HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥202,800
(前週比:+10,460円↑)
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2052件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 5 | 2016年11月9日 19:27 |
![]() |
64 | 23 | 2016年11月5日 01:43 |
![]() |
33 | 21 | 2016年10月14日 21:08 |
![]() |
875 | 200 | 2017年1月17日 18:27 |
![]() |
62 | 9 | 2016年9月11日 21:47 |
![]() |
85 | 19 | 2016年7月1日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
デジタルでデスクトップ鑑賞なら写真はマイクロ4/3で充分と思ってました。
なかでも望遠系は小型軽量メリットを最も享受できると、期待値MAXでパナライカの超望遠を購入したものの。。
ペンタとは、K-01のデザインに一目惚れし3色購入して以来の付き合いです。オールドレンズ中心に楽しんでましたが、このたびK-1と共にこのレンズを購入しました。
いやはや驚きました。FFセンサーに膨大な圧縮効果。単に小さい・遠いものを大きくするだけに留まらない。これが望遠なんですね。
いつも撮ってる子供のサッカーに持ち出しましたが、精細感にボケの質と量。明るい大口径レンズでのポートレートと見紛うほどです。
子供たちの写真はアップできないので、代わりにサッカー場の周囲でスナップした作例を載せておきます。
もっと使い込んでから、K-1とあわせてレビューに望みたいと思います。
16点

.
日課は犬の散歩さん、お久ぶしりです
K01と このレンズは赤い糸で結ばれているのでありました(笑) 私も01、2台もち
このレンズ描写は良く、こってりとペンタ味は残しながらリコさんのクリアさがキレを増しています
もう50センチほど寄れたら、もっと面白かったという所もありますが
このレンズがなかったら、ペンタは相当きびしい雰囲気になっていたかも知れませんね^^
と、いいつつ 何も考えずガシガシ撮っておりますよ〜 ようこそです
書込番号:20360886
7点

suzakid77さん、たいへんご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
まさにK-01繋がりといいますか!
suzakid77さんが本レンズで奮闘されているのを拝見しなければ、私も決して購入には至らなかったでしょう。あの方がイチオシされてるなら間違いないと。
ところでシーズン4まで来られましたね!
諸先輩の素晴らしい作例の数々、彼我を見比べ参入は控えておりますが、いずれはお邪魔させていただきます。たぶんシーズン11くらい?
書込番号:20361607
3点

.
日課は犬の散歩さん、過分な評価をいただき杉で恐縮です
2台のK-01もスキャンダラスな写真機として愛用しておりまして
150-450とのコラボも実はUpしてないだけで存在しております
あれほどシンプルに撮影の要素をまとめつつもウフフにした現代のデジカメラは他に知りません
ペンタの道は険しくも やりがいという面でみなさまと共通の 認識にいたるかどうか
いまだ不明のままでありますが、OMDとある意味共通なところがあるのでは
あまりに重厚長大にすぎてスポイルされてる所は何なのか
生活の延長として滑らかに楽しめる写真撮影とは?
わたしには、ペン+リコがわずかにいまの富士をも上回っているように感じられます
そこはスポーティでラフなところ。 語彙が少なく申し訳ないですが端的にはソコ
普遍性というのは怪しい言葉ですが、親しみやすさと置き換えればどうでしょうかね
そんな予感と共に進んでおり、これからもですがブツブツ言いながら応援したいと思います ^^;
キヤノンはユーザのペルソナを掴むのが異様に優れていますが、はたしてそれで正解なのか
ペンタはどうなのか ユーザがどう考えているのか それはアマなりにショットで応えるのがいいかなと
思っています
書込番号:20364847
11点

>suzakid77さん
まるで一編の詩を編むかのようなコメント。
ありがとうございます。
センスの良さは写真に限りませんね。。
書込番号:20376281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
ごほおっっ すみません
いえ、トランプに決まって何なんだ〜と 地元TVを見ていてガックシ中です
豊和産業とか武器会社の株が上がってるじゃないですか〜〜
とはいえ、心しずかに手をそえて 日々を撮るしかありません・・
自身、少年サッカーの指導者をやっていたのですが 少し気になります
どんどん撮ってあげてください あんな楽しい日々は2度とないでしょうから
いまはオランダにいるコバヤシとかチェックしてますが、いいですね
いずれスポーツも撮りまくろうと考えています^^
書込番号:20377299
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
こんにちは
レンズのキャッシュバックキャンペーンも始まり、初売りを目指して15-30か150-450のどちらかを欲しいと思っているのですが、今のところどちらにするか決めかねています('ω')
全くかぶっていない二本のレンズなので「両方!」と行きたいのですがさすがに・・・いずれは買いたいですが
付けるボディはK-1で、今メインで使っているレンズは
F28、FA31、FA50、DFA100、DA300、1.4テレコン、DFA28-105、FA80-200
ですので焦点距離的には15-30で埋めたいところなのですが、作例などを見てグッとくるのは150-450のほうなんですよねー(´・ω・`)
しかし完全にDA300とテレコンでまかなってるところを食ってしまうのが悩ましい
5点

私なら15-30にしますかねぇ。
DFAレンズは50mm・100mmマクロ、28-105の三本しか持ってないって事もありますが(笑)
書込番号:20322677
0点

超広角と超望遠、目的の違う道具ですから普通は迷いません。
それで迷うってことは、具体的な用途が定まってないってことだし
ならばべつに今買う必要もないと思います。
レンズはたくさんお持ちですし、慌てる必要はないかと。
必要になった時に、必要な方を買えばいいんじゃないでしょうか?
さにあらず
コレクションとして「先にどっちを揃えるか」の話なら
150-450の方がでかいし所有感があるので
買った満足感は高いと思います
15-30は持ってない画角だし、そこが埋まると
「揃った感」は高いですね
でもコレクションはコンプするまでスッキリしませんし
ならば頑張って二本買ってしまうのも手です
書込番号:20322742
14点

望遠は単焦点とテレコンで構図は創れても、
広角の1mm 差はなんとも出来ないことが多いので、
15-30のほうが幅が拡がりますよ。
「グッとくる」広角の写真はしっかり考えて撮らないと撮れませんから、難しいのは確かでしょう。
漫然と撮って済ませるなら150-450。
書込番号:20323011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身が何を撮りたいかだと思います。
望遠でしたら、DA300mmとリアコンがあるのですから、DFA150-450の焦点距離をほぼカバーしていますね。
私がDFA15-30mmを躊躇している理由としては
フィルターが特殊であることくらいでしょうかね。
DFA28-105mmは軽量で写りも良いし、こういう超広角レンズが出ないかなと思ったり、
今度発売されるウルトラワイドの単焦点も気になるし、
DFA15-30mmは旅行に持っていくのはちょっと重いんですよね。
ですが、北海道旅行には迷わずDFA150-450mmを持っていきましたから、
その気になれば、重量なんて問題無いと思います。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:20323232
5点

動体望遠も超広角も、きびしい世界ですね〜
ぜひPentaxの大谷選手をめざしてください!
書込番号:20323569
4点

>彩京さん
15-30!
15-30の方が安いので、定額2万円引きは
値引き率で考えるとお得です。
書込番号:20323691
2点

>しぼりたてレモンさん
15-30もよさそうでよねぇ('ω')
>アハト・アハトさん
私の場合「さにあらず」のほうに近いです(笑)、仕事で撮ってるわけでもなく、さらに撮り方が雑食(風景メインというわけでなし、かといって鳥やモータースポーツだけでもなし(。-`ω-))なので、レンズが増えた分だけ撮影の幅が広がる感じに
>‡雪乃‡さん
そうですね、望遠のほうが被写体が明確な分「わかりやすい」画ということも影響しているんだと思います
>ronjinさん
望遠の場合は既存の焦点距離の強化(ズームの利便性、AF性能)、ただし大型化
広角の場合はさらなる広い世界へ・・・
おっしゃっているように今後のレンズの発売予定に、「ワイドアングルシングルフォーカスレンズ」と「ラージアパーチュアウルトラワイドアングルシングルフォーカスレンズ」、さらに「フィッシュアイズームレンズ」と、広角側は出そうなんですよねぇ(´・ω・`)
重さはまあ、いまFA80-200(1700g)ぶら下げて歩いてるので大丈夫かな
>suzakid77さん
おーたに♪おーたに♪
ごめんなさい野球疎いもんで、大谷って言われて真っ先に「大谷晋二郎」のほうが出てきました( ゚Д゚)
>ミッコムさん
失念してました!たしかに17-2と22-2では率を考えると結構違いますね
いまのところそれぞれの上げと下げは
15-30上げ、焦点距離の拡充、風景、星撮りが捗りそう
15-30下げ、これから発売予定のレンズでワイドの単やフィッシュアイズームがある
150-450上げ、鳥撮りとかモータースポーツとかが捗るなぁ
150-450下げ、300とのかぶり
まだ2か月ちょいありますので、撮り撮りさぐってみようとおもいます
書込番号:20324544
2点

>彩京さん
こんばんは。
私も少し前まで同じことで迷っていました。
焦点距離域が違うから迷わないとかそういうことではないんですよね。自分の場合。
DA300の稼働率が一番高いこともあり、結局少し前に八百富さんのセールに負けてDFA150-450を買いました。
地元近くの航空祭がもうすぐあるのも購入した動機になるかもしれません。
(飛行機はそれほど撮りませんが)
では、稼働率が高い焦点域で選んだ方がいいかといえばそうでもない気がします。
ありきたりな意見ですが、持っていない焦点域のレンズが手に入れば、今までとは違う撮り方ができたり、
違う被写体を撮れますしね。
DFA15-30もいいんですが、自分の場合このレンズを買うとNDフィルターも欲しくなってしまうので
先にDFA150-450を購入しました。
ronjinさんもおっしゃってますが、フィルターが特殊で私の知ってる限りだと使いやすそうなものはNisiという
メーカーのものくらいしかなく、ホルダーに装着する150mm幅の角形フィルターって高いんですよね。
1枚3万近くします。
ただ、超広角域のズームレンズは現在DFA15-30くらいしかないので悩ましいところではありますね。
私の場合、
・DFAレンズロードマップで具体的にどういう広角域のレンズがこれから出るのかわからない
(DFA15-30より気に入るレンズが出るかもといった意味で)
・DA300の稼働率が高かった
のがDFA150-450の購入動機になりました。
彩京さんの場合、被写体対象が多そうなのでどちらを選んでもハッピーになれそうな気がします。
書込番号:20324952
3点

>☆M42☆さん
同じような状況で悩まれて(楽しまれて)いた方がいてほっとしました(*'ω'*)
八百富さんのツイッターなどでも今回のキャッシュバックキャンペーンで動いた方が結構いらっしゃるようで、動向的には
15-30、70-200、150-450の順だそうで
最近は現行レンズに関してできるだけ新品を購入するようにしているのですが、150-450は中古の値下がりが大きいようなので
キャッシュバックは考えずに中古もありかなとも思っています(。-`ω-)
書込番号:20328435
0点

>彩京さん
>☆M42☆さん
私も同じ2本で迷いました。
私もDA★300と1.4テレコンを所有しており、これらの使用率が最も高いです。
K-1を導入したことで超広角が必要ではありますが、使用頻度を考えると私の場合は明らかに望遠系であることと、自分には超広角にズームは必要ないこと、そして超広角で1kgは私には許容範囲外という結論に至り、まずはDA150-450、超広角はロードマップの単焦点待ちで様子見することにしました。彩京さんと同じくFA31mm Ltdを所有しているので、私的に超広角は小型軽量な18〜20mm程度の単焦点があればいいんですよね。
確かにDA150-450とDA300+1.4テレコンで焦点距離は被ってきますが、私は使い分けできると思っています。DA150-450にはズームできる利便性と、速くなった(はずの)AFというメリットが、そしてDA300には小型軽量ゆえの機動力がありますよね。私はこの2本を太刀と小刀と考えています。共に切れ味は鋭く、そして大が小を兼ねるわけではない…と。大きさ重さを気にしないでよい状況なら(撮影地までの移動は車とか)DA150-450がやはり便利であり、動体撮影なら咄嗟に画角を変えられることで得られるショットというのもあるはずです。一方で長時間移動しなければならない場合(登山など)はDA300の機動力の恩恵の方が大きいと思います。機材の重さでへとへとになってしまい、いざ撮影の段階で撮影意欲が萎えてしまっていたり集中力がでないと何のために思い機材を持ってきたのやら、本末転倒ですからね。
ポイントは、彩京さんがもしDA150-450を購入された場合、DA300も残されるのかどうかかもしれませんね。DA150-450導入後、DA300をほとんど使わなくなったという方も多いようです。ということで、無責任な個人的意見としては、
@: 今回はDA150-450を購入
A: DA300と共存できるか検討
BA: 共存可 ⇒ 超広角の資金を貯め始める
BB: DA300不要 ⇒ 売却すれば超広角の資金に
C: そうこうしている間に超広角単焦点の詳細が明らかになり楽しい悩みがまた増える
という感じでしょうか(苦笑)。
フルサイズを導入したことで皆さんシステムの再構築に苦慮されていることと思います。多くの方は最終的に画角をカバーされたいはずと思いますが、経済的によほど余裕が無い限り一度に全部なんて無理ですよねぇ。優先順位は人それぞれだと思いますし、この2本で悩まれているのは私は凄く理解できます。最後はいかに自分で自分を納得させるかではないでしょうか(^^)/~
書込番号:20328728
3点

彩京さん、こんにちわ
超望遠と超広角のズーム、やっぱりいずれも必要ですよね。
単焦点も、またそれぞれ持ち味がありますし、さらに悩ましいですね。
私は昨年150-450を買ってたんで、幸い今年はなんとか15-30を手に入れることができました。
15-30は散々悩みました。山に持っていくにはやっぱりでかいし(笑)来年出るDFA単やFISH-EYEも気になるし。まあ最後は、山で星景も撮ってみたいしって自分に言い聞かせて15-30にいきました。バックパックのショルダーベルトに、ピークデザインのホルダーでK-1につけてぶら下げてます。150-450の運搬は、徒歩でもクルマでももっぱら付属のレンズケースで済ませてます。
どちらのレンズも描写力は本当に満足のいくものでしたし、K-1の手ブレ補正のおかげもあったピントもシャープにきます。
私感では、15-30は立体感もよく表現されてるような気がしますし、150-450はこの焦点域の単焦点を何本も持っている感覚で使えて超便利ズームとなっています。280mmぐらいまでf4.5が使えるのがまた良いと思います。DA★200,300の出番は激減です(^^;
どちらもそれぞれの焦点域で撮影の世界を広げてくれるレンズですから、優先順位で選べば間違いないと思います。
書込番号:20329152
5点

15-30は山岳写真とかネイチャー系愛好家には垂涎のレンズでしょう
ただ、一般ユーザが日常で使うには150-450と同様 重でかいし値段もいい
31のキレと比較しだしたら、また悩んだりして^^
だったらハイエンドな軽量単を待つかGRを兼用するかとか考え込む・・
Usでシグマ8-16を使ってましたが、超広角ほどシビアなものはないですね
だからこそ挑戦しがいがありますけども 超広にズームはいらんような気はします個人的に
150-450はキヤノン100-400Uほど軽くなく最短も通常の2M(テキは98センチ!)
で、航空など動体にハマりだすとゴ〜ヨン1本あればいいんでないかい?
と思うようになるが、今度のシグマスポーツもペンタ用はないと予想どおりでショボン・・
悩み多き2本を比較すると、悩みが倍増ズーム化され 通帳残高を見てさらに悩むという
ペンタカラーにハマるとこうなってゆくのですね(爆)
書込番号:20329242
1点

>Grizzly Bearさん
私の場合重量はあまりネックにならないですがそのほかはおおむねGrizzly Bearさんが15-30で引っかかった部分と合致してます
あとは出目金レンズであることの取り扱いの繊細さとかでしょうか
また私の場合レンズの売却ということはあまり考えていない(ガシガシ使うので300も外身は結構傷が多いです)ので、助言のルートですとAルートでいきたいですねー
いままでレンズを使ってきてると、ズームが楽しい期間と、単焦点が楽しい期間がだいたい交互に来るので(笑)
>dottenさん
ともにいい画ですね(^^♪
今年は全日本ロードレース選手権シリーズは天気が合わなくて見に行かなかったのですが、バイクを撮るならやはり300ときどきテレコンでは厳しいかなーとは思ってました
私の場合まだDA200に手を出してなかったのがまだ救いですね、これで200も手元にあったらかなりブレーキがかかっていると思います
>suzakid77さん
そうですねー広角はズームでなく広角単が待ち遠しいです(。-`ω-)
テレズームでテキは98センチですがこちらはテレ単が450mmなのでそこでカバーです、とはいってそれでも0.22倍と0.31倍との差は出ちゃいますが・・・
ごーよんはさすがに高嶺の花で、シグマでKマウント用が出てもちょっと手が出ません(`・ω・´)
デジカメウォッチに150-450のレビュー記事が載って、いいないいなぁと今現在けっこうテレ側に傾いているところです(; ・`д・´)
書込番号:20330441
0点

>彩京さん
>suzakid77さん
DFA15-30、たしかにデカ重ですが150-450と同様に使ってるうちに慣れました(笑) 関心するのは、ペンタの発色で安心して撮れる点ですね、このあたりはやっぱり純正です。
スローシャッターの場面ではデカ重がホールド良く、ブレ防止にかなり効いてるように感じます。で、街中のナイトスナップで建物をSS1/8や1/10秒とかで高感度耐性と合わせ技で驚きの画が。
FA31はさすがです、解像でもこのレンズに負けてない感じしますよ。
モータースポーツでDA★300からDFA150-450ですが、やっぱりAF面で効果大です、楽になりました。ただ、K-1は高画素なので微ブレにはシビアですし、ファイルも重くて撮影後のチェックも大変、私は一日で1000枚ぐらいが限界です(RAW+JPG)。高速連写機の方とかは一万枚/DAYの強者もいるようですが(^^;
>suzakid77さん
一度DA560をレンタルで試してみたいですね(笑)
書込番号:20331075
0点

すみません両方持ってる方にイヤミに聞こえたかも(笑)
待つにも限界がありますから・・ 時間がお金よりもったいないとも言えますね
ところで、150-450の決めてのひとつにHDコーティングがあったので言い忘れました
☆300のSDM更新とHD化によるリニューアルをひそかに待ち望んでいたのですが
それを待ち切れなくてHDズームに決めたのも事実なのです
あのころ18-135だけは未HDでしたが、以降のレンズは全部HDになったかな
黄ばみの出にくい いいコーティングなんです
あ、560も当然HDですね dottenさん、はやく小松へ持ってきてください(笑)
書込番号:20331341
2点

>dottenさん
最近広角側をあまり持ち出してなかったので改めて広角(DA10-17)で撮った写真を見返して見たら
そうそう(*'ω'*)、広角は風景だけじゃなくって被写体にグッと寄ってそこからぶわっと(笑)撮ってたってことを思い出しました
さすがにDA10-17の最短撮影距離にはかないませんが15-30も風景だけでなくスナップでも楽しめそうで、この使い方だと単でなくズームが効いてくるんだよなー と15-30のポイントが上昇中です(`・ω・´)
>suzakid77さん
PENTAXのコーティングの良さは特筆ものですよね(^^♪
素があまりに逆光に強いので、この間CPLフィルターを付けて撮っていたらフィルターの有り無しでものすごく逆光耐性に変化が出てしまいました
HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
書込番号:20337124
0点

.
おおっ 15-30のポイントUP中ですね!
ここらで満塁ホームランをきめてサヨナラといきたいところですが
どっちも使いのdottenさんにはかなわないなあ
たしかに、K−1の絵づくりを見ると超広に余裕がでていて
やっぱりフルではじめて使う気になってるのも事実かな・・
でもプリント派には、また悩ましいところ というのもあるんですわ
価格との折り合いって意味ですがね もうちょっと安くしておくんなさい(笑)
書込番号:20338708
4点

>彩京さん
>HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
こんばんは。
DFA15-30でフィルターを使おうとすると、角形フィルターを使うしか選択肢がないのがつらいところですよね。
以前のレスで少し触れましたが、DFA15-30に取り付けられる角形フィルター用のホルダーは、
NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30があります。(amazonで出てきます)
角形フィルターが150mm幅のものになってしまうのでフィルター自体の値段が高くなるのが痛いところです。
このホルダーにはCP-Lフィルターは取り付けることはできないと思うのでそれもちょっと残念な点です。
レンズのフィルター径が82mmまででしたら、NiSi 100 Square filter holder set V5という角形フィルター用のホルダーがあります。
ホルダーはアルミ製です。このホルダーの利点のひとつは、ホルダー自体にCP-Lフィルター(専用品でホルダーに付属)を
装着できることだと思います。
他にケンコーのマルチホルダー100も持っているのですが、CP-Lフィルターを付けようとするとレンズに取りつけるしかなく、
ケラレの点や操作性で不利になってくると思います。
以下、DFA24-70とNiSi 100 Square filter holder set V5で遊んでみたときのものです。
たまにはじっくり長時間露光撮影してみるのも楽しいです。
1枚目:CP-Lのみ(たぶん)
2枚目:CP-L+ND1000+ハーフNDリバースGND8(0.9)
3枚目:CP-Lのみ(たぶん)
角形フィルターはNisiのもの(ガラス製)を使用しています。
書込番号:20339265
4点

>彩京さん
超広角で理想に近いのはこれなんですよね。
http://irixlens.com/15mm
スイスの新しいメーカー(製造は韓国?)で日本での販売がどうなるのかまだわかりません。
MFですが防塵防滴で前枠にフィルター装着可(95mm!)。K-mountの発売が予定されてます。
純正でこれより魅力的な単焦点が出てくれると一番いいんですけど・・・。
(板違いでしたらすいません。)
私は来月中にDA150-450に逝くと思います。
ということで超広角は当分先送りです。
星景も撮りたいので明るい単が欲しいのですが、スナップ用途だったら小型軽量で寄れるF4通しの18-35mmWRなんかが理想です。そんなの当分出そうにありませんが(苦笑)。DA20-40mm F2.8-4 Limitedがフルサイズ対応だったら最高だったんですけどね〜。
DA10-17mm Fisheyeは私もお気に入りです。15mm位でフルサイズでも180度対角線魚眼として使えるので一本でAPS-CとFFに使えて美味しいレンズになりましたね。これがあるからFF用超広角は急いでいないというのもあります。(魚眼と超広角は違うぞというツッコミはなしで汗)
書込番号:20340165
1点

|_・。) チラ
所有レンズを見ると28mm止まり・・・・
あ〜勿体ない 36MPのフルサイズ・・・・
これから紅葉の風景もあるし 公園のイチョウの樹もある
あ〜勿体ない 勿体ない 28mmに制約されちゃうなんて・・・・
|彡サッ
書込番号:20350140
1点

自分はK-3でDA300mm+テレコン(1.4と1.7)なのですが、正直解像感に不満があります。
K-5IIsの時には不満は感じなかったので、レンズ設計解像度にセンサが追い付いて来たのでしょう。
DA300とテレコンをDFA150-450mmで置き換えることでAFを含めて改善できそうなので、
お金があればDFA150-450mmにしたい。なので、二択ならこちらを選びます。
他方、DFA15-30mmは、フルサイズでこそ活きるレンズなので、
その画角に興味がおありでしたら是非購入いただきたいところ。
自分はQ7に08WIDEとか03FISHEYEをつけて、この画角を楽しんでいます。
書込番号:20357809
2点

>suzakid77さん
>☆M42☆さん
>Grizzly Bearさん
>が〜たんさん
>koothさん
>ミッコムさん
>ronjinさん
>‡雪乃‡さん
>アハト・アハトさん
>しぼりたてレモンさん
(*'▽')イャッッホォォォオオォオウ!
書込番号:20358778
2点

すみませんm(__)m
おもいっきりスレチガイな感じになってしまいましたが
結局今回のキャッシュバックキャンペーンには「15-30」で乗っかることにしました(^^♪、日曜到着予定!
決め手は150-450を一番必要になる時が6月のバイクレースであろうということ(冬場の鳥撮りはDA300でもこなせるだろう)と
15-30欲しさを紛らわせるために、DA10-17、F24-50、tokina19-35あたりで撮ってたら、ミイラ取りがミイラで「ものすっごい広角がほしくなってしまった」というところです(笑)
どっちみちモータースポーツシーズンになれば150-450は必要になると思うので半年かけてなんとか資金をためたいと思います
書込番号:20362364
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
本レンズは不具合の報告があったり、結構な重さがあったりするので、購入するのを躊躇していましたが、
八百富さんで安くなっていたので誘惑に負けてポチってしまい、本日届きました。
K-1に付けて持ってみましたが、想像していたより重くない?といった印象です。
まあ、実際撮影で持ち運んでみないと分かりませんが。
150-450などの比較的重い望遠レンズの持ち運びに関する質問です。
本レンズは重量がありますのでカメラ側のストラップだけでの持ち運びはマウント部にあまりよくないと思いますので、
三脚座にアルカスイスのレンズプレート(ストラップ穴付きのもの、現在は所有していません)を付けて、
三脚座とカメラボディの両方にストラップ(ピークデザインのSLIDEを所有)を付けて持ち運ぼうと考えています。
アルカスイスのレンズプレートを使うのは一脚に一脚用雲台を付けて使おうと思っているためです。
また、レンズプレートのストラップ穴を利用すると不慮の事故(プレート部の損傷など)も考えられるので、
脱落防止もしなければと思っています。
一脚とカメラ・レンズは分離しての持ち運びを考えています。
・撮影地で、150-450などの比較的重さのある望遠レンズの持ち運びはどのようにされていますか?
・脱落防止はどうされていますか?
みなさんが実際にどうされているのか、教えていただけると幸いです。
私が思っている方法と違う方法でも構いません。よろしくお願いします。
4点

キヤノンユーザーで2キロ程度の望遠ズームも持っていますが、超望遠レンズとしてみた場合2キロは比較的軽い部類ですので、特別なことは何もしていません。
レンズは単にボディに装着してるだけで、レンズにストラップを通すようなことはしていません。私の場合はほとんどが手持ちで、一脚の使用も考えていないので、三脚座を180度回転させて、持ち運ぶときは三脚座をキャリングハンドル代わりに使っています。
レンズを装着したまま、ボディを首や肩からストラップでぶら下げて移動するときは、レンズがほかの方や周りのものにぶつからないようにレンズ部分を手で押さえる程度のことしかしません。
思わぬ向きに想定外の力がかかればともかく、普通に使っているかぎり、2キロ程度のレンズでマウント部がどうこうなるとは思っていません。ですから脱落防止策も手で支える以上のことは何も考えていませんし、それで事故も起こしてないです。
書込番号:20269089
2点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。参考になります。
今まで持っている比較的重いレンズがDA300で1kg程度でしたので、マウント部にかかる負荷が少し不安になってしまいました。確かにマウント部の強度設計は、開発したレンズや開発予定の重いレンズに対しても考慮しているでしょうからね。まずは使いながら重さや扱い方に慣れていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20269160
0点

持っている一番重いのが400DOで、コンパクトなのが売りのレンズですから
重量でどうこうはそこまで気にした事がないです。
レンズとボディーで重い方を握る、、ぐらいです。
EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。
ストラップで吊ることも多いですが、ぶつからない様に注意しています。
運動会で、ストラップ吊りの328をよその子にぶつけてトラブルになっているお父さんを見たことが有ります。
私自身はスピードライトを木にぶつけて、根本から折れた事があります(苦笑)
身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。
書込番号:20269275
2点

遮光器土偶さんのおっしゃるように不自然な力の掛かり方さえしなければボディ側のストラップでも強度については問題ないと思います。
ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。
そこで三脚座にアルカスイスプレートを付けてショルダーストラップを使用してます。画像1
三脚、一脚にもアルカスイスですぐ転用可能。画像2,3
脱落防止にはこのレンズでは使用しないボディ側のストラップをショルダーストラップにループして止めて使ってます。画像4
書込番号:20269286
3点

私は特にストラップをレンズ側につけていません。
なるべく軽量化するために三脚座は外しています。
首へのダメージを軽減するためにPeakDesignのストラップを肩掛けしています。
近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。
あとは、たまに一脚を使用しますが、レンズの三脚座は一脚につけっぱなしです。
書込番号:20269349
4点

>☆M42☆さん
おはようございます。
このレンズは所有してません。
重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。
場合によってはカメラボディのストラップで肩から下に向けて待機の時もあります。
レンズにストラップが付けてある場合はそれを肩に掛けて移動もよくあります。
レンズにストラップが付かない場合はカメラボディのストラップオンリーで使ってます。
マウントへの負荷ですが私は気にしてません。
不具合が出て困るようなら修理で良いかなぁって思ってます。
書込番号:20269404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザーです。
普段 EOS 7D + EF500 F4L IS + テレコン を半日程度持ち歩いて撮影しています。
レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、
あるいは肩に担いだ状態で移動しています。
もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。
書込番号:20269528
1点

.
みなさまこんにちわ ハンドルをはずしてもっぱら手持ちで遊んでるユーザです
当初はアオスタの安いリュックにあれこれ詰め込んでおりましたら・・
リュック自体がヤワすぎていろいろモゲましたので、安リュックのときは1セットで
で、1セットならふつうに近郊でしたらショルダーでいいじゃん?と思い
ちょっとした森の中でも最近はこのセットです これも安いアオスタフォンタナ
でも、マクロやら55mmも同伴したいときはリュック+ショルダーになってしまい
スリックの三脚やペットボトルや予備でんち5個や傘や・・もうヤケクソで兵隊さんみたいな恰好^^
このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ
ときどき本体のショルダーストラップが傷んでいないかチェックしています
ベルトと吊環のこすれ部分をすこしづつずらしていますが限度はあります
1年くらいで交換していったほうが無難ですね
書込番号:20269778
4点

>☆M42☆さん
我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。
書込番号:20269972
1点

・F8sさんへ
>EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。
なるほど。ミラーレス機でそういうこともあったんですね。強度設計が違うんですかね。
とはいえ、レフ機でも過度な負荷がかからないように気を付けたいと思います。
>身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。
レンズがぶらぶらしている人とすれ違うときに危ないですからね。
この点に関しては、レンズの重さ関係なく気を付けるようにしています。
ありがとうございました。
・菊銀さんへ
写真のアップありがとうございます。参考になります。
>ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。
そうなんですよね。重くてもDA300の1kgくらいのレンズしか使ったことがないので、私にとっては150-450でも十分重量級です。
ところで、3枚目の画像ですが、シルイの一脚P-326と一脚用雲台L-10ですかね?
だとしたら同じセット持っています。
一脚用雲台L-10を買ってから気づいたのですが、クランププレートの向きが変更できないことに気づいて、
長物レンズを使うとき以外の場合のために、向きを90度かえるためにKIRKのNewセキュリティーストラップ
を買いました。
【KIRK】Newセキュリティーストラップ
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
本来Newセキュリティーストラップは、長物レンズを持ち運ぶためのもののようなので、
本レンズを持ち運ぶときは、カメラボディにストラップを1本、レンズにはNewセキュリティーストラップをつけて
ストラップ2本体制にしようかとおもいます。
そうすればレンズ側のストラップを外すだけで、一脚に素早くセッティングできるかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:20271416
0点

・ronjinさんへ
>近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。
なるほど。遠い距離の移動はカメラバッグに入れて運ばれているんですね。
機能的でデザインもいいので、ピークデザインは私のお気に入りのメーカーの一つです。
プレオーダーはしていないのですが、Everyday Backpackを狙っています(笑
ありがとうございました。
・虎819さんへ
>重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。
確かに重量級のレンズを運んでいる方を見かけると三脚座を持っていたり、肩に担いでいる場合がおおいですよね。三脚座に手を添えておけば脱落防止にもなりますしね。
ありがとうございました。
・hotmanさんへ
>レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、あるいは肩に担いだ状態で移動しています。
もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。
レンズだけで4kgを移動ですか。凄いですね。私にはその体力の自信はありません(笑
でもボディやレンズ異常はないとのことなので、私はマウント強度に関して心配しすぎでいたかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20274405
1点

大砲での持ち方は
状況状況で変えています。
三脚座を上にしてその部分を持つ。
ボディ側のストラップで肩に掛ける場合は、
軍艦部を体側にあたるようにして、掛けてている側の手でレンズを持ちます。
ボディのストラップを右手に巻き付けグリップをもって、左手でレンズを下から支えるようにします。
カメラバッグなどにボディを付けたまま運ぶことも。
レンズにストラップは付けることもありますが。
ほとんど使用しないです。
一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。
肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。
書込番号:20274521
1点

(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です
腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか
一脚などを付けている時は
カメラ&レンズを肩に乗せて歩いたりしますが
ペットボトル2本程度の重量なので
被写体探しに夢中で あまり覚えていないのが本音です (^^;)
書込番号:20275220
5点

・suzakid77さんへ
>このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ
suzakid77さんがスレ主の150-450ファンシーズン、よく拝見しています。
ショルダーバッグがメインストラップですか。これだと落下の心配はなさそうですね。
私が愛用しているストラップはピークデザインのSLIDEというものなのですが、
ショルダー部にはクッション材が入っていて、ストラップの根本付近で脱着可能となっています。
(ストラップは大きく分けて3パーツ構成になっていています)
なので三脚を使うときなどにストラップが邪魔になったら簡単に外すことができ、
また擦れて消耗してきた場合は根元部分だけ交換が可能です。
また長さ調整がスムーズにでき、邪魔にならいのでお勧めです。
ありがとうございました。
・おかめ@桓武平氏さんへ
>我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。
確かに一脚につけて肩に担いでる方を見かけますね。すぐ撮影態勢にはいれますしね。
私の場合は、万一落下した時のことを考えると怖くてできませんね。
ある程度距離がある移動の場合は面倒でもバッグに入れると思います。
ありがとうございました。
書込番号:20276336
0点

・okiomaさんへ
>一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。
了解しました。
>肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。
全く同意します。私は軽量の単焦点レンズを付けた状態でも肩に担ぐことをしたことはありません。
望遠レンズに関わらずカメラを付けた状態で三脚の足を延ばして長い状態で運んでる方をよく見かけます。
特にベテランの方に多いような気がします。
外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。
ありがとうございました。
・が〜たんさんへ
>(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です
腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか
望遠レンズ以外のレンズも持っていきたくなると思いますので、レンズの選択も悩ましいところです。
(総重量やカバーできる焦点距離に関して)
150-450ではまだ撮影に行っていないので、このレンズの重さや扱いに慣れて行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20281231
0点

☆M42☆さん
>外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。
ほんとそう思います。
私から見たら、ただ単に格好付け?にしか見えませんし。
道具を大事に扱うって感じにも見えないしね。
スポーツなどを撮影しているプロのカメラマンでもよく見かけます。
そういった影響もあるのですかね…
書込番号:20281254
1点

みなさん、レスありがとうございました。
意外に思ったのが手持ち派の方が多いのかなという印象を持ったことです。
慣れれば2kg+α程度では重さを感じないのですかね。
みなさんの運用方法、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20281285
0点


>okiomaさん
確かにそうですね。
プロなら機材の代わりがあるかもしれませんが、アマチュアだと自ずと慎重になる人が多いのではないでしょうか。
プロだとシャッターチャンスを逃すのは認められないでしょうから、そういう撮影スタイルになるのでしょうね。
>suzakid77さん
三脚座だけで重さを量ってなかったですが、約200gそこそこありますね。
三脚座を外して少しでも軽くしたいところではありますが、長時間構えていると腕がぷるぷるしてくると思うので
三脚座を付け、一脚や三脚を使うのかなと思っています。
総重量は重くなってしまいますが、悩ましいところです。
書込番号:20284743
0点


>が〜たんさん
こんばんは。
70-200と150-450、カメラボディ含めると5kg近くになるので背負うのは確かにつらそうですね。
この辺りの焦点距離で、あまり重くないお手軽なレンズもおいおい発売してくれると嬉しいです。
書込番号:20295921
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
PENTAファンのみなさま、こんにちわ
じわじわと、このレンズに漬かってきた方やこれから漬かってみたい方も
日常の中で撮影を楽しんだら、UPしてさらに楽しみませんか?
みなさまのおかげで、このスレッドもターミネーターやエイリアンのように4になりました
ありがとうございます
HDコーティングと描写優先でひたすら真面目でブットくて重いやつ・・
むかしやったボーリングの玉を構えたときを思い出しますね
それでは、みなさまの自由きままな投稿をお待ちしております
このレンズの可能性は未知数 それはあなたのショットで!
18点

>suzakid77さん
新スレたてありがとうございますご苦労様です。
とうとうシーズン4に突入ですね^^
ちょうど今日(もう日付変わってますが)このレンズを持ち出して撮ってきたのでその写真を
全てJPGトリミングのみです
手持ち撮影なので腕がプルプルでした(^^;
自分にとってのこのレンズの欠点は重さだけですね
書込番号:20235254
14点

皆様こんにちは。
>suzakid77さん
S4ありがとうございます。
私のフィールドはことごとく台風に持ってかれました。
いつもの林道は倒木だらけで通行不可。
いつもの河川敷は岸辺が消失。
草原も海浜林も塩害でまっ茶色です。
しかし、もうすぐ白いキャンパスが覆ってくれるので
それまでの辛抱です。
在庫からペタします。
書込番号:20237016
9点

suzakid77さん、
シャンパンゴールドで幕開けとは、ニクイですね!
スレ立てありがとうございます。
また楽しませて頂きます。
コマツにも節約ルートを開拓したので、たまにおじゃましますのでよろしくお願いします。
書込番号:20238170
9点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ オープニングありがとうございます!
>菊銀さん、めちゃくちゃ接近戦ですね 撮影は足ですね
EF100-400Uが最短98センチと知ったときはショックで寝込みそうになりましたよ
おまけに1.5キロだしなあ ネイチャー派のPキシアンは・・ちょっとくやしい
あとはDFA100マクロでやってくれと言われてそうな気がして
けど、描写と色味は存分にキレていますから納得せざるをえませんよね
ちなみ単焦点ロングですと、のきなみ4キロちかいですから
そう考えると超軽い部類にはなりますかね?
この重さが=この描写と割り切るしかありませんね ロコモ防止ということで
慣れましょうよ!(笑)
>FLmomoさん、自然災害の破壊的な脅威 そしてやがて来る美しさ
私の北陸も冬の純白の中に、生活のベースがあります
この深みと暗黒と静寂さが撮影のスタートのような気がしております
ミミズクさんのあの表情に出会ってみたいものです ありがとうございます!
>dottenさん、やはりK-1の粘り方はフルセンサーの威力がまざまざと
死喰魔さんがゴ〜ヨン出したみたいけどペンタ用は出ないだろうなあ・・
ですので560+K−1が・・ と夢想しておりますが、、、
いまある武器でやりくりするしかありません もっと、もっと工夫して腕を磨かねばならぬのぢゃ!
小松道場でお待ちしております(笑)
さて、本日はこのレンズに至った道のりなどを簡単に紹介させていただきます(単にネタ切れ)
写真はPCで見るのとプリントするのでは別の世界だと感じていて
そこのところは、十分以上に戦えると確信しております
これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:20238615
10点

>suzakid77さん
カマキリは最短近い接近戦ですが鳥はそれほど接近戦ではなくかなりトリミングしています。
長辺6000〜3000くらいだったかと
このレンズの解像度の高さだから可能と言えますね。
手持ちの場合、他社との500gの差とファインダー像に手ブレ補正効果が無いのが弱点ではありますが描写の高さはホントに優秀です。
旧式ながらK-3(ボディ)の描写の優秀さも忘れてはいけません。
フルサイズはα7Uを使ってる自分としては正直ペンタにはフルサイズは出さずAPS-Cをとことん極めて欲しかったところです。(センサーサイズに頼らない高画質)
K-3Uの後継はまだかなぁ〜
書込番号:20239961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

.
菊銀さん、たしかに・・
じつを言うと、3U以降をダラダラ期待していたというのも本音であります
感度が不安だったので、だったら1600か2000に抑えて
ついでに!AFとシャッターをしごいたヤツ・・を
なんてね
3Uにアストロ付いてるのにティルトがなかったり、毎度のことヘンやなあ〜
次は真面目に出してくれるのかな?と思ったらK70になっちゃった!
え〜、やっぱりそうやったんや
私はどうも、ああいう分岐路線は好きではないので
D500のように200-500とセットでスパッ!と割り切ったメーカーが少しうらやましい気もしましたね
OMもコンパクトでレンズもあるし、でも感度が・・
フジもAPSスペシャルで最近はボーエンでもバッテリーグリップ追加で高速化とか・・
でも、Pentaカラー中毒者には無理だったわけですわ Pキシアンはジャンキーかな(笑)
まだまだ、次のAPSCフラグシップにも期待ですね このレンズがあるから!
書込番号:20240226
8点

>suzakid77さん
開設おめでとうございます。
そして、しょっぱなから素敵な写真ですね。
小松は急病で行けずに申訳ないことをしました。
これだけのF15が集結する航空祭は無いので、是非行きたかったのですが、大事を取りました。
>菊銀さん
マクロ的な使い方、素晴らしいですね。
最短撮影距離での描写は、ズームらしからぬ単焦点のごとく、素晴らしい描写です。
>FLmomoさん
私の家の近くにも小川が流れており、撮影環境には恵まれていますが、
近頃、真夏の暑さにかまけて撮影には行っていませんでした。
貴方のお写真を拝見して、また、撮影に行きたくなりました。
>dottenさん
小松での撮影も様になってきましたね。どうしたら、こんなに近くで撮影できるのだろうと、
たまに行ける環境がうらやましいです。
その後、体調が回復したので、静浜航空祭2016に行ってきました。
ここは、T-7練習機がメインなのですが、あのブルーインパルスの機体のT-4のアクロバット飛行、
滑走路が短く、多くの戦闘機が離着陸できない狭い飛行場であることから、それほど多くは期待していませんでした。
2012年は、ヘリのUH-60Jが大暴れしたところでもあり、今年はどうかなと偵察を兼ねて行ってまいりました。
飛行展示は午前中がメインで、午後はT-7とF-2のみ
午前中は百里からRF-4、小松からF-15が飛来します。
アナウンスでは、飛行速度が300km/h、次は600km/h、ん?ちょっと遅いし全然爆音でない?
T-4等を撮るために流し撮りの設定のまま撮影してしまい、没写真量産してしまいました。
これでは、とても悔やまれる航空祭となってしまいます。
帰りの渋滞はやむを得ない、最後のF-2まで頑張って撮影しました。
最後に、F-2
さぁ、爆音を轟かせ、来るのか、来ないのか、きたぁぁぁぁーーーー!
900km/hのほぼマッハ1で私の居たエプロン近くでお尻を向け上空に舞い上がるその姿、
絶対に逃さないようにシャッターは1/1600で臨みました。
天候は一瞬晴れ間もありましたが、このときは曇り。
AFは合いにくい状況ですが、男の中央1点で勝負。
カスタムイメージは最近のスザキヒデノリさんのお気に入りの雅で撮影しました。
実はこの前後にコンテスト級のもっと良いシーンがあるのですが、その中間の写真で失礼します。
私にとっては、てんこ盛りのベイパーはお初でして、
しかも曇り空が味方をしてくれて逆光だったのですが、
アフターバーナーがはっきりと映った写真となりました。
撮影エリアではなく、エプロン付近の芝生の所からでもベストショットが出るのですね。
今度は浜松に行くか思案中です。
書込番号:20241340
11点

.
ronjinさん、こんばんわ F2バーチカルクライムらしいっっ!
ショットありがとうございます 奥の奥まで見えすぎです
おそらく小松にリモートできたくれた機体かなと推測します
コマツはあの荒天でしたので昨年のほぼ半分7万人と出ていました
中止すれすれの中、よくブルーも飛来してくれました
F2もトリコロールではありませんでしたが飛実団の意地
ショートではありましたがクライムはビシと決めて帰っていきました
彼らは兵隊さんですから明日のマイロッカーに戻れないかもの身
日々の彼らをなんとか撮りつづけたいですね
で、航空祭以来ひさびさの快晴 基地を偵察してまいりました
通常訓練にもどり、案の定 逆光の南風・・・
まあ、これが普通と思いなおし何枚かです
撮れるときに地味に撮る! これでいきます(笑)
書込番号:20243507
7点

皆様、こんにちは。
仕事も一段落ついて、新規フィールドを開拓中です。
今日は渡りを待っていた展望台で何枚か撮れました。
肝心の渡り、は撮れてませんが。
書込番号:20248878
5点

連投失礼します。
雪だるま=エナガ亜種のシマエナガです。
今年の子らが混群してました。
もう少し寒くなるともっと丸くなります。
書込番号:20250178
4点

>FLmomoさん
うわー!シマエナガかわいい〜
北海道に行って見てみたい鳥No.1です。
書込番号:20250268
4点

皆様、こんにちは。
>菊銀さん
ほんとーに可愛いですです、こいつ。
もちろん雪背景の画がマストですが、
寒いながらも冬撮りの楽しみの一つです。
都市公園でもカラ類が来る公園なら混じって
やってくるので、来道の際は是非ご覧下さいね。
書込番号:20251315
6点

.
FLmomoさん、菊銀さん ありがとうございます
カワセミが川の妖精なら シマエナガは雪の妖精なのですね
エナガのオメメが むむっ!というくらいマンガチックでやられるのですが
いちどアザラシのゴマちゃんとにらめっこしてほしいですよね(意味不明か)
こちらではバタバタッと集団でエナガが林を移動しているのを見かけますが
リーダーかしんがりさんが、ヒトを観察していくような気がしています
メジロさんたちも、よくやるんですが 面白いですね
こちらは、あいかわらず空港に住んでる生き物を撮りつづけております
SSと感度とAFに悩みつつ・・ あ〜〜感度が欲しいっ!ついでに腕も
なかなかスカッと秋晴れになりませんが、そう言いつつも
12月の白鳥さんがちょっと待ち遠しいかも(笑)
書込番号:20252427
5点

皆さん、こんにちは
彼岸花もあっというまに終わって、本格的な秋に突入ですね。
天気のかげんでスローシャッターな日が続いていますが・・・
>suzakid77さん
303スペシャル塗装のパイロットが近い!
小松の逆光は手ごわいですが頑張ってくださいねッ
もう白鳥がやってくる季節なんですね〜・・楽しみですね。
>FLmomoさん
白いぬいぐるみのようでめちゃかわいいです。
貴重なお写真を拝見させて頂いてありがとうございます。
>ronjinさん
秋の航空祭も楽しみですね。
戦闘機にカスタムイメージ「雅」ですか。早速試してみます。
書込番号:20255183
6点

.
dottenさん、ありがとうございます
ハスの額ってよく売っていますが生け花とかに使うのですね
私にはガトリング砲にみえたりしてセンスがありませんが・・
彼岸花曼珠沙華は、いま一気に咲いていますね
土手とかに無造作に植えてあるのですが独特の美しさです
コスモスとラップしてきますが、この赤は手ごわい
Usで赤は敬遠してきましたが、じっくり撮ってみようかな
私は小松でないときは、たいてい能登です
それも奥能登までいかないと行った気がしないジャンキーでして^^
またまた同じ場所で同じ絵を・・ 懲りないPentaファンです
書込番号:20256231
6点

良いフィールドをお持ちですね。
それを切り取るsuzakid77さんの感性、美しく楽しいです。
能登はじっくりと見てまわりたいところの一つです。じつは広大ですよね。
こちらはいつもの田園で。
書込番号:20259282
4点

皆さん、こんばんは
>FLmomoさん
シマエナガ可愛いですね。
こんな鳥が近くにいたらもっと鳥撮りしてるんですけどね。こちらではスズメとムクドリばかりです。
>suzakid77さん
F15のアフターバーナーカッコいいですね。
百里でもこんな写真が撮れたらいいなぁ。
>dottenさん
K-1の味が生きてくる写真ですね。
久しぶりに地元の撮影場所に行ってきました。
いやあ、カワセミは小さいですね。
600mmクラスのレンズが欲しくなってきました。
書込番号:20259954
12点

.
Pentaxファンのみなさまこんにちわ
青く突き抜ける秋空が、そろそろ全開になりませんかね〜
dottenさん、UPありがとうございます
秋の田園 そして誰もいない渚・・山岳から始まる紅葉・・
まさにペンタカラー出撃準備月間です!K−1の高感度が生きてきますね
能登半島は、海のある荒野というか稜線歩きみたいな磯の硬質感もありますが
荒涼さとやさしい緩さが同居している独特の場所だと思います
たぶん、あの美しい夕陽と田んぼがそうさせているのかも知れません
私にとって奥能登は世界遺産ですね
ronjinさん、出ました! K-1でカワセミを撮ってる方は少ないでしょうが
ホバリング中の顔から胸の羽毛にかけてはPentaxならではの表現のように感じますね
いま、コマツ野鳥園に通っておりますが、まだまだ撮影ポイントを探っています
ときどきおしりから炎を噴き出してくれるのですが、予行訓練中ほどではありません
そうですねイーグルさんも500/f4クラスの単焦点で狙ってみたいです
シグマのそれはまだ価格が出ていませんし、ペンタ用は出そうもないのですが
ちょっと気になりますよね〜 純正でかつリーズナブルなタイプで出してくれればベスト
と、夢想しつつ練習にいそしむことにします(笑)
書込番号:20261198
7点

>suzakid77さん
みなさんこんにちは、いつも素晴らしい作例勉強になります
なんか鳥さんの季節になってきましたね!自分も鳥さん頑張ってみようかな。
最近写真撮れていないので自分も在庫をだします(笑)
ではまた〜
いつも投げっぱなしで申し訳ない。
書込番号:20270233
5点

.
Pentaロングファンのみなさま、こんばんわ
台風一過、これからスカッと晴れてくれることを願います
サッカー、ロスタイム弾でほっとしましたね!
うまダルマさん、ありがとうございます 大編隊、予行のときに何度も見ていて
これもうちょっと低空でやってくれたら迫力ですよね(笑)
まだ台風後の風は乱れていましたが、ガマンできずに偵察してきました
自分の肩も痛くてホールドもままならずでしたが、ブランクがこわい・・
イーグル撮りは時間をあけると感覚がガタおちする気がしていて
(たぶんフォーカシングがグラグラになりやすいタチなので)
このパイロット、いつも肩ひじついて後ろを見るのがクセというか
おもろいオッチャンですよ^^ 今日はツータンクで
書込番号:20271894
3点

.
と、いうわけでコマツ基地 じゃなく小松キチになってましてね
P-キシアンの言い訳です
198000+85000=283000 ということもありますが
高いのか安いのか分かりません^^
洲崎秀憲さんの世界へ一歩づつ、にじり寄りたいという願望を!
老い先みじかいこの先 やっぱPENTAでいきますわ
K-1と560 どうにかして試してみたいなあ
書込番号:20274276
4点

皆様、こんばんは。
天候と休みが一致せず、相変わらず
撮りに行けてません。
そうこうしているうちに、今朝アトリが居ました。
いよいよ冬鳥さんたちがやって来た?。
いつもの在庫ペタで。
書込番号:20277984
4点

皆さん こんにちわ
いよいよ秋本番って感じになってきましたね。
山の紅葉も今は2000mくらいのところが見頃のようです。私は行けてませんが(^^ゞ
最近は忙しくてコスモスをちょこっと撮ったりですが、それでもHD砲のキレには癒されてます(笑)
書込番号:20279081
4点



>dottenさん
皆さん、こんばんは
久々の投稿になります。
仕事柄、茨城に行きますが、時間が空いたので、百里に行ってまいりました。
午後近くのコンビニで食料を購入していたら、爆音が轟き、焦って撮影ポイントに行ったときは遅し。
近くのカメラマンさんに聞いたら最後のF15が飛び去った後でした。
あと1時間くらいは飛ばないみたい。
でも百里にはF4がある。
根気よく待ち続けると遂にファントムが爆音とともにテイクオフ。
あっという間に3機とも飛び去った。
最期に旋回したF4を何とか捉えましたが、まあ、平凡。(1枚目)
航空祭の時の様に派手なアクションは無く、すぐに着陸。(2枚目)
もう、これで終わりかなと落胆していると、近くの常連さんが、今日は17時からナイトがあるよと教えてくれた。
よし、もうワンチャンスを待つことにしよう。
辺りが暗くなってきたので、シャッタースピードを下げようか、ISOを上げようかと考える間もなく、
また、轟音が。
しまった。もうテイクオフ。しかもF4が3機連続で離陸。
1機目はスローシャッターで没、2機目、3機目はSSが速すぎて真っ暗。
ナイトフライトの撮影は全滅でした。
初めての基地の外での撮影はあっという間に終了。
家に帰って真っ黒な画像を編集して、何とか復元。(3枚目)
最期のテイクオフの写真はザラザラに。(4枚目)
でも、このアフターバーナーを見て、また何時か挑戦をしようと決意するのであった。
書込番号:20291090
5点

皆様、こんにちは。 以前K3IIIの購入でいろいろおききしました。有難うございます。 K3IIと150-450を購入はしましたがなかなか飛行機を撮りにいく機会がなく、皆様の投稿をうらやましく見ておりました。基地も近いようで羨ましいです。 皆さん綺麗な写真が撮れてすごいなと。まだまだ使いこなせておらず、これからの航空祭シーズンで浜松から練習をしたいと思います。 写真はK3II+150-450で初めて戦闘機を撮ったものです。宜しくお願いします。
書込番号:20292165
6点

皆様、こんにちは。
秋ふかしの道東は、さっむいです。
夏鳥が日に日に消えて行ってますよ~。
>PENGUINCOOLさん
おいでまし。よろしくお願いします。
F18Aホーネットですか。
米海軍機は遥か昔丘珠フェスティバルの際
トムを先頭に4樹のホーネットでアロー飛行を
見たのが最初で(おそらく最後)す。
またUPして楽しませて下さい。
>ronjinさん
何度も言ってますが、ファントムが一番色っぽい!
書込番号:20292239
4点

.
みなさま、こんばんわ UPありがとうございます
FLmomoさん、dottenさん、ヒコーキばかりで申し訳なしです
こちらもコスモス全開なのでちかぢか行ってこようと思います
野鳥や蝶の Pentaxならではの色に癒されますね
ronjinさん、ファントムパイロットは操縦がむずかしくJASDF内でも一目おかれているとか
この機体が見れるのはギリシャ空軍と日本とあとどこかの3国だけだったような
ときどき小松にも飛来するので、なんとか真正面のブラストまみれのテイクオフを撮りたいなと^^
夕暮れバーナーはSSと感度の戦いになりそうですね 挑みましょう!
PENGUINCOOLさんも、ようこそいらっしゃいました
ひとまわりデカイ スーパーホーネットも見てみたいですねえ
現代のファントムともいえる獰猛さは攻撃機ならではでしょう
もう実戦に出てるやつらですから、なんともいえないヤラシさがありますね
さてわたくしごと、APSとズームレンズ・・ いかに感度を保つのか悩んでおりましたが
結局、バシバシと撮ってPCで見てアチャーの毎日・・
やっぱりシッカリホールドしてSS落としてがんばるしかなさそう
へこたれそうですが、来月にはこのレンズ使って1年になりますので
初心にかえって練習しよう・・・ (ぐびっ)
書込番号:20292697
6点

皆さん コンバンワです。
>suzakid77さん
小松の日常の絵、良い感じですね。好きな絵です!
スローシャッター等も色々遊んでらっしゃるようで(^^ゞ
流し撮りもお見事です。
>FLmomoさん
北の大地はもう雪が降ったとかですが、日差しが届いて明るめですね。
いつもありがとうございます、可愛い小鳥に癒されてます。
>PENGUINCOOLさん
いらっしゃいましです。
浜松、岐阜と続きますね。
お写真、楽しみにしております。
>ronjinさん
1/40秒の流し撮り、お見事です!
シャドウやハイライトの復活、K-1は底なしですね。
書込番号:20293782
7点

.
みなさま、こんばんわ 野球三昧ですね^^
dottenさんUPありがとうございます サギ王国、みごとですね
このレンズの第一印象は、こういう遠景風景に強いということでした
北海道や岩手のような広大な土地では使いやすいでしょうね
白川郷は家から1時間・・ 明日はブルーも紅葉も行けませんが
撮れるときにポツポツと
久しぶりに小鳥を撮ってみました 小松のですが(笑)
書込番号:20295758
5点

皆様、こんばんは。
本日は所用があり、ナッキー近くまで行き、
ついでに念のため寄ってみました。
過去二回スカッてますが。
・・・待機五分でお出まし。
時間がなかったので10分の滞在でしたが、
久々のナッキーに会えました。
身体はすっかり冬毛です。
動向していたお娘ちゃんが「私の
おかげ」と鼻高々でした。
フン、鹿には逃げられるくせに。
>dottenさん
撮影中、雪に降られましたよ・・。
書込番号:20295899
4点

>suzakid77さん
四角い口の正体。
1、ターボフィンエンジンに吸い込んだ空気の余りの排出口
2、フレアの発射口
3、マッハの際の摩擦熱の吐き出し口
水蒸気様のものであるなら、1かな?
わかりません。
書込番号:20296113
1点

.
FLmomoさん、ナッキーさんありがとうございます
むつかしい質問をしてしまいました 正解は1かな?
テイクオフ時にABと同時にケムリを垂れ流していたので
燃料排気余り系か、消炎系かと思いますが・・ 不勉強ですいません
フレアチャフディスペンサーは両側インテーク付近の田んぼの田の字です
アメリカは機体本体くらいしか提供しなかったため、いろいろJ仕様のものが工夫されていますね
将来、レーダーとミサイルで追い越せないかと期待していましたが
各国の進化はそれ以上のような・・ がんばれJASDF
航空博物館お散歩から何枚か 古い人間でごめんやす
書込番号:20296240
4点

皆さん こんばんは
>FLmomoさん
ナッキーありがとうございます。
もう癒されまくりです(^^ゞ
もう撮影中に雪ですか。。。やっぱり日本は南北に長い!
>suzakid77さん
遠景、秋色、このレンズでどう撮っていくか、楽しみな秋ですね。
澄んできた青空を見るだびに、ワクワクしています。
秋空と旅フォトを少し。
書込番号:20299643
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
いまアグレスは千歳に行ってるみたいでさびしい小松だよりです
なかなかむつかしい天気がつづきます
飛来し始めたらしいコハクチョウは見当たらず、コスモス畑は人ごみを避け
気がつくと、やっぱり飛行場に佇んでおりました・・
もう、どうにもならんですわ(笑)
書込番号:20305194
4点

皆様、こんばんは。
昨日からモモッチポイントに行っていました。
やはり、先の台風で被害がでていました。
昨冬9匹inしてた巣があった樹が根元からボッキリです。
まあ、いまの時期の個体は分散してるし、二期目出産の
子っこは元気に遊んでいました。
写真は真っ暗なのでダメダメでしたが。
いつものまだ居たの、をペタります。
書込番号:20305487
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
FLmomoさん、近いですね〜 接近戦さすがです 表情が良く見えてますね
森歩きは好きなのですが なかなか撮れません^^ 気長にやろうと思います
小松のほうは、航空祭以降すっきり晴れない日に恵まれてしまい?
なんとか シュート感覚維持状態です・・ いまだに空モノの曇天大嫌いです(笑)
そうこうしてるうちに白鳥シーズンなんだけどね 微妙にゆれる中年ゴコロ・・・
書込番号:20311953
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
アグレスは千歳・・。
千歳の同僚に聞いた所「迷彩イーグル飛んでるの
三回くらい見た」と言ってました、昨日。
明後日、別件であちら方面にいくのですが、天気は悪そうだし
時間的に厳しいかなー。
画はバックシャン二態
書込番号:20312191
3点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
瑠璃色は、いつかバッチリ撮ってみたい憧れですね〜
イソヒヨドリの青や黄セキレイでコーフンしてる身ですから
アカショウビンなどにであったら死んでしまいそうですわ・・
アグレスはおそらく極東地域では格闘ナンバーワンかも知れませんね
あのブレーキ板を空戦フラップみたいに使って、ゆがませていますから・・
彼らが水平バーナーターンで使いまくってるのを低空で何度も目撃しています
チャンスがあれば、ぜひ狙ってみてくださいませ
コマツスナップより
書込番号:20312362
3点

>suzakid77さん >FLmomoさん >dottenさん
こんにちは。 週末、浜松に行ってきました。 基地から見るのは初めてでしたが、終日逆光で、
順光で撮ろうとすると望遠端でもかなり小さい写真となってしまいました。駄作ですがアップしたのはいずれも大トリミング
をしたものです。K3IIだとK5IIに比べるとやはりISO400とかだとノイズが厳しいような気がして、今度はシャッター速度を
落としてトライしたいと思います。ピントもまだピタッとという感じではなく。 これから航空祭が続きますので練習です。
書込番号:20312896
4点

.
PENGUINCOOLさん、UPありがとうございます
トリコロールF2、クライムやってくれたんですね〜
一昨年まえ、コマツで彼のエアリアルを見てこの望遠を買ったようなものです
今年はダメでしたが、来年にリベンジしたいと思います
感度についてはK3Uが2400万になって心配していたとおりで^^;
でもUsのAFよりはいいんで悩んじゃいますね(笑)
K-1の感度が少しうらやましい
まあ、5年ほど使うとすでにK3Uも陳腐化するかも?知れませんが
今ある機材でバシバシ撮るべきですよね 追いつけ自分!
ちょっと気を抜くと、撮影行為自体がグラグラになりそうなので
ノイズなどほとんど無視して撮っています(笑)
書込番号:20315159
5点

みなさん こんばんわ
suzakid77さん、
コマツも気持ちの良い秋空のようですね。
ハママツも良い青空でした。逆光、厳しかったですが(笑)
PENGUINCOOLさん
ハママツ、ブルー盛り上がりましたね!
凄く見応えがありましたけど、逆光は厳しかったですね。
来年は滑走路の反対側から撮ろうかな(^^ゞ
最近はSS 1/800とかで撮ることが多かったんですが、この日は安全策で1/1600でした。1/1250ぐらいが正解だったかも。
書込番号:20316054
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
dottenさん、UPありがとうございます
306機 リモート参加していたんですね ジェットなら30分くらいでしょうか
さすがにK−1 イーグルの排気ノズルあたりがやたらペンタカラーしてます
APSCとは別格ですがニコキャノの中級機の色でもない
航空フォトでも、この深みのある粘る色味は戦闘力大ですね
U125のボディてかり +0.3でも、はじけ飛んでいないんだなあ
さて、久しぶりに気楽に動物を撮ってみました (JPEGオンリー)
本来は70−200/2.8の世界なのかもしれませんが
これはこれで長さのメリットをいかして楽しめると思います
ブラ歩きには重いので休憩しながら・・(笑)
書込番号:20319164
3点

みなさん、こんにちわ
suzakid77さん
動物達の瞳がイキイキとしてますね。
私もZOOへ行ってみようかな。
レンズのキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
DFA★70-200へダッシュしたいところですが(笑)
ハママツ、晴天での戦闘機撮りのISOに悩みました。
TAVでは露出オーバー防止で必要以上にSSを上げてしまって。。
MモードISO固定で獲って、RAWで露出上げ下げが良かったのかなぁ〜とか。
書込番号:20319690
4点

>suzakid77さん
皆さん、ご無沙汰しております。(笑)
バックシャンのドアップのお写真、機体の下の映り込み、素晴らしいですね。もうメロメロです。
解像度はK-3Uの方がK-1より上なので、ド迫力の写真が撮れますね。
suzakid77さんの気合の入った渡り鳥の写真も期待しております。
>dottenさん
浜松も行かれたのですね。いいなぁ。
私は直前まで行く気でいましたが、風邪気味で身体が重かったので小松と同じく行けませんでした。
風邪なんかほとんど引かないんですがね。こういう時に引いてしまう病弱な私を鍛えなおさないといけないですね。
青空バックの戦闘機を撮りたいです。
私のカメラセッティングは晴れの時はMで撮っていますよ。
CANONは結構優秀でAVでもそんなに露出外さないのですが、PENTAXの場合、まだ信用できない所があるので、
ここ一番の時に露出オーバーにならないようにMで撮ります。
キャッシュバック、、、私は15-30mm欲しいですね。何を撮るんだか?
>PENGUINCOOLさん
いらっしゃいませ、青空バックのお写真良いですね。
K-3Uは手振れ補正が良いので思いっきりシャッタースピード落として挑戦してくださいませ。
岐阜では、、、ちょっと遠いですね。百里は絶対に行きたいと思います。
>FLmomoさん
癒されますね。どんどん写真アップお願いします。
さて、私の写真は航空祭行けずに近場のブルーインパルスで我慢です。
でも晴れると素晴らしい色合いになるんですよね。カワセミも大好きです。
書込番号:20320192
3点

>suzakid77さん >dottenさん >FLmomoさん >ronjinさん
こんにちは。 お写真アップ有難うございます。
>dottenさん
浜松行かれていたんですね。私は1日目は広報館側、2日目は午前はエプロンで逆光がきついので、午後は広報館そばの空き地
に移動して撮ってました。駄作ですがブルーインパルスの写真を貼らせていただきます。 ただ、悲しいのは来場者のマナーでしょうか、特に路駐の嵐のようで。あまりひどいと航空祭そのものが開けなくなると思うんですけどね。
>suzakid77さん >FLmomoさん
動物もいやされますね。 今度、トライしてみます。
>ronjinさん
お体お気をつけください。 百里には、初めてですが是非行きたいと思っております。 来週は岐阜ですが
シャッター速度をどこまで落とすか思案中です。 被写体ぶれとか考えると1/1250はいるかなとも思ってしまいます。
そうなるとF8まで絞るとK3IIだと感度があがるのでノイズがきつくなるかなとも。 岐阜は南側も開放してますので、順光で
撮れるので楽しみです。
書込番号:20320307
3点

>suzakid77さん
おはようございます。
先日は私のスレでの回答ありがとうございました。
持ち歩いた印象ですが、思ったより重さは感じずこれなら一日いけるかなという感じです。
一脚を併用していたこともあるかもしれませんけどね。
数回撮影してきましたので、駄作ですが作例を上げておきます。
動物園でのDA300のかわりに150-450で撮ったものと普段あまり撮らない望遠での風景です。
超望遠での風景撮りも新鮮で面白かったです。
書込番号:20322887
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
あさばん急に冷え込むようになりました あの透明な秋空に
まだ出会えてないうちに、そろそろ暖房でも付けなくちゃ・・
ハナをたらし白い息をはきながら撮った、あの自分はどこへいった!(笑)
白鳥さんの飛来をいまかと体調を整えなくてはいけませんね
dottenさん、紅葉シーズンは新70-200の独擅場になりますよ
はやく手にいれてください!(人には言う・・)
航空もの、微妙に設定変化がシビアですよね〜 練習しか近道はなさそうですが
さぼると忘れてしまって ピンズレ真っ黒をいつも量産しております
そうそう、地上機の面白さも今年じわじわ分かってきました T4も面白いですね
小松か白鳥かで悩む日もちかづいてきましたが、さて
ronjinさん、カワセミローパス! それもやや向かいアングル おみごとです!
こちらはぼちぼちハクチョウの飛来が楽しみでこのレンズでは2シーズンめになります
徐々に使いなれてきた操作感というのも楽しみですね
PENGUINCOOLさん、インパルスありがとうございます
3枚目などノイズがすくなく見やすいですね AFモードは何を使われたのでしょう
岐阜のショットも楽しみにしております!
☆M42☆さん、UPありがとうございます
わたしもレンズストラップはあるべきだなあ と思いながら
ついついフード先端に指をかけ歩行しております・・(笑)
以前にスレッドでPenta55さんがよい実例をUPされていましたね
このレンズ、ズーム輪の重いトルクが常にマウントへかかりますから
回転方向へのみ、微妙なガタが出てくると思います
ま、カタッと1ミリもないような感覚で前後方向へ影響もなさそうですが
動物園では70-200と明るさがあったほうがオーソドックスに撮れると思いますが
150-450でも意外と面白い切り取りになり楽しめます
望遠で作品をじっくり撮るのもよいですが、超望遠スナップという世界も楽しい
写真を撮る、見るには自由な発想こそですね
書込番号:20323713
4点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん
これから超望遠スナップも楽しい季節ですね。
葉っぱ一枚や、ふとしたものが皆カラフル、斜光、透過光。
冬が来るまでのお楽しみ♪
ronjinさん
なんというかっこいいブルー!!
発色も素晴らしいですね。
戦闘機撮り、今度はMモードも試してみます。
PENGUINCOOLさん、
気持ちよく撮れてますね。羨ましいなぁ〜これは!
浜松は初めてだったのでとりあえず基地内で獲ってみましたが、ブルーが始まるまえに移動しても良かったかなぁ〜。
岐阜も楽しみですね。
>☆M42☆さん
コスモスの色合い、ピント、うっとりしました。
動体から風景、スナップまで、このレンズは楽しめますね。
私はお気軽な超望遠スナップですが。
書込番号:20324956
3点

.
dottenさん、秋色交響曲開演ですね ありがとうございます
森の斜光に光る一面の落ち葉もきれいなんですよね〜
以前に、じっくりと☆55で撮ってみたくCP-Lも用意してがんばったのですが
むずかしいのなんの・・ エアロブライトだし、すごくいきおいこんだのに没!
え〜〜、なんでGRどころかCX(というコンパクト機)のオートみたいにまとまらない・・
きっと余計な設定で、かえってヘンテコなことやってたみたいで^^;
発色は落ち葉といろんな光たちが見事にやってくれてるので
いかに素直に撮るかなあ なんて悩んだり・・
と、いうわけで 秋はいったん初心に戻ってという季節なのかも知れません
夏に航空に熱くなってしまい まあ、それはそれで良かったのですけど
夏の思い出 タイトルは
アビエーション オブ モーメント とか(笑) まだ少し小松へ通いますが
アグレスも戻ってこんかな〜
書込番号:20325580
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
アグレスに振られました。
っても40分しか滞在できなかったんで、
これでぞろぞろ降りてきてくれたら奇跡でしょう。
今回陣取ったポイント、滑走路に近すぎて広角端で
政府専用機が尻切れになりました(翼端切れ)。
まー、待っている間に鳥を追っかけていたから
中央一点になっていた故、ですが。へへへ。
書込番号:20327190
2点

おいおいFLも飛行機撮りになっちゃったよー。
大丈夫です。
鳥も撮りました。
戦闘機も魅力的なんですが、メカ的には陸自の方かな。
アグレスは退職後の楽しみに取っておきます。
今年は冬鳥の足が早そうなので、明日赴任地に帰ります。
書込番号:20327221
2点

>suzakid77さん
Penta55さんの実例はスレを立てる前に見ていたのですがいまいちピンと来なく、また皆さんの
運用方法を知りたかったのでスレを立てた次第です。
ここ数年撮りに行っている11月の入間航空祭にはいく予定です。
>dottenさん
風景を超望遠でとるということはあまりやったことがなかったので、楽しかったです。
人が多くても写ってしまわないですしね。
超望遠だとより狙っているという感覚になるので、「撮れた」というより「撮った」という気分になれます。
紅葉を超望遠で撮るという考えがなかったのでヒントになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20327666
2点

.
FLmomoさん、アグレスは小松でお会いいたしましょう(笑)
747のUPありがとうございます
新型のデザインはコーラかポカリみたいになってイマイチ
こちらのシンプルなデザインで良かったのにね
政府専用機747といえば・・なぜか1985・8.12を思い出します
圧力隔壁とかフラッターやらで、なにやら隠ぺいされてるようですが
隠されたものは、いつの日か出てくるんですよねえ・・
バードストライクは追い払うしかないでしょう
羽田が10億かけて装置をつくったけど使えないしろものだったそうな^^
小松の民空機やイーグルの増槽みても、けっこうぶつかってる跡がありますね
F2とか吸い込みやすそうだし単発だし、群れに当たるとこわいですね
こちら北陸は冬になると晴天が少なく鉛色の空に押しつぶされそうになります
ま、そんな中での訓練も撮ってみたいとは思いますが
☆M42☆さん、航空祭ショット楽しみにしております
自身、さいきん肩を怪我してしまいホールドが甘くてもろに撮影に影響しています
器具の性能もですが、人間の性能が故障するのがいちばんいけませんね(笑)
小松に寄ってみましたが、金網にフードをおしつけて1枚とって撤収でした
書込番号:20328235
3点

皆様、こんばんは。
帰宅翌日に、同じ位走行する出張があり、
腰にきたFLです。
>suzakid77さん
御巣鷹山からもう30年以上経ちましたね。
私はあの日の一ヶ月後、新婚旅行で成田から747で飛びました。
同じツアー客と添乗員は終始苦笑いでしたねぇ。
合掌。
在庫ペタで。
書込番号:20339290
3点

.
FLmomoさん、メジロUPありがとうございます 近いですね!
・・123便は海自のオレンジの標的機が刺さったとのウワサが昔から絶えませんね
横G衝撃の記録もあるようで
当日、百里からF14が2機飛び立っているのもおかしいし
先行の自衛隊の謎部隊が地元消防団に目撃されてるし、いかにもです
消されてしまいましたが自衛隊員が一人、不明な亡くなり方をしていましたし
いずれ、暴かれることになるでしょうがねえ 数十年後かもですが・・
アグレス、イーグルはいったん区切りかなと思い
そろそろ白鳥さんの準備といいますか、トビの練習に行ってまいりました^^
書込番号:20339823
2点

皆様、こんにちは。
アグレスにゃあ振られましたが、
ファルコンと遊んできました。
強風で身体が飛ばされそうでしたが。
あらら、ゴミ付いてるし・・。
書込番号:20341593
3点

みなさん こんばんは
>FLmomoさん
メジロさん、良い色がでてますね〜。
白く輝くファルコンも美しい。
>suzakid77さん
肩の具合、お体にお気をつけて下さいね。
こちらも白鳥が到着したようです。
寒くなりますが楽しみですね。
さて、明日は岐阜で航空際の撮りおさめをしてきます。
逆光のハママツ、風雨のコマツも良い思い出です(笑)
書込番号:20342701
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
第7戦で黒田と大谷をもう一度見たかったというのもありますが
日ハムおめでとうございます 広島もリリーフタイミングがずれただけで、よくやりましたね
FLmomoさん、猛禽マニアではありませんが ワシタカ系には現代のプテラノドン的な憧れ
人間とまったく無縁に生きてるところがツボですねえ
森の生態が生々しく撮影できていいですね これから寒くなると大変でしょうけど楽しみです!
dottenさん、おお2枚目引き起こしの瞬間ですね アグレスのこれはまた激しくやりますよ〜
彼ら、一度垂直になるくらい起こしますから
大編隊も、東日本追悼マニューバーもさんざん練習していたんですよ 予行では・・
この極低速編隊はねえ、自分が広報だったら60ヘリで追走してキラメク洋上から15-30で撮りたいですね(笑)
岐阜も楽しみにしております!
さて、小松もひと区切りして これまで出番のすくなかったレンズでも遊ぼうかなと・・
ペンタカラーの色味にハマってしまったら、もう〜どうしようもないですね(爆)
書込番号:20343214
4点

>suzakid77さん
みなさん、おはようございます。
ちょっと遠かったですが、岐阜航空祭行っていきました。
今まで見てきた航空祭の中で一番面白かったですよ。人が沢山集まるのわかります。
午後の部は>dottenさんにお任せすることにして、午前中の飛行展示が終了したら、早々に退散いたしました。
昨日は疲れ切って帰ってから爆睡し、今朝数枚画像を現像しました。
一番すごかったのが、米軍のF16が気の狂ったような飛行を見せてくれたことです。
速すぎて、うまく撮れなかったのが惜しまれます。
来年またチャレンジしたいです。
とりあえず、おとなしいF4を貼っておきます。
書込番号:20346793
6点

.
ronjinさん、K-1でファントム背面おみごとです!
ここまで切り取った構図のショットは、なかなか見れない
ヒデノリさんのような色濃さでダイナミック、メタル質感もよく伝わります
Pentaxで攻めるとは、こういうことですね
F16もアクロやってたんですね もしかしたら dottenさんや PENGUINCOOLさんが
撮ってるかも知れませんね (と、軽くプレッシャーをかけておきましょう^^)
こちらは地味にコマツの通常練習を見てきましたが、たまたまオジロさんが来てました
ので数枚です・・
書込番号:20349024
4点

>suzakid77さん、onjinさん
プレッシャーきついっす(笑)
米軍アクロF-16はヤバかったです、捉えきれず散々でした(^^ゞ
南会場の真ん中に居ましたが、朝は飛び立ちの会場西端、午後は着陸待ちターンが多い東端が良かったかもしれません。
書込番号:20349712
5点

.
dottenさん、お疲れ様でした UPありがとうございます
2枚目16C、はい!撃墜判定を出します(笑)
F110エンジンはF2やF15Kとおなじで、15JのF100よりハイパワーなんですよね?
岐阜F2と比べてどうなのか、ヨウツベでもじっくり見させてもらいます
大編隊ショットは、あちらの方の14年版でも見させていただいてましたが
フォーメーションは変わっていないんですね
DA60-250付きの2台持ちは、さすがにきついですね^^
あのC-1の迷彩は富山岐阜あたりの山間部を超低空で飛ぶことがあり
エアショーでは機動まがいな飛びもやるのは分かります
岐阜のバリエーションは面白そうですね
こちら、普段のコマツでしこしこ撮っております
書込番号:20350843
2点

皆様、こんばんは。
緊迫の道東からお送りします。
駐機中の政府専用機の直ぐ横の樹上で
警戒にあたっていたE2DがUNKNOWNに襲われ
退避行動に移行、振り返ると哨戒中の老イーグルが現れ、
みんな逃げて行きました。
ある日の道東の五分間の出来事でした。
書込番号:20350885
5点

>suzakid77さん みなさん こんにちは。 週末に岐阜基地に行ってきました。岐阜は3回目ですが、去年より人出がかなり増えている感じがしました。 今回も南側の開放されているところで撮影。 ごめんなさい、F16は、私の腕ではまともに撮れませんでした。結構、縦系?というんでしょうか、高く上がるかんじでした。 F16だけでなく、戦闘機はなんかこっちに向かってくるのが結構AFは厳しいのかなという結果でした。 結構おとなしい?飛行を披露してくれたKC767とC2をお目汚しかと思いますが貼らせていただきます。しかし回りは8割キャノン+白レンズ、2割ニコンというかんじで、D500なんか機関銃のように連写していた人がいました。。 今回は、ほとんどが1/1600でAF−Cはオートかフォーカス優先で
セレクトエリア拡大(S)で撮影に臨みましたが、まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:20351146
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
FLmomoさん、北の大地でも激しい攻防戦が!タンチョウさんは冷静なんですね
こちらでは動物園でしか見られませんが、野生とはすごい
厳しい冬をすごす鳥類はおそろしい生命力ですね
PENGUINCOOLさん、混雑のなかご苦労様です
スモークレスのタテ系演目は豆つぶですから肉眼で楽しみましょう^^
C−2って空飛ぶアイロンと私は勝手に呼んでいます でかいですね
高性能なKC767は高価でぜんぜん数が足らないらしく130で代用するとか・・
あの胴体下部の2本のライト状のラインは何なんですかねえ
たしかにD500の連写音は振り返ります あまりに気持ちよくて押しっぱなし?
撮ったあとが大変なのにね^^
書込番号:20351612
3点

>suzakid77さん
みなさん、今晩は
岐阜航空祭の写真を整理していたら、奇跡的に4枚だけF16が撮れていました。
まあ、作品レベルは皆無で証拠写真レベルですが、あれだけ狂った飛行を撮れたので、嬉しいです。
実は、うちの嫁もK-3U+DA★300mmF4.0で撮影してまして、私よりもすごい作品レベルの写真を撮っていました。(-_-;)
PENTAXはAFがダメと言っている人はいちどK-3Uを使ってみるといいと思います。
それでもダメな人はうちの嫁以下のレベルになっちゃいます。
私もF16に関しては嫁以下ですが、(笑)
ちょっと手振れ補正について、K-3Uはかなり優秀ですね。
K-1はちょっと甘い時があります。上手く止まるときもあるのですが、
明らかにK-3Uよりも歩留まりが悪いです。FFになるとより悪くなる印象です。
私のK-1だけでしょうかね。一度点検に出してみようかな。
書込番号:20352151
6点

済みません。
先ほどの投稿の4枚目は嫁のK-3U+DA★300mmF4.0で、嫁がひっくり返りながら撮った一枚でした。m(__)m
後ろ切れちゃいましたけど、ピントはばっちり。
AF性能は素晴らしく、F16の狂った飛行でもちゃんち追従しているK-3Uも嫁にも関心しました。
書込番号:20352487
1点

.
ronjin大佐、おみごとです! 4枚とも撃墜認定です^^ ありがとうございます
いやあ、3枚目4枚目は見事にヒデノリさんしてますね!(ヒデノリ賞)
え!4枚目はスタア300+3Uですか・・ それは我々がひっくり返ります 奥様すごい
やっぱりF6.3で十分いけるんですねえ 自分はビビりで7.1以上ばかりでしたが反省です
Youtubeで機動をじっくり見ていましたが、けっこうタテ系でむずかしい挑戦でしたね
さすがアメリカンはショー精神も旺盛ですが、こちらも負けていられませんね^^
WWはワイルドウィーゼルで敵レーダーのおとり役で危険な任務
ミサイルを回避する機動はさすがですねえ
さて、こちらは毎度コマツのオジロさん観察を何枚かです
地味なショットですがファントムは絵になりますね
書込番号:20354965
5点

みなさん、こんばんわ、
K-1のFFモード4.5コマ/秒((笑)で撮ったF16です。
周囲は、倍以上のコマ速で連写音が響いてましたが(爆)
AFはそれほど不満はないのですが、たまにバッファ不足になって困る時がありました。
>FLmomoさん
道東のある日の出来事、ナイス脚本ですね(笑)
>PENGUINCOOLさん
私の場合は、甘めなショットをDCUで現像すると、あら不思議、シャッキリとシャープになったやんってのが結構ありました。FINEシャープネスで目盛MAX近くです。
>ronjinさん
F16は、夢中で追っかけて反りかえると、体がツリました(笑)
奥さまも凄腕なのですね(^^ゞ
>suzakid77さん
またC1やらアップさせて頂きます。
貼り逃げ気味で失礼します!
書込番号:20357860
6点

.
dottenさん、UPありがとうございます 3枚とも撃墜認定です!
もしかして、となりにronjinさんご夫妻が居られたのでは?(笑)
1枚めから F16のストレーキとスラットの状態が非常に分かりやすいですね
とくに前縁スラットの効果は大きいでしょう
あの名機 F5に競り勝ってきた運動神経のひとつだと思います
ところで今日の入間も天候よくバシバシ撮った方もおられるでしょうね
ちょっと地味ですが、またコマツ風景であしからず
書込番号:20358244
4点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは。
入間航空祭に行ってきました。
昨日の夜は雨がぽつぽつ降っていたのでちょっと不安でしたが、天気予報では雨のち晴れ。
朝出かける頃にはすでに雨も止んでいて、始まるころには快晴で風もほぼ無かったです。
去年はK-3+DA300で行ったのですが、今年はK-1+DFA150-450で。
AF速度は速くなった印象はありますね。(外してからの復帰も)
あとやっぱりAPS-Cクロップで撮る場合、ファインダーが広く見えるので構図調整はやり易いですね。
飛行機撮影は今まで年1度入間航空祭で撮るくらいのゆるい感じです。
機種名など間違っていましたらご指摘ください。
画像をアップしておきます。
3枚目トリミング有、他の画像はJPEG撮って出しです。
書込番号:20358520
7点

.
☆M42☆さん、さっそくのUPありがとうございます
晴天でブルーも堪能されたことでしょう
U125、ハラ下が無理なく鮮明に撮れますね K−1航空おそるべし^^
ブルーのスモークもSNSでUPされる絵とは一線の感じがいたしますね
航空フォトは何もきっちり機体をフレームに、とか決まりはないはずで
思いいれた印象を狙って 思い切り撃つ自由さこそ、と感じています
ペンタは遅かったかも知れませんが、このレンズを出してくれて
ほんとに良かったと思いますね 相方の技術も十分に発揮されていると感じます
たしか、このレンズのチームはリコー主体でしたよね
Pentax航空は洲崎秀憲さんが先鞭をつけましたが
私に言わせると、笑われるかも知れませんが 非常にスキャンダラスな出来事なんです
この ノイズを無視しても色味を残そうとするメーカーの意気込みには
それに気づいたユーザしか追おうとしないですけど、やり甲斐がありますね
これからのPenRicohに、さらに期待したいです
書込番号:20358997
4点

みなさん、こんばんは。
>suzakid77さん
流し撮りいいですね。
チャレンジしてみたいと思ってる撮り方です。
さて、昨日の続きで入間航空祭の画像を貼り付けておきます。
私はRAW+で撮るのが基本です。
K-1が高速連写カメラではないのはわかってますが、バッファメモリが現在の倍くらいあれば良かったなと感じました。
まあ、ピンポイントで狙う感じも楽しいですけどね。
DFA150-450はDA300と比較しても解像感は遜色ないと感じました。
荷物を軽く済ませたいときはDA300の出番となりそうでが、しばらくはDFA150-450の出番が続きそうです。
今回はLightroomで現像です。
書込番号:20361445
4点

>suzakid77さん
Who right care Co was to become Me is on to.
(書込番号:20256231への返信)
ビューティフルですね、ドリーマーですねえ。
書込番号:20361661
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
超快晴の北陸で、雨晴海岸のケアラシにスベり、そのままカミさんと能登ドライブ+温泉三昧
カメラはUsと55でスナップをちょこちょこで終了でした
ときには、ロング砲なしでリセットもありかな〜と思ってたしだいで
まあ、連れがいる場合はシビアに撮るという気持ちはあまりないんですけどね
しかし、このレンズを持ち出していないと精神的にバランスが取れないので
常に同伴だけはしております あくまでも主砲ですから^^
☆M42☆さん、Upありがとうございます
3枚目をじっくり見させていただきまして トップがLEADER 左翼がLEFTWINGでバランス取り
右翼がRIGHTWING チームで一番若手が担当するそうで 苦労してますね・・
4番機がSLOTと呼び トップの排気でヨロヨロしながら整えてるという役目
編隊飛行はスモークラインで、おおーっ感動シタッ でよく終わりがちですが
じっくりドライバーたちの一挙手を眺めると興味深いですね ここでK1の精細さが仕事してます
生身のパイロットがやってることですから、些細かもしれませんが、そここそツボだと感じております
日課は犬の散歩さん、ええモンキーズではないですがドリーマーですよ^^
でもノイズについては なんだカメラのやつまだまだやな! とか機械のせいにして知らんぷり(笑)
ガシガシ撮っておりますよ 画質を整えるよりチャンス優先でいっておりまして
きれいな絵は死ぬまでに何とかなるやろう とか
もうしばらくは、APSでのたうち廻りますよ^^
書込番号:20364553
4点



suzakid77さん みなさま
別のスレッドに書き込みをしてしまいました。おはずかしいことです。
本来バズーカは鳥や戦闘機に使うもので、場違いかもしれませんが、ディズニーで本レンズを使っています。
当初は「夏祭りの放水イベント」に強いということで知人から譲ってもらったK3Uを使って撮影をしておりましたが、ペンタックスの豊かな色合いに惹かれ、プライベートではKマウントに移行しつつあります。仕事上使用しているニコンよりレンズ代、確実に超えているんじゃないか、と思う位です(苦笑)。
いい歳した男性が・・・と思われるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
ちなみに最近はパークでは撮影者用のスペースを配置してださっており、結構凄いレンズが並んでおりますが、周囲の人に威圧感を与えないようマナーに気をつけないといけない、と思ってます。
これからもよろしくおねがい申し上げます。
書込番号:20367478
8点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
ようやく秋らしい透明な青空が見えてきました
夜空の星も美しく、ああ寒いさむいと暖房をつけてTVをつけると
こんどはスポーツの秋ということで、げげ白馬でジャンプやってたのかあ〜〜!
ぜひレジェンド葛西選手を撮ってみたかったのに、ガッデム・・
>FLmomoさん、野鳥をいつもありがとうございます
自分はモズ男ファンで、いつかバシッと飛翔を撮りたいなあと夢想しております
ちっさいのに、猛禽くちばしでなぜか賢そうな顔つき
そうそう15-45、じわじわです もっと簡易な装備で16万くらいだったら良かったのに・・とか
思いますけど 色のりと精度は十分ありますから長寿命レンズとなることでしょうね
そう考えると高くない?
>さとうあきひろさん、ディズニーのポリシーは明快そのもの
アメリカンたちの楽しみ方は、でもこちら側の自己責任も超ハッキリしていますね
そのうえで全開ですから、穿って観る余裕さえ与えません^^ 学ぶことがすごく多いです
ペンタックスカラーは、いわゆる記憶色が標準にセットされているような感じです
自分自身、当初は濃いな〜と思いましたが あとで変にいじる作業が少ないし
そのぶんコントラストやシャドウを整えれば、ちゃちゃっと終了!^^
けっこう、このあたりがスポーツなどのダイナミックさを表現するのにも向いているなと感じます
書込番号:20367761
9点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
これから冬鳥、本番ですからね。
ボディはゴミ付いちゃいましたけど。
不慮の事故でK5llsを失って1年、時間が取れる限り
撮りまくりますよ。(いつ転勤になるのかわからない)
>さとうあきひろさん
おいでまし。
このレンズはこれを撮らなければならない、なんて
ありませんから、どんどんUPして下さい。
ファンタジア・・懐かしい。
書込番号:20367888
8点

みなさん、こんばんは。
>suzakid77さん
ブルーインパルスの件、解説ありがとうございます。
私はまさに編隊飛行すごいなぁで終わっていますが、機体の傾きで色々読み取れるんですね。
なるほどです。
今年はなんか秋が短いような気がしますね。
日照不足でコスモスの咲きがいまいちだったり・・・
コスモスも、もう一回撮りに行こうと思っていましたが、行けずに終わりそうです。
先日撮ったものを貼り付けておきます。
書込番号:20367895
9点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
>FLmomoさん
ノスリですか。
わたしもカワセミばかりでなくいろいろな鳥に挑戦してみたいですが、
遠出が苦手なのを克服しないといけませんね。
>☆M42☆さん
入間お疲れさまでした。
ブルーインパルスは青空に映えますね。
2年ほど前に行った時の激込みぶりに怖気づいていくのをやめてしまいました。
航空祭撮り納の百里では頑張って撮ろうと思います。
>日課は犬の散歩さん
150-450mm行っちゃいますか?
>dottenさん
岐阜では南側のピクニックエリアにいました。
金属探知チェックでは一番遅い列に並んでしまい、最前列には並べず、後ろでの撮影となりました。
場外でも色々撮影スポットがあるようで、大砲が並ぶ道路もあるとか。
次回はもっと綿密に計画しようと思います。
>suzakid77さん
F4の流し、素晴らしいですね。まるで絵画のようです。
わたしも練習していつかsuzakid77さんや洲崎さんに追いつきたいです。
>PENGUINCOOLさん
岐阜ではお近くにいたのですね。
私が見渡した中では、割とPENTAXの人はちらほら見かけましたよ。
でも、CANONやNIKONに比べると全然少ないですけどね。
少数派でも盛り上げていきましょう。
>さとうあきひろさん
150-450mmの世界へようこそ。
ディズニーでの使用、いいじゃありませんか。
たしか、DA560mmF5.6をディズニーへ持ち込んでいる人も居たかと思います。
どんどん素敵な写真と撮ってくださいませ。
本日近くの川で撮ったものをアップいたします。カメラ内現像にて処理。
メインのカワセミは後にいたします。
久しぶりにK-3Uを持ち出して撮影しましたが、矢張りK-1より解像しますね。
PENTAX史上最高の解像マシンです。
小刻みにシャッタも切れるし、ストレスフリーなところも良いですね。
書込番号:20367913
8点

>suzakid77さん >ronjinさん >dottenさん
コメント有難うございます。 ずっとJPEGでとっていまして、現像って難しいかなと思ってます。 高くて有名だったアドビのツールも
もってないのもありますが。
みなさん こんにちは。
時間ができたので、岐阜の時の写真をゆっくりチェックしてみました。 圧巻のF16ですが自分的にはなんとかぎりぎり大丈夫かなというのがありましたので、貼らせていただきます。 露出含め要修行ですが。 今度は百里の航空祭に初めて行く予定ですが、AF−Cの設定は、フォーカス優先、AFホールドはオフに変えて臨もうかなと思います。 フォーカス優先にすると連写速度は落ちますが。 また1点スポットより1点でセレクトの方が最近使いやすいかなと思っております。ペンタックスで動きものを撮る人は少ないですが頑張りたいですね。
動きものにお奨めの設定があればご教示ください。
書込番号:20368164
7点

>suzakid77さん
みなさん、連投失礼します。
>PENGUINCOOLさん
F16のショット、素晴らしいですね。
もう皆さんと同じレベルなんじゃないでしょうか。
私が一番へたっぴーですね。
さて、今度は本日撮れたカワセミです。
設定は、1枚目はフォーカス優先、連続撮影時はコマ速優先、AFホールドはOFFです。
飛行機撮影時は、連続撮影時はフォーカス優先にしています。
あと、スポット1点とセレクトエリア1点は同じだとリコーイメージングの人が言っていました。
うまく追従できない時は、洲崎秀憲さんも仰っておりますが、セレクトエリア拡大Sがお勧めだそうです。
書込番号:20368527
8点

>ronjinさん
ありがとうございます。 やっぱりフォーカス優先ですね。。。 百里で修行してきます!
書込番号:20368654
3点

皆様、こんばんは。
本日はナッキーフィールドへ言って来たのですが、
自分で冬の足が早い、と言っておきながらうかつでした。
すっかり積雪で閉店ガラガラ状態。
朝4時に出たのに・・・
しかたないので100km下りハヤブサと遊んできました。
>ronjinさん
ronjinさんがへたっぴー言い出したら、私を含めてへたっぴーの
大合唱が始まりますよ。
書込番号:20370503
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
トランプかクリントンか、パク大統領はどうなるのか
と騒がしいですが 肝心の撮影のほうはあまり出来ておりません・・
FLmomoさん、Usはあらためて見ていると 絵にまとまりがあり
どちらかというと和の風味さえ感じます いまは55をつけていますが
夜の専用カメラと化しています
☆M42☆さん、ヒコーキ解説もどきで申し訳なしです
小学生時代から雑誌 「丸」を読みふけっていた者なので
ち〜さいことに目がいっちゃうんですよ^^
コスモス畑へ週おくれで出向いたところすでに終了していましたが
空き地の花はところどころで健在です
いろんな品種と向き合うチャンスを逃しましたが、もう少しありそうですね
ronjinさん、向かってくる鳥はカモの大きさといえど難しいです
が、表情が全開ですから こんな面白い被写体はないですし
うまく捉えたときの喜びも大きい さすがツバメGODのronjinさんですね
なんとか3Uで腕を鍛えたいものです
あ、拡大Sもアリですか・・なるほど
PENGUINCOOLさん、F16Cありがとうございます
私もバッファの関係でJPEGオンリーでして、AFCに悩むのもまた同じくです
1コマ目の動作・・オート 連続撮影動作・・オート AFホールド・・オフ
また99%はセンター1点で撮っております SRは水平カットのON
あまりにワンパターンで冒険なしもいかんと思い、
たまにスポットから9点にしたりして、やっぱりアカンなぁと その繰り返し(笑)
たぶん、身体のホールドとトレースぶれとか揺れがあるのかと思い
ときどき、AF合わせを直前までこらえてみたりして試行錯誤の真っ最中であります
それに3点ホールドとはいえ、両の手と右目と鼻の先端だったので
アイカップは丸にして かなり良くなったと自覚しております
FLmomoさん、ハヤブサですか 見たことがない!
いい色してますね
書込番号:20371008
5点

みなさん、こんばんは。
>ronjinさん
入間航空祭にはここ何年か続けていっていますが、今年は来場者は少な目でした。
今年は半分くらいかなとおもっていたら、2014年が29万人、2015年が20万人、2016年が13万人だったそうです。
確かに2014年は激混みでしたね。ブルーインパルスを手前の通路からとっていた記憶があります。
今年は少ないといっても混んでいたので、超望遠レンズでの撮影は周りの人にぶつからないように神経を使いました。
カメラ設定も参考になりました。私も偶然同じ設定にしていました。
ありがとうございました。
>さとうあきひろさん
いらっしゃいませ。といっても私も10月初めにDFA150-450を買ったばかりです。
お互いDFA150-450を楽しみましょう。
書込番号:20371132
6点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
コックピットでかすぎます。ハチゴローも真っ青ですよ。
>FLmomoさん
きよひこは何時か撮ってみたいです。いいなあ。
>PENGUINCOOLさん
>☆M42☆さん
参考になったようで何よりです。
ここで告白してしまいますが、実は先日ポチッとしてしまいました。
キャッシュバックキャンペーンもあるのに対象レンズを買わずに・・・
八百富にて40万円を切る価格に思わず・・・
この時期に何故・・・
飛行機を撮るようになってから、あの人に追いつきたいという思いから、
思わずポチッとです。
遠回りは私だけで良いです。皆さんは真似をしないように。
といいつつ、あと1つ同価格でまだあるようですよ。
書込番号:20371420
10点

皆様、こんにちは。
本日も強風でしたねぇ。
予報では12m/sでしたが体感では
もちっと強いような。
しかしこんな日は、上昇気流が大好きな
この子らは実に気持ちよさげで大空を
舞っておりました。
書込番号:20379666
6点

suzakid77さん みなさま
コメントをいただきありがとうございます。みなさまの暖かいお言葉に甘えて、またアップさせていただきました。
>suzakid77さん
戦闘機からヘリ、水鳥の作品の見事さのみならず、ススキの穂先を本レンズで撮られ、艶めくディティールを表現されるとは! このレンズのポテンシャルの高さを見せつけられる思いです。これからもよろしくご指導願います。
>ronjinさん
カワセミの美しい青緑色と瞬発さの一瞬、惚れ惚れしました。確かにディズニーリゾートに560mmを持ち込まれる方、いらっしゃいます。強者になるとニコキャノの超望遠にテレコンをつけて、魔法使いの弟子をアップで撮られる人もおります。自分も「もう少し焦点距離のあるといいな・・」と思うことがありますが、この写りの良さをみるとやむを得ない、と感じます。
>FLmomoさん
ハヤブサが崖で文字通り、「羽を休める」ところ、険しいイメージの鳥なのに、心穏やかになりますね。
>☆M42☆さん
150-450新規購入なのですね。よろしくお願いします。K1でのブルーインパルス、等倍でみると恐ろしいくらい精細で、K3Uを夏に、そして150-450をこの秋に購入したばかりという自分には目に毒です。
>PENGUINCOOLさん
いくら動き回るとはいえ、ネズミと戦闘機ではスピードの差があまりにも違い、戦闘機を撮られるPENGUINCOOLさんの腕前は羨ましい限りです。自分は夜のネズミーランドでのJPEG撮って出しに早々に白旗を挙げ、lightroomで少し弄っております。
もうクリスマスの季節なのですね。歳をとると時間の経過が流れるのが早く感じます。
改めて、これからもご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:20386757
6点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
いつもありがとうございます
本日のスーパームーンは曇り雨だそうで惜しいですね
紅葉を見に久々に山奥へ出かけてきましたが
どうも出遅れ感があって35ミリでパラパラで終了でした
快晴すぎて、舞い上がってしまい かえってぼんやり撮ってました
なかなか航空機撮り一辺倒のクセが抜けず、山奥の静寂に佇んでいると
一気に初心に戻れたようで、それはそれで良かったと思いました
ペンタの色味が、やっぱり冴えてくる秋味
645ユーザとか山で遭遇するときもありますが今はK1でしょうね
フジもGFX 50S中判を出してくるらしいし、風景の世界もますます過熱しそうです
いや、あのフジベルビアやクロームの幻想的なネイチャーフォトはすごかったんで
隠れトランプじゃないけど隠れフィルムファンなので・・ いろいろ楽しみですね(笑)
ようやくトレックシューズを履きだして、地味に歩きまわりたいと思ってます
書込番号:20392678
7点

.
電線のモズくん かわいいったらありゃしませんね
で、モニター確認してモタモタしてたら飛んでった・・ あらら
そういえば今度の27日はF4まつりだったような
56砲も楽しみにしておりますネ!
(と軽くプレッシャーをかけておきましょう^^)
かしこ
書込番号:20403406
7点

.
超晴天の金曜のコマツは、やっぱり訓練なしの様子でして
アグレスも那覇に巡回中かな・・
それで10キロほど近くにある那谷寺(ナタデラ)へ急行
福井の永平寺とならんで紅葉の名所だと思います
もちろんロング砲1本でアタック
だめだったら、やり直せばいいですもんね
結果、ペンタの色で言うことなしな感じ
ライヴァルはフジのみかな あなどれんよXT は 色の深みでは
久々、寺院の紅葉撮りには癒されてきました
色に囲まれて、まるでコンサートでしたね
書込番号:20409700
6点

.
北陸は晴天が貴重なシーズンに入りつつあります
いちおう紅葉は簡単に済ませてしまい、冬景色までの間 もう少しイーグルを
ランチェンがありショートズームでは逆光まるつぶれになるパターン
では、低速の降りをじっくり撮ってみようと改めてスポット探し
いつも同じ場所で同じものを狙っているのも、どうかなと思いますし
こうやって少しづつエリアを広げていければ
もうすぐアグレスも那覇〜新田原から帰ってくる
気合いを入れ直すか(笑)
書込番号:20415552
6点

皆様、こんばんは。
諸般の事情で全然撮りに行けてません。
しかし、折り返しなので何か貼らせて下さいね。
書込番号:20417425
6点

みなさま、おはようございます。
紅葉に夢中でちょっとご無沙汰しておりました。
岐阜航空祭りの想い出を少しアップ(^^ゞ
>suzakid77さん
スレ主ありがとうございます。
着陸のシーンの4枚目、良いですね〜。
150-450での紅葉の落ち葉の色味も好みです。
>さとうあきひろさん
いらっしやいませ。
このレンズでの遠景人物撮りは、解像力と焦点距離の長さを活かして魅力的な写真が撮れますよね。
>ronjinさん
5656砲、おめでとうございます。
航空にも嵌まりそうですね(笑)
>FLmomoさん
むほほ、北の生きもの、カワイイ〜!
>PENGUINCOOLさん
百里お楽しみですね。
私はRAW現像は未熟ですが、適度なシャープネス・ノイズ調整は効果大かなと思いますよ〜。
ではでは、また出かけてきます!
書込番号:20419204
5点

>suzakid77さん
みなさん、こんにちは
>さとうあきひろさん
写真、ありがとうございます。
DA560mm使ってみましたが、混んでいる所では、使い辛い所がありますね。
これを撮りたいんだというモチベーションが必要です。
改めて150-450mmの機動力を感じました。
>FLmomoさん
自然の動物写真、癒されます。
また、写真撮りに行けるようになりましたら、アップお願いします。
>☆M42☆さん
ブルーインパルスの迫力ある写真ありがとうございます。
入間はパスして百里と思ったのですが、当日は雨らしいです。
前日に行くか、悩み中です。
>dottenさん
岐阜の写真ありがとうございます。
まだまだ隠し玉がありそうですね。
紅葉の写真も楽しみです。
>suzakid77さん
F15の迫力ある写真ありがとうございます。
拡大した時の迫ってくる感じは、K-3Uならではです。
K-1では、APS-Cサイズで1500万画素程度ですから、迫力では負けてしまいますね。
さて、百里当日は雨の予報なので、行くかどうか躊躇してしまいそうですね。
私もぶっつけ本番はちょっと辛いので、こそっと練習に行ってまいりました。
大体DA560mmの描写が分かってきた感じがします。
ここはDFA150-450の板なので、比較ということで、アップいたします。
リサイズなしのノートリの写真です。
K-1はバッファフルになりそうなので、APS-CクロップしてRAW撮りしました。
これでK-3Uと同じようにストレスを感じませんでした。
あと、描写ですが、
迫力はDFA150-450+K-3Uですかね。
遠景描写に関しては、DA560mmの利点を生かせるのかなと思います。
あと、重量的に私には厳しいですね。
脚立に乗って、DA560mmを振り回すのは今の私の体力では限界があります。
他社の500mmF4.0クラスに比べて軽いとはいえ、長い分重く感じます。
地面から一脚を使ってどうか、色々と試す時間が必要です。
しばらくは修業してきますので、あまりプレッシャーをかけないで下さいね。
書込番号:20419650
7点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
お寒うございます 北陸の山々も例年どおり白くなってきまして
身構えるほどのキンとした気温に、いよいよ雪山撮影シーズン到来かと
迫力のF2Aのコクピット&ストレーキ・スラット シマエナガの妖精さん
見たことがないクリアなドアップのF4 ごちそうさまです!
先日の名残りで降りポジションから数枚
平凡ですがじっくり狙っていると細かなところに発見がありますね
百里は行けませんが、アグレスが戻ってくるので
またアタックしてみます
書込番号:20420879
4点

>suzakid77さん
皆さん、こんばんは
suzakid77さんの写真、凄すぎます。
滑走路の中まで入っていないですか?
関係者の方かと思ってしまいました。
アグレスの写真楽しみにしております。
百里は何処のF15が飛来するのでしょうかね。
流し撮りの写真ですが、たまたま背景に黄葉が写って秋らしくなりました。
書込番号:20420994
7点

.
ronjinさん、ありがとうございます
Pentaxで航空 は非常に貴重で この重厚な色味で最善を尽くすとすれば
K-1+560は、風景や野鳥のみならず ハイエンドな選択肢になります
それを実践されていること自体すばらしいです
コクピットからツヤ消し塗装のボディ、細部まで色再現、輪郭が超々自然です
画像エンジンが作為的なノイズ処理を極力やらないポリシーなのでしょう
Pentaxで撮りたいとは、こういうことだという明証でございますね
もしヒデノリさんも見ていたらサムアップされてますよ きっと!
小松基地ではRWY24の場合、道路上を電柱高さくらいに横切って降りますので
正直いって近所のおばやんファンでもキッスで撮れてしまいます^^
ただ、この距離でバーナーテイクオフ側は悲しいかな無理ですね
ほんの少し立ち位置を変えたり狙うテーマを変えてみると
まったく別の表情が撮れるということに今更ながら気づきまして
望遠の世界は面白いなあと再認識しています^^
書込番号:20422719
3点

>suzakid77さん 大砲愛好家のみな様こんにちは、
実は18日午前11時に那谷寺に自分もおりました。帰る途中にあら大砲一本の人がいるなぁ。大砲一本はなかなか大変だろうなと思いながら帰路につきました、歩きながらもしやsuzakid77さんでは!?と思ましたが時間が無かったので後にしました。またお会いできる日をお待ちしております。(笑)
書込番号:20423589
5点

.
大砲愛好家のみなさま、こんばんわ
うまダルマさん・・ 見つかりましたかね?!
いやあ、いろいろ持ち出すと迷いそうなので1本勝負しました
昨年はカミさんと行ったのですが、今回は基地から寄り道しました
(昼から戻ったんですけどね)
こちらこそ気づかずに申し訳なしです(笑)
書込番号:20423702
4点

皆様、こんばんは。
今朝はマイナス12℃まで逝きました。
11月でこれはチトきついです。
ジーっと待っていると靴の中がジンジンしてきました。
されど本命は現れず・・
前座扱いのこれは多いかな。
書込番号:20423708
5点

.
FLmomoさん、お寒うございます
以前に長野の松本市に住んでおりましたが街中最高で-15度程度です
空気が乾燥しているため、いやな寒さではなかったです
当時はめずらしかったソレルのブーツがすごくあったかくて活躍してくれました
あの路肩矢印は北海道ならではでしょうか
一気に吹雪くと道がなくなりますから・・ こわいこわい
そんな中での生き物たちは、すごいオーラを出していそうですね
書込番号:20423821
6点

皆様、こんばんは。
本日は、久々1日撮影三昧でした。
日の出から日の入りまで、我ながらよくやる。
最低?15最高1℃でしたが、待機中は車中の人なので
>suzakid77さん
カリブまで必要なかったです。用意はしていきましけど。
書込番号:20426607
4点


残念だったのが、せっかくハイチュウが居たのに
遠過ぎたこと。
3個体は確認できました。
書込番号:20426802
4点

.
FLmomoさん、北の大地からありがとうございます
こちら北陸ではようやくオオハクチョウ・コハクチョウさんたちが集結し始めました
このエリアで本日200羽ほどです 次回は立山連峰をバックにと考えております
書込番号:20430212
4点

みなさん、こんばんは、
>suzakid77さん
白鳥さんの飛翔、カッコイイですね〜。
suzakidさんの、空への憧れ感じます。
私もそろそろ白鳥撮りに行きたくなりました。
>FLmomoさん
え〜! なんか凄いロケーションですね。
知床連山のような、ではないような・・・
黄金キツネの描写にびっくりです!
こちらは色づく葉っぱに酔いっぱなしです。
書込番号:20430639
6点

.
dottenさん、紅葉をありがとうございます
私も、明るいときには思い切りまぶしい紅葉を撮るのが好きでして^^
まだ、しっとりとした風景は不得手ですが勉強していきたいと思います
久々にオオハクチョウのテイクオフですが、じつに9か月ぶりで
なんというか小松のイーグルを待ち構えるような撮り方になってしまい・・
風上で、このコース通るやろ とか
で、けっこう至近になりすぎてしまい
ズームリミッターを6Mにしておいてアウトになったのもあります(笑)
まあ、うれしすぎて仕方がなかったですね
北陸の冬はこれから鉛いろ
紅葉花火が冬至までの最後の明るいカラーなので惜しいのですが・・
生き物とヒコーキに引っ張られてしまう自分が、ううっ
書込番号:20430752
4点

皆様、おはようございます。
>dottenさん
はい、知床連山を眺められるロケーションです。
黄金キツネは完璧冬毛でしたね、夏の倍は太って見える。
>suzakid77さん
「ズームリミッターを6Mにしておいてアウト」
あるあるですね。私もよくやります。
結局本命、超本命、激レア本命には会えずワシばっかで
すみません。
書込番号:20431617
6点

.
FLmomoさん、オオワシに襲われてませんか?(笑)
まだ見たことさえないですがデカイでしょうねえ
長野群馬でイヌワシの飛翔に度肝を抜かれたのを思い出します
あんなタタミよりでかいものがウサギくらい余裕で捕らえてしまうのでしょうね
こちら 白鳥の美しくもかわいらしい姿や生態にぞっこんです
ときどきケンカもやってますが、憎めないやつですねえ
書込番号:20433249
4点

>suzakid77さん
皆さん、こんばんは
白鳥のある風景って良いですね。
小松からせっかく来てくれたイーグルも上手く撮れませんでした。
帰投も逃すし、フラストレーション溜まる一方でした。
>FLmomoさん
オオワシ、羨ましすぎます。
>dottenさん
>うまダルマさん
紅葉、素敵です。
さて、百里航空祭に行ってきました。
大変疲れました。
今年の百里を象徴する一枚を貼っておきます。
カメラ内RAW現像の撮って出しです。
当日は曇り時々雨でしたので、DA560mmは出番なしです。
前日は晴れたので、DA560mm使いましたが、基地の外からの撮影ですごく遠かったです。
他の写真はおいおい編集してからアップいたします。
DFA150-450mmが調子悪いです。
接点不良だと思うのですが、AFが突然MFになる現象に襲われています。
私の航空祭はこれで終了したので、しばらく点検修理に出したいと思います。
書込番号:20433716
3点

.
ronjinさん、百里戦ごくろうさまでした!
予行はいい天気のようだったので56砲がさく裂しているかもと
おおいに楽しみにしております
日曜の曇天は残念でしたね 空ものは曇天の感度おちが天敵です
背景が抜けないと欲求不満どころか戦意喪失しかねません^^
小雨まじりとは今年の小松もそうでして、2週間まえからの激しい訓練に盛り上がっていたのですが
その雰囲気までしぼんでしまいそうでしたが・・ それも航空の世界ですね
小松はなんとかブルーが来て飛んでくれただけでもありがたかったです
荒天の場合、地上滑走のみで終わることもありますから
イーグルは306隊のコールサイン;メタルが行ったと思います
沖縄やグアム訓練にも行ってますし、すごいパイロットがいますね
予行では低空バーナーターンも激しくやったのでは?
アグレスもよくやりますが、エアブレーキ板を空戦フラップのように使い
低空でもドッグファイト的な鋭い旋回をやらかします
彼らの極低空でのすごいロール切り返しを見たのは9月上旬だったのですが
乗りてによってはF2でも喰われるかという気合いでした
ヒラヒラとしたF2より加速力(余剰推力)があると直感し、それ以来
F15Jに惚れ直した次第です^^ エンジンはいまや型オチなんですけどね
ただ近代化改修にかなり手間と予算がくわれて大変みたいです
あ、そうそう土、日と使っていてアレ?静止物を狙っていてピン甘??
という現象が4〜5回起こりました なにか不手際やったかなあと・・
思いあたらないので、すこし気になっています^^
電気関係はクルマでもブラシ摩耗とか物理的にかならず老化しますが
レンズ内のちっさいパーツはどれだけの耐久性なのか不安です
2年以内には要点検だとは感じていましたが油断できませんね
書込番号:20434443
3点

>suzakid77さん
百里は課題が山積みの撮影でした。
初日の予行は快晴でしたが、基地内へは入れず、午前中順光である南東側の場所での撮影でしたが、
RW03Rの滑走路まで1kmと遠い所からの撮影となりました。
DFA150-450mmでは米粒ほどの大きさになると思い、D560mmでブルーインパルスも撮りました。
F4の編隊など、圧縮効果でDFA150-450mmには無い描写が出来ました。
これらの写真は後ほどアップいたします。
2日目の航空祭当日は、朝の2時に到着したのですが、車で待っていた5時間ほどは雨がザーザー降っていて
もう帰ろうかと思うほどでした。
軌道飛行が始まる9時頃には雨もやみ、楽しむことが出来ました。
エプロン北側で撮影しましたが、矢張りいつも撮影している基地の外からの撮影では味わえない距離での撮影が
楽しめました。
このレンズ使っている方にはわかると思いますが、戦闘機がマッハ1の速度で向かってきても追従できるAF性能を
持っています。
しかし、次から次へと飛んでくる戦闘機にRAW撮りでは、バッファが間に合わず、イライラしたので、
今回はJPEGを多用しました。まあまあ行けますね。でも勝負所はRAWで撮りたいです。
すこし写真を整理したので、アップさせていただきます。
書込番号:20434685
3点

わずかな雲の切れ間を狙いカスミとの戦いです |
小松は海沿いなのでかすかなガスも天敵です |
金網から流し撮りビギナーです もはやフードが役してませんね |
F4機動は見たことがなくて お〜いなんかやってくれ(笑) |
.
ronjinさん、ありがとうございます
1枚目の青フレームはうちの台所でしか見たことがありません!(笑)
はじめて拝見いたしました 完全燃焼して高温になっているのでしょうか
美しいですね
2枚目306機 曇天とはいえ垂直尾翼やボディなど塗装の濃淡がバッチリと
曇天逆光ではすぐ潰れやすいのに、感度やっぱりいいですね
1000の5.6でK1で800というのはK3Uでは1600以上になるような気がします
翼上のベイパに陽が射すとレインボーになってゲゲッとなるのですが
なかなかチャンスは少ないですがいつも秘かに狙っております^^
3枚目F4は見た目、重量級なのに片側へのロールは意外にもクイックで驚きますね
イーグルはこれから真逆へ切り返しがF2のように速く腰を抜かすほど見ごたえがあります
めったに披露してくれませんが 正直いっていろんなマニューバーより期待しているシーンです
F4の、この高速切り返しがあるとすれば百里での機動しかないだろうと思っています
燃えるバーナーからガンポッドまで一気にジャスピンは気持ちいいですね
それにしても、この天候状態で下翼面の表情がつぶれないのはさすがです
F2はバイバイのみでしたか〜 ベイパー着ぐるみのクライムロールは彼の得意技
たまにAGGという地上攻撃のスタイルもやりますがゲストはいつも単機
いつかは編隊での機動も眺めてみたいものです
F2のアクロチームがそろそろできんかなぁ(ひとりごと)
カメラ本体のバッファなど能力向上は日進月歩でしょうから数年も経てば
また驚異的なマシンが出てきそうな気もしますが、撮影は練習しかありませんね
わたしは在庫からすこし 小松によく飛来しているのですが
まだ、これというツボを探しあぐねてます それだけに楽しみは多いですね
流しもronjinさんのようにバシと決められるようがんばっていきたいと思います
書込番号:20435023
3点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
ファントム、良いシーンを撮られていますね。
写真の解説ありがとうございます。
私はあまり詳しくないので、とても勉強になります。
DA560mmの作例アップいたしました。
以下のURLからご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/#20436426
書込番号:20436572
4点

.
ronjinさん、ありがとうございます 見てきましたよ!
56砲、CN群の中で孤軍あばれ撃つという感じですね
快晴で近距離の狙い撃ちもそう遠くない時期にチャンスが来ると思います
こちらも援護射撃せにゃいかんのですが、在庫が尽きて申し訳なしです
K5Us+死喰魔70-300で展示RFを撮ったのが昨年のコマツ・・・1枚ぽっきり
F1の世界では枕練本田が復帰して苦労惨憺していましたが、来年もがんばるぞー!
ヒデノリさんを見てしまったからには仕方がありませんよね (爆)
航空は快晴順光&捻りバシバシなんて 夏ならともかく およそ確率1/10な感じですが
シビアな野鳥バーダーさんにとっては難易度は立ち位置決めだけじゃないでしょうか
K1+560 de 航空、これからも非常に楽しみです!
書込番号:20436854
3点

.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ
じつはオオハクチョウを撮り始めております 今日もゲリラ的にで3回目
K3Uにしてからは100% JPEGで撮っているんですが
従来からのプレ画質設定を根本的に変更してみました
RAWは今やめているんで一発勝負ですがパソコンに入ってたソフトで一応整えてます
ついでにAF追従のむずかしい団体飛翔も積極的に27点を使用です
結論から言うと、いままでサボッてたんだよなあ・・
設定の思い込みってやつですね
面倒だけどバイクのスプロケの枚数とか オイル粘度とか
あまり変えたくなかったんですけど
サッカーの格言で、いい時は変えるな とかありましたし(笑)
まだまだゼンゼン、本体やレンズの能力を生かせておりませぬ
ドシロウトがビッグバイクに乗せられてる風景は人ごとじゃないのでありました・・
少しずつ気づき、すこしずつ前進しよう ハクチョウさんに愛をこめて^^
書込番号:20441961
5点


suzakid77さん、みなさん、こんにちわ
ひさびさに葉っぱ以外のを撮ってきました。
白鳥やら小鳥やら、この冬もこのHD砲で撮っていきたいと思います。が、鳥の名前はあいかわらず難しいですね(笑)
そういえば、りこイメの大阪サービスセンターで、有料試写サービスってのを始めたみたいですね。560mmや70-200も借りれるのかな?
suzakid77さん、
27点のピント、いいですね。
多点、私も今度試してみます!
書込番号:20453232
4点

>suzakid77さん
みなさん、こんばんは
只今DFA150-450もK-1も修理中で、DA560mmとK-3Uをメインで使っています。
DFA150-450mmの新作が撮れませんので、在庫から失礼します。
白鳥の親子、ほのぼのしくて、良いですね。癒されます。
ゾーンAFも意外と使えますか。
私は中央1点ばかりでしたので、少しゾーンも試してみたくなりました。
追従性が良くなれば積極的に使いたいです。
>dottenさん
鳥撮りもなかなか楽しいですよ。
3枚目はジョビ子さんですね。
モズは猛禽の仲間なので、くちばしがいっちょ前に鋭いです。
大阪も東京と一緒で有料トライアル始めたのですね。
でも、期限が1日なので、良く行く所には持っていけないでしょうかね。
大阪サービスセンターの近辺で試せる所があれば良いですが。
私は当分買えませんので、70-200mmのお試しがあったら危険ですね。
写真は、巣立ち前のチョウゲンボウの幼鳥が巣から落ちてしまって、辺りをウロウロしている所です。
若い時は好奇心旺盛ですね。その後ちゃんと巣立っていきました。
書込番号:20453969
3点


.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ ありがとうございます
師走に入りまして、そのうち年賀状をつくらねばならない
クリスマスのなんやらをしなければならない とか忙しくなりますぞ!
と、いいつつ・・
dottenさん、K1+15-30でかなりPCに負担かけましたね^^
葉っぱは大変なんですから
ハクチョウさんは冬の神さまですので必死に撮らねばなりません
27点はノーマルとセレクトもありますが、いろいろ使いたおさねば
つまるところ、ご丁寧な指南本テキストブックがありそうで無い
ということは、これがカメラの不問律ってわけですね!
レンタルは・・・ 56砲を借りて通天閣へ直行とかやりかねんです
ronjinさん、チョウゲンボウさんの目が。。 グレイの目です(怖)
成人したらスズメとかハトとか捕まえてくるからこわいですぅ・・
はい、ハクチョウさんは団体で飛翔しますから一点では惨敗でした
ただ、このレンズは静止物遠景はグンバツなので(レビューファーストに書きました)
Pentaxファンには必携の道具になりつつありますし、きちんと修理されることを願っております
理研出身のリコーがどこまでやるのか、これからが見ものです
フレックスやオートハーフ時代もありましたが彼らもGRで終わる気はないでしょう
Usの感度とHDコートはすごかったですけど、ペンリコの次なる手は何でしょうかね
とりあえず、道具として信頼性とAF喰いつきにがんばっていただきたいです
FLmomoさん、こっちに来て頂戴 の その後の連続カットがありませんが!
たしかにサブくなると指が痛いし 待ってる時間が不可解な自問自答の世界になります
が! そのワンカットを狙う緊張感こそが楽しみであることは
ここに居られるみなさまの共通事項でありまして以降は言わずもがなの世界ということでありましょう
冬の三重苦は慣れてるとはいえ身構えてしまいますけど、彼らの姿がある意味 生きがいなのでは
書込番号:20455170
3点

.
ところで 航空のほうは隙を見てスナップしておりますが
737とか民空で退屈してるわけでもありません
スラットの状態とかこまいアンテナ群とかボディの成型とか
興味はつきませんね
コマツRWY24から出たのをのけぞってドテッパラを撮っただけですが
なるべく機体ナンバーは残しています
あとで FLY TEAM とかでいろいろ見れますからね
あいかわらずJPEGオンリーですが、設定を変えてみたのは
単に本体機のコントラストバーを -2から -3あたりに一気に下げたということです
WBはお日様 モードは鮮やかで色味は ヒコーキはそのまま ハクチョウなどは+1から+2
でトライしております 輪郭よりも色セルで勝負できるんじゃないでしょうかね
いわゆるDレンジとかフィルムでいうラチチュードを広げたほうが
APSで感度不利なK3Uにとって少しは稼げるメリットだと考えたからです
あとはPCで簡易レタッチで明瞭度スライドバーを上げて色味の吟味のみです
SSは戦闘機モードで上げたままだったので台無しです ^^;
(よく前ダイヤルをさわってゲゲということもありますが)
空のノイズなど出まくってますが、ご容赦くださいませ
K3U+150-450でどこまで行けるのか・・ いまのボクにはきっと伸びしろだらけ
楽しんでいきましょう
さいきん、アグレスに出会えておりませんので・・・少々フラストレーションもあり
かわぐちかいじさんの漫画、いぶきなども読んでおります(笑)
書込番号:20457072
2点

みなさん こんばんは
>suzakid77さん
白鳥が走る一枚目、素晴しい一枚ですね!
その他も美っつくし〜!
観察眼でしょうかね、見習わせていただきます。
ハイ、DFA15-30で紅葉の葉っぱを密度濃く撮ると、FILEがメチャ重いです。その密度を活かせる写真が撮りたいのですが、超広角は難しいですね(笑)
>ronjinさん
DA560も拝見させて頂きました。
たしかに圧縮効果がたまりませんね。
またお写真を楽しみにしております。
チョウゲンボウの子供、こんなことが起こるんですね。そういう撮影環境も羨ましく思います。
大阪SCの有料貸出しですが、伊丹空港や御堂筋イルミとか、魅力的な試写ロケーションがたっぷりで危険なんですよ(笑) その気になれば、京都や神戸も電車で30分です。
>FLmomoさん
いつもお写真を拝見した瞬間、あまりの可愛さにムホッとかウフッとか唸ってます(笑)
今回もまた可愛いですね。
書込番号:20457862
4点

皆様、おはようございます。
>suzakid77さん
これ以降、向こうに行ってしまったので続きは無しです。
葦原直上をヒラヒラされて、AFが引っ張られるし、
200m以上離れていてはこれがこの日の限界です。
もうすぐ私の近くにも入る筈なので、そっちに期待してます。
>dottenさん
今回はモモッチも消化不良でした。巣によっては出て来る時間が
バラバラなもんで、今回は狙った巣からの出が日没後だったので
やれやれです。
書込番号:20458827
3点

.
Pentaxファンのみなさま こんにちわ
今年もあと25日となりました せわしい日が続きそうですが
体調管理に気をつけて こころ穏やかに撮影を楽しみましょう
dottenさん、ハクチョウUPありがとうございます
彼ら、着陸や着水すると集まってアピールアクションでさかんにコォコォ鳴くんですが
自分たちのファミリーはここだよって言ってるんでしょうかね
双眼鏡で観察してるほうが600mmくらいの雰囲気で明るく気持ちよく楽しめます
いつも、このまま撮れたらな〜と思いながらルーティンの重いカメラ・・
将来的にはレンズ玉やセンサーの革新でかなり変わってくるかも知れませんが
今という瞬間を逃すわけにはいきませんからね
広角も非常にむずかしい世界だと思いますが同じ理由でガンガンいくべきですね
大阪までそうそう行けないのでヨウツベで雰囲気だけカメラじんの世界を・・
ニコン7200の、そう新しくもないプロモですけどみんな日本人だから親近感があります
Pentaxも、ヒデノリさんが無言でバリバリやってるCMとか作ってくれないかな〜
https://www.youtube.com/watch?v=uSATzdTEDOQ
FLmomoさん、ありがとうございます
やはり、向こうへ行ってしまいましたか・・残念
彼らを迷彩テントで狙ってる人たちって、とんでもないですよね〜
これからマジに寒くなると野鳥を見つけることさえ困難になりそうですが
撮る人は撮っちゃうんですねえ すごいとしか言いようがない
そうそう、北から順にインフルが南下している雰囲気ですが
富山の餌場でもオオハクチョウの幼鳥が不明死していたのこと
インフルは陰性と判断されても精密判定には1週間くらいかかるらしいですね
書込番号:20459219
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
まあ、寒さも本番ではないので、歳ですかねー。
葉っぱが完全に落ちた森は結構(鳥も小獣も)探し易いですし
冬こそ北海道なのですが、早く雪が積もって欲しいです。
鳥フル、今年はまずいですね、苫小牧のハヤブサがやられたし
白鳥なんか周りにごまんと居るし、明日からマスクしよー。
マツコの知らないしゃべる鳥の世界を見ながら。
バードジョーク、つまんねぇ。
書込番号:20460395
4点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
さきほどネットを見ていましたら道東撮影ツアー一週間 199000円で満席ですと ひええ
風蓮湖、鶴居村のタンチョウヅルなどなど、羅臼の流氷クルーズ付きとか・・
以前に小松空港で出会ったバーダーさんによると、個人で車でいって
マイナス20度のなかタンチョウを撮っていたら、まわりに中国人がいっぱいだったらしいです
まあ、すさまじいショットでしたが 北海道は冬こそですか
インフルはやはりフンから伝染るんでしょうかね?
ハクチョウなどはウミネコのようにコロニー生活ですから 相当あぶないかも
先日も水中でごぼごぼ咳き込んでた個体がいて、みなでヤバイんでねえかと心配してました
書込番号:20460573
4点

HD150-450ファンのみなさまご無沙汰しております。
皆さんの素晴らしい作例はずっとチェックしていたのですが自分はこのレンズ持ち出してなかったのでロム専でした。
昨日久しぶりに気合い入れてこのレンズ持ち出したので久々にアップさせていただきます。
一応カワセミ狙いだったのですが肝心のカワセミが愛想無しで空振りだったんですけどw
自分も戦闘機や白鳥の編隊飛行撮ってみたし。。。
書込番号:20465360
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
菊銀さん、お待ちしておりました! どれもすばらしいですね!
エクストラシャープ・・ Usで使ってみて、これは野鳥の羽毛のためにあるのでは
と思ったくらいです(笑) ボクは使いどころが分からずFファイン±0であとはPCで
もろ刃ですからむずかしです ここいっぱつの武器なんですがね
自身は どちらかというと、コントラストを -2から-3あたりに下げておいてPCで明瞭度UP
明瞭度で明暗差が出てくるのでシャドウハイライト調整 次に色味吟味で完了させています
大手2社のような 洗練されたノイズリダクションと 細い輪郭で整える傾向とは違うかもしれませんが
あくまで ぼてぼて色味勝負です^^ フジもその方向にあると思いますし 彼らもあなどれませんね
K3Uといえど「標準」が くっきりハッキリ色濃くになっているので ある意味ほんとうの面白味が
スポイルされている感じがいたします
Kふたケタ台になると もっとその傾向があるように見受けられる感じがしますが
これはユーザの使い方運用の仕方しだいですね
この望遠ズームレンズ 考え方によっては「標準スターズーム」だと思います
まず、遠景描写がズ抜けていますし たぶんですがトップクラスです
動体はユーザの技量におまかせですが、静止物の描写に妥協がないのが二重丸
楽しむ他ないですね
書込番号:20466730
3点

.
望遠の魅力は
ここ一番のチャンスだと思うんですね
それを探して 待って待って まちつづけて
150mmであろうと 560mmであろうと 画質は2番目でいいかなと
なので、超望は特殊かもれないけど ある意味、撮影のエッセンスだとさえ思います
みなさんには本当に感謝です
書込番号:20467002
4点


.
さとうあきひろさん、1枚目凄まじいですね!
ありがとうございます パッと 華やかになりました
望遠端での立体感とともに、適度なコントラスト 色味もあたたかです
明暗が粘っているし、のっぺりしていないのはさすがですね
点光源も自然な感じで、どんどん夜イベントに持ち出せそうです
こちら、夜は飲んじゃうほうなんで
さきほどもイーグル撮りの一人反省会をやっとりました(笑)
色を抜いた、真逆の1枚で申し訳ございません
このレンズのHDコーティングは大好きで、☆55のABTより気にいっているんですよ^^
また明るいカラーの被写体も探してみますね
書込番号:20469708
3点

.
ん〜〜 探してみたけどイーグルばかりで・・
流し撮りビギナーの練習ですが、無鉄砲に攻めていますのであしからず
AFポイントを滑らさないよう気をつけているんですが・・ 超なんしい
書込番号:20474814
3点

.
あ、オオハクチョウさんの未UPがありましたので2枚
いずれもJPEGですが、このレンズのクリアさに助けられています
こちら、やっと雪が降りだしました 彼らを追いつづけますね
書込番号:20475249
2点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは
白鳥、北のワシ、ミッキー、カワセミ、みんな目が活きてますね!
こちらは紅葉です。見飽きましたかね(笑)
ちょっとだけ丈夫な三脚を調達しましたでの、リアレゾ遠景にもチャレンジしようかなと思うこの頃です。
書込番号:20475648
3点

.
dottenさん、おはようございます
こちら紅葉がほぼ終わりつつありまして雪になっちゃいました!
三脚は安さと重さが取り柄のスリックエイブルで済ませています
伸縮のところ、建設測量機みたいに手回しネジになってるのでカメラ道具ぽくないです(笑)
書込番号:20476286
3点

皆様、こんばんは。
このごろスカ続きでしたが、今日は哀れに思った
ケアシが待機位置まで来てくれました。
すぐに鴉の迎撃にあいどっかに行っちまいましたが
目線は頂きました。
書込番号:20477162
4点

.
FLmomoさん、こんばんわ
鳥類と魚類はニンゲンと関係なしに生きてるから・・
地球の生き物にふさわしいのは彼らですかね
書込番号:20477570
4点

.
なにもバキバキに撮るばかりがフォトでもないよね
夕暮れでざらついても ハクチョウたちの美しさにありがと
https://www.youtube.com/watch?v=NJiC6cA3dUA
古い歌ですけど、知ってるひとは懐かしさとはちがうもの
書込番号:20478316
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
動物、鳥のガン見正面顔はそれだけで作品ですね。
正面顔の写真集もあるくらいですから。
商売になるのかは?ですけど。
書込番号:20480205
3点

.
FLmomoさん、ガン見スペシャル年末特集号ありがとうございます
商売は鼻先ドワップワンコとか、ブームありましたね〜
新春1月号は流し目特集でいきたひと思いつきました (ふろく; ちあきなおみポートレイト付き)
また宜しくお願いいたします
本日、とある野鳥観察所にふらりと
おやまあ 居られるじゃありませんか 凝り性のオッチャンが!(とはいえ私より若い・・)
話かけて盛り上がってしまいヤマハのバイクで北海道みたいな・・・
出会いですわね 出会い
書込番号:20480327
2点

suzakid77さん みなさま
ネズミーランドの写真ばかりなので、時には志向を変えまして・・・。
ブラック企業なので「夏休み」を今とって美瑛に行きました。
書込番号:20480968
4点

.
さとうあきひろさん、アムールトラ!!
なんて表情してるんですかねえ 見たことがない ありがとうございます
そう、ブラックな企業は日本じゅうですがな・・ ギリギリすぎて危険です
かなしくなりますが、これが現実 自画自賛ニッポンなんて大嫌いだぜ〜〜
されど、生き物たちの表情に とてもとても癒されます
撮りつづけたいですね
書込番号:20481211
2点

皆様、こんばんは。
張り込み10日目で、
ケアシとかに浮気しましたが、
やっと本命その1に出会いました。
近場のメジャーポイントに入りが聞こえてから半月遅れ。
ここなら条件的にピッタシ、と狙い定めて幾星霜(10日間)。
よくもまあ来てくれたものです。雪が降ったのでどうかなー
と思っていたのですが、この後ネズミにありついていたし、
しばらく楽しませてくれそうです。
書込番号:20485893
4点


.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
こちら富山の山沿いは20センチくらいでした まずまずですな
昨年は異常なくらい暖冬だったのですが、今年の雪はどうか
FLmomoさん、ありがとうございます
フクロウは小さいのもいるんですね 動物園でしか見たことがなく^^
あの目んめには惹き込まれますね ペットで飼う人もいるとか
きびしい環境で生きる動物は美しいです
さて、このレンズも一年目
さくねんの今頃に白馬方面へ走り いちおうUsでハレギリしながら雪山挑戦
在庫からですが、たまにエクストリームなボーダーとか
写ってないかな〜と思いましたが・・ 遠景なら鉄板レンズですね
書込番号:20489011
2点

.
ふと、野鳥のシーンです
川沿いのダートを走っていると雑木林があって鳴き声が・・
アオゲラさんだと、撮ってからみるとクチから、つまようじみたいなものが!
ネット動画で見てやっと理解できました すごく伸びるんですね
あれで枯れ木の奥の虫をゲット もう、逃げようもないか 益鳥だそうです
助手席の望遠レンズは、今まで知らなかったものが撮れますね
書込番号:20491132
4点

>suzakid77さん
皆さん、ご無沙汰しておりました。
12月13,14日に富山に出張してました。あまり天候が良くない日が続きそうですね。
帰りには竜巻をみてしまいました。新幹線は動いて良かったです。
アオゲラのストローも凄いですね。初めて見ました。
>FLmomoさん
7mからのショット、良いですね。こちらではそんなシーンは撮れません。うらやましいです。
>さとうあきひろさん
冬の美瑛、旭山動物園良いですね。トラやユキヒョウの赤ちゃん撮れましたか?
>dottenさん
紅葉、飽きてなんかいませんよ。癒しになります。
>菊銀さん
私の地域にも同じような生き物がいて、親近感がわきますね。
さて、私事ですが、
K-1とDFA150-450mmとの組み合わせでマウントの接触不良にて修理中でしたが、一昨日ようやく戻ってきて週末の撮影に間に合いました。
症状はAF作動不良、AE露出異常、シャッターが切れないといった症状でした。
マウントの接触不良を疑い、マウント部をゴシゴシと拭いてしまったのが原因なのか定かではありませんが、
グリス等で滑らかにすることが大事なのだそうです。
修理前は、カワセミの飛翔すら撮れなくなり、自分が下手になったかと思いました。
丁度DA560mmを購入した直後から異変を感じましたので、すねてしまったのかな?
修理後は、AF精度がさらに上がった写真が撮れるようになりました。
DA560mmを持ち出すときには気合が入りますが、このDFA150-450mmは気軽に持ち出すことが出来、機動力が増します。
こんなに楽しくて、単焦点なみの写りをするこのレンズは素晴らしですね。私の一番のお気に入りレンズです。
暫くは使いこもうと思いますので、こちらにお邪魔する機会が増えると思います。
書込番号:20491956
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
アントラーズ、惜しい試合でしたね! 後半終了まぎわのアレが・・ くやしい^^
ronjinさん、無事のご帰還なによりです いきなりカワセミ飛翔ですか!
ありがとうございます K1でカワセミとか・・
知人の女性が16-85とK70を買って2週間でAF不動・・というのがありまして
どうもレンズだったらしく、う〜〜ん またかという感じです
しっかりやってほしいですね
マウント接触についてはこのレンズ、ズームをぐりぐりやっていると
トルクがそっちの方にかかってきて、かすかな操作アソビが生じてきます
気にせんでもいいかな〜〜と思いながら、ちょっと気にしています^^
こちらは3Uがこのレンズ専用なので、めったにハズスことは無いのですが
今の使い方では1.5年毎くらいにメンテに出したほうが無難かなと感じております
ファミリーに入会したほうがいいのかも知れませんね
ペンタの濃い味で撮る望遠の世界・・ おもしろいですよね
このレンズ担当はリコースタッフがメインだったと聞きますが、方向性はバッチリだと思います
描写については文句なし! とことん、色がのりヌケも良いのにキレがある・・ アサヒスーパー(以下略)
あと動体についてはツバメゴッドの ronjinさんを隊長に(勝手にすんません)
我々が実証していこうではありませんか 飛行本部はヒデノリさんとか^^
またまた オオハクチョウのスナップですが、エフェクターお遊びもときどきやってます
ガチンコで撮りたいんですが、すべて準備不足で我ながら進歩おそしです
なんとか、春までには・・・
書込番号:20495673
2点

HD150-450ファンの皆様 ペンタライフ楽しんでおられますね^^
この度、妻用のK-30老朽化のため、自分のK-3を妻用に回し安くなったK-3Uを自分用に購入するつもりが、
どこでどう違えたのかK-1買っちゃってました(^^;
まだ外に持ち出してもいませんが、
なんだかんだでAFも進化してますし写りも流石フルサイズといった感じで良さそうな手ごたえは感じてるので今から撮影に出かけるのが楽しみです^^
書込番号:20495813
8点


>suzakid77さん
電話で注文するときは本当にK-3Uのつもりだったんですが、
まぁリセールバリューを考えたら結果的にはK-1の方が安いかな?とか自分に言い訳してK-1にしちゃいました(^^;
オギサクDMで21万台だったのもあります。
ただ届いてから体調崩して撮影にいけてないんですよね。
なんで悶々としながら家で弄ってます^^
AF-CもK-3比ではだいぶキビキビ動くようになってるんじゃないかと感じてます。
書込番号:20496814
3点

.
菊銀さん、ありがとうございます
リセールバリューはありませんよ^^ ボロボロになるまで使い倒してくださいね!
奥様も写撃人とはうらやましい ronjinさんもツインで航空祭でいいなあと思ってました
ネコちゃん、薄目でなめてますね〜〜(舐めてます)
ところがどっこい ISO5000 ノイズなしでどうだ! という感じですね
AFの喰いつきより、いちばん欲すぃのは感度ですよね・・
5Usを手放さないのもソコだったりして(笑)
K1マークUが出たら考えますわ・・ とうぶん無理っぽいのですが
みなさまの日々のカットを楽しみにしております
書込番号:20497169
2点

皆様、こんばんは。
今日の遊び相手は
(おそらく)コチョウゲンボウです。
雌なので、きっとチョウゲンじゃなくてコチョウゲン
だと思うのですが、雌は自信なしです。
書込番号:20497190
3点


suzakid77さん、みなさん、こんばんは。
今年もあとわずかになってしまいましたね。
しばらく来てなかったので貼り付けておきます。
鳥に接近される方は、鳥インフルにはお気を付けくださいませ。
書込番号:20498044
4点

.
Pentaxファンのみなさま、こんにちわ
FLmomoさん、コチョウゲンボウ コミミズクの飛翔
そんでオオワシのドワップ(150mmで はみ出てます!) ありがとうございます
ロケーションがすごいですね 吹雪いたら立っていられないような・・
いやしかし、オオワシがあんなに迫ってきたら焦ってピンはずしそうですわ
PCの前でコーヒー飲みながらこれらを鑑賞させていただき^^ なんとも申し訳ないです
☆M42☆さん、ミーアさんが浮き上がってますね
なんとも言えないK1の描写力に唖然といたします・・
望遠ポートレイトでフルサイズの実力と色気がバクハツしておりまする
あ、このレンズがいい仕事してるわけね・・(笑)
テレ側でも解像の落ちが非常に少なめでコントラストがほどよいキレ
現在の手持ちハイズーム機の中ではトップクラスだと感じますね
こちら、北陸は曇天の長いシーズンに入っております
遠征もしてみたいなあ
書込番号:20498966
2点

皆さんこんばんわ
買い物ついでに30分程度ですがやっとK-1シェイクダウンをしてきたので写真アップします。
例によってPC環境の都合上jpgです(^^;
曇ってて光量不足で条件はよくなかったですがやっぱフルサイズは余裕が有るので楽です。
AFもオート9点でもけっこうキビキビ動いてくれました。
まぁカモメ程度の速さじゃまだ何とも言えませんがK-3よりはだいぶよくなってるんじゃないかな?と。
そして30分の手持ち撮影でレンズ支える左手は死にましたw
鍛えないと。。。
書込番号:20500357
4点

.
菊銀さん、K-1テストおめでとうございます
感度はさすがに余裕ありますね〜 見えなかったものが見えてきますし
これはキリがないことかも知れませんが幅がひろがりますね
K-01からペンタックスに来た者ですが、一眼もやっと2台目
望遠をまじめに?やり始めたこの1年でしたが、この世界はやりがいがありますね!
♪ じ〜〜んせいはワンツーマーチ的にがんばります
書込番号:20500582
5点

suzakid77さん、みなさん、こんばんは
>suzakid77さん
白鳥のいる冬風景、堪能されてますね!
夕景と白鳥のロケーション、羨ましいかぎりです。
>菊銀さん
K-1ご購入おめでとうございます。
正面からの追従も、なかなか良くなっていると思いますよ。
このロングと、小さな単焦点を二個ほど持って、動体&スナップ、風景も楽しいと思います。
>☆M42☆さん
ミ―アや小動物、このロングとペンタ機のだす画にはニンマリですね!
>FLmomoさん
被写体に対する豊富なご経験、写真から伺えます。
お写真、楽しみです!
本日は、気がついた時には何故か手元にあったDFA★も、一枚混ぜさせて頂きます(^^ゞ
150-450を使ってる方にとっては、こんまいレンズだと感じると思いますよ(笑)
書込番号:20503183
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
もうすぐクリストマスです そこらじゅうでイルミやってますね
家族さんへのプレゼント買いましたか〜(笑)
dottenさん、ありがとうございます ☆70-200でしょう?
あちらで気付いて、おろーっ!でした
エアロは暗くても色を拾いまくりますからね
へんな喩えかもですが、和包丁のようなキレがあります
じつを言いますと、リコーから K-01ときて
次はABU+ HDの☆70-200かな と考えていたら、まさかの1年延期・・・
それならいっそ、150-450で想い描いていた望遠戦闘機やハクチョウをやるかな!
正直いって、そんなところも有りました
原因は単☆200, 300 ともにHD化されず不評SDMも放置され 先行き真っ暗状態だったのが大きい
どちらも素性はすごくいいんですけど、待ち切れなかったということです
たらればは禁物ですが、もしもHD150−450までも遠のいていたら
ペンタのスポーティさはいったん捨てて、色味のフジXTへ浮気していたかもなんですよ
あちらは、また買いやすいAPSレンズがいろいろありまして 現在もうらやましいですが^^;
ところで、久々に小松ってまいりました
もう基地は年末モードなんでしょうかねえ あの9月上旬の激しさなど微塵もありませんでした
書込番号:20503451
2点

>suzakid77さん
今日の小松は晴天だったようですね。
じつは、私も早起き出来ていたら小松へと思ってましたが、毎度の寝坊で。
とりあえず北へ向かい、途中の分岐では岐阜基地の誘惑もありましたが、結局は近場で。
70-200は、暗い体育館でスポーツ撮りをしてたK-7の頃からの待望のレンズなんですよ。
のんびりAFのSDMモーターと高感度に弱いK-7の組み合わせは、ある意味でいい勉強でした(大笑)
動体撮影も楽しくなって、そうこうしてるうちに被写体が引退しちゃって、70-200は後回しになりました。150-450とのツートップの描写力は、なかなか破壊力がありそうです(^^ゞ
ペンタは、まあ来年の単焦点がどんなレンズ出すかですね。だ、大丈夫か(笑)
書込番号:20503659
3点

.
dottenさん、ありがとうございます やはり☆70-200 キレてますね〜
ボクは☆最安の55しか持っていませんが
あれは解像力は十分だけど、ABTを使って色スペクトルのほうに より重点を置いてみたという印象
標準設定だと濃すぎるくらいなので、そのへんも欲ばったやんちゃ坊主かな(笑)
QSFのカスカスした印象さえなければ超コスパレンズですね
70-200も設定次第で、ビシとかつ柔らかくいけるトップクラスのレンズでしょうか
K-1コンビなら、現在ハイエンドなズームと言えるのでは
単焦点はピークデザインレンズキットみたいのでサクサクやれば楽しいでしょう
写りは最高、でもお荷物でめんどいというのが一般ユーザの本音かな
手頃価格なら買ってしまうんだけど^^
撮るものが決まっていて勝負なら単ですが、遊撃さんぽ写の楽しみが基本かな(爆)
ペンタの小型軽量単なみに小型高精度ズームもやっぱり要りますね
APSの20-40なんかは人気なさそうだけど^^ なんだかんだとアウトプットしたものが勝負ですからね
いろんなスタイルがあって選べて悩めるだけ幸せなのかもしれません
書込番号:20503797
3点

.
とりあえず、いれたものは出さないと健康によろしくない
と、いうことで
12/21 冬至は小松基地イーグルの〆の日だったようですね それも午前で終了とは・・
めったにない快晴でも飛ばない日は 何度も空振りしてましたから驚きはしませんが
来年10日から夜間訓練予定は入ってましたが、けっこう長いですなあ
仕方がありません さいごにオリの低速撮りで終わることにしました
順光低速なら、それなりに コチラの地味な訓練もあるので
されとて、1250か1000か、7.1か8.0か いろいろ悩んでます まぶしい日なりに
久しぶりに来たんで1/800はやりませんでした けっこう白トビとブレびびりなんで(笑)
スポット&JPEGはいつもどおり 1年生の結果ですわ・・ 来年もがんばろう
書込番号:20506080
4点

PENTAXファンの皆さん、こんばんは
>suzakid77さん
コマツの撮り納め、おつかれ様でした。
306隊がねぎらいで手を振ってくれているかのようですね。
私も150-450があったから、何度もコマツへ行けたようなもんなんでこのレンズに感謝です。
冷たい風雨の航空祭、9月の訓練の爆裂ぶり、とてもいい経験でした〜。
想い出のコマツを数枚。
書込番号:20508788
6点


.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
dottenさん、ありがとうございます
小松に賭けたような1年でして 小雨の航空祭は残念でしたが
その後、2の矢が撃てなかった自分にはガッデムでした・・
でも民間機にも興味が湧いてきましたので、けっか良しかな〜〜
本当にこのレンズで楽しませてもらいました
さとうあきひろさん、ありがとうございます
思い切って・・K1 い〜〜な〜〜〜〜〜
いえね、ペンタ もともと良いんです 発色が濃いかなと思っているうちにズブズブとハマります
それに最近のHDすっきり味がミックスされましたから、じつに喉ごしがいい(笑)
たまらんですね
書込番号:20511664
5点

皆様、こんばんは。
先日の大雪、道央圏のみならず、
雪の少ないはずのこちら側も結構な
積雪となってしまいました。
おかげでここぞ、と決めていた新たなポイントも
アクセスすら出来なくなっちった。
おそらく撮り納めとなります。
皆様、メリークリスマス&よいお年を。
>菊銀さん
>さとうあきひろさん
K1おめでとうございます。一足早い正月ですね。
作例楽しみにしております。
書込番号:20513217
3点

suzakid77さん みなさま
>suzakid77さん
確かにK1になって「コッテリ感」が少し減って最初は「へ?」と思ったのですが、エッジを強調させない自然な作りはいいな、と思っているところです。
>FLmomoさん
ありがとうございます! フルサイズにして広角レンズをどうしよう、と思っていますが、結構な値段です。ただ、K1は静物や風景に強いので、今までのように超望遠で連射してキャラクター撮る(フルサイズモードでは連射が弱く、クロップするとストレスはなくなるのですがもったいないですよね)、ディズニーの美しい風景を撮るのもいいな、と思ってますが、お金が・・・・。
書込番号:20514207
5点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
うちはクリスマスケーキではなく、いなり寿司でございました
FLmomoさん、いつもワイルドなショットをありがとうございます
シビアな季節になりました 帰還不能な場所は無理をなさらずに
ワンチャンス一期一会ですが、来年も楽しみにしております
さとうあきひろさん、1枚目なんですって? ISO12800〜!
もう三脚メーカーが困りますよ^^
クロップはD7200やGRにもありましたがPCに落とすのだから
トリミングのほうが良ければ使わないのかな? 連写時のバッファ補助にはなるか
むかしのリコーオートハーフを思い出したりして(笑)
本日はクリスマスとは無縁の山中の渓谷
じきに雪に閉ざされるので、あの青を1まい・・
けっこうモノ好きですねん 釣りは全くやらないんですけどね
書込番号:20514310
3点

あんまり出番がないレンズですけど、画像をupします。
分かりずらいですけど、2枚目の移行の白い帯は、肱川嵐のガス、霧です。
肱川嵐の規模としては、残念な感じなんですけど、ウィンドサーフィンしてる方がいて恰好がついて良かったです。
書込番号:20517229
4点

.
555a110さん、ありがとうございます 肱川嵐というのは愛媛でしょうか
こちら富山では冬の雨晴(アマハラシ)の気嵐(ケアラシ)という現象があります
愛媛は真夏に仁淀川をさかのぼってニコブチを潜り、面河渓に入り
あの清冽な河川の思い出が強烈なインパクトになっています
また、このレンズをもって出かけたいですね
書込番号:20517287
4点


.
150-450 いまの Ricoh-Pentaxで よく出してくれたものですね
そこに感動しておったのですが、大変なのはこれからだと思っています
では、みなさま よいお年をお迎えください
書込番号:20523597
2点


.
さとうあきひろさん、ありがとうございます
ペンとリコの融合 シンGRでもうかがえましたが
レンズでは HD35と この150-450に感じておりました
まあ、このレンズを手にされた方は運命共同体なところがあって
前に進むしかありませんもの
手にしたモノだけとは言いたくありませんが
苦労とよろこびを分かち合っていきたいと考えております
書込番号:20526235
4点

.
Pentaxファンのみなさま あけましておめでとうございます2017
トリ年だけに4枚です (大晦日に公園散歩にて)
気楽に野鳥撮り・・ ここからスタートしたいと思います
書込番号:20529806
4点


>suzakid77さん
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
疎い写真にお付き合い下さい。
マイナス15℃の世界から。
書込番号:20530070
3点

>suzakid77さん
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
この素晴らしい遠景切り取りレンズを、本年楽しみましょう!
2017のペンタも、またいい事が何やらありそうかも(^^♪
書込番号:20530218
3点

>suzakid77さん、他皆様あけましておめでとうございます。
今年もHD砲で楽しんでいきましょう〜(^^)/
よろしくお願いいたします<(_ _)>
K-1購入後、今のところまだ成果が無いんですけどね(^^;
年末にK-1用副砲にModel A09を買ったので主砲のDFA150-450と2門で今年はやってこうと思ってます。
書込番号:20530604
4点

.
みなさま、明けましておめでとうございます
鹿島アントラーズもおめでとうございました フロンターレ残念!
あとは高校サッカーが楽しみです
ronjinさん、新年そうそう過激ショットありがとうございます
私は カワセミさん、どこに居るのかな〜と捜索中というレベルです・・(笑)
ヤマセミは見かけましたが水面スレスレをエアレースのように飛んで行ったのでムリ・・
FLmomoさん、-15度になったらホッカイロを般若心経のように全身貼りでしょうか
ウイスキーの小瓶でも持っていきたいですね
風でも吹こうものなら指先が痛くてもう・・ と、軟弱なことを言うとりますが
グローブだけは持ち歩いております
野生のいきものは惹きつけられますね ありがとうございます
dottenさん、またまた〜 あと付けハードディスクを買い増ししないと!(爆)
いえ、外部に保存という手もありましたね まだやっておりませんが
K1+70-200のハイエンドショットもときおり混ぜてくださいね
雪山の遠景もこれから恐ろしいくらいの迫力が出てきますね
菊銀さんもK1+150-450+70-200なんですか 参りました・・
カワセミさんの姿さえ見つけられないのですが
こちらで楽しまさせていただきますね(笑)
ちなみに先日のホバリング-ノスリだと思い込んでおったのが
ミサゴさんでした のっぱらのど真ん中だったのですが近くに浅い川があって
そこを狙っていたんですね ミサゴは川や海辺という先入観が まだまだです
とりあえずオナガカモのフレーミング練習を1まい 画質は見逃してください・・・
ことしは野鳥も撮るぞ〜〜 マイペースで(笑)
書込番号:20530862
4点

>suzakid77さん
>K1+150-450+70-200なんですか 参りました・・
副砲70-200ではなくModel A09って新品2万ちょいで買った28-75mmの標準ズームです(^^;
旧世代のレンズですが侮れない写りするのでビックリしてます^^
カワセミってけっこうどこにでも居るのでタイミングさえ会えば見るのは比較的簡単な野鳥だと思うので根気よく探してみてください。
一度見かけた場所にはまた来る可能性も高いので^^
書込番号:20530930
3点

>suzakid77さん
亀レスで大変恐縮なのですが、書き込み番号20523537のお写真の一枚目左と2,3枚目がマヒワ
一枚目の右側がカワラヒワですね。
私はそれぞれでしか見たことないですが、よく混群でみられるそうですよ。
キレイに写っていますね、並んではっきり写っているのは初めて見ました。
書込番号:20533275
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
飲みすぎ食べ過ぎ&TV三昧で激太りしそうです
さきほどのグレートレースという番組は面白く最後まで見てしまいました
菊銀さん、ありがとうございます タムロンやっすっ〜!!
多少重くても F2.8はあり難いですね 広角気味の中距離レンズどうすっかなあ〜
と思いながら早3年・・・・
いずれ必要になるんですが、このHD150-450の持ち出し率が100%ちかいので困ってます^^
カワセミさんが、見つからんです じつは元旦から探しておったのですがショボンでした
私もはまってみたい! (心の叫び)
モトやおやさん、ありがとうございます
なるほど混群というのですか!
若いカワラヒワは、あんなに模様が違うのかな〜と不思議がりながらの撮影でした
ウィキってみたらマヒワさんのオスなんですね 納得です!
20羽ちかくの群だったのですが、あのレモンイエローは4羽ほどいて目立っていました
もっと粘っていれば翼を狙えたかもしれませんが根性なしでした・・
本日は町の巨大寺院へ1時間ほど
こんな地味なショットが初撮りです 絵は脳内でプリントしております^^
静止物はどこまでも解像してしまいそうで手持ちJPEGでM☆みっつに落としたりしております
書込番号:20533694
2点

皆様、こんばんは。
せっかくの鳥撮り始めにしては
しょぼい結果に終わりました。
久々新雪の深雪こいだら、足つった。
書込番号:20536540
2点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
1枚目から氷点下ギャグが飛び出し、どうなるかと思いきや^^
3枚目のエゾリスさんで、おそらくみなさんメロメロのはずです
スノーシューか、ホムセンで和かんじきを買おうかなと考えております
あまり広大な平野部が少ないのですが・・
地元〜で地味に足元ショットから始めております
書込番号:20537099
1点


皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
氷点下ギャグ、いいフレーズです。気に入りました。
寒いを通り越していますね、ふふふ。
夜勤明けで帰宅したら居間の温度が0℃でしたよ。
台所は3℃でしたが。
今日は近間で何かしら居ないかあさっていたら
河川敷で此奴を見つけました。
私より先にカラスが見つけてましたが。
書込番号:20541614
2点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
こう見えてトシだけくってるものですから・・ 深夜放送世代^^
カラスのやつはスズメを襲うから好きじゃないのですが
それとて自然界の掟なのでしょう なにかを語りかけてくるやつですね
書込番号:20542073
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
リコー通販で買って、小松基地で乱暴に梱包を解き わけも分からず空へ向けたレンズ
大空へのいざない! 男の挑戦をうけてくれ! つな感じで1年
ボクは思います 望遠はペンタからでも始められます
で、なぜペンタやねん? と聞かれても笑って流しますけど(笑)
2017年 みなさん暴れましょうね!
書込番号:20577579
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
納入され小型軽量で良いのですがAFが全く動かず壊れてました。
ココを読むと不具合が多いようですね;
とても日本製とは思えません。
良品が届いてもソニータイマーの用に突如壊れたら困りますが、
使ってる方で不具合はありませんか?
5点

fostexさんそれは災難でしたね。。。
自分もこのレンズで初期不良に見舞われたクチですのでお気持ち解ります。
大物レンズですからもう少ししっかりした商品管理して欲しいところです。
ちなみに自分のは組み立てベトナムです(^^;
>良品が届いてもソニータイマーの用に突如壊れたら困りますが、
使ってる方で不具合はありませんか?
保証期間が切れたくらいに突如壊れたりしないかちょっとビビッてます(^^;
せっかく良いレンズなので安心して長く使っていきたいのですが。。。
書込番号:20147835
7点

2015年5月末購入、とくに不具合無しです。
不具合ないですよ〜とワザワザ報告する人は少ないと思いますので、購入者全体での発生率の把握は難しいですね。
K-3で初めて使って描写の良さに驚き、K-1で使ってまた驚かされています。
メーカーや購買店がちゃんと対応するように、ビシッと言ってやって下さい!
書込番号:20147911
11点



>みなさん
本日良品が届きました。
メーカーも販売店も良い対応でした
あとはいい写真が取れれば良いのですが、天気がいまいちの日が続きそうです。
量産工業品で不良を0にしろとは言わないけど、
不良品あまり出さないで頂きたいです(´・ω・`)
書込番号:20151651
6点

fostexさん (∩´∀`)∩ えんぢょ〜い 良かったですね
うちのレンズは今の所 問題なしです ピンから何まで良好です
でも色々なレンズを持っているので 全てが完璧とは言えません
ただ fostexさんの様に気付いてしまうのです 「良い対応」
故障したキッカケで その時の対応で
気が付いたらドップリとPENTAX沼へ(笑)
他社製品も色々と手にしてみましたが
どこも似たり寄ったりで 不具合が生じました
その時の対応が やはりPENTAXと比べると
対応までがデジタルで 温もりが伝わって来ませんでした
書込番号:20156314
4点

壊れてました・・ っていうのがコメントした理由です
直前のスレッドを書いたのは、自身2度目でしたので
クルマ類ならリコールものだろうな〜と思ったからです
対応する担当部署もどこかで毒づいてますよねきっと(笑)
だけど、久々のニューレンズチャレンジだから擁護の声がすごい
自分もペンタ描写が好きだからゴネるつもりなんてない
ただ、ものづくりのスタンスとして甘いところは直さないとダメです
それをうやむやにするとすべてのファンを裏切ってしまいかねないからね
書込番号:20156911
5点

このレンズ ご注意ください
悪名高きDA★16-50F2.8はスルーしていて助かったのですが
DA★50-135F2.8は購入後1回AF異状で泣きましたが
DFA150-450はそれ以上の外れを引いてしまったようです
1回目は購入後1年1か月後に絞りレバーの不動
2回目は2か月後にAFの反応なし
一応 キタムラの5年保証に入っていたのが救いでした
よって、3年後には買い替えか処分か思案中です
書込番号:20162587
5点

>キタムラの5年保証に
>購入後1年1か月後に絞りレバーの不動
無償だけど、
メーカー外での修理でしょうか。
>2か月後にAFの反応なし
1回目のメーカー外修理が・・・・・???
>悪名高きDA★16-50F2.8は
持ってましたが、
片ボケありで、修理
耐逆光性が悪く、
AFの鳴きも少々、
出番は、少なかった・・・・
>DA★50-135F2.8
故障はしませんでした。
切れのある良いレンズでした。
書込番号:20192341
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
今度はズームが故障です
初回は1か月でAF突然死(原因不明) 今回は新品半年でズームロック!
中でピンが折れたかのような固着で不明ですが、450から270で戻らなくなりました
あいにく金曜の5時すぎで月曜以降の打診になり、都合2週間ほどは入院だなあ・・
じつは、やっとの思いで本日 K-3Uを注文したばかりだったのでガックリです(泣)
自身、平均毎日20ショットくらいでそんなヘビーユーザだとは思いませんが 疲れますね
先回、このスレッドで4本目の新品を手にされたファンの気持ち それに近いです
信頼性、耐久性を抜きにペンタは永らえないよ そこんとこ大事にね〜〜
10点

引きが強いですね(^-^;
また新品になるかも…
東京のフォーラムは、土日も電話Okだったような?
書込番号:19965066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また新品にならなくてもいいけど・・ きちんと治るかな?
半年でメンテ必要なら、そういう説明書きは あるべきだと思いますね
ある「家電メーカー」と揶揄されるところとは、まったく違う いまだに古色蒼然としたところは仕方ないけども・・
信頼性なくして PENTAは生き残れない感じはある
2年先は闇ですから シビアにならんとファンもしらけるかもね
書込番号:19965311
11点

私は家電メーカーと揶揄されるとこのミラーレスカメラをメインで使ってますw
一眼レフはCでもNでもなくその写りの良さと製品としての質感の高さでペンタ愛用してるだけにこういった話は悲しいですね(^^;;
自分もこのレンズでは最初にハズレを引いてるだけに心中お察しします。
早く解決することをお祈りしております。
それとK-3U購入おめでとうございます(^^)
書込番号:19965595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suzakid77さん
あらまあ、またまた災難ですね。
suzakid77さんほどハードに使われると流石のペンタも悲鳴を上げてしまうのでしょうか。
私はできるだけ長く使いたいので、100均で買った防振用のシートを切ってレンズカバーとして巻いています。
ロックボタンが取れてしまった人を知っているので、
構造的にも弱いのかもしれませんね。
想定外の荷重がかかっているとか。
早く解決すると良いですね。
書込番号:19965625
4点

suzakid77さん
あぁーぁ。
書込番号:19965955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはまた…お気の毒としか…。
書込番号:19966207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の個体は絞りの固着で修理預かりなりました
1年1か月で発覚でしたが
キタムラの5年保証に入っていたのが幸いでした
K-1は3年保証だから心配です
書込番号:19967274
4点

なんかこのレンズってトラブル多いのかな?
結構なお値段なので心配です(^^;
写りは長く使っていきたいと思えるモノなのですけどね。
書込番号:19967569
4点

みなさま、ありがとうございます
dottenさん、ronjinさん、nightbearさん、松永弾正さん、きよどんさん、菊銀さん!!
PENTAXファンの想いは、言わずもがなの描写力!
このレンズもそこにだけ、こだわったアホにちかいレンズですよね(笑)
3倍比におさえ、重量・サイズは無視、最短も無視 お値段もふつう
井の中の蛙大海を知らず されど空の蒼さを知っている・・。
それを、逆に言うといぢわるになってしまいますが、そういう感じが拭い去れない気もいたします
おいおい、描写にこだわったのは分かるけど 足元わかってんのか〜
世界で商売してんだから、メンテシュアな骨太さでいかないと!
誰もが、すぐにイニエスタになれるわけぢゃないですから みたいな(笑)
ここは、しっかりしたディレクターが必要な感じですかね
いちペンリコファンより
書込番号:19970093
7点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19970727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) こんばんは〜 どこが故障の原因だったのですか?
モーター? リング? 筒? 初回とは違う原因なのかしら??
書込番号:19983623
2点

が〜たんさん、初回は2週間でAFが沈黙 デンキ接点でしょうか
今回は鏡筒そのものがロック固着
ギアか複雑なカーブレールのミゾかピンがブッ跳んだような感触でして 不明です
しばらく前から、ん? ズームしぶいな〜という感覚が不定期にありましたので
このような現象は 「ただちに」 相談室へというのが吉ですね
高精度、高描写の影にかくれた脆弱さ これも事実であります
4本目とか、新品時からホコリとか フィリピン工場の管理も想像でしかありませんが
クラス10000とか言わないにしても、品質安定が不安定な印象ですね
地道に正面から向き合っていくべきですね
書込番号:19988534
3点

本日、修理完了のうえ届きました 6/20送り 6/29帰還
ズーム駆動環を交換ということで、ほとんど新同に近いです
テカテカになっていた鏡筒も新品らしくゆず肌に
中のゴミも丸ごと撤去 すばやい処置に感謝いたします
書込番号:19996264
10点

suzakid77さん
よかったゃんぁー。
書込番号:19996372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに無償でしょうか?
まだ保証期間内だと思いますが(^^;
書込番号:19996894
4点

お帰りなさいませ。
また新たな気持ちで撮影出来ますね。
お写真楽しみです。
書込番号:19996939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます
軽く試写してまいりましたので、dottenさんとこにUPしております
個人的に大きな買い物でしたので、みなさまに見ていただけて
不安が和らいだような気がいたします ありがとうございました
書込番号:19997054
1点

>suzakid77さん
長く付き合うレンズだと思うので、トラブル」勘弁してほしいですね。
幸いに 私の4本目は、今のところ快調です。
とことん使うぞ。
書込番号:20001952
4点

それでもペンタ好きさん、ありがとうございます
まるで、病院の待合室で病気自慢しあってるみたいで可笑しいですが^^
心配していたとおり というのが本音でしょうかね
シニタイだったスバルが大復活したように、ペンタもじ〜っくりやってほしいです
書込番号:20002201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





