
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 20 | 2017年9月11日 18:27 |
![]() |
22 | 17 | 2017年8月26日 22:49 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2017年8月24日 19:53 |
![]() ![]() |
95 | 44 | 2017年8月23日 22:52 |
![]() |
42 | 13 | 2017年7月12日 21:12 |
![]() ![]() |
65 | 26 | 2017年8月15日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
今回一眼レフを初めて購入します。
雨や雪がよく降る地域に住んでいるため、天気を気にせず撮影出来るPENTAXのカメラを購入するつもりです。
そこでPENTAXの中でも、K-S2とK-70どちらを購入するか悩んでおります。
予算的にはK-S2がよいのですが、K-70のシルバーのデザインにとても惹かれております。また、初心者はダブルズームキットがよいという意見をみたのですが、K-70にはありません。
主な撮影は、子どもの行事や風景などになると思います。
これだけ書くとK-S2に傾いているのですが、K-70も捨てがたいという気持ちがあり、購入に至っておりません。
初心者にはどちらがおすすめかご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21171091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-70のシルバーが良いのではないでしょうか。
価格か安いK-S2は魅力ですが、気に入ったシルバーで撮影する方が楽しいと思いますし、後悔もないと思います。
確かにダブルズームキットは便利でコスパも良いので初心者と言うか、これから始める方にはオススメだとは思います。
K-70シルバー、18-135oキットが良いと思います。
望遠は55-300oPLM、タムロン70-200o(A001)が良いのかなと思います。
頻繁に買い替えないなら、多少高くても気に入ったシルバーが良いと思いますよ。
書込番号:21171132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐみぐみたるこさん
> 初心者にはどちらがおすすめかご意見をいただけるとありがたいです。
ダブルズームにするのか、18-135の便利ズームにするのかが、一番の判断ポイントだと思いますが、
> 主な撮影は、子どもの行事や風景などになると思います。
この用途ですと、18-135の方が、初心者には扱いやすいと思います。
レンズ交換なしで、広角から望遠までズームできますのでシャッターチャンスを逃しませんし、ダブルズームと比べて写りは遜色ないと思います。
実は私も最初一眼を始めた頃、何も考えずにダブルズームを購入したのですが、どうしても標準ズームをつけっぱなし。よほどのことがないと望遠ズームに付け替えるということしなかったんです。
でも、18-135クラス(ニコン機なので、18-105,その後18-140)に買い替え。
たとえ近くの人物撮影でも、望遠域を使って大胆にアップに撮ったりと、すごく撮影の幅が広がりました。
そして本当に望遠が欲しい時だけ、望遠ズームに付け替えていました。
ですので、実は初心者にこそ、表情豊かな写真が撮りやすいということで、18-135のレンズをお勧めします。
これがキットになっているのがK-70ということで、好きなシルバー色もあるということでしたら、多少予算オーバーしてもK-70買う方が良いです。
数万円の差は、長いこと使用することを想定すると、あまり差がなくなってしまうと思うんですよ。
それよりも、いろいろな表現のできるレンズを選んだ方が良いと思います!
また少しでも予算を下げるのでしたら、K-S2にも18-135キットがありますので、それを選んでも良いでしょう。
ただ、K-7の方が最新モデルですし、できればこちらの方が良いと思います(^^)v
ちなみに、初心者向け機種に、なぜダブルズームの設定が多いかというと、
1. レンズ交換するというせっかく一眼買ったし、その楽しさを体験させたい。そして、他のレンズの購入動機にさせたいというメーカーの思惑
2. 標準ズームはコンパクトで軽量なので、持ち運びと取り回しは楽
というメリットからだと思います。
でも、実際に18-50という限られた焦点域では、どの写真も似たような表現になってしまい、ちょっと面白みにかける写真ばかりになってしまうと思うんです。
書込番号:21171224
4点

> ぐみぐみたるこさん、 こんにちわ♪
んん〜〜、悩ましいですね ( ̄〜 ̄;)
普通だと 発売が新しい K-70 をお勧めするのが妥当なところですが、K-S2 のコスパの高さも捨てがたく、
約2万円の差ということですねぇ・・・・・
こういうのはどうでしょ? 初めての一眼レフ機ということですから、今回は より 経済的な K-S2 の購入
2〜3年使って一眼レフ機の取扱いに慣れてから K-3 シリーズにバージョンアップ♪
買い替えではなく 追加というかたちで d(-_^)
本気撮りのときは上級機、お散歩に携帯する際などはより軽量な K-S2 という使い方、
軽量さに留意するなら ダブルズームキットの標準ズームを装着した K-S2 はとても軽いです♪
書込番号:21171322
9点

>ぐみぐみたるこさん
カメラ選び悩ましくも楽しいですよね。
カメラ以外にも予備のバッテリー、カメラバッグ、三脚、SDカードなど
2万円は別に予算を確保したほうがいいかと思います。
予算に余裕がないならK-S2ダブルズームキットで決まりです。
軽くて取り回しも楽なので悪くないのですが
カメラにはまると、すぐにレンズに不満が出てくると思います。
以下、fuku社長さん、Paris7000さんとほぼ同じ意見ですが、
予算に多少融通が利くなら、気にいっているK-70シルバー、18-135のレンズキットがよろしいかと。
K-70は入門機の皮をかぶった中級機ですので末永く使えると思います。
18-135は、AFも速く静かで写りも悪くない良いレンズです。
このレンズの写りに不満が出てきたら、目の肥えてきた証拠ですので
その時は16-85なり、単焦点にステップアップしてください。
運動会などでどうしても望遠レンズが必要な時は
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REをおすすめします。
性能と価格のバランスが壊れたすごいレンズです。
現在4万円台半ばとなり、買いやすくなってます。
タムロンの70-200はとてもいいレンズですが防滴じゃないので注意が必要です。
楽しく悩んでください。
書込番号:21171327
4点

>ぐみぐみたるこさん
K-70がイイかも。
カメラ選びはデザイン優先がイイですよ。
お気に入りのカメラでないとね。
写りはどれも同じですが、新しい機種の方がより素敵かも。
あと、新しい機種の方がファームアップが期待出来ます。
古い機種からサポート外になるのでね。
書込番号:21171401
3点

こんにちは。
>雨や雪がよく降る地域に住んでいるため、天気を気にせず撮影出来る
この1点についてだけ。
防塵防滴は『防水』ではないということと、業界基準がないために各社独自に防塵防滴をうたっているだけなので過信は禁物です。
また、ペンタックスの比較的安価なレンズは末尾に『WR』とありますが、これは防滴または簡易防滴で、『AW』とあるのが防塵防滴レンズになります。こちらをご覧になれば区別できると思います。
http://www.tomodigi.com/%e5%ae%b6%e9%9b%bb/%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%a1/pentax-k%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88-%e9%98%b2%e5%a1%b5%e9%98%b2%e6%bb%b4%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e4%b8%80%e8%a6%a7-%ef%bc%882017%e6%98%a5%ef%bc%89/
書込番号:21171408
3点

>ぐみぐみたるこさん
あと、K-S2のキットレンズはキット専用の廉価版なので、
本格派な、K-70シルバーの18-135oキットが素敵です。
書込番号:21171425
3点


たくさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
だいぶ気持ちがK-70寄りになってきました。笑
祖父が昔にシルバー×ブラックのカメラを使っており、とてもかっこよく見えたので、K-70シルバーはまさに私にとってかっこいいカメラの理想です。
レンズの違い等も詳しく教えて下さり、ありがとうございます。私にはダブルズームキットよりも、18-135のレンズキットが合うような気がします。
現在SONYのデジカメRX100を使用しているので、一眼レフカメラを購入したら、こちらを散歩などの携帯用にすると思います。
この短時間の間にたくさんの方々のご意見をいただけてびっくりです。
今週末には購入しようと思っているので、引き続き明日の午前中まで、みなさんのご意見をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:21171577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像してみて下さい。
後になって
「あっちのデザインの方がよかったなあ…」
と後悔する事はよくありますが
「こっちはちょっと値段高かったなあ…」
と後悔する事はまずないと思いますよ。
すぐに忘れると思います。
書込番号:21171601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-S2ユーザでしたが、あえてK-70のほうに1票入れさせていただきます。
K-S2は良かったんですが、花火を撮影することをトライしようとしたところ多くの記事や本で「レリーズケーブルがあるといい」って書いてあって
使えるものを調べたところK-S2にはないということでションボリ・・・
リモコンでシャッターはきれるのでそちらを買いましたが、拡張性の点でK-70いいなというのをお伝えさせていただきます。
(といいつつK-S2をある程度使ったら現在はK-70を飛び越えてKPにしてしまいました・・・。一眼初心者なのに・・・)
書込番号:21171849
1点

>ぐみぐみたるこさん
K-S2 Wズームキットのユーザです。
が、今はWズームキットのレンズは2本ともドライボックスの肥やしとなっています(いずれドナドナ予定です)
K-S2とK-70で、色が好きならK-70がいいと思います。
機能の違いとしてはK-70はリアルレゾリューションシステムが搭載されていたり、リモコンレリーズが使えたりと新しい分だけK-70が充実していますが、画質や操作性などには大きな差はありません。
レンズですが、Wズームキットと18-135レンズキットなら18-135の方がいいと思います。
広角から望遠まで1本ですみますし、Wズームキットのレンズはプラマウントでフードもない廉価版レンズですが、18-135は金属マウントでフード付属です。
このレンズで慣れて自分の好きな画角が見つかったら単焦点を買ったり、もっといいレンズを購入してみてもいいかと思います。
ただ、18-135から16-85に買い替える方が多いようですので、広角側の画角や画質にそのうち不満が出てくるのかもしれませんね。
18-135はそんなに新しいレンズではなく、Wズームキットの標準レンズ(の単体発売版:金属マウントでフード付き)の方が新しいです。
ちなみに、私がWズームキットのレンズを使わなくなったのは、
・標準ズームレンズでは解像感や画角に不満があった(もう少し広角が欲しかった)
・望遠ズームレンズはオートフォーカスが遅く、うるさい(ギュインギュイン鳴ります)
という理由からです。
今は16-85と55-300PLMの2本がWズームキットレンズになっています。
ところで、K-S2にも18-135のレンズキットはあります。
こちらの方が安いので、その差額で単焦点を買ってみてもいいかと思いますよ。
もちろんシルバーが気に入っておられるので、無理にK-S2を推すことはしませんが。。。
書込番号:21172817
2点

今ペンタのエントリー機を買うならK-70一択でしょう!!
価格はエントリー価格ですが、搭載機能は中級機(他社機なら10万〜15万円クラス)ですよ。
書込番号:21173287
1点

ぐみぐみたるこさん
さわってみたんかな?
書込番号:21173325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は予算の関係でK-S2の18-135のレンズセットを購入しようと思います。ドライボックスなど必要なものを購入すると、元々の予算であった10万円を軽くオーバーしてしまうので、K-70は諦めることになりました。
K-70のデザインはとても魅力的でしたが、K-S2で物足りなくなったときにまた素敵なデザインのカメラに出会えることを期待しています。
たくさんの方々のご回答ありがとうございました。
書込番号:21173939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぐみぐみたるこさん
おう。
書込番号:21173950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみぐみたるこさん
Pentax デビュー決定おめでとうございます。
良い選択だと思います。
K-S2もエントリー機なのに使い切れない位
機能てんこ盛りですので存分に使い倒してください。
自分の18-135はサブのK-3に着けっ放しで、
レクリエーションやゴルフ、自転車の遠乗りなどこれ一本で間に合うので
とても重宝しています。ホントいいレンズです!
持ち出す機会が増えると、シャッターチャンスも増えるので、
カメラバッグは是非お気に入りのものを奢ってください。
グッドアンサーありがとうございます。
参考にしていただいて幸いです。
分からないことがあったら、
ペンタ板の皆さんはこれでもかってほど答えてくれますので(笑)、
またお気軽にご相談ください。
書込番号:21174108
3点

>ぐみぐみたるこさん
お邪魔します。
K-70を『諦めて』 K-S2にされたとのこと。お察しいたします。
しかし、です。 結構K-S2も良いカメラだと思いますよ。
今年の1月に氷点下近い釧路で使ってきました。
問題御座いませんでした。
添付の駄作はかなり画像に手を加えてます。
しかし素材としては良いデータを出してくれます。
どんどん使いこんで撮影を楽しんでくださいませ。
書込番号:21175589
5点

先日は、たくさんご意見や実際に撮影された写真などたくさん紹介していただき、ありがとうございました。
実はあのあと、K-S2を見にお店に行くと店頭に並んでおらず、購入を断念しました。(ネットで購入予定だったので、一度触ってから購入したかったのですが、近場のお店にはなく。K-70はスレをたてる前に触っていたのですが)
そのため、まさかのK-70を購入することになりました!初心者の自分に使いこなせるか分かりませんが、楽しく撮影出来るように大切に使っていきたいと思います。
以上、報告でした。
書込番号:21187784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぐみぐみたるこさん
神様の采配かもですね。
欲しかった機種が手に入り良かったですね。
(ウラでおじいさんが手を回してたりしてw)
上級機ほど多機能ですがその分UIが洗練されているので
かえって使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:21188001
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
他社のカメラと、こちらのダブルズームを検討中です。
ふたつ質問させて下さい。よろしくお願いいたします。
(1)ペンタックスのカメラは以前はAFの作動音がさわがしい印象がありましたが、
このカメラとダブルズームの組み合わせではいかがでしょうか。
(2)手振れ補正のないマクロレンズ(旧型タムロン90ミリなど)を使用した場合、
マクロ域でも多少はカメラボディーの手振れ補正の効果はありそうでしょうか。
手振れ補正付きマクロレンズのほうが良いだろうとは思いますが、
タムロン新型にペンタックス用がありませんね、、、
よろしくお願いいたします!
書込番号:21140407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかとまとさん
(1)ペンタックスのカメラは以前はAFの作動音がさわがしい印象がありましたが、
このカメラとダブルズームの組み合わせではいかがでしょうか。
それって相当前の話じゃないですか?
確かにペンタックスやニコンは最初のAFはボディ内AFモーターでAFを駆動してたのでうるさかったです。
ギュイン、ギュインって感じの音がしてました。
でも、今はレンズ内AFモータになったので静かです。
ですからご心配なく〜
(2)手振れ補正のないマクロレンズ(旧型タムロン90ミリなど)を使用した場合、
マクロ域でも多少はカメラボディーの手振れ補正の効果はありそうでしょうか。
基本的に、ボディ内手振れ補正は全レンズで有効です。なのでマクロでも望遠でも手振れ補正の効果は期待できます。
> 手振れ補正付きマクロレンズのほうが良いだろうとは思いますが、
> タムロン新型にペンタックス用がありませんね、、、
なお、この考え方少々間違っていて、ボディ内に手振れ補正があるペンタックスの場合、レンズ内に手振れ補正がないのが基本です。
両方を同時に動かして高度な手振れ補正するメーカーもありますが、ペンタックスはその方式は採用してなかったと思います。
ですので、タムロンでもシグマでも、ペンタックス用のレンズはたとえニコン用、キヤノン用に手振れ補正機能が搭載されていたとしても、ペンタ用のバージョンはその機能を殺しています。レンズ設計上、手振れ補正用レンズも入っているのですが、それが動かないようにしているんです。
ですので、タムロン新型にペンタ用が出ても、そのペンタ用のレンズには手振れ補正機能は搭載されていません。
書込番号:21140454
1点

>(1)
18-50mmはAF音が静かなレンズですが、50-200mmはうるさいレンズです。
HD化された比較的新しいレンズでもAF音はうるさいのが多いです。
人気のFA Limitedの3本も例外なくうるさいレンズです。
うるさい代わりに小型軽量なので欠点は相殺されているわけですが、
無音で撮影したければペンタは不向きなメーカーと言わざるを得ません。
>(2)
ペンタはボディで手ぶれ補正をする方式なので、
どのレンズを付けても補正の効果は期待できます。
ペンタでマクロなら純正の35mm、50mm、100mmが良いのでは?
個人的には100mmがお薦めですが、APS-Cだと少しだけ長いですかね。
書込番号:21140506
3点

当機のユーザーですが、AFの作動音ですか?
あんまり・・・・・ つうか 全然気にならないレベルです♪ 聞こえないかも (笑)
それよか シャッター音は大きいですよ!
K-5Us とか他社機を使ってるときはまったく気にならないシャッター音が、 K-S2 を初めて使ったとき
シャッター音の大きさに驚いたもんです
でも使い込んでいくうちに 慣れて気にはならなくなりましたが (´・ω・`)
書込番号:21140516
0点

こんばんは、あかとまとさん
>(1)ペンタックスのカメラは以前はAFの作動音がさわがしい印象がありましたが、
>このカメラとダブルズームの組み合わせではいかがでしょうか。
標準ズームのDA-L18−50oは静かですが、望遠ズームのDA-L50−200oは古い設計のため音がします。
アップした動画の1〜3本目のような音がしまして、これは古い設計のレンズにはモーターがないため、ボディのモーターで動かしているからです。
4本目はDA-L18−50oそのものですので、音はほとんど聞こえません。
最近登場のレンズの多くはレンズモーターですので、それらなら音は静かになっています。
PLM、DC、SDMのいずれかの表記があるものがレンズモーターです。
ただし望遠ズームはキットレンズとしては設定されていないので、別売りで手に入れることになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000740513_K0000740512_10504511834_10504512030&pd_ctg=V070
特にDA55−300mPLMは評判がよく、AFは静かなだけでなくとても速い。
こちらの動画で新旧55−300oの比較を見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
もうひとつのキットレンズDA18−135oならDCですので静かです。
キットで、静かで、望遠となるとこれになります。
http://kakaku.com/item/J0000014719/
>(2)手振れ補正のないマクロレンズ(旧型タムロン90ミリなど)を使用した場合、
>マクロ域でも多少はカメラボディーの手振れ補正の効果はありそうでしょうか。
残念ながらありません。
マクロでも効果があるのはSRUという新しいタイプの手振れ補正で、K-S2は旧タイプのSRです。
SRUが採用されているのはKPとK-1です。
SRUの動画
https://www.youtube.com/watch?v=h84ahzJThhY
KPのFAQ
KPの手ぶれ補正方式はどのような方式ですか?
回答
すべてのレンズで手ぶれを補正できる、センサーシフト方式の手ぶれ補正機構SRIIを搭載しています。従来の角度ぶれに加え、マクロ撮影で発生しやすいシフトぶれ、レンズ内手ぶれ補正では対応できない回転ぶれの5軸補正に対応した手ぶれ補正SRUを採用しています。シャッター速度換算で5段*という強力な補正効果を発揮し、これまで三脚を必要とした条件下でも手持ちのまま鮮明な画像を記録することが可能です。全てのレンズで補正効果が得られるほか、流し撮りにも自動的に対応します。
*CIPA規格準拠 [ f=135mm 、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR使用時 ]
Paris7000さんと逆の答えになってしまいましたが、彼はニコンユーザーみたいです。
彼の書いたレビューはすべてニコンでした。
個人的には、気にしなくてもいいんじゃないって思うんですけど。
AFの音がしなくなっても、シャッターの音が消せないんですから。
無音シャッターが出来るカメラでないと意味がないように思うし、そうなるとミラーレスになります。
登場当初のデジカメは無音で、みんな「気味が悪い」と言ってましたけどね。
すべてのペンタックスレンズが静かになるには、相当な時間がかかると思いますよ。
キヤノンは全部静かだけど、ニコンですらいまだに音がするレンズありますからね。
ペンタックスが全部静かになるのなんて、10年以上はかかるんじゃない。
ペンタックスユーザーになるなら、心に悠久のときが流れているようなおおらかさが必要ですわ。
マクロにしても、三脚使った方がいいと思いますよ。
マクロ撮影ってすごく揺れるから、手ブレは防げても、構図がずれるのは手持ちではどうしようもない。
この場合AFはどうなるんだろう。
揺れに合わせてAFも補正されないと、みんなピンボケになるでしょ。
私SRUの機種持ってないんで、その辺がわからないんだけど。
書込番号:21140579
4点

あかとまとさん
お店へゴー!
書込番号:21140607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>残念ながらありません。
ペンタックスはボディ内手ブレ補正機なので装着出来るレンズ全てに手ブレ補正が効きますよ。
もちろんマクロレンズも同様にです!
SRUというのは従来の角度ブレに加えシフトブレと回転ブレが追加された「5軸補正」という事です。
なのでSR(角度ブレ補正のみ?)で例えば4段分の手ブレ補正があった場合、
マクロレンズ付けても4段分の手ブレ補正効果があります。
これはボディ内手ブレ補正機の強みです。
書込番号:21140619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの場合、MF機用にDタイプの絞り環付きのレンズも残してる面があるので
「ニコンですら」という表現はちょっと違うと思うよ?
書込番号:21140644
1点

>ペンタックスはボディ内手ブレ補正機なので装着出来るレンズ全てに手ブレ補正が効きますよ。
>もちろんマクロレンズも同様にです!
あの、私SRなら持っていて(動画のK-01がそう)、手持ちでマクロ撮影もしました。
確かに手ブレ補正は動きますが、マクロでは補正しきれませんでした。
マクロで手ブレ補正に対応したのは、キヤノンのハイブリッドISが最初だったと思う。
こちらで詳しく説明されています。
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/hybrid_is.html
ペンタックスはK-1でシフトブレに対応したSR2となり、KPにも採用されました。
このシフトブレの対応が出来ないものは、マクロでは手ブレ補正を効かせてもブレてしまうそうです。
ボディ補正とかレンズ補正とかではなく、シフトブレに対応しているかどうか。
K-S2は対応していない。
もしSRでもマクロで手ブレさせずに撮れるなら、KPのFAQにある答えはいったいなんだとなってしまう。
>マクロ撮影で発生しやすいシフトぶれ、(中略)の5軸補正に対応した手ぶれ補正SRUを採用しています。
こちらの「手ぶれ補正関連」に出ています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp/
このSRUの効果がどれほどか、今の私にはわかりません。
ただSRではマクロはダメでした。
壊れているわけではなく、風景ならちゃんと効きますよ。
書込番号:21140648
1点

>あふろべなと〜るさん
>ニコンの場合、MF機用にDタイプの絞り環付きのレンズも残してる面があるので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510312_10503510251_10503510248_10503510250_10503510252_10503510234&pd_ctg=1050
この辺なんかは同スペックのAF-Sがないんだけど。
MF機のためではなく、数が出ないから出せないのでは。
DXで非AF-Sなんて、MF機でも使えないでしょう。
書込番号:21140652
0点

ある程度そのとおりだから「してる面がある」という表現を使っているのですよ
そして
>DXで非AF-Sなんて、MF機でも使えないでしょう。
これは当たり前ですが
僕は非AF−SのDXレンズに関しては全く言及していないので
残念ながら今回は無関係な話です…
書込番号:21140655
1点

僕はニコンが唯一国産カメラメーカーで嫌いなメーカーなので
とことん嫌いな部分はつっこめますが
理不尽に批判されるのは我慢ならない
いい部分はきちんと評価しないと公平じゃない…
MF機も考えて、Dタイプを残しているのはいい部分の一つです♪
書込番号:21140657
2点

>残念ながらありません。
>確かに手ブレ補正は動きますが、マクロでは補正しきれませんでした。
それでしたら「手振れ補正がない(効かない)」ではなく「補正しきれない」ですよね???
SRでマクロレンズの手持ち等倍撮影する時に補正しきれないというなら
SRU(5軸5段手ブレ補正)のK-1やKPでも補正しきれない場面はいくらでもありますよ・・・。
(特に100mmマクロレンズでの手持ち等倍とか)
私は実際にK-1やKP・K-3・K-5を使いました。
先に書いたように今のペンタックス機は
例えば4段分のボディ内手振れ補正ならマクロレンズでも4段分の手振れ補正効果はあります。
またマクロレンズ使うからといって必ず手持ち等倍撮影する訳でもないですし・・・。
それにK-01は5年以上前のミラーレス機ですよね。
この頃の機種を基準にされても・・・・。
書込番号:21140663
3点

>あかとまとさん
>> 他社のカメラと、こちらのダブルズームを検討中です。
こちらのカメラは、ボディが防塵防滴でペンタプリズムのファインダーなので、
その他社カメラよりいいかと思います。
あと、Paris7000さんの(1)の返答で誤りがあるので注意して下さい。
その後に続かれる回答者の方々の答えが正しいです。
書込番号:21140854
0点

>あかとまとさん
ボディ内モーターで動かすレンズは基本的に音はします。
いっそのこと18-135のキットにすればDCモーターは静かですよ。ちょっとお値段は上がりますけど。
K-3以降はボディモーターが強力なので、うるさい時間も短くなってます。が音はします。
レンズ自体の「軽さ・コンパクトさ」とトレードオフですね。
コンパクトで質感が高く写りもよいLimitedシリーズ(基本ボディ内モーター仕様)に魅力を感じられればペンタックスが最高の選択です。特にAPS-C用レンズに関しては最近ややお買い得感もあり、おすすめです。
このK-S2の後継K-70を使っていましたが、静かな場面でもっともうるさいなぁと感じたのは「シャッター音」でした。
なのでレンズのギュイーンはそこまで気にしなくてもよいように思います。
最新のDA55-300PLMなど爆速・無音ですよ。50-200を下取りに出していつか買い替えをおすすめします。
SRは5軸5段になったK-1・KPは別格です。マクロは一脚などの使用、連写、iso上げSS上げで対応してみてください。
>タムロン新型にペンタックス用がありませんね、、、
タムロンに限らず、シグマも最近はペンタックス無視ですから。。。涙
書込番号:21140924
2点

みなさん アドバイスありがとうございました!
とても参考になりました。
K-S2、お店で見ることができなかったので、みなさんに教えていただき助かりました。
今回はD5300のダブルズームのほうが価格、内容とも魅力的かなと思えますので、そちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21142490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あかとまとさん
おう。
書込番号:21142733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかとまとさん
まあ静かなレンズが欲しいなら、ペンタックスは外した方がいいでしょう。
ペンタックスの静かなレンズはどのくらいあるんだろうと数えてみました。
全40本中19本でした。
メーカーはレンズモーターを増やして静かにすると言ってましたが、まだまだ時間がかかりそうです。
こちらのサイトで何回も数えたけど、違ってたら指摘してください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list.html
個人的には静かになると、高くて重くなるのが嫌。
だから最近出るレンズを見るたび、「高いなあ」と思ってしまう。
どうせシャッター音するんだから、音がしても安い方がありがたいんだけどね。
>あふろべなと〜るさん
>理不尽に批判されるのは我慢ならない
別に批判しているわけではないが、そう思わせてしまったのなら申し訳ない。
マウント変更して、全部のレンズを一気に作り直したキヤノンがすごすぎる。
理想だとわかっていても、そんな予算は出ないというのが普通だと思う。
あと私はキヤノンやニコンは嫌いではありません。
一眼レフこそないが、両社の製品は持っています。
ただ神がかっていると言わんばかりの評判は、いくらなんでも大袈裟だわ。
>しぼりたてメロンさん
どうも私の理解が間違っているようなので教えてください。
メーカーの説明通りに取ると、
SRは離れて撮るのはよいが、シフトブレに対応していないのでマクロでは補正が効かない
と取れます。
しぼりたてメロンさんの書き込みだと、
SRはシフトブレと回転ブレに対応していないが、マクロでの補正効果はSRUと変わらない
K-01は古いモデルだからダメだが、K-SUのような新しいモデルなら、SRでもSRU同様にマクロでの補正が効く
と取れます。
シフトブレに対応していなくてもマクロでの補正が効くなら、シフトブレ対応とはいったい何なのか。
実際にSRとSRUでマクロ撮影した場合に、どう違うのか。
その辺教えていただけますか。
書込番号:21147814
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
近々PENTAXK-S2ダブルズームキットを買う予定です。
それに際して、ショルダーバッグ、首から下げる様のストラップ、液晶フィルターの購入を考えています。
それ以外にどんなものが必要でしょうか?
調べてみるとレンズフィルターや手入れの数々が出てきました。
どんなものがあれば十分だと言えるでしょうか?
PENTAXだとレンズフィルターは不要でも大丈夫という意見もあり混乱してます。
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
書込番号:21134408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルカミルフィーさん
> それ以外にどんなものが必要でしょうか?
まず、レンズ保護フィルター
ケンコーのPro1D Lotusシリーズあたりがリーズナブルで高性能。フィルターに撥水・撥油機能を備えているので、汚れても簡単に拭き取れます。
> PENTAXだとレンズフィルターは不要でも大丈夫という意見もあり混乱してます。
それはないんじゃないかなぁ〜
ペンタのレンズが特段頑丈という話も聞いたことないし、保護フィルターは、汚れや埃から大事なレンズを守る役目です。
液晶保護フイルムは買う予定とのことですが、高いガラス製1枚にするか、安いフイルム製を2〜3枚買っとくか。
私は高いカメラはガラスにしてますが、安いカメラはフイルムにして、傷ついたら貼りかえるようにしています。そのため予備に1枚買っておきます。
後、ケースですが、クッション製のある手頃なポーチを100均で買って、それに放り込んでます。
もしくは汎用性の高いカメラバック。
でも小さい一眼レフの場合は、専用のカメラバックに入れて運ぶことは少なく、バックパックに放り込むことが多いので100均ですね〜(笑)
カメラ用ショルダーバックというのも良いですが、それ専用のバッグにするのか、他のものと一緒に入れるので(財布やスマホや、女性なら化粧品?)カメラが木津つかない程度のポーチに入れてバッグに入れとくというのも手です。
その他として沢山1日で撮影するなら予備バッテリーも必要になるかもしれませんが、一眼レフは結構バッテリーが持つので、様子見で良いでしょう。
また三脚や一脚、ブロアやクリーニングクロス(ハイテクメガネふきで代用可)などもあると良いでしょう。
あと大事なSDカードもお忘れなく。
あまり高価なものは必要ないとは思いますが、サンディスク、東芝、パナソニック、トラセンドなど信頼おけるメーカーがいいと思います。
よくわからないメーカーのものは避けましょう。
書込番号:21134491
3点

>ルカミルフィーさん
必須なのはSDカードだけですよ。
それ以外でお勧めは レンズペン(レンズをきれいに掃除するペンみたいな形状のもの)
http://amzn.asia/5IlzFa0
わたしはレンズ保護フィルターは「使わない派」です。以前は使っていたんですが、強い光源がはいる時や、夜景を撮る時にははずしたほうがよくて、 しょっちゅうそういう撮影をするので着脱がめんどくさくなって 使わないことにしました。以来、数年たちますが、とくに問題はないです。
書込番号:21134514
4点

ブロワーとレンズクリーナーは、必要になると思うので
買っておくほうが良いかと。
スマホにフィルム張っているのでしたら、背面液晶にフィルムを
張るほうが良いかも?
レンズの保護フィルターについては、どちらともいえません。
これは自分の考えによるでしょうね。
書込番号:21134535
3点

レンズ保護フィルタは、装着がベターです。私は、2-3枚破損させた前科者です。
ということは装着していないと、今頃はまだ泣きっ面でしょう。
クリーニング用に無水アルコール (エタノール、割れば飲めます) とシルボン紙。
シュポシュポやるブロワ (刷毛付・なし 両方がベター)。
液晶保護フィルムは、ハクバの機種専用を使っています。
が、中古機などにはハクバ製の専用が市場から消えているので、ダイソー100均を使用。
書込番号:21134545
2点

SDカードは信頼性の高いメーカーをお使い下さい。
大切なデータが飛んじゃうと大変ですよね。
サンディスク・パナソニック・東芝辺りが信頼性が高いです。
書込番号:21134560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルカミルフィーさん
ペンタックスだからと言い、レンズフィルターは不要ではなく、
逆光や夜間などの撮影では、レンズフィルターが邪魔になって来ます。
なので、安めのプロテクターで十分です。
書込番号:21134599
1点

>ルカミルフィーさん
PENTAXK-S2ダブルズームキットにはレンズフードが付属してないと思います。
レンズ保護のためには保護フィルターよりレンズフードの方が、接触時とかクッションの役目にもなるのでお勧めします。
書込番号:21134681
2点

みなさんありがとうございます。
Amazonでクリーニングキット七点セットというものを見つけたのでこちらを購入しようかと思います。
レンズフードという選択肢もあるのですね……。
こちらのカメラのセットだと付いてないのを知れてよかったです!
この場合サイズはフィルターと一緒で58mmと49mmのものを探せばいいのでしょうか?
書込番号:21134769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必須なのはメモリーカード
サンディスクなど信頼あるもので、
必要容量の1/2程度のものを複数枚。
あとは必要に応じて
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリー
保護フィルターに関しては、
付ける事によって画が劣化すると言うことで付けない方もいます。
私には保護フィルターの有る無しで画の違いは分かりません。
で、字のごとくレンズ面を保護したいので
付けられるレンズにはそれぞれに購入しています。
ただ、逆光や夜景などでゴーストが発生し気になるときは外します。
バックに関しては、カメラバッグも持っていますが、
適当な大きさのバッグに、
フリース生地やキルティングに包んでバッグに放り込んでいることが多いです。
大きな衝撃をいけたらまあ、壊れる可能性もありますが、
今は休止していますが40年以上前からこのスタイルで
デイパックやザックに入れて登山などもしています。
問題が起きたことはないです。
首から下げるストラップとは、
ボディに付けるストラップなら付属品として付いています。
気に入らなければ、機材にあったそれ相応のものを購入しても良いかと
ご参考までに、
書込番号:21134787
4点

スレ主さん、
フードはフィルターと一緒で58mmと49mmのものでOKやで(>_<)
あと、SDカードで撮った写真データをPCに読み込むSDカードリーダーも買うべきやで(>_<)
書込番号:21134793
2点

>うさらネットさん
>この場合サイズはフィルターと一緒で58mmと49mmのものを探せばいいのでしょうか?
フードは純正品をお勧めします。
DA L 18-50mm用
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038423/
DA L 50-200mm用
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038765/
書込番号:21134929
0点

こんばんは、ルカミルフィーさん
結局K-S2ダブルズームに決めたのですね。
>PENTAXだとレンズフィルターは不要でも大丈夫という意見もあり混乱してます。
それ書いているの私です。
説明の前に、まずはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
動画で
「プロテクトフィルターはしてほしくない。せっかくこういうコーティングがしてあるんで。」
とメーカーの方が言ってますよね。
今回購入するレンズも、同じSPコーティングです。
掲示板には他メーカーユーザーも書き込みますし、SPコーティングの効果を知らずにフィルターを付けている方も多くいます。
私のように実際にSPコーティングのレンズを所有し、メーカーの言うこと信じてフィルター付けずに使っている人は少数派です。
だからフィルターは付けた方がいいという多数派からのレスがたくさん来る。
だけど実際に傷なんてつきませんって。
それでもフィルターを付けるというなら、汚れたら外して、ブロアー、ブラシ、クリーニング液、クリーニングペーパーなどを使って丁寧にクリーニングしてください。
フィルターを動画みたいにゴシゴシしたら、たちまち擦り傷だらけになりますから。
フィルターなしなら手入れは楽なのに、なんでカネかけて手間がかかることをしたいんだろう。
あとフィルター付けると、解像度落ちますからね。
わからないって方が多いけど、実際に比較したことあるのだろうか。
自分の目にかざせば細かい文字が読めなくなります。
比較画像を撮ってアップしてくださった方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#9347289
それから液晶モニターの保護フィルムも不要です。
エアギャップレスモニターはSPコーティング同様に傷が付きにくい仕様です。
一番最初に採用されたK-5Usユーザーに情報を寄せていただいたら、傷が付いたというレスは来ませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
私がDA18−50oで付けたのはフードです。
しらいしじゅんさんのレビューを参考に、八仙堂の広角レンズ用を付けました。
付属キャップがそのまま使えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000741903/ReviewCD=818800/#tab
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-58.html
純正フードにすると、付属のキャップが付かなくなります。
専用キャップも併せてお買い求めください。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038423/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031506/
望遠ズームもフード別売り。
キャップはそのまま使えます。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038765/
ストラップは付属しています。
社外品を付けたいなら好きなのをどうぞ。
凝りだすとキリがなく、革製、布製、斜め掛け用、重量級用等、私は10本以上持っています。
ぜひとも欲しいのは外付けストロボ。
高いんで今回は無理だろうけど、これの効果はものすごい。
いずれなにか追加しようと思ったときには、一番のお勧めです。
書込番号:21135022
4点

>ルカミルフィーさん
この手の質問ってよくありますよね。
どんなカメラでもそうでしょうが、SDカードがあれば写せます。
他は好みですね。
液晶保護フィルム
レンズフィルター
レンズフード
ブロワー
ドライボックス
カメラバッグ
予備バッテリー
三脚
まあ、色々ありますよ。
必要なものだけ買えばいいのでは。
書込番号:21135044
1点


>ルカミルフィーさん
私は撮った写真をTVに映して楽しんでおりますので、HDMIケーブルも買いました。端子の口形状がカメラ側が小さく、TV側が大きい物です。
また、私はUSBケーブルでPCにつないでおります。これもカメラ側が小さい形状の物です。もちろん上で挙げられている方のようにカードリーダーでも良いと思います。
書込番号:21135356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
分かりやすい情報ありがとうございます。
動画を拝見させていただきました。マジックで書いたものがあそこまで落ちるのはすごいですね・・・・見ながら感動してしまいました。
一つ質問なのですが、純正フードと広角用フードには大きな違いがあるのでしょうか?
広角用はねじ込み式なので、様々なサイズのカメラに用いることが出来るのが特徴なのでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが気になってしまいました・・・。
純正フードだと付属のキャップが使えないということで、ぜひ比較の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:21135381
0点

>それはないんじゃないかなぁ〜
>ペンタのレンズが特段頑丈という話も聞いたことないし、保護フィルターは、汚れや埃から大事なレンズを守る役目です。
私はペンタユーザーですが
レンズ保護フィルターはまず使っていませんね(笑)
夕日とかの逆光の場面を撮る事も多いので
その際の保護フィルターは弊害が出るのでまず使いません・・・。
>スレ主さん
ペンタックス機全般は基本的にフィールドに強い機種を出すのが拘りなのでノーメンテでもそれほど困りませんよ(笑)
カメラ保護の観点から言えば
背面モニターの保護フィルムは貼った方が断然良いです!
レンズの保護フィルターは必要と感じてから購入して良いでしょう。
余裕を持って撮影するなら
信頼出来るSDカードを複数購入するのがセオリーかなと・・・。
後、予備バッテリーも必須ですね!
書込番号:21135781
1点

>ルカミルフィーさん
>一つ質問なのですが、純正フードと広角用フードには大きな違いがあるのでしょうか?
>広角用はねじ込み式なので、様々なサイズのカメラに用いることが出来るのが特徴なのでしょうか?
純正はそのレンズ専用設計。
効果を最大に出来るので、当然それが理想ではある。
ただし価格が高い。
キャップまで買い替えですから。
それとデザインが、しらいしじゅんさんも書いてるように無骨ですね。
汎用はルカミルフィーさんが書かれているとおり、多くのレンズに使える。
価格も安い。
でもあらゆるレンズに合わせると、専用品ほどの性能は出せない。
八仙堂フードに関しては、フィルター付けると18oではケラレといって四隅に影が出来ます。
保護フィルター付けるなら、選ばない方がいいと思う。
私は付けてないので問題ないけど。
私が八仙堂を選んだのは、価格とデザインが理由。
レンズ15,000円で買ったのに、フードが3,000円は高いよね。
それが気にならないなら純正がいいでしょう。
書込番号:21135919
2点

良いクツもお忘れなく。
書込番号:21135931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
ご丁寧にありがとうございます。
保護フィルターは最初はつけないでいこうかなと思っているので、広角用でも良さそうなのですね……。
純正はやはりお値段が高いので少し迷ってしまいました。
一眼レフカメラに関しては初心者なので、最初は純正品と思ってはいますが、皆さんで写真をあげていらっしゃる方がいたら見比べてみようと思います。
書込番号:21135954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼レフの購入を検討しています。
今月中に購入予定なのですが、なかなかコレ!と言うものがなく決まらず、
検討中のカメラでいいのか・他にもっと合っているカメラがあるのかアドバイスを頂きたく投稿させて頂きます。
海外旅行をよくするので主に【自然 街並み 動物 人物】の順でよく撮ります。
レビューを見たり予算を考えている中で、
軽量なnikonD5500が第一候補だったのですが、
星空や夜景撮影に強い・カメラのビジュアル・多少の雨や埃に強いという点で
PENTAXのk-s2に惹かれています。
店頭で手に取ってみるのが一番良いと思い何店舗か見た所、
おいている店舗がなく、どちらも実際に手に取ることができず決めかねています。。
ちなみにk-70(+18-135WR装着)を手に取ったところ、重いと感じたので k-s2でも同じくらいになると思い、そこがk-s2に決めかねている理由です。
k-s2に別のレンズキットを買えば重さはましかと思い、レンズについても色々な口コミを拝見しましたが、レンズ付け替えをあまりしなくても一本で多様に使えるのは18-135WRがベストとのことで・・
当方、これから本格的にカメラを始めていきたい というよりは
旅行先で綺麗な写真を撮りたい。という感じです。
また、初心者なので操作が簡単なものが良いです。
綺麗な写真を撮りたくて 今回でデジタル一眼レフを候補にしておりますが、ミラーレスでもおすすめ機種があれば教えていただければ有り難いです。。
(現在OLYMPUSのコンデジ(tough)は所持してるので、できれば違う機種の色合いがいいなと考えています)
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21113916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、可能であれば皆様のお勧めする機種・レンズで撮影した写真も添付して頂きたいです。
特に、今候補にあるPENTAX k-s2 +レンズキットのどれか
を求めてます(_ _).。o○
書込番号:21113925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135oは便利なレンズだと思いますが、軽くはないですね。
ペンタックスだと15o、21o、35oマクロ、70oなどのリミテッドシリーズは良いと思いますね。
ニコンだとAF-Pキット、D5300かD5600がオススメですね。
軽さ優先だとミラーレスですかね。
フジのXA-3、良いと思います。
書込番号:21113972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lib26さん
ミラーレスがイイですよ。軽くて知的でオシャレで。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
僕のは旧型だけどこんな感じに写りますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-8985
これは一昨日に写しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=21107394/#21113216
書込番号:21114098
4点

> lib26さん、 こんにちわ♪
lib26さんが撮りたいお写真がどういうものか分かりませんが、K-S2 で撮ったものを数枚貼らさせてもらいます
以前の旅写真を自分のPC用壁紙に加工したものです、
リサイズや上下カットしてアスペクト比も変更してますが、参考になりますかどうか f( ^ ^ )
数年前までオリンパスのノーマル4/3機、E-5 をメイン機としてきましたが、現在はペンタ機主力です、
レンズは キットレンズの DA L 18-55mm とか、SIGMAの 17-50mm、17-70mm など安めのものばかり、
経済的事情によりレンズにはあまり拘ってません (笑)
貼らせてもらった写真は、全部 SIGMA 17-50mm を使用してたかと記憶してます
ニコン機も検討されてるようですが、おいらはニコン機の使用経験はなく言及はできません
ただ、K-S2 は使いやすいとても良いカメラですよ♪ ということはお伝えしたい ( ^ー゜)b
書込番号:21114407
7点

>lib26さん
K-S2のDA18-135WRキットよりも247g軽くて小さくて安いDA L18-50WR REキットで撮った写真を載せますので、ご参照ください。
私は一眼レフを始めて一年ちょっとです。PENTAX独自のハイパー系操作が素人にはとても扱いやすく、一眼レフらしい撮影の楽しさをテンポ良く味わえるのが非常に気に入っています。
また、普段は画質と味わい重視で単焦点レンズを使っていますが、天気が悪い時には防滴仕様のこのレンズとボディは非常に役に立ってくれます。雨の日でなければ撮れないシーンもありますけど、防滴でないとそもそも持ち出すことすらためらわれますし。
私にはこれが初のデジタル一眼レフでしたが、使い易く、楽しく、大変満足しております。
書込番号:21114437
6点

今販売しているデジイチの画質は、どれも問題ありません。
だから、触った感じで選ぶのが宜しいと思います。
大きさ重さ予算で選ぶのが良いですよ。
K-S2は良いカメラですが、主殿にとってのベストかどうかは、主殿しかわからないです。
触ってみて、自身で選んだ一台が、主殿にとってのベストな一台です。
K-S2 を触る事が出来ないなら、思いきって候補から外すのも宜しいでしょう。
書込番号:21114547
3点

皆様
早速のお返事大変助かります(T-T)
ありがとうございます!!
実際にk-s2で撮影されたお写真も本当にありがたいです、、。
さきわえたまえさんのお写真は、DA 18-50WRで撮影されたものとのことですが、
このレンズはボディとのキットでは購入できないものですよね??
ボディとDA18-50WRを別で購入し、一先ずそれだけでも普段使いとして使えそうでしょうか?
また、日本で肉眼で見えないような星を取るのではなく、肉眼で見える星を撮る際は、どのレンズでも設定次第で映りますでしょうか?
操作などは初心者に扱いやすいとのことですし、使用者様方の意見をきいて この機種を買う決断が固まってきました!(*´-`)
書込番号:21115190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lib26さん
僕もペンタを愛用してますが重いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19836130
なので旅行に連れてくカメラならミラーレスがイイと思います。
レストランやカフェなどでもミラーレスならテーブルにちょこんとオシャレ。
タッチシャッターもあるし。
ファイダーで写すより、液晶モニタでのライブビュー撮影の方が、自由な構図で写しやすくて、旅行とかでも手軽に写せます。
例えば、カメラを高く持ち上げての撮影など、ファイダーでは無理ですから。
そもそも光学式ファイダーなんて古臭い。ミラーレスのファイダーなら高機能で写しやすいけど。
ペンタでも液晶モニタで写せますが、レフ機なので、機能的にはオマケです。
いちいちライブビューに切り替える手間とか、使ってみて分かる、ぷんぷん感。
ペンタはレフ機なので、カメラに厚みがあるし、無駄にデカイし、重いし、旅行向きではないような。
ペンタで写すのが目的ならオッケーですけどね。
スレ主さんがレフ機のペンタを選ばれる理由は何でしょう?
ちなみに僕がペンタで写す理由はマニュアル撮影が楽しいからです。
フォーカスとか、露出とか。レフ機の古い機構を楽しむ。
つまり手軽に写さない楽しさ^^
書込番号:21115441
3点

おはようございます。
星空撮影に強いペンタックス、というのはたぶんGPSと連携してカメラ内部のセンサーを動かし、地球の自転によって流れて(点が線になる)しまうのを抑えて撮れるということでしょうね。
本格的に撮るのなら赤道儀(けっこう高価)が必要になりますが、ペンタックスのアストロトレーサー機能を使えばある程度満足できる星空撮影が可能になるようです。
ただ、K-S2だとGPSユニットが内蔵されていませんので、別途GPSユニット O-GPS1を購入する必要があります。K-3Uなら内蔵されているのですが。
http://amzn.asia/ippIXrV
当然ながら他メーカーのカメラに買い替えた場合はO-GPS1は使えません。また、星空撮影なら丈夫な三脚やケーブルレリーズ(またはリモコン)などが必要になりますので、そのぶんのご予算も検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21115556
1点

>lib26さん
私が購入したのは、「PENTAX K-S2 18-50REキット [ブラック×オレンジ]」です。これについているレンズはsmc DA L 18-50 DC WR REで、単品で売っているHD DA 18-50 DC WR REと見た目は同じですが、レンズコーティングを旧型にし、フードを省いて廉価にしたキット専用のものです。ダブルズームキットに付いているのもこのsmc DA L18-50とsmc DA L 50-200ですね。
今、価格コムで見ると、このキットを出している店舗は少なく、値段もダブルズームキットよりも高いので、このキットはあまり在庫が残っていないのかもしれません。もっともダブルズームキットの方はまだ出店があるようですし、値段が安ければ当然ダブルズームキットの方が良いのですけども。
単品で売っているHDDA18-50は黒一色ですが、キットのホワイトに付いているsmc DA18-50はボディに合わせたホワイトカラーだったはず。もしホワイトカラーのボディがお好みでしたら、単品よりもキット用レンズの方が良いかもしれませんね。
単品売りのHD DAの18-50は所有しておりませんので存じ上げませんが、キット用smc DAよりは確実に良いのでしょう。色乗りが良いので普段使いであればキット用でも十分納得できます。(ただし私は単焦点レンズの魅力に取り憑かれてしまって戻れなくなってますが)
星撮影は自分で経験が無いので、申し訳ございませんが、分かりません。ただ、調べてみると、三脚は必須としても設定次第で写せるようです。ブログに上げておられるかたもいらっしゃいますね。
書込番号:21115566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lib26さん
K-70と18-135WRの組み合わせで重く感じられたのなら、
マイクロフォーサーズ(オリンパス/パナソニック)のカメラから選ぶのが無難に思えます。
海外旅行で風景、街並みと考えると、
日本の路地みたいなところで撮る事も多いと思いますので
焦点距離が35mmフィルム換算で24mmより短いレンズが欲しい所です。
この焦点距離はK-S2などでは18mm、
キヤノンのAPS-C機では15mm、
マイクロフォーサーズ機では12mmに相当します。
風景の場合は、画素数が多い方が精緻に写ります。
ただ、等倍鑑賞だと微妙に色乗りが悪く感じられることもあります。
夜景や星空の場合は、センサーが大きなカメラの方が高感度ノイズが少ない分有利です。
いわゆるフルサイズや、APS-CならPENTAX KPのような高感度に強い機種。
携行性をとるか、写りを撮るか、価格を取るか。ここはスレ主さんが悩まなければならない部分。
自分の場合はK-3IIに18-135他、色々なレンズを付けて撮影を楽しみますが、
街道歩きの場合は携行性と狭い場所で広く写ることを優先で
小型ミラーレス PENTAX Q7に 08 WIDE ZOOMを多用します。
また、先日家族が本格カメラデビューの際は、
K-3IIが重いと言われ、やはり観光用途と花火とボケを気にしていたので、
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット http://kakaku.com/item/J0000018647/
を渡してあります。
書込番号:21115766
2点

>lib26さん
K-S2とsmc DA L18-50で撮った写真を追加します。なお、いずれもK-S2内で画像処理しており、他の画像ソフトは使っておりません。ご参考になれば幸いです。
手振れ補正のおかげで1/6秒位までなら手持ち撮影できますので、流れる水を白い線にしたり、歩行者に動きを与えるのに使っています。
バリアングルモニターは地面スレスレの目線から見上げて撮るのに使っています。世界観が変わって面白いです。
書込番号:21115971
3点

lib26さん はじめまして
カメラが重たく感じるのは、あなたの鍛え方が・・・・若いなら、頑張ってほしいですが、私も50を超えたあたりからきつくなりました
海外に行くときは、KS−2とDA12−24、タムロンの18−250を持って行きます。
特にヨーロッパでは、35mm換算18mmでも写しきらない建物がたまにありますが、DA12−24ならなんとか入ります。
でも、18−250は、18−135mmと同じくらいの重さとかさ高だと思うので、同じように書きますが・・・重たいです・でかいです。
12−24も重たいです・でかいです。
50を過ぎたおっさんには、ギリギリのサイズ・重さです。
もしかしたらミラーレスの方が良いかもしれませんし、1インチのコンパクトデジカメの方が良いかもしれません。
私も、直近の旅行は、メインがGRUで、野球場と巨大な橋に行った時だけ、KS−2とDA12−24をお供にしました。
(夏なので、500mlの水と、タブレットを鞄にいれると、限界だったので)
でも、KS−2で撮った写真は、自分的にはお気に入りなんです。
ミラーレスは使ったことが無いですが、やはりセンサーが小さい分どうなんだ?というのと、ファインダーが無いことへの不安が
あります。
ということで、KS−2とDA12−24をお勧めしておきます
書込番号:21116109
3点


> hirappaさん
ずいぶん 重さに拘ってらっしゃるようですが、こんなに美しい方を被写体として撮影ができるなら、
おいらは 鉄アレイ 並みの重さでも苦にならないとおもいます〜 ( ^ー゜)b ウラヤマシー・・・・・
> けいごん!さん、 お久しぶりです〜♪
ヨーロッパ本場の風車ですか! 日本国内の観光用風車とは違い、やはり趣きがありますねぇ♪
しかし 2枚目、サグラダファミリアはピンボケ? いや! ひょっとしてソフトフォーカス? ( ̄〜 ̄;)?
けいごん!さんのことだから、「ほのか」 か 「レトロ」 あたりの作画意図を加えられてるのか・・・・・?
書込番号:21116272
1点

>syuziicoさん
>ずいぶん 重さに拘ってらっしゃるようですが、
スレ主さんが女性と仮定してのアドバイスです。
女性は何かと手荷物が多いので、カメラは軽いほどイイんですよ。
スレ主さんは綺麗な写真を撮るのが目的で、カメラを楽しむ風でもなさそうだし。
それならレフ機は無駄の塊かと。
ペンタは勿体無い^^
書込番号:21116317
4点

レフ機で撮ってる女性、最近よく見かけますけどね。特に、若いかたが多くなってきた(京都)。
趣味で撮ってるようですけど。
書込番号:21116509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


lib26さん
もちろんカメラは軽い方が良いです。あまり重いと、持って出るのがおっくうになります。
重くてもファインダーを覗いた感じが好き、手振れ補正がボディについててレンズを選ばない、暗いところも安心そう、
バリアングル液晶って便利そう と思ったらK−S2をどうぞ。
海外旅行はスナップで良いというのであれば、キャノンのG7XやソニーのRX100を買えば、オリンパスのミュータフよりは
はるかに綺麗に写りますし、操作に対する反応が速いです。
でももっときれいに撮りたいというのであれば、リコーGRUの様な単焦点ですがAPSサイズのコンデジもあります。
迷わせてすみません・・・
あと・・・lib26さん 脱線すみません
>syuziicoさん
こちらこそご無沙汰です
>2枚目、サグラダファミリアはピンボケ? いや! ひょっとしてソフトフォーカス?
いえ、もしかしたらサイズを削る際に何かあったのかもしれませんが、私の腕はこの程度です。
でも、カメラのせいにされたら可愛そうなので、サイズを削る際に何かあったということで、お願いします(笑)
書込番号:21116671
3点

皆様ありがとうございます!
こちらの機種のホワイトカラーが気に入っていたのですが
キットで購入するとレンズもホワイトなのですね!
深く考えてませんでしたが、レンズだけ黒になるのであれば白のボディは諦めようと思うくらい微妙ですね・
こちらの機種にする場合は、ダブルズームキットにしようと思います!!
皆様が仰る通り、間違いなく軽いほうが良いんですが
私はミラーレスよりもデジタル一眼の 分厚い目のフォルムのほうが好みなんです・・(ちなみに20代女性です)
上記のような見た目や、画質、星が撮れる、携帯性を重視している為
携帯性以外はデジタル一眼が勝るかなと考えていました。
ただやはり、旅行時しか使わないのであれば携帯性を重視しミラーレスにするべきですかね,,
おすすめ頂いているolympus om-d e-m10もかなり評判はよさそうですが、
現在olympusのコンデジを使用しているので
異なる発色がいい・見た目が好みではない(&店頭で触った感じ薄く感じた)
と思いできれば違うものがいいなーと(_ _).。o○
(正直、見た目が好きでないのが理由として大きいです)
ということで、皆様の意見をきいてまた迷ってしまっておりますm(__)m
わがままばかりで申し訳ございません・・
なんとか、来週末までに決断したいと思います><
書込番号:21117387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
はじめまして。
一眼レフを初めて買いました、初心者です。
先輩の皆様、教えて下さい。
今日、手元にKS2が届き、早速レンズを装着しましたが、シャッターが切れませんでした。
そこで、もう一つのレンズを装着したところ、しっかりシャッターが切れました。
恐らく、シャッターが切れなかったレンズに問題があるのだと思います。
レンズの付け方が悪いのかと何度も付けなおしましたが、かちっと音もしますし間違えはないようです。
他に、何か対処法がありましたら教えて下さいませんか。
とても困っております。
宜しくお願いします。
1点

レンズがきちんと認識されていないのかもしれませんね。
レンズのカメラに取り付ける側についている接点を綺麗な布で
軽く拭いてから取り付けてみてはどうでしょう?
書込番号:21038171
3点

ダブルズームキットの標準レンズはシャッターが切れたが、望遠は切れなかったとか?
望遠だとしたらピント位置が近すぎてピントが合わないため切れなかったのかも。
認識していないなら柔らかな布で接点を拭いたら良いかも知れませんね。
書込番号:21038196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あゆみ11さん
>早速レンズを装着しましたが、シャッターが切れませんでした。
望遠レンズの最短撮影距離は1.1mです。
1.1m以上離れた被写体でもシャッターが切れないのでしょうか。
ちなみに、標準レンズのほうは0.3mです。
これでもダメでしたら、レンズの不具合かもしれませんね。
すぐに購入店に連絡して交換してもらいましょう。
書込番号:21038220
2点

あゆみ11さん こんにちは
少し確認ですが AFは動きますでしょうか?
動かないのでしたら レンズの問題だと思いますが ピントが合わずシャッターが切れない場合近すぎてピントが合わずシャッター切れないと言う事もありますので 少し離れてピント合わせ直してみたらどうでしょうか?
書込番号:21038247
3点

そのカメラ・レンズを実際に見せてもらったら、すぐに解決、対処法もわかると思うんですが、んん〜〜・・・・・・
故障・不具合ではなく、ちょっとしたことのように感じるんですが、カメラを使い慣れてるお知り合いは居らっしゃいませんか?
もし居らっしゃらないのであれば、購入店に持ち込んで見てもらうのが解決の早道でしょうね d(-_^)
解決したら、このスレッドの最後ででもお知らせいただいたら有り難い
今後の同様事案の参考にもなると思いますので、、
書込番号:21038270
4点

ないとは思いますが、標準ズームの方はレンズ横にある丸ポチを押しながらレンズを繰り出さないと
シャッターは切れませんがそこは大丈夫ですよね?
レンズが繰り出しているならあとはF値がしっかり表示されているか確認しましょう(3.5から5.6の間)
それでもダメなら購入した場所、もしくは近くのカメラを扱っている店に持ち込むといいでしょう。
書込番号:21038318
4点

みなさん、ありがとうございます。
Shutter release is disabled. Ensure the zooming index on the lens is set to a position that permits shutter release.
と画面に表示されます。
やっぱり接触が悪いのでしょうか。
布で接触面をふいてみましたが、ダメでした。
書込番号:21038426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直訳すると
「シャッターがきれませんでした。
(おそらく標準ズーム18-50)レンズを確実にズームメモリの位置に合わるとシャッターが下ります」
ですかね?接触ではなく短い方のレンズ、18mm-50mmのレンズは使う前に手動でレンズ横の黒い丸ポチを
押しながら回して18mmから50mmの位置に合わせないと使えません。
レンズの説明書って入っていませんでしたっけ?
書込番号:21038447
4点

リュシータさんが書かれたことについて補足です f( ^ ^ )
ダブルズームキットでのご購入ということで、2本のうちの一本、標準ズームは smc PENTAX-DA L 18-50mm
が付いてきてますよね、 このレンズは沈胴式レンズであり、使用するときはロックを解除しなければなりません
そこらへんの取扱い方法は、マニュアルの40ページに記載してあります
まさか、とは思いますが、いま一度のご確認をお願いします
できれば シャッターが切れない方のレンズがどちらか、はじめに書いてあればよかったんですが・・・・・
ちなみに、ネットで入手できる K-S2 のオンラインマニュアルはこちらです ↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
書込番号:21038467
2点

レンズを繰り出すタイプでしたか。ここは盲点でした。
おそらく、これですかね。
しかし、警告表示が英語ってのは不親切ですねぇ。
LUMIXは、ちゃんと日本語で出ますよ。
書込番号:21038503
2点

あゆみ11さん
話の流れから見ると 沈胴レンズのセット不良なようにも見えますが 下のサイトを見ると PENTAX K-S2では 日本語で表示されるようですので どこかに日本語の切り替えは無いでしょうか?
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/smc-pentax-da-l-18-50mm-f4-56-dc-wr-re/
書込番号:21038555
1点

電源入れたら最初にすること、
言語を日本語にセット、
日付と時刻のセット。
書込番号:21038588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました。
もう一度、説明書を見て、皆さんのコメントを見て、かちゃかちゃやったら、エラーが消えました。
ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした。
注意不足でした。
ごめんなさい。
言語設定は、日本語もちゃんとあります。
あまりに嬉しくて、飛ばし読みで使ってしまいました。
これからは、ちゃんと説明書を読み込んで使おうと思います。
それでもわからない時は、また教えて頂けると大変ありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:21038641 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
PENTAX K-S2 ダブルズームキットを購入しました。
レンズ用保護フィルターの購入を考えて居ます。
本日購入したばかりの一眼レフ初心者の為、何mmのものを購入すればいいのかわかりません。色々と種類があるようでしたらオススメも教えて頂きたいです!
また、他に購入した方が良いものがあれば教えて下さい。
書込番号:21036245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準が58o、望遠が49oだと思います。
ケンコーかエツミで良いと思います。
ケンコーだとプロ1D、エツミだとDHGで良いと思いますね。
書込番号:21036279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>早乙女桜子さん
標準ズーム(18-50)は58mm、望遠ズーム(50-200)は49mmのフィルター径です。
それぞれ、レンズの表面(先端)の下側にΦ〇〇と記載されてます。
書込番号:21036297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーペンタックスHPの仕様表を貼っておきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/spec/
フィルター径は18-50の方は[58mm]で55-200の方は[49mm]ですね。
購入はamazonが安いと思います。
メーカーはマルミかケンコーから選ばれたら間違いないです。
一例ですけど↓こんなのでも大丈夫です。
Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 58mm レンズ保護用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUFU/ref=cm_sw_r_cp_api_66mzzbJTJRY6Q
(↑コレは58mmです。サイズ違いで49mmも有ります。注文される時は間違えないように!)
書込番号:21036301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加ですが液晶保護フィルム、フードが付属していなかったと思います。
フードも保護や不必要な光をカットするのに必要だと思います。
フィルターを付けた場合、逆光でフレアーやゴーストが出ることがあります。
フィルターを外せばフレアーやゴーストは軽減できると思います。
フィルターは付ける派と付けない派がいますから、人それぞれだと思います。
自分は子どもが触ってしまった場合を考えてフィルターは装着しています。
書込番号:21036304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しくありがとうございます😊✨
さっそくどちらかを購入したいと思います❗
書込番号:21036310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
「エツミ」では無く「マルミ」ですね?
書込番号:21036311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくのご回答ありがとうございます🙇
レンズを見て判断出来るんですね🎶勉強になります!
書込番号:21036317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクまで貼って頂きありがとうございます❗
さっそく購入したいと思います😊
書込番号:21036347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちにも子供が居り、また私もおっちょこちょいな所があるためフィルターはつけた方が良いかなと思い購入を考えていました。
フード、分からなかったので検索してきました。
パッと調べた所フードもサイズがいくつかあるようですが、私のカメラに合うオススメのフードがありますか?また保護フィルターのサイズが違うということはフードも2つ購入が必要でしょうか?
質問ばかりすみません🙇💧
書込番号:21036363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズフードに関しては添付↓のスレが参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=19576946/
あと最初に必要な物は
■SDカード(必須)
■液晶保護フイルム
amazonで販売してますが、メーカーによっては納期が掛かる物が有るので注意して下さい。
■メンテナンス用品
ブロワー・レンズクロス(メガネ拭きでも可)など
■カメラバッグ
移動の時に使います。使わない時カメラバッグで保管したらダメです。
あと必要と感じてからで良いもの
■予備バッテリー
■三脚
など。
参考にされて下さい。
書込番号:21036551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、早乙女桜子さん
買う気満々のところ申し訳ないが。
最近のペンタックスレンズは保護フィルター不要です。
SPコーティングという傷が付きにくく、手入れも簡単な仕様になっています。
メーカーの方も保護フィルターは付けてほしくないと言ってます。
SPコーティングのデモがアップされていますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
それでも保護フィルターを付けるというなら。
汚れたらクロスでゴシゴシしてはいけません。
たちまち傷だらけになってしまいます。
傷だらけになったフィルターを自分の目にかざして見てください。
素通しとは見え方が全然違います。
この状態で写しているのです。
汚れたらフィルターを外し、ブロアー、ブラシ、レンズクリーニング液、クリーニングペーパーなどを使って手入れしてください。
フィルターは防塵ではありませんので、レンズにもほこりが入ってきます。
必ず外してフィルター両面とレンズの手入れをしてください。
レンズはゴシゴシして大丈夫です。
私はK-S2用の標準ズームDA18-50を持っていまして、もちろんフィルターは付けていません。
汚れたらゴシゴシです。
フィルターの面倒な手入れから解放され、とても楽ですよ。
写りは一番いい状態だし、フィルターや清掃用品代はいらないし、さすが庶民の味方ペンタックスである。
ちなみに同様のコーティングはキヤノンやニコンにもありますが、10万円以上するようなレンズしか施されていません。
ペンタックスはキットレンズや1万円台のレンズにも施しているのだから、そんなにコストは高くないはずなのですが。
フィルターメーカーがどこもやっていないのは、傷つかなくなったら買い替えてもらえなくなるからなのかな。
書込番号:21036722
6点

お返事遅くなりすみません。
メンテナンス用品、!頭にありませんでした。調べて購入したいと思います^_^
さっそくカメラバックになおしこんで居ました💧
書込番号:21036929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^_^ お返事遅くなりすみません。
PENTAXはフィルター必要ないのですね。手入れ等も全く頭になかったのですが私自身手入れなどをこまめにする方ではない為それを考えると保護フィルターは購入せずレンズが汚れた時に必要な手入れのセットを購入するべきな気がしてきました。
詳しくありがとうございます!
書込番号:21036932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
もひとつアドバイスを。
よくレンズを落としてしまい、フィルターが割れただけで助かったという書き込みがあります。
落とさないような習慣を身に付けましょう。
そうでないとカメラやレンズ本体が壊れてしまい、新品買うより高い修理代が請求される場合もありますから。
簡単です。
こまめにキャップを付ける。
ストラップをかける。
レンズ交換のときは座る。
これだけです。
これを面倒がるんだけど、事故が起きてからでは遅いのですよ。
シートベルトをするようなもので、習慣がつけば当たり前のことになります。
書込番号:21037049
4点

早乙女桜子さん こんにちは
>うちにも子供が居り
お子様がいるのでしたら やはりフィルターは付けておいた方が良いように思いますし レンズ自体をクリーニングするよりは フィルタークリーニングする方が 神経質にならず良いと思います。
実際 急に汚れた手でお子様がレンズに触ってきたが フィルターが有ったためレンズ自体が汚れず フィルタークリーニングだけで済んだと言う事よく聞きます。
書込番号:21037086
2点

>逃げろレオン2さん
マルミですね。
エツミは保護フィルム、マルミがフィルターですね。
ありがとうございます。
書込番号:21037221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早乙女桜子さん
シュパッ!シュパッ!もな。
書込番号:21037488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気をつけて大切に使いたいと思います^_^
ありがとうございます!
書込番号:21037811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュパッシュパッとは浣腸みたいなのですか?
私の想像したものだと検索してみたらブロワーというものでしたが間違いないですかね^ - ^
きちんとお手入れして大切にしたいと思います^ ^ありがとうございます(^^)
書込番号:21037820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手入れ自体は フィルターをお手入れするのとレンズをお手入れするのとどちらが大変なのでしょうか?
調べてみたら高いものでは無いのでどちらにせよ購入します^ - ^
ありがとうございますございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
書込番号:21037823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





