D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2015年3月27日 23:42 |
![]() |
20 | 11 | 2016年1月31日 13:24 |
![]() |
27 | 21 | 2015年2月16日 12:19 |
![]() |
1352 | 161 | 2015年3月16日 12:49 |
![]() |
35 | 17 | 2015年2月7日 17:42 |
![]() |
27 | 30 | 2015年2月14日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、タムロン SP 24-70 F2.8 USDとニコン 24-120 F4Gを使用していましたが、今回、ニコン 24-70 F2.8G EDを追加購入しました。文字の色のゴールドが色濃いんですね。それぞれのレンズで撮り比べてみたいと思います。
2点

スレ主さんこんばんは┏○ペコ
ご購入゚*。★おめでとうございます★。*゚(*V_v艸)
撮り比べのお写真楽しみにしております^^
書込番号:18619476
2点

噂にすぎませんが、新しい24−70は手ブレ補正がつくみたいですね。
せっかくの気分いいところ、台無しにして申し訳ないです。
書込番号:18619515
2点

噂については存じております。でも、画質の心配があります。今回のニコンの24-70には、手振れ機能はありませんが、他のレンズにはあります。金額がどのくらいアップするのか心配ですね。
書込番号:18619533
2点


はじめまして!
『AF-S 24-70mm f/2.8G ED』購入おめでとうございます!
いいですね〜羨ましい限りです
私は昨年12月にD810でフルサイズデビューしたばかり
月に1本のペースでレンズを購入し、なんとか4本まで揃えました
「AF-S 50mm f/1.8G」
「AF-S 18-35mm f/3.5-4.5G ED」
「シグマ24-105mm F4 DG OS HSM」
「AF-S Micro 105mm f/2.8G 」
しかし、とうとうヘソクリ残高が0円に・・・
「24-70mm/f2.8」と「70-200mm/f2.8」は、是非とも欲しいレンズですが、
宝くじでも当たらない限り当分手にする事は無いでしょう・・・
私の分まで撮影を楽しんでください(^_^)
話は変わりますが
都心でも『桜』の見頃を迎えている様ですが
私の住む栃木県北部では、ようやく『梅』が見頃となりました。
さすが「北関東」というか、もはや「南東北」ですね
書込番号:18621235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと自虐が過ぎますよ
書込番号:18621383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は栃木県中部地区で、梅は満開で、そろそろ桜が開花しそうです。フルサイズはD800でデビューし、昨年7月にD810を購入しました。D800とD810で撮り比べをしようと考えてます。
書込番号:18621744
2点



ViewNX-iインストールしました。
みなさんの使用感はいかがですか。
NX-Dより画像を開くのは速くなりました
エディットクリックでNX-D編集に入るのですが、もう一度画像を選択しないといけないみたいです。
V-NX2より使いやすいポイントってどこでしょう。
PS
使えないのがわかっているC-NX2の話は終わりにしましょう。
コントロールポイント使いたかったら使えるソフトを購入してください。
フリーソフトに求めすぎないようにね。
8点

情報ありがとうございました。
早速インストールしました。
>エディットクリックでNX-D編集に入るのですが、もう一度画像を選択しないといけないみたいです。
NX-Dをバージョンアップしたら解決しました。
書込番号:18601803
3点

mac19561さん
情報ありがとうございます。
NX-Dのヘルプアップデートに情報がなかったのでアップデート無いものと思ってました。
お陰で改善しました。
書込番号:18603055
1点

ViewNX-i、私は歓迎しています。
今のところ個人的にViewNX-iで良くなった点は次の点でしょうか。
・CaptureNX-D、CaptureNX2のどちらの現像結果も確認出来ること
私はまだD800とD700を使っていますが、今度のためとCaptureNX2のファイルサイズが
大きくなることを避けるために必要ない時はCaptureNX2を使わなくなりました。
ViewNX2ではCaptureNX-Dの現像結果が確認出来なくて不便だったので最大のメリット
になります。
・背景の色が選べるようになった。
CaptureNX-Dと同じ黒も選べるようになりました。
しかし、むしろCaptureNX-Dが選べるようになると良いのですが…
・サムネイルの配置が縦に出来るようになった。
写真表示を出来るだけ大きく、そして縦位置と横位置の写真で大きさが変わらないように
表示スペースを正方形に近いように画面を構成できます。
ViewNX-iはビューアーなので大きな期待もありませんでしたが、私にとってViewNX2を使っていて
ちょっとした改善要望点が叶った感じです。
それよりもCaptureNX-Dの改善を望みます。
CaptureNX-Dの拡大表示をした時の反応の遅さだけは何とかしてもらいたいですね。
書込番号:18603188
4点

twoseasons さん
ViewNXiの情報ありがとうございます。
今朝早速win・mac両方DLして使ってみました。
一番嬉しいのは右上の情報の文字が大きくなった事ですね。目が弱い私にとっては大変助かる事です。
CaptureNXはその点でグレー地に小さな黒字の為非常に見えにくいので使っていません。
もっぱらLMを使っています。
黒地に白文字が一番目に有り難いです。
書込番号:18617517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MacBook Pro Retinaディスプレイモデルで使ってみました。
残念ながら動作が遅く使いものになりません。
大した変更点がないのでNX2に戻しました。
書込番号:18617707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このNXiのサムネイル右クリック最上段の
他のアプリで開く→ NX-Dを選んでも起動はしますが、
選択し直さないといけないようですね。
上の方はバージョンアップで修正できたとありますが、
私のNX-Dも1.03で最新の筈です。
アプリの登録でLM5.6を登録した所、問題無く該当ファイルを開いてくれました。
Win7pro64の場合です。
国内正式バージョンで修正されるのでしょうね。
あと、NX2がグレー地で、NX-Dは黒地でしたね。勘違いでした。
書込番号:18617831
0点

>私のNX-Dも1.03で最新の筈です。
Ver.1.03は、ほぼ半年前のふる〜いVersionで〜す。
最新バージョンのNX-Dを使えば、ViewNX-iで選択していた画像をCNX-Dでも選択した状態になります。
CaptureNX-Dの履歴
0.91 2014/02/25
0.92 2014/06/05
1.00 2014/07/15 正式版公開
1.01 2014/07/30
1.02 2014/09/16 D750対応
1.03 2014/10/14
1.10 2015/01/27 D5500,S3700,L32対応
1.20 2015/03/17 D7200対応
書込番号:18617966
0点

dragon15さん
ご指摘有り難うございました。
たしかに古かったですね。
ヘルプ→ソフトウェアのアップデートをクリックして
新しいアップデート情報はありません。と出ても
よく見ればメッセージセンターの中にありましたね。
勝手に解釈していました。
失礼しました。
書込番号:18618240
0点

ViewNX-iを公開初日にインストールしましたが、ViewNX2に戻しました。
NX-iはビューワー機能のみで、ViewNX2のように簡易補正機能が無いためです。いちいちCaptureNX2やNX-Dが立ち上がるのは結構わずらわしいと思いました。
日頃画像補正はCaptureNX2を使っていますが、大して重要じゃ無い写真を簡単に補正するにはViewNX2はちょうどよかったです。
ViewNX2の時からあればいいと思っていたことですが、地図画面にてピンをクリックするとサムネイルは出ますが、さらにダブルクリックでフルスケール画像が出てくれないかなと思っていました。今回のNX-iでもこの機能は無いですね。
Nikon Image Spaceはこの機能が使えるのですから、是非ViewNXにも対応してほしいです。
書込番号:18621245
3点

>ViewNX2に戻しました。NX-iはビューワー機能のみで、ViewNX2のように簡易補正機能が無いためです。
ViewNX2は修正を保存したあとに「元に戻す」機能が使えなかったような気がしますが
書込番号:18719283
0点

ViewNX-iをiMacに導入して1年間、その起動の遅さに泣きましたが、本日Airmacに関するキーチェーンのお掃除をしたら、物の見事に即起動するようになりました(嬉)。
書込番号:19542198
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
D810にも24-120mmf4レンズキットが発表になりましたね〜
それと同時にナノクリスタルレンズキャッシュバックも開始ですね〜
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nano-nikkor_cashback/
7点

ナノクリキャッシュバック!
それでも買えない〜(涙)
書込番号:18477329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナノクリキャッシュバック!
それでも買えない〜(涙)
大丈夫です。
ナノクリなんて買わずに安心してタムロンをお買い上げ下さい(*^^*)
書込番号:18477432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デカメロンプリンセスさん
そうですね。
タムロンにも良いレンズたくさんありますからね。
書込番号:18477530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2818Gを買いたいけど、CBで新品行くか、はたまたマップで中古ポチるか
うーん、悩みます(笑)
書込番号:18477940
1点

やはり出ましたか!2月11日にD750 24-120レンズキットのうち、ボディのみを売却し、D810ボディを購入しました。D810 24-120の初値より、まだ安く買い換えできたのでよいのですが、購入日にレンズ装着時以外ホコリの入るような事はしていないのですが、よく見ないと分からないくらいのホコリが2つ、ファインダー内に入っていますが、最初から入っていることがあり得るのでしょうか!
書込番号:18478172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKtak3様
確かにナノクリレンズは高いですが、購入検討している人にはありがたい企画ですよね〜(^^♪
書込番号:18478173
0点

>六区ぱらくん様
私も新サンヨンか80-400mmVRを航空機撮影用に悩んでますが、この企画で新サンヨンが入っていませんのでますます迷っております。
書込番号:18478182
0点

>やっぱD3
やはりでましたよね〜!
以前D810のクチコミに24-120レンズキットはでないのでしょうか?というスレがありましたが、キャッシュバックに合わせて投入してきました!
今後は70-200f4とのナノクリダブルレンズキットなんて出るかもしれませんね〜
書込番号:18478210
0点

>やっぱD3様
返信に敬称が抜けておりました。
タイプミスです。申し訳ございませんでした。
書込番号:18478214
0点

>やっぱD3様
ホコリのことは最初から入っていることがあるのかどうか詳しくはわかりませんが、ファインダー窓のブラインドを下ろすと丸型アイピースを回して外せますのでお掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18478269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、最初から入っていました。レンズをはずして掃除した方が良いですかね?上位機でもこんなことがあるんですね!ニコンの品質もおちたのかな?
書込番号:18478299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンスではありますが、ナノクリを買うにはヘソクリが少し足りません。
書込番号:18478683
4点

TAKtak3 さん
最近のNikonの純正は高いな〜
シグマの硬調な写りよりも柔らかい描写力のタムロンの方が断然お勧めだよーん(*^^*)
書込番号:18478719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめ様
クリしい時ほど神頼みですね!
書込番号:18478732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro写真倶楽部 殿
ナノクリキャッシュバック情報、有難うございます。
28mm f/1.8Gの購入を考えていたので良かったです。
書込番号:18478912
1点

>海老天うどん様
そう言っていただけると嬉しいです。
本日は日曜日なので購入してしまう方もいると思い、早めにアップできればという気持ちで投稿しました。
対象レンズ購入検討とのこと、タイミングラッキーでしたね(^_^)
私は昨年末に24-70f2.8購入なので恩恵受けられずです。
書込番号:18478941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
ナノクリスタル・コート キャッシュバックですか〜^^ニコンの販売促進の一角で期間限定でキャンペーンをしているのですね〜^^ただ、このレンズのラインナップだと既に持っているレンズが5本ぐらいあって、真剣に欲しいなぁと思うのがないのが実情です。(^^;
4年ほど前にカメラボディを購入して、そのカメラボディがキャッシュバックキャンペーンの対象商品だったので、たとえ1万円でも戻ってきたら嬉しかった記憶があります。(^.^)
D810+24-120mmf4レンズキットの販売ももっと早めにやれば良いのになぁと思っています。(^^;
書込番号:18480594
1点

>nukegonzou様
こちらこそお世話になります。
nukeさんのレビューにはキャンペーン該当レンズばかりでしたよね(^^♪
私も58mmf1.4、使ってみたいものです。
あといつも思うのですが、キャンペーン前に買ったユーザーにも何らかの恩恵が欲しいですよね〜
本来の10,000円のところ半額の5,000円とかでもうれしいと思います。
書込番号:18480671
1点

スレ主様情報有難う御座いました、
とりあえず14-24f2.8か24-70f2.8を検討中でよかったです
書込番号:18482668
0点

>はじかき様
対象レンズを検討中なんですね(^^♪
そんな時にキャッシュバックキャンペーンが入るのは、はじかき様は本当にラッキーです(^O^)
ただ、キャッシュバック分値上がりする場合もありますので、期間中のいつ購入するのが良いのか判断が難しいです。
書込番号:18482992
0点



満を持してでしょうか。
キヤノンさんから強烈な新商品が出ましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/info/eos-allstars2015/index.html?fb=0206
今までニコンさんの(主にフルサイズの)新商品攻勢に押されてきた感じでしたが、これなら長い時間、発表しなかったのも頷けます。
さぁ、これでニコンさんも大きく動かざるを得ない気がします。
デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね。
19点

>デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね
でもあなたの腕の進歩は・・・
(以下自粛)
書込番号:18444809
35点

5Dsと5DsR
ローパス付きとローパスキャンセル機能付き
D800とD800Eの考え方、そのまんま
5000万画素もあるのだから、ローパスレスOnlyでもよさそうな気もしますけどね〜
わざわざニコンと同じ道をたどるのかな??
あと、APS-Cの8000D、D7100の後継機つぶしなネーミングでワロタww
書込番号:18444931
25点

D800→D800E→D810を使い続け思うことは
たとえD850とかになって5000万画素、今のAFシステムのままであれば
自分の使い方では買い替える必要はもうないなと思います^^
3600万画素でも十分持て余し気味なのと、高感度をD800系ではもう求めていないですからねぇ
時代がもっともっと進んで、処理速度が全て早くなる時代にはきっと5000万画素は当たり前の時代になっているんでしょうね・・・
そう思うと、今の持ってるパソコンスペック考えてもカメラ以外に使うお金が大きすぎる事を思うと
キヤノン50万くらいで出るそうですが、D810を持っていたら、D4sや時期D5、またはレンズに50万持って行った方がいいような気もしてます^^
私感ですよ、私感(笑)
キヤノンでは高画素機が無かったので、D800系が欲しかった方々には朗報でしょうね^^ヨカッタデスネ
高画素機、ローパスレス機を先に使っていた分、超高画素、ローパスレスにもう踊るほどの新鮮味がないのが
ニコン機使いのような気もしますが、どういうものが出てくるのかはやはり興味あります♪
それよりも、高画素機、ローパスレス扱い思うのは、やっぱレンズですよねぇ〜^^;
逆に、キヤノンのように7D2の代わり、D300s後継機が待ち遠しいです(笑)
書込番号:18444993
28点

わざわざ、、、ニコンにカキコしなくても。
書込番号:18445004
26点

キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。
センサーはソニーでしたっけ?
興味はありますね。D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人は
どうするんだろう。
値段はいくらくらいですかね。
4年おきの新製品というセオリーがくずれましたね。
ニコンのD810後継機はたぶん来年でしょう。
書込番号:18445021
6点

普通のアマチュア用途では不要でしょうね。
ただし、大伸ばしのコマーシャル分野では必要ですから、D5Xとかで対抗する可能性はあるでしょう。
ここまで高画素化をはかると、フォーカス精度やミラー駆動系にさらなる工夫が必要だと思います。
書込番号:18445030
16点

3600〜4000万画素位でのガチンコ勝負なら面白いんだけどね。
これじゃ用途が違いすぎ。
書込番号:18445045
7点

7DM2といい5Dsといい、キヤノンにやられっ放しですなぁ‥‥
書込番号:18445097
44点

センサーは自社製らしい。
ソニーも5000万画素クラスのセンサー開発しているからα7R後継機かα99後継機に搭載してくるだろうから、Nikonも夏頃には動くんじゃないかな?
書込番号:18445254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格的には…?
書込番号:18445283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

眠れる獅子が目覚めたというやつですかね。
と言っても私にキヤノンの選択肢はないですけど・・・・
ただ、D810、もっと安く買えたかも。
書込番号:18445303
13点

D810がとても安く感じちゃいますね。
Nikonは値付けが良心的過ぎるんじゃないでしょうか。
私は個人的には、さらなる高画素化は、M-RAWとかS-RAWとかがないと耐えられないですね。それでも、何のための高画素化か?と悩むかもしれないけど。。。
書込番号:18445388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大丈夫ですよ!
D810のライバルなんておこがましい……。
画素数こそ似ていますが、全く相手になりませんよ。
昨日、盛り上がってたコレの『40Mハイレゾショット』でしょ。
http://kakaku.com/item/J0000014685/
>センサーはソニーでしたっけ?
あ〜〜。よく御存知ですね〜〜。
>キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。
まあまあ、そんなに熱くならなくても……。
え?。
ありゃ?。
違う!?。
こりゃまた、失礼いたしました〜〜〜。
書込番号:18445441
1点

810のバランスが自分にとっては良いですね〜。とても良く出来たカメラだと改めて思います!もう少し羨ましく思うかなと思いましたが、意外とそうでもないです笑
書込番号:18445605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人はどうするんだろう。
君子豹変とか・・・?
書込番号:18445702
6点

むしろα7Sの1200万画素センサーを積んだD700Sを出して頂きたい
書込番号:18445713
21点

何だかんだ言って、心中穏やかでない事をお察し申し上げます ( -_・)?
チーン♪
書込番号:18445724 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

楽しそうなので参加させて下さい。
ニコン(1200万画素)→キヤノン(2400万画素)→ニコン(3600万画素)→キヤノン(5000万画素)
の度にマウントを換えてメーカ談合?の思うつぼだったりして・・・(順序は適当です)
板汚し失礼しました。
書込番号:18445866
9点

価格と画素数を見て、一瞬中版カメラかと思ってしまいました(^_^;)
このカメラの競合機種はD810ではなく、むしろペンタの645Dなのでは?
書込番号:18445971 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

D810後継機は画素数は据え置き、ダイナミックレンジと高感度の向上、AF性能と連写に振って欲しいですね。
書込番号:18446393 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私感ではありますが最近のキヤノンさんのラインナップは凄いと思う。
だんだんニコンを使い続ける理由が無くなってきた・・・・
さあそろそろ凄いの出してよニコンさん、隠してんだろ〜
書込番号:18446432
21点

「ニコンの次期モデルを待つかべきか・それまでの繋ぎとして手を出すか、それが問題だ。」
一つのメーカーにこだわるよりも両刀使いになった方が
その時々のベストカメラを使えるという利点があります。
父がニコンを使っていたこともあり、
私はこれまでニコン一筋で来ましたが、
これを機にキャノンを経験するのも良いのではないかと思案中です。
その父も今は645Dを使っております。
書込番号:18446475
13点

>強烈なライバル出現しましたね
あっち(キヤノン板)ではぜんぜんライバルと思ってないみたいですよ。
どっちかというとD810をコスパが高いと褒めてる意見が多いみたい。
普通なら上位新機種出て祭状態なのに、高すぎて手が出ないとかで通夜会場みたいなってますww
書込番号:18446605
39点

すごい時代になったと思っています。
一度どの位すごい画質なのか撮影して見てみたいですね。でも自宅の24インチディスプレーでは拡大せず鑑賞サイズで見ると2000万画素の画像と比べても多分差が分かりにくいでしょうね。
しかし高画素数機には買いたくさせるロマンがありますね。
書込番号:18446800
6点

>すごい時代になったと思っています。
なんだろうね? また意味のない高画素競争?
D800はそれなりの意味があったけど、キヤノンの場合はどう?
まあ、センサー次第だけど。
キヤノンユーザーは大変だね。また50万円の散財。わたしなら、
1Dxを買うけど・・・。どういう目的のカメラなのかね?
単なるD810対抗機?
中版と比較している人がいるけど、センサーサイズが違うので、
比較ができない。センサーサイズの差は超えられない。同じ
画角がより長焦点のレンズで撮れることの意味はかなり大きい。
書込番号:18446925
12点

面白いのは「50Mはどう考えても多すぎる」と高画素機に否定的な人が、
「5D4はオールマイティーに30〜40Mにして欲しい」なんて言ったりするんですよね。
50Mと40Mだと、横幅にして1割程度の差しか無い訳ですが、かたや
「三脚が無いと撮れない風景orコマーシャル専用機」で、もう一方は
「何でも撮れる万能機」なんですよね。
RX100が出た時も「20Mは多すぎる。16〜18Mにするべき」という人がいましたし、
どうしても過度期においては差分の何倍も敏感になるんですよね。
書込番号:18447063
17点

>cbr_600fさん
EOSに関しては、今までが2200万画素止まりでしたから・・・
解像感に惹かれて、D800を一時導入しましたが、連写多用する性格故、またA3が常用の出力ですので画素数過剰でした。
現状は、1600万画素〜2400万画素が「自分には」合っています。
書込番号:18447076
11点

キャノンのHPでサンプル見ましたが、全然魅力感じないです・・・
諧調が悪いというか、ヌケが悪いというか・・・
50MPは詰め込みすぎなんだと思います。
書込番号:18447119
26点

AGAIN !!さん
> 連写多用する性格故、またA3が常用の出力ですので画素数過剰でした。
> 現状は、1600万画素〜2400万画素が「自分には」合っています。
全く異論はありません。私も用途に応じてAPS-Cの16M(JPEGなら8M)、
D810のクロップ15Mはよく使ってます。被写体とレンズとトリミングにもよりますが、
多くの場合8Mや12MでもA3ノビ印刷は全く遜色無い仕上がりですよね。
その時点での最高解像度の製品に対して「多すぎる」「三脚が無いと撮れない」
と評価し、その2/3程度の画素数の製品を「気軽に撮れるオールラウンダー」
と呼ぶような風潮がある様に感じます。
しかしフルサイズの24Mは銀塩時代の645に負けない解像度を持っています。
中判の性能を「気軽に撮れる」とし、それより何割か増えると「気軽に撮れない」。
絶対的な性能よりも、相対的なイメージで語ってしまう人が多いのでは
ないかと。
書込番号:18447180
8点

キヤノンの画像センサーは世界10位くらいの解像度しかないでしょう。
書込番号:18447193
13点

50Mだけに50万なのか。最近のCANON値段設定が強気ですよね。
レンズもF4なのにもの凄い値段つけてますよね。
実機の評価云々は発売されてからみなさんの検証如何でしょうが、50万では食指が動きにくいところですかね。
値段通りに高感度、高精細、高画質であればCANONユーザーも納得するのでしょうか。
それにしてもD800E発売から2年以上経過してNIKONではローパスフィルターレスでラインナップしている時代に今更キャンセルですか、それもなんか複雑な機構・・・だから高いのかw
6月発売なのに4ヶ月も前に発表してCP+2015では現品を展示する。営業のための方針とは思いますが、その間にじっくり不具合を検証するとしたら、いいことかも
CANONのフルサイズは発売間隔空いてますけど、APS-Cはポコポコ出しますよねー。どれがAPS-Cのハイエンド機なんでしょう?
書込番号:18447201
5点

ニコンはキヤノンの様子をよく見ているよね。
まあD810がかなり完成されたボディだから、5Dsや5DsRとの比較がどうなるかがポイントかな。
書込番号:18447404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5Dの派生系で出してきたけど価格設定が高すぎますね。
あと10万安ければ即食らいついたかも(笑)。
これとの比較ではD800系のコストパフォーマンスの良さが際立ちます。
ISO感度も標準で100〜6400だし、風景系で使うにしてもちょっと物足りないです。
サンプル画像も未だ少ないですが、今のところハットするような印象はないですね。
6月まで時間があるので感動するようなサンプルを期待していますが。
クロップ搭載もニコンではすでに数年前のD3系からお馴染みで新鮮さはないですし、
せめて同じ5000万画素クラスの645Zのように可動式モニターくらいは付加して欲しかったですが。
可動式モニターは風景撮影でも結構便利ですので。
おそらく5DMVの正統な後継機種の5DMWも今後出てきそう?なのでそちらの方がD800系のライバルではないかと。
書込番号:18447569
10点

50MPオーバーですか。もう1億画素を超える日もそう遠くはないですね〜
しかしスタジオフォトグラファー使用を主としているカメラなのに、基本感度100からはちょっと魅力ないかな・・
そこはD810に軍配上がりますね。少なからず私はそこに惹かれましたので。
高画素化もいいけれど、基本感度を低感度にするとか、16Bit RAWが使えるとか、こういった大切な部分も早く進化させて欲しいです。
企業努力の割には客目を惹かない進化になってしまうのでしょうが、ニコンやキヤノンさんにはこういうところをがんばってもらいたいですね〜
書込番号:18447788
11点

>50Mだけに50万なのか。
あぁ、購買の選択肢にない価格設定。助かった。
D810って、十分安いのかも?
書込番号:18447931
9点

写真が風景や建物が主な被写体なので、5000万画素は欲しいと思います。
ただ、3600万画素でも様々なブレに悩まされました。5000万画素だとどこまでシビアになるのか慎重に検討したいですね。
レンズも心配ですが、キヤノンの推奨レンズを見ているとナノクリGタイプレンズだと問題なさそうです。
5000万画素は欲しいけど、撮影自体を考えると3600万画素がベストなのかと思ったりします。
書込番号:18448191
3点

5DSの発表で、D810買ったばかりのユーザーの方は一瞬、ギクッ!となったのかな…
書込番号:18448548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D810安いかなあ・・・?
ライバルである、EOS5DMKIIIもある中、D810はスターとから31-32万円。 EOS5DMKIIIが28-29万円。
ただし、D800は出始めで、25-26万とかなり破格の安めスタートだったんですけど・・・
ローパスレスになって、コストのかかるローパス代も減っているはずなのに、D810は実質D800Eよりも
スタートが同等以上の価格なんですよね。
書込番号:18448576
5点

>フルサイズの24Mは銀塩時代の645に負けない解像度を持っています。
解像度なんて、1200万画素で十分なんですよ。
中版、大判の魅力は、たとえば60mmのレンズは、フルサイズでは望遠系に
なるわけですが、それが広角レンズとして使えることですよ。
遠近感がまるで違う。
一度、大判カメラで撮影した写真展をご覧になることをおすすめします。小さな
センサー、フィルムサイズで撮った写真は、きれいには写っていてもせせこま
しいんですよ。差が出やすいのは広角系。望遠系はそんなに差がでない。
書込番号:18448595
11点

5000万画素必要な人ってどのくらいいるんでしょうね?
デジタル機器は進化が速いから一億画素はいつくらいにでるんだろ、周辺機器パソコンやSDカ-ドが耐えれない(笑)
http://japanese.engadget.com/2014/09/12/sandisk-512gb-sd/
↑512GB のSD メモリーカードとかが必要になってくるんでしょうか、高いな(笑)
書込番号:18448599
1点

デジタル系さん
> 遠近感がまるで違う。
> 一度、大判カメラで撮影した写真展をご覧になることをおすすめします
すいません6x6を20年使っていて、4x5もまだ持ってるんですが…。
同じF値であれば、ラージフォーマットは被写界深度が浅いので
立体感に有利ですが、フォーマットの小さい方もレンズを明るく
することでその点はある程度カバーできます。
時々デジタル系さんの勘違いを感じるので念のため。
4x5では150mmがやや広めの標準画角です。でも絞込んで撮影した場合、
35mm判で撮った50mmと、4x5で撮った150mmでは遠近感に差はありません。
以前APMTJさんとも議論になりましたが、遠近感を決めるのは画角とボケと
被写体までの距離差であり、もし同じ画角とボケ量で撮影した場合、
実際の焦点距離及びセンサーサイズは関係ありません。
100m先と200m先に同じ高さのビルがあったとして、それをどんなセンサー
サイズで撮ろうが、焦点距離が何倍違おうが、それらの大きさは1:2で
あって変わりはありません。シャープネス処理によって自然な立体感が
損なわれてしまうケースは考えられますが。
> 解像度なんて、1200万画素で十分なんですよ。
これは鑑賞サイズに加えて、被写体にも依るんです。
「多くの場合は」と付けると良いですよ。
たまに数百人の集合写真を撮ることがありますが、他の人がD4で撮ったものと、
私がD800Eで撮ったものはA2サイズで誰が見てもはっきりと差が出ます。
写真に全く詳しくない人でも「うちの子はどこかしら」と目を近づけて
しっかりと見るので、後ろの方まで顔が鮮明に写っている方が喜ばれます。
一方、花をマクロ撮影したものなら、6Mでも36Mでもそれほど差は認識されません。
「確かに近づいて見るとこっちの方が細かく写ってるね」で終わりです。
全体で魅せる被写体と、部分的に見る被写体では解像度の要求度が違います。
これが分かれば単に用途の違いであって、不毛な画素数要不要議論にならずに
済むと思うのですが。
書込番号:18449099
69点

B全印刷ポスターには135のKRが多用されていましたからね。
書込番号:18449191
5点

ニコンがスペックで優位に立つ時代は、ほぼ終わってると思う
これからは使い心地を優先したカメラづくりを目指してほしいです。
ちなみにD810はライバルになんかなりえないでしょう、
あちらの圧勝、完璧にコテンパンに負けますよ
残り少ないスペック優位の時代を楽しんでください
書込番号:18449308
14点

fuku社長さんがおっしゃる様にソニーからも5.000万画素そろそろ出そうですし、ニコンが出すのも時間の問題でしょうね。
私もそろそろ高画素機欲しいのですがニコンから出たとしても50万程度はするのでしょうかね〜。
書込番号:18449381
2点

> あちらの圧勝、完璧にコテンパンに負けますよ
判定方法はさておき、それはとても良いことだと思います。
同じ35mm判サイズで、圧倒的に良い画質が得られるならそれに越したことはありません。
技術が頭打ちになってしまう方が悲しい。
書込番号:18449405
26点

キヤノンが劣っているのはDRで
その為にニコンに流れたユーザーも
今回のセンサーの出来によっては
かなり戻るかな
書込番号:18449427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日、痛飲し、今日はほとんど使い物にならなかったので ^^; 、今までずっとパソコンを開けていなかったのですが、開いてみてビックリ!(*.*)
皆さん結構、盛り上がっていたんですね ^^
書き込み、ありがとうございます。
こうやって色々な意見を拝見するのは楽しいですね。
考え方は人それぞれですので、良い悪いとかではなく、こういう楽しいコミュニケーションこそ、この価格.comの良さの一つだと思っています ^人^
とにかく、実際に会っていないハンドルネームでの交流ですけど、こうして言葉のキャッチボールが出来ること、嬉しく思います!!
※但し…、Parity7さん、あなた(だけ)性格悪いですね!(≧▽≦ヘ) キャーン♪
書込番号:18449437
9点

Fマウントレンズ、EOSに付くから試してみたら良いんじゃないですかね? (^^)
書込番号:18449517
3点

>Paris7000さん
やっぱり、キヤノンとニコンは絶えず、お互いの機種を研究しまくって切磋琢磨しているんですね〜。
話は変わりますが、ロータリーエンジンが短命だった理由の一つに、MAZDAだけしか作っていなかったことを指摘する人がいました。
これには思わず納得。
キヤノンとニコンという、しのぎを削る2つのメーカーがあるからこそ、カメラの技術も進歩するんだと思いました ^^
>esuqu1さん
確かに50万円は高すぎます。一般ユーザーは手が出ないでしょうね。
勝手な想像ですが、プロユーザーのキヤノンへの呼び戻しとプロモーションを兼ねているような気がしています。
プロの評価が高まり、それがハイアマの需要に繋がる…みたいな。
あと、ヘタに4000万画素辺りでお茶濁し?するのではなく、一気に5000万画素へシフトしたのは、不毛な(消耗する)販売競争を避ける…という見方も出来ますね。
ともかく、この5000万画素のフルサイズがどんな絵を吐き出してくるのか…。興味はありますね。
>しんちゃんののすけさん
ニコン板でキヤノン機のこと書いちゃダメなのでしょうか。
クルマ愛好家の板で、TOYOTA vs NISSAN(HONDA)とかで、例えばスープラとフェアレディZ比較…とかもしちゃいけないってこと?
トヨタの板はトヨタ車だけしか書き込めない?
そういうことなのでしょうか?(*.*)???
>うさらネットさん
そうですね。普通のアマチュアにはあまり関係ない気がしています。
但し、お金持ちを除く…でしょうか(笑)。
>ヒカル7さん
キヤノンさんは、当分新機種を出さなくて済む戦略を選んだような気がしています。
それか、プロジェクト自体のスタート地点で「5000万画素」ありきだったような気もしています。
>kyonkiさん
キヤノンは今年の2015年に標準を合わせて、反転攻勢に出てきた感じですよね。
>fuku社長さん
ここ数年、先行してきたニコンが後塵を拝したわけで、このまま指をくわえて見ているとは思えませんね。
>ナイトウォッチさん
価格は高過ぎですよね。
キヤノン愛好家も手を出せない人、多いのではないでしょうか。
やっぱりプロユースをメインに考えている気がします。
>ssdkfzさん
ちょっとD810が値崩れするかもしれませんね^^;
それでも、カメラは早く買った方が絶対良いですよね ^_-
自分もキヤノンへの乗り換えはないです ^^
>えんぢゃさん
自分もそう思っています。
メーカーサイド(というかキヤノンサイド)に立つと、ニコンの価格戦略には忸怩たる思いをしていたんじゃないでしょうか。
ここで、値崩れに歯止めをかけたとも言えると思います。
人間の性能と、デジタルの高画素はどこが接点になるのでしょうか。ここにも興味惹かれます。
書込番号:18449597
3点

高画素化を疎んじる声が強かったのが、隔世?の感?
ニコンの路線が認められた?
書込番号:18449835
8点

ニコンは此のままではいないでしょう恐らく将来的に10000万画素出すのではなかと思いますね
高画素競争突入ですか、趣味の領域を越えてますね
書込番号:18450087
5点

しばらくはキヤノンに追いつけないでしょうね センサーの自社開発出来ないし
書込番号:18450197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つるピカードさん
何か、今一つ言われたいことが分からないのですが…^^;
>やっぱり一眼はいいなぁさん
そうなんですよね、D810はかなり完成度が高いカメラだと思いますね。
ただ、これから雑誌等で比較記事が出てきて、プロだけでなく、一般の方がどう評価するのも興味がありますね。
>じじかめさん
(笑)
>ガリオレさん
多分、それはSONYさんに任せておけば良いんじゃないですかね。
カメラメーカーがすべて、同じような製品を出すのではなく、それぞれが特徴のある機種を出した方が、メーカーカラーがあって良いと思います。
※トヨタみたいに、ホンダつぶし、ニッサンつぶし、みたいな隙間商品を出すのは好きじゃありません(トヨタファンの方、すみません!!)。
>Err99さん
いやいや、ニコンさんが次にどんな機種を出してくるのか…ワクワクしませんか? ^人^
>おじさん@相模原さん
そんな人いたら、ある意味尊敬ですね(笑)。
ってことは、ニコンの次機種は7500万画素で登場?(爆)
>STORM RAD5さん
?
>eichan9さん
>競合はむしろペンタの645Dののでは?
確かにターゲットは645Zも入っているかもしれませんね。
でも、恐らくニコン(D810)を圧倒的に凌駕する!!という目的で作られた気がしています。
>ブローニングさん
^_-
>バッハの平均律さん
懐具合が許せば、その選択がベストですね!!
でも、私はとてもマウント替え出来る財力はありません ^^;
>AE84さん
>あっち(キヤノン板)ではぜんぜんライバルと思ってないみたいですよ。
そうなんですか(笑)。
でも、確かにD810のコスパは、本当に高いと思いますね。
50万円をサクって出せる人、アマでは(プロでも?)そうそういないですもんね〜。
それでも、強気に出たキヤノンさんはちゃんと目算があってのことなんでしょうね。
>吉っあんさん
何か、PC環境(特にモニター)を替えざるを得ない状況ですね。
多分、この5年くらいは5000万画素が上限で止まる気がしています。
しかし、東京オリンピック直前はどうでしょうか。
ニコンでいう3桁機より、1桁機の恐ろしいほどの進化が見られるかもしれませんね。
書込番号:18450305
6点

中判デジタルより安上がりなキヤノンの5千万画素フルサイズはよい選択だと思いますが。
D810ユーザーじゃない人の発言はどうも受け入れ難いかな。
書込番号:18450347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中判デジタルより割高なキヤノンの5千万画素フルサイズはよい選択だと思いませんが。
D810ユーザーじゃない人が、D810ユーザーじゃない人の発言を受け入れ難いのはさらに受け入れ難いかな。
書込番号:18450382
11点

まあ、強力なライバルとは思えないなー。
画素数上げて、価格さえ高けりゃいいってもんじゃないし。
同じレンズを使えば、ニコンに軍配が上がるのは言わずもがな。
DxOが裏付ける通り、作例もニコンが勝っていますよ!
同じ被写体を撮って、5000万画素÷3600万画素=1.38、つまりニコンの写真を138%に引き伸ばしても
解像感はニコンの方が高いと推測します。
過去に同じようなことやってみました。その時は、あまりにキヤノンが解像しないので
他メーカ機種ではより広角で撮って引き伸ばして比べたけど、それでもキヤノンに勝っていた。
だから、D810安泰だ!
書込番号:18450670
22点

面白いものを見つけました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2015/0207_01.html
こうなってくるとソニーの新機種とD810後継機の描写が気になりますね。
書込番号:18450765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@Mugiさん
ナイス情報ありがとうございます!
私が使っているのはニコンとマミヤですけれどそれでもキヤノンさんにも凄いカメラ作って貰いたいですし、他社であれ素晴らしい出来のカメラが出ると嬉しいです。
ですから紹介サイトを見て少々ガッカリしてしまいました。。。。
でもキヤノンの色と発色を継承しつつの最高解像機になるのでしょうかね・・・・
キヤノン色を継承するとなると開発が難しいのでしょうか・・・・
キヤノンマウントに移行したいな!(金銭面で出来ませんが)と思う位期待していたのですが少々残念。
その分私もソニーセンサーに期待!
書込番号:18450890
4点

良い加減さん、コメントありがとうございます。
私はD810ユーザーなのですが、この機種の値段が高いので、「強力なライバルが現れた!」とは感じませんでした。
むしろ、キヤノンがプロ向けに特化した高画素機を開発したという印象を受けました。
この機種が、プロの方にどのように受け入れられるのか楽しみで、その過程や結果がアマチュアユーザーにどんな刺激を与えるのか興味津々です。
この機種が、他メーカーのカメラ開発に与えるインパクトがどの程度のものなのかにも注目です。
書込番号:18450928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5Dsと5DsR、5000万画素、秒間5枚の撮影が可能なのはいいですが、ISO100-6400が常用とは、
D800と同じですね。Canonも、これ以上だとかなりのノイズが出るんでしょうか?。
5DmkVの倍以上の画素数は、風景写真、スタジアムなど大型の建築物、多人数のスタジオ撮影とかに、
特化している。感じがします。
移動被写体は、きついだろうな~。AFシステムは改善されているようですが、ポートレートに、向いている感じがする。
たまにD810を持って、きれいな夕焼けを見ると、12oの広角レンズが欲しいと思ったりします。
魚眼ではなく。この瞬間を、全部写したい気持ちにかられることがある。
5Dsは、新レンズもあてがい、そんな要求に応えようとしてるんでしょう。
かなりの動態に、適応しているD810とは、分野が違う気がする。
5DmkWが、3000万画素で秒間8枚、標準ISO感度100-25600だったら、考えるけど。
PC取り込みに、5Dmk2だとPentiumMでダウン。Core2Duoで対応できた。
D800、810はCorei3以上でないと無理。現在のPCでは、5Dsは取り込み不可能です。
私は、当分、様子見だけです。
書込番号:18450968
4点

キャノンの5000万画素!!
D810使用者として一瞬、やられたと思いました。
この高画素は雑踏での知人捜しやもっと不埒な使用には大いに役立つことと思います。
冗談はさておき、D800EやD810で高画素の威力を実感したのは
・海岸で撮った夕景で、「センサーのゴミ」と思ったものが等倍で見ると羽を広げ飛翔するカモメを確認できた
・紅葉撮影で遠景の葉が拡大しても1200万画素のD3sなどのように葉型が崩れない
などで、常用のA4やA3プリントで恩恵にあずかることはありませんでした。
しかし、最近のアラスカ旅行のおり列車から遠くにマッキンレーを見る機会がありましたが、主目的がオーロラ撮影のため望遠レンズの手持ちがなく、「あの方向」と他人が指さす方向にレンズを向けて言われるまま24-70mm/F2.8で撮影しましたが液晶画面では判然としませんでした。帰国後パソコンで中央部5mmを拡大すると山の輪郭が確認できA4でもなんとか見ることのできる写真となり、高画素の恩恵に浴することができました。
これ以上の高画素化はレンズにも相応の解像度を求めレンズシステムがかなり高額化すると思います。
私としてニコンには高画素よりもISO3200以上のノイズ低減に期待したいものです。
とは言えスペックは魅力です。ニコンがより高画素機を出せば買ってしまいそうです。車の200km/h以上よりは高画素の方が実用的ですしね。
書込番号:18451309
5点

5D2はISO12800でもノイズが目立たないですから画素が増えてもDIGIC6搭載でしたら、D810など比較外に低ノイズの予想がします。
書込番号:18451739
7点

此のところのニコンは新機種を矢継ぎ早に出し、その結果は初期不良のカメラの生産販売の連続。
昔のニコンは故障の少ない事で「信用」が売りであったのが、今の営業スタイルになってから初期不良
の発生が増えた事は残念です。昔のニコンは何処に行ったのでしょう。
画素競争もいいかも知れませんがじっくり腰を据え、画素以外の機能改善等、皆が納得出来るカメラの開発を
お願いします。
書込番号:18452368
12点

>強烈なライバル出現しましたね<
それでいいんです。 (^^,
それでこそニコンも、更なる飛躍ができることでしょう!
ライバルもなく極端な寡占状態に陥った産業は
もうその時点で衰退が始まっていると申しますからね。
書込番号:18452449
14点

>デジタル系さん
こういう機械モノの進歩は際限ないですよね。
だから、きっと5Dsも「それなりに意味があった」時代が来ると思っています。
とにかく、プロもアマチュアも使ってみてどんな絵が出てくるのか、それから判断しても良い気がしますね。
>cbr_600fさん
高画素って、車やバイクでいう「スピード」と似ている気がします。
要するに「慣れちゃう」んですよ、その速度域に。
自分も昔ヤンチャしていた時、かなりのスピード域で走った後、100q/hに落としたら、まるで一般道を30〜40km/hくらいで走っている感覚に陥りました(笑)。
高画素も、きっと5000万画素に慣れる日が来るのでしょう。
だって、録画メディアもビデオ(VHS)からS-VHSになった時も凄くビックリしたし、それがDVDになった時も感動したし、逆に今ではblu-rayで見ると、もうDVDを大画面で観る気がしませんものね(笑)。
>AGAINさん
コンデジがそんな画素数が当たり前の時代に突入しそうですね。
>spinlobさん
確かに、階調は難しいかもしれませんね。
もしかしたら、この5Dsをキッカケに適正?画素数という概念で落ち着くかもしれませんね。
>twoseasonsさん
プロにモニター貸出して、不具合を無くしてから一般に売り出す戦略かもしれませんね。
それなら、ニコンが陥った不具合の連鎖を防ぐことができますから。
>デカメロンプリンセスさん
NとCはお互い、よく研究し尽くしていると思います。
良いところも悪いところも(笑)。
>blocsさん
クロップが2段階設定で、M設定でも4000万画素近くあるのは魅力的ですよ。
でも、ISO感度は64のD810の方に軍配が上がりますね。
とにかく強気の値段設定は、プロユースの買い替え需要を見越して、それでも採算が取れる(もしかしたら大商いになる?)と思ったからかもしれませんね。
キヤノンさんは(ハイエンド機の)価格戦略については強気を崩しませんね。
>Naoooooさん
まったく同感ですね。
ただ、最初に「5000万画素」ありきと、期限(2015年春発売)ありきだったかもしれません。
こればっかりは、一企業それぞれの考え方に因りますからね。
書込番号:18452616
3点

>nsidさん
そうなんですよね、風景画や建物主体だと、高画素化は歓迎なんですよね。
D800の時のシャッターやミラーショックは大きかったですけど、5Dsの5000万画素はどう対処しているのでしょうか。
とにかく、この「1400万画素差」がどれくらいなのか、非常に興味があります。
>ちるちるみのるさん
まあまあ…、そんなに刺激しなさんな ^^;
>スンリさん
あまり関係ないんじゃないですか?
結構、C派とN派ってハッキリ分かれてますしね。
>吹雪888さん
そうですよね、メディアが大容量のものが必要になりますよね。
色々と出費が嵩みそうですね(笑)。
>そうかもさん
スペック追及は際限がありませんよね。
クルマのパワー競争と一緒で、いつかはエコとかにスイッチする時が来るのでしょうか?
でも、カメラは光学機器だから、やっぱり光(&暗部)の処理をどう行っていくかに行くのでしょうか???
>ナンバーガールさん
これでD810の次機発売スケジュールも前倒しになるのでしょうか。
5000万画素になるにしても、そのほかの機能でどういうものを付加してくるのか…の方が興味ありますね。
>アイニールさん
それがキヤノンさんの目的の一つでしょうね ^^
>写真好き(^^)さん
それもアリですね ^_-
>弩金目さん
そういう見方もありますね。
>はじかきさん
技術進歩は、横(競合相手)を見ながらの製品スペック決めもありますが、この数年ではかなりその進み方が激しいですね。
消耗戦にならなければ良いのですが…(少し心配)。
>ボヤッキー親爺さん、Roswell_Woodさん
面白いやりとりですね ww
書込番号:18452904
4点

F3時代の銀塩カメラと画像センサー、画像エンジンのカメラを比較すること自体、ナンセンス。 D750の件なんて外国のクレーマーが無理やり強い光源をフレーム端に入れ、フレアーが出るとイチャモンをつけたに過ぎない。
書込番号:18453569
4点

>強烈なライバル出現・・・・・刺激のある良い言い方です。
次のニコンは、5000万画素、それとも7000〜8000万画素になるのかな
2年後? が楽しみなので資金を準備します。
それにしても画素数が上がるのは良いが値段も上がるので程々の価格設定をお願いです。
其れまで3630画素で頑張らなくっちゃ!
書込番号:18454038
3点

2400万画素以上なんて不用でしょ。
書込番号:18454181
11点

>※但し…、Parity7さん、あなた(だけ)性格悪いですね!(≧▽≦ヘ) キャーン♪
お褒めいただき、ありがとうございます。
みなさんの気持ちを代弁しました。
ところで、手ブレ・シャッター機構ブレにシビアな高画素センサーを
一眼レフボディに積むことは古い発想だと思います。
ミラーレスにすれば、少なくともミラーショックの問題は無くなるし、
コントラストAFによる精密なピント合わせが可能になる。
センサーとマウント面を蛇腹で繋げばアオリも可能で、
商品や建築物の撮影には非常に有効。
D800でさえ「三脚は必須」と仰る方が多いのですから、機動性は犠牲にしても
問題はないと思われます。むしろ本体質量は減らせます。
そもそも135mm版カメラはエルンスト・ライツが「どこでも気軽に
持ち出せる」事をコンセプトに作ったフォーマットですから、
高画素カメラはそれに拘る必要はないと思いますよ。
書込番号:18454253
3点

>D800でさえ「三脚は必須」と仰る方が多い
ここはD810のサイトですので念の為申し上げます。
D810で三脚必須を言っている人のほとんどがユーザーでないことは過去の履歴をみれば明らかです。
D800、D800EのシャッターブレはD810ではシャッター機構の改良により改善されており、高画素機を意識しない手持ち撮影も可能となっています。
もちろんD800シリーズにかかわらず一般的に言われているミラーショック等はありますので、ミラー振動のないライブビュー撮影と電子先幕シャッターの組み合わせ撮影を可能とする機構は必要となります。
ミラーレスを待望する意見が少なからずあることは承知しておりますが、クリアーなファインダーを覗きながらの撮影スタイルをミラーレスではまだまだ困難とするユーザーも多いことからニコンやキャノンではフラッグシップやミドル、ハイエンド機にミラー付きの一眼機構を用いているのだと思います。
書込番号:18455704
13点

>ここはD810のサイトですので念の為申し上げます。
D810で三脚必須を言っている人のほとんどがユーザーでないことは過去の履歴をみれば明らかです。
なるほご、そうだったんですね。
私自身はD800を手持ちでしか使わないのですが
やっぱりぶれてるのかなあなんて思ってましたが
ちょっと安心しました。
私は動きモノを撮るのでOVF必須なのですが
(だからソニーから移行しました)
X-T1のスレではキヤノンやニコンから移行された
方が結構いらっしゃいまして、風景撮りにはEVFの
ほうが便利なのかなあと思ってました。
ま、好き好きですけどね。
書込番号:18455838
2点

あら不思議?
キヤノン板よりニコン版の方が盛り上がってみたい。
書込番号:18456160
10点

はい、祝福の意味で、微力ながらニコン版の方を盛り上げるべく尽力しました。
>キヤノン板よりニコン版の方が盛り上がってみたい。
そう言ってもらえると、努力のかいが有ります。
書込番号:18456254
6点

>キヤノン板よりニコン版の方が盛り上がってみたい。<
「とんでも8分、あるいて5分」ですね! (^^,
見ての通り、キヤノン板の方が、もう怒涛のカキコミ・お祭りですね。
まあ、つい最近まで話題切れでか、意味不明の板も続いていたかに
みえましたが、ここのところ本来の情報筋に戻り、結構なことですね。
書込番号:18456261
5点

>見ての通り、キヤノン板の方が、もう怒涛のカキコミ・お祭りですね。
まあまあ、そこは大人の対応で見守ってあげましょうよ。
今までニコンの3600万画素を指をくわえて妬んできて、
5000万画素で出してきたのを有頂天になって喜んでいるのだから。
あとは、その5000万画素で吐き出す画がどの程度のものやら?
という気持ちで6月発売まで待ってあげましょう。
そう言えば、あそこのユーザがD810の3600万画素はオーバーだ!
高画素にさえすればいいと言うもんじゃない。みたいなユーザがいたけど
今は、どういう態度をととっているかは言わずとも・・・・
書込番号:18456395
13点

>まあまあ、そこは大人の対応で見守ってあげましょうよ。 <
この板を拝見するにつけても、ニコンユーザーの余裕が感じられますね。
いずれにしても、皆さまが言われるように、実際に50MPが発売されて、それがどういった
画像か? また、使い勝手等も含め、とりわけユーザーの声が聞きたいものです。
書込番号:18456453
9点

ちるちるみのるさん
>しばらくはキヤノンに追いつけないでしょうね センサーの自社開発出来ないし
センサーは、ソニーや東芝から調達することもでるので、問題ないと思います。
5,000万画素くらいであれば、必要とされれば、そんなに時間をかけずに提供されると思います。
書込番号:18456892
11点

訂正です。
調達することもでるので → 調達することもできるので
書込番号:18456898
1点

D800ユーザーですが
>そう言えば、あそこのユーザがD810の3600万画素はオーバーだ!
高画素にさえすればいいと言うもんじゃない。みたいなユーザがいたけど
今は、どういう態度をととっているかは言わずとも・
私の記憶ではD800がでるまで、キャノンに対して「高画素にさえすればいいというもんじゃない。1200万画素で十分」と言うニコンユーザーがいっぱいおられたように思いますが。
専門的なことがわからない私は単純に「5000万画素が出たか、すごいなあ。でも高いなあ。」かな。
書込番号:18457334
20点

>私の記憶ではD800がでるまで、キャノンに対して「高画素にさえすればいいというもんじゃない。
>1200万画素で十分」と言うニコンユーザーがいっぱいおられたように思いますが。
それ言いだすと、雑誌で評論家だったかな?デジカメは230万画素もあれば十分という記事が有ったのを
記憶しています。残念ながら、その時のカメラがキヤノンだったかどうかまでは覚えていません。
ま、それだけ技術というか高画素争いが進んでここまできたということでしょうか。
書込番号:18457373
6点

3600万画素のD800関連で述べたまでで、230万画素のそこまでさかのぼらなくてもいいかな。
そういえば最初に買ったデジカメ35万画素、65000円、次がキャノンの80万画素120000円(定価)だったかな。その時はそれで結構満足してたけど。
すごい進歩ですね。どのメーカーも頑張ってほしいですね。
書込番号:18457646
4点

まぁ、10数年前は300万画素で多すぎると騒いでいたんですから(今でいうコンデジクラスですが)・・・
トップの製品には反対論者が出るのはいつものこと。
D200の頃、フルサイズは不要!と言っていたのはニコン?
5Dがなかったらニコンの今はなかったようにも思えるし、昔のハッセルのノリで、出せる人は50万でも安いでしょう。
(フィルム時代はハッセルあたりがステイタスだったような)
書込番号:18458433
7点

>Roswell_Woodさん
この間、友人のプロカメラマン(キヤノン使い)にD810を貸して撮影させたところ、「ニコンって少し眠い絵のような気がします」と言っていました。
これはけなしているのではなく、「昔の銀塩のような絵に感じる」と言うのです。
自分はこの違いが今一つ、分かりませんでしたが、解像…という観点からすると、キヤノン機もかなり綺麗に絵を吐き出すのでしょうか?
ここは主観的な判断なので難しいですよね。
>@Mugiさん
なるほど…。
こうなると、画素数では負けてしまっても、まだまだD810の描写の方が上なのかもしれませんね。
でも、キヤノンも十二分に研究し尽くしての新商品リリースでしょうから、実際の絵との比較が楽しみですね。
ともかく、N社とC社との技術競争は、業界のレベルを上げていくので大歓迎ですね ^^
>eichan9さん
前回、私も同様のことを書き込みましたが、まったく同意見です。
このライバル2社の切磋琢磨はこの世界のレベルを向上させていると思います。
>お股せ119さん
5Dsは本当に動体撮影は厳しいと思いますね。
動体撮影は厳しいかもしれませんが、動画はかなり良い絵が出てきそうですね。
もともとキヤノンの5DMKVは、CM動画撮影で結構使われていると聞きます。
そう考えると、静止画だけでなく、動画も視野に入れた高画素数化を図ったとも言えるかもしれません。
>F-MARIOさん
私も全く同意見で、ISO3200以上(自分はもう少し低いISOで撮ります)のノイズ低減は各社に頑張って欲しいと思っています。
あと、この5Dsはどう考えてもコマーシャルカメラマン向けに作られたと思わざるを得ませんね。
それだけ、D810の完成度に脅威を覚えたと言えそうです。
但し、キヤノンはアマチュアの中で、「買える人だけ買えば」という感じも受け、結構キヤノン使いの方の不満も呼び込んでいる気がします。
自分の勝手な想像ですが、ニコンが4000万画素台で5Dsの5000万画素を凌ぐ画質を出して来たら、それこそ高画素神話にピリオドを打たれる気もしています。
個人ユーザーのプリント使用状況を見ると、大きくてもA3ノビくらいでしょうから、今度はプリンターの性能も否応にも上げざるを得ない気がします。
ここら辺りが上限のような気がするのは早計でしょうか??? ^^;
>STORM_RAD5さん
たしかにDIGIC6の画質処理能力が高ければ、低ノイズ化を図れているかもしれませんね。
あと、2400万画素以上は不要…というのは自分的にはそう思っていません。
D610(D750)系とD800系とはやはり出てくる絵が違うと思います。
>海老天うどんさん
どう見てもD810のバランスの良さ(シャッターの改善等、ISO64設定等)はかなりのものだと思います。
発売間もない製品ですし、まだまだ十分トップの性能を誇っていると思いますよ。
>parity7さん
>お褒めいただき、ありがとうございます。みなさんの気持ちを代弁しました。
あなたを褒めたつもりは毛頭ありません。
あなたの挑発は非常に気分が悪いので、価格.comに通報しました。
みなさんとはどの方のことでしょうか?
それとも私のスレに書き込んでいるすべての人ですか?
みなさんと書かれた以上、すべての人に確認取られたのでしょうね。
ともかく、仕方がないので、これを貼り付けます。
こんなことまでしなくてはならないなんて、正直悲しくなりますね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
あなたは冗談のつもりで書いたかどうか知りませんが、私が非常に嫌な気持ちになったということを認識していただきたいと思います。
>twoseasonsさん
本当にそう思います。
私も過去に何度か書き込みしていますが、D810は手持ちでも撮れる機材ですね ^^
>ヒカル7さん
やっぱりライバル会社のライバル機は気になりますよね。
あまりキヤノンさんの板は見ないのですが、少し覗いてみました。
かなり盛り上がってましたね(笑)。でも、「高くて買えない〜(泣)みたいな書き込みも多かったですね ^^;
>楽をしたい写真人さん
いつも楽しいコメントありがとうございます!! ^^
書かれたように、ニコンファンの皆さんは冷静に状況を見ている人が多く、読んでいても非常に楽しくなりますね。
とにかく、わたしも早く5Dsの画像が出てきて、D810や645Zとの比較に興味を惹かれます。
>WBC頑張れさん
私もライバル社が出してきたということは、結構容易に高画素数化は実現できると思います。
でも、もしそれに及ばなくても、実際の絵がより綺麗だったり階調が良かったりすればそっちの方を選びますよね。
だから、ニコンには+αに期待したいです。
>ニコンデビューさん
高画素にさえすればいいと言うもんじゃない…というのは、センサーサイズや筐体の長さ(奥行き)にも影響しますので、確かにどうかと思います。
でも、同じフルサイズで…と考えた場合は、もちろん高画素化の方が概ね有利な点が多いと思いますね。
進歩の階段は、毎年同じ高さ、長さというわけではないと思います。
勝手な想像ですが、この急激な高画素化でも5000万画素をピークに落ちつく気がしますね。
人間の目の識別能力がどこまでか?はこれ以上では大きな問題になりそうもないと思うからです。
実際、私はテレビの40〜50インチサイズで、4Kと8kの違いを目隠しで…と言われたら、当てられないような気がしています(笑)。
これを読んでいただき、みくださいね。
書込番号:18458445
6点

まぁニコンがどういう風に対抗してくるか、見ものですね。
最近のニコン製品の品質の悪さは、惨いものがありますから、
そのおかげで、業績は悪化の一途で、株価も大変なことになってますし、
4ヶ月前の発売予告は、確実にD810の売れ行きに影響あるだろうし、
キヤノンとしては、サムスン他、中国企業の業界参入などで、本気で
攻めざるをえなくなったのでしょうね。
10年後くらいと思ってたけど、まじで5年後には、キヤノンVsサムスンになっていそう。
書込番号:18458489
9点

>みなさんとはどの方のことでしょうか?
現時点で申しますと、私の発言に「ナイス」を
付けた21名の方たちのことです。
「通報」って・・・
センセーに言いつけたのねm(__)m\(^_-)-☆
書込番号:18458737
7点

良い加減さん
ご質問は明快なのですが、語ると長くなるくらい奥が深いご質問かと存じます。
>友人のプロカメラマン(キヤノン使い)に・・・「ニコンって少し眠い絵のような気がします」と言っていました。
これは、私は初めて聞きました。その逆は幾度と耳にしましたが。
まあ、その方の感じ方もあるので、何とも申し上げられません。
「眠い絵」と言う場合には、輪郭がソフトだとか、解像感・リアリティーに乏しいという場合に使うようです。
なので、その評価については、その方が言う「眠い絵」という意味から確認しないと何とも申し上げられません。
>解像…という観点からすると、キヤノン機もかなり綺麗に絵を吐き出すのでしょうか?
これが、奥が深い質問だと思います。
真剣に答えると、まず、「写真」って何?っていうところまで行ってしまいます。
結論を先に言うとYesと申しあげておきましょう。
但し、綺麗 = リアリティーが高いではないという前提です。
PC等のモニター画面で等倍表示すると、まず、ニコンの方が勝ると思います(私の経験から)。
ところが、キヤノンって不思議なもので、等倍表示しないで普通に見るとキレイです。
また、写真印刷L版とか2Lとかもキレイです。キヤノンはプリンターも作っていますから。
もっと露骨に言うと、キヤノンはニコンに比べてシャープさに欠けるのに、
等倍表示しなければ、何故か見栄えがいい、それがキヤノン。私はそう感じています。
だから、あのメーカは、解像感とかシャープさとかでは語れない良さがあるのかもしれません。
その良さは具体的に何が作用しているのか?それは私も判りません。
おっしゃる通り、主観も入るので確かに難しいですよね。
書込番号:18458984
10点

D800が輝かしくデビューしたときも5DMarkIII板に要らないお化けがたくさん出てたなぁ(遠い目
それはさておき、
>もっと露骨に言うと、キヤノンはニコンに比べてシャープさに欠けるのに、
>等倍表示しなければ、何故か見栄えがいい、それがキヤノン。私はそう感じています。
>だから、あのメーカは、解像感とかシャープさとかでは語れない良さがあるのかもしれません。
この記事のコントラストvs解像力の話を思い出しました。
http://www.sony.jp/ichigan/followup/NEX-7_final/lens/history.html?s=pid_msc_msmail_20121003_Dp_follownex7_0114
書込番号:18459042
2点

ニコンデビューさん
>3600万画素のD800関連で述べたまでで、230万画素のそこまでさかのぼらなくてもいいかな。
うーん、途中の画素数で印象的な記憶がないから230万画素の話をしたまでですよ。^^)
っていうか、逆に35万画素まで遡っちゃいますか?
>35万画素、65000円
ありましたねー、綺麗に加工された金属製の四角いボディーで、東芝製だったかな、
それ自体、アクセサリーの様な美しさで35万画素とか50万画素とか。
Windows95の時代とか、20年くらい前でしょ?
懐かしい記憶です。
そうですね、すごい進歩だと思います。
書込番号:18459043
1点

そださん
2名の方に返事差し上げている間の書き込み。反応はや!
カールツァイス、いいレンズだよね。
但し、価格が・・・
あー、もうこんな時間、眠くなったので寝ます。
書込番号:18459073
1点

祝!ナイス500超え。
レス100超えも目前ですね。
ニコン版も負けずに頑張りましょ。
それでは皆様〜ファイト!ファイト!
書込番号:18459665
5点

対抗馬...ではないですが、NikonからはD810Aが出ます。天体観測に特化したモデルです。
D810と5Kディスプレイを使って思うのは、3600万画素、ましてや5000万画素なんて一般人に必要なのか?という疑問。Canonユーザーも憧れの高画素機種登場で興味津々でしょうが、実際に使ってみれば判るはず。
書込番号:18459708
11点

5000万画素なん必要ないと思う一般人は
買いませんので御心配無く
書込番号:18460944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「て」が脱字 失礼
5000万画素なんて必要ないと思う一般人は
買いませんので御心配無く
書込番号:18460954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まあまあ、そこは大人の対応で見守ってあげましょうよ。
>この板を拝見するにつけても、ニコンユーザーの余裕が感じられますね。
そうですかね?
上記のようなコメントが出てくること自体が大人げないように感じますよ。
ニコンユーザーだってキヤノン板にしょっちゅう顔出してるんじゃないですか、
気になってしょうがないくせに…
書込番号:18461494
8点

ミラーショックをどれだけ抑え込むことができるか?
これがスコアに影響するのかな。
書込番号:18461593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの5000万画素の機種よりD810のほうが安いので、D810買っちゃいました(笑)
書込番号:18461616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Canonユーザーも憧れの高画素機種登場で興味津々でしょうが
キヤノンユーザーですが、
興味津々どころか全く必要ない、高い、PCも買い替えなあかんカメラに興味ありませんよ。
見え見えの画素数競争にユーザーは付き合っていられません。
書込番号:18461659
10点

>見え見えの画素数競争にユーザーは付き合っていられません。
確かにそうですね、常に技術の進歩を止めない姿勢は大事ですが、もう画素数よりシャッタースピードや高感度の方に主軸を置いて欲しい。
書込番号:18461754
5点

中判使いの僕からいうとD810が28万だとすると、645Dの中古並品が買えてしまうんですよねえ。
さらに言うと広角、標準、中望遠レンズが15万でそろいます。
小生はこの数年間長期入院していたこともあり、645システムは売り払ってしまったのですが、入院中に645Dが出てD800が出てさらに今年はEOS5Dsが出て来ました。
ただEOSはニコンと違って単焦点レンズがリニューアルされていません。
同じ35ミリ判ならレンズがリニューアルされているニコンにアドバンテージがあると思うのですが。
書込番号:18462543
13点

5000万画素センサーがソニー製なら興味がありますが、キヤノン自家製なら余り欲しいとも思いません
どちらでしょうか?
最近のソニーAマウントが余りに使い難い難いので仕方なくマウント変更をしましたが、その時C.Nのど
ちらかを選択する基準の一つがセンサーでした。
D810は良いカメラですね撮っていて楽しいです。
書込番号:18466737
12点

5DsRのスレより、こちらの方が盛り上がっているような感じですが……w。用途が限られ、かなり高価な機種なので、ある意味、納得はしますが……^^;
ニコンがD700からD800に急激に画素数をアップしたときと、状況は似ていると思います。SONYがニコン製ステッパーを更新し、高画素が可能になったわけです。ただ、D800の際は、まだまだ技術として消化出来ていなかったようで、シャッターユニットの振動対策とか、LV撮影時の拡大表示の際の表示遅れとか、作りこんでいない部分が、かなりありました。これが改良されたのが、D810なわけで、やっとまともなカメラになった感じですw。
発表はないのですが、DPCMOSとか35mm, 50Mセンサーは、従来の500nmプロセスでは製造が困難であり、液浸露光装置をキヤノンが更新したのは間違いないところです。SONY製という噂もありますが、SONY自体が、センサーの製造を一部、外注しているような状況なので、月産数万個レベルのキヤノンからの発注をいくつも応じれるほどの、供給能力はないと思います。外部ハブを使ったとしたら、台湾か韓国になると思います。液浸露光ステッパーは、現在、キヤノンは製造していないので、ASML製かな?と推測しています。
センサーを高速化する技術は、大まかに2種類あって、SONY製サンサーは、Samsungが最初に実用化した、カラムADCをセンサー上に配置しています。カラムADCからの出力を均一化するアナログ段階で、ノイズ減算処理をまず行い、ADCからのデジタル出力に対し、ノイズ減算処理を再度実行しています。アナログとデジタルで2回、ノイズ減算処理を実行した後、映像エンジンでRawデーターを生成しています。
キヤノンの場合、カラムADCは採用せず、もうひとつの方法であるマルチチャンネル化で高速化しています。センサー上では、アナログ段階でノイズ減算処理を1回実行しています。基板上のAFE回路でデジタル化し、映像エンジンでRawデーターを生成します。
このため、DxOスコアで、2回ノイズ減算処理を実施しているSONY製センサーが、1回のみの処理のキヤノン製センサーより、DRが広く、高スコアなのも当然と言えば当然です。ただ、AFE回路からデジタル化した信号に、ノイズ減算処理をかけるのは、技術的には簡単なことであり、キヤノンの場合、あえてそれをやっていないと考えられます。
Rawから現像した最終段階では、キヤノンの方がDRが広いと言われる根拠はここら辺にありますし、jpeg出力の際も、キヤノン方式の方が、絵作りがし易いとは言えます。
ただ、キヤノン方式の場合、今回の5Dsも1D X同様、16ch必要だったので、1D X並みの高価なものになってしまいました。このため、クロップ機能とか、マルチショット機能とか、付加価値を上げる機能を搭載したと考えています。
コスト的には、カラムADCを採用したSONY製センサーの方がかなり有利であり、この後、SONYが高画素センサーを搭載した機種にどれだけのプライスを付けるかが関心の的になります。キヤノンが5Dsを6月発売なのに今回発表したのも、SONYへの牽制という意味合いが強いと考えています。まあ、SONYもキヤノンがこれだけの価格を付けたので、若干高めに出すでしょうが、それでも30万円前半と言うところでしょうか?
書込番号:18467472
13点

attyan☆はんが懇切丁寧に説明してくれはるのに、
ウチさっぱり分からしまへん。
堪忍どすえ。
書込番号:18467977
8点

わてもだす、イケズしてはるんちゃいますやろか?
書込番号:18468058
5点

さあ、どうでしゃっろ?
しかし、よう解像してまんなー
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18444788/ImageID=2142933/
仮に、これと同じ物を5DsRで撮っても、D810の方がええんとちゃいまっか?
書込番号:18469107
6点

ほんまやー!
サイデンナー、そうでんな〜!
私はオーバー45の女性も撮るので、こんなに解像したら嫌われまんがな。
書込番号:18469307
5点

Sonyの50M機が
a7ベースか
a99ベースかにもよりますが、
30万前半でも高いなあ。
書込番号:18470775
1点

Roswell Woodさん
素晴らしい解像ですね、
カメラのみでなく、腕も相当上級なのでしょう。
私のD700ではとても無理です。
キヤノンの新機種が発売になったら、逆にD810は見直されるでしょう。
半握り?の人向け仕様は、気軽に持ち出すのを阻害させませんか?
その分D810に、アドバンテージがあると考えます。
キヤノンは5DMVという素晴らしい機種をお持ちです。
これに通常進化を与えた5DMWならば、さらにユーザーを増やせると思うのですガ・・・、
書込番号:18471204
3点

>ssdkfzさん
そうですよね、5DとD800シリーズは良いライバル関係で、お互いを高め合っていると思います。
面白いものでこの2製品、ガチンコ勝負にはならなくて、いつもビミョ〜にスペックがずれています。
なので、ニコンの次の一手が非常に気になるんですよね ^^
>クェーサー1DXさん
そうなんです。私も次のニコンの動きが非常に楽しみになっています。
でも、さすがに10年足らずでニコンがこのポジションから消えるとは思えません(笑)。
>Roswell_Woodさん
私も超解像マシンD810の絵が「眠い」と言われて、正直「それはないだろう」と思ったのですが、
コマーシャルカメラマンではそこそこの仕事をされているキヤノン使いの方なので、
その方は実際にそう感じたのでしょう。
仰る通り、キヤノンはなぜか見栄えの良い絵を出しますね。
これはスペックとかには関係ない(というより理論で計れない技術的要素?の)+αの部分なのかもしれませんね。
>そださん
レンズの性能に因るところも大なんでしょうね。
>Puzzledさん
D810Aですか。結構D800系で天体写真を撮る人多いのでしょうか。
こういう製品をリリースするところがニコンらしさでもありますよね。
高画素だけでないところでどういう技術進歩が起こるか、そちらの方に興味を惹かれています。
>アイニールさん
ホントにその通りだと思います(笑)。
でも、実際の絵がかなりのものだったら…ちょっと気になると思います。
>そうかもさん
そこも含め、大人の対応で…^^;
>けーぞー@自宅さん
あのキヤノンさんですので、その対策はされている気がしますね。
>天羽々斬さん
50万円!と聞くと、D810の値段も安く感じるから、もしかして販売が伸びるかもしれませんね。
キヤノン様々になっているかも?(笑)
>Gallery Pontaさん
そういう意見、多いみたいですね。
さすがにボディーだけでなく、周辺機器の買い増し、改造?費もバカにならないかもですね。
>新潟のたけださん
中判を使ったことが無いので羨ましい限りです。
やっぱり最後はレンズとのマッチングになりますでしょうか。
そこは、そう話すプロの方も多いですね。
>CYRIUSさん
キヤノンの社内製センサーってイマイチなんですか?
>attyan☆さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
確かにD800→D810の劇的?な進歩は、使った人には分かりますよね。
コストはAFやエンジンの開発費によりますので、
今回の5Dsでキヤノンはかなりの技術的新要素(特許等)を入れ込んだかもしれませんね。
手ブレや演算速度については、相手の製品とそのユーザーの評判も十二分に考慮しているでしょうから、
とにかくどんな製品なのか、一度使っては見たいものです ^^
>ホワイトマフラーさん
ソニーユーザーさんには悪いのですが、自分はまったくソニー製品に興味が沸きません。
銀塩時代はミノルタ使っていたんですけどね〜(笑)。
書込番号:18471274
3点

>SONY製という噂もありますが
この画像センサーに関しては、先日の価格COM様内サイトのご投稿にも
「キヤノン フォト クラブ会員に、新製品ニュースとして送られて来たEOS5Dsの案内状には
自社開発・自社生産のセンサーであると、明示されている」とありますから、これはもう
キヤノン製であることは確定ですね。
私も、その成果に想いを致しています!
書込番号:18471389
1点


スレ主様
少々すれ違い失礼いたします。
attyan☆さん
>センサーを高速化する技術は、大まかに2種類あって、SONY製サンサーは、Samsungが最初に実用化した、カラムADCをセンサー上に配置しています。
カラムADCは高速処理のため、パイプラインと共に10年以上前からあったような気がしたり、しなかったり。
samusugが実用化したのは、デジカメ用の12bit出力のものでは?(6年くらい前)
確かコンパレーターの精度が画期的だったような。
ソニーが書かれているようなカラムADCを載せてきて、5000段以上のADCを並べたのと、16段程度のパイプラインを
のせたもので、圧倒的なコスト差が生じるのであれば、それはセンサー技術としてどうなのか、そのコストをユーザーに転嫁するのはどうなのかと疑問に思ってしまいました。
ところで、このクラスの製品でテストチャートではなく、一般撮影でダイナミックレンジの差がわかるものなのですか?
中の人だったら御免なさい。CANONを貶めるつもりは無いです。素朴な疑問からです。
失礼いたしました。
書込番号:18474449
6点

>上記のようなコメントが出てくること自体が大人げないように感じますよ。
製品やメーカではなく、発言者を中傷するのは如何なものかと・・・それこそ、貴殿が言うところの。。。
>10年後くらいと思ってたけど、まじで5年後には、キヤノンVsサムスンになっていそう。
それは、ないなあー。
うん、ない、ない!
熱狂的なキヤノンユーザがそう思いたいだけでっしゃろ。
書込番号:18490575
7点

良い加減さん
どうもこんばんわ〜^^;
遂に出ましたね〜キャノンの方から、いつD800,D800E時代からこのD800系に対抗する高画素機がいつ出て来るのか、待っておりましたが、遂に登場という感じですね〜^^;
「2400万画素以上は不必要」とか「高画素になれば、データ量が多くて扱いにくい」とか言う声を聴きますが、やはり、画質を決める重要な要素ですからね〜画素数は、、(^^ゞ
EOS5Dの亜流型、発展型、派生型、いずれになるか分かりませんが、今の価格は勿論、ご祝儀価格みたいな点も恐らくはあるのではないかと感じますが、まぁ、やっとキャノンが出したなぁと云うのが正直です。(^^;
書込番号:18492514
2点

キヤノンユーザです.
5DsRが登場して,あらためてD810の良さを実感しています.なるほどキヤノンより3年ほど先行している感じがして,正直欲しくなりました.
またニコンvsキヤノンの対立軸で書かれたコメントや,単に画素数だけを比較したコメントには賛成しかねます.ニコンユーザは自信を持って良く,”ふん,キヤノンが3年遅れでやっと高画素カメラを発売か”程度の認識で良いのでは,と思いました.
書込番号:18499174
10点

今回、5DsRに関心をもって見ていたけど、
あまりにも5000万画素!って強調するところが、浅いモノに感じるなー。
両者のメーカ製品情報(カタログ)の概要とセンサーの説明を比較してみました。
D810(上)、5DsR(下)の画素数の、文字サイズの違いが面白い。★
5000万画素が何よりも嬉しかったのでしょう。
そう言えば、1970〜80年代、オーディオ業界でもアンプの出力W数を競い合っていた時代が有りました。
一部は出力W数より、電源部の大きさや部品の質、増幅スピード等を誇っていました。
実際の音質や迫力を比べると、出力W数を欲張ったアンプが情けないほどでした。
そしていつの日か、ユーザはメーカの謳う出力W数に踊らされていたことに気付き、
音質の方が大事ということに気付き、出力W数を誇る時代は終わりました。
デジタルカメラも同じような道を辿り、『画素数の値』の誇示が終わる日はそう遠くないでしょう。
因みに、上位機種のD4sは勿論、1Dxもカタログの画素数は片隅にひっそりとしか現れていません。
書込番号:18500879
1点

欲しいもの:α7SUの2400万画素の方が欲しいな、個人的には
書込番号:18500913
0点

これまでデジカメのメーカーは、高画素と高画質の両立に腐心してきた歴史があります。
恐らくまだ当分は、それは続くでしょうから、やはり関心のあるところです。
(デジカメに限れば大は小を兼ねる?!)
>そう言えば、1970〜80年代、オーディオ業界でもアンプの出力W数を競い合っていた時代が有りました。
かって車でも、その性能を強調しようと、スタートダッシュ「100m/○秒!」というキャッチフレーズが
各社盛んに使われていた頃がありましたが、今それをやると総スカンクを食う事は確かでしょうね。(^^,
まあ、オーディオや車は、その点ではずっと成熟した産業と言えますが、デジカメはまだまだ発展途上?!
書込番号:18501016
2点

>nukegonzouさん
こんにちは! ^^
画素数が高いのは魅力の一つで、実際にD600系と800系ではその違いがハッキリ出ていましたからね(2,426→3,635万/約1.5倍)。
それとほぼ一緒(3,635→5,060万)の画素数Up(約1.4倍)ですから、かなり緻密な描写を実現しているのではないでしょうか。
色合いと言うよりも、画素数の違いがどれほどあるのか…。早く、評論、評価を聞きたいものです。
>Rosewell_Woodさん
キヤノンは、かなりD810を研究し尽くしての5Ds(R)の発売だと思いますね。
もしかしたら、4,000万画素レベルじゃ、D810を凌げなかったとか?(笑)
なーんて想像もしたくなっちゃいますね ^^;
オーディオは若い時(今も少し)私もハマった口なので、あの150W+150WとかS/N比92dBとかの数字に踊ったのを思い出しました ^^
実効出力と同様、画素数も「実効(有効)画素数」がある程度で落ち着く時が来るのでしょうか。
ともかく、5Dsの絵は出てきてからでしょうが、非常に興味がありますね。
>狩野さん
たしかに、ニコンのフルサイズ攻勢にキヤノンはここ数年、押された感がありましたね。
これで、ユーザーの不満?は一気に解消したというところでしょうか ^^;
色合いやAF性能等、方向性も違うメーカーですので、お互いが認め合い、高め合うのがよりユーザー利益につながっていくのだと思います。
5Dsの評価と、ニコンの次製品の動向が楽しみになっています。
>楽をしたい写真人さん
少し前まで2,000万台の画素数だったのが、一気にその2倍になりましたね。
しかし、用途は屋外や交通広告等のプロ用になるでしょうから、どれだけ一般アマに必要なのか―。
そして、ニコンやソニーほか他社はどう出るのか。楽しみですね。
書込番号:18501418
5点

> デジタルカメラも同じような道を辿り、『画素数の値』の誇示が終わる日はそう遠くないでしょう。
そう思います。既にその傾向出ていると思います。
メーカーとしては今まで競合他社の3600万画素が目の上のタンコブだったので、それを抜いたので嬉しいのでしょうけど(笑)
今度ニコンがまた抜きに掛かるかな??(^^;;
新しいPanaのコンデジが画素数抑えて高感度と画質優先に振ってきたので、普段使いの持ち歩きように検討中な自分です(^^)
書込番号:18501464
1点

D810程度の画素数で当面は十分かなと思います。当方の鑑賞環境では十分に解像感を満喫できていますので、購入してよかったです。
将来的には5000万画素機で撮られた写真が満足できるものであれば買い替えも視野にいれたいですね。
何でもかんでも高画素は悪というのは少し視野が狭い考え方のような感じがします。
書込番号:18501501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくとも今まで、最高画素を売りにしたニコンだけに
これ以上の高画素不要論や次期モデルに期待するような、
言い逃れ、負け惜しみ理論は、滑稽に見えますね
書込番号:18502386
7点

>何でもかんでも高画素は悪というのは少し視野が狭い考え方のような感じがします。
『何でもかんでも高画素は悪』という発言の人は、このスレには見当たりませんが。。。
書込番号:18503004
4点

ニコンユーザーにとっては2400万画素か3600万画素かという選択肢がありますが、
キャノンユーザーにとっては今まで2200万画素だったところへいきなり5000万画素が現れ、
しかも50万円という価格ですので、
果たして、選択肢が増えて良かったということになるのでしょうか。
5d3にプラスアルファの価格で3000万画素クラスを望んでいた方も多いのではないでしょうか。
あるいは、5d4が3000万画素クラスとして登場するのでしょうか。
また、
センサーはカメラの重要なパーツですが、
ボディ、シャッター機構、測光・測距システム、画像処理エンジンなど様々な要素の集まった物がカメラですので、
センサーの画素数と価格が比例するような価格設定には疑問を感じます。
書込番号:18503137
8点

>今度ニコンがまた抜きに掛かるかな??(^^;;
それは、どうですかねー。
少なくとも、宣伝文句として画素数を誇らしげに謳うのは無くなって行く気がします。
最近は携帯やスマフォが『○○○万画素!』っていう時代ですから、
一眼レフの高級機が、カメラがおまけの携帯やスマフォと同じように画素数を前面に押し出して強調するのは
ちょっと白けるなーと、最近感じています。
過去、ラジカセが出力W数を誇示し始めた頃、本格オーディアンプは、それを止めましたからねー。
なので、高画素機であってもそれを、これにみよがしに自慢しない方が品格を感じます。
>新しいPanaのコンデジが画素数抑えて高感度と画質優先に振ってきたので・・・
それも良い選択だと思います。
書込番号:18503186
4点

>デジタルカメラも同じような道を辿り「画素数の値」誇示が終わる日はそう遠くないでしょう。
昨年D750、D810で、ようやくその道にたどり着いたニコンユーザの方はそのように感じられると思いますが、
他メーカのユーザは、その時点はすでに2年ほど前に到達を終えたとの思いであると考えられます。
7年前の5DMKUにおける「ルッキング氏事件」(高画素数化して低解像感化)でデジカメ解像感向上の主役が、
画素数による精細度解像感よりも、シャープ付加量増によるコントラスト解像感(SFR特性)に有ることを認識できた
メーカは、一斉に、画素数据え置き+SFR特性引上げで、解像感確保と高ISOレベル拡大へと転向しました。
その具体例が、オリンパスED−M1(16M+SFR引上げ)、キヤノン5DMKV6D(20〜22M+高SFR)
を経てソニーのA7シリーズ(BIONZ X)でのSFR特性引上げ(JPEG)で完了したとの思いです。
この立場から見れば、5Ds,5DsRは、キヤノンが3Dではなく5Dsとした様に、あくまでも画素数を誇示する
上位機種ではなく、5DVや、来るべき5DWを主体とする20Mクラス機の派生機種の位置付け(A7R同様)であると、素直に受け止めればよいと思います。
画素数精細度に振った派生機種には違いありませんが、D810との解像感差は実質log50/36=0.142と
14%ほどの差しか無い上、上図の如くRAWデータのSFRレベルが実用される画像のSFRに対し極めて低い
事から、直接現像される画像の解像感に影響を与えるほどの差とは成りえず、強いて取り立てるほどの画素数差では
ないと思います。(余談ながら、LPFレスの効果もナイキスト周波数でMTF0.1(10%)レベルで、現像画像への
影響は本件と同一レベルであり、シャープ付加量で容易に補えるレベルにあり、私なら迷わず安い5Dsを選びます。)
書込番号:18509227
2点

あのー、難しいことは解りませんが、「高画素で高画質」なる映像素子が、今後
ドンドン出て来れば、ほとんどの一般ユーザーには、もうフルサイズは必要でなくなる?
もちろん、レンズ等もそれに沿って切れのある高性能のものでなければなりませんが
それらをクリア―すれば、APSやフォサ―ズで充分になって来るんですかね?
また、自分は軽くてコンパクト、かつ安価なカメラなら、もう何より歓迎ですが、例えば
N・C社もそっちの方に、今以上に力を入れるということはありますかね?
書込番号:18509360
2点

>昨年D750、D810で、ようやくその道にたどり着いたニコンユーザの方はそのように感じられると思いますが、
>他メーカのユーザは、その時点はすでに2年ほど前に到達を終えたとの思いであると考えられます。
そういう個人レベルの考えられるという意味では、いろんなことが考えられると思います。
「他メーカのユーザ」と記されると、ニコン以外の全てのメーカのユーザは既にその思いに達したと思いでしょうか?。
他メーカというのはグレーな表現なのでで、少なくともキヤノンユーザにおいては
そうは思っていない(願っていないというべきかな)。
だからからこそ、5000万画素という数字を前面に押し出した5DsRを登場させたと考えます。
ま、もっとも、これはフルサイズの普及価格帯の製品クラスに言えることだと思います。
D4sやキヤノンも1Dxなどは、先にも述べているように「画素数の値」誇示はしていませんからね。
あと、画素数による精細度解像感というのはニコンではなくキヤノンに言えるかと存じます。
つまり、キヤノンがニコンより画素数が低くて解像度が高いというのなら解りますが逆ですね。
そのことはDxOのデータも指し示しています。
1600万画素のDfに対して、それより高画素のキヤノン機はどれ一つ
シャープネス、ダイナミックレンジなど及びもつかないようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18444788/ImageID=2139295/
>私なら迷わず安い5Dsを選びます
ここは、D810の板ですが、5Dsが安いと言うのは、D810より安いのでしょうか?
書込番号:18509926
11点

追記)
あとで笑ってしまったんですが、よくよく考えてみると、
>私なら迷わず安い5Dsを選びます
ってことを、わざわざ他メーカーのD810の板に書き込みに来るなんて、何だかへんちくりんだなぁー。(笑)
何だか、肉屋に行って何にしますか?って聞かれて迷わず、サンマにします!って言うようなもんだ。
書込番号:18511057
7点

>昨年D750、D810で、ようやくその道にたどり着いたニコンユーザの方はそのように感じられると思いますが
のその道とは
>「画素数の値」誇示が終わる日はそう遠くないでしょう。
ということでしょうか?であるならば、
>他メーカのユーザは、その時点はすでに2年ほど前に到達を終えたとの思いであると考えられます。
どう考えれば「2年ほど前に到達を終えた」ことになるのでしょう。
今まさにCANONでは「画素数の値」誇示に走っているのではないでしょうか。
NIKONのフルサイズは、16M、24M、36Mとユーザの好みに合わせた画素数を選べるようになっており、今まさにCANONがやっと画素数の幅を広げようとしているのではないでしょうか。元々NIKONは高画素を競っていたわけではないと思いますよ。
>D810との解像感差は14%ほどの差しか無い上
言ってることの意味が理解できていないかもしれませんが、14%の差って大きくないですか。
よく「プリントアウトすれば差がないから関係ない」と主張する人がいますが、これは劣機を所有する自分を納得させる理論でしかありません。メーカは日々努力を重ね少しでも良いものを開発しようとしています。ユーザだって少しでも良いものを手にしたいとしているのではないでしょうか。そうでなければ、そこで進歩は止まってしまいますよ。
書込番号:18512067
5点

高画素による解像感向上も大事ですが・・・
高感度ノイズ低減にも力を入れて欲しいですね。
ISO6400以上が今のISO400くらいになれば
画期的に撮影の幅が広がります。
書込番号:18512271
0点

>昨年D750、D810で、ようやくその道にたどり着いたニコンユーザの方はそのように感じられると思いますが、
>他メーカのユーザは、その時点はすでに2年ほど前に到達を終えたとの思いであると考えられます。
と発言された方は、2つ,3つ大きな勘違いをしているようです。
●一つ目は、
「画素数の値」の誇示が終わる日も遠くないという私の発言を、「高画素化」が終わる日も勘違いしてるのでは?
この方の、「ルッキング氏事件」(高画素数化して低解像感化)で・・・という発言は高画素化の話になっています。
●2つ目は、
この方の発言、・・・昨年D750、D810で、ようやくその道に・・・は思い込みですね。
私はD750、D810でその考えに至ったのではなく、今回のキヤノン5DsRの広告の、
画素数の文字サイズの大きさに呆れて、もうこれが最後だろうと思いました。
画素数誇示するのは、今や携帯・スマフォに付属のカメラが時代だからと言う意味で
私は、デジイチの「画素数の値」誇示が終わる日も遠くないという発言をしたわけなんだけどねー。
それを勘違いをして、小難しいグラフや理屈を述べては、如何にも何と申しあげたらいいか・・・。
今までキヤノンが高画素が追いつかなかったので、
既に高画素争いの時代は2年前に終わったと負け惜しみを言いたかったのでしょうか。
再度、書き込みますが、私が言いたいのは
『高画素化が終わる』ではなく、『画素数の値』をCM広告・カタログ等で大きく誇示する時代は終わるでしょう。
ということです。それは、5DsRの広告の画素数を誇示する文字サイズのバカでかさで、そう感じたわけです。
(かつてのラジカセが出力W数を大きく誇示し出してから、高級アンプがその誇示を止めたように。。。)
老人力2さん、勘違い無きように願います。
書込番号:18512641
3点

某カメラがフルサイズ初の3000万画素機として発表された時は、5Dsと同じように画素数強調してましたけどね。
3600万画素が何よりも嬉しかったのでしょう(笑)
5D Mark2(2100万画素)が登場した時、当時1200万画素が主力機だったNikonユーザーは「そんなに画素数はいらん!」「塗り絵のようだ」と言い
D800(3600万画素)が登場した時、Nikonユーザーは「3600万画素の写真は実に素晴らしい」と言い、Canonユーザーは「そんなに画素数はいらん!」「塗り絵のようだ」といい
で、今度5Ds(5000万画素)が登場した時、Nikonユーザーは「そんなに画素数はいらん!」「塗り絵のようだ」といい
いやぁ、本当カメラの世界は面白いですね
次、Nikonが5Dsを超える高画素機(8000万画素位になるのかな)を出した時、今度はNikonユーザーさんがどんな風に手の平返しするのか、いまから楽しみです(笑)
書込番号:18518992
10点

>今度5Ds(5000万画素)が登場した時、Nikonユーザーは「そんなに画素数はいらん!」「塗り絵のようだ」といい
誰が言ってるのか知らんが、「Nikonユーザー」とひとくくりにされては迷惑。
5Dsのイメージサンプルで言えることは、2枚目以外は鮮鋭感に乏しい絵だけど、同じレンズでなんでこんなに違うのか?
現状のレンズでは50Mの解像に難があるからバカ高いレンズ出してきたのか?
いづれにしてもニコンユーザーのほとんどはD810で満足しており、5DsがD810を超えるものかどうかは発売後に検証することとなるので、(一部の低レベル)キャノンユーザーもパンフレットだけで浮かれて他機や他機ユーザーを貶めるような行為は自らを貶めれることとなることを認識した方がいいよ。
書込番号:18519134
4点

こんにちは。
思うんですけど、高画素路線が「絶対的な」価値観を持つ時代は
もう終わっているのではないかなと思います。
ニコンさんもキヤノンさんも、他のカメラメーカーも
それはよく理解しているのではないでしょうか。
その証拠に、ニコンさんやキヤノンさんの
フラッグシップ機の画素数って
そんなに高くないですよね。
それはやはり、高画素化によるデメリットも大きいものがある
(たとえば容量の逼迫化や、三脚撮影が不可避になる等)
ということが見過ごせないからだと思います。
様々なカメラがあっていい時代、だとぼくは思うんですけど
どうなんでしょうかね。
書込番号:18519193
3点

12.8 cm PaK 44さん
>3600万画素が何よりも嬉しかったのでしょう(笑)
あははは、笑ってしまいました。いやいや、敵意は有りませんよ。
それと、わざわざ新規IDを取得してまでの発言が、何とも微笑ましく嬉しくも思います。(笑)
貴殿の言うとおり、この3600万画素の達成時、ニコンは嬉しかったと思うけど、
3600万画素という数字そのものを嬉しがったのではないと思います。
ましてや、ニコンがキヤノンを意識して超えた!って嬉しがったわけじゃないのです。
と言うのは、3600万画素はフィルム写真の情報量の画素数という見方が有って
それを達成したという意味で嬉しがったのでしょう。
ところが、5DsRの場合、ただただニコンの画素数を上回りさえすればいいということで
5000万画素という数字に意味は無くて、ニコンを画素数で追い越せの考えしかないのです。
それをやった今、嬉しがっているわけで、次元の低い嬉しがり様が如何にも残念に思います。
それはともかく、切り返しの素晴らしさに大笑いして、ナイス入れときました。(笑)
書込番号:18519605
5点

ちょろめさん
>思うんですけど、高画素路線が「絶対的な」価値観を持つ時代は
>もう終わっているのではないかなと思います。
そこは微妙だね。
現にキヤノンの5Ds、5DsRの5000万画素、645Zの5400万画素それ以上か?
などが最近出たばかりです。
ただ言えるのは、CMやカタログ等で『画素数の値』を誇示する時代は、そろそろ終わると思いますし、
終わって欲しいとも思います。(画素数の誇示をマニアユーザが恥ずかしく感じる時代)
>様々なカメラがあっていい時代、だとぼくは思うんですけど
>どうなんでしょうかね。
殆どがそういう意見だと思いますよ。私もそう思います。
というか、時代を問わず、画素数問わず、
様々なカメラが有っていいし、過去も個性的ないろいろなカメラが有ったでしょ?
書込番号:18519636
1点

Roswell Woodさん
>貴殿の言うとおり、この3600万画素の達成時、「ニコン」は嬉しかったと思うけど、
3600万画素という数字そのものを嬉しがったのではないと思います。
ましてや、ニコンがキヤノンを意識して超えた!って嬉しがったわけじゃないのです。
と言うのは、3600万画素はフィルム写真の情報量の画素数という見方が有って
それを達成したという意味で嬉しがったのでしょう。
「ニコン」という言葉はメーカーのことをいっているのか、ユーザーのことをいっているのかよくわかりませんが、D800のユーザーの一人の私は単純にD800の3600万画素ならより綺麗に写るかなと思い買いました。
別にフィルム写真のうんぬんではありませんし、その頃そのような情報は私は雑誌では見てなかったなあ。
雑誌を見ると、評論家もD700の時は「1200万画素で十分」って言ってた時期もあり、D800が出てからは「やはり3600万画素の威力、1200万画素では不足」というニュアンスで言ってたりで「まあなんだかなあ」と思いますね。
私はD800とD4のニコンユーザーですけど、Roswell Wood さんがそんなに頑張っていろいろ論立てしているのはちょっと違和感を感じるなあ。
PAC12.3cm さんの見方もおおむね平等な見方かもしれないと思いますけど、私には。
どちらにしてもD800、いつも持ち歩いてとても満足してます。D810でなくてごめんなさい。
書込番号:18520261
3点

失礼しました。
12.8 cm PaK 44 さんでしたね。0,5cm足りませんでしたね。
半cm(反省)なんちゃって。
書込番号:18520283
2点

ニコンデビューさん
>「ニコン」という言葉はメーカーのことをいっているのか、ユーザーのことをいっているのかよくわかりませんが
もともと、「ライバル機のキヤノン」の広告の画素数の文字の大きさのことを指して言っております。
私のその発言に、「ニコン」はと切り返した方にお聞きください。
私は付きあってその方に返信したので、その返信部分を取り上げて質問されるのは、勘弁願いたいです。
私の書き込みのを最初から見れば、「ライバル機のキヤノン」のことを言ったのは、キャノンユーザではなくメーカーのことを指しているのは解っていただけると思います。
>一人の私は単純にD800の3600万画素ならより綺麗に写るかなと思い買いました。
同感です。解りますよ。
>私はD800とD4のニコンユーザーですけど、Roswell Wood さんがそんなに頑張っていろいろ
>論立てしているのはちょっと違和感を感じるなあ。
頑張っているつもりはありませんが、そもそも、このクラスのニコン機に憧れを持っております。
そんな中、キヤノンユーザと思われる方からの、一方的なD800シリーズへのネガキャンと申しますか
それに対して熱くなりすぎたとは思います。
>PAC12.3cm さんの見方もおおむね平等な見方かもしれないと思いますけど、私には。
いや、私も同感ですよ。
PAC12.3cm さんには、敵意は感じていない、およびナイスも入れました旨は伝えてあります。
D800とD4のユーザとのこと、羨ましいです。
私は現在、暫く検討中。他メーカーからも今後、新製品が出るので(多分、秋頃)、
それとの比較の結果、私はD810ユーザになるかもしれません。
書込番号:18520428
1点

>私は付きあってその方に返信したので、その返信部分を取り上げて質問されるのは、勘弁願いたいです
失礼しました。私も横入りばかりしている人のコメント、内容が良かろうと悪かろうと気分良くは思わないのに
自分がしてしまいましたね。
私もちょっと熱くなっちゃいましたね。
失礼しました。
書込番号:18520472
3点

特定の方がスレ主さんそっちのけで他者のコメントを何度も論評する。
自分のブログじゃないんだし、大人げの無さを追認する結果になってしまいましたね。
やっぱりそうですか…
書込番号:18521304
8点

まあ、関心の高さでもあるって事で・・・。 (^^,
今後各メーカが、APS機も含め、どのような機種を出して来るかにより
ユーザーの購入動向も大きく左右されることも確かでしょうからね。
一連の流れには、やはり目が離せません。 (汗
書込番号:18523210
0点

かなり荒れているようですが……^^;
メーカー関係の人間ではありませんw。
D800のセンサーのカラムADCは、8320個だったと記憶しています。少なくとも8000個以上搭載しているのは間違いないです。5DsRのスレッドに詳しく書かれているので詳細は避けますが、RawのDRはソフトで見ることが出来ます。使い方はかなり難しいのですが……。
センサーコストに関しては、実は発表がないからよくわかりません。部品点数が圧倒的に少ないので、歩留まりはキヤノン方式の方が明らかに良いとは思います。元々、センサーメーカーは、スマホなんかのセンサーのためにセンサーを小型化する必要があったので、カラムADCを選択するしか方法がなかったのですが、レフ機は基盤にゆとりがありますから、ほぼレフ機のセンサーしか作らないキヤノンの場合、マルチチャンネル化も選択出来たことになります。センサーメーカーは、センサーにより高付加を付けるために、ADCやFETをセンサー上に取り込むのを選択したとも言えます。キヤノン方式だと、基板上の部品数が少なくて済むので、プロセスルールも更新する必要性が低くなり、ステッパーへの投資を抑えることが出来るというメリットもあります。
それで、5Ds系の価格なのですが、センサー周りだけではなく、シャッターユニット、ペンタプリズム等、ハードだけではなく、ソフトウエアの部分にもコストがかかるわけで、実際、高いかどうかは、使ってみないとわからないというのが実情だと思います。D4sや1D Xの方が、高価なのですが、その価格に見合った性能があると評価されているから、特に不満が出ないわけで、5Ds系も市場に出て見ないとわからないとは言えます。
今回、5Ds系のセンサー、50Mなのですが、これは画素ピッチから決めた可能性が高いと思います。ニコンはセンサーは自社生産していませんので、ニコンに対抗という発想はなく、もし、対抗という発想があったとしたら、SONY製サンサーに対抗になるでしょう。
キヤノンもビジネスですから、噂される6Dより安価な普及機、6D後継機、5D MarkV後継機、1D C後継の5D系派生機とか、今後出てくる機種との兼ね合いで、5Ds系の画素数や価格設定も決まったはずです。そして、これはニコンも同様で、D800系の派生機として、いずれ50M超の機種が出てきてもおかしくないわけですし、それがD900系になってもおかしくないわけです。D820が50M超になる場合も当然あります。
常識的に考えると、24M固定とか36M固定だと、買い替え需要が期待できませんので、D800系も次回は、さらに高画素になると予想されます。50M超になるかはわかりませんが……w。
書込番号:18523281
5点

D810のスレって、専門知識あるぞーみたいな知ったか振りする人多いね。
結局、何が言いたいのかわからんけど・・・・
書込番号:18526349
13点

先日、D810を購入したばかりの者ですが、5Ds・5DsRが発表されても、もう少し待てば良かったとは全く思いませんでした。負け惜しみでも無く…私の使用用途では、全く必要ないし、D810より20万円も高いカメラなど私には手が出ないし、それならレンズに
投資したいです。それにしても50万円もするカメラならもう少し、ボディに高級感をもたせてもよかったと思いますが…。いずれにしても、これ以上の高画素は必要ないし、記録メディア、PCとのバランスを考えると、D810が最高だと思います。
書込番号:18529311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱD3さん
賢い選択をされましたね。
5Ds・5DsRは発表されても、まだ販売していないので比較できませんが、
過去の経験から、おそらくD810の方が画質は勝っていると思います。3600万画素で十分かと思います。
かつて、複数の機種で試した経験から察することですが、
3600万画素の写真を引き伸ばして5000万画素の画角にしても、5Ds・5DsRより高精細だと思いますよ。
書込番号:18529682
1点

Roswell_Woodさん
>3600万画素の写真を引き伸ばして5000万画素の画角にしても、5Ds・5DsRより高精細だと思いますよ。
推測に対して突っ込んではいけないのかもしれませんが、高性能なレンズを使って、
同じ条件でRAWから現像し、同じ大きさに大伸ばしで印刷すれば、やはり36Mより
50Mの方が高精細になると思います。
並のレンズ、撮って出し、ピクセル等倍で見る分には50Mより36Mの方が高精細に
見えるということでしたら納得ですが。(レンズ律則、NR影響などで)
上記を単純に置き換えてしまうと
「24M機の画像を拡大した方が、36M機より高精細」となってしまいますし…。
書込番号:18533333
9点

>並のレンズ、撮って出し、ピクセル等倍で見る分には50Mより36Mの方が高精細に
>見えるということでしたら納得ですが。(レンズ律則、NR影響などで)
そう、この前提を付けておくべきでしたね。
>高性能なレンズを使って、・・・RAWから現像し、・・・
これは、cbr_600fさんの意見に同意します。
確かに、高性能なレンズを使えば、そっちの方が分が有ると思います。同意。
書込番号:18536486
0点

Roswell_Woodさん
了解しました。ご丁寧にありがとうございます。
私もD810ユーザーですが、APS-Cはソニーで、コンデジはキヤノンを使ってます。
それぞれのカメラのメリットや、それが必要となるケース、トレードオフなどが
誤解なく伝われば、よりハッピーではないかと思いまして…。
書込番号:18537527
1点

昨日、株式会社ニコンイメージングジャパンから「 D810 に関するアンケートのお願い」というメールが届きました。
約40問からなる質問でしたが、早速、回答しました。
@ D810 の購入動機、良い点、悪い点など、意見要望を含めた多岐にわたる質問でした。
A 私の回答の骨子は、
・高画素機であるD810 を十分には使いこなしきれていないが、素晴らしいカメラである。
・今後も引き続き、習熟度を高め、D810 を自分の手足となるようにできたとき、素晴らしい作品ができるであろう。
(注)私は、県展などの公募展などに入賞している実績を有していますので、初心者ではありません。
B 強烈なライバルが出現したかどうかは、分かりませんが、まずは自分が所有しているD810を使いこなせるようになるのが先ではないかと思います。
あれやこれや他機種に目移りすることは、上達には程遠いのではないでしょうか。
C ましてや、他機種を揶揄してどうするのでしょうか。まずは、自分のカメラを使いこなせるように熟度を高めるのが大事と思います。機種を比較してどうします。そんなことより、D810のシャッターを数多く切って、試行錯誤して、作品作りに頑張ることが大切です。
D 今は、定年しましたが、部下の能力を引き出してこそ管理職です。所有しているカメラの能力を自分でものにしてこそ真のアマチュアフォトグラファーです。
以上、翁のつぶやきでした。
書込番号:18549745
1点

「翁のつぶやきさん」
自分は今まで、いろいろな要望を直接言っていましたが
そういった形でのアンケートは良いですね。
ニコンも、安閑としてはおれない(?)といった気概なら
これまた結構なことですし! (^^,
書込番号:18551496
0点

3年ほど前に、D700で1週間ほど東北の桜を撮りに行って、最後の日にCFカードがエラーになり、それまで撮ったものが全てダメになってからはフィルム機で撮っていましたが、デジタルはチェックはしつつ遠ざかっていましたが、キヤノンの5Dsは気になる存在です。
5Dsにはキヤノン機としてはじめてクロップ機能もつきますので、大変気になっています。
長年6×6の画角に親しんできたため、5Dsと比べたとき1対1の画角のクロップ機能がないD810は不満な部分です。。。
D810もFWのバージョンアップで対応すると良いのですが、新宿のSSでそんな話をしましたが無理っぽいですね。
書込番号:18567128
0点

キヤノンの5Dsと5DSRのライバルはD810ではないよ。
ライバルは645Z。
後発なんで、645Z越えちゃうかもね。
AF、画質なんかだね。
D810のライバルは645Dかな?
ソニーが50MPのセンサー造ったとしても、ニコンが
最初に積めるか解らない。
そうなると、ニコンとキヤノンの差が広がっちゃう。
今年の画素数競争はキヤノンが先んじた。
来年位にニコンかな?
D800に流れたユーザーがキヤノンにトンボ帰りかな。
まさか、キヤノンが50MP出すなんて思わなかっよ。
ちく笑。
書込番号:18567913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの5000万画素機の現時点の真のライバルはDXのD7200.
このセンサーをFXにすればいいだけじゃないかな〜と思います(そんな簡単じゃないと思うが)
いつでもニコンは出せるはずだと思います(~o~)
今はキヤノンにやらせましょ〜(>_<)
書込番号:18569131
0点

>キヤノンの5000万画素機の現時点の真のライバルはDXのD7200.
>このセンサーをFXにすればいいだけじゃないかな〜と思います(そんな簡単じゃないと思うが)
あのー、5000万画素も、恐らくそう簡単ではないでしょう。
製造歩留まりは、どの位なんですかね?
よく焼き物の窯出しで、「これもダメだ!」とかいって、その場で惜しげもなく(?)次々と
割っていく場面がテレビなんかで登場しますが、そういったのってあるんでしょうか?
書込番号:18569616
0点

5Dsは実質使えるのは2500万画素分くらいだし。
あ、他社レンズ使えばいいのか!
書込番号:18584411
1点



今のところ、初売りセールで268,000円が最安値で、その後元に戻ったけどじわじわと下がり続けているD810!
このまま下がり続けるかっ!初売りセールと同等額になるのはいつごろか!と思いつつほぼ毎日このページをチェックしているところです。
カード決済で27万前後なら即決したいところですがなかなか難しいところですよねぇ。
購入しようか迷っている方、どのぐらいの金額まで我慢しますか?
0点

?平均価格は31万円前後で安定していますけど・・・安売り店が下げておりますが、
2月のCP+〜3月に入ると卒業・入学・就職シーズンに入りますので、需要期で値が下がりにくくなりますよ。
書込番号:18440083
0点

さっさと買えば良いのに〜
書込番号:18440195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

緊急に必要なければ安くなるのを待つのも楽しみ方の一つなんでしょうね。
私は思い立ったが吉日派ですが。
書込番号:18440352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、D800(E)の時、そうやってにらめっこしてる間に買う機会を逃してしまいました。
(そしてD810発売)
そしてD810も同様…になりそう。
(正直な話、個人的にあまり魅力的なモデルチェンジではありませんでした)
もうD820(?)を考えてます。
書込番号:18440367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
価格チェックをしだすと中々買えなくなりますよね。
ほんとに欲しい、必要なら思い切って買ってあとは価格変動は見ない!これにつきます。
買ってから楽しみましょう♪
買ってしまうと気にならなくなりますよ。
毎日価格チェックは疲れますよ。
書込番号:18440505
1点

書込番号:18440554
1点

White_lenさん
はじめまして。
正月頃はおぎさく(カード不可)やフジヤカメラの下取り有(カード可)で270,000円程度だったので私もそこで買ってしまいました。
が、今は28万くらいでしょうか。
現在は木更津のニコンアウトレットはメルマガ会員に現在18%オフセールをやってます。
完全に新品というわけではないですが、3年保証もつくのでなかなかお買い得です。
私もレンズを一本買いましたが、価格の最安値より1万以上低い金額で買えました。
D810の売価や在庫は分かりませんが、問い合わせもできたかと思いますよ。
書込番号:18440643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライバルとされる5DM3は二年前の価格とほぼ変わらずで、むしろ高目傾向です。
新機種噂の中に於いての価格維持は、とても立派と言えます。
D810の価格が、現状より一万円下押しするには相当な逆エネルギーが要でしょう。
ニコンはD810を大切に売ろうと考えていると聞いていますので、
スレ主さんの希望は中々叶えられないのではないでしょうか?
価格下落を待っていると、結局は買えず仕舞いで新機種の発表を迎えます。
書込番号:18440933
6点

>いつまで下がり続けるかっ!
ニコ爺さん達もう年だから、
若い頃のようには?
書込番号:18441618
1点

消費税は上がり続けることでしょう。
書込番号:18442734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます!
ここにきて微かではありつつ微妙に下がり続けているので気になっています。
>>AGAIN !!さん
そうなのですよ、3〜4月にはシーズンなのでさらに下がりにくくなりますよねぇ…。
>>魔法が使いたいさん、ssdkfzさん、じじかめさん
思い切って買えばいいのですが、一度下がった金額を見ているとなかなか踏ん切りが…。(^_^;)
大きな買い物なので余計なのかもしれませんね。
なるほど、5DMark3と比べると確かに妥当な金額なのですね。
>>y_belldandyさん、虎819さん、Nikon20年さん
今はAPSCしか持っていないのでフルサイズに憧れつつ、ずるずると次のモデルまで買えないという…。
思い切って買って機能を楽しむっ!っていうのが一番賢いかもしれないですね。
>>midnight radioさん
アウトレットで安く抑えて+レンズやCFカード系を買うという選択肢も確かに賢いですねぇ
一度問い合わせてみます!
書込番号:18442978
0点

>さっさと買えば良いのに〜
に賛成です。
今しか撮れない写真もあると思います、買えるなら今買って今を切り撮りましょう
その方が楽しいですよ、待てば待つだけ新しい悩みが増えるだけかと思います。
個人的には少し無理しても安心出来る店舗で購入してます、昨年は少し思い切りすぎたので今年は我慢です。
腕がないのに物欲だけは強くなるド素人の意見なので聞き流してください><
書込番号:18443076
2点

早く買って楽しんだもの勝ちですよ。
書込番号:18443111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下がっても1万円程度。本当に申し分のないカメラなので、早目に入手されることをお勧めします。
これから、春に向けていい被写体が沢山ありますよ。
ちなみに、私はぼちぼちD810を追加購入して、2台体制にすることを目論んでます!
書込番号:18443600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思い切って買えばいいのですが、一度下がった金額を見ているとなかなか踏ん切りが…。(^_^;)
私も発売直後の方が安かった・・・
その頃ならD800の下取りが高かったので。
買ったのは最近。
書込番号:18443929
2点

カメラの価格は一度下がってもまた上がる場合が
あるようですが、
ニコ爺の下半身は一度下がると二度と上がること
はないようです。
はて、何の話やら?
書込番号:18444982
1点

私もカード決済可で27万以下(税込)なら買いますね
ただし今年5月くらいまでが条件、逆にそこまで下がらなければ無理して買わない
書込番号:18449292
0点



24-85VRレンズキットは設定されていますが、その上位レンズの24-120VRは設定されていません。D750では設定されているのですが、上位機種のD810ではなぜその設定が無いのでしょうか?色々と戦略的な考え方はあると思うのですが、是非設定して欲しい気がします。
私はD600からデジタル一眼レフをフィルム一眼レフの時代からかなりタイムラグを置いて開始した人間です。D600をセットで、24-85VRのレンズを購入してしまっていて、次は同じレンズを買うのも???の状態です。
ニコンさん、よろしくお願いいたします。
0点

24-85や28-300のような「梅」レンズがキット指定されてるの、非常に疑問ですけどね。
倉庫在庫を減らすためにキットにしたとしか思えないんですけど…
24-70/2.8や、単焦点なら58/1.4をキットにするなら分かるんです。
24-70/2.8と70-200/2.8をつけたダブルズームキットとかw
24-120はF4通しのくせに解像させるのには1段絞り必須なレンズなわけで、
これもまたちょっとD810には不似合いのような。
書込番号:18343421
5点

スレ主様。
こんばんは!
私も同感です。
今までとは違いD750にF4通しでナノクリレンズがキットレンズとして設定されたことですから、今後はD810でも設定されるかもしれませんね(^^♪
書込番号:18343535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手に高級レンズとのキットにしたら、どちらかに初期不良が出たとき、面倒なんじゃないでしょうか?
仮にボディの不具合で返品・返金になったとして、レンズも一緒にとなると、
店員「あれっ、落としましたよね?」
自分「えっ?まさか」
なんて、揉め事のタネにしかならないw。
キットレンズは、あんまりメーカーから愛されてない感じがして、いまいち使う気になりませんね。
ただしオリの12〜40mmとかは、例外かもですが。
書込番号:18344267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
コメント、ありがとうございます。
D810の性能を本当に引き出すためには、このレンズ自身が役不足ってことですね。一方、お奨めの24-70/2.8や58/1.4の良いレンズをセットにするとなると、今度は写真歴の長い方は既にはしっかりと揃えておられる場合が多いので、また意味が無くなってしまうのかもしれませんね。
レンズセットはやはりビギナー向けなので、おっしゃるような「梅」レンズをセットにするとのメーカー側の考えなのだと推察します。やはり、メーカーとしてはレンズの倉庫在庫減らしの意図が中心の戦略なのでしょうね。
hiro写真倶楽部さん
コメント、ありがとうございます。
D750の二つのレンズセットは、この価格.comのサイトで値差を調べると単体で買う時の値差とは異なり、グットお得感があるので魅力的なセットに思えたのが私がクチコミに書き込んだ理由です。
アダムス13さん
コメント、ありがとうございます。
初期不良ですか?これはメーカーにとっては頭の痛い問題ですね。例示されている店員とのやり取りとか、本当にありそうですね。
実際にどちらかが初期不良だった場合にはレンズとボディ双方を一緒に交換することになるのでしょうかね?
書込番号:18344423
1点

>実際にどちらかが初期不良だった場合にはレンズとボディ双方を一緒に交換することになるのでしょうかね?
いやむしろ、交換では解決できず、
返品&全額返金になった場合の話なんですが・・・・
一般に高級機のユーザーほど、カメラやレンズの完成度については相当シビアな目で見ているかと思います。
エントリーなら「ご愛嬌」で済むことであっても、誤魔化せないんじゃないですか。
書込番号:18344632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミランミュニックさん
>D810の性能を本当に引き出すためには、このレンズ自身が役不足ってことですね。
そんなことはない。D810はレンズの癖が顕になる性能を持っている。
むしろ逆にこのレンズに対してD810は役不足ではないか。
レンズキットは高精細のD810を使ってみたい初心者向けの便利設定ではないか。
無理に高倍率化したズームレンズよりも高性能単焦点レンズこそD810は威力を発揮できると思うが。
ん?ミランミュニックさん、《役不足》の意味を《力不足》と取り違えていないか?
こちらを参照 ⇒ http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_02/series_07/series_07.html
書込番号:18344761
5点

アダムス13さん
>一般に高級機のユーザーほど、カメラやレンズの完成度については相当シビアな目で見ているかと思います。
→全くその通りですね。詳しい人ほどうるさくなるのは事実ですね。
蝦夷狸さん
私はD810はまだ使ったことがありませんが、D810を使った作例などを見るとその美しさにうっとりしてしまう印象でした。おっしゃるようにレンズの特性があらわになってしまうでしょうね。
「役不足」はご指摘の通りの誤用です。先日何かの例で、誤用の一つに入っていたことを思い出しました。これでもう忘れないと思います。ありがとうございました。
書込番号:18345056
1点

24-120の光学性能とコスパは、あまり評価されてないようですね。
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=2
書込番号:18345461
0点

じしかめさん
コメントありがとうございます。
ウーム、残念ながらシビアな評価ですね。こういう評価を見ると迷いますね。
ウムウム。
まあ、そういうセットがないので今は悩まなくてよいのですが。
書込番号:18346184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般の店舗販売でなくても直販ダイレクト仕様ならあってもいいような気がします
でも高くなるから売れないんでしょうね
そもそもセット買いが普通な入門機との切り分けかもしれませんよ
書込番号:18346380
1点

この(値段)クラス購入層になるとレンズキットの需要は低いのだと思います。
既に、複数のレンズは所有しているでしょうし…
更に、24-120mmVRは格(小三元)の割には残念な性能ですしね。
ただ、D750とのセットはそれぞれ単品で買うより安くて魅力的なのは理解できます。
書込番号:18347528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうかもさん
コメントを頂戴し、ありがとうございます。
まあ、おっしゃるようにこの組み合わせはかなり高額になりますよね。入門機との切り分けもそのとおりだと思います。
私自身がまだまだ初心者なので、所持しているレンズ類が少ないこともあってついでにこういうレンズが付いていたらなんて、ちょっと都合の良いことを考えたのが今回の書き込みの動機ですので。動機不純ってやつですね。
y_belldandyさん
コメントを頂戴し、ありがとうございます。このレンズの性能がいまいちだというのは、「じじかめさん」の指摘にもありましたし、ちょっと残念な結果ですね。ニコンさんの判断では、D750には相応しいが、D810ではちょっとというのが本音なのかもしれませんね。
書込番号:18347691
1点

かります、2年前にD800/800Eを検討しているとき、私も同感でした。
24-85や28-300をキットにするなら、割高感のある24-120をキットにして
少しでも安くして欲しいと思いました。
他マウントからの移行組で、APS-Cでは中倍率の標準ズームが気に入っていたので、
当時24-120しか選択肢がありませんでした。最初の標準ズームに10万超えは高いなぁと
思いつつ買いましたが、24-120は個体差も大きくて、私の買った物はがっかりな
画質のハズレ品でした。
紆余曲折あって再購入しましたが、知人から安く譲ってもらった2本目は
それなりに画質も良くて満足しています。でも本気モードのときは単焦点、
手軽さ重視のときはAPS-Cを持って行くことが多いので、出番は少なめですが…。
書込番号:18357000
2点

cbr_600fさん
コメントの書き込みをありがとうございます。
私はカメラに復帰組〔そんな言い方はあるのかですが〕で、フィルム一眼レフに
20年前にそこそこ凝っていたのですが、すっかりと忘れた趣味になっていました。
デジタルについていけなかったのだと思います。
そこで、入門機としてD600+ダブルレンズセットで、50mmと24-85mmを使って
写真の楽しみを再開しました。その後何本かのレンズを中古で購入してああだ
こうだと色々と試しています。
おっしゃるように、中倍率の標準ズームは便利だと実感しています。よほどのことが
ないと、レンズは標準ズームだけで撮影してしまうことが多いですね。広角系のズーム
などよほどの意図を持っていないと使わないレンズになっています。
そんなところから、24-120は興味をそそるレンズですが、個体差が大きいという
のは気になるところです。同じレンズを買い換えなければならないほどの差というのは
何とも言えないですね。
自分の腕を考えると個体差が気になるほどのものかもありますが、先ずは今所有の
機材で納得の行く使い込みをしていこうと思います。
経験を元にしたアドバイスをいただき、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:18357637
0点

シグマ 24-105mmF4.0のように超解像力が高いレンズでないと、D810の実力が出ないからでしょう。
書込番号:18370235
0点

STORM RAD5さん
コメントを書き込んでいただき、ありがとうございます。
描写力のあるレンズを使わないと、D810の真価が表現できないって
ことですね。
私は、シグマ 24-105mmF4.0の実力は分かりませんが、真価が発揮で
きないレンズとのペアは意味ないことおっしゃるとおりかと思います。
D810は何時手に入れることができるかわかりませんが、その力を試して
おっしゃることを実感したいと思います。
書込番号:18374001
1点


出雲のお国さん
ウワーッ!びっくりです、本当に売り出すんですね。嬉しい限りです。
情報ありがとうございます。ビッグニュースです。
書込番号:18462241
1点

ほんとうにでましたね〜
ヨドバシドットコムでも予約してましたね。
キット価格からボディ代を引くと24-120VRが8万6千円程になりますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Nikon-D810-24-120-VR-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BC%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%80%8CAF-S-NIKKOR-24-120mm-f-4G-ED-VR%E3%80%8D/pd/100000001002625127/
書込番号:18462337
1点

かいたいきんぐさん
書き込みをありがとうございました。本当に出て来ました。
早晩、価格コムでも掲載されるのでしょうが、アマゾンで予約価格でページができていました。レンズキットの予約価格\391,230でした。
かいたいきんぐさんのコメントにもレンズ単体で8万6千円くらいとありますが、 アマゾンでも24-120 VR レンズ単体は、12万円ほどですから、3万円以上は割安ですね。
これは迷うところです。
書込番号:18462862
0点

ミランミュニックさん、おはようございます。
私はD750の24-120 VR レンズキットを選択して購入しましたがそれでも差額が88000円程だったと思います。
ヨドバシではレンズ単体でも14万3000円ほどしておりますので悩みところですね。
あくまでもヨドバシ価格で10%ポイント還元でアマゾン等での価格比較ではありませんが(私がほとんどヨドバシ購入なもので)
好き嫌いが分かれるようなレンズですが確かに個人的には少し重いです。が、便利なレンズでもあります。
まだ、購入されておらず悩んでおられるようでしたらベストなご選択を。
書込番号:18463585
1点

かいたいきんぐさん
さらなるアドバイスをありがとうございます。
悩みどころですねってことが続いています。
ベストな選択をとのことですので、悩みます。(-_-;)
書込番号:18463944
0点

皆様こんにちは、D750-24-120レンズキットを11月に購入しました。軽量だと思いましたが、24-120レンズを装着すると、バランスが悪くけっこう重いのとフレアの問題がややこしく、思い切って近所のカメキタでD810ボディを購入しました。D750は、24-120のレンズキットを262,000円で購入しました。本日カメキタでD750ボディのみを買い換えとして売却しましたが、下取り価格が145,000円で追い金140,000で購入しました。結局D810は285,000円でカメキタにしては、けっこう安く購入出来たかなと思うと同時に、24-120レンズ単品でもカメキタなら130,000円位するので、今後D810と24-120の組み合わせを検討されている方は、先にD750-24-120のレンズキットを購入して、ボディのみを売却した方が、安く購入出来るのでは、ないでしょうか?長文になり申し訳ございませんでした。これから、使い倒したいと思います。
書込番号:18464910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね
D810を購入する人は欲しいレンズは所有している場合が多いでしょうし、標準ズ-ムのレンズキットは不要な人が多そうです。
逆に高級レンズキットだと好みがわかれる上に、高額になるので買う人が少なさそう。。。
やっぱD3さん、レンズキット購入してボディのみ売却の方法があるんですね
D750はレンズとボディが一緒の箱に入っていたので(笑)
勉強になります。
書込番号:18465008
0点

やっぱD3さん
いやーっ、結構複雑なことをされていますが、結局はお得な買い物をされたようですね。
そして、D750をそこそこ経験されたようで、良い買い物をされと思いますよ。
先にD750と24-120の組み合わせを買った方が得なんていうのも悩んでしまいますね。
実はこの書き込みをおこなったのも、D750と24-120の組み合わせが、24-85の組み合わせに
比べて割安感があったので、あれって思った次第です。
益益、悩みは増えました。元々算数が不得意なので、余計悩みが大きくなりました。
吹雪888さん
コメント書き込みをありがとうございました。
ある程度写真を経験されている方は、仰る通りで標準ズームはお持ちなので、こんな悩みは
無いと思います。しかし、初心者の私などは今のシステムに買い増しとして、24-120のレンズと
D810は次のターゲットなので、ボディとレンズを一度に購入するとお得なのかと考えて迷って
しまいます。
実は、当方はもっと安いシステムですが、オリンパスのマイクロフォーサーズのシステムも
所有しています。標準ズームの新品の中古が結構出ていて購入した経験があります。
これも新品で中古市場に出ているので、セット購入でレンズだけを中古で販売しているもの
だと思います。
いずれにしても、悩みは続いています。(-_-;)
書込番号:18465435
0点

>スレ主ミランミュニックさん
>しかし、初心者の私などは今のシステムに買い増しとして、24-120のレンズと
D810は次のターゲットなので、ボディとレンズを一度に購入するとお得なのかと考えて迷って しまいます。
おめでとうございます!
ついに2/19に発売です。
http://s.kakaku.com/item/K0000742415/
書込番号:18473844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に、キャッシュバック対象にもなるようですよ!
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nano-nikkor_cashback/sp/
書込番号:18473865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y_belldandyさん
最新情報を教えていtだきありがとうございます。
キャッシュバックもありとは、これまた嬉しい限りです。
悩み継続中!実は購入タイミングとしては、4月、5月くらいと思っていたので、
自分的にはちょっと早いので、、、悩み中です。
キャッシュバックが5月10日とのことなので、その辺をリミットとして購入計画を
立てなければと思っています。
書込番号:18473991
0点

スレ主ミランミュニックさん
D800の時のキャンペーンはCF+SDカードのプレゼントでした。
(D800Eは無し)
恐らくD810単体でのCBキャンペーンの可能性は低いと思われます。
この機会を利用して下さい。
ただ、在庫次第では、あまりギリギリまで待つと販売価格(相場)が上がる可能性があります。
販売店で在庫状況を確認しても良いかも知れません。
また、たまにCBキャンペーン期間が延長される場合が稀にあります。
常に情報を入れておくことが大切です。
書込番号:18474846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y_belldandyさん
情報のご連絡並びにアドバイスをありがとうございます。
キャッシュバックはボディ単体では従来のニコンさんのやり方からすると
無さそうですね。キャッシュバックをやはりセット買いになるのでしょうね。
またキャッシュバックキャンペーンは延期になることもあるとのことですが
その通りですね。先日D3300とかその上位機種のD5500でしたっけ、キャッシュ
バック機関が延長になりましたね。確かニコンのサイトには予約して納品までが
送れることもあるので、延期したようなことが書いてあった記憶があります。
経験がある方のアドバイスはありがたいですね。
書込番号:18476657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





