D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 49 | 2015年2月6日 15:10 |
![]() |
81 | 37 | 2015年2月4日 21:59 |
![]() |
20 | 13 | 2015年1月30日 08:57 |
![]() |
132 | 26 | 2015年1月29日 18:05 |
![]() |
14 | 13 | 2015年1月27日 07:21 |
![]() |
22 | 14 | 2015年1月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
現在私はEOS Kiss X3を数年使用しており、レンズは知人から格安で頂いた、
70-200mm F2.8 IS USMと
24-70mm F2.8 USM
を所持しています。
この前5D mark3を少しだけお借りして、自分の所持してるレンズで撮影したところ、
あまりの素晴らしさに感動してそれ以来ずっとモヤモヤしてるので、
それから高感度や画質でいくら頑張ってもフルサイズのような素晴らしい写真が残せなくモヤモヤしていたので、
フルサイズデビューを考えています!
予算は23万程度でキヤノンで探しており、EOS 6Dにしようか、少し奮発して5D mark3と悩んでいたのですが、
ためしにニコンも触れてみようとおもい触れたのですが、在庫処分品として展示されていたD800のシャッター音に一瞬で惚れてしまいました。
D810のが後継機なので絶対にいいのはわかるのですが、シャッター音が全然好みではなく、まったく撮影意欲がおきそうにない音でした・・・・
しかし、D800の音は、自分の理想としいた「完璧な音」であり、その瞬間が物欲が爆発しそうになりました。
なのでこの際、手持ちのレンズを全て売り払い、ニコンに鞍替えしてしまおうかと思っています!
D810の値段が31万、D800の値段が25万でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのです。
デジタル機器は新しい方が絶対に良いのはわかってます。
ですが、私のように「シャッター音で欲しいカメラを決めた」という方はいらっしゃいますか?
そしてそんな決め方をしてもいいのでしょうか・・・・
7点

こんばんは。
>そしてそんな決め方をしてもいいのでしょうか・・・・
いいと思いますよ。
テンションが上がる要素があれば、撮影をより楽しめると思います。
書込番号:18398776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありだと思いますよ!
自分の場合はD810のシャッター音が静かなのと音の感じがすごく好きで、
他にもありますが、買う理由のひとつになりました。
D800Eあたりを中古で安く手に入れるのもいいと思います。
背中を押させていただきますw
書込番号:18398783
4点

D800はレンズ無しのシャッター音?レンズ装着の有無で大きな差がある。
レンズの種類、ズームレンズのワイド側とテレ側。それぞれ微妙にシャッター音が変化する。
書込番号:18398790
7点

シャッター音レンズによっても反響が違って音が変わるから注意してね
書込番号:18398793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

腐ってもライカさん こんにちは
カメラは道具ですので 自分が気にいった物使うのが良いと思いますし
D800で有れば性能面に問題ないと思いますので良いと思いますよ。
でも 1つだけ フルサイズになると レンズなどに 今まで以上に お金かかる可能性があります。
書込番号:18398801
2点

腐ってもライカさん こんばんは。
シャツター音だろうが持った感じだろうが趣味のものですし、お金をだすのはあなたなので売り買いして損をしてもあなたの気に入ったものを購入されたら良いと思います。
気に入らないものをモヤモヤしながら使用していると病気にでもなったら困りますので、お好きなものを購入するのが幸せになれる秘訣だと思います。
書込番号:18398803
2点

早速こんない回答が!
やはり同じように買う人もいるのですね!
私のスタイルはバックにカメラを放り投げて、常に持ち歩いていたり、休日ポトレをとるかんじで、結構ポトレはシャッター音でテンションが変わるので、そこも考えてました
書込番号:18398820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいとは思いますが、レンズはどうしますか?
1)私だったら、持っているレンズを有効に利用するため、5D3か6Dにします。
2)D810ならいいですけどD800はまだニコンの色の特徴が出ていて、キヤノンで出ていた人肌のいろとか、出しにくいかも。
3)私はシャッター音、できたらしないほうがいいと思っています。(すいません、空気が読めなくて。)
冷静に、シャッター音以外のことも含めて 検討したほうがいいと思います。
書込番号:18398828
13点

シャッター音は、こもるより、高音の音色がいいと、思った事もありました。
最近は、音が静かな方が、有り難いです。
今(この機種ではありません)使っているのは、性能は気に入っていますが、連写すると、音量が気になります。
使えば、わかります。
書込番号:18398843
3点

>3)私はシャッター音、できたらしないほうがいいと思っています。(すいません、空気が読めなくて。)
同じくもう少し大人しい方がありがたいです。
書込番号:18398852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイラの同僚が小さくて全く音のしない、
人から見つかりにくいデジカメはないかって聞いてきました。
一体何に使うんだろうね?
書込番号:18399005
4点

フィルムカメラの時代はF5の音がとても好きだったんですが…
それはシャッターだけではなく巻き上げ音もしたからだったのかもしれません。
確かに810の場合は音は小さくても、遠慮したような音で心地よくないですからね。
でも今は出来れば静かな方がいいと思いますよ。
書込番号:18399068
4点

D800だと高画素による微ブレも注意した方が宜しいかと。
更には、使用するレンズも選びたいですね。
その辺を踏まえた予算は問題ないのですかね。
書込番号:18399081
5点

価値観は人それぞれ!
魅力を感じるならそれを買うのが正解!
書込番号:18399126
2点

スレ主様
こんばんは!
シャッター音も所有する歓びを満たしてくれる要素の一つですからお気持ちよくわかりますよ(^^♪
私はD300sのシャッター音がどんなカメラよりお気に入りです。
書込番号:18399175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今からD800ですか?うーん・・・あらゆる面でD810をオススメしたいのですが。
キヤノンで良いレンズをお使いなのも勿体無いです。お金があるのならD800買い増しが最善だと思います。少し頭を冷やしてから熟考されてはいかがでしょう。
個人的な好みですが、私はD3sのシャッター音が大好きです。いい音しますよ。
(釣りじゃないですよね?)
書込番号:18399312
7点

やっぱり頭を180度を越えて360度捻ってもD810で撮影意欲が湧く気がしませんので、D800にしようかとおもっております!
書込番号:18399584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ニコンの最近のものは控え目になってしまいましたが、かつてのD200やD300sなどのシャッター音はいいものがありました。
一応持っていますが、アクセント的にメリハリがあり、撮った実感のするものではありますね。
まぁ、シャッター音はともかくフィーリングが良いと思うのであれば、D800の購入も良いと思います。
ただ、5DmkVも持っていますが、ぐっと控え目ながらアクセントはおさえているかと思います。
今所有のレンズと同等のものをニコンで揃えるとなると、かなり予算的に難しいかと思いますが、そこら辺はどうなのでしょう。
特にD800はともかく、最近のニコンはレンズを選ぶ傾向にあります。
また、キヤノンはある程度の絵作りは万人向きのとこがありますが、ニコンのこのクラスは、自分で見つけるといいますか、自分色を探し当てるような傾向もあったりします。
微妙なさじ加減がモノをいった頃ほどではありませんが、それなりの要素は残っていますので、ここら辺を検討されたほうが良いかもしれません。
といっても難しいものではなく、じっくり取り組まれるといつの間にか覚えてしまってることがほとんどですので、むしろそうやって得た達成感というのはキヤノンでは味わえないと考えます。
現行のキヤノンのままでいくか、ニコンに移行するかは自由ですが、もう一度検討されてみるのもよいでしょう。
こうした意気込みというのも、非常に大事なことではありますね。
書込番号:18399626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腐ってもライカさん
こんばんわ。
D800使ってます。
D800のシャッター音、私も好きです。
(連写時などはチョット煩いかも)
シャッター音や、グリップなどスペックに表れない部分も機種選びの重要なポイントだと思います。
フィーリングが馴染めないと撮影意欲がなくなるので結構大事なとこなんだと思います。
グリップの有無やレンズでも音が変わるので色々試してみて下さい。
その音が貴方の琴線に触れたのであれば迷わず購入するのが吉かと
書込番号:18399854
4点

D800からD810に買い替えた物です。
私も一眼レフを持つ大きな理由の一つにシャッター音の良さがあると思っています。D800の音はとても気持ちよかったですが、それと同時にぶれることが多いという悩みがありました。(三脚使用時もです)
D810がでて、シャッター音の物足りなさにはかなり気が引けましたが、いざ買ってみたら人間慣れてしまうものです。笑 気づいたらこれでちょうどいいくらいだなと思うようになりました。なによりもぶれるショットがかなり減り、ローパスレス化したこともあってとても素晴らしい写真を量産してくれる気がします。
ぜひよい買い物を!
(個人的にはD4Sのシャッター音に憧れますw)
書込番号:18400062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



主に風景をもくてきに自由雲台の三脚を購入したいのですが、D810ユーザーのみなさんは対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか?
いまのところジッツオの2型を候補としていますが、軽さも大事なのでオーバースペックかなという不安もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ICFJ0T2/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
よろしくお願いします!
1点

しゅぽんぐるさん、こんにちは。
次のリンク先のスレに、有用な情報があると思いますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17739435/
書込番号:18414798
3点

すいません、追加で、、、
別のカメラになりますが、「D800 三脚 価格.com」でネット検索をすると、さらにいろいろな情報が見つかると思いますので、よろしかったらこちらも試してみてください。
書込番号:18414810
1点

しゅぽんぐるさん こんにちは
お持ちのレンズで 一番重いレンズは何でしょうか?
70-200mmF2.8まででしたら 2型でも ギリギリ 大丈夫だと思いますが それ以上でしたら3型の方が 安心だと思いますし それより軽いレンズでも2型が最低条件だと思います。
書込番号:18414838
2点

お使いのレンズはどれぐらいの長さ(焦点距離)でしょうか?
長さによって型(太さ)が変わります。300mm程度まで使うのであれば3型です。
(参考:http://www.gitzo.jp/product_list/78250.1080241.0.0.0/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B)
2型は多少心もとないです。D810なら3型をオススメします。少々ゴツイのが玉に瑕ですが。
私はシステマチックGT3542LSに梅本さんの自由雲台(SL-60ZSC)を使っています。Gitzoの雲台は高い評価をあまり聞きませんので、脚と雲台を別に買うのもありだと思います。選択肢も多くて楽しいですよ。
尚、センターポールが必要ならシステマチックよりもスレ主さんが提案されている普通のマウンテニア三脚の方が良いですね。私はセンターポール不要でしたのでシステマチックを購入しました。参考までにどうぞ。
書込番号:18414881
3点

>対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか
対応荷重はメーカー毎に基準がちがったりもします
パイプ径や重量を基準に価格を考慮しての選択が良いでしょう
又使用レンズと使うシャッター速度によっても違います
標準ズームであれな2型で良いかとも思います
※カーボン製の三脚は軽くて良いですが軽さ以外の性能はアルミと変わらなかったりします
高額=優れた三脚はありですが
重い=優れた三脚と言う方もいます
書込番号:18414894
1点

secondfloorさん
過去スレ等参考になりましたありがとうございました。
もとラボマンさん
現在は最も大きいレンズが70-200f4ですがこの先大きなレンズも買うことになるはずなので3型に決めようと思います。
やはり高精細カメラとなりますと三脚メーカーの言う耐荷重は話半分いや1/4でもまだ足りないのですね(汗
アドバイスありがとうございました!危うく軽さにつられて失敗するところでした。。
書込番号:18414906
2点

しゅぽんぐるさん 返信ありがとうございます
3型 少し大きくなると思いますが 安定性重視でしたら3型が良いと思いますよ。
書込番号:18414926
1点

takokei911さん
更なる3型推薦、気持ちが固まりました、ありがとうございます。
gda hisashiiさん
三脚に至っては重さは正義との事、ごもっともと思います、了解しました!
好みとしてはカーボンなので材質の迷いはありません♪
あの質感が大好きですw
皆さんお世話になりました、出張から戻ったらポチッとします。
あと、次からは過去スレをよく調べてから質問します、反省。。。
書込番号:18414956
1点

2型以下だと、いくらジッツオでもカメジイにバカにされるから
3型以上に決められてよかったね。 y(^ー^)y
書込番号:18414960
6点

こんにちは
私も風景主体に撮っています。
D810とD7100を持ち出す機会が多いので、
Verbon GEO N730に雲台PH275、スーパーマグプレートをつけてます。
風景には、自由雲台よりもパンハンドル付きの雲台の方が
3方向をそれぞれ固定できるので便利です。
(梅本の自由雲台所有してますが風景では持ち出しません)
車横付けなら、三脚もカメラ台数に合わせますが、
カメラ2台を担ぎ上げる時には、三脚2本よりも
スーパーマグプレートにもう1台雲台を付けて利用しています。
そのためにオーバースペック気味のN730(中判用)です。
書込番号:18415272
2点

三脚初心者なら、水平だしとか、3ウェイの方が使いやすいかも?
書込番号:18415273
4点

花の撮影に使うのなら自由雲台が便利ですが、風景なら3ウェイのほうが使い易のでは?
書込番号:18415533
3点

なるほど、3way使ったこと無いのですが風景向きなのですね。
フィルム時代と趣味復活してのMフォーサーズ機は自由雲台で撮っていたので慣れはあるかもしれません。
迷い箸ならぬ迷い構図からのここだって所で固定、水平出し、
慣れれば3wayでも出来るのでしょうがファインダー覗いたまま完結出来るのが好みにあってるのかもしれません。
百聞は一見に如かず、3wayも時間出来たらお店で触らせてもらって再考して見ます。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
書込番号:18415607
2点

確かに大は小を兼ねるなのですが、持ち運びがあるので2型です。
キヤノンの同じくらいの重さの組み合わせで使っています。
特に問題は無いです。
車移動中心でしたら3型が良いと思います。
せっかくなので、雲台も良いやつを買って下さい。
雲台も海外メーカーがおすすめです。
書込番号:18415949
1点

あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね。
書込番号:18416049
3点

>あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
>国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね
全く同感です
私の使っている耐荷重25kgの3542と7kgのベルボンMark-7Bだと、使用感が逆転する
ジッツオの耐荷重は誇大広告に感じる
書込番号:18416478
1点

梅本の雲台はお辞儀するので絶大に止めた方が良いです。
書込番号:18416657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちにも有効な議論が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18361265/?lid=myp_notice_comm#18361265
ジッツオの2型にはオモリを乗せるための引っ掛け装置がついてます。現地で、石とカバンなんかを
乗せて重くして使うのです。
私は2型も持ってますが、ハスキーを一押しします。
書込番号:18417155
1点

雲台に関しては耐荷重じゃなくて、所定の力で締めたときの回転モーメントでの
表記だったら良かったんですけどね。
耐荷重はあくまで「その重さが真上にかかっても壊れない」重さのことで、
お辞儀しない固定力(回転を止める力)とは全く関係がない数字です。
(重心をずらして、回転力も含めて表示しているメーカーもありますが)
以前SLIKのSBH-320(最大積載7kg)を使ってましたが、軽い力で締めても素晴らしい
固定力でした。一方、耐荷重やボール径がその3倍や4倍もある様な安い海外製品を
試したところ、どんなに強く締めてもスルスルとボールが滑ってお辞儀してしまい、
全く話になりませんでした。
現在シルイのK-20Xという自由雲台を使っています。これは安いながらも
固定力は良好で、同じメーカーのG-20Xという製品とは雲泥の差がありました。
似たような価格帯の製品でも固定力が何倍も違ったりしますし、
良いコメントを書いている人が軽いキットレンズしか使っていないケースも
ありますので、お店で試してみるしかないと思います。
書込番号:18417181
3点

自由雲台になれているなら、自由雲台でよいと思いますよ。
わたしは登山での風景とマクロしか撮りませんが自由雲台です。
ときどき3ウェイ雲台を使うことありますが使い難くてどうしようもない。
雲台も検討されているのなら
Markins,RRS,SIRUI,SUNWAYFOTO等
書込番号:18417644
1点



ISOがオートで、内蔵フラッシュを使用して撮影しようとすると、ISO値がフラッシュを使用しない時よりも格段に上がります。
例えば、フラッシュを使用しない状態で、ISO値が1000程度である被写体に、フラッシュを使用して撮影しようとすると、3200とかになります。フラッシュは通常発光で、スローシンクロなどにはしていません。
ISO値が下がるというのならまだわかるのですが・・・。みなさんのD810では、どうなのでしょうか?教えていただければ幸いです。
なお、外付けフラッシュを使用した場合にはこのような問題は起きませんでした。
0点

「内蔵フラッシュのみで発症し、外付けフラッシュの時には問題ない」
(´・ω・`)♭ 推測ですが、ここに原因があるように思われます
内蔵フラッシュでは(小型のため)光量が少なく、フラッシュ光が被写体まで届かない=暗く写る
光量を稼ぐために(明るさ=発光量の最大値は変えられないため)ISO値を上げて調節する
※外付けフラッシュは光量が足りているので、本来のISO値で撮影しても問題ない
「被写体まで距離がある」「絞って撮影している」
撮影条件で思い当たる節はありますでしょうか?
書込番号:18386184
4点

コンデジではISOオートを使いますが、デジ一では手動設定しています。
書込番号:18386233
0点

フラッシュを使用すると1/180を得ようとする。
しかし、内蔵ストロボでは光が足りない。
なので、iso上がる。光が届く。
外付けでは光が足りるのでiso上がらない。
フラッシュ、ストロボを使用しない時は、シャッタースピードが1/180より遅い。
なので、iso低くて構わない。
と予想。
書込番号:18386239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

え〜と、今から遡る事、数年前、D300Sの時代からそれは起こった。
と、ニコ爺から聞いたような。
書込番号:18386260
1点

むとーさん こんにちは
ISO感度上がると ストロボのGN上がりますので ISO感度が上がったという事は ISO感度上げないとストロボがとどかない為 上がったのかも。
書込番号:18386286
1点

私も、確か、D300S以降、
内蔵スピードライトの露出制御が変わった、
との話を聞きました。
D300とD300Sを併用すると、
2台が違う制御をするので困る、と。
スレ主さんへの解答には、なっていませんが。
書込番号:18386362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BL調光になっていて、
背景の暗さにISOが上がり、
ストロボ光は弱く発光した。
というわけでは、ないでしょうか?
書込番号:18386375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むとーさん こんにちは。
内蔵フラッシュのガイドナンバーはISO100で12しかなく、通常の撮影では補助光程度にしかならない光量しか無いので、距離情報も伝わりますので光が届くようにISOを上げるのだと思います。
外付けフラッシュは光量が多いので当然そのようなことはおこらなくて当たり前だと思います。
ISOオートはカメラが最適と思うISO感度に設定しますのであなたの思う感度にはなりませんので、ISO感度がどうなるのかはカメラに聞いてくれと言うモードだと思います。
書込番号:18386424
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
皆さんの情報を元に、もう少しカメラをいじってみました。今のところ、わかったことをまとめておきますね。
今回はPモードで撮っていたのですが、フラッシュを焚かない場合は、シャッタースピードが手振れしない限界あたりの1/40あたりでかつ絞り開放、その上で、最適なISO値まで上げていくようです。
同じ被写体に内蔵フラッシュを使おうとすると、シャッタースピードが少し上がって、1/60あたり、絞りも5付近まで絞るようになっているみたいです。
頭の中では、フラッシュを使った場合でも、光量が最大になった後、次に絞り開放が先に来て、そのあとでISOの上昇だと思っていたので、そこが間違っていたようです。
モードが絞り優先、シャッタースピード優先の場合は、内蔵フラッシュをオンにすると、ISOは同じかどちらかというと下がる傾向にあるようです。普段は外付けフラッシュを使い、たいてい絞り優先、またはシャッタースピード優先で撮っていたので気づきませんでした。Pモードがどうして絞り開放よりもISO上昇を優先するのか、後学のために教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:18386554
0点

こんばんは、むとーさん
Pモードはメーカー推奨設定になる様に、制御されます。ストロボ撮影時ではシャッタースピードは
1/250s〜1/60sに制御されます。そして絞りも開放では無く、有る程度絞った数値に制御されますので、
1/40sの絞り開放より光量が不足し、ストロボの光量が足りない場合は、それを補うためにISOが上がって
いると思います。
取説のP116、P189、P454に撮影モードと、露出の制御の考え方が記載されています。ご確認ください。
書込番号:18387273
1点

カスタムメニューのe2:「フラッシュ時シャッタースピード制限」が1/60秒になっていませんか?
シャッタースピードが1/60秒より遅くなる状況で「遅くても1/60秒」に制限されることで
内蔵フラッシュでは光量不足と判断して感度が上がっているのかもしれません。
書込番号:18420645
0点

まだ解決してないのでしょうか…
これまでのアドバイスを検証されてないようでしたら、ISOオートを使用しないのが一番無難な選択です
書込番号:18420656
2点



今回初めてクチコミ投稿します、よろしくお願いします。
購入から3ヶ月程度、ポートレートを中心にMFレンズで撮影しています。
ピンボケや手ぶれに悩まされていますが、楽しく撮影出来ています。
今回、ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております。
拡大アイピースとアイカップは購入しましたが、手ぶれ対策にバッテリーグリップも欲しくなりました。
恥ずかしながら、純正のバッテリーグリップは予算外のため、社外品の購入を検討しているのですが、
MB-D12の互換とはありますが、D810対応と掲げられているものが少ないので、少々不安です。
もし、社外品を使っている方が居ましたらアドバイスをお願いします。
尚、今回の目的は手ぶれ対策なので、クロップ時連写性能については期待はしておりません。
よろしくお願いします。
1点

D810でのポートレイト撮影はどんな具合でしょうか?私も現在購入を検討しておりますが皆様のご意見ではD4sにするべきと言う意見が多くまよっております。
バッテリーグリップですが私はd300sに社外品(偽物と聞いてます)のバッテリーグリップを付けて使用しておりますがやはり縦撮りは安定しております。
書込番号:18411997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております。
↑
ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
書込番号:18412031
6点

MFレンズを使用とのこと。
ピンボケ・手振れ防止にはVR付きのAFレンズを購入が一番かと。
書込番号:18412172
13点

guutalaさん1票!
手ブレ補正付レンズ(VR)を購入しましょう〜
書込番号:18412268
1点

>ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
想像出来ないかい?
何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。
書込番号:18412429
21点

ポートレートは主に室内ですか?室外ですか?
スピードライトやモノブロックもありかもよ?
書込番号:18412759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810というハイエンドの機種をお持ちなのに、ひょっとしたら火災などのアクシデントになりかねない非純正品のバッテリーの使用は、目的がなんであれオススメできません。三脚ネジに装着できるブラケットなどを使ってバラストなどでバランスと質量を調整することを検討されても良いのではないでしょうか。
書込番号:18412762
7点

スレ主さん〜今晩は。
飲兵衛の場合D800なんですが、縦位置で撮る場合が多ので
試しに社外製(中国製)を購入してみました。
電池等を入れず、ただ単に縦位置グリップとして使用して
見たところ、なんとわずか80枚ほど撮ったところでバッテリー
なくなってしまいました。
おそらくどこかで電流漏れ(ショート)があったんでしょう。
幸いなことにカメラには異常がなくほっとしましたが、
下手をするとカメラを壊したかもしれません。
社外品は危険ですよ〜。
ちなみににバッテリーグリップを付けたからってピンボケや手振れ
が軽減されることなんか全くありませんでした。
以上ご参考までに。
書込番号:18412955
16点

D810の様な高級機をお持ちなのに、社外品をお考えなのですか?
愛しのD810に不具合が出たら嫌じゃないですか?
私はD750に純正品バッテリーグリップ買いました。
バッテリーグリップのおかげで手ぶれやピンボケが軽減されるとは思っていないですが、縦撮りは確かに安定しますよ。
体感できる物ではないですが、純正品はやはり安心です。
他の方も仰られていますが、VR付のレンズを購入するのも一行の価値ありかもしれません。
書込番号:18413168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの構え方じゃないですか。
あるいはシャッター速度を上げるとか。
得体の知れない社外品より中古の方が良さそうな。使いこなす前に手放している例も多そうだし。
書込番号:18413449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様仰られているようにグリップ付けてもピンボケと手ぶれの頻度は減らない!
ssdkfzさんのレス
>カメラの構え方じゃないですか。
>あるいはシャッター速度を上げるとか。
に座布団5枚!
>>ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
>想像出来ないかい?
>何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。
50年ほど写真を撮り続けていますがピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で
バッテリーグリップを購入しようとする意味がわかりません。
想像もできません。
手ブレ対策ならシャッタースピードを上げれば解決。
ピンボケ対策はしっかりピンを合わせる練習をすれば解決。
もっと簡単な方法は AF・VR付きのレンズを購入すればよい。
そうすれば物欲も収まるであろう。
書込番号:18413703
7点

私もそろそろBG買おうかなって思っていたところです^^
やはり縦撮りが多くなってくると、構え方に無理がありしんどくなりますね^^;
持ちやすいという事は、どっしり構えてブレを少なくする方法は確かに効果ありそうですね。
純正の中古を探しております^^
やはりヤフオクでも大量に出回ってますが、海外モノは不安だらけの安さ(笑)
友人も、7千円で購入しましたがD800Eで不具合すぐ起きましたのでやはり買う気になれません。
2万前半で買えたら安いものかなって、そんな気楽な探し方です^^
まさにバランス取るため同じような考えで、場合によってはバッテリー中に入れないで使う気がします(笑)
D4sも使いやすいですが、やっぱり重たいですもんね(笑)
D810で高繊細に撮りたいな・・・・って事もあるので、確かにブレとの戦い、
しっかりグリップし安心してシャッター下ろせる純正もの欲しいですね^^
書込番号:18413815
2点

>50年ほど写真を撮り続けていますがピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で
>バッテリーグリップを購入しようとする意味がわかりません。
>想像もできません。
じゃ、あと50年撮り続けても想像は出来ないし分からないだろうね。
それとね、「ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております」だよ。
バッテリーグリップの事だけにレスしたつもりは無いんだが、縦位置撮影だと使う事で安定するでしょ
書込番号:18413829
6点

バッテリーグリップと手ブレは別問題という意見もある様ですが、カメラを縦に構えた時の安定感やシャッターの押しやすさなどを考えると少なからず手ブレを軽減できる要素はあると思いますよ
※しかし、あくまでも「安定した状態でシャッターを押せる」という程度です
他に、本体とバッテリーグリップ双方にバッテリーを装着できるので撮影枚数を稼げる、単3電池が使用できる等のメリットもありますね
私もD810にMB-D12装着していますがレンズを付けると3kgオーバーですので重量には覚悟が必要です(^_^;)
純正互換品の購入バッテリーグリップを購入予定との事ですが、知人でD800+純正互換のバッテリーグリップ使用している人がいます
半年ほどでAEロックボタンの印刷が消え、マルチセレクターにもガタツキがありますね
個人的には通電が必要なオプション品は純正の方が少々高くても安心だと思います
>MB-D12の互換とはありますが、D810対応と掲げられているものが少ないので、少々不安です。
↓↓↓
MB-D12はD800/EとD810共通なので、D800対応と表記されていれば、装着できると思いますよ
書込番号:18413849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お勧めかどうかは別として、D810にロワジャパンのバッテリーグリップは使えました。
元々、機材は極力コンパクトにしたいのでグリップ類は全く興味が無かったのですが、
D4を持っている知人から縦グリップの良さを何度か聞かされ、まぁ食わず嫌いも
いけないかなとD800Eのときに試しに互換品を購入しました。
でも本体が大きくなるのはやはり受け入れ難く、またアルカ互換のクイックシューも
付けているので、結局テストだけで1回も実践導入せず…。
先ほど初めてD810に取り付けたところ、シャッター、前後ダイヤル、親指AF、
ジョグレバーと全て使用できました。
ポートレート主体でしたら縦位置撮影も多いでしょうし、自己責任で試す分には
経験値もアップして良いのではないでしょうか。個人的な感想ですが、ロワジャパン
は社外品の中では比較的安心感があります。
(たまたま運が良かっただけかもしれませんので、あくまで自己責任でお願いします)
ちなみに、クイックシューは手持ちのときに出っ張りが当たるので大嫌いでしたが、
シルイのD800用は気に入って常時付けています。
書込番号:18413935
2点

普段からスクワットと腕立て伏せで筋トレしてれば手ブレだって確実に減るよ(^-^)
書込番号:18414103
1点

D810は使用してませんが中華製互換グリップはD700(D300)、D7100、S5pro、D40で使用してます、
エネループの使用が目的ですが、縦位置での撮影(私の場合は子供)は楽ですね(構え型に無理がない)
ただ、自分もグリップ無しより電池の消耗が早いと感じてます、
また未使用(保管状態)も消耗が早いです。
純正縦グリップの機材では差は感じないのですが…
なので、必要時だけ装着し使用してます。
書込番号:18414146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、撮影状況がよくわからないですが
ポートレートで手ブレですか。
本体もそこそこ重さはあるし、グリップが
あれば安定はするけれど改善するかは微妙
な感じが。
設定とか撮影方法とかその辺りから見直す
べきかなと。
書込番号:18414424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃ、あと50年撮り続けても想像は出来ないし分からないだろうね。
其の通り。
カメラの構え方・持ち方でかなりのブレは抑えられる。
周辺機器を揃えても無駄な投資となるだけだと言っているのだが。
>それとね、「ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております」だよ。
周辺機器を揃えてもピンボケと手ぶれの頻度は減らないと言っていることが理解できないと見える。
>バッテリーグリップの事だけにレスしたつもりは無いんだが、縦位置撮影だと使う事で安定するでしょ
グリップなしで持ち方を工夫すれば縦位置撮影でも安定させることはできる。
カメラ単体でもブレているのにスレ主さんはバッテリーグリップを取り付けた重量に耐えられるのだろうか?
『何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。』というTownCleaningさんには
グリップなしで縦・横位置で安定させる構え方が想像できないのであろう。
ぶろどさん
他の方々がレスされているように社外品のバッテリーグリップは思わぬトラブルを招くことがあるので避けるのが賢明である。
予算がないなら純正品の中古という手もあるがそれよりもカメラの持ち方・支え方を工夫することが先決であろう。
ピンボケと思ってもブレであることもあるのでISO感度が多少高くなっても高速シャッターを使ってブレを抑えるなどの撮影方法の検討も必要である。
書込番号:18416516
5点



たびたびお世話になっています。
本日は、200‐400oF4についての相談です。
以前、こちら相談したさいは、428か54かの選択でした。
そして、54に決定と思ったのですが、その後ケニアにいきまして、70‐200oF2.8で撮影が足りることが判明し、54の購入をやめて補助としてSIGMAの150‐600を購入することを検討したのですが、244を買うのが良いのではないか?と思ってきました。
今回、お尋ねしたいのは244は70‐200oF2.8と同等クラスの画質が得られるのでしょうか?
単焦点の54などがよいそうですが、244が70-200mmF2.8と同等であれば冗長性などを考慮すると良いのでそちらでよいかな?と思っています。
244を買うと、将来的には、リニューアルした64を買う可能性もありますが、先のことなので分かりません・・・
いつもながら買うまでは優柔不断です・・・
アドバイスをお願いします
次回の3月ケニアまでに調達できればなと思っています
5月は南アにいきますが、こちらはオフロードができないので、距離を稼ぐために、244に*1.4テレコンVを使用しようかな?と思っています
アップした写真は、再掲のものも含みますが、参考写真です
2点

244は、ズームの回しにくさがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108326/#tab
428のほうがいいかもしれないです。
ご自分で、実際に操作してみることを絶対的におすすめします。
画質は問題なさそうですが、どうしてもズームレンズはテレ端が少々落ちるので、
使い勝手が多少悪くても428のほうがいいかもしれません。
私は持っているわけではないので、情報だけですいません。
書込番号:18382883
0点

デジタル系さん
回答ありがとうございます。
テレ側があまくなるのはしょうがない・・・とありますが、244もそうなのでしょうか?
そうなると、悩みますね・・・
純正の80‐400oは、SIGMAの150‐600oと同じくらいという方もおりますので、こちらは検討しておりません。
書込番号:18382915
0点

200−400のスレッド読むことをおすすめします。
レビューは、素人の方が多い印象ですが・・・。
私の印象では、単焦点より良いズームレンズって、まずないと感じています。
一般的にはテレ端がどうしても落ちる。レビューにそう書いている方がいます。
書込番号:18382956
0点

nikkonさん
> 本日は、200‐400oF4についての相談です。
シグマ120-300mm F2.8のズームも候補に挙がりませんでしょうか?
こちらでしたら、手ぶれ補正があるので、単焦点レンズよりいいかも知れませんね。
120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000514646/
と、2倍テレコンでは如何でしょうか?
書込番号:18383025
1点

こんばんは、nikkonさん
過去に200-400mmF4Gを所有していましたが、個体不良なのかイマイチピリッとしませんでした。
80-400mmを購入してから稼働率が低くなったので、点検・調整に出そうかと思いましたが、
単焦点レンズの資金で、売却してしまいました。
200-400mmF4Gの基本性能は良いと思います(思いたい)が、くれぐれも事前チェックと調整の
リードタイムは確保しておく必要が、有ると思います。また、本人の求めている解像感と、
第三者の勧める解像感は違うケースが、多々あるのでリース出来る所を、探した方が良いと
思いますよ。(高い買い物ですから納得の上で・・・)
日時、天候、カメラすべて異なりますが、等倍切出しサンプルをUPしておきます。
書込番号:18384071
3点

茶化しのオイラが言うのもなんだけど、
このスレD810とどう関係してるの?
書込番号:18385260
8点

こんにちは
DXOの数値ですが、80−400o、200−400o、70−200oF2.8をボディD7100で比較してみました。下記ページですね。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-NIKKOR-80-400mm-F45-56G-ED-VR-on-Nikon-D7100-versus-Nikon-AF-S-Nikkor-200-400mm-F4G-ED-VR-II-on-Nikon-D7100-versus-Nikon-AF-S-Nikkor-70-200mm-F28-G-ED-VR-II-on-Nikon-D7100___1130_865_409_865_406_865
これによると、Sharpnessは、80−400o、200−400o、70−200oF2.8でそれぞれ9P-Mpix、10P-Mpix、15P-Mpixですので、D7100で使うと70−200oより劣っているかもしれません。80−400oと同じくらいかもしれませんね。
一方、ボディをD810に変えると、
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-NIKKOR-80-400mm-F45-56G-ED-VR-on-Nikon-D810-versus-Nikon-AF-S-Nikkor-200-400mm-F4G-ED-VR-II-on-Nikon-D810-versus-Nikon-AF-S-Nikkor-70-200mm-F28-G-ED-VR-II-on-Nikon-D810___1130_963_409_963_406_963
といった結果になり、Sharpnessは、80−400o、200−400o、70−200oF2.8でそれぞれ18P-Mpix、22P-Mpix、27P-Mpix となります。なので、ボディをD810に変えレンズを80−400oにするだけで、18P-Mpixとなり、D7100+70−200oの15P-Mpixを超えるので、ボディはD810をこの機会に購入されたらいいのではないかと思います。
もちろん、ボディはD810にしてレンズはSigmaの150−600oもありかとは思います。解像感を求めるのであれば、D810と200−400oが同時に購入できるのであればそれが一番かもしれません。100万円コースですが・・・。
ちなみに、もう既にご存知かもしれませんが、山形さんは、D810に80−400oを使っておられるようです(^^)。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/24/news123.html
それと80−400は1.5s程度なので(Sigmaの150−600も200−400も3s程度)、D7100に70−200oもつけて持っていく場合、かなり重たくならないかといった点も気になります。?
なのでまとめますと、個人的にはD810+80−400oを購入することをお勧めします。その理由は、
1)80−400oは70−200oより50万円安い。なのでボディのD810を合わせて購入できる(と思われる)。レンズはボディのD810と組み合わせると解像感も高くなる。
2)山形さんも使用している
3)軽い。200−400oの半分の重さ
4)ズーム域もある程度広いので、砂塵が舞ったりするであろう中でのレンズ交換は不要
5)400o以上が必要な場合はD810の1.2xクロップで480o相当、1.5クロップで600o相当で使用できる
です。検討候補にはないようですが、一度検討されてみてはいかがでしょうか?(^^) もちろん、ご予算があるのであれば200−400oでしょうが、これもD810と合わせて購入されるのが良いと思います(D7100ですと10P-Mpixのため)。
書込番号:18385782
0点

デジタル系さん
244の口コミも見たのですが、どうしたらよいのかと思って質問しました。
あれから、悩みD750+54の組み合わせが良いのかな?と思ってきました。
予算は、大丈夫なので、3月までに買うタイミグ待ちです。
書込番号:18402759
0点

おかめ@桓武平氏
SIGMAの120‐300oF2.8もよいですが、400oまで欲しいなと思っています。
候補になるかならいか、実機に触れて検討します。
ありがとうございます。
書込番号:18402774
0点

RED MAXさん
ありがとうございます。
悩みましたが、単焦点でもよいのかな?と思ってきました
70‐200oの時もそうでしたが、買ってしまって後で買ってよかったのかな?と悩みつつも、その後サファリに持って行って正解だったなぁと思いました。
なので、54を買うかなぁと思います
装甲車両でしょうか?
撮影するのが難しそうですね・・・
動物はカラフルですが、ほぼ単一色は難しいのかな?と思っています
書込番号:18402787
0点

d3200wow!さん
詳細な報告をありがとうございます。
純正の80‐400oを買うならば、SIGMAの150‐600oにしようかなと考えていましたが、純正54にしたいと思います。
ボディは、D750を買おうかなと思っています。
最初は、D810の予定でしたが、コストパフォーマンスを考えると、D810でしょうかね・・・
書込番号:18402805
0点

レンズ交換が面倒でなければ、単焦点のほうが明らかに良い。
スレ主は、レンズ交換は問題ないみたいですね。だったら、単焦点のほうが
いいですよ。
サファリだと、頻繁に焦点距離変えるのかなと思ったので、ズームを推奨
しましたが・・・
書込番号:18410320
0点

デジタル系さん
焦点距離は、頻繁に変わりますが、単焦点だったらパーツだけを写せばいいので、それなりに撮影する場所はあります
また、チーターやひょう以外は撮影場所を変える時間くらいはあるので、なんとかなると思います
あとは、70‐200oがあるので、近い距離はそちらでカバーします
ありがとうございます
書込番号:18411205
0点



春にフルサイズ導入を予定してるんですが機種選びで悩んでます。
今現在D7000を使っていて、今後もAPS機は使う予定です。
候補1.D810+D7000
候補2.D750+D7100
候補3.D610+D7100
フルサイズでは集合写真が撮れれば良いのですが、はたしてD750やD610でどこまでいけるか未知数なんで悩んでます。
D810なら問題ないのですが、APS機の出番も多いので、グレードアップするか現行のままで行くかって所です。
レンズはF6持ってるので、ナノクリスタルがソコソコ揃ってます。
3点

どのくらいに印刷で…何人くらい撮るんですか?
書込番号:18400780
2点

集合写真程度ならば大刷りことはないでしょうし、D810だとブレるので、D610が良いと思います。
書込番号:18400791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズでは集合写真が撮れれば良いのですが、はたしてD750やD610でどこまでいけるか未知数
同じフルサイズ機なのですが・・・・未知数の意味がよく解りません^^;
集合して暴れまくってる状態を撮るという意味ですかね??
はたまた、一人一人のまつ毛までしっかり解るように解像させたいとか・・
もう少しお詳しくお願い致します^^;
>APS機の出番も多いので、グレードアップするか現行のままで行くかって所です
フルサイズでDXクロップという事出来ますので、D7000の画素数ですとD800系のDXクロップと同じくらいですよ。
現行のままでいいと思うのでしたら、レンズのグレードアップを計った方が宜しいかと思います^^;
>ナノクリスタルがソコソコ揃ってます
所持レンズの出し惜しみをされても・・・・
もう少し、どうするかなぁ〜の内容が解れば、参考例とかいろいろ出てくると思いますよ^^
書込番号:18400793
3点

ほら男爵さん>
一番多いサイズはグランド版と八切で、多いときは100人超えます。距離が遠い時は10メートル超えますね。
ストロボは手持ちの1200W使ってます。
書込番号:18400795
0点

1200wってことはモノブロックを手持ち撮影・・・?
はんぱないですね^^;
書込番号:18400811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八つ切りくらいなら
D7000で良いと思います
A4版
D800とK5で比べましたが差は…あるんだか無いんだか(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18400818
0点

APSだとナノクリ使っても端の方の顔がボケるんですよ〜。
今しょうがなく5DマークUで撮ってます。
あとスナップ撮影にAPS使い枚数も撮りますので、フル機は少し邪魔かとw
イベントも撮るので、ストロボ使えないところだと高感度撮影になるので、APSの更新も考えてるわけです。
でもフル機はカレンダー撮影や集合に使うので、一台は必要なんですよ〜。
集合には24−70f2.8使ってます。
スナップには24-120f4と70-200f2.8
あとDX系は18-300f3.5-5.6です
すべて純正です。
書込番号:18400845
0点

610 810 両機使ってます
スレ主様の用途なら D810しかないかと
撮影距離、人数など、、、
D610では顔などは解像しません
集合写真の雰囲気だけでOKでしたら D610でも良いと思いますけど
書込番号:18400909
2点

20人から300人位までの集合写真は、必要があってよく撮ります。
>レンズはF6持ってるので、ナノクリスタルがソコソコ揃ってます。<
フルサイズ機導入にしても、申すまでもなく要はレンズでしょう。
[24〜70mmF2.8]を お持ちなのですから、大画面が必要な時を勘案すれば
D810で、もうバッチリですね!
ただ、自分の場合、8切位までならD610でも充分に行けます。
D7000等APS機でも、DX17〜55mmF2.8を付けて撮ることも有りますが、
それでもやはり、フルサイズからすれば かなりの差が出ます。
また、フルサイズなら、かなり余裕を持ってトリムも出来ますしね。(^^,
書込番号:18401035
1点

あっ、モタモタ書いているうち解決済みに・・・。
>APSはしばらく我慢ですね。<
そうですね。
なんだカンナだ申しても、APSとフルサイズの差は大きいです。
フルサイズ機は、確かに重く大きく「邪魔」かも知れませんが
ご集合なら、この際やはりフルサイズ機をお勧めします。
もしプロの方なら、尚更です!
書込番号:18401094
1点

D800+Ai55/2.8Sで60名ほどの集合写真を撮ったことがありますが(奥行方向4列で絞りf8、グリップ型フラッシュPE480-SG使用)、等倍で見てややぽやっとしている程度で、伸ばしで見る分には問題なかったかと思います。
書込番号:18404872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





