M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のクチコミ掲示板
(517件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 12 | 2016年4月2日 12:27 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月9日 21:00 |
![]() |
7 | 4 | 2015年12月15日 23:33 |
![]() |
5 | 1 | 2015年12月3日 23:07 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月12日 19:02 |
![]() |
16 | 8 | 2015年9月5日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
しっかり中まで水が入ります。。約12時間雨の中、パレード撮っていると中までたぷたぷ 乾かしてもなかのレンズに痕が残ります。長時間しようならカバーなどを付けたほうが良いと。
書込番号:19748566 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アホでしょ?
書込番号:19748587 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=8075
このHPでも、書いて有りますね。
過信は、禁物です。
12時間となると、防水性能レベルです。
書込番号:19748737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>長時間しようならカバーなどを付けたほうが良いと。
言われなくてもふつーそうするでしょ。
書込番号:19749078
11点

まぁ、楽しきゃいいかぁo(^o^)o
書込番号:19749185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

防塵防滴のJIS規格の定義を勉強しましょう!防水ではないですよ。そういう用途にはコンデジToughを使いましょう!
書込番号:19749188
3点

>乾かしてもなかのレンズに痕が残ります。
これは困りましたね。
なにか解決策はみつかりましたか?
書込番号:19749304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかして、エイプリル・・?
書込番号:19749410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

防滴って水滴を防ぐものだよ。
12時間も雨の中で水滴のままでいると思う?
防水じゃなんだよ。
漢字の意味も理解しないとね。
レンズにレンズに痕が残るくらいならまだましかもね。
一度レンズ内に入ったら基盤とかだめになってもおかしくはないよ。
それとも四月馬鹿?
書込番号:19749517
6点

雨粒は水滴かも知れませんが、水滴が何個か集まると、、、、、、、
防塵防滴が役に立つ使用条件って実際のフィールドワークでは実は存在しないのではないかと思います。
書込番号:19750838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
もちろん…半分はエイプリルフールだとは思ってますよo(^o^)o
まぁ…本当なら気の毒なので…くらいの配慮o(^o^)o
書込番号:19750900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自業自得というか、本当に「どーしょもない」話だね。
まあ、授業料という事で(学べばの話だけど・・・)。
書込番号:19751221
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
GH4との擦り合わせが好調でしたので久しく使っていなかったサブのGH2に2014年に登場したハックファーム'Moon T8 (150Mbps)'を入れて撮影してみました(24Pです)
沢又三太巨人伝説と三太の湯
https://www.youtube.com/watch?v=BZCFeM6Wudw&hd=1
背景とのバランスや像のトーンを出すためにKenko Zeta C-PL(w)を使っています。私的には並の高周波数収録でしたがGH2もサブにはまだまだ使えそうとの思いでした。GH4と較べるとレンズの主張が何かしら弱く感じられたのもありますがこの周波数ではコントラストや輪郭を上げるのが怖かった(笑)色は-2にすると逆にあっさりしたのでノーマルに戻しています。
むしろズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIあたりで見てみたくなりセコハンをポチりそうで懸命に押さえています。ハックファームは2014年後半で数種類発表されていますが最終バージョンはカメラ内で再生出来る仕様に進化しています。高周波記録に気の迷いがでたらGH2のセコハンは安いのでキズが浅いですよ(笑
LUMIX DMC-GH2 'Moon T8 (150Mbps)' standard{-2,-2,0,-2}
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
Kenko Zeta C-PL(w)
SDHCカードは読み書き90MB/S以上のものを
ProRes 422(HQ)に変換(178.33Mbps)
FCP7で編集
BGM : 甘茶の音楽工房
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
オンラインショップのポイントが今月末で期限切れとなるので思いきって購入。レンズが20%、フィルターが15%ポイント使えたので、併せて58,924円で購入。2点で期限切れ分が消化できたので、結果として良かったと思います。半年位前にもポイントアップで購入できるキャンペーンをやっていましたが、当該レンズが在庫なしで買えませんでした。オンラインショップのポイント期限ですが、できれば2年に延長してもらいたいと思うのですが。
3点

自分も先日のフォトパス感謝祭で衝動買い。40-150PRO+MC14、7-14PRO、14-42EZ等々持っているのになあ。
でも40-150PROでは入れない隙間から撮れるとか、小型ズームならでは使い方があるんだよな。最短50cmも使えるし。
書込番号:19370954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> できれば2年に延長してもらいたいと思うのですが。
まぁ簡単に貯まるポイントですからねぇ。一週間で1万ポイント貯めることも可能です。
書込番号:19370988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロトマニアさん
おう。
書込番号:19371689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミア会員サービス変更の噂を聞いて今のうちに購入しちゃいました。
[ポイント使用]:13,297 [小計]:¥53,187
[合計金額]:¥53,187
[2015年フォトパス手帳プレミアクーポン4使用]:¥-3,724
[クーポン使用後 合計]:¥49,463
別途プレミア会員入会
[入会金(税込)] 756円
[年会費(税込)] 3,024円
[お支払合計] 3,780円
こちらの掲示板のおかげでTポイントもゲットできました。
12-40mm F2.8を持っているのですが望遠が欲しくて、防塵防滴も嬉しい、届くのが楽しみです。
書込番号:19408019
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
ちょっと日が傾いた近所の丘の上から狙ってみました。今年のイベントに3回連続雨に祟られ防塵防滴の便利ズームという位置づけで購入しましたが意外と面白かったです。
Late fall 2015 with LUMIX DMC-GH4 & M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm II
https://www.youtube.com/watch?v=eBwnzu4c8TI&hd=1
・手ぶれ系の問題は三脚常用でクリアー
・ファインダーでのピントの食いつきが心地よい
・特に後方の深度を外れた高周波成分のボケ方が面白い
・透明感はイチオシ
・逆光にはちょっとと言う部分があり黒レフを使いました
押さえのレンズと覚悟していましたがハマりそうです。Panaの14-140mmとは大部違うなと感じた次第。撮影はFHD200Mで行いProRes422(HQ)に変換してFCP7で編集しています。GH4も2K記録では50M,100M,200Mとチョイス出来るので防塵防滴対応もあいまって、これも選択の余地無し。
レンズとの相性は悪くないと感じましたね。
3点

同じく夕日狙いでお地蔵さんを撮ったんですけど気持ちが悪くなるぐらい擦り合わせがいい。以前にNikon DXやFXのHDMIからNinjaに出力していた時よりしっくりくるんですよね。何でだろう?(システム重量が重かった)
お地蔵さんと馬頭観音
https://www.youtube.com/watch?v=m36omnICTBU&hd=1
お地蔵さんのアップだけ(神には神レンズってシャレでね(笑))
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを使ってます。
この次は雨の日の感じをレポートする予定でしたが、HDMIダイレクト記録でも挑戦してみますね。
書込番号:19374099
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
もっぱらGH4で動画中心の撮影を行っていますが、今年の夏は気圧配置がよくなく、多くのイベントが、ほとんどが雨にたたられました。防塵防滴対策のレンズはパナの12-35mmしか持っていなくて、かなり筐体に雨があたりましたがびくともしなかった。防塵防滴仕様はええもんだと思った次第です。
そこで長めのレンズはパナの35-100にするか、便利ズームのこれにするか悩みましたが、雨の日にレンズ交換出来る都合の良い場所が経験的に少なかったため、付けっぱなしにできるこれにしました(評判もよさそうなので)タムロンもちょっと調べましたが広角系のレンズがオリのフォーサーズ9-18mmを使ってる根拠のない自信でオリにしたわけです(色が合うかどうかは微妙ですが)撮影はほとんど三脚を使うので手ぶれ系のシステムの相違は気にしないで済みました。
現在、レンズテストを始めましたが処分したパナの旧14-140mmよりは自分好みの透明感を感じる事が出来て満足しています。ほとんど使用する事のなかった14-140mmより出番が増えるでしょう。撮影法はMを使ってシャッターとFを固定し可変NDで適正ISOを調整するやり方を行っています。ボケと発色にこだわる方法ですがすんなりと適合してくれました。
これによりオリの使用レンズ(AFS)も
9-18mm(フォーサーズ)
14-150 II(マイクロフォーサーズ)防塵防滴
35mm/f3.5 Macro(フォーサーズ)
50mm/f2.0 Macro(フォーサーズ)となり
パナのレンズ(AFS)は
12-35mm(マイクロフォーサーズ)防塵防滴
100-300mm(マイクロフォーサーズ)
45-200mm(マイクロフォーサーズ)←故障等の予備
その時々でコストを考えながら最適手を選んだら、こうなってしまったというのが実感で9m~300mmでは適正ISO感を維持するためにF4~F5.6以下に拘りました。まぁISOはカメラの進化とともに明るくなっていくのでM1の後継機がISOや4K、FHDでの100M以上の記録bpsに進化すれば手持ち手ぶれ性能の良いオリの本体も視野に入って来ます(ProRes対応していたら即買いですが)
いい年なので35mm系の重い機材は全部処分してしまいました。
動画のフットワークも加齢を重ねると機材に選ばれてしまうという悲哀を味わっています(笑
3点

パナ機につけても防塵防滴は効果あるのですかね?
マウントが同じなのでまったく効果なしではないでしょうが。
書込番号:19310166
1点

AE84さん、Resありがとうございます。
どうなんでしょうかね。
互換レンズの視点で機能しない事は考えてもいませんでした。
もっとも手ぶれは効かないようですけどね。
僕の場合は手ぬぐいをカメラとレンズの接合部分に乗るような感じでおいています。中降り以上は抜けが酷くなるのでどっちにしてもしんどいですけど。
ちょうど12-35mmで撮影したじゃばじゃばの動画あります。青葉城に行った時が最悪だった。2分位からです。この時ちょっと長い球でないとしんどいかなぁと思いましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=XqXEdjGHLb4&hd=1
可変NDはシャッタースピードを動画の場合1/50~1/60で決めてしまうのでしょうがないのですが、これがPL(サーキュラー)と全然相性が合わない。色々問題がでてくるものです。
書込番号:19311116
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
雨ならではのレンズなので なかなか見られないパレードを。。霧雨はレンズに着いたまま、拭いても無駄なのでそのまま。 やはり難しさNO.1のパレード、、、TAMRONもかなり優秀なのはよくわかるような気がする。まーチャンスを撮れるか撮れないかの問題になるけど( ´_ゝ`)
書込番号:19091958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どーしょもないさん
栗鼠はかわいい!ミッキーもかわいい!
レンズが濡れると,やはり神経使う
防湿剤入れたハコに暫く入ってもらう
書込番号:19095039
1点

>Vinsonmassifさん
ほんとに可愛いですし、衣装も綺麗ですよね〜(^_^)
防滴といえども、かえるまいではタオルに包んで水分を取って、うちに帰って風を当てて乾燥させてます。。どんなレンズも愛情を持って扱いたいですね。
書込番号:19095534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どーしょもないさん
素敵なパレードの写真,ありがとうございます
私が関東近郊なら,この世界にどっぷりだったと思います
撮る者・撮られる者が,スナップと盗撮の区別もつかないこの国で
心置き無く好きな世界に浸れてシャッターを切る悦びは格別だと思われます
先日,汽車を撮っていて急に雨脚が強くなり
いつかはPanasonicと云う気持ちに水を差され,やっぱOLYMPUS?
自分は濡れても機材は濡らしたくない,けれど写真は撮りたい
書込番号:19095678
1点

こんにちは。
夜のパレードを標準〜広角で撮ると、背景の暗い部分に引っ張られて、カメラは全体の露出を上げようとしますから、中央重点や1点測光を使う(OLYMPUSだと1点測光は文字通りに中央1点なので使い勝手が悪いのですが……Panasonicだと1点AFに追従するように画面上の任意の1点で測光可能)、もしくは露出補正を「マイナス」にしておくと良いかと。
14-150mmは防滴レンズじゃありませんので、最低限レンズとカメラ本体のマウント部分は守っておく必要があるかと。
防滴の14-40mm F2.8とかだと多少は安心ですが、やはりマウント部分やカメラの底からとか、(終わってしまいましたが)夏イベントのようにバケツで水をぶっかける、ホースから直噴を受けるのは危険です(^^;
最低でもレインカバー1枚付けて、直撃は避けましょう(笑)
あとは、使用後に防湿庫なり多目の乾燥剤と共にタッパーに入れて内部の湿気抜きですかね。
私は動画を撮ってたら内部の熱が上がったのか、E-M1のEVFが内側から曇ってしまいました。
書込番号:19101265
0点

CRYSTANIAさん、14-150mmUは私も愛用していますが、防塵・防滴ですよー。
付属のフードは広角対応のため、強い降りだとレンズ面が濡れてしまいますが、小雨程度であれば気にせずに撮影が可能です。
書込番号:19102300
2点

>どーしょもないさん
こんにちは。
雨のなかでの夜間撮影ご苦労様です。すごくきれいです。
私はED 150mm F2.0という明るいレンズで夜撮影したりしますが、ズームでないので勝手がわかっている場所でしか使えませんね。
雨が降ってしまうとレンズ交換も出来ませんので、高倍率ズームが活かせますよね。
防塵防滴の高倍率ズームと防塵防滴のボディの組み合わせはよいですね!
雨の中での撮影はフードを付けてレンズを濡れにくい用にしないといけません。
フィルターを付けたがらない方が居ますが、レンズの前玉が雨で濡れたり汚れたりするのでフィルター必須です。
マルミのDHGシリーズが汚れや水滴が拭き取りやすく便利です。
さらに高いEXUSシリーズももちろんお勧め。
ケンコーのプロテクターは正直余りよい印象がありません。水滴を拭いても広がるだけ。
>CRYSTANIAさん
> 14-150mmは防滴レンズじゃありませんので、最低限レンズとカメラ本体のマウント部分は守っておく必要があるかと。
オリンパスがE-M1やE-M5などの防塵防滴のボディを活かせるよう防塵防滴仕様にリニューアルしたIIの掲示板にわざわざ来て、防滴レンズじゃない、とか、余り良い気分じゃないですね。
聞かれてもないのに12-40の話をし出して意味不明
高いレンズ自慢かな?購買率ズームに興味がない?
書込番号:19109982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

祖父も叔父もカメラ屋だったが、写真をたくさん見せてはくれたが、、知識・技能を自慢することはなかった、なぜならそんな客ばかりだったから。。まー、自慢するくらいなら 魂のこもった画像のひとつやふたつ出してもいいのだがね〜 さぞかし美しく誰もが納得するようなナイトフォールグロウの写真をお持ちなんでしょうね〜( ・∇・) プロパティ付きで!
書込番号:19113944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





