HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 19 | 2016年7月1日 18:03 |
![]() |
707 | 200 | 2016年6月17日 00:37 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2016年6月12日 23:55 |
![]() |
37 | 14 | 2016年5月25日 08:11 |
![]() |
121 | 18 | 2016年4月28日 00:10 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2016年4月22日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
今度はズームが故障です
初回は1か月でAF突然死(原因不明) 今回は新品半年でズームロック!
中でピンが折れたかのような固着で不明ですが、450から270で戻らなくなりました
あいにく金曜の5時すぎで月曜以降の打診になり、都合2週間ほどは入院だなあ・・
じつは、やっとの思いで本日 K-3Uを注文したばかりだったのでガックリです(泣)
自身、平均毎日20ショットくらいでそんなヘビーユーザだとは思いませんが 疲れますね
先回、このスレッドで4本目の新品を手にされたファンの気持ち それに近いです
信頼性、耐久性を抜きにペンタは永らえないよ そこんとこ大事にね〜〜
10点

引きが強いですね(^-^;
また新品になるかも…
東京のフォーラムは、土日も電話Okだったような?
書込番号:19965066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また新品にならなくてもいいけど・・ きちんと治るかな?
半年でメンテ必要なら、そういう説明書きは あるべきだと思いますね
ある「家電メーカー」と揶揄されるところとは、まったく違う いまだに古色蒼然としたところは仕方ないけども・・
信頼性なくして PENTAは生き残れない感じはある
2年先は闇ですから シビアにならんとファンもしらけるかもね
書込番号:19965311
11点

私は家電メーカーと揶揄されるとこのミラーレスカメラをメインで使ってますw
一眼レフはCでもNでもなくその写りの良さと製品としての質感の高さでペンタ愛用してるだけにこういった話は悲しいですね(^^;;
自分もこのレンズでは最初にハズレを引いてるだけに心中お察しします。
早く解決することをお祈りしております。
それとK-3U購入おめでとうございます(^^)
書込番号:19965595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suzakid77さん
あらまあ、またまた災難ですね。
suzakid77さんほどハードに使われると流石のペンタも悲鳴を上げてしまうのでしょうか。
私はできるだけ長く使いたいので、100均で買った防振用のシートを切ってレンズカバーとして巻いています。
ロックボタンが取れてしまった人を知っているので、
構造的にも弱いのかもしれませんね。
想定外の荷重がかかっているとか。
早く解決すると良いですね。
書込番号:19965625
4点

suzakid77さん
あぁーぁ。
書込番号:19965955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはまた…お気の毒としか…。
書込番号:19966207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の個体は絞りの固着で修理預かりなりました
1年1か月で発覚でしたが
キタムラの5年保証に入っていたのが幸いでした
K-1は3年保証だから心配です
書込番号:19967274
4点

なんかこのレンズってトラブル多いのかな?
結構なお値段なので心配です(^^;
写りは長く使っていきたいと思えるモノなのですけどね。
書込番号:19967569
4点

みなさま、ありがとうございます
dottenさん、ronjinさん、nightbearさん、松永弾正さん、きよどんさん、菊銀さん!!
PENTAXファンの想いは、言わずもがなの描写力!
このレンズもそこにだけ、こだわったアホにちかいレンズですよね(笑)
3倍比におさえ、重量・サイズは無視、最短も無視 お値段もふつう
井の中の蛙大海を知らず されど空の蒼さを知っている・・。
それを、逆に言うといぢわるになってしまいますが、そういう感じが拭い去れない気もいたします
おいおい、描写にこだわったのは分かるけど 足元わかってんのか〜
世界で商売してんだから、メンテシュアな骨太さでいかないと!
誰もが、すぐにイニエスタになれるわけぢゃないですから みたいな(笑)
ここは、しっかりしたディレクターが必要な感じですかね
いちペンリコファンより
書込番号:19970093
7点

suzakid77さん
うっ
書込番号:19970727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) こんばんは〜 どこが故障の原因だったのですか?
モーター? リング? 筒? 初回とは違う原因なのかしら??
書込番号:19983623
2点

が〜たんさん、初回は2週間でAFが沈黙 デンキ接点でしょうか
今回は鏡筒そのものがロック固着
ギアか複雑なカーブレールのミゾかピンがブッ跳んだような感触でして 不明です
しばらく前から、ん? ズームしぶいな〜という感覚が不定期にありましたので
このような現象は 「ただちに」 相談室へというのが吉ですね
高精度、高描写の影にかくれた脆弱さ これも事実であります
4本目とか、新品時からホコリとか フィリピン工場の管理も想像でしかありませんが
クラス10000とか言わないにしても、品質安定が不安定な印象ですね
地道に正面から向き合っていくべきですね
書込番号:19988534
3点

本日、修理完了のうえ届きました 6/20送り 6/29帰還
ズーム駆動環を交換ということで、ほとんど新同に近いです
テカテカになっていた鏡筒も新品らしくゆず肌に
中のゴミも丸ごと撤去 すばやい処置に感謝いたします
書込番号:19996264
10点

suzakid77さん
よかったゃんぁー。
書込番号:19996372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに無償でしょうか?
まだ保証期間内だと思いますが(^^;
書込番号:19996894
4点

お帰りなさいませ。
また新たな気持ちで撮影出来ますね。
お写真楽しみです。
書込番号:19996939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます
軽く試写してまいりましたので、dottenさんとこにUPしております
個人的に大きな買い物でしたので、みなさまに見ていただけて
不安が和らいだような気がいたします ありがとうございました
書込番号:19997054
1点

>suzakid77さん
長く付き合うレンズだと思うので、トラブル」勘弁してほしいですね。
幸いに 私の4本目は、今のところ快調です。
とことん使うぞ。
書込番号:20001952
4点

それでもペンタ好きさん、ありがとうございます
まるで、病院の待合室で病気自慢しあってるみたいで可笑しいですが^^
心配していたとおり というのが本音でしょうかね
シニタイだったスバルが大復活したように、ペンタもじ〜っくりやってほしいです
書込番号:20002201
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
季節は冬から春へ。
HD150-450と熱きファンの皆さま、これからも写真を楽しみましょう!
てな感じで、シーズン2をはじめさせて頂きます(^^♪
suzakid77さんの熱い想いからスタートしたシーズン1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19288247
ついでに、ePHOTOzine レビュー入口。
http://digicame-info.com/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mm-f45-5-1.html
11点

.
dottenさん、ありがとうございます
もう春かな
今年の北陸はものすごい暖冬で、ちょっと身構えるくらいです
彼らの眼を見てると、あんのんと油断してる人間の危うさが気になるかも知れない?
このレンズとともに ズシッといきましょうか(笑)
書込番号:19693973
9点

>dottenさん
>suzakid77さん
すっかり、DFA 150-450のファンになってしまいました。
春になったので出番は少なくなりますが、筋肉痛からは開放されそうです(笑
重いのもキツいのですが、
太いのもキツいと感じます(ズーミング操作とかピントリング操作とか・・・私、手はデカいんですけどね・・・)
でも、今まで撮れなかった絵が、DFA 150-450なら撮れるのは嬉しい。
SLを撮るのも、今から楽しみです(3月20日には撮れるかな?)
画像はフォトショップで現像していますが、
撮って出しでもイケそうなヌケの良さとコントラストの高さを感じるレンズです( ^ω^ )
でも、やっぱ高価ですよね・・・また少し上がってるし(汗
書込番号:19697198
8点

.
みなさま、こんばんわ
kantyan-yさん、たしかにホールドしにくさは、すぐには慣れないかもですね
ぶっといんで手首やヒジごと回すような、ヘンな力の入れ具合に・・
たぶん、これでアングルがユラユラしてしまうのではないかと思います
なので、今日も小松へダッシュしたんですが
いちおうオリのほうで、ズームはこじらず 「待ち」 で撮ってみました
ら、あっちこっちはみ出ましたけど!(爆)
カメラ目線いただいたのでヨシといたします^^ ご容赦!
ギャラリーがおおく、手を振ってくれたパイロットもいました
が、PENTA いなかったですねえ・・・
がんばろう!
書込番号:19699118
8点

皆さん、フォトをありがとうございます!
suzakid77さん、
白鳥さん達、帰っちゃいますね。
ちょっぴり寂しいですね。
カメラで追いかけるようになる以前は、こんな感情もなかったんですが。。。
小松、近くてよろしいですね。
いつの日か、150-450を並べて写真を撮れる日を楽しみにしています♪
kantyan-yさん
初めて見たんですが、ゴイサギさんって可愛いですね。
150-450デカ重ですよね(笑)
私は最初の頃、動体を追うと右下がりの画像ばかりでした。レンズの重さに負けてたんでしょうね。知らないうちに慣れて直ってましたけどね。
写真は、北帰行まえの白鳥さんです。
このレンズで風景を撮ってみると、広角標準をリアレゾで撮った時の驚きに近いものがあります=解像感、色再現、リアルさ。
えげつない描写力にニンマリしてしまいますね〜。
書込番号:19700024
7点

.
dottenさん、PENTA小松大会 楽しみにしておりますぞ〜(笑)
いまUsで撮っていますが、遠目はまったく勝ち目がありません・・
航空祭までにはなんとか3Uが欲しいところです
ハイレートやターンも撮ってるのですが、とてもUPできません
ま、フレーミング練習つづけます(泣)
書込番号:19702035
8点

suzakid77さん、
PENTA小松大会、私も楽しみにしてます〜(笑)
キャノピーのショット、きまってますね!
そろそろ顔見知りのパイロットさんができそうですね(^^♪
先週末は小牧で航空祭があったようですが、チェック漏れで出陣叶わずでした(泣)
写真、生まれて初めて撮った野生の鷹です。。。
トンビかなっと思って撮ったんですがw
白いボディーが素敵ですね〜。
書込番号:19703344
8点


>dottenさん
スレ立て有難うございます。
なかなか撮影ができずにもっぱら皆さんの作品を観賞しております。
本日出張で富山まで行って来ました。
もう少しで小松です。
山並みが綺麗でしたね。
>うまダルマさんの作例も素敵です。
水分が上昇して山が綺麗に見えるときは翌日雨が降るとか。
午後には曇ってきました。
>suzakid77さん
小松の穴場教えて下さいませ。
皆さんの作例を見ていたら是非とも行って見たくなりました。
昨年は百里デビューでしたので、今年はもう少し遠征してみたいです。
早く写真が撮りたい❗
書込番号:19705056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dottenさん
ミサゴですね。魚しか捕らない猛禽です。
ピーヨ、ピーヨって甲高い声で鳴くんですよ( *´艸`)
こちらでは、必ず見かける鳥なので
土曜日、狙ってみますね♪
DFA 150-450で撮ってないものって
まだまだあります。
同じ被写体でも違って写るんで、新レンズって楽しい!
書込番号:19705602
4点

>dottenさん
こんばんは。
春ですね。被写体が増えますね!重いレンズを持ち出すのも楽しみです。
しかし、来るものがあれば去るものもある…間もなくラストラン、寝台特急カシオペアです。
周囲が白いやつと黒に金帯のやつばかりの中、一人ペンタで頑張ってきました。
1枚目は望遠端開放。このレンズは絞る必要が全っ然無くて助かります。
書込番号:19706581
13点

皆さん、フォトアップとコメントありがとうございます!
うまダルマさん、
白山で山スキーしてる人が写ってそうですね!
150-450でぐっと引き寄せた白い山肌が堪りません(笑)
たおやかな山容ですが、火山性の山であることもお写真でわかります。
ronjinさん、
お写真、また楽しみにしています!
いつでもお気軽にお願いします。
山が綺麗に見える日の翌日は、天候悪化なんですね。勉強になります。
kantyan-yさん
ミサゴ、教えて頂いてありがとうございます。
結構大きな魚も捕食するようですね、写真にとってみたいなぁ。
今頃はSL撮影でしょうか? SL人吉かな?楽しみにしてます〜♪
kytaさん
うぉー! カシオペアの編成の美しさがよくわかります。
ラストラン間近なんですか、やはり新幹線の影響ですかね。
去る者あれば来る者ありですが、寝台の廃止はやはり寂しいですね。
書込番号:19706969
7点

.
みなさま、こんばんわ
桜も咲きはじめ70-200も登場の3連休、なにかと忙しいような(笑)
dottenさん、アグレッサーはまだのようですが 9月の航空祭
できれば、予行の前日がよいかなと思っています
白鳥さん、とうとう帰っちゃいましたね ショボン・・
ま、たくさん撮ったから 来年の再会が楽しみです 気持ちが入っちゃいますね
うまダルマさん、なんと・・ 爆音聞こえてたでしょうに(笑)
はい、白山も遠目に少し撮っておりました
白山系、立山弥陀ヶ原系の火山エネルギーも近年、要注意ですかね
うわさでは、今年は北海道が・・ とか
ronjinさん、自分はとくに穴場はよく分かってないビギナーですしエアバンドも持っていません
とりあえず、伸縮タイプの脚立でも購入しようかな・・くらいです
北東から南西に伸びてる滑走路なので、逆光モロになりやすく また海風が真横なものですから
ときどき微妙な風向でランディングテイクオフがコロッと反対になります
まあ、ファンもわかっていて一気に移動してるわけですが(爆)
北は道ばた、横は小松空港展望台、すこし南側に安宅ETCゲート向かい突き当りに
翼パークというのがあって、自販機トイレあり 南は小高い道ばたです
午前の陽光で南風のテイクオフを狙うのがいちばん好きで、それでも
450で明るいドテッパラが多いですかね なので南風は小高い道ばた
ブラスト噴射の重厚なテイクオフを狙うなら翼パークか展望台でしょうか
富山から2時間弱くらいなので、日時があえばご一緒しましょう
一般旅客機もありますから退屈はしないと思います
と、ごちゃごちゃ書いてしまい申し訳ございません(汗)
立体感のある鉄道フォトも風景に奥行きがあっていいですね
野鳥も、ぽつりぽつりと撮っていますが、なにしろ遠くて・・
まずは接近することから、が超むずかしい
でも、白鳥さんがいなくなったので、がんばろう・・!(笑)
書込番号:19709976
4点

皆さん、こんばんは
今日の関西は快晴ブルーの一日でした。
風は冷たくて強かったけど、初夏のような強い陽射しに露出もオーバーしがちでした(^^;
suzakid77さん、
小松の案内ありがとうございます!
航空祭の日以外でも結構ギャラリーが居るんですね。
私もクルマで2時間半ぐらいなんで、航空祭までに是非もう一度いきます!
書込番号:19716110
5点

地味なんですが実戦第一のいやらしいFA18 |
ヘルメットバイザーでかいでしょ?このディスプレーでロックオン |
イーグルのレントゲン写真 電子改良は進むがそのスピードは遅い |
人間はものすごいムダをやってますな |
.
.dottenさん、みなさまこんばんわ フォトばっちりですね
さすがに今日だけは北陸もやっと晴れてくれました!
ときどき4月のような強い日差しでしたが"白鳥ロス"でややメランコリイ(笑)
で、暗い望遠ズームにはありがたい日差しなのですが家内と森ウォーキングでショットなし!(泣)
仕方ないので、せっかくだから FA18やJASDFの兵装など調べておりました
いまやアビオニクスと呼ばれる、要はITですか それとミサイルが空戦をすっかり変えてしまっていて
F22、35の全方位レーダーや超ステルス性、視界外でロックオンするミサイルなど
F15では144回やってみても全滅とか おそろしい世の中になってました
なんやこれ、未来はAI 無人機の戦争じゃないですか・・・男のロマン ゼロ!ですね
まあ、最新のミサイルは各国とも一発2千万〜5千万以上するお値段で
ニッポンも国産開発04式AAM-5とか、なんとか喰らいついているようですが
レイセオンや三菱、どんな世界やねん・・ あほらしい!
と、アマカメラマンがフンガイしても始まりませんが 軍用は30年くらい先をいってるようなのですが
私はAPS-C機で戦いますぜ!(笑) いざ、小松へ!
書込番号:19716626
8点

満開の寒桜狙いで、必ず現れるヒヨ。 |
ご当地SLは、C571なんです・・・傘寿は80歳の祝い(*´ω`*) |
冬を乗り切りましたの♂モズ・・・恋の季節の到来! |
もうすぐ北帰行のツグミ・・・近いのにテレ端450mmで( *´艸`) |
ヒコーキ、いいですね。
私も好きですが、近場に良い基地がない!
少し頑張れば岩国がありますが・・・航空祭は混むので行きたくない!
防府基地の航空祭に、またBインパルスが来てくれれば、撮ろうと思ってます(; ・`д・´)
去年の3月、頭上をF15JとF-2Aがかすめてくれましたが、
滅多にない事だと思います・・・あの時、なぜ低空を飛んだのか・・・いまだに謎(笑
http://blogs.yahoo.co.jp/kantyan_xjr400/63830119.html
さて、DFA 150-450ですが、相変わらずその重さに四苦八苦しつつ、
良い絵が撮れるのでワクワクしながら使ってます・・・でも450mmは少し甘いかな?と思う今日この頃( ^ω^ ;
蝶とトンボの季節が到来ですので
出番は少なくなりそうです。
SL撮影には、ちと長過ぎるしな〜(´・ω・`)
書込番号:19718715
7点

皆さん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
suzakid77さん、
ヘルメットバイザー、なにやらSFチックですが、できれば現実の戦いにはなりませんよ〜に願うばかりデスね。
F15のレントゲン写真、面白いですね。直上通過でしょうか? 腰は大丈夫ですか!
白鳥隊のお写真は、シルエットにいろんな想いがつまってそうな表現ですね。
kantyan-yさん、
さっそく、色々と撮られてますね。
SLフォト、お待ちしておりました。なんと、貴婦人ではありませんか!立体感のある描写が、SLを生き物に感じさせてイイお写真ですね〜。450mm端はすこしあまいって、お写真では感じられませんが(^^; さすが、アグ・・いや、止めときます(笑)
私は、初心者にも優しいシジュウカラと、入浴中のシロハラさんの写真です。
ではでは。
書込番号:19719566
4点

>dottenさん
皆様、写真楽しまれていますね。
そろそろ桜の季節、野鳥をからめて撮影したいですね。
>suzakid77さん
小松の詳しい解説ありがとうございます。
午前中は逆光で条件が良くないようですね。
航空祭であれば、エプロン地区でF15の旋回シーンが狙えそうですが、
それ以外ですと、午後の海側がねらい目ですね。
RWY06を離陸する瞬間を山脈を背景に撮れる空港デッキも捨てがたいですね。
>kantyan-yさん
十分使いこなしていますね。
私もトンボをこれで撮りたいです。
重たいので、一脚を使ってみようかと思います。
>kytaさん
カシオペアのラストラン、終わってしまいましたね。
有終の美を撮っておくべきでした。
>うまダルマさん
冬山良いですね。
冬山バックで戦闘機を撮ってみたいです。
書込番号:19719708
7点

ronjinさん
飛びものありがとうございます!!
出先なのでウチに戻ったらじっくり拝見させていただきます。
書込番号:19720293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
みなさま、こんにちわ
まだ天気予報に雪ダルママークが出たりしてスタッドレスが脱げません
日差しは、どんどん春なんですけどね
kantyan-yさん、WRとセロ海苔だったんですね
わたしはシェルパを2台のりつぶしたクチで、祝島や角島、錦帯橋、秋吉台、萩小学校なども走りました
日本海と瀬戸内海があり、ほんとうにすばらしいところですね 住みたいところナンバーワンです(笑)
dottenさん、あのレントゲンはハイレートのドテッパラに一発ぶちこんだ絵です
戦闘機産業は金食い虫で、いま統合アビオニクスに力を入れてると思いますが
将来はすべてヘルメット内でバーチャルに戦うなんてねえ・・ パイロットいらんでしょ(笑)
ronjinさん、JASDFは再編成でいそがしくなってきましたね
築城が沖縄へいったり、新田原アグレスが小松へ来たり 米軍との合同訓練が増えると思います
F35が訓練をおえて日本機として4機配備されるのが2年後らしいです
それまではF4は生き残るってことなんでしょうか それはそれですごいことですね
あのバカでかいフラップをほぼ垂直に垂らしてよく空力的に・・
はじめて間近で着陸を見たときは驚きました
チャンスがあれば、F4もしっかり撮っておこうと思います
夜間訓練もカレンダーが出ているので、またこっそりと・・(笑)
と、いうわけで (どういうわけだ)
白鳥さんロスのため、カモメさんをすこし
書込番号:19721009
3点

皆さん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
ronjinさん、
帰宅してじっくり拝見させて頂いて、シャープ且つ素晴しいシーンのお写真に思わずのけ反ってます(^_^;)
編隊飛行もビシッと撮れてますし、プロペラのスローシャッターもバッチりですし、旅客機に金属的な光沢も素晴しいです!
たしか、飛行機撮りは昨年末からと以前聞いたように思いますが、ホンマでっか(関西弁)
suzakid77さん
参りました、波しぶきを背景にしたカモメの美しいお写真!
こんなん撮りたいなぁ〜私も(笑)
白鳥は北に帰っちゃいましたが、魅力的な被写体はこれからもたくさん有りそうですね。
というわけで、早咲き桜の写真を。
すでに一部は散りかけも見かけます。
今週末は、京都の桜も一気に見頃になりそうです。
書込番号:19722613
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
はじめまして。
HD DA55-300+K3&K1で鳥を撮っていますが、トリミングした時の画質に満足出来ないので、より本格的なレンズの購入を検討していますが、以下の3本で非常に迷っています。
1 DFA150-450
2 BORG71FL(MF/400mm/5.6)
3 DA300+純正AF×1.4テレコン(420mm/5.6)
手持ち&近所の森林公園の森の中を(多くて)週一回歩いて回るスタイルで使用しています。
他の被写体への転用と新しさでは150-450が一番だと思いますが、鳥撮りだけに絞って考えると軽量な71FLとテレコン付きDA300の魅力が大きくなります。
先輩方のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19917073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥撮りだけに絞って
止まりものと動体で、
違ってくるでしょうね。
動体までとなると、
最新AFの150-400かと・・・・
書込番号:19917148
3点

たしかに動体はまったく違うと思います
理想はニコンボディに キヤノンレンズ 色味はPENTAX!
ないものねだりでごめんなさい(笑)
Kシリーズには、いまのところこのレンズがベストだと思います
書込番号:19917300
6点

1601491さん
suzakidさん
ありがとうございます。飛ぶ鳥だとそうですよねぇ……書き忘れましたが150-450で唯一の懸念事項が重量なんです。撮りながら歩くと最低2時間は歩きます。以前知人のD800+80-400を持たせて貰った時に「あ、これ無理っ!」と感じた記憶がまだ鮮明でして(汗)
書込番号:19917436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konisisuさん
距離も被写体も違ってあまり参考にならない写真で申し訳ありません。
私のレンズ変遷としては、
DA★300 → 71FL → DFA150-450です。
DFA150-450は三脚座を外して手持ちで使っていますが、この前ツバメを撮っていたのですが、
もう腕がパンパンになって上がらなくなるくらい筋肉痛になりました。
また、首にかけて2時間も散策していたら、首をおかしくすると思います。
そこで、最近peakdesignの肩掛けタイプのストラップに変えたところ結構楽になりました。
AFに関しては、DA★300にリアコンを着けると結構AF合焦しにくくなります。
快適さからいうと、71FLにFAF1.7アダプタが瞬時にAFが合います。
その次に快適なのはDFA150-450、最後にDA★300となります。
3つとも持っている私は、結局のところ画質の良いDFA150-450をメインで使っています。
距離が近ければ、断然軽量のDA★300なんですがね。
書込番号:19917584
7点

私はペンタックスユーザーではありませんが、
私なら、150-450にします。
良い写真を撮りたい思いが強ければ、
それなりの苦労も必要だと思いますよ。
機材の重さは、最初は重く感じても、次第に
慣れてもきます。もちろん、リュック型カメラバッグ推奨です。
書込番号:19917649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマが150-600mmのペンタックスマウントを出すのを待つ・・・・・・・・・・
書込番号:19918038
3点

>ronjinさん
71FLと150-450を画質で比べて(鳥の解像感)、どちらが上だとお感じになりますでしょうか?
また、BORGの品質(鏡筒のたわみ、ガタの有無)はいかがでしょうか?
書込番号:19918355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konisisuさん
返信遅れました。
71FLもレデューサー使わないと結構長くなるのが嫌で0.7×DGT[7870]をつけてFAF1.7アダプタで半AF仕様にしています。
画質に関してですが、71FLの中央の画質は素晴らしく、DFA150-450よりは良いです。
ただし、周辺はDFA150-450が断然良いです。
0.7×DGT[7870]をつけると流石補正レンズですね、周辺も満足いく画像になります。
ただ、それでもDFA150-450と比べると、色の乗りが良くないというか、フリンジが多いのと青が協調されます。
クローズアップレンズもCANONの250DとKENKOのNo.3を使いましたが、傾向は同じです。
ですから、DFA150-450はフリンジも出にくいし、逆光耐性もあるし、ほんと優等生ですね。
ガタについてですが、
私はミニボーグを購入しましたので、60mm鏡筒で、特にM57ヘリコイド[7860]にガタがあります。
本当は、80mm鏡筒にしておけば良かったと思っています。
80mm鏡筒仕様はコントラストが良く、頑丈ですが、重量が少し重くなります。
今でしたら、このようなセットがあり、うらやましい限りです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006991/
90FLをポチりそうになりましたが、DFA150-450と同程度の重量になることから、諦めがつきました。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006990/
鳥撮りですと、中央部をトリミングすることが多いので、BORGで当たった時の画質は最高ですが、
半AFでマニュアル操作が大変なのと、FAF1.7アダプタは古いレンズのため、AF精度が最新のレンズと比べると良くないので、
中央の画質はBORGに譲るとしても、AF精度の高いDFA150−450を今は常用しています。
書込番号:19920084
3点

>ronjinさん
図々しい質問にご返信頂き、ありがとうございます。
そうですか……今のところは……BORGに惹かれ気味です。80Φ鏡筒、良さそうですよね!カーボン鏡筒が発売になるまでミニBORG望遠レンズセットで練習しながら待ちましょうかねぇ……
書込番号:19920292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
>餃子定食さん
>sweet-dさん
>suzakid77さん
>1641091さん
皆様、ありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂き、また販売店とも細かいやり取りをして、BORG71FL/フジノオリジナルセットを購入しました。これほど次の週末が楽しみなのも久しぶりです!使いこなせる自信は皆無ですが(汗)頑張ります。DFAのスレでBORG購入報告をする事になり申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19948805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konisisuさん
ご購入おめでとうございます。
もう試されました?
藤野さんのオリジナルセットでしたら、植毛紙も最初から施されて内面反射も防げてコントラストが良いレンズとなりますね。
作例を見てしまったら、もうこれしか無いと思ってしまいます。
藤野さんレベルになるまでは相当大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
作例は71FLに一脚をつけて置きピンで撮影しています。
こういうのも得意としますので、ぜひ動体も挑戦してみてくださいね。
書込番号:19949322
4点

はい、こんな写真撮れるのを目指して頑張ります!
平日休みの身なので、使ったのは昨晩玄関の靴を一枚撮ってみただけです。開封&組立後の第一印象は……1)メールでのやり取りと梱包のクォリティから……フジノさんのお店は真摯である 2)BORGの見た目品質は想像より上等(正直期待してなかった)、同じく想像より「細身で軽量」 3)単体では適当なヘリコイドの操作、組上げた状態だと「回転重っ!」ベアリングを入れられるものなら入れたい………というものでした。
クルマに例えるならば…………「ロータス・エリーゼ」でしょうか?
(高級では無いが(まして快適なワケが無い!)、マニュアル操作と運転する愉しさに満ちたライトウェイトスポーツカーという意味)
書込番号:19952058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

300mm域でしたらDA★300mmが有利ですが、450mm域はズームらしからぬこの150-450ですかね。
それよりも、快適なAFのほうが満足度が高いかも知れません。
書込番号:19692812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして
Qs−1とアダプター、TG−4などすべて処分いたしました
HD450は色味しかメリットはないかもしれませんが、そこにしか賭けたくない
実証は今からなんですけどね(笑)
書込番号:19693952
4点

300F4+1.4テレコン VS 450mmテレ端の比較では、このレンズのほうがいいと聞きますね。
ご存知だと思いますが、望遠ズームとしては珍しく、テレ端もワイ端も画質の落ち込みの少ないレンズのようですよ。
野鳥や戦闘機であれば、焦点距離的にもこのレンズがおすすめだと思います。
書込番号:19700075
4点

皆様、お答えありがとうございました。
買う方向で検討中です。
写真貼っていただけるとさらに勇気がでるのですが…。
書込番号:19700864
2点


jpeg 等倍切り出し |
←自分は等倍観賞の趣味はないので横2000〜3000ピクセルに単純リサイズ |
こちらの作例で自分もこのレンズ購入してしまいました(jpeg 撮って出し) |
遠い猛禽類に解像感を求めるのはちょっと厳しいかも(^^) |
copykunさん、初めまして。
こちら、散歩しながらお気楽野鳥撮影やっていますが、なぜかこちらのレンズの鉄鳥の作例に刺激を受けて、当該レンズを購入してしまいました。300mmF4+1.4倍テレコンもその軽さから良く持ち出しますが、画角も違えば、野鳥専門なので、同じ状況での撮り比べはほとんどしない(出来ない)ので、それでなくても緻密さに欠ける自分は、画質云々は語れません。
言うまでもないことですが、解像度も被写体との距離だけでも大きく変わってくると思いますので、あまりにたくさん考える要素が多い野鳥撮影は簡単な比較は難しいようにも思いますが、こちらアバウトな撮影しかやってこなかったので、ごちゃごちゃ言わずとりあえず何枚かアップしてみます・・・被写体が近ければたいていの、最新レンズはズームでもいい感じの解像度を示すというのが当方の考え方ですが、20mくらいからはやはりちょっと厳しくなるので、ここから先は深い沼が待っているような・・・4枚目は、超ド素人の家人撮影です(^^)。
このレンズに関して、個人的な感想を言えば、ちょっと重いですが、お気楽散歩撮影のじいさんには何かと便利なレンズですが、ご自分の撮影される被写体に合わせて、どうぞ良き選択なさってください。
書込番号:19702492
6点

連投失礼します。
自分は鉄鳥はあまり撮りませんが、ズームの方が何かと便利な状況はありませんか。昨年300mmF4で森の中で農作業かたがた野鳥撮影をしていたら、1枚目にアップしたような超低空飛行の飛行機が・・・横田基地からのC130 らしいです。ドアップは好きですが、余裕で周囲の様子も入れるにはやっぱりズームかもです(^^)。
正確に20mというわけではありませんが、野鳥撮影でありがちな15〜30mくらいの距離のものも一応アップします。撮影者はデジイチ4〜5回の素人なので悪しからず。
書込番号:19702677
2点

copykunさん
わたしもヒヨドリを撮ってたのでどうぞ。
最短ぐらいで撮ったのを思いっきりトリミングしました。
カスタムイメージ:ナチュラル ファインシャープネス 0
その他のパラメータは初期設定です。
300F4は持ってますが、詳しく比較したことはありません。
書込番号:19703379
2点

アナログおじさん2009さん
なかなかいいですね〜。
サンヨンはいいけどこちらも買わなければならなくなりそうです。
書込番号:19704295
1点

dottenさん
このレンズはズームとは思えませんね。
K1toどちらにしようか迷っているのに…こまったな。
書込番号:19704303
1点

>K1toどちらにしようか
望遠/動体メインで、
片方だけの選択肢なら、
K-1の商品コンセプトを考慮すれば、
さらに伸びしろがありそうな
ボディ購入より、
商品サイクルが長いレンズかと・・・・・
K-3U流用のAFでなく、
高速連写と新AFユニット積んだ、
次期機種がいずれ出るのでは・・・
高画素維持かは、分かりませんが・・・
書込番号:19704407
2点

>アナログおじさん2009さん
話だっせんします。
センサーにゴミがありますね。お掃除したらいいと思います。
ご存じでしたら気にしないでください
書込番号:19704461
1点

☆copykunさん
> なかなかいいですね〜。
サンヨンはいいけどこちらも買わなければならなくなりそうです。
こちらのレンズのスレを半年くらい前に見なければ300mmF4+1.4倍テレコンでOKだったのですが、こちらのレンズの作例を見て、勢いで買ってしまいました。正直最初、膝の悪いじいさんにはちょっと重いなと思ったのですが、ある時ニコンの300mmF4+1.4倍テレコンより20mくらい先のキンクロハジロが良く写っていることがあって、ころっと評価が変わってしまいました。先日、デジイチはほとんどやらない家人に渡したら、Pモード専門なのでSS稼げず、ちょっとぶれてはいるものの、チュウヒやらオオタカやら、結構飛びものも写っていたりして、このレンズ野鳥撮影でもかなり活躍するように思います。
☆うまダルマさん
ご指摘恐縮です。野外でしょっちゅうレンズの交換をやるのに、チェックが雑なので、PCでみて「あ”〜」ということが良くあります。Pentaxにしてこれですから、Nikon製品は推して知るべしです。さっそく、これから無水エタノール+シルボン紙でお掃除します。
これはうまダルマさんへというわけではないのですが、フィルター清掃に関して自分のドジ話をひとつ。無水エタノールの性質を知らずきれいになるんだったらと景気よく(^^)ローパスフィルター以外も拭いたら、K−rのミラーボックス周辺の起毛紙の接着剤が溶けたらしく、とんでもないことに。こんなドジをする方はいないかもしれませんが、ご注意を。
出たついでに在庫からお気軽お散歩撮影の野鳥などアップしますが、設定など本当にゆるゆるなのでご容赦を(^^)。
書込番号:19704728
5点

たまたま見返してたら、宛名が逆なことに気付きました。 失礼しました。
copykunさん、結論に至ったのかな?
書込番号:19902967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
間違って200mmのほうに書き込んでしまいました。こちらに貼りなおします。
ずっとペンタフアンです。今はk−3とk-5Usで鳥撮りしています。レンズはサンヨンとボーグ71FL,89EDです。
このレンズ買おうかなと迷っているところですが、価格ドットコムを見ていてふと疑問??
ペンタックス HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW\229,986ですね。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED\135,279 +VRD7200 ボディ\82,515=217794円って?
なんか変ではありませんか!レンズ買うとニコンだと7200カメラボディがおまけみたいな価格ですね。誰かが両方ともタムロンのOEMだと言っていました?。量産効果が見込めない弱小メーカーのフアンはうらいですね(~_~;)。
6点

--- で、こっちへお引っ越しと。
ブロニカ修理しながら、横手でペンタ作っているって初めて聞きましたが、
あ!そこまでは仰ってないわ。
ほんまかいな???
基本、ペンタックスはかなり安いという認識ですけど。
書込番号:19818901
10点

こんにちは
お書きのニコンレンズは最近特別に安く設定されて出されたようです。
この機会にボディも一緒にニコンにするいいチャンスかも知れません。
D7200は価格以上にいいと思いますが。
D500に比べても割安。
書込番号:19818918
4点

…かと言ってもね〜簡単には別れられないのが○○○と○○○なんですね(~_~;)〜。
書込番号:19818955
3点

今は無くなったようですが、以前はニコン用にこんなのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511709/SortID=14313366/#tab
書込番号:19818974
2点

D7200含めて同価格帯だと確かに魅力的ではありますがニコンの200-500mmってこのレンズの比較対象にならないと思いますけど?
ニコンも含めキヤノン、ソニーも400mmクラスの純正望遠ズームは大して価格に差は無いですよ。
このレンズは重さは他社よりかなり重いが価格は特に高いとは思いません。
書込番号:19819042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ペンタックス愛が足りないんぢゃないですか?
書込番号:19819144 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンでいえば100-400、ニコンでいえば80-400に値するからレンズ的にそんな高い気もしないけど
(あっ僕は金ないから買えませんけど)
でもさ、ペンタも最近少し価格高めな傾向だよね(>_<)
書込番号:19819182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず「隣の芝は見ない事」が一番です。
書込番号:19819678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>copykunさん
150-450がタムロンのOEM???
初めて聞きました
>ケミコさん
隣の芝を見たらEF300F2.8IS・EF400F2.8LIIを追加購入していました
書込番号:19820044
3点

copykunさん
ボディー、レンズ
コストパフォーマンス、ええからな。
書込番号:19820252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんか変ではありませんか
>簡単には別れられないのが
そう思えば、
マウント追加になるでしょうか・・・・・ネ
ペンタはレンズは、
HD D FAになってから、
以前より、高価格になりましたね。
D FA 150-450mmは、
じっくり触っていませんが、
造り自体は、
AF-S 200-500mmより、
質感もよくしっかりしてます。
200-500は、
フードも含め、ややチープな造りです。
また、ナノクリ仕様でもありませんし、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
とは、違いますね。
しかし、Fマウントになると、
上は青天井で、
望遠レンズ沼にはまると、
D FA 150-450mmどころでは、
ないですね。
D7200は、発売時期も古くなり、
現在底値近くですが、
AFスペックは、
ペンタより動体向きです。
APS機、動体であれば、
コスパ抜群ですね。
しかし、D500が出たので、
動体メインで、マウント追加・移行なら、
迷わずD500になりますね。
D7200、AF-S 300mm f/4E PF ED VR
(+AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
であれば、
かなり軽量/コンパクトなシステムも組めます。
DA☆300での動体は、
あまり使わなくなりました。
ペンタの場合、
最新現行品、純製で組むと、
D FA 150-450mm
HD DA 560mm(フルでは・・・・)
の選択肢になり、
サードもあてにならないとこが、
辛いですよね。
DA☆300は、今となれば、
AFが一寸と、トロいです。
書込番号:19820285
6点

皆様
ちょっと浮気心だしてみただけですよ〜。
今までのペンタを数えてみると9台!!レンズも色々…この古女房とは分かれられません。
このレンズ次の購入予定の場所に並んでいるようです。あとは天皇賞かダービーか!3連単で多分大丈夫でしょう。
書込番号:19820540
5点

HD150ー450と Kー1、順番に行くのが最善かと(笑)
書込番号:19820550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
せっかく(やっと)ラインナップされたレンズですから、
早く手に入れらるとよいですね、お馬さんがんばって下さい。
2~500も使っていますが、質感、操作性、色味は1545のほうが
私は良いと感じています。三脚座も穴二個ですし・・。
2~500のぶっとい鏡筒はなかなか大変です。
ただ、それもボディを換える(500)とどうなるか楽しみです。
しかし、1545のおかげでその日が遠くなったのも事実です。
>dottenさん
そのうちお邪魔させていただきますね。
書込番号:19820824
8点

隣りの芝の話か〜〜い
たしかにな
キヤノンは98センチまで寄れる! ニコンは500が出てくる!
で、そうこうしてるうちに トシとっちゃうんだよね(爆)
書込番号:19821532
5点

>FLmomoさん
お待ちしておりますよ〜。
線の繊細さ、こうして並べて頂くと確かに感じますね!
一枚目の鳥さんは、なんてお名前でしょうか〜(笑)
HD150-450は、モタスポ初心者でもなかなか楽しめました〜。
書込番号:19822727
9点

>dottenさん
ミソサザイ、通称ミソッチで日本の野鳥では
最小部類です。
しかしけたたましい?そのカンツォーネは、ボディサイズからは
想像できないほど、堂々としています。
これであと2日もすれば、コマドリのお出ましです。
しかし、忙しすぎてGWなしです。
書込番号:19825269
4点

>copykunさん
ミソサザイ、通称ミソッチって言うんですね。
シックな色合いで可愛い小鳥ですね〜。
カンツォーネって素晴らしいたとえですね、一度聴いてみたいみたい!
私も珍しい鳥を撮ってみたいです。
>FLmomoさん
スレをお借りしてすみませんでした。
HD150-450、おススメですよ。
書込番号:19825655
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
一眼歴一年の者です。
最近野鳥を撮るのにはまっています。
現在シグマAPO 70-300F4-5.6で撮っていますが、少し良いレンズの購入を検討しています。
候補
1 APO50-500F4-6.3
2 DA★300F4
3 D FA150-450F4.5-5.6
D FA150-450が良さそうなんですが、少し高価なのがネックなんです…
候補の中なら何がオススメでしょうか?
ちなみにボディはK-3Uです。
よろしくお願いします。
書込番号:19718840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF、焦点距離から、
3)D FA150-450F4.5-5.6でしょうね。
まわり道をしても、
結局、高価格帯のレンズに、
行着きます。
1) APO50-500F4-6.3は、
シグマでは、旧タイプのレンズになります。
テレ端開放F値が、
6.3なので、
AFの追従性・精度も、
少々怪しくなります。
300mmで十分ならば、
2) DA★300F4でも良いですね。
1.4×テレコン追加で、
420mm F5.6になります。
書込番号:19719040
2点

>1641091さん
やっぱりD FA150-450ですよね。
Da★300+テレコンも捨てがたいですね。
あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:19719212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raisoraumiさん
DA★300+リアコンをつけた場合、DFA150-450のほうが描写は上だと思います。
これ以上の描写だと、DA560mmくらいでしょう。
ちょっと重いのが難点ですが、K-3Uの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮します。
pentaxだったらこの組み合わせがベストと思います。
書込番号:19719328
7点

(^_^;) 黙ってDFA150-450mmの背中を押します
写りが半端でなく DA★300mmに引けを取りません
単焦点みたいな描写性能のズームレンズです
それから金額が気になる様ですが
僕は金額以上に AFの性能と瞬発力ですね
申し訳ないが DFA150-450mmを触っちゃうと
DA★300mmのSDMは どん亀です 故障かと疑います
書込番号:19719398
6点

>ronjinさん
>が〜たんさん
DFA150-450ですね!分かりました!
少々高いですが、頑張ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:19719571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>raisoraumiさん
Goodアンサー、ありがとうございました。
先日、体験&トークライブで、
試写してきました。
慣れも必要でしょうが、
短時間の手持ちも可能な重量でしたよ。
DA☆300は、迷ったら戻ってきてくれません。
ゴロゴロもその傾向有りでした。
ペンタの板で書くのもなんですが・・・・m(__)m
望遠・動体重視であれば、
コストを考慮すれば、
AF追従性等で、
D7200と
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が、・・・・・・・・
D500、ゴーヨン等の先も選択可能
ペンタは、ゴロゴロで打ち止め
価格コム最安値
D7200: \85,932
AF-S 200-500mm: \134,565
D FA 150-450mm: \226,000
書込番号:19719796
1点

>1641091さん
そういう選択肢もあるんですよね〜
でも、ペンタックスで頑張ります!
書込番号:19721823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>raisoraumiさん
エールを送ります。
D500にグラグラ来ていた私ですが、
DFA 150-450を購入する際に、もちっとPENTAXで行こうと腹をくくりました。
K-3UとDFA150-450の組み合わせは悪くないですよ( ^ω^ )
少しばかりの技術(被写体を測距点で捉える技術)と腕力があれば大丈夫です(笑
☆300 + AF 1.4Xの組み合わせは、軽量なのが魅力ですが、
DFA 150-450の描写力と、ズームの利便性の方が上回ります。
DFA 150-450は、少し値上がりしていますが、
他社と比べると、まだバーゲンプライスだと思います。
質感/剛性感ともに申し分ない作りのレンズ・・・おまけにAWなので雨大丈夫だし、ホコリの侵入にも強いと思われ♪
少し遅れて、DA 16-85mmも買ったのですが、
最近のPENTAXズームレンズは凄いです・・・描写力は単焦点レンズに負けてない。
DA 15mm Limitedは売却。
☆300は、まだ修理に出さずに寝ています(´・ω・`)
書込番号:19722019
5点

>kantyan-yさん
頑張ります!
書込番号:19722189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>raisoraumiさん
でも、ペンタックスで頑張ります!
了解です(^o^)
書込番号:19722309
1点

デジイチ初心者につきPモード専門・・・リサイズのみです |
同左 当該レンズ初体験の日に撮ったようなのでご容赦(^^) |
確かにAF厳しいですがプラスMFで今年も頑張ります |
すんません、今日は自分はこちら担当でした m(__)m |
raisoraumiさん、こんばんは。
ちょっとで遅れましたが、こちらにコメントを寄せている方々などの作例を見て当該レンズ購入を決心したので、やりとり楽しませていただきました。ほぼ決定のようで良かったですね。
>あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
頑張ってくださいね(^^)。
確かに膝痛のじいさんにはこのレンズは軽くはないですが、散歩しながらの自分の野鳥撮影にはとても便利です。ついでながら、自分は300mmF4のファンなので、こちらに合わせてpentaxのカメラを買い続けてきたこともあり、これも本当はお勧めしたいぐらいです。
今日はデジイチ初心者の家人にpentaxは任せ、1641091さんのご提案に準じたものも持ち出して、ちょっと遊んでみました・・・もはや断舎利の段階なので、巻き込んでなんとかという下心はありません(^^^)・・・わざわざアップするまでもありませんがネタということで。
スレ主のraisoraumiさんはもちろんのこと、こちらにコメントを寄せている方々には、自分もこのレンズ購入の際、作例などとても参考にさせていただきましたので、遅れましたがあわせて感謝申し上げます。
亀レスの乱入、失礼しました。
書込番号:19722779
4点

春になって平地に降りて来た♂キジ・・・春は綺麗です(*^-^*) |
冬のアイドル、♂ジョウビタキ・・・背面からの撮影が好き。 |
SL撮影には、少し長いんだな〜( ^ω^ ; |
♂モズの気高さに惚れてしまう(/ω\) |
まだ多くは撮っていないのですが、
スレ主様にエールを送った手前、少し絵を貼ります( ^ω^ )
私にとっての野鳥撮影は、冬だけなので
何とかシーズンオフまでにカワセミのダイブを撮りたいと思いつつ、最近出会えません・・・来年かな〜。
最初、このレンズの発売を知った時、
なぜ巨大で重たくて高価なのか・・・PENTAXの良心はどこに行ったのか?・・・なんて思っちゃいましたが、
使ってみると、これがPENTAXの良心だと思うようになりました。
時代は、短くて軽い望遠レンズへと向かう中、
敢えて?巨大で重たいレンズ・・・でも、描写は素晴らしい・・・実にPENTAXらしいじゃないですか!
こんなに重たいのに、450mmと微妙に短い射程距離・・・笑かします。
画像はフォトショップで現像していますが、横方向はノートリミング。
おかしな縦横比は個人の趣味です(笑
相変わらず、快晴時の赤色には弱いが、青系の再現は素晴らしい。
書込番号:19725227
3点

こんにちは。遅ればせながら、私見を。
K-3Uに150-450と300mm(+テレコン)で楽しんでいます。
150-450の優位な点は、合焦速度が速いこと、AFの追従性が良いこと
反対に不利な点は重いこと
よって150-450をメインに使っていますが、探鳥会で長時間歩くときは300mm+テレコンを使っています。
画質は私の目ではどちらも甲乙つけがたく満足しています。
K-3Uでびっくりしたのは流し撮り時のAF追従性の良いところです。カワセミの飛翔写真を
付けます。
他社の(7DやD500)もそそられるものがありますが、ペンタックスの絵が好きで
14mm、31mm、50mmも購入し風景なども楽しんでいます。
書込番号:19809900
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





