうですね。
というわけで、早咲き桜の写真を。
すでに一部は散りかけも見かけます。
今週末は、京都の桜も一気に見頃になりそうです。
書込番号:19722613
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































































































































































