D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

D810を購入して何気に総レリーズ数を確認しようと
F6exifで調べたのですが、トータル撮影枚数の項目がありません。
ver0.9.0bです。
勿論D800やD300sのjpegファイルは撮影枚数は表示されます。

念の為JpegAnalyzerPlus ver.1.42でも調べましたが、
いつも下の方に出る総レリーズ回数の項目が無く、
表示されるレイアウトも違うようです。

連番のファイル番号からしか確認できないのでしょうか?
できれば正確なレリーズ数を確かめたく、
その為にはExif情報の意味合いから知る必要があるかもしれませんが、
どなたか確認方法をご存じの片がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17811694

ナイスクチコミ!1


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/07 21:39(1年以上前)

 昔の機種でしたら総レリーズ数も出てくるのですが、新しいニコン機はもうSCでしか確認できないんでしょうかねえ・・・。

書込番号:17811869

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2014/08/07 22:03(1年以上前)

パソコンがMacであれば、プレビューから「ツール」ー「インスペクタを表示」で確認することが出来ますが、Windowsは分かりません。

書込番号:17811971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/08/07 22:41(1年以上前)

Picasa3では、表示されないでしょうか?
D800ですが、表示されています。

書込番号:17812117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Facebook 

2014/08/07 22:41(1年以上前)

AF Nikkoriさん、こんばんは。

私はD810は所有してませんが、Photo Me でもダメでしょうか?

なんか方法があるはずですがNikonも嫌な事してきますね。

確認出来ることを祈ってます。


http://www.photome.de/

書込番号:17812122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2014/08/07 22:55(1年以上前)

XnViewでは確認出来ましたよ
自分が使ってるのはバージョン2.13でしたが
D810の総レリーズ数見れました。
最新バージョンは2.2みたいです。
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads

書込番号:17812177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/08/07 23:07(1年以上前)

D3300 Exif もJpegAnalyzer/OpandaExif/PhotoMeでShutter Count見えなくなりましたが、
XnViewではプロパティに表示されますので、D810もXnViewでどうぞ。

書込番号:17812220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/08 07:47(1年以上前)

有料ですか?

書込番号:17812908

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/08 08:58(1年以上前)

XnView使ってみてください。
D7100のころからか、フォーマットが変わったのか、それ以降発売のカメラでは以前のソフトでは表示できなくなり、時々こういう質問が登場します。

XnViewなら表示できますので、お試しあれ〜
以下リンク先からDLできます。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/

EXITタブに総リレーズ回数という項目があります。

書込番号:17813033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 T'sFactory Blog 

2014/08/08 11:26(1年以上前)

picasaで確認できましたよ。

書込番号:17813401

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:39(1年以上前)

皆さん早速のレス有り難うございます。

Dragosteaさん
 そうなんです。D300S(5年前モデル)とD800(2年前モデル)で
見られたのに特にF6exifで見られなくなった事に、何で?と思いました。
でもその後の方のご指南で解決できました。

rsaku2008さん
 確かにご指南の通りに行うとD810のレリーズ回数も確認できました。
有り難うございました。
プレビューで開く事はあってもツール?インスペクタという作業自体
全く行った事がありませんでした。
他のソフトを導入する事なく(たまたまですが)その様な情報を
確認可能とはさすが Mac ですねー。
たしかRAWファイルもコーデック新たに入れる事なく縮小表示できますものね。

チムチィーさん
 Windows7pro64bit環境でPicasa3をDLしました所
おっしゃる通り確認できました。 
ただインスト時の設定でパソコン内の全てのピクチャを探すで行った為
とてもぎこちないソフトの動作でした。設定を間違えました(笑)

書込番号:17813650

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:54(1年以上前)

ryujiroさん
PhotomeではD810のシャッター回数の項目はございませんでした。
D800のファイルでは確認できましたが。
そのソフト自体知りませんでしたので他の機会に使ってみます。
有り難うございます。

でろーざ1号さん
 有り難うございます。D810のシャッター回数確認できました。
その他にもいろいろ出来るのですね。助かりました。

うさらネットさん
 有り難うございました。D3300等の比較的新しめの機種は見れないのですね。


じじかめさん
 窓のサイトでフリーDL、インストできました。 他のサイトでユーロ支払いのものがありましたが
違いはわかりませんでした。情報有り難うございました。

Paris7000さん
 情報有り難うございました。D7100頃から変わったのですね。
少なくともD3からD800までの5年のファイルが表示可能なのは
ソフトのバージョン対応で解決していたということでしょうかね。
D800以前と言い換えるべきか。


書込番号:17813711

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:57(1年以上前)

南方詩人さん
 有り難うございました。Picasa3も使えますね。
ただ、PC内の忘れ去られていたエッチな画像とかも探し当てて表示されたのは驚き(笑)
しかも時系列での表示に2000年代の懐かしさとその時の趣味・趣向もわかり
ある意味面白いです。

 D800  2012年発売
 D7100  2013年発売
 D810  2014年発売

2013年頃以降のモデルからEXIFが変わったと判断できますね。
ならばD4sもD4とは違うと。
未所有なので関係ありませんが・・・

ということでこのスレは解決したとさせて頂きますね。
レス頂いた皆さん有り難うございました。

書込番号:17813724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/08/09 10:55(1年以上前)

こんにちわ
AF Nikkoriさん、非常に興味深い板でした。
D4SもやはりJPアナライザーでは総レリース数がでないので、色々調べていたところでした。
皆さんから寄せられた情報、大変ためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:17816788

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/10 19:32(1年以上前)

( ̄。 ̄)ホーーォ。さん

恐縮です。
これぞ健全なコミュニティーサイトですね。といえます。

書込番号:17821575

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

星撮り用のレンズ

2014/08/07 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿(質問)させて頂きます。
前回の東京オリンピックの年に NIKON F を手にし、以来NIKON以外のカメラを手にした事のない「高齢者」カテゴリーの一人です。
半世紀前から天文を趣味としていましたが、宮仕え中は中断期間が長く、ここ10年位で復活、再開しました。
5年ほど前に初デジ一として、D90と16−85GED,70−300Gを購入、現在に至っています。
普段は旅行のスナップや孫の写真を主に使っており、D90で殆ど不自由はないのですが、本来の目的の天文に使用する為の機材として、年末あたりを目途にD810の購入を計画しています。
保有するレンズは大昔の物ばかりで、28mm、50mm、85mm、105mm、135mmなどがありますが、デジカメになったのを機に、ちゃんとした「星撮りレンズ」を揃えたいと思っています。

そこでご質問させて頂きますが、星撮りレンズとして純正・その他を問はず“いいレンズ”をご教示頂きたいと思っております。
“いい” の定義は、自分なりに以下の通りと考えております。
  @ 周辺まで点像が確保できる事(解放では無理でしょうから2〜3段絞って)
  A 周辺減光ができるだけ少ない事
  B 鏡材枚数の少ない単焦点レンズ
  C 絞って使うので、なるべく解放F値の明るい物

星撮りに際しては、「ボケ味」は度外視、あえて硬すぎる位の描写が望ましいと思います。 
AFも使いませんし、逆に現在のAFの機能の為、∞が決まらない事に苦しんでいます。(PCに接続してチェックするか、明るい間に減光フィルターを介して太陽で合焦させるかを考えています)

狙いは観賞用の星座、流星、大きめの小宇宙などで、月・惑星は別途、望遠鏡にD810ボディを接続して拡大撮影します。
カメラは赤道儀に搭載して、5〜15分の露出(場所によりますが)で撮影する予定です。

一応、自分なりに考えたラインナップがありますので、以下に記載させて頂きます。
 1.300mmF4 NIKON
 2.180mmAPO MACRO F2.8 EX DG SIGMA
 3.35mm F1.4 Aspherical IF SAMYANG

MACROレンズが近接撮影に適したレンズである事は承知していますが、その精細な描写力が無限遠にも活きるのかどうか、もしそうなら、焦点距離50〜60mm位の物を中間に入れてもいいかなと思っております。
一応天体撮影については経験もあり、レンズにヒーターを巻くなどの細工もしています。

まあ、ボディを新品で買う事になりますので、上記レンズは中古でいいかなと考えています。
また、現在使用中のD90はDXレンズ二本がありますので、併用するつもりです。

この趣味は全く一般的な「カメラ使用法」とはかけ離れていますので、皆様にとっては“つまらんレンズの話” と思われるかも知れませんが、“物好きな爺の趣味” にお知恵をお借りしたいと書き込ませて頂きました。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17810338

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/07 12:10(1年以上前)

ここで此れやるんですか?

書込番号:17810426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/07 12:57(1年以上前)

SAMYANGはやめたほうがいいですよ
製造国の関係上、品質の安定性が怪しいです。つまり他の人が褒めていたとしても、それと同等の性能のものが手に入るかわからないということ。
あと
AFがあまり必要ないとしたら、ニッコールでなくてもいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000623794/
Otus 1.4/55
http://kakaku.com/item/K0000078065/
Makro Planar T* 2/100 ZF.2
http://kakaku.com/item/K0000298426/
Distagon T* 1.4/35 ZF.2

書込番号:17810555

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 13:53(1年以上前)

別機種

8月7日明け方のジャック彗星

ここで聞くより天文雑誌のレヴューを見た方が実写サンプルもあって早いのでは?
今月号にはシグマのマクロレンズが掲載されてます

書込番号:17810667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/08/07 15:16(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんと大体同じ意見です。
特にMP100がおすすめ。
あと、スレ主様のかきぶりから、この35mm(周辺とか)は、スレ主様の好みと思います。
ただ、Otus55mmについては、使ったことがないため、50mm付近のおすすめは、MP50か、点が点に写る58mmとしておきます。

書込番号:17810833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/07 16:12(1年以上前)

星を明るいF値で隅々まできれいに写すには、とてつもなく高いレンズが必要です。
20万円〜70万円くらい。そこそこに写すなら10万円〜20万円くらい。ただ写ってりゃいい
というのでしたら10万円以下という感じになるかと思います。

お勧めは200oF2G(62万円)、300oF2.8G(55万円)、Otus55mmF1.4(38万円)、
24oF1.4G(20万円)、マクロプラナー100oF2ZF2(17万円)あたりです。

ちなみに私は天体撮影をしますが、お勧めしたレンズは全て持っていません。

書込番号:17810949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/07 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D800にサムヤン35oF1.4、絞り開放。ポタ赤で追尾

D800にサムヤン35oF1.4、F2で撮影、ポタ赤で追尾

D800にAiAF180mmF2.8、F2.8、1/13秒で流し撮り

サムヤン35mmF1.4は星とホタル撮りに愛用しています。絞り開放でも周辺までシャープ、ヒメボタルは円形にボケてくれますね。14mmF2.8と24mmF1.4は当たり外れがあるようですが、このレンズは外れた、という人を知りません。知り合い3人も星撮り用に買いました。

F1.4とF2の画像を参考までに。LR5で現像しただけ、周辺減光は補正していません。パープルフリンジが出ますが、LR5のフリンジ軽減で簡単に落とすことができます。これは補正をかけていません。このレンズをマウントアダプターにつけてEOS5DMarkIIで撮影したものは昨年の鳥取市佐治アストロパークの星景写真コンテストで一席をいただきました。マウント変更したので同じ構図でD800で撮りなおしたものです。CS6で更に画像処理をかけるともっと派手に天の川を出すことができます(笑)

ニコン純正の広角ではAF-S28mmF1.8Gも安くて良いですね。星にもスナップにも使えます。AF-S24mmF1.4Gの中古を見つけて下取りで売ってしまいましたが、また買おうかと思うくらいです。GANREFのレビューを参考までに。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455

望遠では、ちょっと古い設計ながらAiAF180mmF2.8もなかなか良いです。Ai-S180mmF2.8と同じでしょう。D7100で使った例を。中古で3万円台で買えます。最近は鵜飼の撮影でMFにして使っています。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/4664

AiAF-S300mmF4に1.4倍テレコンつけてM42を撮った例を。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/7308

今ならタムロンの150-600oの新型ズームが良いかもしれませんね。

書込番号:17810997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/07 17:56(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

酷い回答が並んでいますね……
DT35やMP100で星の撮影をお薦めされている方は、星野・星景写真では大問題の色収差はどうされるおつもりなのでしょうか?
両レンズともにポートレイトや花の写真には非常にマッチングしますが、正確な描写が求められる星の撮影には非常に不向きなレンズです。
実際に使い込んだ事がなく、ネットの評判だけで語っているのがアリアリと分かります。

100mm前後なら、APO SONNAR 135mmが開放からシャープで色滲みがなく素晴らしい切れ味です。
広角寄りで言えば、抜け、切れ味を優先するなら、Σ 35mm ArtやDistagon 21mmなどがお薦めです。
Nikkor 12-24 F2.8はキヤノンユーザーがマウントアダプタ経由で利用するくらい、星撮りでは定番になっているレンズです。
各製品毎のレビューや口コミに、作例が多数掲載されていますので参考にされると良いと思います。


超望遠に関しては経験がないため、コメントを差し控えさせて頂きます。

書込番号:17811194

ナイスクチコミ!7


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/08/07 18:25(1年以上前)

現在の多画素高解像なデジカメでの星撮り、特に天体写真用途に大事な用件を一つ足しておくと色収差の少なさは非常に重視されます。

少し古めのレンズだとこれが甘く、たいていのメーカーではRGBのうちBがずれて青ハロが出るものが多く、例えばSIGMAの70F2.8MACROのように星撮り用として他の性能は開放から使える希有なレンズなのに残念なことにジャスピンだと星の周りに青い輪っかが付いて多くの星が偽色である青になってしまうなどということが起こります。

安いアクロマート屈折でも同じですがこれは強く出てしまうと他に影響を及ぼさない補正はほぼ無理で、現在の天体写真では最も嫌われることの一つです。

私はCANON機で撮ってますしそんなに多くのレンズを使ったことがあるわけでもありませんが、上記のことも含め周りの天文誌投稿常連さんなどが使っているものや評価の高いものを焦点距離の短い方からあげていくと、

http://kakaku.com/item/10505011484/

残念ながらやはり青ハロが出ますが他に代わりが無く、逆に広角になるほど問題になる歪曲収差補正による周辺星像の四隅への伸びが無いため今でも特に星景では常に使われるレンズです。

http://kakaku.com/item/K0000679273/

このレンズを書く時はすでに書いてくれている方もおられるように当たり外れについて必ず言及しておかなければなりませんが、しかしその性能は歪曲収差補正が弱く周辺星像が伸びにくいことと色収差の少なさで非常に星撮りに向いた物で、当たるまで何本か買い換えてでも使う方がおられるくらい素晴らしいものです。

http://kakaku.com/item/10503511872/

一部では神レンズなどとも呼ばれ、星撮りの世界でもこの焦点域では比べるものがない存在でしたが、SAMYANの14ミリが出た現在ではこと星に限ってはSAMYANを使われる方が多くなったと思います。

http://kakaku.com/item/K0000098587/

これも解像度と共に特に色収差の少なさが星用として評価されているものと思いますが、使っている人はそんなには知りません。

http://kakaku.com/item/K0000305507/

SAMYANのレンズは出た当初この価格でこの解像度かとあらゆるレビューサイトで驚かれてましたが、それと同時に色収差の少なさも素晴らしく、そのために星撮りの世界でも評価が高いわけで、今では上の14ミリと二つとも持っているという方も多いんではないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000454625/

古いシグマは青ハロがとてもきついレンズが多かったんですが、最近ではそういうことにも強力に対処し始めたようで、今までとは一線を画したレンズを多く出してきた中でもこれは上に上げたSAMYANの35ミリをも上回るのではないかと評価される一本です。

http://kakaku.com/item/K0000512196/

まあ望遠になるほど諸収差の補正設計も広角より楽にはなるわけですが、これは現在発売されているレンズの中でも最も星に向いているうちの一本といわれるものです。

http://kakaku.com/item/K0000272042/

マクロレンズは特に最近の色収差補正にも気を使われたものは星撮り適性の高いものが多いですが、これはその中でも評価の高い一本です。

これら以外に50〜100ミリ域や200ミリクラスについてこれだというものを私が知らないだけなのかあまり聞かないんですが、CANONと同じくNikonも最新の24-70F2.8と70-200F2.8の出来は素晴らしいようで、星用途に使っても短焦点に勝るとも劣らない性能のようですので、もしかするとこれらを使う方が多いのかもしれません。

なお、300ミリから500ミリあたりなら出来の良い短焦点屈折を検討された方がこと星撮りに限っては良い結果が得られると思います。

以上、ご予算に言及されてませんでしたので値段に関係なく思い出せるものを並べてみました。

書込番号:17811265

ナイスクチコミ!6


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/07 18:30(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきたいと存じます。

 グリーンリボンさん
  ここがD810の場所である事は承知をしておりますが、年末に購入の予定があるので、そのマッチングを前提に書き
  込んだ次第です。
  悪しからずご了承いただきたく、お願いいたします。

 Customer-ID:u1nje3raさん
  はい、レンズについてはNIKONに拘っていると言う事ではありません。
  SAMYANGについては35mmだけ品質の均等性があるようで、『博打的』ではないかな?と思っていました。
  ただ、ツアイスは、如何にせんお値段が・・・・。

 恒さん
  天ガとか星ナビに写真が出ていますが、雑誌の入選作は結構後処理が縦横無尽に掛けられていて、小生如き素人に
  は真似できないレベルかと思っています。
  それより、一般的な対象を取られている方々のご意見の方が傾聴に値すると考えました。
  紹介記事が出ているとなれば、ちょっと見てみたくもなりますね。

 sakurakaraさん
  58mmF1.4は良いレンズみたいですね。
  無理を承知でNIKONのサービスセンターに聞いたことがあり、唯一“いいですよ”と言われたのがこれでした。
  子供たちに星座の全体像を見せる時、58mmだと少し画角が狭いかと思っています。
  で、35mmとなった次第です。

 紅タマリンさん
  おっしゃる事はよく判ります。
  328が手の届かないところにいたんで、妥協して300F4になっています。
  にーにーも「喉から手が…」レンズですが、断固無理!です(涙)

 則巻センベイさん
  小生の知人も35mmSAMYANGを買いました。
  14mmF2.8と24mmF1.4以外・・・ですねえ。
  流星写真の場合、あまり短焦点だと写りが悪いというか、見栄えがしないので(よほど大きな火球なら別ですが)
  、35mmあたりが好みなのです。
  AiAF180mmF2.8はいい感じですね。
  MICROレンズは近接撮影に特化していると思い込んでいましたが、案外そうでもないようですね。
  しかし、180mmF2.8の星像はとてもいい感じです。

皆さん本当にありがとうございました。
何しろ、無職の年金生活者なもので、新品を買うにも何年もかかります。(D90は定年記念)
中古でまめに探せばいい物を見つけられるか、この夏それをやると熱中症でこっちが星になりかねませんから、少し涼しくなったら気合を入れて頑張ってみます。
M16・17.20・8やM15とか網とか、狙いたい対象はたくさんあり過ぎる位ありますが、小生の場合、星座単位で子供たちに見せる為に撮りたいので、長い玉は精々300mmか200mm程度、星雲・星団の拡大は望遠鏡を使う予定です。
ツァイスのレンズは憧れと言うか、130億光年離れた銀河のような存在ですねえ。
   


  



書込番号:17811278

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/07 19:11(1年以上前)

皆さんからのご回答にご返事を書いている最中にも、新たなコメントを頂いていました。
本当にありがとうございます。

 kurumi-tanさん
 小生の質問にわざわざ時間を割いてご返事をくださっている事は、たとえそれが小生の希望に合致しないものとし
 ても、ただ感謝あるのみです。
 次に、これは小生の落ち度なのですが、予算を書いておりませんでした。
 従って、純粋に『良い物』をお勧め頂いた方々には、申し訳なく存じます。
 改めて、予算のようなものを申しますと、D810が約30万、レンズで20万、合計50万が限度かと思います。
 Nikkor 12-24 F2.8がとてもいいレンズであろうことは想像できますが、予算を考えると “これ一本!” となって
 しまいます。
 
 takuron.nさん
 昔の屈折はF値が15〜20の物が一般的で、それがだんだん短焦点化してきている訳ですが、少なくもアクロマート
 では一般的な硝子材を使って三色を完全に補正する事は出来ないでしょう。
 かといって、三枚玉アポクロマートでは価格の面で“もったいない” と思えてしまいます。
 もう一点、MICROは前玉が比較的小さいようですが、その観点からは『星撮り』への向き不向きはいかがなもので
 しょうか。
 今回のご回答から、益々MICROレンズへの興味が湧いてきました。

皆さんありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。

書込番号:17811395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/07 22:11(1年以上前)

当機種

眼下の夜景は高千穂の街。

14-24mm f:2.8Gの作例貼付けときます。

赤道儀は使っていません。宮崎県高千穂町の国見ヶ丘からの天の川です。
RAW現像で調整しております。

書込番号:17812008

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/08/07 23:38(1年以上前)

スレ主さんは経験者ということでしたので普段ここで書く以上に収差等に関しては意識した内容でないとと思いながらメモ帳で推考しながらゆっくり書いてたらkurumi-tanさんと内容がだいぶかぶってしまいました(^_^;)

マクロレンズの天体適性ですが、赤道儀を使うこと前提なら充分あるといえます。

現在のマクロは元々の使い方、つまり複写用途に使われることも少なくなり、またレンズそのものの進化もあって無限遠での性能も十分なものがあり、画面全面での平坦性、勿論色収差まで考慮された最新のものの場合ですが、天体写真で重要な隅々まで均一な星像という条件だけ考えるなら一般のレンズより優れていることが多いと思います。

ただし、前玉が小さいと当然周辺光量不足はあり、ましてフルサイズカメラとなるとこれは後処理が困難なレベルになるため、それなりに絞ることが不可欠なために赤道儀使用が必須になってきます。

しかし、それはマクロではない明るい大口径レンズでも結局は同じなんですよね。

焦点距離が短くなるほど絞らないで天体写真に使えるレンズなどありません。

ここ、カカクコムでは星撮り用のレンズの話が出てもたいていは固定撮影、がんばる人でもポタ赤を使った数分の追尾撮影くらいまでですので、それでも勿論収差は考慮しますがやはり大口径レンズを勧めることが多くなり、じつは今までマクロレンズを書いたことはありません。

今回は望遠鏡用の赤道儀を使用されるとのことでしたのでマクロについてもあえて書いてみたわけです。

レンズの設計は焦点距離が長くなるほどある意味楽になり、100ミリ域より長くなると星にも開放から使えるなどというものもまれにあります。

しかしそれより短いものは絞らなければ使えませんので、私はAPS-CであればF4、フルサイズなら5.6まででも絞ります。

これは当然ある程度天体適性のあるレンズでもということです。

いったん出てしまった収差を後処理で何とかするというのは特に他に影響無くというのはほとんど無理なことが多いですし、ノイズ対策や強調作業ではないそういう処理をガシガシやるのはやはり写真を撮るものとして忸怩たるものがあり、元画像が良いに越したことはないのでたとえ露出が5分どころか7〜8分などになっても絞った方がいいということになるわけです。

ガイド精度のリスクはシステム強化で対策するしかありませんので、そういうことをやっていくとどんどんはまってしまいますね。

話を戻して一般の大口径レンズの場合気になるのは像面湾曲やコマ収差、それに相当対策されたものでも軸上と倍率の色収差、マクロの場合はやはりある程度の色収差と周辺減光ということになり、それへの対策に絞ることになるわけですが、どちらも程度が強ければ少々絞っても完全に無くすことなど出来ず、焦点距離が短いレンズになるほど何かを諦めるしかなくなります。

それは他への影響をある程度諦めて色収差補正をするとか、画質が悪くなるのを承知で強い周辺減光を補正するとかということです。

この周辺減光補正ですが、焦点距離が長くなるとフラット補正というのがやりやすくなりますが、短くなると、特に広角域ともなると難しく、たいていはPhotoshopやStellaImageといったソフトで補正することになり、これは強力にかけると画質そのものに影響が出ます。

ですので一般的には広角になるほどマクロよりも大口径レンズの方が使いやすく、長くなるほどマクロの強みが活かしやすいということにもなろうかと思います。

現にCANONで珍しく天体適性があるとされるレンズに100ミリマクロがあったりします。

ですので、今回特に利用目的にあげられた星座写真用のフルサイズなら35〜70ミリあたりのレンズはやはり大口径レンズを、100ミリ以上域では最新の色収差対策がなされたマクロレンズを探すというのも一つの方法かと思います。

書込番号:17812322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/07 23:55(1年以上前)

レンズ予算20万円なら、

サムヤン35oF1.4=>4万円 で星座撮り。

星雲・星団はボーグかタカハシの屈折が良いでしょうね。

どれを選ぶかは予算と対象によります。

デジカメは高感度で30秒程度で連続撮影しておいて、フリーソフトのDeepSkyStackerで星に合わせて移動平均合成でディープな画像が得られます。

D810のrawは対応していないので、16ビットのTIFFに変換して使えば良いですね。

書込番号:17812385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:28(1年以上前)

あらら〜画像がアップされてないよ〜ん。

書込番号:17812865

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/08 11:34(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。

unicorn schneiderさん
 宮崎は南方向の空が良さそうですね。  画像が見られないのが残念ですが、“お宝レンズ”・・・安い中古が出る
 まで我慢でしょうか。(次の東京五輪頃・・・体がもつか?)

takuron.nさん
 やはり前玉の大きさによる集光力が問題ですか。
 30年近い欠落期間があるので、望遠鏡関係はともかく、カメラに関する知識はお恥ずかしいレベルです。
 大昔は、蛇腹の付いた複写装置でスライドコピーをやっていて、そのほか、「エルニッコール」という現像機用のレン
 ズなどがあったように記憶していますが、微かにその流れを踏んでいるのかも知れませんね。

 周辺像の改善の為に絞るというのは理解できますが、その為に星雲、特に薄い部分の写りが悪くなり、その為に露出時
 間を延ばす必要が出て、かなり強固な赤道儀が求められ、一方で、その露出時間を可能にする暗い空が必要となる…、
 堂々巡りの二律背反に陥ってしまいそうです。

 星座全域と“ちょっと拡大”とで考え方を二つにし、レンズを選ぶという方向が小生の目的にはピッタリかと思いま
 す。

則巻センベイさん
 サムヤン35oF1.4は射程距離に入り「ロックオン!」状態になりました。
 タカハシやボーグの筒はねえ。
 こっちに進むと「子供向けの紹介写真」の域を逸脱しそうで、少々怖いです。
 タイムラプスは周りに何人かやっている方がおりますが、これは面白そうですね。
 サムヤン35oをD90に付けてタイムラプス、D810には長めのマクロかAiAF180mmF2.8あたりを付けて、気合が入ったら
 300mmF4を使うという感じでしょうか。


 小生の場合、元々が「月・惑星屋」なので、星野写真はほんのお遊び程度しかやった事がありません。
 逆に、反射望遠鏡の方への傾斜が激しく、自作の道まっしぐらです。
 しかし、たとえ良いと定評のあるレンズでも、星相手では色々工夫しなければならず、価格も限界を超越してしまいま
 す。

 今回頂いたご指導を参考に、より良い「天文ライフ」を満喫してまいりたいと思います。

 皆さん本当にありがとうございました。
 

書込番号:17813424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/08 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パンスターズ彗星 D800にAiAF180mmF2.8ED

ラブジョイ彗星、M13に流星 D800にAiAF180mmF2.8ED

M42 D800にGINJI-150FN、タカハシ90Sで追尾

アンドロメダ大星雲 D800にGINJI-150FN、タカハシ90Sで追尾

AiAF180mmF2.8EDは彗星撮りにも良いですね。銀塩時代はAi-S180mmF2.8EDを使っていましたが、明るい彗星が来ないので売ってしまい、昨年AFのほうをまた買いました(^^;

気合を入れて星雲・星団を、という場合には笠井トレーディングのGINJI-150FNはいかがですか?15pF4で3.5万円、コマコレクター1.7万円と安く、観望にも使えます。

http://www.kasai-trading.jp/ginji150fn.html

反射は光軸合わせが面倒ですが、15pもあれば30秒露出で星雲・星団も撮れますね、お気楽?(笑)

同スペックのAF-S600mmF4EDなどは95万円ですから(笑)

書込番号:17814585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ598

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 白点問題ってホントに問題?

2014/08/04 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2件

巷で騒がれてる長秒ノイズによる白点問題ですが、カメラって長秒で撮るとノイズが出やすくなるのでそれを低減させるために【長秒ノイズ低減】機能が付いてるんですよね?
その機能をわざわざOFFにしておいてノイズが出るから買ってはいけないとか、画質最低とか、なんだかモンスタークレーマーの様に思えるのですが、私だけでしょうか?また、機能をONにすれば低減どころか完全に消えるんですよね?
D800が機能OFFで出なかったのならそれはD800が素晴らしいってことで、D810が全くダメに繋がらないと思うのです。
何だか意見っぽくなってすみません。

書込番号:17800750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/04 11:46(1年以上前)

初心者? ノイズのことに詳しすぎ。
そこまで詳しいなら 自分で買って検証しましょう。

書込番号:17800770

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/08/04 11:47(1年以上前)

スレ主さんが購入して確かめれば良いんじゃないかな。

書込番号:17800771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/08/04 11:48(1年以上前)

釣りかとは思いますが。
長秒時ノイズ低減ONにすると露光時間だけノイズ処理に時間かかるんですよ。
シャッターチャンスロスにつながるんで、ノイズを後処理で消すために撮影時はオフにするのです。
星景写真やる方には結構痛い問題ですよね。

書込番号:17800772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/08/04 11:50(1年以上前)

最初に白点問題を聞いた時はかなり深刻な問題かと思いましたが、その後の追加の情報なんかも耳に入ってくると、単なるノイズのような気もしますけどね。

書込番号:17800781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/08/04 11:59(1年以上前)

リュシータさん、

そうか、星を撮られる方を失念しておりました。D800とかだと同じ条件で問題なかったんでしょうか?

公式のアナウンスか何かが待たれますね。

書込番号:17800800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/04 12:02(1年以上前)

あなたのような方には、全く問題ないでしょう。

使い方によって様々ですから、問題意識を持つ方も当然相当数いると思います。

それをモンスタークレーマー扱い、極めて不適切な表現です。

書込番号:17800803

ナイスクチコミ!23


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/04 12:08(1年以上前)

誰もノイズを出すなとも、ダメなカメラとも言っていない。程度の問題。
旧モデルより増えてしまっていればそりゃ気になるでしょう。

もし、あなたが重要だと思うカメラ性能部分が購入後に性能劣化されていて買い替え前のカメラよりも使い難くなっていたら全く気になりませんか?気になるでしょう、せめて旧モデル程度に、と思うでしょう。話題になるのは普通の事です。

書込番号:17800819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:75件 D810 ボディの満足度5

2014/08/04 12:25(1年以上前)

あのぉ…
白点問題については以前にさんざん出てるわけで、
今後、この手の書き込みしてくる人がいた場合、
新規の人でも、ステマの人でもスルーするってのはいかがでしょうか。

質問で書き込んだ場合も「過去スレにあるので読んでみて下さいね」で済むのかなと。
ステマ使ってさんざん書いてくる方かわからない場合もこれで対処できるのかな。

どちらにしろ、メーカーに勤めて制作から関わっている人でない限り、
素人がわぁきゃあ騒いでも白点がなくなるわけでもないし、
メーカー側で対処するか何かしらアナウンスあるでしょうから、
これはもう書かなくていいのではないでしょうか。
書き込み人に対しても「メーカーに聞いたて下さいな」でいいのかなと思います。

これからD810とレンズなどを購入しようと色々考えてる私からすると、
こんな言い合いより、所持してる羨ましい方達の作品、操作性などなど、
その手の情報がもっと見たい、読みたいと感じております。

書込番号:17800855

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/04 12:25(1年以上前)

星と花火絡むと使えないね。
だから昨日ニコンセットは置いてった(涙)
これって問題じゃね?
でも、買ってない奴はうだうだ言う必要ないだろう。
俺は販売店からニコンに連絡し、対応待ち中。
とりあえず、花火には間に合わないな…

まあ、自分はSONYセットだけでもなんとかなるけどさ〜(笑)

書込番号:17800857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/08/04 12:50(1年以上前)

ノイズ病、AF病、ボケ病、

三大疾患です。

書込番号:17800935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/04 13:03(1年以上前)

スペックアップに無理しすぎたんじゃないかという気がしています。

センサーの問題の可能性もなくはないでしょうが、NRかけると治るところをみると
ニコンの責任のほうが可能性が大きいのではないかと思っています。

最初から傷があるとわかっているカメラは買いたくないでしょう。そんなに長秒の
写真は撮りませんが、花火の写真ででているのでがっかりしました。NRかけるの
って常識ではないですよね。

書込番号:17800974

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/04 13:12(1年以上前)

>これ(白点問題)はもう書かなくていいのではないでしょうか。
 書き込み人に対しても「メーカーに聞いて下さいな」でいいのかなと思います。

膿は出し切るべし、
「臭い物に蓋」は良くないずら!

書込番号:17800991

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/04 13:19(1年以上前)

もう一度言うよ。
オイラ達中国の食品会社じゃないんだから、
臭い物に蓋する態度はのはやめようね。

書込番号:17801004

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/04 13:36(1年以上前)

ド素人だろうが、D810を買う人はいると思いますよ。

なんだかんだ議論しても、最後は画素数でしょ?カメラは。

書込番号:17801032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/04 14:02(1年以上前)

>最後は画素数でしょ?カメラは。

ノイズが多かったら、画素数が多くても、使えない。この2つは関連がない。

要するに、ノイズが少なくて、画素数が多いのが良いカメラ。で、みんな
期待しているわけだけど。

ニコンがどう対応するか、どきどきする。ファームアップで対応してくれる
のが一番いいけど。

書込番号:17801090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/04 14:02(1年以上前)

指名買いで「兄ちゃん、ニコンのDSLRで一番画素数の多いカメラを出してくれ。やっぱ画素数が多い方が綺麗に撮れるもんな〜なあ兄ちゃんそう思うやろ?」なんて事を店員に話ながらポンと大枚を出して買って行かれる「初心者」のような方も居るかもしれんな〜*_*;。

書込番号:17801091

ナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/04 14:05(1年以上前)

この問題に対しての署名活動をするのがいいでしょう。
内容証明で。

必ず、何かしらの改善策をしてくれると思います。

書込番号:17801100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/08/04 14:49(1年以上前)

長秒・高感度に限らず、昼間撮影のSS1/1000 iso100 f2.8 NR弱 でも出ますよ。40インチモニター(解像度:1980×1080)で全体表示すると一枚につき1点ぐらいポツーンと小さい白い点に気づく時があり、拡大するとやっぱり+型の白抜け(5ドット分)です。SSが速い時は長時間ノイズ低減は関係ないみたいで、ONでも出ました。D800ではこの様な事はなかったですが、ただ画質のシャープさと連写性能を味わってしまったのでD800には戻れません。

書込番号:17801163

ナイスクチコミ!7


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/04 15:58(1年以上前)

 ニコンユーザーですが、非常に残念としか言いようがありません。

 何故なら、たった「一」を加えるだけで状況はとてつもなくHappyな状況に変わっちゃうからです。



 「白点問題」 → 「一」を加えると → 「百点問題」

書込番号:17801283

ナイスクチコミ!4


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2014/08/04 16:03(1年以上前)

個別にはかなりの点をつけながら総合満足度1とした人を除いた人々(つまり星を撮らない人達)の満足度の平均は4.84となります。かなりのもんじゃございませんか。

書込番号:17801288

ナイスクチコミ!4


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

電子先幕シャッターについて

2014/08/05 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


私は他社ユーザーですが、D810に興味を持っています。特にα7Rではミラーショックはないものの、メカシャッターだけの仕様のため、36Mでの手持ち撮影ではブレに気を使います。

そこで質問ですが、私が所持している比較的新しいカメラで電子先幕シャッターを選択出来る機種はα6000とGX7の2機種です。
α6000では電子先幕シャッターを選択することによる制約はありません。(私が見つけられないだけかもしれませんが)
しかし、GX7は1/8000まで電子先幕シャッターで追従するのは良いのですが、フラッシュ使用不可・ISOが3200(通常は25600)までしか選択出来ない制約があり、私はこの機能を使用していません。

D810において電子先幕シャッターを選択することによる制約は1/2000に制限される他、何かあるのでしょうか?



書込番号:17803728

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/05 10:58(1年以上前)

ミラーアップ時のみのようです。

書込番号:17803752

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/05 11:13(1年以上前)

スレ主さん

取説(DLできます)のP312に記載があるのですが、
既にコメントついているように、リレーズモードダイヤルをMupに合わせる必要があります。

SS上限が1/2000になることはご指摘の通り。

他に、G,E,Dタイプ以外のレンズを装着していると、むら、すじなどが発生する場合があるとのこと。その場合はメカニカルシャッターで撮影してくださいとあります。

G,E,Dタイプは焦点距離をボディ側に伝えるCPUタイプのレンズでわりと新しいレンズ(とはいえDタイプは20年以上前に発売開始)で、それがどうして電子先幕シャッタに影響するんでしょうね〜・・・

書込番号:17803788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件

2014/08/05 12:19(1年以上前)


返信ありがとうございます。

私もD810の取説は読んでいます。取説以外での制約があるかのご意見を伺いたいのです。
例えば、GX7の場合、ISO3200に制限される記述は見当たりません。

書込番号:17803942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/05 12:45(1年以上前)

>GX7は1/8000まで電子先幕シャッターで追従するのは良いのですが、フラッシュ使用 不可・ISOが3200(通常は25600)までしか選択出来ない制約があり、私はこの機能を使用し ていません。

1/8000秒で、
フラッシュを使用し、
ISOが3200で、
電子先幕シャッターでブレカメラブレを抑えたい状況って、
何撮るの?

書込番号:17804028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件

2014/08/05 14:30(1年以上前)


きいビートさん、説明が足りなかったみたいですね

シャッタースピードは1秒〜1/8000になり、任意のシャッタースピードでフラッシュが効かず、ISO3200が上限となります。
ちなみにメカシャッターのシャッタースピードは60秒〜1/8000(マニュアルではバルブも可)です。



書込番号:17804269

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/05 15:43(1年以上前)

ファイヤーウォールを切ることを推奨は他のソフトでもあることなので、
気にする事はないと思います。

それより、wifiを利用と事ですが、画像サイズはどれ位でしょうか?
出来ればSDカード信用の高い物で、読み書きが高速な物を使うのが良いと思います。

書込番号:17804402

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/05 18:30(1年以上前)

↑完璧に、誤爆〜(^^)

書込番号:17804757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/05 20:23(1年以上前)

スレ主さんと目的は違うでしょうが、GX7を買いました。目的はブレ軽減ではなく暗いステージの無音撮影。
が、isoの上限が3200ではお話にならない。目的外使用? 
D800系のスレなのでこのくらいに。ちなみにD4Sで頑張ってます。うるさくしてごめんね〜カシャ。

書込番号:17805096

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/05 20:45(1年以上前)

直接関係ないですが、α6000にも電子先幕シャッター使用時には制限というか注意事項が有ります。
HPからヘルプガイドをダウンロードして確認して見てください。

コンテツ一覧→使いかた→その他の撮影機能を使う→電子先幕シャッターの項目を進んで行ってください。


•大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は、[切]に設定してください。
•他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを含む)を使用するときは、[切]に設定してください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。

とのことです。

少なくともα6000に限ったことではなく
私が知っている、NEX-6、α77、α77Uも同様です。


書込番号:17805175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件 D810 ボディの満足度4

2014/08/06 21:32(1年以上前)

ミラーアップANDディレィモードでは、電子先幕シャッター降りるのでしょうか?

書込番号:17808619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信53

お気に入りに追加

標準

夜間撮影と室内撮影で黄色く感じます。

2014/08/02 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 D81Oさん
クチコミ投稿数:60件

初期設定のままです。
室内での撮影と帰宅時に駅で撮影した写真ですが黄色く感じます。
どなたかお使いの方でそう感じた事はないでしょうか??
絞り優先でホワイトバランスはAUTO、レンズはAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gです。
PCで補正するしかないのでしょうか?どうしても見た目通りに撮影することは不可能ですかね??
設定の方法や解決策をご存知な方、もしくは見た目通り撮影できてるよって方でも良いですので情報を下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17792999

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/08/02 01:18(1年以上前)

AWBではなくMWBにしてみるとか( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17793028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/02 01:25(1年以上前)

AUTOをやめれば解決です。D810に限らず。
初期設定でうまく撮れない場合というのは必ずあるのでその時は人間の出番なのです(笑)
色々いじって自分で合わせて楽しんでみて下さいな。

書込番号:17793040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 D81Oさん
クチコミ投稿数:60件

2014/08/02 01:29(1年以上前)

MA☆RS 様

canonにはあるようですがニコンにはMWBはないようです。。。

書込番号:17793047

ナイスクチコミ!4


スレ主 D81Oさん
クチコミ投稿数:60件

2014/08/02 01:35(1年以上前)

20-40F2.0 様

人間の出番ですか〜!
D4s並みのAWBって書いてありましたので凄いんだろうな〜って思ってたんですが、基本はコンピューターに任せるのではなく人間なんですね!
ただ、どのように設定してあげれば良いか...??です。
良いサイトなどご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:17793057

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/02 01:39(1年以上前)

ホワイトバランスやもっと簡単な所ではピクチャーコントロールでも色味は変えられたはず。デフォルトがダメなら人間様のカスタマイズで対処。

書込番号:17793065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/08/02 01:55(1年以上前)

ニコンのMWBだと、
プリセットマニュアルとか
色温度設定とか
ありますよ(*^▽^*)

例えば、家の中で同じような状況でよく撮影する。。
なら1回プリセット作って、毎回呼び出すとか。

駅だと私は、3400Kあたりをよく使います。


あとは、RAW撮りして、ソフトで変更かな。

書込番号:17793086

ナイスクチコミ!12


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/02 02:06(1年以上前)

サイトは私も分かりません、ごめんなさい。
スレ主さんなら大丈夫かなぁと思いまして^ ^
酔っ払い適当コメントですみません。

書込番号:17793105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/08/02 03:00(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

α700 駅 AWB

α700 駅 AWB 撮って出し無修正

α700 駅 3400K 撮って出し無修正

α700 駅 3400K

例えばの例ですが(;^ω^)

NIKONでもCANONでもないSONYを使ってみました('◇')ゞ

α700だと、黄色というより緑ぽくなりやすいかも。
室内はも少しマシですが、緑がかった黄色になることも
あります。


駅の場合、蛍光灯と白熱灯、そのたの灯のミックス光に
なると思います。
AWBだと色が被る以外にも、カメラの向きで色がコロコロ
変わるのがいや。。というのもあって固定で使う事も
多いです。

3400Kで埼玉県は割といけます。
都内の山手線の駅だとちょっと色味が違うかもです。
あくまでも、私好みの経験値で、どの駅でも使える値
ではないかもしれません。

書込番号:17793159

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/02 05:00(1年以上前)

人口光の下でAWBで撮ればD4Sでも色合いは変わるのでは
照明にあったWBを使いましょう

書込番号:17793216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/02 05:28(1年以上前)

D81Oさん おはようございます。

あなたの見た目通りの色にオートで撮るのは、カメラの頭脳にあなたの脳を入れない限り出来ないと思います。

室内に関しては照明の色温度もまちまちなので、あなたの見た通りの色にするにはRAWで撮られて色温度をあなたが良いと思える色温度に設定するしかないと思います。

同じところで撮る場合はその色温度を設定すれば、あなたの見た目通りに撮れると思います。

書込番号:17793249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/08/02 07:05(1年以上前)

人間の見た目感覚は十人十色で、ばらばら。その点、カメラは一定の条件で一定の色を出します。

従って、たくさん撮ってAWBの動作を自分好みに合わせる必要があります。事後補正でも良いです。
AWBのカメラ内補正(x-y色度座標表示)は設定メニュ内にあります。

なお、人工光下では黄色に振れたり、青色に振れたり色々で、光源のスペクトラムに依存します。

書込番号:17793403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/02 07:35(1年以上前)

光の色は 色温度だけで決まるものでもないので
マニュアルで色補正だけ補正しても...
RAWを後で調整した方が、現場では気楽になるかも。

書込番号:17793458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/02 07:37(1年以上前)

訂正 m(_ _)m

色補正だけ補正しても → 色温度だけ補正しても

書込番号:17793463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/02 08:11(1年以上前)

WBも合わせられねぇ奴が、30万もするカメラ買うなっちゅうの。

書込番号:17793544

ナイスクチコミ!17


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/08/02 08:20(1年以上前)

↑あまり剣呑な突っ込みは無しにしましょうや。

購買層が広がることは 株主にとっては喜ばしいことです。

最近のニコン機に常備されるようになった「スポットホワイトバランス」をお試しあれ。

ライブビュー専用ですが、簡単にプリセットマニュアルで合わせられます。
これは優れもの機能だと思ってます。

書込番号:17793568

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/02 08:52(1年以上前)

ニコンの株は早々に売っぱらったほうがいいぞ。
これ以上、業績が伸びる余地は無いからな。

書込番号:17793658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2014/08/02 09:21(1年以上前)

F1.4を多用しているならフリッカーでしょう

書込番号:17793739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/02 09:22(1年以上前)

色温度のことを勉強してAWBだけでなく、その場所にあった色温度設定をしてみましょう。

K(ケルビン)値で設定することも出来ますし、電球や蛍光灯、自然光などといった設定もあるので試して見てください。

ただ、イロイロな照明が混合している体育館内とかは自分でセットするしかないですね。

書込番号:17793744

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/08/02 09:34(1年以上前)

D810になってAWBも進歩してると感じていますが、まだまだカメラ任せで完璧な結果という訳にはいきませんね。(私は、オート1なんて補正しすぎる場合があるので、オート1.5があればよいのにと思ったりしてますけど)

設定でなんとか工夫するのなら、やっぱりホワイトバランスを変えてみて、どれが近道かを選ぶことでしょうね。蛍光灯でもナトリウム等混合光から高色温度の水銀灯まで各種色温度を選べますから、このなかから近いものを選んでみるのが一番簡単な方法かも。(取説P144〜)

その上で、微妙な色の違いを補正するなら(P147〜)ホワイトバランスを選んだままマルチセレクターの右ボタンでABGMをそれぞれ微妙に補正することができます。

もっとすっきり合わせたい場合は、グレーカードを写しこんでおけばこれを基準として撮影後にきっちり色をなおすことができます。(完璧に補正されてしまうので、逆に環境色というかその場の雰囲気がなくなってしまって味気なくなることもありますけど)

このあたりで→ http://www.ginichi.com/products/list.php?name=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
→ http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/scott_kelby/8257.html

また便利な道具もありますので、これを使ってプリセットする方法も(JPEG撮影でも)簡単です。
エキスポディスク2.0 → http://www.imagevision.jp/products/whitebalancefilter.html
使い方 → http://www.imagevision.jp/support/expodis_tutorialmovie.html

私もこれを使っていますが、お手持ちのレンズの中で一番口径の大きなものに合わせて1個注文されるといつも使えて便利です。

厳密にWBを合わせないと気持ちが悪いと感じるのであれば、プロ用のカラーメーターをお勧めします。
セコニックのC-500 → http://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_500/c_500.html
高価ですが簡単に色温度が測定できるので、文句の付け所の無いWBが得られるはずなのですが、実際に使ってみるとカメラで設定できる色温度の範囲(約2500〜10000K)を超えている場合も多いので、結局近似値で写すことになったりして、やはり撮れたカットを見ながら好みの色合いに調整することになります。

ニコンの現像ソフトNX2ならば、「調整」→「明るさ」→「自動レベル」→「詳細設定」→「色かぶり補正」というコマンドで案外簡単に色かぶり状態の微調整ができたのですが、D810に対応する新しいNXDではどうなんでしょうね。(まだそれほど使ってみていないので判りません)

色かぶりの調整は難しいですよね。
光の具合はいつも異なりますし、出来上がりの好みもありますから。
いろいろ試せますから頑張ってみて下さい。

書込番号:17793784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/02 09:40(1年以上前)

LB と CC を同時に補正するのが AWBの目的なんだが、
手動で簡易的に色温度の数値だけ動かしても、補正し切れないよ。
CCの部分を考えると、細かく色補正しなければ。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html

また、その場で読み込ませることも出来るけど、どこをポイントに置くかで、
微妙に変わるし、背面液晶で判断できるものでもないし。
現場では大まかにして、あとでPCモニター見ながら微調整しましょ。

書込番号:17793807

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ216

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

白点の確認方法をご教授ください

2014/07/31 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:132件 D810 ボディの満足度5

D800EからD810に切り替え、大変満足しております。

ただ、白点の件で、満足度1と評価されている方々が居られるようです。私なりに試写してみましたが、白点を確認することは出来ませんでした。

しかし、D810が気に入っているだけに、白点問題は大変気になっております。そこで、白点を確認された方に質問させて頂きたいのですが、白点の確認方法をご教授頂きたいと思っております。出来ればサンプルをアップしていただければ幸いです。

D600のときには、黒点の写真と確認方法があり、私もそれに習い黒点を確認することができました。直ぐにSCに持ち込み無料で清掃をして頂きました。その後、D600はDfの下取りにしましたがそれまで何の問題もありませんでした。

大変ご迷惑かと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:17788434

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/31 15:36(1年以上前)

過去ログにあった方法は、
「ISO6400で30秒露光」だそうです。

正直、闇夜で星を撮るような人にしか影響がない不具合です。

書込番号:17788477

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/07/31 15:37(1年以上前)

確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。

そうした用途に御使いでもないようですし、確認しない方が幸せですよ。

書込番号:17788479

ナイスクチコミ!15


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2014/07/31 15:51(1年以上前)

屋根なしさん

価格コムで最初に報告が上がったのが、以下のスレになります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17757156/#tab

長時間露光で長秒時ノイズリダクションはオフでの撮影とのこと。
サンプルも多数アップされていますので、ご参考に〜(^^)

書込番号:17788504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/07/31 16:20(1年以上前)

>長秒時ノイズリダクションはオフ---------

これ普通に使う条件ですかね?
当方、D800系じゃないですが、Onにしています。

書込番号:17788546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/31 16:38(1年以上前)

>確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。

この考え方に一票!

書込番号:17788566

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 D810 ボディの満足度5

2014/07/31 17:09(1年以上前)

白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、
やはり知っておくべきでしょう。

メーカーが正式なコメントを早く出してくれるといいですね。

書込番号:17788622

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/07/31 17:12(1年以上前)

>白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、 やはり知っておくべきでしょう。

この考え方に一票!

書込番号:17788631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2014/07/31 17:32(1年以上前)

屋根なしさん
レビューの素晴らしいお写真 堪能させて頂いてます^^

自分のD810は分けあって2台目(シリアル3000番台と5000番台)
ですが残念ながらどちらも白点が盛大に出ます。
確認方法は暗い部屋で薄暗く(パソコンのモニターの明かりだけとか)して
NRをオフ、ISO2000で20秒 これで等倍とかにすると白点が盛大に出てる はずです。
使用ソフトはCapture NX-D推奨です。

書込番号:17788663

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/31 18:48(1年以上前)

白点問題はどうやら長秒でノイズリダクションオフのとき発生しているようですね、これまでの情報ですと。

ところで、横スレで恐縮なんですけど、そもそも長秒ノイズリダクションをオンにすると良くない事象はどんなものがありますか?
撮影後例えば30秒のシャッター速度だったら同じ時間だけノイズリダクションに時間が掛かるのは確かに好ましくないとは思いますが、それ以外にどんなことがありますか?

書込番号:17788819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 19:44(1年以上前)

NRがオンの時間にも地球が、回転していて。
後から合成すると隙間が見えるとか?
後からPCでNR処理すれば回避できるけど。

書込番号:17788951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:10(1年以上前)

ところてん。
RGGBのいずれかが最大輝度になるならまだしも
全てが最大輝度になるのって難しいですよね。

書込番号:17789030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/07/31 21:53(1年以上前)

夜間の風景・星景撮影時、NRの時間待ちは、貴重なシャッターチャンスを逸することがあります。
一シーズン2回くらいしか試みませんが、北天回しで60分のバルブならば、2時間必要。
2分を30枚で合成しようにも、星野細切れ線になってしまうし、何とか解決してほしいですね。

ましてやISO64が使えるようになり、バルブ時間も伸びますからねェ。

書込番号:17789408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/07/31 21:59(1年以上前)

それで、これは、センサーメーカーのソニーの責任なんですか?

それとも現像部分を作っているニコンの責任?

ファームウエアの問題なら、間もなく直るでしょうが、センサーだったら、すぐには直らない
かもしれませんね。

書込番号:17789438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/31 22:04(1年以上前)

個人的意見ですが、ISO1600以上で10秒以上の露出をした場合に出てくる点々は長秒ノイズです。
異常でも何でもありません。こういうのを長秒ノイズリダクションをかけずに撮影して大騒ぎをしても
メーカーも全く取り合ってくれないと思いますよ。

最初に白点の報告があったのは、ISO64で20秒程度で出ているものです。
この場合は低ISOなのに派手に白点が出ているということで長秒ノイズにしてはひどすぎるのではないか
という見方ができます。白点問題という言葉の独り歩きに乗せられないようにしてください。

書込番号:17789461

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:132件 D810 ボディの満足度5

2014/07/31 23:51(1年以上前)

皆様多くのアドバイス有難うございます。

早速試写をして見ました。設定はiso6400で30sec、長秒時ノイズリダクションoff、高感度ノイズ低減offです。被写体は、部屋を暗くして画面をonにしたiPadと何時もの夜景です。

結果、試みは失敗でした。理由は使用していたレンズの最大絞りのf16まで絞ったのですが、露出オーバーでした。土曜日には絞りf32まで可能な、105mmのMFのマイクロレンズで撮って見ます。夜に、わざわざ、f22からf32位まで絞る必要性は疑問ですが.......。
なお、自分は以前iso64, 20sec, とiso64, 30secは試写済みです。24インチのモニターで等倍でチェックしましたが白点は見ることは出来ませんでした。

白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが、試写後、またご報告致します。

書込番号:17789845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2014/08/01 00:02(1年以上前)

自分のも友人のもならない。

白点とか悪意のあるデマ。

書込番号:17789878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/01 00:07(1年以上前)

>白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが

いやいや、外になんか無いと思いますよ。
しかも、ノイズではなく、輝点ですね。
SS1/400でも出るし、1/250でも出る。長秒時NRを実行しても出てきますね。
特に、暗部を持ち上げるとものすごく出てきます。

過去のスレのレスにもコメントされてますし、コメントしてます。

どうやら、レスの一部分だけを抜き取って、高感度で長秒時に出るから長秒時NRをかければ無くなる
というガセが流れているようですね。

書込番号:17789892

ナイスクチコミ!5


アナ代さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度4

2014/08/01 00:47(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

使い方の説明

ISO-200、13秒『稲光』

ISO-1250、30秒『山の写真』

輝点=白点ということでサンプルをUPします。

しかし、何度も書きますが、メーカーもこれぐらいは把握してるので説明書に「長時間ノイズ低減」を「する」にしておくことで低減できると書いてるので、気になるなら「する」にすればいいだけでないでしょうか。

たまたま使い方を間違えて「長時間ノイズ低減」を「しない」のまま撮影した写真がありました。2枚UPします。
(1)輝点が目立つ例:しかし相当拡大しないと分からないので赤丸つけた
 ISO-200、13秒『稲光』
(2)輝点が目立たない例:
 ISO-1250、30秒『山の写真』

『稲光』は下側に建物が写っておりカットするためにトリミングしてあります。縮小拡大はしてません。
目立つ例でもPCで拡大表示しないと分からないのでA3ぐらいのプリントでも目立たないので実用上は問題なさそうです。
私は今の状態でもD810は素晴らしい画質を提供してくれますので十分に価値があり撮影を続けます。
ニコンがこの事象の改修をするなら、画質に影響が出ないようにお願いしたいです。

書込番号:17789984

ナイスクチコミ!9


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2014/08/01 03:52(1年以上前)

当機種
当機種

D810 24-70/2.8 白点ノイズ 

しっかり出てます^^;  14-24/2.8

白点ノイズサンプルですか?載せて置きます。

D810には個体差があるというのがはっきりしてきてますね・・・・


今まで、D700、D800、D800E、D4だけでなくD90、D7000、D7100を使っても
長秒時ノイズONしなくても白点ノイズ無くレスポンス良く綺麗に撮れていたのに

なぜ最高画質と言いきるD810で、こんな現象が起きるのか不思議でたまりませんね^^;

驚いているのは、仕様なら仕方がないのですが、東京ニコンSC回答が、はじめての現象報告であり

「複数の自社機材の検証結果、起こるのが解ったのでご報告ありがとうございます」との返事です。


ニコンは知らなかったの?
返答、一日待ちましたよ。


と、思い出したらまた余計な事書きたくなっちゃうから、ONにして使ってまーす(* ̄∇ ̄*)







書込番号:17790186

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/01 05:34(1年以上前)

D810の白点問題は、α7系の光漏れ問題と良く似てますよね^^;

α7系の光漏れネタに関しては
今は収束してるので、白点問題も時間が経てばその内収まると思います(笑)


書込番号:17790252

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング