EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2015年8月12日 20:56 |
![]() |
22 | 8 | 2015年8月8日 23:00 |
![]() |
87 | 42 | 2015年8月7日 11:23 |
![]() |
213 | 96 | 2015年7月19日 08:33 |
![]() |
220 | 31 | 2015年7月17日 15:47 |
![]() |
79 | 14 | 2015年7月14日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
私、商品レビューでは、素人丸出しで書かせていただきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000741188/ReviewCD=834611/#tab
ところが、実際に手にして使い始めると、ちょっとずつではありますが使い方を覚えていってるかな・・・・というこで報告させていただきます。
・「AFなんて〜・・・」
今では「61点自動選択AF」を愛用しております。(ただし「測距エリア選択モード」の切り替え方は、まだよくわかってオリマセン・・・)
毎日、目の前にカメラを突きつけられるネコさんとしては、とっても迷惑だろうな・・・とは思いつつ。
・「広角レンズは、被写界深度の深さを活かして・・・」
イエ、広角レンズこそ、しっかり三脚を据えて、ライブビューの16倍表示でピント合わせをスベシ・・・。
気分は、冠布を被って操作する4×5カメラです。
一方、暗い条件化では、あまりライブビュー表示をしても役に立ちませんし、望遠レンズで使おうと思うと、私のヤワな三脚では、揺れまくって揺れまくって・・・状態です。まだまだ、使いこんでいく所存です。
(あっ、ミラーアップ撮影とバルブタイマーも使えるようになりました!)
4点

ごろごろ567さん
ネコちゃんはちょっぴり前ピンの被写体ブレですね。
写真を撮る時にびくっと頭を引っ込めたのでしょうか。
でも、校舎はさすがの描写ですね。
お楽しみ下さい。
書込番号:19029704
5点

>佐藤光彦さん、
お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
まだまだ、わが家のネコさんにはモデルを務めていただくつもりですが、近頃は「え〜〜、また〜〜っ」という顔をされてしまいます。なんとか協力をお願いしつつ、精進に努めます。
さて本日は、初めての「カメラ内HDRモード」に挑戦しました。
「Dレンジ調整」は自動を選択しましたが、けっこうイメージどおりに作画してくれたように思います。もっとも突き詰めていくと、「単体露出計が欲しい〜」ということになりそうですね。
そして、ライブビュー機能を使用してピント合わせをしましたが、
「正確なピント合わせが出来るから、絞りをより開いての作画がしやすい」と云えますよね。
また再挑戦したい、と思います。
書込番号:19031131
5点

ごろごろ567さん、おはようございます。
こういう建物を記念に残す意味で、今最も優れているカメラでしょうね。
ピントは縦の柱に合っているように思います。
ライブビューで16倍が選択できるのもありがたいですね。
書込番号:19031993
5点

成功した画像の解像感は惚れ惚れしますね、
僕も最近持ち出すカメラはこればっかりです。
書込番号:19032147
4点

>佐藤光彦さん
>道東ネイチャーさん
おはようございます。お付き合いくださり、ありがとうございます。
私にとっては、この5DSRが“唯一の愛機”ですので、どんなときでも・・・です。
でも、“婿入り”してから初めてマイカーを持ったのですが、便利ですよね〜〜。三脚もポンと車に乗っけて、気軽に持ち出せるのですから・・・。(ただし、ビールを一杯!というのを、場合によっては我慢しなければならないのが難点ですね)
昨夜撮影の「地震雲」(笑)です。
大気の状態を観測する(?)サーチライトかな・・・と思ったのですが、やっぱり飛行機雲なのだろう、というのが私の結論です。
書込番号:19034344
4点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
過分なるお褒めの言葉、あるがとうございます。
まだまだ、パソコン上でのRAW現像で四苦八苦している初心者です。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:19044470
3点

>そださん
RAW現像の実例、ありがとうございます。
そうですよね、遠景はついつい露出を切り詰めてしまいますが、そこから“見た印象"に戻していかなければなりませんね。
私も、負けじ!(笑)と。
HDRモードに頼らず。一枚のRAWデータから・・・・。
書込番号:19045018
2点

調整不足もあるかもしれませんがカメラのHDRモードは正直使いにくいです。
なので私はAEB使って±1段の写真をがしがし撮り、PCで合成します。
しかし現像時に調整した単発の写真とあまり変わらんな・・・。
書込番号:19045302
3点

そださん今日は、
カメラ内のHDRに位置の自動調整機能があったように思いますが如何ですか?
書込番号:19045767
1点

道東ネイチャーさん
>カメラ内のHDRに位置の自動調整機能があったように思いますが如何ですか?
精度良さそうです。位置調整自体は使えるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:19046247
4点

そださん今晩は、
> 原画はずれてるが合成後にゴースト無し
> 精度良さそうです。位置調整自体は使えるんじゃ無いでしょうか。
実験して頂けたんですね、有り難う御座います。
書込番号:19046517
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初日の仙台七夕祭りに行ってきました。
暑かったですが、今年の七夕飾りは鮮やかなものも見られました。震災後は落ち着いたものが多かったですが。
EOS5DsRのお陰で快適に撮影出来ました。折り鶴などもひとつひとつまで鮮明に写り、性能を発揮できたように思います。
ご参考まで。
9点

関東のは七夕は
毎年のように雨や曇り空。
暑くても天気だったのは
よかったですね。
北東北の祭りも順調に
行われているようで
よかったです。
書込番号:19030774
1点

ドリームシード さん はじめまして
画像データーが大きいからリサイズで鶴の折り紙がハッキリ見えないのが残念ですね!
5DsRの力を出せる被写体でリサイズしないデーターだと、もっと綺麗でしょうね!
また、夜の写真も写されたらアップして頂けますか!
書込番号:19031063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

七夕つながりで
こちらは平塚の七夕が本命なのですがちょっと変わった町の七夕に行ってきました。
細川紙で有名な和紙の故郷、埼玉県の小川町(おがわまち;地の人から注意を)です。NHKで紹介されてたので物好きに行ってきました。
書込番号:19031116
5点

>ドノーマル・カスタムさん
コメントありがとうございます。
そうですね、天気に恵まれてよかったです。七夕飾りは紙なので、雨だとビニールに包んでしまいます(^^;
>限定コレクターさん
三枚目以外はリサイズしていませんよ。5000万画素で等倍だと相当な拡大率なので仕方ないかもしれません。
>ディロングさん
可愛らしい七夕飾りですね(^^)
車道で行われるのですね。
動画アップしますが、いかがでしょうか?
書込番号:19031246
4点

ドリームシード さん こんにちは
昨晩はiPhoneで見て、コメントしまして、すいませんでした。
先ほどPC(モニターはEIZO32インチ)で見ましたら良く解像されていて素晴らしい写真でした。
素敵な写真ありがとう御座いました。
書込番号:19032103
1点

>限定コレクターさん
コメントありがとうございます。
まだまだつたない私の写真を褒めて頂きありがとうございます。
暑い中撮った甲斐がありました。
書込番号:19033529
1点

ドリームシードさん こんにちは♪
昔、仕事でこのシーズン仙台に行っていました、懐かしいです。
関東は7月7日、まだ梅雨明けしていないので毎年、天気に悩まされますが
仙台の七夕祭りは、国分町や仙台駅前で何回か見ました。風情が有っていいもんですよね。
色とりどりグッドな被写体ですね。当時の雰囲気を思い出させてくれるよいお写真です。
書込番号:19034602
1点

>Roswell_Woodさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
風情は確かにありますね(^^)
暑さの中にも心地よさがあります。
飾りも年々変化していますが、伝統的なものは大切にされている印象です。
是非またいつか見に来てください。
書込番号:19036333
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今回手に入れた機材を持参して題名通りの「ISO100での撮影」を敢行致しました。
狩野師匠の
> 勝手なお願いですが,できれば,日の出前の明け方,
> 日没後の夕方など空に暗さや強いグラディーションが残る時間帯で,
> 風景をレンズは24-70mmか70-200mm程度の絵で,”IS100”で撮って比較するスレッドをお願いします.
> 長時間露光のノイズ感,とくに1DXと5DsRの差がどの程度か知りたいです.わがまま申し訳ありません.
の希望に応えたいと思いスレッドを立ち上げます。
又多くの方の参考になればと思い、
話しの流れによっては多少設定条件からはみ出た条件での撮影も掲載致すかも知れません。
特に画像は弄らず、光学補正は使用していますが。
念のため申し添えますが、掲載した画像は作品ではありません、
勿論ご意見を書き込まれる事を歓迎致します。
14点

道東ネイチャーさん
丁寧な返レス、ありがとうございます!
私、自営業なので退職がなかったりします(^^;)。なんとか、時間をやりくりするしかありません。
米美智子氏なんかのスケジュールを見ると、1回の撮影で1週間ぐらいかけています。ひたすらデリカで走って場所探し。アマチュアにはこれがなかなか出来ません。
狩野さん、お気づかいなく。道東ネイチャーさんもそうでしょうが、写真には撮影時期があって、撮りたいものもその時期が来ないと撮れないことが多い。モチベーションを保つのも大変で、撮る契機なんて何でも良かったりします。でも、撮り続けないと、いざと言うときに思った通り撮れないわけで、お題がおもしろいと思えば撮るし、そうでなかったら撮らない、それだけですw。
α7RUを見てからなのでしょうが、EVFはやはり厳しいです。EVFの代用は、背面液晶で出来ますが、OVFの代用は出来ません。それと、数年後ならともかく、現時点では、レンズを考えると、EOSの方が無難だと思いますw。
書込番号:18963814
3点

道東ネイチャーさん attyan☆さん
5DsR,キタムラに申し込みました.決め手はお二人の素晴らしい写真です.有り難うございます.夕暮れのあの柔らかいグラディーションは,他のカメラでは難しい感じがしました.納期は・・・1.5ヶ月くらいとの話.果報は寝て待て,かな.その間,お二人の素晴らしい写真を見て楽しみことにします.
また,α7RUは全く考慮していません.友人が,α7Rによる”厳冬の北海道の風景”の撮影で非常に苦労していたので,買う気にはなれません.
現在は,すでに心ここにあらず,スケジュールや月齢などを調べて,秋は,あっちこっちに撮りに行こうと,気もそぞろ.気分は”片雲の風にさそはれて、漂泊の 思ひやまず”と松尾芭蕉の心境,と云う事にしてきましょう.
書込番号:18965863
1点

北海道は寒いというイメージがありますが昨日あたりは夏日(特に道東地区)だったようですね。
せっかくの涼しい北海道を感じ取れるまでは本州で我慢です。
書込番号:18966307
1点

attyan☆さん今日は、
> 鉄、夕焼けに燃ゆ(JFE千葉)
素敵が写真有り難う御座いますm(_ _)m。
> 私、自営業なので退職がなかったりします(^^;)。なんとか、時間をやりくりするしかありません。
数年前の僕はそうでした、有る事情で一旦整理しましたが時々今も頼まれて一寸だけアルバイトします。
> 米美智子氏なんかのスケジュールを見ると、1回の撮影で1週間ぐらいかけています。
> ひたすらデリカで走って場所探し。アマチュアにはこれがなかなか出来ません。
羨ましいですね。
> 狩野さん、お気づかいなく。
> 道東ネイチャーさんもそうでしょうが、写真には撮影時期があって、
> 撮りたいものもその時期が来ないと撮れないことが多い。
> モチベーションを保つのも大変で、撮る契機なんて何でも良かったりします。
> でも、撮り続けないと、いざと言うときに思った通り撮れないわけで、
> お題がおもしろいと思えば撮るし、そうでなかったら撮らない、それだけですw。
> α7RUを見てからなのでしょうが、EVFはやはり厳しいです。
> EVFの代用は、背面液晶で出来ますが、OVFの代用は出来ません。
> それと、数年後ならともかく、現時点では、レンズを考えると、EOSの方が無難だと思いますw。
attyan☆さんの仰る通りです、全く同意!。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967515
0点

狩野さん今日は、
> 5DsR,キタムラに申し込みました.決め手はお二人の素晴らしい写真です.有り難うございます.
> 夕暮れのあの柔らかいグラディーションは,他のカメラでは難しい感じがしました.
> 納期は・・・1.5ヶ月くらいとの話.果報は寝て待て,かな.
> その間,お二人の素晴らしい写真を見て楽しみことにします.
> また,α7RUは全く考慮していません.
> 友人が,α7Rによる”厳冬の北海道の風景”の撮影で非常に苦労していたので,買う気にはなれません.
お役に立てたようで嬉しいですね。
> 現在は,すでに心ここにあらず,スケジュールや月齢などを調べて,
> 秋は,あっちこっちに撮りに行こうと,気もそぞろ.気分は
> ”片雲の風にさそはれて、漂泊の 思ひやまず”と松尾芭蕉の心境,と云う事にしてきましょう.
お気持ちは良〜〜〜〜く解ります。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967525
0点

そうかもさん今日は、
> 北海道は寒いというイメージがありますが昨日あたりは夏日(特に道東地区)だったようですね。
> せっかくの涼しい北海道を感じ取れるまでは本州で我慢です。
仰る通りで、昨日野暮用で昼間家を空けましたが、帰宅予定の時刻に合わせてエアコンのタイマーをセットしました。
なんか近頃の”Earth”さんは、もぞもぞと身じろぎをしているのでしょうか?、
生きていると思っていますから当然なんでしょうが!。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18967537
0点

横レス、失礼します。
狩野さん、注文されましたか? さすがにこの価格帯になると、購入ショップを選ぶ方がほとんどみたいで、キタムラやマップなんかは、ずっと在庫切れです。ただ、在庫ありのショップも増えてきましたので、納期はかなり短くなるかもしれません。手元に届くのが待ち遠しいですね。
千葉はこの時期、良い被写体が少なく、通常、価格にもアップしないような、お恥ずかしい作例ばかりで恐縮しております。ただ、このカメラ、5DVとは別物ですし、これまで使ってきた高画素機のD800やD810とも次元が違います。満足されるのは間違いないはずですw。
書込番号:18967674
1点

attyan☆さん
> 横レス、失礼します。
いえいえ、なんの問題もありませんし、
逆に僕が割り込ませて頂きます。
> このカメラ、5DVとは別物ですし、
> 満足されるのは間違いないはずですw。
僕もそう思います(キッパリ)。
状況が許せば撮影に出掛けたいと思っています、勿論mV、sR、xと同時に並べて撮れる状況は作れるのですが、
同じレンズがEF-S18-135mmSTMしかないので撮り比べが困難、
EF24mmF1.4LUUSM、TS-E24mmF3.5L、EF11-24mmF4LUSM、等の24mm域でF値は4.0辺り・・
先日撮ったEOS5DsR+EF11-24mmF4LUSMのコンビでインターバル撮影(sRについた機能)で撮った星空を
今初めて「比較明」にチャレンジしています、
うまく完成したら此所にも貼ります、
独り言→「絞りをF10まで誰が絞ったんだろう」。
書込番号:18967771
0点

>attyan☆さん
鴨川シーワールドなのですね。教えて頂きありがとうございます。
偶然、クラゲコーナーがリニューアルのニュースをテレビで一昨日見ました。
楽しみですね(^^)
>道東ネイチャーさん
私のつたないブログを見て頂きありがとうございます(^^)
書込番号:18969923
1点

ドリームシードさん今日は、
>>道東ネイチャーさん
> 私のつたないブログを見て頂きありがとうございます(^^)
はい、拝見しました、綺麗に写っていますね、
チョット気になったんですが、クラゲの二枚目の写真は上下逆転ではないかと・・・
アハハハ 気にしないで下さい。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18970888
0点

〉道東ネイチャーさん
コメントありがとうございます。
クラゲの写真ですが、上に灯りがあって、背景のブルーが下にいくほど暗くなるので、上下はあっています。
自分もプリントした時に、一瞬、あれっどっちだっけ?とは思いましたが(^^;
書込番号:18971089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドリームシードさんご回答有り難う御座います、
> クラゲの写真ですが、上に灯りがあって、
> 背景のブルーが下にいくほど暗くなるので、上下はあっています。
> 自分もプリントした時に、一瞬、あれっどっちだっけ?とは思いましたが(^^;
殆どの個体が逆さまに見えるものですから・・・・
矢っ張りクラゲの都合でそうなって居るんでしょうね。
(昔逆さクラゲという表現が有りました、なんのことでしたっけ??)
有り難う御座いました。
書込番号:18979288
1点

私も一枚を。
有名な場所ですが、残念な天気でした。
しかし、これほど木の肌がキチンと見えたことは記憶にありません。
思わず興奮してしまいました。
書込番号:18979315
0点

佐藤光彦さんお早うございます、
> 木肌がキチンと見えています。
本当ですね、
> このカメラ本当に好いですね、勿論使い方ですが。
> 有名な場所ですが、残念な天気でした。
> しかし、これほど木の肌がキチンと見えたことは記憶にありません。
> 思わず興奮してしまいました。
風景を撮すのが愉しくなります ね。
有り難う御座いました。
書込番号:18979353
0点


さうざさん今日は、
> 兵庫県の佐用町ひまわり畑と平福駅です
> 両方共ISO100で手持ちです
> 手持ちですから手ブレはありますがこれくらいは撮れるってことで。
僕が拝見したところでは手振れは確認出来ません、
だけど駅舎の屋根の瓦が数えられますね、
長閑な風景ながらも向日葵の数も・・・・
目的がそこではないのですが,
僕はまだそんなことを言っている内は駄目ですね。
写真とコメントを有り難う御座います。
書込番号:18982148
0点


佐藤光彦さんお早うございます、
> ご参考までに、これは64で撮ったものですが、結構良い勝負をしていると思います。
作例有り難う御座います、
当該機で普通に撮った風景が、他機で望遠レンズを使って撮った画と同じように見えますから愉しいですね、
まあそれだけでは勿体ないですが、それも一つの楽しみ方ですね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18988139
0点


さうざさん今日は、
> 京都府の伊根に行った時のものです
> 最後のは手持ちですがシャッタースピードが早いと手ブレの問題は無さそうです。
仰る通りですね、当機で手持ち撮影の場合は矢張り少し気をつけねばならないと思いますが、
一寸気張れば大丈夫ですね、
添付の写真は手持ちではありませんが、iso100です、
コメントと画像有り難う御座います。
書込番号:19032177
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日は、
何方もまくろでの画像を貼られないので遣ってみました、
一枚目の一葉さん以外の三枚はマクロリングライトを焚きました、
自分で撮った写真に対して言うのもなんですが四枚目「絶品!」です。
インクの立体感が・・・・
この四枚目は是が非でも等倍でご覧になる事を強くお勧め致します。
全て右目にフォーカスしています。
そうそう、四枚ともカメラ内生成の”L”サイズjpg撮って出しです。
皆様の感想を寄せて頂ければ幸いです。
13点

ktasksさん
>また、そださんの画像のExifはF8になっていて
確かに。2つ撮ったので作業中に入れ替わったのかもしれません・・・。
>ですが道東ネイチャー さんの当初 MP-E65のサンプルは
>F5.6となっているので
私もそれに気づいて再度計算し直したら166万画素でした。
さすがにここまで圧縮すると劣化したように見え、166万画素以上はあるようです。
とはいえ600万画素程度に劣化はしているようにも見えます。
人の目には理論値の4倍程度の画素分はあるように見えるのかも?
書込番号:18934664
2点

Roswell_Woodさん
>下記の発言以前に、「解像度と情報量は等しくない」 は現れていないことです。
>「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をする
>かもしれない。
現れてますよ(・・) 下記の会話ですが、流れからして
Φοολさんのいう「情報量」は情報理論でいうところのエントロピーのことだと思います。
カメラマン用語ではないかな・・・さすがに。
(Φοολさん)
>> 5000万画素の画像に含まれる情報量は5000万画素相当とは限らない。例えば600万画素相当以下の場合も有る。
>> つまり、解像度と情報量は等しくない。
>
(佐藤光彦さん)
> 解像度=情報量としているわけですね。
> だから、どうだっていうのでしょうか?
(Φοολさん)
「解像度と情報量は等しくない」を、基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は「解像度=情報量」と頓珍漢な解釈をするかもしれない。
書込番号:18934683
0点

Roswell_Wood さん
なるほど了解しました。
ただ
>基本的な読解力や論理思考力さえ欠いている者は、、、
と言う方は既に正当ではないと思うので
そこ突いてもだめかと、途中から自分は考えました。
かえるまたさんの実例により
基本的な読解力や論理思考力を備えていても
(私はそれ以前に知識も欠いていた)
百聞は一見に如かず、となった今どう返答されるか楽しみです。
(少し嫌みっぽいかな?)
書込番号:18934701
0点

座標 (2304,832) から 4096x4096 画素を抽出する |
滑らかなスペクトラム、周波数成分の減衰も想定通り |
座標 (192,1600) から 4096x4096 画素を抽出する |
高いエネルギーを持つ、不自然に突出したスパイクが4、5本確認出来る |
かえるまたさん、興味深い検証結果、有り難うございます。
確かにかえるまたさんの画像では、660万画素に縮小し、拡大すると精細感が元の画像とかなり異なりますね。
オーディオ関係では信号に含まれる周波数(低音、中音、高音等)を可視化するため、スペクトラム・アナライザー(俗にいうスペアナ)を使ったりします。
で、その手法を
1) スレ主さんがMP-E65mmで紙幣を撮影された画像 (banknote.jpg)
2) かえるまたさんの投稿された寺院を撮影された画像 (temple.jpg)
に適用してみました。
具体的には:
1) 5000万画素の画像から、適当な場所から4096x4096画素の部分を切り出す。
2) その4096x4096画素のJPEGデータからRGBの中の「G:グリーン」チャンネルを抽出する
3) JPEGにsRGBの非線形なガンマカーブを使ってエンコードされている8ビットのデータのダイナミックレンジは 3294.6:1、つまり約11.69EV相当です。この非線形データを16bitのリニアデータに変換します。
4) 4096x4096x16bitのデータを二次元フーリエ変換を行い、周波数空間に変更します。
5) フーリエ変換で得られた4096x4096の複素数の行列から、元の画像の横方向の周波数成分に該当するF[0,0..2047]を抽出し、その2048個の複素数の絶対値を求める。
6) この2048個の絶対値はDCから4096画素で再現出来うる最大の空間周波数(2048サイクル)に該当する。その絶対値をヒストグラムとしてプロットする。
banknote.jpgでは、小絞りボケに因る高周波数の減衰で想定される様に、高周波数の成分は小さくなっています。
スペクトル全体も結構滑らかです。
また、高周波数領域では、どの周波数でもエネルギーはほぼ均一になると云う電子回路の熱ノイズ等で普通に見られるホワイトノイズ特性が確認できます。
temple.jpgでは、高周波数領域スパイクが4、5本確認出来ます。これらのスパイクはかなり高い周波数でもそれなりに高いエネルギー、つまり知覚可能な細かい空間周波数が画像内に存在していることを示唆します。
スペクトラムの滑らかな減衰から明らかに突出しているこの不自然なエネルギーのスパイク4、5本は、例えばDPP等のRAW現像ソフトが行う何らかの特別な処理(ノイズ処理?回折復元処理?)に因って生じるものかもしれません。
何れにせよ、このスペクトラムには些か人工的な感じがしますので、回折の影響を検討する材料としては必ずしも適していると当方は思いません。
LinuxやUnix系のコンピューターで当該JPEG画像からFFTスペクトラムを抽出し、スペアナもどきのヒストグラムを出力する簡単なプロシージャーを http://pastebin.com/CbA4pW64 にアップロードしましたので、画像の周波数成分等をチェックしたい方はどうぞ (^^)
書込番号:18934712
1点

あれ、当方が価格.comにアップロードした1600x2048画素のヒストグラムが勝手に縮小されている。
こっちの方がサイズが元通りの、高品質のヒストグラムです。
banknote.jpg FFT histogram
https://farm1.staticflickr.com/393/19391633652_1b8eaae51e_o.jpg
temple.jpg FFT histogram
https://farm1.staticflickr.com/387/19371742826_b09b354874_o.jpg
書込番号:18934737
0点

1枚目の紙幣の写真はF5.6ですよ。
エアリーディスクの半径は1.22 * 555nm * 33.6(=F5.6*6) ~= 22.8ミクロンです。
5DsRのセンサーサイズは4ミクロン程度なので、センサーサイズの5倍。
Φοολさんの話通りなら水平軸辺り1/5(面積では1/25)の情報量しかないはずで、そこまで圧縮しても問題ない。
それならパワースペクトルは画面左から1/5のあたりでホワイトノイズになりそうですが、
とてもそうには見えません。
書込番号:18934895
3点

そださん
>現れてますよ(・・) 下記の会話ですが、流れからして
「解像度と情報量は等しくない」は@以前、2015/06/29 14:00 [18920343]以前に現れませんよ。
「」内をコピーして検索すれば、明らかです。
流れからすると、現れているとおっしゃりたいのであれば、それは、私が既に前述した通りです。
その場合、既に発言されたかのように「」を付けると変だと思うわけであります。
「」の使い方次第では、下記は人を傷つける発言になるので、ご意見したまでなんです。
>・・・・頓珍漢な
書込番号:18934920
0点

そういえばこのレンズ5Dで使っても5D2で使っても印象大して変わらないと思っていましたが・・・(極論言うと銀塩で始めて使わせていただいたときから出てくる絵の印象は変わらない気もする。使い勝手はデジタルの方が圧倒的に楽。) 出力サイズを一定にしても見えてくる物はずいぶん昔から変わらないのかもしれない。実際に使った印象も似たような物です。私もそださんの当初の感想と同じ感想を持っています。
このレンズ使えば分かりますが、ktasksさんがおっしゃるように等倍より向こうの世界しか見えません。視野にあるはずの被写体を探すのもめちゃくちゃ大変です。このレンズは倍率を決めて、撮影系を前後に動かしてピントを決めるというそういうレンズなんで、ピントのちょっと外側にいるともうわからんのです。しかも視野も狭い。なかなかにじゃじゃ馬です。
さて、いくつか・・・ まず取説からいくらかのことを補足します。
http://cweb.canon.jp/manual/ef/macro/mp-e65f28-1-5xmarophoto-ja.pdf
p.7よりF2.8に設定したときは5倍撮影時T16.8なんで、実際の作例のF5.6の場合は設定したときはT33.6。(まあT32と近似して良いと思いますが・・・) エアリーディスクの話をそのまま適用して良いのかは不明だが、Φοολさんが例示して話している話の2倍程度。ただしおそらくF5.6もでも光学系が持っている収差は無視できないので、レイリーリミットを満足する理想的なパフォーマンスは出ません。もっと悪いでしょう。逆に最小絞りまで絞れば、概ね無収差な理想的な話ができるはず。(昔別な話でキヤノンのエンジニアに言われたことがある。)
p.6より。5倍撮影時のワーキングディスタンスは40mm弱でF5.6での被写界深度は0.095mm、F16で撮影すると0.269mm。被写界深度計算は許容錯乱円を30um程度にとっている物と思われる。(この辺ちゃんと計算したいんですが、マクロ拡大撮影領域まで被写界深度計算をきっちりやるにはどうした物か・・・)
と言うことを、踏まえると・・・ お札のような割とコントラストがしっかりしているものの撮影例だとどの解像度のカメラでも得られる結果は同じかもしれない。
私は画像が持つ情報量はただ単に解像度ではないと思います。というのは、確かに絞り込むと回折によるボケは大きくなると思いますが、同時に被写界深度が無視できない程度に広がります。この作例でもお札のような目で見て割と平らに見えるものであっても平坦とは言えず、デフォーカスしています。F5.6からF16に変えるだけで被写界深度が2.5倍程度になることから、若干見えてくる物が変わります。これは絞っても情報量が増えるのではないだろうか? 単純に解像度だけではないはずです。
FPD1500さんの疑問にはお答えが難しく正解かどうか分かりかねるけれど、まずこの公式(解像度の式やエアリーディスクのサイズですよね)自身はフラウンホーファー回折から計算できるので、フーリエ変換とお友達になれば計算できます。露光時間のゆらぎ、光源の位置や明るさの変化でゆらぎは特に関係ありません。点光源と見なせる物が回折の結果どのようになるかと言うお話なので。おっしゃるところの揺らぎや実際の検出系ではいろいろなノイズを拾った物が現実の絵になるんでしょうから、解像度的なおいしさが変化しないのであれば余剰な解像度はすべてノイズの平滑化に利用可能であろうと思います。情報量をJPEGサイズで計るのは何か違うかもしれませんが、おおざっぱにそれを認めるとして、「実際に元の絵を600万画素程度に縮小して元の大きさに拡大したものは、もとより必ず小さく」なります。逆に600万画素のカメラで撮影した物をEOS 5Ds/5DsRの画素数にそのまま拡大した物は、縮小->拡大して得た絵よりもサイズは大きくなると予想されます。ノイズは除去されませんから。そういう点で、高画素の価値はあると思いますよ。
と、理屈をこね回してもつまらないので、元のレンズのオーナー(またそのうち買い戻すかも)として言えば、このレンズはベローズで大がかりにやっていた撮影をコンパクトにやらせてくれて、これでしか撮れない極微の世界がある。顕微鏡を買って・・・同等以上のシステムを作ることを考えれば圧倒的にコストパフォーマンスは良いです。ただし限界がありすぎますが・・・
で、このことを前にして、画像の情報量だの理論的な解像度だの机上の話を分かっている風な物言いをされて、このレンズを使っている訳ではまったくない。このレンズがあるからボディはなんであっても撮るんです。手元に5DsRしかなければ、それで撮るのはあたりまえでしょう。他に得られないのだから。
書込番号:18935082
5点

Roswell_Woodさん
失礼しました。確かに引用元がないですね。
とはいえ何度かコメントが消されている気がするような???
書込番号:18935111
1点

そださん
>とはいえ何度かコメントが消されている気がするような???
そうですね。一つは、私自身で誤記が有ったので削除依頼出しました。
それ以外は、知りません。
誹謗中傷した発言や使ってはいけない言葉が有ると、削除されるみたいです。
書込番号:18935216
1点

訂正
>誹謗発言が有ると荒れるので削除されるみたいです。
誹謗発言が有ると、その反論ごと削除されるみたいです。荒れるからでしょうか。
私の反論も削除されていますが、反論だけ残すと、発言の整合性がとれないからだと思います。多分。
書込番号:18935236
1点

皆様ご意見など書き込み頂き有り難う御座いました、
僕を含めてロムされていらっしゃり方々も大変勉強になったかと思います。
光学機器はなかなか大変な技術ノウハウの固まりでおいそれと真似の出来る技術ではないと強く思わせてくれます、
更にデジタルの技術とノウハウが当該機器にもたらされていて成り立っていると思うところです。
ここの世界を覗い(手を出し)てしまった僕は幸せなのかどうかと疑問符はつきますが、
矢っ張り一度しかない僕の人生を楽しませてくれた「幸福の世界」だと思います。
僕が立てたこのスレッドに沢山の方に見て頂き又お考えそして貴重な知識を披露して頂き感謝に堪えません、
有り難う御座いましたm(_ _)m、
僕としてはこれにてこのスレッドは閉めさせて頂きます。
又性懲りも無く別スレッドを立てさせて頂きました、
どうぞご覧頂ければと思います(^_-)。
書込番号:18937480
2点

Φοολ さん
あなたのおかげで勉強になりました。
>このスペクトラムには些か人工的な感じがしますので、
>回折の影響を検討する材料としては必ずしも適していると当方は思いません。
この事については予想できたのでは?
メーカーの技術者を侮りすぎでしょう。
初めから人を見下す様な事をせず
他者の疑問に耳を傾け
自力で検証していれば
苦しい返答にならずにすんだのでは無いでしょうか?
折角多くの知識を持っているのにもったいない、、、、
道東ネイチャー さん
締め後にすみません。
次のスレも期待しています。
書込番号:18940469
3点

ktasksさん今日は、
> 道東ネイチャー さん
> 締め後にすみません。
なんの問題もありません閉めたと言っても僕の心の緊張が緩んだだけの事ですから・・・
> 次のスレも期待しています。
ご期待に添えるかどうかは全くもって疑問ですが、
”月”並みなスレッドを立てました、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:18941064
1点

> この事については予想できたのでは?
> メーカーの技術者を侮りすぎでしょう。
別に侮っていませんよ。
スペクトラムとは何であるか知っているのですか?
光学と信号処理の素養があれば、temple.jpgのFFTを一目見れば、高周波数帯域に不自然・人工的な信号成分が含まれているのは明らかな筈。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エアリーディスク から抜粋:
======
円形開口から生じるフラウンホーファー回折の強度は次の式で与えられる。
I(θ) = I0 (2 J1(x) / x ) ^ 2
======
強度(パワー)は振幅の二乗に比例する。
因って、振幅は (2 J1(x) / x ) であり、これは circ(sqrt(x^2+y^2)) 関数のフーリエ変換である
参照: https://en.wikipedia.org/wiki/Fourier_transform#Tables_of_important_Fourier_transforms
(Two-dimensonal functions, example 402)
故に、回折の影響を受けた信号にはcirc 関数の台
https://ja.wikipedia.org/wiki/台_(数学)
の外にある高周波数帯域の情報は含まれえない、と云うことが解る。
故に、信号処理の素養がある人には、その様な高周波数帯域の信号の「再構築」は5000万画素より遥かに低解像度の、circ関数の台に相当するデータから、feature / countour detection and interpolation等のアルゴリズムで可能であることも解る。
解る人には、要点さえん述べれば解る。
解らない人には説明するのも無駄。
と云うか、必要な素養が無い人にネット掲示板で信号処理や画像処理の講義を行うのは時間の無駄でしかない。
> 初めから人を見下す様な事をせず
> 他者の疑問に耳を傾け
> 自力で検証していれば
当スレで呆れる程の他力本願さを露呈し、PhotoshopやDPP等を使い、banknote.jpg等の画像をダウンサイズ、そしてアップサイズする様な簡単な検証さえを自力で行っていないのは貴方では?
当方は:
1) 自分で検証し
2) 結果に疑いが持たれぬ様、他人にも全く同じ検証が行える様、検証の方法を詳述している
ことは、日本語の読解力がある人には明らかな筈だが。
ところで、貴方は一体何を「自力」で行ったと言えるだろうか。
書込番号:18943291
0点

大事なのは↓だったのですが、、、
>折角多くの知識を持っているのにもったいない、、、
他力本願 神の力に全てをゆだねること は嫌いです
自力本願 自分が修行して他の人に役に立つ事
と自分は考えています。
掲示板の様々な情報には感謝しています。
Φさんのあきれる件を正とすると掲示板自体見る事が出来無くなるので、、、
自分の機材で出来てその知識が有るのならしますよ。
もし過去レスで解る私の機材が役に立つのなら協力しますけど、、、
人工的は X5が自然光で撮られていると思う訳は無いので
>RAW現像ソフトが行う何らかの特別な処理
がなされたからでてるのでは?
侮る件は
高画素のデメリットをメーカーの技術者が看過してると考えていた
と思ったのですが?
わざわざ聞いてもいない事を述べられているので
質問したのですが
残念な方でしたね。
申し訳有りません私の勘違いだった様です。
書込番号:18944103
0点

Arda様、解説ありがとうございます。
一つの円の射影を見たとき、円柱の射影なのか球の射影なのかはさておき。
フランフォーファー解は、問題を極めて単純化した場合の特殊な場合と考えております。
しかしながら実際のセンサーに到達する一画素の領域(二次元的な広がりをもった領域)では、複数のレンズを透過した数え切れないほどの直接光、鏡筒等の散乱光の重ね合わせの結果を検出しているのであり、
さらにその上にノイズが乗ってくるという、とても複雑な条件の結果を観測していると考えます。
しかも5000万画素ほどのピッチになりますとレンズのわずかな曲率の影響も観測されると考えます。
これは100Lで平面布を写したとき、細かい糸の解像がレンズの中央部から周辺へ次第に流れていったことから、曲面による平面近似ができる領域の狭さを痛感しました。
円柱状の波動方程式で十分近似できる場合は楽なのですが、実際にはレンズの曲率の問題、時間的・空間的な拡散項、ソリトン項、長周期相関、無視し得ない大きな非正規ゆらぎの結果等の重ね合わせをセンサーを通して観測している考えており、どうやってそれを解析的・線形的に表現出来るのだろうと悩ましいところです。
書込番号:18946550
3点

皆様今日は、
沢山の方の知識と考えを書き込んで頂き有り難う御座います、
度々脱線の書き込みも有ったようですが、
僕が目を通さないうちに素早く処理されたようで一寸勿体ないようで残念に思います、
が、多くの方の勉強になったのではないかと考えます。
先週の7日から暫く留守をしていました、
留守初日に撮れた画像を貼ります。
macroレンズでの撮影も愉しいですね。
書込番号:18958553
2点

FPD1500さん
写真やたいていの光学顕微鏡の世界では、おそらく写っている物の微少な領域での大きさの正確性は問われていません。おおよその議論はチャートの何番目まで分離していることくらいしか議論していないはずで、このようなマクロ撮影においても、たとえば0.1mmのものが像高のどこでも5倍撮影で像面上できっかり0.5mmで写っていることは保証しなくて良いはずです。そんなわけで、大部分のところは幾何光学で十分ですし、回折に関してもフラウンホーファー回折の扱いで十分です。物理モデルを突きつめていくことはできると思いますが・・・手間の割に得るものはほとんど無く、あまり意味は無いと思います。(そういうあたりをがんがんやっている人たちの存在は知っていますが、少なくとも写真を趣味にしている人はいるでしょうが、それ自体は写真の世界とはほぼ無縁です。)
100マクロでもこのレンズでも基本的には同じはずですが、平らな物をきっちり写すには撮影条件から決まる被写界深度に十分入る平らな物を像面と十分平行に置く以外には無いと思います。ボケていれば平らなはずとか言う近似が間違っているだけかと。あと画素ピッチはAPS-Cの数年前くらいから現行のモデルと同程度ですから、このあたりで特に何か難しいことを考えるまでもないように思います。
道東ネイチャーさん
街に繰り出して24-70/2.8IIを使ってみましたが、なかなか・・・良い感じです。そのうちマクロも持ち出してみようと思います。天気が安定するまでもう少しかかりますかね・・・それにしても今日も暑い。
書込番号:18959368
1点

Ardaさんお早うございます、
> 街に繰り出して24-70/2.8IIを使ってみましたが、なかなか・・・良い感じです。
> そのうちマクロも持ち出してみようと思います。
> 天気が安定するまでもう少しかかりますかね・・・それにしても今日も暑い。
マクロも一寸愉しいですね、
昨日、マクロ二本もって庭を彷徨いました(大げさです)。
添付画像:撮影時は「何か着いている」と思いながら、風に揺れる蘂を追いかけて撮りましたが、
ナントPCに取り込んで見たら生き物が三頭命を営んでいたのでした、
それと知っていたら当然フォーカスしたのにと・・・。
コメントを有り難う御座います。
書込番号:18979464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
なんだか、EOS 5Dsシリーズは「白飛び」に弱いという話があるのですが、使っていて、これまでのキヤノン機と
違和感はありません。RAWで撮っていれば、全く問題なしでしょう。(他社比では、わかりません 笑)
作例は、完全にオーバー露光で飛んだもの。RAWで撮っていれば、リカバリー可能です。白い部分のテクスチャー
まで残っています。
またこれはISO 3200での作例なので、低感度では「まだまだ耐性がある」ということです。
11点

横道坊主さん
あなたも、頼まれもしないのに、4000以上も書き込んでるでしょ?? 私が「目くそ」で
あなたは「鼻くそ」ですよ 笑。
書込番号:18931885
59点

持っていない人からすればオリジナルな作例写真はとても貴重な情報源ですよ
書込番号:18932069
9点

>あなたも、頼まれもしないのに、4000以上も書き込んでるでしょ?? 私が「目くそ」で
>あなたは「鼻くそ」ですよ 笑。
えとね
目くそ鼻くそに置き換えるんなら、
「目くそ鼻くそお笑う」が元の言葉で、目くそが鼻くそお笑うのであって、
スレ主さんが笑われた「鼻くそ」さんで
横道さんが、笑ったほーの「目くそ」さんになるね。 (・_・)σ
書込番号:18932090
12点

〉つうか、ギャラが発生する訳で無し、そんなに躍起になって作例?作りしなくて良いんじゃないの?
撮影スタイルが違うから購入候補では無いが、お金があるなら欲しい。
購入候補で無くても興味あるし、作例アップはありがたい。
8年後に買うだの言ってスレ立ち上げている、けちけち太郎にでも文句言えば良いんじゃないかな。
書込番号:18932178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>持っていない人からすればオリジナルな作例写真はとても貴重な情報源ですよ
特にアナタには高嶺の花と言えるほどの存在でしょうね。
先ずは、kissシリーズでも買って、お写真撮ることをお勧めします。
書込番号:18932434
2点

自分は横道坊主さんみたいに、ツッコミ入れたくなる気持ち分かるけど。
作例アップはありがたいとしても、文章にはイラっとする。
>それが嫌ならば、EOS 5DVやEOS 6Dを使えば良いだけの話ですよ 笑。
これなんて上から目線そのものって感じ。
書込番号:18932461
15点

この掲示板って、ぷーさんです。さんみたいな人がいなくなったら、
なりたたなくなるんじゃないの?
横道坊主さんみたいな人の存在も、おもしろいですけど。
書込番号:18932476
4点

白飛びは悪いことなのでしょうか?
背景を意図的に飛ばすというのは商業写真の定番くらいに
思ってました。
あとから、せっせとPhotoshopで背景を消すほうがポプュラー
なのですか?
書込番号:18932550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
> 白飛びは悪いことなのでしょうか?
スレ主さんが言っているのは、「意図しない白飛びに対する "耐性"」のことです。
けーぞー@自宅さんが言っているのは、「表現としての "白飛ばし"」ですね ^^)
書込番号:18932657
2点

めるせんぬさん
フォローありがとうございます。
AEが悪いって話ですか?
それとも内蔵露出計が暴れるって話ですか?
カメラを作ったのは人間です。
カメラのクセを読み(汲み)取って、それを活かすも殺すも
撮影者次第なのに。
意図しないと飛ぶし、意図すると飛ばないなら不思議ですが。。。
耐性があるならまだ攻めてもOKのサインなのかな。
な
JPEGやRGB各8ビットのディスブレイで表現し切れないだけ
だったりして。
書込番号:18932731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例とか比較スレとかあげてもらうのはありがたいです。
別に文章にもイラっとこなかったけど、、、嫌とかじゃないけど普通に6D使ってて満足してるし、、、
家電量販店で11-24付けてもらって弄ったけどこの価格帯になってくると欲しいと感じない。(汗)
書込番号:18932735
4点

>ぷーさんです。さん
あの書きこみ、私の書きこみのすぐ後の書きこみなので、私に対するものかもしれません。
白黒はつきませんが、そうだったら申し訳ありませんm(_ _)m。
話をスレタイに戻しますが、おそらく、今回スレ立てされたのは、参考1のカットの空の部分の写り、こういう写りに対してのことだと思います。肉眼で見たのより、かなり真っ白に写っていて、この部分だけ露出オーバーに見えます。
これは5DVと、RGBセンサーが変わっていますので、その影響だと思います。同じセンサーを搭載した7D MarkUも同様の傾向があります。
今回のセンサーは、評価測光で撮影した場合、画面全体の明るさをしっかり反映するようで、参考1も決して露出オーバーではなく、ソフトでマイナス補正をかけたら参考2のように、隠れていた雲も明確になりました。
HDR撮影は、本来、輝度差が大きいものを写した際、一方が白トビや黒つぶれになるのを回避するための手法です。参考3は、通常撮影したもので、黒つぶれとまではいきませんが、船の部分がかなり暗く写っています。背景の夕空の色合いをこの程度に仕上げると、どうしても船が想定したより暗くなります(ソフトでなんとか出来ないこともないですが……)。参考4は、HDR(グラフィック調)で撮影したものですが、船も背景の夕空もほぼ狙い通りになりました。
書込番号:18932888
1点

この機種で白飛び云々言われ始めた発端って次のレビューなんですかね?
実際にメーカーの人が5D3に比べて白飛びにはシビアだと言っているという件があります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27937
続いては晴れた日の公園での一枚。池の周りを囲む樹木の葉の描写はさすが超高画素機という印象ですが、今回はこの写真で現れた『Canon EOS 5Ds』の弱みについて少し話しましょう。白鳥のボート、色々試してみてもかなり白トビが顕著に現れました。これはメーカーの方も『5D MarkIII』に比べ『Canon EOS 5Ds』は白トビにシビアな機種だと話しています。本機はそのまま撮ってももちろんキレイに撮影はできますが、性能をフルに生かすにはカメラの設定や露出等の工夫がいるカメラだと感じました。
書込番号:18932928
5点

露出関係の話になると高画素機は弱いということでしょうか
書込番号:18934052
1点

+2.5EVでもしっかり階調が残っているか?
という話と
内蔵露出計が正確かという話と
AEが正確かという話とは別なんだけど。
スレ主さんが指摘したいのはどれなのでしょうか?
他人が追試、検証し易い被写体がいいですね。
まさか、ミラーアップするしないで担当する露出計が違うとかいう
話ではないですよね!
書込番号:18934077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、マップカメラのレビューを読むと、5Dsはキヤノンの従来機と比べて、しかもJPEGレベルで
白飛び耐性が劣ると言っているような印象を受けます。
ただ、その根拠はというと、他の機種と撮り比べたわけでも、何らかの計測をしてみたわけでもなく、
特定のシーンで何枚か撮ってみてそう感じた、という、主観的な感想にすぎません。
例として挙げられている白鳥ボートの画像にしても、
6Dと比べて白飛びの仕方が明らかにはなはだしいと感じる人がどれくらいいるでしょうか?
同じシーンを同じ露出で5DMark3で撮ったら白とびが抑えられる、と、断言できる人はいるでしょうか?
露出を揃えた上で、JPEGレベルでの白飛び耐性が違ってるなら、それはJPEGのカーブが、
画作りが異なると言う話ですね。少なくとも、特定シーンで何枚か撮ってみただけで
分かるほど大きく白飛び耐性が変わることなんて、常識的にちょっと考えにくいてすけどね。
>実際にメーカーの人が5D3に比べて白飛びにはシビアだと言っているという件があります。
出入りの営業なのか、もっとえらい人なのか、とにかくキヤノンの名札つけた誰かが
そういう感じのことを言っていたのかもしれませんが、伝言ゲームを経た「メーカーの人」情報
がいかにあてにならないか、は、この板でも何度も証明されてますね。
RAWヘッドルームの話なのかもしれないし、高感度に強いわけではないこの機種と、増感現像に弱い
キヤノン素子の特性を踏まえた「適正露出で撮りましょう」という主旨の発言が、
著者の「高画素>>白飛び」という思い込みと結び付いちゃっただけの可能性だってありますね。
ちなみに、DPRによる「メーカーの人」情報ですが、5Dsのダイナミックレンジは5DMark3と同等
だそうです(今回の白飛び耐性の話とは直接関係ないかもしれませんが)。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/7
書込番号:18941961
2点

白飛び黒つぶれは、コントラストの影響もありそうですね。
書込番号:18950700
0点

話が分かりづらいです。
コマーシャルフォトなどではダイナミックレンジがどうで、ハイライト側ではどうのと、カラーチャートを写し込んで説明してくれるのですが。
本気で買うために見にきたのですが、感覚だけでのレポートはネガキャンに繋がってしまうのではと思えてしまいます。
書込番号:18952034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと間が開きましたが、マップカメラの作例の話については「どのように撮影したか」の状況が
全く分からず、そもそも「白鳥ボートの白を飛ばさない撮影」をするならば、空の色は「もっと鮮やか」
に出来るはずです。 無理に白を飛ばす条件を作ったと考えますね。
一応、普通に使っている限り、EOS 6Dと同等の「白飛び耐性」はあります。それ以上でも、それ以下でも
無いですね。
書込番号:18973894
2点

画像内に輝度差があるなら、白トビ、黒ツブレするのは当たり前で多くの場合その方が自然な写真に見えます。
単純に白トビ、黒ツブレをなくそうとすると、細部はコントラストがなくなりデティールがのっぺりしてしまいます。
一方、人間は輝度差の大きいものは別にみて頭の中で合成する能力がありますから、写真でも輝度差の大きいものを一枚の写真の中に入れ込みたいという欲望もあります。HDRはまさしくそれです。
ダイナミックレンジは本来そういった人間の官能的な評価に応えるための性能であり、個別の機種というよりはメーカーの絵作りに対する考え方に左右されるところが大きいのだろうと思います。
書込番号:18974463
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
その凄さを見てみようとオリジナル画像を開いて…イヤだ(^^;)。
よくわかる部分だけでいいから、そこを切り出そうよ(爆)。
書込番号:18959964
9点

ワンワンもさることながら、お子さんの記念写真には最高ですね。
もっとも鼻を拭いたり、細かなところにまで気を配らないといけませんが。
書込番号:18959978
4点

F14まで絞ったのですね。
USB3.0でPC繋いでレビューすると快適かもよ。
書込番号:18960053
2点

細部までクッキリ。女性がもっとも嫌がる写真ですよね。
書込番号:18960054
7点

価格コムさんのサーバー負担がこれからどんどん辛くなってきますね。
書込番号:18960055
5点

写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・・・
書込番号:18960171
4点

>写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・・・
リアルでは、動いているから肌荒れがボケる。
匂いとか、他の方に意識が向くから。
じっと見ると怒られるから。
写真は写真見るしかないので一点を集中してみるから。また真実を写すから写真なので・・・
ということは、リアルでは、真実が見えないということではないでしょうか・・・
書込番号:18960444
12点

そうですね。
奥さんを撮るのなら、ソフトフォーカスレンズが良いでしょう。
EF135mm F2.8の新たなレンズはは、もう出ないでしょうが、中古市場ではまだあるようです。
書込番号:18960693
1点

老眼の私は、目の解像度に問題が。。
書込番号:18960696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真有り難うございます.
いやー凄い,何でも写っちゃいますね.
女性を写すと肌荒れが写り,男性を写すとスケベな下心まで写りそう.くらばらくらばら.
書込番号:18961863
5点

〉写真で見ると、なぜ女性の肌荒れに意識が向くのだろうか?
リアルでは気にならないのに・
それは、キミがまだ若くシャイだからだよ。
オジサン位になると舐めるように見つめるから、気になる気になる。
書込番号:18961901
4点

皆々様
この度は初投稿ということで、あたたかくお優しいコメント、面白いコメント、アドバイスをありがとうございました。
開かれてワンコでガッカリされた方も多いと思います。
申し訳ありませんでした。
人物は載せらないものばかりで…。
被毛のアンダーコートの方は、人間の毛髪よりもかなり細いですし、ほんの僅かでも何かの参考になればと投稿させていただいた次第です。
昔を思えば…ですが、楽を知ってしまった今、profotoのリモートが1日も早く5DSRに対応してくれないかと切に願っております。
書込番号:18962498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうです、ワンコでがっかりしました。
ニャンコにしてください。え、そこじゃないって・・・
すき焼き鍋さんも書いてましたが、
オリジナルの画像を、ここに載せられるサイズで切り出して載せていただけると参考になって嬉しいのですが・・・
さらにずうずうしいですが、耳と目と鼻と舌とカラーボールの部分が見たいです。
書込番号:18964493
4点

単調な色調なので解像度を感じ取るには難しいと思いますけども…
書込番号:18966298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





