EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2015年8月12日 20:56 |
![]() |
22 | 8 | 2015年8月8日 23:00 |
![]() |
87 | 42 | 2015年8月7日 11:23 |
![]() |
213 | 96 | 2015年7月19日 08:33 |
![]() |
220 | 31 | 2015年7月17日 15:47 |
![]() |
79 | 14 | 2015年7月14日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
私、商品レビューでは、素人丸出しで書かせていただきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000741188/ReviewCD=834611/#tab
ところが、実際に手にして使い始めると、ちょっとずつではありますが使い方を覚えていってるかな・・・・というこで報告させていただきます。
・「AFなんて〜・・・」
今では「61点自動選択AF」を愛用しております。(ただし「測距エリア選択モード」の切り替え方は、まだよくわかってオリマセン・・・)
毎日、目の前にカメラを突きつけられるネコさんとしては、とっても迷惑だろうな・・・とは思いつつ。
・「広角レンズは、被写界深度の深さを活かして・・・」
イエ、広角レンズこそ、しっかり三脚を据えて、ライブビューの16倍表示でピント合わせをスベシ・・・。
気分は、冠布を被って操作する4×5カメラです。
一方、暗い条件化では、あまりライブビュー表示をしても役に立ちませんし、望遠レンズで使おうと思うと、私のヤワな三脚では、揺れまくって揺れまくって・・・状態です。まだまだ、使いこんでいく所存です。
(あっ、ミラーアップ撮影とバルブタイマーも使えるようになりました!)
4点

ごろごろ567さん
ネコちゃんはちょっぴり前ピンの被写体ブレですね。
写真を撮る時にびくっと頭を引っ込めたのでしょうか。
でも、校舎はさすがの描写ですね。
お楽しみ下さい。
書込番号:19029704
5点

>佐藤光彦さん、
お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
まだまだ、わが家のネコさんにはモデルを務めていただくつもりですが、近頃は「え〜〜、また〜〜っ」という顔をされてしまいます。なんとか協力をお願いしつつ、精進に努めます。
さて本日は、初めての「カメラ内HDRモード」に挑戦しました。
「Dレンジ調整」は自動を選択しましたが、けっこうイメージどおりに作画してくれたように思います。もっとも突き詰めていくと、「単体露出計が欲しい〜」ということになりそうですね。
そして、ライブビュー機能を使用してピント合わせをしましたが、
「正確なピント合わせが出来るから、絞りをより開いての作画がしやすい」と云えますよね。
また再挑戦したい、と思います。
書込番号:19031131
5点

ごろごろ567さん、おはようございます。
こういう建物を記念に残す意味で、今最も優れているカメラでしょうね。
ピントは縦の柱に合っているように思います。
ライブビューで16倍が選択できるのもありがたいですね。
書込番号:19031993
5点

成功した画像の解像感は惚れ惚れしますね、
僕も最近持ち出すカメラはこればっかりです。
書込番号:19032147
4点

>佐藤光彦さん
>道東ネイチャーさん
おはようございます。お付き合いくださり、ありがとうございます。
私にとっては、この5DSRが“唯一の愛機”ですので、どんなときでも・・・です。
でも、“婿入り”してから初めてマイカーを持ったのですが、便利ですよね〜〜。三脚もポンと車に乗っけて、気軽に持ち出せるのですから・・・。(ただし、ビールを一杯!というのを、場合によっては我慢しなければならないのが難点ですね)
昨夜撮影の「地震雲」(笑)です。
大気の状態を観測する(?)サーチライトかな・・・と思ったのですが、やっぱり飛行機雲なのだろう、というのが私の結論です。
書込番号:19034344
4点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
過分なるお褒めの言葉、あるがとうございます。
まだまだ、パソコン上でのRAW現像で四苦八苦している初心者です。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:19044470
3点

>そださん
RAW現像の実例、ありがとうございます。
そうですよね、遠景はついつい露出を切り詰めてしまいますが、そこから“見た印象"に戻していかなければなりませんね。
私も、負けじ!(笑)と。
HDRモードに頼らず。一枚のRAWデータから・・・・。
書込番号:19045018
2点

調整不足もあるかもしれませんがカメラのHDRモードは正直使いにくいです。
なので私はAEB使って±1段の写真をがしがし撮り、PCで合成します。
しかし現像時に調整した単発の写真とあまり変わらんな・・・。
書込番号:19045302
3点

そださん今日は、
カメラ内のHDRに位置の自動調整機能があったように思いますが如何ですか?
書込番号:19045767
1点

道東ネイチャーさん
>カメラ内のHDRに位置の自動調整機能があったように思いますが如何ですか?
精度良さそうです。位置調整自体は使えるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:19046247
4点

そださん今晩は、
> 原画はずれてるが合成後にゴースト無し
> 精度良さそうです。位置調整自体は使えるんじゃ無いでしょうか。
実験して頂けたんですね、有り難う御座います。
書込番号:19046517
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初日の仙台七夕祭りに行ってきました。
暑かったですが、今年の七夕飾りは鮮やかなものも見られました。震災後は落ち着いたものが多かったですが。
EOS5DsRのお陰で快適に撮影出来ました。折り鶴などもひとつひとつまで鮮明に写り、性能を発揮できたように思います。
ご参考まで。
9点

関東のは七夕は
毎年のように雨や曇り空。
暑くても天気だったのは
よかったですね。
北東北の祭りも順調に
行われているようで
よかったです。
書込番号:19030774
1点

ドリームシード さん はじめまして
画像データーが大きいからリサイズで鶴の折り紙がハッキリ見えないのが残念ですね!
5DsRの力を出せる被写体でリサイズしないデーターだと、もっと綺麗でしょうね!
また、夜の写真も写されたらアップして頂けますか!
書込番号:19031063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

七夕つながりで
こちらは平塚の七夕が本命なのですがちょっと変わった町の七夕に行ってきました。
細川紙で有名な和紙の故郷、埼玉県の小川町(おがわまち;地の人から注意を)です。NHKで紹介されてたので物好きに行ってきました。
書込番号:19031116
5点

>ドノーマル・カスタムさん
コメントありがとうございます。
そうですね、天気に恵まれてよかったです。七夕飾りは紙なので、雨だとビニールに包んでしまいます(^^;
>限定コレクターさん
三枚目以外はリサイズしていませんよ。5000万画素で等倍だと相当な拡大率なので仕方ないかもしれません。
>ディロングさん
可愛らしい七夕飾りですね(^^)
車道で行われるのですね。
動画アップしますが、いかがでしょうか?
書込番号:19031246
4点

ドリームシード さん こんにちは
昨晩はiPhoneで見て、コメントしまして、すいませんでした。
先ほどPC(モニターはEIZO32インチ)で見ましたら良く解像されていて素晴らしい写真でした。
素敵な写真ありがとう御座いました。
書込番号:19032103
1点

>限定コレクターさん
コメントありがとうございます。
まだまだつたない私の写真を褒めて頂きありがとうございます。
暑い中撮った甲斐がありました。
書込番号:19033529
1点

ドリームシードさん こんにちは♪
昔、仕事でこのシーズン仙台に行っていました、懐かしいです。
関東は7月7日、まだ梅雨明けしていないので毎年、天気に悩まされますが
仙台の七夕祭りは、国分町や仙台駅前で何回か見ました。風情が有っていいもんですよね。
色とりどりグッドな被写体ですね。当時の雰囲気を思い出させてくれるよいお写真です。
書込番号:19034602
1点

>Roswell_Woodさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
風情は確かにありますね(^^)
暑さの中にも心地よさがあります。
飾りも年々変化していますが、伝統的なものは大切にされている印象です。
是非またいつか見に来てください。
書込番号:19036333
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今回手に入れた機材を持参して題名通りの「ISO100での撮影」を敢行致しました。
狩野師匠の
> 勝手なお願いですが,できれば,日の出前の明け方,
> 日没後の夕方など空に暗さや強いグラディーションが残る時間帯で,
> 風景をレンズは24-70mmか70-200mm程度の絵で,”IS100”で撮って比較するスレッドをお願いします.
> 長時間露光のノイズ感,とくに1DXと5DsRの差がどの程度か知りたいです.わがまま申し訳ありません.
の希望に応えたいと思いスレッドを立ち上げます。
又多くの方の参考になればと思い、
話しの流れによっては多少設定条件からはみ出た条件での撮影も掲載致すかも知れません。
特に画像は弄らず、光学補正は使用していますが。
念のため申し添えますが、掲載した画像は作品ではありません、
勿論ご意見を書き込まれる事を歓迎致します。
14点


今回掲載した12枚は全てISO100での撮影です、
通して9枚目の夜景を撮る時に何を血迷ったか絞りすぎてしまいました、
然しそれなのにこの出来映え、非常に嬉しいですね、
現像時に明るさを持ちあげましたが全く問題なしと思っています。
予想外な性能に感激しているところです。
書込番号:18959408
14点

作例投稿お疲れさまでございます、私は帰投時の風景が好きですね。
本州ではこういう画はなかなかないんですが、北海道はいいですね〜画材になる風景にあふれてますね。
機材がどうのこうのよりも自然に触れられる生活にうらやましさを感じます。
4月に1泊で札幌市内に行きましたが、雪が残る北大と白樺の木と札幌ドームと旭山動物園くらいしか行けなくて残念。
秋口にでもまた計画します。
書込番号:18959500
2点

道東ネイチャーさん、ありがとうございました。
実にすばらしいです。
それと共に、言うまでも無いですが、良いところにお住まいですねえ。
書込番号:18959762
2点

道東ネイチャーさん
作例アップありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18959364/ImageID=2268313/
これなんか涼しげでいいですね。
拡大したら、まるでその場に行ったようか感覚がしました。
書込番号:18959955
3点

道東ネイチャーさん
我が儘、お聞き届けくださり有難うございます。お礼の言葉もありません。また遠路、白金温泉まで出向いてくださり、本当に有難うございます。いくらお礼を言っても書きたりないほど感謝しております。
5DsRの素晴らしい描写力、とっても納得です。写真を見ているだけでその場の空気まで伝わってくるようです。いや、写真を見ていると、自分が今いる場所が北海度なのか錯覚するほどです。Dレンジがしんどいかなと予想していましたが、風景写真ではなんら問題ないですね。
少し脱線しますが今日、六本木の富士フィルムで野町和嘉先生の写真展を見てきました。本当に素晴らしい写真ばかり。畳一畳程度の特大プリントも何枚もありその美しさには息を飲みます。野町先生も会場にいて久しぶりにお会いできました。久々に感動できる写真展を見た感じがします。
こうした写真を見ていると自分も5DsRを使えば、特大プリントしてもあんな美しい写真が撮れるかもしれない、と少し思い出しています。まあ、写真の中身は遠く及びませんが。
何はともあれ道東ネイチャーさん、有難うございました。
書込番号:18960642
3点

道東ネイチャーさん、お疲れ様です。
いろいろ大変だったみたいですが、体さえ大丈夫ならなんとかなりますねw。狩野さんの宿題、私もなんとかしようとは思ったのですが、仕事帰りに何枚か撮るだけで精一杯でした^^;
サロマ湖とか、綺麗な場所が北海道はいろいろあって、羨ましい限りです。今年は、諸事情があって長距離遠征が出来ないのが残念で仕方ありません。
日没直後の地平線上の空の階調、一眼レフはどうしても色を塗った感じになるので、中判を使うしかないかと思っていましたが、やっと、どうにかなるカメラが登場してきたという感じがしています。
さて、私の方は、いつもの試写コースのひとつである、房総半島の鴨川へ行ってきました。5DsRは連写はさすがに厳しいですね。ブレーキがかかっている感じです。あと、2ヶ所で試写も終わりなので、もうそろそろ実戦投入出来そうです。試写画像ですが、スレ主の画像だけでは寂しいので、適当に貼らせていただきますw。
書込番号:18960722
6点

>道東ネイチャーさん
美瑛川のお写真は品があって素敵ですね。自分もこういう写真を撮ってみたいです。
>attyan☆さん
イルカのショーのお写真すごいですね。1DXのほうはやはり瞬発力がありますね。
ちなみにどちらの水族館でしょうか?
書込番号:18961033
1点

>ドリームシードさん
撮影場所は鴨川シーワールドです。今日は、お目当てのクラゲは、クラゲコーナーが改装中で撮影出来ませんでした。イルカの撮影は、回数を重ねてコツが掴めれば簡単ですw。水族館の撮影は、何を撮影するにも、コツが掴めるまでが大変ですが、それさえわかればそう難しくありません。
書込番号:18961081
3点

attyan☆さん
作例ありがとうございます。
こちらは3匹のイルカが躍動感があっていいですね。特に、中央のイルカの顔にピンも来ていて実に素晴らしい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18959364/ImageID=2268789/
こっちはなんかもやっとしてるので拡大したらブレてるみたいですね。全体的にブレてるので、手ブレでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18959364/ImageID=2268791/
書込番号:18961096
1点

>arrowrootさん
4枚目のカットは、ピント位置は尾ひれに来ています。イルカがバク中して着水する瞬間を連写で撮影しました。着水する瞬間を撮影するのは、水しぶきにピントを持って行かれるので、かなり難度が上がります。拡大してみると、クッキリしていませんが、SSが1/1000secでも足りず、動きが完全に停止せず、微妙に被写体ブレしていると考えられます。SS 1/2000secだったら停めれるはずです。焦点距離とSSの関係を考えると、さすがに85mmで、SS 1/1000secと高速SSなので、手ブレは通常考えません。
ただ、こういうカットの場合、動き全体を捕まえる感じで撮るのと、1/1000secと1/2000secで撮った場合とでは、水しぶきの感じが変わりますので、何を優先させるかで、設定も変わるとは思います。
書込番号:18961142
2点

そうかもさん今日は、
> 作例投稿お疲れさまでございます、私は帰投時の風景が好きですね。
> 本州ではこういう画はなかなかないんですが、北海道はいいですね〜画材になる風景にあふれてますね。
僕・数年間関東にて住まいしていた時があります、地域が変わると風景が変わります、
永いこと十勝に棲んでいますが日高山脈を越えると山の形が違います、それを見ると旅をしている気分ですね。
> 機材がどうのこうのよりも自然に触れられる生活にうらやましさを感じます。
> 4月に1泊で札幌市内に行きましたが、雪が残る北大と白樺の木と札幌ドームと旭山動物園くらいしか行けなくて残念。
> 秋口にでもまた計画します。
どうぞおいでください、秋を満喫出来ると好いですね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18961403
0点

佐藤光彦さん今日は、
> 実にすばらしいです。
お恥ずかしいです。
> それと共に、言うまでも無いですが、良いところにお住まいですねえ。
はい住まいは有難いことに気に入っています、我が先祖のお陰と感謝致して居ます。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18961404
1点

arrowrootさん今日は、
> 作例アップありがとうございます。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18959364/ImageID=2268313/
> これなんか涼しげでいいですね。
> 拡大したら、まるでその場に行ったようか感覚がしました。
滝を撮るのは好きですね、瀧の場合その位置により随分と難易度が違いますね、
一度しか撮って居ないのでもう一度撮りたい滝があるのですが、
難易度が高くて踏み切れないで居ます「霧吹きの瀧」と言います、
三度目の正直!って有るのかも。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18961407
0点

狩野さん今日は、
> 我が儘、お聞き届けくださり有難うございます。お礼の言葉もありません。
> また遠路、白金温泉まで出向いてくださり、本当に有難うございます。
> いくらお礼を言っても書きたりないほど感謝しております。
気にしないで下さい、単にきっかけにさせて頂いたのです、意志の弱いものには丁度良い薬です。
> 5DsRの素晴らしい描写力、とっても納得です。
> 写真を見ているだけでその場の空気まで伝わってくるようです。
> いや、写真を見ていると、自分が今いる場所が北海道なのか錯覚するほどです。
> Dレンジがしんどいかなと予想していましたが、風景写真ではなんら問題ないですね。
そうなんです、僕も手に入れるまでそこが気になっていました、
どちらかというと一番重要な部分だと思っています。
> 少し脱線しますが今日、六本木の富士フィルムで野町和嘉先生の写真展を見てきました。
> 本当に素晴らしい写真ばかり。畳一畳程度の特大プリントも何枚もありその美しさには息を飲みます。
> 野町先生も会場にいて久しぶりにお会いできました。久々に感動できる写真展を見た感じがします。
> こうした写真を見ていると自分も5DsRを使えば、特大プリントしてもあんな美しい写真が撮れるかもしれない、
> と少し思い出しています。まあ、写真の中身は遠く及びませんが。
都会が羨ましいのはその辺なのですね、まあ、どちらも良いところが有りますね、
与えられた環境を活用して楽しまないと勿体ないです、
羨んでいたり妬んでいたりだけでは自分の人生無駄遣いだと思っています。
> 何はともあれ道東ネイチャーさん、有難うございました。
きっかけとさせて頂き僕も楽しみました、
コメントも含めて有り難う御座いました。
書込番号:18961409
0点

attyan☆さん今日は、
> いろいろ大変だったみたいですが、体さえ大丈夫ならなんとかなりますねw。
> 狩野さんの宿題、私もなんとかしようとは思ったのですが、仕事帰りに何枚か撮るだけで精一杯でした^^;
はい、現役の方は大変ですね、僕も現役の時は退職後に自由に使える時間がとても楽しみでした、
でも、今は急いで使わなければ逃げて行かれるかも知れないと不安です。
> サロマ湖とか、綺麗な場所が北海道はいろいろあって、羨ましい限りです。
> 今年は、諸事情があって長距離遠征が出来ないのが残念で仕方ありません。
どうしても有名どころばかりに目が行ってしまいます、 反省!。
> 日没直後の地平線上の空の階調、一眼レフはどうしても色を塗った感じになるので、
> 中判を使うしかないかと思っていましたが、
> やっと、どうにかなるカメラが登場してきたという感じがしています。
今回撮ってみて完璧では無いと思いますが心配していたほどでもないと
自分を納得させています。
> さて、私の方は、いつもの試写コースのひとつである、房総半島の鴨川へ行ってきました。
> 5DsRは連写はさすがに厳しいですね。ブレーキがかかっている感じです。
そうですね、ブレーキを使用していると思います。
> あと、2ヶ所で試写も終わりなので、もうそろそろ実戦投入出来そうです。
> 試写画像ですが、スレ主の画像だけでは寂しいので、適当に貼らせていただきますw。
はい、是非貼って下さい、僕と違った風情の写真は嬉しいです。
コメントと画像を有り難う御座います。
書込番号:18961418
0点

ドリームシードさん今日は、
杜の都の気ままな写真ブログ
拝見しました、
> 美瑛川のお写真は品があって素敵ですね。自分もこういう写真を撮ってみたいです。
ここの感じが好きなんですよ、過去に何回か撮って居ます。
>attyan☆さん
> イルカのショーのお写真すごいですね。1DXのほうはやはり瞬発力がありますね。
> ちなみにどちらの水族館でしょうか
コメント有り難う御座います。
書込番号:18961423
1点

attyan☆さん
素晴らしい作例有り難うございます.
>日没直後の地平線上の空の階調、一眼レフはどうしても色を塗った感じになるので、中判を使うしかないかと思っていま>したが、やっと、どうにかなるカメラが登場してきたという感じがしています。
道東ネイチャーさん,attyan☆さんの写真を見ていると,同感です.そんな時代になったか,との印象を強く持ちました.ただ,
>狩野さんの宿題、
"宿題”はご容赦を.少しわがまま云いすぎたと反省しております.
書込番号:18961572
1点

道東は昨年バイクで行きました。良いところですね。こちらは富士山がありますが、いまの時期なかなか顔を出しません。
梅雨時期なので、5DsRを買ってからまだまともに撮影出来ないです^^;
書込番号:18961827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道東ネイチャーさん
>都会が羨ましいのはその辺なのですね、まあ、どちらも良いところが有りますね、
>与えられた環境を活用して楽しまないと勿体ないです、
私は北海道の出身(ドリカムの高校の先輩)ですが,現在東京在住.それが今は毎年何度もわざわざ飛行機に乗って道東まで写真撮影に行くって,我ながらなんだろな,とは思います.高校生の時は,隣のクラスの女子生徒ば気にしていましたが,風景の美しさなどまるっきり.写真を撮りだしたから季節によって変わる風景の美しさに感動するわけです.
だからといって再び北海道に住むかと聞かれれば,答えはNoです.実際に暮らしている人たちは,冬は大変です.無責任に”厳冬の風景”などと書いていますが,それは旅の感傷にしかすぎません.ですので道東ネイチャーさんの冬の苦労の何分の一かは分かっているつもりです.まあ,うらやましさ半分,大変さを思う気持ち半分と云った所です.
道東ネイチャーさん,今後もお元気に北海道の自然をお撮りください.私は,パソコンの画面でその写真を見ながら,いいなと羨ましがり,今年は**に行くぞと計画を立てることにします.
書込番号:18961925
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さん今日は、
> 言われないと分からないけど昨年のサロマ湖です(笑)
はい、そう言われればあの辺りかななんて想像が出来ますよ。
> 道東は昨年バイクで行きました。良いところですね。
> こちらは富士山がありますが、いまの時期なかなか顔を出しません。
ウン10年前に神奈川県に少しだけいたことがあります、
二人乗りで箱根近辺までドライブしたことがあります、
大型自動二輪の免許はあります、もう永いこと乗っていません、
そうそう数年前撮影のためにモンキーを自家用車に積んで林道を走りました、
荷物を運ぶための空気の入ったタイヤが着いたキャリーを引っ張り、
脚立や三脚を載せて国道も走りましたが、
パトロールカーとスライドしましたがおまわりさんは特に反応しませんでした、
今でも時々もう一度モンキーを買うかって思うこと有り。
> 梅雨時期なので、5DsRを買ってからまだまともに撮影出来ないです^^;
晴れる日を楽しみにしてお待ち下さい。
画像とコメントを有り難う御座います。
書込番号:18962528
1点

狩野さん今日は、
> 私は北海道の出身(ドリカムの高校の先輩)ですが,現在東京在住.
> それが今は毎年何度もわざわざ飛行機に乗って道東まで写真撮影に行くって,
> 我ながらなんだろな,とは思います.高校生の時は,隣のクラスの女子生徒ば気にしていましたが,
> 風景の美しさなどまるっきり.写真を撮りだしたから季節によって変わる風景の美しさに感動するわけです.
> だからといって再び北海道に住むかと聞かれれば,答えはNoです.実際に暮らしている人たちは,冬は大変です.
> 無責任に”厳冬の風景”などと書いていますが,それは旅の感傷にしかすぎません.
> ですので道東ネイチャーさんの冬の苦労の何分の一かは分かっているつもりです.
> まあ,うらやましさ半分,大変さを思う気持ち半分と云った所です.
今はワインのあの街は僕がまだ小学生の頃「東台」で過ごしましたよ、
現在長女は港区、長男は志木市(仕事は渋谷)二男は此方ですが、
僕だっていつかはもしかしたら関東に住まうかも知れませんね。
> 道東ネイチャーさん,今後もお元気に北海道の自然をお撮りください.
> 私は,パソコンの画面でその写真を見ながら,いいなと羨ましがり,
> 今年は**に行くぞと計画を立てることにします.
楽しみがあると言うことは”撮っても”好いですね。
所で狩野さんはEOS5DsRの購入を決心着きましたでしょうか?
責任は持てませんが「お薦め」は間違い無しです。
書込番号:18962556
1点

道東ネイチャーさん
丁寧な返レス、ありがとうございます!
私、自営業なので退職がなかったりします(^^;)。なんとか、時間をやりくりするしかありません。
米美智子氏なんかのスケジュールを見ると、1回の撮影で1週間ぐらいかけています。ひたすらデリカで走って場所探し。アマチュアにはこれがなかなか出来ません。
狩野さん、お気づかいなく。道東ネイチャーさんもそうでしょうが、写真には撮影時期があって、撮りたいものもその時期が来ないと撮れないことが多い。モチベーションを保つのも大変で、撮る契機なんて何でも良かったりします。でも、撮り続けないと、いざと言うときに思った通り撮れないわけで、お題がおもしろいと思えば撮るし、そうでなかったら撮らない、それだけですw。
α7RUを見てからなのでしょうが、EVFはやはり厳しいです。EVFの代用は、背面液晶で出来ますが、OVFの代用は出来ません。それと、数年後ならともかく、現時点では、レンズを考えると、EOSの方が無難だと思いますw。
書込番号:18963814
3点

道東ネイチャーさん attyan☆さん
5DsR,キタムラに申し込みました.決め手はお二人の素晴らしい写真です.有り難うございます.夕暮れのあの柔らかいグラディーションは,他のカメラでは難しい感じがしました.納期は・・・1.5ヶ月くらいとの話.果報は寝て待て,かな.その間,お二人の素晴らしい写真を見て楽しみことにします.
また,α7RUは全く考慮していません.友人が,α7Rによる”厳冬の北海道の風景”の撮影で非常に苦労していたので,買う気にはなれません.
現在は,すでに心ここにあらず,スケジュールや月齢などを調べて,秋は,あっちこっちに撮りに行こうと,気もそぞろ.気分は”片雲の風にさそはれて、漂泊の 思ひやまず”と松尾芭蕉の心境,と云う事にしてきましょう.
書込番号:18965863
1点

北海道は寒いというイメージがありますが昨日あたりは夏日(特に道東地区)だったようですね。
せっかくの涼しい北海道を感じ取れるまでは本州で我慢です。
書込番号:18966307
1点

attyan☆さん今日は、
> 鉄、夕焼けに燃ゆ(JFE千葉)
素敵が写真有り難う御座いますm(_ _)m。
> 私、自営業なので退職がなかったりします(^^;)。なんとか、時間をやりくりするしかありません。
数年前の僕はそうでした、有る事情で一旦整理しましたが時々今も頼まれて一寸だけアルバイトします。
> 米美智子氏なんかのスケジュールを見ると、1回の撮影で1週間ぐらいかけています。
> ひたすらデリカで走って場所探し。アマチュアにはこれがなかなか出来ません。
羨ましいですね。
> 狩野さん、お気づかいなく。
> 道東ネイチャーさんもそうでしょうが、写真には撮影時期があって、
> 撮りたいものもその時期が来ないと撮れないことが多い。
> モチベーションを保つのも大変で、撮る契機なんて何でも良かったりします。
> でも、撮り続けないと、いざと言うときに思った通り撮れないわけで、
> お題がおもしろいと思えば撮るし、そうでなかったら撮らない、それだけですw。
> α7RUを見てからなのでしょうが、EVFはやはり厳しいです。
> EVFの代用は、背面液晶で出来ますが、OVFの代用は出来ません。
> それと、数年後ならともかく、現時点では、レンズを考えると、EOSの方が無難だと思いますw。
attyan☆さんの仰る通りです、全く同意!。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967515
0点

狩野さん今日は、
> 5DsR,キタムラに申し込みました.決め手はお二人の素晴らしい写真です.有り難うございます.
> 夕暮れのあの柔らかいグラディーションは,他のカメラでは難しい感じがしました.
> 納期は・・・1.5ヶ月くらいとの話.果報は寝て待て,かな.
> その間,お二人の素晴らしい写真を見て楽しみことにします.
> また,α7RUは全く考慮していません.
> 友人が,α7Rによる”厳冬の北海道の風景”の撮影で非常に苦労していたので,買う気にはなれません.
お役に立てたようで嬉しいですね。
> 現在は,すでに心ここにあらず,スケジュールや月齢などを調べて,
> 秋は,あっちこっちに撮りに行こうと,気もそぞろ.気分は
> ”片雲の風にさそはれて、漂泊の 思ひやまず”と松尾芭蕉の心境,と云う事にしてきましょう.
お気持ちは良〜〜〜〜く解ります。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967525
0点

そうかもさん今日は、
> 北海道は寒いというイメージがありますが昨日あたりは夏日(特に道東地区)だったようですね。
> せっかくの涼しい北海道を感じ取れるまでは本州で我慢です。
仰る通りで、昨日野暮用で昼間家を空けましたが、帰宅予定の時刻に合わせてエアコンのタイマーをセットしました。
なんか近頃の”Earth”さんは、もぞもぞと身じろぎをしているのでしょうか?、
生きていると思っていますから当然なんでしょうが!。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967537
0点

横レス、失礼します。
狩野さん、注文されましたか? さすがにこの価格帯になると、購入ショップを選ぶ方がほとんどみたいで、キタムラやマップなんかは、ずっと在庫切れです。ただ、在庫ありのショップも増えてきましたので、納期はかなり短くなるかもしれません。手元に届くのが待ち遠しいですね。
千葉はこの時期、良い被写体が少なく、通常、価格にもアップしないような、お恥ずかしい作例ばかりで恐縮しております。ただ、このカメラ、5DVとは別物ですし、これまで使ってきた高画素機のD800やD810とも次元が違います。満足されるのは間違いないはずですw。
書込番号:18967674
1点

attyan☆さん
> 横レス、失礼します。
いえいえ、なんの問題もありませんし、
逆に僕が割り込ませて頂きます。
> このカメラ、5DVとは別物ですし、
> 満足されるのは間違いないはずですw。
僕もそう思います(キッパリ)。
状況が許せば撮影に出掛けたいと思っています、勿論mV、sR、xと同時に並べて撮れる状況は作れるのですが、
同じレンズがEF-S18-135mmSTMしかないので撮り比べが困難、
EF24mmF1.4LUUSM、TS-E24mmF3.5L、EF11-24mmF4LUSM、等の24mm域でF値は4.0辺り・・
先日撮ったEOS5DsR+EF11-24mmF4LUSMのコンビでインターバル撮影(sRについた機能)で撮った星空を
今初めて「比較明」にチャレンジしています、
うまく完成したら此所にも貼ります、
独り言→「絞りをF10まで誰が絞ったんだろう」。
書込番号:18967771
0点

>attyan☆さん
鴨川シーワールドなのですね。教えて頂きありがとうございます。
偶然、クラゲコーナーがリニューアルのニュースをテレビで一昨日見ました。
楽しみですね(^^)
>道東ネイチャーさん
私のつたないブログを見て頂きありがとうございます(^^)
書込番号:18969923
1点

ドリームシードさん今日は、
>>道東ネイチャーさん
> 私のつたないブログを見て頂きありがとうございます(^^)
はい、拝見しました、綺麗に写っていますね、
チョット気になったんですが、クラゲの二枚目の写真は上下逆転ではないかと・・・
アハハハ 気にしないで下さい。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18970888
0点

〉道東ネイチャーさん
コメントありがとうございます。
クラゲの写真ですが、上に灯りがあって、背景のブルーが下にいくほど暗くなるので、上下はあっています。
自分もプリントした時に、一瞬、あれっどっちだっけ?とは思いましたが(^^;
書込番号:18971089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドリームシードさんご回答有り難う御座います、
> クラゲの写真ですが、上に灯りがあって、
> 背景のブルーが下にいくほど暗くなるので、上下はあっています。
> 自分もプリントした時に、一瞬、あれっどっちだっけ?とは思いましたが(^^;
殆どの個体が逆さまに見えるものですから・・・・
矢っ張りクラゲの都合でそうなって居るんでしょうね。
(昔逆さクラゲという表現が有りました、なんのことでしたっけ??)
有り難う御座いました。
書込番号:18979288
1点

私も一枚を。
有名な場所ですが、残念な天気でした。
しかし、これほど木の肌がキチンと見えたことは記憶にありません。
思わず興奮してしまいました。
書込番号:18979315
0点

佐藤光彦さんお早うございます、
> 木肌がキチンと見えています。
本当ですね、
> このカメラ本当に好いですね、勿論使い方ですが。
> 有名な場所ですが、残念な天気でした。
> しかし、これほど木の肌がキチンと見えたことは記憶にありません。
> 思わず興奮してしまいました。
風景を撮すのが愉しくなります ね。
有り難う御座いました。
書込番号:18979353
0点


さうざさん今日は、
> 兵庫県の佐用町ひまわり畑と平福駅です
> 両方共ISO100で手持ちです
> 手持ちですから手ブレはありますがこれくらいは撮れるってことで。
僕が拝見したところでは手振れは確認出来ません、
だけど駅舎の屋根の瓦が数えられますね、
長閑な風景ながらも向日葵の数も・・・・
目的がそこではないのですが,
僕はまだそんなことを言っている内は駄目ですね。
写真とコメントを有り難う御座います。
書込番号:18982148
0点


佐藤光彦さんお早うございます、
> ご参考までに、これは64で撮ったものですが、結構良い勝負をしていると思います。
作例有り難う御座います、
当該機で普通に撮った風景が、他機で望遠レンズを使って撮った画と同じように見えますから愉しいですね、
まあそれだけでは勿体ないですが、それも一つの楽しみ方ですね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18988139
0点


さうざさん今日は、
> 京都府の伊根に行った時のものです
> 最後のは手持ちですがシャッタースピードが早いと手ブレの問題は無さそうです。
仰る通りですね、当機で手持ち撮影の場合は矢張り少し気をつけねばならないと思いますが、
一寸気張れば大丈夫ですね、
添付の写真は手持ちではありませんが、iso100です、
コメントと画像有り難う御座います。
書込番号:19032177
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日は、
何方もまくろでの画像を貼られないので遣ってみました、
一枚目の一葉さん以外の三枚はマクロリングライトを焚きました、
自分で撮った写真に対して言うのもなんですが四枚目「絶品!」です。
インクの立体感が・・・・
この四枚目は是が非でも等倍でご覧になる事を強くお勧め致します。
全て右目にフォーカスしています。
そうそう、四枚ともカメラ内生成の”L”サイズjpg撮って出しです。
皆様の感想を寄せて頂ければ幸いです。
13点

余計なお世話ですが、お札の撮影はしないほうがいいと思います。
書込番号:18914238
30点

じじかめさんコメント有り難う御座います、
仰せの件心得ていますが、部分なので問題は無いと解釈しています、
逮捕状が出ましたら責任をとります。
書込番号:18914261
11点

印刷しなかったら違法じゃなかったと思う。
でも、これを見ても撮影者が凄いのか、カメラが凄いのか、
レンズが凄いのだろうかと疑問だけが残る。
ごめんなさい。折角なんですけど、
正直な感想です。すみません。
書込番号:18914304
8点

お札は重ね刷りをすることで精巧な印刷物としているので
高解像というのととはちょっと路線が違うんでしょうね
書込番号:18914333
1点

黒仙人さん今日は、
> カメラが凄いのか、レンズが凄いのだろうかと疑問だけが残る。
カメラとレンズその両方が凄いのだと僕は思いました。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18914338
0点

今日ようやく撮影に持ち出すことが出来ましたが、天候・仕事の疲労から遠出は出来なかったので近所の公園で、たまたまですが100マクロISをメインで初撮りしてきました。
率直な感想は「うん、イケる。Rにして良かった」でした。
本格撮影は来月半ば以降からになりそうです。
書込番号:18914340
5点

そうかもさん今日は、
> お札は重ね刷りをすることで精巧な印刷物としているので
> 高解像というのととはちょっと路線が違うんでしょうね
なるほど・・
インクの”盛り上がり”を見て頂きたかったんですね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18914358
1点

3262さん今日は、
> 率直な感想は「うん、イケる。Rにして良かった」でした。
僕も[s]にするか[sR]するか可成り悩みました、
[sR]で良かったと僕も安堵しています。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18914375
2点


ktasksさん今日は、
> すごい!
> 顕微鏡代わりになりそうですね?
> http://kakaku.com/item/10501010060/
> ↑これで撮ったらどうなるのだろう?
四枚目が ↑ デス。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18914414
1点

マクロに挑戦をもじって、マグロ(魚)に挑戦が面白いかもしれません。
食べ物(生き物)系は奥が深いと思いますよ
書込番号:18914503
2点

せめて
見本とかスカシを入れた方が
良かったかも。
コインはOKだったかも。
書込番号:18914504
1点

ありゃ! すみません
ボケかましてしまいました。
書込番号:18914519
1点

そうかもさん今日は、
> マクロに挑戦をもじって、マグロ(魚)に挑戦が面白いかもしれません。
> 食べ物(生き物)系は奥が深いと思いますよ
そうですね、偶々カメラを弄っている近くに「一葉さん」が居たもので・・・
出来心で撮り始めたんですよ、
撮って居る内に自分一人で盛り上がってストロボなどを持ち出してきまして・・
そんな事情で進行しましたので(事情聴取されてます)。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18914562
0点

アットホームペンギンさん今日は、
> せめて見本とかスカシを入れた方が
> 良かったかも。
一葉さんのポートレートだったもんで右目ばかり見ていました。
> コインはOKだったかも。
確か印刷しなければ問題ないと思っています。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18914578
1点

ktasksさん今晩は、
> ありゃ! すみません
> ボケかましてしまいました。
僕も遣ります、全く問題ありません(^_-)。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18914582
1点

道東ネイチャーさん
マクロと言っても、キヤノンにしかないマクロ、MP-Eなんで、さすがに普通じゃないw。100Lマクロは家内にずっと貸出中で、最近ほとんど使っておらず、こんな作例しかないので、申し訳ありません^^;
書込番号:18914663
1点

迷ったら両方です(^-^)/
もう1台は買わなくても大丈夫そうですか!?( ;´・ω・`)
書込番号:18915187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道東ネイチャーさん、おはようございます。
>MP-E65mmF2.8
これはすごいレンズをお持ちですね。
等倍で見ると紙の線維まで見えています。
非常に立体的で、まさに立体顕微鏡の世界です。
お見事と思います。
書込番号:18915647
1点

attyan☆さん今日は、
> マクロと言っても、キヤノンにしかないマクロ、MP-Eなんで、さすがに普通じゃないw。
> 100Lマクロは家内にずっと貸出中で、最近ほとんど使っておらず、
> こんな作例しかないので、申し訳ありません^^;
いいえトンでもありませんattyan☆さんのお宅ではマクロレンズが家庭内モテモテで喜んでいますね。
このEOS5DsR+EF100mmF2.8L IS USMMacroでお札を撮るとインクの立体感が見られます。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18915664
0点

失礼しました。
立体顕微鏡−>実体顕微鏡 です。
書込番号:18915670
1点

nuttsさん今日は、
> こんばんわ。
お早うございます。
> 一万円
> 何枚撮っても
> 一万円
「拍手!」
> … (泣)
ここは(笑) ←こう有るべきだと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:18915671
2点

> ☆M6☆さん
> 迷ったら両方です(^-^)/
あああ!それは思いつきませんでした、
何故かって?、やりくり算段で購入するからです(きっぱり)。
> もう1台は買わなくても大丈夫そうですか!?( ;´・ω・`)
はい、現状自分で撮影(680枚ほど)した限りではモアレなどの不都合は見られませんので、
これで良かったと思っています。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18915680
0点

> さくら印さん
> その被写体を私に下さい( ;´・ω・`)
はい、被写体に羽が生えて飛んで行かないうちに受取に来て下さい、
僕には特に異存はありません・が・この世には「相性」と言う言葉もありますから
この被写体さん、近々飛び出しそうなので是非早めに。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18915705
1点

佐藤光彦さんお早うございます、
>>MP-E65mmF2.8
> これはすごいレンズをお持ちですね。
はい、このレンズを買ったのは雪の結晶を撮りたいと思ったからなんですが、
買って暫く使っていませんでした、俗に言う「防湿庫の肥やし」でした、
昨日本気モード風でストロボを付けて5倍で撮りました、
ワーキングでスタンス30mm未満です。
> 等倍で見ると紙の繊維まで見えています。
> 非常に立体的で、まさに立体顕微鏡の世界です。
> お見事と思います。
有り難う御座います、
> 立体顕微鏡−>実体顕微鏡 です。
おおおおお〜 「実体顕微鏡」←(僕に受けています)
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18915715
1点

作例制作お疲れ様です。
大変面白く拝見しました。
個人的のは2枚目の等倍が一番好きです。
書込番号:18915900
1点

道東ネイチャーさん
すべて等倍で見ました。EOS 5Ds Rの解像感、よく表れていますね。
1枚目の樋口さんの顔がふっくらしている、というか幅が広いように思いますが
お札とレンズの角度の問題ですか?
私も、EOS Mでですが一枚目だけ、絞り優先で撮ってみました。
(お札とレンズは並行)
Mの”L”サイズjpg撮って出し1800万画素を
貴殿の画角に合わせてトリミングしたものです。
書込番号:18916039
1点

siro tamanegiさん今日は、
> 作例制作お疲れ様です。
> 大変面白く拝見しました。
> 個人的のは2枚目の等倍が一番好きです。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18916099
0点

Roswell_Woodさん今日は、
> すべて等倍で見ました。EOS 5Ds Rの解像感、よく表れていますね。
> 1枚目の樋口さんの顔がふっくらしている、というか幅が広いように思いますが
> お札とレンズの角度の問題ですか?
鋭い観察力敬服致します、
以下言い訳と状況の説明です、
カメラを手にした時にテレビの前に置いてある、
いいえテレビの前にお出でになる樋口一葉さんが目に入りました、
実は、一葉さんは翌日ヤマト便で到着する星撮り用機材の代金なのでした、
僕の財布から旅立った時に「L型」についた癖がそのままで横たわっていたところを
一葉さんの目を盗んで「盗撮」しました、
この様な状況のため正対出来なかったので縦横の比率が歪みました。
しかしながら諭吉さんのポートレートに於いては二つ折りにして、
小さめの目玉クリップを二個で下側を鋏み立てましたので
ほぼレンズ否撮像素子に正対していると考えます。
> 私も、EOS Mでですが一枚目だけ、絞り優先で撮ってみました。
> (お札とレンズは並行)
お見事です、
> Mの”L”サイズjpg撮って出し1800万画素を
> 貴殿の画角に合わせてトリミングしたものです。
広角の22mmでこれだけしっかり撮れるのですね、否吃驚です。
僕もMは持って居ますが実用では一度も使っていません、
アダプタ挟んでEF24mmF2.8IS付きで防湿庫の肥やしです。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18916163
1点

みなさまお久し振りでございます
久し振りに覗いたら楽しそうなことやってらしたので…(笑)
解像云々ではど-あがいても5DsRには勝てませんので…f(^, ^;
MP-E65mmf2.8に対抗…
じゃないけど…
荒業でいんちき2倍マクロ…ミニ三脚なだけに多少ブレあり(笑)
で野口さん撮ってみました(笑)
改めて拡大してみると
こんなにインクの厚みがあるんですね
書込番号:18917526
4点

4番目の拡大写真、インクも盛り上がりや光沢が興味深いですね (^^)
ところで、MP-E 65mmに限らず、写真機用のレンズでは実効絞り値は
(1+倍率)*公称絞り値
となるので、MP-E 65mmを絞り解放(f/2.8)に設定しても、撮影倍率5倍の場合、実効絞り値は
(1+5)*2.8 ~= f/16.8
となります。
実効絞り値、つまり光学的な絞り値がf/16.8の場合、波長555nmでのエアリーディスクの半径は約
1.22 * 555nm * 16.8 ~= 11.4ミクロン
となります。
参照:
https://ja.wikipedia.org/wiki/エアリーディスク
つまり、回折現象に因る、所謂「小絞りボケ」のせいで、幅36mmのセンサーの実効解像度は約
36mm / 11.4ミクロン ~= 3164画素
となり、公称5000万画素の24mmx36mmセンサーでも、実効解像度は約2100x3150 ~= 660万画素相当になります。
つまり、MP-E 65mmを倍率5倍に設定した場合、5000万画素の撮像センサーで撮影した画像に含まれる情報量は、その画像を660万画素に縮小したものと同程度になる、と云うことです。
因って、この5000万画素の画像をPhotoshop等で660万画素に縮小し、その縮小した画像を5000万画素に拡大したものと、元の5000万画素の画像では情報量・精細度は区別できません。
また、MP-E 65mmの絞り値を解放f/2.8ではなく、絞り込んで使った場合、小絞りボケは更に悪化し、5000万画素のセンサーでも得られるのは高々数百万画素(2、300万画素程度)の情報量・実効解像度の画像にしかなりません。
書込番号:18918153
5点

難しくてわかりません。
実例でお願いします。
書込番号:18918310
2点

> 難しくてわかりません。
>
> 実例でお願いします。
絞りf/17で撮影した5000万画素の画像をPhotoshopで600万画素に縮小する。
その縮小した画像をPhotoshopで今度は5000万画素に拡大する。
拡大した5000万画素の画像と元の5000万画素の画像とを比べることで、元の画像の精細度は実は600万画素程度だと云うことが解る。
書込番号:18918468
4点

実例
5000万で無くても良いので実際の画像でお願いします。
Photoshop持ってないので、、、
縮小した物を拡大ってできるのですか?
出来たとしても元に戻るだけで同じじゃないのですか?
書込番号:18918542
1点

ごっちAさん今日は、
> いんちき2倍マクロ、こんな荒業使えるの知ってました?(笑)
知っています、昔は良くやっていました、リバース用の機材も持って居ますよ(^_-)。
昨日マクロスライダーを出して他の機材と組み合わせてみたのですがやはりガタが・・・・(>_<)。
> 荒業でいんちき2倍マクロ…ミニ三脚なだけに多少ブレあり(笑)
> で野口さん撮ってみました(笑)
> 改めて拡大してみると
> こんなにインクの厚みがあるんですね
本当ですね、盛り上がっていますからね、僕も吃驚したんですよ。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18919129
0点

Φοολさん今日は、
> 4番目の拡大写真、インクも盛り上がりや光沢が興味深いですね (^^)
そうなんです、それでこのスレッドを立てたんです。
> ところで、MP-E 65mmに限らず、写真機用のレンズでは実効絞り値は
> (1+倍率)*公称絞り値
> となるので、MP-E 65mmを絞り解放(f/2.8)に設定しても、撮影倍率5倍の場合、実効絞り値は
> (1+5)*2.8 ~= f/16.8
> となります。
> 実効絞り値、つまり光学的な絞り値がf/16.8の場合、波長555nmでのエアリーディスクの半径は約
> 1.22 * 555nm * 16.8 ~= 11.4ミクロン
> となります。
> 参照:
> https://ja.wikipedia.org/wiki/エアリーディスク
クリックして勉強して参りました、
> つまり、回折現象に因る、所謂「小絞りボケ」のせいで、幅36mmのセンサーの実効解像度は約
> 36mm / 11.4ミクロン ~= 3164画素
> となり、公称5000万画素の24mmx36mmセンサーでも、実効解像度は約2100x3150 ~= 660万画素相当になります。
> つまり、MP-E 65mmを倍率5倍に設定した場合、5000万画素の撮像センサーで撮影した画像に含まれる情報量は、
> その画像を660万画素に縮小したものと同程度になる、と云うことです。
> 因って、この5000万画素の画像をPhotoshop等で660万画素に縮小し、
> その縮小した画像を5000万画素に拡大したものと、元の5000万画素の画像では情報量・精細度は区別できません。
> また、MP-E 65mmの絞り値を解放f/2.8ではなく、絞り込んで使った場合、小絞りボケは更に悪化し、
> 5000万画素のセンサーでも得られるのは高々数百万画素(2、300万画素程度)の情報量・実効解像度の画像にしかなりません。
僕の勉強不足で大凡の意味は理解出来るつもりですが、
理解出来る専門家の方にお任せって言うところです、
「小絞り暈け」「実効絞り値」等の言葉は存じていました、
勉強になりました、有り難う御座います。
書込番号:18919143
1点

ktasksさん今日は、
> 難しくてわかりません。
> 実例でお願いします。
僕も屹度そんなモンなだろうなと思っています、
僕には不得意分野でした。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18919157
1点

Φοολさん、こんにちは。
> MP-E 65mmを倍率5倍に設定した場合、5000万画素の撮像センサーで撮影した画像に含まれる情報量は、
その画像を660万画素に縮小したものと同程度になる
解像度=情報量としているわけですね。
だから、どうだっていうのでしょうか?
書込番号:18920343
4点

>> 5000万画素の画像に含まれる情報量は5000万画素相当とは限らない。例えば600万画素相当以下の場合も有る。
>> つまり、解像度と情報量は等しくない。
>
> 解像度=情報量としているわけですね。
> だから、どうだっていうのでしょうか?
「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をするかもしれない。
事象と己の考えを対比し、「己の論理思考力には問題が有る」と認識する為には、実は論理思考力が必要である。
因って、基礎的な論理思考力を欠いている者は、「己の論理思考力には問題が有る」と認識さえ出来ない。
書込番号:18922992
3点

クチコミ掲示板は何のためにあるのか
論理的に説明してみてはどうでしょう?
書込番号:18923182
3点

情報量の所で疑問が、、、
シャッタースピード
時間を無視していませんか?
また佐藤さんはそんな答えが
欲しい訳でわないと思います。
書込番号:18923418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自分で言っていることなのですけど(^^)
>つまり、回折現象に因る、所謂「小絞りボケ」のせいで、幅36mmのセンサーの実効解像度は約
> 36mm / 11.4ミクロン ~= 3164画素
>となり、公称5000万画素の24mmx36mmセンサーでも、実効解像度は約2100x3150 ~= 660万画素相当になります。
>つまり、MP-E 65mmを倍率5倍に設定した場合、5000万画素の撮像センサーで撮影した画像に含まれる情報量は、
>その画像を660万画素に縮小した
>ものと同程度になる、と云うことです。
>「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をするかもしれない。
最初は解像度を話していたはずなのに、突然、情報量にすり替わっています。
ご自分が良くわかっていないことはお話にならない方が良いと思いますが。
書込番号:18923918
4点

当方は例えば「公称絞り値」と「実効絞り値」は異なると認識出来るレベルの日本語の読解力を有している者を想定し、投稿している。
同じく、「公称5000万画素」と「実効解像度」は異なると認識出来るレベルの日本語の読解力を有している者を想定し、投稿している。
今、此処に総ページ数10ページの報告書が有るとする。
そのレポートをコピー機で十部複製し、100ページの紙束に「水増し」したとする。
この100ページの紙束に含まれる情報量は元の10ページの報告書の情報量となんら変わらない、と大抵の人は簡単に理解出来る。
同様に、600万画素の画像を5000万画素に拡大しても、情報量は元の600万画素の画像と何ら変わらない、と一部の人意外は簡単に理解出来る。
そして、例えば [18914226] に添付されているMP-E65mmレンズで撮影された画像を自分でダウンロードし、自分で解像度600万画素に縮小、そして5000万画素に拡大し、元の5000万画素の画像と自分で詳細に比べれば、元の画像の精細度・情報量は例えば600万画素のものと判別出来ない、と自分で確認出来る。
つまり、他力本願ではなく、このさして難しくない実験や仮説の検証を自ら行い、自ら結果を確認し、理解するのは容易いことである。
勿論、こんな容易いことさえも行えないレベルの人もいるかもしれないが、それは別に当方の関知することではない。
書込番号:18925073
4点

意訳するとソニーがキヤノンに負けて悔しい。
書込番号:18925176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーっそうなんですか?
まーいいや
画像を縮小するという事はデーター量は減る
拡大するのは補間してデータ量を増やす
動画のハイビジョンを4Kにアップコンバートしているのなら
見た目があまり変わらなくても動いていてるのでそんな物かとおもう。
画素が元々1000万画素のカメラで撮ったものを
5000万画素に拡大したものと
初めから5000万画素のものが同じなら意味はないですね。
中にある情報量が660万画素程度の情報量でも
5000万画素のカメラしか読み取れないなら
それは意味があるし
Photoshop買わなくても済むということですね。
書込番号:18925341
0点

Φοολ氏へ
>MP-E 65mmを絞り解放(f/2.8)に設定しても、撮影倍率5倍の場合、実効絞り値は
(1+5)*2.8 ~= f/16.8
となります。
私は実効絞りと解像度の関係など知らん。
だが実効絞りの適応の仕方位は知っている。
その上で氏に尋ねるのだが私の知識では撮影倍率が上がれば実効絞りは解放側に振れると思うのだが氏の定義ではなぜf値が暗くなっておるのかね?
間違っていれば訂正して頂きたいが倍率が大きくなるということはそれだけレンズと被写体の距離が縮まりどうしても暗くなる。そのような場合に露出をマニュアルで測る場合の指標が実効絞りだと思うのだがね?
書込番号:18926638
1点

道東ネイチャーさん
MP-E 65mmで5倍で撮影すると普段見慣れた物がえらく異なって見えますよね。お札の印刷も精巧な物だ
と感心しました。素焼きの焼き物の表面とか写してみると新しい発見があって結構面白いですよ。
このレンズ私も数年使っていたのですが、これで生かせる被写体を見つけられず・・・手放してしまいました。
フォーカスリングを回す=>撮影倍率を決めるということで、前後に動かしてピント合わせですよね。
LVな時代になっていろいろやりやすくなりました。
うちもぼちぼち180mmマクロとか持ち出していかないとなと思っていますが、今日も雨・・・
書込番号:18926901
2点

百聞は一見に如かずなのに
くどくど文字を連ね、直ぐ実証できると言われているのに
なぜそうしなのか?
自分には解りません。
他力本願は自分も嫌いなことですが
作品を作る気はなくほぼ記録の撮影が主のため高価なツールは買う気はありません。
また拡大しなければいけない、意味もレベルが低い私には解らない。
言われている事が正しいなら、縮小した物と同じでないとおかしい気がする。
それにMP-E65のMTFを見るとF8に絞った方が良い数値が出ているのも
矛盾が有る様に思う。
より小絞りボケが進行し悪くなるのではないのか?
小絞りボケが無ければ1画素(ベイヤーなので4?)で受けていた情報が8画素とも同じ情報となっている
と解釈すれば良いのかな?(少し調べた)それでも660万画素のセンサーと5000万画素のセンサーでは
ボケることで全く同じ情報になっているとは思えないので細かく受ける事で違いが有るのではないかと思う。
書込番号:18927676
2点

レンズオプティマイズの回折の逆関数でもう少しましかとおもったけど、
確かにやってみると600万画素と大差ないわ。
書込番号:18927799
0点

> 間違っていれば訂正して頂きたいが倍率が大きくなるということはそれだけレンズと
> 被写体の距離が縮まりどうしても暗くなる
蝋燭の光で本を読むシーンを思い浮かべましょう。
蝋燭の側では十分な明るさが有り、楽に文字を読めるかもしれません。
しかし、蝋燭から離れた場所では光は弱まり、文字も判別出来ない様な暗さになるかもしれません。
この様に、一般的には光源から離れれば離れる程、その光源から到達する光量は弱まります。
この光量の減衰は光源迄の距離の二乗に反比例します。
例えば蝋燭からの距離を50センチから2.5メートルと、距離を5倍に変更した場合、本のページに入射する光量は1/(5^2) = 1/25 に減衰します。
光量の減衰率が距離の二乗に比例する法則は、ストロボ、電灯や太陽等の自ら発光する光源だけではなく、光を反射し、光源みたいに振る舞う全ての物体(例えば太陽に照らされている夜空の月)にも当てはまります。
光を反射する能力は、勿論、我々の周りに有る殆ど全ての物体が有しています。因って、それらの物体全ては擬似的な「光源」と看做せます。
光を反射し、「光源」みたいに振る舞う物体の例として、露出測定等に使われる18%グレーカードを考えましょう。
グレーカードに光を当て、そのグレーカードが反射する光を感光紙で受光するとします。当然、感光紙は或る程度の光を吸収・記録します。そして、蝋燭と本の例同様、この感光紙の受光する光量は感光紙とグレーカードの距離の二乗に反比例します。
「光量は光源の距離の二乗に比例して減衰する」と云う法則を踏まえ、被写体とカメラとの距離が露出に与える影響を考えましょう。
20x30cm のグレーカードを1メートルの距離から撮影した場合、グレーカードの映像が24x36mmのフィルム、若しくは電子撮像素子を丁度カバーする焦点距離のレンズを用いて撮影を行うとします。
蝋燭と本に例えると、蝋燭は擬似的な光源として振る舞っているグレーカード、そして光のエネルギーを受け取る本のページは撮影レンズの入射瞳(レンズを前から覗き込んだ時に見える絞り羽根の開口部)に相当します。
撮影距離1メートルの時、グレーカードが発し、レンズの入射瞳に飛び込む総光エネルギー量を E とします。
今度は撮影距離を50cmに変更しましょう。
グレーカード(被写体)に近づくことは、本を蝋燭に近寄せるのと同じことになり、明るさは元の距離と新しい距離の比率の二乗、つまりこの場合は4倍になると考えられるかもしれません。
しかし、忘れてはならないことは、レンズと物体側の撮影距離を半分にすれば、像側(つまりフィルムや電子撮像素子の側)では像の大きさは二倍になると云うことです。
因って、写し込まれるグレーカードの範囲は20x30cmではなく、10x15cmになります。
この様に、レンズの画角の製薬に因り、入射瞳に飛び込む光エネルギーを発するグレーカードの部分は10x15cmの面積しかありません。
20x30cmのグレーカートが発している総光エネルギー量に比べ、10x15cmの部分が発するエネルギーは当然1/4にしかなりません。
因って、確かにグレーカードの微細な部分の発する光は、撮影距離を半分にすることで4倍の強さでレンズの入射瞳は受光しますが、その微細な部分の積分である10x15cmの撮影範囲が発するエネルギー量は20x30cmのカードの1/4しかありません。
因って、4倍と1/4は相殺され、結局、撮影距離を変えても、被写体が発し、レンズの入射瞳に飛び込んでくる光エネルギーの量 E は不変であることが解ります。
書込番号:18927920
3点

> 私の知識では撮影倍率が上がれば実効絞りは解放側に振れると思うのだが氏の定義ではなぜf値が暗くなっておるのかね?
上で説明した通り、撮影距離に関係なく、レンズの入射瞳に飛び込む光エネルギー量は不変です。
しかし、撮影距離を小さくすると、撮影倍率は上がり、実効絞り値は大きくなります。
実効絞り値が大きくなれば、画像は暗くなります。
レンズに飛び込む光エネルギー量は不変なのに、何故画像は暗くなるのでしょう?
それは、不変な光エネルギー量Eを、倍率が上がるに従い、像側で段々大きくなる面積に投影するからです。
像側の理論的投影面積はレンズの焦点距離と繰り出し量で決まります。
焦点距離fのレンズで撮影倍率 M (magnification) を行う場合、焦点距離と繰り出し量の和は
f * (1 + M)
となります。この光学法則の導出と回折は写真レンズやマクロ写真の解説書等に載っていると思います。
ビデオプロジェクターや映画の映写機はスクリーンから離す程、大きな映像を投影します。
同様に、写真レンズは焦点距離と繰り出し量の和が大きくなる程、つまり撮像面とレンズの距離が大きくなる程、撮像面に理論的に投影する画像が大きくなります。
レンズに入射する総光エネルギー量は不変でも、そのエネルギーを投影する面積が大きくなれば、投影像の明るさは減衰します。
実効絞り値は撮像面での明るさの変化を現しているので、撮影倍率が上がれば、当然、実効絞り値は大きく、つまり、暗くなります。
書込番号:18927923
3点

おはよう
爺早起き三文の得か。
Φοολ氏へ
返答ありがとう。
早速だがその回答に対して尋ねる。
私は先の述べたとおり知らないことに対して断定などしないし私がすべて正しいと傲慢になるつもりもない。
実行絞りの理論に関して熟知はしてないがごく稀に使用はするのでその知識の上での質問である。
被写体に近接すると通常の露出計算では暗くなる。近づくほどに暗くなることが実行絞り値が大きくなる。それは理解する。
ではなぜその暗い絞り値のまま撮影したことを前提で話を進めて解像度がどうとか600万画素レベルにまでさがるとかいう話になるのかね?
計算により実行絞りが暗くなる前提の撮影はその実行絞りの段階を計算して絞り開放で撮影するのではないのかね?
書込番号:18927948
0点

氏は本当に写真を撮影しておるのかね?
適正露出で接写撮影した被写体を5倍になる接写にした場合先の適正露出では暗くなりその暗くなった度合いを示すのが実効絞り値である。
まさかとは思うが実効絞り値f16.8になった場合レンズの絞り値をf16にして撮影するのが正解などと馬鹿なことをいっておるのではあるまいな?
被写体を適正露出で接写しそれを5倍になるまでに近接してその露出のまま撮影した場合は氏の言うくらい写真になるであろう。折角の5000万画素が無駄になり解像度の低い真っ暗な写真になるであろう。それが600万画素に相当するかどうかなどは知らん。
だがそんな撮影をするやつはおるのかね?
スレ主の作例のどこがそうなのかね?
f値2.8のレンズで近接撮影した場合露出計算に関係なくその倍率に応じて写真の解像度(これを解像度といって良いのかは知らん)が低下すると本気で考えておるのかね?
解りやすくいうと被写体に近づくと暗くなるから明るくとれというのが実効絞り値の使い方であるのだよ。
私の実効絞りという単語の使い方は間違っているかもしれん。言葉では撮影していないから普段そこまで意識しておらん。
だが近接撮影においてより近づけはより暗くなるから開放で撮影せねばならない。
この暗くなる部分を計算する指標として実効絞りという言葉があるという理解で話しをしておる。
氏の例で言うと等倍時f値2.8で撮影し5倍になるまで近接してSSが同一の場合はレンズのf値が2.8のままでもf16.8相当の暗さになるということである。そのまま撮影すると先に言ったように暗く話しにならん写真になる。
それ防ぐためにシャッタースピードと絞りを計算しなおさねばならず、その再計算の元となるのが実効絞りである。
だが私の実行絞りに対する知識は氏のような公式を元に様々な知識を用いた複雑なものではなく、先に述べたように近接撮影では通常よりも開放に振って露出を決めるという単純なことをしているだけである。
以前はSSとfだけで考えていたので多少は実効絞りを使って計算したりも下がISO感度を考慮しなければいけない現在では面倒なので計算などしていないしカメラ任せになっているのが現実である。
だから実効絞りというものに対して熟知してはおらんしえらそうに理屈を説明することなどできん。だが氏が根本的な思い違いをしておることと実効絞りの計算を実際の撮影に生かしておらぬことは容易に想像できるのだよ。
結論
スレ主の作例が等倍露出のまま5倍にて撮影したのであれば氏の言う理屈も多少は通る。
だがそうなのかね?
確かめたのかね?
もうひとつ気になったこと。
実効絞り云々は接写時のみであると私は認識している。
>MP-E 65mmに限らず、写真機用のレンズでは
レンズ云々ではなく実効絞りを考えねばならないのは接写のみのはずだがなぜすべてのレンズが該当するようなことを言うのかね?
たとえば普通の50mmレンズで倍率が変わる距離で撮影しても実効絞り値などなんの意味もない。
こんなことは理論以前に当たり前であるがね?
はっきり言おう。
自分では写真を撮っていない若しくはカメラ任せの撮影しかできない技術で他人にえらそうな口をたたくことは止したほうがいい。上手い下手は別であるよw
書込番号:18928082
2点

白黒濃淡写真のお話ですかね。
いやむしろ白黒2値写真のお話ですかね。
読んでてそう感じました。
書込番号:18928204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>50mmレンズで倍率が変わる距離で撮影しても実効絞り値などなんの意味もない
レンズのF値は、無限遠にヘリコイドを合わせた時の数値で近距離の撮影ではヘリコイドが伸びると共に焦点距離が変化しF値が変わってくる。
レンズの解像力は、F値によって決まってくる。大口径ほど理論上の解像力は高い。そしてレンズの全長が長くなると光が像面に届かなくなってくる。
計算するのが面倒なので検証しないけど、撮影倍率の計算は、焦点距離と撮影距離から導き出されるので、五倍となると、かなり対物距離が近く、焦点距離が長いと思う。
F値が大きくなると、レンズと像面の距離が離れるし開口効率も下がるから像面に達する光は大部少なくなる。つまり暗くなるわけ。こんなところかな。
ちなみに単体露出計を使っている人は気づくことが有るようだが、広角レンズの方が望遠レンズより明るく写るそうだ。広くエネルギーを集める方が明るいと言うわけ。光はエネルギーだよね。
もちろんTTLのカメラを使っている人は、明るさについての問題に全く関係ない。解像力もマクロでは問題にならないと思う。
書込番号:18928367
1点

倍率上がるほどレンズとセンサーの距離が離れるなら回折の影響も距離に比例して上がるから解像力は落ちるんじゃないの。
マクロと回折で検索かければ解像度のはなしはゴロゴロ転がってる。
書込番号:18928689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東ノ大地 さん
このMP-E65mmF2.8 1-5×マクロフォトは
もの凄い変態レンズでほぼ接写しか出来ない様です。
Φοολ さんの言われている実効絞り値f16.8はf16の可能性があるが間違いではない様です。
絞るとピンホールレンズ並みの実効絞り値F91になるみたいですよ
書込番号:18928690
0点

> なぜその暗い絞り値のまま撮影したことを前提で話を進めて解像度がどうとか
> 600万画素レベルにまでさがるとかいう話になるのかね?
狭い開口角度、例えば開口角度5度のスポットライトが壁に投影する円形のスポットの大きさを考える。
壁の距離が5メートルの場合、壁に現れる明るいスポットの直径を d とする。
スポットライトを今度は壁から倍の距離(10メートル)に置くと、壁に投影されるスポットの直径は 2d になるだろうことは大抵の人は理解出来る。
つまり、スポットサイズは光源と壁の距離に正比例する。
上記を踏まえ、https://ja.wikipedia.org/wiki/エアリーディスク から抜粋する:
=========
円形開口から離れた遠視野(ファーフィールド)にできる最小の暗環と光軸との隔たりを円形開口平面と光軸が交わる点から計測した角度は次の式で与えられる。
sin θ = 1.22 λ/d
=========
「sin θ」が出現することから明らかな通り、エアリーディスク、つまりレンズが撮像面に投影出来る最小スポットサイズの大きさは角度をベースに計算する。
回折の発生源であるレンズの開口部と撮像面の距離が大きくなれば、投影されるエアリーディスクの直径も大きくなる。
これは、上記のスポットライトと同じ現象である。
焦点距離fのレンズで撮影倍率 M (magnification) を行う場合、焦点距離と繰り出し量の和は
f * (1 + M)
また、撮影倍率が M の場合、
公称絞り値 * (1 + M) = 実効絞り値
となる。
エアリーディスクの大きさはレンズと撮像面の距離に正比例するので、係数 (1+M) に正比例する。
実効絞り値も係数 (1+M) に正比例するので、結果的には「エアリーディスクの大きさと実効絞り値は正比例する」ことが解る。
> 被写体を適正露出で接写しそれを5倍になるまでに近接してその露出のまま撮影した
> 場合は氏の言うくらい写真になるであろう。折角の5000万画素が無駄になり解像度の
> 低い真っ暗な写真になるであろう。それが600万画素に相当するかどうかなどは知らん。
絞り値が暗いレンズを使ったからといって、くらい(暗い)写真になる訳ではない。
例えば被写体の明るさをストロボ等で調整したり、露光時間を長くすることで、暗い写真ではなく、適正露出の写真を得られる。
論理思考力が著しく欠如している人はその様な簡単なことさえ解らないかもしれないが。
> だがそんな撮影をするやつはおるのかね?
> スレ主の作例のどこがそうなのかね?
東ノ大地の「折角の5000万画素が無駄になり解像度の低い写真」を撮影する「やつ」と云う些か失礼な表現はスレ主のことを指していることになるのだが。
> f値2.8のレンズで近接撮影した場合露出計算に関係なくその倍率に応じて写真の解像度
>(これを解像度といって良いのかは知らん)が低下すると本気で考えておるのかね?
実効絞り値の変化や回折現象の影響は純粋に物理的な現象である。
勿論、その現象が出現するかどうかを理解出来ない人も当然、いるだろう。
> 実行絞りに対する知識は氏のような公式を元に様々な知識を用いた複雑なものではなく、
> 先に述べたように近接撮影では通常よりも開放に振って露出を決めるという単純なこと
> をしているだけである。
MP-E65mmは絞り解放(f/2.8)でも、撮影倍率5倍に設定した場合、実効絞り値は (1+5)*f/2.8=f/16.8 になる。
レンズは絞り解放より「開放に振る」ことは出来ない、と普通の人は理解出来ていると思う。
故に、撮影倍率を5倍に維持した場合、実効絞り値は f/16.8 より「開放に振る」ことは不可能なことは、一部の人以外は理解出来ると思う。
> 以前はSSとfだけで考えていたので多少は実効絞りを使って計算したりも下がISO感度を考慮しなければいけない
> ###現在では面倒なので計算などしていないしカメラ任せ###
> になっているのが現実である。
> [..]
> はっきり言おう。
> 自分では写真を撮っていない若しくは
> ###カメラ任せの撮影しかできない技術###
> で他人にえらそうな口をたたくことは止したほうがいい。
倍率と実効絞り値の関係等、露出の基本的なことさえ理解できていなく、単純な計算さえ行えない者は「他人にえらそうな口をたたくことは止したほうがいい」と云う点では全く異論はない。
書込番号:18928873
0点

[18928367] デローザさん曰く:
> ちなみに単体露出計を使っている人は気づくことが有るようだが、広角レンズの方が
> 望遠レンズより明るく写るそうだ。広くエネルギーを集める方が明るいと言うわけ。
焦点距離85mmのレンズと24mmのレンズで、或る被写体を撮影距離1メートルで撮影するとします。
撮影倍率 M は、当然、焦点距離が長いレンズの方が大きくなります。
幾何光学の公式を使用すれば、
85mmレンズの場合、撮影倍率は大凡 0.1035 になると計算出来ます。
同様に、
24mmレンズの場合、撮影倍率は大凡 0.02523 になります。
実効絞り値 = 公称絞り値 * ( 1 + M ) なので、両方のレンズの公称絞り値がf/2.0の場合、
85mmレンズの実効絞り値は 2.0 * ( 1 + 0.1085 ) ~= f/2.207
24mmレンズの実効絞り値は 2.0 * ( 1 + 0.02523 ) ~= f/2.0504
故に、無限遠では同じf/2.0の明るさのレンズでも、撮影距離1メートルでは、24mmレンズの方が85mmレンズより約15.8%明るいことが解ります (^^)
書込番号:18928910
3点

凹版印刷だからこそ、ここまで盛り上がるのかも。
書込番号:18929827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@書き込み2015/06/29 14:00[18920343]と、
A書き込み2015/06/30 12:51[18922992]の
2つの書き込みを見て意見させて貰うと
「解像度=情報量」と解釈した元となる文章が、双方かみ合っていない。
ポイントは、「解像度と情報量は等しくない」という発言が@以前に有ったかどうかです。
⇒ 「解像度と情報量は等しくない」という発言は検索結果、@以前には無いようです。
@では
> MP-E 65mmを倍率5倍に設定した場合、5000万画素の撮像センサーで撮影した画像に含まれる情報量は、
> その画像を660万画素に縮小したものと同程度になる・・・・・@
これを「解像度=情報量としているわけですね。」と解釈したことに対して
Aでは
>> 5000万画素の画像に含まれる情報量は5000万画素相当とは限らない。例えば600万画素相当以下の場合も有る。
>> つまり、解像度と情報量は等しくない。・・・・・・A
という書き込みを解釈したかのような書き込みが不思議。
つまり、6月29日に「解像度=情報量」と解釈した元となった文章、それは@であり、Aではない。
Aの「解像度と情報量は等しくない」は@の未来日付6月30日であるから。
そこが、変に感じた。
書込番号:18929896
1点

お札を撮っただけなのにえれー難しい話しになってますね・・・・・
書込番号:18929995
9点

私も、突っ込んだ話になったのを黙って見ていたのですが
最初の方で、話がすり替わっているというか噛み合っていないと思いました。
それで、そのまま議論しても交わる解は無いと思って書かせていただきました。
長々した理屈より、スレタイに沿った写真でも貼ってくれ!
と言いたいです。(私は貼りましたよ^^)
書込番号:18930170
1点

横レスですみません。
パラメータとして露光時間のゆらぎ、光源の位置や明るさの変化でゆらぎが入った場合も
この公式は成り立つのでしょうか。
一見白紙でも入れ子状にコピーを繰り返すと、白紙に含まれる微小なノイズのため次第に黒っぽくなるのをイメージしてます。
仮想光源の物理量が教科書通り定常であれば良いのですが。
5個の観測情報の代表値として1個のデジタル情報が記録されても、その逆は不可ではないかなと。
書込番号:18930396
0点

Φοολ氏へ
写真を撮らず自分の言葉に酔うことしか知らぬ輩にこれ以上言っても無駄であるな。
@作例は前玉より大きな絞り穴を通った光で撮影されたものであるがその状態での回折の影響をどの程度説明できるのかね?
実効f値がどれほど大きかろうが作例はレンズの絞り穴は解放から2段絞っただけで撮影されておる。
シャッタースピードが遅いのは絞り値云々ではなく被写体とレンズとの距離が極端に短い事による単純な光量不足を補うためのものなのである。このレンズでフラッシュを使えばとかどうのこうのとか私を笑い殺す気かね?
A接写による実効絞り値の計算が必要な理由は近接による単純な光量不足を補う露出計算にのみ用いるものである。
ある程度の距離があれば実効絞りを計算する必要など実用上有り得ぬ。学術的には知らん。
以上である。
私もかのレンズはかなり昔に借用して使ったことがあるだけであるが非常に印象に残るレンズであった。
書込番号:18932568
0点

どっちの答えも今までのレスに書いてあるんだから、
理解できない物を無理して理解しなくてもいいんじゃない。
まぁ実地で試すのが手っ取り早いけど、
24-70mmのマクロでもいいのかな?
書込番号:18932634
0点

5DsRでF値16まで絞ったとき、回折現象で660万画素相当まで解像度が低下するか、試して見ました。
5DsRとTS-E24mm F3.5L IIでF16に絞り、手持ち(撮影場所が三脚禁止)で撮ったRAWデータを、DPP4でシャープネスとホワイトバランスだけ調整して現像し、等倍で切り出したものが、画像1。
(現像データが20MBを超えて、私の通信環境では価格にUP出来ません(T_T)
その現像後JPEGデータを660万画素(3150×2100)にPhoto shopで最高解像度で縮小した後、一旦Photo shopを閉じ、縮小データを再度Photo shopで読み込んで、オリジナルと同じ5000万画素(8688×5792)まで拡大した画像から、画像1と同じ場所を等倍切り出ししたものが、画像2。
手持ち撮影なので、オリジナルの画像1が手振れしている可能性がありますが、660画素のデータよりは解像していると思います。
私は仕事の中で建物をパンフォーカスに撮る事があり、引きが無いときや室内ではF22ぐらいまでよく絞ります。
撮影した画像は回折現象のせいか眠いものになりますが、それでもピントの芯が残っているようで、シャープネスを調整するとディティールがそこそこ出てきます。
それぞれの切り取る前の画像データは、↓にアップしています。
画像1 http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CM7UjBGeNRC/2lIibLd1oJEolgYR
660万画素に縮小 http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CM7UjBGeNRC/K1oibLd1oJEolgYR
画像2 http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CM7UjBGeNRC/KlJjMBH2KrCq0cac
書込番号:18932712
7点

かえるまた さん
参考になります。ナイス100ぐらい押したい。
Φさんが頑に画像upを拒んだ訳がわかった気がする。
他のレスを見てるとほがらかな書き込みされてるのに、、、、
また、そださんは嘘言う様な方じゃないはずなので何か検証方法に差があるのかな?
理論的にはΦさんの言われる事も少し理解したつもりですが。
机上の理論と実例では差があるのか
思いもよらない現象があるのですね。
回折現象で解像度が悪くなっても読み取り側が細かく読み取れれば
重なる部分の違いを表現できているのではないでしょうか?
プリンターの9600dpiにしても
インクのドットが大きいので意味が無いという意見も有りますが
あながち無駄ではないのかもしれませんね。
書込番号:18932859
2点

うーん スレ主さんの4枚目の写真で試したときは
600万画素に圧縮・拡大しても差が無いように見えてたのですが、
先ほど手前で撮影したところ、かえるまたさん同様の結果になりました・・・。
スレ主さんの画像を勝手に張る訳にも行かないので手前の分を晒しときます。
所感では低くても2000万画素程度はあり、
このレベルだと回折によるものか判断付かず。
第一暗環がベースだから目に見えて落ちるには
余裕があるのかもしれません。そうじゃないのかもしれません。
時間のあるときにもう少し絞ってみます。
比較のため以下の条件にしています。
・DPP4
・レンズオプティマイザ無効(回折の逆関数を謳っているので)
・シャープネス無効
・EF24-70F2.8(70mm)で撮影
・Av F16 (ISO100固定)
※画像はスレ主さんのでは無く、自分で撮影した諭吉さんのお目目。
※※F16だと730万画素です。(660万画素はF16.8)
書込番号:18933369
2点

皆さん今日は、
所用で留守を致しました、
出歩く時には旧式の携帯しか持ち合わせがないため帰宅しなければここにはアクセス出来ないので・・・。
いやぁ〜〜スレットが伸びていて吃驚なんですが(僕が立てたスレッドでは最長です)、
よく見ると途中ですっ飛んで居るんですね、
その間のご意見が読む事が出来なくて非常に残念です。
常々自分に言い聞かせているのですが、
文字だけで他人様と意思の疎通を図ろうとしてもなかなか思うように伝わらない事が度々あり、
ナント難しい事かと思っています、
例えば一つのものを複数の人で見て感想を述べ合っても、
見る位置・角度や環境その人の経験値などにより全く違う受け止め方があり、
結論は人夫々だと思います。
結局は自分が感じた事は間違いではないけれど、
他の人が感じてそれを述べた意見も又真実だという事だと自分は思っています。
皆様方から望外のご見識やご意見を頂き目を瞠る思いで読ませて頂きました、
有り難う御座いました<(_ _)>、
又写真を撮られて検証して頂いた皆様には重ねて御礼申し上げます、
僕にとってもとても勉強になりました。
先日EF180mmF3.5LUSMmacroとEF100mmF2.8LISUSMmacroを持ち出して馬鈴薯の花を撮りましたが、
風があった所為もありますが、矢っ張り手持ちの場合はEF100mmF2.8LISUSMmacroが楽ですね、
又貴重なご意見を承りたいと思います、
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。
書込番号:18933588
2点

そださん
検証ありがとございます。
道東ネイチャー さんの当初 MP-E65のサンプルは
F5.6となっているので
実効絞り値はF22になっているかも?
また、そださんの画像のExifはF8になっていて
レスはF16と書いているのは?
どちらが正でしょうか?
Roswell_Wood さん
@とAのの矛盾は
F16の場合は理論では660万画素相当
ですが道東ネイチャー さんの当初 MP-E65のサンプルは
F5.6となっているので
上記と同じくF22の実効絞り値になり
理論値上の画素数はより小さくなるという含みがあったのかも?
道東ネイチャー さん
途中の削除は、当スレとの関係のない
遺恨合戦でしたので特に気にすることは、ないと思います。
書込番号:18933991
2点

ktasksさん
いや、そこは、そう思いますよ。
私が変だと感じたのは、論法です。
下記の発言以前に、「解像度と情報量は等しくない」 は現れていないことです。
>「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をする
>かもしれない。
これが、
〜という主旨を、基本的な・・・という言い方なら、すり替えにはならないけど、
「」で囲むと言うことは、「」内の言葉が事前になければなりません。
「解像度と情報量は等しくない」を、「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をする人はいないと思います。
いい加減な文章を、その書き手の意図通りに読み取れなかったからといって
「あいつは、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている」とは言わないですよね。
>基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は
と発言する以上、発言者は己が文章に責任持たねばなりません。
即ち、自分の文章が、新聞や教科書や文献並みに適切な文章でなければなりません。
そういう尺度で見ると、後から出てきた「解像度と情報量は等しくない」が
すり替えというか後出しジャンケンというか、変だと、フェアじゃないと感じたわけです。
書込番号:18934161
2点

ktasksさん
>また、そださんの画像のExifはF8になっていて
確かに。2つ撮ったので作業中に入れ替わったのかもしれません・・・。
>ですが道東ネイチャー さんの当初 MP-E65のサンプルは
>F5.6となっているので
私もそれに気づいて再度計算し直したら166万画素でした。
さすがにここまで圧縮すると劣化したように見え、166万画素以上はあるようです。
とはいえ600万画素程度に劣化はしているようにも見えます。
人の目には理論値の4倍程度の画素分はあるように見えるのかも?
書込番号:18934664
2点

Roswell_Woodさん
>下記の発言以前に、「解像度と情報量は等しくない」 は現れていないことです。
>「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をする
>かもしれない。
現れてますよ(・・) 下記の会話ですが、流れからして
Φοολさんのいう「情報量」は情報理論でいうところのエントロピーのことだと思います。
カメラマン用語ではないかな・・・さすがに。
(Φοολさん)
>> 5000万画素の画像に含まれる情報量は5000万画素相当とは限らない。例えば600万画素相当以下の場合も有る。
>> つまり、解像度と情報量は等しくない。
>
(佐藤光彦さん)
> 解像度=情報量としているわけですね。
> だから、どうだっていうのでしょうか?
(Φοολさん)
「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をするかもしれない。
書込番号:18934683
0点

Roswell_Wood さん
なるほど了解しました。
ただ
>基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は、、、
と言う方は既に正当ではないと思うので
そこ突いてもだめかと、途中から自分は考えました。
かえるまたさんの実例により
基本的な読解力や論理思考力を備えていても
(私はそれ以前に知識も欠いていた)
百聞は一見に如かず、となった今どう返答されるか楽しみです。
(少し嫌みっぽいかな?)
書込番号:18934701
0点

座標 (2304,832) から 4096x4096 画素を抽出する |
滑らかなスペクトラム、周波数成分の減衰も想定通り |
座標 (192,1600) から 4096x4096 画素を抽出する |
高いエネルギーを持つ、不自然に突出したスパイクが4、5本確認出来る |
かえるまたさん、興味深い検証結果、有り難うございます。
確かにかえるまたさんの画像では、660万画素に縮小し、拡大すると精細感が元の画像とかなり異なりますね。
オーディオ関係では信号に含まれる周波数(低音、中音、高音等)を可視化するため、スペクトラム・アナライザー(俗にいうスペアナ)を使ったりします。
で、その手法を
1) スレ主さんがMP-E65mmで紙幣を撮影された画像 (banknote.jpg)
2) かえるまたさんの投稿された寺院を撮影された画像 (temple.jpg)
に適用してみました。
具体的には:
1) 5000万画素の画像から、適当な場所から4096x4096画素の部分を切り出す。
2) その4096x4096画素のJPEGデータからRGBの中の「G:グリーン」チャンネルを抽出する
3) JPEGにsRGBの非線形なガンマカーブを使ってエンコードされている8ビットのデータのダイナミックレンジは 3294.6:1、つまり約11.69EV相当です。この非線形データを16bitのリニアデータに変換します。
4) 4096x4096x16bitのデータを二次元フーリエ変換を行い、周波数空間に変更します。
5) フーリエ変換で得られた4096x4096の複素数の行列から、元の画像の横方向の周波数成分に該当するF[0,0..2047]を抽出し、その2048個の複素数の絶対値を求める。
6) この2048個の絶対値はDCから4096画素で再現出来うる最大の空間周波数(2048サイクル)に該当する。その絶対値をヒストグラムとしてプロットする。
banknote.jpgでは、小絞りボケに因る高周波数の減衰で想定される様に、高周波数の成分は小さくなっています。
スペクトル全体も結構滑らかです。
また、高周波数領域では、どの周波数でもエネルギーはほぼ均一になると云う電子回路の熱ノイズ等で普通に見られるホワイトノイズ特性が確認できます。
temple.jpgでは、高周波数領域スパイクが4、5本確認出来ます。これらのスパイクはかなり高い周波数でもそれなりに高いエネルギー、つまり知覚可能な細かい空間周波数が画像内に存在していることを示唆します。
スペクトラムの滑らかな減衰から明らかに突出しているこの不自然なエネルギーのスパイク4、5本は、例えばDPP等のRAW現像ソフトが行う何らかの特別な処理(ノイズ処理?回折復元処理?)に因って生じるものかもしれません。
何れにせよ、このスペクトラムには些か人工的な感じがしますので、回折の影響を検討する材料としては必ずしも適していると当方は思いません。
LinuxやUnix系のコンピューターで当該JPEG画像からFFTスペクトラムを抽出し、スペアナもどきのヒストグラムを出力する簡単なプロシージャーを http://pastebin.com/CbA4pW64 にアップロードしましたので、画像の周波数成分等をチェックしたい方はどうぞ (^^)
書込番号:18934712
1点

あれ、当方が価格.comにアップロードした1600x2048画素のヒストグラムが勝手に縮小されている。
こっちの方がサイズが元通りの、高品質のヒストグラムです。
banknote.jpg FFT histogram
https://farm1.staticflickr.com/393/19391633652_1b8eaae51e_o.jpg
temple.jpg FFT histogram
https://farm1.staticflickr.com/387/19371742826_b09b354874_o.jpg
書込番号:18934737
0点

1枚目の紙幣の写真はF5.6ですよ。
エアリーディスクの半径は1.22 * 555nm * 33.6(=F5.6*6) ~= 22.8ミクロンです。
5DsRのセンサーサイズは4ミクロン程度なので、センサーサイズの5倍。
Φοολさんの話通りなら水平軸辺り1/5(面積では1/25)の情報量しかないはずで、そこまで圧縮しても問題ない。
それならパワースペクトルは画面左から1/5のあたりでホワイトノイズになりそうですが、
とてもそうには見えません。
書込番号:18934895
3点

そださん
>現れてますよ(・・) 下記の会話ですが、流れからして
「解像度と情報量は等しくない」は@以前、2015/06/29 14:00 [18920343]以前に現れませんよ。
「」内をコピーして検索すれば、明らかです。
流れからすると、現れているとおっしゃりたいのであれば、それは、私が既に前述した通りです。
その場合、既に発言されたかのように「」を付けると変だと思うわけであります。
「」の使い方次第では、下記は人を傷つける発言になるので、ご意見したまでなんです。
>・・・・頓珍漢な
書込番号:18934920
0点

そういえばこのレンズ5Dで使っても5D2で使っても印象大して変わらないと思っていましたが・・・(極論言うと銀塩で始めて使わせていただいたときから出てくる絵の印象は変わらない気もする。使い勝手はデジタルの方が圧倒的に楽。) 出力サイズを一定にしても見えてくる物はずいぶん昔から変わらないのかもしれない。実際に使った印象も似たような物です。私もそださんの当初の感想と同じ感想を持っています。
このレンズ使えば分かりますが、ktasksさんがおっしゃるように等倍より向こうの世界しか見えません。視野にあるはずの被写体を探すのもめちゃくちゃ大変です。このレンズは倍率を決めて、撮影系を前後に動かしてピントを決めるというそういうレンズなんで、ピントのちょっと外側にいるともうわからんのです。しかも視野も狭い。なかなかにじゃじゃ馬です。
さて、いくつか・・・ まず取説からいくらかのことを補足します。
http://cweb.canon.jp/manual/ef/macro/mp-e65f28-1-5xmarophoto-ja.pdf
p.7よりF2.8に設定したときは5倍撮影時T16.8なんで、実際の作例のF5.6の場合は設定したときはT33.6。(まあT32と近似して良いと思いますが・・・) エアリーディスクの話をそのまま適用して良いのかは不明だが、Φοολさんが例示して話している話の2倍程度。ただしおそらくF5.6もでも光学系が持っている収差は無視できないので、レイリーリミットを満足する理想的なパフォーマンスは出ません。もっと悪いでしょう。逆に最小絞りまで絞れば、概ね無収差な理想的な話ができるはず。(昔別な話でキヤノンのエンジニアに言われたことがある。)
p.6より。5倍撮影時のワーキングディスタンスは40mm弱でF5.6での被写界深度は0.095mm、F16で撮影すると0.269mm。被写界深度計算は許容錯乱円を30um程度にとっている物と思われる。(この辺ちゃんと計算したいんですが、マクロ拡大撮影領域まで被写界深度計算をきっちりやるにはどうした物か・・・)
と言うことを、踏まえると・・・ お札のような割とコントラストがしっかりしているものの撮影例だとどの解像度のカメラでも得られる結果は同じかもしれない。
私は画像が持つ情報量はただ単に解像度ではないと思います。というのは、確かに絞り込むと回折によるボケは大きくなると思いますが、同時に被写界深度が無視できない程度に広がります。この作例でもお札のような目で見て割と平らに見えるものであっても平坦とは言えず、デフォーカスしています。F5.6からF16に変えるだけで被写界深度が2.5倍程度になることから、若干見えてくる物が変わります。これは絞っても情報量が増えるのではないだろうか? 単純に解像度だけではないはずです。
FPD1500さんの疑問にはお答えが難しく正解かどうか分かりかねるけれど、まずこの公式(解像度の式やエアリーディスクのサイズですよね)自身はフラウンホーファー回折から計算できるので、フーリエ変換とお友達になれば計算できます。露光時間のゆらぎ、光源の位置や明るさの変化でゆらぎは特に関係ありません。点光源と見なせる物が回折の結果どのようになるかと言うお話なので。おっしゃるところの揺らぎや実際の検出系ではいろいろなノイズを拾った物が現実の絵になるんでしょうから、解像度的なおいしさが変化しないのであれば余剰な解像度はすべてノイズの平滑化に利用可能であろうと思います。情報量をJPEGサイズで計るのは何か違うかもしれませんが、おおざっぱにそれを認めるとして、「実際に元の絵を600万画素程度に縮小して元の大きさに拡大したものは、もとより必ず小さく」なります。逆に600万画素のカメラで撮影した物をEOS 5Ds/5DsRの画素数にそのまま拡大した物は、縮小->拡大して得た絵よりもサイズは大きくなると予想されます。ノイズは除去されませんから。そういう点で、高画素の価値はあると思いますよ。
と、理屈をこね回してもつまらないので、元のレンズのオーナー(またそのうち買い戻すかも)として言えば、このレンズはベローズで大がかりにやっていた撮影をコンパクトにやらせてくれて、これでしか撮れない極微の世界がある。顕微鏡を買って・・・同等以上のシステムを作ることを考えれば圧倒的にコストパフォーマンスは良いです。ただし限界がありすぎますが・・・
で、このことを前にして、画像の情報量だの理論的な解像度だの机上の話を分かっている風な物言いをされて、このレンズを使っている訳ではまったくない。このレンズがあるからボディはなんであっても撮るんです。手元に5DsRしかなければ、それで撮るのはあたりまえでしょう。他に得られないのだから。
書込番号:18935082
5点

Roswell_Woodさん
失礼しました。確かに引用元がないですね。
とはいえ何度かコメントが消されている気がするような???
書込番号:18935111
1点

そださん
>とはいえ何度かコメントが消されている気がするような???
そうですね。一つは、私自身で誤記が有ったので削除依頼出しました。
それ以外は、知りません。
誹謗中傷した発言や使ってはいけない言葉が有ると、削除されるみたいです。
書込番号:18935216
1点

訂正
>誹謗発言が有ると荒れるので削除されるみたいです。
誹謗発言が有ると、その反論ごと削除されるみたいです。荒れるからでしょうか。
私の反論も削除されていますが、反論だけ残すと、発言の整合性がとれないからだと思います。多分。
書込番号:18935236
1点

皆様ご意見など書き込み頂き有り難う御座いました、
僕を含めてロムされていらっしゃり方々も大変勉強になったかと思います。
光学機器はなかなか大変な技術ノウハウの固まりでおいそれと真似の出来る技術ではないと強く思わせてくれます、
更にデジタルの技術とノウハウが当該機器にもたらされていて成り立っていると思うところです。
ここの世界を覗い(手を出し)てしまった僕は幸せなのかどうかと疑問符はつきますが、
矢っ張り一度しかない僕の人生を楽しませてくれた「幸福の世界」だと思います。
僕が立てたこのスレッドに沢山の方に見て頂き又お考えそして貴重な知識を披露して頂き感謝に堪えません、
有り難う御座いましたm(_ _)m、
僕としてはこれにてこのスレッドは閉めさせて頂きます。
又性懲りも無く別スレッドを立てさせて頂きました、
どうぞご覧頂ければと思います(^_-)。
書込番号:18937480
2点

Φοολ さん
あなたのおかげで勉強になりました。
>このスペクトラムには些か人工的な感じがしますので、
>回折の影響を検討する材料としては必ずしも適していると当方は思いません。
この事については予想できたのでは?
メーカーの技術者を侮りすぎでしょう。
初めから人を見下す様な事をせず
他者の疑問に耳を傾け
自力で検証していれば
苦しい返答にならずにすんだのでは無いでしょうか?
折角多くの知識を持っているのにもったいない、、、、
道東ネイチャー さん
締め後にすみません。
次のスレも期待しています。
書込番号:18940469
3点

ktasksさん今日は、
> 道東ネイチャー さん
> 締め後にすみません。
なんの問題もありません閉めたと言っても僕の心の緊張が緩んだだけの事ですから・・・
> 次のスレも期待しています。
ご期待に添えるかどうかは全くもって疑問ですが、
”月”並みなスレッドを立てました、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:18941064
1点

> この事については予想できたのでは?
> メーカーの技術者を侮りすぎでしょう。
別に侮っていませんよ。
スペクトラムとは何であるか知っているのですか?
光学と信号処理の素養があれば、temple.jpgのFFTを一目見れば、高周波数帯域に不自然・人工的な信号成分が含まれているのは明らかな筈。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エアリーディスク から抜粋:
======
円形開口から生じるフラウンホーファー回折の強度は次の式で与えられる。
I(θ) = I0 (2 J1(x) / x ) ^ 2
======
強度(パワー)は振幅の二乗に比例する。
因って、振幅は (2 J1(x) / x ) であり、これは circ(sqrt(x^2+y^2)) 関数のフーリエ変換である
参照: https://en.wikipedia.org/wiki/Fourier_transform#Tables_of_important_Fourier_transforms
(Two-dimensonal functions, example 402)
故に、回折の影響を受けた信号にはcirc 関数の台
https://ja.wikipedia.org/wiki/台_(数学)
の外にある高周波数帯域の情報は含まれえない、と云うことが解る。
故に、信号処理の素養がある人には、その様な高周波数帯域の信号の「再構築」は5000万画素より遥かに低解像度の、circ関数の台に相当するデータから、feature / countour detection and interpolation等のアルゴリズムで可能であることも解る。
解る人には、要点さえん述べれば解る。
解らない人には説明するのも無駄。
と云うか、必要な素養が無い人にネット掲示板で信号処理や画像処理の講義を行うのは時間の無駄でしかない。
> 初めから人を見下す様な事をせず
> 他者の疑問に耳を傾け
> 自力で検証していれば
当スレで呆れる程の他力本願さを露呈し、PhotoshopやDPP等を使い、banknote.jpg等の画像をダウンサイズ、そしてアップサイズする様な簡単な検証さえを自力で行っていないのは貴方では?
当方は:
1) 自分で検証し
2) 結果に疑いが持たれぬ様、他人にも全く同じ検証が行える様、検証の方法を詳述している
ことは、日本語の読解力がある人には明らかな筈だが。
ところで、貴方は一体何を「自力」で行ったと言えるだろうか。
書込番号:18943291
0点

大事なのは↓だったのですが、、、
>折角多くの知識を持っているのにもったいない、、、
他力本願 神の力に全てをゆだねること は嫌いです
自力本願 自分が修行して他の人に役に立つ事
と自分は考えています。
掲示板の様々な情報には感謝しています。
Φさんのあきれる件を正とすると掲示板自体見る事が出来無くなるので、、、
自分の機材で出来てその知識が有るのならしますよ。
もし過去レスで解る私の機材が役に立つのなら協力しますけど、、、
人工的は X5が自然光で撮られていると思う訳は無いので
>RAW現像ソフトが行う何らかの特別な処理
がなされたからでてるのでは?
侮る件は
高画素のデメリットをメーカーの技術者が看過してると考えていた
と思ったのですが?
わざわざ聞いてもいない事を述べられているので
質問したのですが
残念な方でしたね。
申し訳有りません私の勘違いだった様です。
書込番号:18944103
0点

Arda様、解説ありがとうございます。
一つの円の射影を見たとき、円柱の射影なのか球の射影なのかはさておき。
フランフォーファー解は、問題を極めて単純化した場合の特殊な場合と考えております。
しかしながら実際のセンサーに到達する一画素の領域(二次元的な広がりをもった領域)では、複数のレンズを透過した数え切れないほどの直接光、鏡筒等の散乱光の重ね合わせの結果を検出しているのであり、
さらにその上にノイズが乗ってくるという、とても複雑な条件の結果を観測していると考えます。
しかも5000万画素ほどのピッチになりますとレンズのわずかな曲率の影響も観測されると考えます。
これは100Lで平面布を写したとき、細かい糸の解像がレンズの中央部から周辺へ次第に流れていったことから、曲面による平面近似ができる領域の狭さを痛感しました。
円柱状の波動方程式で十分近似できる場合は楽なのですが、実際にはレンズの曲率の問題、時間的・空間的な拡散項、ソリトン項、長周期相関、無視し得ない大きな非正規ゆらぎの結果等の重ね合わせをセンサーを通して観測している考えており、どうやってそれを解析的・線形的に表現出来るのだろうと悩ましいところです。
書込番号:18946550
3点

皆様今日は、
沢山の方の知識と考えを書き込んで頂き有り難う御座います、
度々脱線の書き込みも有ったようですが、
僕が目を通さないうちに素早く処理されたようで一寸勿体ないようで残念に思います、
が、多くの方の勉強になったのではないかと考えます。
先週の7日から暫く留守をしていました、
留守初日に撮れた画像を貼ります。
macroレンズでの撮影も愉しいですね。
書込番号:18958553
2点

FPD1500さん
写真やたいていの光学顕微鏡の世界では、おそらく写っている物の微少な領域での大きさの正確性は問われていません。おおよその議論はチャートの何番目まで分離していることくらいしか議論していないはずで、このようなマクロ撮影においても、たとえば0.1mmのものが像高のどこでも5倍撮影で像面上できっかり0.5mmで写っていることは保証しなくて良いはずです。そんなわけで、大部分のところは幾何光学で十分ですし、回折に関してもフラウンホーファー回折の扱いで十分です。物理モデルを突きつめていくことはできると思いますが・・・手間の割に得るものはほとんど無く、あまり意味は無いと思います。(そういうあたりをがんがんやっている人たちの存在は知っていますが、少なくとも写真を趣味にしている人はいるでしょうが、それ自体は写真の世界とはほぼ無縁です。)
100マクロでもこのレンズでも基本的には同じはずですが、平らな物をきっちり写すには撮影条件から決まる被写界深度に十分入る平らな物を像面と十分平行に置く以外には無いと思います。ボケていれば平らなはずとか言う近似が間違っているだけかと。あと画素ピッチはAPS-Cの数年前くらいから現行のモデルと同程度ですから、このあたりで特に何か難しいことを考えるまでもないように思います。
道東ネイチャーさん
街に繰り出して24-70/2.8IIを使ってみましたが、なかなか・・・良い感じです。そのうちマクロも持ち出してみようと思います。天気が安定するまでもう少しかかりますかね・・・それにしても今日も暑い。
書込番号:18959368
1点

Ardaさんお早うございます、
> 街に繰り出して24-70/2.8IIを使ってみましたが、なかなか・・・良い感じです。
> そのうちマクロも持ち出してみようと思います。
> 天気が安定するまでもう少しかかりますかね・・・それにしても今日も暑い。
マクロも一寸愉しいですね、
昨日、マクロ二本もって庭を彷徨いました(大げさです)。
添付画像:撮影時は「何か着いている」と思いながら、風に揺れる蘂を追いかけて撮りましたが、
ナントPCに取り込んで見たら生き物が三頭命を営んでいたのでした、
それと知っていたら当然フォーカスしたのにと・・・。
コメントを有り難う御座います。
書込番号:18979464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
なんだか、EOS 5Dsシリーズは「白飛び」に弱いという話があるのですが、使っていて、これまでのキヤノン機と
違和感はありません。RAWで撮っていれば、全く問題なしでしょう。(他社比では、わかりません 笑)
作例は、完全にオーバー露光で飛んだもの。RAWで撮っていれば、リカバリー可能です。白い部分のテクスチャー
まで残っています。
またこれはISO 3200での作例なので、低感度では「まだまだ耐性がある」ということです。
11点

画素数以外の性能は5DVに及ばない可能性は十分ある
普通に考え大きさ以外の受光素子個体のスペックは7DVクラス?
書込番号:18931422
3点

gda_hisashiさん
>画素数以外の性能は5DVに及ばない可能性は十分ある
>普通に考え大きさ以外の受光素子個体のスペックは7DUクラス?
それが嫌ならば、EOS 5DVやEOS 6Dを使えば良いだけの話ですよ 笑。
一応「かなり極端な状況」でも、それなりに撮れるという作例ですし、今までの通常の撮り方で
困る場面は無いという、私の感想です。
書込番号:18931471
12点

またまたユーザーを逆なでするようなお話を…
7D2と比べちゃ、いや-ん
書込番号:18931475
4点

>それが嫌ならば、EOS 5DVやEOS 6Dを使えば良いだけの話ですよ 笑。
その通り
今回の白とびについては有用な情報と思いますが
5DsRの写り(画質)に付いての投稿はあまり意味ない
(機材の目的が違う)
かな
書込番号:18931527
2点

他機種にも当てはまりますが、DPP4では入力ホワイトポイントが拡張できるので、結構救われる場合がありますね。
>画素数以外の性能は5DVに及ばない可能性は十分ある
???基本的に画素数命の機種だから当たり前じゃないの?
機材は適材適所で使いましょう。
書込番号:18931571
13点


白飛びとはちょっと違いますが、
静岡は雨ばかりなので車の中から
お遊びで撮影。アップするために
iPhoneで液晶を撮影しました。
再投稿失礼します。
書込番号:18931794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷーさんです。さん、大雨の中、ご苦労様です。近所には避難勧告が出て、写真なんて撮っている状況でもないですが……^^;
こういう天候が続いていますので、なかなか高画素を活かした作例を撮る機会がなく、いまだに画素ピッチ云々で考えてしまう方が絶えませんが……。同じサイズで鑑賞した場合、5DV比、2.2倍の精密さで描出されるわけで、被写体や撮影方法によっては違いがそう出ない場合も間々ありますが、お手軽中判(実際は35mmですが…)としての意味は十分あると思います。まあ、このカメラを買った方、ほとんどが5DV、1D X、さらに6Dとか7D MarkUとかと併用していますので、それでも5DsRはこれまでと違うと言っている訳で……。
この5DsRという機種、理屈でどうこう言っても始まらず、使ってみないと凄さが実感出来ない、そういうカメラなのかもしれませんw。実際に、撮ったものを背面液晶で確認する段階で、私は5DVとは別物だと感じました。何人かの方が、1D Xや5DVを使わなくなったと書いていらっしゃいましたが、使ってみないとその感覚、わからないと思います。
「しろとび」に関しては、HDR撮影の際、露出オーバーのカットも保存出来ますので、それを弄ってみましたが、かなりデティルは残っていました。
書込番号:18931808
6点

つうか、ギャラが発生する訳で無し、そんなに躍起になって作例?作りしなくて良いんじゃないの?
「まだ、お分かりで無い様なら啓蒙してさしあげましょうか?このワタクシが!」
みたいな上から目線の使命感は流石と思うけどさ。(笑
書込番号:18931879
30点

attyan☆さん
関西は、曇りですが、お気を付けください。
新機種は、いつもそうですが、テスターが通り一遍触っても、使いこなせないですね。
今日は、2000万画素やα7Rの3600万画素の画像も見ていますが「別物」感は強いです。
HDRは、手持ちで遊んでました 笑。
書込番号:18931880
2点

横道坊主さん
あなたも、頼まれもしないのに、4000以上も書き込んでるでしょ?? 私が「目くそ」で
あなたは「鼻くそ」ですよ 笑。
書込番号:18931885
59点

持っていない人からすればオリジナルな作例写真はとても貴重な情報源ですよ
書込番号:18932069
9点

>あなたも、頼まれもしないのに、4000以上も書き込んでるでしょ?? 私が「目くそ」で
>あなたは「鼻くそ」ですよ 笑。
えとね
目くそ鼻くそに置き換えるんなら、
「目くそ鼻くそお笑う」が元の言葉で、目くそが鼻くそお笑うのであって、
スレ主さんが笑われた「鼻くそ」さんで
横道さんが、笑ったほーの「目くそ」さんになるね。 (・_・)σ
書込番号:18932090
12点

〉つうか、ギャラが発生する訳で無し、そんなに躍起になって作例?作りしなくて良いんじゃないの?
撮影スタイルが違うから購入候補では無いが、お金があるなら欲しい。
購入候補で無くても興味あるし、作例アップはありがたい。
8年後に買うだの言ってスレ立ち上げている、けちけち太郎にでも文句言えば良いんじゃないかな。
書込番号:18932178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>持っていない人からすればオリジナルな作例写真はとても貴重な情報源ですよ
特にアナタには高嶺の花と言えるほどの存在でしょうね。
先ずは、kissシリーズでも買って、お写真撮ることをお勧めします。
書込番号:18932434
2点

自分は横道坊主さんみたいに、ツッコミ入れたくなる気持ち分かるけど。
作例アップはありがたいとしても、文章にはイラっとする。
>それが嫌ならば、EOS 5DVやEOS 6Dを使えば良いだけの話ですよ 笑。
これなんて上から目線そのものって感じ。
書込番号:18932461
15点

この掲示板って、ぷーさんです。さんみたいな人がいなくなったら、
なりたたなくなるんじゃないの?
横道坊主さんみたいな人の存在も、おもしろいですけど。
書込番号:18932476
4点

白飛びは悪いことなのでしょうか?
背景を意図的に飛ばすというのは商業写真の定番くらいに
思ってました。
あとから、せっせとPhotoshopで背景を消すほうがポプュラー
なのですか?
書込番号:18932550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
> 白飛びは悪いことなのでしょうか?
スレ主さんが言っているのは、「意図しない白飛びに対する "耐性"」のことです。
けーぞー@自宅さんが言っているのは、「表現としての "白飛ばし"」ですね ^^)
書込番号:18932657
2点

めるせんぬさん
フォローありがとうございます。
AEが悪いって話ですか?
それとも内蔵露出計が暴れるって話ですか?
カメラを作ったのは人間です。
カメラのクセを読み(汲み)取って、それを活かすも殺すも
撮影者次第なのに。
意図しないと飛ぶし、意図すると飛ばないなら不思議ですが。。。
耐性があるならまだ攻めてもOKのサインなのかな。
な
JPEGやRGB各8ビットのディスブレイで表現し切れないだけ
だったりして。
書込番号:18932731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例とか比較スレとかあげてもらうのはありがたいです。
別に文章にもイラっとこなかったけど、、、嫌とかじゃないけど普通に6D使ってて満足してるし、、、
家電量販店で11-24付けてもらって弄ったけどこの価格帯になってくると欲しいと感じない。(汗)
書込番号:18932735
4点

>ぷーさんです。さん
あの書きこみ、私の書きこみのすぐ後の書きこみなので、私に対するものかもしれません。
白黒はつきませんが、そうだったら申し訳ありませんm(_ _)m。
話をスレタイに戻しますが、おそらく、今回スレ立てされたのは、参考1のカットの空の部分の写り、こういう写りに対してのことだと思います。肉眼で見たのより、かなり真っ白に写っていて、この部分だけ露出オーバーに見えます。
これは5DVと、RGBセンサーが変わっていますので、その影響だと思います。同じセンサーを搭載した7D MarkUも同様の傾向があります。
今回のセンサーは、評価測光で撮影した場合、画面全体の明るさをしっかり反映するようで、参考1も決して露出オーバーではなく、ソフトでマイナス補正をかけたら参考2のように、隠れていた雲も明確になりました。
HDR撮影は、本来、輝度差が大きいものを写した際、一方が白トビや黒つぶれになるのを回避するための手法です。参考3は、通常撮影したもので、黒つぶれとまではいきませんが、船の部分がかなり暗く写っています。背景の夕空の色合いをこの程度に仕上げると、どうしても船が想定したより暗くなります(ソフトでなんとか出来ないこともないですが……)。参考4は、HDR(グラフィック調)で撮影したものですが、船も背景の夕空もほぼ狙い通りになりました。
書込番号:18932888
1点

この機種で白飛び云々言われ始めた発端って次のレビューなんですかね?
実際にメーカーの人が5D3に比べて白飛びにはシビアだと言っているという件があります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27937
続いては晴れた日の公園での一枚。池の周りを囲む樹木の葉の描写はさすが超高画素機という印象ですが、今回はこの写真で現れた『Canon EOS 5Ds』の弱みについて少し話しましょう。白鳥のボート、色々試してみてもかなり白トビが顕著に現れました。これはメーカーの方も『5D MarkIII』に比べ『Canon EOS 5Ds』は白トビにシビアな機種だと話しています。本機はそのまま撮ってももちろんキレイに撮影はできますが、性能をフルに生かすにはカメラの設定や露出等の工夫がいるカメラだと感じました。
書込番号:18932928
5点

露出関係の話になると高画素機は弱いということでしょうか
書込番号:18934052
1点

+2.5EVでもしっかり階調が残っているか?
という話と
内蔵露出計が正確かという話と
AEが正確かという話とは別なんだけど。
スレ主さんが指摘したいのはどれなのでしょうか?
他人が追試、検証し易い被写体がいいですね。
まさか、ミラーアップするしないで担当する露出計が違うとかいう
話ではないですよね!
書込番号:18934077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、マップカメラのレビューを読むと、5Dsはキヤノンの従来機と比べて、しかもJPEGレベルで
白飛び耐性が劣ると言っているような印象を受けます。
ただ、その根拠はというと、他の機種と撮り比べたわけでも、何らかの計測をしてみたわけでもなく、
特定のシーンで何枚か撮ってみてそう感じた、という、主観的な感想にすぎません。
例として挙げられている白鳥ボートの画像にしても、
6Dと比べて白飛びの仕方が明らかにはなはだしいと感じる人がどれくらいいるでしょうか?
同じシーンを同じ露出で5DMark3で撮ったら白とびが抑えられる、と、断言できる人はいるでしょうか?
露出を揃えた上で、JPEGレベルでの白飛び耐性が違ってるなら、それはJPEGのカーブが、
画作りが異なると言う話ですね。少なくとも、特定シーンで何枚か撮ってみただけで
分かるほど大きく白飛び耐性が変わることなんて、常識的にちょっと考えにくいてすけどね。
>実際にメーカーの人が5D3に比べて白飛びにはシビアだと言っているという件があります。
出入りの営業なのか、もっとえらい人なのか、とにかくキヤノンの名札つけた誰かが
そういう感じのことを言っていたのかもしれませんが、伝言ゲームを経た「メーカーの人」情報
がいかにあてにならないか、は、この板でも何度も証明されてますね。
RAWヘッドルームの話なのかもしれないし、高感度に強いわけではないこの機種と、増感現像に弱い
キヤノン素子の特性を踏まえた「適正露出で撮りましょう」という主旨の発言が、
著者の「高画素>>白飛び」という思い込みと結び付いちゃっただけの可能性だってありますね。
ちなみに、DPRによる「メーカーの人」情報ですが、5Dsのダイナミックレンジは5DMark3と同等
だそうです(今回の白飛び耐性の話とは直接関係ないかもしれませんが)。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/7
書込番号:18941961
2点

白飛び黒つぶれは、コントラストの影響もありそうですね。
書込番号:18950700
0点

話が分かりづらいです。
コマーシャルフォトなどではダイナミックレンジがどうで、ハイライト側ではどうのと、カラーチャートを写し込んで説明してくれるのですが。
本気で買うために見にきたのですが、感覚だけでのレポートはネガキャンに繋がってしまうのではと思えてしまいます。
書込番号:18952034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと間が開きましたが、マップカメラの作例の話については「どのように撮影したか」の状況が
全く分からず、そもそも「白鳥ボートの白を飛ばさない撮影」をするならば、空の色は「もっと鮮やか」
に出来るはずです。 無理に白を飛ばす条件を作ったと考えますね。
一応、普通に使っている限り、EOS 6Dと同等の「白飛び耐性」はあります。それ以上でも、それ以下でも
無いですね。
書込番号:18973894
2点

画像内に輝度差があるなら、白トビ、黒ツブレするのは当たり前で多くの場合その方が自然な写真に見えます。
単純に白トビ、黒ツブレをなくそうとすると、細部はコントラストがなくなりデティールがのっぺりしてしまいます。
一方、人間は輝度差の大きいものは別にみて頭の中で合成する能力がありますから、写真でも輝度差の大きいものを一枚の写真の中に入れ込みたいという欲望もあります。HDRはまさしくそれです。
ダイナミックレンジは本来そういった人間の官能的な評価に応えるための性能であり、個別の機種というよりはメーカーの絵作りに対する考え方に左右されるところが大きいのだろうと思います。
書込番号:18974463
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
その凄さを見てみようとオリジナル画像を開いて…イヤだ(^^;)。
よくわかる部分だけでいいから、そこを切り出そうよ(爆)。
書込番号:18959964
9点

ワンワンもさることながら、お子さんの記念写真には最高ですね。
もっとも鼻を拭いたり、細かなところにまで気を配らないといけませんが。
書込番号:18959978
4点

F14まで絞ったのですね。
USB3.0でPC繋いでレビューすると快適かもよ。
書込番号:18960053
2点

細部までクッキリ。女性がもっとも嫌がる写真ですよね。
書込番号:18960054
7点

価格コムさんのサーバー負担がこれからどんどん辛くなってきますね。
書込番号:18960055
5点

写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・・・
書込番号:18960171
4点

>写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・・・
リアルでは、動いているから肌荒れがボケる。
匂いとか、他の方に意識が向くから。
じっと見ると怒られるから。
写真は写真見るしかないので一点を集中してみるから。また真実を写すから写真なので・・・
ということは、リアルでは、真実が見えないということではないでしょうか・・・
書込番号:18960444
12点

そうですね。
奥さんを撮るのなら、ソフトフォーカスレンズが良いでしょう。
EF135mm F2.8の新たなレンズはは、もう出ないでしょうが、中古市場ではまだあるようです。
書込番号:18960693
1点

老眼の私は、目の解像度に問題が。。
書込番号:18960696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真有り難うございます.
いやー凄い,何でも写っちゃいますね.
女性を写すと肌荒れが写り,男性を写すとスケベな下心まで写りそう.くらばらくらばら.
書込番号:18961863
5点

〉写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・
それは、キミがまだ若くシャイだからだよ。
オジサン位になると舐めるように見つめるから、気になる気になる。
書込番号:18961901
4点

皆々様
この度は初投稿ということで、あたたかくお優しいコメント、面白いコメント、アドバイスをありがとうございました。
開かれてワンコでガッカリされた方も多いと思います。
申し訳ありませんでした。
人物は載せらないものばかりで…。
被毛のアンダーコートの方は、人間の毛髪よりもかなり細いですし、ほんの僅かでも何かの参考になればと投稿させていただいた次第です。
昔を思えば…ですが、楽を知ってしまった今、profotoのリモートが1日も早く5DSRに対応してくれないかと切に願っております。
書込番号:18962498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうです、ワンコでがっかりしました。
ニャンコにしてください。え、そこじゃないって・・・
すき焼き鍋さんも書いてましたが、
オリジナルの画像を、ここに載せられるサイズで切り出して載せていただけると参考になって嬉しいのですが・・・
さらにずうずうしいですが、耳と目と鼻と舌とカラーボールの部分が見たいです。
書込番号:18964493
4点

単調な色調なので解像度を感じ取るには難しいと思いますけども…
書込番号:18966298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





