D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
247 | 62 | 2017年1月26日 23:40 |
![]() |
12 | 9 | 2017年2月9日 19:28 |
![]() |
73 | 30 | 2017年1月7日 01:07 |
![]() |
6 | 0 | 2016年12月31日 17:01 |
![]() |
118 | 29 | 2017年2月8日 21:45 |
![]() |
175 | 55 | 2017年2月8日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度以下を購入しました。
ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
購入は3日前の超初心者ですが本日、屋内球技の撮影をしました。オートモードで撮影しました。
そこで、プレー中、プレー外に関わらず、シャッターがおりないという事が頻繁に発生しました。ピントは合っている(ように素人目には思えます)のに、特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです。
もちろん問題なくシャッターがおりる事もあるのですが、、シャッターチャンスをことごとく逃してしまいました。
何が原因か、こうすると上手く撮れるよというのがあればご教授いただきたいです。
知識もなく一眼レフに手を出したからだと言われればそれまでなのですが、せっかく購入したので上手になりたいです。
書込番号:20551979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S8ST12Gさん こんばんは
初書き込みだし釣りかとも思えるけど、
室内競技で焦点距離200〜300の間ではレンズが解放でもF5.6と暗くなってしまいますから、3635万画素へ光を取り込むのに
不足するとシャッターが切れません。
切れるようにするにはISOを最高12800に設定してください。
書込番号:20552016
5点

AFの設定がフォーカス優先になっていませんか?
書込番号:20552043
10点

S8ST12Gさん
使用説明書297頁を見ながら、AF-Cモード時の優先とAF-Sモード時の優先を、レリーズ優先に設定してください。
結果を教えてくださいね。
書込番号:20552082
3点

モードがAutoだとレリーズ優先にできないのかも知れませんね。
であればモードをAまたはSにしてレリーズ優先。
フォーカス優先では合焦しないとレリーズできません。
書込番号:20552112
3点

>里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
釣りと思われるほど低レベルな質問だったのですね…それすら判断もつかず申し訳ございません。
周りに聞ける人もおらず、いただいたご回答、ありがたいです。
次の撮影は翌週になってしまうと思いますが、教えていただいたISOの最高を12800にして撮影してみたいと思います。
書込番号:20552128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S8ST12Gさん
>> オートモードで撮影
意味不明です。
AF-S(フォーカス優先)になっていないでしょうか?
動体撮影ですと、AF-C(レリーズ優先)するのが多いですけど・・・
ISO感度をオート(上限:3200 or 6400)にして、シャッタースピード優先、最低でも1/250秒以上するといいと思います。
書込番号:20552140
3点

>アナスチグマートさん、>yamadoriさん
お二人への同時返信で申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございます。
確認したところ、AF-Cモード時の優先:レリーズ、AF-Sモード時の優先:フォーカスになっていました。
AF-Sモード時の優先をレリーズに変更して次回撮影してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20552168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートモード
なんのオートモードなのでしょうか?
D810には他機種ようなフルオートモードがありません。
(A表示なら絞り優先オートモードです)
>特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです
使っているレンズが、70-300mm f/4.5-5.6Gということで、望遠したときにレンズに入る光の量が足りず、
シャッターが下りる条件を満たしていなかったからです。
里いもさんの指摘通り、ISO感度設定を上げれば撮影できたと思います。
または、F2.8や、F4.0通しなどの明るいレンズがあれば撮影ができたことと思います。
少なくともこの返信が何を言っているのか理解できないとD810は使えません。
>知識もなく一眼レフに手を出したからだと
そもそもこの質問をしている時点で、D810を使いこなすのは、根本的に難しい状態です。
カメラの構造について、もう少し理解しなければ今回のように当機は使えません。
>せっかく購入したので上手になりたいです
この気持ちが継続しそうなら、いろいろと先が長そうですが、サイト検索するなり、本を読むなり一眼レフカメラについて勉強してください。
このレスを読んで、心折れそうなら、さっさと売却して、その売却代金でフルオートモードのついた下位機種に買い替えましょう。
私も使っていて思いますが、D810は超初心者には優しくないカメラだと思います。
書込番号:20552192
9点

S8ST12Gさん こんばんは
今回の情報だけで判断するのは難しいのですが シャッターが切れない時ファインダー内に有る フォーカスランプ点滅していたり ランプが消えていたということは無かったでしょうか?
この状態だと ピントが合っていない状態で シャッターが切れない場合もあります。
書込番号:20552226
1点

レリーズ優先は、親指シフトなどの使用が前提では?
今のスレ主なら、フォーカス優先のままでよいと思います。
書込番号:20552229
3点

S8ST12Gさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20552307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、問題が解決して、良かったですね。
D810だろうがなんだろうが、写真は基本的に、
露出を決めて、シャッター速度を決めて、
ピントをあわせて、シャッターを切るだけです。
昔のカメラは、全部自分で決めてたから、
簡単と言えば簡単で、難しいと言えば難しいです。
D810はとりあえPモードにして、ISO感度上限を決めれば、
あとは全部カメラがやってくれますから、
慣れれば、とっても簡単です。
1ヶ月もカメラ触ってたら、何でもわかるようになります。
出てきた写真が気に入らなかったら、
まず自分で考えて、試行錯誤する(これが上達の早道です)。
それで、わからなかったら質問すればいいんです。
ところで室内スポーツに、D810は中途半端な選択でしたね。
連写器のD5かD500が良かったかも。
でもD810にはそれらにはない、魅力も沢山ありますよ。
風景とか、星とか、いろんなものを撮ってみてはいかがですか?
書込番号:20552378
6点

D810は初心者でも使えますよ。フルに活かそうと思うと勉強が必要ですが・・・
D750にも、レリーズ優先かフォーカス優先かの選択があるし、なんか勘違い
している人がいるようですね。
書込番号:20552456
11点

>S8ST12Gさん
こんばんは。
>AF-Sモード時の優先をレリーズに変更して次回撮影してみます。
レリーズ優先に設定してしまうと、シャッターは押すたびに切ることができますが
ピンぼけの写真がたくさん撮れてしまう可能性があります。
体育館などの室内球技の撮影はとても難しいので、失敗にめげずに何度もチャレンジしてください。
体育館の照明は、人間の目には明るく感じますが、カメラにとってはとても暗い状態です。
1.ISO感度を高く設定してください。高くするほどザラザラした感じになるので、上げすぎたと思ったら
少し下げましょう。
2.撮影モードは、P(プログラムオート)よりもS(シャッタースピード優先オート)がよいと思います。
室内球技は撮ったことがないので、適切なシャッタースピードは他の方のアドバイスを待ちましょう。
仮に1/500秒で撮ってみて、選手がぶれている場合は、スピードを1/1000秒などに上げます。
スピードを上げすぎるとレンズの明るさが追いつかず、シャッターが切れなくなります。
1/250秒でも動きがあってよければ下げてください。
3.選手の動きが大きければ、AFはAF-SよりもAF-Cの方がいいです。
うまくいった写真や失敗した写真(顔の部分をトリミングして)をアップすると、アドバイスが得やすいですよ。
書込番号:20552577
3点

S8ST12Gさん 原因わかってからの返信 ごめんなさい
でも一つだけ 40D大好きさんも書かれていますが AF-Cにすれば シャッターは切れますが その時ピントが合っていないことも多くなるので この部分は注意が必要です。
でもAF-Cの方が動いているものに強いので 練習してフォーカス1点で追えるようになるとピントが合う確率上がると思います。
書込番号:20552627
2点

その現場に行かないとテスト出来ないって、ある程度は試せると思うのですが。
書込番号:20552797
3点

>S8ST12Gさん
光量不足でシャッターが降りないと言う事はないはずです。
レンズギャップをしたままでもレリーズ押せば、シャッターは降りると思います。
ただ、AVモードの場合はシャッターが開いたまま最長30秒間は、シャッター押しても開いているため反応しないのです。
やはり、フォーカスモードの設定かと思います。
書込番号:20552917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっと解放F値の小さいレンズを使いましょう
書込番号:20553276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分のレス読み返して思ったんですが、「暗くてシャッターが切れない」ってことはないですね。
暗い写真が撮れますね。
連写しすぎて、バッファという記憶容量がいっぱいになって、次の写真が撮れない=シャッターが
切れないって可能性もありますね。
書込番号:20553347
0点

>S8ST12Gさん
>> ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
>> 屋内球技の撮影をしました。
レンズが安いレンズを使っているので、下限の限界を超えたと予測出来ます。
なので、室内撮影される場合は、まずは70-200/2.8と300/2.8のレンズを買いましょう!!
D810を買えるユーザーですので、70-200/2.8と300/2.8は買えるはずです。
書込番号:20553363
0点



お陰様で憧れのD810を購入する事が出来ました。
以前D750の所で2台目をどうするか質問をさせてもらっていました。
その後グズグズ悩んでいましたが、偵察にいった量販店に在庫があり、交渉の末に購入となりました。
決して買う気満々で行った訳では無いのですが、ポイント(現金値引とはイコールではないと思いますが)とCB2万を足すと20万を切る提示でしたので・・・。
後継機が出るかもしれませんが、それは聞こえないフリをして使い倒したいと思います。
D750との使い分けもどうなって行くか楽しみです。
その前に家内へのカミングアウトがまだ残っていますが(笑)
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20548786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>沈下橋2さん
ご購入おめでとうございます。
良かったですね〜。
使い訳なんかを考えると楽しくて仕方ないかも(笑)
楽しんで下さいね。
書込番号:20548976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
よかったゃんかぁー
書込番号:20549266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
憧れのD810ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックキャンペーン間に合って良かったですね。
D810とD750の2台で写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:20549419
1点

>虎819さん
有難うございます。
そうなんです。
どっちにどのレンズつけるとか、2台ならここに撮りに行きたいなぁ〜とか・・・。
イメージトレーニング中です(笑)
書込番号:20549622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
おう‼(笑)
書込番号:20549625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
キャンペーンがなければ購入してなかったと思います。
使い倒して、自分なりの楽しみ方を見つけて行きたいです。
書込番号:20549633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
当方も、昨年12月の末に、キャッシュバック2万円につられD750を下取りに、憧れていたD810を手に入れました。
下取りに出したD750は昨年の4月に購入したばかりなので、機種替えには多少ためらいはありましたが、近々D810の後継機が発表されるにしても、巷間の予想では、4200万画素以上、価格も初値が実売で40万弱となれば、おいそれと手を出すわけにもいきませんし、発売後2年くらいたって、値ごろ感が出た頃の購入でいいかなと思っています。
そう考えれば、後継機の発表時期に気をもまなくても済みます(^^)/
ということで、キャッシュバックキャンペーンを利用して底値に近いD810をこの際無理してでも購入するのもアリかなと考えた次第です。
D810はなるほど、プロ・ハイアマ仕様というだけあって、質感など出来栄えはニコンの思想の塊のような機種なのではないでしょうか。
購入間がないことと、季節がらまだ試写程度ですが、満足度の高い機種です。
書込番号:20549966
0点

>murazinzyaさん
ありがとうございます。
私も仮に後継機種が出たとしても初めは相当高いでしょうし、7000万画素とかになってしまうとちょっと・・・と思っていました。
現在所有の750の持ちやすさやチルト、高感度など気に入っている部分もあるのでもう1台も750と言う選択肢もありましたが、このチャンスに頑張ってしまいました。
名前でもつけてあげようかしら?と思っています(笑)
後は仕事の合間に持ち出す機会を増やすのと、最優先で家内の攻撃を如何にかわすがが課題です。
書込番号:20550059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋2さん
おう。
書込番号:20643907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新年、明けましておめでとうございます。
D810をお使いで、「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズで撮影されている方いらしゃいますでしょうか?
この北海道の僻地ではD810をレンタル出来ないので、家電量販店で試しても全ての撮影状況を写すことが出来ません。
D810ですと、DXフォーマットでD200以上のスペックで運用出来ることは判っていますが、このレンズ群があるので、レンズは一切入れ替えせず運用する予定で検討しています。
やはり、Dfの方が相性がいいのでしょうか?
尚、D200のAPS-C機は、壊れるまで運用する計画でいます。
「D810 or Df」の撮影は、室内と夜間用として導入予定です。
=======================================
以下に示す機種を運用される方に制限させて頂きます。
D810 or Dfのお持ちの方、どちらをおすすでしょうか?
=======================================
宜しくお願いします。
2点

D810を以前愛用してました。(昨年手放し)
お尋ねのレンズを持っていないので、確実回答じゃないけど
>尚、D200のAPS-C機は、壊れるまで運用する計画でいます。
このレンズがD200で使用できているなら、D810でも使用できるはず。
>D810 or Dfのお持ちの方、どちらをおすすでしょうか?
D810がお薦めだと思いますね。
オールマイティな用途に対応しているのがD810だからです。
弱点は連写速度が遅いぐらいですね。
書込番号:20538429
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
今、「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズの「性能面」がD810で発揮出来るか、懸念しています。
>> 弱点は連写速度が遅いぐらいですね。
D200と同等だと思って使います。
書込番号:20538489
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
D810は高画素機ですので、お持ちのレンズを生かされるなら、Dfが高感度も含めてよろしいかとおもいますが、
画像処理エンジンがDfはExpeed3で、1600万画素機ですので、RAWで撮りましてC-NX-DでWBも含めて現像
調整処理の場合もあるかと思います。
参考ですが、D750は2400万画素機で画像処理エンジンExpeed4でWBやAFも精度が向上しており、また、望遠レンズもグリップ部
が深く使いやすく、高感度にもD810よりつよいです。私もAi-sレンズ28mm、50mmなど使いますがもっぱらD750です。
今、16日までキャシュバック中でお買い得ですね。
書込番号:20538514
6点

>万年下手さん
ありがとうございます。
D750の窓が丸窓でない点や「AE-LボタンとAF ONボタンが横に並んでいない」ので、
選択候補から外しています。
書込番号:20538546
3点

D810で良いと思います。
最新の高画素機だからこそレンズの持っている性能をいかんなく発揮できると思います。
Dタイプレンズが使えないとか、他のボディよりも描写が落ちるなどということはありません。
ただし、Dタイプレンズはピント精度がGタイプに比べると落ちる事が多いのでAF微調節でしっかりと合わせてください。
書込番号:20538617
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>> 最新の高画素機だからこそレンズの持っている性能をいかんなく発揮できると思います。
鉛レンズの癖が出るのではないかと懸念していました。
>> AF微調節でしっかりと合わせてください。
D200では、「AF微調節」が無い機能です。
了解しました。
================================
Ps. お馬さんは、胆振・日高地方にも競走馬もいま〜す。
書込番号:20538657
1点

追記
>「D810 or Df」の撮影は、室内と夜間用として導入予定です。
夜間用のサンプルUPします。
Dfはレンズにやさしいですね。
D810は、CFやSDにもよりますが連写時もまずまずで、立体感があります。
書込番号:20538675
2点

時間と予算が許すなら・・・ですが
両機とも発売されてかなり経過してます。
昨年後半頃から両機共噂が立ってます。
今月の末にニコン100周年
2月には23日からかな?CP+2017があります
それを見極めてからでは遅いですか?
CANONからは昨年5DmkWも出てるし、ニコンも放っとけないと思います。
書込番号:20538713
3点

>万年下手さん
サンプル、ありがとうございます。
>> D810は、CFやSDにもよりますが連写時もまずまずで、立体感があります。
やはり、凄いです。
サンディスクの32GBのカードを分けて使おうと思っています。
32GBのCFカードで約18,000円で、
32GBのSDカードで約12,000円のようです。
D810ですと、「マルチパワーバッテリーパック」も欲しくなってしまいます。
Dfですと、「マルチパワーバッテリーパック」が付かないから軽量で使えるかなぁと思って居ます。
書込番号:20538720
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
>> 昨年後半頃から両機共噂が立ってます。
フルサイズ機は、サブ扱いで使う予定ですので、型落ち狙いです。
高解像度までは不要で、D700の後継機(D750はその後継機でない)が出ると即買いかも知れません。
でも、風景がメインでしたら、高解像度機もいいなぁと思っています。
書込番号:20538753
3点

おかめ@桓武平氏さん 他皆様
新年あけましておめでとうございます♪
別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので(苦笑)、こちらでお返事させて頂きます。
本年も「色々」楽しいコメント期待しています。よろしくお願い致します。
そ〜いえば
>> 私はD7100で本格的にカメラを始めてD7200に買い換えました。
あれ、次はD500じゃなかった??
レンズも
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
も買われていますので、次は何だろう??
とカキコして下さってましたね。
ふふふ ちょっと当たってます〜 でレンズ次は何でしょうねぇ?
おかめさんにかかれば簡単に当てられちゃいますね。
下手っぴなので、何かこれは というものが撮れたらご披露するかも しないかも
質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
Dfの福袋まだ在庫あるようですよ? そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
書込番号:20538974
4点

両方とも使っていましたが、Dfは手放しました。
(オールドレンズはα7sの方が撮影が楽なので)
17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4Dも使っていましたが、
f/1.4Dはどちらも開放だとDfでも眠い画質になる可能性が高いレンズです。
F2以上に絞って使うならD810でも問題なく使えるかと思います。
どちらもGタイプには無いレンズの味が存在するので、
この2本のレンズはこれからも故障しない限りは有効なレンズです。
17-35mmは純正の18-35mmかタムロンの15-30mmの方が描写面で有利です。
17-35mmだけは今となっては微妙なレンズだと思います。
DfとD810の性能面での差として、
ファインダーの見やすさ、AF性能(フォーカスエイド含む)の正確さ、
シャッターフィーリング(ショックによるブレ率など)、露出の安定感、
これら全ての要素はD810の方が能力が高いように思います。
なので、オールドレンズでMFする際もD810の方が撮影しやすいです。
悪名高い43-86mmの初代レンズでも開放からD810で楽しく使えるので、
Dfでないといけないレンズは非Aiレンズくらいかと思います。
しかし、DfでMFオールドレンズの撮影はかなり難儀します。
頼みのフォーカスエイドもアテにならないのでF1.4の開放撮影は難しいです。
MFオールドレンズが主体ならα7系にマウントアダプターの方が撮影が楽です。
D810の最大の欠点はデータ容量が大きくなること、
それにともなってRAWの加工でのPCの負担が大きくなることです。
これがクリアできるのであれば、断然D810をお薦めします。
D200はISO400以内で光が十分にある環境なら良い発色をするCCDカメラです。
特に屋外での草花の撮影では独特の濃い発色を堪能できます。
DfやD810とは違った用途で活躍できると思いますので、大切に。
ただ、F1.4のボケを最大限に活かすにはフルサイズセンサー機が必須です。
3本のレンズだけで考えても導入するFX機がメインになるような気がしますけど。
書込番号:20539036
3点

>ハワ〜イン♪さん
>> 別スレでご挨拶頂きましたが、スレ主様の質問まる無視の脱線レスでしたので
「ハワ〜イン♪さん」にとっては、わんちゃん撮影の経験者です。
従って、スレ主様に買って貰うには、実例を挙げて見ました。
>> 質問内容は全然分かりませんが、D810にしてもDfにしてもAPS-Cのサブ機で使うつもりだなんておかめさんしか言えないセリフですねぇ〜
日中は、D200でもようは足りているので、出来ない部分はフルサイズでカバーです。
>> Dfの福袋まだ在庫あるようですよ?
田舎の北海道にないので、勘弁です。
>> そういえば200万のも復活したようですし… 如何ですか?
予算は、325,000円が上限です。(予備バッテリー、サンディスク32GBメモリーカード込み)
理想は、込み込みで250,000円で抑えたいです。
書込番号:20539064
1点

>おかめ@桓武平氏さん
> 「17-35/2.8D or 50/1.4D or 85/1.4D」のRoHS指令前のレンズ
上記のレンズで17-35/2.8Dと50/1.4Dは解像的にD810ではきついところがあります。それでも2段絞れば十分使えますが。それよりも、この有鉛ガラスの世代のレンズはコーティングが古いので、フレアが今のレンズより盛大に出るとか、コーティングのUVカットの効果が低いので、パープルフリンジが出やすいところがあります。それでも、ケンコートキナーのL41フィルターを使用して常に1段、出来れば2段絞って撮るということであれば、D810でもDfでもどちらでも問題なく使えます。
書込番号:20539073
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
横から失礼します。
挙げられた機材の内、Dfしか使用していないので、
余計でしたらスルーしてください(-_-;)
ご質問の要点は、
RoHS指以降の「エコガラス・レンズに対応した機材」で、
鉛レンズの特性なりメリットをいかせるか。
でしょうか。
以下は、浅学な拙の知っている範囲です。
(余り自信はありませんし、確認もしてません)w
まず、ガラスへの酸化鉛の添加の目的は
光の「透過率」「屈折率」を高めることだそうです。
RoHS指令以降に代替のチタンやバリウムなどでは、
鉛に比べると、これらが落ちてしまし、
また、若干「青」の透過率が悪いようです。
そこで、コーティング変更やガラスの屈折面への見直しを
行っていると聞いたことがあります。
ちなみに、人間の目は自然光より青味がかって見えるそうで、
青対策は大切なようです。
つまり、「エコガラス・レンズに対応した機材」あるいは
同様なセンサーでの対応は考えられず、
レンズ側での対応が一般的ではないでしょうか。
センサー側の役目は入ってきた光を自然に受け入れることで、
レンズの役目は、人間の見た目に近く光を透過させること、
とすれば、機体側での対応は、ほぼ無いような気がします。
それしてしまうと、世の中の膨大なレンズ資産が。。。。。
ちなみに、拙のDfは、ほぼオールドニッコール専用なので
仮に巷で噂されるDf2が
「エコガラス対応」になったらエライことです。(笑)
Df2はドンガラD600/610、センサーD4ですから
敢えて導入することないと思います。
唯一のメリットは、(外観を別とすれば)(笑)
ほぼ全てのニッコールに対応するマウント(だけ)です。
導入するとしたら
D810でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20539117
1点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
実は、オリンパスのOMズイコーレンズも遊んでいるので、α7IIも狙っていましたが、
真冬の北海道では、バッテリー低下でちょっと厳しそうだと判断しています。
PCは、自作のCore i7 860(メモリー16GB)の本体で我慢して使う予定です。
本当は、2011年のMac mini Serverモデル(メモリー8GB)で使いたいです。
RAW現像は、全部しないので、なんとかなるかと思っています。
記載していないレンズは、
105/2.8Gマイクロと70-200/2.8GとΣの300/2.8ですが
純正の2本に関しては、問題ないかと思っています。
書込番号:20539126
1点

>空の星さん
ありがとうございます。
85/1.4Dは、D200でも、フレアー、パープルフリンジが一番発生し易いと思っています。
次に、50/1.4Dもその傾向があるようです。
17-35/2.8Dですと、KenkoのL41フィルターを装着しています。
85/1.4Dと50/1.4Dは、KenkoのUVフィルターを装着しています。
書込番号:20539166
2点

>ロケット小僧さん
>> 余計でしたらスルーしてください(-_-;)
Df側の意見も大事です。
動画は不要だから、Dfもありかなぁと思っています。
(必要だったら、パナのGF7に任せるつもりです。)
書込番号:20539190
1点

>OMズイコーレンズ
これの本来の実力を楽しむのなら、やはりα7シリーズがうってつけでしょう。
(本当はライカのMかSLの方がマウントに無理の無い設計だけど高価なので・・・)
自分はα7sに3つのバッテリーを携帯して運用していますが、
寒冷地ではミラーレス機はどこも似た様な感じになります。
その場合はカイロなどで暖をとって電圧低下を防ぐしかないです。
f/1.4Dシリーズはフリンジが出やすいとは言っても、
絞りによって描写の傾向が変化する部分は描写の味でもあるので、
一概に現役と比較して劣るという印象はありません。
総合して手持ちレンズを全て活かせるのはやはりD810の方かと思います。
画質を好みに合わせる微調整もD810の方がやりやすい印象ですし、
(DfとD4のセンサーと画像処理エンジンは少しクセが有る気がしているので)
ガチッとピントの合うヒット率はD810の方がかなり高くなります。
Dfは趣味のカメラで本気撮りには向かないように感じているのも後押しできない理由です。
Dfを買うならマトモなFX機を所有している前提の方が気楽に運用できます。
FX機がDfオンリーというのはどうなんでしょう、自分としては微妙です。
また、今年は100周年記念なのでDfに似た記念カメラが発表されるはずです。
Dfは今となっては様子見をした方が無難なカメラだと思います。
Dfを購入するなら記念カメラの発表後でも遅くないかと。
D610は問題外として、D750、D810、Dfで比較するなら、
現状ではかなり安価になったD810が一番バランスに優れているかと思います。
手持ちのレンズでも十分に描写を堪能できることを保証します。
(シグマのレンズ以外は全部D800やD810で試したレンズばかりなので太鼓判押せます)
意外とD810やK-1の3600万画素は古いレンズとの相性問題をあまり感じないですよ。
書込番号:20539481
4点

>gohst_in_the_catさん
再度、ありがとうございます。
OMレンズは、パナGF7でも使っていますが、
焦点距離が2倍になり、電子シャッター扱いなので、
夜間と室内ですと、場所により横模様が出てしまいます。
なので、パナGF7でOMレンズを使うとした場合、日中だけしか使い道がありません。
欲を言えば、北海道の冬場の森林公園に生息するアカゲラやクマゲラなども撮影したいのですが、
D200ですと、F2.8のレンズでもシャッタースピードが稼げないので、
現状はパナGF7+LUMIX100-300での撮影になっています。
書込番号:20539664
1点



ニコンの、99万円と200万円の福袋に入ってます。
一昨年までのような超バーゲン的なお値打ち感はないですが、初めてのフルサイズを購入の方には、一通りそろう内容です。すでにある程度持っている人にはかぶるところがあると思いますが。
価格が価格だけに、なかなか手が出ませんが、昨年の100万円コースよりはお値打ちです、99万円コース。ただ、大三元レンズはEタイプでなくGタイプと予測しています。
手の出る方、クリックどぞ^^ 私は先立つものなく、スルーします(´;ω;`)ウゥゥ
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
少し前から(キャッシュバックがあるので)D810をケーズデンキとヤマダ電機で見積もりしてもらっていたのですが、
今日、ヤマダ電機にD810 24-120レンズキットを注文しに行きましたが、
なんとあのヤマダ電機でも、在庫が全く無し、
店舗在庫を見せてもらったのですが(私 実は、ヤマダ電機のOB、通信販売の一番安いところに合わせてもらったのですが)、
なんと2店舗のみ店頭在庫があるだけでした。
メ−カ−に問い合わせてもらうと、いつになるか、まったくわからないとのことでした。(半年かかっても)
もう生産整理に入っているのかも。
欲しい方がいるのでしたら、在庫のみの可能性があるので、お早く。
参考までに、通販の一番安い値段で、ヤマダ電機の仕入れでマイナス¥14000くらいらしいですね。
いつも激安で買っていてすいません。
12点

年明けに何かニコンから出るのかも(?)
書込番号:20515809
12点

だいぶ前から、年明けの噂はありますよね。
どうなるかわからないけど
書込番号:20515908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CBは在庫一掃セールだったんでしょうねー
Newモデル、わくわく(^^)
書込番号:20516065
3点

>参考までに、通販の一番安い値段で、ヤマダ電機の仕入れでマイナス¥14000くらいらしいですね
えっ、いいの?
こんなこと書き込んで・・・
書込番号:20516084
3点

おーい、山田くん。
座布団全部持っていって!!
書込番号:20516114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

て言うか、なんとあのヤマダ電機だからじゃないの?
ヨドやビックで無いなら生産終了かも知れないけど。
いっちゃあ悪いけどヤマダは品揃え悪いので。
書込番号:20517272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>参考までに、通販の一番安い値段で、ヤマダ電機の仕入れでマイナス¥14000くらいらしいですね。<
他の方も仰せですが「そこまで書きますか!?」って。
もっとも、「らしいですね」ですから・・・ね。 (^^
いずれにしても、ここの店内では未だ「在庫有り」が、結構目につきますけどね。
書込番号:20517636
2点

価格コムではどこも在庫ありになってますし、わざわざ山田で買う意味がわかりませんね。
書込番号:20517667
7点

>メ−カ−に問い合わせてもらうと、いつになるか、まったくわからないとのことでした。(半年かかっても)
以前ヤマダで同じこと言われて、10日後くらいに入荷があったことがあります。キタムラなどでも入荷未定の表示があっても次の週とかに入荷したりすることもあります。モデルチェンジの可能性もあるから何とも分からないですね。
書込番号:20520357
3点

本体とレンズは、別々であったので、注文しました。
値段は、別々だと少し高くなるのですが、そこは、勉強していただきました。
楽しみです・・・・・・
書込番号:20522899
1点

D810とメモリ−が届いたのでもらってきました。 残念ながら、レンズは、まだです。
手持ちの中に、NIKONのフルサイズ対応のレンズが何かあったと思いますので、とりあえず引っ張り出して、
写してみます。
書込番号:20525564
5点

え〜っ、年明けに何かあるかもしれないと思ったのに、
ぬか喜びに終わるかもしれませんね〜。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
書込番号:20527059
4点

自分も新製品発表間近?と期待している一人です。
D750後継とD810後継、どっちが早く出るんでしょうか。
書込番号:20527616
2点

>D750後継とD810後継、どっちが早く出るんでしょうか。
デジカメinfoさんの記事からすると
どうもD750後継機のD760(ベイビーD5)みたいですね。
これかなり高感度に強いとか・・・
書込番号:20527638
2点

>hotmanさん
でも、一気に高価格帯へ突入な気が〜〜(^^)
書込番号:20530545
2点

たぶん、CBの終わった1月下旬か2月には何らかの新製品は出るでしょうね。
書込番号:20530591
4点

ボーダー飼いさん
> て言うか、なんとあのヤマダ電機だからじゃないの?
> いっちゃあ悪いけどヤマダは品揃え悪いので。
まったくその通り。
都内駅前店舗以外のヤマダ電機やケーズは、
高級機や純正交換レンズを展示していない店舗が非常に多い。
Nikon機、Canon機共に。
エントリー機、普及機以外はほとんど売れないから。
コンデジですら高級機はほとんど売れないから。
郊外店舗では純正Nikon, Canon交換レンズもほとんど売れないから、
廉価なタムロン、シグマばかり。
展示商品種は限られており、陳列棚にスカスカ状態。
家電もPCも電子文具も含めて、大衆大勢に売れ筋商品だけしか置いていない。
拘りの趣味の商品は乏しい。
ヨドバシカメラ、または新幹線が止まる駅前のビックカメラに豊富にあり。
書込番号:20557367
5点

D850の噂が出てますね。
書込番号:20582052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
購入一年目のトラブル中です。おそらくカメラの問題ではなく、ニコン純正アプリのMacOS Sierra対応状況の問題かと思いますが、同じ問題が出ている方がいれば情報交換を希望します。
私の環境
Capture NX-D (Mac)1.4.3
macOS Sierra 10.12.2
Nikon Transfer 2 2.12.4
iMac27Retina5K
Intel Core i7 4 GHz
メモリ: 32 GB
となります。
最近までLightroomをメイン利用してきましたが、さすがにそろそろNX-Dもよくなった頃かと考えて、七五三の孫の写真からニコン純正の環境に切り替えました。
ところが、Nikon Transfer 2 -> Capture NX-D で開かれたRAWファイルが一枚残らず破壊されて使えない状態になりました。
具体的な破壊された様子は画像を添付します。
何度撮影して取り込みを実験しても100%の再現率でした。
もしかしたら冒頭のiMac固有のトラブルかもしれないと慌ててもう一台のMacBook Proに環境を構築して再実験すると結果は再現してしまいます。
しかし、二台ともLightroomを使えば破壊されません。
Mac純正の写真アプリも普通に使えます。
ニコンの純正アプリだけ複数台のMac上でRAW破壊が生じております。
またウインドウズのNX-Dでは、RAW破壊は生じないようです。
こうなると万一にも私のD810かメモリーカードのエラーならばと、別な個体のD810とメモリーカードでも試しましたが、Macニコン純正アプリ環境に取り込むと同じくRAW破壊されたので、私のD810やメモリーカードの故障でもない様子。
さらに悪いことに、MacのNX-Dで見た目だけRAWが開けないのではなく、NX-DまたはNikon Transfer 2で一度破壊されてしまったRAWファイルはそのあとでLightroomで開こうとしてもエラーで使えない状態に壊れております。
ニコン電話サポートに先週の月曜に状況を報告して、火曜、水曜と毎日話をしてましたが、連日の回答は、「ニコンにはMac環境がないので再現試験が出来ない」との繰り返しで進展がありませんでした。
「せめて再現だけでも出来たら連絡が欲しい」と言って一週間回答を待ってすでに、現在は一週間経過しての月曜ですが、今でも連絡がこないと言うことは再現試験用のMacの準備ができてないか?再現ができてないようです。
しかしながら私の手持ちのMacだと二台で再現するので、Mac個体による再現有無はないように想像します。
OSがSierraであれば誰でも再現するのではないかと。
よりによって孫の写真が全滅して大変残念ですが、このようなバグがあるとすれば大変な問題なのですが、どなたかMacのSierraでNikon Transfer 2とNX-Dでご利用のD810ユーザーはおりませんか?
再現はしないでしょうか?
ニコンさんがさっぱり調査を進めてくれないので、自力で調査しないと純正のアプリ環境が使えない状態です。
Lightroomがあると言えども、純正でカメラ設定が生かされる状態で使いたいのです。
添付写真は実験した結果の破壊されたRAWファイルです。
6点

>携帯マニア中年さん
>ところが、Nikon Transfer 2 -> Capture NX-D で開かれたRAWファイルが一枚残らず破壊されて使えない状態になりました。
CaptureNX-Dの問題ではなく、Nikon Transfer 2の問題でしょうかね。
ファイル名のリネームか何かの過程でファイルに影響する重大なバグがあるとか。
普通にSDカードからコピーして使う分には、Capture NX-Dでも問題ないのでしょうか。
それにしても、これは困りますね・・・。
書込番号:20515648
4点

私も実験を継続中なのですが、CFカードからダイレクトにNX-Dで開くと大丈夫な感じです。
ただ、一週間前に慌てて実験した中にはそれでも壊れたことがあった気もするのですが、何しろ孫の写真全滅にパニックだったので勘違いかもしれません。
もしNikon Transfer 2の単独問題ならば自分で手動で取り込んでも良いのですが、ニコンさんがMacでの検証ができないと言う状態のままですし、同じニコン純正のNikon Transfer 2がこれだけの問題を本当に起こしているならばNX-Dも開発するメンバーが同じなら怖いような。
なので、1日も早くニコン側の回答とバージョンアップを期待しているのですが、再現すらしてない(試験するMacがない)のだとすると、個人ユーザーで情報交換して、Nikon Transfer 2が原因とか絞り込んで、複数名でニコン側に再度プッシュしないとMacのSierraで安心した利用はできないような気がしてます。
私個人の問題ならばokですが、二台のMacで再現した時点で、そうではないと感じているので。
書込番号:20515663
3点

私もd500の掲示板に以下の同様の症状の報告をしていましたので、転記し、情報共有します。
私は娘の発表会のrawファイルが全滅しました。
jpg同時記録していたので最悪の事態はまぬがれました。
皆様に不具合のご報告です。
最新版のnikontransfer2は、macOSsierraでファイル転送を行うとrawファイルが破損します。
画像下3分の1程度が表示できなくなります。
jpegは問題ありません。
最新のcapturenxdのバージョンを上げると不具合のあるnikontransfer2が付いてきます。
ニコンカスタマーサービスに問い合わせたところ、この不具合を認識しているようでした。
rawファイルの転送にはnikontransfer2を使用しないでくださいとの公式のアドバイスをいただきました。
初めはカメラが壊れたかと思い焦りました。
今まではnikontransfer2は便利で、ずっと使っており問題もありませんでしたが、バージョンを上げたせいでこうなってしまい残念です。
ちなみにカメラはd500とd810です。
破損したrawファイルは復旧できないので皆様もお気をつけください。
書込番号:20515697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おにぎり貯金さん
そうですか!
Nikon Transfer 2単独バグですか。
少しホッとしましたが、同じニコン純正アプリ一式の中の問題なので、少しNX-Dも信用が不安ですね。
しかし、これほど重大なバグを認識しているのに私には言わないなんて、先週の水曜時点では少なくとも私を担当した担当者は認識不足ですね。
でも、これは重大なバグなので全登録ユーザーにメールとかするべきですね。
HPでも利用禁止を告知するとか。
スキャンスナップでSierra対応で同じようなバグが出た時は大々的なアナウンスがあったんですけどね。
書込番号:20515722
1点

>おにぎり貯金さん
>破損したrawファイルは復旧できないので皆様もお気をつけください。
よくわからないのですが、元のSD内のファイルまで破壊してしまうということでしょうか。
そうだとしたら、かなり厄介ですね。
おそらく、全てのカメラのRAWデータについて同じような現象なのでしょうか。
私はWindowsユーザーなので、被害はありませんが(^_^;)
書込番号:20515784
3点

私もmacOS Sierraの環境下で、同じ症状に悩み、ニコンピックアップサービスで修理に出そうとし昨日申し込み、修理見積額18,450円となっていました。
しかし、こちらの書き込みを見つけて、思わず修理をキャンセルしました(^_^;)情報ありがとうございます。
でも壊れたRAWデータはすべて破棄してしまい、戻ってきません(。・_・)
書込番号:20515785
3点

>9464649さん
SDやCFの中身は大丈夫だろうと思われます。
でも、言われてみれば、転送した後に原本があったら無事なのか?試験はしませんでした。
しかし、私の場合はNikon Transfer2の設定で、取り込み後は自動的に原本削除にしていたので孫の七五三のRAWは全滅しました。
書込番号:20515789
1点

>定食猫さん
昨日の時点でニコンの修理受付では、本件を認識が甘いようですね。
私の対応をしている電話サポートとメールサポートも再現試験が出来たら、つまり原因がわかったら教えてくれるように頼んであるのですが、未だに何の連絡もないので、ニコン内部でもこれほど重大なバグなのに情報共有が遅いですね。
ニコンは質実剛健でカメラの品質が良いと言うイメージから私はメインのマウントをニコンにした経緯があるので、問題がカメラではなくアプリ側と言えどもサポート体制に疑問を感じる今回の出来事は残念でなりません。
私的にはかなりの大金を出してナノクリレンズも揃えているので、今後のニコンの対応が早期に誠実になってくれるのを期待したいものです。
大問題を起こすアプリならば、全ユーザーに正直に告知する、年末であっても大至急で改版作業するとか。
実は私はニコン株式も保有してましたが、この関係から売却してしまったのですが、さすがにカメラとレンズを他にチェンジするのは物凄い赤字になるので本当にニコンさんにはイメージダウンにならない対応をお願いしたいですね。
すでに大事なデーターを失った時点でものすごくイメージ悪いのですが。
書込番号:20515806
3点

>携帯マニア中年さん
私も昨晩色々実験しました。
原本自動削除を解除した場合、原本rawファイルは無事で破損しません。
破損するのは転送先のrawファイルのみです。
それ故に原本rawファイルを破損rawファイルに上書きすれば、当然ですが復活します。
私も原本自動削除に元々していたため、娘の発表会rawファイルは全損しました。
書込番号:20515820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぎり貯金さん
同じ苦痛ですね。
神経質な人から見れば自動削除が甘い自業自得だと言われそうですが、まさか純正アプリでこうなるとゆめゆめ思わないし、自動削除してないと後からカメラでフォーマットすると電池が減って充電回数が増えるとか気にして手間を省くので自動削除でした。
それと本掲示板ではNikonTransferのバグらしいと言う結論ですが、肝心のニコンさんは先週の月曜から水曜までMacが無いから再現できないと連日言ってきたままで今日月曜になり一週間ですが全く連絡がありません。
あれほどきちんとしたイメージのメーカーがなぜ一週間も経過して電話もメールも頂けないままなのか。。。
そこが新たな疑問になってきております。
気持ちよくユーザーで居たいのです。ニコンさん、もし見て居たら早急にサポートの体制を見直してほしい。アプリの検査体制も強化してほしい。
アプリは外注しているとしてもMacOSのバージョンアップ時に検査くらいして欲しい。
そのあたりの改善を切望します。
書込番号:20515847
1点

本件大変ですね。
元のカードのファイルを自動削除していたとして、このカードの消失ファイルを復元するソフトでチェックすれば、上書きしていない限りまだ残っていると思うのですが、お試しになりましたか?
また、一部上書きしていても、全メモリー部分を上書き利用していないかぎり、修復可能なファイルがあると思いますから、未検討であれば、駄目もとでお調べになられてはどうでしょう。
MAC系のものは承知していませんが、おそらくあるはずで、Windows系ならフリーソフトでチョコチョコお世話になっています。
いずれにしても不完全なViewNX-i のバグ修正を急いで欲しいですね。
書込番号:20515952
3点

ニコンはNAC用のソフトを開発してリリースしてるのに検証用の機材がないとは信じられない。
開発すべて外注なのね
書込番号:20516156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
大事なデーターは既に無くなったものと思われます。
理由は本件がCFカード異常かもしれないと想定して、カードをフォーマットして再撮影に使用(テスト撮影)してしまいました。
これだけの大問題が大騒ぎになっていない状況を見ると、ニコンのMacユーザーが少ないのでしょうから潜在バグが他にもあっても表面化してないかもしれないと思うとちょっと不安になりました。
LightroomとPhotoshopで我慢しようかと思いつつあります。
書込番号:20516217
1点

>infomaxさん
Macが無いから検証できないと言われた時は、呆れて声を荒げてしまいましたが、その1/9月曜時点では我慢して、火曜、そして水曜も同じ回答が出た時にはさすがに責任感のないサポート対応に切れてしまいました。
中小企業だとしても、この問題の確認のためなら即Macを買うだろうと思うのですが、ニコンほどの企業が検証するMacを準備できないと言う回答を三日目でも繰り返すのは何かの間違いかと思いました。
それでも、月火水と同じ話題で喧々囂々としているのですから、聞き違い言い違いであれば訂正が入るはずなので聞き違いではなく本当なのだと思います。
そうするとアプリは完全に外注なんでしょうかね。
内部事情はどうであっても、ニコン品質は純正アプリにも健在であって頂きたいとニコマート FTからのニコンファンとしては切望します。
書込番号:20516234
5点

>携帯マニア中年さん
普段は、macOS 10.12.2のApertureにD200とGF7のRAWデータなどを取り込んで使っていますが、
ViewNX-i 1.2.4からNikon Transfer 2をコールして試しましたが、再現はしませんでした。
(SDカードリーダーにCFカードを刺してD200のRAWデータを取り込んで確認しています)
問題となっている機種は、D810とD500でしょうか?
両者とも欲しいカメラの候補になっているので、他人ごとじゃないですね。
書込番号:20516295
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
ニコンさんから連絡が来たら追加情報として提供したいと思います。ソフト開発元が知れば何かの条件の絞り込みができるかもしれませんね。
私が個人的に見聞きした情報ではD500とD810のようです。
そうすると少し理解できる気もします。
たった二機種だけで、Macユーザーで、NX-Dユーザーで、RAW派で。と複数の条件が重なる人はニコンユーザー全体で見れば少なそうですね。
カメラ関係のネット書き込みを見るとLightroomユーザーが多いように見えますし。
余談ですが私も以前はApertureだったのですが、一旦、Photosに乗り換えて、ちょっと不満になってLightroomにしてました。
Aperture打ち切りは結構ショックでした。
書込番号:20516306
2点

>携帯マニア中年さん
試してみました。私のも下半分がゼブラ状のパターンになります。
操作:
View NXからTransferを起動。フラッシュからファイルを読み表示した時点ではOK.
左上の"RAW"コマンドをクリックした時点で破壊。
条件:
macOS Sierra version 10.12.2
Memory 32GB
ViewNX 2.10.3 64bit
Nikon Transfer 2 2.10.3
いつもはLRで読み込んでいるので今まで気づきませんでした。
WIndowsはLR、Transfer 2共に異常なし。
書込番号:20516756
5点

もしやと思い、他機種でも試してみました。
ゼブラパターンを確認 :800, 5300
異常なし :700, 5100, 7000, 3000
書込番号:20516844
8点

携帯マニア中年さんこんばんは
私もD810とD500を使用するユーザーで、通常はRAWのみの撮影です。
このスレを見て、慌てて再現を試みましたが、なんともありませんでした。
普段はViewnx-i を立ち上げTransfer2でRAWを呼び込みLightroomで現像しておりましたので、全く気が付きませんでした。
そこでおっしゃる通り新規にRAWで撮影したファイルをViewnx-i 、Transfer2、NX-Dの順で現像しましたが、異状は見られませんでした。
因みに全てのバージョンを明記してみます。
D500 C1.02 LD2.013 LF1.00
Mac Book Pro 2.5GHz i7 16GB OS X EI Capitan 10.11.6
ViewNX-i Ver.11.2.4 64bit
Transfer2 Ver.2.12.4
Capture NX-D Ver.1.4.3
Lightroom CC Camera Raw 9.8
私も他人事ではないので、何故このような現象が報告されたのかが大変気になり、一刻も早いニコンからの正式なアナウンスを期待したいと思います。
書込番号:20517125
1点

携帯マニア中年さん
>大事なデーターは既に無くなったものと思われます。
>理由は本件がCFカード異常かもしれないと想定して、カードをフォーマットして再撮影に使用(テスト撮影)してしまいました。
フォーマットはカメラで行われたのですか? それともMAC PCで?
いずれにせよ、簡易フォーマットであれば、後から書き込んでも DCS_****。NEFの冒頭のD文字が消されているだけで
ファイルは残っている(筈 正しWindowsの体験でしかありませんが)のでは と思います。
駄目もとで、トライされると救えるファイルがあるかもですよ。あくまで 駄目もとですが・・・。
書込番号:20517177
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





