フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR富士フイルム
最安価格(税込):¥149,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 2月26日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2017年4月14日 12:43 |
![]() |
191 | 33 | 2017年4月17日 22:18 |
![]() |
16 | 2 | 2018年3月30日 09:19 |
![]() |
68 | 19 | 2016年10月19日 22:01 |
![]() |
170 | 33 | 2018年2月10日 11:51 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2016年10月5日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
先日、X-T2と本レンズのレンタルサービスを利用して、1日使って見ました。
ボディ側手ぶれ補正ないし腕もないので、手ぶれ補正のない本レンズでなんとなく不安でしたが、曇天ISO200固定で400枚ほど撮ったところ、手ぶれをしたと思われる写真がほぼありませんでしたので、私の撮影スタイルでは手ぶれ補正不要でも良さそうです。
重さに関しては思っていたほど重くないです。
※もう少し軽ければなお良いと思いますが。
写りは素晴らしいだと思いますが、ボケに関しては
・望遠55mmまでなのでボケ量が少し物足りないかなと思います。
75mmぐらいまで伸ばしてほしいです。。
・二線ボケの傾向があるようです
以上、総合的には大変よいレンズだと思いますが、ボケだけは少し弱点かなと思います。
書込番号:20812108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私の撮影スタイルでは手ぶれ補正不要でも良さそうです。
昼間だと、手ブレ補正はなくても何とかなります。
でも、
三脚禁止の屋内で間接照明だけだと、手ブレ補正が
役に立ちます。
>二線ボケの傾向があるようです
二線ボケの作例をお願いします。
書込番号:20812457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
こんばんは。毎度ありがとうございます。
手ぶれ補正はないよりあったほうがいいと思いますが、1日使ってみた感想としてなくてもなんとかなりそうです。。
夜間の室内撮影はあまりしません。
二線ボケの作例ですが、既に削除しまいました。。
※私はPCに取り込む際のデータ容量と時間をできるだけ最小限にするために、ダメ作を取り込む前に削除するようにしています。
※二線ボケの作例ではありませんが、先日撮った1枚をアップさせて頂きました。
書込番号:20812916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏の氷河さん
作例ありがとうございます。
まあ、カメラを始めたばかりの方は、XF16-55 F2.8
のような高級レンズを使われた方が無難です。
しかし、AEもない完全マニュアルカメラの頃から
写真を撮られているようなベテランなら、XC16-50
II 型を使われることをオススメします。
書込番号:20816441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
オリの12-100Proを使いたくて、ニコンやソニーを
処分して、乗り換える人が多いと言う話を、福岡
市内の某写真展で聞きました。
価格コム・レンズ売れ筋ランキングで6位の
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000910962/
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/
福岡では、このレンズ使いたくて、ニコンやソニーからオリンパスに乗り換える人が激増中。と言うのも昨年、ニコン福岡SCが赤字で消滅しちゃって、プロ登録してた人が他社に乗り換え始めた事情がありました。
昨年はフジX機やソニーに乗り換える人もいましたが、最近はそういう話は聞かなくなりました。
ちなみに、キヤノンは福岡市博多区綱場町にサービスセンターがあり、プロ登録者は安泰です。
◎ED 12-100mm F4.0 IS PROの特徴
・最大6.5段の手ぶれ補正で望遠端でも1/5秒でOK
・レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影
倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載
・防塵防滴・耐低温(-10度)性能
最近は、三脚禁止の撮影ポイントが激増していることもあり、手ブレ補正機能はプロでも必須らしい。
果たして、12-100mm F4 Pro対抗レンズは出るのでしょうか?
書込番号:20794591 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オリの12-100mmは、フルサイズ換算24-200mになるので、×1.525倍のAPS-Cでは、15.7-131.1mmになります。
そうなんです。フジの16mmは、×1.525だと24.4mmなんですね。フルサイズの24mmより画角が狭いんです。
書込番号:20794610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士ユーザーの感覚として…かなり巨大化するだろうけど…いるの?
書込番号:20794886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)信者の6084です。
オリ12−100良いですよ♪
パナGX7に付けて普段使いに常時携行です。
>果たして、12-100mm F4 Pro対抗レンズは出るのでしょうか?
フイルムさんが対抗レンズを出すかどうかという事でしょうか?
それはどうでしょう。高倍率ズームレンズがそんな風にメジャー化すればうれしいですが、まだまだこのカテゴリーは「便利なだけ」って世間では思われていると私は踏んでいます。
大好きなレンズですが、照度の高い、条件の良い所で撮り比べる分には、差は分かりにくいです。
(*写真は当方の回線が細いので全部ピクセル数を縮小しています。また写真自体ヘタクソです。ご了承ください。)
手ぶれ補正はボディ側と協調運転出来ない旧式なパナ機でも5段分効くのでそれで私は十分満足です。
手ぶれ補正テスト=良く効いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20681715
他社レンズと撮り比べ=フルサイズ機と見分けがつくでしょうか。(薄暗いです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20740358
あとより大きなセンサー用に作るとF4通しではかなり大きくなると思っています。F4通しにこだわらなければかなり良いズボラズームレンズが作れると思います。
各社競争して高性能なズボラズームレンズが普及するとスポーツ撮りがお題の私には嬉しいです。
書込番号:20794911
9点

>モンスターケーブルさん
こんばんは。
12‐100mm、良いですね。
長い間12‐40oを愛用していましたが、
導入直後は暫くこちらにシフトしてました。
ただ、ひと月ほど使った後に、
お散歩は12‐40o、旅行には12‐100oと棲み分けができました。
軽快さの問題でしょうか。
これを考えると、皆さん仰るように、
これだけの焦点域(というか画角域?)と明るさだと
大きなセンサーでは巨大になるでしょうねぇ。
やっぱりガラスは重いです。。。(;^_^A
本気で使える(厳しい条件、追い込んだ設定、そして写真)
便利高倍率ズームで思い浮かぶのは
キヤノンのLレンズでしょうか。。。
銀塩だけの時代に35‐350oを使っていましたが、
(これ、ある種の目的を持つプロには人気でした)
老化した今は、後継(?)の28‐300o使う自信ありません。。。。
ただ、これも本レンズに比べると暗いですね。
それよりも、本スレで興味深かったのは、
福岡の事情でした、
プロ(と高度なアマチュア?)の皆さんが、
ニコン → フジX、ソニー(A?E?)
そして、
ニコン、ソニー → オリンパス
ですか。。。。。
拙のようなシロート考えでは、
ニコンプロサービスの内容考えると、
NPSのデポがなくなったら
ニコンからキヤノンに移行と単純に考えちゃいます。。。
一気にミラーレス化して時代の先取りなんですねぇ。。。
(キヤノン組とソニーA移行組は別として)
逆に凄いです、福岡。。。。。
書込番号:20795204
10点

ない!
書込番号:20795231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆松下 ルミ子☆さん
わっしょい (;^_^A
書込番号:20795247
5点

ないね・・・。
このレンズ買う人って、本当にセンス無いなと分かってしまう。
MFTなのにデカくで重くて、明るくもない。手ぶれ補正がどうのこうのって、そんなに効かなきゃ写真撮れないのかよだね。
画質がどうのこうのって、それで駄作が作品に変わる様な差がある訳ないし。
書込番号:20795349
16点

>モンスターケーブルさん
私は普段6DとXT10を使って子供をメインに撮ってます(´・ω・`)
最近動画も良いなぁとα7IIかXT2に興味津々です(´・ω・`)
でもいわゆる便利ズームを持ってなくてオリの12ー100は評判も良いですし、EM1の中古ボディとともに買って試して見たいな〜なんて思ってます(^-^;
まぁ、資金さえあればやってみますが、資金がないので非現実的なんで富士で同価格程度で出ないかな〜なんて私も願ってます(笑)
サイズが馬鹿でかくなるのは承知の上でですがね(^-^;
書込番号:20795898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このレンズ買う人って、本当にセンス無いなと分かってしまう。
とまぁこの様にアチコチでボロクソ言われるカテゴリーが「ズボラズームレンズ」なのです。
私のメインレンズのEF28−300Lも同じように言われました。www
この「ズボラズームレンズ」ってコトバもある単焦点レンズ愛好者の方の皮肉だった様なのですが、私はそれを伺ってから(恨んではいないですよ)反骨的にこの単語を常用しています。
私の場合はスポーツ撮りがお題で、ミラーレス機は私の所持機ではその用途にはダメダメですが、レフ機(キヤノン1D系)と組み合わせて、EF28−300Lは私のスポーツ撮りのメインレンズとして大活躍です。
ミラーレス機でも荷物を減らせるので、風景等で大活躍です。ただこのズボラズームレンズには中毒症状がありますのでwww・・・・・
時折M8にエルマー24だけって組み合わせで街撮りスナップでリハビリしてます。これもまた楽し。
しかしまた、鏡筒が伸び縮みしますので、防塵防滴仕様でも水蒸気を吸い込んで内部に結露する危険性がありますので、雨の日のスポーツ撮りでは私も大人しく70−200と328の2台体制にします。
このカテゴリーは今後も決してメインストリームにはならないでしょうが、安かろう悪かろうではない、志のあるズボラズームレンズはこれから必要と思われ、その先駆けであるとキヤノEF28−300Lと最新作であるオリ12−100は共に私の愛用品です。
それ以外の各社ズボラズームレンズも実のところそんなに悪く無いですよ、みなさん食わず嫌いなんだと思いますね。ご自分のマウントにあれば、是非一度お試しください。
また、私のレビューもご覧ください、私の類似レンズのレビューへのリンクもあります。写真もほぼ同じ物を撮っていますので比較も出来ます。大差なしと見るのか、差を見出すのかはご自由に、大差なしと判断されるならお安い方を是非どうぞ!!
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab
書込番号:20796197
8点

>松永弾正さん
>ロケット小僧さん
かなり巨大化するのは問題ないんです。
なんたってプロ用ですから!
あの、オリンパスED 90-250mm F2.8なんて、重量 3270 g 、フィルター径105 mm、お値段は50万円以上! http://s.kakaku.com/item/10504011481/
そう言えば、富士フイルムはXマウント最上位機を開発中という噂が、デジカメinfoに出てました。これに16-135mm F4 R LM OIS WRを一緒に出してトータル100万円! いかがでしょうか?
書込番号:20797212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
>ともり.comさん
オリンパス ED 12-100mm F4 IS PROは、高倍率ズームレンズの概念を変えちゃいましたね。
実は、プロ写真家や有名写真展の常連さんも、太陽賞の受賞者さんも、高倍率ズームレンズを使ってるんです。ご本人に会って話をしてもうビックリなんです。大丈夫、二科会写真部も高倍率ズームで入賞できますよ。
http://www.nika-shashin.or.jp
書込番号:20797249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆松下 ルミ子☆さん
>リカオン1970さん
そう言った先入観を持つのは理解できます。
ある意味、土門拳世代の旧人類な訳ですが、未だにフィルムしか認めないし、Adobe LightRoomなどでの後処理は一切認めないと言うプロ写真家さんもいますからね・・・
書込番号:20797276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルムカメラなんて使った事ないし、フルサイズではもっと大きなレンズ使ってる。
フォーサーズでは、もっと軽い便利ズームで、普通に入選してるよ。フォーサーズでこれ買うのはセンス無いって事だよ。
ちなみに、下手な人って、10年やっても下手なままだからね・・・。
書込番号:20797379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>リカオン1970さん
>高倍率ズームレンズの概念を変えちゃいましたね。
私はEF28−300L共々大好きなレンズなんですが、手元には他にも似た様なズボラ君が何本もあるんで、「概念を変えた」とまでの感動は無いです。私のヘタクソな試写でも差は分かりにくいですから。
でもまじめに設計され、丁寧に作られたレンズだと12−100にはリスペクトがあります。そういう機械は使っていて気分が良いのです。
マイクロフォーサーズは電子補正(演算補正)が前提なので光学設計上の足かせが一つ無いと思われ、その分は良い設計がやりやすいのだと思います。だからF4通しが実現出来たと思っています。
フルフレーム機はまだフイルムカメラが残存しているので、レンズで電子補正を前面に出した設計をするとフイルムユーザーに怒られるのだと思います。(コッソリやってるとは思いますけれど)
m4/3のレンズがフルフレーム用のレンズと比べて小さいのはセンサーが小さいから光学系が小さくなるだけで、その点に関しては技術が優れているからでは無いと思います。
ただフイルムとのしがらみを断ち切った規格を制定したのはある意味英断だと思います。
フルフレーム機は良い悪いでは無くて、フイルム機との互換機と言うのが一番大切な本質だと思っています。
>高倍率ズームレンズを使ってるんです。
私の所属団体の大先輩(というよりセンセ)も「若い頃は単焦点じゃなきゃダメって言ってたけど今はズーム」なんて仰せです。
>未だにフィルムしか認めない
うちの団体のセンセにはそゆ人はいません。むしろフイルムでの経験がデジタルでも良い意味でにじみ出てる様なセンセや大先輩が居られます。凄い方には材料や機械なんてあまり関係ないのかも知れません。まぁ他人様の事ですが。
>フォーサーズでは、もっと軽い便利ズームで、普通に入選してるよ。フォーサーズでこれ買うのはセンス無いって事だよ。
殊、私は使い勝手が良いのでこのレンズが大好きなんですが、このレンズを絶対視はしていないのです。他のズボラ君達も同じ。
>ちなみに、下手な人って、10年やっても下手なままだからね・・・。
私なんかが、とても足元にも及ばないお上手な方に頭ごなしに「下手くそ」と言われても、私はそれを甘受します。下手くそは否定できないんです。
上手くなりたいと私もそれなりには努力もしますが、天性のモノがありませんし、レンズ変えた所で、こんな私の写真の結果は良くなる筈がありません。
美大で写真を専攻され、卒業後に偉い先生のもとで何年も学ばれたプロの方から見れば、素人がただカメラで遊んでいるだけの私なんぞは軽蔑にも値しないのだと思います。仕方ないですね。
リアルでは、面識の無かったプロの方からいきなり頭ごなしに言われて私の写真を床にブンまかれた事もありましたから、ここで言われる位は序の口なんですよ。
さてグチはここまで。www
高倍率ズームレンズはズボラズームレンズと皮肉られる様に、使い勝手が中心なのです。しかし、その割には画質もまじめなレンズが私のお気に入りの件の2本なのです。ですから、使い勝手中心のズボラレンズにしては大きめなんですね。それでも荷物は減らせますから殊、私にはラクチンなんです。撮影旅行中の今もこの2本を持ち歩いています。
ただ高倍率に限らずですが、ズームレンズで写真を学ぶ上での問題点として
ズームレンズ=構図に気を取られて、タイミングを逸する。
単焦点レンズ=構図はあえて捨てて、タイミングの方を取る。
これは普段ズボラズームばかり使っている私が所属団体のワークショップにM8とエルマー24だけで参加した時にセンセから言われた事でした。
こうした事も頭の片隅に入れておいて私はズボラ君達を楽しみたいと思っています。
書込番号:20799743
10点

>モンスターケーブルさん
こんばんは。
>かなり巨大化するのは問題ないんです。
>なんたってプロ用ですから!
御意っ! (;^_^A
しかし、この大きさ重さ、価格でこのスペック、
M4/3ならでは、と感じます。
ユーザーの至福ですね。
>トータル100万円! いかがでしょうか?
フジに使える遊び金100万円があったら、、、、
中判試してみたいっす! www
>6084さん
「ズボラズームレンズ」
良いネーミングですねぇ。
使わせていただきます。宜しいでしょうか?
まぁ、拙も
ズボラズーム愛好家、そしてネオ一眼愛好家なんで、
ネタにされるのは良ぉく分かります。。。(;^_^A
初代(多分)コンパクト高倍率ズームがタムロンから出たとき、
面白くてウヒウヒ使ってたら、
「レンズ交換式カメラに、レンズ交換不要レンズって変だろ」
「まともに写らん収差の塊のネムネム描写レンズ」
など、言いたい放題言われました。。。。(;^_^A
それが高じて35‐350oまで逝ってしまいました。
さすがに、これには不当な反応はありませんでしたが、
「無駄に体力と金が余ってんのか?」
と、心配されました。
良いんです。「個人の撮影の要求」に合っていれば。
ということですね。
>美大で写真を専攻され、卒業後に偉い先生のもとで何年も学ばれたプロの方から見れば、
>素人がただカメラで遊んでいるだけの私なんぞは軽蔑にも値しないのだと思います。仕方ないですね。
こんな方や、
>面識の無かったプロの方からいきなり頭ごなしに言われて私の写真を床にブンまかれた
こんな方がいるんですねぇ。 (;^_^A
虎の穴に入門志願した訳ではないんでしょ?
シロート相手に何やってんでしょうかねぇ。
プロの表現者がいて、
プロの批評家がいて、
プロの鑑賞者(これ、実は市井の我々シロートですね)がいる、
これで表現ゲージツなり、技術なりが成り立ってるんだと思います。
シロート相手に
「君らは下手で、僕は上手」
なんて頓珍漢やってるのは、
お仕事で相当ストレス溜ってるんだと思います。
優しく包んであげてくださいな。。。(;^_^A
ズームレンズの話、
面白いんですけど長くなるんで今日はここまで。
シロートなんですから
気楽に楽しみましょうや。
書込番号:20800111
11点

6084さん、こんにちは。
私は、高倍率ズームを全く馬鹿にはしていません(MFTでは、パナの14-140を私は愛用しています)。その一本で、あらゆる画角と構図の可能性を試せる。どんなに写真を続けても、撮る前から全てをイメージするのは難しく、やはりファインダーを覗いてみないと分からない事も多いと思います。だから、風景写真なら迷わず高倍率ズームを使います。
弱点としては、とても便利過ぎる事から、「いいな」と思った瞬間に、その場の立ち位置から何でも撮ってしまいがちな事でしょうか。初歩的な事ですが、被写体を同じ大きさで撮るにしても、画角によっては取り込まれる背景の広がりが全く違う訳です。特にスナップ系ではその差は大きくて、単焦点を使うのはシャターチャンスを逃さない事に加えて、「この空間の広がり方で撮るんだ」という意思を込めて、それにハマる様に足を動かしながら切り取る訳です(ずっとやってると、自分に馴染む画角、被写体との距離感が掴めてきます)。
少し話が逸れましたが、スレを読んで、あなたがただ純粋に、12-100が好きなだけなんだという事が分かりました。そういう人に対して、私は非難したり馬鹿にする権利も意図もありません。
ただ、世の中には「良い写真」=「高画質」と勘違いして、14-140みたいなレンズを馬鹿にする輩がいて、そういう勘違いに対しては「写真を見せてみな」と、馬鹿にしたくなります(笑)。
もう一つ残念だなと思うのは、この様なレンズ(MFTにしては大きくて重い)は、MFT本来の良さ(軽い、小さい)を台無しにしている気がしてならないのです。折角良いなと思ってきたMFTなのに、大きなマウントに負けない画質?とやらのために方向違いな道を歩んで、衰退してしまう事を心配しているのです。フルサイズ(持ってますが)と比較なんかして、何の意味があるのか?
ちなみに、私は基本的には機材に対する愛着心は無いですね。あくまで道具、主役は自分だし責任も自分にあると思っています。数少ない例外は、パナのGMですね。あれはもう一目惚れ、この子のせいでMFTに来ました。
書込番号:20800120
4点

>モンスターケーブルはん
も重々ご承知のことじゃろ。
屁理屈屋はんの、強がりか負け惜しみか知らんがグダグダ御託はほっといて、
オリンパスの新レンズ 12-100mm PRO の凄さは、
「手持ちでスローシャッターが切れるオリンパス「E-M1 MarkII」は“化け物”である 」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1701/20/news047.html
等で超話題になっとるよふに
完全に三脚をいらんよふにしてしもた。
どうもそこが決定的だといふプロが多いと聞くぞ。
対抗するよふなレンズは、可能性があったとしてもミラーレス勢かもしれんが、いくら富士フィルムとて10年はムリじゃろ。
書込番号:20802210
7点

皆様
>世の中には「良い写真」=「高画質」と勘違いして、14-140みたいなレンズを馬鹿にする輩がいて、そういう勘違いに対しては「写真を見せてみな」と、馬鹿にしたくなります(笑)。
まぁそうそう言う事でしょう。レンズを馬鹿にされてもそれはレンズの事で撮影者の実力では無いですから。お道具自慢が過ぎるとそうなってしまいますね。
私たちは画質の為に(画質をひけらかす為に)写真を撮っているのでは無いですよね。写真の内容の為に「画質」や「使い勝手」が奉仕すべきだと思います。
>もう一つ残念だなと思うのは、この様なレンズ(MFTにしては大きくて重い)は、MFT本来の良さ(軽い、小さい)を台無しにしている気がしてならないのです。
これはこのレンズに限らず、私も感じる所であります。m4/3も高性能なレンズは大型化の傾向にあると感じています。それは仕方が無いと思います。どのマウントでも無理に小型化すると光学性能が破たんする方向に行ってしまうと思いますから。
そうなるとメーカーにとって「m4/3はフルフレーム機より小型だ」とは声高には言いにくくなるかも知れませんが、消費者には関係ない事だと思います。
各マウントのメーカー各社の宣伝文句は夫々我田引水で、大袈裟に宣伝しまくりますから、そんなのは割り引いて聞けば良くて、消費者がそれに加担するのはアレだと思います。
ボディもレンズもセンサーフォーマットも・・・大きいのもある、小さいのもある。この「も」が大切だと思います。「寛容の『も』」だと思います。多様性は豊かさ。
私は12−100が気に入っていますが一般論的には「こういうレンズもあって良い」(「も」なんですよ)と言う事です。
私の手元にはもっと小型軽量なオリ旧14−150も大型なキヤノンEF28−300Lもあり、どれも楽しく使っていますから。
またそれぞれ代替も出来ないもので、いくらm4/3が小型であっても、私の主用途ではEF28−300Lです。
>三脚をいらんように
このレンズが発売されようがされまいが、私は今まで、基本的に三脚は使っていません。キヤノンのクソ重い白くて長いのを使う時でも。ズボラズームレンズの折角の機動力を三脚は台無しにします。
>弱点としては、とても便利過ぎる事から、「いいな」と思った瞬間に、その場の立ち位置から何でも撮ってしまいがちな事でしょうか。
それは良く理解しているつもりです。よく言われる足ズーム、足ズームを無力化させるのが三脚。高倍率+自分の足で更に機動力が得られます。2台体制でオタオタしている人をしり目に私はEF28−300L1本だけで飛び回る事があります。
>屁理屈屋はんの、強がりか負け惜しみ
メーカー各社は大いに悔しがり切磋琢磨して、優れたズボラズームレンズを世に出して欲しいですが、使う機械の銘柄で消費者同士が対立したり、その対立を煽るのは良くないと思います。私の様に複数の銘柄を使う場合もありますし、使う機械の銘柄が異なる消費者同士が情報を交換しあって、メーカー各社に製品の改善を迫るのが正しいと私は思います。
>ズボラズームレンズ
この呼称はあるリコーファンの方から伺ったもので私の発案ではありません。リアルの友人は「無精者レンズ」と仰せです。面白いですね。
>シロートなんですから気楽に楽しみましょうや。
御意です。
書込番号:20802967
2点

>リカオン1970さん
>6084さん
こんばんは。
良い議論と感じました。
斜に構えた短文だと誤解を招くのかもしれない、
と自戒させられました。。。。(;^_^A
眠たいので寝ます(笑)
(他の人にはどーでもいいことなんですが。。。)
>sojidaijinさん
こんばんは。
実は、お若い方なのでしょうか、
旧仮名遣いに少し違和感を覚えました。。。
「なっとるよふに」 → 「なっとるやうに」
「いらんよふに」 → 「いらんやうに」
「対抗するよふな」 → 「対抗するやうな」
の方が良いかもしれません。。。
楽しいキャラなので頑張っていただきたいと思い、
何かお役に立てるモノはないかと探してみました。
↓試してみてください。
http://www.being-jpn.net/kana/
(完成度は低いですが、、、)
老婆心ながら。。。。。(;^_^A
(余計なこと言ってしまいゴメンナサイな) m(__)m
書込番号:20803013
5点

皆さん、こんばんわ。
E-M5 MarkUとX-E2を使ってます。私としては12-100F4の対抗レンズよりもM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Uの対抗レンズの方が欲しいです。10倍以上のズーム、防塵防滴、わずか285gで全焦点距離で0.5mまで寄れる接写能力、レンズ単体で6万円台の低価格でそこそこ写りますね。以前は、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRも使ってましたが、高めの価格設定、100mmを超えたあたりで重くなるズームリングとボディに合わない重さで手放してしまいました。
センササイズが大きくなるとレンズも大きくなるのはしょうがないので、ズームレンズをマイクロフォーサーズで、Xレンズは単焦点で揃えるのが良いのかもしれません。
もしくはあり得ないですけどX-Trans Cmos マイクロフォーサーズセンサのカメラが出てくれると嬉しんですが(小さいセンササイズの方がX-Transのメリットがありそうなのですがね)。
ちなみに、主観ですがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Uと比べると色ノリやボケの滑らかさはXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRの方が良かったです。12-100mmF4の対抗レンズはこのレンズな気がします。
書込番号:20804955
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
お世話になります。
最近このレンズを入手しました。
ボディはX-T10なのですが、レンズ径が意外と大きくボディからはみ出ますので、ちょっと撮影の休止でテーブルなどに置いたとき、カメラを置くというよりはレンズを直接置く、という様子なので傷や安定性、など気になります。
みなさんはどうされていますか?
みなさん特に気にされていないのか、
純正のボディグリップなどを付けられているか(amazonで1万くらいしますが)、
何か純正外のアイテムを使われているか
お聞かせ頂ければ幸いです。
4点

XF16-55mmF2.8 使ってます、X-T10は使ってました(過去形)。
対策の一例ですが
1.Nikonのレンズキャップへ交換する
2.テーブルなどへ置く場合は、レンズキャップを装着して、レンズを立てて置く。
レンズが大きくて重いので、安定しますよ。
手持ちのXFレンズのレンズキャップは殆どNikon製へ入れ替えてます。
XFのレンズキャップはすぐ外れちゃうし、レンズを立てて置きにくいし、デザインが好みじゃない(ダサイし実用性?)のが理由です。
書込番号:20620425
9点

RTK-PNAVさん
この質問スレは解決しましたか?
書込番号:21715041
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
この度、FUJIのカメラを購入しようと考え このレンズを購入しようと思っております。
ただひとつ気になるのが『FUJIのレンズは内部汚れが目立つ』『何年かしてレンズが曇る』という書き込みを見付けてしまい悩んでいます。
今までNikonの2470f2.8を使用して4年ほど経ちますが曇りなどはありません。
FUJIの1655f2.8は防塵防滴付きの高級レンズなので他のレンズよりも作りがしっかりしていそうな気がするのですが実際はどうなのでしょうか?
Nikonのように気にせずガシガシ使えるのであれば最高ですが…
所有者のご意見を聞きたいです。よろしくおねがいします。
書込番号:20282255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ゴミに関してはよく聞きますし
自分も小さいチリは入っていたことがありますが
曇りやすいのは初耳ですね
x-pro1発売して間もなく買ったxf35mm1.4はゴミはありますが
曇りはないですよ
それ以外も3年近く使っているレンズが何本かありますが
特に曇りはないですね ゴミはありますが
書込番号:20282903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日に買って、付けっぱなしで雨でも雪でも埃っぽい所でも使ってますが、今のところゴミは見えません。一方55-200はゴミが1つありますね。どちらもごく普通ですね。
曇るのは初耳です。経年劣化で曇るってどうしてなんだろうか?少なくとも私のは曇らないです。
ただ、昔使ってたEF24-70/2.8Uと比べると、さすがにシッカリ「感」は違いますね。あくまで感ですよ。
書込番号:20282947
3点

>umichan0607さん
情報ありがとうございます。
それほど曇ることはないという事を聞いて一安心しました。
FUJIのレンズはやはりゴミが入ってることが多いんですかね?昔の富士フィルムの特許でレンズ内部でのゴミだったか曇りだったかを無くす?減らす?というものがあったはずですので、FUJIのレンズは品質の高いものだと思っているのですが…。
>親バカでやんすさん
情報ありがとうございます。
キヤノンのレンズと比べると造りが甘いんですか?プラスチック感があるとかスカスカしてるとか造りが雑とかですか?
書込番号:20283083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>親バカでやんすさん
曇りの件ですが、話によると曇る原因はレンズ内部のレンズとレンズを張り合わせている接着剤が高温になると気化ガスとなり曇るようになるみたいです。
書込番号:20283094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の8本レンズ達はくもり等は出てきてませんね。埃も気になるようなものはありません。27_と18-55はそれぞれ勘合部の不良や、手ブレ補正の不良で手放しましたけど。
くもりに関しては老舗メーカーのフジノンが今更短期間でダメになるような作り方はしないと思いますが。
書込番号:20283145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こむぎおやじさん
情報ありがとうございます。
やはり曇らないということで安心しました。
これで心置きなくxt2とこのレンズを購入出来ます。umichan0607さん、親バカでやんすさん、こむぎおやじさん ありがとうございました。
書込番号:20283282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新機種マチさん
富士フイルムのレンズユーザーです。
実際に遭遇したトラブルを書いておきます。
トラブルが多いメーカーなので、新品購入時には延長保証を付けているし、購入時に店員の前で機能とレンズ汚れを確認するようにしています。
レンズ描写力は気に入ってるけど、初期品質は要確認ですよ。
<実際に遭遇したトラブル>
・新品で、レンズ内のゴミに遭遇したこと有り。メーカーへ送りクリーニングしてもらった。
・新品マクロで、内面反射防止塗料の剥げ落ち(大きさは数mm)に遭遇、新品交換。
・XC16-50mm半年使用品をカメラ専門店に買い取りに出したら、レンズ内の表面が曇っていた。店員さん曰く「このレンズ、曇りに遭遇することが度々ある」とのこと。
・新品マクロで、絞り環を開放にするとプログラムモードになるという初期不良に遭遇。
・XF50-140mmF2.8で、絞り環がずれているいる初期不良に遭遇。
・XF18mmF2、片ボケで新品交換。
・XF55-200mm AF不安定で、修理センター判断で新品交換。
書込番号:20283393
10点

>yamadoriさん
情報ありがとうございます。
また色々と不安になってきてしまったのですが…実際、受け取り時にどのような確認をすれば良いのでしょうか?
書込番号:20283607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
引き強すぎませんか(´Д` )悪い意味で
自分は8本フジノンレンズ使いましたが
小さなゴミが数本あっただけであとはなんの不具合もないですね
書込番号:20283631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新機種マチさん
>また色々と不安になってきてしまったのですが…実際、受け取り時にどのような確認をすれば良いのでしょうか?
・機能確認:AF動作、絞り操作通りに絞り値が変化するか否か、試し撮りで適正露出になっているか。
・レンズ表面のキズ、クモリ、カビ、レンズ内の大きな誇り、内部レンズのクモリ
自信がなければ、カメラに詳しい店員さんにチェックしてもらってください。
※レンズのチェックに自信がなければ、通販購入ではなく店舗での購入が無難。
止む無く通販利用なら、カメラ専門店のMapカメラ、都内中野のフジヤカメラが無難。
書込番号:20283652
4点

umichan0607さん
>>yamadoriさん
引き強すぎませんか(´Д` )悪い意味で
自分は8本フジノンレンズ使いましたが
小さなゴミが数本あっただけであとはなんの不具合もないですね
私は、自分が購入して実際に遭遇した不具合を書き込んでいますから、悪いも良いもありません。
不具合に当たる確率が高過ぎることについては憤慨ものですが、修理センターにお世話になることが多いですね。
なお価格.comの書き込みを読むと、私が遭遇しただ不具合は、私だけで無いですから、出荷検査が甘いのかとも思います。
不具合に当たらなかった人の方が多いと思いますが、事実は事実です。
レンズ以外にも、X100Sの新品で、レンズ固定式なのに撮像センサーに目立ったゴミが付着していていましたし、
充電器も数回不具合発生しましたね。(内部の半導体素子のロット不良でした)
でも、写りが良いので、富士フイルムのカメラやレンズを愛用中です。
書込番号:20283698
10点

>yamadoriさん
曇りや傷を確認する際はライトなどを使用して確認していますか?
書込番号:20283955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新機種マチさん
>曇りや傷を確認する際はライトなどを使用して確認していますか?
はい、LEDライトを使いますし、ライト無しでも確認してます。
書込番号:20284071
2点

当レンズ、先日購入しました。買ってから気がついたのですが、コーティングの微かな傷があり交換、交換品も指紋汚れや埃混入があり再交換。販売店様の丁寧な対応に救われましたが、出荷前の検品をしっかりしてほしいものです。
書込番号:20285185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やもめのブンブンさん
情報ありがとうございます。
コーティングの僅かな剥がれというのは見てすぐ分かる感じなのでしょうか?
書込番号:20285670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷は、ほんの微細な傷だったのですが、光の当たり具合で気付くことかできました。自宅でしたので直ぐに販売店へ連絡、翌日交換となりました。
書込番号:20287672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もXマウントに乗り換えて
XF16 18 35 56 50-140 XC16-50
とまとめて購入しましたが、全体的に後玉の拭き残しのような掃除跡?のようなものが若干気にはなりました。
50-140については大ゴミ混入で新品交換になり、
カメラ本体は熱暴走?(原因不明)でこれも新品交換になりました。
私は入っていませんが、
どこかでFUJIの製品を買う場合は延長保障に入った方が無難的な書き込みを見たような気がします。
システムとしてはとても気に入っているのですが
何となく製品検査が甘い印象を受けています。
書込番号:20289219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SC65αさん
情報ありがとうございます。
やはり富士フィルムのレンズは検品?品質?にばらつきがややあるのですね。
物自体はとても良いというのは他の方も言われているので近々、延長保証付きでキタムラさん辺りに行ってみようと思います。
年末キャンペーン的な物があればですが…。
書込番号:20291999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はXFレンズ十数本保有してますが、特に問題ないですよ。X-pro2を購入した際にボディ軍幹部の塗装ムラがあり、新品交換したぐらいです。
書込番号:20312806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
以前の書き込みを検索したら1件「露出が途中で変化する」という書き込みがありましたが、
20ミリあたりで1/3段ぐらいアップ、30ミリあたりで1/3段ぐらいアップ、50ミリあたりで1/3段ぐらいアップ、
露出がおそらく3段階、階段状に変わります。当然、ワイド方向に戻す時には3段階露出が落ちます。
ISO固定、シャッター速度固定での検証です。録画されたファイルも同様に露出が変化しました。
この現象、動画だとズーミングの途中で露出が階段状に変化してしまって「通し」の意味がない。
まあ大きくアイリスやシャッター速を変えなくていいから、
「通し」の意味がまったく意味が無いわけではないけれど、動画での連続性が阻害されます。
18-55のほうが、通しではないけれどこのような階段状の変化が無いので、
アイリスやISOオートにすればゆるやかな変化で逃げられるからまだマシかもしれません。
ちなみに、シャッター速度固定でISOを「AUTO」にした場合、
露出がレンズによってアップしてすぐさま、ISO感度も変化して引き戻しますが、
この時に、スムーズに変化するのではなく「パカ」っと一瞬露出の変化が確認されます。
18-55が安価で優秀なレンズだっただけにこれは残念。
7点

別にレンズもカメラも悪くなく、当たり前の事象に思えるのですが、、、
あ!釣り?
書込番号:20269355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とある宇宙人さん
>>別にレンズもカメラも悪くなく、当たり前の事象に思えるのですが、、、
>>あ!釣り?
いやいやw
釣っても何の得にもなりませんから。
当たり前なんですか?
今まで使った「通し」のレンズ
ソニーSEL2470Zも、キヤノンEF24-70mm F2.8L II USMも、
こういうことにはなりませんでしたが。
私の勘違いですかね?
書込番号:20269385
4点

当然だとは思いますが、広角から望遠まで、測光範囲内で輝度変化の無い
被写体を撮影して、確認されたんですよね?
マクロでもないのにね〜?
書込番号:20269399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つるピカードさん
そうです。光源に変化なく、静止物で、
ISOもシャッター速度もアイリスも固定です。
F値に変化ないなんてのは、ありえないって話でしょうか?
書込番号:20269411
3点

>つるピカードさん
ごめんなさいね、何度も。
とある宇宙人さんは、通しのレンズとは言え、
ズーミングによって絞りが階段状に変化するのが普通の挙動だとおっしゃった。
あなたもそれが普通だとお考えになっていますか?
釣りでも何でもなく、私がX-T2と同時に保有している、
ソニーのα7sとα7IIとSEL2470Zの組み合わせは、
ズーミング最中にレンズ由来のF値の変化は認められません。
キヤノンのEF24-70mm F2.8L II USM(売却済み)も、
シグマのアダプター経由で、ソニーのα7sとα7IIに付けていましたが、
ズームを行ってもF値は変動しませんでした。
もしこのF値が変動しないソニー7Sや7IIがマレな現象で、
フジのレンズのように、階段状に1/3ずつF値が変わるほうが普通なのだとしたら、
見た目、明るさの変動を感じないソニー機は、
ゲインコントロールかなにか、
電気的な処理を内部で行って補正しているんですかね?
ちなみに現象的には、このレンズの過去スレにある
「ズームすると露出が変化します」と同じです。
書込番号:20269426
4点

レンズなのかな?
富士の測光の癖かな?
富士の他のレンズは試されました?
書込番号:20269435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
キットレンズの18-55しか試していません。
18-55はそもそもF変動なので比較できませんから、
事実上、フジで試したのは16-55だけです。
書込番号:20269450
2点

ペイジブルーさん
画像をexif DATA付きで掲載していただけませんか。
画角が違えば、AEでの露出が違ってくるのは当然だと思いますから。
なお、このレンズ持ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:20269460
5点

ちょっとマジレス。
単に写野の平均輝度が変化しているから、露出が暴れるような挙動を示しているだけだと思います。
もし本気でテストするならば、有機ELパネルなどのフラットな光源に三脚固定で正対させ、周辺減光の影響を減らす様にAEをスポットにして、ピント無限遠で試してみる必要があります。
が、そんな非現実的な環境でテストしてもペイジブルーさんの困っている問題の解決にはならないので、現実的にはAEの設定を被写体や光源に合わせて変えてみるのが良いと思います。
ソニーやキャノンは露出の変化にほど良く鈍くなっているのですかね?
書込番号:20269476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>つるピカードさん
まず、前提条件の整理ですけど
「動画」の撮影時のズーミングによるFの変化がメインのトピックです
したがって、
◎すべてのチェックは「動画」のモードで行っています。
◎絞りは「A」ではなく「任意の固定値」
◎シャッター速度は「A」ではなく「任意の固定値」 通常1/60で蛍光灯下では1/100
◎ISOは「A」ではなく「任意の固定値」 です。
「画角が違えば、AEでの露出が違ってくるのは当然」ということですが、
このセッティングだとそもそもAEは効いていないはずです。
そして、ISOもシャッターも固定なので、
変動要因はレンズか、あるいは本体側の何らかの電気的な補正だけに切り分けられるはずです。
exif付きのデータということですが、これって静止画ですよね?
アップするとすれば、動画になると思います。
書込番号:20269488
7点

ごめんなさい 最後の僕のレスは、
つるピガードさん宛てではなく、yamadoriさん宛てでした
失礼しました。
いずれにしても検証用の動画を用意します。
絞りも、ISOも、シャッターも固定で、
ズームだけをリングで動かします。
AFはコンティニアスにしておきます。
書込番号:20269503
2点

>録画されたファイルも同様に露出が変化しました。
静止画ではどうなのでしょう?
F2.8通しと言うのは、F2.8以上の明るさで撮影できる領域であっても
同じF値を保つ為に、絞り込んでいるわけですが、
動画の場合はそれが上手く機能していない為ではないでしょうか?
書込番号:20269507
2点

>とある宇宙人さん
マジレスにマジレスします。
上にも書きましたが、AEもISOもシャッターも固定です。
本来ならば、この状態で外光を遮断して一定の光源で照らせば、
本体内に、どこかにゲインコントロールのようなものがあれば別ですが、
変動要因はズーミングだけになると思います。
この条件でテスト動画を撮ります。外光による影響を受けたくないので、
本日、日が暮れてからにしますのでお待ちください。
書込番号:20269516
1点

>hotmanさん
すいません、自分は動画のみにしかカメラを使わないので、静止画は試していません。
逆に、静止画では、少しぐらいズームの途中でFが変わろうが問題にはしません。
書込番号:20269572
4点

ペイジブルーさん、実際のところは良く分からないのですけれど、
F2.8通し・・・これは静止画に限ってのことではないか?と思うのですよね。
ズームレンズの各焦点域で、解放絞り値が違うう場合(これが普通だと思う)
焦点距離によって絞ることが必要だと思うのですが、これがリニアにスムーズにできるか?
これになると思うのですが、動画の場合は連続して撮影しているわけで
これはなかなか難しい事なんではないかと思います。
書込番号:20269606
7点

>自分は動画のみにしかカメラを使わない
もったいない \(◎o◎)/!
書込番号:20269630
11点

電源を切った状態でも基本的な操作ができるレフ機用レンズの場合、ズームに伴う絞りの駆動は機械的な連携で行われますが、
電源が入っていないと何もできないミラーレスの場合、電磁絞りとの相性の良さもあって、ズームに伴う絞りの補正を通常の絞りの駆動機構で行っている、と言う事ではないでしょうか。
絞りの駆動速度はレリーズタイムラグに直結するので、細かく駆動できる事より、大雑把でも速い事が好まれますから、動画で見るとズームに伴って実は少しづつ変動しているF値が、許容範囲を超えて補正の為の絞りの駆動が行われて元のF値に戻るのが見えてしまうと。
このレンズ、電源を切った状態で、レンズを前から見てズームしても絞りが動かないのではないでしょうか?。
ところで、正確には露出を決めるのはT値であってF値ではありません。
仮にF値に変動が無くても、ズームするとレンズ内の光路が変わるので、T値が一定である事はシネマ用レンズでもない限り保証されないのでは。
書込番号:20269654
11点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
X-T2を使用しております。
ビックカメラにXF16-55mmF2.8を見に行き、大きさ重さにびっくりしました。、店員さんは縦位置パワーブースターグリップ VPB-XT2を付けた方がいいとすすめます。私はVPB-XT2ほどの機能は必要ないので、メタルハンドグリップ MHG-XT2 でもいいのではないかと思いますが、MHG-XT2 つけた場合のホールド感はどのようなものでしょうか?
皆さん、どのようにお使いなのでしょう?「グリップなしで使用」、「VPB-XT2を装着」、「MHG-XT2 を装着」それぞれの使用感もお聞きしたいと思います。
1点

himesayuriさん
連射11コマ・秒が必要なので、X-T2にVPB-XT2を装着して使っています。
以下、私のコメントです。
・MHG-XT2は、アルカスイスタイプの雲台を使わなければ不要だと思います。
MHG-XT2を使わなくても、グリップ力に不満はないので、わざわざ重量が増すアクセサリーを付ける理由は無いですね。
書込番号:20264763
2点

himesayuriさん
追加書き込みです。
X-T2にXF16-55mmF2.8を装着して愛用し始めましたが、私にとってはXF16-55mmF2.8は大きくて重いとは感じていません。
理由:
いままでニコンD810とAF-S 24-70mm F2.8E VRを使っており、合計2kgを超し、さらに望遠レンズのように大きいので、
これに比べれば、フェザー級なので、とてもありがたいです。
書込番号:20264776
2点

左手リードでカメラを扱う癖をつけるといいと思います。
重めのレンズを扱うときは右手はほとんど添えるだけです。
書込番号:20264798
3点

ハンドグリップなどの使用感はどうしても個人個人の感じ方の違いがありますので、もし可能であれば、店頭で試してみるしかないと思います。
ただ、フジのボディが比較的軽量なので、レンズが重く感じるのかもしれませんが、キヤノンユーザーの私などからすると、6〜700グラムのレンズって重いレンズとは思えないです。
私の場合は、予算と体力両方の限界から2キロ程度のレンズまでしか持ってませんが、それでもハンドグリップなどが必須と思ったことはないです。カメラとレンズを両手できちんと構えれば、健常な方ならこの程度はなんとでもなると思います。
書込番号:20265007
6点

カメラはキヤノンのフルサイズに縦位置グリップ。
標準ズームでも800-900グラムありますが、正しい構え方を
すれば重さは感じませんよ。
ちなみに望遠ズームだと1.5kgありますが心地よい重さです。
ハンドグリップよりも正しい構え方を覚えるほうが大事と
思いますよ。
書込番号:20265059
2点

自分はカメラ本体次第で利用目的次第で
ネックストラップ・ショルダーストラップ・ハンドストラップ、使い分けてます。
書込番号:20265347
0点

X-T2と同時にMHG-XT2を購入し、手持ち撮影でも三脚使用でもほぼ常用しています。
僕はXF16-55mmF2.8の大きさ重さをちょうど良い手頃な感じだと思っています。
また、ハンドグリップ等の使い心地をどう感じるかは個人差が大きいと思います。
そういう前提で、あくまでも僕の感じていることを書いてみます。
MHG-XT2の使い心地はかなり良いです。
エッジの加工処理が絶妙で触った感じも良く、
左手で支えるカメラ底部がアルミの一枚板になりますので、
構えた時に、しっかりとした塊を構えている安心感があります。
右手の薬指と小指のグリップが増し、中指の収まりも良くなりますので、
総じて右手のホールディング性が大きく向上します。
この「左手の安心感」と「右手の収まりの良さ」とが相まって、
XF35mmF1.4などの軽めの単焦点レンズ使用時はもちろん、
XF16-55mmF2.8使用時もこれまで以上にしっくり来ています。
ちなみに、VPB-XT2も購入し、ポートレイト撮影や
XF100-400mmなどを手持ちで撮るときに使用しています。
こちらのホールディング感や操作性も上々ですね。
いずれにしても、可能であればご自身で試してみてからご購入ください。
書込番号:20266061
6点

>ダポンさん
>しんちゃんののすけさん
>kandagawaさん
>遮光器土偶さん
>小ブタダブルさん
>yamadoriさん
みなさんご回答ありがとうございます。
700g程度のレンズは正しく構えればハンドグリップなしでも負担ではないというご意見が多いようですね。参考になりました。
私はカメラを山に持って行くことが多いので、パワーグリップ VPB-XT2を装着するとかさばってザックに入りづらくなるんです。
MHG-XT2の装着使用感について詳しく書いて頂いたダポンさんのご回答は大変参考になりました。XF16-55mmF2.8と同時にMHG-XT2を購入し、山に持っていこうかと思います。もちろん、店頭でX-T2に装着して試してみてから購入したいと思っています。。
書込番号:20267308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





