D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2014年10月11日 21:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年10月9日 20:03 |
![]() |
86 | 30 | 2014年10月7日 03:25 |
![]() |
96 | 32 | 2014年10月7日 00:18 |
![]() ![]() |
169 | 46 | 2014年10月5日 23:02 |
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年10月5日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。宜しくお願い致します。
来週末に孫の運動会(幼稚園児)があり、80-400を購入しました。
昨年は70-200で行けると思い、カット数だけはこなしましたが、いざ
プリントするとなると、かなりトリミングしないと使えないカット
が多く、今年は80-400でもうすこし寄ったカットにしようと購入に
踏み切った次第です。
テレコン2.0の使用も考えましたが、70-200の2.8は、それなりに魅力が
ありますので、800Eにつけておいて、810に80-400と考えています。
そこで、ボディの設定や、その他一脚の使い方等、運動会での留意点
をご教授願いたく宜しくお願い致します。
当方、おもいつくのは、AF-CでChにしておくぐらいです。
0点

G4 800MHさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに設定を変える理由は、特にないのですが
810の場合に、なにかウラ技みたいなことが
あるような気がして、投稿してみました。
書込番号:18036371
0点

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
3Dトラッキングは、いままでまともに使ってませんでした。
このメニューは、上級者向けのものだろうと考えておりました。
ご指摘をうけて、
今度チャレンジしてみようとおもいます。
書込番号:18036411
0点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
AF-Cロックの強弱は強めで試そうと思ってます。
また、一脚ですが、腰ベルトに立てて使うつもりです。
先日、試しに、80-400を一日中振り回して、翌日左手が
上がらなくなって、腕力の衰えをサポートする方法が、
この一脚の使い方にあるのでは、とかんがえました。
当然VRは、onのままですが、activeにする必要があるのか、どうか
というところです。
書込番号:18036455
2点

3D-トラッキングに関して、
運動会であると、体操服とか同じような色が多いのでは?
もし、そうであるとしたら3D-トラッキングはどうですかね。
主にこの機能はロックオンした色に対してカメラが自動にピントを合わせようとします。
同じような色が周囲に有ると、カメラが迷い撮影者の意図したところにピントを持っていかないことが多いです。
使い道によっては、使いやすいこともありますが…
被写体オンリーの色が無いと難しいかと。
3D-トラッキングは撮影者が楽したい、カメラ任せにしたい場合では、
決して上級者用のメニューではないと思います。
機能はどう使うかですけどね。
書込番号:18036460
1点

*D810の設定
Aモード=F8
感度自動制御=する
上限感度=ISO3200
低速限界SS=1/500
AF-C
ダイナミックAF21点
AFロックオン=しない
*VR80-400の設定
上から
A/M
FULL
VR-ON
NORMAL
一脚は不要、手持ち撮影。
書込番号:18036493
5点

各位 先ほどまで電車の中からIPADで返信していて、キーボード操作に時間がかかり、
クイックに返信できずにいました。
今家のパソコンから返信してますが、そのため以前登録していたニックネームに変わってしまいますが、
御了解ください。
ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
私も同じようなぶら下げ方ですが、
40-800につけた状態で腰に巻きつける
三脚受けにつっこんだ状態で使おうかと
思っています。
三脚受けはLouproのバックについていたものを
流用するつもりです。
書込番号:18036559
1点

okioma さん
ありがとうございます。
3Dトラッキングは色に反応するのですね、知りませんでした。
当日は同じ組の同じ赤い帽子の中で追いかけますので、少しまずいかも、ですね。
一体どういうことになるのかやってみます。
アドバイスに感謝。
書込番号:18036577
0点

D810ならではということであれば、AFエリアをグループAFに設定するのはいかがでしょう。
D800Eにはない機能です。
ダイナミック9点や21点などは中心の1点以外は補助的なポイントとして機能しますが、グループAFでは4点すべてがAFポイントとして働き、動体の捕捉力が高いとされています。
書込番号:18036591
2点

kyonki さん
具体的な設定例をご提示いただき、ありがとうございます。
ISO3200に上限設定し、SS低速限界を1/500にするというのは新しい発見です。
こうすることで動きを捉えるということですね。
アドバイスありがとうございます。
SSの低速限界は今まで1/60のままにしておりました。
レンズが暗いのでISOを6400にしてもいけるかも・・・だめかな?
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18036761
1点

sonoyan21さん
一脚の使用目的わかりました。
運動会では一脚でも周囲に邪魔になることもあるかもですね。
このような使いかたはしたことないのでなんどもですが
クイックシューは使用するのですかね?
あった方が何かと便利ですよ。
書込番号:18036797
2点

BlueDenim さん
返信ありがとうございます。
グループAFという機能については、いまひとつ理解できていません。
ピントの範囲をグループで捉えるというのは、ピントが甘くなるような気がしています。
動体を捉えやすくするための機能であれば流し撮りのテクニックに有効なものでしょうか。、
試験的にどこかの道路で走る車でも撮って見ようかと思います。
いろいろ試すべきことが多くてうれしい限りです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18036805
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
現在手持ちの一脚には残念ながらクイックシューはつけられません。
クイックシューが使えれば800Eの70-200と交換するときには便利でしょうね。
今の一脚の雲台に取り付けれるクイックシューを探してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18036862
1点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、孫の運動会では、いろいろ試すことが
あって、忙しくなりそうです。
結果は喜んでもらえるプリントができるかどうか、ですが
がんばってみます。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18036930
0点

運動会で三脚なんて使えるんですか?
特別許された写真係だけじゃないですか?
一脚で超望遠レンズなんて、想像しただけで大変そう。
328あたりで手持ち撮影してトリミングが良いのでは?
書込番号:18037014
0点

アドバイスいただいた皆様 ありがとうございました。
3Dトラッキングの扱い、グループAFの効果、SS低速限界とISO上限設定の組み合わせ方等々課題が
はっきりしました。
結果は運動会の後で、いろいろ見比べた後でご報告したいと思います。
その折は、また宜しくお願い致します。
書込番号:18037043
3点

おはようございます。
3D-トラッキングに関してですが、
この機能は「被写体が撮影者に向かってくるシーン」に向いていると解説してあるのを覚えています。
例えば、機関車を正面から狙う場合です。
横動きのシーンでは、AFエリアから外れやすいので、難しいような気がします。
徒競走を、ゴール側(保護者で混雑しますが)から撮影される場合に適していると思います^^
かわいいお孫さんのお写真が撮れますように。。。
書込番号:18038043
2点

自分の失敗から書かせてもらいます、余計なことでしたらスルーしてください。
適当に曇りなら良いのですが、秋晴れの太陽ぎらぎらの時ですが。
一番困るのは太陽の位置です。すなわち、逆光。
良いショットを撮ったと思って家にに帰ったら顔が真っ黒なんてけっこうあります。
朝早くから座席を取ったのに、太陽が正面に・・
移動して撮ったけど・・・
撮影に良い場所の確保(移動しても)とともに
角度を変えて撮る。あるいは効果はやや疑問ですがDライティングなどを
試して確かめておくとよいと思います(他の子で)。
ただしフラッシュは子どもも驚くし、絶対にやるべきないと思います。まあやっても届かないか。
それから、自分のお孫様のアップだけでなく、周りの子の写っているショットもあると
大きくなっての思い出としては良いかも。これぞズームの強みで撮れますね。
書込番号:18038903
1点

footworker さん
台風が来る前に少しでも練習しようと朝から出かけておりまして、返信が遅くなりました。
3Dトラッキングについては未だよくわかりません。
改めて取説を読むと89ページにはテニスのように被写体が左右に移動する場合に有効と
書かれております。また、カメラが見失った場合にはシャッターボタンを離してやり直し、
ということのようです。
これはやはり動き回る被写体を追いかけながら何度もやり直しながらでないとその感覚は
つかめそうにありません。
電池とメモリの限界までシャッターを切り倒して試してみようと思います。
3Dトラッキング自体はD810以前からあった機能にもかかわらず今頃と思われている諸兄も
多いと思いますが、何せ定年過ぎの親父の楽しみですからご容赦ください。
書込番号:18040166
1点

ニコンデビュー さん
ご意見ありがとうございます。
結婚式の写真でもそうですが、写真を撮るというのは、基本的に黒子の仕事ですから、
周囲に迷惑をかけてまですることでは無いと考えます。
ところが、本人はいいチャンスになりそうだと思うとついつい前に前に出てしまって
周りが引いてしまっているということがよくあります。
今年は ほら男爵さん の忠告をお聞きして軽いアルミの脚立を持ち歩いて
迷惑とならない少し遠めのポジションから狙ってみようと思います。
アングル的には目線より高い位置からになるので演技の内容次第で考えようと思います。
ご意見ご忠告ありがとうございます。
書込番号:18040213
1点

3Dトラッキングは、端的に言うと「特定の色」を追いかけてフォーカスポイントを
自動的に切り替えていく機能です。背景と対象の色が同じような場合は、正常に働きません
簡単な試し方があります
例えばご自宅のテーブルが茶色や黒など濃い色でしたら、その上にティッシュを丸めて
おいて、それにフォーカスしてからカメラを振ってみて下さい
フォーカスポイントがティッシュを捉えて次々変わっていくと思います。
次に、テーブルと同じような色のものを用いて同様の事をして見て下さい。
フォーカスポイントがジャンプしたり、別のものに移ったり不安定になると思います。
ギミックとしては面白いですが、条件に合わないとアテにならない機能なので過信は禁物です。
徒競走など動きの予測がつきやすいものはダイナミックAFを用いるのが(フレーム内に
捉え続ける自信がない場合は9点ではなく21点を使うなど設定は変える)基本と思います。
個人的経験では、運動会は何より場所取り次第だと思います。
それがダメだとどうしようもないです・・・
書込番号:18040335
1点



現在当機の購入を検討しています。
今までほとんどキヤノン機しか使っていなかったのでニコン機はさっぱりなのですが、HPなどでD750も含めて色々見ているとAFは中央付近以外のポイントはクロスセンサーではないのでしょうか?
それとD810から大分色合いも変わって人物撮りにも良くなったと聞きますがどうなんでしょうか?
書込番号:18031686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
赤い四角がクロスセンサーです。
書込番号:18031780
1点

すみません。HPはご覧になっていたのですね。失礼しました。
中央部15点はクロスセンサーで,他の36点はそうでは無いようです。
但しモードによって自動的にクロスラインセンサーとして働いたり働かなかったりするようです。
書込番号:18031837
1点

汁14さん こんにちは。
お考えの通り中央部の15点のみクロスセンサーだと思います。
私は別に前のニコン機が人物撮りに適さないとは思っていませんでしたが、好みの問題だと思いますし高画素機が欲しい場合は現在のところ一眼レフでは一択だと思います。
書込番号:18031866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4sでも中央部のみがクロスセンサーです。仕様ですからどうシヨウも無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
書込番号:18032740
2点

>ZA-NHW20さん
>じじかめさん
ニコンのカメラは元々そういう仕様なのですね。
カメラを教えてくれた友人がニコン使いなのですが、なぜかキヤノンを勧めてきて今に至る次第です。
5D2を使っていた時に中央ロックは慣れたので問題は無いのですが今まで知らなかったので意外でした・・・(お気を悪くされた方がいましたらすみません)
有難うございます。
>写歴40年さん
有難うございます。
色はやはり好みですよね・・・
写真とは全く関係ないことでニコンの開発の方と知り合いなったので興味を持ち始めた所でした^^;
ご返答を頂いた皆様有難うございます。
書込番号:18032851
2点



現在D90、シグマ(35mm F1.4 DG HSM)を使って人物撮影、天体望遠鏡での天体撮影等をしているのですが、人物撮影時の暗所でのAFに限界を感じてLvで拡大>マニュアルフォーカスをしたりと色々工夫をしてるのですが限界を感じて上位機種の購入を考えています。
(画質もISOも600を超えるとしんどいです。)
予算的に頑張ってD810と思っていましたが、D750のレビューやニコンの販売員さんの意見を聞いているとD750の方が暗所でのAFが有利と聞きました。(一段階絞り込めるとのこと)
販売員さんはD810は三脚等を使ってじっくり時間をかけて撮る、D750は機動性を考えてとの意見もあり、ポートレートや暗所での人物撮影にはD750の方がいいのかな・・・?と迷いが生じています。
そこで皆さんの意見をお聞かせください。私としては次のことが気になっています。
・暗所でのAFの違い(ランクを落としてでも下位機種のD750を買うだけの価値があるのか)
・機動性(D810でも機動性があるか。三脚の上から撮影や歩き回っての撮影時。140g差、されど140g)
まあ、D90と比べると両者ともにはるかに良いのですが、高い買い物なので実際使われている方のご意見を頂ければと思います。
2点

D610 D810 どちらか。D750は D610と同じ入門機ですよ。なら素直にD610。
入門機嫌でしたら、D810で高画素も楽しむ。
因みにボディ素材はD3300/D5300/D600系でおなじみ、カーボンファイバのモノコックで軽量化ですね。
今後、低価格機はこの方向なんでしょう。
書込番号:18001033
3点

AGAIN!!さん
賛同いただきありがとうございますm(__)m
AGAIN!!さんのお墨付き(は言い過ぎですかね_(^^;)ゞ)、とても心強いです^^
スレ主さん
言い忘れていましたが、D810が出て値段の落ちてきているD800(E)にするというのもひとつの手であると思います。
道具の格としてはD750より上、価格はD750とほぼ同額です。D810は出ましたが、結局のところはマイナーチェンジであり、センサーは同じもののはずです。
新しい画像処理エンジンは事後であれはCapture NX-Dで再現できますから、「jpeg撮って出し」での新画像処理エンジンの性能(画作りや高感度画質)の向上や、動体撮影性能(最新AFモジュールと連写性能)の向上を最重要視されないのであれば、未だ一級品であると思います。
私自身D800Eを所有していますが、レリーズタイムラグなど一部後退したスペックもあり、下取りに10万円追加してD810を求める気にはなれませんでした_(^^;)ゞ
画質にとって大切な要素はボディよりレンズだと思います。D750やD800(E)を購入し、残金でレンズ等に投資した方が、画質的な満足度は高いのではないかと思います。いいボディを買ったのにそのためにいいレンズが買えないのでは本末転倒です(^^;
まあ、両方買えるに越したことはないんですけどね_(^^;)ゞ
書込番号:18001054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D810の 長秒時ノイズは ファームアップと設定変更で解決したようですが、
高感度でRAW撮影し、NX-Dでシャープネス強めに現像すると、
盛大に白点が現れるという現象も前スレで報告されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/#17997859
これはD810固有の問題なのか NX-Dの問題なのか、
はたまた D810×NX-Dの問題なのかは不明ですが
D750のRawをNX-Dで現像しても出るのだろうか?
NIKONさん、早く解決してほしいですね。
書込番号:18001090
2点

弩金目さんが述べられているように、
高感度でRAW撮影しNX-Dでシャープネス強めに現像すると、
盛大に白点が現れるという現象が一つ前のスレで報告されてますが、
これは高感度時ノイズ低減「強」(他の設定と同様おそらくNX-Dには反映)でも起きているようです。
ニコンさんどのように対応するのかちょっと心配ですね。
書込番号:18001209
4点

D90で一眼の楽しみを教えてもらい、現在D810、D4sと使っていますが
その間にD7000、D7100、D800、D800E、D4と通過してきました。
使っててあっと言う間に通り過ぎたのは、D7000、D800、D4です^^;
D7100で動体、D800Eで風景・ネイチャー・夜景に関しては、気に入り使い込みました。
D810に買い替え感じる事は、とにかくライブビュー撮影が楽になりました。
ピントがアバウトでなくきっちりモニターで山を掴んで風景など撮れるのが一番変わったと感じています。
いろいろノイズ系で問題のある新機種群というのが心もとないですが、長所を考えると確かに良くなっています。
予算があるのですから、D800Eを新品で求めるのであれば、D810にされた方が良いように思います^^
スナップと高感度を求めるのであれば、やはりD4s、重さを度外視して使うには、いまニコンではこれ以上楽に撮れる
ボディはないのでしょう♪
日ごろ、私もD4sにはシグマ35/1.4を付けっぱなしですが、工場夜景さえも手持ちで撮れてます。
この機種になって、はじめてisoオートという撮影の楽さを知りました。
D4では個人的にはまだ、iso6400までなのかなぁ〜って実用上感じていたのですが、
D4sはiso12800までは普通に違和感なく使えたりします(^^)
あと、とにかく操作が難しいのではなく、撮影ミスをカメラがカバーしてくれるという感覚です。
なので、描写力、繊細さを求めればD810もしくはD800Eをお薦めしますが、D4系とD800系はまったく使い方違いますね^^
D750は、まだ使っていませんのでよく解りませんが、少なくとも手持ち撮影を意識した方向性だとは思いますので
スナップ等を求めるならD750でいいような感じもします。
>後先考えなければ100万…そのあと極貧生活…)までなら可能です。
究極は、一番良いと思うボディを用意してもレンズもそれなりにあとから追いかけないと、満足出来ないかもです^^;
まだまだ大砲系を必要とされないのであれば、D4sの重さなど気にしないで持ってみたらと思います。
手や首に下げ持つのでなく、高性能ストラップなどで身体全体で持ち移動撮影はさほど苦痛でもないですよ^^
8時間も構えて動くとは思えませんし(笑)
それよりも、三脚が必要となり持ち歩くD800EやD810の方が結果的に重くなったりもしますしね(笑)
ボディの重量差は、レンズ一本の差みたいなものですので、予算があるならD4sへ遠回りしないでと悪魔の囁きです。
まずD750を買われ、レンズを欲しいのを買い、そしてD4sの妄想抱きつつ悶々というパタン。それも順番有りです^^
私もD90からこうなったのですが、それなりに授業料払った経験してますからね(笑)
店舗に下取り出すよりも、上手に丁寧に使って綺麗なままヤフオク出品が、一番持ち出し少なく買い替え出来ました。
書類、箱など梱包資材もきちんと取っておくと、買い替えの時に少しでも役に立ちますよ♪
でわでわ〜
書込番号:18001416
3点

D750とD810迷いますよね、とても分かります。
私は、D600からの買い替えで、D750の発売を待ってからD810を購入しました。
D750はグリップが深くなって良いと評判ですが自分には合いませんでした。
親指AFを基本とした使い方していて、当方の手が小さめということもあるかな。
グリップした時に違和感(親指の付け根に出っ張りが当たる感じ)がありました。
D800との比較ではD600のほうが自分には合っていました。
なので、D810のグリップ改善はスッと自分の手に合うようで感動でしたね。
軽いのはいいけど、持ちにくいんじゃ意味が無いし、
D600サイズを持ち運んでいたなら、あんまり変わらないだろうって判断です。
暗所AFについては、D810でもD600よりは暗所AFは性能アップですから。
主な撮影がポートレートであり、ライブやDJイベント撮影もありますが、頻度は低いので。
(しかしD750の暗所AFの強力さはすごいです、ほんと)
ついでに言うなら、シャッター音とミラーショックの少なさはD750よりD810のほうが良いなと思いました。
まぁ慣れの範囲かなと思います。
他の皆さんが仰っている通り、D750を購入して差額をレンズに投資も良いですね。
私は欲しいレンズはひと通り揃えた後のボディ買い替えだったのでその迷いはありませんでした。
D810を購入して少し痛いところは、
データがデカさと、コンパクトフラッシュの新規購入ですね^^;
white__lenさんの自分に合う(欲しい)と思った方を購入すれば、
より良い写真ライフになることには違いありません。
背中を押させていただきました〜。
書込番号:18001797
4点

white__lenさん
体がご不自由ならやむをえませんが、ボディの重量差を選択要素に入れるのは 如何なものかと思います。
私は古稀過ぎながら、先日までD700にBG付けて海外旅行を楽しんでおりました。
体は労わりながらも鍛えないと、長く楽しめません。
重さを気にしないで済む体作りをお勧めしますね。
ブククさん
私もD750の発表を待って、結局810を購入。
CFカードの件ですが、必ずしもCFカード、無くとも良さそうですよ。
ムック本「D810完全ガイド」インプレス社のp.70推奨メディアは
主スロットにSDカードです。
勿論CFスロットもあるわけですが、
ここにはCFアダプターをかませてSDカード使用という術もあります。
書込番号:18001963
4点

>弩金目さん
D600でEye-Fiカードを常用しており、非常に便利だったため、
そのためにやむなくという感じです。
SD-CF変換はすでに試しました!
しかし使い勝手に難があるなぁと断念しました。
使用には分解作業が伴いますし、オススメしません…
なお、D750はWi-Fi送信できるようになりましたが、手順が一階層深いため、
Eye-Fiダイレクトモードで選択転送のほうが便利だと思いました。
書込番号:18002111
1点

white__lenさん、返信有難うございます。
天体撮影時にライブビューでピントを合わせるならD810もD750も最高基準感度12800でライブビュー画面は同等の明るさまで上がるようです。D90のISO3200から2段分ですね。…ライブビューのリフレッシュレートに違いがあるとそこまで差がでないかもしれませんが、D90より悪くなることはないと思います。
ライブビュー画面を拡大した時の精細感もD90とは比べ物にならないくらい綺麗になってますので、この用途なら飛躍的に使いやすくなると思います。
ライブビュー拡大MF前提ならチルト液晶付きのD750が若干操作性に優れるでしょうかね。
書込番号:18002197
1点

>>lazwardさん
レンズによって全然変わるので色々欲しくなりますよね。800Eというのも有りかも知れないですね。
>>弩金目さん
確かに、重さが気になるような体ではまだまだダメダメですよね…。撮影をいろいろしててカメラをするにしても体力が重要だなぁと実感しています。
>>esuqu1さん
ものすごい誘惑がw 高性能ストラップなどで身体全体とかそんなのあるのですか?
>>ブククさん
ありがとうございます。D810に比べてD750のAFはやはりそんなに違いますか?
>>なかなかの田舎者さん
やはりライブビューでのワンボタン拡大MFは魅力的ですよね。液晶も綺麗とのことからストレス無くピントを合わせられそうですね。
書込番号:18003155
1点

ローパスフィルターの有無で画質がかなり異なると思います。
D800Eではローパスフィルターもどきのようなものが着いていましたが、D810ではそれが無くなりすっきりした画質が得られます。
私もD750を考えたのですが、D750はローパスフィルターが搭載されていますから、微妙にヌケが悪い画質になると思います。
天体など撮影したことはありませんが、ローパスフィルターが無い方がさらに繊細な画質が得られると思います。
ただし、夜間の高感度撮影においては白点が出ることがありますが。(汗)
書込番号:18003705
2点

ライカ大好きさん
D800E持ちの者です。ライカ大好きさんの仰る「D800Eではローパスフィルターもどきのようなものが着いていましたが、D810ではそれがなくなりすっきりした画像が得られます。」というご発言の実例(比較例)をお見せいただけないでしょうか?^^
色々と言い訳を並べてD810を購入しない(できない)自分への強いモチベーションになるのではないかと思い、レスさせていただきましたm(__)m
書込番号:18003858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
メーカーのHPのサンプル画像を比較されてみると良くわかりますね。
桜の花の輪郭の出方がまるで違います。
私の撮影したものは私のブログにありますので、それを見て頂ければご理解頂けるかと思います。
よろしくお願いします。
ローパスフィルターがあったDfも簡単に手放してしまいました。
書込番号:18003999
2点

>white__lenさん
暗所AFは家電量販店では比較難しいですよね。
私は、ニコンプラザ新宿に夕方ごろ行って、比較させていただきました。
加えてレンズは、AF-S 70-200mm F4のレンズに2倍テレコンTC-20E III。
テレ端(400mm)での撮影で、より条件は厳しいです。
D750では肉眼でも見えづらい遠景のビルにもAFが合いました。
同じ対象をD810ではAF合わず。
D750の暗所AFはほんとにすごいと思いました。
明るい被写体に対してのAFは、、どちらも同程度のパフォーマンスと感じました。
どちらも光学ファインダーでのテストなのでライブビューでは不明です。
参考になったら幸いです〜。
書込番号:18004079
6点

輪郭の出方ですか・・・
まあ、最終出力媒体がフォトフレームなのか、4Kテレビなのか、2L〜A4ぐらいまでか、それともA1・全紙
クラスまで考えるかで全く異なります。
ぶっちゃけて、最終出力媒体にあわせてRAW現像でのコントラストやエッジ強調などで何とでもなる範囲です。
というか、ほんとに部分的に拡大でもしなければ、2400万画素・3600万画素はA4サイズの出力程度では、まず
判別できません。
同じカット・同じ構図・同じタイミングで撮影したものを同一条件で比較して、差が分かる程度です。
WEBも拝見しましたが、所詮は1280x1024程度、ああこの程度で差を言っているのですね、という所です。
書込番号:18004083
2点

ライカ大好きさん
ご回答いただきありがとうございますm(__)m
なるほど・・・ご指摘いただかないととわからない私のような節穴にはあまり恩恵のない話だったかもしれません_(^^;)ゞ
ローパスフィルターを「キャンセル」から「レス」へ
センサーは同じ(微改良?)
常用ISO感度を「100」から「64」へ
画像処理エンジンを「EXPEED3」から「EXPEED4」へ(D800EでもCapture NX-Dによる事後調整は可能)
画質の向上の主要因がこれらのうちどの性能の改良によるものなのかはわかりかねますが、D810はD800Eをブラッシュアップしたものですから、少しでも画質の向上を望まれる方には魅力的なのでしょうね^^
私の場合は他の人があまりこだわらないレリーズタイムラグにこだわりがあるため、D810にもD750にも動けないでいます(^^;
スレ主さんの場合は、「高感度画質」と「暗所AF」を最重要視されておられるかと思いますが、そこにどこまでシビアな要求をされておられるかなんでしょうね。
D90からでしたらD7100やD700でも両性能の大幅な向上があると推測され、その差に比べれば、D750とD810あるいはD800(E)との同性能間の差はずっと小さいのではないかと推測されます。
※暗所AF性能についてはどれも同じ「51点AFモジュール」であることからの推測ですので、違っていればどなたかご指摘願いますm(__)m
レンズでもF1.8Gシリーズより何倍も高いF1.4Gシリーズを好む方もいますし(私もそうです_(^^;)ゞ)、「暗所AF」と「高感度画質」、そこがスレ主さんのこだわりなのであれば、少しでもD810より良いとされているD750を選ばれるのが良いのでしょうね。
客観的には、D800(E)を含め、候補のものならどれを選ばれてもD90からの飛躍的な向上を感じられるのではないかと思います。楽しんでお悩みください^^
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:18004621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ブククさん
貴重な情報ありがとうございます!
テレコン使用でその条件でピント合うのは凄いですねぇ。(なぜD810に積んでくれなかったのか…)
今のところそこまでは考えていないのでD810に心が揺れていますw
>>lazwardさん
楽しんで悩みますw
70-200/2.4の望遠レンズも欲しいなーと物欲が出てきてますw
その前に50か80mm/1.4の単焦点も欲しくなりそうですが…(゜□゜;)
書込番号:18010284
1点

>天体はD90>Tリング>R200SS(望遠鏡+赤道儀)の土星・雲星等のガチ撮影のため
実際 使用していないの判りません
背面がチルトな分 放熱(ノイズ)や撮影角度の分 有利な気がします。
書込番号:18019591
1点

36Mのカメラを使うようになって気づいたことは
ほとんど画素数をフルに発揮することがないことです。
A2のプリンタ持ってるか、等倍鑑賞派か
いつか使う日がくるかもしれない画素数です。2025年にはスーパーハイビジョン32Mが家庭内に入ってくるとは言いますけれど、
クロップで撮れば18M位のスナップにちょうどいいと思いますけど。
高画素には望遠効果もあるといいますけど。
とはいえ、36Mには懐の深さがありますね。風景を撮るにはどうしても必要でしょう、かといって人物にはまずいらない。
一方、D750は脚立とアングルファインダー位の効果はあります。
EV-3と連写6.5いうのも魅力的。
書込番号:18022284
2点



午前中に立てたスレッドが運営さんにより削除されてしまいました。
>通貨及証券模造取締法」に抵触する可能性のある画像投稿を誘発する恐れ
があるとのことでした。
私の依頼が言葉足らずだったことが原因です。
改めて、D810とマクロレンズをお持ちの方、最大撮影倍率での描写を見せて頂けませんでしょうか。
等倍マクロ性能確認は、ビール缶や新聞紙等では印刷精度が悪く適していません。
そこで、超微細な印刷技術を使っており、どこの家庭にもある千円札でお願いしたいと思います。
【ご注意お願いします】
等倍ですのでお札のごく一部分になるはずですが、偽造防止のために全体像のアップはしないようご注意お願いします。
(なお、お札の一部分の投稿例は過去にもたくさんあり、問題視はされておりません)
もしこれから撮って頂ける方がいらしたら、肖像がある面の左側、「千円」の円の部分を撮って頂けますでしょうか。
この部分は色々な要素が詰まっていて、肖像部分よりも楽しめると思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。
ご希望に添えるか判りませんが、取り敢えずの1枚です。
基本はD810をデフォルト設定に戻して、三脚、レリーズ、ミラーアップ、電子先幕シャッターで撮ってみました。MFで凡その最短距離に置き、ライブビューで拡大してAF、数枚撮ったまんまのJPEGからベストを1枚チョイスしました。ピクコンはノーマルなスタンダード。
一番の問題は、(妻から借りた)手持ちの千円札がピン札ではなくて表面がかなり歪曲していることですね。
これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
使用レンズは一番のお気に入りなのでタムロンの新しい90mmです。現在のニッコールから選べばおそらく105mmマイクロレンズが最強の解像感だと思いますが、こいつは既に手放してしまってます。
時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
書込番号:17962858
6点

柚子麦焼酎さん おはようございます ^^
このレンズ、標準レンズ用途が主で、マクロはほとんど撮らないので、良くわかってません ^^;
で、ぎぎりぎり、寄ってみたのをUPします。
今度はVIベースで、色々、強めです。
ISO12800はオマケです(NRは弱です) ・・・大して変わらないとこが凄いかも ^^;
朝の光でブラインド下げた状態です。
正確に等倍にする方法がわからないので、適当にクロップしてますので、
等倍はクリックして見て下さい。(慣れないDXで、ちょっと露出上げてます)
失礼しました ^^
書込番号:17962896
2点

藍月さん、おはようございます。
さっそくありがとうございます!
この一枚のおかげで、「あ、ここってこうなってたのか!」と気付いた部分がありました。
また、新たに、「ブルーブラックのインクは盛り上がっていると思っていたけど、実は凹んでいる?」という疑問が湧き上がっています。
撮影者としてはどう見ますか?
>これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
>時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
ご無理のない範囲で…。
105mmマイクロ、60mmの評判からすると陰が薄いように思っていましたが、良いレンズでしたか。
それにしても色々なマクロをお持ちですね。探究心の高い藍月さんらしいです。
大学35年生さん
再度のアップありがとうございます。
左右で何が違うんだろう…と思ってみたら、右側は超高感度ですか!全然気づきませんでした。
マクロ性能もさることながら、この超高感度もすごいですねえ。
購入したばかりなのに、お付き合い頂いてありがとうございます。
書込番号:17962961
2点

ところで、私は日本のお札は海外と比べてもとても綺麗だなぁ、と感じます。
国立印刷局のホームページで、印刷技術が紹介されています。
当然ながら、部分拡大した画像も添付されています。
http://www.npb.go.jp/ja/intro/gizou/genzai.html
なかなか興味深い内容ですので、よろしければどうぞ。
(他にも、「ニ」「ホ」「ン」という隠し文字があったりしますね)
書込番号:17963016
2点

こうやって拡大して観ると、技術って凄いですね。
この印刷技術を創る人も凄いし、それを簡単に撮れるカメラを創る人もまた。
引き続きぱちぱちやっています。光が替わってレンズによるけられが出たので撮影場所はちょいと移動しましたので、光量と方向は先ほどとは違う条件となります。
(それ以外は同じ要領)
ニッコールの60mmとコシナの100mmMPです。
MPはなんちゃってなので等倍はできませんし、MFレンズです。
それから、濃紺のインクは盛り上がって見えます。これは斜めから観察すれば良く解るのですが、それで撮っちゃうとピント面が紙幣からずれちゃうので・・。
書込番号:17963033
2点

あ、ほんとですね。今度は盛り上がって見えます。
タムロンの方は目の錯覚か…。
タムロン90mmとニコン60mmは、明るく写っている分60mmの方がよく見えますが、鮮明度の差はなさそうに思えます。
コシナ100mmMPの方は、もうちょっとだけ右下にいくと、「ホ」の字があるんですよねー。
書込番号:17963053
2点

今度はお遊びでミラーレスカメラです。
富士フィルムのX-E2(aps-cサイズでローパスフィルター無し)JPEG撮って出し。35mmより同じ等倍でも大きいです。
富士のJPEGは実用性が高いのでちょっと有利。
本当は歪みの少ない新券で絞りを最大値にして光量十分で比較すればもっと素敵な画像が得られると思います。(この場合でも回折によるボケキャンセラーをつけている富士は有利かな)
いかがでしょう。
書込番号:17963128
2点

> 話せば長くなりまして、画素ピッチが細かいニコ1の方が有利だろうか?いや、やっぱりエンジンも含めた総合力のD810か?自分の機材との比較は?とか色々あるのですが、「ニコン自ら最高画質を謳うD810の全力を見てみたい!」というのが主な理由です。
なるほどー。
自分自身はニコワンの初代を所有していたのですが、その絵があまり好きになれなかったので、娘にレンズごと渡していて今は手元にありません。
D810の最高画質ならもうちょっと真面目やるべきかな。午後か明後日に時間ができればRAWで撮っていじってみますね。
書込番号:17963169
3点

千円札、嫁に返したので(泣)、明日銀行に行ってきまーす。
書込番号:17964111
3点

X-E2の画像ありがとうございます。
こちらも甲乙つけがたいです。
光の加減でしょうが、インクの瑞々しさがいいですね。
フジは明るめの単焦点を積極的に発表、発売していますね。
実は、一眼レフのAF精度の悪さに辟易としている部分があり、ミラーレスへの移行も少し考えています。
フジは開発発表も含めれば16mmF1.4、23mmF1.4、35mmF1.4、56mmF1.2、90mmF2と、好みのスペックがすべて揃います。
あとは望遠・動体・連写の3つの要素がある運動会だけが不安です…。
今あるFマウントとSAマウント、そしてまだ手を出していないXマウントやニコ1マウントのうち、予算と用途に応じてどのように割り振っていくか、考えるだけでも楽しいものです。
>千円札、嫁に返したので(泣)、明日銀行に行ってきまーす。
真剣にやって頂いて、恐縮です。
でも、代わりに一万円を返してみてはどうでしょう(笑)
ところで、ここまでの作例を拝見して感じるのは、ベイヤー特有のモヤモヤ感がまったくない、という点です。
普通ピクセル等倍に拡大すると甘さが気になるものですが、マクロ領域では1ピクセル毎にしっかりと解像している感じがしていて、とても興味深いです。
書込番号:17965924
1点

柚子麦焼酎さん
こんばんは。
面白い企画だと思いますが、カメラとしての限界解像性能比較ということですと
ちょっと厳しい感じがします。細かい線が分解できるレンズ性能があれば、
それはコントラストの高い文字を写すのと同じであり、ボディ側の画質性能はあまり
見えないのではないかな?と思いました。
撮影倍率が同じであれば、センサーサイズが小さいほど大きく写ります。
また、信号処理はコントラストの高いものを解像させるのが得意です。
(遠くの木はモヤモヤになっても、近くの文字はクッキリ…みたいな)
むしろ、画角の横幅と千円札の端を揃えるとか、千円札を縦にし画角の上下とお札の
幅を揃えるなどして、模様の線が分解できないくらいのサイズに写したほうが、
柚子麦焼酎さんの求める解像性能に近づくのではないかと思います。
遠くの木は、どんなに解像度が高いカメラを持ってしても解像しきれない
(葉っぱの1枚1枚の形を正確に描けない)のと、模様が規則正しく無いので
ピクセル単位の解像性能の差が出るものと認識しています。
書込番号:17966213
1点

cbr_600fさん
ご返信ありがとうございます。
今回の趣旨は、一枚の写真としての画質を求めておりません。
微細な物を等倍マクロで撮影し、拡大表示したときにどこまで表現されているのか、ということを知りたいと思っています。
ですので、写る範囲ではなく、撮影倍率を一定にすることを第一条件にしています。
(センサーサイズが大きいことによる利点がスポイルされるのは承知です)
また、等倍以上の倍率で撮影できるシステムもあるでしょうが、それは分けて考えたいと考えています。
書込番号:17966698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
千円札でもなければ、D810でもないのですが、60mmのマイクロ+D7100で最大倍率で撮った写真をreviewに書いてますので、リンク貼っておきます〜(^^;;
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
ご参考になれば・・・
書込番号:17966913
1点

おはようございます。
RAWで撮って調整してみました。
ご希望の「円」部分だけならF11の画質が良いかなと思いますが、
周辺の解像感まで考慮すれば、やはり被写界深度が影響しますので、F16が最適値なのかな?
レンズはニッコールの60mmマイクロで撮影状況や設定条件は先日のまま。
どちらのカットも現像時の変数は同じです。
・ピクコン:スタンダード
輪郭強調 3.0 → 5.0
明瞭度 1.0 → 3.0
彩度 0.0 → 0.5
・トーンディテイル
シャドウ 0.0 → 50
・アンシャープマスク
適用量 10、 半径 5、 しきい値 1
書込番号:17970997
4点

以下、余談ごとながら・・
> フジは明るめの単焦点を積極的に発表、発売していますね。
驚くほど意欲的なので口が開いてしまいます。
フジのレンズはズーム・単焦点ともに外れが無いですね。
傑作と呼べるXF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、XF35mmF1.4 Rなど素晴らしいと思っていますが、中でも特筆ものはXF56mmF1.2 Rだと思います。しかもこれが発売してまだ半年ちょっとなのに、もう後継レンズが発表されましたし・・XF56mmF1.2 R APDというアポなんとかフィルターが入っただけで凄く高価になってまして、最近のマイブームはこの2本の描写力の違いを理解する資料を探すことだったりします。
それからご存知かもしれませんが、フジ機種用にカールツアイスから3本touitシリーズも出ていまして、私のマクロ50ミリもこれにあたります。この3本も価格は高めながら、個性豊かなレンズだと思います。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2812.html
まだまだフジは運動会だとリスクを感じますね。
動き物へのAFの食いつきは最新のX-T1でずいぶん進歩した様子ですが、流石に1眼とは比べられないと思います。だけどこいつはファインダーが見やすいので、X-T2が出たら今のX-E2から乗り換える予定です。自分の場合は娘たちが昨年高校を卒業してしまったので、もう運動会を撮影する機会もないからです(哀)
でもシステム全体がコンパクトになるしレンズの値段も割安なので、日頃のスナップには丁度良いと感じています。
実はいつかイタリアへ旅行したいものだと夢想しているのですが、その時に持ち出す機材はフジだけで良いかなとさえ真面目に考えているところです。
> 代わりに一万円を返してみてはどうでしょう(笑)
普段と違う行動は敏感に察知され「あなた何か悪いことしているでしょう。私に隠していることは無い?」と冷静に反撃されて身に覚えのない窮地に陥ることになるので、絶対にしません(笑)
書込番号:17971264
3点

Paris7000さん
60mmDタイプのレビュー拝見しました。
マクロ性能もさることながら、絞った際の遠景が素晴らしいです。
解像、歪曲の少なさともDXで使えば申し分ありませんね。
私は以前D90とD700で60mmマクロのGタイプを使っていましたが、自分にはどうにも画角が合わず手放してしまいました。
このときは被写体が子どもたちだけでしたが、Paris7000さんのように色々チャレンジすれば良かったかもしれません。
書込番号:17974063
0点

藍月さん
いやあ、素晴らしい!
現像時のポイントも記載頂いてありがとうございます。
ブルーブラックのインクの質感だけでなく、パステルカラーの色の重なり具合、今回重視はしていませんでしたが周辺部までキチッとした解像、いずれも十分に堪能させて頂きました。
分かっていたつもりでしたが、お札の美しさ、ディテールをより深く知ることができました。
撮影に際してはセッティングにお手数をお掛けしてしまったかと思います。
本当にありがとうございました。
家庭不和に陥ることもなく、良かったです(笑)
話は変わって、フジの新型56mmF1.2は面白い試みですね。サンプル画像が楽しみです。
ご紹介頂いたツァイスは存じ上げませんでした。ありがとうございます。
広角での大きなボケはフルサイズの特権かと思っていましたが、フジは16mmF1.4というスペックを発表してきました。これはフルサイズでいうところの24mmF2.1の画角と被写界深度に相当し、これで一気にぐらっときました。
もし導入するなら、とりあえずリーズナブルなX-M1と35mmF1.4からスタートし、他の単焦点やX-T1の後継機をうかがう…という作戦になりそうです。
何かを手に入れるなら何かを手放さなければならないところ。
私も子どもたちの室内行事も無くなってきており、明るい望遠の必要性が薄くなってきていることから、虎の子の70-200mmF2.8VRUを放出しようかと思っています。
ちょうど今いろいろな分岐点に立っていて、楽しく悩んでいます。
さて、ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
作例を提供して下さった方皆様にグッドアンサーを差し上げたいところですが、
このスレで最初にD810の作例提示をしてくださったYYYYMMMOOOさん、
削除されてしまった前スレでも真っ先にご提示くださった大学35年生さん、
そして入魂の一枚を見せてくださった藍月さんに付けさせて頂きます。
さらに、投稿しにくくなってしまった雰囲気を断ち切って下さり、コンデジの有用性を教えて下さったtechnoboさんには大変感謝しております。ナイスボタンを一度しか押せないのは分かっていつつ、何度も押させて頂きました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17974305
3点

こんにちは。終わったスレに失礼します。
お目汚しですが,オリンパスのコンデジTG-3顕微鏡モードの写真を添付します。
LG-1というLEDライトガイドのオプションを使っております。
(補助光をレンズ周辺に導入するものです。オリの内視鏡の技術が使われているとか)
平らな場所で,紙幣にべったり載せての撮影になります。
デジタルズームの領域は使用しておりません。
やっぱり藍月さんのD810+マイクロニッコールの方が絵として上質ですね。
書込番号:17994641
1点

> 虎の子の70-200mmF2.8VRUを放出しようかと思っています。
このレンズを手放すときは、ニコンのフルサイズが要らなくなる時ではないでしょうか。
プロなら売らないと思いますよ。
書込番号:18012776
1点

ZA-NHW20さん
ご返信ありがとうございます。
TG-3、これですね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/443838/
これはこれで、紙の質感が出ていて見どころがありますね。
コンデジでも、一眼レフとはまた違うマクロの世界があることがわかりました。
藍月さん
まさに、Fマウントからの撤退も視野に入れてのことでした。
しかし70-200mmを今年の運動会でも使って、「少なくともあと3年は手放せない」と実感しました。
また、まったく別のスレでD810とシグマの新50mmF1.4の作例を見て、「おぉ、ここまで写るのか!」と驚きました。
藍月さんのマクロの作例もそうですが、まだまだ奥が深そうです。
書込番号:18023177
2点



長秒時の白点対策を受けたのですが、通常の夜間撮影特にISO8000やISO12800において白点が大量に出てしまうのです。
ニコンの純正レンズにおいてです。ニコンに確認をしたところ、最新のマイクロでも出てしまいましたと報告を受けました。
D810でそんな経験をされている方がおられますでしょうか?
6点

ライカ大好きさん
Vew NXでも、NX-Dでも出ます。
でも、出る量に関しては個体差があるみたいです。
で、D800Eだと出ないんですよ。
輝点に関しては、ニコンもソフトが原因ではないと考えているみたいです。
書込番号:18000447
3点

スレ主さん
シャープネスとNRは相関関係にあります。
シャープネスを強めるとノイズが増える、NRを強めにかけると眠くなり解像感が失われます。
このバランスが難しいのです。
幸いに、NX-Dには新たに”鮮鋭度”という項目が出来ました。これはシャープネスとは仕組みが違うようですので、これを試されてみるとよいかもしれません。
書込番号:18001047
0点

申し訳ありません。”明瞭度”の間違いです。
書込番号:18001137
0点

たとえシャープネスが多少強めにしろ、
ISO8000、高感度時ノイズ低減「強」でこれ程の白点(ノイズ)が発生するとは〜!
ニコンさん、どのように対応するのか心配ですね。
書込番号:18001245
3点

うん、確かにこの出方は異常ですね。
なんかこの機種‥‥‥どこかで無理をしているような気がする。
書込番号:18001284
5点

kidsmaniaさん
ありがとうございます。
ニコンの名誉のために私が間違って伝えていると不味いので、今日改めて問題点について相談してみました。
ソフトの問題かと思ってもみたのですが、元々あるものが浮き出たということが正解のようですね。
D800Eでは私も経験したことがありませんでしたので。D810の固有の問題のようです。そこで今度はNRをオフにしたら
どのような結果になるか試してみることにしました。
kyonkiさん
ありがとうございます。NRをかけると眠い画質になるので、シャープネスをかけるのですが、相矛盾することを
要求しているようで、それも問題なのかもしれませんね。それで今度はNRをオフにしてみて試そうと思います。
ヒカル7さん
そうなのですよね。ここまで出ることは無いじゃないかと思ってしまいます。
現象がよく理解出来ない時点では「星がこんなに写るのか!」と喜んでいたのですが、空ではない部分においても
沢山現れて「これは星ではない!」と気づきました。金魚などでもある白点病のようなものなのかと思っています。
繊毛虫の一種であるウオノカイセンチュウが寄生して発生しますが、D810も何かに寄生されているのかもしれませんね。
良い特効薬が出てくることを期待しております。
ということで問題が解決したわけではありませんが、これ以降は、良い解決策が見つけ出されるまでは忍耐することに致します。
皆さんから様々なご意見を伺えて助かりました。
改めて皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
これでこのスレは終わりとさせていただきます。
書込番号:18001322
4点

ライカ大好きさん
今し方このスレッドは閉じられたようですが、よろしかったら念のため確認作業をお願いします。
初めまして。私はこの高級一眼レフ機は持っておりません。CNX-2などの現像ソフトは数多く使っています。
高感度性能が売り物の一つであるこの機種にこのような瑕疵があるなんて、晴天霹靂と言ったところでしょうか。
Nikonの技術者が懸命に対症療法策を検討しているでしょうから、もうしばらく待たれたらいいバージョンアップ
なり、無料ソフトの改作の進んだものも提供してくれるものと愚考します。
ぞれまでの我慢、と言っても勢い込んで購入されたものと拝察していますから、次善の策でいいから何とかならないか
とお思いのことと存じます。
添付された画像ファイルはオリジナルをダウンロードしたところで小さいですし、RAWでもありませんから、このボード
を拝見している者が対応策を確認しようとしても殆ど限界があります。それでも、こうやればずいぶん改善できるな、
とのルートは先ほど作業していて見いだしました。簡単な操作で済みますので、もしまだ未検討でしたら、そして得ら れる画像が何とか我慢できるレベルになるなら、Nikonの回答まで一時しのぎでお試しになるといいと思います。
1)RAW現像のためのNEFファイルはお持ちですか?
2)もしあれば、CNX-2か(無償という名のダウングレード品?)CNX-Dでお開き下さい。
3)ノイズリダクションはプリセットのままでもいいですしお好みのレベルで(ゼロから上位まで)セットして下さい。
4)ノイズ処理の欄の下方にある
あ)エッジノイズ にチェックを入れて下さい
い)(RAW現像ならポップアップしている)アストロノイズリダクションは、チェックをかけたものと これを外した
もの2者で それぞれ現像処理して下さい。
私はRAWファイルがありませんから、
アップされたJPG画像ファイルのオリジナルをダウンロードして
CNX-2を利用して、外付けでノイズ処理比較しました(CNX-Dは JPGでは エッジノイズ処理ができません)
その結果
通常のノイズ処理(新たなノイズ処理付与)をゼロベースのままでも、エッジノイズ処理にチェックを入れた系は
船後部や暗輝遷移部分の白点がずいぶん消えました。
もちろん これにノイズ処理を少しかけるとざらつきはさらに減りますが、いかんせんJPGファイルでの後付けでの
ノイズ処理ですから、これはご参考まで、ということで、なさるなら、RAW現像の本体部分でおやりください。
なお、ノイズ処理の「表示モード」を「比較(暗)」とか「標準」とかにしていますが、ほんの僅かグラデーション部分
が微妙に変わる程度で 白点については大差ありませんから、これもあれこれいじってみて下さい。
ダウンロードしたJPGファイルを出発にしていますので、4)(い)項は確認できていません。これは長時間露光の
際に使うものだとの程度の認識しか私にはなく、センサーに欠点がある場合の橙色点を消す時などに気になれば使う
だけです。
この「アストロノイズリダクション」の使途は正しいものがあって、今回の白点解決にいささかなりとも貢献するか
どうかは確認していませんが、ワンクリックするだけですから、ちょっと試してみてください。意外に消えたら儲け
ものですから(笑)
以上 わずかな時間でやった確認実験、それもJPGファイルからでしたから、後の確認の実施はライカ大好きさんの
ご意思にお任せします。
-----------------------------------------------
(余談)アップロードされた夜の港に係留中の豪華客船の美しさに感激しました。それはこのカメラで丁寧にとっておられるからでしょうが、繊細さがそのまま伝わって来たからです。
光の分布などをあれこれソフトで眺めていて気づいたのですが、ヒストグラムの中心は(夜だから当然として)暗部側に偏り、ハイライト部分が右方向に細く長く延びていて、夜の風景のだな、それと光の分布を目一杯無駄なく使っているな、とこのカメラの優秀さを感じたところでした。
そして、その一方で、暗部を真っ暗闇にするのでなく、使える情報をすべて使うというために、カミソリの刃のように鋭く微妙な処理をして高感度のチューニングをやっているのだろうな、とも感じました。
このカメラ目一杯頑張っているようで健気だなと、昔の企業戦士時代に思いを馳ました。
書込番号:18001703
2点

新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧ご指導頂き誠にありがとうございます。
ご指摘のソフトは持っておりませんので、これから調達したいと思います。
その後あれこれしてみたいと思います。
私のブログからflickrへ行っていただくと原寸大が見られますが、JPEGですが。
書込番号:18001719
2点

ライカ大好きさん
Nikon CaptureNX-D (無料)でも ノイズ処理のこれらの付帯条件はついています。
JPGからできないだけで、オリジナルなRAWがあれば これが使えます。
CNX-Dは 販売が中止されたので、これからの購入はおやめになったほうが新しいカメラへの対応で問題が起こらないと思います。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nxd.htm
で最新版を導入してください。View-NXも同様に最新版を無料ダウンロードされるといいと思います。
HPはこれから拝見させて頂きます。感謝!!
追伸
JPG出しで仕上げておられて RAWファイルがないのであれば、CNX-Dでは出来ません。CNX-2の後付けノイズ処理
の項目にエッジ処理という項があるだけす。まあ、販売停止となってはいますが、持っていて悪いソフトでは
ありませんが・・・。
書込番号:18001956
0点

ライカ大好きさん
↑ 急ぎレスを入れたので誤記あり
正 CNX-2は 販売が中止されたので
誤 CNX-Dは 販売が中止されたので
>CNX-2ってD810では使えないよ。
との書き込みがありますが、これはその通りで残念なことです。
それで、
2)もしあれば、CNX-2か(無償という名のダウングレード品?)CNX-Dでお開き下さい。
と書いておきました。 後者のCNX-Dは無料版ですし、カメラについてきたのではないかと拝察します。
私の言いたいところは、ノイズチェックの付帯条件を当たってみる価値がありそうです。というのが趣旨ですが、
誤解される方もおられるようですから、ボードでのやり取りは難しいですね。 では
書込番号:18001985
0点

えーっと
Customer-ID:u1nje3raさん
>●白点問題とは
>
>比較的低〜中感度(高くてもISO3200くらいまで)で長秒撮影した場合に、低感度であるにも関わらず、白いノイズが多>数出てしまう現象のこと。
何故勝手に括ってしまうのですか?それともニコンから正式に回答をもらってますか?
>→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
D810の画質ってこんなに低性能なのですか?コンデジよりもひどい状態だと思いますが
>★これは白点問題とは関係がありません。
根拠はありますか?私はおもいっきり白点問題は未解決だと認識してますが
これらはニコンからの正式な表明ですか?
ニコンの対策は様々な状況で発生する輝点白点に対し、一部の設定に対して対策を施したにすぎないと考えるのが妥当かと思います。実際のアナウンスもそうですしね。
>★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
オーソドックスな撮影設定だとは思いますが、別に常識ではないと思います。
仮に常識だとするならば、高感度領域のISO設定など不要ですよね。
ここまでのことを書き込みされるならば、Customer-ID:u1nje3raさんは間違っても非ユーザーなんてことはないですよねぇ
ライカ大好きさん
>。何時ごろから指摘されておられたのでしょう?
書き込み番号[17764329]にて、既に7/24の時点で書き込みしております。
7/24
今、自分ので確認してみたんですが、露出時間、明暗、ISO感度などなど
関係なく白い点が大小様々プラスホットピクセルも盛大に出ていました。
等倍で見なければ目立たないんですけどね。
黒い部分に大きいはっきりしたのがあると観賞サイズでも目立ちますね。
是非、メーカーには対応してもらいたいです。
7/25
>この問題、もっと報告されていると思うんですが。
報告してますよ。
しかも、長秒時に限らず、1/400秒でも盛大に出てますね。
白に限らず赤もね
早期対応を願うばかりです。
というように数箇所のスレッドにて書き込みしております。
書込番号:18002245
6点

新シロチョウザメが好きさん
今晩は。ご指摘いただいたNX-Dにて現像してみました。
まずは「エッジノイズ にチェックを入れて下さい」をしただけなのですが、それでも白点はかなり減りました。
これには驚きました。
今日はあれこれやって疲れたので明日以降さらに「アストロノイズリダクションは、チェックをかけたものと これを外した」
もののテストをしてみます。
大変凄いことを教えて頂きありがとうございました!!!
書込番号:18004009
3点

kidsmaniaさん
ありがとうございました。
そこでお願いがありますが、昨日CNX-Dで現像してみたら嘘のように白点が激減しました。
新シロチョウザメが好きさんから教えて頂いたので、その通り行ってみましたが、びっくりでした。
ニコンにもお願いして調べてもらうことにしました。
そこでkidsmaniaさんもNIKONのHPからCNX-Dをダウンロードして調べていただけまでしょうか?
よろしくお願いします。
*ダウンロードは無償になっています。
書込番号:18005057
2点

ライカ大好きさん
改善に役立つことができたようで何よりでした。
お返事が遅れてしまいました。実は 昨夜あの続きで作業をもう少しやっていたのですが、自分が所有していないフルサイズ機のこと、加えて、これまでにもずいぶんCNX-2やCNX-Dなどに関して率直な感想などをレスしてきたことがあるのですが、何かかみ合わないままで終わっていました。
人様々ですから多種多様な意見があるのは当然ですが、完全な摺り合わせはできないまま過ごして来たこともあるものですから、分かる人なら分かるだろうし、やってみれば分かることとして、昨夜は追加の報告を入れないままでした。申し訳ないです。
この問題は、実はライカ大好きさんが自ら既に解決されている課題でもありました。
>今、あらためてRAW画像をみると、どこにも白点が存在していないのです。
>そこで、RAW画像をそのままJEPGに変換してみると問題が起きません。
>次にシャープネスを+1にしてみるとほとんど気にならないほどになりました。
ここのようなオープンな場では誰もが知りたいノウハウみたいなものは なかなか出てきません。
それで、上の白雲病を持つ金魚(けだし名言と感心しましたネーミング)対策をさらに進められれば、自ずと会得されたであろう内容に近いです。
昨夜貼り付けようとした追加の画像をアップロードします。
添付記事がCNX-2なものですからCNX-Dで全く同じことはできないかもしれませんが、RAW現像でライカ大好きさんが見つけられた条件を中心に、あれこれ探られれば必ず最適解があると思います。
これもそれも、ライカ大好きさんがアップされた船舶の夜景があまりに綺麗すぎて繊細すぎて、心に強く残りましたので何とかならないかなと始めたことでした。少しでも改善するためのヒントとなったのであれば幸甚です。
D810でどんどん素敵な写真をお撮りになってブログで報告され、写真好きな方々をこれからも楽しませて下さい。
では。
書込番号:18005777
3点

新シロチョウザメが好きさん
おかげさまでD810との付き合いに光明が差しました。
高感度撮影機能が在っても意味がないことになりそうでしたが、ご指摘頂いたことでD810をフルに使えそうです。
早速、ニコンさんにも連絡してさらに突っ込んで研究をしてもらいたいと思っております。
それによって、よりD810ユーザーとしての自分も恩恵を受けられるようになりたいです。
NRは他のボディ時代からあまり好きな機能ではありませでした。「Nikonなら何とかなるのかな?」と思って
使っておりました。私は元々はニコンどっぷりファンではないので、これまでNikonを深く研究しておりませでした。
ローパスフィルターが無くったお陰で、それまで持っていた新しいニコンのレンズたちよりAiのマニュアルレンズや、シグマ、タムロンの方が相性が良いので新しいニコンの純正レンズは全て売り飛ばしてしまいました。
その理由は「ローパスフィルター搭載ボディ用に調整されたレンズは、D810には向かない。」という結論に至ったからです。あのような写りが好きな方もおられるとは思いますが、私には合いませんでした。
FOVEONなどは、その構造からモアレが起きないのでレンズもローパスフィルターの影響をあまり考えないで作られていると思います。とくにArtシリーズはそうなのではと考えております。D810になってやっとArtレンズの良さが、そのまま引き出されてくるようになったと感じていたので、さらにD810を使いこなせるようになりたいと考えていた矢先です。
また、今回、夜間撮影に使用したAi Micro55mmf2.8sもニコンでオーバーホールを済ませていますので、その能力をしっかり発揮してくれる状態であったと思います。今回偶然にもこの大型客船に出会えたので、三脚などは用意しておらず、手持ちで撮影になりました。ですからD810の高感度能力に頼ることになったのです。でも、現像してみたら白点だらけで残念なことになってしまったので未来は暗いと思っていました。夜間撮影を多くするわけではないのですが、いざという時に役立ってくれれば有難いことですから、それが使えないとなると、こんな高感度の性能が不要になりますので
全く意味を成さないということになってしまうところでした。
ですから新シロチョウザメが好きさんには心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:18007055
2点

こんばんは
ライカ大好きさん
10/1の書き込みにて、「Vew NXでも、NX-Dでも出ます。」
と書いているのですが。。。
NRに関してはアストロNRのほうが輝点は目立たなくなることも知ってます。
でも、気にならない程ではないんですよね。
JPEG出力のほうがまともなくらい。
とにかく、輝点や白点だけでなく、様々な問題がありますよ。
書込番号:18007286
0点

ライカ大好きさん
お名前から拝察して、というと全く失礼ですが、やっぱりマニュアルレンズなどがお好きで、シグマのArtレンズを積極採用されているんですね。でも、ニコンのAiレンズが味わい深いとのお話を聞きますと、脳内現像回路だけでの映像化ですが、何だか楽しい嬉しい素晴らしい世界のお話を聞いているような気分になって、最高です。
>三脚などは用意しておらず、手持ちで撮影になりました
これは、驚き桃の木山椒の木以上の驚きです。すごいですね。だって、カメラぶれを全く感じませんでしたから、手持ちだ三脚だのことさえ、考えてもいませんでした。
そうか、手ぶれを防止できて 被写体の船の揺れも最小にできて、そのためのSS1/60であり、それを達成することのできたISO8000なのですね。そして、それを克明に描写してくれた銘レンズがあるということなんですね。
私(が扱っている愛用機)からしたら 異次元の世界です。でも、このカメラ凄いですね。上の数字を見直して、改めて凄さを感じました。もとより、撮り手が最大限の配慮をして上手に撮られているのでしょうけど。
船の夜景の写真は、もうコントラストの強い、それでいて豊かな階調のある白黒の写真のようで、切れがあって情緒もあって、素敵です。そんな写真の活用に、そしてこれからの撮影意欲を ライカ大好きさんがかき立てられることに些かでもお役に立てたのなら、現像ソフトというソフトに片っ端から定見なしで付き合ってきた長年の甲斐があります。
ご丁寧なご連絡、ありがとうございました。ご活躍を祈念します。
---------------------------------
(余談)[17593723]
ymnyさんのスレッドでやり取りしたNikon1 V3のノイズ対策ですが、D810とは比べようもない位に、高感度耐性が低いとされています。またそうだと思います。でもそれを何とかしたくて、あれこれやったスレッドがあります。
前後を斜め読みしていただくと、あれこれ工夫すればさらにノイズ対策の手はあるのかなとお感じになると思います。
ご参考まで。
書込番号:18007339
2点

kidsmaniaさん
おはようございます。確かに書かれておりますね。
失礼しました。
今回、私の場合は、かなり白点が出てこないので、喜んでおりました。
あとはkidsmaniaさんがご指摘のとおり様々な問題が絡んでいると思います。
そこでニコンが原因を追求して改善してくれるのを待つだけですね。
新シロチョウザメが好きさん
カメラに初めて触れた撮影を始めた時にライカだったので、それに教えられたことから全ての基準がそこにあります。で、MFには抵抗がありません。ただ最近の一眼のファインダーではMFが合わせ難いことが多く、少々がっかりしていました。年齢もあるので視力の衰えも影響はあると思いますが、今のところ裸眼で苦労はあまりしておりません。
D800EよりはDfの方がMFは楽だったと思っていたのですが、D800Eのファインダースクリーンを交換したところMFでも
合わせ易くなりました。しかし、D810はD800EやDfよりもMFが使いやすいので、Ai-s系レンズを使っています。絞りリングも使えるのでさらに楽しめますから。古いレンズでコーティングの問題もあると思いすが、ソリッドな画質が得られるので気に入っています。さらに妙に化粧されて綺麗に見えるものには抵抗があるものですから。これも好みの問題と思いますし、個人の趣味ですから自分の好きなように撮影したいですね。
D810は今のところ自分スタイルを満足させてくれているので、今回の白点は私にとっては重大な問題であったのです。
そこで、こちらに投稿して皆様にご相談させていただいわけです。多くの皆様からご意見をいただけて有難かったですし、一度は閉めたつもりでしたが新シロチョウザメが好きさんからのご教授をいただけて私の様なレベルにおいては問題が解決したと考えております。ありがとうございました。
また、改めてご意見をいただいた皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18008023
3点

スレ主さんはD810を金魚とか言わずに別の機種を選択されたほうがよい。スレ主に使われるD810がかわいそうです。長所を活かすユーザーに使われたほうがD810もスレ主さんも幸せになる。
書込番号:18019143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



全くの初心者ではないですが、みなさんの意見を聞きたく投票してみました。
コンデジを使用し運動会や体育館の中での撮影で限界を知りました。
知り合いから50Dを借りて一眼レフの素晴らしさに驚き、いずれは欲しいなと思い始めて、今回たまたまメリルを長期間借りてます。
屋外の風景や動いていない子供の撮影で決まれば素晴らしい解像度と雰囲気のある絵が採れるモデルです。
但し、ズームが無い、フラッシュも無い、そしてISO400以上になると途端に画質が落ちます。
なかなかじゃじゃ馬のモデルです。
メリルのスレで同等の解像度を求めるなら800クラスとの答えを貰いましたし、後輩が5200を所持しており、レンズも借用出来るなと考えてニコンのこのモデルに
質問させて頂きます。
このモデルを購入した場合、わたしの撮影スタイルですと、どんなレンズを購入すればよいと思われますか?
絞り、シャッタースピード、ISOなどの関係もFZ200で少しは鍛えられました。
運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
解像度が高い画質が好みですが、子供の近距離撮影などは柔らかい感じの画像も撮ってみたいなと思っています。
メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
(腕はこれから磨くとして、)
みなさんレンズ沼にハマりそうな中級者によきアドバイスお願い致します。
書込番号:18002115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館での撮影とは学校教師?
しかも自腹?一般的か?
ちなみに奥さんは今回カメラ購入に賛成していますか?値段も含めて。
それでしたら、現状の値段を伝えてそうだんすれば良いと思います。
きっと驚くはず。
説得するか、しばらく我慢して資金を貯めてから買うかですね。
資金を貯めている間にボデーの値段が下がるかもしれないし・・・。
もしくは妥協して機種を変更するかです。
どちらにしてもレンズは高いです。
必要最低限のレンズが良いですね。(個人的には単焦点)
書込番号:18002640
1点

50mmF1.8Gが約2万円
コスパ最高です♪
5万円だと
50mmF1.4G
85mmF1.8G
35mmF1.8G等などありますね
フルサイズなんだから高級レンズと言う人も居ますが
APSーCで2400万画素のカメラより
フルサイズで3600万画素のカメラの方が
レンズに対する解像度の要求は少ないと思いますよ
…ただし、レンズの端の方まで劣化しない事が求められますけども(笑)
A4で高条件下だと
APSCとフルサイズの差は、被写界深度を揃えられたら…吾輩には見分けがつきません(/ ̄∀ ̄)/
50人程度の集合写真でも…です(^皿^)
書込番号:18002929
5点

あ…
35mmはDX専用の物もあるのでご注意をー(;^_^A
↑
忘れてました
書込番号:18002936
1点

レスの皆さんはベテランさんばかりなので、初心者からも一言。
D5300のDXレンズは せっかくの広いファインダーも中央部切り出しの窮屈な感じになります、ということですが、
これはベテランさん、デジ一常用者の感覚?
スレ主さんは コンデジからD810に飛躍なさろうとしてる方。
液晶で画角を見ることにかけてはベテランさん。
DXクロップでも ファインダーではなく液晶で見れば FXと同じように広く見えます。
D5300用のレンズも液晶で見ればちゃんと広く見えます。
但し、レンズ性能がD810にマッチするかどうかの保証をするものではありませんが、
不満を感じるようになれば FX用レンズを買い揃えて行けばよいでしょう。
恐れることはないでしょう。直に慣れます。
D810がお気に召すようならどうぞ飛躍なさってください。
懐具合を他人が詮索しても始まりません
書込番号:18002964
3点

みなさん本当にいろんなご意見、アドバイスありがとうございます。m(__)m
ちょっとシンプルにまとめてみます。
ちなみに、教師ではありません、自営業です。
最初はカメラに興味がありませんでしたが、まだ子供か小さく(低学年)女房は学校行事の参加に熱心なタイプです。
アルバム作りも一生懸命です。
運動会なんぞは応援に夢中で撮影どころではありません。
必然的にカメラマンは自分になりました。
最初はEX Z600 体育館の望遠なんかは最低でした。
すぐ壊れましたし。
次に望遠に強く動画も綺麗なHx10V、
動画は良かったですが、端っこの方が歪んでましたし色も変でダイヤルも暴走しだしてお蔵入りてす。
その頃知り合いの方から50Dを借りて運動会で使ってみました。
もうここら変でカメラにハマってましたね。
少しはカメラの事が解ってきたので望遠で明るく動画もAVCHDのFZ200を購入。
結構コスパ高く満足してました。
ところがカメラの話を友人にすると変わったのを持ってて使ってないと、
それがメリルでした。
正直ビックリしました。
こんなに違うものかと。
またこんなに面倒くさいのかとも。
50Dも違うなと思いましたが、今思えばタムロンの75-300?を絞り開放のオートで使っていたために眠い画像だったのでそんなに感動しなかったのだと思います。
メリルは設定や撮影環境にシビアですし歩留まりも悪く大変ですが、カメラの面白さを教えてもらった気がします。
いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
メリルのスレでは解像度はD800クラスでないと同等ではない、との返答がどうにも頭から離れなかったし、カメラは新製品と新品購入が良いとゆう意見も多々見かけましたので810での質問となりました。
ここまで写るし解像度あるんだー!ってゆう所有感も欲しいとも思ってます。
ボディー買ったら内緒で高い単焦点レンズ
買って、望遠は最高に高いぞーって誤魔化そうと思ってます。
長くなってすいません。
書込番号:18003095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
>屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
この用途ですと、単焦点の50mmか58mmがお薦めです。
屋外だけならば、キットレンズの24-85mmもお薦めですが、
屋内では明るい単焦点レンズが威力を発揮すると思います。
(D810ならトリミングにも強いです。)
いきなり重い24-70mmF2.8とかを買うよりも、
取り回しの便利なレンズを使ったほうが断然よい写真が撮れると思います。
ご紹介したどのレンズも、解像感においては満足できるはずです。
書込番号:18003129
2点

スレ主さん
AF-S 24-70mm ナノクリの高級ズームレンズとDタイプの廉価版レンズの対決スレです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#17870278
どうぞ、等倍にして見てやってください〜
意外と廉価版レンズも頑張っているというのが分かると思いますよ〜
ちなみに、24-70mmは先日ピント調整にだし、帰ってきました。
晴れた日に再度対決させて比較しようと思ってます(^^)
書込番号:18003145
2点

セソセソ さん
老婆心、おせっかいとは承知しておりますが、同じ老人ながら、↑の弩金目さん(ゴメンナサイネ)と真逆なことを申し上げます。
セソセソさん、お気を悪くなさらないでくださいね。多様な意見があるということでご理解ください。
@ セソセソさんの今の段階で、高画素機を購入されるのはお奨めできません。
高画素機であるD810は、高額な、例えば、ナノクリなどの高級レンズのみを要求するものではありません。
メディア(CFカード)、予備バッテリーはもちろん、頑丈な三脚、高速パソコンなどが必要です。
つまり、システムとして考えていかなければなりません。
ボディ30万円、レンズ(大三元1本で20万円)、三脚最低5万円、CF&SDカード4万円、パソコンi7クラス15万円、モニター最低3万円、バックなど雑貨で3万円はすぐに必要です。そのほかまだまだ挙げたらきりがありません。
A 特に、高画素機はノートパソコンでは対応できないし、運動会などで使用する望遠は、がっしりとした三脚が必要と思います。
B 私は、退職してカメラを始めようと思い、カミさんから、退職金の中からご褒美で100万円いただいてやっと買えました。
C セソセソさんが子供さんの成長を楽しみにされるのは、もちろん理解できます。お金に余裕があれば何の問題はありませんが、子供さんの成長のためには写真を撮ってあげるのみではないでしょうか。ディズニーランドや旅行などへの教養費に回されることも必要と思います。
よって、中級機(D610、D750など)のご購入をお奨めします。
現役の40〜50歳時代、年収1,000万円足らずだった爺様の経験談です。
最後に、>メリルの画像をパソコンで見せた時、女房の顔が変わった
それは事実でしょう。でも、奥様が、あっという間に100万円は投資する必要をお知りになったら、・・・・・顔が変わるのみで済めばよろしいですが。
人様のご事情に触れることはいけないと思いつつ、老人のまさに老婆心を申し上げました。失礼しました。
先輩方のご意見を参考にされ、ベストな(ベターな)選択をされることを期待します。
書込番号:18003264
4点

>軽自動車からポルシェかフェラーリに乗り換えるようなものですけど。
乗り換える事はお金があれば出来ます。ポルシェかフェラーリ確かに格上ですが
乗り手を選びます。早いのは直線だけ、軽でもコーナーが続く場所では勝てます。
奥様と相談して上限金額の見直し、予算内で満足な機種を選び直す事をお勧めします。
書込番号:18003478
2点

スレ主さんは自営業と仰ってますので、資金繰りには精通なさっているか
他人が気にするような心配は不要な境遇と拝察しますよ。
欲しい機種を見送り、後で臍をかむのことの無いように決められたらよいかと思います。
書込番号:18003711
5点

セソセソさん、こんばんは!
まず、解像度と解像感は違います。解像度は、レンズの影響を強く受け、D810と言えども、良いレンズを使わないと、解像度が上がらず、解像感も損なわれます。D810を購入したから解像感の高い絵が得られるわけでなく、D810と58mm f/1.4などの解像度の高いレンズを使用して、初めて解像感が高いカットが得られることになります。
そして、フルサイズで解像感の高いカットを得ようと思うと、100万円ぐらいは覚悟する必要があります。とりあえず、安い単焦点で済まそうとしても、単に回り道になるだけです。このため、予算が十分に確保されていないのなら、フルサイズはお薦めしません。メリルの解像感に満足されたのなら、素直にご自身でメリルをお買いになられるのが良いと思います。どうして、メリルじゃ駄目なのでしょうか?
一方、解像感の高いカット、D810じゃなきゃ得られないのかという疑問も感じます。スレ主さんの使い方なら、ニコンだったら、D810よりD750の方が向いているように思います。そして、D750で解像感の高いカットが得られないかと言うと決してそうではないはずです。メリルの板でアドバイスされた方、単にメリルに匹敵する高画素機はD810しかないという理由だけで、お薦めになったように推察します。でも、D4Sとか1D Xとかのプロ機を実際に使ったら、画素数だけがすべてでないことが、すぐにわかります。
さて、奥様の顔色が変わるようなカットが撮れるカメラと言ったら、FUJIのX-T1が思い浮かびます。メリルと同様、独特な世界なのですがw、こちらの方がメリルよりはるかに使いやすいので、D750同様、お薦め出来る機種だと思います。
書込番号:18003861
4点

セソセソさん
こんばんは。
様々なご意見がありますが私の持論としては趣味=自己満足の部分もあると思います。よっていきなりD800系でもいいと思いますよ。例えばD750やD610を買っても結局使っていてD810だったらもっと画質が良かったかもと考えてしまいます。逆にD810を購入されたら嫌がうえでも持ち出して使うと思います。
ただし、どなたかも話されていますが高画素機種はレンズはやはりそれなりの投資をした方がいいと思います。
さてレンズですが自分も小・中学校の子を持つ親ですので学校行事や様々なイベントを考慮すると以下の3本をおすすめします。
@標準ズーム
旅行、野外のイベント、学校行事を考えますと28-300または24-120あたりでしょうか。この場面は
どちらかというと記録写真でシャッターチャンスが優先と思います。ですので極力レンズ交換は
避けた方がいいです。
A望遠ズーム
屋外だけでしたら70-300や80-400で良いと思いますが、室内の行事(発表会や室内スポーツなど)
を考えると70-200/2.8ですね。純正がベストですが、タムロンやシグマもこのクラスはなかなか
侮れません。
B単焦点レンズ
単焦点は自分のお気に入りの焦点距離を優先してください。なので標準ズームで好きな画角を見極
めてからでもいいと思いますが、コスパと使いやすさから考慮すると35/1.8、50/1.8あたりかと思
います。
以上ですが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18004189
5点

結局は予算次第と、どこまでレンズにかけるか、レンズをどう考えるかですよねえ・・・
D810単体30万円に学校行事で、単焦点1本で足りるんでしょうか?
AF-S28f1.8G以下、35f1.8G、50f1.4G、60f2.8マクロ、85f1.8Gとこの辺ならご予算で手が出るとは思いますが、
1本だけとなると、35mmか50mmぐらいが無難。
ただねえ、いちいち単焦点の交換も時間・シャッターチャンスとの制約・兼ね合いがあるからこそ、ズームも
使うんです。画質が落ちるのは承知の上、それでも画質とのバランスでAF-S24-1020f4VRやAF-s24-70f2.8Gなど
に標準ズームは落ち着きます。
それに1本は望遠ズームも用意しておきたいですし、SB-700も出切ればあった方が良いです。
やっぱり最低50万ぐらい無いと厳しいと思います。
で、出力サイズがA4程度までなら、D610やD750で十分だと思います。D800系統は画質は良いですが、なにぶん
データサイズ故に編集時に動作や容量に跳ね返ります。2400万画素クラスに留めて、本体15-20万円。
その分レンズを5-7万と言わずに15-20万ぐらい考えておいた方が良いですよ。
書込番号:18004225
2点

DP2Merrill ガラス越し |
雲のアップ ベイヤー機でこのように写ることはありません。 |
街並みのアップ シャープ感は素晴らしいが、暗部ノイズがヒドいという欠点も |
DP3Merrill 光沢面や細かい文字などが得意 なぜか深度も深い |
>いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
D810はMerrill四機種のいずれと比べても解像度で勝ると思います。おそらくチャートなどを撮影すると、D810の方がより細かい線まで分離できるのではないでしょうか。
しかし、ベイヤー機(ニコンやキヤノンなど)とFoveon機(Merrillなどシグマのカメラのみ)の解像感は方向性がまったく異なり、D810でMerrillの代わりにはなりません。
Merrillは善し悪しは別にして、次のような特徴があります。
@色と色の境界を迷いなくくっきりと分ける
A似かよった色合いの部分を一色ベタ塗りにせず、わずかな諧調の違いも拾い上げる
B同じセンサーサイズ、絞り、焦点距離であっても、なぜか被写界深度が深い
このため、雲や建物の壁、アスファルトなどの質感表現が得意です。
また、葉っぱ一枚一枚や、遠景の建物一つ一つも明確に描き分けます。
しかし、低感度静物以外にはほぼ使えませんので、Merrill機は解像感担当、ニコン機は動体やボケ担当、と役割分担させたらいかがでしょうか。
そう考えると資金をレンズに回せるD750やD610でもよいでしょうし、D7100やD5300などのAPS-C機も検討の余地があるかもしれません。
ただし、機材を一台に絞るということでしたら、おそらくD810以上にオールラウンダーなボディもないと思います。
各機種の作例を比較の上、ご検討ください。
書込番号:18004244
6点

D810でいいんじゃありませんか^^
まず、趣味にお金をかける事に於いてどこまでかけるかは個人差があり
遠回りをしないで登ろうとしてる方もいらっしゃると思いますしね(^^)
今借りられてるメリルが、幸か不幸か高画素機への扉をあけてしまわれて
確かに、ニコンD800系、もしくはソニーα7Rシリーズに照準というの解ります^^
モニターサイズまでの観賞やA3までの印刷までだけでなく、
等倍観賞まで拘るのであればやはり、上記機種選びたくなりますね。
ちなみに、私もその解像バカに嵌った一人であり、結果D800からD800Eに買い替えたり
現在もD810に乗り換え、僅かな拘りを楽しんでいます。
ちなみに、D800Eの時、日ごろ一眼レフを持ち歩けない時でも、高画素をと
DP2Merrilを購入しまして、じゃじゃ馬カメラと格闘中でございます(笑)
さて、レンズの選択肢が豊富なニコンの方を私はお薦め致しますが
運動会、体育館、明るい単焦点レンズ含めて、明るいがキーワードになりそうな時点で
高額レンズ選択になりそうですね・・・
やはり70-200mmf/2.8クラスのレンズは欲しくなるので、純正VR2含め
タムロン、シグマ70-200/2.8を一本は用意したいですね。
更に室外など望遠域をカバーするためにテレコンを買えば、日中の撮影では
超望遠レンズを一本買わなくても、荷物にならないテレコンでカバーできます^^
ボケが欲しい単焦点に於いては、単焦点レンズは好きな画角をまず知ってからの購入がいいと思います。
ちなみに私は、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4のMFレンズの味が好きで50mm域揃えてますが
常用は、気軽に撮影できるAFのシグマ35mmf/1.4です。
室内撮影に於いては、使える場所では外部ストロボを利用しています^^
標準ズームとして24-70/2.8など無難に用意するのが普通とは思いますが
単焦点の魅力を知ると、24mm〜70mmの間はズームではなく、20mm、28mm、35mm、50mm、58mm、60mmなど選びぶ
そういうやり方も自由です。
ただ・・・・やっぱり楽なのはズームですけどね(笑)(私は初めて行く場所への撮影時か、夜景以外、24-70mm使いません)
超広角域を楽しむなら、解像度いうなら14-24/2.8。フィルターが付けられないので16-35/4も使いますが
解像度だけを楽しむつもりなら、16-35/4の描写はモヤっと感じます^^;
メリルのカリカリの表現を楽しむならば、やはり単焦点レンズの選択もしくは、
ニコンでいう大三元レンズという事になりますね。
室内という壁が要らないのであれば、70-200に関しては70-200/4で構わないと思います^^
ただ・・・
先日も娘の保育園の室内体育館での運動会撮影をしましたが、持って行ったシステムは
70-200mmf/2.8VR2+TC-14E3(テレコンX1.4倍)とD4s
D810で室内動く撮影はやはりブレとの戦いになるので、ストロボを使わない撮影だったら極力室内では使いません。
やはり高感度に強く画素数の小さい方がミスを防げるため、そちらを選びます。
なので、使った事はありませんが皆様がすすめるD750という選択肢もありだと思います^^
だけど、そこが最初に拘られているメリルの描写力という壁があり、どちらにも最高のという機種は
今のところ無いように思います。
やがてD4XとかD5で出るかも知れませんが、今のところボディに関しては、使い道を分けてというのが
上手いやり方のように思いますよ^^
メリルに拘るならば、D810には大三元レンズと単焦点レンズを自然に選ぶことになると思いますし
室内行事含めて、等倍ではなくても階調豊かで表現力のある写真をと思えば、選択肢は山ほどありますね^^
高画素、メリルに触れられ一眼にそれを求めると高くつきますよー(笑)
悩んでるときが一番楽しいですね♪
でわでわ〜^^
書込番号:18004401
3点

みなさんいろんな意見ありがとう御座います。
一人一人に返信できず申し訳有りません。
みなさんのコメントや作例、経験など、とても参考になりました。
今はFZ200とメリルを使い分けてますが、メリルは当分借りれそうです。
友人はカメラ好きではなく、レア物好きみたいで、子供も卒業し今は別の趣味にハマっているようですので返却しろとはまだ言ってきませんね。
まあ、しばらくは借りれそうなので、悶絶しながら遊んでみます。(^^;)
最初にメリルの画像を見てしまったのが運の尽きですね。
メリルに120mmの望遠とISO1600ぐらいまでの高感度耐性が有れば間違いなく買ってました。
無理な話しなんでしょうけども。
高額なボディーに安いレンズよりも、ボディーをワンクラス下げてその分レンズに回す事も考えてみます。
後輩が5100(5300ではないようでした)と単焦点持ってるのでちょっと借りてみて比べてみたいと思います。
今までは人のカメラか気にならなかったのですが、最近は何の機種か見るようになり見せてもらう機会が増えましたね。
後輩の友人がカメラ好きみたいで(7Dか5D)とレンズ3本持ってたみたいなので友達になってみます。(笑)
高価な買い物ですので慎重に検討してみます。
久しぶりにカタログやこのサイト見てて楽しいです。
レンズの事ももうちょっと勉強しながら使ってみないと駄目みたいですね。
書込番号:18004619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
私もシグマのSD1メリルの愛好者でした。それからフルサイズに移行しました。ソニーのα7RとD800EそしてDfです。
いずれも満足出来ませんでした。ソニーはシャッター振動が凄くてメリルのシャッターを味わってしまうとびっくりでした。
さらにD800Eもチープなシャッター音で驚きました。Dfのシャッターは、そこそこ良かったです。
D810になってやっとシャッターがメリルと同じかそれ以上となったように感じています。
さらにベイヤー型撮像素子においてD800Eはローパスフィルターモドキがあり、Dfにもローパスフィルターがあります。
それがFOVEONとの大きな違いですね。この余計なものが微妙に影響していて、FOVEONで味わえた解像感を微妙に濁られせます。NIKONでローパスフィルターレスはD810とD5300とD7100です。ローパスフィルターに慣れてしまった目には、大した違いに感じないかもしれませんが、ローパスフィルターレスに慣れた目には、なんとも言えない苦痛を伴うことになります。
さらにシグマのArt35mmf1.4DGをメリル時代に使っていたのですが、D800Eになってマウント交換して使いましたが、
あの味が出ないのです。微妙に切れ味が悪く、結局レンズを手放してしまいました。
D810になってArt50mmf1.4DGを購入したのですが、素晴らしい結果が得られました。
これにはローパスフィルターレスが原因の一つと思います。
>メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
というご希望を満足させるなら、ローパスフィルターレスの機器から選択することをお薦めいたします。
書込番号:18006148
4点

FZ200をお持ちでしたら、とってもパワーアップしたFZ1000なんか使い易いのではないでしょうか?
2010万画素 1型MOS 4K PHOTO メカ7コマ/秒 電子50コマ/秒
LEICA DC VARIO-ELMARIT 25mm〜400mm F2.8〜F4
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab
書込番号:18007942
1点

まあ、一度メリルの良さを知ってしまうとね。
気持ちは分からないでもありませんが、メリルのことは一旦忘れるべきで、
憧れと、実際に所有できることは違うこともあるかと。
でなければメリルも買って、併用すればよいかとも
D800シリーズで画を優先とすると
レンズにもそれなりに投資しないとね。
中途半端なレンズを買って満足出来なければ、無駄買にもなりかねないと。
また、運動会や体育館の行事で特に体育館で何を撮るかが重要かと。
使用する焦点距離も、今持っているコンデジで、
35mm判換算してどの程度のものが必要か一度考えた方が宜しいかと。
何もかも一つのカメラに求めるのもどうかなと思います。
それぞれ、目的によってカメラを変えるのも良いかと思います。
で将来の購入投資額も考慮して考えるべきとも思います。
書込番号:18008020
2点

スレ主さまへ
D810を使っておりますが、皆さんの言うようにやはり「一眼レフカメラは、システム」として考えるところがあるのは事実です。
私もD800に移行した際、現像するPCがWindowsVista機であったため、快適な環境ではなかったためノートをAppleのMacbook PRO retina15に変え、さらにデスクトップもiMac27に更新しました。よって結構投資したと思います。
レンズも大三元を中心にしており、ツァイスの単焦点も使いますが最近、意外とタムロンやシグマのレンズも使用するようになりました。
タムロンのA09Uなど28-75mmの2.8通しのレンズながら3万円で購入しましたが、ポートレイト等に味のある柔らかさが出て気に入っています。
設計の古いレンズも最近の現像ソフトでは調整が出来てしまうのでありだと思います。
ボディは、メリルを知ってしまったら・・というのは非常に共感できます。私もD800で開眼し、D800Eを追加、その後D810と渡ってきましたので。
スレ主さまが、D810と思えばそれで良いと思いますよ。他の機種にして『やっぱりD810にしておけば・・・」と思わなくて良いと思います。
レンズも追々揃えていけば良いことです。
私も息子が生まれまして、コレからの記録と作品作りのためにツァイスを追加しましたし、嫁には内緒ですがD4sも追加予定です。あと、シグマの150-600も。
良い機材は、たしかに使い手を選ぶこともありますが、腕を補完してくれる部分も大きいです。
最初から遠回りをせずに最高のものを選択するのは十分理にかなっていると思います。
書込番号:18014874
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





