D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 57 | 2017年2月3日 21:37 |
![]() |
82 | 20 | 2017年1月29日 13:53 |
![]() ![]() |
247 | 62 | 2017年1月26日 23:40 |
![]() |
16 | 10 | 2017年1月23日 06:21 |
![]() |
110 | 33 | 2017年1月23日 01:07 |
![]() |
73 | 30 | 2017年1月7日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810を使っていて、普段は旅先の風景を撮ったりしています。
人物撮影などはほとんど経験が無いのですが、
友人から、参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、と強く頼まれました。
初めての経験なので、アドバイスをお願いしたいです。
・レンズの選択はどんなものが良いでしょうか?
(あまりレンズ交換できなそうですよね。1本付けっ放しで撮影、もしくは多くても+1本ぐらい?)
なお保有レンズで手ブレ補正付きのレンズが1本しか無いため(70-200 f4)
24-70 f2.8 VRの購入を検討中です。
(標準ズームかつ手ブレ補正ありというのが今回の撮影に適しているのではと思いまして)
また、スピードライトすら持っていないので、こちらも購入を検討中です。
・結婚式撮影でのコツや、必要な持ち物、事前準備など、何でも構いませんのでアドバイスお願いします。
いきなりの大役に戸惑っていますが、せっかくいただいた機会ですので頑張りたいです。
4点

追加させてください。
VRの事を気にされているようですが、
低速シャッターでの場合、手ぶれを防げても被写体ブレをは防げませんよ。
今回の撮影において、手ぶれ補正機能の必要性、恩恵はそれほど無いかと思います。
でも、今回の撮影ではなく、今後の撮影においては有っても使い道はありますからね。
結婚式においては予算に応じてですがガイドbフ大きい外付けストロボは有った方がいいです。
レンズより、まずはストロボですよ。
ストロボを早く購入して練習し、
設定も事前に決めるのではなく、
その場その場での対応が素早く出来るようにスキルを上げるしかないかと思います。
書込番号:20570553
0点

皆様、改めて多くのご意見・アドバイスありがとうございます。
新たに判ったこととして、
前撮りと披露宴が私の担当で、披露宴会場は一般のレストランであり、
そこまで広くない、天井も高くない、自由に動き回れるとのことで、
標準ズーム+スピードライトでいってみようかと思います。
これを機会に、スピードライトを買うかレンタルして練習します。
現像の方はそれなりにこなしてきたつもりなので、
構図やピント・ブレを特に注意して現像がんばります。
一生に一度のイベントでやり直しが利かなかったり、
一般的にかなり高いクオリティが求められるであろうことから、
断るべきとのご意見も予想通り多くいただきまして、
実際のところ私自身も最初そのように考えておりましたが、
友人として、あまり背伸びし過ぎずできる範囲で頑張ろうと思っています。
(あくまで楽しい会を開くのが目的なので、
写真は楽しく撮ってくれればそれで構わないと、改めて言われました)
書込番号:20570756
4点

友人という立場で3〜4回くらい一眼を振り回しました。
概ねどこでも好評をいただいたので、その経験を踏まえてアドバイスします。
まず、画角はだいたい35mmから100mmくらいです。28mmくらいはあったほうがいいかもしれませんが
広角はそんなに使わないです。時に150mmくらいは欲しくなるときはあります。
式など、必ずしも近づけるとは限らないからです。
そして絶対必須がスピードライト!これは純正に限ります。
ニコンのスピードライトには、プラスチック製のカポッとはめるディフューザーが添付しています。
これが案外優秀で、あれを付けていれば新婦やその友人の顔がテカることはありません。
バウンスしてもちゃんと光量を調節してくれるのであれこれいじる必要がありません。
記念写真もあるので、どちらかというとパンフォーカスが喜ばれます。
新婦の後ろで祝福する友人もピンが来ていたほうがいいのです。
だから絞りはある程度(F5.6以上)は絞って、あとはスピードライトをぼんぼん焚いたほうがいいです。
Avモードで、露出補正+0.7くらいがちょうどいいと思います。
逆光気味なら、迷わずスピードライトを焚いて!
シャッターチャンスは二度とありません。「もう一度表情作って!」ができないので
とにかくスピードライトを焚いてブレ(手振れ&被写体ぶれ)を止めることが最優先です。
天井が低くて、新郎新婦と友人の記念写真なら天井バウンスが一番綺麗に光が回ります。
優雅に食事をしている暇はありません(笑)!
とにかく結婚式も披露宴もスケジュールは分単位で進み
カメラマンのために待ってなんてくれません。
友人の出し物やビデオ公開のときに新郎新婦がいい表情を見せることがあるので
料理が出たらその写真を撮り、素早く胃に放り込んだらすぐに席を立ちます(笑)。
(食べないとスタッフが下げられないで迷惑します)
レンズ交換なんてしている暇はありません。レンズ2つ使うつもりなら2台持ちです。
また近くにカメラマンがいると新郎新婦はよそゆきの顔になります。
自然な表情はカメラが遠くにないとしてくれないので
100〜150mmくらいの望遠が欲しくなります。
この本人たちが気づかないところで自然な表情になった1枚というのはとても喜ばれます。
一眼レフにスピードライトにお高いレンズの組み合わせで撮るわけですから
悪いですが他の人をちょっとのけてもいい場所で撮らせてもらいます。
「お前のスマホの腰の引けた一枚より、こっちのほうがいい写真になるから」です。
ただ押しのけては悪いですから、ケーキ入刀などはあらかじめよいポジションで場所取りするのです。
だから、のんびり食ってる暇はありません(笑)。
それはそれは大変ですが、他の人では絶対撮れないようないい写真が撮れて
本人たちに喜ばれるというのは、風景写真では味わえない充実感ですよ。
書込番号:20571102
3点

他のカメラマンを前ボケに使うのも一案ですし、
撮ろうとしている撮影者を金屏風側から、新郎新婦を前ボケに
撮るのも一案でしょう。
友人代表カメラマンならどんどん前に出ましょう。
書込番号:20571118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラマンは女性でした。
他の人の邪魔にならないよう地味な服装にします。
カメラはレンズ交換の時間をなくすために、2台は必須です。
望遠と広角レンズをそれぞれ付けます。
故障にそなえて、もう一台あったほうが良いでしょう。
同じ位置で何枚も撮っても似たような写真ができあがるだけなので、頻繁に動いて
大量に撮ります。大量に撮れば、後から家族が見て、いい写真が1割くらいはある
でしょう。披露宴の写真はコンデジのほうがいいと思います。数で勝負なので・・・
ところで結婚式では親戚一同を撮る必要があります。この時は、大型ストロボが
必要です。顔が明瞭に写っていないと話になりません。この写真だけは結婚式場に
まかせるしかないと思います。
書込番号:20571301
1点

>流離の投資家さん
高いクオリティーを求めていなくて友人からの強い要望があり、前撮りと披露宴だけなら大丈夫かもしれませんね。
レンズは 24-70 f2.8 VRで良いと思います。やはり自分の機材で撮影したほうが気持ち的にも良いと思いますので、この機会にSB-5000を購入したほうが良いと思います。
RAWで撮影しておけば何とかなると思います。予備のメディアと電池も忘れずに用意してください。屋外は曇りならいいけど、晴れだと立ち位置によって顔に嫌な影が出来るので、ディフューザーを使うか光量を弱めに日中シンクロ、室内は基本的にバウンスで光量を調整しながら撮影すれば良いと思います。
前撮りするならネットで色々なポーズとか検索して、お二人とどんなポーズの写真を撮るのか?を打ち合わせすると良いと思います。
前撮りのさらに前にも式場へ二人と一緒に下見に行き、プランナーさんに前撮りでどこを使用出来るのか?確認したり会場でのバウンス撮影時の光量を調べたりお二人が私服でもいいので、前撮りのロケハンをするといいと思います。
一度お二人を撮影すれば、流離の投資家さんも撮影に慣れるし、お二人も撮影されることに慣れて来ると思います。最初は誰でも緊張しちゃいますからね。最初は二人に会話をしてもらったりして、なるべく自然な雰囲気で撮ってあげると良いと思います。もちろん定番の腕を組む写真や手を繋いだニコパチも良い背景を選んで撮影してください。
出来れば下見に行った時に、当日の演出の流れに合わせての照明や二人の動きなどを確認させてもらうと安心です。シーンによって、ノーストロボで撮影するか?バウンスにするか?感度はどのくらいにするか?などシーンによる設定をあらかじめチェックしておくと安心です。
当日は、お二人や親族、ゲストの皆さんを笑顔にさせる言葉を考えておいたり、とにかく声をかけて撮影してください。あとはネットで調べて頑張ってください。
書込番号:20573299
3点

結婚式と披露宴は同じという人もいれば、別という人もいますけど、
今回はどっちなのどしょうか?
今更ながら、ちょっと気になりました。
書込番号:20573676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離の投資家さん
24-70 f2.8 VRでも良いけど実際は24−120とかの方が使い易いかも
(今後の使用や所有の満足感とかでは24-70 f2.8 VRが良いでしょう)
撮り方は上手い芸術的なポートレートとあまり考えず
基本は記録写真(報道?)とし余力があればグラビア撮影をプラスが良いと思います
あまり結果を求めすぎるとチャンスを逃します
まず抑えその後色々
書込番号:20574085
3点

2台体制でとのことなので、今の構成で良いと思います♪
あとはRAW撮り必須だと思われので、SDまたはCFカードの予備をお忘れなく。
たぶん、1000枚以上は撮影するはずなんで^^;
ウェルカムボードなどの小物系も忘れずに撮って上げてください(^^)
服装については、スーツで大丈夫です。
書込番号:20574902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディーが2台でもフラッシュは1台なのかなあ。
いつも2台を首から肩からぶら下げていないなら
事故が心配ですね。
ましてやフラッシュが加わるなら。
1台に絞る、集中するのも一案でしょう。
披露宴によっては、1台は定点撮影でもいいかも。
書込番号:20575189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離の投資家さん
新郎からのお願いですね、今はデジカメ、ストロボなしでも失敗なく写りますね
専門のカメラマンいるかいないかで写し方違いますが
司会者の女性に聞かれて早めに会場、下見されたらいいですよ
カメラは一台、充電だけはしっかりレンズ交換も私はしませんが
好きな感じで写されて楽しんでください
以前なら数枚お気に入り会ったら喜びましたが
今は数写して後で消せますから失敗はないので経験のために
いろいろ写されたらいいですね
自信付きますよ
大丈夫皆さん喜んでくれます
がんばれ
書込番号:20575695
1点

1台で24-120が無難かもしれませんね、、、
会場名聞いて、グーグルの画像検索する事で
ストロボが必須かどうかはわかるかも!?
失敗は何が失敗か?を知っておけば
回避出来るかもです
日頃の撮影とかわらないだとうと
気楽に構えてる人は、ほとんど失敗してます。
ブライダル撮影は、うまい下手より
対応能力と、ストロボ操作能力が求められるので
特殊なんですよ〜
書込番号:20575731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人物撮影などはほとんど経験が無いのですが、
それなら、機材選定で悩むより、当日まで積極的に出掛けて声掛けスナップ撮影の練習した方が良いよ。
幾ら綺麗に撮れてても目線もらえて無かったら台無しだから
書込番号:20575832
3点

>流離の投資家さん
こんばんは。風景写真をお撮りなら、多分RAWでの撮影をされているとおもうのですが、デジタル写真の場合、白飛びに弱い傾向があるので、
ストロボ使用の時には注意が必要です。ディフーザーの使用やバウンズでの使用をお勧めします。(アンダーは持ち上がるが、白飛びは助けられない。)
ただ、キャンドルサービスのような雰囲気のある場面ではあえて発光させないほうが良い場合もあります。
また、会場にもよりますがWBにも神経を使います。RAWで現像といっても最初の設定が悪すぎると調整が上手くいかない場合があるので、
やはり、事前の打ち合わせや調整が必要かと思います。
それから、絞り開放で雰囲気のある写真をと考えるなら、野外と室内ではピントの若干のズレがある場合があるので注意が必要かと。
私の場合、使用カメラがAPS-Cなのでストロボは必須ですが、フルサイズのD810ならかなり高感度が有効なので、
そんなにストロボは使わなくてもいいかもね。(ストロボを使うと変に影が出来てしまうことも)使い分けが必要です。
それに、頻繁にストロボ発光してるとその場の雰囲気を壊すことも考えられます。もちろん、集合写真は別ですが。
しかし、経験値が浅い事を考えると沢山のショットが欲しいですよね。ですから高感度撮影(ほんの少しアンダーでノイズのリスク回避)で現像ソフト
で調整が良いと思います。(会場の明るさにもよりますが)
あと、レンズの特性にもよりますが、あまり広角端で撮らない方が歪みに影響されなくて良いかもですね。(新郎新婦の全身像など)
風景写真では気にならない部分が人物写真では大きい部分があります。
後は、フランクにカメラマンとして、笑顔で各テーブルを回りながら親しく写真を撮るのが良いかと。
初対面でも臆する事なく、親しみを込めて笑顔で接するのが良い写真を撮る秘訣です。
ここは営業スマイルが必須です。(もちろん知り合いには本物の笑顔が一番)
カメラマンは場合によってはお客様にお願いをしなければなりません。また、一瞬でもその場を仕切る場面もあります。
速やかに応じて頂くには結婚式の最初から最後まで笑顔を絶やさない事です。(プロで来てる方なら割り切りもするでしょうが)
しかし、友人としてメインカメラマンに立つには新郎新婦の友人代表として人となりを周りは無意識に評価するものです。
良き友人としての心構えが必要です。
かなりエネルギーを消耗するでしょうが、式の前日は良い睡眠と栄養を摂って頑張って欲しいものです。
これで良い写真が撮れたら、新しい境地が開けるかもしれません。
風景写真も構図が大事なように人物もまた然り。友人があなたの風景写真を高く評価されているのなら、そのスキルは必ず人物写真でも活きるでしょう。
良き1日になりますように。ー祈りー
書込番号:20575984
1点

>それなら、機材選定で悩むより、当日まで積極的に出掛けて声掛けスナップ撮影の練習した方が良いよ。
幾ら綺麗に撮れてても目線もらえて無かったら台無しだから
>フランクにカメラマンとして、笑顔で各テーブルを回りながら親しく写真を撮るのが良いかと。
初対面でも臆する事なく、親しみを込めて笑顔で接するのが良い写真を撮る秘訣です。
僕もそう思います機材より撮り方(カメラマン)です
書込番号:20576228
1点

本番直前のリハーサルも撮影しておくと良いですね。
そっちのコマを採用する、ってこともありますから。
進行を確認するのがリハーサルです。
照明は本番とは全然違いますの、油断しないように。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:20576239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めて、皆様からのコメント・アドバイスに御礼申し上げます。
ここで一旦ベストアンサーを選ばせていただきました。
本当に多くの皆様より参考になるアドバイスをいただき、
とても悩みましたが、最大3件ということですので、ご容赦いただければと思います。
披露宴まではまだ日がありますが、
今後、機材の購入や会場の下見など、進めていくつもりです。
書込番号:20598561
0点

こちらにアップできるオフショットとか、捨てコマとかあると
いいですね。
顔を隠すならモザイクや目線よりも漢字「寿」がいいですね。
書込番号:20598925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見込まれたスレ主様なら、ご依頼主に叶った写真が撮れるでしょう!
まあ、時々にベストポジションを確保し、写されたらサッと離れれば良いと思いますよ。
コンデジやスマホカメラマンの大軍(?)に、先を越されないようにね。 (^^
書込番号:20606798
0点

遅ればせながら
24-120をメインに18-35もしくは16-35の方が重宝します。
望遠は滅多に使いませんので特に必要性を感じません。
フラッシュは会場によりけりですが、有った方が良いでしょう。
バウンス撮影が必ずしも良い訳ではありません。
レストランなら鏡やクローム等のメッキ物に注意して下さい。
バウンスすると壁等の色にも影響を受けます。
ホワイトバランスはオートが無難でしょう。
同じ会場でも場所によって光源が違っていたりして色温度が違ってきます。
下手にフラッシュを焚くと色が被ってしまい修正が大変です。
RAW+JPEGで撮っておけば後で修正が利きます。
書込番号:20627237
0点



みんさん、こんにちは。
D810を使っているユーザーさんに質問です。
先日、10日ほどまえに、D810を購入しました。
で、数日前に気づいたのですが、以下の状態でフォーカスポイントが勝手に右に左に、上に下にと飛び回ります。
原因は不明ですが、とりあえず、販売店に新品交換して頂くことになりました。
・ファインダー使用時(Lvでは問題なし)
・真俯瞰。
・AF-S シングルポイント。
(・フォーカスポイントは「L」でロックしてもしなくても、どちらでも同じ現象が。)
・レンズは純正、シグマなど数本試しましたが、どれも同じ現象。
・昼夜問わず。
真俯瞰以外では、フォーカスポイントは固定されたままで、通常に使用できます。
です。
ちなみに、友人のD810(数ヶ月ほど前に購入)も、真俯瞰の際に同じ現象がでるのが分かりました。
こちらは、AF-Sでも、フォーカスポイントがグループになったりも…。
これって、810の欠陥かも知れません。
ニコンの別機では、この現象出ませんでした。
代替えボディが来ないとなんとも言えませんが、810ユーザーの方はチェックしてみた方が良いかも。
ちょっと分かりづらいですが、動画付けておきます。
実際はもっと激しくあちこちに飛びます…。
2点

動画を拝見しましたが・・・
真上から真下を撮る感じで試しましたが再現出来ませんでした。
機体番号は20352XXです。
レンズを替えてみたけど出なかったです。
(18-35、24-85)
三脚使って正確に真下じゃないと再現しないのかな?
書込番号:20610433
2点

>らお茶さん
出ないなら、問題ないですね。
良かったです。
僕の機体は手持ち、三脚使用時どちらもも出ました
…。
書込番号:20610474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっかり俯瞰撮影の時にピントのセンターボタンを押してませんか?
書込番号:20610477
6点

縦位置で別のフォーカス位置設定している状態で、カメラ下向きだと、ジャイロ?が誤認して縦位置フォーカスの場所に移りますよ。
正確な用語は覚えていませんが、なんとなく理解して頂ければ幸いです。
自分もそれでサービスセンターに行って聞いてみたことが有りましたが、答えは上記の答えでした。
スレ主様の事象が同じかは分かりませんが、下向きの時のみ起きる現象でしたら、同じ可能性も有るかもしれません。
(縦位置で別のフォーカス設定している時の)下向き時のジャイロ?誤認(下向きだから縦横判断が困難)かも。
そうであれば、故障ではなく、今の技術では仕方のない事象ですね。
どちらにしても、良い結果であれば良いですね。^^
書込番号:20610578
11点

「真俯瞰」って何?
思わずググって初めて知った。
良くそんな言葉、知ってるなぁ〜
失礼しました
書込番号:20610647
9点

>kyonkiさん
なんて読むのですか?
書込番号:20610678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
私も知らなかったので、そのままググったところ「まふかん」と読むようですよ。
書込番号:20610697
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>すーぱーにんじゃさん
失礼しました。
書込番号:20610721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
の仰るとおり、カスタムメニューのa9で縦/横フォーカス切替がフォーカスポイントか、AFエリアモードになってるんだと思います(自分のD810でも同様の動作を確認しました)。
ちなみにデフォルトではオフですので、いじってるうちにオンにしたのでしょう。
買ってすぐの時に一度使ってみましたが勝手に切り替わるし不便で使わなくなりましたね。私は古い人間です(笑)
書込番号:20610740
12点

>すーぱーにんじゃさん
我が家の個体では、手持ちで確認して見ましたが、再現出来ませんでした。
明確な再現手順がないと再現がしない可能性がありそうです。
書込番号:20610765
2点

私も自分のD810でtakokei911さんのご指摘の方法で試してみましたが、俯瞰でカメラをセットして少しでもカメラが動くとフォーカスポイントが移動しました。
私もOFFのままでの使用でしたので、あらためてこんな機能があることを知ることが出来ました。
書込番号:20610828
3点

縦横フォーカスポイント切替って実装されてたんですね。
フラグシップ特権かと思ってましたが、
ちょっとD810が欲しくなりましたよ。
書込番号:20610927
4点

>hiro写真倶楽部さん
どうやらその機能のようだったようです。
騒いで恥ずかしい…。
書込番号:20611391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能をオフにしたらなおりました。
ありがとうございます
書込番号:20611406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりあえず、販売店に新品交換して頂くことになりました。
販売店にはちゃんと謝った方が良いと思いますよ
書込番号:20611856
6点

縦横位置フォーカス切り替え 機能をONにして真上を向けるとD500でもフォーカスポイントが動き回ります。木に張り付いて真上のリス撮るときに、毎回ではなくてたまぁーに起こる現象なので壊れてるのかな?と思っていましたが今回の件で理解出来ました。ありがとうございます。
書込番号:20612020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すーぱーにんじゃさん
「a9 縦/横位置フォーカス切替」を「しない」以外に設定し、
カメラの向きを真上及び真下(真俯瞰)にすると、
「フォーカスポイントが飛び回る」症状が再発出来ました。
結果的に、始まりはStart結局はエロ助… さんが説明されている内容に行き着きます。
スレ主さまが思われている、D810の欠陥ではないと思います。
設計上、90度ジャストの交差点でも、実際には90度ジャストに施工出来ないのと同じかと思います。
書込番号:20612311
2点

縦横位置フォーカス切り替え機能、D7000にはないものでした。よかったというか、残念というか・・・(ニコニコ)。
書込番号:20612470
1点



この度以下を購入しました。
ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
購入は3日前の超初心者ですが本日、屋内球技の撮影をしました。オートモードで撮影しました。
そこで、プレー中、プレー外に関わらず、シャッターがおりないという事が頻繁に発生しました。ピントは合っている(ように素人目には思えます)のに、特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです。
もちろん問題なくシャッターがおりる事もあるのですが、、シャッターチャンスをことごとく逃してしまいました。
何が原因か、こうすると上手く撮れるよというのがあればご教授いただきたいです。
知識もなく一眼レフに手を出したからだと言われればそれまでなのですが、せっかく購入したので上手になりたいです。
書込番号:20551979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Giftszungeさん
シャッターの降りないことに対し横入りでyamadoriさんのスレの断定的な否定から入り、
初心者のスレ主さんに対してAF−S、AF−Cのレリーズ優先、フォーカス優先について詳しく長文で述べられたのだから、
(シャッターの降りないことには関係ないかも知れないが、)
当然初心者のスレ主さんのオートという言葉に関してもさらっと扱うのではなく、長文のご説明があるのかと思ったわけです。
読解力のない私は主語等の説明の意味はよくわかりません。
それから私もたまにはしますが、横入りで他人のスレを断定的に否定しながら自分の論を述べる手法ではなくて、
ご自分のお考えを直接スレ主さんにコメントしたほうが皆気持ちよくていいと思いますが。
書込番号:20574903
14点

ニコンデビューさん
> 当然初心者のスレ主さんのオートという言葉に関してもさらっと扱うのではなく、
> 長文のご説明があるのかと思ったわけです。
僕は必ずしも長文ばかりではないが、
スレ主さんの「オートモード」について疑問を呈し、
D810は超初心者には優しくないカメラだと断罪し、
そのカメラを売却し、下位機種に買い換えをお勧めする
似非ベテランからのとんでもないご意見があった。
また、初投稿を理由に「釣り」と断罪するとんでもないウマシカ発言もあった。
そいつは、別の人からそのことを指摘されると「大魚」と、
下手くそな酷い言い訳もしていた。
(なぜか削除されてしまったようだが)
しかし、スレ主さんが「釣り」であったのかどうか、
そのことを決定する証拠は何もない。
僕も初投稿の時、投稿数が20件未満の時、
初投稿や投稿件数が少ないことを理由に
「釣りだ」「捨てHN」だと、散々叩かれた。
そしてその後も、新しい人に対する同様のアホレスはとても多い。
初投稿や投稿件数が少ないことを理由に「釣りだ」「捨てHN」だと
安易に断罪するやつは、その根拠と証拠があまりに脆弱であり、
おつむの弱いウマシカである。
僕は、そういう似非ベテランたちに対して皮肉を込めて、述べた。
(ベテランならば、その程度のことは容易に察しが付くことだ)と。
そして、スレ主さんに対して、
そういうおばかなご意見をいちいち気にすることなく、
ガンバレというエールを送ったつもりである。
しかし、そのことは、メッセージの本質ではないので、
また、返信する時間も十分に無かったので、手短に述べた。
しかし、そのことで、僕は下手くそに絡めて手短に述べたのが、
とても良くなかった。
書込番号:20575255
6点

>S8ST12Gさん
不毛な争いが続いているので、そろそろ何が原因だったのか答え合わせさせていただけませんかね?
長文だらけで読みにくくて仕方ない。
内容も、他人の批判ばかりだし(これもか)
書込番号:20576190
3点

>さかなMk.3さん
不毛な争いとは思いませんが。一応私なりの〆
>Giftszungeさん
初心者の動き物の一般的な使い方についてはAF−Cのリレーズの話で解決ということで終わりにしましょう。
私が書いた
「もしかすると比較的新しいFXのD810はAF−Sレリーズでも結構フォーカスするかも知れないし実際使ってる人しかわかりませんよ。」
が気になったのでニコンに確かめてみました。
結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
(私が例えば10年くらい前の機種が10枚の内の3枚ぐらいがフォーカスするとしたら810は7枚くらいと聞いたらそうだといわれました。)
理由
@センサーが向上した。
Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
そうです。
更に
810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になるということでした。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
私の能力での解釈ですのでご了承ください。
書込番号:20576476
1点

相変わらず所有したことのない、おさわり程度の知識での机上の空論ですか。
一般論として眺めるのはよいのですが、いかんせん、体裁保つ反論はとても見苦しい。
>S8ST12Gさん
初書込みでこういう展開もあまり気になさらずに、どんどん書込みしてください。
自分の経験談ですが、カメラって、ひとつ定石を覚えると出てくる写真も数段よく見えますよ。
個性はそのアレンジだと思います。
でも、カメラに興味のない人が撮った写真でもハッとするさ心もありますけど。
ニコンデビューさん
>結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
(私が例えば10年くらい前の機種が10枚の内の3枚ぐらいがフォーカスするとしたら810は7枚くらいと聞いたらそうだといわれました。)
理由
@センサーが向上した。
Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
そうです。
大変有意義な情報ありがとうございます。ボディーの恩恵でオールドレンズの性能も底上げされるのはとてもいいことですね。
書込番号:20576840
7点

>S8ST12Gさん
あれからレスがないようですけど、ちゃんと使えているのでしょうか?
>Giftszungeさん
>yamadoriさん
>ニコンデビューさん
Giftszungeさんによる「書込番号:20557105」に関しては、正しい判断かと思います。
シャッターボタン半押し又はAF ONボタン押下でレリーズ・フォーカス関係なくAF-Sにして動体撮影すると、100%ぴんぼけになることをF5時代から経験しています。
この動作に関しては、F5(売却済)/F100(売却済)/D200/D810と変わっていません。
静体撮影で「撮影者と被写体の距離が変わらない」前提でしたら、AF-Sのレリーズ優先でもピントズレは発生しないかと思います。
書込番号:20577031
3点

ニコンデビューさん
先週出張していたので、返信遅くなり申し訳ない。
> 初心者の動き物の一般的な使い方についてはAF−Cのリレーズの話で
> 解決ということで終わりにしましょう。
了解しました。
> ニコンに確かめてみました。
> 結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
> 理由
> @センサーが向上した。
> Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
> 810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になるということでした。
> ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:20595136
2点

200-500F5.6レンズ、トリミング無し、肉眼でもディテールが見えないほど暗い |
空には月が輝く時間でしたし、新月なので暗め |
70-300mmGレンズは結構良いレンズです |
ただ、D750ならともかくD810の解像度は生かせないかと・・ |
あらら・・・(^_^;)
質問主さんは、本当に理解できたのでしょうか?
老婆心かもしれませんが、ちょっと気になったので書き込ませて下さい。
「屋内球技」と言っても、バレーボールとバスケットボールでは大きな違いが有りますので具体的に明示した方がよいですよ。
質問文からはよくわかりませんが、AFのモードはAF−Sで撮影したのでしょうね。
AF−Sは、初期設定では「フォーカス優先」に設定されていて(これは一眼レフに詳しくなって特別の意図が出てきた場合でない限り、そのままで良いです。)、カメラが「合焦した」という判定をしなかったためにシャッターが切れなかったのだと考えられます
シャッター押した時までにカメラが合焦判定しなかった原因は、
1.オートフォーカスが苦手な被写体(取説参照)
2.AF速度が遅いためにシャッターを切ったときまでに合焦できなかった
3.使用しているAFエリアが使用レンズのF値に対応していない
4.その他
が考えられます。
70-300mm f/4.5-5.6G は、私も持っていますが、携帯性重視で、内蔵されているモーターがやや非力でピント合わせ動作は遅めですから、高速移動を続ける球技(バスケットなど)ならば、上記2.である可能性は高めです。
また、「200-300mmの焦点距離でとくにシャッターが切れなかった」ということから、レンズ開放F値5.6に対応していないAFエリアを使用して撮影していたためである可能性もあります。
D810の場合、レンズ開放F値5.6でも対応しているのは、中央縦3列のAFポイントだけですから、ご質問のケースで、もし、AFエリアを左右にずらしていたのであれば、(とくに、室内のように光量不十分なところでは)合焦判定が出ないのは当然、したがってシャッターが切れないのは当然ですね。
「シャッターが切れなかった」理由は、上記2.か3.だと考えられます。
以上は「シャッターが切れなかった」理由ですが、・・・
しかし、仮にシャッターが切れたとしても、その先にも問題が有ります。
AF−Sでは高速で動いている被写体には、間違いなく、ピントが合っていない写真になります。
(被写界深度内で救われるというケースはありますが)
何故かと言えば、一眼レフカメラの場合はとくにそうですが、シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでにはわずかな遅れが有るため、動体にピントを正しく合わせるには、その実際に撮像される時点の被写体の位置を予測してピントを先送りしておかなければならないのですが、ニコンのカメラ(すくなくともD5とかD810など高め価格帯のカメラでは)は、AF−Cでない限り、「予測駆動フォーカス」が機能しないからです。(取扱説明書参照)
つまり、AF−Sは、「ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。」(D5の取扱説明書の記載からの引用ですが、D810も同じです。)から、シャッターレリーズの一連の動作(ミラーを跳ね上げた後、フォーカルプレーンシャッターだとシャッター幕が順次走向を始める)が始まり、シャッターが開いてイメージセンサーが撮像する時点ば、動いている被写体はもうカメラがピントを合わせた位置には居ないわけです。
ですから、動体にAF−Sでは、原理的にピントが合うはずが無いのです。
これは、実際にも、シャッターボタン押しから撮像までのタイムラグが最も短いD5カメラでさえ、100%ピント外しになります。
取扱説明書の索引ででも、「予測駆動フォーカス」を確認していただくとわかりますが、AF−Cの場合で、被写体が移動しているとカメラが判断すると予測駆動フォーカスに切り替わる、と書かれています。
ざっと斜め読みしただけなので読み落としているかもしれませんが、コメントの中に、上述のような基本がはっきり書かれていないようでしたので。(^_^;)
能書きばかりではアレなので、暗さにも強いニコンカメラということで、大晦日の日没後の逢魔が時の動体の写真でも貼ってみます。
レンズ開放がF5.6で、手持ちで、暗いシーンが撮れるなんて、カメラのメカ技術の進歩を痛感します。
長年カメラをやってきて、大概飽きているので、新しいカメラでは、これまで撮影できなかったシーン(日没後の動体とか)を撮影することが多くなりがちで、結果、どうしても「機材に撮らせてもらっているだけ」の写真になりがちですねぇ(自戒)
D810のAF性能は、D4s並みのはずですから、基本的な機能を取扱説明書で確認しながら使いこなして、楽しんで下さい。
ニコンのAF性能は信頼できますよ。(^_^)
書込番号:20597722
4点

あ、誤解の無いように補足させていただきます。
何か、AF−Sモードでも、「シャッター優先」ではなく「レリーズ優先」にすれば解決できるかのように誤解されそうなコメントをしておられる方が居られますが、多分、そのような意味で書いておられるのではないと思います。
AF−Sで「レリーズ優先」にするということは、「ピントが合っていなくてもシャッターが切れる」というに過ぎず、:決して、「予測駆動フォーカスが作動する」ということではありませんから、「、ピントが合ってなくても、撮影できないよりは良いから、ともかく写真に残しておかねばならない」というときに有効な設定です。
実際、新聞の小さい写真などならば、多少ピントが合っていなくても、画像圧縮効果と印刷解像度が低いことから、「使える写真」になりますから、多少ピントがずれていてもシャッターチャンスを優先で撮影したい、・・・そんな場合のための「レリーズ優先」ですね。
ちなみに、D810のレリーズタイムラグは0.052秒ということですが、オリンピックの100m10秒の走りを正面から写す場合、平均速度として計算してしまうと、その間に52cm進みますから、AF−Sで仮に合焦したとしても52cmも後ピンになってしまいますね。
0.001秒なんて別に変わらないと思う人もいると思いますが、動き物では結構違いが出る時間ですね。
ゴルフのスィングなどですと、ゴルフクラブが90度くらい廻ってしまいます。
http://panproduct.com/blog/?p=38890
書込番号:20598714
1点

すみません
× 「0.001秒なんて別に変わらな」
○ 「0.01秒なんて別に変わらな」
でした。m(_ _)m
書込番号:20598723
0点

>TAK-H2さん
AF−Sレリーズを使うかどうかは別にして以下の点がわからないのでご教授ください。
AF−Sで「レリーズ優先」にするということは、「ピントが合っていなくてもシャッターが切れる」というに過ぎず、:決して、「予測駆動フォーカスが作動する」ということではありませんから、「、ピントが合ってなくても、撮影できないよりは良いから、ともかく写真に残しておかねばならない」というときに有効な設定です。
前述ですがニコン相談センターでの回答で
>810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になる。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
「予測駆動フォーカス」という言葉を「動体ににフォーカスを合わせ続ける」と言葉をかえさせてもらっていいですかね。
とすればAF−Sリレーズは、シングルエリアのみのAF−Cと同じで予測駆動フォーカスは作動する(動体ににフォーカスを合わせ続ける)という解釈はおかしいですか?
書込番号:20599010
1点

お詫び
>TAK-H2さんのコメントに疑問があったので、2回目になりますがニコン相談センターに尋ねてみました。
1回目にニコン相談センターの方に聞いた回答が
「D810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になる。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。」
という言葉でした。(言われたとおり)
一般的にリレーズにすればフォーカスしようがしまいがシャッターが下りるということを確認してからの
回答でしたので、
D810のAF−Sレリーズは
シングルエリアではあるがAF−Cの「動体にフォーカスを合わせ続ける」という状態になるという解釈をしてしまいました。
今日のニコン相談センターの回答では、
AF−Sで「動体をフォーカスを合わせ続ける」ことはない。
「AF−Cシングルと同じ状態になる」という表現はまちがい、不適切であったという回答をいただきました。
私の不勉強でみなさまに誤解を与えるようなコメントを出してしまい申し訳「ございませんでした。
お詫びいたします。
書込番号:20601609
2点

私への質問をいただいていたのですね。
ご自分で解決なされたようですので、私のレスは無用ですが・・・(^_^;)
デジタル時代になって、本当に「便利」になりましたよね。
撮影の際のカメラの挙動についてはユーザーがお金をかけずにいくらでもテストできますから。
フィルム時代は大変でした。
新機種は、実戦投入する前にクセなどをつかむため、膨大なフィルム代、現像・プリント代がかかり、しかも、結果がわかるまで時間がかかりましたから。
「AF−S」モードで「レリーズ優先」に設定した場合のカメラの挙動などもその一つですね。
ふとした折りにでも、通過電車を撮影するなどすれば確認できますよね。
初心者でもなければ、その他大部分のユーザーは、そもそもAF−Sで動体を狙うことはないでしょうからその点は確認していないと思いますが。
私の場合はいろいろドジもやってますからね。(^_^;)
ニコンの人がどう言おうが、AF−Sではレリーズ優先に設定しても、動体に対する「予測駆動フォーカス」が機能していないことは厳然たる事実でした。
それはともかく、
1.質問者さんの、「シャッターが切れなかった」原因としては、AFモードがAF−Sでフォーカス優先にしていて、シャッターボタンを押したときにカメラが合焦判定をしなかったことだと思われること、
2.カメラがシャッターボタン押しに応じた合焦判定をしなかった原因としては、
@ AFが追いつかなかった
A レンズ開放F5.6以上に対応していないAFエリアを選択してピント合わせをしていたB その他(ユニフォームがコントラストの高い、一定間隔のストライプだった場合など)
が考えられること
そして、動体を撮影する場合には、AF−Cにしない限り、「予測駆動フォーカス」(その内容については私の先のコメント)が作動しないため、レリーズタイムラグ分の移動によるピンズレになること、
これが私が書き込んだ内容の要約(のつもり)です。(^_^)
遠慮して婉曲的過ぎてわかりにくいかもしれませんが、私の拙い文章を読んでいただければ、実は、(静止体については別ですが)動体をAF−Sで撮影する限りはD810は前機種D800などよりもピントが合いやすいということはまずあり得ない、と言う含意であることも御理解いただけるかと思います。
そうです。
AF−Sは合焦判定をした時点でピント位置が固定されるモードですから、撮像までのタイムラグがD810は0.01秒長くなっているので、撮像の瞬間の被写体位置とピントのずれは必ず大きくなっているはずだからですね。(^^)
以上が、通りすがりの私がやむにやまれず書き込んだ理由でした。m(_ _)m
使いこなすためには、ある程度、自分のカメラの挙動をチェックした方がよいですよね。初心者の素朴な質問は、私自身の勉強、頭の整理になります。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:20603431
3点

カメラによっては、フリッカー軽減機能があったりします。
〉○ 「0.01秒なんて別に変わらな」
100Hzや120Hzの点滅を軽減するための遅延挿入です。
この遅延でクレームする人を見たことないですよね。(笑)
書込番号:20603458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、蛇足かもしれませんが、
「B その他(ユニフォームがコントラストの高い、一定間隔のストライプだった場合など)」
の例示として、念のため、
AFエリアがコントラストがほとんど無い、ユニフォームの真っ白な部分を狙っていた場合
も追加した方がよいですかね。
200-300mmあたりで、ということからコートサイドからだとかなりアップになっているケースもあり得なくはありませんので。
回答しておられる方々は、コントラストのない真っ白にピントが合わないことは常識過ぎてこれは意識外だと思いますが、もし、初心者さんでしたら、ベテランには全く予想外の行動をなさっていることもありますので。
私も、初心者の頃は、ベテランには思いつかないようなチョンボもいろいろしましたから。
書込番号:20603461
2点

> けーぞー@自宅さん
若葉マークのご質問ですし、D810に関する質問と関係のない話は混乱の素だとは思いますが、
> この遅延でクレームする人を見たことないですよね。(笑)
それは、「レリーズ間隔が一定でなくなる」ことを告知されたうえで、フリッカー回避の方が重要だとユーザー自身が設定した場合ですから、クレームの出しようがないですよね。(^_^;)
プロ(1DX2使用)の中には、フリッカー回避を使わないという人も居ました。
私も、D5ではフリッカー回避機能が有りますが(今のところフリッカー光源下で数千枚撮って100.00パーセント回避しています)、敢えてフリッカー回避をOFFにすることもありますよ。
「あくまで経験でシャッターチャンスを重視する」場合とは問題が違いますよね。
>100Hzや120Hzの点滅を軽減するための遅延挿入です。
意味がよくわからないのですが、・・・・
「仕様」として告知される「レリーズ・タイムラグ」はフリッカー回避のためのラグソ増大は考慮していない数値のはずだと思います。
そして、フリッカー回避による遅れは、本来のレリーズ間隔とフリッカー「暗」のタイミングとの衝突はそのときどきで違いますので、一定ではないですよね。
まあ、最大で0.01秒ほどレリーズタイムラグが増加する場合もあるでしょうね。
質問と関係ないのでやめましょう。(^_^;)
書込番号:20603530
2点

>TAK-H2さん
横レスですが、わからないので教えて下さい。
>D810の場合、レンズ開放F値5.6でも対応しているのは、中央縦3列のAFポイントだけですから、
との事ですが、ニコンのHPを見ると51点全て開放F5.6に対応しているように思えるんですが、私の見方が間違っているんでしょうか?中央15点のみがクロスセンサーで、残りはラインセンサーですがAFは効きそうな気がします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
書込番号:20603984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonguetさん
申し訳ありません。
御指摘のとおりです。
私が間違っておりました。(^_^;A
真ん中3列はクロスセンサーで、他のエリアも51点でしたか、公式には、開放F5.6のレンズにも対応しているのでしたね。
謹んで訂正させていただきます。m(_ _)m
御指摘有り難うございました。
F5.6レンズではD810の中央3列しか使わなかったのは私の個人的事情でした。
書込番号:20604600
0点

>TAK-H2さん
了解しました。
ご指摘なんてとんでもない!私自身あまり理解していないので質問させて頂いただけです。
勉強になりました。
TAK-H2さんの予測駆動フォーカスの話など、とても参考になっています。
これからもご指導頂ければ有難く思います。
書込番号:20605723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日憧れのD810 を購入する事が出来ました。
仕事の都合でまだ殆ど持ち出せていませんが、何処に行くか考えながらニヤニヤしている所です(笑)
今まではD750で風景をメインに撮影していましたが、これから先、星空やホタルなどにも挑戦して行きたいと思っいます。皆様はリモートレリーズは何をお使いでしょうか?
D750ではDC2を使っていましたので30Aを購入するつもりでしたが、36AやWR10セットなどもあり悩んでいます。
ワイヤレスがいいのが、細かい設定が出来る方がいいのか・・・。
それぞれの使い勝手など教えていただければと思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20591448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど去年の夏
中華製ワイヤレスリモコンをAmazonで買いました。
D3に付けて、家のベランダから夜景を撮影しました。
一晩で数百枚撮って、動画を作ってみたり。
世の中、便利になったなぁと実感しました。
数時間、カメラをほったらかしにするのであれば、ワイヤレスである必要はないですが、普通にリモコンとして使いたい場合は、ワイヤレスがあった方がいいですね。
この場合、受信機をホットシューに固定したりしますのでストロボが使えません。
その場合は、受信機を別の何かで固定してやりたいところですが、ぶらんとぶら下げても使えました。
しょーもない体験談で申し訳ないです。
書込番号:20591543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沈下橋2さん
私は、長年「MC-20」のレリーズケーブルを使っています。
まあ、現行では入手困難ですね。
書込番号:20591572
1点

真冬の野外撮影で、
自身は暖かい車の中、こたつの中でレリーズしたいならワイヤレスが
いいかもです。
真夏なら、虫対策、蛇対策にもなりますし。
書込番号:20591759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機は持っておりませんが、
MC-DC1/-DC2、10pinのMC-30などを使っています。さらに原始的なAR-3をD100で使います。
なるべく原始的なもの、電池を使わないものが良いかなと言う考えです。
書込番号:20591875
2点

おすすめは、ロワMC30互換品です。
使い方などはMC30と全く一緒です。
インターバルタイマーも使えるので、流星群の時など重宝しています。
【ロワジャパン】【プロ専用/液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】Nikon ニコン MC-30 対応 シャッター リモコン コード レリーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B006L0S6K4/ref=cm_sw_r_apa_zPcHybHG6VJFV
書込番号:20592175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
当方のレリーズの履歴です。ご参考になれば幸いです。
@MC-36互換品:MC-36があまりに高価なため、こちらを購入。
https://www.amazon.com/gp/product/B003G40EGC/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
いい点:機能的には問題なし。シューを使用しない
悪い点:コードがあるので、風が強いと揺れる。電池が必要
結局粗悪品だったのか半年ほどの仕様で、コードの根元が切れかけたので下記に変更。
ASatechi製Bluetoothレリーズ
https://www.amazon.com/gp/product/B00BFIP6LY/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
いい点:コードレスで安定する。iphoneから快適にレリーズ可能。電池が全く減らない。
悪い点:シューを使う必要があり、フラッシュ併用時困る。電池が必要。電源オフは電池を外す必要がある。
アプリもとても使いやすく、重宝しました。
気に入っていましたが、昨年クラウドファウンディングで下記を発見し、乗り換えました。
BPinout(現在使用中)
https://www.letspinout.com/ja/
いい点:コードレス。電池不要。小さい。そして位置情報(GPS)取得可
悪い点:装着すると、D810ロゴの下のフラッシュショートカットボタンが押せなくなる。小さいのでなくしやすい。
こちらはスマホ(私はiphoneを使用しています)とBluetooth接続することで、スマホの位置情報を使用して、ジオタグが貼れます。
ニコンのGPSユニットはでかいのと、測位に時間がかかりますが、こちらはスマホの位置データを使うので、待ち時間0です。
レリーズ関係も十分な機能で、GPSデータを使用したディスタンスラプスなる機能もあります。
フルキットをクラウドファウンディングで入手しましたが、つけっぱなしにしていたら、どこかで落としてしまい、再購入しました。
再購入後は使用する際にだけつけるようにしています。
電源も不要で、リモートレリーズの役割が可能なこと、ジオタグが貼れることからとても満足しています。
書込番号:20592391
2点

沈下橋2さん こんにちは
ワイヤレスの場合 電池切れの心配がありますし レリーズ自体はシンプルな方が 長持ちしますので 他のメーカーに比べても強度的に強い リモートコード MC-30Aが良いように思います。
書込番号:20592835
2点

>はるくんパバさん
>おかめ@桓武平氏さん
>けーぞー@自宅さん
>うさらネットさん
>hasubowさん
>ミルチノビッチさん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます。
とりあえず、MC30の互換品を使って見る事にしょうと思います。
それで不自由かあればまた考えるという事で。
それにしても純正の約1割・・・。
ちょっと心配だけど(笑)壊れても使い勝手が良ければまた買えばいいか・・・てすね。
書込番号:20593641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワの互換品はMC30互換品と書いてありますが、実際はMC36の互換品です。
使い方もMC36と同じなので、NikonのMC36の取説をダウンロードしておくといいですよ。
2年以上使っていますが、とくに不具合はありませんでしたよ。
書込番号:20593894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
ありがとうございます。
昨晩ポチりました〜。
10ピン用かどうかがわかりにくくて、少々手間取ってしまいましたが(笑)
書込番号:20594629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
出来るだけ良い物を選んでおこうかと思い、只今機種選定中です。予算は30万円前後まで!使用用途についてですが、病室で寝たきりにになった身内の撮影で何枚か写真を残しておこうかと思い、出来れば一番綺麗な方法でと思ったらやはり一眼に辿り着きました。
イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。今まで写真を撮っていなかったので、これから勉強していこうと思います。中級機以上のスペックで初心者でも扱える一眼を探しています。
1点

いやいや本当、生涯って言葉聞いただけで10年・20年以上が先があるのが当たり前って感覚が平和ボケですな。
人間誰でも一寸先は闇ってこともあるからね、そういう心構えも必要だね。
書込番号:20588524
1点

>カーテル和合さん
「生涯(あと何十年先も)使えるデジタル一眼レフカメラ」というのは存在しません。
デジタルの世界は5年もすれば大きく変わるからです。10年経てば別世界です。
「一生使えるパソコンが欲しい」みたいな要求をしていると思ってください。
さて、それはさておいてどうしても機材でそういう写真を撮りたいというのであれば
レンズは24-120ではなくAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
のほうがいいと思います。まあF5.6くらいまでは絞ることになるでしょうし
なにより24-120では重いですからね。100oなんて要らないし。
もっというと、50o前後の単焦点のほうが使い勝手がいいかもしれません。
お金が潤沢にあるなら別に止めはしませんけれど、
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだけで全然いい写真は撮れるんですよ。
それでいい写真が撮れないなら、カメラが悪いんじゃなくて、腕が悪いんです。
+1.0か+0.7くらいの露出補正をかけて撮ればだいたいいい写真になりますよ。
病室内じゃフラッシュも焚けないでしょうしね。
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。これにレフ板。
余ったお金は適宜新しいカメラに更新するときの予算に回せばいいです。
つい10年くらい前までは中級者向けデジタル一眼も16万円くらいしましたが
今や同じくらいでフルサイズのD750が買えるんですからね。
書込番号:20588534
2点

候補に上げているカメラは必要ないと思います。
大伸ばしで、さらに一部分を拡大表示するなら別ですが・・・
あと、デジタル式のカメラは生涯使えるものと思わない方がよろしいかと。
修理する際、部品の保有期間も決まっていますから・・・
保有期間が過ぎても部品があるうちは修理は可能かと思いますが・・・
>明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
>露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。
室内での必要な物は、他の方が言われているようにストロボを含めたライティングが重要です。
また露出を上げるとかではなく、どう設定調整するかです。
よりいい物というのであれば使用するレンズも検討しないと。
24-120で良いのかです。
私なら、ニコンであればするサイズならD750もしくはD5600にして
単焦点のレンズや外付けストロボを多灯発光するとかに投資します。
書込番号:20588540
4点

病室で窓際の光を使うとかノーフラッシュでと勝手に条件付けして、
高感度の良いD750に24-70mmF2.8Gなんかのほうが向くように思いますけど。ご予算オーバか。
書込番号:20588544
4点

カーテル和合さん こんにちは
病室と言っても個室と言う事なので部屋の中明るいとは思いますが 室内ですのであ高感度に強いカメラの方が有利だと思います。
また レンズも 撮影場所がある程度自由になりそうなので フルサイズであれば50o単焦点が相性よさそうな気がします。
書込番号:20588553
2点

カメラはレンズがないと撮影できない
室内ならF値の小さい大口径レンズ
ナノクリスタルコート品
ライティングも必要
後は撮影社の技術 これが一番重要
予算足りないかも
書込番号:20588583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カーテル和合さんの書き込みを文字のまま拝読すると、
諸先輩方のコメントと同じく、生涯に渡り使用することは
難しいかもしれません。
ただ、大きな予算でご検討されている様子ですので
・なるべく長く使えること
・これから勉強して行くに当たり、応えてくれる性能があること
という2点であると咀嚼して、ご提案してみます。
D750 24-120mm VR レンズキット (最安値23万程)
Nikki 50mm F1.8 (最安値2.6万程)
これに加えて、残金で
メモリーカード、ストラップ、三脚などの購入をオススメします。
それらは可能であれば家電量販店などへ行き、実物をご覧になる方が良いです。
D810はおそらく、動画を除けば
今後3ー4年、他機種に見劣りしない優れた機種だと予想します。
ですが、これは中級〜上級者向けですので、初心者に優しい使い勝手ではありません。
ひとつエントリー側のランクであるD750を選択した方が
より低価格ですので周辺機器を充実させられます。
モノコックという素材を採用していますので
長くご使用される考えにも、きっと応えてくれるでしょう。
使い勝手としては、機能が煩雑すぎず
エントリーモデルよりもかゆいところに手が届く、というイメージです。
そして何より、チルト液晶があることで助かる局面が多数あると思います。
広くはない(違ったらすみません)室内でギリギリ壁まで下がった時など、便利です。
24-120mm VR は私も所有していますが、とても便利でコスパが高いレンズです。
広角側が24mmある点も、室内使いに向いています。
50mmは、写真を勉強する上で最も学びやすい焦点距離であり
ポートレート撮影を行うレンズとして最もスタンダードなレンズです。
また、ピントの合う被写体を浮かび上がらせてくれるF値ですので
背景を目立たせたくない場合に有効です。
病室はいろいろ映り込みすぎると
リアルすぎると言うか、悲しい感じになってしまうので
私もこういったレンズを使い撮影したことがあります。
素敵な写真生活が送れますように。
長文失礼致しました。
見当違いなご提案でしたら、スルーして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000693265/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:20588602
2点

まずはご親族の方が
病に伏していらっしゃるとのことで
お見舞い申し上げます。
価格.comさんの本旨からは
外れたレスになりますが
スレ主さんのご質問を拝見して
またいくつかの諸先輩方の
レスも拝見して
異常な違和感を覚えたのは
私だけではないと思います。
果たしてご病気で
苦しんでいらしゃるご本人は
その姿を後日に残すことを望んで
いらっしゃるのでしょうか?
ましてそれを一眼で
綺麗に残すだなんて
ご病気の方を
単なる被写体として
とらえていらっしゃるのでしょうか?
ご病気の方がいらっしゃる方に
ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
なんかズレてるよ。おもいっきり。
書込番号:20588618
23点

>生涯 = 患者
かすかにそんな気もしましたが
それでも同じです
カメラ機材ではありません
撮影スキル(しいて言えば明かりやライティング)
証明写真やポートレート的な内容を求める場合プロに頼むのが一番
記録(記念)であれば普段から数撮るのが良いでしょう
※機材選びより窓際でとか露出補正はとか話しながら・・・とか撮り方の研究が良いかと思います
5万円のカメラより30万円のカメラを使えば良く撮れる訳ではありません
書込番号:20588785
1点

>スレ主 カーテル和合さん
予算30万円でここに書き込んだということはD810を軸にお考えですね?
でも…
>イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。
今まで写真を撮っていなかったので、これから勉強していこうと思います。
ということでしたら、本体はD750にして、レンズにお金をかけた方が良いと思われます。
(高いカメラの方が必ずしも綺麗に撮れるという訳でもありません。)
レンズは24-70mm f/2.8とかですね
書込番号:20589681
1点

>みやび68さん
>ご病気の方を
単なる被写体として
とらえていらっしゃるのでしょうか?
>ご病気の方がいらっしゃる方に
ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
なんかズレてるよ。おもいっきり。
ここは普通に「生きて、元気なうちに、元気な姿を…」という解釈で良いのでは?
書込番号:20589923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常に沢山のご回答ありがとうございました。
一部、勘違いをしてる狂人が居ますが、いったいなんなんでしょう??
生きてる内に元気な姿を写真で残して何が悪いのですか?
誰も霊安室で撮影会をやると入っていませんが。大変申し訳ないですがそのような方とコメントのやり取りを行うつもりは一切ありません。以降のコメントはご遠慮下さいませ。
書込番号:20590275
2点

>みやび68さん
大変申し訳ないのですが、今後は私宛のコメントのやり取りはご遠慮下さい。非常に不愉快です。
書込番号:20590285
1点

>みやび68さん
>ご病気の方がいらっしゃる方に
>ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
>なんかズレてるよ。おもいっきり。
ご指摘ありがとうございます。
自分はスレ主さんの最初の書き込み
>使用用途についてですが、病室で寝たきりにになった身内の撮影で何枚か写真を残しておこうかと思い、
>出来れば一番綺麗な方法でと思ったら
を読んで、「覚悟を決められたのだな」と判断しました。
退院や回復前提なら、上の言葉はなかなか出てきませんから。
そして、自分が長年(複数名で8年ちょっと)病室でどう撮ってきたか、どこが大変だったか、と思い起こして、
片手で撮影できるカメラがあると良いことを素直に書き足そうと思い至ったわけです。
ただ、書き方をもう少し工夫すればよかったですね。申し訳ないです。
自分の場合は海外にいる親族への都度の報告用を兼ねて写真を撮りました。
上記の様に各人長く入院していましたから、きれいにというよりはスナップに毛の生えたような感じのものです。
撮る理由は人それぞれ、
写真家の荒木経惟先生の センチメンタルな旅・冬の旅 のようなものもあります。
撮らない理由も人それぞれ。
病室で病人の写真を撮るなんてという考え方も、もちろんよくわかります。
スレ主さんが、撮る覚悟をお決めになり、自分に同様の経験があるなら、
アドバイスできる範囲でアドバイスできればと思います。
書込番号:20590391
2点

撮影の目的やその是非は別として、ボクならDfをオススメします。
それに28mmと50mm、軽快に撮影できますよ。
D810は重いし、高画素機は手ぶれにシビアです。
あと窓からどのくらい光が入るかにもよりますが、病室は思うより暗いです。
できれば50mm単焦点でじっくりと最期の姿に向き合ってみてくださいね。
書込番号:20590420
2点

写真は、D810 24-120 VR レンズキットで、全く問題ないと思います。
デジタル一眼の中でも、Dynamic Rangeは高い方ですし、素晴らしい写真がとれますよ。
ところで病室の家族とコミュニケーションを深めるためにも、あなたが動画を撮影して、病室で鑑賞しあったらどうでしょう?
D810は動画機能が弱いし、動画をとるには重たすぎるので、
ハンディカムやアクションカムがお勧めです。
特に最新のアクションカムは、手振れ補正が充実しており、GoProよりもいいです。
どちらも使いましたが、アクションカムは歩いたり、自転車にのっても、本当にブレがないです。
FHDで60fpsで記録すれば、地上波のTV放送と同等画質です。
例えば、朝、あなたが家の周りなどの近所を撮影して、病室でタブレットやPCの画面等で一緒にみます。
すっごく会話が盛り上がります!
最愛の人が撮影した動画を一緒に眺めて、会話をするのは、すごくいいですよ。 (^^)
そして、笑顔がMaxになったところで、D810でポートレート撮影。
さりげなく、アクションカムで動画も撮影。
何事にも変え難い記録が残ります。
書込番号:20591365
1点

>カーテル和合さん
病室で使用する事を考えると、やはりもう少し小さいカメラで考えた方が撮り続けることも、撮られる方も楽な様に思います。
自分が使っている中ではfujiのPRO-2と1.4/35mmの組み合わせをお勧めします。フジの色と再現性はRAW現像されない人向けに最良です。フォルムもレンジファインダーの良さが残っており圧迫感がありません。
自分は800Eを持っていますが、病室で取り回すのは邪魔だと思います。
一眼でなくても良ければ同じくフジで今回新発売の100Fもお勧めします。病室の置いてあっても自己主張し過ぎない違和感無く置いておける感じです。
機能的にはその場で映りを確認しながら撮れる、ミラーレスの方が一眼レフより良いと思います。ソニーもオリンパスも使いますが、大きさが小さくても一眼一眼したデザインの物は向いていない様に思います。そのまま背景に置いてあっても気にならない大きさとクラシカルなデザインだと思います。
同じ様なコンセプトで作られたソニーやパナソニック、オリンパスの機体もありますので、PRO-2とレンズの組み合わせを一度カメラショップで試してみてください。
書込番号:20591493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーテル和合さん
とても生涯使おうとは思えません…わたしは数ヶ月で売却しました!
まだD500の2週間よりはマシですが…(笑)
書込番号:20592027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ネタスレとわかっているのです(^^;)
>生涯使えるカメラ
部品の保管や再生産のための図面や製造方法の指示書、ただし半導体の場合は容易に再生産できないので、信号互換に関わる資料一切合切と秘密保持契約における保証金の一部前払いを含めて、
「最低でも1億円」かな、と(^^;
※デジカメ関連企業に勤められてる方、すみません、
「1億ぽっちでそんなことできるわけないだろ?」と石を投げないでください(^^;
「最低でも」がミソですし、まだ続きがあります(^^;
しかも、売買契約に関わるメーカーが存続出来なくなった場合は契約消滅でカネも帰ってこない項目が明記され、
しかも無期契約はダメだったりするので、
10年毎契約更新で「毎回、最低でも1億円の更新料」がかかるかと…。
たぶん、いわゆるスーパーカーのほうが随分安く付くかと(^^;
書込番号:20594449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新年、明けましておめでとうございます。
D810をお使いで、「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズで撮影されている方いらしゃいますでしょうか?
この北海道の僻地ではD810をレンタル出来ないので、家電量販店で試しても全ての撮影状況を写すことが出来ません。
D810ですと、DXフォーマットでD200以上のスペックで運用出来ることは判っていますが、このレンズ群があるので、レンズは一切入れ替えせず運用する予定で検討しています。
やはり、Dfの方が相性がいいのでしょうか?
尚、D200のAPS-C機は、壊れるまで運用する計画でいます。
「D810 or Df」の撮影は、室内と夜間用として導入予定です。
=======================================
以下に示す機種を運用される方に制限させて頂きます。
D810 or Dfのお持ちの方、どちらをおすすでしょうか?
=======================================
宜しくお願いします。
2点

おかめ@桓武平氏さん 他皆様
新年あけましておめでとうございます♪
別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので(苦笑)、こちらでお返事させて頂きます。
本年も「色々」楽しいコメント期待しています。よろしくお願い致します。
そ〜いえば
>> 私はD7100で本格的にカメラを始めてD7200に買い換えました。
あれ、次はD500じゃなかった??
レンズも
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
も買われていますので、次は何だろう??
とカキコして下さってましたね。
ふふふ ちょっと当たってます〜 でレンズ次は何でしょうねぇ?
おかめさんにかかれば簡単に当てられちゃいますね。
下手っぴなので、何かこれは というものが撮れたらご披露するかも しないかも
質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
Dfの福袋まだ在庫あるようですよ? そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
書込番号:20538974
4点

両方とも使っていましたが、Dfは手放しました。
(オールドレンズはα7sの方が撮影が楽なので)
17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4Dも使っていましたが、
f/1.4Dはどちらも開放だとDfでも眠い画質になる可能性が高いレンズです。
F2以上に絞って使うならD810でも問題なく使えるかと思います。
どちらもGタイプには無いレンズの味が存在するので、
この2本のレンズはこれからも故障しない限りは有効なレンズです。
17-35mmは純正の18-35mmかタムロンの15-30mmの方が描写面で有利です。
17-35mmだけは今となっては微妙なレンズだと思います。
DfとD810の性能面での差として、
ファインダーの見やすさ、AF性能(フォーカスエイド含む)の正確さ、
シャッターフィーリング(ショックによるブレ率など)、露出の安定感、
これら全ての要素はD810の方が能力が高いように思います。
なので、オールドレンズでMFする際もD810の方が撮影しやすいです。
悪名高い43-86mmの初代レンズでも開放からD810で楽しく使えるので、
Dfでないといけないレンズは非Aiレンズくらいかと思います。
しかし、DfでMFオールドレンズの撮影はかなり難儀します。
頼みのフォーカスエイドもアテにならないのでF1.4の開放撮影は難しいです。
MFオールドレンズが主体ならα7系にマウントアダプターの方が撮影が楽です。
D810の最大の欠点はデータ容量が大きくなること、
それにともなってRAWの加工でのPCの負担が大きくなることです。
これがクリアできるのであれば、断然D810をお薦めします。
D200はISO400以内で光が十分にある環境なら良い発色をするCCDカメラです。
特に屋外での草花の撮影では独特の濃い発色を堪能できます。
DfやD810とは違った用途で活躍できると思いますので、大切に。
ただ、F1.4のボケを最大限に活かすにはフルサイズセンサー機が必須です。
3本のレンズだけで考えても導入するFX機がメインになるような気がしますけど。
書込番号:20539036
3点

>ハワ〜イン♪さん
>> 別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので
「ハワ〜イン♪さん」にとっては、わんちゃん撮影の経験者です。
従って、スレ主様に買って貰うには、実例を挙げて見ました。
>> 質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
日中は、D200でもようは足りているので、出来ない部分はフルサイズでカバーです。
>> Dfの福袋まだ在庫あるようですよ?
田舎の北海道にないので、勘弁です。
>> そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
予算は、325,000円が上限です。(予備バッテリー、サンディスク32GBメモリーカード込み)
理想は、込み込みで250,000円で抑えたいです。
書込番号:20539064
1点

>おかめ@桓武平氏さん
> 「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズ
上記のレンズで17-35/2.8Dと50/1.4Dは解像的にD810ではきついところがあります。それでも2段絞れば十分使えますが。それよりも、この有鉛ガラスの世代のレンズはコーティングが古いので、フレアが今のレンズより盛大に出るとか、コーティングのUVカットの効果が低いので、パープルフリンジが出やすいところがあります。それでも、ケンコートキナーのL41フィルターを使用して常に1段、出来れば2段絞って撮るということであれば、D810でもDfでもどちらでも問題なく使えます。
書込番号:20539073
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
横から失礼します。
挙げられた機材の内、Dfしか使用していないので、
余計でしたらスルーしてください(-_-;)
ご質問の要点は、
RoHS指以降の「エコガラス・レンズに対応した機材」で、
鉛レンズの特性なりメリットをいかせるか。
でしょうか。
以下は、浅学な拙の知っている範囲です。
(余り自信はありませんし、確認もしてません)w
まず、ガラスへの酸化鉛の添加の目的は
光の「透過率」「屈折率」を高めることだそうです。
RoHS指令以降に代替のチタンやバリウムなどでは、
鉛に比べると、これらが落ちてしまし、
また、若干「青」の透過率が悪いようです。
そこで、コーティング変更やガラスの屈折面への見直しを
行っていると聞いたことがあります。
ちなみに、人間の目は自然光より青味がかって見えるそうで、
青対策は大切なようです。
つまり、「エコガラス・レンズに対応した機材」あるいは
同様なセンサーでの対応は考えられず、
レンズ側での対応が一般的ではないでしょうか。
センサー側の役目は入ってきた光を自然に受け入れることで、
レンズの役目は、人間の見た目に近く光を透過させること、
とすれば、機体側での対応は、ほぼ無いような気がします。
それしてしまうと、世の中の膨大なレンズ資産が。。。。。
ちなみに、拙のDfは、ほぼオールドニッコール専用なので
仮に巷で噂されるDf2が
「エコガラス対応」になったらエライことです。(笑)
Df2はドンガラD600/610、センサーD4ですから
敢えて導入することないと思います。
唯一のメリットは、(外観を別とすれば)(笑)
ほぼ全てのニッコールに対応するマウント(だけ)です。
導入するとしたら
D810でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20539117
1点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
実は、オリンパスのOMズイコーレンズも遊んでいるので、α7IIも狙っていましたが、
真冬の北海道では、バッテリー低下でちょっと厳しそうだと判断しています。
PCは、自作のCore i7 860(メモリー16GB)の本体で我慢して使う予定です。
本当は、2011年のMac mini Serverモデル(メモリー8GB)で使いたいです。
RAW現像は、全部しないので、なんとかなるかと思っています。
記載していないレンズは、
105/2.8Gマイクロと70-200/2.8GとΣの300/2.8ですが
純正の2本に関しては、問題ないかと思っています。
書込番号:20539126
1点

>空の星さん
ありがとうございます。
85/1.4Dは、D200でも、フレアー、パープルフリンジが一番発生し易いと思っています。
次に、50/1.4Dもその傾向があるようです。
17-35/2.8Dですと、KenkoのL41フィルターを装着しています。
85/1.4Dと50/1.4Dは、KenkoのUVフィルターを装着しています。
書込番号:20539166
2点

>ロケット小僧さん
>> 余計でしたらスルーしてください(-_-;)
Df側の意見も大事です。
動画は不要だから、Dfもありかなぁと思っています。
(必要だったら、パナのGF7に任せるつもりです。)
書込番号:20539190
1点

>OMズイコーレンズ
これの本来の実力を楽しむのなら、やはりα7シリーズがうってつけでしょう。
(本当はライカのMかSLの方がマウントに無理の無い設計だけど高価なので・・・)
自分はα7sに3つのバッテリーを携帯して運用していますが、
寒冷地ではミラーレス機はどこも似た様な感じになります。
その場合はカイロなどで暖をとって電圧低下を防ぐしかないです。
f/1.4Dシリーズはフリンジが出やすいとは言っても、
絞りによって描写の傾向が変化する部分は描写の味でもあるので、
一概に現役と比較して劣るという印象はありません。
総合して手持ちレンズを全て活かせるのはやはりD810の方かと思います。
画質を好みに合わせる微調整もD810の方がやりやすい印象ですし、
(DfとD4のセンサーと画像処理エンジンは少しクセが有る気がしているので)
ガチッとピントの合うヒット率はD810の方がかなり高くなります。
Dfは趣味のカメラで本気撮りには向かないように感じているのも後押しできない理由です。
Dfを買うならマトモなFX機を所有している前提の方が気楽に運用できます。
FX機がDfオンリーというのはどうなんでしょう、自分としては微妙です。
また、今年は100周年記念なのでDfに似た記念カメラが発表されるはずです。
Dfは今となっては様子見をした方が無難なカメラだと思います。
Dfを購入するなら記念カメラの発表後でも遅くないかと。
D610は問題外として、D750、D810、Dfで比較するなら、
現状ではかなり安価になったD810が一番バランスに優れているかと思います。
手持ちのレンズでも十分に描写を堪能できることを保証します。
(シグマのレンズ以外は全部D800やD810で試したレンズばかりなので太鼓判押せます)
意外とD810やK-1の3600万画素は古いレンズとの相性問題をあまり感じないですよ。
書込番号:20539481
4点

>gohst_in_the_catさん
再度、ありがとうございます。
OMレンズは、パナGF7でも使っていますが、
焦点距離が2倍になり、電子シャッター扱いなので、
夜間と室内ですと、場所により横模様が出てしまいます。
なので、パナGF7でOMレンズを使うとした場合、日中だけしか使い道がありません。
欲を言えば、北海道の冬場の森林公園に生息するアカゲラやクマゲラなども撮影したいのですが、
D200ですと、F2.8のレンズでもシャッタースピードが稼げないので、
現状はパナGF7+LUMIX100-300での撮影になっています。
書込番号:20539664
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズの「性能面」がD810で発揮出来るか、懸念しています。
心配ないと思いますよ。画質にこだわるならD810だと思います。知り合いにD810のデータを良く見せてもらいますが、凄いです。(^^)
これから長く使うことを考えれば画素数の凄いEXPEED4のD810のほうが後悔しないと思います。
所有する喜び、撮影していて楽しいのは Df だと思いますけどね。私は Df のほうが欲しいと感じています。
まぁ、どちらも良いカメラですから好きなほうを買えばいいと思いますよ。
書込番号:20539673
3点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
>> 画質にこだわるならD810だと思います。
(フィルム機では、F100とF5を使っていましたので、2機を下取りし、D200に化けています。)
・丸窓(F100/F5から)
・アイピースシャッターが付いています。(F5譲り?)
・AE-LボタンとAF ONボタンが仲良く並んでいます。(F100/F5から)
・10pinターミナルがあります。(F100/F5から)
・マルチパワーバッテリーパックが用意されています。(F5譲りになる?)
>> 私は Df のほうが欲しいと感じています。
私もそう感じています。
・アイピースシャッターが付いていない。
・10pinターミナルがない。
・マルチパワーバッテリーパックが用意されていない。
重さが軽いのも良さそうです。
書込番号:20539744
3点

Dfを推している反対側の意見として、
(実際にDfは最大で3台所有していました)
・MFしにくいファインダー
・低いAF精度(3台のうち2台はニコンでAF調整してもイマイチだった)
・センサーの発色が人物向きでなく、調整しにくい
・貧弱なシャッター周り(ブレはD810よりも起きやすい)
・値段の割に常用するには不安になる剛性(D7200よりも耐性が低い気が・・・)
と、最低限でもこれくらいのマイナス面が存在しています。
自分の場合、デザインも少し野暮ったいので所有していて満足はできなかったです。
(α7sが出てからはDfの必要性をまったく感じなくなった)
質感も高級とは言えず、D3300やD5500に近い印象でした。
(似た様な価格なら質感は富士のPro2とかの方が断然上)
それでも当時はNikonの心意気を感じて購入して使っていましたが、
デザインや使いやすさでは富士のX-T2に完全に抜かれてしまった印象です。
MFのしやすさという側面ではα7シリーズの独壇場ですし、
今から敢えて新品でDfを購入する理由を見つける方が困難な気がします。
今となってはDfはよほど懐に余裕の有るNikon信者でなければお薦めできないカメラです。
(非Aiを使わないならDfよりもD610の方が安価で描写面でも合理的)
特に人物撮影ではDfやD4よりD600系センサーの方が扱いやすいですよ。
ただ、物を買うということは、
スペックや使いやすさよりも欲しいかどうかという点が重要なので、
2択で本当に欲しい方を購入するのが現状での最適解になると思います。
合理的に撮影結果のみを考えるならD810の一択ですが、
Dfの方に惹かれているというのであれば、Dfを買えばよいと思います。
ある意味、恋愛と似てますな。
こういう話は男性よりも女性の方がズバッと決断できるような気がするので、如何?
書込番号:20539887
5点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
D810にも魅力はありますが、D200の役目が無くなる可能性もあるので、
Dfの方が約10万円近く、安く構成出来るのも魅力です。
(D810にマルチパワーバッテリーパックを装着する前提で)
Dfですと、望遠はAPS-CのD200に任せ、動画はパナGF7に任せられるので、
丁度良い構成かと思っていました。
もし、D810で一番使いたいレンズは、風景の撮影で17-35/2.8Dだと思っています。
それ以外のレンズですと、DXフォーマットで使いたい構想でした。
この条件ですと、D200は役目ご免かとなってしまいます。
(D200は、2015年に無料でセンサー交換しているので、まだいけそうです。)
本当に難しい選択です。
書込番号:20540708
1点

>おかめ@桓武平氏さん、今晩は。
DfとD810で85mm f/1.4DのIをマーク以前のを使ってます。
正確に言うとDfは売却してしまったので、使用していました。
あとDタイプは 300mm f/4Dも使用しています。
当たり障りのない意見ですが、夜間の高感度はDf、昼も結構使用するのであればD810だと思います。
夜間ISOを上げて使用するのであればDfほぼ一択ではないでしょうか。
但し気を付けないといけないのは、Dfで夜間暗い場所のAFは頼りにしない方が賢明です(ほぼ合焦しません)
機械の中身がD600なのでフォーカスエリアが狭いのも難点ですね。
それでもD4譲りのセンサーは諧調に余裕が有るためなのか、暗部の表現が素晴らしく良いです。
総合的にISO800までであればD810がお勧めですけどね。
光が回っているときのD810の描写はちょっとヤバいです(^_^)
Dタイプでも素晴らしい描写をしてくれます。
D810は夜間あまり持ち出さないのですが、少ない写真の中から見つけました。
Dfのも貼っておきます。
書込番号:20543092
3点

あら、解決済みでしたね。
ごめんなさい(-_-;)
書込番号:20543163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LA・SCALAさん
ありがとうございます。
朝起きて見たら、このアドバイスで、また気が変わってしまいますね。
>> 当たり障りのない意見ですが、夜間の高感度はDf、昼も結構使用するのであればD810だと思います。
>> 夜間ISOを上げて使用するのであればDfほぼ一択ではないでしょうか。
日中の撮影は、原則APS-CのD200を使う構想にしています。
夜と室内の撮影で、フルサイズ機で使いたいと思っていました。
もし、日中でフルサイズ機を使うとしましたら、
風景などで17-35/2.8Dを使いたい場合や
森林公園に入って野鳥撮影でΣ300/2.8を使いたい場合だけと思っています。
(17-35/2.8Dと1600〜6400ぐらいの高感度ISOが必要なので、フルサイズを導入したい理由です。)
AF性能・連写性能は、D200を凌いでいればOKだと思っています。
>> 総合的にISO800までであればD810がお勧めですけどね。
フルサイズ機で使用するISO感度は、6400を想定していました。
D200のISO感度の最大値が、1600までですので、
ペット(オカメインコ)、動物園・水族館、イルミネーション、夜間の雪祭りなどの撮影を対象にする予定でした。
書込番号:20543626
1点

こんばんわ
D810とDfの撮り比べをしたことがありませんが、高感度ではDfが優っているとのことですが、D810もそれほど悪くないかと思います。
手元にあるデータをアップしてみます。夫々環境光、感度、SS、F値が違いますので参考にならなければご容赦を。
D810での大量のデータをPCで扱う負担と、機材重量を考えてDfも投入してみました。
自分もD200も使っていましたが、これ加えるなら機材もデータも重いですがD810かなと思います。
書込番号:20544844
2点

>gajitojunさん
ありがとうございます。
D810ですと、DXフォーマットでもD200のスペックを越えているので、D200は引退になってしまう感じがあります。
書込番号:20544965
1点

>D810ですと、DXフォーマットでもD200のスペックを越えているので
この2台なら発色や描写の傾向が異なる為、競合しません。
デジタルカメラは機種によって描写傾向が異なるので、
保管場所と懐に余裕が有るのなら何台有っても楽しめます。
古いカメラの弱点は高感度の性能くらいで、
低感度ならD1XとかD100でも未だに十分に楽しめる描写をします。
(手持ちのD100は未だに現役です)
D200やD300は故障した際の修理受付が終了しています。
いつ壊れるかわからない機材に気を遣うよりも、
いつか壊れてしまう可能性も考えながら機材選考をした方が良いのでは?
書込番号:20545981
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





