フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR のクチコミ掲示板

2015年 2月26日 発売

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

  • ズーム全域でF2.8の明るさを実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準ズームレンズのフラッグシップモデル。
  • 「インナーフォーカス方式」を採用。位相差AF対応「Xシリーズ」のボディと組み合わせることで、最速0.06秒の高速AFを実現している。
  • レンズ全面に独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を施すことでゴーストやフレアを抑え、シャープでクリアな描写が可能。
最安価格(税込):

¥149,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥153,321

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥99,000 (22製品)


価格帯:¥149,000¥202,257 (10店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:16〜55mm 重量:655g 対応マウント:Xマウント系 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの価格比較
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの買取価格
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのレビュー
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのクチコミ
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの画像・動画
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオークション

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR富士フイルム

最安価格(税込):¥149,000 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 2月26日

  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの価格比較
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの買取価格
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのレビュー
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのクチコミ
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの画像・動画
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオークション

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR のクチコミ掲示板

(599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR」のクチコミ掲示板に
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRを新規書き込みフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

410gの2型が18万円、1型を売るなら今!

2024/10/15 08:50(11ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

クチコミ投稿数:56件

XF16-55mmF2.8 R LM WR」が“II型”にリニューアル。
周辺画質の向上や色収差を低減、4000万画素以上でもバリバリ解像、しかも約250g軽量になり新品18万円! 

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630879.html

さて1型をいつ売るか、今でしょ! 果たして2型争奪戦に勝利出来るか?

書込番号:25926400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:56件

2024/10/15 09:41(11ヶ月以上前)

2型の作例が上がってますが、1型よりボケが綺麗ですね。
絞り羽根が1型の9枚から2型は11枚になったお陰かな。

https://www.dpreview.com/news/2238915727/fujifilm-announces-more-compact-xf-16-55mm-f2-8-r-lm-wr-ii#&gid=1&pid=1

書込番号:25926448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2024/10/15 14:28(11ヶ月以上前)

ワイド端・45LINEの曲線がいびつなのが気になります。

書込番号:25926735

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/10/15 16:28(11ヶ月以上前)

作例上がってるんですね。情報ありがとうございます。
絞り羽増えた効果はありそうですね。
でもグレインエフェクトかかってるのかな。。。フジの持病の遠景解像はI型より悪くなってませんか?
質感も凡庸な写りの印象で最新の最上級ズームレンズのわくわく感が無いです。
買い替え準備していましたが、個人的には軽さは必須ではないので様子見に変更です。

書込番号:25926856

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

XF16-55mmF2.8 Mk2

2024/07/17 13:37(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

軽量化と高解像化が実現すれば、20万円オーバーでも買い替える人が続出しますね。

https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-working-on-mkii-version-of-this-lens/

書込番号:25814696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度4

2024/07/17 15:31(1年以上前)

へー、富士さんもいつかはMark IIなんだ。

書込番号:25814799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジは?

2022/10/31 13:09(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

スレ主 komo-hさん
クチコミ投稿数:6件

Xシステムへの乗り換えを検討して色々と情報収集しています。

近年、Xマウントのレンズのモデルチェンジが相次いでいます。
本レンズも発売から7年が経ちましたが、モデルチェンジなど考えられるものでしょうか。

一方で富士フィルムのHPには40MP推奨レンズとしてXF16-55mmF2.8 R LM WRもラインナップされているくらいなので、将来的に長く使われることが想定されているようにも思います。

ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:24988416

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/31 15:44(1年以上前)

別機種

XC16-50も良いレンズです

komo-hさん、Xシステム移行されますか!

モデルチェンジは無いと思います。
16-55や50-140の大口径ズームは出来が良く、
モデルチェンジの必要性を感じさせません。

40M推奨レンズで無いXF18-55やXC16-50でも、
F8まで絞れば十分解像するのはH2ユーザーが
実証されています。

書込番号:24988583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/31 20:07(1年以上前)

>komo-hさん

こんにちは。

>本レンズも発売から7年が経ちましたが、モデルチェンジなど考えられるものでしょうか。

・XF16-55mmF2.8 R LM WRのMTF
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/

星景撮影にも使えそうなMTFで、
高速リニアモーター、防塵防滴
ですので、しばらくリニューアルは
無いのではないでしょうか。

あるとすれば、H2Sの40コマ/秒
連写についていけない場合など
でしょうが、そんなクチコミも
なかったような?気がします。

性能的には14や16mm大口径の
リニューアルが先のような気がします。

書込番号:24988909

ナイスクチコミ!1


スレ主 komo-hさん
クチコミ投稿数:6件

2022/11/01 19:00(1年以上前)

>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。
大抵の用途にはこれ一本で十分そうですね。
明日発表(?)のX-T5とあわせて購入を検討したいと思います。

書込番号:24990122

ナイスクチコミ!1


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度5

2023/01/02 21:38(1年以上前)

このレンズ使用しています。
SONYのFE24-70GMからGM2のモデルチェンジのように、本レンズも小型、軽量化されていれば即買い替えます。

書込番号:25079907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/05/16 16:07(1年以上前)

問合せ(在庫無し)のお店が増えてきましたね。そろそろ手ぶれ補正付きの新型が出るのでは??

書込番号:25262634

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

f4通しの16-80がもうすぐ発売予定ですが…

2019/05/09 06:12(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

クチコミ投稿数:9件

今年の秋に16-80が発売予定ですね。
価格を調べてみたら、おおよそ十万円前後ではないか、という予想が多いようです。

ただ、今なら16-55f2.8が新品で10万円を切る価格帯ですよね。
標準ズームをもっていなかったと仮定した時にみなさんならほぼ同じ価格帯の2つのレンズどちらを選びますか?

ちなみに僕は16-55の方を選ぶかなぁ…。
やはり解放F値が2.8は個人的には魅力的ですね。


(ふと思ったのですが同じ価格帯で販売するということはどちらか人気のない方が値崩れして価格差が開いていくのでしょうか…)

書込番号:22654527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/05/09 09:12(1年以上前)

ゆいとん3131さん
>標準ズームをもっていなかったと仮定した時にみなさんならほぼ同じ価格帯の2つのレンズどちらを選びますか?

手ブレ防止付きと軽量小型が期待できるXF16-80mmだけど、
そんなん、16-80mmF4が発売されて描写性能を比較してからでないと決められないな〜。

ちなみにXF16-55mmF2.8とXF18-135mmをとっかえひっかえ愛用中。

書込番号:22654728

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2019/05/09 12:58(1年以上前)

馴染みのある他社フルサイズ大三元に置き換えると、
より多くの人に富士のレンズが分かりやすいでしょうか

他社14-24mmF2.8 (1000g前後)に相当が
XF8-16mmF2.8 R LM WR (805g)

他社24-70mmF2.8 (1000g前後)に相当が
XF16-55mmF2.8 R LM WR (655g)

他社70-200mmF2.8 (1400g前後)に相当が
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (995g)


Xマウントの良さは、軽くコンパクトなAPS-Cを使い、しっかりF2.8大三元システムも準備されてるところ

特に24-70F2.8相当の16-55F2.8は軽さも値ごろ感もある


一方でフルサイズ界隈では24-105mmF4に人気があり、他社の24-120mmF4 (700g前後)に
相当する富士の16-80mmF4も、富士当社比で大ヒットするかも

事前に撮るものが決まってないときこれ一本で持ち歩ける24-105F4相当なら、やはり勝負の軽さがどうなるかは気になる
あとは…値段…が…

書込番号:22655032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/05/24 22:40(1年以上前)



フジははE系、T系、H系と、ボディーの大きさは大分違います。

現状、T2〜T3のポテンシャルを活かすには16-55の解像度が必要ですが、
大き過ぎ、手振れ補正もない・・・・・16-80はT系にマッチしたレンズなんでしょうね。

私は大きさを諦めて、H1と16-55をセットで使っていますが、
T3と16-80のセットにも魅力を感じています。

希望的予測ですが、16-55の解像度と、18-55のボケの綺麗さを併せ持ち、
T系ボディーで使い易い大きさ、手振れ補正を付けたのが16-80かな?って思います。

T3は売れているみたいですから、16-55と同じ価格帯でも、
T系で使い易い大きさと手振れ補正があれば、商品価値はあると思います。


フジはE系、T系、H系の、どれを売りたいのかが分かりませんが、
ニコンZ7が、f4通しの標準ズームからスタートしているように、
T系を売りたいんなら、16-80はT1と同時発売して欲しかったです。


書込番号:22689041

ナイスクチコミ!1


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/07/18 10:08(1年以上前)

H1を手放しました身としては16-80は、T3で是非使いたいレンズどす。
予約するつもりです。

書込番号:22805662

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/07/18 10:17(1年以上前)

訂正です。

正、是非使いたいレンズです。
誤、是非使いたいレンズどす。
 

書込番号:22805673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2019/07/18 23:28(1年以上前)

ようやく16-80mmF4が正式発表になり、価格コムにも登録されました
重さは440g
発売が9月下旬なので、今の表示価格はやや高めに出てるとみて、8万円台にはなりそう


換算24-120mm相当でF4通し、440gはなかなか使いやすそうですね
見た目がカッコいいのがイイ!

XF16-80mmF4 R OIS WR
https://s.kakaku.com/item/K0001175406/

書込番号:22807242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2019/07/19 21:56(1年以上前)

普段XF16-55を着けたままですが、
多分買っちゃう気がします。。。
少し軽くなるし後はF4を我慢できるかどうか。
後はインナーズームだったら良かったのに

書込番号:22808815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/20 10:52(1年以上前)

私は買います。
16-55と描写を比較したいのでしばらくは両方キープ。
18-55は間違いなく要らなくなるのでさようならです。

書込番号:22809710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/07/21 10:27(1年以上前)



T系との組み合わせで使い易い大きさになるとは思いますが、
MTF曲線を見ると、高倍率ズームの特性がかなり出てますね。

この曲線から想像するに、18-55の方が素直な描写っぽいですね。

16-55/f2.8とのバッティングを避けて上を80mmまでにしたことが仇かな?
これなら素直に、18-55の下を16mmにしてF4通し、フィルター径62mmが正解だったかも?


書込番号:22811918

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ191

返信33

お気に入りに追加

標準

オリンパス 12-100mm F4 IS Pro 対抗レンズは?

2017/04/05 18:37(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

機種不明

オリの12-100Proを使いたくて、ニコンやソニーを
処分して、乗り換える人が多いと言う話を、福岡
市内の某写真展で聞きました。

価格コム・レンズ売れ筋ランキングで6位の
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

http://s.kakaku.com/item/K0000910962/
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/

福岡では、このレンズ使いたくて、ニコンやソニーからオリンパスに乗り換える人が激増中。と言うのも昨年、ニコン福岡SCが赤字で消滅しちゃって、プロ登録してた人が他社に乗り換え始めた事情がありました。

昨年はフジX機やソニーに乗り換える人もいましたが、最近はそういう話は聞かなくなりました。

ちなみに、キヤノンは福岡市博多区綱場町にサービスセンターがあり、プロ登録者は安泰です。

◎ED 12-100mm F4.0 IS PROの特徴

・最大6.5段の手ぶれ補正で望遠端でも1/5秒でOK
・レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影
 倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載
・防塵防滴・耐低温(-10度)性能

最近は、三脚禁止の撮影ポイントが激増していることもあり、手ブレ補正機能はプロでも必須らしい。

果たして、12-100mm F4 Pro対抗レンズは出るのでしょうか?

書込番号:20794591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9700件

2017/04/05 18:47(1年以上前)

オリの12-100mmは、フルサイズ換算24-200mになるので、×1.525倍のAPS-Cでは、15.7-131.1mmになります。

そうなんです。フジの16mmは、×1.525だと24.4mmなんですね。フルサイズの24mmより画角が狭いんです。

書込番号:20794610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/05 21:06(1年以上前)

富士ユーザーの感覚として…かなり巨大化するだろうけど…いるの?

書込番号:20794886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/05 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

GX7+当該レンズ

GX7+旧14−150

GX7+旧オリキットレンズ40−150

フルサイズ用の高倍率ズームレンズはまじめに作れば大きいです。

ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)信者の6084です。

オリ12−100良いですよ♪

パナGX7に付けて普段使いに常時携行です。

>果たして、12-100mm F4 Pro対抗レンズは出るのでしょうか?

フイルムさんが対抗レンズを出すかどうかという事でしょうか?

それはどうでしょう。高倍率ズームレンズがそんな風にメジャー化すればうれしいですが、まだまだこのカテゴリーは「便利なだけ」って世間では思われていると私は踏んでいます。

大好きなレンズですが、照度の高い、条件の良い所で撮り比べる分には、差は分かりにくいです。

(*写真は当方の回線が細いので全部ピクセル数を縮小しています。また写真自体ヘタクソです。ご了承ください。)

手ぶれ補正はボディ側と協調運転出来ない旧式なパナ機でも5段分効くのでそれで私は十分満足です。

手ぶれ補正テスト=良く効いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20681715

他社レンズと撮り比べ=フルサイズ機と見分けがつくでしょうか。(薄暗いです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20740358

あとより大きなセンサー用に作るとF4通しではかなり大きくなると思っています。F4通しにこだわらなければかなり良いズボラズームレンズが作れると思います。

各社競争して高性能なズボラズームレンズが普及するとスポーツ撮りがお題の私には嬉しいです。

書込番号:20794911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/05 23:03(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
こんばんは。

12‐100mm、良いですね。
長い間12‐40oを愛用していましたが、
導入直後は暫くこちらにシフトしてました。
ただ、ひと月ほど使った後に、
お散歩は12‐40o、旅行には12‐100oと棲み分けができました。
軽快さの問題でしょうか。

これを考えると、皆さん仰るように、
これだけの焦点域(というか画角域?)と明るさだと
大きなセンサーでは巨大になるでしょうねぇ。
やっぱりガラスは重いです。。。(;^_^A

本気で使える(厳しい条件、追い込んだ設定、そして写真)
便利高倍率ズームで思い浮かぶのは
キヤノンのLレンズでしょうか。。。
銀塩だけの時代に35‐350oを使っていましたが、
(これ、ある種の目的を持つプロには人気でした)
老化した今は、後継(?)の28‐300o使う自信ありません。。。。
ただ、これも本レンズに比べると暗いですね。

それよりも、本スレで興味深かったのは、
福岡の事情でした、

プロ(と高度なアマチュア?)の皆さんが、
ニコン → フジX、ソニー(A?E?)
そして、
ニコン、ソニー → オリンパス
ですか。。。。。

拙のようなシロート考えでは、
ニコンプロサービスの内容考えると、
NPSのデポがなくなったら
ニコンからキヤノンに移行と単純に考えちゃいます。。。

一気にミラーレス化して時代の先取りなんですねぇ。。。
(キヤノン組とソニーA移行組は別として)

逆に凄いです、福岡。。。。。

書込番号:20795204

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/05 23:10(1年以上前)

ない!

書込番号:20795231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/05 23:13(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん

わっしょい (;^_^A

書込番号:20795247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2017/04/05 23:51(1年以上前)

ないね・・・。
このレンズ買う人って、本当にセンス無いなと分かってしまう。
MFTなのにデカくで重くて、明るくもない。手ぶれ補正がどうのこうのって、そんなに効かなきゃ写真撮れないのかよだね。
画質がどうのこうのって、それで駄作が作品に変わる様な差がある訳ないし。

書込番号:20795349

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:46件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度4

2017/04/06 09:14(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
私は普段6DとXT10を使って子供をメインに撮ってます(´・ω・`)
最近動画も良いなぁとα7IIかXT2に興味津々です(´・ω・`)
でもいわゆる便利ズームを持ってなくてオリの12ー100は評判も良いですし、EM1の中古ボディとともに買って試して見たいな〜なんて思ってます(^-^;
まぁ、資金さえあればやってみますが、資金がないので非現実的なんで富士で同価格程度で出ないかな〜なんて私も願ってます(笑)
サイズが馬鹿でかくなるのは承知の上でですがね(^-^;

書込番号:20795898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/06 12:25(1年以上前)

>このレンズ買う人って、本当にセンス無いなと分かってしまう。

とまぁこの様にアチコチでボロクソ言われるカテゴリーが「ズボラズームレンズ」なのです。

私のメインレンズのEF28−300Lも同じように言われました。www

この「ズボラズームレンズ」ってコトバもある単焦点レンズ愛好者の方の皮肉だった様なのですが、私はそれを伺ってから(恨んではいないですよ)反骨的にこの単語を常用しています。

私の場合はスポーツ撮りがお題で、ミラーレス機は私の所持機ではその用途にはダメダメですが、レフ機(キヤノン1D系)と組み合わせて、EF28−300Lは私のスポーツ撮りのメインレンズとして大活躍です。

ミラーレス機でも荷物を減らせるので、風景等で大活躍です。ただこのズボラズームレンズには中毒症状がありますのでwww・・・・・
時折M8にエルマー24だけって組み合わせで街撮りスナップでリハビリしてます。これもまた楽し。

しかしまた、鏡筒が伸び縮みしますので、防塵防滴仕様でも水蒸気を吸い込んで内部に結露する危険性がありますので、雨の日のスポーツ撮りでは私も大人しく70−200と328の2台体制にします。

このカテゴリーは今後も決してメインストリームにはならないでしょうが、安かろう悪かろうではない、志のあるズボラズームレンズはこれから必要と思われ、その先駆けであるとキヤノEF28−300Lと最新作であるオリ12−100は共に私の愛用品です。

それ以外の各社ズボラズームレンズも実のところそんなに悪く無いですよ、みなさん食わず嫌いなんだと思いますね。ご自分のマウントにあれば、是非一度お試しください。

また、私のレビューもご覧ください、私の類似レンズのレビューへのリンクもあります。写真もほぼ同じ物を撮っていますので比較も出来ます。大差なしと見るのか、差を見出すのかはご自由に、大差なしと判断されるならお安い方を是非どうぞ!!

http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab

書込番号:20796197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件

2017/04/06 20:47(1年以上前)

>松永弾正さん
>ロケット小僧さん

かなり巨大化するのは問題ないんです。
なんたってプロ用ですから!

あの、オリンパスED 90-250mm F2.8なんて、重量 3270 g 、フィルター径105 mm、お値段は50万円以上!  http://s.kakaku.com/item/10504011481/

そう言えば、富士フイルムはXマウント最上位機を開発中という噂が、デジカメinfoに出てました。これに16-135mm F4 R LM OIS WRを一緒に出してトータル100万円! いかがでしょうか?

書込番号:20797212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件

2017/04/06 21:01(1年以上前)

>6084さん
>ともり.comさん

オリンパス ED 12-100mm F4 IS PROは、高倍率ズームレンズの概念を変えちゃいましたね。

実は、プロ写真家や有名写真展の常連さんも、太陽賞の受賞者さんも、高倍率ズームレンズを使ってるんです。ご本人に会って話をしてもうビックリなんです。大丈夫、二科会写真部も高倍率ズームで入賞できますよ。
http://www.nika-shashin.or.jp

書込番号:20797249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件

2017/04/06 21:09(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
>リカオン1970さん

そう言った先入観を持つのは理解できます。
ある意味、土門拳世代の旧人類な訳ですが、未だにフィルムしか認めないし、Adobe LightRoomなどでの後処理は一切認めないと言うプロ写真家さんもいますからね・・・

書込番号:20797276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/04/06 21:38(1年以上前)

フイルムカメラなんて使った事ないし、フルサイズではもっと大きなレンズ使ってる。
フォーサーズでは、もっと軽い便利ズームで、普通に入選してるよ。フォーサーズでこれ買うのはセンス無いって事だよ。
ちなみに、下手な人って、10年やっても下手なままだからね・・・。

書込番号:20797379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/07 22:27(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>リカオン1970さん

>高倍率ズームレンズの概念を変えちゃいましたね。

私はEF28−300L共々大好きなレンズなんですが、手元には他にも似た様なズボラ君が何本もあるんで、「概念を変えた」とまでの感動は無いです。私のヘタクソな試写でも差は分かりにくいですから。

でもまじめに設計され、丁寧に作られたレンズだと12−100にはリスペクトがあります。そういう機械は使っていて気分が良いのです。

マイクロフォーサーズは電子補正(演算補正)が前提なので光学設計上の足かせが一つ無いと思われ、その分は良い設計がやりやすいのだと思います。だからF4通しが実現出来たと思っています。

フルフレーム機はまだフイルムカメラが残存しているので、レンズで電子補正を前面に出した設計をするとフイルムユーザーに怒られるのだと思います。(コッソリやってるとは思いますけれど)

m4/3のレンズがフルフレーム用のレンズと比べて小さいのはセンサーが小さいから光学系が小さくなるだけで、その点に関しては技術が優れているからでは無いと思います。

ただフイルムとのしがらみを断ち切った規格を制定したのはある意味英断だと思います。

フルフレーム機は良い悪いでは無くて、フイルム機との互換機と言うのが一番大切な本質だと思っています。

>高倍率ズームレンズを使ってるんです。

私の所属団体の大先輩(というよりセンセ)も「若い頃は単焦点じゃなきゃダメって言ってたけど今はズーム」なんて仰せです。

>未だにフィルムしか認めない

うちの団体のセンセにはそゆ人はいません。むしろフイルムでの経験がデジタルでも良い意味でにじみ出てる様なセンセや大先輩が居られます。凄い方には材料や機械なんてあまり関係ないのかも知れません。まぁ他人様の事ですが。

>フォーサーズでは、もっと軽い便利ズームで、普通に入選してるよ。フォーサーズでこれ買うのはセンス無いって事だよ。

殊、私は使い勝手が良いのでこのレンズが大好きなんですが、このレンズを絶対視はしていないのです。他のズボラ君達も同じ。

>ちなみに、下手な人って、10年やっても下手なままだからね・・・。

私なんかが、とても足元にも及ばないお上手な方に頭ごなしに「下手くそ」と言われても、私はそれを甘受します。下手くそは否定できないんです。

上手くなりたいと私もそれなりには努力もしますが、天性のモノがありませんし、レンズ変えた所で、こんな私の写真の結果は良くなる筈がありません。

美大で写真を専攻され、卒業後に偉い先生のもとで何年も学ばれたプロの方から見れば、素人がただカメラで遊んでいるだけの私なんぞは軽蔑にも値しないのだと思います。仕方ないですね。

リアルでは、面識の無かったプロの方からいきなり頭ごなしに言われて私の写真を床にブンまかれた事もありましたから、ここで言われる位は序の口なんですよ。

さてグチはここまで。www

高倍率ズームレンズはズボラズームレンズと皮肉られる様に、使い勝手が中心なのです。しかし、その割には画質もまじめなレンズが私のお気に入りの件の2本なのです。ですから、使い勝手中心のズボラレンズにしては大きめなんですね。それでも荷物は減らせますから殊、私にはラクチンなんです。撮影旅行中の今もこの2本を持ち歩いています。

ただ高倍率に限らずですが、ズームレンズで写真を学ぶ上での問題点として

ズームレンズ=構図に気を取られて、タイミングを逸する。

単焦点レンズ=構図はあえて捨てて、タイミングの方を取る。

これは普段ズボラズームばかり使っている私が所属団体のワークショップにM8とエルマー24だけで参加した時にセンセから言われた事でした。

こうした事も頭の片隅に入れておいて私はズボラ君達を楽しみたいと思っています。

書込番号:20799743

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/08 01:14(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
こんばんは。

>かなり巨大化するのは問題ないんです。
>なんたってプロ用ですから!

御意っ! (;^_^A

しかし、この大きさ重さ、価格でこのスペック、
M4/3ならでは、と感じます。
ユーザーの至福ですね。

>トータル100万円! いかがでしょうか?

フジに使える遊び金100万円があったら、、、、
中判試してみたいっす! www


>6084さん

「ズボラズームレンズ」
良いネーミングですねぇ。
使わせていただきます。宜しいでしょうか?

まぁ、拙も
ズボラズーム愛好家、そしてネオ一眼愛好家なんで、
ネタにされるのは良ぉく分かります。。。(;^_^A

初代(多分)コンパクト高倍率ズームがタムロンから出たとき、
面白くてウヒウヒ使ってたら、
「レンズ交換式カメラに、レンズ交換不要レンズって変だろ」
「まともに写らん収差の塊のネムネム描写レンズ」
など、言いたい放題言われました。。。。(;^_^A

それが高じて35‐350oまで逝ってしまいました。
さすがに、これには不当な反応はありませんでしたが、
「無駄に体力と金が余ってんのか?」
と、心配されました。

良いんです。「個人の撮影の要求」に合っていれば。
ということですね。

>美大で写真を専攻され、卒業後に偉い先生のもとで何年も学ばれたプロの方から見れば、
>素人がただカメラで遊んでいるだけの私なんぞは軽蔑にも値しないのだと思います。仕方ないですね。

こんな方や、

>面識の無かったプロの方からいきなり頭ごなしに言われて私の写真を床にブンまかれた

こんな方がいるんですねぇ。 (;^_^A

虎の穴に入門志願した訳ではないんでしょ?
シロート相手に何やってんでしょうかねぇ。

プロの表現者がいて、
プロの批評家がいて、
プロの鑑賞者(これ、実は市井の我々シロートですね)がいる、
これで表現ゲージツなり、技術なりが成り立ってるんだと思います。

シロート相手に
「君らは下手で、僕は上手」
なんて頓珍漢やってるのは、
お仕事で相当ストレス溜ってるんだと思います。
優しく包んであげてくださいな。。。(;^_^A

ズームレンズの話、
面白いんですけど長くなるんで今日はここまで。

シロートなんですから
気楽に楽しみましょうや。

書込番号:20800111

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2017/04/08 01:22(1年以上前)

6084さん、こんにちは。

私は、高倍率ズームを全く馬鹿にはしていません(MFTでは、パナの14-140を私は愛用しています)。その一本で、あらゆる画角と構図の可能性を試せる。どんなに写真を続けても、撮る前から全てをイメージするのは難しく、やはりファインダーを覗いてみないと分からない事も多いと思います。だから、風景写真なら迷わず高倍率ズームを使います。
弱点としては、とても便利過ぎる事から、「いいな」と思った瞬間に、その場の立ち位置から何でも撮ってしまいがちな事でしょうか。初歩的な事ですが、被写体を同じ大きさで撮るにしても、画角によっては取り込まれる背景の広がりが全く違う訳です。特にスナップ系ではその差は大きくて、単焦点を使うのはシャターチャンスを逃さない事に加えて、「この空間の広がり方で撮るんだ」という意思を込めて、それにハマる様に足を動かしながら切り取る訳です(ずっとやってると、自分に馴染む画角、被写体との距離感が掴めてきます)。

少し話が逸れましたが、スレを読んで、あなたがただ純粋に、12-100が好きなだけなんだという事が分かりました。そういう人に対して、私は非難したり馬鹿にする権利も意図もありません。
ただ、世の中には「良い写真」=「高画質」と勘違いして、14-140みたいなレンズを馬鹿にする輩がいて、そういう勘違いに対しては「写真を見せてみな」と、馬鹿にしたくなります(笑)。

もう一つ残念だなと思うのは、この様なレンズ(MFTにしては大きくて重い)は、MFT本来の良さ(軽い、小さい)を台無しにしている気がしてならないのです。折角良いなと思ってきたMFTなのに、大きなマウントに負けない画質?とやらのために方向違いな道を歩んで、衰退してしまう事を心配しているのです。フルサイズ(持ってますが)と比較なんかして、何の意味があるのか? 

ちなみに、私は基本的には機材に対する愛着心は無いですね。あくまで道具、主役は自分だし責任も自分にあると思っています。数少ない例外は、パナのGMですね。あれはもう一目惚れ、この子のせいでMFTに来ました。

書込番号:20800120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/08 21:24(1年以上前)

>モンスターケーブルはん
も重々ご承知のことじゃろ。

屁理屈屋はんの、強がりか負け惜しみか知らんがグダグダ御託はほっといて、

オリンパスの新レンズ 12-100mm PRO の凄さは、
「手持ちでスローシャッターが切れるオリンパス「E-M1 MarkII」は“化け物”である 」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1701/20/news047.html
等で超話題になっとるよふに
完全に三脚をいらんよふにしてしもた。
どうもそこが決定的だといふプロが多いと聞くぞ。

対抗するよふなレンズは、可能性があったとしてもミラーレス勢かもしれんが、いくら富士フィルムとて10年はムリじゃろ。

書込番号:20802210

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/09 02:24(1年以上前)

皆様

>世の中には「良い写真」=「高画質」と勘違いして、14-140みたいなレンズを馬鹿にする輩がいて、そういう勘違いに対しては「写真を見せてみな」と、馬鹿にしたくなります(笑)。

まぁそうそう言う事でしょう。レンズを馬鹿にされてもそれはレンズの事で撮影者の実力では無いですから。お道具自慢が過ぎるとそうなってしまいますね。

私たちは画質の為に(画質をひけらかす為に)写真を撮っているのでは無いですよね。写真の内容の為に「画質」や「使い勝手」が奉仕すべきだと思います。

>もう一つ残念だなと思うのは、この様なレンズ(MFTにしては大きくて重い)は、MFT本来の良さ(軽い、小さい)を台無しにしている気がしてならないのです。

これはこのレンズに限らず、私も感じる所であります。m4/3も高性能なレンズは大型化の傾向にあると感じています。それは仕方が無いと思います。どのマウントでも無理に小型化すると光学性能が破たんする方向に行ってしまうと思いますから。

そうなるとメーカーにとって「m4/3はフルフレーム機より小型だ」とは声高には言いにくくなるかも知れませんが、消費者には関係ない事だと思います。

各マウントのメーカー各社の宣伝文句は夫々我田引水で、大袈裟に宣伝しまくりますから、そんなのは割り引いて聞けば良くて、消費者がそれに加担するのはアレだと思います。

ボディもレンズもセンサーフォーマットも・・・大きいのもある、小さいのもある。この「も」が大切だと思います。「寛容の『も』」だと思います。多様性は豊かさ。

私は12−100が気に入っていますが一般論的には「こういうレンズもあって良い」(「も」なんですよ)と言う事です。
私の手元にはもっと小型軽量なオリ旧14−150も大型なキヤノンEF28−300Lもあり、どれも楽しく使っていますから。

またそれぞれ代替も出来ないもので、いくらm4/3が小型であっても、私の主用途ではEF28−300Lです。

>三脚をいらんように

このレンズが発売されようがされまいが、私は今まで、基本的に三脚は使っていません。キヤノンのクソ重い白くて長いのを使う時でも。ズボラズームレンズの折角の機動力を三脚は台無しにします。

>弱点としては、とても便利過ぎる事から、「いいな」と思った瞬間に、その場の立ち位置から何でも撮ってしまいがちな事でしょうか。

それは良く理解しているつもりです。よく言われる足ズーム、足ズームを無力化させるのが三脚。高倍率+自分の足で更に機動力が得られます。2台体制でオタオタしている人をしり目に私はEF28−300L1本だけで飛び回る事があります。

>屁理屈屋はんの、強がりか負け惜しみ

メーカー各社は大いに悔しがり切磋琢磨して、優れたズボラズームレンズを世に出して欲しいですが、使う機械の銘柄で消費者同士が対立したり、その対立を煽るのは良くないと思います。私の様に複数の銘柄を使う場合もありますし、使う機械の銘柄が異なる消費者同士が情報を交換しあって、メーカー各社に製品の改善を迫るのが正しいと私は思います。

>ズボラズームレンズ

この呼称はあるリコーファンの方から伺ったもので私の発案ではありません。リアルの友人は「無精者レンズ」と仰せです。面白いですね。

>シロートなんですから気楽に楽しみましょうや。

御意です。

書込番号:20802967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/09 03:19(1年以上前)

>リカオン1970さん
>6084さん
こんばんは。

良い議論と感じました。
斜に構えた短文だと誤解を招くのかもしれない、
と自戒させられました。。。。(;^_^A

眠たいので寝ます(笑)
(他の人にはどーでもいいことなんですが。。。)

>sojidaijinさん
こんばんは。

実は、お若い方なのでしょうか、
旧仮名遣いに少し違和感を覚えました。。。

「なっとるよふに」 → 「なっとるやうに」
「いらんよふに」 → 「いらんやうに」
「対抗するよふな」 → 「対抗するやうな」

の方が良いかもしれません。。。

楽しいキャラなので頑張っていただきたいと思い、
何かお役に立てるモノはないかと探してみました。
↓試してみてください。

http://www.being-jpn.net/kana/
(完成度は低いですが、、、)

老婆心ながら。。。。。(;^_^A
(余計なこと言ってしまいゴメンナサイな) m(__)m

書込番号:20803013

ナイスクチコミ!5


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/09 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

E-M5Mark2 + 14-150mm F4.0-5.6U

X-E2 + XF18-135mmF3.5-5.6 R

皆さん、こんばんわ。
 E-M5 MarkUとX-E2を使ってます。私としては12-100F4の対抗レンズよりもM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Uの対抗レンズの方が欲しいです。10倍以上のズーム、防塵防滴、わずか285gで全焦点距離で0.5mまで寄れる接写能力、レンズ単体で6万円台の低価格でそこそこ写りますね。以前は、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRも使ってましたが、高めの価格設定、100mmを超えたあたりで重くなるズームリングとボディに合わない重さで手放してしまいました。
 センササイズが大きくなるとレンズも大きくなるのはしょうがないので、ズームレンズをマイクロフォーサーズで、Xレンズは単焦点で揃えるのが良いのかもしれません。
 もしくはあり得ないですけどX-Trans Cmos マイクロフォーサーズセンサのカメラが出てくれると嬉しんですが(小さいセンササイズの方がX-Transのメリットがありそうなのですがね)。
ちなみに、主観ですがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Uと比べると色ノリやボケの滑らかさはXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRの方が良かったです。12-100mmF4の対抗レンズはこのレンズな気がします。

書込番号:20804955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/09 23:19(1年以上前)

対抗レンズ?

戦争でもやっとるんか(笑)やっぱタワケしかおらん(爆)

書込番号:20805440

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/10 21:12(1年以上前)

>X-Trans Cmos マイクロフォーサーズセンサのカメラが出てくれると嬉しんですが

同じように、シグマがFOVEONセンサー搭載のm4/3ボディを発売しても良いなと思います。

>対抗レンズ?

メーカー間ではそうでしょう、私達消費者は高見の見物の余裕で、良い機会ですので、各社に色々要望すれば、各マウントに良いレンズが出来ると思います。

>タワケ

消費者なのにご自分がメーカー側の一員になられたおつもりで「メーカー間の代理戦争ごっこ」にふける方々に関しましては、私も口が悪いのでそう言ってしまいそうです。

そうでなければ、新しいレンズの要望をメーカーにぶつける場としてココは有効に思います。「>富士フィルムとて10年はムリじゃろ。」とフイルムさんが言われて奮起して優れたズボラズームレンズを直ぐに作ってくれたら私達消費者としてはしめしめだと思います。

書込番号:20807397

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/11 08:15(1年以上前)

拘りなければ、キヤノンのキットレンズEF-S18-135mmSTM、なんか2万円前後で買えてよく写りますけどね(^^;

書込番号:20808407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/12 20:02(1年以上前)

便利さの観点からもボケ量の観点も、本レンズの望遠側はもう少し伸ばしてほしいものですが、
換算200mmまでに伸ばすのは現実的ではないと思いますが。。

オリ12 -100の対抗レンズは、xf18〜135のU型あたりに期待しましょう

書込番号:20812133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/13 00:28(1年以上前)

ズームはオリPROシリーズの独壇場ではないでしょうか。私も12-100PROと40-150mmPROに魅力を感じ、サブ機をX-T2からE-M1 II に買い換えました。

手ぶれ補正が必要ないと言ってる人は想像力の乏しい人です。旅行先で真っ暗の鍾乳洞を撮影したいと思ったとき、E-M1 II + 12-100PROであればISO800の手持ちSS5秒で撮影可能です。花火も事前に撮影スポットを確保せずに、手持ちで撮影できます。手ぶれ補正の利点をフルに活かして作品を生み出してるプロ&アマは沢山います。

フジXシリーズはメイン機としては良いカメラだと思いますが、フルサイズ(私の場合ライカQ&M10)のサブ機としては中途半端だと感じました。特に暗所でのAF速度と(RAFファイルの)Lightroomの相性問題にはガッカリしました。レンズも一通り試しましたが、正直なにが良いのか理解できません。フードは安っぽいですし。XF56/1.2、XF23/1.4、XF35/1.4の明るい単焦点はすべてAFが遅くてうるさいですし。m4/3のNocticronやオリPROクラスのレンズはフジには無いですし、今後も期待できません。

書込番号:20812963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/13 13:01(1年以上前)

>オリPROシリーズの独壇場

とまでは思いません。レフ機のユーザーなんで他のも知ってるので。

>サブ機

ホントはサブ機は同じマウント。

>手ぶれ補正

シャッター速度が稼げればなくてもOKとはいかないんですよね。ファインダー像が安定するから長玉振り回すのにはシャッター速度が速くても有利。

>ライカ

距離計カメラをメインにされる方には確かに、ズーム
レンズは他のマウントを使わないといけないし、ライカがちっちゃいから、サブ機もそれなりに小型の方が良いのでm4/3ですね!

>キヤノン

キヤノンの最近の非Lレンズが何気に良く写るらしいのですが、m4/3命の人はキヤノン嫌いな方が多く感じます。あたしにはどーでも良い事ですが。

書込番号:20813884

ナイスクチコミ!2


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/14 02:16(1年以上前)

キャノンは20Dから10年以上使ってるので嫌いでは無いです。処分している最中ですが、一応まだ5DII&7DIIとレンズ数本所有しています。

フジやm4/3のレンズは、センサー専用設計なので無駄にデカく重くならない点が良いです。キャノンEF-SもニコンDXも中途半端な望遠ズームのラインアップで露骨にフルサイズ用レンズを買わせようとするスタンスが気に入らないですね。ソニーのAPS-Cもそういう傾向でしょうか。

スマホでも作品を撮れる昨今、大きさや重さも含めて「性能」だと私は考えているので、やはりズームレンズはオリPROシリーズの独壇場だと思っています。特に望遠側は。

書込番号:20815662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/14 21:36(1年以上前)

>GetsRoyalさん

あたしはフイルム時代にニコンF2からEOS3でマウント変更、デジタルは10Dからです。

>露骨にフルサイズ用レンズを買わせようとするスタンスが気に入らないですね。

あたしのキヤノンが嫌いな所はやはり、露骨でえげつない王様商売ですね。ユーザーとしてはコレが一番嫌い。

ユーザー=ファンでもユーザー=信者でも必ずしも無いですよ。あたしは用途に合ってるから買ってるだけです。

フルサイズ機ってのは元々フイルムカメラとの互換機だったとあたしは思っています。

ホントにそれが必要なベテランやフイルム時代からのレンズを沢山持ってる人に、既にフルサイズ機が行渡ってしまったので、今度は「フルサイズ=高性能」って営業的に宣伝してると思っています。

フイルムカメラに触った事すら無い人にまで洗脳されてフルサイズ信仰してる人が出る始末。www

各社とも「露骨にフルサイズ用ボディを買わせようとしてる」とも言えます。

ソニーなんて元々APS−C専用設計だった、Eマウントに売れそうだからと後付けで無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだみたい。歴史的にEマウントにはフイルムカメラは存在した事が無いのに。

・・・・コレ言ったらあるソニー信者さんが「そんな事は無い、それは間違いだ!Eマウントにもフイルムカメラがかつて存在した。」云々を勢い余って仰せなので失笑。

もっともその方は信者さんじゃなくて広告代理店(所謂ステマ法人)のお仕事で仕方なく書き込みされてる感じでお気の毒でした。商品知識が無さ過ぎ。

まぁしかし、望遠ズームはAPS−C専用に設計してもあんまり小さくならないそうです。

APSセンサーは結局の所、フルサイズセンサーが普及するまでの各社の中二階扱いだったと思います。

m4/3はその点、フイルムとのしがらみを断ち切ったデジタル専用の素晴らしい規格だと思うのですが、メーカーの方はやっぱり他社と同じ、売らんかなで、フルサイズ機メーカーの裏返しにやっぱり「フルサイズ」を意識した、子供だましみたいな宣伝をしてます。

レンズが小さく作れるのは基本的には光学技術が優れているからではなくて、センサーを小さく設定した規格である事と積極的に規格として電子補正を受け入れたからだと思います。だから光学系も小さく出来るのでしょう。

豆粒センサーのビデオカメラなんてF1.8の10倍ズームなんてざらに有りますから。

フイルムカメラの残存しているフルサイズ機では思い切った電子補正をするとその恩恵にあずかれないばかりか、かえって結果が悪くなり、フイルム機ユーザーからクレームが来ると思います。

折角素晴らしい、あたしも大好きな12−100を作ったのに、なりふり構わない子供だましみたいな宣伝がそれを台無しにしています。

良いもの作ったのだから堂々としてる方が格好良いし、品格が出るのにね。

あたし達消費者こそ、そんなメーカー各社に踊らされないで堂々としてれば良いと思います。踊らされて、大騒ぎしなくても、普通の神経の人は良いものは貯金してでも買いますからね。

>大きさや重さも含めて「性能」

あとお値段の安さも。あたしはスポーツ撮りがお題で、ソニーのα6000に期待してたんですが、実際に使ってこの用途ではダメダメでした。

E−M1mkUには期待するところ大でありますが、先立つモノの問題と、α6000でさんざん酷い目にあいましたので、動体撮影のミラーレス化は超がつく程慎重になりました。まぁそのうち良い機械が各社で作られるでしょうから焦る事は無いと。

追伸、

かつてホンダが(御大に「作るな!」と言われてた。)2サイクルのオートバイを発売した時「2サイクルもホンダです!」云々っていう宣伝文句でした。(MVX-250)

オリンパスもフルサイズ用レンズの特許を出願してるそうですが、まさかフルサイズ機を発売したりして。「フルサイズもオリンパスです。」なんちゃって。・・・是非それは止めて欲しい=お金無いのに欲しい物増えるから。www

書込番号:20817565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2017/04/15 15:22(1年以上前)

このオリンパスのズボラズーム、他のズボラズームと違うレベルの写りをします。凄いレンズだと思います。

動画って結構、レンズとかカメラの解像感とか写りの違いが出るんですね。

Olympus OM-D E-M1 II vs Fujifilm X-T2 - 4K Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=zRN7BSp6XEQ

使われたレンズ
OM-D E-M1 II: ED 12-100mm F4.0 IS PRO
X-T2:   XF18-135mmf3.5-5.6

書込番号:20819490

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/15 18:06(1年以上前)

動画とズボラ君!

なぜENGカメラ(カムコーダー)に高倍率ズームレンズが付いているのか?

これは現場でレンズ交換してる時間が無いからです。その昔、16mmのシネカメラとかテレビのスタジオカメラでもズームレンズが普及する前はターレットで数種類のレンズを切り替えていました。

ズボラ君は動画に抜群でしょう。

「オリ12−100には電動ズームが付いていない」と心配される方も居られるかも知れませんが、心配ご無用。

ズームレンズはレンズ交換の手間を省くのが動画のカメラでの目的*で、カメラを回しながらズーミングするのは特殊表現だからです。

プロは電動ズームのサーボをoffにしてしまうと言われています。

*ズームレンズの大元の用途は軍艦の索敵用の双眼鏡とか望遠鏡で敵戦闘機を素早く見つけてから、機種を判別したりに重宝したそうです。

ちなみに放送局用のカメラのトップブランドはソニー、パナソニック、イケガミ、、で、それらに取り付けられているレンズは、普通、キヤノンやフジノンです。

あたしもその昔、業務クラス(局用より下のクラス)のソニー製、3CCDのENGカメラを私物で買って使ってた時代が有りましたが、標準添付のレンズがフジノンとキヤノンでした。

書込番号:20819862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/04/16 17:54(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

オリのProレンズAF速度遅すぎで笑った。はっきり言ってクソズーム(爆)

書込番号:20822532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2017/04/17 03:25(1年以上前)

>フレンチキッスさん

動画AFが遅いのはズームレンズではなくE-M1 MarkIIの動画AFが遅いからです。
現時点ではX-T2の動画AFはソニー機の動画AFについで他社のより速いということです。

動画AF, 
X-T2 >> E-M1 Mark II 
高感度性能
X-T2 > E-M1 MarkII

これらはカメラ本体の機能の差です。

カメラ本体だと
解像力 
X-T2 >= もしくは =< E-M1 Mark II
描写
X-T2 >= もしくは =< E-M1 Mark II
なので

このYouTubeビデオで、解像力、描写に関してはレンズの差が出ています。
オリンパス 12-100mmが解像力、描写ではXF18-135mmを圧倒しています。

書込番号:20823753

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/17 22:18(1年以上前)

ん〜、

動画撮るのには基本的にはAF要らないと思うけれど。

勝手にピン送りさらたらたまんない。

それから、止まりモノの写真撮るのに十分AF速いし。

書込番号:20825603

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

このレンズ絶妙によさげですねええ♪

2015/04/20 11:38(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

http://digicame-info.com/2015/04/xf16-55mm-f28-r-lm-wr-4.html

個人的には何より評価しているのは焦点距離♪
16−55だと換算24−82.5と
しっかり中望遠域までとどいている画角

多くのAPS−C用のF2.8通しだと望遠端が50mmで換算75mm
75mmだと個人的には標準て感覚なので
ポートレイトだとすごく微妙…
それならより高画質狙って16−32くらいでもいいよと思う…

フルサイズに24−70とか使うけど
画角はほんと微妙だなといつも思う(笑)

望遠端は55mmが定着してかないかなあ♪

街中静物スナップだとXC16−50が絶妙にいいんですけどね♪

書込番号:18700030

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/04/20 14:11(1年以上前)

テレ端の話なら昔からニコンもキヤノンもF2.8の55mmかと…

EFs17-55/F2.8ISとかワイド端も欲張ってないぶん逆に好きです。

書込番号:18700503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2015/04/20 14:39(1年以上前)


わかりにくくてゴメン
あくまで16mmスタートのF2.8通しでの話しです

ペンタックス、ソニー、トキナーのが16−50
換算で同じくらいの画角だとパナの12−35もありますね

17−55は確かにまともとは思ってます
16mmがいらないならいい選択肢
むしろ多くの人にはポートレイトでは問題ないかも

一番微妙なのは17−50かな

せっかくフォーマットサイズが小さいのだから
フルサイズの真似して換算24−70あたりにするのホントやめてほしい(笑)

書込番号:18700559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/04/20 22:43(1年以上前)

機種不明

家に帰って見てみたら18mm…。141枚コンポジット。

あふろべなと〜るさんこんばんは。

微妙なズームのタムロン 17−50mm F2.8 VC使いです。(笑)
キットレンズの18−55mmからバトンタッチして写りには満足しているのですがレンズ交換の頻度が高くなったのはもしやテレ側不足から?…あるかもしれません。
広角側は17mm(35mm判換算25.5mm)でも手持ちレンズの中では最広角なので、1mm広がっても使い勝手に大きな影響は無いと思ってます。タムロンのズームが固めで広角側めいっぱいにしたつもりがEXIF見ると18mmなんて事もありますし…(笑)
僕のゆる〜い撮影ではこんなもんかで済んでしまいますが、同額で17−50mmと16−55mmが売っていたらやはり16−55mmが欲しいですね。

書込番号:18702264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/04/20 23:12(1年以上前)

>キットレンズの18−55mmからバトンタッチして写りには満足しているのですがレンズ交換の頻度が高くなったのはもしやテレ側不足から?…あるかもしれません。

そうなんですよ

フルサイズで24−70だと中望遠がないって感覚なので
じゃあ70−200も持ってくかってなるんです

まあ85単でもいいけども

24−85があれば中望遠はいらないって話です

広角側は僕は人物でも24mmを一番使う変人なので
28mmスタートだと広角レンズも持ち出さないといけない

24−85ってレンジを抑えてくれるのがベストなのです♪(笑)

書込番号:18702409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/04/20 23:21(1年以上前)

スレ主さんがいつ購入されるのか定かではないですが、レビューされることを期待しております。
よさげと評価されているのですから、年内には購入予定なんでしょうか。

書込番号:18702444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度5

2015/04/22 12:24(1年以上前)

当機種

そうですね。2.8本気ズームだけど、望遠端が80mmちょっとあるので
便利ズーム的な使いやすさもあって重宝しています。
防塵防滴なのでどんな状況でも使えますしね。旅行はこれ1本でOK。
唯一の難点はデカい事で、D750+24-120/f4とどちらを持ち出すか、葛藤が。

書込番号:18707235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/04/25 13:34(1年以上前)

>麻婆豆腐定食さん

俺は買う予定はないですよ
Xマウントは俺にとっては5番手か6番手くらいのマウントなので…

EVFを他社並みに改善してくれればもう少し上がるけども

このレンズをきっかけに業界でこれが当たり前になったらうれしいなって話♪

書込番号:18717083

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR」のクチコミ掲示板に
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRを新規書き込みフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
富士フイルム

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

最安価格(税込):¥149,000発売日:2015年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRをお気に入り製品に追加する <768

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング