D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2017年1月23日 06:21 |
![]() |
73 | 30 | 2017年1月7日 01:07 |
![]() |
164 | 45 | 2016年12月19日 06:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年12月13日 19:04 |
![]() |
15 | 13 | 2016年12月9日 14:14 |
![]() |
13 | 5 | 2016年11月27日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日憧れのD810 を購入する事が出来ました。
仕事の都合でまだ殆ど持ち出せていませんが、何処に行くか考えながらニヤニヤしている所です(笑)
今まではD750で風景をメインに撮影していましたが、これから先、星空やホタルなどにも挑戦して行きたいと思っいます。皆様はリモートレリーズは何をお使いでしょうか?
D750ではDC2を使っていましたので30Aを購入するつもりでしたが、36AやWR10セットなどもあり悩んでいます。
ワイヤレスがいいのが、細かい設定が出来る方がいいのか・・・。
それぞれの使い勝手など教えていただければと思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20591448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど去年の夏
中華製ワイヤレスリモコンをAmazonで買いました。
D3に付けて、家のベランダから夜景を撮影しました。
一晩で数百枚撮って、動画を作ってみたり。
世の中、便利になったなぁと実感しました。
数時間、カメラをほったらかしにするのであれば、ワイヤレスである必要はないですが、普通にリモコンとして使いたい場合は、ワイヤレスがあった方がいいですね。
この場合、受信機をホットシューに固定したりしますのでストロボが使えません。
その場合は、受信機を別の何かで固定してやりたいところですが、ぶらんとぶら下げても使えました。
しょーもない体験談で申し訳ないです。
書込番号:20591543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沈下橋2さん
私は、長年「MC-20」のレリーズケーブルを使っています。
まあ、現行では入手困難ですね。
書込番号:20591572
1点

真冬の野外撮影で、
自身は暖かい車の中、こたつの中でレリーズしたいならワイヤレスが
いいかもです。
真夏なら、虫対策、蛇対策にもなりますし。
書込番号:20591759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機は持っておりませんが、
MC-DC1/-DC2、10pinのMC-30などを使っています。さらに原始的なAR-3をD100で使います。
なるべく原始的なもの、電池を使わないものが良いかなと言う考えです。
書込番号:20591875
2点

おすすめは、ロワMC30互換品です。
使い方などはMC30と全く一緒です。
インターバルタイマーも使えるので、流星群の時など重宝しています。
【ロワジャパン】【プロ専用/液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】Nikon ニコン MC-30 対応 シャッター リモコン コード レリーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B006L0S6K4/ref=cm_sw_r_apa_zPcHybHG6VJFV
書込番号:20592175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
当方のレリーズの履歴です。ご参考になれば幸いです。
@MC-36互換品:MC-36があまりに高価なため、こちらを購入。
https://www.amazon.com/gp/product/B003G40EGC/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
いい点:機能的には問題なし。シューを使用しない
悪い点:コードがあるので、風が強いと揺れる。電池が必要
結局粗悪品だったのか半年ほどの仕様で、コードの根元が切れかけたので下記に変更。
ASatechi製Bluetoothレリーズ
https://www.amazon.com/gp/product/B00BFIP6LY/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
いい点:コードレスで安定する。iphoneから快適にレリーズ可能。電池が全く減らない。
悪い点:シューを使う必要があり、フラッシュ併用時困る。電池が必要。電源オフは電池を外す必要がある。
アプリもとても使いやすく、重宝しました。
気に入っていましたが、昨年クラウドファウンディングで下記を発見し、乗り換えました。
BPinout(現在使用中)
https://www.letspinout.com/ja/
いい点:コードレス。電池不要。小さい。そして位置情報(GPS)取得可
悪い点:装着すると、D810ロゴの下のフラッシュショートカットボタンが押せなくなる。小さいのでなくしやすい。
こちらはスマホ(私はiphoneを使用しています)とBluetooth接続することで、スマホの位置情報を使用して、ジオタグが貼れます。
ニコンのGPSユニットはでかいのと、測位に時間がかかりますが、こちらはスマホの位置データを使うので、待ち時間0です。
レリーズ関係も十分な機能で、GPSデータを使用したディスタンスラプスなる機能もあります。
フルキットをクラウドファウンディングで入手しましたが、つけっぱなしにしていたら、どこかで落としてしまい、再購入しました。
再購入後は使用する際にだけつけるようにしています。
電源も不要で、リモートレリーズの役割が可能なこと、ジオタグが貼れることからとても満足しています。
書込番号:20592391
2点

沈下橋2さん こんにちは
ワイヤレスの場合 電池切れの心配がありますし レリーズ自体はシンプルな方が 長持ちしますので 他のメーカーに比べても強度的に強い リモートコード MC-30Aが良いように思います。
書込番号:20592835
2点

>はるくんパバさん
>おかめ@桓武平氏さん
>けーぞー@自宅さん
>うさらネットさん
>hasubowさん
>ミルチノビッチさん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます。
とりあえず、MC30の互換品を使って見る事にしょうと思います。
それで不自由かあればまた考えるという事で。
それにしても純正の約1割・・・。
ちょっと心配だけど(笑)壊れても使い勝手が良ければまた買えばいいか・・・てすね。
書込番号:20593641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワの互換品はMC30互換品と書いてありますが、実際はMC36の互換品です。
使い方もMC36と同じなので、NikonのMC36の取説をダウンロードしておくといいですよ。
2年以上使っていますが、とくに不具合はありませんでしたよ。
書込番号:20593894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
ありがとうございます。
昨晩ポチりました〜。
10ピン用かどうかがわかりにくくて、少々手間取ってしまいましたが(笑)
書込番号:20594629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新年、明けましておめでとうございます。
D810をお使いで、「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズで撮影されている方いらしゃいますでしょうか?
この北海道の僻地ではD810をレンタル出来ないので、家電量販店で試しても全ての撮影状況を写すことが出来ません。
D810ですと、DXフォーマットでD200以上のスペックで運用出来ることは判っていますが、このレンズ群があるので、レンズは一切入れ替えせず運用する予定で検討しています。
やはり、Dfの方が相性がいいのでしょうか?
尚、D200のAPS-C機は、壊れるまで運用する計画でいます。
「D810 or Df」の撮影は、室内と夜間用として導入予定です。
=======================================
以下に示す機種を運用される方に制限させて頂きます。
D810 or Dfのお持ちの方、どちらをおすすでしょうか?
=======================================
宜しくお願いします。
2点

D810を以前愛用してました。(昨年手放し)
お尋ねのレンズを持っていないので、確実回答じゃないけど
>尚、D200のAPS-C機は、壊れるまで運用する計画でいます。
このレンズがD200で使用できているなら、D810でも使用できるはず。
>D810 or Dfのお持ちの方、どちらをおすすでしょうか?
D810がお薦めだと思いますね。
オールマイティな用途に対応しているのがD810だからです。
弱点は連写速度が遅いぐらいですね。
書込番号:20538429
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
今、「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズの「性能面」がD810で発揮出来るか、懸念しています。
>> 弱点は連写速度が遅いぐらいですね。
D200と同等だと思って使います。
書込番号:20538489
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
D810は高画素機ですので、お持ちのレンズを生かされるなら、Dfが高感度も含めてよろしいかとおもいますが、
画像処理エンジンがDfはExpeed3で、1600万画素機ですので、RAWで撮りましてC-NX-DでWBも含めて現像
調整処理の場合もあるかと思います。
参考ですが、D750は2400万画素機で画像処理エンジンExpeed4でWBやAFも精度が向上しており、また、望遠レンズもグリップ部
が深く使いやすく、高感度にもD810よりつよいです。私もAi-sレンズ28mm、50mmなど使いますがもっぱらD750です。
今、16日までキャシュバック中でお買い得ですね。
書込番号:20538514
6点

>万年下手さん
ありがとうございます。
D750の窓が丸窓でない点や「AE-LボタンとAF ONボタンが横に並んでいない」ので、
選択候補から外しています。
書込番号:20538546
3点

D810で良いと思います。
最新の高画素機だからこそレンズの持っている性能をいかんなく発揮できると思います。
Dタイプレンズが使えないとか、他のボディよりも描写が落ちるなどということはありません。
ただし、Dタイプレンズはピント精度がGタイプに比べると落ちる事が多いのでAF微調節でしっかりと合わせてください。
書込番号:20538617
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>> 最新の高画素機だからこそレンズの持っている性能をいかんなく発揮できると思います。
鉛レンズの癖が出るのではないかと懸念していました。
>> AF微調節でしっかりと合わせてください。
D200では、「AF微調節」が無い機能です。
了解しました。
================================
Ps. お馬さんは、胆振・日高地方にも競走馬もいま〜す。
書込番号:20538657
1点

追記
>「D810 or Df」の撮影は、室内と夜間用として導入予定です。
夜間用のサンプルUPします。
Dfはレンズにやさしいですね。
D810は、CFやSDにもよりますが連写時もまずまずで、立体感があります。
書込番号:20538675
2点

時間と予算が許すなら・・・ですが
両機とも発売されてかなり経過してます。
昨年後半頃から両機共噂が立ってます。
今月の末にニコン100周年
2月には23日からかな?CP+2017があります
それを見極めてからでは遅いですか?
CANONからは昨年5DmkWも出てるし、ニコンも放っとけないと思います。
書込番号:20538713
3点

>万年下手さん
サンプル、ありがとうございます。
>> D810は、CFやSDにもよりますが連写時もまずまずで、立体感があります。
やはり、凄いです。
サンディスクの32GBのカードを分けて使おうと思っています。
32GBのCFカードで約18,000円で、
32GBのSDカードで約12,000円のようです。
D810ですと、「マルチパワーバッテリーパック」も欲しくなってしまいます。
Dfですと、「マルチパワーバッテリーパック」が付かないから軽量で使えるかなぁと思って居ます。
書込番号:20538720
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
>> 昨年後半頃から両機共噂が立ってます。
フルサイズ機は、サブ扱いで使う予定ですので、型落ち狙いです。
高解像度までは不要で、D700の後継機(D750はその後継機でない)が出ると即買いかも知れません。
でも、風景がメインでしたら、高解像度機もいいなぁと思っています。
書込番号:20538753
3点

おかめ@桓武平氏さん 他皆様
新年あけましておめでとうございます♪
別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので(苦笑)、こちらでお返事させて頂きます。
本年も「色々」楽しいコメント期待しています。よろしくお願い致します。
そ〜いえば
>> 私はD7100で本格的にカメラを始めてD7200に買い換えました。
あれ、次はD500じゃなかった??
レンズも
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
も買われていますので、次は何だろう??
とカキコして下さってましたね。
ふふふ ちょっと当たってます〜 でレンズ次は何でしょうねぇ?
おかめさんにかかれば簡単に当てられちゃいますね。
下手っぴなので、何かこれは というものが撮れたらご披露するかも しないかも
質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
Dfの福袋まだ在庫あるようですよ? そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
書込番号:20538974
4点

両方とも使っていましたが、Dfは手放しました。
(オールドレンズはα7sの方が撮影が楽なので)
17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4Dも使っていましたが、
f/1.4Dはどちらも開放だとDfでも眠い画質になる可能性が高いレンズです。
F2以上に絞って使うならD810でも問題なく使えるかと思います。
どちらもGタイプには無いレンズの味が存在するので、
この2本のレンズはこれからも故障しない限りは有効なレンズです。
17-35mmは純正の18-35mmかタムロンの15-30mmの方が描写面で有利です。
17-35mmだけは今となっては微妙なレンズだと思います。
DfとD810の性能面での差として、
ファインダーの見やすさ、AF性能(フォーカスエイド含む)の正確さ、
シャッターフィーリング(ショックによるブレ率など)、露出の安定感、
これら全ての要素はD810の方が能力が高いように思います。
なので、オールドレンズでMFする際もD810の方が撮影しやすいです。
悪名高い43-86mmの初代レンズでも開放からD810で楽しく使えるので、
Dfでないといけないレンズは非Aiレンズくらいかと思います。
しかし、DfでMFオールドレンズの撮影はかなり難儀します。
頼みのフォーカスエイドもアテにならないのでF1.4の開放撮影は難しいです。
MFオールドレンズが主体ならα7系にマウントアダプターの方が撮影が楽です。
D810の最大の欠点はデータ容量が大きくなること、
それにともなってRAWの加工でのPCの負担が大きくなることです。
これがクリアできるのであれば、断然D810をお薦めします。
D200はISO400以内で光が十分にある環境なら良い発色をするCCDカメラです。
特に屋外での草花の撮影では独特の濃い発色を堪能できます。
DfやD810とは違った用途で活躍できると思いますので、大切に。
ただ、F1.4のボケを最大限に活かすにはフルサイズセンサー機が必須です。
3本のレンズだけで考えても導入するFX機がメインになるような気がしますけど。
書込番号:20539036
3点

>ハワ〜イン♪さん
>> 別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので
「ハワ〜イン♪さん」にとっては、わんちゃん撮影の経験者です。
従って、スレ主様に買って貰うには、実例を挙げて見ました。
>> 質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
日中は、D200でもようは足りているので、出来ない部分はフルサイズでカバーです。
>> Dfの福袋まだ在庫あるようですよ?
田舎の北海道にないので、勘弁です。
>> そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
予算は、325,000円が上限です。(予備バッテリー、サンディスク32GBメモリーカード込み)
理想は、込み込みで250,000円で抑えたいです。
書込番号:20539064
1点

>おかめ@桓武平氏さん
> 「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズ
上記のレンズで17-35/2.8Dと50/1.4Dは解像的にD810ではきついところがあります。それでも2段絞れば十分使えますが。それよりも、この有鉛ガラスの世代のレンズはコーティングが古いので、フレアが今のレンズより盛大に出るとか、コーティングのUVカットの効果が低いので、パープルフリンジが出やすいところがあります。それでも、ケンコートキナーのL41フィルターを使用して常に1段、出来れば2段絞って撮るということであれば、D810でもDfでもどちらでも問題なく使えます。
書込番号:20539073
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
横から失礼します。
挙げられた機材の内、Dfしか使用していないので、
余計でしたらスルーしてください(-_-;)
ご質問の要点は、
RoHS指以降の「エコガラス・レンズに対応した機材」で、
鉛レンズの特性なりメリットをいかせるか。
でしょうか。
以下は、浅学な拙の知っている範囲です。
(余り自信はありませんし、確認もしてません)w
まず、ガラスへの酸化鉛の添加の目的は
光の「透過率」「屈折率」を高めることだそうです。
RoHS指令以降に代替のチタンやバリウムなどでは、
鉛に比べると、これらが落ちてしまし、
また、若干「青」の透過率が悪いようです。
そこで、コーティング変更やガラスの屈折面への見直しを
行っていると聞いたことがあります。
ちなみに、人間の目は自然光より青味がかって見えるそうで、
青対策は大切なようです。
つまり、「エコガラス・レンズに対応した機材」あるいは
同様なセンサーでの対応は考えられず、
レンズ側での対応が一般的ではないでしょうか。
センサー側の役目は入ってきた光を自然に受け入れることで、
レンズの役目は、人間の見た目に近く光を透過させること、
とすれば、機体側での対応は、ほぼ無いような気がします。
それしてしまうと、世の中の膨大なレンズ資産が。。。。。
ちなみに、拙のDfは、ほぼオールドニッコール専用なので
仮に巷で噂されるDf2が
「エコガラス対応」になったらエライことです。(笑)
Df2はドンガラD600/610、センサーD4ですから
敢えて導入することないと思います。
唯一のメリットは、(外観を別とすれば)(笑)
ほぼ全てのニッコールに対応するマウント(だけ)です。
導入するとしたら
D810でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20539117
1点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
実は、オリンパスのOMズイコーレンズも遊んでいるので、α7IIも狙っていましたが、
真冬の北海道では、バッテリー低下でちょっと厳しそうだと判断しています。
PCは、自作のCore i7 860(メモリー16GB)の本体で我慢して使う予定です。
本当は、2011年のMac mini Serverモデル(メモリー8GB)で使いたいです。
RAW現像は、全部しないので、なんとかなるかと思っています。
記載していないレンズは、
105/2.8Gマイクロと70-200/2.8GとΣの300/2.8ですが
純正の2本に関しては、問題ないかと思っています。
書込番号:20539126
1点

>空の星さん
ありがとうございます。
85/1.4Dは、D200でも、フレアー、パープルフリンジが一番発生し易いと思っています。
次に、50/1.4Dもその傾向があるようです。
17-35/2.8Dですと、KenkoのL41フィルターを装着しています。
85/1.4Dと50/1.4Dは、KenkoのUVフィルターを装着しています。
書込番号:20539166
2点

>ロケット小僧さん
>> 余計でしたらスルーしてください(-_-;)
Df側の意見も大事です。
動画は不要だから、Dfもありかなぁと思っています。
(必要だったら、パナのGF7に任せるつもりです。)
書込番号:20539190
1点

>OMズイコーレンズ
これの本来の実力を楽しむのなら、やはりα7シリーズがうってつけでしょう。
(本当はライカのMかSLの方がマウントに無理の無い設計だけど高価なので・・・)
自分はα7sに3つのバッテリーを携帯して運用していますが、
寒冷地ではミラーレス機はどこも似た様な感じになります。
その場合はカイロなどで暖をとって電圧低下を防ぐしかないです。
f/1.4Dシリーズはフリンジが出やすいとは言っても、
絞りによって描写の傾向が変化する部分は描写の味でもあるので、
一概に現役と比較して劣るという印象はありません。
総合して手持ちレンズを全て活かせるのはやはりD810の方かと思います。
画質を好みに合わせる微調整もD810の方がやりやすい印象ですし、
(DfとD4のセンサーと画像処理エンジンは少しクセが有る気がしているので)
ガチッとピントの合うヒット率はD810の方がかなり高くなります。
Dfは趣味のカメラで本気撮りには向かないように感じているのも後押しできない理由です。
Dfを買うならマトモなFX機を所有している前提の方が気楽に運用できます。
FX機がDfオンリーというのはどうなんでしょう、自分としては微妙です。
また、今年は100周年記念なのでDfに似た記念カメラが発表されるはずです。
Dfは今となっては様子見をした方が無難なカメラだと思います。
Dfを購入するなら記念カメラの発表後でも遅くないかと。
D610は問題外として、D750、D810、Dfで比較するなら、
現状ではかなり安価になったD810が一番バランスに優れているかと思います。
手持ちのレンズでも十分に描写を堪能できることを保証します。
(シグマのレンズ以外は全部D800やD810で試したレンズばかりなので太鼓判押せます)
意外とD810やK-1の3600万画素は古いレンズとの相性問題をあまり感じないですよ。
書込番号:20539481
4点

>gohst_in_the_catさん
再度、ありがとうございます。
OMレンズは、パナGF7でも使っていますが、
焦点距離が2倍になり、電子シャッター扱いなので、
夜間と室内ですと、場所により横模様が出てしまいます。
なので、パナGF7でOMレンズを使うとした場合、日中だけしか使い道がありません。
欲を言えば、北海道の冬場の森林公園に生息するアカゲラやクマゲラなども撮影したいのですが、
D200ですと、F2.8のレンズでもシャッタースピードが稼げないので、
現状はパナGF7+LUMIX100-300での撮影になっています。
書込番号:20539664
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
初めてのフルサイズ購入にあたり、解らないことだらけなので質問をさせて下さい。
皆様の投稿を見させて頂いて、D810を購入しようと家電量販店へ行き、店員さんと話しをしていると、被写体が動く場合は750が良いのでは無いか?との提案でした。
人物を撮ることが多いので、確かに被写体は動くのですが、連続撮影だけは750が810より勝るとの説明で、聞けば聞くほど、何方が良いのか解らなくなってきてしまいました。
風景も撮りますが、基本は人物(子供)を撮影します。
今迄はミラーレス機を2台使い回していました。
何方を選べば良いのか困り果ててしまったので、お手柔らかにご教示いただければと思います。
書込番号:20357163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんみさん
明るい場所が中心であれば、D810をお勧めします。
動体についてはミラーバランサー分、D810がいいと思います。
高感度についてはD750の方が優れているようです。
室内撮影が多かったり、スナップ中心なら、D750の選択でいいと思います。
書込番号:20357193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こんみさん
1) シーンモードなど要らない
2) 可動液晶が要らない
3) 10ピンターミナルがいる
4) 夜景撮影などでアイピースシャッターが必要
5) 親指AFされる
6) 高感度性能がD750より劣る
7) 連写性能もD750より劣る
のでしたら、D810の方が使い易いです。
それ以外ですと、D750です。
書込番号:20357230
9点

>こんみさん
私はD810とD750を比較してD810に決めた者です。
D810に決めたのは画素数が多い、ローパスレス、DXモードでも1600万画素あり連写も秒6コマが理由です。
D750を持ったときのグリップ感の良さとチルト液晶も捨てがたいものがありましたが、自分ではそれ以上に上記の要素が勝っていました。
2機種での一長一短ありますので、自分の求める機能や構えてシャッター切ったときの感覚などで決められたら良いかと思います。
納得行く買い物ができるといいですね。
書込番号:20357235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
>>店員さんと話しをしていると、被写体が動く場合は750が良いのでは無いか?との提案でした。
画素数が多いと、少しのブレでも目立ち易いので、それで、画素数の少ないD750を薦められたのだと思います。
動く被写体がお子様でしたら、しっかりカメラをホールドして、速いシャッタースピードで、D810でも対応できると思います。
カメラを構えて、フィット感、ファインダーの見易さなど、撮り易さを基準に選択されたらいいと思います。D750でも、持ち難いようでしたらブレてしまう可能性があります。
書込番号:20357258
6点

高画素なD810より低画素なD750の方が高感度に強いから、速いシャッターを使える可能性が高い。
よってD750の方があっているのではという考え方ですね。
書込番号:20357261
7点

>こんみさん
D750は、チープなのでD810が良いと思います。
ですがD750でも、D7000や5D2 5D2よりは1000倍良いです。
ニコワンよりは一万倍。
書込番号:20357275
5点

私はD750にしました。
やっぱ、D810はデカい!
が、一番の理由
D810はWi-Fiが付いてない!
が、2番目
まあ、ニコンはPCとの接続は出来ないし
スマホに転送するのも遅っっっっっそ〜〜〜〜いし!
時折三脚を立てた時にリモートシャッターが使えるんで便利なだけですけど。
D750は画素数は少ないけどそのぶん1画素あたりの面積が広いんで
物理的に高感度はD750の方が耐性が優れてるかな?
って言うのが3番目の理由です。
あとは、
D750の方が安い!!!
これが4番目の理由で・・・実は貧乏人にとっては最大の理由です。
書込番号:20357323
16点

>基本は人物(子供)を撮影---
大きく伸ばしますか? 2LならDX機で十分です。
風景をじっくり撮ってA3ノビ以上にプリントアウトされるようならD810をお奨めします。
スナップ使いメインならD750が便利だと思います。
書込番号:20357379
10点

みなさん答えられているようにD750にも色々優れている点がありますが、一度D810を購入することに心が決まっている状況を覆すような長所はあるのかなあと思います。
店員さんの言葉も彼が秒間コマ数を気にする方だったか、単に店としてD750の在庫を捌きたかった方便かもしれません。
価格差も機能差に比べると差がないので、あんまり細かいことを気になされず初心貫徹でD810を購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:20357441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こんみさん
> 皆様の投稿を見させて頂いて、D810を購入しようと家電量販店へ行き、
D810を選択された理由はなんでしょうか?
その理由がD750でカバーされているのかいないのかに尽きると思います。
高画素が必要とか、画質がよさそうとか、がっしりしているとか、高級感があるとか、クロップしても十分画素数があるとか・・・
その辺の理由をハッキリすれば、答えが出てくると思いますよ〜
> 風景も撮りますが、基本は人物(子供)を撮影します。
この用途ですと、D750の方が良いと思います。
まず、2400万画素でも一般には十分です。
動き回る被写体に関しては、AFが優秀なので、問題ありません。
あとは、子供の目線での撮影ということで、チルト液晶は使いやすいです。
座っているお子さんとかをローアングルで撮影するとか構図の幅が広がると思います。
D810の次モデルではチルト液晶を採用してくるとの噂がありますが、今後のニコン機の主流になるでしょう。
書込番号:20357770
11点

こんみさん こんばんは
シャッタースピードの違いを見ても D810の1/8000 に対し D750は1/4000と機械的に比べて見ても D810の方が上ですので 購入できるのでしたら D810の方が良いように思います。
書込番号:20357775
6点

明るい所も暗い所も、同率で撮影しているような気がします。。
高感度の件も踏まえて、考えていきたいと思います!
ご返答有難うございました☺
書込番号:20357840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログは読みましたが、読み落としていた点まで分かり易くきめ細やかなご返答有難うございました!
欲張りなので、全部欲しくなってしまいますが、良く考えて決めていきたいと思います、有難うございました!
書込番号:20357849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニ機種での一長一短、本当にここで素人ながらに悩みます。
大きな買い物ですので、最善の物を。
皆様同じお考えだとは思いますが、難しいですね!
有難うございました!納得いくまで悩みたいと思います!
書込番号:20357861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数の多さでブレが目立ちやすいのですね!それは店員さんの言っていた意味がわかるような気がします!
まだまだ勉強の足りない部分があるので、何方の機種を購入しても、使いこなせるように努力したいと思いました。
腕力等の自信はあまり無いのですが、その辺りも含めて考えていきたいと思います!有難うございました!
書込番号:20357881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいとこでごっつい三脚に金環レンズで風景撮って
等倍でにやにやしたいんなら
D810
ちょっぴり暗いとかそこそこ動くのとか
そんなにレンズにカネかけられんってなら
D750
カメラは本体だけじゃないよ
書込番号:20357885
4点

素人ですので、画素数は高いほうが良いという、余りにも安易な考えもありましたので、改めて考えていきたいと思いました。
ご返答有難うございました!
書込番号:20357889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810とD750で悩んでいる段階で、とても贅沢な悩みだと思っています。
贅沢な買い物をする分、後悔の無いように一生懸命考えて購入したいと思います!
ご返答有難うございました!
書込番号:20357899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんみさん
根本的な問題として、何故ニコンのフルサイズなのでしょう。
ミラーレスでのご不満はどのような点なのでしょうか。
高感度を求めるのか、広角を求めるのか、高画素を求めるのか・・・
D810までの高画素を必要とするのは何故なのでしょうか。
私も子供を撮影しますし、風景も撮影しますけど、別にAPS-Cで不満とは思いません。
むしろ、レンズが重要なのかなという感じですね。
高感度に関してはD7200を使っていますが十分な感じです。
人それぞれですので余計なお世話でした。
書込番号:20357910
4点

Wi-Fiが使える使えないは、今までミラーレス機を使ってきて、当たり前にWi-Fiが付いていた生活から考えると、カメラの撮影性能を除いても、大きな悩み所です。
1画素あたりの面積が広いというのも、良くわかっていなかったので、有り難い話です。
画像の美しさは勿論、使い勝手も教えて下さって有難うございます!
悩みに悩んで、決めていきたいと思います!
書込番号:20357922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めての症状で戸惑っています。
普段は 三脚使用の風景撮影が中心です。
視力も弱く、主にライブビューで親指フォーカスで合焦し、一旦LVを解除してからシャッターを切っています。
所が、突然、このシャッターが下りなくなりました。
LVを解除せずシャッターを押せば撮れますが、
BKT時など立て続けのLVシャッター独特の音も気になります。
また、ファインダーを覗きながらのオートフォーカスも問題なくシャッターはおります。
D810ユーザーの方で このような症状のご経験があれば 対処方法を教えてください。
サービスセンターで見てもらうのが良いのでしょうが、
預けると暫く使えなくなり、まずはご先輩方の意見をお聞きしたくて。
何らかの設定ミスかとも思い、ツーボタンリセットで初期設定に戻してみましたが回復しません。
0点

シャッター優先にしてみたら? \(o‥o)
書込番号:20480168
3点

弩金目さん
LVでのAF機構とファインダーでのAF機構は一緒では無いですから、このような現象が発生すると思います。
対策ですが、 まずAFをレリーズ優先にしてみてください。(AFがフォーカス優先では駄目だと思います)
これでNGなら、ニコンサポートセンターへ問い合わせてください。
書込番号:20480357
1点

書きまちがっちゃった。
シャッター優先ってゆーのわ、
フォーカス優先じゃなくてレリーズ優先にしてみたら?って意味です。 (・、・)
書込番号:20480374
2点

>yamadoriさん
>guu_cyoki_paaさん
こんばんは
コメントいただき、ありがとうございます。
AFをレリーズ優先にしてみたら、シャター、作動しました。
guu_cyoki_paaさんの”シャッター優先”も同義だったものと解釈いたします。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:20480388
2点



野鳥等の撮影のため、ドットサイト照準器の設置を検討しております。皆様の中で、設置されておられる方がおられましたら、ご指導ください。
今のところは、オリンパスのEE-1を考えておりますが、他にベストな商品があれば、教えてください。又、EE-1を付けた場合、
1.ホットシュに直接つけた方がいいのか、それとも別途ブラケットにつけた方かいいのか、どちらでしょうか。
2.ホットシュに付けたら、ニコンの機種によっては、取り外しが固いという意見も見受けますが、D810はいかがでしょうか。
3.ブラケットに付けたら、ファインダとの高低差が生じるとの意見も見受けますが、それをカバーする為に何か工夫されていますで しょうか。対応する品物は何かありますでしょうか。 尚、レンズは、サンヨン+TC1.4です。
以上、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

>丹波ぐりさん
両眼視される場合、
「マルチパワーバッテリーパック」が装着されている場合といない場合と高さが変わります。
あと、縦位置での撮影もされる場合でも仕様が変わって来ます。
まあ、手持ち仕様ですと、レンズの三脚座にL型ブラケットを接続すると両眼視仕様で撮影可能かと思います。
三脚仕様は、また厄介な構成になって来ます。
書込番号:20460665
1点

丹波ぐりさん
初めまして!
正直ドットサイトに関してアドバイス出来るほどの知識もないのですが、最近オリンパスのドットサイトを手に入れ、尚且つD810とさんよんと1.4テレコンを持っているので参考になれば?と取り付けた写真とともにレスします。
@に関しては両眼視したいのか、しなくて良いのか?手持ちで撮るのか、三脚に乗せて撮るのか?で変わってくると思います。
A実際取り付けた感じとしては私のカメラでは違和感なく付きました。
B私の使いたいレンズはフードが大きくてドットサイトの視界のうち下1/3が隠れてしまうのでホットシューのかさ上げをしようと思っています。
書込番号:20460792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>丹波ぐりさん
ドットサイトを使うならブラケット等を工夫して右目をファインダー、左目をドットサイトで追えるように設置した方が使い勝手が良好です。
利き目が左目ですと慣れが必要ですがコツさえ掴めば大丈夫です。
自分は以前に以下のスレにも上げていますが自作のブラケットを使用しています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=20046795/
この取り付け方ならバッテリーグリップ程度の高さは金物の調整で対応出来ます。
また使い回しが効くので機材を変えても柔軟に対応可能です。
ご参考までに。
書込番号:20460978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
D810+サンヨンの実機は、「柴-RYOの輔さん」がちょうどお持ちですので、ついでに両眼視仕様でも見せてくれるかも知れませんね。
>柴-RYOの輔さん
あれ、サンヨンに三脚座がないですね。
三脚座に、以下の部品があると両眼視仕様が完成するかと思いますので、お試し下さい!!
1) エツミ E-6082
2) 八幡ネジの補助金具(KL-9)
3) エツミ E-6601 を2個
4) ハクバ HDBP-SA
===================================================
もし、レンズサポーター仕様とかアルカスイス仕様ですと、もうちょっと仕様が異なります。
書込番号:20461705
1点

>丹波ぐりさん
アクセサリーシューの吊り下げで両眼視仕様も可能かと思います。
<使用部品>
1) ネジ付きシュー エツミ E-6283
2) スライディングプレート エツミ E-6081
3) 縦位置L型ブラケット エツミ E-6082
4) メタル止ネジII エツミ E-6597
5) 補助金具 八幡ネジ KL-9
6) 蝶ナット (1/4インチ)
7) カメラネジ(長) エツミ E-6601
8) アクセサリシューアダプター ハクバ HDBP-SA
この仕様ですと、
三脚に固定されても、手持ちで撮影されても、三脚座なしレンズでもOKです。
但し、この仕様構成では、縦位置撮影では問題になります。
書込番号:20461830
1点

>丹波ぐりさん
下部側から固定する場合
1) 三脚座なしレンズ
1-a) アルカスイス互換の長めのプレートで延長
→ アルカスイス互換のプレートとクランプを用意します。
1-b) エツミのスライディングプレート(E-6081)で延長
→ エツミのスライディングプレート(E-6081)を用意します。
※ 縦位置撮影仕様にする場合、部品構成が増えます。
八幡ネジ K-7とエツミ E-6600(2個)とエツミ E-6601とSLIK 自由雲台 (SBH-61)とHAKUBA アクセサリシューアダプター (HDBP-SA)があると、縦位置撮影にも対応可能となっています。
2) 三脚座ありレンズ
2-a) アルカスイス互換のプレートありの場合
→ アルカスイス互換のクランプを用意します。
2-b) アルカスイス互換のプレートなしの場合
→ レンズの三脚座のネジ穴を利用します。
※ 手持ち撮影専用の仕様になります。
※ 縦位置撮影仕様対応になると、水平移動調整させる部品が必要になります。
3) レンズサポーターのべルボン SPT-1を使う場合
→ SPT-1のレンズ側の止める部分の空きの隙間にE-6082を入れます。
※ 縦位置撮影仕様対応になると、水平移動調整させる部品が必要になります。
===================================================
以下の部分は、共通です。
1) 縦位置L型ブラケット エツミ E-6082
2) カメラネジ(長) エツミ E-6601 を2個
3) 補助金具 八幡ネジ KL-9
4) アクセサリシューアダプター ハクバ HDBP-SA
===================================================
細かい点に関しては、スレ主さまで創意工夫して下さい。
書込番号:20462108
0点

>ついでに両眼視仕様でも見せてくれるかも知れません・・・
おかめさん、むちゃぶり〜(笑)
実はミラーレス機のカクカクEVF対策で使おうとドットサイト買ったんだけど、カメラ壊れたσ^_^;
で、せっかく買ったんだからメイン機で活用しよう!って思っているところです♪
300mm、特にさんよんは筒も細く普通に両眼視で追えるのでドットサイトは使わないかな?
ろくよんでは前に書いた通りレンズフードがデカくて両眼視は諦めました。
なのでホットシューかさ上げして取り付けて、三脚を使用してみようと目論んでます(笑)
三脚をマトモに使ったことのないヘタレですのでどうなるかはわからないよ〜^^;
丹波ぐりさん、あくまで私感ですが、さんよん手持ちで撮影されるなら普通に両眼視で良いと思いますよ。
もし三脚を使用して撮影されるなら有効かもしれませんね。
とりあえずホットシューに取り付けるだけで使えると思いますので、使ってみてからステー付けるなり、自分の使いやすいようにしていけば良いと思います。
書込番号:20463440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
横レス、失礼します。
>柴-RYOの輔さん
今晩はです。
照準器(EE-1)は、GF7メインで使っています。
>> ろくよんでは前に書いた通りレンズフードがデカくて両眼視は諦めました。
レンズフードの後部付近に照準器(EE-1)を設置されても、レンズフードに被りますでしょうか?
Σのサンニッパ+Σの2xテレコンの構成で短いレンズフードですが、三脚座固定するレバー前に設置することで何とか見える感じです。
あと、Σのサンニッパの三脚座が短足なので、「KOWA TSN-DA3-40」をもう一個追加しようと検討しています。追加工事後、照準器の支えの工事を再検討します。
書込番号:20463668
0点

>丹波ぐりさん
すみません。
おかめさん、そうですね。
ファインダー付近に右目をつけると左目からはレンズが邪魔をして、ターゲットはまるで見えません(笑)
実質両眼視は無理だと思いますよ!
書込番号:20463962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丹波ぐりさん
横レス、失礼します。
>柴-RYOの輔さん
おはようございます。
残念です。
嵩上げ部品は、以下の2点を買われると、調整出来ます。
1) ネジ付きシュー エツミ E-6283
2) アクセサリシューアダプター ハクバ HDBP-SA
ps.
鳥インフルエンザが流行しているようですが、そちらの地域は大丈夫でしょうか?
書込番号:20464526
0点

皆様から、沢山のご意見、誠に有難うございます。帰省しておりご挨拶が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
>柴-RYOの輔さん
のおっしゃる通り、サンヨンで手持ちが主体ですので、両眼視で良いのですね。今まで、右目でファインダーを覗き、左目は閉じておりましたので苦労していたと思います。非常に参考になりました。今後三脚使用時の為に購入するのであれば、皆様の様に詳しくありませんので、まずはホットシューへの取り付けからスタートしたいと思います。今後使っていく上で、お尋ねすることがあるかと思いますが、その節は、宜しくお願い致します。改めて、お礼を申し上げます。皆様、有難うございました。
書込番号:20465698
1点

丹波ぐりさん
両眼視も慣れればなんてことないと思います。楽しんで撮影されてください(*^-^*)
おかめさん
こちらではまだ鳥インフルはそんなに騒がれていないように思いますが、人間のインフルエンザが流行っているようです。
折角の趣味も健康あってこそですのでお体ご自愛くださいね(^o^)/
書込番号:20468063
0点

>柴-RYOの輔さん
大変ご親切なご指導、誠に有難うございました。
本日、EE−1の申込をいたしました。今後、色々と試しながら、楽しんでいきたいと思っております。
書込番号:20468083
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
露出補正の自動リセットの設定はどこですか?
30分経過するか、電源オフにすると、露出補正がリセットされるというものです。
大変便利なので、気に入っていたのですが、
いつの間にか、設定がデフォルトになっていて、設定方法がわからなくなりました。
ご存知の方、よろしく教えてください。大変申し訳ありません。
1点

わかりました。
なぜ解除されてしまったのかもわかりました。
露出補正の簡易設定とISOの簡易設定は併用できないと、マニュアルに記載されてました。
片方を設定すると、もう片方が解除されてしまうようです。
残念。
お騒がせしました。
書込番号:20429708
1点

カスタムメニュー項目 、b4 露出補正簡易設定、
(自動リセット)するに設定、
D810使用説明書306ページです。
書込番号:20429719
4点

露出補正は、露出補正ボタンを押すことで問題ないんですが、リセットを自動で
やりたいだけなんです。
露出補正したまま、次のシーンで撮影始めてしまうというミスが私は多いので・・・
ISOはダイアルで簡単に設定したい。
でも、何回かやってみましたが、やはり駄目です。
ISO表示と露出補正簡易リセットは同時に設定できます。
もし、ファームウエア変更の機会があれば、露出補正のリセットボタンは独立に
設定できるようにしてもらいたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:20429746
3点

>リセットを自動でやりたいだけなんです。
全く持って仰る通りです。
私はどの機種でも必ず露出補正簡易設定機能を使っています。
>ISOはダイアルで簡単に設定したい
ISOは露出補正ほど頻繁に替えないので、ISO+コマンドダイヤルで替えるしかないでしょう。
若しくは感度自動制御を使うことですね。
書込番号:20431212
2点

このスレのおかげで露出補正の自動リセット機能があることを知りました。
D800Eなんですが、同じ機能がありました。
これは便利ですね。ISOは上限だけ設定して自動にしているので
問題なしです。
サブダイヤルに機能を割り当てているから択一なんでしょうね。
書込番号:20431744
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





