D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 35 | 2014年10月18日 00:05 |
![]() |
37 | 24 | 2014年10月11日 21:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年10月9日 20:03 |
![]() ![]() |
226 | 71 | 2014年10月26日 22:34 |
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年10月5日 00:29 |
![]() |
86 | 30 | 2014年10月7日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、フルサイズの世界の飛び込もうかと考えています。
現在、D7100とD300を使用していますが、フルサイズがほしい・・・と思っています
最初は、D4sを考えたのですが、価格もさることながら連射をそこまでしないので、D810でよいのかな?と考えています
撮影は、主に動物です
ケニアや南アで野生動物の写真を撮ります
色の鮮やかさなど細部を表現したいので、3600万画素は魅力だなと考えています
最近でた、D750でもよいのですが、もう少し経ってから買う予定(来年8月頃)なので、その頃にはD810が手慣れた価格になるのではないかと考えています
ズームの効く望遠レンズは必需品なので、現在は純正の70-200F2.8とSIGMAの50-500oを使っています
また、あわせて200-400oF4の購入も考えていたのですが、今週の水曜日に急に値上げして、キタムラでは742,000円から826,000円になりました
値引き率は、31%から23%へと悪くなりました・・・(泣)
他のレンズよりは、値引き率はよかったのに、ここにきてほかのレンズよりも値引き率が渋くなり困っています・・・
この手のレンズは、価格が硬直的なので値上げしたら、下げることはないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください
0点

D810と聞いているようでは、買わない方が良いのでは?
何のためのフルサイズなのか考えるべきかと思います。
高画素に対しての微ブレ対策なども考慮しないとね。
連写だけしか目にないようですが
目的のものであれば、私はD4Sを買いたいですね。
書込番号:18042078
2点

D810ユーザーということもありますが、D810をおすすめしますよ。
解像感を楽しめますし、トリミング耐性もありますからね。この解像感は他機種では味わうことが出来ません。
また、縦グリもあったほうがよりよいかと思います。連写は重視しないとのことですが、いざとなれば、縦グリ付きのDXモードで連写7コマいけますから。
書込番号:18042110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
D4sを勧められてもD810に固執されているようですので(勘違いでしたらゴメンなさい)、
D810で良いのではないでしょうか。
但し、止まっている動物とはいえ、明るさが十分に確保されていなければ、被写体ブレを
起こしてしまいますので、高感度に強いD4sでISOを上げてシャッター速度を確保されたほうが、
より解像感のある画が撮れることもあるかと思います。
それと、旅行中の荷物の扱われ方や、現地での環境を考えますと、より堅牢なD4sが良いかも
しれません。
ちなみに、三脚は持参されるのでしょうか。
D810(D800シリーズ)の本当の実力を発揮するには、三脚は必須だと私は感じています。
特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、
あれ?3600万画素でもこんなものなの?となりやすいです(D800Eを使い始めた頃、そう感じました)。
超高画素の機種ですと、どうしても拡大表示させて細部を確認したくなりますもので(笑。
メモリカードを持参して、お店で試写&データ持ち帰りさせて頂くのが一番だと思います。
ちなみに、D4sは連写を多用するようなスポーツ撮影に向いているのは確かですが、
高速・高精度なAF、正確なAE、余裕ある色階調性などなど、風景撮りにも向いていると思います。
特に気を使わなくてもそれなりの写真が撮れる、最強のお手軽カメラです。
D800系もD4系譲りのAF、AEユニットを使用・・・とありますが、格が違います。
使ってみれば分かって頂けると思います。
・・・あれ、冒頭とは逆に、気付いたらD4sをお勧めしていましたね(笑。
お許し下さい。
書込番号:18042158
1点

D810+200-400F4で良いと思います。
3600万画素の評価は人それぞれなので、
自分に合えば『未踏の撮影領域』でしょう。
一度も使わないと、何時までもモヤモヤが残るのでは。
200-400F4の価格は交渉次第と思います。
書込番号:18042575
0点

okiomaさん
微ブレは、気になります
が、本人がどこまで気にするかの問題なのかな?と思っています
やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
書込番号:18042712
0点

ボヤッキー親爺さん
トリミング耐性も重視しています
グリップは毎回買っていますので、連射が必要な場合はDXモードにして撮影するのもいいですね
連射はそんなに使わないのですが、必要に応じて使います
書込番号:18042719
0点

この国に生まれてよかった さん
D810が第1候補です
D4sは値段が高くて手が出せないですし、200-400o買ったら原資がなくなりますのでね(笑)
書かれている、D4sのAF機能は参考にさせていただきます
といっても、いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?と考えていますが、どうでしょうか?
聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
ありがとうございます
書込番号:18042748
1点

目がテンさん
まずは、D810でしょうかね・・・
連射、AF性能、微ブレは新宿のニコンSCなどで試してみて決めたいと思います
200-400mmF4、値段交渉どのようにしたらいいのでしょうか?
価格が自然ともどればよいのですが・・・期待薄かな?と思っています
書込番号:18042757
0点

nikkonさん
ご返信ありがとうございます。
微ブレに関しては、使うであろうレンズと一緒に確認した方が宜しいかと。
書込番号:18042821
0点

重さと値段がOK牧場なら、D810でいいと思います。
書込番号:18043073
1点

nikkonさん、返信ありがとうございます。
>いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?
>と考えていますが、どうでしょうか?
AFの速度・精度ともD810が上です(と感じています)ので、それであれば、問題ないでしょうね。
>聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
やはり、使用される場所が日本国内より過酷そうなことと、遠くまで運ぶ必要がありますので、
フラグシップのより堅牢で安心なボディを勧められるのだと思います。どのような環境での
撮影になるのか分かりませんので、オールマイティに使えるボディをお勧めしたくなります(笑。
>ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
まだ時間がありますので、早く結論を出さずに、実機を触ったり、ここで意見を求めたりしながら、
じっくり決定すればよいと思います。
大きな楽しみがあって良いですね。羨ましいです。
書込番号:18043251
0点

nikkon さん
>やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
とありましたので、蛇足で申し訳ありませんが、付言させてください。
@ 他のスレッドでも書き込まさせていただいておりますが、高画素機の現像は、通常のノートパソコンでの対応は厳しいです。
nikkonさんが、もし、高速パソコンを所有されていなければ、パソコンの更新が必須になります。そうなると、モニターを含め、最低20万円の出費は必要になります。
高画素機は、システム構成が必然になります。その他に、RAW保存であれば、1カット当たり40MBですので、外付けHDD(2TBで約1万円)がすぐに必要になり、私は、バックアップを含め、現在4台保有せざるを得なくなっています。
A 特に、この国に生まれてよかったさんがご指摘されているように、「特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、あれ?」ということは、D800シリーズ所有者ならば、経験則での相場です。
D810に400ミリ望遠を装着して、最低5万円以上の三脚無しでは、ましてや手持ち撮影では「ブレ毛並」カットの連続と想定しますが?
高画素機に関する情報収集をぜひされたらよろしいかと思います。
差し出がましく失礼とは存じますが、私が当初、書き込みましたように、
「それを作品として仕上げるのでしょうか又は自分の記憶として(記録として)残すのでしょうか。」を再確認されることを期待します。
高画素機は、金食い虫です。作品作りを目指している年金生活者の私も、青息吐息であるということに免じていただき、経験している状況を踏まえ、参考までに書き込みましたことをご容赦ください。
購入まで、時間があるとのことですので、熟慮され、よりベターな選択を楽しみながらご検討ください。
書込番号:18043793
0点

この国に生まれてよかった さん
サファリは、D7100でも十分耐える環境なので、そこまで気にしなくてもよいと思います
AF性能などは確認します
ありがとうございます
書込番号:18045863
0点

翁のつぶやき さん
パソコンは、デスク・モバイルともにCore17メモリ8GBの機種があります
RAWでの撮影はしないと思いますので、問題ないと思います
三脚は、サファリカーのなかでは使用できないので、1脚だけになりますね
ぶれなどは、そこまできにせず撮影していきます
書込番号:18045890
0点

nikkon さん
価格交渉に裏技は無いでしょう。
JPGから一歩踏み込んで、RAWの利用も考えてみては、
目から鱗かも判りませんよ。
書込番号:18046039
0点

アフリカで活動されているカメラマンの山形豪氏が野生動物の撮影にD810を導入され使い勝手をレポートされていますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/24/news123.html
ご参考まで。
書込番号:18054942
2点

D7100とD810を使っています
高感度耐性というてんから、この2機種ではなくD4sが欲しくなってる今日この頃です
しかし、スレ主さんがD7100でもアフリカの被写体では十分満足して撮影されてるということですので、
D810でも目的には叶うと思います
ただ、D810を使っておられるハイマチュアの方々のブログを見ますと、
D810はレンズの性能をそのまま反映するとおっしゃっています
D810のためにレンズ構成を変えた方もおられます
この辺りは調べて見られた方がいいのではないかと思います
レンズと撮影条件が整わないと高画素数の恩恵は得られないようです
ローパスフィルターレスの画像にとりこになり、D800やD800Eには戻れないと言われる人も
D7100も同じローパスフィルターレスので、その画に満足されてるならD810の方がいいかもしれませんね
しかし、私のお勧めは、やはりD4sです
あらゆる面でこれは究極の一眼レフだと思っています
書込番号:18061007
0点

nikkonさん
こんばんわ〜(^-^)
nikkonさんが”D810”を購入する方向ですから、とにかくは言えないと思いますので、レンズの話だけします。(^^;
急にレンズ”200-400mmf/4"の価格が上昇したのですね〜(^^;
自身はその”いきなりの高騰”は経験したことがないのですが、2,3年程前に購入した”レンズ価格”は軒並みアップしていますね〜割合で言うと”10%”ぐらいかなぁと感じてはいますが、やはり円安の影響かなぁとは思います。
いったん”跳ね上がってしまうと”なかなか”元値”に戻るのが難しいかなぁと感じてはいます。(^^;
”200-400mmf/4"って元々、”需要が少ない”ので市場の経済原理で値段が上げ下げとかは考えられないので、しばらくは続くかなぁとは感じています。(^^;
答えになっていなくてすみません。m(__)m
書込番号:18062409
0点

まとめて返信させていただきます。
私の作例はこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17965482/#tab
山形豪氏のサイトは何度も読んでいます。
参考にしており、D810が最終候補に挙がった理由もこのサイトによるものです。
レンズは、200-400mmF4の購入を検討していますが、価格高騰につき80-400mmにしようかと考えています。
が、どうなのでしょうかね?
20万円対80万円です・・・
価格4倍の費用対効果があるでしょうか・・・
何回サファリにいかないといけないでしょうかね〜と考えてしまいます。
書込番号:18063311
0点



初めて投稿します。宜しくお願い致します。
来週末に孫の運動会(幼稚園児)があり、80-400を購入しました。
昨年は70-200で行けると思い、カット数だけはこなしましたが、いざ
プリントするとなると、かなりトリミングしないと使えないカット
が多く、今年は80-400でもうすこし寄ったカットにしようと購入に
踏み切った次第です。
テレコン2.0の使用も考えましたが、70-200の2.8は、それなりに魅力が
ありますので、800Eにつけておいて、810に80-400と考えています。
そこで、ボディの設定や、その他一脚の使い方等、運動会での留意点
をご教授願いたく宜しくお願い致します。
当方、おもいつくのは、AF-CでChにしておくぐらいです。
0点

G4 800MHさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに設定を変える理由は、特にないのですが
810の場合に、なにかウラ技みたいなことが
あるような気がして、投稿してみました。
書込番号:18036371
0点

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
3Dトラッキングは、いままでまともに使ってませんでした。
このメニューは、上級者向けのものだろうと考えておりました。
ご指摘をうけて、
今度チャレンジしてみようとおもいます。
書込番号:18036411
0点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
AF-Cロックの強弱は強めで試そうと思ってます。
また、一脚ですが、腰ベルトに立てて使うつもりです。
先日、試しに、80-400を一日中振り回して、翌日左手が
上がらなくなって、腕力の衰えをサポートする方法が、
この一脚の使い方にあるのでは、とかんがえました。
当然VRは、onのままですが、activeにする必要があるのか、どうか
というところです。
書込番号:18036455
2点

3D-トラッキングに関して、
運動会であると、体操服とか同じような色が多いのでは?
もし、そうであるとしたら3D-トラッキングはどうですかね。
主にこの機能はロックオンした色に対してカメラが自動にピントを合わせようとします。
同じような色が周囲に有ると、カメラが迷い撮影者の意図したところにピントを持っていかないことが多いです。
使い道によっては、使いやすいこともありますが…
被写体オンリーの色が無いと難しいかと。
3D-トラッキングは撮影者が楽したい、カメラ任せにしたい場合では、
決して上級者用のメニューではないと思います。
機能はどう使うかですけどね。
書込番号:18036460
1点

*D810の設定
Aモード=F8
感度自動制御=する
上限感度=ISO3200
低速限界SS=1/500
AF-C
ダイナミックAF21点
AFロックオン=しない
*VR80-400の設定
上から
A/M
FULL
VR-ON
NORMAL
一脚は不要、手持ち撮影。
書込番号:18036493
5点

各位 先ほどまで電車の中からIPADで返信していて、キーボード操作に時間がかかり、
クイックに返信できずにいました。
今家のパソコンから返信してますが、そのため以前登録していたニックネームに変わってしまいますが、
御了解ください。
ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
私も同じようなぶら下げ方ですが、
40-800につけた状態で腰に巻きつける
三脚受けにつっこんだ状態で使おうかと
思っています。
三脚受けはLouproのバックについていたものを
流用するつもりです。
書込番号:18036559
1点

okioma さん
ありがとうございます。
3Dトラッキングは色に反応するのですね、知りませんでした。
当日は同じ組の同じ赤い帽子の中で追いかけますので、少しまずいかも、ですね。
一体どういうことになるのかやってみます。
アドバイスに感謝。
書込番号:18036577
0点

D810ならではということであれば、AFエリアをグループAFに設定するのはいかがでしょう。
D800Eにはない機能です。
ダイナミック9点や21点などは中心の1点以外は補助的なポイントとして機能しますが、グループAFでは4点すべてがAFポイントとして働き、動体の捕捉力が高いとされています。
書込番号:18036591
2点

kyonki さん
具体的な設定例をご提示いただき、ありがとうございます。
ISO3200に上限設定し、SS低速限界を1/500にするというのは新しい発見です。
こうすることで動きを捉えるということですね。
アドバイスありがとうございます。
SSの低速限界は今まで1/60のままにしておりました。
レンズが暗いのでISOを6400にしてもいけるかも・・・だめかな?
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18036761
1点

sonoyan21さん
一脚の使用目的わかりました。
運動会では一脚でも周囲に邪魔になることもあるかもですね。
このような使いかたはしたことないのでなんどもですが
クイックシューは使用するのですかね?
あった方が何かと便利ですよ。
書込番号:18036797
2点

BlueDenim さん
返信ありがとうございます。
グループAFという機能については、いまひとつ理解できていません。
ピントの範囲をグループで捉えるというのは、ピントが甘くなるような気がしています。
動体を捉えやすくするための機能であれば流し撮りのテクニックに有効なものでしょうか。、
試験的にどこかの道路で走る車でも撮って見ようかと思います。
いろいろ試すべきことが多くてうれしい限りです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18036805
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
現在手持ちの一脚には残念ながらクイックシューはつけられません。
クイックシューが使えれば800Eの70-200と交換するときには便利でしょうね。
今の一脚の雲台に取り付けれるクイックシューを探してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18036862
1点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、孫の運動会では、いろいろ試すことが
あって、忙しくなりそうです。
結果は喜んでもらえるプリントができるかどうか、ですが
がんばってみます。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18036930
0点

運動会で三脚なんて使えるんですか?
特別許された写真係だけじゃないですか?
一脚で超望遠レンズなんて、想像しただけで大変そう。
328あたりで手持ち撮影してトリミングが良いのでは?
書込番号:18037014
0点

アドバイスいただいた皆様 ありがとうございました。
3Dトラッキングの扱い、グループAFの効果、SS低速限界とISO上限設定の組み合わせ方等々課題が
はっきりしました。
結果は運動会の後で、いろいろ見比べた後でご報告したいと思います。
その折は、また宜しくお願い致します。
書込番号:18037043
3点

おはようございます。
3D-トラッキングに関してですが、
この機能は「被写体が撮影者に向かってくるシーン」に向いていると解説してあるのを覚えています。
例えば、機関車を正面から狙う場合です。
横動きのシーンでは、AFエリアから外れやすいので、難しいような気がします。
徒競走を、ゴール側(保護者で混雑しますが)から撮影される場合に適していると思います^^
かわいいお孫さんのお写真が撮れますように。。。
書込番号:18038043
2点

自分の失敗から書かせてもらいます、余計なことでしたらスルーしてください。
適当に曇りなら良いのですが、秋晴れの太陽ぎらぎらの時ですが。
一番困るのは太陽の位置です。すなわち、逆光。
良いショットを撮ったと思って家にに帰ったら顔が真っ黒なんてけっこうあります。
朝早くから座席を取ったのに、太陽が正面に・・
移動して撮ったけど・・・
撮影に良い場所の確保(移動しても)とともに
角度を変えて撮る。あるいは効果はやや疑問ですがDライティングなどを
試して確かめておくとよいと思います(他の子で)。
ただしフラッシュは子どもも驚くし、絶対にやるべきないと思います。まあやっても届かないか。
それから、自分のお孫様のアップだけでなく、周りの子の写っているショットもあると
大きくなっての思い出としては良いかも。これぞズームの強みで撮れますね。
書込番号:18038903
1点

footworker さん
台風が来る前に少しでも練習しようと朝から出かけておりまして、返信が遅くなりました。
3Dトラッキングについては未だよくわかりません。
改めて取説を読むと89ページにはテニスのように被写体が左右に移動する場合に有効と
書かれております。また、カメラが見失った場合にはシャッターボタンを離してやり直し、
ということのようです。
これはやはり動き回る被写体を追いかけながら何度もやり直しながらでないとその感覚は
つかめそうにありません。
電池とメモリの限界までシャッターを切り倒して試してみようと思います。
3Dトラッキング自体はD810以前からあった機能にもかかわらず今頃と思われている諸兄も
多いと思いますが、何せ定年過ぎの親父の楽しみですからご容赦ください。
書込番号:18040166
1点

ニコンデビュー さん
ご意見ありがとうございます。
結婚式の写真でもそうですが、写真を撮るというのは、基本的に黒子の仕事ですから、
周囲に迷惑をかけてまですることでは無いと考えます。
ところが、本人はいいチャンスになりそうだと思うとついつい前に前に出てしまって
周りが引いてしまっているということがよくあります。
今年は ほら男爵さん の忠告をお聞きして軽いアルミの脚立を持ち歩いて
迷惑とならない少し遠めのポジションから狙ってみようと思います。
アングル的には目線より高い位置からになるので演技の内容次第で考えようと思います。
ご意見ご忠告ありがとうございます。
書込番号:18040213
1点

3Dトラッキングは、端的に言うと「特定の色」を追いかけてフォーカスポイントを
自動的に切り替えていく機能です。背景と対象の色が同じような場合は、正常に働きません
簡単な試し方があります
例えばご自宅のテーブルが茶色や黒など濃い色でしたら、その上にティッシュを丸めて
おいて、それにフォーカスしてからカメラを振ってみて下さい
フォーカスポイントがティッシュを捉えて次々変わっていくと思います。
次に、テーブルと同じような色のものを用いて同様の事をして見て下さい。
フォーカスポイントがジャンプしたり、別のものに移ったり不安定になると思います。
ギミックとしては面白いですが、条件に合わないとアテにならない機能なので過信は禁物です。
徒競走など動きの予測がつきやすいものはダイナミックAFを用いるのが(フレーム内に
捉え続ける自信がない場合は9点ではなく21点を使うなど設定は変える)基本と思います。
個人的経験では、運動会は何より場所取り次第だと思います。
それがダメだとどうしようもないです・・・
書込番号:18040335
1点



現在当機の購入を検討しています。
今までほとんどキヤノン機しか使っていなかったのでニコン機はさっぱりなのですが、HPなどでD750も含めて色々見ているとAFは中央付近以外のポイントはクロスセンサーではないのでしょうか?
それとD810から大分色合いも変わって人物撮りにも良くなったと聞きますがどうなんでしょうか?
書込番号:18031686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
赤い四角がクロスセンサーです。
書込番号:18031780
1点

すみません。HPはご覧になっていたのですね。失礼しました。
中央部15点はクロスセンサーで,他の36点はそうでは無いようです。
但しモードによって自動的にクロスラインセンサーとして働いたり働かなかったりするようです。
書込番号:18031837
1点

汁14さん こんにちは。
お考えの通り中央部の15点のみクロスセンサーだと思います。
私は別に前のニコン機が人物撮りに適さないとは思っていませんでしたが、好みの問題だと思いますし高画素機が欲しい場合は現在のところ一眼レフでは一択だと思います。
書込番号:18031866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4sでも中央部のみがクロスセンサーです。仕様ですからどうシヨウも無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
書込番号:18032740
2点

>ZA-NHW20さん
>じじかめさん
ニコンのカメラは元々そういう仕様なのですね。
カメラを教えてくれた友人がニコン使いなのですが、なぜかキヤノンを勧めてきて今に至る次第です。
5D2を使っていた時に中央ロックは慣れたので問題は無いのですが今まで知らなかったので意外でした・・・(お気を悪くされた方がいましたらすみません)
有難うございます。
>写歴40年さん
有難うございます。
色はやはり好みですよね・・・
写真とは全く関係ないことでニコンの開発の方と知り合いなったので興味を持ち始めた所でした^^;
ご返答を頂いた皆様有難うございます。
書込番号:18032851
2点



運動会が近くなってきたので祈願の70?200 f2.8を購入しました。
D810は70-200のために買っようなもんで、購入当初はまだ運動会まで時間があったため
別のレンズに浮気しながらこの時がやってきました。
ただ、いろんな方のお話を読んでいると広い運動場(幼稚園)200mmでは厳しいと書かれてあり
80-400や 70-300mm f/4.5-5.6 で迷い、何度もモニターと睨めっこしました。
最終的には70-200 f2.8というのが結論みたいで、私も当初の目的通り購入しました。
店員さんにはどうしても距離を稼ぎたいなら、DXモードでカバーされてはと言われました。D810の解像度なら画素数は半分になっても問題ないレベルだしテレコンは必要ないとの事だったので、早速試したところ確かに1.5倍になるんですが、FXで撮ってトリミングとどう違うんだろうって感じです。
トリミングと同じなら必要ない機能だなと素人目には見えるんですが実際はどうなんでしょうか?
連射コマが増える、DXレンズが使える以外他にメリットってあるんでしょうか?
もしくはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを導入した方が良いでしょうか?
教えて下さい。
2点

>上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。
>初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。
>乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。
>クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
全てを臨機応変に使えてこそ、上級者です。こうじゃなきゃダメ!と拘るのは良いこともありますが柔軟さの欠如ともなります。
さて、近くの海でサーフィンの大会があったので、新しい「TC-14EV」テストしてきました。
暗かったのであまり奇麗に撮れず、また焦点距離もコレじゃ足りないので、新しいシグマの150-600に期待しているところです。
Lightromm5で現像したものを添付します。暗かったので色々弄っていますが、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いだので甘くなっています。
バッテリーグリップを付けてDXクロップで連写7コマなので結構使えました。しかし、純正の80-400mmか上記のシグマ150-600にテレコンでないとサーフィンとかは難しいですね。
テレコン使用でもAFの速度や追随性は申し分無かったですよ。
書込番号:18014784
2点

>D7100ではFX時、気づかずそのままフレーミングすることは まま ありますが
>D700,800,810ではその経験はないですね。
D800+DX16-85VRにて祭りの取材に使ったら、周りが暗く表示されるのにうっかりやっちゃいまして。
(しかも大事な場面)
以後、使っていません。
書込番号:18015144
0点

スレ主さん
私なら、クロップは緊急避難的というかレンズを付け替える時間が無いときとか、クロップしてもその画質でオッケーという状況の時に使い、最初からそれだけを前提にはしません。
必要な焦点域があれば、やはりそのレンズを頑張って購入しますね。
70-200はとても良いレンズと思います。
もし、実際のフィールドで足りないと、それも、300〜400は常にほしいとお考えなら400〜500mmクラスをそろえたほうが満足が行くと思います!
書込番号:18015159
1点

連写コマ数のアップやDX機を持ち歩く必要がなくなるため、クロップの各モードは有効活用しています。クロップ時には、ファインダー枠外の表示を黒くなるように設定してれば、自分的には特に問題なし。
書込番号:18015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のころは、クルクルぱーでした。また、フルサイズがなかった頃でしたので。
DXはなんかお得感みたいなものを感じておりましたが、あるとき「ちょっと待て」状態ーーーー。
私は、基本FXにて撮ります。運動会でもその場の雰囲気を入れたいのでFXです。必要に応じてPCで
トリミングします。
また、他の方も書き込みされてますが動線がある程度わかる場合で、撮影主体のみでいい場合は
DXモードにする場合があります。連写、バッファの関係で、航空ショーなどの時ですね。
カメラは基本レンズと思います。いいレンズをご購入されてますので、ぜひともテレコンは購入されるとよいでしょう。
カメラでの撮影対象が増えます。クロップは現像時の最終出力(プリントOUT)の調整と思っております。
書込番号:18015599
2点

D81Oさん こんにちは
私は自分の撮影スタイルの為、かなりのテレコンマニアです。
私の撮影スタイル対象の中で多い野生生物特にシギ・チドリ(大きさはスズメからカラスぐらい)を距離10-500m(この中でも30-100mが多い)で前後上下左右に激しく方向を変える飛翔中の撮影の為に必須と考えているのです。
私が現在所持しているテレコンは
1. AF Teleconverter は現在販売されているもの4種各1個
a TC-20E III (通常70-200F2.8につけっぱなしで400mmとして使用)
b TC-17E II
c TC-14E II (改造済み)
改造に興味のある方は私のブログを見てください。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm につけて使えるように改造しています。
http://leao.asablo.jp/blog/2010/03/03/4920133
d TC-14E III (9月初めに購入したばかりで現在600mmF4につけて評価中)
2. TC-16A (改造済み)
現在D3/D4/D4SにつけてMFのレンズを半AF化して使うのが目的
私はBORGの71FLと組み合わせて600mmの常時手持ち撮影用として鳥の撮影に使用しています。
これは有名な改造ですのでネットで検索すれば沢山見つかります。私のブログにも有ります。
http://leao.asablo.jp/blog/2009/11/25/4721185
3. ニコンの古いMF用テレコン
a TC-301 2X
b TC-201 2X
この2個を連結して6倍のテレコンにしてBORGの天体望遠鏡に接続してMFの超望遠撮影をします。
TC-14E II と TC-14E III との性能の差は現在評価中ですが、相当厳しい条件下でないと差は出ないかもしれません。14E II も通常の条件ならなんら問題は有りません。
ニコンが14E IIIを「主レンズ単体に近い描写力とAF制度の向上を実現」と謳っていますので信用して購入しました。
テレコンの有無での写りの差ですが、私の場合はとにかく撮影対象を肉眼で確認する事が極めて難しいか、確認できない距離ですので、撮影対象をファインダーの中に入れて追従するテレコンが無ければ撮影自体がうまく行きません。対象を見失うリスクが大きい事になります。
テレコン無しのほうが良く写るような条件の場合はテレコンは使いません。
ニコンのレンズカタログでテレコン使用可能なレンズが30本ぐらい列挙されていますが、いずれもマクロまたは望遠・超望遠のプロ御用達のレンズ群ですので、通常言われるようにテレコンを毛嫌いする事は無いと思います。
書込番号:18016430
1点

写歴40年 様
今回が初めての運動会です。
経験がないので自分なりにシュミレーションしながら練習してます。
一脚も必ず必要な感じだったので早めに購入しておきました。
当日まで考えて挑もうと思います。
footworker 様
いつもありがとうございます。
テレコン欲しくなりますね〜!1.4倍の為に5万は少しキツいですが
レンズの世界の1.4倍って凄い事みたいですもんね!
58mmf1.4でも楽しそうなので買いたくなりますね...。
さすがに数年はナノクリや高級レンズは買わないと決めてますので
テレコンは買っておこうかな!?
応援団の写真も素敵ですね☆
いつもアドバイスしていただきありがとうございます。
ブローニング 様
いつもありがとうございます。
質問した2日前までは全く必要性が解らなかったので非常に助かります。
確かにファインダーで確認出来ないような被写体を撮る時に1.5倍は助かりますもんね☆
いやあ、流石カメラ通の方が集まるこの掲示板は神様、仏様ですよ!!!
kyonki 様
うまく使いこなせてないので本当に助かります。
運動会までにかなり使いこなせるように頑張ります。
きいビート様
私もよくiphoneのフォトストリームにあがってくる写真をトリミングして構図の勉強したりしてます。
t0201 様
色々な方からの意見で考えが変る私...。これから見極めていきます。
書込番号:18018430
1点

ssdkfz 様
確かに!!周りの風景は本当に大事ですね。
我が子のアップ写真ばかりだと一人で体操服に着替えさせて運動場走らせれば
いつでも撮影可能ですもんね(笑)
年に一度のビックイベントで最高の一枚を撮ってきます☆
「後ろの方からの望遠の画って、力がないと言うか、臨場感、立体感に乏しい感じになる」
この言葉かなり勉強になりました。
良い場所取り頑張ります。
okioma 様
足らない場合は足ズームですね!良い場所に入っていければいいのですが...
運動会では厳しい足ズーム、今回はテレコンもしくは70-200を信じて挑戦してみます。
MWU3 様
確かにフレームに余裕ができるので狙った被写体を外さずに撮りやすいかもですが、
私は慣れないんですよね...いっその事余ったフレームをブラックアウトしたいなあと思ってるタイプの素人考えなんですけどね(笑)
#$%&/:;<\@^_^ 様
本当に素人丸出しですみません。。。確かに私には勿体無い機械で...(涙)
だけど頑張って最高の 1枚を撮ってみせます。
当日に200mmで充分でしたらFXでガンガン撮ってみますね☆
やすもう 様
論より試し。来週にでもやってこようと思います。
70-200mmと58mmを持っていこうとは思ってます。
体力的には自信があるのですが、運動場ではレンズ交換したくないなあ〜って感じですね★
車の中、もしくはトイレで交換しようかな(笑)
書込番号:18018551
0点

十分に光量があるところで使うなら、D810よりもセンサーピッチが小さいD7100、さらにはNIKON1のV3などのほうが解像度は高くなりますね。
D810のクロップで十分であればそれを使う、解像度が足りないのであればテレコンやもっと望遠のレンズを買うのも良いでしょう。
そのために、ニコンはいろんなボディーとレンズを用意しているのですから(笑)
書込番号:18018966
1点

うどさん 様
甘えを無くし撮影時にきっちりフレーミング!!
フィルムカメラ時代はそうでしたからね。
PCで後処理とか便利な世の中になって選択肢が増えたのは事実。
いろいろやってみます。ただ、甘えを無くし撮影時にフレーミングはわかる気がします。
キングオブブレンダーズ 様
色んな考えがあって楽しいです。
ありがとうございます。
esuqu1 様
テレコン情報ありがとうございます。実際のところD810に70−200テレコン有無での解像度の差は多少ありますか?TC-14E3を装着したら2.8は使えなくなるのですよね??2.8通しではなくF?通しになるのでしょうか??
nukegonzou 様
私も同じ考えでした。多くの方の意見で確かにって納得しております。
要らない機能は市場から淘汰されていくのにこの機能は前から存在してるため
モノは使いよう、撮り方は考えようって事なんでしょうね☆ MWU3様、文章使わせて頂きました。
柚子麦焼酎 様
D810の長所をこの機会に使わない手はないですね!!
広めに撮っておくことは重要ですね!勉強になります。
高画素数機と解像力の高いレンズの組み合わで頑張ります。
書込番号:18019197
0点

自分はクロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと思っています。
そのメリットが別にいらないのであればみなさんの仰る通りトリミングで
問題無いと考えています。
D810ならクロップでもかなり解像度が稼げるので撮影の幅が広がってうらや
ましいなと思っています。
書込番号:18021220
0点

>クロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと
それぞれ撮影スタイルで使い勝手は、
あると思います。
私の場合は、
動きが不規則な動体に関しては、
クロップして、枠外が見えないと、
ファインダーで捉えることが困難になるので、
使用してません。
クロップ枠外のデータを、
捨てるのも、嫌なので、
その面からもクロップは、使用しません。
静止物で、初めからトリミング前提であれば、
データ削減で、
クロップを使用することもあります。
書込番号:18023517
0点

トリミングしてから撮る人もいれば、
撮ってからトリミングする人もいるらしい。
前者はペットショップ関係者かもしれない。
書込番号:18023902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前者はペットショップ関係者かもしれない。
そうかもしれないし、そうでもないかもしれない
とりわけ、気にかけることでもない
書込番号:18023920
3点

皆様大変素晴らしいアドバイスありがとうございました。
本当に素晴らしい人だらけで!!
ここにいると知識が増えすぎて助かります。
私の個人的な意見で申し訳ないのですが、皆様と一緒に写真を撮りに行き時間を共有できたら最高だし、上達もするんだろうな〜って勝手に妄想してます。
今回はたくさんの人に対してメッセージを打ちたかったのですが、時間がなかなか取れず大変失礼ではありますがまとめてお礼とさせて下さい。
私のバイブルとなりつつあるこのスレッドに参加していただき本当にありがとうございました。
書込番号:18026747
3点

年に1回の運動会のために、高いレンズを買うのはどうなんですかね。
子供の出番ってせいぜい10分くらいでしょ?
三脚はまず使用できないし、カメラ持ってうろうろしていると、学校の
先生から胡散臭い目で見られます。
入場行進で目の前に来た時にバシャッと撮るくらいにしておいたらどう
ですかね。
レンズ買う口実なんでしょうが、うまく撮れない可能性が大きく、後で
奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。
ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
書込番号:18043815
2点

>カメラ持ってうろうろしていると、学校の先生から胡散臭い目で見られます。
へェ〜、平日なら 胡散臭いで済まされず、110番通報ものですが
運動会当日に・・・・・、
そんな学校もあるんですね。
書込番号:18043839
3点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
それは余計なお世話と言うものです。
確かに完璧なシーンと言うのはなかなか撮れませんけども・・・
入場行進など、一応(記録として)撮るものの、額に入れて飾るのは多少の失敗はあっても競技中の写真でしょう。
書込番号:18044318
5点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
確かに動きは撮れるが、不慣れな人が撮るとカメラを振り回し壁塗パンと
不要ズーム多用の映像ばかりになって眼が回るシーンの連続となる。
動画はストーリーを考え、画面構成を考えて撮らないと支離滅裂となり
見られたモノじゃない。
とてもじゃないが初心者がいきなり運動会を撮影してうまく撮れると
思えないのでビデオは不適切。
一度見たら二度と見たくない不評を買う映像ばかりで編集もできないのでは
『うまく撮れない可能性が大きく、後で奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。』
スチル写真なら多少の失敗はご愛嬌で家族の記念・記録としてアルバムに残せますけど・・・
書込番号:18044620
2点

スレ主さんと同じことを考えたことがあります。笑
LV撮影の時にDXサイズでモニターに表示されるというのもメリットかもしれません。
書込番号:18096581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全くの初心者ではないですが、みなさんの意見を聞きたく投票してみました。
コンデジを使用し運動会や体育館の中での撮影で限界を知りました。
知り合いから50Dを借りて一眼レフの素晴らしさに驚き、いずれは欲しいなと思い始めて、今回たまたまメリルを長期間借りてます。
屋外の風景や動いていない子供の撮影で決まれば素晴らしい解像度と雰囲気のある絵が採れるモデルです。
但し、ズームが無い、フラッシュも無い、そしてISO400以上になると途端に画質が落ちます。
なかなかじゃじゃ馬のモデルです。
メリルのスレで同等の解像度を求めるなら800クラスとの答えを貰いましたし、後輩が5200を所持しており、レンズも借用出来るなと考えてニコンのこのモデルに
質問させて頂きます。
このモデルを購入した場合、わたしの撮影スタイルですと、どんなレンズを購入すればよいと思われますか?
絞り、シャッタースピード、ISOなどの関係もFZ200で少しは鍛えられました。
運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
解像度が高い画質が好みですが、子供の近距離撮影などは柔らかい感じの画像も撮ってみたいなと思っています。
メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
(腕はこれから磨くとして、)
みなさんレンズ沼にハマりそうな中級者によきアドバイスお願い致します。
書込番号:18002115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館での撮影とは学校教師?
しかも自腹?一般的か?
ちなみに奥さんは今回カメラ購入に賛成していますか?値段も含めて。
それでしたら、現状の値段を伝えてそうだんすれば良いと思います。
きっと驚くはず。
説得するか、しばらく我慢して資金を貯めてから買うかですね。
資金を貯めている間にボデーの値段が下がるかもしれないし・・・。
もしくは妥協して機種を変更するかです。
どちらにしてもレンズは高いです。
必要最低限のレンズが良いですね。(個人的には単焦点)
書込番号:18002640
1点

50mmF1.8Gが約2万円
コスパ最高です♪
5万円だと
50mmF1.4G
85mmF1.8G
35mmF1.8G等などありますね
フルサイズなんだから高級レンズと言う人も居ますが
APSーCで2400万画素のカメラより
フルサイズで3600万画素のカメラの方が
レンズに対する解像度の要求は少ないと思いますよ
…ただし、レンズの端の方まで劣化しない事が求められますけども(笑)
A4で高条件下だと
APSCとフルサイズの差は、被写界深度を揃えられたら…吾輩には見分けがつきません(/ ̄∀ ̄)/
50人程度の集合写真でも…です(^皿^)
書込番号:18002929
5点

あ…
35mmはDX専用の物もあるのでご注意をー(;^_^A
↑
忘れてました
書込番号:18002936
1点

レスの皆さんはベテランさんばかりなので、初心者からも一言。
D5300のDXレンズは せっかくの広いファインダーも中央部切り出しの窮屈な感じになります、ということですが、
これはベテランさん、デジ一常用者の感覚?
スレ主さんは コンデジからD810に飛躍なさろうとしてる方。
液晶で画角を見ることにかけてはベテランさん。
DXクロップでも ファインダーではなく液晶で見れば FXと同じように広く見えます。
D5300用のレンズも液晶で見ればちゃんと広く見えます。
但し、レンズ性能がD810にマッチするかどうかの保証をするものではありませんが、
不満を感じるようになれば FX用レンズを買い揃えて行けばよいでしょう。
恐れることはないでしょう。直に慣れます。
D810がお気に召すようならどうぞ飛躍なさってください。
懐具合を他人が詮索しても始まりません
書込番号:18002964
3点

みなさん本当にいろんなご意見、アドバイスありがとうございます。m(__)m
ちょっとシンプルにまとめてみます。
ちなみに、教師ではありません、自営業です。
最初はカメラに興味がありませんでしたが、まだ子供か小さく(低学年)女房は学校行事の参加に熱心なタイプです。
アルバム作りも一生懸命です。
運動会なんぞは応援に夢中で撮影どころではありません。
必然的にカメラマンは自分になりました。
最初はEX Z600 体育館の望遠なんかは最低でした。
すぐ壊れましたし。
次に望遠に強く動画も綺麗なHx10V、
動画は良かったですが、端っこの方が歪んでましたし色も変でダイヤルも暴走しだしてお蔵入りてす。
その頃知り合いの方から50Dを借りて運動会で使ってみました。
もうここら変でカメラにハマってましたね。
少しはカメラの事が解ってきたので望遠で明るく動画もAVCHDのFZ200を購入。
結構コスパ高く満足してました。
ところがカメラの話を友人にすると変わったのを持ってて使ってないと、
それがメリルでした。
正直ビックリしました。
こんなに違うものかと。
またこんなに面倒くさいのかとも。
50Dも違うなと思いましたが、今思えばタムロンの75-300?を絞り開放のオートで使っていたために眠い画像だったのでそんなに感動しなかったのだと思います。
メリルは設定や撮影環境にシビアですし歩留まりも悪く大変ですが、カメラの面白さを教えてもらった気がします。
いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
メリルのスレでは解像度はD800クラスでないと同等ではない、との返答がどうにも頭から離れなかったし、カメラは新製品と新品購入が良いとゆう意見も多々見かけましたので810での質問となりました。
ここまで写るし解像度あるんだー!ってゆう所有感も欲しいとも思ってます。
ボディー買ったら内緒で高い単焦点レンズ
買って、望遠は最高に高いぞーって誤魔化そうと思ってます。
長くなってすいません。
書込番号:18003095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
>屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
この用途ですと、単焦点の50mmか58mmがお薦めです。
屋外だけならば、キットレンズの24-85mmもお薦めですが、
屋内では明るい単焦点レンズが威力を発揮すると思います。
(D810ならトリミングにも強いです。)
いきなり重い24-70mmF2.8とかを買うよりも、
取り回しの便利なレンズを使ったほうが断然よい写真が撮れると思います。
ご紹介したどのレンズも、解像感においては満足できるはずです。
書込番号:18003129
2点

スレ主さん
AF-S 24-70mm ナノクリの高級ズームレンズとDタイプの廉価版レンズの対決スレです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#17870278
どうぞ、等倍にして見てやってください〜
意外と廉価版レンズも頑張っているというのが分かると思いますよ〜
ちなみに、24-70mmは先日ピント調整にだし、帰ってきました。
晴れた日に再度対決させて比較しようと思ってます(^^)
書込番号:18003145
2点

セソセソ さん
老婆心、おせっかいとは承知しておりますが、同じ老人ながら、↑の弩金目さん(ゴメンナサイネ)と真逆なことを申し上げます。
セソセソさん、お気を悪くなさらないでくださいね。多様な意見があるということでご理解ください。
@ セソセソさんの今の段階で、高画素機を購入されるのはお奨めできません。
高画素機であるD810は、高額な、例えば、ナノクリなどの高級レンズのみを要求するものではありません。
メディア(CFカード)、予備バッテリーはもちろん、頑丈な三脚、高速パソコンなどが必要です。
つまり、システムとして考えていかなければなりません。
ボディ30万円、レンズ(大三元1本で20万円)、三脚最低5万円、CF&SDカード4万円、パソコンi7クラス15万円、モニター最低3万円、バックなど雑貨で3万円はすぐに必要です。そのほかまだまだ挙げたらきりがありません。
A 特に、高画素機はノートパソコンでは対応できないし、運動会などで使用する望遠は、がっしりとした三脚が必要と思います。
B 私は、退職してカメラを始めようと思い、カミさんから、退職金の中からご褒美で100万円いただいてやっと買えました。
C セソセソさんが子供さんの成長を楽しみにされるのは、もちろん理解できます。お金に余裕があれば何の問題はありませんが、子供さんの成長のためには写真を撮ってあげるのみではないでしょうか。ディズニーランドや旅行などへの教養費に回されることも必要と思います。
よって、中級機(D610、D750など)のご購入をお奨めします。
現役の40〜50歳時代、年収1,000万円足らずだった爺様の経験談です。
最後に、>メリルの画像をパソコンで見せた時、女房の顔が変わった
それは事実でしょう。でも、奥様が、あっという間に100万円は投資する必要をお知りになったら、・・・・・顔が変わるのみで済めばよろしいですが。
人様のご事情に触れることはいけないと思いつつ、老人のまさに老婆心を申し上げました。失礼しました。
先輩方のご意見を参考にされ、ベストな(ベターな)選択をされることを期待します。
書込番号:18003264
4点

>軽自動車からポルシェかフェラーリに乗り換えるようなものですけど。
乗り換える事はお金があれば出来ます。ポルシェかフェラーリ確かに格上ですが
乗り手を選びます。早いのは直線だけ、軽でもコーナーが続く場所では勝てます。
奥様と相談して上限金額の見直し、予算内で満足な機種を選び直す事をお勧めします。
書込番号:18003478
2点

スレ主さんは自営業と仰ってますので、資金繰りには精通なさっているか
他人が気にするような心配は不要な境遇と拝察しますよ。
欲しい機種を見送り、後で臍をかむのことの無いように決められたらよいかと思います。
書込番号:18003711
5点

セソセソさん、こんばんは!
まず、解像度と解像感は違います。解像度は、レンズの影響を強く受け、D810と言えども、良いレンズを使わないと、解像度が上がらず、解像感も損なわれます。D810を購入したから解像感の高い絵が得られるわけでなく、D810と58mm f/1.4などの解像度の高いレンズを使用して、初めて解像感が高いカットが得られることになります。
そして、フルサイズで解像感の高いカットを得ようと思うと、100万円ぐらいは覚悟する必要があります。とりあえず、安い単焦点で済まそうとしても、単に回り道になるだけです。このため、予算が十分に確保されていないのなら、フルサイズはお薦めしません。メリルの解像感に満足されたのなら、素直にご自身でメリルをお買いになられるのが良いと思います。どうして、メリルじゃ駄目なのでしょうか?
一方、解像感の高いカット、D810じゃなきゃ得られないのかという疑問も感じます。スレ主さんの使い方なら、ニコンだったら、D810よりD750の方が向いているように思います。そして、D750で解像感の高いカットが得られないかと言うと決してそうではないはずです。メリルの板でアドバイスされた方、単にメリルに匹敵する高画素機はD810しかないという理由だけで、お薦めになったように推察します。でも、D4Sとか1D Xとかのプロ機を実際に使ったら、画素数だけがすべてでないことが、すぐにわかります。
さて、奥様の顔色が変わるようなカットが撮れるカメラと言ったら、FUJIのX-T1が思い浮かびます。メリルと同様、独特な世界なのですがw、こちらの方がメリルよりはるかに使いやすいので、D750同様、お薦め出来る機種だと思います。
書込番号:18003861
4点

セソセソさん
こんばんは。
様々なご意見がありますが私の持論としては趣味=自己満足の部分もあると思います。よっていきなりD800系でもいいと思いますよ。例えばD750やD610を買っても結局使っていてD810だったらもっと画質が良かったかもと考えてしまいます。逆にD810を購入されたら嫌がうえでも持ち出して使うと思います。
ただし、どなたかも話されていますが高画素機種はレンズはやはりそれなりの投資をした方がいいと思います。
さてレンズですが自分も小・中学校の子を持つ親ですので学校行事や様々なイベントを考慮すると以下の3本をおすすめします。
@標準ズーム
旅行、野外のイベント、学校行事を考えますと28-300または24-120あたりでしょうか。この場面は
どちらかというと記録写真でシャッターチャンスが優先と思います。ですので極力レンズ交換は
避けた方がいいです。
A望遠ズーム
屋外だけでしたら70-300や80-400で良いと思いますが、室内の行事(発表会や室内スポーツなど)
を考えると70-200/2.8ですね。純正がベストですが、タムロンやシグマもこのクラスはなかなか
侮れません。
B単焦点レンズ
単焦点は自分のお気に入りの焦点距離を優先してください。なので標準ズームで好きな画角を見極
めてからでもいいと思いますが、コスパと使いやすさから考慮すると35/1.8、50/1.8あたりかと思
います。
以上ですが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18004189
5点

結局は予算次第と、どこまでレンズにかけるか、レンズをどう考えるかですよねえ・・・
D810単体30万円に学校行事で、単焦点1本で足りるんでしょうか?
AF-S28f1.8G以下、35f1.8G、50f1.4G、60f2.8マクロ、85f1.8Gとこの辺ならご予算で手が出るとは思いますが、
1本だけとなると、35mmか50mmぐらいが無難。
ただねえ、いちいち単焦点の交換も時間・シャッターチャンスとの制約・兼ね合いがあるからこそ、ズームも
使うんです。画質が落ちるのは承知の上、それでも画質とのバランスでAF-S24-1020f4VRやAF-s24-70f2.8Gなど
に標準ズームは落ち着きます。
それに1本は望遠ズームも用意しておきたいですし、SB-700も出切ればあった方が良いです。
やっぱり最低50万ぐらい無いと厳しいと思います。
で、出力サイズがA4程度までなら、D610やD750で十分だと思います。D800系統は画質は良いですが、なにぶん
データサイズ故に編集時に動作や容量に跳ね返ります。2400万画素クラスに留めて、本体15-20万円。
その分レンズを5-7万と言わずに15-20万ぐらい考えておいた方が良いですよ。
書込番号:18004225
2点

DP2Merrill ガラス越し |
雲のアップ ベイヤー機でこのように写ることはありません。 |
街並みのアップ シャープ感は素晴らしいが、暗部ノイズがヒドいという欠点も |
DP3Merrill 光沢面や細かい文字などが得意 なぜか深度も深い |
>いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
D810はMerrill四機種のいずれと比べても解像度で勝ると思います。おそらくチャートなどを撮影すると、D810の方がより細かい線まで分離できるのではないでしょうか。
しかし、ベイヤー機(ニコンやキヤノンなど)とFoveon機(Merrillなどシグマのカメラのみ)の解像感は方向性がまったく異なり、D810でMerrillの代わりにはなりません。
Merrillは善し悪しは別にして、次のような特徴があります。
@色と色の境界を迷いなくくっきりと分ける
A似かよった色合いの部分を一色ベタ塗りにせず、わずかな諧調の違いも拾い上げる
B同じセンサーサイズ、絞り、焦点距離であっても、なぜか被写界深度が深い
このため、雲や建物の壁、アスファルトなどの質感表現が得意です。
また、葉っぱ一枚一枚や、遠景の建物一つ一つも明確に描き分けます。
しかし、低感度静物以外にはほぼ使えませんので、Merrill機は解像感担当、ニコン機は動体やボケ担当、と役割分担させたらいかがでしょうか。
そう考えると資金をレンズに回せるD750やD610でもよいでしょうし、D7100やD5300などのAPS-C機も検討の余地があるかもしれません。
ただし、機材を一台に絞るということでしたら、おそらくD810以上にオールラウンダーなボディもないと思います。
各機種の作例を比較の上、ご検討ください。
書込番号:18004244
6点

D810でいいんじゃありませんか^^
まず、趣味にお金をかける事に於いてどこまでかけるかは個人差があり
遠回りをしないで登ろうとしてる方もいらっしゃると思いますしね(^^)
今借りられてるメリルが、幸か不幸か高画素機への扉をあけてしまわれて
確かに、ニコンD800系、もしくはソニーα7Rシリーズに照準というの解ります^^
モニターサイズまでの観賞やA3までの印刷までだけでなく、
等倍観賞まで拘るのであればやはり、上記機種選びたくなりますね。
ちなみに、私もその解像バカに嵌った一人であり、結果D800からD800Eに買い替えたり
現在もD810に乗り換え、僅かな拘りを楽しんでいます。
ちなみに、D800Eの時、日ごろ一眼レフを持ち歩けない時でも、高画素をと
DP2Merrilを購入しまして、じゃじゃ馬カメラと格闘中でございます(笑)
さて、レンズの選択肢が豊富なニコンの方を私はお薦め致しますが
運動会、体育館、明るい単焦点レンズ含めて、明るいがキーワードになりそうな時点で
高額レンズ選択になりそうですね・・・
やはり70-200mmf/2.8クラスのレンズは欲しくなるので、純正VR2含め
タムロン、シグマ70-200/2.8を一本は用意したいですね。
更に室外など望遠域をカバーするためにテレコンを買えば、日中の撮影では
超望遠レンズを一本買わなくても、荷物にならないテレコンでカバーできます^^
ボケが欲しい単焦点に於いては、単焦点レンズは好きな画角をまず知ってからの購入がいいと思います。
ちなみに私は、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4のMFレンズの味が好きで50mm域揃えてますが
常用は、気軽に撮影できるAFのシグマ35mmf/1.4です。
室内撮影に於いては、使える場所では外部ストロボを利用しています^^
標準ズームとして24-70/2.8など無難に用意するのが普通とは思いますが
単焦点の魅力を知ると、24mm〜70mmの間はズームではなく、20mm、28mm、35mm、50mm、58mm、60mmなど選びぶ
そういうやり方も自由です。
ただ・・・・やっぱり楽なのはズームですけどね(笑)(私は初めて行く場所への撮影時か、夜景以外、24-70mm使いません)
超広角域を楽しむなら、解像度いうなら14-24/2.8。フィルターが付けられないので16-35/4も使いますが
解像度だけを楽しむつもりなら、16-35/4の描写はモヤっと感じます^^;
メリルのカリカリの表現を楽しむならば、やはり単焦点レンズの選択もしくは、
ニコンでいう大三元レンズという事になりますね。
室内という壁が要らないのであれば、70-200に関しては70-200/4で構わないと思います^^
ただ・・・
先日も娘の保育園の室内体育館での運動会撮影をしましたが、持って行ったシステムは
70-200mmf/2.8VR2+TC-14E3(テレコンX1.4倍)とD4s
D810で室内動く撮影はやはりブレとの戦いになるので、ストロボを使わない撮影だったら極力室内では使いません。
やはり高感度に強く画素数の小さい方がミスを防げるため、そちらを選びます。
なので、使った事はありませんが皆様がすすめるD750という選択肢もありだと思います^^
だけど、そこが最初に拘られているメリルの描写力という壁があり、どちらにも最高のという機種は
今のところ無いように思います。
やがてD4XとかD5で出るかも知れませんが、今のところボディに関しては、使い道を分けてというのが
上手いやり方のように思いますよ^^
メリルに拘るならば、D810には大三元レンズと単焦点レンズを自然に選ぶことになると思いますし
室内行事含めて、等倍ではなくても階調豊かで表現力のある写真をと思えば、選択肢は山ほどありますね^^
高画素、メリルに触れられ一眼にそれを求めると高くつきますよー(笑)
悩んでるときが一番楽しいですね♪
でわでわ〜^^
書込番号:18004401
3点

みなさんいろんな意見ありがとう御座います。
一人一人に返信できず申し訳有りません。
みなさんのコメントや作例、経験など、とても参考になりました。
今はFZ200とメリルを使い分けてますが、メリルは当分借りれそうです。
友人はカメラ好きではなく、レア物好きみたいで、子供も卒業し今は別の趣味にハマっているようですので返却しろとはまだ言ってきませんね。
まあ、しばらくは借りれそうなので、悶絶しながら遊んでみます。(^^;)
最初にメリルの画像を見てしまったのが運の尽きですね。
メリルに120mmの望遠とISO1600ぐらいまでの高感度耐性が有れば間違いなく買ってました。
無理な話しなんでしょうけども。
高額なボディーに安いレンズよりも、ボディーをワンクラス下げてその分レンズに回す事も考えてみます。
後輩が5100(5300ではないようでした)と単焦点持ってるのでちょっと借りてみて比べてみたいと思います。
今までは人のカメラか気にならなかったのですが、最近は何の機種か見るようになり見せてもらう機会が増えましたね。
後輩の友人がカメラ好きみたいで(7Dか5D)とレンズ3本持ってたみたいなので友達になってみます。(笑)
高価な買い物ですので慎重に検討してみます。
久しぶりにカタログやこのサイト見てて楽しいです。
レンズの事ももうちょっと勉強しながら使ってみないと駄目みたいですね。
書込番号:18004619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
私もシグマのSD1メリルの愛好者でした。それからフルサイズに移行しました。ソニーのα7RとD800EそしてDfです。
いずれも満足出来ませんでした。ソニーはシャッター振動が凄くてメリルのシャッターを味わってしまうとびっくりでした。
さらにD800Eもチープなシャッター音で驚きました。Dfのシャッターは、そこそこ良かったです。
D810になってやっとシャッターがメリルと同じかそれ以上となったように感じています。
さらにベイヤー型撮像素子においてD800Eはローパスフィルターモドキがあり、Dfにもローパスフィルターがあります。
それがFOVEONとの大きな違いですね。この余計なものが微妙に影響していて、FOVEONで味わえた解像感を微妙に濁られせます。NIKONでローパスフィルターレスはD810とD5300とD7100です。ローパスフィルターに慣れてしまった目には、大した違いに感じないかもしれませんが、ローパスフィルターレスに慣れた目には、なんとも言えない苦痛を伴うことになります。
さらにシグマのArt35mmf1.4DGをメリル時代に使っていたのですが、D800Eになってマウント交換して使いましたが、
あの味が出ないのです。微妙に切れ味が悪く、結局レンズを手放してしまいました。
D810になってArt50mmf1.4DGを購入したのですが、素晴らしい結果が得られました。
これにはローパスフィルターレスが原因の一つと思います。
>メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
というご希望を満足させるなら、ローパスフィルターレスの機器から選択することをお薦めいたします。
書込番号:18006148
4点

FZ200をお持ちでしたら、とってもパワーアップしたFZ1000なんか使い易いのではないでしょうか?
2010万画素 1型MOS 4K PHOTO メカ7コマ/秒 電子50コマ/秒
LEICA DC VARIO-ELMARIT 25mm〜400mm F2.8〜F4
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab
書込番号:18007942
1点

まあ、一度メリルの良さを知ってしまうとね。
気持ちは分からないでもありませんが、メリルのことは一旦忘れるべきで、
憧れと、実際に所有できることは違うこともあるかと。
でなければメリルも買って、併用すればよいかとも
D800シリーズで画を優先とすると
レンズにもそれなりに投資しないとね。
中途半端なレンズを買って満足出来なければ、無駄買にもなりかねないと。
また、運動会や体育館の行事で特に体育館で何を撮るかが重要かと。
使用する焦点距離も、今持っているコンデジで、
35mm判換算してどの程度のものが必要か一度考えた方が宜しいかと。
何もかも一つのカメラに求めるのもどうかなと思います。
それぞれ、目的によってカメラを変えるのも良いかと思います。
で将来の購入投資額も考慮して考えるべきとも思います。
書込番号:18008020
2点

スレ主さまへ
D810を使っておりますが、皆さんの言うようにやはり「一眼レフカメラは、システム」として考えるところがあるのは事実です。
私もD800に移行した際、現像するPCがWindowsVista機であったため、快適な環境ではなかったためノートをAppleのMacbook PRO retina15に変え、さらにデスクトップもiMac27に更新しました。よって結構投資したと思います。
レンズも大三元を中心にしており、ツァイスの単焦点も使いますが最近、意外とタムロンやシグマのレンズも使用するようになりました。
タムロンのA09Uなど28-75mmの2.8通しのレンズながら3万円で購入しましたが、ポートレイト等に味のある柔らかさが出て気に入っています。
設計の古いレンズも最近の現像ソフトでは調整が出来てしまうのでありだと思います。
ボディは、メリルを知ってしまったら・・というのは非常に共感できます。私もD800で開眼し、D800Eを追加、その後D810と渡ってきましたので。
スレ主さまが、D810と思えばそれで良いと思いますよ。他の機種にして『やっぱりD810にしておけば・・・」と思わなくて良いと思います。
レンズも追々揃えていけば良いことです。
私も息子が生まれまして、コレからの記録と作品作りのためにツァイスを追加しましたし、嫁には内緒ですがD4sも追加予定です。あと、シグマの150-600も。
良い機材は、たしかに使い手を選ぶこともありますが、腕を補完してくれる部分も大きいです。
最初から遠回りをせずに最高のものを選択するのは十分理にかなっていると思います。
書込番号:18014874
2点



現在D90、シグマ(35mm F1.4 DG HSM)を使って人物撮影、天体望遠鏡での天体撮影等をしているのですが、人物撮影時の暗所でのAFに限界を感じてLvで拡大>マニュアルフォーカスをしたりと色々工夫をしてるのですが限界を感じて上位機種の購入を考えています。
(画質もISOも600を超えるとしんどいです。)
予算的に頑張ってD810と思っていましたが、D750のレビューやニコンの販売員さんの意見を聞いているとD750の方が暗所でのAFが有利と聞きました。(一段階絞り込めるとのこと)
販売員さんはD810は三脚等を使ってじっくり時間をかけて撮る、D750は機動性を考えてとの意見もあり、ポートレートや暗所での人物撮影にはD750の方がいいのかな・・・?と迷いが生じています。
そこで皆さんの意見をお聞かせください。私としては次のことが気になっています。
・暗所でのAFの違い(ランクを落としてでも下位機種のD750を買うだけの価値があるのか)
・機動性(D810でも機動性があるか。三脚の上から撮影や歩き回っての撮影時。140g差、されど140g)
まあ、D90と比べると両者ともにはるかに良いのですが、高い買い物なので実際使われている方のご意見を頂ければと思います。
2点

D610 D810 どちらか。D750は D610と同じ入門機ですよ。なら素直にD610。
入門機嫌でしたら、D810で高画素も楽しむ。
因みにボディ素材はD3300/D5300/D600系でおなじみ、カーボンファイバのモノコックで軽量化ですね。
今後、低価格機はこの方向なんでしょう。
書込番号:18001033
3点

AGAIN!!さん
賛同いただきありがとうございますm(__)m
AGAIN!!さんのお墨付き(は言い過ぎですかね_(^^;)ゞ)、とても心強いです^^
スレ主さん
言い忘れていましたが、D810が出て値段の落ちてきているD800(E)にするというのもひとつの手であると思います。
道具の格としてはD750より上、価格はD750とほぼ同額です。D810は出ましたが、結局のところはマイナーチェンジであり、センサーは同じもののはずです。
新しい画像処理エンジンは事後であれはCapture NX-Dで再現できますから、「jpeg撮って出し」での新画像処理エンジンの性能(画作りや高感度画質)の向上や、動体撮影性能(最新AFモジュールと連写性能)の向上を最重要視されないのであれば、未だ一級品であると思います。
私自身D800Eを所有していますが、レリーズタイムラグなど一部後退したスペックもあり、下取りに10万円追加してD810を求める気にはなれませんでした_(^^;)ゞ
画質にとって大切な要素はボディよりレンズだと思います。D750やD800(E)を購入し、残金でレンズ等に投資した方が、画質的な満足度は高いのではないかと思います。いいボディを買ったのにそのためにいいレンズが買えないのでは本末転倒です(^^;
まあ、両方買えるに越したことはないんですけどね_(^^;)ゞ
書込番号:18001054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D810の 長秒時ノイズは ファームアップと設定変更で解決したようですが、
高感度でRAW撮影し、NX-Dでシャープネス強めに現像すると、
盛大に白点が現れるという現象も前スレで報告されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/#17997859
これはD810固有の問題なのか NX-Dの問題なのか、
はたまた D810×NX-Dの問題なのかは不明ですが
D750のRawをNX-Dで現像しても出るのだろうか?
NIKONさん、早く解決してほしいですね。
書込番号:18001090
2点

弩金目さんが述べられているように、
高感度でRAW撮影しNX-Dでシャープネス強めに現像すると、
盛大に白点が現れるという現象が一つ前のスレで報告されてますが、
これは高感度時ノイズ低減「強」(他の設定と同様おそらくNX-Dには反映)でも起きているようです。
ニコンさんどのように対応するのかちょっと心配ですね。
書込番号:18001209
4点

D90で一眼の楽しみを教えてもらい、現在D810、D4sと使っていますが
その間にD7000、D7100、D800、D800E、D4と通過してきました。
使っててあっと言う間に通り過ぎたのは、D7000、D800、D4です^^;
D7100で動体、D800Eで風景・ネイチャー・夜景に関しては、気に入り使い込みました。
D810に買い替え感じる事は、とにかくライブビュー撮影が楽になりました。
ピントがアバウトでなくきっちりモニターで山を掴んで風景など撮れるのが一番変わったと感じています。
いろいろノイズ系で問題のある新機種群というのが心もとないですが、長所を考えると確かに良くなっています。
予算があるのですから、D800Eを新品で求めるのであれば、D810にされた方が良いように思います^^
スナップと高感度を求めるのであれば、やはりD4s、重さを度外視して使うには、いまニコンではこれ以上楽に撮れる
ボディはないのでしょう♪
日ごろ、私もD4sにはシグマ35/1.4を付けっぱなしですが、工場夜景さえも手持ちで撮れてます。
この機種になって、はじめてisoオートという撮影の楽さを知りました。
D4では個人的にはまだ、iso6400までなのかなぁ〜って実用上感じていたのですが、
D4sはiso12800までは普通に違和感なく使えたりします(^^)
あと、とにかく操作が難しいのではなく、撮影ミスをカメラがカバーしてくれるという感覚です。
なので、描写力、繊細さを求めればD810もしくはD800Eをお薦めしますが、D4系とD800系はまったく使い方違いますね^^
D750は、まだ使っていませんのでよく解りませんが、少なくとも手持ち撮影を意識した方向性だとは思いますので
スナップ等を求めるならD750でいいような感じもします。
>後先考えなければ100万…そのあと極貧生活…)までなら可能です。
究極は、一番良いと思うボディを用意してもレンズもそれなりにあとから追いかけないと、満足出来ないかもです^^;
まだまだ大砲系を必要とされないのであれば、D4sの重さなど気にしないで持ってみたらと思います。
手や首に下げ持つのでなく、高性能ストラップなどで身体全体で持ち移動撮影はさほど苦痛でもないですよ^^
8時間も構えて動くとは思えませんし(笑)
それよりも、三脚が必要となり持ち歩くD800EやD810の方が結果的に重くなったりもしますしね(笑)
ボディの重量差は、レンズ一本の差みたいなものですので、予算があるならD4sへ遠回りしないでと悪魔の囁きです。
まずD750を買われ、レンズを欲しいのを買い、そしてD4sの妄想抱きつつ悶々というパタン。それも順番有りです^^
私もD90からこうなったのですが、それなりに授業料払った経験してますからね(笑)
店舗に下取り出すよりも、上手に丁寧に使って綺麗なままヤフオク出品が、一番持ち出し少なく買い替え出来ました。
書類、箱など梱包資材もきちんと取っておくと、買い替えの時に少しでも役に立ちますよ♪
でわでわ〜
書込番号:18001416
3点

D750とD810迷いますよね、とても分かります。
私は、D600からの買い替えで、D750の発売を待ってからD810を購入しました。
D750はグリップが深くなって良いと評判ですが自分には合いませんでした。
親指AFを基本とした使い方していて、当方の手が小さめということもあるかな。
グリップした時に違和感(親指の付け根に出っ張りが当たる感じ)がありました。
D800との比較ではD600のほうが自分には合っていました。
なので、D810のグリップ改善はスッと自分の手に合うようで感動でしたね。
軽いのはいいけど、持ちにくいんじゃ意味が無いし、
D600サイズを持ち運んでいたなら、あんまり変わらないだろうって判断です。
暗所AFについては、D810でもD600よりは暗所AFは性能アップですから。
主な撮影がポートレートであり、ライブやDJイベント撮影もありますが、頻度は低いので。
(しかしD750の暗所AFの強力さはすごいです、ほんと)
ついでに言うなら、シャッター音とミラーショックの少なさはD750よりD810のほうが良いなと思いました。
まぁ慣れの範囲かなと思います。
他の皆さんが仰っている通り、D750を購入して差額をレンズに投資も良いですね。
私は欲しいレンズはひと通り揃えた後のボディ買い替えだったのでその迷いはありませんでした。
D810を購入して少し痛いところは、
データがデカさと、コンパクトフラッシュの新規購入ですね^^;
white__lenさんの自分に合う(欲しい)と思った方を購入すれば、
より良い写真ライフになることには違いありません。
背中を押させていただきました〜。
書込番号:18001797
4点

white__lenさん
体がご不自由ならやむをえませんが、ボディの重量差を選択要素に入れるのは 如何なものかと思います。
私は古稀過ぎながら、先日までD700にBG付けて海外旅行を楽しんでおりました。
体は労わりながらも鍛えないと、長く楽しめません。
重さを気にしないで済む体作りをお勧めしますね。
ブククさん
私もD750の発表を待って、結局810を購入。
CFカードの件ですが、必ずしもCFカード、無くとも良さそうですよ。
ムック本「D810完全ガイド」インプレス社のp.70推奨メディアは
主スロットにSDカードです。
勿論CFスロットもあるわけですが、
ここにはCFアダプターをかませてSDカード使用という術もあります。
書込番号:18001963
4点

>弩金目さん
D600でEye-Fiカードを常用しており、非常に便利だったため、
そのためにやむなくという感じです。
SD-CF変換はすでに試しました!
しかし使い勝手に難があるなぁと断念しました。
使用には分解作業が伴いますし、オススメしません…
なお、D750はWi-Fi送信できるようになりましたが、手順が一階層深いため、
Eye-Fiダイレクトモードで選択転送のほうが便利だと思いました。
書込番号:18002111
1点

white__lenさん、返信有難うございます。
天体撮影時にライブビューでピントを合わせるならD810もD750も最高基準感度12800でライブビュー画面は同等の明るさまで上がるようです。D90のISO3200から2段分ですね。…ライブビューのリフレッシュレートに違いがあるとそこまで差がでないかもしれませんが、D90より悪くなることはないと思います。
ライブビュー画面を拡大した時の精細感もD90とは比べ物にならないくらい綺麗になってますので、この用途なら飛躍的に使いやすくなると思います。
ライブビュー拡大MF前提ならチルト液晶付きのD750が若干操作性に優れるでしょうかね。
書込番号:18002197
1点

>>lazwardさん
レンズによって全然変わるので色々欲しくなりますよね。800Eというのも有りかも知れないですね。
>>弩金目さん
確かに、重さが気になるような体ではまだまだダメダメですよね…。撮影をいろいろしててカメラをするにしても体力が重要だなぁと実感しています。
>>esuqu1さん
ものすごい誘惑がw 高性能ストラップなどで身体全体とかそんなのあるのですか?
>>ブククさん
ありがとうございます。D810に比べてD750のAFはやはりそんなに違いますか?
>>なかなかの田舎者さん
やはりライブビューでのワンボタン拡大MFは魅力的ですよね。液晶も綺麗とのことからストレス無くピントを合わせられそうですね。
書込番号:18003155
1点

ローパスフィルターの有無で画質がかなり異なると思います。
D800Eではローパスフィルターもどきのようなものが着いていましたが、D810ではそれが無くなりすっきりした画質が得られます。
私もD750を考えたのですが、D750はローパスフィルターが搭載されていますから、微妙にヌケが悪い画質になると思います。
天体など撮影したことはありませんが、ローパスフィルターが無い方がさらに繊細な画質が得られると思います。
ただし、夜間の高感度撮影においては白点が出ることがありますが。(汗)
書込番号:18003705
2点

ライカ大好きさん
D800E持ちの者です。ライカ大好きさんの仰る「D800Eではローパスフィルターもどきのようなものが着いていましたが、D810ではそれがなくなりすっきりした画像が得られます。」というご発言の実例(比較例)をお見せいただけないでしょうか?^^
色々と言い訳を並べてD810を購入しない(できない)自分への強いモチベーションになるのではないかと思い、レスさせていただきましたm(__)m
書込番号:18003858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
メーカーのHPのサンプル画像を比較されてみると良くわかりますね。
桜の花の輪郭の出方がまるで違います。
私の撮影したものは私のブログにありますので、それを見て頂ければご理解頂けるかと思います。
よろしくお願いします。
ローパスフィルターがあったDfも簡単に手放してしまいました。
書込番号:18003999
2点

>white__lenさん
暗所AFは家電量販店では比較難しいですよね。
私は、ニコンプラザ新宿に夕方ごろ行って、比較させていただきました。
加えてレンズは、AF-S 70-200mm F4のレンズに2倍テレコンTC-20E III。
テレ端(400mm)での撮影で、より条件は厳しいです。
D750では肉眼でも見えづらい遠景のビルにもAFが合いました。
同じ対象をD810ではAF合わず。
D750の暗所AFはほんとにすごいと思いました。
明るい被写体に対してのAFは、、どちらも同程度のパフォーマンスと感じました。
どちらも光学ファインダーでのテストなのでライブビューでは不明です。
参考になったら幸いです〜。
書込番号:18004079
6点

輪郭の出方ですか・・・
まあ、最終出力媒体がフォトフレームなのか、4Kテレビなのか、2L〜A4ぐらいまでか、それともA1・全紙
クラスまで考えるかで全く異なります。
ぶっちゃけて、最終出力媒体にあわせてRAW現像でのコントラストやエッジ強調などで何とでもなる範囲です。
というか、ほんとに部分的に拡大でもしなければ、2400万画素・3600万画素はA4サイズの出力程度では、まず
判別できません。
同じカット・同じ構図・同じタイミングで撮影したものを同一条件で比較して、差が分かる程度です。
WEBも拝見しましたが、所詮は1280x1024程度、ああこの程度で差を言っているのですね、という所です。
書込番号:18004083
2点

ライカ大好きさん
ご回答いただきありがとうございますm(__)m
なるほど・・・ご指摘いただかないととわからない私のような節穴にはあまり恩恵のない話だったかもしれません_(^^;)ゞ
ローパスフィルターを「キャンセル」から「レス」へ
センサーは同じ(微改良?)
常用ISO感度を「100」から「64」へ
画像処理エンジンを「EXPEED3」から「EXPEED4」へ(D800EでもCapture NX-Dによる事後調整は可能)
画質の向上の主要因がこれらのうちどの性能の改良によるものなのかはわかりかねますが、D810はD800Eをブラッシュアップしたものですから、少しでも画質の向上を望まれる方には魅力的なのでしょうね^^
私の場合は他の人があまりこだわらないレリーズタイムラグにこだわりがあるため、D810にもD750にも動けないでいます(^^;
スレ主さんの場合は、「高感度画質」と「暗所AF」を最重要視されておられるかと思いますが、そこにどこまでシビアな要求をされておられるかなんでしょうね。
D90からでしたらD7100やD700でも両性能の大幅な向上があると推測され、その差に比べれば、D750とD810あるいはD800(E)との同性能間の差はずっと小さいのではないかと推測されます。
※暗所AF性能についてはどれも同じ「51点AFモジュール」であることからの推測ですので、違っていればどなたかご指摘願いますm(__)m
レンズでもF1.8Gシリーズより何倍も高いF1.4Gシリーズを好む方もいますし(私もそうです_(^^;)ゞ)、「暗所AF」と「高感度画質」、そこがスレ主さんのこだわりなのであれば、少しでもD810より良いとされているD750を選ばれるのが良いのでしょうね。
客観的には、D800(E)を含め、候補のものならどれを選ばれてもD90からの飛躍的な向上を感じられるのではないかと思います。楽しんでお悩みください^^
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:18004621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ブククさん
貴重な情報ありがとうございます!
テレコン使用でその条件でピント合うのは凄いですねぇ。(なぜD810に積んでくれなかったのか…)
今のところそこまでは考えていないのでD810に心が揺れていますw
>>lazwardさん
楽しんで悩みますw
70-200/2.4の望遠レンズも欲しいなーと物欲が出てきてますw
その前に50か80mm/1.4の単焦点も欲しくなりそうですが…(゜□゜;)
書込番号:18010284
1点

>天体はD90>Tリング>R200SS(望遠鏡+赤道儀)の土星・雲星等のガチ撮影のため
実際 使用していないの判りません
背面がチルトな分 放熱(ノイズ)や撮影角度の分 有利な気がします。
書込番号:18019591
1点

36Mのカメラを使うようになって気づいたことは
ほとんど画素数をフルに発揮することがないことです。
A2のプリンタ持ってるか、等倍鑑賞派か
いつか使う日がくるかもしれない画素数です。2025年にはスーパーハイビジョン32Mが家庭内に入ってくるとは言いますけれど、
クロップで撮れば18M位のスナップにちょうどいいと思いますけど。
高画素には望遠効果もあるといいますけど。
とはいえ、36Mには懐の深さがありますね。風景を撮るにはどうしても必要でしょう、かといって人物にはまずいらない。
一方、D750は脚立とアングルファインダー位の効果はあります。
EV-3と連写6.5いうのも魅力的。
書込番号:18022284
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





