D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
696 | 102 | 2017年4月30日 09:28 |
![]() |
10 | 6 | 2017年3月24日 22:00 |
![]() |
1301 | 200 | 2017年3月23日 22:40 |
![]() |
9 | 8 | 2017年3月6日 23:23 |
![]() |
21 | 4 | 2017年2月25日 18:13 |
![]() |
12 | 9 | 2017年2月9日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩から何十年もやってますがD800Eは2年半、D810を2年ちょい使っています。
大きく伸ばすのが好きなので、高画素かつAFも強いこのカメラは気に入ってます。
(もう少しボディが薄くて、右手の操作が増えると更にいいのですが…)
私は作品や集合写真を大きく伸ばすことが多いので、家庭用のA2ロール紙
プリンターを使っています。以前はA3ノビでしたが、ロール紙を3列
貼り合わせることでB0相当のサイズまで伸ばすこともありました。
写真に求められる画質は、鑑賞サイズ、鑑賞距離によって大きく異なるのは
公知ですが、被写体によっても大きく異なります。全体で魅せる被写体は
あまり解像度を必要としませんが、近寄って細部を確認したくなる様な
被写体は解像度への要求が高くなります。
なので個々のケースでいろいろ事情は変わってくるのですが、印刷する場合、
ざっくりといえば300dpiあればほぼ上限に近く、200dpiあたりが許容できる
一つの目安になります。プリンタの方式や性能、全体のサイズによっても
変わってきますが、目を近づけてよく見比べると300dpiの方がキレイ、でも
軽く見る分には200dpiでも大体問題ない、というレベルです。
で、200dpiでA4サイズというのは、2300x1500ピクセルぐらいです。
300dpiでA4サイズだと、3400x2300ピクセルぐらいです。
つまり、A4で満足な画質を得るための画素数は、一声3M〜6Mピクセルくらい
だということです。(レンズやノイズ低減処理によって変わるのであくまで目安)
2枚の絵がA4サイズで差が付くかどうかを簡単に調べるには、両方を
Photoshopで 長辺2500程度に縮小し、ピクセル等倍で見比べてみれば
およそ分かります。
フォーサーズと35mmフルサイズは縦横のサイズはそれぞれ2倍程度の差なので、
確かにこの比較では多くのケースでは差が分からないでしょう。
(1/2.3型コンデジだと、NRで強力に塗りつぶされるので差が分かりますが…)
但し、照明がプアな屋内スポーツなどでは普通にISO6400くらいが必要になります。
低照度で動いているものを撮る場合は高感度画質(ノイズだけでなくディティール再現)
を必要とするため、小さめなサイズで見ても差が分かるケースが存在するのは
多くの人が指摘している通りです。(被写界深度の問題は省略します)
「一部のケースでは差が出るかもしれないが、さほど撮影条件の厳しくない
ケースでは、A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である」
という書き方をすれば、それほど反論は出なかったものと思います。
はじめに「フォーマットは判らない」という断言があって、それが成り立つ
条件は抜けだらけ、高感度は特殊だから論外、などの自己中心的発想、多く人の
補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。
…すいません、やたら長い独り言でした。
40点

A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である
⇒はい。
一般の人では困難でしょう。
でも…
米粒に何文字を文字を書いたり
絵を描く
インドの坊さんなら
A4はおろか、
L判でも判るかも知れません。
書込番号:20762484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20747460/?Reload=%8C%9%8DF5&SearchWord=murazinja#tab
で目出度く満願(返信200件)になったスレッドの続きをされるおつもりですか?
このスレ主さんは、毎年桜の季節になると まったく同じ内容のスレ立てしてる方です
考え込んではいけません、 スルーするのが 吉 d(-_^)
書込番号:20762499
26点

日記???
自分のブログやメモ帳で
書込番号:20762530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は年1回横幅148cm縦220cmで伸ばします
ヨットレースという被写体の関係で直線のエッジのが多く
また見る人間もリグ(装備のこと)に注視するので気を使います。
書込番号:20762577
6点

>syuziicoさん
御無沙汰です(^o^)/
>毎年桜の季節になると まったく同じ内容のスレ立てしてる方です
でレスする面子が違うだけで、流れは毎回同じ…
書込番号:20762623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いつも思うのだが、写真歴と鑑識眼は全く関係無い
幾ら長くやろうが、大伸ばしプリントを大量にしようが判らない人間には判らない。
その逆も然り。
書込番号:20762741 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

判るか判らないか(判るような気がする)とか
必要か必要でないとか
各々思いがあって良い
100円のシャープペンと2000円のシャープペンは違う?
と同じ
(どちらも字が書ける)
僕が気になるのはフル信者の中の保守感の強い方
(フォーマットが大きい方が良い画素も多い方が良いと言いつつ
中判は過剰フルが丁度良いと言う)
確かに普通は1インチや1000万画素iso1600くらいあれば足りる場合が多いが
今(過去の)普通でない撮影をしたい方も多い
その欲求に答える為にメ-カーもスペックを上げている
立ち止まるか前に進むか
機材にたよるか撮影を楽しむか
人それぞれ
僕は立ち止まっているかも・・・
書込番号:20762830
12点

写真を見て焦点距離を当てる遊びがある。
どの焦点距離を使ったかは、画の写り方の違いで判断できる
フォーマットが違いも同様。
3/4で撮るとき後ろへ下がれば、同じ画角でとれるが
写しだされる画は大いに誓ってくる。
書込番号:20762963
4点

自分の感じ方や持ち物を異常に擁護したがる人間が増えてるかも。多様な世代や外国人とも付き合いが足りないのではと。往々にして欧米では自分のオリジナルな考えを持つことに人間力を問われるが、日本社会は他人の考えに合わせることが協調性とされている。
書込番号:20763099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

cdr 600Fさん
小生に関わるご意見のようでしたので、ありがたく拝見いたしました。
なるほど、>「一部のケースでは差が出るかもしれないが、さほど撮影条件の厳しくない
ケースでは、A4プリントでは35mmフルサイズとフォーサーズの判別は非常に困難である」
という書き方をすれば、それほど反論は出なかったものと思います。<というご指摘は写真一般のどのサイズでも普遍的に言えることですから、それではスレを立てた意味がないので、言及しませんでしたが、画質を見るうえで例えばRAW撮りでレタッチなどの補正をしたとしても、その効果は大判印刷、あるいは等倍画像で判るもので、貴殿が述べられているA4サイズ程度のピクセルで補正効果が判別出来るかどうかということにあると思います。
小生が言いたいのは、どのフォーマットでもレタッチなどの補正をかけたりしたところで、それは本人が分かることで、他人にランダムに提示しても、どのフォーマットのものか言い当てられないだろうといっているのです。
また、>補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。<とありますが、他の意見を取り入れて、自説を撤回すべきだと仰っているんですかね。
反論するユーザーの多くは、その点で論点がズレており、かみ合わないので無視したものです。
また他者の意見を借りて云々とありますが、自説を補強する意見があることを披歴したのが批判のネタになります?
書込番号:20763192
3点

絵画調の風景写真に撮影者のアイデンティティーを感じるけど自然を感じないことだってある。人それぞれなんでしょう。
書込番号:20763211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

You can’t see the big picture.
まさしくこんな感じでは?
書込番号:20763286
2点

cbr_600fさん、こんにちは
>はじめに「フォーマットは判らない」という断言があって、それが成り立つ
条件は抜けだらけ、高感度は特殊だから論外、などの自己中心的発想、多く人の
補足説明や指摘を受け入れる謙虚さが全く無いばかりか、自分の不備を棚に上げて
誰かの言葉を借りてきて相手を見下してしまう…。これではこじれて当然ですよ。
おっしゃる通りだと思います。
一枚のプリントを見ただけでは、被写体が異なったり比較条件が沢山ありすぎて、撮像センサーフォーマットを当てるのは難しいです。
だから、小さな撮像センサーカメラでも、充分写真を楽しむことが出来るんだろうと思います。
しかし、同じ被写体を、ほぼ連続した時点で撮り比べた写真の(同サイズプリント)比較なら、かなり違いが判ります。
比較条件を同じにすることが大切ですね。
特に画角が同じレンズ、絞り、ISO感度などを同じにして撮影すると、フォーサーズとフルサイズでは明らかに写真が異なりますね。
その違いに価値を見出して、大きくて重くて高い機材を使う写真愛好家は多いです。
書込番号:20763434
11点

スレのタイトルは「印刷と画質の関係」というものですが、何のことはない小生の「フォーマットの違いは写真ではわからない」を批判するために立ち上げたようなもので、その証拠にスレ主さんが早速痛烈な批判を展開しています。
たぶん、小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで、ユーザーとして黙っておられず、murazinzyaの主張は全て無知からくる駄論そのもの、とにかく叩いておこうと躍起になっている姿が目に浮かんできますな。
ユーザーの反論の中で、極端な話、絞りがどうの、画角がどうのと小細工したところで、そのA4,A3印刷の写真を他人に見せてどれがどのフォーマットの写真かなど当てられるものではないということですよ。
書込番号:20763538
4点

>cbr_600fさん
機材や写真は、どれも一緒ではないでしょうか。
自己満足の世界。
世界は一つ。
書込番号:20763633
3点

自分はA4プリントをひとめ見ればフォーマットの違いがわかります。
凝視すれば、どのメーカーの何てカメラを使いレンズは純正なのかそうではないのか、f値、ss、isoの値、新品で購入したのか中古で買ったのかが…わかります!
更に言うと、いつどこで何時何分どんな気持ちでシャッターを押し、手持ちか三脚の有無やレリーズを使用したのかも。それは何枚撮ったうちの1カットで、jpeg撮ってだしノートリなのか否か…。プリントに触れ目を閉じたら、勿論、プリンターの種類や紙、インクの状態も……etc.使用したカメラやデータを少し見せてもらえたらほぼ間違いなく当てにいくでしょう。
フィフティーフィフティーでしょう。賞金でるなら頑張って当てたいと思います
書込番号:20763733
12点


結局カメラや写真というものを”他人に対して自身が優位に立つための道具の一つ”としかとらえていない可能性が高く、ここでもそれに従って行動しているだけのように思われます。
殊更に相手を見下すような物言いをするのは、見下される立場になることを避けるのに必死なだけじゃないかな? 他の方は「見下してやろう」なんて思っていないのにね。 自身の自尊心を守るためなら何を言ってもいいと考えておられるように思われます(悪役にはなりたくないから加減はしているようですけど)。
他人の意見を引き合いに出すのは「その権威にすがるため」とか「責任を押し付けるため」ともとれる場合がありますからねえ。
いずれにせよ、そもそも匿名掲示板で他人が無条件の称賛と服従をしてくれると期待するほうが無理なのだと考えます。確かに現実ではそれなりの高級一眼レフを持っているだけで「わ〜すごい〜」,「カメラのこと教えて〜」とか言われることも多いですけど・・・。
書込番号:20763806
10点

>たぶん、小生のタイトルはおよそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもののようで…
「定説」と言っていませんでしたっけ?「およそ数多くのユーザーが想定すらしていなかったもの」って、定説と言えるのですかね?
>極端な話、絞りがどうの、画角がどうのと小細工したところで…
絞りや画角って小細工なのですか?誰も小細工してフォーマットの違いを云々するために写真を撮っていないと思います。
>そのA4,A3印刷の写真を他人に見せてどれがどのフォーマットの写真かなど当てられるものではないということですよ。
始めは「違いは判らない」でしたね。いまでは「当てられない」ですか?前者と後者では全く意味が違います。写真に関しては、誰もワインソムリエみたいな事は出来ないと思います。 (ワインのテイスティングと違って、写真は作為的な部分があるから。)
そもそも、センサーにしたって画素数はまちまちだし、年代でも違うし、カメラ側で*FINE〜NOMALまで画質を設定できるし、一概にフルサイズと括れないのでは?
違いが判る様に撮れば違いが判るし、判らない様に撮れば判らない。ただそれだけの事。
「当てられない」と言うに至っては、それこそ議論の対象にもならない。
書込番号:20764332 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ユーザーとして黙っておられず、
>とにかく叩いておこうと躍起になっている姿が目に浮かんできますな。
どんだけ自意識過剰なんだよ。
私は、貴殿のスレへ、レスした人達は、
ほとんどが、
「暇潰しになる、荒れそうなスレが立ったんで、チョッと煽ってやろう」
程度の人達だなあ、
と、思って、見てましたが?
書込番号:20764605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



都心の桜が開花発表がありました。ここの掲示板でもきっと桜の写真で咲き乱れるんじゃないかと、今からワクワクしております。今春はNikonから新製品の発表がないとのことで、撮影に専念できるまたとないチャンス!ですし、普段は子供が主な被写体の私ですが、今年はせっかくD810を購入したので桜の撮影に挑戦してみようと思っています。
レンズは35/F2と58/F1.4しか持ち合わせておりませんが、みなさんはどのようなレンズで撮影される予定でしょうか。やはり85mmや105mmなどにトライしてみるのもありでしょうか。
ぜひご意見などお聞かせくださいませ^^
書込番号:20756892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラヴェリー太さん
こんばんは。
まだ、FX機が無かった12年前、D70sというカメラで撮った頃の写真がありましたので。
この頃は、記録から見ると、
・AiAF Nikkor 35mm f/2D
・AiAF DC Nikkor 105mm f/2D
・AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
・AF-S DX Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
で撮っていました。
FX機では、35mm F2Dは準広角 開放で寄って接写も出来る
58mm f/1.4Gは泣く子も黙る準標準で三次元ハイファイによる堪らないぼけ
あとは、180mm F2.8Dや300mm F4Dあたりあれば、D810の高画質も活かせ、面白そうですね。(^-^
書込番号:20757063
4点

失礼しました。
先の写真、日付データがおかしいですね。
サクラなんで、4月はじめぐらいかと思いましたが、、、
今年のサクラは、そうですねぇ。
FX機はいいんですが、システムで大きくかさばるので、
APS-CのDX機でいくか、マイクロフォーサーズにしようか悩んでいます。
レンズ交換している間がもったいないので、出来れば、
標準ズーム、望遠ズーム、マクロ程度にとどめたいと思っています。
書込番号:20757179
1点

桜の写真、綺麗ですね。ありがとうございます。
私は古いレンズも好きなので少し中古のレンズで探してみようと思います!
泣く子も黙る58mm/f1.4…確かにと思います。
書込番号:20762418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜の撮影日の当日か前日に、その日の気分で使いたいレンズを選んでいます。
交換レンズは持って行かず1本で撮る事が多いです。
過去に撮りました桜の写真を見ると毎年ばらばらで違うレンズを使っていました。
今年はAi-S200mmで撮ると考えていますが、
当日になってまた変わるかもしれません。
書込番号:20762522
1点

やはり200mmですね。1本持っておいてもいいかもしれないですね^^ありがとうございます。
書込番号:20763480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東以西では来週末くらいには見ごろになって来るでしょうか。
桜は散り際が好きで時期を見計らって花見に行ったりしてます。
画像はD800とD810に24-70mm f/2.8Gで撮ったものです。このレンズは万能ですね。全てのレンズを処分してもコレだけは残しておきたいレンズです。
最近VRの付いたEに入れ替えましたが・・・違いはよく判りません。
ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135も持ってます。
ジャスピンであればキレキレの画像を得る事が出来ますが、D800やD810ではピントの山がサッパリ判らんのですわ。持ち出すときはα7Uアダプタ経由で使ってます。
EOS 5Dや6Dでは容易にフォーカシングスクリーンが純正のマットに交換できるんですよ。ウラヤマシイ。
書込番号:20764249
3点



フィルム時代から長年写真を愛好し、レンジファインダーからAPS-C、ミラーレス、そして自分自身究極のデジイチと考えるD810までたどり着いたという実感がありますが、その中で「写真でセンサーのフォーマットは判らない」という事実があるということを、何度か他のスレでも意見を載せていますが、どこでも多くのユーザーから大バッシング、罵詈雑言の嵐に見舞われてしまう状況になっていました。
どのスレでも一貫して主張したのは概要以下の意見です。
「一般家庭用プリンターのA4,A3程度の写真画質では、フルサイズ,APS-C、ミラーレスなどフォーマットの差は判らない。さらに付け加えれば、高額の単焦点レンズであろうが、標準ズームのキットレンズであろうとその差を区別できない。」と、まぁ、簡単に言えばそういうことになります。
センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かるもので、家庭用プリンターならコンデジでも同等のクオリティの高い写真に仕上がります。
こんなことが言えるのも、過去たくさん印刷してきた経験があるからで、まさに趣味の世界というのは費用対効果の観点からいえば、結構理不尽さも同居しているようです。
高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
32点

またか。
書込番号:20747479 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>センサーサイズにしても、レンズにしても少なくともA2以上の大判に印刷してこそ真価が分かるもので、---
結局、分かるのでしょうか。
大きい方が、一瞥で違いが出る、分かりやすいというのは認めます。
書込番号:20747497
12点

あきらかに間違った主張です。
何故、他様の意見に耳を傾けようとしないのでしょうか?
書込番号:20747503 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

プリントしなければ違いは判らない。
というご主張でしょうか?
書込番号:20747515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

講習会でPhaseOneXF100MP(1億画素)による
浅草サンバの写真を見せてもらったけど
その差は歴然です。
まあ、もしデータを上げた人に
「ありがとう、携帯の待ち受けに最適でした」
とお礼を言われると悲しいかも
書込番号:20747522
5点

7割は同意します。
3割は反論します。
まず、2割5分から。
プリントや画質云々じゃなくて、表現したい遊び方の部分です。
案外とわかるんですよね、遊び方で。
昔のシグマの24oF2.8は四隅は落ちるし、ボケはいびつだけどおもしろかった〜o(^o^)o
あと、残りの5分。
案外とかわるんですよ、釣竿の良し悪し。
釣れるか否かは魚任せや腕が大きいんですけどねo(^o^)o
材質の良い軽い竿は何度でも手返しよく投げれます。
材質の悪い竿は重くて疲れます。
材質の良い竿は全体のしなりがよく、飛距離がよいのにティップ(先)の感度がよいです。
だから、長年生き抜いてきたハンターの繊細な狩りにも反応でき、ばらしにくいです。
材質の悪い竿は竿全体が硬く、熟練のハンターの繊細な狩りだと弾いちゃうし、動きを吸収できないのでばらしやすくなります。
ただ、比較的安価な竿でもグラスファイバーとカーボンの比率で扱いやすい奴もありますけどo(^o^)o
ごめん!写真好きの釣り好きでしてo(^o^)o
書込番号:20747533 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

写真機は写真を撮る道具でない場合もありす
(操作感や所有感等や気持ちも含む)
フェラーリーやポルシェに乗る方が皆さん飛ばす訳ではありません
理論値で決まる事も多いけど気持ちで決まる部分も多い
フルvsAPS−Cやm4/3で揉めますが
スマホでも十分の方も居ますしフルでも満足しない方もいます
僕も基本的にはmurazinzyaさんと近い考えですが
人それぞれです
○○牛とか△△米と同様
好みでどうぞ
書込番号:20747543
9点

正解です。
ただ、それってフィルム時代からの長きに渡って充分に光が回り込んでる撮影しかされてないからですよね。
世間様がまだ目覚める前の暗闇時から撮ってる者に言わせて頂くと、
はぁ〜? です(^_^)
私にとっての究極カメラは、撮影シーンによって都度変わります♪
書込番号:20747550
26点

高級な釣りざおは、ラインの微細なスラックの当たりを捉える。安い竿は捉えない。
スレ主様はそれをキャッチできるアングラーなのでしょうか?
フルサイズ、大砲じゃないと撮れない場面って結構あります。安いボディと暗いレンズでは比較するプリントが出来ないことも。
スレ主様は光が潤沢な環境ばかりの撮影なのでしょうね。
書込番号:20747579 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> 高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
違います。
書込番号:20747584
14点

まあ、別にそう思う人はケータイだろうとデジバックだろうとバイテンだろうとなんでもいいのでは
書込番号:20747601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサーの件は同意できますが、レンズは違うと思います。結構隣の芝が青く見えます。
書込番号:20747651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人が撮った画像って、見てもなかなかわかんない時って、ない?
あるんだよ、オレ。
本人は撮影した状況も知ってるしさ、よく撮れたんだぞ!!!と思い入れもある上に、何を撮ってんのかもめちゃめちゃ分かってっから、どうだどうだ、おいらの力作はどうだとばかりに画像提示して押しつけ迫ってくんだけど、見てる方としてはそんな思い入れなんぞ知ったこっちゃないし、そもそも本人が思ってるほどよく撮れてもいなかったりしてさ、おかげで全く心にも響かなけりゃ見分けもつかないという。価格コムでもよくあるパターン。
そう言った意味では、フォーマットの違いも含めてその写真そのものがよく分かんない時はあるね。
ところがよ、自分が撮った画像って、わかるじゃん。
同じような被写体、同じような状況、同じような構図で撮ってんのに、わかる。逆にだからこそ、差がわかったりする。
違うカメラで撮っててもさ、見分けがつくわけよ。
時にはそのままHDDにミックスで放り込んじゃってEXIF見ねえとどのカメラで撮ったのかなんて忘れてるにも関わらず、見分けがついちゃうことって、ない?
何かが違う。
色合いが違う。諧調が違う。質感が違う。線が違う。浮き上がりが違う。空気感が違う。ハイライトが違う。ローライトが違う。黒の締まりが違う。ボケみが違う。ノイズが違う。
そしてなにより、現像やレタッチでいじった時の耐性が全然違ったりする。やっぱり、小さいフォーマットから写真が崩れていく。
そういう時なんだよねえ、本当に、本当に、フォーマットの違いなんてないのか、と思う時。
―――――
ないと思いたいんだよ、オレだって、スレヌシさんみたいに。
だって、そっちのほうが絶対に楽なんだからさ。
書込番号:20747669
31点

フォーマットの違いは
ポートレートでのボケ量で大差を感じてます。
あと 大フォーマットは
色純度、コントラスト再現性が良いね。
「拡大率」だから
書込番号:20747680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「人が財産を使うにさいしては慎重さとためらいとがある。それは善行ではないし、手腕も能力も必要とはしない」(Immanuel Kant)
だろうね。
書込番号:20747695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあほとんど区別出来ないでしょうね
とはいえフルサイズのカメラはフィルム時代から使い慣れたフォーマットですので使いやすいですけれども
またフルサイズのカメラだけプロ機種が存在するのでカメラとしての完成度の選択肢はフルサイズしか無いと感じています
一部で中判カメラもありますが完成度が低いのと印刷においてフィルムスキャンする必要の無いデジタルの場合は不要と考えています
フィルムの時代は一度フィルムをデジタルスキャンして印刷していましたのでどうしても拡大縮小の原理から中判カメラが綺麗に印刷出来ましたが今はプロは中判は使わなくなりました
書込番号:20747710
3点

フルサイズで撮ったものをAPC−Cサイズにトリミングしたら、
バレるのかな?
横位置で撮って縦位置に切り取る人もきっといるはず。
書込番号:20747744
1点

どうでもいい話だな。
わからん奴はわからん。
わかる奴はわかる。
人の話聞かんのだからスレ立てる意味がわからんし、反発されるのが嫌ならスレ立てなきゃいいだけ。
何故反発されるか?
人の話を聞かん。
K-3あればフルサイズは必要ないとか言いながらフルサイズ買っている。
話がコロコロ変わるからだろ。
区別つかんのに、何故フルサイズを買うのか?
まぁ高スペックが欲しいとか言ってたな。
>高級な釣り竿だから、高級魚がたくさん釣れるという保証がないのと同じでしょう。
高スペックのカメラ、高級なカメラが良い写真を撮れると言う保証はないのにな。
書込番号:20747757 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

まああ
フィルム時代よりもフォーマットサイズによる差が少なくなったのは間違いないとは思う
1/2.3型センサーでもある意味フィルムの35mmよりも画質いいわけで…
フィルムだとハーフサイズ(ほぼデジタルでのAPS−C)でも
ざらざらになりやすかった
雑誌のB5のサイズの写真でもハーフ、35mm、中判以上は明らかに画質に差があった
中判以上の説得力は半端なかった
デジタルでも等倍で見ると差はすぐわかる部分もあるんだけどね
1/2.3型センサーは画素数増やしすぎで
最低感度でも等倍では塗り絵になってるのが意味不明と思う…
最低感度で塗り絵になるほど画素数を増やす意味がどこにあるのだろう???
書込番号:20747766
7点



CP+2017のニコンブースにて、星野佑佳さんトークライブ「絶景JAPAN! 旅するD810」
がありましたが、その中で下記の説明がありました。
「露出ディレモード、ライブビュー、ミラーアップ設定時のみ、電子先幕シャッターON」となる」
ええ!露出ディレーモードでも電子先幕シャッター効くの?(効いてくれればうれしい)
D810使用説明書 P312には「Mup以外のレリーズモードの場合は、常にメカニカルシャッターで撮影します。」とあって、これを信じていました。
でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
※電子先幕シャッター時は最速SSが1/2000に制限される
○D810使用説明書
http://download.nikonimglib.com/archive2/2CTdK00jU9XV02vPt0s43xF6s212/D810FM_DL(Jp)03.pdf
2点

jt_tokyoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20710821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「露出ディレモード、ライブビュー、ミラーアップ設定時のみ、電子先幕シャッターON」となる
>D810使用説明書 P312には「Mup以外のレリーズモードの場合は、常にメカニカルシャッターで撮影します。」
特に矛盾してる点はないと思いますが…?
書込番号:20710960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810 Technical Guideの最後ページに、
「露出ディレーとの違い」の説明で、
メカニカルシャッターの動作と、記述があるので、
電子先幕シャッターは効かないと思います。
書込番号:20710970
0点

jt_tokyoさん
>でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
D810を手放してしまったので、再確認できませんが、露出ディレモードで電子先幕シャッターONが使えると記憶してますけど。
(でも自信がないので、カスタマーサポートセンターは日曜日でも利用できるので、電話して確認してください)
電子先幕シャッター時は最速SSが1/2000に制限されるのは承知してます。
三脚使用時の風景撮影と物撮りでは殆ど電子先幕シャッターを使っていました。
ぶれ防止に絶大な効果がありますよ。
<ニコンカスタマーサポートセンター>
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルは一般電話から市内通話料金でご利用いただけます。
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:20711091
2点

いつもLVで焦点合わせをしてからLVを解除し、露出ディレイモード+MUPで使っていました。
LVのまま露出ディレイモード+MUPが使えていることに今まで気づかなかったです orz。
LV(左)でも電子先幕と露出ディレイのアイコンが二つ出ています!
書込番号:20711339
1点

書き忘れました。右の状態でダイアルをMUP以外のモードにすると、電子先幕のアイコンが消えます。
書込番号:20711357
1点

皆様こんにちは。
ニコンから回答が来ました。
(実はここに書き込む前にQ&Aリクエストを出していました)
-- ニコン回答 ------------------------------------
レリーズモードを「Mup」にセットし、「d5:電子先幕シャッター」を
有効に設定した状態であれば、露出ディレーモードを併用して、
電子先幕シャッターで撮影することが可能でございます。
------------------------------------------------
やっぱり露出ディレモードだけでは作動しないようです。残念…(^^;
> 黒セイバーさん
背面ディスプレイに、電子先幕シャッターアイコンなるものがあったのですね。知りませんでした。(^^;
書込番号:20716380
1点

jt_tokyoさん
> やっぱり露出ディレモードだけでは作動しないようです。残念…(^^;
そんなことを言われても、電子先幕シャッターはミラーアップにしないと使えない機能と使用説明書に書いてあるはずなんですけど。
それが大前提なので、電子先幕シャッターを露出ディレーで使うためには、ミラーアップする必要が有りますね。
>でも電子先幕シャッターON設定でMup以外は1/8000を選択できるので、やっぱり電子先幕シャッターは効きませんよね…。(^^;
電子先幕シャッターは1/2000secが上限だったと思いますけど・・・・・
書込番号:20716646
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
mac os 10.12.3 で問題が解決したようです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207462
私の環境でも試しましたが、大丈夫でした。
Nikon側ではなく、Apple側のバグでしたね。
散々皆さんでNikonを叩いてしまいましたが、根拠のない中炎上させるのもどうかと思いますね。
これがWindowsだったら、Windowsの方を疑った気もします(笑)
書込番号:20606890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、macによるRAWファイル破損の話です。
書込番号:20606892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトのバージョンUP、カメラのファームアップなどは、
あわててしないことにしている、それはOSも含めての話
基本的に不具合あって被害こうむっても保証は一切してくれない
使用者が用心するしかない
書込番号:20607723
3点

>ZeissMasterさん
単なる不運だったのかなあ。
他社のカメラ、アプリでは発生しなかったのだろうか。
アプリの仕様、ユーザーの使用で回避できるか、できないのか
気になるところ。
失われた写真、信頼は元には戻らないけと。
書込番号:20607914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの問題、未だ解決には至っておりませんねぇ。
macOS Sierra バージョン10.12.3
Nikon Transfer 2 バージョン2.12.5
View NX-i 1.2.5 64bit
こちらの環境では以下のアラートが出てきて、未だ使用不可です。
「macOS Sierra 10.12以降では、転送元としてリムーバブルディスク(カードリーダーやカードスロットに挿入されたメモリーカードなど)は現在ご使用いただけません。メモリーカードから画像を転送する場合は、Finderまたはイメージキャプチャをご使用ください。」
Nikon Transferを愛用している方はViewNX-iを最新バーションにアップしない方が良いかもしれません。
書込番号:20689875
1点



お陰様で憧れのD810を購入する事が出来ました。
以前D750の所で2台目をどうするか質問をさせてもらっていました。
その後グズグズ悩んでいましたが、偵察にいった量販店に在庫があり、交渉の末に購入となりました。
決して買う気満々で行った訳では無いのですが、ポイント(現金値引とはイコールではないと思いますが)とCB2万を足すと20万を切る提示でしたので・・・。
後継機が出るかもしれませんが、それは聞こえないフリをして使い倒したいと思います。
D750との使い分けもどうなって行くか楽しみです。
その前に家内へのカミングアウトがまだ残っていますが(笑)
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20548786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>沈下橋2さん
ご購入おめでとうございます。
良かったですね〜。
使い訳なんかを考えると楽しくて仕方ないかも(笑)
楽しんで下さいね。
書込番号:20548976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
よかったゃんかぁー
書込番号:20549266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
憧れのD810ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックキャンペーン間に合って良かったですね。
D810とD750の2台で写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:20549419
1点

>虎819さん
有難うございます。
そうなんです。
どっちにどのレンズつけるとか、2台ならここに撮りに行きたいなぁ〜とか・・・。
イメージトレーニング中です(笑)
書込番号:20549622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
おう‼(笑)
書込番号:20549625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
キャンペーンがなければ購入してなかったと思います。
使い倒して、自分なりの楽しみ方を見つけて行きたいです。
書込番号:20549633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
当方も、昨年12月の末に、キャッシュバック2万円につられD750を下取りに、憧れていたD810を手に入れました。
下取りに出したD750は昨年の4月に購入したばかりなので、機種替えには多少ためらいはありましたが、近々D810の後継機が発表されるにしても、巷間の予想では、4200万画素以上、価格も初値が実売で40万弱となれば、おいそれと手を出すわけにもいきませんし、発売後2年くらいたって、値ごろ感が出た頃の購入でいいかなと思っています。
そう考えれば、後継機の発表時期に気をもまなくても済みます(^^)/
ということで、キャッシュバックキャンペーンを利用して底値に近いD810をこの際無理してでも購入するのもアリかなと考えた次第です。
D810はなるほど、プロ・ハイアマ仕様というだけあって、質感など出来栄えはニコンの思想の塊のような機種なのではないでしょうか。
購入間がないことと、季節がらまだ試写程度ですが、満足度の高い機種です。
書込番号:20549966
0点

>murazinzyaさん
ありがとうございます。
私も仮に後継機種が出たとしても初めは相当高いでしょうし、7000万画素とかになってしまうとちょっと・・・と思っていました。
現在所有の750の持ちやすさやチルト、高感度など気に入っている部分もあるのでもう1台も750と言う選択肢もありましたが、このチャンスに頑張ってしまいました。
名前でもつけてあげようかしら?と思っています(笑)
後は仕事の合間に持ち出す機会を増やすのと、最優先で家内の攻撃を如何にかわすがが課題です。
書込番号:20550059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
おう。
書込番号:20643907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





