D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
696 | 102 | 2017年4月30日 09:28 |
![]() |
10 | 6 | 2017年3月24日 22:00 |
![]() |
1301 | 200 | 2017年3月23日 22:40 |
![]() |
9 | 8 | 2017年3月6日 23:23 |
![]() |
21 | 4 | 2017年2月25日 18:13 |
![]() |
12 | 9 | 2017年2月9日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩から何十年もやってますがD800Eは2年半、D810を2年ちょい使っています。
大きく伸ばすのが好きなので、高画素かつAFも強いこのカメラは気に入ってます。
(もう少しボディが薄くて、右手の操作が増えると更にいいのですが…)
私は作品や集合写真を大きく伸ばすことが多いので、家庭用のA2ロール紙
プリンターを使っています。以前はA3ノビでしたが、ロール紙を3列
貼り合わせることでB0相当のサイズまで伸ばすこともありました。
写真に求められる画質は、鑑賞サイズ、鑑賞距離によって大きく異なるのは
公知ですが、被写体によっても大きく異なります。全体で魅せる被写体は
あまり解像度を必要としませんが、近寄って細部を確認したくなる様な
被写体は解像度への要求が高くなります。
なので個々のケースでいろいろ事情は変わってくるのですが、印刷する場合、
ざっくりといえば300dpiあればほぼ上限に近く、200dpiあたりが許容できる
一つの目安になります。プリンタの方式や性能、全体のサイズによっても
変わってきますが、目を近づけてよく見比べると300dpiの方がキレイ、でも
軽く見る分には200dpiでも大体問題ない、というレベルです。
で、200dpiでA4サイズというのは、2300x1500ピクセルぐらいです。
300dpiでA4サイズだと、3400x2300ピクセルぐらいです。
つまり、A4で満足な画質を得るための画素数は、一声3M〜6Mピクセルくらい
だということです。(レンズやノイズ低減処理によって変わるのであくまで目安)
2枚の絵がA4サイズで差が付くかどうかを簡単に調べるには、両方を
Photoshopで 長辺2500程度に縮小し、ピクセル等倍で見比べてみれば
およそ分かります。
フォーサーズと35mmフルサイズは縦横のサイズはそれぞれ2倍程度の差なので、
確かにこの比較では多くのケースでは差が分からないでしょう。
(1/2.3型コンデジだと、NRで強力に塗りつぶされるので差が分かりますが…)
但し、照明がプアな屋内スポーツなどでは普通にISO6400くらいが必要になります。
低照度で動いているものを撮る場合は高感度画質(ノイズだけでなくディティール再現)
を必要とするため、小さめなサイズで見ても差が分かるケースが存在するのは
多くの人が指摘している通りです。(被写界深度の問題は省略します)
「一部のケースでは差が出るかもしれないが、さほど撮影条件の厳しくない
ケースでは、A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である」
という書き方をすれば、それほど反論は出なかったものと思います。
はじめに「フォーマットは判らない」という断言があって、それが成り立つ
条件は抜けだらけ、高感度は特殊だから論外、などの自己中心的発想、多く人の
補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。
…すいません、やたら長い独り言でした。
40点

A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である
⇒はい。
一般の人では困難でしょう。
でも…
米粒に何文字を文字を書いたり
絵を描く
インドの坊さんなら
A4はおろか、
L判でも判るかも知れません。
書込番号:20762484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20747460/?Reload=%8C%9%8DF5&SearchWord=murazinja#tab
で目出度く満願(返信200件)になったスレッドの続きをされるおつもりですか?
このスレ主さんは、毎年桜の季節になると まったく同じ内容のスレ立てしてる方です
考え込んではいけません、 スルーするのが 吉 d(-_^)
書込番号:20762499
26点

日記???
自分のブログやメモ帳で
書込番号:20762530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は年1回横幅148cm縦220cmで伸ばします
ヨットレースという被写体の関係で直線のエッジのが多く
また見る人間もリグ(装備のこと)に注視するので気を使います。
書込番号:20762577
6点

>syuziicoさん
御無沙汰です(^o^)/
>毎年桜の季節になると まったく同じ内容のスレ立てしてる方です
でレスする面子が違うだけで、流れは毎回同じ…
書込番号:20762623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いつも思うのだが、写真歴と鑑識眼は全く関係無い
幾ら長くやろうが、大伸ばしプリントを大量にしようが判らない人間には判らない。
その逆も然り。
書込番号:20762741 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

判るか判らないか(判るような気がする)とか
必要か必要でないとか
各々思いがあって良い
100円のシャープペンと2000円のシャープペンは違う?
と同じ
(どちらも字が書ける)
僕が気になるのはフル信者の中の保守感の強い方
(フォーマットが大きい方が良い画素も多い方が良いと言いつつ
中判は過剰フルが丁度良いと言う)
確かに普通は1インチや1000万画素iso1600くらいあれば足りる場合が多いが
今(過去の)普通でない撮影をしたい方も多い
その欲求に答える為にメ-カーもスペックを上げている
立ち止まるか前に進むか
機材にたよるか撮影を楽しむか
人それぞれ
僕は立ち止まっているかも・・・
書込番号:20762830
12点

写真を見て焦点距離を当てる遊びがある。
どの焦点距離を使ったかは、画の写り方の違いで判断できる
フォーマットが違いも同様。
3/4で撮るとき後ろへ下がれば、同じ画角でとれるが
写しだされる画は大いに誓ってくる。
書込番号:20762963
4点

自分の感じ方や持ち物を異常に擁護したがる人間が増えてるかも。多様な世代や外国人とも付き合いが足りないのではと。往々にして欧米では自分のオリジナルな考えを持つことに人間力を問われるが、日本社会は他人の考えに合わせることが協調性とされている。
書込番号:20763099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

cdr 600Fさん
小生に関わるご意見のようでしたので、ありがたく拝見いたしました。
なるほど、>「一部のケースでは差が出るかもしれないが、さほど撮影条件の厳しくない
ケースでは、A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である」
という書き方をすれば、それほど反論は出なかったものと思います。<というご指摘は写真一般のどのサイズでも普遍的に言えることですから、それではスレを立てた意味がないので、言及しませんでしたが、画質を見るうえで例えばRAW撮りでレタッチなどの補正をしたとしても、その効果は大判印刷、あるいは等倍画像で判るもので、貴殿が述べられているA4サイズ程度のピクセルで補正効果が判別出来るかどうかということにあると思います。
小生が言いたいのは、どのフォーマットでもレタッチなどの補正をかけたりしたところで、それは本人が分かることで、他人にランダムに提示しても、どのフォーマットのものか言い当てられないだろうといっているのです。
また、>補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。<とありますが、他の意見を取り入れて、自説を撤回すべきだと仰っているんですかね。
反論するユーザーの多くは、その点で論点がズレており、かみ合わないので無視したものです。
また他者の意見を借りて云々とありますが、自説を補強する意見があることを披歴したのが批判のネタになります?
書込番号:20763192
3点

絵画調の風景写真に撮影者のアイデンティティーを感じるけど自然を感じないことだってある。人それぞれなんでしょう。
書込番号:20763211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

You can’t see the big picture.
まさしくこんな感じでは?
書込番号:20763286
2点

cbr_600fさん、こんにちは
>はじめに「フォーマットは判らない」という断言があって、それが成り立つ
条件は抜けだらけ、高感度は特殊だから論外、などの自己中心的発想、多く人の
補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。
おっしゃる通りだと思います。
一枚のプリントを見ただけでは、被写体が異なったり比較条件が沢山ありすぎて、撮像センサーフォーマットを当てるのは難しいです。
だから、小さな撮像センサーカメラでも、充分写真を楽しむことが出来るんだろうと思います。
しかし、同じ被写体を、ほぼ連続した時点で撮り比べた写真の(同サイズプリント)比較なら、かなり違いが判ります。
比較条件を同じにすることが大切ですね。
特に画角が同じレンズ、絞り、ISO感度などを同じにして撮影すると、フォーサーズとフルサイズでは明らかに写真が異なりますね。
その違いに価値を見出して、大きくて重くて高い機材を使う写真愛好家は多いです。
書込番号:20763434
11点

スレのタイトルは「印刷と画質の関係」というものですが、何のことはない小生の「フォーマットの違いは写真ではわからない」を批判するために立ち上げたようなもので、その証拠にスレ主さんが早速痛烈な批判を展開しています。
たぶん、小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで、ユーザーとして黙っておられず、murazinzyaの主張は全て無知からくる駄論そのもの、とにかく叩いておこうと躍起になっている姿が目に浮かんできますな。
ユーザーの反論の中で、極端な話、絞りがどうの、画角がどうのと小細工したところで、そのA4,A3印刷の写真を他人に見せてどれがどのフォーマットの写真かなど当てられるものではないということですよ。
書込番号:20763538
4点

>cbr_600fさん
機材や写真は、どれも一緒ではないでしょうか。
自己満足の世界。
世界は一つ。
書込番号:20763633
3点

自分はA4プリントをひとめ見ればフォーマットの違いがわかります。
凝視すれば、どのメーカーの何てカメラを使いレンズは純正なのかそうではないのか、f値、ss、isoの値、新品で購入したのか中古で買ったのかが…わかります!
更に言うと、いつどこで何時何分どんな気持ちでシャッターを押し、手持ちか三脚の有無やレリーズを使用したのかも。それは何枚撮ったうちの1カットで、jpeg撮ってだしノートリなのか否か…。プリントに触れ目を閉じたら、勿論、プリンターの種類や紙、インクの状態も……etc.使用したカメラやデータを少し見せてもらえたらほぼ間違いなく当てにいくでしょう。
フィフティーフィフティーでしょう。賞金でるなら頑張って当てたいと思います
書込番号:20763733
12点


結局カメラや写真というものを”他人に対して自身が優位に立つための道具の一つ”としかとらえていない可能性が高く、ここでもそれに従って行動しているだけのように思われます。
殊更に相手を見下すような物言いをするのは、見下される立場になることを避けるのに必死なだけじゃないかな? 他の方は「見下してやろう」なんて思っていないのにね。 自身の自尊心を守るためなら何を言ってもいいと考えておられるように思われます(悪役にはなりたくないから加減はしているようですけど)。
他人の意見を引き合いに出すのは「その権威にすがるため」とか「責任を押し付けるため」ともとれる場合がありますからねえ。
いずれにせよ、そもそも匿名掲示板で他人が無条件の称賛と服従をしてくれると期待するほうが無理なのだと考えます。確かに現実ではそれなりの高級一眼レフを持っているだけで「わ〜すごい〜」,「カメラのこと教えて〜」とか言われることも多いですけど・・・。
書込番号:20763806
10点

>たぶん、小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで…
「定説」と言っていませんでしたっけ?「およそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもの」って、定説と言えるのですかね?
>極端な話、絞りがどうの、画角がどうのと小細工したところで…
絞りや画角って小細工なのですか?誰も小細工してフォーマットの違いを云々するために写真を撮っていないと思います。
>そのA4,A3印刷の写真を他人に見せてどれがどのフォーマットの写真かなど当てられるものではないということですよ。
始めは「違いは判らない」でしたね。いまでは「当てられない」ですか?前者と後者では全く意味が違います。写真に関しては、誰もワインソムリエみたいな事は出来ないと思います。 (ワインのテイスティングと違って、写真は作為的な部分があるから。)
そもそも、センサーにしたって画素数はまちまちだし、年代でも違うし、カメラ側で*FINE〜NOMALまで画質を設定できるし、一概にフルサイズと括れないのでは?
違いが判る様に撮れば違いが判るし、判らない様に撮れば判らない。ただそれだけの事。
「当てられない」と言うに至っては、それこそ議論の対象にもならない。
書込番号:20764332 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ユーザーとして黙っておられず、
>とにかく叩いておこうと躍起になっている姿が目に浮かんできますな。
どんだけ自意識過剰なんだよ。
私は、貴殿のスレへ、レスした人達は、
ほとんどが、
「暇潰しになる、荒れそうなスレが立ったんで、チョッと煽ってやろう」
程度の人達だなあ、
と、思って、見てましたが?
書込番号:20764605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レスいただいた皆様
すいません、やっと終わったはずの茨の道にボヤいてしまって、大変に恐縮です。
まず、murazinzyaさん、
>小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで、ユーザーとして黙っておられず、murazinzyaの主張は全て無知からくる駄論そのもの、とにかく叩いておこうと躍起に
なるほど、話がこじれる理由がもう一つ分かりました。
多くの方がmurazinzyaさんの主張に一定の同意をされている部分が読み取れないのですね?
現在の高性能なカメラにとって、A4でプリントするということは縮小して見るのと同じです。
なので「A4でプリントしても、35mmフルサイズとフォーサーズの違いは分からないことが多い」
と私も思っています。大枠同意です。
murazinzyaさんは、ご自分があまりのも画期的な発見をしたので、既成勢力がそれを認めたがらない、
自分はコペルニクスが地動説を唱えた様な存在であると認識しているのですね。
でもmurazinzyaさんの主張は既知であって、何も新しくないんです。
プリントに精通している人や、オフセット印刷の原稿を作ったことがある人ならば、
A4サイズに対してどの程度の画質が必要で、それ以上あっても効果がないという
ことを知っています。(印刷時に縮小されてしまうのと、人の目の限界があるので)
多くの良識ある方々はそのことに一定の同意をした上で、でもそれに当てはまらない
ケースもあるよ、だからそれを断言してしまうと正しいとは言えなくなるよ、
と教えてくれているのです。
「アメリカ人は背が高い」と断言してしまったら、
「いやいや、背の低い人だっているんだから、ステレオタイプはよくないよ」
と教えてくれるのは至極まっとうなことです。それは主張に真っ向から反対している
のではなく、実際は多様であること、また表現方法に問題があるという指摘なんです。
それに対して「自分の主張は正しいのに、それを認めたがらない人がいる」と
敵対して考えてしまったら、どこまでいってもこじれるばかりです。
どうか今一度冷静になって、何が指摘されているのかよく読み直していただきたいです。
書込番号:20764625
30点

syuziicoさん、Jennifer Chenさん
あぁすいません、キヤノン板のあの方やソニー板のあの方の様なケース
だったのですね…。失礼しました。
ひろ君ひろ君さん
おぉ、すごいですね。
gda_hisashiさん
> 僕が気になるのはフル信者の中の保守感の強い方
> (フォーマットが大きい方が良い画素も多い方が良いと言いつつ
> 中判は過剰フルが丁度良いと言う)
フィルム時代はそれを感じることはよくありました。カメラ仲間は皆
New F-1とかF3は欲しがるのに、中古で数万円で買えて、35mmよりずっと
高画質で撮れる中判カメラは誰も欲しがらない。
私は6x6や4x5も使っていたので、もっと安くなれば中判ミラーレス欲しいです。
スポーツやイベントを撮る時は、35mmやAPS-Cを使えばよい訳で。
松永弾正さん
そうですね。ついでですが、サイズは表現手段だと思ってます。
小さくても良さが分かる写真、小さい方がむしろよい写真、大きくないと良さが
伝わらない写真…何をどう写すか、誰がどう見るかによって必要な画質は大きく
変わってくるということが分かれば、不毛な議論は減るのになぁ…とよく思います。
書込番号:20764705
12点

なかなかに結構面白い意見があって、興味深いですな。
あるユーザーはA4プリントでもフォーマットの違いは一目でわかるというし、判る場合もあるし判らないこともあると曖昧な意見や、さらにスレ主さんは、>A4サイズに対してどの程度の画質が必要で、それ以上あっても効果がないということを知っています。(印刷時に縮小されてしまうのと、人の目の限界があるので)<などと、小生の意見の本筋を認めておきながら、>それに当てはまらないケースもあるよ、だからそれを断言してしまうと正しいとは言えなくなる云々〜<などと、たしなめて利口そうに振舞っているようですが、それを知った上でユーザーが反論しているのではないところに、炎上寸前になった原因があるということも知るべきでしょう。
実際のところ、単焦点レンズで花を撮る場合、絞り開放で花の周囲をどの程度ボカすか、画角はどうかなど、撮影者の意図は印刷した写真で確認できますが、その写真を他人にランダムに見せたとして、それが単焦点なのかズームなのか区別できるかどうか、ましてやフォーマットの違いなどは、スレ主さんがいみじくも述べているように、A4画質の限界を理解すれば、小生の「フォーマットの違いは写真ではわからない」というのは、至極まっとうな意見だと思いますな。
それを否定したいばかりに、ちまちまと本筋から外れた揚げ足取りのカキコミでスレを賑わしたというのが真相でしょう。
さらに、webサイトからBigDaddyさんのフォーマットに関する論旨を引用したところ、これにも批判をする御仁もいて、当方とすれば自説を証明する有力な後押しなのですが、批判する方は封じ込める意図があるようで、このような手段を恥とも思わないユーザーが小生に意見がましいことを言う資格があるのでしょうかね。
書込番号:20765353
4点

>cbr_600fさん、こんにちは。
お気持ちはよくわかります。
私含めほとんどの方は、理解されていると思います。ご安心を。
大本のスレ自体が、独り言の世界ですし(笑)、みなに何かを問う、というものではありません。
結論ありきですから、何をどう言っても通じることはないと思います。
そろそろソメイヨシノが開花します。
みなで桜を撮りに行きましょう(笑)
拙い写真ですが、少しの彩を。
趣味ですから自己満足が一番です(笑)
書込番号:20765429
15点

>おりこーさん
私も松永弾正さんの写真を一目見れば巧いと判ります。
書込番号:20765607
2点

しかし、センサーサイズの違う写真を見ても
余り違いが判りません。
書込番号:20765615
5点

レス主様の仰る通りです。
A3対応プリンターの画質は、5,760X1440dpi位です。
8,294,400画素で、100%の印刷画質です。
フォーマットサイズにかかわらず、これ以上の画素数はオーバースペックで印刷画質に反映されません。
当然、使用機材の違いなど見分られません。
プリンターの印刷画質が、一気に3倍になることも無いでしょう・・・
ただ、高画素やフォーマットの大きさは、表現の幅だと思います。
皆さんが書かれているように、耐トリミングや高感度撮影そしてボケの調整等で、表現の部分でメリットが有ると思います。
書込番号:20766297
5点

>それを知った上でユーザーが反論しているのではないところに、炎上寸前になった原因があるということも知るべきでしょう。
>それを否定したいばかりに、ちまちまと本筋から外れた揚げ足取りのカキコミでスレを賑わしたというのが真相でしょう。
>批判する方は封じ込める意図があるようで、このような手段を恥とも思わないユーザーが小生に意見がましいことを言う資格があるのでしょうかね。
………
ご自分には非がなくて、全て相手に原因や責任がある、とお考えなのですね。
今までいろいろ大変だったことでしょう。
ノンユー1000さん
お気遣いありがとうございます。
華のある素敵な作品ですね。
ここのところ東京も週末はよい天気で助かります。
いい季節ですので心を切り替えて撮影を楽しむのがよいですね♪
チョット古いE46さん
インクジェットの解像度表記は理論限界値で、実際は紙の白を使ったり
インクの滲みによる分解能の低下があります。EPSONの場合は
元データ360dpiぐらいが一つの目安で、720dpiのデータを用意しても
絵柄によって良くなる場合と頭打ちの場合があります。
(印刷モードは常に最高品質に設定しています)
>ただ、高画素やフォーマットの大きさは、表現の幅だと思います。
ええそうですね。同じ画質ならより広い範囲が捉えられたり、
より速いシャッターが切れたり…。
但し小さなフォーマットも荷物が軽くなる、両手が空けやすい、
被写界深度が取りやすいなどのメリットがあるので、目的に応じて
小さなコンデジ、APS-C、35mmと使い分けてます。
書込番号:20766400
9点

>cbr_600fさん、こんにちは
条件を揃えれば、フォーマットの違いはスレ主さんの仰るとおりと思います。但し、同一センサのフォーマト違いをラインナップするメーカは無いんじゃないでしょうか。参考に写真を掲載させてください。スキルは「自称ポンコツ」です。
意外と自分に合った道具の選択って難しいものです。
書込番号:20767145
1点

>cbr_600fさん
murazinzyaさんの『フォーマットの違いは‥』に、全く同じことを考えてコメントさせて頂きました。
でも、murazinzyaさんは、スルーしてるんですよね‥。
>murazinzyaさん
スレ主様も言われて、私も指摘しましたが、大半の人は
murazinzyaさんの言われてるセンサーサイズ云々については同意はされています。
目新しい話でもないんで、ドヤ顔されても困ります‥^^;
ただし、出来上がった写真までのプロセスはセンサーサイズの違いはありますよね?ってのが大半の人の意見です。私もそう思います。
大半の人が同意されてることはスルーして、アンチ少数派ばかりに反応されてる。
それでは、自分でアンチを呼び寄せてるだけですよ。
あんまり個人の主張ばかりしてると、老害認定されてしまいますよ。
murazinzyaさんの秀逸写真を、一度拝見したく。
別スレにアップされている写真が秀逸って言われるなら、ある意味、みなさま納得かもしれませんけどw
書込番号:20767225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんまり個人の主張ばかりしてると、老害認定されてしまいますよ。
昨年迄の流れ知ってる人は略スルーしてるので、もうされてんじゃねφ(..)
書込番号:20767258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低感度フォトさん
余談ですが「同一センサのフォーマット違い」ですが、
・1画素の大きさが同じで、総画素が異なるもの
・総画素数が同じで、センササイズが異なるもの
の2種類がありますよね。
フルの36Mと、16MのAPS-Cはほぼ同じ画素サイズで、メーカーも同じなものが多かったかと。
同じ画素数と世代でセンササイズが違うのは、D500とD5ですかね。
all_the_worldさん
前スレ、改めて読みました。
なるほどそうですね。
結論的にはコスト管理士さんが書かれた
「呆れ果てた連中が退去して、賛同者100%になるまで投稿を続けるんでしょうね。」
ということなんでしょうね。murazinzyaさんの持論を、全員が全面的に
賛同しなければ許せない訳で…。
「人の振り見て我が振り直せ」という素晴らしいことわざがありますが、
自分も20年後30年後にそうならない様に気をつけたいかなと…。
書込番号:20767376
8点

>cbr_600fさん
おはようございます(*^^*)
経験からですが、カメラの話は小状況でどうでもいいんだと思いますよ。大状況の本来の目的は否定しまくって心を荒らして疲れさせることだと思います。何のためにそんなことをするのか?もし聞かされている方が一人だけならどうなりますか?ノイローゼ気味になっておかしくなるでしょう。そして助けてあげます、のような言葉をかけるわけです。そこから崇拝のようなものがはじまるわけです。実は複数でやってきます。前のスレでも仲間がいました。
宗教団体の常套手段です。概ねその研修でもしているのでしょう。普通にやり取りするなら問題もないですが、恣意的な書き込みは危険な場合もありますので、皆さんがそこを理解して参加していただけたらいいと思います。
書込番号:20767593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr_600fさん
条件合わせは同じセンサで画素数を変えてフォーマット変更した場合の話です。偶然、弾正さんに同じくオリンパスのCCDの写真でした。たまたまNIKON板でフォーマットの話なのでご容赦ください。
>Lazy Birdさん
前レスが何を指すか分かりませんが、不自然な自然(絵画調、微ブレ、飽和)、PM2.5より汚れた空の写真をスルーするコミュニティこそ気味が悪いです。選択肢が無くてもおかしいものはおかしいですよ。
書込番号:20767911
1点

相も変わらずの総反発、中には条件をそろえればとかプロセスを経ればフォーマットの差は判るという意見もありますが、前に記した通り、その手順を行ったご本人が分かるだけで、他人にその写真を見せたところでフォーマットの違いが分かるはずもありません。
この辺りは、いくら力説されても確たる証明もできないわけですから、まさに見解の相違というものでしょう。
メーカーが、自信をもって投入する高級レンズやフルサイズのセンサーが、他のレンズやAPS-C、マイクロフォーサーズとの比較でA4,A3サイズでも、これほどの優位性があると具体的に提示している例があったら、ぜひ紹介してほしいものです。
メーカーのカタログを手に取ってみても、これらのレンズやセンサーが一般ユーザーが知りたいであろう、家庭用プリンターのA4,A3印刷の画質面に果たしてどれほどの違いとして確認できるのか全くわからないという問題があります。
最もメーカーとしては幅広い機種を展開していますから、それは無理かと思いますので、プロのブログや他のテスト機関でそのように実証しているサイトがありましたらご紹介を願いたいと思います。
その結果、明らかに小生の「フォーマットの違いは写真ではわからない」という主張が誤りであることが判明すれば、速やかに自説を撤回することにやぶさかではありません。
当方は、自説を証明する事例として以下のサイトを再提示します。
批判や反論だけでなく、こうしたサイトがあれば、提示してこそ公平というものでしょう。
尚、>>〜<<はこのサイトから抜き出したものですが、サイトの表示の右上の3月17日付のものです。
>>5年くらい前かな?、写真、カメラ関連の掲示板を見ていると135フォーマット、APS-Cフォーマット、m4/3フォーマット、ブラインドテストでもすぐにどれか判る、やっぱり135フォーマットは違う!、と結構な数のカメラマンがそう呟いていた。
しかしどうだろう、最近、そんな事を言うのを恥ずかしいと感じ出したのか(ブラインドテストでフォーマットの違いを当てられない)、常に小さなフォーマットのカメラを馬鹿にする135フォーマット原理主義者を除き、「プリントしたらどれがどれだか判らない」と言った正直な人が増えてきた。
Pentaxから645Dを、Sonyからα7を借りた事があるから中判デジタルからm4/3フォーマットまで一通り使っている私でもA3、A3ノビプリント程度だとブラインドテストされたら当てる自信は全く無い。
事ある毎に専門家に「センサーフォーマットの違いが判るか?」と問うている。量販店の販売員、カメラメーカーの人(修理や調整で訪れた際)、写真展に写真家本人がいらっしゃった、撮影地で仲良くなったカメラマンetc・・・。ほとんどの人が「プリントしたら判らない」と言う。
さすがにプロカメラマンでm4/3しか使っていない、そんな人はいないと思うが、用途に合わせてm4/3を使うプロもどんどんと増えてきたらしい。<<
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com
書込番号:20768006
3点

>相も変わらずの総反発、中には条件をそろえればとかプロセスを経ればフォーマットの差は判るという意見もありますが、前に記した通り、その手順を行ったご本人が分かるだけで、他人にその写真を見せたところでフォーマットの違いが分かるはずもありません。
この辺りは、いくら力説されても確たる証明もできないわけですから、まさに見解の相違というものでしょう。
あいも変わらず、ネット上でのやりとりをいいことに書きたいい放題だね。
ネット上では、プリントした写真での比較ができないという制約があることを知っていて、毎度自説を主張するのは滑稽だね。
「いくら力説されても確たる証明もできない」とは、だれでも同じだから、よくそんな矛盾を堂々と恥ずかしげもなく書けるものだと思いますね。
<事実を述べて置くと>
条件をそろえれて比較したプリントではA4ぐらいのサイズで、フォーマットの違いを写真仲間で比較検証したことがあるけど、写真仲間全員が「違いは明らか」という結論だったね。
これを見解の相違だというなら、それで結構。
これで違いが判らねば、フォーマットの違いを交えた機材選びを楽しめないということだから、なんだかかわいそう・・・・・
書込番号:20768261
9点

>cbr_600fさん
スレ主さんの書き込みでも触れられておりますが、結局あの方の「自己評価が高すぎる」のが原因じゃないでしょうか。 そして「現実の評価と自己評価の差を受け入れることができず、”他人の悪意により不当に低く評価されている”と思い込むことで自己評価を守っている」と・・・。
他の方から素晴らしい作例を見せていただいたので、自分も拙作ですがアップさせていただきます。
一枚目はNikon1 V2によるものですが、決して画質の評価が高いとは言えないV2でも撮影条件さえ良ければノイズリダクション無しで拡大しても綺麗なものです(二枚目)。
三枚目はD500によるものですが、最新でしかも比較的高感度に強いと言われる機種でも悪条件ではこうなってしまいます。 手前に写り込んでいる葉っぱを除こうとトリミングするとさらに悪化してしまいますし(四枚目)、これを印刷したらA4でも「ノイズが多い」と言われるんじゃないかな? もしこれがV2だったらもっとひどいことになっているでしょうし、フルサイズ機ならもう少しましでしょう。
「きれいに撮り直せば?」とか「ノイズリダクションをかければ?」と言われるかもしれませんが、相手が珍鳥だったりすればそうもいきませんし羽毛の再現を考えるとノイズリダクションもあまり強くはできません。
「もっと綺麗に撮りたいからフルサイズ機を使う」のではなく「画質の悪化を少しでも食い止めるためにフルサイズ機を使う」という場合もあるのであり、そういった場合はフォーマット間の違いを実感しやすいと思います。
自分としては、
m4/3機⇒「撮影時の自由度が高い」
フルサイズ機⇒「撮影後の自由度が高い」
といった考えでありAPS-C機はその中間といったところでしょうか。
書込番号:20768287
9点

>cbr_600fさん、レスされている皆様へ。
こんにちは。
朝からの雨で暇してます。
文字ばかりの喧騒な雰囲気の中ちょっとした彩を。
拙い写真で失礼します。
趣味の世界は人それぞれ。100人いれば100通りの感じ方があります。
どれが正しいなんてことはありえないし、声高に言うことではありません。
プロだろうがアマチュアだろうが、それはあまり意味のないことだと思います。
私は野鳥撮影をメインにしてます。
現状では誰が何と言おうが、APS−Cより小さいフォーマットを使う気はありません。
止り物の小鳥は三脚で撮影し、手持ち撮影はしません。
これはそれこそ10年の経験から来るこだわりです(笑)
でもあくまで私のこだわりであって、絶対的なものでは当然ありません。
コンデジで撮影する人や、手持ち撮影をする人も多くいます。
それはその人の選択であり価値観だと思います。
個人的な見解ですが、
カメラの掲示板で画像がない投稿は味気ないです。
“百聞は一見に如かず” ではないですが、
その人の撮影した画像一枚見れば、どんな長い言葉より説得力があります。
画像を投稿するのは、文章だけを投稿するより勇気がいります。
言葉は美辞麗句、コピペ何でもできますが、写真はそうはいきません。
ある意味自分をさらけ出してますから(笑)
来週からの天気回復を期待してます。
今年こそは桜、夜桜を綺麗に撮りたいと思ってます(笑)
書込番号:20768423
6点

↑
添付画像はすべてD7200で撮影です。本体はこれしかないものですから、すみません。
余談ですがD810は良いカメラですよね。野鳥、風景、花等オールマイティ-な気がしてます。
やすい今買うか、次機種を待つか。悩みどころです。
まあ安くっても、先立つものがないのですが。
書込番号:20768472
0点

>ノンユー1000さん
ベニマシコがお好きなんですか! きれいで可愛い鳥さんですよね。 自分も赤みが増す夏羽を求めて北海道まで行ったことがあるのですが、振られてしまいました。
自分が好きなのはシロハラです。 別に珍しくもなんともないんですが、落ち葉をガサゴソしている姿が可愛らしくて。
もうじき夏鳥たちがやってきますので、楽しみですね。
ちなみに自分はコンデジからフルサイズまでなんでも使います。
書込番号:20768622
3点

先にwebサイトのブログを提示しましたが、小生の持論に反論するユーザーに質問がありますので、ご返答願います。
まずyamadoriさん
>比較条件を同じにすることが大切ですね。
特に画角が同じレンズ、絞り、ISO感度などを同じにして撮影すると、フォーサーズとフルサイズでは明らかに写真が異なりますね。<とありますが、小生が提示したサイトのBigDaddyさんがこう語っています。
「多くの写真業者、量販店の販売員、メーカーの人、カメラマンなどほとんどの人はプリントしたらわからない」と言っていると。
つまり、yamadoriさんが示した手順をとるプロたちはいないので、判らないのだということなのですね。
さらに
おりこーさん
>自分はA4プリントをひとめ見ればフォーマットの違いがわかります。<とその理由を縷々述べていますが、ということはこのBigDaddyさんやプロたちは写真を見る目がないと仰っているのですね。
krivakさん
>他人の意見を引き合いに出すのは「その権威にすがるため」とか「責任を押し付けるため」ともとれる場合がありますからねえ。<
とありますが、はっきり言いましょう。
サイトを運営するプロとこのスレに投稿するユーザーとはハンドルネームを使ってはいますが、いったいどちらの方が信頼性がありどちらの意見に信ぴょう性があるか、ごく判り切ったことでしょう。
コスト管理士さん
>違いが判る様に撮れば違いが判るし、判らない様に撮れば判らない。ただそれだけの事。
「当てられない」と言うに至っては、それこそ議論の対象にもならない。<
上で挙げた、Bigdaddyさんが尋ねたプロたちは、コスト管理士さんが説明するような撮り方をしていないということをおっしゃっているわけですね。
cdv 600fさん
>多くの良識ある方々はそのことに一定の同意をした上で、でもそれに当てはまらない
ケースもあるよ、だからそれを断言してしまうと正しいとは言えなくなるよ、
と教えてくれているのです。>とありますが、BigDaddyさんに質問されたプロたちが、そういう返答をしていないとしたら、仰る意見は間違いということになりますね。
この辺りは、想像ですから何とも言えませんが、正解ずらしてほしくないものです。
書込番号:20768822
2点

>krivakさん、こんにちは。 ※添付画像はすべてD7200です。
(>cbr_600fさん、すみません)
シロハラ綺麗ですね。流石FXは違うな。ISO1600でも十分。
焦点距離850mmとなってますが、レンズ(エクステンダー)は何でしょうか?差し支えなければ教えてください。
ベニマシコとの出会いが、328購入を後押ししました。それまでは70-300mmズーム、手持ち撮影です。
三脚含めて7kg担げなくなる前に、ニコンさんには何とかしてほしいのですが(笑)
>もうじき夏鳥たちがやってきますので、楽しみですね。
昨年現役をリタイヤして、初めて夏鳥撮影の宿泊遠征をしました。
今年も4月中以降行く予定です。その前に桜ですが(笑)
>ちなみに自分はコンデジからフルサイズまでなんでも使います。
私の場合は、一眼レフオンリーです。
結構良い写りのするキヤノン1インチコンデジ(娘用)もありますが、使ってません。
要は使いようだと思いますが、今はレンズ交換ができる一眼レフの魅力にハマってます。
一眼レフの魅力って、とてつもなく大きくて
狭いある一断面の見方で、ひとくくりにできるものではないと思ってます。
(自らそこに飛び込んで、公言するのは相当の気構えなんでしょうね。。。。余計な一言でした)
私の場合50過ぎてから、この世界に入ったせいかもしれませんが。
これからも撮影ライフを満喫しましょう。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:20768823
2点

>murazinzyaさん
下記のプロの方は、間違ってるって言われてるのですね^^;
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/15/
早く秀逸な画像を見せてくださいね♪
書込番号:20768880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

murazinzyaさん
>>比較条件を同じにすることが大切ですね。
>特に画角が同じレンズ、絞り、ISO感度などを同じにして撮影すると、フォーサーズとフルサイズでは明らかに写真が異なりますね。<>とありますが、小生が提示したサイトのBigDaddyさんがこう語っています。
> 「多くの写真業者、量販店の販売員、メーカーの人、カメラマンなどほとんどの人はプリントしたらわからない」と言っていると。
> つまり、yamadoriさんが示した手順をとるプロたちはいないので、判らないのだということなのですね。
自分にとって都合が良い箇所だけ切り取ってのカキコミ、いい加減にして下さい。
私は、比較しないで単独の写真について、次のように書いている。
>一枚のプリントを見ただけでは、被写体が異なったり比較条件が沢山ありすぎて、撮像センサーフォーマットを当てるのは難しいです。
それと、画質や記事による写り方を比較する場合、当然科学的な比較実験と同じで、無関係なファクターが入り込まないように撮影するのが鉄則です。
そのように撮影した写真をプリントし、条件を明かさずに並べておいて、写真仲間同士で違いを見てみるんですよ。
つまり、あなたのカキコミ
>中には条件をそろえればとかプロセスを経ればフォーマットの差は判るという意見もありますが、前に記した通り、その手順を行ったご本人が分かるだけで、他人にその写真を見せたところでフォーマットの違いが分かるはずもありません。
比較に参加した私の写真仲間は全員が「違いが判る」との結果だから、あなたがどんなに力んでみても、しょうが無いことだね。
それと、あなたのカキコミ
>ユーザーの反論の中で、極端な話、絞りがどうの、画角がどうのと小細工したところで、そのA4,A3印刷の写真を他人に見せてどれがどのフォーマットの写真かなど当てられるものではないということですよ。
・絞り、画角を小細工と言ってるけど、まとはずれも甚だしいね。
・写真を撮り比べる際、絞り、画角(焦点距離)を揃えたり、比較するために絞りを変えたショットを撮っておくのは、小細工では無く、当たり前の行為です。
・自分のみでの比較では無く、複数の写真仲間(愛好家)に見比べてもらうのも、当たり前のこと。
撮り比べ以外のことだけど
>たぶん、小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで、ユーザーとして黙っておられず、murazinzyaの主張は全て無知からくる駄論そのもの、とにかく叩いておこうと躍起になっている姿が目に浮かんできますな。
どれだけ自信過剰で被害者意識が強いんだろうね。
私は、自分で比較してみたことを述べているに過ぎない。
それに、「murazinzyaの主張は全て無知からくる駄論そのもの」なんてことを連想させるような書き方はしてませんよ。
自分がどう思われているかということを、自分自身の言葉で書いているだけじゃないですか。
「語るに落ちた」というようにとられかねませんよ。
書込番号:20768930
10点

みなさん、murazinzyaさんの秀逸な写真を待ちましょう♪
>murazinzyaさん
なんども作例のアップをお願いしてますので、スルーしないでくださいねm(_ _)m
それともアップできない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:20768988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノンユー1000さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 こちらこそよろしくお願い致します。
ベニマシコ,シロハラ共にレンズは600mm f/4Gで、テレコンはそれぞれTC-14E II,TC-14E IIIです。
>紅猿子そのもの
赤ら顔が名前の由来ですものね。ちょっとか細い感じがする鳴き声も可愛いです。
二枚目はイワヒバリ・・・ですかね?
>ベニマシコとの出会いが〜
自分はありきたりですがカワセミがきっかけで、何の変哲もない用水路で見かけて「こんなところにいるんだ!」という驚きから鳥撮りを始めました(元々鳥好きではあったのですが)。
初めはとにかく「大きく綺麗に」にのみこだわっていましたが、最近は鳥のしぐさとか鳥を含めた周りの風景みたいなのをうまく撮れないかな〜と思うようになってきました。
>私の場合は、一眼レフオンリー〜
自分がいろいろ使うのは使い分けもありますが、それ以上に機械好き,新しいもの好きなだけです(笑)。
>cbr_600fさん
主題を離れてしまい、すいません。
書込番号:20769003
3点

>murazinzyaさん
珍しくご指名がありましたので・・・
「権威にすがっていない」というのであれば、なぜいちいち「プロ」という言葉を引き合いに出されるのでしょうか?
個人的には「プロ」だからと言って常に最高の画質を求めているとは思っていません。
「プロ」が最優先すべきは「顧客の要求を満たすこと」であり、それには画質以外の要素も含まれるからです(納期,費用とか)。 それ故にむしろ適度な「割り切り」が大事であり、制限下で「最善の画質」を得ることに長けていると考えます。
半面アマチュアには納期も(個人的な限界を除いて)費用制限も無く、満足させるのは自分の「こだわり」だけですから、要求の上限がとてつもなく上がってしまう場合があります。
よって「時間制限有りの勝負」ならともかく、そうでなければ必ずしも「プロの画質>アマチュアの画質」にはならないんじゃないでしょうか?
正直、あまりに「プロ」というものを理想化するのもどうかと思います。 割り切っちゃっているからこそ「A4,A3サイズの印刷ならば(実用上問題になるほどの)差は出ない」と言っている可能性も考えられますから。
書込番号:20769115
8点

先の書き込みですが、「要求の上限が」の部分は「要求の下限が」の間違いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20769222
0点

Lazy Birdさん
ははは(笑)。
でもまぁ、この執拗な主張の繰り返しと被害者意識は、既にご本人が
ノイローゼと言ってよいのではないかという気になりますが…。
yamadoriさん
御仁は自分の要求が通らないことに取り憑かれてしまい、正常な判断能力を
失っていると考えられます。どれほどまともなことを書いても通じず、
「自分の主張を認めない敵」としか認識できない状態と思われます。
ノンユー1000さん
また雰囲気のいい作品をありがとうございます。
全くおっしゃる通りと思います。
作例を貼ると、スレ内容とは関係ない批評をする人や優越感に浸る人が
出てきたりもして、勇気が要るのは実感しています(笑)。
krivakさん
素晴らしい作品をありがとうございます。
私は鳥に関しては詳しくありませんが、画質オタクなのでヒクイナの写真は
非常に条件が厳しいシーンであることは分かります。
ノイズリダクションは高コントラストな被写体には有効ですが、
それ以外ではディティールの劣化及び不自然さとのトレードオフですしね。
またお気遣いありがとうございます。
「独り言」(ぼやき)で始まってますので、主題なんてお気になさらずに (^^;;
ちなみに私も「プロ」という言葉には全く畏敬の念は持っていません。
プロもピンキリ、自分など足元にも及ばない様な人もいくらでもいるのでしょうが、
ただ仕事でやっているだけ、教わった通りにやっているだけで、技術的なことが
分かっていない、改善意識を持っていない業者を結構見てきていますので…。
仕事としての効率は絶対に必要な要素ですから、品質に関しては時間を掛けられる
アマチュアの方が有利ですしね。
書込番号:20769261
13点

>murazinzyaさん
>上で挙げた、Bigdaddyさんが尋ねたプロたちは、コスト管理士さんが説明するような撮り方をしていないということをおっしゃっているわけですね。
私はBigdaddyさんについてはなにも言及していませんが?何故こじつけて結びつけるのでしょうか?
ただ、当初「違いは判らない」と言っていたのが、いつの間にか「当てられない」に変わったのかを問うているのです。
「違い」と言うからには比較対象がある訳で、フェアなルールの下での比較であれば判別可能である事を、言っているだけです。そして、引用された文章にも「ブラインドテスト」と記載されているだけで、どういったテストだか記載されていませんね。
(そもそも写真のブラインドテストって何だ?)
murazinjzyaさんはレンズにも言及していますが、例えば太陽が写り込んだ逆光の写真。同時に撮影したナノクリスタルコートありのレンズと一般コーティングのレンズの写真を「比較」した場合、ゴーストの発生量で区別出来ませんか?この事例はA3プリントはおろか、カタログに記載されている、ほんの小さな写真でも区別出来ますね。「違い」とはこの事です。
逆光・順光織り混ぜて「さぁどのレンズだか当ててみろ」と言うのは「違い」ではありません。
私はmurazinjzyaさんの「一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。」
というスレに疑問を投げかけているだけで、「写真をみてフォーマットを当てられるか?」などという議論に参加するつもりはありません。
それにしても、いつの間にか「差を区別出来ない」から「当てられるか」に変わった理由を伺っていませんね。「文章が長くなるからハショった」などという回答は勘弁してくださいね。
それとゴーストの件も、当初のお題目の「差が判らない」に沿ってご回答下さい。
まさか「差を区別出来ない」と「当てられない」の違いが判らないなんてことはないですよね?
書込番号:20769674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>krivakさん、こんばんは。お疲れ様です(笑)
ロクヨンに、しかもオジロですね。羨ましい。死ぬまでに一度は撮影したいと思ってます。できれば流氷がらみで。
ロクヨンは流石に振り回せません。その前に買う資金がない(笑)
>二枚目はイワヒバリ・・・ですかね?
カヤクグリといいます。夏はかなり標高の高い山にいて(こちらでは富士山で見られます)
冬になると500m位の山に降りて来ます。もう戻ったかもしれません。
おとなしい鳥で気を付ければ、3m位近づいても逃げません。
>krivakさん
>cbr_600fさん、こんばんは。お疲れ様です。
桜にはメジロですよね(笑) 梅ではできなかったので、桜で挑戦します。
>正直、あまりに「プロ」というものを理想化するのもどうかと思います。
>ちなみに私も「プロ」という言葉には全く畏敬の念は持っていません。
同意します。デジタルの進歩は、アマチュア―とプロのレベル差を相当近づけていると感じてます。
プロだからと言って、すべてが素晴らしい作品を提供しているとは限らないし、評論が正しいとも限りません。
素晴らしい作品を提供してくれるプロ(アマチュア―も)は、素直に評価しますし信頼もします。
またすべての人(プロ、アマチュア―含めて)が同一のテーマに対し、同じ意見、同じ評価、技量、好み等々を
持つなんてことは、どの世界にもありえません。技術や科学の世界でも同じだと思います。
決めなければいけない時は、国会では強行採決、企業ではトップの一声。理不尽な世界です(笑)
私の最後の仕事は、上司にダメ押しされました。自信を持っていたのに(笑)余計な話でした。
趣味の世界は、何でもあり。使い倒して楽しければそれでよし。自分の知らない世界、知識は
価格コムで聞く、吸収する。私はこれで、ずいぶんと成長していると感じてます(笑)
書込番号:20769695
8点

>cbr_600fさん
主題の件、ありがとうございます。
結局「なるべくノイズリダクションをかけないように」ということを追及すると、現時点ではフルサイズが最も有利なんですよね。
>ノンユー1000さん
オジロの時は船酔いして散々でした・・・ モーレツに寒いですよ〜。
正直ロクヨンの重さには自分も参っています。 それに耐えられる雲台,三脚も重いですし。
新しいロクヨンかゴーヨンへ更新することも考えていたのですが、E-M1 MarkUのAFが思った以上に良くm4/3ゴーヨンの噂もあるので現在様子見です。
カヤクグリでしたか。 名前は知っていましたが撮影したことはないので、いつかチャレンジしてみたいですね。 自分も以前マヒワに遭遇した時に、向こうの方からレンズの最短撮影距離を大幅に割るほどに近づいてきてこちらの方が動けなくなってしまったことがあります。
猛禽はレンズ沼への最短距離ですのでご注意を(笑)
書込番号:20769883
4点

写真とるときはフォーマットは気にするな〜o(^o^)o
プロセスも楽しいからね♪
プリントや画像になるとフォーマットなんてどうでもいいなぁ〜o(^o^)o
撮影機材にも興味ないな〜o(^o^)o
だってさ、その写真に魅力があるかどうかっしょo(^o^)o
バカバカしい噺だ!
書込番号:20769988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>krivakさん、こんにちは。
>cbr_600fさん、たびたび関係ないレスですみません。ご容赦を。
ミサゴのダイビング良いですね。私にとって最大の難関です。ダイブに移行するところまでは何とかなるのですが。
ダイブの瞬間を撮るのが今最大の課題です。5月以降のコアジサシでもチャレンジです。
>オジロの時は船酔いして散々でした・・・ モーレツに寒いですよ〜。
船酔い(汗) 考えてませんでした。弱いんですよね。ファインダー覗いていると一気にきそうですね。
ハヤブサ最高です。600mmX1.4を使いこなしてますね。衝撃です!私もこんなの撮りたいなあ。
獲物はひょっとしてアオバトですか?
>猛禽はレンズ沼への最短距離ですのでご注意を(笑)
これ以上は、もう無理です(笑)
もしよかったら以下価格コムの掲示板に参加してください。猛禽撮り大好き人間の集まりです。
200まで少しあります。私は今回から参加しました。刺激があって楽しいです。
『価格コム限定「モーキンズ」結成。第十三弾X!!!』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab
書込番号:20770144
3点

yamadoriさん
まぁ、反論なのか弁解なのか、よくわかりませんが、随分長ったらしいカキコミですな。>画質や記事による写り方を比較する場合、当然科学的な比較実験と同じで、無関係なファクターが入り込まないように撮影するのが鉄則です。
そのように撮影した写真をプリントし、条件を明かさずに並べておいて、写真仲間同士で違いを見てみるんですよ。< というふうに述べていますが、つまり、プロといえど、このような姿勢もスキルもないから、フォーマットの違いをプリントではわからないのだ、ときっぱり断定しているわけですよね。よく言えますな。
Kribakさん
>「権威にすがっていない」というのであれば、なぜいちいち「プロ」という言葉を引き合いに出されるのでしょうか?<
己の主張が正しいかどうか推し量るとき、いったい何を基準にものを考えますか。
当然その道で腕を発揮し名を成しているプロでしょう。
素直にその姿勢や考え方に賛同してこそ、自分の知識や判断力も向上していくものだと考えています。
以下 >個人的には云々〜制限下で「最善の画質」を得ることに長けていると考えます。<という、お考えに特に反論はしません。
コスト管理士さん
「違いは判らない」→「当てられない」というふうに変えた言い方をしていることに、随分というか執拗に言い募ってきますが、当方としては全く一緒という認識で使っていますので、国語のように「添削」しても意味がありません。
貴殿がレンズのゴーストについて、長々と述べていますが、当方が言いたいのはどのレンズだろうと、使用した本人がその違いが分かっても、他人にそれを見せてどのフォーマットなのか当てられるかどうかということを言っているのであって、プロでもプリントされたらわからないと断定しているわけですから、貴殿がプロ以上のスキルがあると豪語するならそれはそれでいいでしょう。しょう。
all the worldさん
>なんども作例のアップをお願いしてますので、スルーしないでくださいねm(_ _)m
それともアップできない理由でもあるのでしょうか?<
画像なら何百枚でもあるが、貴殿の意図を知って投稿するほど間が抜けているわけではないわな。 それに、投稿画像は高画素ほど劣化の度合いが激しいような気もして、あまり意味がないですね。
あぁ、それと提示されたサイトですが、スレでは述べていないと思いますが、確かにフルサイズでも3600画素のD810は解像感が違いますが、A4プリントでは果たしてどうなのか、その違いははっきりとは判りません。
まぁ、俗にいう提灯持ち記事も結構多いですからね。
プロのサイトを提示してから、極端に反論や罵倒が減りましたな。慶賀慶賀。
ということで、撤退します。
書込番号:20770723
3点

murazinzyaさん
> まぁ、反論なのか弁解なのか、よくわかりませんが、随分長ったらしいカキコミですな。
反論でも弁解でもない。
私が確認した結果の事実を述べているだけ。
要約すると
あなたの断定は前提説明が不足している。
・ランダムなプリントを見るだけではフォーマットは判らない。→これは幾度も書いてるけど同意。
・フォーマットやレンズの違いは、撮影設定を揃えたプリントを見れば、他人でも違いが判る。と幾度も説明している。
このことを延々と否定し続けていることには同意できない。
書込番号:20770770
17点

murazinzyaさん
否定してませんよ!
bigDさんやプロの写真家さんが「A4プリントではセンサーサイズの違いはわからない」と仰っているのかどうか知らないですが、その方達がセンサーサイズの違いをわかろうがわかるまいが、自分はどっちでも良いです(ごめんなさい)
人のA4プリントを見た時に、自分はカメラのスペックを気にする事はあまりないです!良い写真だなぁ上手いなぁ、どうやって撮ったんだろう、レタッチかな(笑)くらいしか考えません。
「違いがわからない」と言いきってしまったらthe ENDなので、中判センサーと小さいセンサーの違いくらいは見分けられる目はもちたいなと思っただけです。
書込番号:20770870
8点

あはは。 ^ ^
ここまでくると、引き合いに出されたブログの主さんやそれに登場したプロさん達が気の毒に感じますね。
このスレを彼らが見たら、『いやいや、そういう事言いたくて書いたんじゃないんだけどな...』、『おいおい、そういう見方されちゃうと俺たちプロとしてはちょっと恥ずかしいよ』
なんて、感じるんではないでしょうか。
書込番号:20771002
16点

>murazinzyaさん、こんにちは。
私は、プリンター出力の画質に全くこだわっていないので、あなたの自論にとやかく
いうつもりはありません。カメラの本質に大きくかかわることのないことに、関心は
ありません。私はカメラの持つ大きな可能性に魅了されてます。
今までは直接議論?に参加しませんでしたが、最後の投稿は明らかにおかしいし、
回答者に対して失礼だと思いますが。
Kribakさんへの回答
> 己の主張が正しいかどうか推し量るとき、いったい何を基準にものを考えますか。
>当然その道で腕を発揮し名を成しているプロでしょう。
>素直にその姿勢や考え方に賛同してこそ、自分の知識や判断力も向上していくものだと考えています。
all the worldさんへの回答
>まぁ、俗にいう提灯持ち記事も結構多いですからね。
このプロの方は、はっきりと“わかる”とニコンHPに書いてます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/15/
これを“提灯記事”と一刀両断するのはロジックが明らかに破たんしてます。
あなたの推奨するプロの方の実力、信頼性、その他は??????
同じロジックでいえば、私はブログをやるプロの方は、無条件に信頼しません。
(ブログやる暇があったら、良い仕事しろって考えです。)
ですから他の皆さんは、自身のロジックで丁寧に主張されているのだと思います。
自分の都合の悪い評論を無視するのは、質の悪い政治やさんや評論家の常套手段です。
あなたが提示した案件なのです。逃げずに回答するべきです。
>プロのサイトを提示してから、極端に反論や罵倒が減りましたな。慶賀慶賀。
>ということで、撤退します。
もともと罵倒などしている方は少ないというのは、スレ主さんも仰ってますし、私もそう思います。
ほとんどの方は理路整然とその方々の持つ考えを丁寧に主張されてます。
撤退はご自由ですが、ご自分の言葉には責任を持つことが肝要かと思います。
今後同様に主張されることがありましたら、丁寧な説明と対応を期待します。
書込番号:20771070
13点

↑
先ほどのレスで私が述べた以下の文言は、あくまで私の考え方から来る一般論でして、
特定の方を対象とした内容ではありません。
>同じロジックでいえば、私はブログをやるプロの方は、無条件に信頼しません。
>(ブログやる暇があったら、良い仕事しろって考えです。)
書込番号:20771370
1点

>murazinzyaさん
書き逃げすることで貴方の精神内では「勝利した!」という事になるんでしょうけど、一般的には「捨て台詞を吐いて逃げた」と見なされるんじゃないかな。
>己の主張が正しいかどうか推し量るとき、いったい何を基準にものを考えますか。
他人に自説の正当性を主張する場合は「公的に証明が認められたと公表されている論説・理論・判断」を元に判断します。ただ、他人に「自分はこう思うよ」と言う程度のことや自分の心の中で「正しい」と思っているだけのことであれば何でもありです。
貴方は科学,医学,法曹などあらゆるジャンルにおいてその道の権威たちが様々な説をめぐって論争しているのをご存じないのでしょうか? 「プロ」同士の主張が食い違っていたらどちらが正しいのですか?
そもそも統一された基準も無く、正しかろうが間違っていようが何の責任にも罪にも問われないような事柄について書いた体験談,感想にどれほどの信ぴょう性があるのでしょうか? 信ぴょう性を云々言うならば、せめて統計学的手法に基づいた調査により「事実といって差支えがない」と判断できる程度の証拠を示してほしいものです。
結局貴方が行っていることは「貴方が特定のプロ個人(もしくはプロの集団)の意見に賛同している」というだけのことであり、「正しいか否か」については何の関係もないということです。
正直、子供が「親がそう言っている!」と言うのとさして変わらないレベルの話をされても・・・ 「プロがそう言っているのだから素直に従うべき」というのは「思考停止」であり、「プロはそう言っているけど本当にそうだろうか?」と考えながら確認してみることが成長につながるのだと考えます。 その結果「プロの言う通りだ」と判断されるのは自由ですけどね。
まあ、あくまで趣味の話ですから「思考停止」でも一向にかまいませんけど。
書込番号:20771672
15点

>ノンユー1000さん
「プロ」が存在するって言っていたんだからあの方の中ではSTAP細胞も存在しているのでしょう。
https://www.sciencedaily.com/releases/2014/10/141002084339.htmという論文がありますので、読んでみると面白いですよ(英文ですがGoogle翻訳で充分意味が分かります)。
先に紹介していただいた掲示板、見させていただきました。 凄い方たちばかりで少々ビビッていますが、また後程書き込みさせていただこうと思います。
>ミサゴのダイビング〜
自分のフィールドでは順光で撮ろうとすると風向きのせいでいつも鳥さんが背中を向けるような格好になっちゃうんですよね(良くて横向き)。 前から撮ったほうが迫力が出るんですけどね。
>獲物はひょっとしてアオバトですか?
元々ハヤブサがいるなんて知らなくてアオバト目当てで行ったのですが、気が付いたらアオバトそっちのけでハヤブサを撮っていました。 まあ、ある意味では「アオバトも撮れた」と言えるでしょう(笑) 狩りに向かう瞬間は速すぎて撮りにくいですが、獲物を捕まえて戻ってくる時は遅くなるのでそんなには難しくないですよ。
>これ以上は、もう無理です(笑)
サンニッパを持っておられるということですから、APS-C機+2倍テレコンで900mm F5.6までいけるので大丈夫ですよね。 自分も「現在のシステムの限界を出せているのか?」と問われると自信がないので新製品に目を向けてばかりではいけないのですが・・・ロクヨンについては自分の腰が耐えられません(泣)
書込番号:20771804
3点

芸術家を中心にどれだけ多くの人が余韻というものに身を投じて来たことか。
それに比べ彼が最後に残した余韻は、、、
全てを表してますね。
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:20771807 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
ノンユー1000さんに、ほとんど代弁して頂いたですが、私の意見を^^;
まずあなたが過去のコメントで違いがわかる証拠を出せというので、プロのコメントを提示しました。
あなたの提示されたブログ記事も、どちらも正しいという考えにはなりませんか?
私は、一貫して同じように撮られた写真なら区別がつかないと回答しています。
ただ、これは私の目であってわかる人もいるってことです。
なので、わからないと断定するのが問題です。
また、同じような写真が撮れるかどうかは、レンズやカメラの性能によりますよね?とも回答しています。
これはフルサイズを活かしたボケ味のある写真は、センサーサイズの小さいものでは撮れませんよね?
同じような写真を撮るという前提に上がれないわけですよ。
それを高級レンズ云々と言われるから、話がこじれるのです。
はっきりいいますが、あなたが過去にあげた写真はスマホで充分です。
本機種の必要性を感じません。
そんな写真ばかりから、あなたのセンサーサイズ云々の話が、それはあなただけじゃない?みたいな見解になるのです。
そうじゃないよ!という意味で、秀逸な写真のアップをお願いしたわけです。
擁護や反論をしたいと考えているわけでなく、建設的な議論が出来ればと考えていましたが、撤退されたようですので、それも無理ですね。
最後に、プロのブログ提示をしたことで反論減ったと思われてるようですが、単にあなたの人間性に呆れて減ったのでしょうね。
書込番号:20771886 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>krivakさん、こんにちは。
>「プロ」が存在するって言っていたんだからあの方の中ではSTAP細胞も存在しているのでしょう。
申し訳ありません。出しゃばってしまいました。
やり方があまりにひどかったもので。
>https://www.sciencedaily.com/releases/2014/10/141002084339.htmという論文がありますので、読んでみると面白いですよ(英文>ですがGoogle翻訳で充分意味が分かります)。
ありがとうございます。最近この手のものを読むのがつらくなってきてます(笑)
暇を見つけて読んでみます。
>先に紹介していただいた掲示板、見させていただきました。 凄い方たちばかりで少々ビビッていますが、また後程書き込みさせてい>ただこうと思います。
私も最初はビビりました。でも大変参考になるし、良い刺激を受けます。頑張ろうって(笑)
皆さんの写真を見て思うところがあり、SSを1/800から1/1000にした所歩留まりが少し向上したようです。
まれにミサゴのダイビングに出会いますが、フォーカスが抜けてしまいます。
また空抜けの+補正から水際への補正変更が間に合わなくて真っ白写真になりますね。(笑)
今年もコアジサシとアオバトで特訓です(笑)
一度だけハヤブサがアオバトを捕まえる瞬間を見ました。当時は飛翔の撮影はしてなかったので
見てるだけでした。昨年からはほぼ飛翔撮影オンリーです。
>APS-C機+2倍テレコンで900mm F5.6までいけるので大丈夫ですよね。
最初はX1.7を使ってました。でもなんかコントラストや解像が落ちている気がして、X1.4になりました。
猛禽を撮るようになって、できれば500mmが良いと思っているのですが。
金策もさることながら、最近は左肘痛が出てきました(笑)
できればAPS-C専用の軽い328を出してほしいのですが。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:20772132
3点

>all_the_worldさん、こんばんは。
>ノンユー1000さんに、ほとんど代弁して頂いたですが、私の意見を^^;
誠に申し訳ありません。あまりに許せない対応だったので我慢できずに出しゃばりました。
私はこの価格コムの掲示板って大好きなんです。
技術的なことは難しくてついていけないのですが、それでもまじめな議論や撮影に対する
強い思いが聞けて本当に良い刺激を貰ってます。
そんな掲示板、参加してる真摯な方々に、あの最後の対応は本当にやってはいけない行為
だと思いました。
>all_the_worldさん、>cbr_600fさん、>krivakさん、>yamadoriさん 本当にお疲れ様でした。
今後も有意義なスレ、レス期待してます。
書込番号:20772210
5点

>ノンユー1000さん
こんばんは♪
私も、価格.comの掲示板好きです(^^)
私が思ってるいるのは、FXにするかDXにするか迷っている方に有意義な議論にしたいってことです。
そして皆さんのアップされる作例は、文字以上の情報源だと思っています。
スマホで充分とmurazinzyaさんに言いましたが、最近のスマホカメラはバカにできません^^;
書込番号:20772277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンユー1000さん
いえいえ、ノンユー1000さんの援護射撃は心強いです。
>また空抜けの+補正から水際への補正変更が〜
ミサゴ撮影あるあるですよね。 自分はホバリングしだしたら補正を戻すようにしています。
軽くて高性能なカメラ,レンズは鳥撮り共通の悲願ですね(できれば安く)。 個人的にはNikon1がもう少し何とかなってくれればと思っています。 V1の画素数+V2のデザイン+V3の性能でFT1使用時の変なAF制限が無ければ、デジスコを喰ってしまえると思うのですが。
自分はD500+200-500mm F5.6の時やE-M1 MarkU+サンヨンの時は一脚+一脚用雲台を使用していますが、待ち時間が結構楽になりますよ。 移動時は肩に担げますし、短時間ならば一脚ごと持ち上げて撮れますので真上とかにも対応できます。
>all_the_worldさん こんばんは
自分の拙作が少しでも誰かのお役に立てるのであれば幸いです。
あと、自分スマホ持っていないんです。 ガラケーだけ(しかもカメラ機能無し!)。
書込番号:20772484
2点

>all_the_worldさん、こんばんは。
>私も、価格.comの掲示板好きです(^^)
仲間が増えてうれしいです。
>FXにするかDXにするか迷っている方に有意義な議論にしたいってことです。
買えないのですが、次機種をFXかDXで迷ってます。現在D7200を2台持ちで、内1台をFXかDXに代替え夢想中(笑)
特に夜景撮影(手持ち)でFXがほしいと思ってます。
あと単純にFXへのあこがれと風景や花をFXで撮ったらどうなるのかな、という興味。
野鳥撮影は、やっぱりDXですね。
>そして皆さんのアップされる作例は、文字以上の情報源だと思っています。
正しくそうですよね。嬉しいですね、同じ考えの人がいて。
>スマホで充分とmurazinzyaさんに言いましたが、最近のスマホカメラはバカにできません^^;
これってすごいですね。驚きです。
一眼でスナップ撮影って、結構勇気が要るんで悩んでました。
スマホって線も十分ありですね。ただし私のスマホは、未だ4Sです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:20772585
1点

>krivakさん、こんばんは。
>いえいえ、ノンユー1000さんの援護射撃は心強いです。
今回のスレへの参加で、>krivakさん>all_the_worldさん>cbr_600fさん
とお話しできたのがとても有意義でした。
>自分はホバリングしだしたら補正を戻すようにしています。
やっぱりそうですか。ホバリング中と落ち始めは、絶好のシャッターチャンスなんで、つい粘っちゃうんですよね。
『二兎追うもの。。』ですね。肝に銘じます。
>軽くて高性能なカメラ,レンズは鳥撮り共通の悲願ですね(できれば安く)。
328の外形を小さくして軽いDX専用328を作ってくれれば、と本気で思ってます(笑)
>一脚+一脚用雲台を使用していますが、待ち時間が結構楽になりますよ。
現状は常に三脚固定で猛禽が来るとクイックシューから外して撮影してます。
暇なときは三脚固定でオオジュリンやタヒバリ等を撮影してます。ただ撮影中に、ミサゴが上空を通過する時が
ままあるので最近はじっと待つことが多いです(笑) 一脚は持ってますが、私の場合どうも使い切れなくて。
真上からエビ反り状態は苦しいです。カメラが安定しません。やっぱりまだまだ修行が足りません(笑)
書込番号:20772724
2点

皆さんこんばんは。
人は年を取ると子供に戻るという話がありますが、あぁこういうことなのかなぁ、
なんてしみじみ思ってしまいました。自他公平に状況を認識するのは子供には
やや難しいですし、要求が通るまでダダをこね続けることもよくあることと思います。
多様な現実世界において、一つの側面しか見えていないのに全て分かった様に
錯覚してしまうとか、人の話がちゃんと理解できず、風車が巨人に見えるように
人の意見が自分への罵倒や攻撃に見えてしまう…。
およそ条件が難しい撮影をした経験が無いのでしょうし、誰に対しての質疑
応答も極めて頓珍漢なことから、やはり「理解できない」のが大きいのだと思います。
…ただ、昨日は結構な書き込みがあったので、朝になればまた同じ主張を繰り返し
書き込むのではないか…なんて思ったりもします。(^^;;
書込番号:20772778
12点

おはようございます。
昨夜、書き込んだのですが何故か反映されなかったのでもう一度書いてみます。
前スレから興味深く拝見していましたが、みなさん本当にお疲れ様でした。
murazinzya氏の人間性はともかくとして、言っていることは個人的には理解できました。撮り比べれば違いを発見できるかも
しれませんが、それがセンサーサイズの違いからくるのかどうなのかを言い当てる能力が自分にはないからです。
最後は罵り合いみたいな終わり方をしましたが(まだ続くかも?)、案外色々な分野に関係する、奥が深い話なのかなと思ったりもしました。
ところで一連のやりとりを見ていたら、D810がちょっと欲しくなってきちゃいました、買えませんけど。
書込番号:20773321
3点

> Jennifer Chenさん、 ども♪ です、 ありがとうございます ((○┐ ペコリ
> スレ主さま、みなさま、
過去 くだんの方がスレ立てされたスレッドは、すべて炎上し あと味のわるい終わり方をしてます
そのスレを探しましたが見つけることができません、 どうやら知らない間に削除されてるようですね
過去スレでは おいらを含め、みなさん いろいろ手を尽くしましたがどうにも無理なことでした
太陽となり 北風となり、良い警官 悪い警官、おだてたり すかしたり・・・・・
他人の考え方に 少しでも耳を傾けてみようという意識が 完全に 欠如されてる御仁みたいで・・・・・
主張されてることはすこぶる単純なことで難しいことでもなく、ひとつの意見として皆さんも理解はしてます
しかし くだんの方には 別の見方考え方もあるんだよ、ということが分かってもらえない (;´・ω・)
このような公開クチコミ掲示板は、意見の交換、別の知見との出会い、有用な情報の修得のためにある、と考えてます
すくなくとも、自己の意見を主張するための場ではないはず!
ときどきこういう方を見かけますよね
おいらはそういう方たちをブラックリストに登録してまして (笑) 関わらないように注意してます
コメントを投稿して あと味の悪い思いをするのはイヤなことですからね、
今回は 普通のスレ主さまということでコメントさせてもらいました
書込番号:20773590
9点

小生、今現在はデジイチが趣味ではありますが、若いころは釣りが好きで、浜が近かったこともあり、笹竹にテグスと重し、そして針という手製の釣り竿で浅瀬の岩場などで釣りを楽しんだものです。
社会人になってから地元を離れたこともあり、釣りとは無縁の生活、昨今の機能満載の高級釣り竿など全く知識もなく、釣りを語る資格など無いですが、カメラと釣りは趣味嗜好の面で似たようなものと思います。
高級な釣り竿だから、高級魚が釣れるということでもないですし、高級デジイチだからいい写真が撮れるわけでもないというのは帰結として当たり前なのですが、こと趣味というジャンルに関して、この理不尽が許されるというのも共通しています。
デジカメには、センサーサイズによるフォーマットと写真画質に相関関係があるのかどうかという論争もありますが、当然大判印刷では既知の情報として誰一人異論を唱えることはありませんが、では一般家庭に普及しているA4,A3対応のプリンターは如何?となると、プロでさえその程度のサイズの写真画質ではフォーマットを言い当てるのは不可能だという意見もあり、写真業界としてのメーカー自身も、機材を多々市場に供給していながら、カタログには美辞麗句の文言が踊るだけで、ユーザーには何も情報として伝えておらず、まさに百家争鳴の状態です。
まぁ、メーカーとしては、多種多様の製品展開をしているわけですから、優劣や差異を言うわけにはいかないでしょうが、ユーザーとしては常に歯がゆい思いを抱いているわけです。
もちろん、メーカーがうたう性能は大判印刷において保証されるものというのは誰でも理解できることですが、さて、D810というハイ・アマをターゲットにするフルサイズ、高画素機を求めるユーザーは、当然、より高品質、高機能を求めてのものでしょうから、印刷品質も当然それとつり合うものと期待してのことだったでしょう。
だが、一ユーザーから「フォーマットの違いは写真ではわからない」などと、相場を壊す想定外のスレ立てをするものが現れ、反論の嵐で騒然とした内容のスレとなり、さらにその意向に沿う、プロが運営するWEBサイトを提示するなど、その騒ぎに輪をかける状態になってしまったというものです。
それに対抗して、D810はA4でも違いが分かるとの、プロのレビュー記事を載せるサイトを提示したユーザーもおりましたが、何のことはない、メーカーの宣伝サイト上のブログですから、これなど典型的な提灯持ち記事とみなすべきものでしょう。
以上、ニコン信者にとって不愉快なカキコミであることは百も承知二百も合点のこと。
小生もD810を使用しておりますが信者になるつもりはありませんので、一メーカーを信奉する気など毛頭ございません。
というわけで、今度こそ、このスレからおさらばします。
お騒がせしました。
書込番号:20773884
1点

やっと終焉を迎えましたね。よかった(笑)
氏の仰る
「私が撮る」デジカメの写真は「私の家の」A4プリントでは「私には」フォーマットの違いは判らない
というお話や
同じようにA4プリント程度ではフォーマットの違いは判らないとブログで言っておられるプロもいらっしゃる
というお話は、はい、そうなんですね。
で終わるものです。異議も何もありません。
これをもとに
「すべての」デジカメの写真は「家庭用の」A4プリントでは「プロを含め」フォーマットの違いは「当てられない」
と展開されるところに論理的飛躍と破綻がある。それだけですね。早々に結論は出ていたと思います。
──────
(以下おまけです)
拝見していて気持ち悪かったのは、例えばその前提が正しかったと仮定して、「だから何?」の部分、本来の主張となるべき部分が述べられていないことのように感じます。
「だから私はプリントの時はm4/3を使ってます」とか。
「だからD810は等倍鑑賞専用です」とか。
「だからフルサイズをありがたがってはいけない」とか。
最後の主張は余計なお世話ですけどね(笑)
何にせよ、そこから導かれる主張もないまま、前提らしきものの正しさをひたすら強弁される意図が分からなかったです。
また、「画質」なるものと「解像度」を混同して議論されている点も気になっていました。
印刷に詳しい方が何人も解説されておられた通り、雑誌等の商業印刷でもA4裁ち落としの写真は200線として1600万画素で技術的には充足し、それ以上の解像度はデータとしては「必要ない」状態になります。1点1点が色情報を持っているピクセルを、印刷の際にはCMYKの4色、写真プリンタならそれ以上の色の点に「分解」して点描するために発生する技術的な限界です。(細かな例外は省きました)
m4/3の1600万画素でも、APS-Cの1600万画素でも、フルサイズの1600万画素でも、技術的にはすべて充足です。2400万画素も、3600万画素も、まして5000万画素も、技術的には必要ありません。これは「解像度」の話。
ただし、同じカメラでさえピクチャーコントロールで色味や階調が変わるように、1600万画素の中の1つのピクセルの色の「質」は、奥深く語られるべきものだと思います。「当てる」ことは難しいでしょうけれど、好みが色濃く出る部分だと思うので。
画像エンジンの出来や癖で色の「質」は異なるでしょうし、センサーのフォーマットが大きかったり、画素数が抑えめであったりして1画素の受光量が大きく、十分な色情報を得られるものは、色を決めるまでの計算がシンプルであることもあるでしょう。
逆に画素数が非常に多いために縮小画像の生成時により多くのピクセルを参照して確度の高い色を決められるケースもあると思います。個人的にはD810の美点をここに感じています。同様のカラクリで意外と高感度にも強かったり。
十分に明るく彩度の高い情景は、センサーに十分な光が与えられるので小さな画素でも確度の高い色を捉えられるでしょうし、多くの方が仰っておられた通り、その逆のケースでは弱い光や微妙な彩度に強いセンサーの方が、より「質」の高い色の情報を取り出せる可能性が高いかもしれません。歩留まりにも大きく影響しますよね。
「論破」が目的ではありませんので個人的な印象ですが、D810は色の粒立ち、鮮度がものすごくいい!というのが私個人のいちばんのお気に入りポイントで、これはきっと画像エンジンと、画素数と、センサーのベストバランスが生み出した美点。それをD800以来の二代目ということでちょっと肩の力を抜いた「優しい画質」にまとめているところが名機♪と勝手に思っています。
書込番号:20774226
9点

>murazinzyaさん
結局何を伝えたいのか、よくわからない文章ですね。 話題を拡散させてうやむやにしようと?とも思えてしまいますが・・・
>だが、一ユーザーから「フォーマットの違いは写真ではわからない」などと、相場を壊す想定外のスレ立てをするものが現れ
スレ主さんもおっしゃっていましたが、皆さんにとって本当にどうでもいいことだったので話題にしなかったことを貴方が針小棒大に騒ぎ立てただけです。 いったい何の相場が壊れたのかな?
>これなど典型的な提灯持ち記事とみなすべきものでしょう
これ言っちゃうと貴方が引き合いに出したサイトも「何の責任も持たずに適当な説をばらまいている」と言われても仕方ないんですけどね。 たとえ提灯記事だとしても名前出しているだけまだましです。
>以上、ニコン信者にとって不愉快なカキコミで〜
ニコン信者どころか、写真に真摯に取り組む人全てが不快だったんじゃないかな。 引き合いに出されたサイト主さんもここを見たらどう思うか・・・ それについ最近までD810のことを「自分自身究極のデジイチと考える」とまで言っていたのに随分と冷たいですね。
というか、ニコン信者なんてこのスレに居ましたっけ? フルサイズ信者すらいなかったように思われるのですが。
それよりも本スレ書込番号:20771672で貴方の「己の主張が正しいかどうか推し量るとき、いったい何を基準にものを考えますか」という問いに答えたのですが、どのようにお考えですか?
書込番号:20774235
9点

>murazinzyaさん
もうこのコメントは見られていないと思いますが、あなたの求めているものがやっと理解できました。
「フォーマットの違いは写真ではわからない」ということ、みんな知らないでしょ?私は知ってるんですよ!だから、もっと私を尊敬して♪ってことだったんですね。
ニコン信者云々と言われていますが、そうではなくて写真好が好きな人のそれぞれの考え、ということが伝わらなかったことを寂しく思います。
アナタの求める写真にはD810が必要ないこともわかりました。
高級な竿でしか釣れない魚がいることも、高級レンズでしか撮れない写真があるということを知らないって、悲しい人だと同情します。
人それぞれだと思いますが、私が写真に求めるものは、その時にしか切り撮れない被写体を、いかにキレイに、また忠実に撮るかです。
そのために機材を揃えて、撮れる条件を整えています。
色んな条件で確実に写真を残す必要がある方、風景を三脚を使いよりキレイに撮りたい方、超望遠で遠くのものを撮りたい方、気軽にスナップを楽しみたい方など,写真に対するアクションは十人十色です。
そういったニーズにたいして、色々なカメラ、レンズがあるのです。
家庭用プリンターでの画質の差はわからなくても、プリント出来る結果までに行けつけるかどうかは違います。
そこだけは、murazinzyaさんの今後の写真ライフを有意義にするためにも、理解して頂けると嬉しく思います。
書込番号:20774298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん同じような回答が短時間であって笑っちゃいました^^;
みなさんの言われていることが、murazinzyaさんに正しく伝わることを、ただただ祈るばかりですm(_ _)m
書込番号:20774315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん、皆様へ
台風があっという間に去ったみたいですね。
本当にお疲れ様でした。
D7200で本日撮った桜です。拙作ですが。
気分直して日本を応援しましょう。
書込番号:20774367
4点

>ノンユー1000さん
いい写真ですね♪
私も早く桜撮りたいです(^^)
書込番号:20774381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお疲れ様です( ^^) _旦~~
平行線のスレなんか放って於いて頭切り替えて写真でも撮りに行きましょう(^O^)/
スッキリしますよ( *´艸`)
書込番号:20774391
5点

日本人は主観的意見に対して感情論で返すということしかできないから議論は成り立たないんだよな
生活習慣や学校教育がそうなんだから仕方ないのさ
書込番号:20774419
0点

>ノンユー1000さん
自分も写真をアップしようと探したところ、ここ数年まともに撮った桜の写真が無いことに気づきました(^^;
久しぶりに撮りに行ってみようかな・・・
書込番号:20774477
2点

>all_the_worldさん
>krivakさん
こんにちは。
本当にお疲れ様でした。
お二人の熱意が少しでも通じるとよいですね。
本日ウォーキングがてら、レンズ3本、カメラ2台持って桜を撮りに行ってきました。
昨年1年早く定年退職し、今は無職。年寄りですよ(笑)
横浜ですが、八重桜が五部咲き程度で、ソメイヨシノ、山桜は、まだ蕾ですね。
添付画像は本日のウォーキング途中、D7200で撮影した道端の花です。
書込番号:20774630
5点

>cbr_600fさん、レスされた皆さん、D810ユーザーの方へ。
当期種ユーザーでないのも関わらず、他機種(D7200)の画像を多数添付し
申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
かの人に少しでも撮影することの楽しさを伝えたく、添付してしまい調子に乗り過ぎたようです。
(言い訳にしかなりませんが)誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:20774960
4点

>ノンユー1000さん
それを言うならば自分も同じです(^^; 「モーキンズ」のほうにも書き込みさせていただきましたので、またそちらでお話ししましょうね。
書込番号:20774989
3点

> ノンユー1000さん、 お疲れ様でした♪
素敵なお写真ですね ( ^ ^ )
1枚目は、んん〜〜、このお写真だけでは判別困難ですが、キンポウゲ科の 「リュウキンカ(立金花)」 かも?
2枚目は垣根の植栽によく使われる 「レッドバロン」 でしょうか
3枚目は スミレ と書かれてますが、多分 「ハナニラ」 ではないかと思います
間違ってたらごめんなさい
まぁ はっきり言って 余計なお世話ですね、 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20775034
3点

皆さんこんばんは。
コスト管理士さんさんのおっしゃられた「当てられるかに変わった」を読んでなるほどと
思いましたが、確かに「差が分からない」と「他人にランダムに提示しても当てられない」
がごっちゃになっていることで、更に話がおかしくなっていましたね。
同じ条件で撮ったものを2枚並べて「どちらか良いか(好きか?)」と言われれば
分かる程度であっても、写真を1枚提示されて「どんな機材で撮られたものか?」
と聞かれたら、条件によっていくらでも変わるので分からなくて当然です。
(たまたまそのシーンに精通している人であれば、遠近感や動きの要素から
ある程度推定できる可能性がゼロではありませんが)
こだわりがあれば、同じ条件のときにより良く撮りたい訳であって、
「ほおら、本人以外は写真からは撮影条件が分からないでしょ」
と得意がるのは全くのお門違いというもの。
ともあれ、相手の説明を殆ど理解できないので、krivakさんのおっしゃる様に
自己の精神を守るために、相手を信者呼ばわりして自分の見識が上であると
思い込むしかないのでしょう…。(−−;
ノンユー1000さん
いろいろ恐縮です。ありがとうございます。
>あまりに許せない対応だったので我慢できずに出しゃばりました。
分かります分かります。前の200達成のスレを見ているときは
「これは泥沼なので参加しない様にしよう」
と思っていたのに、結局我慢できずにスレを立ててしまいましたし…(^^;;
あとこのスレは内容的に機種は関係ないでしょう(笑)。
krivakさん
素晴らしい作品と理路整然とした切り込み、お見事です。
共感させて頂くことが多かったです。
まいっちんぐ真知子先生さん
>センサーサイズの違いからくるのかどうなのかを言い当てる能力が自分にはないからです。
前述の通り、条件次第でいくらでも変わり、その差が出る条件では
きっと分かると思いますよ。
syuziicoさん
>おいらはそういう方たちをブラックリストに登録してまして (笑) 関わらないように注意してます
>コメントを投稿して あと味の悪い思いをするのはイヤなことですからね
ええ、おっしゃる通りと思います。どんな角度からどれほどがんばっても
決して想いが届かない、無敵(?)の人が数名いらっしゃいますよね〜。
nishipomさん
>「だから何?」の部分、本来の主張となるべき部分が述べられていないことのように感じます。
ええそうですね。とりあえず all_the_worldさんが述べられている
「みんな知らないでしょ?私は知ってるんですよ!だから、もっと私を尊敬して♪」
が近いんじゃないかなー、と私も思いました。その望みが叶わないからダダをこねている訳で…。
なのでまた近いうちに、どこかで同じ主張を展開されるものと思います(笑)。
質問じゃないので「解決済み」にできませんが、皆さんありがとうございました♪
書込番号:20775485
8点

>krivakさん、こんにちは。
「モーキンズ」入会おめでとうございます。
私は還暦ですが、青年部らしいです(笑)
2枚のX。良いなあ。猛禽はカッコイイのが一番だと思ってます(笑)
書込番号:20775992
2点

>syuziicoさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。助かりました。
リュウキンカの花言葉は「必ず来る幸福」だそうです。
こういうのがあるのも、掲示板の良い所でだと感じてます。
道端の花を撮影するのは、かなり久しぶりでした。
1時間の道のりを4時間かけて歩きましたが、とても充実した一時になりました。
カメラって良いですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20776011
1点

>cbr_600fさん、こんにちは。
素晴らしいスレになりましたね。
cbr_600fさんの人柄がそうさせたのだと、正直そう思います。
今回D810ユーザーでない、且つ技術的な知識が少ない私が、このスレに参加したのはそのことが大きいです。
>あとこのスレは内容的に機種は関係ないでしょう(笑)。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:20776031
4点

>cbr_600fさん
過分な評価をいただき、ありがとうございます。 なかなか良い頭の体操になりました。
>ノンユー1000さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分の地元ではあのような猛禽同士の絡みというものはほとんど見ることができないため(あってもトビぐらい)、やっぱり北海道は別格だなあと思います。 羅臼の流氷クルーズは朝早いし寒いし揺れるしで結構根性が要りますが、根室のほうならば寒いのさえ我慢すれば撮影自体は楽ですよ(X字写真も根室のものです)。 ほかの鳥を狙うチャンスもありますし。
今年はブッポウソウを狙っています。 以前にもチャレンジしたのですが、満足いくものが撮れていないので。
書込番号:20777966
4点

スレ主さん
『「フォーマットは判らない」という断言があって、それが成り立つ条件は抜けだらけ、高感度は特殊だから論外、などの自己中心的発想、多く人の補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう』
提起された事案は、客観的、科学的にきちんと数値化して評価できるものですから、それを全否定している人は、もともと意味のある議論ができない方々です。私も、かつてはその様な人とおおいに議論しますが、納得はしてもらえないことが多い。
巷間、「知らない人とは、政治・宗教の話はするな」と言われますが、それらの写真の話は宗教に関するものだと思うことにして、その様な人とは議論しないことにしています。
一例を挙げます。最近、スマホがあれば大きなカメラはいらない、はてはそれらを超えたなんて言う人が出てきました。利便性の面ではそのように言うのもあながち間違いではありませんが、上に挙げたような写真を見てもそう言う人がいることに関しては、もう会話はしません。
書込番号:20798419
8点

ピントを合わせた写真で比較したほうがいいかも( ;´Д`)
差の有無ではなくとも程度の問題として。1/3型センサーはちょっと極端(面積20倍超)だけど。
書込番号:20798665
1点

フルサイズ板ですが( ;´Д`)APS-CからiPhoneまでの4センサーで比較してみました
iPhoneでスクエアで撮ってしまったのでその他も長辺だけ切ってスクエアにしてます。
撮影技術が拙く審美眼もなくてどれがどれだかわからなくなりますが(T-T)たぶん分かる人には明々白々♪(´▽` )
書込番号:20800324
2点

woodpecker.meさん
ええそうですね(笑)。
> スマホがあれば大きなカメラはいらない、はてはそれらを超えたなんて言う人が出てきました。
はい、私の近くにもいらっしゃいました。
「自分の用途では違わない、要らない」というのであれば異論の余地は無いのですが、
「持っている人が騙されているだけで、全ての人に要らないものである」
みたいな狭い世界の思い込みを語る人もちらほら見かけますね。
確かに晴れた日の屋外であれば、スマホの画質は多くの人の用途
(鑑賞方法含めて)に十分なのは間違いないと思います。
でも屋内競技とか演劇の撮影の話をしているときに、
「最近のスマホは感度も上がっているのでもはや一眼は不要です」
なんて経験が無いのに想像で言ってしまう人もいましたが…。
書込番号:20800792
7点

写ルンです
がま新しいと感じる世代も増えてきましたからね。
単写で27枚しか撮れない楽しさ
無限連写できる楽しさ
対極なのかなあ。
書込番号:20800868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
楽しい比較画像ありがとうございます。
明るい日、横幅1024の縮小ではほんとどれも充分ですよね。
強いて言えば、1>4>3>2に見えます。
3は4よりシャープですが、暗い部分は潰しているので、センサーが小さいのではないかとおもいました。
レンズや絵作りにも依るので違っているかもしれませんが。
書込番号:20800891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cbr_600fさん
> 写真に求められる画質は、鑑賞サイズ、鑑賞距離によって大きく異なるのは
> 公知ですが、被写体によっても大きく異なります。全体で魅せる被写体は
> あまり解像度を必要としませんが、近寄って細部を確認したくなる様な
> 被写体は解像度への要求が高くなります。
まったくその通り。
ポートレートならば、600万画素でも1200万画素でも、
特大の屋外大型ポスターまで、無制限に伸ばせる。
しかし、高精細の山岳風景には、600万画素ではぜんぜん無理。
例えば、
数ヶ月前から東京メトロの各駅に掲載されている超特大のポスター
東京メトロを支える駅員、運転手、車掌、車輌整備士、
保線技術者、土木工事士、建築士、工事現場誘導員、
そして経営者陣と思わしき背広組の人々、その他大勢たち数百名が
どこかの車両基地の広い線路上に一同揃って写っていた大集合写真がある。
なんと、顔のほくろまで写っている。
その背景は異なる系統のメトロ車輌の正面がたくさん横並び写っている。
行き先文字のドットまで鮮明に写っている。
この写真を一目見たときに、少なくともフルサイズ以上の
またはそれを越える大きなフォーマットじゃなければ、
絶対に撮れないだろうなと思ったほどの、目を見張る秀逸の写真であった。
(正確なフォーマットサイズは不明)
身震いがするほど見る者を圧倒する、
深く感動したクオリティーの高い写真であった。
なんと、数百名全員の目が開いて写っている。
なんと、顔のほくろまで写っている。
この写真を撮ったカメラマンは、かなり腕がよい。
書込番号:20815297
1点

cbr_600fさん
> 「一部のケースでは差が出るかもしれないが、さほど撮影条件の厳しくない
> ケースでは、A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である」
> という書き方をすれば、それほど反論は出なかったものと思います。
<中略>
> これではこじれて当然ですよ。
やれやれ
突然論点を曖昧に変えて、別スレの批判を曖昧に大展開。
これでは、このスレも大いにこじれに、こじれて当然である。
話の通じない人を引きずり出すな!
基地の外を基地内に招き入れるな!
と言いたい。
なお、同一画角で、F1.4大口径レンズで絞り開放で撮れば、
APS-Cやフォーサーズでは、フルサイズの大ボケは絶対に撮れない。
比較すれば、歴然とした違いが出る。
それは当たり前。
しかし、撮った機材のフォーマットサイズを言い当てることは、かなり困難である。
しかし、撮った機材のフォーマットサイズを言い当てることできなければ、
「フォーマットサイズの違いによる撮った写真の違いが、ぜんぜんない」
というのはメチャクチャな発言である。
そういうことを言い放つ、基地の外の人とまともな議論は、永久に成立しない。
なぜ、過去のスレをちゃぶ台ひっくり返して、蒸し返すのか?
なぜ、理解力の全くない、基地の外のウマシカを引きずり出すのか?
基地の外のウマシカがどんなにいい加減なことを言っても、
我々がそれを受け入れないのと同様に、
我々がどんなにフルサイズとその他のフォーマットサイズの事を
どんなに真っ当に主張し説教しても、
基地の外のウマシカがそれを絶対に受け入れるわけがない。
基地の外のウマシカを納得させることは、絶対に不可能。
双方、お互い様である。
そんなことぐらい、違いの分かるスレ主さんには、分かるだろう?
書込番号:20815326
3点

Giftszungeさん
> またはそれを越える大きなフォーマットじゃなければ、
> 絶対に撮れないだろうなと思ったほどの、目を見張る秀逸の写真であった。
分かります分かります。
写真を趣味にしている人の多くは、ポートレートよりも集合写真を
格下に見る傾向があると感じていますが、圧倒的な画質があれば
集合写真は立派なエンタテインメントだと思っています。
B0に伸ばした集合写真は、500人以上がそれほど詰めない状態で並び、
4x5で撮ってフィルムスキャンしたものを使っていました。
これだと一番後ろ端の人のホクロも分かります。
で、写真にあまり興味の無い多くの人が、それを見て感動してくれました。
「これだけ大きいのに、ここまで全員の表情がくっきりと分かるなんて!」と。
> 話の通じない人を引きずり出すな!
> 基地の外を基地内に招き入れるな!
> なぜ、理解力の全くない、基地の外のウマシカを引きずり出すのか?
ははは、すいません(笑)。
やってしまいました…というのはまぁよくあることかと。
> しかし、撮った機材のフォーマットサイズを言い当てることできなければ、
> 「フォーマットサイズの違いによる撮った写真の違いが、ぜんぜんない」
> というのはメチャクチャな発言である。
Giftszungeさんも同じ穴のムジナだと思いますけど… (^。^)
書込番号:20815509
9点

>murazinzyaさん
>カメラと釣りは趣味嗜好の面で似たようなものと思います・・・
私も両方を趣味としていますが、道具へのこだわりは違いますね。
船釣りですが、初めての船宿で「お客さん、その竿では釣れませんよ」という船頭の鼻をあかすのが楽しみだったり、
最新の高価な竿を振る人の隣で 安物・古竿で釣り上げるのが楽しみだったりしますね。
所が、カメラは風景専門ですが、高性能機種に魅かれます。
釣りは魚との駆け引き!
カメラは 何なんでしょうね?
書込番号:20856095
0点



都心の桜が開花発表がありました。ここの掲示板でもきっと桜の写真で咲き乱れるんじゃないかと、今からワクワクしております。今春はNikonから新製品の発表がないとのことで、撮影に専念できるまたとないチャンス!ですし、普段は子供が主な被写体の私ですが、今年はせっかくD810を購入したので桜の撮影に挑戦してみようと思っています。
レンズは35/F2と58/F1.4しか持ち合わせておりませんが、みなさんはどのようなレンズで撮影される予定でしょうか。やはり85mmや105mmなどにトライしてみるのもありでしょうか。
ぜひご意見などお聞かせくださいませ^^
書込番号:20756892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラヴェリー太さん
こんばんは。
まだ、FX機が無かった12年前、D70sというカメラで撮った頃の写真がありましたので。
この頃は、記録から見ると、
・AiAF Nikkor 35mm f/2D
・AiAF DC Nikkor 105mm f/2D
・AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
・AF-S DX Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
で撮っていました。
FX機では、35mm F2Dは準広角 開放で寄って接写も出来る
58mm f/1.4Gは泣く子も黙る準標準で三次元ハイファイによる堪らないぼけ
あとは、180mm F2.8Dや300mm F4Dあたりあれば、D810の高画質も活かせ、面白そうですね。(^-^
書込番号:20757063
4点

失礼しました。
先の写真、日付データがおかしいですね。
サクラなんで、4月はじめぐらいかと思いましたが、、、
今年のサクラは、そうですねぇ。
FX機はいいんですが、システムで大きくかさばるので、
APS-CのDX機でいくか、マイクロフォーサーズにしようか悩んでいます。
レンズ交換している間がもったいないので、出来れば、
標準ズーム、望遠ズーム、マクロ程度にとどめたいと思っています。
書込番号:20757179
1点

桜の写真、綺麗ですね。ありがとうございます。
私は古いレンズも好きなので少し中古のレンズで探してみようと思います!
泣く子も黙る58mm/f1.4…確かにと思います。
書込番号:20762418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜の撮影日の当日か前日に、その日の気分で使いたいレンズを選んでいます。
交換レンズは持って行かず1本で撮る事が多いです。
過去に撮りました桜の写真を見ると毎年ばらばらで違うレンズを使っていました。
今年はAi-S200mmで撮ると考えていますが、
当日になってまた変わるかもしれません。
書込番号:20762522
1点

やはり200mmですね。1本持っておいてもいいかもしれないですね^^ありがとうございます。
書込番号:20763480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東以西では来週末くらいには見ごろになって来るでしょうか。
桜は散り際が好きで時期を見計らって花見に行ったりしてます。
画像はD800とD810に24-70mm f/2.8Gで撮ったものです。このレンズは万能ですね。全てのレンズを処分してもコレだけは残しておきたいレンズです。
最近VRの付いたEに入れ替えましたが・・・違いはよく判りません。
ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135も持ってます。
ジャスピンであればキレキレの画像を得る事が出来ますが、D800やD810ではピントの山がサッパリ判らんのですわ。持ち出すときはα7Uアダプタ経由で使ってます。
EOS 5Dや6Dでは容易にフォーカシングスクリーンが純正のマットに交換できるんですよ。ウラヤマシイ。
書込番号:20764249
3点



フィルム時代から長年写真を愛好し、レンジファインダーからAPS-C、ミラーレス、そして自分自身究極のデジイチと考えるD810までたどり着いたという実感がありますが、その中で「写真でセンサーのフォーマットは判らない」という事実があるということを、何度か他のスレでも意見を載せていますが、どこでも多くのユーザーから大バッシング、罵詈雑言の嵐に見舞われてしまう状況になっていました。
どのスレでも一貫して主張したのは概要以下の意見です。
「一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。」と、まぁ、簡単に言えばそういうことになります。
センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かるもので、家庭用プリンターならコンデジでも同等のクオリティの高い写真に仕上がります。
こんなことが言えるのも、過去たくさん印刷してきた経験があるからで、まさに趣味の世界というのは費用対効果の観点からいえば、結構理不尽さも同居しているようです。
高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
32点

またか。
書込番号:20747479 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かるもので、---
結局、分かるのでしょうか。
大きい方が、一瞥で違いが出る、分かりやすいというのは認めます。
書込番号:20747497
12点

あきらかに間違った主張です。
何故、他様の意見に耳を傾けようとしないのでしょうか?
書込番号:20747503 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

プリントしなければ違いは判らない。
というご主張でしょうか?
書込番号:20747515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

講習会でPhaseOneXF100MP(1億画素)による
浅草サンバの写真を見せてもらったけど
その差は歴然です。
まあ、もしデータを上げた人に
「ありがとう、携帯の待ち受けに最適でした」
とお礼を言われると悲しいかも
書込番号:20747522
5点

7割は同意します。
3割は反論します。
まず、2割5分から。
プリントや画質云々じゃなくて、表現したい遊び方の部分です。
案外とわかるんですよね、遊び方で。
昔のシグマの24oF2.8は四隅は落ちるし、ボケはいびつだけどおもしろかった〜o(^o^)o
あと、残りの5分。
案外とかわるんですよ、釣竿の良し悪し。
釣れるか否かは魚任せや腕が大きいんですけどねo(^o^)o
材質の良い軽い竿は何度でも手返しよく投げれます。
材質の悪い竿は重くて疲れます。
材質の良い竿は全体のしなりがよく、飛距離がよいのにティップ(先)の感度がよいです。
だから、長年生き抜いてきたハンターの繊細な狩りにも反応でき、ばらしにくいです。
材質の悪い竿は竿全体が硬く、熟練のハンターの繊細な狩りだと弾いちゃうし、動きを吸収できないのでばらしやすくなります。
ただ、比較的安価な竿でもグラスファイバーとカーボンの比率で扱いやすい奴もありますけどo(^o^)o
ごめん!写真好きの釣り好きでしてo(^o^)o
書込番号:20747533 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

写真機は写真を撮る道具でない場合もありす
(操作感や所有感等や気持ちも含む)
フェラーリーやポルシェに乗る方が皆さん飛ばす訳ではありません
理論値で決まる事も多いけど気持ちで決まる部分も多い
フルvsAPS−Cやm4/3で揉めますが
スマホでも十分の方も居ますしフルでも満足しない方もいます
僕も基本的にはmurazinzyaさんと近い考えですが
人それぞれです
○○牛とか△△米と同様
好みでどうぞ
書込番号:20747543
9点

正解です。
ただ、それってフィルム時代からの長きに渡って充分に光が回り込んでる撮影しかされてないからですよね。
世間様がまだ目覚める前の暗闇時から撮ってる者に言わせて頂くと、
はぁ〜? です(^_^)
私にとっての究極カメラは、撮影シーンによって都度変わります♪
書込番号:20747550
26点

高級な釣りざおは、ラインの微細なスラックの当たりを捉える。安い竿は捉えない。
スレ主様はそれをキャッチできるアングラーなのでしょうか?
フルサイズ、大砲じゃないと撮れない場面って結構あります。安いボディと暗いレンズでは比較するプリントが出来ないことも。
スレ主様は光が潤沢な環境ばかりの撮影なのでしょうね。
書込番号:20747579 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> 高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
違います。
書込番号:20747584
14点

まあ、別にそう思う人はケータイだろうとデジバックだろうとバイテンだろうとなんでもいいのでは
書込番号:20747601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサーの件は同意できますが、レンズは違うと思います。結構隣の芝が青く見えます。
書込番号:20747651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人が撮った画像って、見てもなかなかわかんない時って、ない?
あるんだよ、オレ。
本人は撮影した状況も知ってるしさ、よく撮れたんだぞ!!!と思い入れもある上に、何を撮ってんのかもめちゃめちゃ分かってっから、どうだどうだ、おいらの力作はどうだとばかりに画像提示して押しつけ迫ってくんだけど、見てる方としてはそんな思い入れなんぞ知ったこっちゃないし、そもそも本人が思ってるほどよく撮れてもいなかったりしてさ、おかげで全く心にも響かなけりゃ見分けもつかないという。価格コムでもよくあるパターン。
そう言った意味では、フォーマットの違いも含めてその写真そのものがよく分かんない時はあるね。
ところがよ、自分が撮った画像って、わかるじゃん。
同じような被写体、同じような状況、同じような構図で撮ってんのに、わかる。逆にだからこそ、差がわかったりする。
違うカメラで撮っててもさ、見分けがつくわけよ。
時にはそのままHDDにミックスで放り込んじゃってEXIF見ねえとどのカメラで撮ったのかなんて忘れてるにも関わらず、見分けがついちゃうことって、ない?
何かが違う。
色合いが違う。諧調が違う。質感が違う。線が違う。浮き上がりが違う。空気感が違う。ハイライトが違う。ローライトが違う。黒の締まりが違う。ボケみが違う。ノイズが違う。
そしてなにより、現像やレタッチでいじった時の耐性が全然違ったりする。やっぱり、小さいフォーマットから写真が崩れていく。
そういう時なんだよねえ、本当に、本当に、フォーマットの違いなんてないのか、と思う時。
―――――
ないと思いたいんだよ、オレだって、スレヌシさんみたいに。
だって、そっちのほうが絶対に楽なんだからさ。
書込番号:20747669
31点

フォーマットの違いは
ポートレートでのボケ量で大差を感じてます。
あと 大フォーマットは
色純度、コントラスト再現性が良いね。
「拡大率」だから
書込番号:20747680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「人が財産を使うにさいしては慎重さとためらいとがある。それは善行ではないし、手腕も能力も必要とはしない」(Immanuel Kant)
だろうね。
書込番号:20747695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあほとんど区別出来ないでしょうね
とはいえフルサイズのカメラはフィルム時代から使い慣れたフォーマットですので使いやすいですけれども
またフルサイズのカメラだけプロ機種が存在するのでカメラとしての完成度の選択肢はフルサイズしか無いと感じています
一部で中判カメラもありますが完成度が低いのと印刷においてフィルムスキャンする必要の無いデジタルの場合は不要と考えています
フィルムの時代は一度フィルムをデジタルスキャンして印刷していましたのでどうしても拡大縮小の原理から中判カメラが綺麗に印刷出来ましたが今はプロは中判は使わなくなりました
書込番号:20747710
3点

フルサイズで撮ったものをAPC−Cサイズにトリミングしたら、
バレるのかな?
横位置で撮って縦位置に切り取る人もきっといるはず。
書込番号:20747744
1点

どうでもいい話だな。
わからん奴はわからん。
わかる奴はわかる。
人の話聞かんのだからスレ立てる意味がわからんし、反発されるのが嫌ならスレ立てなきゃいいだけ。
何故反発されるか?
人の話を聞かん。
K-3あればフルサイズは必要ないとか言いながらフルサイズ買っている。
話がコロコロ変わるからだろ。
区別つかんのに、何故フルサイズを買うのか?
まぁ高スペックが欲しいとか言ってたな。
>高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
高スペックのカメラ、高級なカメラが良い写真を撮れると言う保証はないのにな。
書込番号:20747757 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

まああ
フィルム時代よりもフォーマットサイズによる差が少なくなったのは間違いないとは思う
1/2.3型センサーでもある意味フィルムの35mmよりも画質いいわけで…
フィルムだとハーフサイズ(ほぼデジタルでのAPS−C)でも
ざらざらになりやすかった
雑誌のB5のサイズの写真でもハーフ、35mm、中判以上は明らかに画質に差があった
中判以上の説得力は半端なかった
デジタルでも等倍で見ると差はすぐわかる部分もあるんだけどね
1/2.3型センサーは画素数増やしすぎで
最低感度でも等倍では塗り絵になってるのが意味不明と思う…
最低感度で塗り絵になるほど画素数を増やす意味がどこにあるのだろう???
書込番号:20747766
7点


ここにアップしちゃうと劣化するから全部コンデジの絵に見えてしまう(笑)
書込番号:20747812
30点

>あふろべなと〜るさん
>フィルム時代よりもフォーマットサイズによる差が少なくなったのは間違いないとは思う
>デジタルでも等倍で見ると差はすぐわかる部分もあるんだけどね
>最低感度で塗り絵になるほど画素数を増やす意味がどこにあるのだろう???
御意です。
紙に大伸ばしにすると離れて鑑賞しないといけない。離れた所から見るなら、そんな画素数は要らない。美術館でマニア?が絵画を鑑賞するみたいにちっちゃな望遠鏡持参するなら別でしょうけれど、そんな写真の鑑賞の仕方して楽しいのかどうかは別。
マウスに付いてる「コロコロ」がいけないのよ。
スレ主様
皆様
あたしも普通に使ってる分にはm4/3〜フルサイズまで有意差は感じないですね。
あたしがスポーツ撮りのメイン機としてキヤノンレフ機を使ってるのはその用途に今のところ合ってるから。センサーサイズ(APS−Hが未だにメインです)や画素数(800万画素機が未だにメインです)では無いですね。
たまに楽しむ街撮りスナップはレフ機以外が多いです。
まぁあたしの稚拙な比較なんで、条件も結果もはかなり限定されるけれど、以下のレビューやカキコのリンクをご参照ください。
大概の言い分はレビューに書きました。
ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=969241/#tab
レンズ
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab
オリンパス旧14-150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab
ソニーSEL18200
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab
大好きなレンズなんでディスるつもりでは無いのですが以下テストも
ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20663416/#20740358
書込番号:20747819
5点

大フォーマット病でしょうかね。
等倍で見て解像しているしていない、ノイズが多い少ないを一生懸命議論し、ちょっとの収差でダメ出しするようなネガティブな発言の多い方が結構いますね。
書込番号:20747829
13点

>ここにアップしちゃうと劣化するから全部コンデジの絵に見えてしまう(笑)
そりゃその通りなんですが、あたしのレビューの場合、サラダ菜はコロコロで拡大すれば2400万画素の方が若干葉脈が良く見える・・・・・その程度ですねぇ。www
あたしが「800万画素の1D2Nであたし、十分満足なの、」」って言ったら、ウチの団体のプロのセンセ(写真学校の講師もしてる)は「そーでしょー、そーでしょー」って笑ってました。
ネット上に貼りつけるのにはそんなに画素数は要らないですしね。
書込番号:20747841
4点

>等倍で見て解像しているしていない、ノイズが多い少ないを一生懸命議論し、ちょっとの収差でダメ出しするようなネガティブな発言の多い方が結構いますね。
それを完全否定するのもまたおかしいわけだが…
ほんとに必要としている人もいる
まあ、デジタルになって細かいこと気にしすぎじゃね?てのはよく思うけども
逆光耐性とかフィルム時代に騒がれた記憶が皆無なんだが???
ゴーストもフレアも場合によっては活かすもととしか思ってない
書込番号:20747844
5点

カメラもレンズも写真を撮る道具だから、撮り手の知識とスキルが
上達しなければ差がわからないのは事実だよ。
撮影する技術と鑑賞・評価する能力がなければ皆同じに見えるだろう。
主張と記載されている事項は、スレ主に限って言えることで
普遍的な事実とは違う。
なお家庭用のA4プリンターは文書印刷用で、写真のプリントには
能力不足。これで差が出ないのは当たり前
書込番号:20747855
7点

わざわざ、書かなくても下記スレッドでわかるんじゃない??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20743802/
どれだけ、フォーマットサイズを当てられる人がいるか。
私も、ブラインドテスト出題したけど、当てられる人いなかったよ。
書込番号:20747857
9点

>大フォーマット病でしょうかね。
あたしにはメーカー崇拝病の症状の一部に思えます。www
書込番号:20747863
2点

同じ内容のコメントを載せているのに、今回はどうしたことか大バッシングにさらされるようでもなく、拍子抜けの感じがします。
今回は、D810購入後A4(現在はA3対応のプリンターは所持していませんので…。)に印刷しての、他のフォーマットの写真画質と比較して、果たして高画素のフルサイズは如何?との思いがあったからで、結果は自説が間違っていないことを言いたかったわけです。
賛否含めてのご意見に、纏めてご返信させていただきますが、フォーマットの違いは大判印刷や等倍で比較すれば、画質の良し悪しが分かると思います。
レンズに関しては、ボケ味に違いがあるとかボケ具合がどうのというのがありますが、それは撮った本人が判ることで、写真をランダムに見せられたら判別など不可能です。
自分自身、多々あるA4、A3写真を見ても日付を確認しなければ、どのカメラでのものか見当が付きません。
ここで間違ってほしくないのは、だから高級レンズは無駄といっているわけではなく、判別の是非について論じているのですから誤解なきようお願いします。
書込番号:20747867
5点

>ネット上に貼りつけるのにはそんなに画素数は要らないですしね。
ネットだとフルHDで200万画素、4Kでも800万画素しかないからね(笑)
3:2、4:3の写真だともっと小さくなるわけで…
ただ僕は高画素追求も必然と思ってますよ
コンデジの場合、塗り絵だから否定しているだけで
塗り絵にならない範囲では高画素も追求すべきでしょう
書込番号:20747871
3点

>あふろべなと〜るさん
>ただ僕は高画素追求も必然と思ってますよ。
画質の一要素であるとはあたしも理解しています。
>コンデジの場合、塗り絵だから否定しているだけで
塗り絵も何も、ノイズだらけでファイルサイズだけ大きいのには閉口しました。
>塗り絵にならない範囲では高画素も追求すべきでしょう
あと、実用的なデータハンドリングも考えています。
ネットや雑誌用途ではそんなには必要ない実感です。
書込番号:20747896
1点

http://360gigapixels.com/petrin-prague-photo/#-33.66,16.21,0.8
ネットでもこういう方向性もあるからね
写真の観賞もデジタルに合わせて変化してきてるんだよ
書込番号:20747909
1点

>それを完全否定するのもまたおかしいわけだが…
>ほんとに必要としている人もいる
わたしははんぶん光学屋なので、議論自体は楽しいのですが、そういう方は逆の方向で完全否定をなさるので、議論にならないことが多いのです。
書込番号:20747915
8点

>murazinzyaさん
>写真をランダムに見せられたら判別など不可能です。
あたしは何分素人なんで、やってる事には限界はありますが、レビューやカキコでの「比較」では同じ被写体を使ったり、ボディの場合は更にレンズもマウントアダプタを使うなりして同じ物にしてやっています。
>だから高級レンズは無駄といっているわけではなく
それは重々理解しているつもりです。
条件の悪い時こそ高級レンズが良いです。私はスポーツ撮りですが、雨降りの日こそ、70−200F2.8と328を使います。雨の日は暗いですし、鏡筒の長さの変わる高倍率ズームレンズでは水蒸気を吸い込んで内面に結露した事が有るのです。
書込番号:20747916
1点

でもそこまで理性的に冷めた目でカメラ使っても楽しくないかな。もっと低レベルに今度の新型は○○画素なんだぜーとか、いつかはフルサイズ欲しいよーとかワイワイやってる方が趣味としは健全かな。
書込番号:20747921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>わたしははんぶん光学屋なので、議論自体は楽しいのですが、そういう方は逆の方向で完全否定をなさるので、議論にならないことが多いのです。
相手がやるから自分もやるでは、お互い同類でしかないですよ
紳士に正論を語ればいいだけです
書込番号:20747923
4点

>あふろべなと〜るさん
>写真の観賞もデジタルに合わせて変化してきてるんだよ
なるほどです。
ことあたしの場合は回線の細さとモニタの問題で縁がなさそうですね。
各自用途=目的、使い方が違うし、生活史も違うのに、ごく一面だけ捉えて、一律に論じて喧嘩になるのが価格の板の、まぁ問題点ではあると思います。
書込番号:20747934
1点

>相手がやるから自分もやるでは、お互い同類でしかないですよ
>紳士に正論を語ればいいだけです
ごめんなさい。意味が取れません。
書込番号:20747944
7点

まあ、個人的には12MPもあれば十分だし
使用のデジイチで一番画素数少ないのはS1proの3.4MPだが
それほど困らない(笑)
あ
一応オリのC−1400L(1.4MP)やSONYのD770(1.5MP)も持ってるや
一応、一眼レフ(笑)
書込番号:20747954
2点

>holorinさん
完全否定を否定するなら自分もやっちゃだめでしょ?
書込番号:20747963
1点

ああ、先の発言が完全否定に見えたわけですか。
理解しました。私の場合、完全否定はもっときっぱり言います。でもそれはさておき失礼しました。
書込番号:20747971
8点

ことあたしに限っての話ですが・・・・(←ココ大切!)
お道具としてのカメラ自体はそれ程は楽しく無いですねぇ、(←嘘つけ!)
サクサクすばしっこく動くヤツはクソ重くてクソデカイですし、
ちっちゃくて軽いやつは、その小さな図体に似合わず、ノロマでマヌケだったりします。
お道具は何でも使い様。
カメラじゃ無くて写真を楽しみたいですね。www
書込番号:20747974
5点

ちなみにさっきの写真を撮影したのは
全て1.0型センサーのコンデジのパナソニックLX9だったりします
最近のコンデジは性能がいいですねー(笑
書込番号:20748028
9点

>murazinzyaさん
今スマホからなんですが、餃子定食さんが挙げてくださったら例、全くわかりませんし、自分が過去にネット上にアップした経験から言っても、スマホで見るぶんにはスマホでの撮影で十分だなぁと思いました。デジタル一眼で撮影したピン甘ブレ写真でもスマホならけっこう綺麗に見えたりしますしね。
でもパソコンの比較的大きな画面だと全部じゃないですけどセンサーの大きさによる違いがわかる場合ありますね。
書込番号:20748044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


murazinzyaさんは「私の使い方では大して変わらん。」と言っているだよなぁ。
他の人でも、そのように感じる人はたくさんいるでしょうね。
私は、最大プリント銀塩レーザーA3ノビ、A1ポスターなので1600万画素でとどまっていて、
購買意欲は無くなりました。
それでも、
ミラーアップ
ダブルスロット
前後ダイヤル
深度合成付のAPS-C 1600万画素レフ(Kマウント)機はほしいなぁ。
APS-C 2400万画素って、フルサイズの5500万画素と同じピッチだからなぁ。
>murazinzyaさん
北海道の冬は厳しくて、撮影よりもネットになってるのかな?
まもなく春が来るので、すてきな北海道の写真を見せてください。
書込番号:20748093
6点

大きいフォーマットのほうが、ノイズで振られませんから雑味が減ることは確かなわけで、
それが諸条件によっては撮影者には分かりますが、見せられたほうが分かるかは人それぞれ。
まして見せられる方はフォーマット大小を意識していませんので、大多数は画質に無意識・無関心。
が、絵としてみた時に、フォーマットの大小が題材によっては、評価を左右することはあると思います。
書込番号:20748094
12点

色々と違和感のある議題ですね。
実感として、比較的小さいL版(銀塩プリント)でも違いがわかることも多々あります。
たとえば、D800、Nikon1 V1、機種を忘れましたがm4/3の1600万画素くらいで、
それぞれISO400以内でSSが1/125以上確保できる状況下での経験からすると、
V1とm4/3の違いはあまりよくわかりませんでしたが、
D800だけは写真に詳しくない素人でもハッキリと識別できる差が出ました。
ただし、この素人にもわかる差と各々の画質の許容範囲とは別の話です。
同様に、同じボディに異なるレンズでも素人が見て判別できる差は出ます。
(差が出難い状況も存在しますが、その逆の場合が多いのも事実)
>結果は自説が間違っていないことを言いたかったわけです。
どの世界でも各種の差は存在すると思いますが、
その許容範囲は千差万別であることも事実です。
「スレ主がフォーマットの違いは写真ではわからない。」という意見なら無問題ですが、
自分の感覚を世間の総意とするのは大間違いです。
書込番号:20748182
11点

ああ、そうですねー。まったくその通りです。
(何を肯定しているのかわからないけど(適当 )
書込番号:20748223
0点

スマホの豆粒センサーで満足する人たちが圧倒的多数派なわけだから、多くの人たちにとってスレ主さんのご意見は正しいと思いますね。
当たり前といえば当たり前のことです。
書込番号:20748423
5点

スマフォにも前後ダイアル付いたら欲しいですね。
操作性に期待してますから。
書込番号:20748457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさんが言われることが個人的に真理かと思います。
書込番号:20748463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか毎度毎度同じ繰り返し、で結果もまた同じ。
なしろ、ご自身の主張のみで、他の意見を聞きもしない・・・
認めようとしませんからね。
分かるように撮れば分かるし、分からないように撮れば分からない。
条件しだいで変わるの。
スレ主さんが分からないと言うならそれでいいのでは?
なのに、それでは納得がいかないのでしようか?
何故同じような蒸し返しをするのですか?
高感度での撮影とか、ボケとか状況によっては違いが出てくるかと。
書込番号:20748552
10点

>フィルム時代から長年写真を愛好し、レンジファインダーからAPS-C、ミラーレス、そして自分自身究極のデジイチと考えるD810までたどり着いたという実感がありますが・・・・
この「フィルム時代から」っていうのが曲者で、ミクロファインを使ってフィルム現像し
暗室でバライタ印画紙に焼いてましたというのなら吠えるのもわかるけど、
ベルビアで風景撮ってました、では話にならないね。
写真教室の先生が「写真を本格的にやるならポジフィルム、プロはみんなポジです」
なんて煽ったもんだから、ラチチュードの狭いいわばダイナミックレンジが狭いデジタル
みたいな画作りが主流になってしまった。
でも人物だとよほどうまくライティングしないと白飛びや黒つぶれが起きてしまう。
肌のトーンと服の色を出すのは至難の技なんだよね。
だから風景しか撮らない人にはフルサイズとの違いが感じられないんだ。
でも人物写真はスマホだって見分けられるよ。
書込番号:20748655
5点

高級釣り竿は、釣りをより味わい楽しむもの。高級魚を釣るためのものではない。
ちょっと考えればわかる非科学的な理屈、人の胸をかき回す論調。レスが伸びれば下部が喜び敬意の眼差し。スレ主の勝ちってところかな?(笑)
相手にしないのが勝ちだと思います。不純な動機ですので静観しましょう。
書込番号:20748801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいんじゃない。
ご自身が感じる主観ですからね、どう思うかは人それぞれではないでしようか?
でも、それを共感しろ的な感じではスレが成り立たない。
このスレ主さんは人の意見を聞かず、主張ばっかりですからね・・・
>ユーザーから大バッシング、罵詈雑言の嵐に見舞われてしまう状況になっていました
スレ主さんの過去のスレ対応が同じならバッシングがあってもおかしくないかと、
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18475297/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19588362/
書込番号:20749037
2点

センサーのサイズに由来するものとレンズの大きさに由来するものは区別しないとね。
書込番号:20749109
4点

私は子供撮り中心の週末ライトユーザーですが、フルサイズ機を使っています。
腕がないのもありますが、シャッターチャンス重視になりがちで、RAW現像で大きく調整することが多いです。大きくトリミングしたり、大きく露出を上げたりとか。
そんな時、フルサイズの余裕を感じますね。
書込番号:20749159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
違いはわかる時もありますし、わからない時も多いです。
カメラの差よりもレンズの差だったりもありますね。
アナスチさんが沢山建てたクイズスレを見れば、いかに差がわからないかという証拠のような感じがします。
でも、murazinzyaさんはD810がお気に入りなんですよね?
やはり、画素数の差が等倍鑑賞時の差に出てくるからでしょうか。
書込番号:20749613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「写真でセンサーのフォーマットは判らない」という事実があるということを
スレ主は「事実」と言い切っていますからね。「自論」くらいだったらそんなにバッシングもされないのでは?
過去の投稿を読み返すと、スレ主の限定された条件での話なのに、「写真…」と定義を曖昧にしてるし。
自論は振りかざす癖に、他人の意見は聞く耳を持たない。
呆れ果てた連中が退去して、賛同者100%になるまで投稿を続けるんでしょうね。
書込番号:20749623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラと釣竿、私の場合
釣竿のカーボン比率(カメラの画素数)が高くなるにつれて軽く
なる(必要最終出力画質が良くなる)間は購買意欲旺盛でした。
ハイカーボンが普通(1600万画素)になってからは、買う気が無
くなりました。
血道をあげていた磯釣り(芸術志向)も魚市場通い(記録重視)
に変わりつつあります。
メーカーや販売店の広告、それらの意向を汲む雑誌・媒体、仲
間との競争意識などが購買意欲を支えている状態は長くは続か
ないようです。
自分自身にとっての必要度を知れば平穏が訪れます。
murazinzyaさん
太郎さん
貴重な存在です。がんばってください。
書込番号:20749830
2点

これってとどのつまりスレ主はどのフォーマットで撮っても変わらない様な写真しか撮っていないということか?
あるいは余程見る目がないのか。
いずれにしてもそれはあくまで個人の感想であり、感じ方には個人差がありますとしておけばバッシングまではされなかっただろうに
書込番号:20749843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

写真用紙の質やプリンタ性能も考慮すると、A4以下の写真で差が出にくい事はあたりまえと思いますが、だから何?という感じです。
テータ(パソコン等)とプリントを併用して楽しめば良いんじゃないですか。
書込番号:20749863
2点

murazinzyaさん
それで、ええゃん。
書込番号:20749885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんはセンサーサイズについての主観を開陳されているだけなので、同意する方もいるでしょうし、そうでない方もいるでしょう。
>センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かるもので
というのはあきらかに独善的です
センサーサイズによる違いはわからなくても、レンズによる描写の違いはサービスプリントだってわかるものもあります。
大多数の人にとってセンサーサイズによる違いがわからなくても、一方中判センサーの需要だってあります。
それ以上の話でもそれ以下の話でもありません。
センサーサイズによる遠近感みたいに、どっちが正しいかというテーマではありません。
書込番号:20749978
3点

「フォーマットの違いは写真ではわからない」などと、マウントに縛られレンズ沼にハマっているユーザーにとって、神経を逆なでするようなスレに反発したくなるのは理解できますが、では一体どれほどのユーザーがその違いを実感できているのかということになると、はなはだ疑問に感じます。
今や、プロでさえフルサイズ、APS-C、m4/3フォーマットを写真で識別するのは不可能というのが常識になっているという話を見聞きしますし、言葉が悪いですがド素人は分かったふり、知ったかぶりでいるだけで、写真を扱う業界人なら、決して素人然とした断言はしないでしょうね。
レスには、自論を振りかざすだけで他者の意見を聞く耳を持たないなどと難癖をいう意見もありますが、申し訳ないですが自説を覆すようなご意見には巡り合っておりませんので・・・。
違いが判ると主張する場合でも、それがコントラストや色味などパラメーターの違いを画質の差ととらえていることもあるでしょうし、たがたがA4,A3程度のサイズで分かるというほうが暴論のような気がします。
ですから、一般家庭用で写真を楽しむためなら、m4/3でもオーバースペックで、いやもしかして全紙でも十分なのかもしれません。
オリンパスがあのサイズのイメージセンサーで、堂々と他社と渡り合っているのも得心がいくというものです。
レンズに関して、その真価が分かるのは間違っても2Lとかキングサイズなどではなく、PCの等倍画像か大判印刷でこそ、キレとかボケ味が分かるのであって、家庭用プリンターで画質の差が分かるというのは、撮った本人だからそういえるのであって、ランダムに見せられたら判るものではありません。
と言いながら、D810を持っているのはかなり矛盾しているようですが、目的はただ一つ、PCで画像の解像感を比較するためで、さすが3600万画素の解像感は過去所有していたどのデジイチとも違うと、納得している次第です。
書込番号:20750087
8点

スレ主の自説を裏付ける説も何もないけどね。
その薄っぺらい説をなぜ上から目線で語れるのか、何を勘違いして事実と言い切るのか。
まあただの世迷い言で毎度大漁御礼なので、高級な釣竿不要論は同意。
書込番号:20750148 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

画角やボケ具合などから違いは明確ですが・・・特にフィルム時代からフルサイズに慣れていると、その差は歴然だと・・・
スレ主さんは、ガラケーのデジカメやチェキで十二分なんでしょう・・
書込番号:20750185
7点

フルサイズで600万画素とか今からどこか出さないかなあ。
書込番号:20750187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大判印刷でこそ
出力が大きくなるほど普通は遠くから鑑賞するので、
実際の用途では小さい出力の方が粗が目立ちます。
大きな出力を間近から鑑賞するのは馬鹿の極みではないですかね?
写真集をルーペで見るに等しい行為です。
>過去たくさん印刷してきた経験があるからで
間違った経験で語っても世間の同意が得られないのは当然でしょう。
正直、経験も考え方も相当に歪んでいます。
自分の意見以外を受け入れられない末路は哀れですよ。
書込番号:20750269
8点

面白い方ですね^_^
あなたの言ってみえる事は、正解ですよ。
でも、それはあなたの撮影範囲だけの話。
あなたが撮影したこと無いシーンでは、センサーサイズの差が大きく出る場合もあるんです。
カメラは、撮る道具なんでシーンに合わせて使えばよいもの。
センサーサイズだけに固執するのは違和感あります。
解るかな〜
書込番号:20750344 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>目的はただ一つ、PCで画像の解像感を比較するためで、さすが3600万画素の解像感は過去所有していたどのデジイチとも違うと、納得している次第です。
自己満足しているなら、それで終わり。
わざわざスレ立てる必要ないだろ。
書込番号:20750541 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんかこのスレ、いつも繰り広げられる「フォーマットサイズ論争」の裏返しみたい。
色々なお道具買い込んで、それぞれ使い込んで見れば、大概「諦め」ってのが付くと思うけど、誰にでもそれが出来る訳じゃ無い。
高いお金出して買ったお道具だから、優越感(実わ劣等感と同じなのよ)が欲しくて買ったお道具だから、スレ主様に冷静に言われると、こーふんするメーカー崇拝病患者様の多い事。
マルチマウントなんて不経済だから、止めといて、お道具の優劣なんてとっと諦めて、お手許のお道具で写真その物を楽しめば良いのにね。
でも、無理なのよね〜♪ お道具マニアのメーカー崇拝病患者様は写真それ自体には喜びを感じられないから。
おっと、いけない!写真の内容とは無関係の「画質」だけには喜びを感じるのねぇ〜♪www
書込番号:20750627
9点

写真撮るのに フォーマットにこだわるというのは
ラブレター書くのに 字の綺麗さとかフォントにこだわっている 感じですかな?
いや、もちろんこだわってもいいんですが、より重要なのは内容ですので。
あまりいい例えじゃないですね、、、すみません。
書込番号:20750695
6点

高感度でのノイズのでかたが、プラスチックレンズとナノクリと単焦点で違いますね、
ビルとか建物のナナメ度合いも気持ち変わりましたよ。
私はレンズは条件が悪ければ違いが大きくなると思います。
書込番号:20750900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルカメラは、レンズから最後のプリントまで幾つも計算を通ることになるので、差が分かり難くなると言うことではありませんかねぇ。ローパスレスでも画像エンジンがデモザイク処理を行うと、殆ど差が無くなるでしょう。
画素数の違いは大きくできるだけになりますね。フィルム時代はサービス版でも単焦点とズームの区別が付きました。質感が違います。但し、比較した場合だけですね。やはり記憶だけで、違いが分かる人は余り居ないでしょう。
添付は、昔のコンパクトデジカメと最近の一眼デジカメの画像比較です。これくらいならモニターで拡大せずとも区別が付きますね。
書込番号:20751537
2点

いや、断言してるのはあなたなんだけどね。
>「フォーマットの違いは写真ではわからない」
>「フォーマットの違いは写真ではわからない」
>「フォーマットの違いは写真ではわからない」
これ、あなたが繰り返してる主張であり、結論だよ。
完全に断言でしょ。ゼロか100か、っつったら、あなたは結論を「わからない」「判別不可能」な方に100振ってるわけだから。全く逃げ道なし。例外なし。余裕なし。
世の中ではね、これを「言い過ぎ」という。もう少し激しい言い方をすれば、あなたの妄言、あなたはうそつきだ。なぜなら、断言できるはずのないことを、断言して結論付けてるわけだから。
もちろんね、あなたはそこに、「A4,A3程度で家庭用プリンターで印刷したもの」やその他のちょっとした条件をつけているわけだけれども、本当に、ありとあらゆる被写体、ありとあらゆる機材、ありとあらゆる状況で撮影した写真で、この世でただの1枚たりとも、そして何人に対してもフォーマットによる違いが出る画像はないと断言できる根拠はどこにもない。
――――――
・・・・・と、いうことなんだと思うよ。
だからね、あなたは、こう言えばよかったんじゃないかな。
・ “私にとっては”、フォーマットの違いは写真ではわからない、“ことが多い様だ。”
・ フォーマットの違いは写真ではわからない “こともあると思う”
それでね、“皆さんはどう思われますか?” “皆さんはどのような経験をなさっていますか?”
お聞かせください、と。
そう、スレの中で持論を展開しつつ、他人にも話題を振ればいいわけだ。
―――――――
別にそれであなたが屈したことにはならんよ。
あなたは依然として自論を持ち続ければいいし、考えを曲げる必要もない。そこに問題があるとは思えない。
ただ、それを世に問うたり、好奇心として問題提起したりするのならば、もう少し態度を改める、というかやりようがあるでしょう、ということだ。
それから、もう一つ。
おそらくあなたは気づいていないと思うが、反発食らってんのはあなたの断言口調やその説だけではなく、あなたの被害者然と傷ついてる割りには尊大で偏屈な態度だからね。周囲の反応を見てると、実はそちらのほうが大きいようにも思えるよ。
年季入ってる割りに空気読めないし、身の振り方も知らんてのはまずい。それってさ、ネットでは格好の獲物だから、そこはうまくやんな。そうしないと、あなた、このままやってったら狂うぜ。
いいかい、言ってあげられる誰かがいるうちに、それを聞けるだけの年の功ってのは持っときな。
書込番号:20752282
24点

レスが多くなるにつれ、罵倒モードにでもしなければ気が済まないユーザーも出てきたようですが、このスレのテーマである「フォーマットの違いは写真ではわからない」というのが取るに足らない愚論というなら、その逆の「フォーマットの違いは写真ではっきり確認できる」という写真業界、またはプロの間で確立した意見や定説でもあるなら紹介していただきたいものですな。
なぜならメーカーからはボディ、レンズなど多くの機種が発表される度、抽象的な美辞麗句が踊っているだけで、具体的にどうなのかユーザーは手に取ってみるまでは判らないというのも理不尽そのもの。
ユーザーがフルサイズにしろ、APS-Cあるいはm3/4にしろ機種を選択するにあたって、よほどの特殊な使い方をしない限り、購入目的がプリント画質にあるはずで、これがフォーマットによって画質に差があるなどといわれた日にゃ、オリンパスなどO-M1を高値設定で市場に出せませんわな。
それとも、オリンパスユーザーは小型で携帯性が良いという利点だけで、明らかに画質が劣っていることを承知で、あの強気な高額のO-M1を所有していると思うユーザーがいるとしたら、まさに笑止千万、へそで茶を沸かす類でしょうな(笑。
各主要メーカーや写真業界がセンサーサイズにおけるフォーマットと写真画質について「センサーサイズの違いは明らかに家庭用プリンターの写真画質でも判る」との見解を述べるなどフォーマットと写真画質には明らかに相関関係があってだれでも指摘できるということなら、いかに頑固な老体とて財布をはたいて高級レンズを買い求めますがな。
それこそ、バッシングや罵倒で愚弄するより、はるかに賢い方法だと思いますが、いかがか?
書込番号:20752697
6点

「小さくプリントするならセンサーサイズの違いは分からない」
これ自体に多少の言い過ぎあってもそこまで悪くないと思うなぁ。
問題はこの結論から、費用対効果とかオーバースペックとな言うのが飛躍してる事なんだよね。
画素ピッチの大きさに依存する白トビやトブまでの階調は大センサー有利が揺るがないし、醜い白トビはL判でも分かるからなぁ。
つまり、OKテイクを撮れる歩留まりは違うから、費用対効果とかオーバースペックとかって話まですると矛盾するんだよね。
でも、プリントするってスタートラインの引き方や、「プリントするなら〜」が結論だ、と書くあたりに狡猾さを感じるなぁ。
そもそも、こういう「結果が同じならプロセスに意味はない」って話の構造が無理筋なのは自明なんだよね。
どうせ死ぬなら生まれる必要ない的なね。
書込番号:20752718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何度も言いますが、
あなたの言ってる事は、正解です。
ただ、あなたが知らないだけでその限りでは無いと言うことです。
はしゃいでも、自身の知識や経験値不足を露呈してるだけですよ。
書込番号:20752724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プリントしたものが写真である。
そういうわけでもないですよね。
ポジフィルムの鑑賞方法にも色々あったように。。。
干渉しないのが一番なのかな。。。
書込番号:20752728
2点

>murazinzyaさん
> レスが多くなるにつれ、罵倒モードにでもしなければ気が済まないユーザーも出てきたようですが、
申し訳ないけど、罵倒モードを望んだのはmurazinzyaさんご自身のような気がします(^_^;)
だって、始めは罵倒モードじゃないって書いていたけど、それが不思議だとか、どう考えても罵倒方向に持っていっているじゃないですか。
誰もmurazinzyaさんの理論を否定しませんって(^_^;)(^_^;)
書込番号:20752736
5点

>よほどの特殊な使い方をしない限り、購入目的がプリント画質にあるはずで、
えーと、デジタルカメラ機器の購入目的がプリント画質にあるってのは、あなたのほうが特殊だと思うな。
デジタルに移行してからは、デジタル画像に関してはその使用目的に関わらず、趣味でも仕事でもデジタル機器を用いた管理、現像、鑑賞、交換、提出、収集などが圧倒的に多いんじゃない? つまり、紙にわざわざプリントしてどうこうするよりパソコンやタブレット、スマホ、その他のモニターに映し出しての目視が圧倒的に多いということだろう。オレもそう。
おそらくこれは世界的な傾向だと思うよ。
だから逆に、あなたがプリント限定で、しかもご家庭で用いているプリンター限定でカメラの話をするのに少々違和感を覚えてた。まあそれはそれでいいけどね。
余談だが、10年ほど前からかな、大企業でもね、紙資源の使用削減にやっきになってる。画像も然り。デジタルデータはデジタルデータとして管理流通させるのが理にかなっちゃってるわけで、そこに写真もデジタル化された大きな理由があるわけだから。
今後も、プリント目的、紙媒体目的の使用者は減る一方だと思うよ。
>このスレのテーマである「フォーマットの違いは写真ではわからない」というのが取るに足らない愚論というなら、その逆の「フォーマ>ットの違いは写真ではっきり確認できる」という写真業界、またはプロの間で確立した意見や定説でもあるなら紹介していただきた>いものですな。
>各主要メーカーや写真業界がセンサーサイズにおけるフォーマットと写真画質について「センサーサイズの違いは明らかに家庭用>プリンターの写真画質でも判る」との見解を述べるなどフォーマットと写真画質には明らかに相関関係があってだれでも指摘できる>ということなら、
うん、だからどうして0-100で考えるの? その間のどこかに答えがあるとは思わない?そしてその加減は人それぞれだとは思わない?もう少し曖昧なものだとは思わない?画像によってのケースバイケースだとは思わない?
ただし、ゼロか100かはありえないとは思わない?なぜなら、それはあまりに極論であり、短絡的だとは思わない?また、全てのケースを網羅することは不可能であり、そこに介在する方程式もなく、よって、悪魔の証明をすることはできないから。
それなのに、あなたは持論をさも不特定多数に通用する一般論として、大したテストもしてないくせに短絡的に100と断言し、結論付けたので問題になってるわけでしょう。つまり、あなたは悪魔の証明をさも成功させたかのようにふるまったからだ。
そこに反発があるんだと思うよ。
>なぜならメーカーからはボディ、レンズなど多くの機種が発表される度、抽象的な美辞麗句が踊っているだけで、具体的にどうなの>かユーザーは手に取>ってみるまでは判らないというのも理不尽そのもの。
文脈からするに、それが理不尽だからあなたは悪魔の証明をしたわけだね。それこそ理不尽だと悟るべきかと思うが。
>これがフォーマットによって画質に差があるなどといわれた日にゃ、オリンパスなどO-M1を高値設定で市場に出せませんわな。
>それとも、オリンパスユーザーは小型で携帯性が良いという利点だけで、明らかに画質が劣っていることを承知で、あの強気な高額のO-M1を所有していると思うユーザーがいるとしたら、まさに笑止千万、へそで茶を沸かす類でしょうな(笑。
えーと、そこはちょっとよくわからないな。ここはD810 の板だし、あなたがどうして唐突にオリンパスに焦点をあてた話を繰り返し始めたのか、ちょっと掴めない。あなたの頭の中で何かがトンでない?もしくは記憶が混乱しはじめてない?それから、O-M1じゃなくて、OM-1ね。さらに言うなら、OM-1は昔のフィルム機ね。もっというなら、そのフィルム機は小型軽量では売ったけれども、35oサイズ、つまり、今でいうフルサイズ相当機ね。ということはもちろん、そのフィルム(センサー)サイズはマイクロフォーサーズと同サイズでさえもない(笑)
おそらくあなたの文章から察するに、オリンパスのデジタルカメラであるOM-D E-M1 MarkUの値段の話をしようとしてるのかな?発売当初、高いだのなんだのひと悶着合ったもんね。そのことかな?まあなんでもいいんだけどさ、それこそあなたの発言と憶測の主旨をまとめると、「高いからいいに決まってる」ということになるんだろうが、それこそあなたはメーカーの思うつぼにハマってるんだと思うけど、その割りには「>メーカーからはボディ、レンズなど多くの機種が発表される度、抽象的な美辞麗句が踊っているだけ。」なんつってんだよね。
メーカーの抽象的な美辞麗句に踊らされる事に憤るあなたが、値段が高けりゃいいはずと無意識のうちに思い込まされちゃってる発言をしちゃうところとか、かわいいよね。
――――――
おそらくね、あなたはオレが、前レスで言ったことはわかってる。わかりすぎるほどわかってる。
でも図星だから、引くに引けなくなった結果の怒りでしょう。だがそれは、取り繕うための怒りだ。あなたの文章は、もろそんな感じの支離滅裂性を持ってるもんね。
それはそれでいいからさ、頭は冷やしな。
そしてもう一度、オレも含めたここの参加者さん達に言われたことを考えてみるといい。
「私はバッシングされた」という被害者意識を前面に押し出し、自分に言い聞かせて他人を恨めば自分の正当性が保たれるなんて思わないほうがいい。それよりももっと今後のあなたにとって大切なことがみえてくるはずだし、それは今後緩やかに修正していけばあなたがこういった立場に置かれることもなくなっていくだろう。
もし、修正できずこのまま同じことを繰り返したら?
そのくらい想像つくだろ。
さて、あとは勝手にしろ。
子供相手じゃねえんだからさ、これ以上は言わんぜ。
変なおじさんを甘やかしすぎるところまではオレの勘定にゃ入ってない。
書込番号:20752968
12点

あたしも押しつけがましい自論展開よくやる方だけど、押しつけは無理筋なのよ〜♪
人の生き死にに関係する問題じゃないし。
カメラ持たないでお外に遊びに行きましょう♪
気分が晴れるわよ。
書込番号:20753020
4点

スレ主さんの冒頭に書かれてる、たったあれだけのカメラ遍歴で得られた単なる個人的見解に、特にめくじら立てて騒ぎ立てる必要があるのでしょうか?
生暖かい目で見守ってあげる必要もあると思います。
書込番号:20753042
7点

白熱しているようでしたので興味を惹かれ覗かせていただいたのですが、どうもスレ主さんの主張したいことがはっきりわかりません。
要は「”写真でセンサーのフォーマットは判らない”という自分の意見を万人が肯定すべきだ」ということなんでしょうか?
書込番号:20753193
2点

このスレの根本的なものは、理論どうこうって問題じゃない。
齢を重ねるってこういうこと
の一つの事象だと思う。
私は田舎で、年輩者の多い町に今住んでいてよく実感するということもあるけど。
これだけの書き込みで、ほとんどの人が、どういう方なのかは理解しているようです。
ネット上であれ理解者が増えて受け入れてくれる(スルー出来る大人な対応ができる)人が増えるといいですね。
書込番号:20753302
4点

「写真でセンサーのフォーマットは判らない」
これは同じように撮られた写真であれば、この点だけは同意はできます。
さすがに、スマホや低価格コンデジは、はっきりと違いわかりますけど・・・。
ただ、ISO高感度耐性、超広角撮影、ボケ量を求めていくと、APS-Cやマイクロフォーサイズでは、撮りたくても撮れないですよね。
そこがツールとしてのセンサーサイズの違いと思います。
写真を撮るのは、あくまでその一瞬(情景)を切り抜き残すためで、プリント画質を求めるものではありません。
ボケボケの写真や、ノイズだらけの写真は不要です。
高級な竿伝々の話もありましたが、そこはセンサーサイズではなく、カメラのスペックの問題であって、やはり高級機種のほうが、歩留まりは上がりますよね。
センサーサイズ別での写真判断だけの議論にすればよいところを、カメラのスペックの話が混ざってややこしくなってるのかな?と、思ってレスした次第です。
書込番号:20753326
1点

最初に触れましたが…7割は同意します。
でもね、実際にはフォーマットによる違いはありますよo(^o^)o
あって当然で…だから、おもしろいんです♪
僕は節操なく朝焼けや夕陽を撮るのが大好きで…だから、ハイライトの粘りに一番違いを実感します。
これはね、プリントでも出ますよ♪
だから、おもしろいんです♪
同じ日に同じ場所に違うフォーマットを持ってって撮ったりしますよ、平気で。
違うフォーマットに同じ絵を求めてないし、狙いたい感覚にあってりゃいいんだと思います。
だから、フォーマットの違いの優劣は写真では意味がない…じゃないかな?
書込番号:20753336 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他の方も言及しておられましたが、トリミングした写真をA4,A3に印刷した場合というのはどうなるのかな?
「トリミングした写真をA4,A3サイズで印刷したもの」≒「トリミング無しでA2サイズ以上に印刷したものの一部をA4,A3サイズに切り取ったもの」
という見方もできるわけですから、A4,A3サイズでも意外と真価を確認することができるのかも。
トリミングなんて今ではそう珍しくも難しくもないですからね。
書込番号:20753347
1点

>松永弾正さん
完全に同意見です♪
が・・・!!
フルサイズとM4/3で撮られたアップされたものですが、写真だけみてもサイズの違いはわかりません…。
優劣よりも、好みの世界ですね♪
書込番号:20753363
4点

かつて、といってもほんの2年前、OM-D E-M1+ED14-150oや14-42oを所有していたことがありましたが、なるほどオリンパスの開発インタビュー陣が自慢する通り、写真画質のクオリティは多々撮りためてある他のAPS-C機と比較して、何ら劣ることなく、等倍画像比較でレンズの諸収差、解像感などむしろ凌駕しているとの感触を得たものです。
印刷物を比較しても、全く互角というか、画質の差など見分けることは不可能、ネット上でも近年、巷間定説になっているプロたちの「センサーサイズとしてのフォーマットの違いを写真画質で見分けるの不可能」というコメントを見聞きしたり、あるいは昨年購入したD750+af-s24-120oF4や、入れ替えで手に入れたD810との写真画質でも、ほとんど見分けがつかず、やはり高級レンズや、高画素機は大判印刷(おそらくA2〜全紙など)とか等倍画像でこそ真価を発揮するもので、A4,A3の印画紙で分かるはずもないというのが結論です。
これに対して、A4,A3程度でも画質の差はあり、ただ見極められないだけだろう、などとのコメントもありましたが、よく見える虫眼鏡でも持っているんでしょうかね(笑。
レンズに関しては他のスレでも取り上げましたが、K-3+シグマ17-70oF2.8-4の解放での等倍画像は中心部の解像感はさすがなのですが、周辺部は盛大なパープルフリンジで、印刷する気など起きないものでしたが、試しにA4印刷し処、意外にも完璧な仕上がりに驚いたものです。
こういう検証結果を得たうえでの意見を述べているわけで、言いたくはないですが、このスレに反論するユーザーはどれほどの比較検証を行ってのものかはなはだ疑問に思います。
中にはたったこれだけで何が言えるの?みたいなコメントもありましたが、逆にどれほど検証しての反論なのか問うてみたいものです。
書込番号:20753382
7点

murazinzyaさんにお聞きしたいのですが、何のために写真を撮っておられるのでしょうか?
高級機=フルサイズ、高級レンズ=高画質と、ある側面だけ考えておられませんか?
この点の回答頂ければ、みなさんの意見も違うかもですね^^;
書込番号:20753490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
最近では小型センサーが好まれる
傾向です。
書込番号:20753587
0点

誰かが「一切の情報や比較対象無しに一枚の写真を見るだけでフォーマットサイズを判別できる人を何人も知っている」と書き込みしたらどうなるのでしょうか? 肯定するにせよ否定するにせよネット上の文章だけでは証明する手段がありませんよね。
本当に行ったかどうかも結果も証明できない『検証結果と称する文章』を書き込みあったところで無意味であり、分かるのは「同意する人の多い意見がどれであるか?」程度でしょう。
よってここでどれだけ文章を書き込もうとも、「誰が勝ちで誰が負けか」「誰が正しくて誰が間違っているか」なんて結論には到達しませんよ。
そもそも「その写真でセンサーサイズが判別できるかどうか」ということと「その写真のクオリティが高いかどうか」ということに明確な相関はないと思うのに、どうしてそこまで気にされるのか・・・
>高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
保証はありませんが確率を上げることはできると考えます(選択を間違えていなければの話ですが)。
書込番号:20753612
2点

>krivakさん
最近は、寧ろ小型センサーが良い写真が撮れるので好まれる傾向です。
所謂「発想の転換」「新思考」と言えるかも知れませんね♪
書込番号:20753628
1点

ふむふむ、スレ主の主張がその通りとして結局なにが言いたいの?
安い機材使ってる人間は、大伸ばしにするとアラが出てくるので
L版以下の印刷にすれば幸せでいられるってこと?
それともL版以下しか印刷しない人間は、どうせ差が出ないから
高い機材買っても無駄ってこと?
流れ見てると何言っても無駄のような気がしますが、フォーマットの
差はありますよ。m4/3から移行してなにも感じなかったのですか?
スレ主さんが分からないならそれで良いじゃないですか。
どんなシーンでもどんなフォーマットでも同じ絵が得られるなら、
それは幸せですねえ。
書込番号:20753722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

釣竿は今、細分化してますよね。
あらゆる環境に応じて、擬似餌や挿餌を複雑な潮流の中で、膨大な餌とりをかわしながら狙った魚にコントロールするか?
熟練のハンターになるほど繊細に用心深く仕掛けてくる魚…一瞬の激しい当たりの直後には巣穴に籠城を極め込む魚…圧倒的なパワーにものをいわせて一気に持って行こうとする魚…最期に一発勝負に出てくる魚…いろいろです。
これらを如何にコントロールし、勝利するか?
無論、小さな魚は自然と資源を保護するために迅速にリリースしますから、過剰に相手にストレスをかけてはなりません。
だから、ロッドは細分化しますし、仕掛けと連動して考えなくてはなりません。
他方、これにアンチテーゼしたメーカーもあります。いや、実際には本流なんだけど…。
大阪のダイコーが釣竿をやめるときに独立した『メジャークラフト』さんです。
本気で海のルアーを考えてる細分化本流なブランドですが…『ファーストキャスト』というシリーズを出しています。
細分化したルアーロッドでありながら…サビキにチョイ投げなんかまで対応させてます。
フォーマットの違いをロッドで吸収しようという発想で…便利なんで僕も何本か持ってます。
これね…一番安価なタイプの初心者向けロッドです。
あるいは、本流の釣り師のセカンドロッドねo(^o^)o
何だかそんな理論に見えてきて…。
書込番号:20753732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界は1つ デジカメは皆同じ。
ヨイジョウm(__)m
退席します。
書込番号:20753737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう…
どうぞご自由に…
で善いじゃん('Д')
寂しいんですかね皆さん ^^) _旦~~
書込番号:20753794
1点

最初はセンサーによる違いで見分けが付かないって言っておきながら
あとから等倍などで真価を発揮出来るって条件を変えてきましたね・・・
つまりトリミングとかで拡大してA4とかでは違いが出てくると認めていることですよね
結局条件が変わるとセンサーによって違いが出ると言うことでは?
あと
ニコンのD5とm4/3のオリンパスのPEN当たりのISO25600当たりで画質の違いもないのか見てみたいな〜
センサーの小さい1/2.3型のコンデジでその機種の最高感度で夜間の長時間露光を撮影をし、
それと同じ露出条件でD5で撮った物を見比べてみたいです。
スレ主さんにしてみればこの高感度比較も見分けが付きませんよね。
書込番号:20753805
9点

>太郎。 MARKUさん
傾向については分かりませんが、確かに自分にとっても「フルサイズ or APS-C + テレコン」と「m4/3のテレコン無し」のどちらを使うべきか?というのはいつも頭を悩ませる問題ですよね。
でも自分にとってはそれも楽しみの一つですけどね。
書込番号:20753851
6点

フォーマットが違うことで越えられない壁は本当に無いのだろうか?
解像力は質のいいレンズである程度はカバー出来るかもしれない。
ただし、ボケについてはどうだろう?
ダイナミックレンジや階調性も高感度のノイズ耐性も印刷によってすべて失われて同じようにしか見えないのだろうか?
印刷の結果が同じ様にしか見えなくて、フォーマットの違いが分からないのがスレ主の言う写真の定義の全てならどれでも好きなフォーマット使っていればいいだけの事。
ただ、多くの人はそう思わないだろう。
好きな写真を撮るのに好きな道具に拘る。プロでないならそれも写真の楽しみ方である。
楽しさを追求するのも写真というものではないだろうか?
制限速度の範囲内で走るならフェラーリも軽トラも違いは無いと誰が思うだろう?
このようなスレを立てるのに何の意味もない。
書込番号:20753946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうかスレ主のレビュー見ると「マイクロフォーサーズはお散歩カメラ」「ペンタはAPScにしては良いよ」
的な完全にフォーマットを基準に価値判断してんだけどな。
後、どさくさに紛れて愛車自慢してる人が居たりしてこのスレは中々面白い。
書込番号:20754347
7点

札幌市内はかなり春らしくなってきましたが、まだまだあちこちに黒ずんだ汚い雪が残っており、被写体を見つけにくい時期です。
そんな訳でこんなスレ立てちゃって、スレ主さんも手持無沙汰なのでしょう。いい暇つぶしになりましたね、murazinjaさん。
百合が原公園に早く花が咲くといいですね。
書込番号:20754635
0点

>murazinzyaさん
おっしゃることは理解できます。
このスレッド、これからカメラを購入する人の参考になるでしょうかね?
(1) 一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。
→大筋同意します。
しかしながら、そのプリンタの印刷密度、用紙の質、デジカメの撮像デバイスのサイズ、
画素密度を云々せずにはそもそも議論が出来ない、と思います。
(2) さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。
→これも大筋同意します。
やはり条件を揃える必要があるかと思います。
(1)に加えて撮影時点の環境情報…光量、色温度、どの角度から照らされたのか、
撮像デバイスは同じなのか、どんな被写体を使ったのか…
条件を揃えた上での議論なら価値があるでしょうな。
(3) センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かる
フォーマットの違いは大判印刷や等倍で比較すれば、画質の良し悪しが分かる。
→半分同意ですかね。
プリンタの印刷密度、染料/顔料の違い、インクジェット/レーザ/その他の印刷方式、
そういった諸条件を揃えるなりした上での議論が必要と思いますが、如何でしょうか。
非同意、な処としては、画質の良し悪しはデッカイ画面で等倍以上に拡大して
評価が可能かと思います。
その際にも、議論に必要なのはどんな環境下で撮影した、どんな評価環境を使った、
と言う点を明にした上で二者間で比較可能な状態で議論することです。
(4) 家庭用プリンターならコンデジでも同等のクオリティの高い写真に仕上がります。
→ここからは意見が別れるところでしょう。
『高いクオリティ』の閾値(しきいち)が云々されていません。
低い/平凡な/高い…どのようにロジカルに線引きがあるので??
Aさんは『高いクオリティ』と評価してもBさんは『平凡以下だった』。
議論する人々の間で、そのクオリティを判断する線引きが必要だと思いませんか?
それがDXOであり、何がしかのベンチマーク数値であると考えます。
絶対とは言わんが数値が無いと議論のしようがない。
> ユーザーがフルサイズにしろ、APS-Cあるいはm3/4にしろ機種を選択するにあたって、よほどの特殊な使い方をしない限り、購入目的がプリント画質にあるはずで、
これも議論が別れるでしょう。
普及クラスのノートPCの液晶に高品位に表示されれば良し、の人もいるでしょうし、
量販店のプリントサービスのアウトプットを標準と考える人もいるでしょう。
→頭から決めて掛かると議論が変な方向に白熱しそうです。
いずれの主張も、ある程度は理解できるのですが、もう一段突っ込んだ点が不足していて惜しいところがある。
上に述べたような、どんな条件下での比較を云々しているのか、が不足なのでは??
書込番号:20754961
5点

スレ主さん自身がツリ竿の話をしてるのが興味深いです。ハイ。
書込番号:20755319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感電しないようにね。
書込番号:20755320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがフルサイズで撮ったものを、APSーCサイズにトリミング
してどっちでしょうとクイズをするのも一案ですよ。
自説、仮説を検証するにはピッタリかと。
書込番号:20755358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先のスレで
>>「フォーマットの違いは写真ではわからない」とのテーマが取るに足らない愚論というなら、その逆の「フォーマットの違いは写真ではっきり確認できる」という写真業界、またはプロの間で確立した意見や定説でもあるなら紹介していただきたいものですな。<<
との疑問を投げかけていますが、これに対し当方をうならせだけの納得できるコメントがいまだに皆無、こんな簡潔で、わかりやすいテーマにあれこれツッコミを入れたところで、得るものは何もないですから、もし存在するのであればご紹介願いたいと思います。
書込番号:20755449
6点

何故、右脳処理(図形や空間の認知)するものを左脳処理(言語処理)しなければならないのかな?
写真を通して論述の訓練しても意味はないと思うが(笑)
書込番号:20755515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>murazinzyaさん
>>「フォーマットの違いは写真ではっきり確認できる」という写真業界、またはプロの間で確立した意見や定説でもあるなら紹介していただきたいものですな。
フォーマットの違いがはっきり確認出来る状態はボケを出したい写真において確認出来ます
それ以外の状態ボケさせたく写真の場合はほとんど確認は出来ないと思います
ただし絶対条件としてちゃんとしっかりと撮影された写真でなければいけません
フィルムの時代は印刷する過程でフィルムをスキャンする必要があったのでスキャンによるロスが出ますから
小さなフォーマットからスキャンすると上手くスキャン出来ませんでしたがデジタルはスキャンする必要が無くデータからダイレクトに印刷出来ますのでフィルム時代の課題であったスキャンロスがありません
ではフォーマットにおける違いが無いかといわれると絶対条件であるちゃんとした写真(データ)が作れるのかと言う事になります
私の場合フルサイズからコンデジまで全て使っていますがデータを作るうえで一番元のデータにレタッチ耐性があり楽なのがフルサイズです
要はぼかして撮影したい、高感度で撮影したい等の場合はより大きなフォーマットのカメラが有利になります
私の場合は仕事での撮影はほとんどフルサイズ機であるニコンD4sを使っていますがたまにm4/3のオリンパスOM-D E-M1を使っていますがダイナミックレンジ等の耐性はやはりフルサイズの方が良いです
最後にまとめますがしっかりしたデータの写真ならば印刷した場合フォーマットの違いを判別する事はほとんど不可能ですが
しっかりしたデータを作る過程において大きなフォーマットのカメラのほうが有利と言う事になります
ちなみにこのスレの最初の頃にアップした車の写真ですがコンデジで撮影した物ですが十分雑誌等の見開きで印刷しても問題無く印刷出来ます(ちゃんとしたデータ)
ただしもしその場にフルサイズのカメラを持って行っていればもう少しボケを生かした写真を撮影していたと思います
書込番号:20755663
17点

>餃子定食さん
流石に専門家。事実に基づいて理路整然とされている。
で、私達アマチュアの”なんちゃってな使い方”では、有意差は感じられないと思います。
書込番号:20755803
6点

>murazinzyaさん
大半の方は、センサーサイズの違いはプリント_写真では区別つかないに同意されてると思いますが‥。
(一部、条件下付含む)
そこに高級云々を書かれるから、話がややこしくなり、異論が生まれるのかと思います。
私はプリント写真では区別できないに同意はしてるんで、区別できる証拠は出せませんが、私の質問への回答はスルーですか?
書込番号:20756016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

murazinzyaさん、こんにちは。大変参考になるご意見、拝聴いたしました。私は自分の趣味の世界で、重くて持ち運びに難儀する撮影機材に対し、何とかならんものかと悩んで居るところです。しかし、もし1/3インチ程度の撮像素子で私が撮影しているような対象が撮影できるのでしたら、それは大変な朗報で、今までの撮影機材を全部捨て去ることができます。またどこにでも気軽に運搬できることになり、これまた大変な福音となります。
しかし、その小型の撮像素子を装備した軽量カメラ(例えばクールピックスS01)で如何にしてこうした撮影が可能となるのか、皆目見当がつきません。もし、お暇でしたら、その撮影方法などご教授いただけたら幸いです。その撮影対象を例示しておきます。印刷に回すという操作を経るだけで素敵な画像が現れるとは思いませんので、撮影という行為でちゃんとした画像を得なければならないと思うのです。
したがって、murazinzyaさんが撮影機材による差は生じないとおっしゃるからには、S01で撮影可能だという主張であると読んでもよろしいのですよね。私は現在S01も所有しているのですが、ここにあげたような写真をそれで撮影しようなどと考えたこともありませんでした。もし、そのような小型機材で撮影可能であり、そのやり方をご存じであれば、ぜひともご教授いただきたく、お願い申し上げます。
書込番号:20756117
18点

仮に「世界は一つデジカメはどれも一緒」としても、D810の板に書き込むからこんな悲しい結果に。
書込番号:20756152
2点

all the worldさん
これは失礼しました。
なんせ、レスがあまりに多くて・・・。
>高級機=フルサイズ、高級レンズ=高画質と、ある側面だけ考えておられませんか?
この点の回答頂ければ、みなさんの意見も違うかもですね^^;<
趣味の世界というのは、ある側面でしか存在価値がないでしょうし、そこに楽しみがあるのですから、それにツッコミを入れては趣味は成り立たないと思います。
つまり、高級機=フルサイズ、高級レンズ=高画質であると信じることに何も問題は無いと思います。
ただ、その良さを堪能するには、現状家庭用プリンターのA4、A3サイズの印画紙では、画質の差など人の目では判別できないことを縷々述べているだけで、その是非で多くのユーザーから反論があるのだと思います。
早期退職したいさん
あらら、札幌在住と知れていましたか(;^_^A
仰る通り、今現在撮るものが何もありませんね。
書込番号:20756190
1点

>murazinzyaさん
> あらら、札幌在住と知れていましたか(;^_^A
だから、前のスレで撮影場所から居住地が特定されてるって書いたんだけど。
あんな札幌の中心部の住所がわかるような写真掲載しているんだから、当然でしょ。
書込番号:20756345
7点

>murazinzyaさん
>>高級機=フルサイズ、高級レンズ=高画質であると信じることに何も問題は無いと思います。
>>その良さを堪能するには、現状家庭用プリンターのA4、A3サイズの印画紙では、画質の差など人の目では判別できない
考えが根本的に間違っていると思いますよ
スレ主さんの発言の矛盾は全てカメラやレンズの性能やプリンターの性能の事ばっかりで機械に依存した事しか言っていないのですよ
写真を撮影するうえで一番重要なのはカメラでも無ければレンズ性能でもなく撮影者の技量が9割以上なんですよ
写真が上手い人って機材に対してギャーギャー言わないですから・・・・・・・・・
書込番号:20756360
23点

写真とは・・・・・
写真は一般的にはレンズによって形成された像を、感光性のあるハロゲン化銀乳剤を塗布したフィルムに投影し光化学反応で潜像を得て、それに現像、定着などの化学処理を施し可視像とし、さらに印画紙へ転写する。また1990年代以降、発達が目覚ましいデジタルdigital(デジタルは「数」の意)写真は、ハロゲン化銀乳剤のかわりに感光性の半導体素子で光学像をデジタル信号に読みかえ、コンピュータによる電子的な処理を経て画像を得る技術で、応用範囲が広く、ハロゲン化銀を用いる写真技術にとってかわりつつある。
写真の活用と応用の範囲はきわめて広く、一般的な記録や記念、視覚表現のためのみならず、科学の基礎研究から工業、土木、医学、天文学、宇宙等の諸分野で学術的な利用がされている。こうした専門性の高い写真の活用は、1990年代以降、コンピュータによる画像処理技術と結び付き、またさらにデジタル写真の普及と相まって、より多様化し、その可能性を拡張しつつある。
(日本大百科全書より抜粋)
まず、スレ主の「写真」の定義をお聞かせ願いたい。
上記の写真の定義からすると、スレ主のいうA2以上の大判プリントも、モニターによる等倍鑑賞も「写真」の一部となる。
「一般的に・・・・・印画紙に転写する。」までをスレ主の定義としているなら、A2版以上の大判サイズも写真に含まれるので、スレ主の主張の「フォーマットの違いは写真ではわからない」は矛盾する。
確かにISO51200で撮影されたフルサイズのプリントとISO100で撮影されたm4/3のプリントをランダムに判別せよといわれても判別は出来ないであろう。
しかし、例えばISO12800で同一条件・同一被写体で撮影した画像は判別できる。
だが、「同一条件での撮影は除く」とも謳われていない。
私もD810とD5の2台体制で撮影に臨むことがあるが、撮影に没頭している時は、どちらで撮影しているかなどは分からなくなる事があるが、仕上ったプリントをみると容易に判別できる(フルサイズ同士ですら)。
スレ主からすると「撮った本人だから判別できる」なのでしょうが「他人の撮った写真は(判別できない)」とも定義されていない。
また、レンズにしても、逆光という同一条件での撮影であれば、ゴーストの出方や円形絞りによるボケ等で容易に判別出来る。
多角形のゴーストが発生していたら、安価なレンズと判るのではないでしょうか?(大昔高級だったレンズを除けば)
「写真業界やプロの確立した意見」ともありるが、レスには業界関係者やプロと思しき方からの反論もある。
その上で「確立した意見」と言い切れるのだろうか?
スレ主の主張は定義が曖昧であり、自分の土俵(経験)範囲を「フォーマットの違いは写真ではわからない」と言い切っている事が問題の根幹である。
書込番号:20756507
6点

撮る状況では大きく差が出ますよ。お客様に言われましたもん。
仕事で車の下潜ったり薄暗い工場の中でパーツや車の写真撮ってますが、明確な差が出ますよ。
KGサイズでプリントしてお客様に見せますがコンデジだとお話になりませんし、同じAPS−Cでも昔のα33と今のx-PRO2とでは細かな部分の描写には差が大きくあります。
マイクロフォーサーズでもいけるかなとPL3が出た時買ってみましたが高感度弱すぎて見にくかったので手放しました。
フルサイズは別部署が使うD5を一度試しただけてすので結果は不明てすが、かなり楽に撮れそうな手応えでした。
書込番号:20756564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アリスタルコスさん
D810Aと300oF4による投稿画像素晴らしいではないですか。
まぁ、天体撮影に特化した機能があるので当然といえば当然なのですが・・・。
ご質問にあるクールピクスなどのいわゆるコンパクトデジカメは、自説で述べるフォーマットの範疇に入っていませんので断言するわけにはいきませんが、家庭用プリンターもA4が最大サイズでしょうから、各メーカが強調するように写真画質に対して何ら杞憂するに及びませんし、ご質問にある特別な操作とか撮影方法とか、素晴らしい天体撮影の画像を拝見して、それだけのスキルをお持ちの方に特に申し上げることなど何もございません
9464649さん
ご忠告無視した報いですな(;^_^A
まぁ、借財があって身を隠しているわけでもないので、良しとしますか(笑。
餃子定食さん
>考えが根本的に間違っていると思いますよ<
>写真を撮影するうえで一番重要なのはカメラでも無ければレンズ性能でもなく撮影者の技量が9割以上なんですよ<
とのコメントですが、技量がある人が撮ればどうだというのでしょうか?
書込番号:20756568
3点

スレ主さんはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=20128781/#tabの書込番号:20129432,20131692,20136887に「業者に委託して大判印刷でもすればその違いが分かるのでしょうが、どれほどの違いがあるのか、その機会があれば一度頼んでみたいと思います」,「A4印刷が主となれば、毎回、そう大量に印刷するというわけにもいかず」,「コンデジでA4印刷したことがありませんので、なんとも言いかねますが」と書き込まれておられます。 また使用されているプリンタが”キヤノンMG5630”であるとも書き込まれておられます。
わずか半年前にこのような書き込みをされているところから見ると、実際にA2サイズ以上で印刷されたことがあるのかどうかもはっきりせず、少なくとも最近はA3サイズでも印刷されていないものと考えられます。
また”キヤノンMG5630”は発売時で\18,000程度の普及価格帯プリンターであり、もっと上位の機種(PIXUS PRO-10Sとか)でも違いが出ないのかどうかも不明です。
これらの内容が確かであるならば「過去たくさん印刷してきた経験がある」,「家庭用プリンターならコンデジでも同等のクオリティの高い写真に仕上がります」と言い切ってよいものか正直なところ疑問に思いますし、”検証結果がある”とは言えないような・・・
しかもあくまでスレ主さんが撮影なされた写真データでの話であり、他の方のデータでも同一結果が得られるかどうかも不明です。
まあ「作品を念頭に置いているわけではなく、思い出として残すことが目的なので」(上記スレの書込番号:20134297)とも書き込みされていますので、単純に「作品として仕上げておられる方々とクオリティの基準が異なっている」ということにお互い気づかず議論がすれ違っているのではないかな?
書込番号:20756635
10点

>murazinzyaさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
私の解釈は、あくまで同じように撮られたプリント写真を見てという前提のうえでと思って回答しております。
私は、カメラのカタログに載ってるような写真を見せられても、センサーサイズの差はわかりませんw
どれもいい写真だなとは思いますけど^^;
何名かの方が言われている、同じ被写体を、逆光や夜間など、好条件とは言い難いシチュエーションでの撮り比べは、センサーサイズ含む機材のスペックによるものではないでしょうか?
そのために、メーカー各社も機材の棲み分けをして、ユーザーもニーズにあわせた機材を購入していると思います。
出来上がった写真は結果です。
求める結果に行き着けるかどうかは、機材によると思います。
駄分、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20756720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コスト管理士さん
百科事典を引いてのカキコミ、ご苦労様でした。
小生はずぶの素人故、己の体験実践でしか語れませんが、フルサイズが一般的になってきてからフォーマットとの差を論じるwebサイトも結構多くなってきたように思います。
デジカメは等倍表示が可能ですから、素人にも画像の判別が容易で例えば、D810+24-120oF4の標準ズームレンズでも、他のAPS-C機との等倍画像比較で、当然ながら解像感の違いははっきり分かりますし、レンズの素性である諸収差や解像度も検証することはできます。
スレの表題「フォーマットの違いは写真ではわからない」はタイトルが長ったらしくなるのをきらって、ハショッただけで、本来なら「フォーマットの違いは家庭用プリンターのA4,A3サイズの写真印刷ではその画質を判別するのは不可能」というもので、そのことについてはたびたびコメントで触れています。
さらに、m4/3とフルサイズのISO6400の印刷結果はどうかなど、極端な撮影条件は想定していませんのでそれは論外ということです。
また、レンズについて、単焦点のボケがどうの、キレがどうのといわれるものも、撮った本人が分かることで、他者にランダムに見せたらA4,A3写真で判ると思われますか?
絶対判るとも定義されていませんので、こうなれば確率の問題で学問ではありませんから、判らないと定義すべきものでしょう。
書込番号:20756724
5点

難しい事はよくわかんないけど、、、マイクロフォーサーズで撮った写真を倍くらいにトリミングするとハッキリ劣化を感じます。
書込番号:20756764
5点

実際の写真でセンサーサイズを言い当てるのは難しいかもしれませんが、明確にセンサーサイズの違いを実感できる方法はあります。
ニコンならFXとDXの一眼レフ機と、例えば単焦点の50mm F1.8Gを用意します。同じ被写体で、同じF値で同じ距離から撮影します。ボケは同じですが、写る範囲に違いがでます。明らかですね。
次に60mm F2.8G microと40mm F2.8G microを準備します。60mmをFXに40mmをDXに付け、同じ被写体を同じ距離(なるべく近くから)から、F2.8で撮影します。今度は、写る範囲は概ね同じですが、焦点距離が長い分、FXの方がボケは大きくなりますね。こちらも明らかかと思います。
実際の撮影では、いろいろな組合せがあり、レンズの性能もあり、見分けるのは難しくなりますが、センサーサイズにより、基本的な違いはあります。
そこに拘り、適材適所で機器を選ぶのもありですし、拘らなければ、コンデジで満足すればいいことです。
自身の考えと納得感、満足感で機器、各自が選べばいいでしょう。他者の意見を受け入れられないのなら、こんなこと、人と議論しても意味はないこと、まずは自身でそれを理解することです。
書込番号:20756960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近のカメラは小さいセンサに画素数詰め込むんで、
白飛びと黒潰れが同時に発生することがあります。
こういったケースだとA4印刷でもセンサ小さいのねということはすぐにばれます。
作例はニコンのP900(1/2.3型)ですが、この状態。
同画素数でセンサ大きければRAW現像で容易に回避できますよね。
スレ主さんはフォーマット差が分かるような条件で撮られていないのかな。
少なくとも自分の撮影環境では、エプソンの家庭用機でA4印刷しても
結構センササイズ差が分かりますよ。
もちろん差が分からない、わかりにくいものもたくさんあります。
書込番号:20757020
8点

>murazinzyaさん
普及タイプのプリンタではカメラの性能差に顕著な差は出ないということなら、そうなのかもと思います。
カメラの仕事は電子データを作成するところまでとするなら、そこから先はプリントするアプリやドライバーソフト、利用者の力量に左右されるところなんでしょうね。
フィルム時代、白黒フィルムを印画紙に焼いた思い出がありますが、結構難しかったなあ。
書込番号:20757317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
>m4/3とフルサイズのISO6400の印刷結果はどうかなど、極端な撮影条件は想定していません
これが話が嚙み合わない最大の原因かと思いますよ。私にとってはISO6400は業務上よく使う感度です。
これだけ撮影に対する感覚が違えば話は噛み合いませんよ。
「一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。」場合の前提条件がmurazinzyaさんにとっての撮影方法だけになってしまってるところがまずいのでは?
書込番号:20757391
11点

四桁さん
縁側で 皆さん 待ってますよ。
書込番号:20757553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本来なら「フォーマットの違いは家庭用プリンターのA4,A3サイズの写真印刷ではその画質を判別するのは不可能」というもの
ほうほう、家庭用プリンターの再現能力に文句言ってるんですか。
カメラ関係のプロが差が無くなったと発言したというのは、プリンターに
繋がるとは思えない書き込みです。プロが家庭用プリンターを使用した時の
話をするとは思えないし、なんかブレてますなあ
くだらないので消えます。
書込番号:20757766
5点

あとから、条件を上げないで欲しいね。
こんだけ、分からないといいながら条件を変えると言うのはどういうこと?
ご自身も結局は条件が変われば、画質の違いもわかると言っているのと同じ
コンデジなどは範囲に入っていないとか?
最初はご自身で条件を付けないで言ったのですよ。
書込番号:20757775
7点

伸びていますね。
私は、必要があって大画素を使っていますが、人様には色々あって良い事ですね。
書込番号:20757889
1点

murazinzyaさん、おはようございます。
過度の一般化は誤解のもとですよ。おっしゃりたいことを要約すれば、《murazinzyaさんの写す被写体、撮影時刻、照明の条件に限定すれば、コンデジもラージフォーマットもA4程度に印刷する場合に違いが認められない》ということですね。それなら納得です。私は試していませんが、画角が同一であればきっとコンデジとラージフォーマットのカメラで区別できないような写りを見せる被写体が存在することでしょう。
書込番号:20757948
10点

>けーぞー@自宅さん
センサーサイズは千差万別です。
書込番号:20758076
0点

>tt ・・mmさん
つか 皆さんの努力の賜物ではないでしょうか?
書込番号:20758086
1点

okiomaさん
スレ主の見解が気に入らないからといって、揚げ足とりは見苦しいですな。
当スレの最初のコメントには以下の文言があります。
>一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。」と、まぁ、簡単に言えばそういうことになります。<
という風に、はっきりフォーマットの種別を述べています。
書込番号:20758126
10点

ボクはスマホの画面でも高級レンズ使ってるのを当てられるよ。
ピント面のシャープさなだらかなボケ、そして漂う空気感、
そりゃあ絞ってしまえば皆同じというのはあるかもしれない。
書込番号:20758154
2点

揚げ足取り?
私がなぜコンデジの所に?を買い込んだのか…
わかっていないようですね。
コンデジでもね、フルサイズのフォーマットもあるのにね。。。。
そもそも、私は、分からないことあれば、分かることもあるとしています。
何が何でも分かるとは一切言っていません。
書込番号:20758396
1点

区別がつかないというのは別に構わないし、誰も困らないのですが。
ただ、小型カメラというジャンルの中でウジウジしていているのに、
それを写真全体の話として語るのはやめてもらえませんか。
書込番号:20758436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、趣味というのは自分が納得すれば成り立つ世界ですから、ご本人が「フォーマットの違いぐらい明確にわかる」というご意見があればそれはそれで良しとしますが、これがプロ、写真業界、あるいは写真に興味のあるユーザーを相手に、A4なりA3の写真を見せてさぁ、どれがマイクロフォーサーズでどれがフルサイズか、さらに高級レンズのものはどれかとランダムに見せて、的確に判別するのは可能かどうかという問題を提起しているのですが、筋違いのレスも多く伸びきった状態になって、まさに炎上気味でしょうかね。
ここで一つ自己体験を。
職場で知り合い、今は定年退職で悠々自適の生活を送っている御仁が、それはびっくりするほど国内外のカメラ機材をおよそ100台はあるかと思うほど沢山収集して、専用のサイドボードに陳列しています。
時折、写真の展示会を開くほどのセミプロ級の腕前、カメラや写真談義に花を咲かせることがあるのですが、彼自身写真画質でフォーマットを言い当てることは難しく、ましてやA4,A3など論外だなどと言下に仰っていましたよ。
試しに、額装された作品を見ても全く見当つきませんでした。
小生のようにド素人が実体験や検証結果だけで、一つのスレを立てるとなると、多方面からバッシングにさらされることは必定、とても怖くて無謀なことはできないものですが、経験を得るにしたがって、長年抱いていた疑念が解消された思いもあり、吐露すべくスレ立てしたという次第です。
書込番号:20758608
7点

murazinzyaさん
このスレッドは色々の意味で参考になります。御礼を申し上げます。
書込番号:20758622
0点

>murazinzyaさん
良い情報を有難うございます。
書込番号:20758700
0点

>murazinzyaさん
いずれにしても写真は画質がすべてではないし
必要な方、判る方、判るような気がするる方は
拘れば(大きなフォーマットを)使えば良いし
判らない方、多少は違って(劣って)も良い方は
拘らなければ好きなフォーマットを使えば良い
と思います
気になるのは最近
良い写真=高画質、高精細
っていう構図かな
モノクロでも租粒子でも良い写真もあるとは思うけどな
書込番号:20758719
5点

>>考えが根本的に間違っていると思いますよ<
> >写真を撮影するうえで一番重要なのはカメラでも無ければレンズ性能でもなく撮影者の技量が9割以上なんですよ<
> とのコメントですが、技量がある人が撮ればどうだというのでしょうか?
こう返しちゃうんだ。
ただ、煽りたかっただけなんだね。
書込番号:20758720
0点

>murazinzyaさん
こんにちは〜。
最近フィルムカメラを始めました。
で、思うことを書こうと思います。
特にフィルムから始めた方は限界の認識がどうしても低くなってしまうのではないかと思います。デジカメの様に高ISOでのノイズリダクションも無いし、フィルム自体も高ISOもデジカメほどのものは無いし。
なので、必然的に例えばISO1600以下位で撮れる被写体しか撮らない傾向があるとか、動きものにしても置きピンが基本になって、撮り方に枠を作っちゃっているとか。そんな考えのまま今の高性能なデジカメを使っている方もいらっしゃるのではないかな、と思いました。
乱暴に言えば、日中の良い条件で簡単な被写体しか撮らないってことですね。少なくともスレ主様の本スレでのお考えの内容からはその様に判断されます。
特に夜の動き物などの写真は確実にセンサーサイズの大きいカメラが有利であり、同じ感度同じSSであってもノイズの乗り方が全く異なります。これは経験したことがある人なら直ぐに納得できる事であって、撮れる写真も大きく差が出ますよ。
つまりスレ主様は、あくまでも自分の写真の場合は...と但し書きをつけた方が良かったという事だと思います。
それぞれの人がそれぞれの被写体をそれぞれの撮り方で楽しんでいる訳ですから、ご自分の範疇で全体を断定した事に皆さん反発しているのではないでしょうか?
この辺りでスレ主様も視野を少し広げてみてはいかがでしょう。きっとカメラ生活がもっと楽しくなると思います。(^ ^)
書込番号:20758825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

本スレ前半で「フィルム時代から長年写真を愛好し」,「過去たくさん印刷してきた経験がある」と書き込んでおきながら、後半になると「小生のようにド素人が」とおっしゃっていますが・・・
それをそのまま受け取ると「経験だけは積んできたがそこから何も学ぶことができなかった」ということになってしまいますが、それでいいんですか?
それに初めに”「写真でセンサーのフォーマットは判らない」という事実がある”と主張されておきながら、後になって「可能かどうかという問題を提起している」と言い出すのもおかしな話です。
スレ主さんは「否定する前に、まず反証を出せ」というスタンスであるようですが、このような事実の有無を争う場合は「主張する者は証明を要し、否定する者は要しない」というのが一般論です(「立証責任」や「証明責任」というやつです)。
ですからまずスレ主さんが自説を証明する必要がありますが、「出典の証明ができないようなコメントやら発言」,「実施や結果の証明ができないような検証」では不十分と考えますので、ぜひ皆さんが納得できるような回答をいただきたいと思います。
書込番号:20758831
8点

>特にフィルムから始めた方は限界の認識がどうしても低くなってしまうのではないかと思います。デジカメの様に高ISOでのノイズリダクションも無いし、フィルム自体も高ISOもデジカメほどのものは無いし。
なので、必然的に例えばISO1600以下位で撮れる被写体しか撮らない傾向があるとか、動きものにしても置きピンが基本になって、撮り方に枠を作っちゃっているとか。そんな考えのまま今の高性能なデジカメを使っている方もいらっしゃるのではないかな、と思いました。
僕を含めそうい言う感じは有ると思います
(出来ると期待する範囲が狭い)
僕自身画質や機材スペックに対する欲求は高くないです
※これくらいで十分と言うか出来ない事や無い機能は出来ない物は出来ないとし
出来る機材を欲せず他の撮影方法を考えてします
殻を破って新しい撮影を進めるのも大切だと思います
それが単に高性能な機材に頼るだけで無い事を望みます
良い写真を撮る=高性能な機材を入手するって答えは寂しすぎますから
書込番号:20758880
4点

趣味の写真は、画質云々より「撮りたいものが大体写っていれば」良いのでは
ないでしょうか?
書込番号:20758964
2点

最近のデジカメはどれも十二分に高性能ですので
好みで選べば良いのではないかと。
書込番号:20758974
3点

>murazinzyaさん
経験だけは積んだが何も学ばなかったと言うより何も学ぼうとはせず、持論もなくプロらしき者の言葉を借りて、家庭用の最廉価プリンターではどのカメラでも差がなくズームも単焦点も全て同じという結論に至ったのではないでしょうか。
少なくともこの様な人に写真を語る資格は無いとだけ断言させてもらう。
フルサイズからマイクロフォーサーズまで多くのフォーマットを経験したなら、違いを感じてそれぞれの長所を活かして使い分ければいいのに何故同列に考えるのか?
機材を活かすも殺すも使い手次第でゴミにも宝にもなるでしょう。
書込番号:20759522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ランダムに見せて、的確に判別するのは可能か
これは殆ど不可能です。まず、レンズの特徴を覚えていて即断できるような時代ではありませんね。次に、人間の能力として画像を比較できるかどうかの問題や目の能力の問題、そしてデジタル画像の問題があります。
昔の話で新聞者のデスクが、写真を見てズミクロンを使えと言うので、試しにテッサーで撮って見せたところ、こんどは「テッサー」かと怒る猛者が居たそうですが、テッサーは甘い画質で、特に周辺画質に特徴が有るので区別出来たのでしょう。今のレンズは性能が良く区別が付きにくそうですね。
次に映像を記憶して他の映像と比較する能力が無ければなりませんね。極端に言えば、マット面でピントを合わせられない人も居るのです。直前の画像を記憶して今の画像と比較することが出来ないのですね。
同じように左右に並べたプリントでも右を見て画像を覚えておき左と比較することさえも、かなり難しいことです。「間違い探し」をやっている人は分かりますよね。
フィルム時代でしたが、店員氏の挑戦を受けたことがあります。五万円と二十万円のレンズで撮られた二枚のサービスプリントについて、どちらのレンズで撮られたか分かりますかと言うものです。
僅かながら周辺が劣る部分を見つけて正確に答えることができました。店員氏は、しきりに感心していました。彼は区別出来ないそうです。
カメラ展でフィルムメーカーの準備した比較見本は難問で、なんとか正確に差を指摘できたのですが、次の人は分からなかったようですね。目の能力が違ったのでしょう。私のように小さいときから絵を描いたりしていると割と優れるようです。
以上を全てクリヤーしても、デジタル時代では映像エンジンが作った画像を比較区別するのは難問です。画像エンジンは足りないところを足し、不都合なところを入れ替えたりして画像を作り直してしまいますから、差が無くなってしまうのも当然です。私も単焦点50とズーム50の区別が出来ませんでした。
また、各メーカーの画像エンジンの処理内容が殆ど同じで、ひどい時には外装が異なるだけで同一メーカー製のことがあると聞いたこともあります。まず、A4かA3プリントを見て正確にメーカーを言い当てる人は居ないでしょう。
つまり、murazinzyaさんの要求は、かぐや姫の難題のようなものですね。普通は出来ないことを知らずに提案しているのが、どうもですけどねぇ。
それでも、あえて言えばフォーサーズとAPS-Cとフルサイズで撮ったデータのA4版プリントを並べて比較すれば、どこかに違いがあるのは分かりそうですね。カメラを大量に持っている人にテストして貰ってはどうでしょうか。
書込番号:20759547
4点

okiomaさん
> 分かるように撮れば分かるし、分からないように撮れば分からない。
> 条件しだいで変わるの。
まったくその通りである。
分からないように撮るのは実に簡単であり、誰にでも撮れる。
しかし、分かるように撮るには、かなり難しい。
> スレ主さんが分からないと言うならそれでいいのでは?
> なのに、それでは納得がいかないのでしようか?
> 何故同じような蒸し返しをするのですか?
スレ主さんには、分かるように撮れば分かる撮り方ができないから。
分からないように撮れば分からない撮り方しかできないから。
すなわち、スレ主さんには、
フォーマットの違いを打ち出して撮るスキルがぜんぜん無い。
だから、スレ主さんには、理解力がないので、絶対に分からないので、
同じような蒸し返しを何度もするただのウマシカである。
書込番号:20759549
22点

撮った結果よりも、撮る楽しさを求めて、
大きなカメラを買うんじゃないかなあ。
フルオートではなく、フルマニュアルにこだわっているんじゃないかなあ。
安易に結果を求めるならば、プロを雇って撮ってもらったほうが
安いと思うなあ。
書込番号:20759604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど、スレ主様の範疇内で断定と言いましたがもっと分かりやすく言えば、上のようなシチュエーションで撮りたい場合も有るということです。
そして、こんな写真を撮ろうとしている人も少なからずいるということです。
おそらくスレ主様の感覚からすれば、バカなんじゃない?という写真かもしれませんし、理解できないかもしれません。
センサーサイズ3種類で、同じような設定で探してみましたが最近は普通にまともに撮っていないので、拙い過去の写真で恥ずかしいですが、貼っておきますね。
等倍とかにしなくても、明らかに画質面で差がありますがいかがでしょうか?
もちろん、小さいセンサーのカメラでも綺麗に撮れる場合も有りますが、相対的にはこんなものです。
厳しい悪条件でこそ、センサーサイズの大きさや、カメラレンズの性能で大きく差が出るものです。
逆に、良好な条件下では、その差はほとんど出てこない。 スレ主様の御意見の通りです。
そして、スレ主様は、いままでの長いカメラ生活でその良好な条件下でしかカメラを使ってこなかった、ということではないでしょうか?
そうだとしてもそれは悪い事ではありません。
良くなかったのは、そのご自分の狭い経験からすべてを判断してしまうことだったのでは?と思います。
今までの流れからすると、スレ主様はそれでも自説を曲げないと思われますが、せめてこの話題はこれ限りにした方がよろしいかと思います。
書込番号:20759994
15点

>Giftszungeさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20760199
1点

>けーぞー@自宅さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20760200
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同一の方?
書込番号:20760202
0点

>allex 777さん
>少なくともこの様な人に写真を語る資格は無いとだけ断言させてもらう。
「”写真”を語る資格は無い」じゃなく「”カメラ”を語る資格は無い」かな
「写真」はコンデジでもスマホでも良い写真もあるし
写真を語るって画質?
写真を語るには被写体や構図や露出の方が重要
画質については機材を語るって感じですか
例えば
さすが米さん画質が良いですねって褒める?
画質が良いのは米さんじゃなく5Dsr
米さんの構図は素晴らしいった褒めない?
※別に米さんのファンではないです小沢さんや中井さんでも同じ
僕は僕が撮った写真の画質を褒められても大して嬉しくはない
(写真(撮影)を褒めたもらったんじゃなく所有しているカメラ機材をを褒められた?)
画質はどうでも良いとは言わないけど画質は写真の一部で全てではない
書込番号:20760471
2点

途中から見るのやめました。
プリントからフォーマットサイズ推測するという着眼点は評価しますが、自分は推測しようとは思いません。
他者の作品なんて、現像ソフト使用している時点(画像操作)で推測するという行為自体困難ではないでしょうか。
擬似諧調というのをご存知でしょうか?
出力(プリント等)したものを比較するにも、同一筐体で比較しないと意味をなしません。
こういった比較するものは最初に同一条件を提示しなければ意味をなさない議論になります。
当然後出しはご法度です。
スレ主も、話題が盛り上がり口コミレビューが上位に掲示されること目的にレスているのではないでしょうか。
いわゆる釣りレス。かく言う自分もつられてみました。
以前も同じような人が居ました。
書込番号:20760483
2点

冒頭に釣り竿の話をしてたから、釣りレスでしょう。
安い釣り竿に釣られてしまいました。
書込番号:20760506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレはいつまでも果てしない、まるで神学論争みたいになってきましたので、以下にあるwebサイトを提示しますので、当スレにご意見をお寄せしたユーザーは興味がおありと思いますので、是非アクセスすることをお勧めします。
尚、以下>>で示した文章は、アクセス後、見つける手間を省くためにこのサイトから抜き出したものですから、ご面倒なら以下の>>〜<<この部分だけでも結構です。
>>5年くらい前かな?、写真、カメラ関連の掲示板を見ていると135フォーマット、APS-Cフォーマット、m4/3フォーマット、ブラインドテストでもすぐにどれか判る、やっぱり135フォーマットは違う!、と結構な数のカメラマンがそう呟いていた。
しかしどうだろう、最近、そんな事を言うのを恥ずかしいと感じ出したのか(ブラインドテストでフォーマットの違いを当てられない)、常に小さなフォーマットのカメラを馬鹿にする135フォーマット原理主義者を除き、「プリントしたらどれがどれだか判らない」と言った正直な人が増えてきた。
Pentaxから645Dを、Sonyからα7を借りた事があるから中判デジタルからm4/3フォーマットまで一通り使っている私でもA3、A3ノビプリント程度だとブラインドテストされたら当てる自信は全く無い。
事ある毎に専門家に「センサーフォーマットの違いが判るか?」と問うている。量販店の販売員、カメラメーカーの人(修理や調整で訪れた際)、写真展に写真家本人がいらっしゃった、撮影地で仲良くなったカメラマンetc・・・。ほとんどの人が「プリントしたら判らない」と言う。
さすがにプロカメラマンでm4/3しか使っていない、そんな人はいないと思うが、用途に合わせてm4/3を使うプロもどんどんと増えてきたらしい。<<
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com
つまり、写真を生業にしている方々ほど、素人然としたあやふやな応答はしないということでしょう。
書込番号:20760513
3点

>つまり、写真を生業にしている方々ほど、素人然としたあやふやな応答はしないということでしょう。
ブーメラン…
書込番号:20760589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすがにプロカメラマンでm4/3しか使っていない、そんな人はいないと思うが、用途に合わせてm4/3を使うプロもどんどんと増えてきたらしい。<<
「そんな人はいない」のは何故でしょうねえ。
書込番号:20760638
5点

>Giftszungeさん
>すなわち、スレ主さんには、
>フォーマットの違いを打ち出して撮るスキルがぜんぜん無い。
さすが、大先生ごもっともです。
他人の事をそこまで言うのですから、大先生は「フォーマットの違いを打ち出して撮るスキルがある」という事でよろしいですね。
よろしければ、そのフォーマットの違いを分かる写真を提示していただけないでしょうか??
お忙しいと思われるので、この画像は誰が見てもDXサイズのフォーマットで撮った写真をわかる写真で構わないですから、
ご提示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20760717
4点

>スレの表題「フォーマットの違いは写真ではわからない」はタイトルが長ったらしくなるのをきらって、ハショッただけで…
はぁ?
>本来なら「フォーマットの違いは家庭用プリンターのA4,A3サイズの写真印刷ではその画質を判別するのは不可能」というもので、そのことについてはたびたびコメントで触れています
どこにも「ランダムに」とか、「ブラインドテスト」と記載してありませんし、「同時期、同一被写体、同一条件下での比較を除く」とも記載されていません。
>さらに、m4/3とフルサイズのISO6400の印刷結果はどうかなど、極端な撮影条件は想定していませんのでそれは論外ということです。
ISO感度の記載もありませんでしたね?
>また、レンズについて、単焦点のボケがどうの、キレがどうのといわれるものも、撮った本人が分かることで、他者にランダムに見せたらA4,A3写真で判ると思われますか?
プリントした本人が判らないのが認められて、撮った本人が判るのは認められないのは何故?
> 絶対判るとも定義されていませんので、こうなれば確率の問題で学問ではありませんから、判らないと定義すべきものでしょう。
もう???です。
確率論は学問ではない?
定義されていないから…定義すべき???
スレ主の言い方を「絶対判らないとも定義されていませんので、判ると定義すべきものでしょう。」と言い換えたら?
何としてでも自説を是としたいための妄言としか聞こえない。
>さすがにプロカメラマンでm4/3しか使っていない、そんな人はいないと思うが、用途に合わせてm4/3を使うプロもどんどんと増えてきたらしい。
機動力の差だけで画質に差が無いのであれば、皆m4\3を使うと思いますが?
画質に差があるのだから使い分けるのでは?
もちろん画質に関係なく、連写速度とか過酷な使用条件とかで、俗に言うプロ機を使う場面もあるかと思うが、引用された文章は「ある条件までは有意差は認められないので…」と言う枕詞が隠れていると思います。
ムービングゴールポストですね!
書込番号:20760741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>いつまでも果てしない、まるで神学論争?
(笑)大半の人は誠実な人や良心的な人がくだらないことに巻き込まれないよう、浄化活動してるだけだと思うが。個人的にはあまりに非論理的で左脳を働かす気にもなれんな。皆さんは誠実でいい人が多いと思う。手間をかけてる立場の者が終わりのない論争、はないだろう(笑)あまりに??だ。
書込番号:20760757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
つか 後 25程で一旦終了しますが。
書込番号:20760806
0点

写真に於ける機材の重要性は、約5%。
機材に於けるフォーマットの重要性は約20%です。
写真に於けるフォーマットの重要性は、1%かそれ以下の問題です。
目くじら立てることもないと思います。
書込番号:20760811
1点

そういう御仁がなぜD810みたいな重たい嵩張るカメラを所有されてるのかワカランです。
保険?だってあなたじゃなくてプロだって差はわからないんでしょ?
「究極のデジイチ」ったって出来上がった画は他の機種と一緒なんでしょ?
何をもって「究極」なんだろう・・・。
書込番号:20760911
6点

スレ主の別の板を拝見しました。
>それはともかく、自説の根拠となる例を挙げますので、まず実践することをお勧めします。
かつて使用したk-3+シグマ17-70oF2.8-4ですが、ボディ補正がないため、このレンズは絞り開放での周辺の画像はピンが甘いし、色収差もハンパないほどで、中心部のシャープさは定評がありますが、等倍画像で見る限り、ダメレンズと評価されるのがオチ、到底印刷する気など起きないはずです。
ところが、この組み合わせで印刷したA4の風景写真は驚くことに、写真のクオリティーも全く問題ない仕上がりになっています。
周辺のピンの甘さも、壮大なパープルフリンジも全く認められず、なるほどこれならコンデジでも結構な写真に仕上がるわけだと納得した次第。
端的に申せば、諸収差もなく周辺部までカリッと解像する単焦点と比べて、その差を指摘することなど不可能です。
単焦点が本領を発揮するのは、家庭用プリンターの領域を超えたところにあると思いますし、ましてやキングサイズや2Lでは意味がありません。
ピントの甘さや、各収差や、パープルフリンジまで解消してくれる、恐ろしいプリンターのようです。
次元が違い過ぎます!!
書込番号:20761017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重箱の隅突くわけではないけど
>ピントの甘さや、各収差や、パープルフリンジまで解消してくれる、恐ろしいプリンターのようです。
最近の普及モデルプリンターは、初期設定が、写真にしたときに見栄えするように補正する設定になっていますね。
カメラがJPG変換でノイズ、そのほか収差を補正するように、プリンターの補正効果が実際優秀なんだと思います。
書込番号:20761159
1点

3月23日 午前中にアップしたBigDaddyさんのwebサイトは時折アクセスしますが、まぁ、いつもながら切り口鋭く迫る痛快な語り口、今回ほど溜飲の下がる思いをしたことはありませんね。
あのサイトでフォーマットと写真画質のかかわりを一刀両断したBigDaddyさんの見解が誤りと証明しない限り、小生にいくら反論したところでただの愚論と見なすしかありません。
何といっても、写真を生業にしている人達ほど、写真の本質が判っているということが言えるわけで、知ったかぶりの蘊蓄を披露してmurazinzyaがいかにも無知であるかのようなけなし様、はたまた愚弄に及んでも土台素人の浅薄な知識では恥をさらす結果になるといういい見本ではないでしょうか。
それにしても、いまだに未練がましく素人論を展開している向きもありますが、見苦しいので納めたほうがよろしいかと思います。
まぁ、少しばかり言い過ぎのような気もしますが、BigDaddyさんも指摘していた通り、あの動物写真家の岩合光昭氏が、何でセンサーサイズで他のフォーマットより小さいオリンパスを愛用しているのかという事実からも、小生が長年にわたり知り得てきた経験談が正しかったということになりますね。
めでたし、めでたし。
書込番号:20761173
2点

みんな暇人だなああ…
こんな話題、一人一人がこう思うと一言書けば終わりでよくね?
差がどれほどわかるかなんて個人差あるわけで
平行線で元々議論にならんよ
書込番号:20761219
11点

フォーマットは好きな物を使えば良い
お互いにお互いを否定しなくても・・・
目的は”写真”
個人的には
望遠重視(スポーツやモータースポーツ、鉄撮り等)は
レンズが大きく重くなる傾向になるので
将来m4/3か1インチくらいでしっかりしたシステムあれば多くなりそう
書込番号:20761251
2点

「差」その差って何ですか?
実は何れも十二分に高性能ですから。
書込番号:20761353
0点

>いぬゆずさん
同じでも、重いのが好きな場合もありますよ。
書込番号:20761367
0点

今一度言いますが、証明する責任があるのはスレ主さんであり他の方ではありません。 それができていない以上、スレ主さんが他の方の意見を「愚論」と判断しようがスレ主さんの自尊心を満足させる以上の意味も価値もありません。
「未練がましく素人論を展開しているのが見苦しい」というのであれば、自ら「ド素人」とおっしゃった方が自説を延々と主張してなおかつ勝利宣言までしていることも同じになってしまいますが・・・。
提示していただいたサイトの該当箇所(http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1712.html)を確認させていただきましたが、スレ主さんの書き込みと同様にサイト主さん個人の自説を述べておられるだけと思われます。
そのサイト主さんがどのような方なのかそのサイト以上の情報は存じ上げませんが、個人のしかも匿名での文章だけではここの書き込みとさして違いはないのではないでしょうか? 「同意見の人がいる」というだけでは事実の証明になりませんし、「プロ」や「写真を生業にしている」という言葉でなんでもかんでも正当化できるわけではありません。
しかもそのサイト主さんや岩合光昭氏の腕や見識がどれほど優れていようが、それだけで「=スレ主さんの腕や見識も優れている」と判断できるわけでもありませんしね。 「虎の威を借りている」ととられかねません。
ところで野鳥撮影がメインの自分は「高感度で撮った写真を大きくトリミングしてA4,A3サイズに印刷する」ということをよく行います。 そういった場合、その印刷物は「A4,A3サイズより大きく印刷したものの一部をA4,A3サイズに切り取ったもの」と見なせます。
つまり「疑似的にA3サイズより大きい印刷を行う」という行為はそう特別なものではなく、鑑賞距離を考えると本当に大きく印刷するよりも要求品質は厳しくなるものと考えられます。
スレ主さんが「A2以上の大判に印刷してこそ真価が分かる」と主張されるのであれば少なくともトリミングを多用する方々には真価が分かってもおかしくはないと考えられますし、しかもそういった方々は結構な人数いるんじゃないかな? つまり家庭用プリンターでも真価を確認できる機会は結構あるんじゃないか?ということです。
いまさら野鳥撮影やトリミングは特殊な例などとは言わないで下さいね。
でもスレ主さんは意見や質問を取捨選択して回答されておられるようなので、回答はいただけないでしょうが・・・。
書込番号:20761394
9点

スレ主様の主張は、「デジカメは (都合上省略) 」と言うことでしょうか?
書込番号:20761443
0点

>餃子定食さんが仰せの
>スレ主さんの発言の矛盾は全てカメラやレンズの性能やプリンターの性能の事ばっかりで機械に依存した事しか言っていないのですよ
>写真を撮影するうえで一番重要なのはカメラでも無ければレンズ性能でもなく撮影者の技量が9割以上なんですよ
>写真が上手い人って機材に対してギャーギャー言わないですから・・・・・・・・・
が既に全てを言い尽くしていると思います。
結局スレ主様もスレ主様の発言に苛立ちを隠せない方々=メーカー信仰病のお道具マニアの方々と同じで枠内に居られたのだと思います。
私もついつい大騒ぎなんですが、>餃子定食さんをはじめちゃんとした写真家の方々には取るに足らない事なのだと思います。
まぁ、目的が違いますから。「写真」やその内容なのか、「お道具自慢」なのかって所で。www
逆にお道具に拘るのもどうせ自腹切っての「お遊び」なんだから本人の自己満足で勝手。
お道具をよそ様に自慢したりよそ様のお道具を貶したりするから滑稽になるのよ。
私達アマチュアの撮った写真なんて世間の役にはこれっぽっちも立っていないのですから、
写真が下手くそな、私みたいなアマチュアは諦めってのが肝心だと思いますね。
お気楽になれるのにね♪
書込番号:20761457
4点

>あふろべなと〜るさん
何度も長文を書き込んでいるので耳が痛いです。 まことにおっしゃる通りなんですが、ただそうすると「反証を出せ!」,「愚論だ!」,「素人が見苦しい!」って言われちゃいますんで。
>gda_hisashiさん
自分もそう思いますが、この方の場合は目的が”写真”なのかどうか・・・。
もうじきこのスレも終わりですが、一方的な主張の書き逃げで終わるのでしょうね。 簡単に引用できる公的な証拠でもないかぎり匿名掲示板上でなにかを証明することは非常に困難であるということを、改めて考えされられました。
書込番号:20761467
5点

>krivakさん
個人の感じ方なので証明は難しい。
書込番号:20761476
1点

四桁さん
まだ ですか
書込番号:20761575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>krivakさん
(笑)目的は、上祐のように、です。
書込番号:20761617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A0版に印刷しても遠くから鑑賞するので解像度は関係なくなりますからね。
実物大に印刷すると。
という前提が公平なのかも。
書込番号:20761678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロだから目が肥えているとは限らないよね。ピンキリですからね。屁理屈も理屈ですから。撮り方によっては4/3では撮れないけどFXでは撮れる写真があるのだから、スレ主の議論は毎回意味がない。光量十分で絞れば区別は難しいけど、暗いところでF=1.2で撮ったFXの写真は絶対に4/3では撮れないですから。素人目でも一発で分かります。
書込番号:20761822
2点

不毛だなφ(..)
書込番号:20761840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズで撮ったか、4/3で撮ったかがわかるというだけのそんな目はべつにほしくない。そんなのは目が肥えているといえるのか?
ちょっとでも、いいなと思える写真が撮れれば、それでいい。
書込番号:20761862
7点

皆さん、こんばんは。
いつも価格コムにはお世話になってます。
貴重な意見やアドバイスがいただける所だと思ってます。
そんな私からすると“よくここまで不毛の議論?を” と感嘆します。
ある意味スレ主さんの“根性”には敬服します。
しかしちょっと悲しい気分にもなります。石原さんの百条委員会を見ているようでした。
もうすこしで終わりなのであえてレスしました。
きっと、次はもうないですよね。
書込番号:20761932
2点

>きっと、次はもうないですよね。
来春又有るよ…(^^)d
書込番号:20761992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17011633/ImageID=1772271/
この写真を見てもフォーマットの違いが分かると言うやつは前に出ろw
証明ってのはこうやってやるんだよスレ主さん。
書込番号:20762005 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

見分けがつくとかつかないとか、フォーマットよりも写真の内容が大事だとか、どちらも19世紀以前の思考レベルです。このスレは全く議論になっていません。
結局撮影者のスキル次第とか、そんなことは小学生でも言えますが、だから何なんでしょうね?スキルが大事だと思うなら、撮影スキル向上に関する「具体的な話」をとことんすれば良いので、出来ないしする気もないなら価格に来なければいいのです。
書込番号:20762078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CP+2017のニコンブースにて、星野佑佳さんトークライブ「絶景JAPAN! 旅するD810」
がありましたが、その中で下記の説明がありました。
「露出ディレモード、ライブビュー、ミラーアップ設定時のみ、電子先幕シャッターON」となる」
ええ!露出ディレーモードでも電子先幕シャッター効くの?(効いてくれればうれしい)
D810使用説明書 P312には「Mup以外のレリーズモードの場合は、常にメカニカルシャッターで撮影します。」とあって、これを信じていました。
でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
※電子先幕シャッター時は最速SSが1/2000に制限される
○D810使用説明書
http://download.nikonimglib.com/archive2/2CTdK00jU9XV02vPt0s43xF6s212/D810FM_DL(Jp)03.pdf
2点

jt_tokyoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20710821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「露出ディレモード、ライブビュー、ミラーアップ設定時のみ、電子先幕シャッターON」となる
>D810使用説明書 P312には「Mup以外のレリーズモードの場合は、常にメカニカルシャッターで撮影します。」
特に矛盾してる点はないと思いますが…?
書込番号:20710960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810 Technical Guideの最後ページに、
「露出ディレーとの違い」の説明で、
メカニカルシャッターの動作と、記述があるので、
電子先幕シャッターは効かないと思います。
書込番号:20710970
0点

jt_tokyoさん
>でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
D810を手放してしまったので、再確認できませんが、露出ディレモードで電子先幕シャッターONが使えると記憶してますけど。
(でも自信がないので、カスタマーサポートセンターは日曜日でも利用できるので、電話して確認してください)
電子先幕シャッター時は最速SSが1/2000に制限されるのは承知してます。
三脚使用時の風景撮影と物撮りでは殆ど電子先幕シャッターを使っていました。
ぶれ防止に絶大な効果がありますよ。
<ニコンカスタマーサポートセンター>
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルは一般電話から市内通話料金でご利用いただけます。
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:20711091
2点

いつもLVで焦点合わせをしてからLVを解除し、露出ディレイモード+MUPで使っていました。
LVのまま露出ディレイモード+MUPが使えていることに今まで気づかなかったです orz。
LV(左)でも電子先幕と露出ディレイのアイコンが二つ出ています!
書込番号:20711339
1点

書き忘れました。右の状態でダイアルをMUP以外のモードにすると、電子先幕のアイコンが消えます。
書込番号:20711357
1点

皆様こんにちは。
ニコンから回答が来ました。
(実はここに書き込む前にQ&Aリクエストを出していました)
-- ニコン回答 ------------------------------------
レリーズモードを「Mup」にセットし、「d5:電子先幕シャッター」を
有効に設定した状態であれば、露出ディレーモードを併用して、
電子先幕シャッターで撮影することが可能でございます。
------------------------------------------------
やっぱり露出ディレモードだけでは作動しないようです。残念…(^^;
> 黒セイバーさん
背面ディスプレイに、電子先幕シャッターアイコンなるものがあったのですね。知りませんでした。(^^;
書込番号:20716380
1点

jt_tokyoさん
> やっぱり露出ディレモードだけでは作動しないようです。残念…(^^;
そんなことを言われても、電子先幕シャッターはミラーアップにしないと使えない機能と使用説明書に書いてあるはずなんですけど。
それが大前提なので、電子先幕シャッターを露出ディレーで使うためには、ミラーアップする必要が有りますね。
>でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
電子先幕シャッターは1/2000secが上限だったと思いますけど・・・・・
書込番号:20716646
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
mac os 10.12.3 で問題が解決したようです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207462
私の環境でも試しましたが、大丈夫でした。
Nikon側ではなく、Apple側のバグでしたね。
散々皆さんでNikonを叩いてしまいましたが、根拠のない中炎上させるのもどうかと思いますね。
これがWindowsだったら、Windowsの方を疑った気もします(笑)
書込番号:20606890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、macによるRAWファイル破損の話です。
書込番号:20606892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトのバージョンUP、カメラのファームアップなどは、
あわててしないことにしている、それはOSも含めての話
基本的に不具合あって被害こうむっても保証は一切してくれない
使用者が用心するしかない
書込番号:20607723
3点

>ZeissMasterさん
単なる不運だったのかなあ。
他社のカメラ、アプリでは発生しなかったのだろうか。
アプリの仕様、ユーザーの使用で回避できるか、できないのか
気になるところ。
失われた写真、信頼は元には戻らないけと。
書込番号:20607914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの問題、未だ解決には至っておりませんねぇ。
macOS Sierra バージョン10.12.3
Nikon Transfer 2 バージョン2.12.5
View NX-i 1.2.5 64bit
こちらの環境では以下のアラートが出てきて、未だ使用不可です。
「macOS Sierra 10.12以降では、転送元としてリムーバブルディスク(カードリーダーやカードスロットに挿入されたメモリーカードなど)は現在ご使用いただけません。メモリーカードから画像を転送する場合は、Finderまたはイメージキャプチャをご使用ください。」
Nikon Transferを愛用している方はViewNX-iを最新バーションにアップしない方が良いかもしれません。
書込番号:20689875
1点



お陰様で憧れのD810を購入する事が出来ました。
以前D750の所で2台目をどうするか質問をさせてもらっていました。
その後グズグズ悩んでいましたが、偵察にいった量販店に在庫があり、交渉の末に購入となりました。
決して買う気満々で行った訳では無いのですが、ポイント(現金値引とはイコールではないと思いますが)とCB2万を足すと20万を切る提示でしたので・・・。
後継機が出るかもしれませんが、それは聞こえないフリをして使い倒したいと思います。
D750との使い分けもどうなって行くか楽しみです。
その前に家内へのカミングアウトがまだ残っていますが(笑)
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20548786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>沈下橋2さん
ご購入おめでとうございます。
良かったですね〜。
使い訳なんかを考えると楽しくて仕方ないかも(笑)
楽しんで下さいね。
書込番号:20548976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
よかったゃんかぁー
書込番号:20549266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
憧れのD810ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックキャンペーン間に合って良かったですね。
D810とD750の2台で写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:20549419
1点

>虎819さん
有難うございます。
そうなんです。
どっちにどのレンズつけるとか、2台ならここに撮りに行きたいなぁ〜とか・・・。
イメージトレーニング中です(笑)
書込番号:20549622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
おう‼(笑)
書込番号:20549625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
キャンペーンがなければ購入してなかったと思います。
使い倒して、自分なりの楽しみ方を見つけて行きたいです。
書込番号:20549633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
当方も、昨年12月の末に、キャッシュバック2万円につられD750を下取りに、憧れていたD810を手に入れました。
下取りに出したD750は昨年の4月に購入したばかりなので、機種替えには多少ためらいはありましたが、近々D810の後継機が発表されるにしても、巷間の予想では、4200万画素以上、価格も初値が実売で40万弱となれば、おいそれと手を出すわけにもいきませんし、発売後2年くらいたって、値ごろ感が出た頃の購入でいいかなと思っています。
そう考えれば、後継機の発表時期に気をもまなくても済みます(^^)/
ということで、キャッシュバックキャンペーンを利用して底値に近いD810をこの際無理してでも購入するのもアリかなと考えた次第です。
D810はなるほど、プロ・ハイアマ仕様というだけあって、質感など出来栄えはニコンの思想の塊のような機種なのではないでしょうか。
購入間がないことと、季節がらまだ試写程度ですが、満足度の高い機種です。
書込番号:20549966
0点

>murazinzyaさん
ありがとうございます。
私も仮に後継機種が出たとしても初めは相当高いでしょうし、7000万画素とかになってしまうとちょっと・・・と思っていました。
現在所有の750の持ちやすさやチルト、高感度など気に入っている部分もあるのでもう1台も750と言う選択肢もありましたが、このチャンスに頑張ってしまいました。
名前でもつけてあげようかしら?と思っています(笑)
後は仕事の合間に持ち出す機会を増やすのと、最優先で家内の攻撃を如何にかわすがが課題です。
書込番号:20550059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
おう。
書込番号:20643907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





