D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 23 | 2015年2月12日 18:37 |
![]() |
1352 | 161 | 2015年3月16日 12:49 |
![]() |
35 | 17 | 2015年2月7日 17:42 |
![]() |
15 | 17 | 2015年2月9日 14:53 |
![]() |
47 | 12 | 2015年2月25日 20:19 |
![]() |
81 | 37 | 2015年2月4日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも貴重な情報ありがとうございます。
D810A登場!
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/
天体撮影に特化していて「期待通りの発色!」なんだそうですが
ご専門の方々のご意見がお聞きしたいものです。
まあ、ニコンは、次々とかゆい所に手を届かせてくれますね! (^^,
なお、 既にここで紹介されていたら申し訳ないですが、他メーカー機に
関する板がここで建つ位ですからね・・・。 (^^,
8点

こんなニッチな市場を狙うよりも高感度と連写に特化させた派生機種出した方がよっぽど数も利益も出るような気がするのは自分だけでしょうか。
書込番号:18460865
11点

値段が$3,799.95だそうですが。。。。日本円で451,130円だそうで。。。
書込番号:18460875
2点

NASAから特注品の引き合いがあったので、折角だから、開発費の一部でも回収しようと市販する。みたいなノリでしょう。
書込番号:18460920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
天体マニアの間では、通常のボディーのフィルター改造をして、赤外線の感度を上げる事で、綺麗な写真を撮ろうとする動きがあります。本機では、それに加えて、30秒を超える長秒シャッターを組み込んだのがミソですね。
書込番号:18460940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らく受注生産でしょう。パーツの多くは共用できるから採算は合うかもしれませんが、世界相手のニコンだからこそでしょう。キヤノンがこれを見て対抗機種を出したら面白いですけど。それ以外のメーカーはまずやらないでしょうね。
書込番号:18460942
5点


ニコンダイレクトで810に比較し、7万円up・・・・まあ妥当か?
書込番号:18460979
2点

皆さま 速攻のカキコミありがとうございます。
「kyonkiさん」
あっ、すでに等D810Aのサイトが建っていたんですね。でも、上でも申したように
キヤノン機を話題にした板が立つくらいですから、ここでも1枚はあってもよいかと。 (汗
さて、天体写真は全くの素人ですが、宇宙に関してはすっごく興味がありますので
「期待通りの色」が出るんなら欲しいですね。
でも、取り扱いはやはり難しいんでしょうね?
価格も変動しているようです。
書込番号:18461056
6点

>天体撮影に特化していて「期待通りの発色!」なんだそうですが
>ご専門の方々のご意見がお聞きしたいものです。
オリオン座の背景星雲(勝手に命名)バーナードループの発色が見事です。(←発売前にテストしてしまっている不思議)
(財閥系大規模鉄工所勤務の役得かも)
50mmF1.4で撮影できます。2月は、空気の透明度も高く、できるだけ早い入手が望まれますが、仮に、入荷待ち状態となっても、アンドロメダ大星雲の観望が可能です。可視領域で白色光源なので、Hα線の効果は顕著ではありませんが、200mmF2〜F4レンズでISO3200、60秒〜120秒露光で撮影できる大星雲ですので、しばらくは、赤道儀の手動ガイドで練習しましょう。天頂付近の北極星に近く、手動ガイドが楽です。視角と観望時間が、ほぼ無制限で練習できます。
探し方は、北斗七星の中の北極星を目印にW型のカシオペア座を探します。その両方を見つけたら、北極星からカシオペア座のW型の真ん中の星に直線を延ばして、その延長上に「ひじょうに淡く光る雲状の何か」が見えると思います。
それがアンドロメダ大星雲です。
あまりにも淡いので、通常は気がつきませんが、写真乾板上(当方は銀塩のころから観測していました)での見かけの大きさは、満月の6個分ほどあります。
天空のシーイング条件のハードルが高く、まず、肉眼で5等星が見えることと、土星の輪が観望できる大気条件が目安となります。天の川が判別できれば最高の観測条件です。
とりあえず身近な被写体は、オリオン座とアンドロメダ大星雲と思います。カメラの次に赤道儀と北極星導入用の極軸望遠鏡、歳差運動修正レチクルファインダーが欲しくなると思います。
D810Aで気になるのは、モノクロ特性で近赤外撮影はどうなるのだろうと、興味深々です。濃赤色R64フィルターをかけて風景撮影して、ソフトもしくはボデイ設定でモノクロ処理(白黒撮影)してみたいです。
書込番号:18461444
13点

楽殿。
デジカメ買い過ぎさんに訊いてみて!
あ、氏がこれを所有している訳ではありません。
あくまで天体撮影の方で。
書込番号:18461456
2点

天体写真となると暗い光に対応しなければいけませんね
逆光フレアの明るすぎる条件でトラブル起こした経緯があるメーカーだけに頑張ってほしいところです。
それよりも長時間露光などのノイズ軽減がされているかどうか機になりますね。
書込番号:18461465
2点

天体撮影用のD810、気になりますねぇ
当方、通常の撮影の方が大半を占めていて、このクラスのボディーを2台持つ財力もないので、指をくわえて見ているだけですが…
ちなみに、AではないD810で撮影したオリオン星雲です。
北関東の某県庁所在地市内、しかも満月近くという劣悪な条件でしたが、無印D810でもここまで撮影できました。
所有レンズの関係上、オリオン星雲が小さいのはご容赦願います。
Aを使うともっと綺麗なんでしょうねぇ(^o^)
書込番号:18462434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま
なにしろ特化カメラですから、あるいは「ほとんど反応がないのかな?」と思っていましたが
ご専門の方々も含め、多くのカキコミをいただきありがとうございます。
自分は、天体撮影は全く未知の世界のこともあり、個々にご返信できなく恐縮です。
ただ「利益の出ないカメラなのに」と、上でもご意見が出ていますが、逆に、こういった
手間暇をかけても、その道の方々に応えるは、いかにもニコンらしいと思うのですが。(^^,
「天体でぶねこ☆さん」
>マニアの間では、通常のボディーのフィルター改造をして、赤外線の感度を上げる事で、
>綺麗な写真を撮ろうとする動きがあります。本機では、それに加えて、30秒を超える
>長秒シャッターを組み込んだのがミソですね。 <
まさにこれなんでしょうね!
マニアの方が色んな工夫をされて撮っていることは、私も見聞きしていますから。
書込番号:18463520
3点

皆さま、引き続きのご投稿ありがとうございます。
「あじごはんこげたさん」
>オリオン座の背景星雲(勝手に命名)バーナードループの発色が見事です。
>(←発売前にテストしてしまっている不思議) <
おーっと、そうなんですか! いいですね!
また、夜空への想いのこもった大変詳しいご案内、大いに関心を持って拝見しました。
自分のところは、いわゆる光害がかなりひどいのですが、眼を凝らして探しています。(^^,
貴殿におかれましては、今度折を見て当機の成果をぜひご披露下さい!
「ぼんパパさん」
わざわざのお出まし感謝! あちこちでお世話になります。(^^,
{デジカメ買い過ぎさん}ぜひお話を聞かせて下さーい!
「mana-chanさん」
おおっ、D810でここまでいけますか!
条件も相当悪いようですが、それなら自分のところも少しはいけるかな?
ところで、レンズはなんでしょうか?
もっとも自分は、天体望遠鏡は無いのですが・・・。
書込番号:18463561
3点

ど素人的な質問ですが。。。。夜景などは撮影できませんかね〜無論、光害ないところですが。。。星だけの写真となると私の興味の範疇ではなくなるわけでして。。。
書込番号:18463784
1点

>楽をしたい写真人さん
使ったレンズは、70-200 f2.8 VR2+TC-20Vです。
DXクロップで撮影しています。
書込番号:18463841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽をしたい写真人さん こんにちは
>ただ「利益の出ないカメラなのに」と、上でもご意見が出ていますが、逆に、こういった
>手間暇をかけても、その道の方々に応えるは、いかにもニコンらしいと思うのですが。(^^,
自分もそう思いますよ。
実際 フィルムカメラ時代 水中専用のニコノスRSと言う 水中専用一眼レフという マニアックなカメラもありましたし。
書込番号:18463906
3点

http://shop.kitamura.jp/%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%20D810A%20%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3/pd/4960759145574/
キタムラの予約価格も出たようです。
書込番号:18464240
2点

>所有レンズの関係上、オリオン星雲が小さいのはご容赦願います。
恒星の日周運動で、若干、流れ気味ですが、よく解像してると思います。肉眼で見た大きさに近いと思います。
ちょうど、オリオンの腰の剣の真ん中にある星雲(M42)なので、位置もわかりやすく観望には、もってこいです。
画像処理で無理に赤くせず、薄緑色になるように標準的にノイズ低減処理をすれば、肉眼で見た感じに近づくと思います。
天体撮影は、基本、トリミング前提なので、300〜400mmで撮影して真ん中のいいとこ取りをすれば良いと思います。
望遠視野いっぱいに解像を期待するならアンドロメダ大星雲でしょうか。ところが、こっちは淡すぎて、長時露光すれば中心が飛ぶし、なかなかの難物ですね。
日周運動の影響を低減するには、露光は15秒程度で良いので、ISO1600でF8だったら、もっとキレイに写ると思います。D810Aが手元に着いたら、オリオン座の三つ星の端にある、馬頭星雲(IC434)を撮ってみたいです。
ペンタックスK5−2sでも、淡く解像しますし、当方の60Daも、ISO1600、400mmF5.6、20秒程度の露光でルビー色に解像してますので、D810Aだったら、かなり期待できそうな気がしています。たてがみも写るかもです。
>貴殿におかれましては、今度折を見て当機の成果をぜひご披露下さい!
実は、どこかの掲示板でも明かしたのですが、これの原型機、IR対応化D3なる、某・財閥系光学製造工業製のほとんど試験研究品、守秘義務50年という、とんでもカメラで天体観測してしまったので、出すに出せない悲しさ、そのかわり、某・天文物理学会で、ちょびっつ公開みたいな感じになってます。
D810Aには、天体撮影に必要な機能を、ばっちり盛り込んでるようですので、実用機を手にしていただければ、いきなり初めてでも、そこそこ撮れると思います。
研究の方はペンタックスK5−2s、キヤノン60Daで、同一アングルを正確に撮影、後はデータをD810Aにて撮り直しすれば、表に公開できる資料ができあがるという、楽しみです。
高感度の赤外デジタルカメラは、在野のアマチュア研究者がノーベル賞クラスの研究に切り込めるチャンスではないかと感じています。当方の狙いは「暗黒加速器」なる位置不明のガンマ線源の位置の探索です。おそらく何百とある超新星残骸の集団が、ある方向に密集していると想定しています。
捜索原理は簡単明瞭。宇宙の暗黒部と恒星の高輝度部の光電測光値で存在比をとり、銀河の恒星密度から不揃いな暗黒領域を見つけ出して、ガンマ線バーストの方向と合わせます。(ここまでは、公開論文もあるので、まずはたどり着けます)
いちおう、暗黒加速器の正体は、陽子起源説(対論として電子起源説があります)とみて、線源から生じたガンマ線が低エネルギーの可視光波長の光子と衝突、そのエネルギーが電子の相対論的質量を超えていた場合。高エネルギーガンマ線はテラ電子ボルト級なので、可視光の4〜5eV級の光子と衝突すれば、電子と陽電子とを生成して容易に対消滅し、暗黒部を形成する。そしてその暗黒部を逆にたどれば「加速器」があるという論法です。
現在のところX線天文衛星の打ち上げで、暗黒加速器の実像が、ほぼ解明されてきています。この次に当然来るのが、加速天体の位置の同定のはずなので、観測衛星のデータ解析が終了した時点で、当方の暗黒物質のマッピングデータと背景放射の観測データを組み合わせてみれば「暗黒加速器」マップのできあがりというのを目指しています。
現状D810Aの到着と、観測衛星のデータ解析が待ちどおしい状態になっています。当方のマッピングデータの80%近い確度で、観測衛星が「暗黒加速器」の候補を見つけ出してきているので、これと当方の光電観測データを総合すれば、さ来年の学会に間に合うかと...気持ちは宇宙物理学にまっしぐらです。
皆が研究参加できるチャンスと思います。とちょっと、お誘いしてみる感じです。天文物理学の世界をのデジタルカメラでのぞいてみるのも、夢があっていいかもです。
お披露目はたぶん論文を書いてからになるかも。当方はしょせんアマチュア学者なので、論文が拒絶されるかもしれません。そのときは拒絶報告といっしょに「馬頭星雲」とかの、ご紹介になるかもです。
書込番号:18465120
7点

>あじごはんこげたさん
アドバイスありがとうございます(^o^)
流れてますか…ポタ赤の極軸合わせが甘かったのかと反省しております(^^;)
今度はISO感度上げて露光時間を短くしてみます。
書込番号:18465545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



満を持してでしょうか。
キヤノンさんから強烈な新商品が出ましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/info/eos-allstars2015/index.html?fb=0206
今までニコンさんの(主にフルサイズの)新商品攻勢に押されてきた感じでしたが、これなら長い時間、発表しなかったのも頷けます。
さぁ、これでニコンさんも大きく動かざるを得ない気がします。
デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね。
19点

>デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね
でもあなたの腕の進歩は・・・
(以下自粛)
書込番号:18444809
35点

5Dsと5DsR
ローパス付きとローパスキャンセル機能付き
D800とD800Eの考え方、そのまんま
5000万画素もあるのだから、ローパスレスOnlyでもよさそうな気もしますけどね〜
わざわざニコンと同じ道をたどるのかな??
あと、APS-Cの8000D、D7100の後継機つぶしなネーミングでワロタww
書込番号:18444931
25点

D800→D800E→D810を使い続け思うことは
たとえD850とかになって5000万画素、今のAFシステムのままであれば
自分の使い方では買い替える必要はもうないなと思います^^
3600万画素でも十分持て余し気味なのと、高感度をD800系ではもう求めていないですからねぇ
時代がもっともっと進んで、処理速度が全て早くなる時代にはきっと5000万画素は当たり前の時代になっているんでしょうね・・・
そう思うと、今の持ってるパソコンスペック考えてもカメラ以外に使うお金が大きすぎる事を思うと
キヤノン50万くらいで出るそうですが、D810を持っていたら、D4sや時期D5、またはレンズに50万持って行った方がいいような気もしてます^^
私感ですよ、私感(笑)
キヤノンでは高画素機が無かったので、D800系が欲しかった方々には朗報でしょうね^^ヨカッタデスネ
高画素機、ローパスレス機を先に使っていた分、超高画素、ローパスレスにもう踊るほどの新鮮味がないのが
ニコン機使いのような気もしますが、どういうものが出てくるのかはやはり興味あります♪
それよりも、高画素機、ローパスレス扱い思うのは、やっぱレンズですよねぇ〜^^;
逆に、キヤノンのように7D2の代わり、D300s後継機が待ち遠しいです(笑)
書込番号:18444993
28点

わざわざ、、、ニコンにカキコしなくても。
書込番号:18445004
26点

キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。
センサーはソニーでしたっけ?
興味はありますね。D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人は
どうするんだろう。
値段はいくらくらいですかね。
4年おきの新製品というセオリーがくずれましたね。
ニコンのD810後継機はたぶん来年でしょう。
書込番号:18445021
6点

普通のアマチュア用途では不要でしょうね。
ただし、大伸ばしのコマーシャル分野では必要ですから、D5Xとかで対抗する可能性はあるでしょう。
ここまで高画素化をはかると、フォーカス精度やミラー駆動系にさらなる工夫が必要だと思います。
書込番号:18445030
16点

3600〜4000万画素位でのガチンコ勝負なら面白いんだけどね。
これじゃ用途が違いすぎ。
書込番号:18445045
7点

7DM2といい5Dsといい、キヤノンにやられっ放しですなぁ‥‥
書込番号:18445097
44点

センサーは自社製らしい。
ソニーも5000万画素クラスのセンサー開発しているからα7R後継機かα99後継機に搭載してくるだろうから、Nikonも夏頃には動くんじゃないかな?
書込番号:18445254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格的には…?
書込番号:18445283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

眠れる獅子が目覚めたというやつですかね。
と言っても私にキヤノンの選択肢はないですけど・・・・
ただ、D810、もっと安く買えたかも。
書込番号:18445303
13点

D810がとても安く感じちゃいますね。
Nikonは値付けが良心的過ぎるんじゃないでしょうか。
私は個人的には、さらなる高画素化は、M-RAWとかS-RAWとかがないと耐えられないですね。それでも、何のための高画素化か?と悩むかもしれないけど。。。
書込番号:18445388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大丈夫ですよ!
D810のライバルなんておこがましい……。
画素数こそ似ていますが、全く相手になりませんよ。
昨日、盛り上がってたコレの『40Mハイレゾショット』でしょ。
http://kakaku.com/item/J0000014685/
>センサーはソニーでしたっけ?
あ〜〜。よく御存知ですね〜〜。
>キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。
まあまあ、そんなに熱くならなくても……。
え?。
ありゃ?。
違う!?。
こりゃまた、失礼いたしました〜〜〜。
書込番号:18445441
1点

810のバランスが自分にとっては良いですね〜。とても良く出来たカメラだと改めて思います!もう少し羨ましく思うかなと思いましたが、意外とそうでもないです笑
書込番号:18445605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人はどうするんだろう。
君子豹変とか・・・?
書込番号:18445702
6点

むしろα7Sの1200万画素センサーを積んだD700Sを出して頂きたい
書込番号:18445713
21点

何だかんだ言って、心中穏やかでない事をお察し申し上げます ( -_・)?
チーン♪
書込番号:18445724 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

楽しそうなので参加させて下さい。
ニコン(1200万画素)→キヤノン(2400万画素)→ニコン(3600万画素)→キヤノン(5000万画素)
の度にマウントを換えてメーカ談合?の思うつぼだったりして・・・(順序は適当です)
板汚し失礼しました。
書込番号:18445866
9点

価格と画素数を見て、一瞬中版カメラかと思ってしまいました(^_^;)
このカメラの競合機種はD810ではなく、むしろペンタの645Dなのでは?
書込番号:18445971 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



今のところ、初売りセールで268,000円が最安値で、その後元に戻ったけどじわじわと下がり続けているD810!
このまま下がり続けるかっ!初売りセールと同等額になるのはいつごろか!と思いつつほぼ毎日このページをチェックしているところです。
カード決済で27万前後なら即決したいところですがなかなか難しいところですよねぇ。
購入しようか迷っている方、どのぐらいの金額まで我慢しますか?
0点

?平均価格は31万円前後で安定していますけど・・・安売り店が下げておりますが、
2月のCP+〜3月に入ると卒業・入学・就職シーズンに入りますので、需要期で値が下がりにくくなりますよ。
書込番号:18440083
0点

さっさと買えば良いのに〜
書込番号:18440195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

緊急に必要なければ安くなるのを待つのも楽しみ方の一つなんでしょうね。
私は思い立ったが吉日派ですが。
書込番号:18440352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、D800(E)の時、そうやってにらめっこしてる間に買う機会を逃してしまいました。
(そしてD810発売)
そしてD810も同様…になりそう。
(正直な話、個人的にあまり魅力的なモデルチェンジではありませんでした)
もうD820(?)を考えてます。
書込番号:18440367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
価格チェックをしだすと中々買えなくなりますよね。
ほんとに欲しい、必要なら思い切って買ってあとは価格変動は見ない!これにつきます。
買ってから楽しみましょう♪
買ってしまうと気にならなくなりますよ。
毎日価格チェックは疲れますよ。
書込番号:18440505
1点

書込番号:18440554
1点

White_lenさん
はじめまして。
正月頃はおぎさく(カード不可)やフジヤカメラの下取り有(カード可)で270,000円程度だったので私もそこで買ってしまいました。
が、今は28万くらいでしょうか。
現在は木更津のニコンアウトレットはメルマガ会員に現在18%オフセールをやってます。
完全に新品というわけではないですが、3年保証もつくのでなかなかお買い得です。
私もレンズを一本買いましたが、価格の最安値より1万以上低い金額で買えました。
D810の売価や在庫は分かりませんが、問い合わせもできたかと思いますよ。
書込番号:18440643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライバルとされる5DM3は二年前の価格とほぼ変わらずで、むしろ高目傾向です。
新機種噂の中に於いての価格維持は、とても立派と言えます。
D810の価格が、現状より一万円下押しするには相当な逆エネルギーが要でしょう。
ニコンはD810を大切に売ろうと考えていると聞いていますので、
スレ主さんの希望は中々叶えられないのではないでしょうか?
価格下落を待っていると、結局は買えず仕舞いで新機種の発表を迎えます。
書込番号:18440933
6点

>いつまで下がり続けるかっ!
ニコ爺さん達もう年だから、
若い頃のようには?
書込番号:18441618
1点

消費税は上がり続けることでしょう。
書込番号:18442734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます!
ここにきて微かではありつつ微妙に下がり続けているので気になっています。
>>AGAIN !!さん
そうなのですよ、3〜4月にはシーズンなのでさらに下がりにくくなりますよねぇ…。
>>魔法が使いたいさん、ssdkfzさん、じじかめさん
思い切って買えばいいのですが、一度下がった金額を見ているとなかなか踏ん切りが…。(^_^;)
大きな買い物なので余計なのかもしれませんね。
なるほど、5DMark3と比べると確かに妥当な金額なのですね。
>>y_belldandyさん、虎819さん、Nikon20年さん
今はAPSCしか持っていないのでフルサイズに憧れつつ、ずるずると次のモデルまで買えないという…。
思い切って買って機能を楽しむっ!っていうのが一番賢いかもしれないですね。
>>midnight radioさん
アウトレットで安く抑えて+レンズやCFカード系を買うという選択肢も確かに賢いですねぇ
一度問い合わせてみます!
書込番号:18442978
0点

>さっさと買えば良いのに〜
に賛成です。
今しか撮れない写真もあると思います、買えるなら今買って今を切り撮りましょう
その方が楽しいですよ、待てば待つだけ新しい悩みが増えるだけかと思います。
個人的には少し無理しても安心出来る店舗で購入してます、昨年は少し思い切りすぎたので今年は我慢です。
腕がないのに物欲だけは強くなるド素人の意見なので聞き流してください><
書込番号:18443076
2点

早く買って楽しんだもの勝ちですよ。
書込番号:18443111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下がっても1万円程度。本当に申し分のないカメラなので、早目に入手されることをお勧めします。
これから、春に向けていい被写体が沢山ありますよ。
ちなみに、私はぼちぼちD810を追加購入して、2台体制にすることを目論んでます!
書込番号:18443600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思い切って買えばいいのですが、一度下がった金額を見ているとなかなか踏ん切りが…。(^_^;)
私も発売直後の方が安かった・・・
その頃ならD800の下取りが高かったので。
買ったのは最近。
書込番号:18443929
2点

カメラの価格は一度下がってもまた上がる場合が
あるようですが、
ニコ爺の下半身は一度下がると二度と上がること
はないようです。
はて、何の話やら?
書込番号:18444982
1点

私もカード決済可で27万以下(税込)なら買いますね
ただし今年5月くらいまでが条件、逆にそこまで下がらなければ無理して買わない
書込番号:18449292
0点



静止画ライブビュー時ですが。
露出補正簡易設定での操作(露出補正)ですと、変化するのはインジケーターだけで、モニターの変化はないです。
露出補正ボタンでの操作なら、変化します。(上記との操作の違いはボタンを押すか押さないかだけです)
カスタマーサポートに電話をした時は、異常の可能性があると言う事で、修理に出しまして。
修理受付時は、異常な現象を確認しましたとのメールが来ましたが。
昨日返却された納品書には、異常が認められないので点検等だけで返却になっています。
どちら(カスタマーサポート、修理センター)の方が正しいのでしょうか?
3点

納品書に記載されている電話番号に連絡し、二通の異なる内容に対しての説明を受けるべきです。
また、問題ありませんと言われても、再度カメラを送り点検を申し立てる方が良いとしても。
現在異常が確認出来なくても送る方が良いと思います。
書込番号:18420366
1点

kurisu34さん おはようございます。
私はD810を持っていないので詳細はわかりませんが、カスタマーサポートと修理センターのどちらを選ぶかと言われると、修理センターの方が正しいと私は思います。
但し修理受付時異常が確認出来たということならば、その異常が正常だったのかなと思ってしまいますので、持たれている方の回答を待つか修理センターなどに電話されて正確な機能を確認された方が良いと思います。
書込番号:18420407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個体ではP・S・Aモード共に簡易設定でも明るさが変化します。
簡易設定の場合だけ
インジケーターは変化しているのに明るさが変わらないのはやはり異常だと思われます。
モードによって簡易設定をするコマンドダイアル(メイン・サブ)が異なりますし、
設定でメインとサブの入れ替えも出来ますので、
修理センターではその辺の操作に誤りがあり確認できなかったのではないでしょうか。
書込番号:18420571
2点

自分は顔見知りの量販店員に聞きます。
以前プリンターの調子が悪くたまたまメーカーの人が居たので聞いた所全然要領を得ず、その店員に聞いたら一発で解決しました。
カメラに限らずカスタマーサポート、修理センター共に利用はしますが?の事は有ります。
書込番号:18420822
0点

あまりライブビューを使わないので気が付きませんでしたが、私のD810もスレ主さまと同じです。これは異常なのか仕様なのかわかりません。ちなみに去年の秋に買った個体ですよ。
書込番号:18420884
2点

機種は違いますが、D800E、Df、5D3、7D、その他コンデジで試してみました。
唯一、D800Eのみ、ボタンによる補正、簡易設定による補正、何れの場合もモニターに露出補正効果が反映されませんでした。
これが小生所有製品固有の現象なのか否か不明ですが、補正内容がモニターに反映されないのではLVの存在価値半減ですね。
参考まで。
書込番号:18421328
0点

修理センターからの
メールは
修理品到着確認の
自動送信メールではありませんか?
修理内容についてメールで
連絡が来たことがありません^^;
書込番号:18421515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
変わる方(カスタマーサポート所有の機種は変わる)、変わらない方(修理センター所有は変わらない?)がいらっしゃるようで、Nikon側も錯綜しているようです。
午後に連絡をしたところ、本日中に担当者からご連絡しますとの回答です。
最初に連絡を入れた、カスタマーサポートの指示でリセットをした時はモニターの変化もしました(すぐにダメになりましたが)
でも、(ここが重要かな)たまに、アンダー側だけは簡易設定で変化します。←今現在
ろ〜れんす2さん、返信メールとは別に、異常の確認が取れたら連絡してくださいとお願いしていた分です。
わかりにくい書き方で、混乱を招いてしまいました。
修理する人と、検査する人(?)でも、違う意見なのも変だと思った一因です。
連絡が来ましたら、ご報告いたします。
書込番号:18421631
2点

Nikonから連絡がありました。
自分が同梱した、動画(不具合発生時の)と箇条書きのメモを
精査をした結果、やはり不具合だそうで、送り直しです。
露出補正をすれば、バッハの平均律さんの仰る通りモニターに反映されるのが正しいそうです。
また、操作を誤ったと言うよりは、動画(自分が同梱した)を修理担当者が見誤ったのが今回の顛末です。
先ほどはマイナス補正は反映されると書きましたが、
今はリセットをしない簡易設定なら反映されるようになりましたが。
簡易設定(リセットをする)では何も変わらなくなりました。
電源のオンオフ以外は何もしていないです。
エアロンさん、自分は昨年の12月半ば過ぎに買いました。
同じように反映されないのなら、ロットも関係している気がします。
購入後すぐに気がついたのですが、年明けてからの修理で、実シャッター数は2,000も無いです‥‥
ご回答いただけた皆様に御礼申します、すごく参考になりました。
おかげさまで、Nikonとの話もスムーズに進んだ事をご報告します。
書込番号:18421990
1点

皆さんにGoodアンサーを差し上げたいのですが。
3名の方までとの事ですので。
実機種をお持ちで、変わる変わらないとご回答をいただけた、
バッハの平均律さん
エアロンさん
いろいろな機種で試していただけました、
pachira3さん
に差し上げたいと思います。
書込番号:18422020
0点

スレ主さん
問題解決の目処がついて良かったですね。
小生の場合、D800Eでは、露出補正の効果がモニターに反映されないとお伝えしましたが、再度確認したところ、露出プレビュー連動がoffになっていることが判明しました。onにして再度確認したところ、マイナス側に関しては問題なく反応するのですが、プラス側へは殆ど反応しない様です。
使用説明書にはプラスマイナス3まで反映されるとのことなので、一度SSでチェックしてもらおうと考えております。
ケアレスミスで誤った書き込みをしてしまい失礼しました。
書込番号:18422117
0点

スレ主さん 情報を有難うございます。
13年10月購入です。
同じ現象です。
LVはあまり使わなかったので気付きませんでした。
露出補正ボタンを押して、ダイヤルを回すとLV画面に反映されますが、露出補正簡易設定でプラス、マイナスに変更してもLV画面に反映されませんでした。
不具合っと言う事であれば私もCSに持って行って見ようかと思います。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:18423296
1点

スレ主様
横レス失礼いたします。
>pachira3様
私も自分のD810でどうなるのか試してみましたが、全く露出補整がLVでプレビューされなくて焦りましたが、
露出プレビューモードに入らないとこの機能が使えないことを知ることができて勉強になりました。
(私のD810は露出補整ボタンを押しながらでも簡易モードでもどちらでもちゃんと機能していました)
取説にもちゃんとこの件につきまして記載されていましたが、このスレがなかったら見落としていた可能性が高かっただけにありがたかった次第です。
書込番号:18431969
0点

解決済みにしましたが、追記です。
最終(?)のご報告します。
早急に対処をすると言われていたのですが、梨の礫でしたので電話をしましたら。
まだ手もつけていなかったです←正確には不具合を確認できないでいる。
電話口で、現物(自分が送ったカメラとセンターのカメラ)を操作しながらでようやく理解できたみたいです。
結論としては。
露出簡易設定時の動作が2種類存在しています。
簡易設定で
リセットをする →インジケーター変化だけで、モニター変化はしない。
リセットをしない→インジケーター、モニター共に変化する。
もちろん、説明書に記載は無いです←修理センターの人も知らなかった現象です。
以前変化(マイナス補正だけ)していた事を問い正すと、リセットをする、で変化したのは異常な現象と説明されました。
リセットするでの露出簡易設定では、シミュレートは出来ないが答えです。
まるまる1ヶ月無駄にしてしまいました^^;;
書込番号:18456420
1点

スレ主さま
ご報告ありがとうございます。
さっそく私も「リセットしない」で試したところ、きちんとライブビューに明るさが反映されました。いままで欠陥品を売りつけられたのかと思っていましたが、そうではなかったようでスッキリしました。それにしても、説明書にキチンと書いて欲しいですね!もしかすると開発者も想定外のバグなのかしら??
書込番号:18456929
0点

エアロンさん
開発者の方はわからないですが。
修理担当部門の人にとっては、想定外だったそうで。
リセット有る無しで違う動作に戸惑っていました(ひとつひとつ言葉を選ぶような返答でした)
リセット無しで検証していたので、私の言葉が理解できなかった(なんども言いましたし、箇条書きを同梱しています)
午前の電話(数人との会話)で、ようやく理解した次第です。←先月半ばからの堂々巡りを、修理部門の上の人が解明したみたいです。
なぜ変わる事(リセット有りで)があるのかの返答は言葉を濁されたままです。
メーカーの品質部門に挙げてからの、返答でと言われました。
マニアルに出来ないと記載がないので、単なるバグだと思います。
書込番号:18457068
0点



Ver.1.1.0がリリースされましたが,残念ながら,本質は全く変わらないようで,ガッカリです。
基本的なワークフローの問題は脇に置くとしても,なぜ,ごみ取りのような簡単な機能が,いつまでも追加されないのか,理解に苦しみます。
ごみ取りは,最終プリントを仕上げる場合には,必ずと言って良いほど必要になる作業です。現状では,このためだけにtifファイルを作って,Lightroomなどの他ソフトに受け渡さないとならないのです。
ニコンは,いつまで,こんな出来損ないソフトでお茶を濁し続けるつもりなのでしょう。(言うまでもありませんが,キヤノンのDPPや,NX-Dの元と言われているSilkyPixには,当然のようにごみ取り機能が搭載されていますよね。)
9点

今回のバージョンアップは明らかに、フレネルレンズ対応のフレア軽減と不具合修正程度ですからね・・・
ワークフローやカメラ・メーカが変わって、操作性が異なるのが嫌なので、DPPからLightroomに移って以来、
メーカ純正の現像ソフトはテスト程度にしか使っておりません。
NX-Dですけど、
>イメージダストオフ(RAW画像のみ対応)機能を搭載。
>画像に写り込んだゴミやほこりの影響を効果的に低減できるイメージダストオフ機能を搭載しています。カメラで
>取得したイメージダストオフ用のデータを、ローパスフィルター(ローパスフィルターレス仕様のカメラでは光学
?フィルター)上にあるゴミの位置の参照画像(イメージダストオフデータ)として登録。登録後に撮影した画像は
>参照画像と比較し、自動的に画像に写りこんだゴミを低減します。
撮影前後にダストオフ用のデータを作っておけば、それなりに軽減処理が出来るのでは?
書込番号:18417060
4点

Lightroomをお持ちならばNX-Dにこだわらなくても良いのでは?
ごみ取り機能の有無だけで出来損ない呼ばわりせずに、
改善されるまで暖かく見守るゆとりを持ちたいものです。
書込番号:18420580
9点

まあ無料のソフトだから使わなければいいだけの話で。
ちなみにオイラ全く使ってません。
書込番号:18421621
4点

バッハの平均律さん: 私も平均律クラヴィーアが大好きなので反論したくないのですが・・・
NX−Dが出来損ないなのは「ごみ取り機能の有無だけ」ではないのですよね・・・。むしろ,ごみ取り機能なんて,ごく簡単なプログラミングでできる筈なのに,それすら,発表からそろそろ1年になるというのに,どうしてなの? という気持なのです。
「暖かく見守って」いるうちに,夏が過ぎ,紅葉が散り,もうすぐ桜も咲いてしまう。これから何回桜を見られるのか,と思うと,のんびり待っている訳にはいかないのです。もちろん,Lrで対処していますけれど。
書込番号:18424564
6点

スレ主様
この際ですから,キャプチャーNX-Dに期待されるのはやめたほうが良いかもです
残念ですが、ニコン現像ソフトは以前に比べて、使えないようなレベルになってしまっていますので・・・
キャプチャーNX-Dは「現像だけ」に特化して、他社ソフトとの連携を考えられたほうが
精神衛生上よろしいかも?
こんな事ではいけないんでしょうが、ニコンの現状は憂うところですね
書込番号:18425297
3点

ゴミ取は私の撮影スタイルでは必須です。
絞りきっての撮影が多いため、D810で撮ったときはTIFF変換しCapture NX2で再読み込みしてゴミ取をしています。
非常にめんどくさいです。
書込番号:18460794
2点

皆さん,ご意見ありがとうございます。
こんなスレを立ち上げていたら,偶然でしょうが,ニコンの業績悪化の報道が。
不振の主因はステッパーとのことですが,従来のように,そのマイナスを一眼レフや高級コンパクトでカバーする構図が成り立たなくなってきたのではないでしょうか。
私の場合は,C−NX2のサポートが無くなり,NX−Dも使い物にならないことで,コンパクト・APS−C・フルサイズのすべてをニコンに揃える必要がなくなりました。目先の利益追求=ユーザー軽視 の傾向が続けば,ニコン離れが増えるのではないかと思います。
書込番号:18479866
4点

ごみ取りをソフトでどうにかする前に、ニコンのカメラはオイルが飛び散ってセンサーに固着する
現象を何とかすべきですね。Dfのような最新のカメラでもまだ飛び散ってます。D700などでも盛大に
飛び散っていたものが、長らく掃除せずにいた場合、軽微な清掃では全くきれいにならないほど強固に
こびりついていたりします。ここまでひどいと、単にレフ機の特徴ということでは済まないと思いますね。
書込番号:18514381
3点

紅タマリンさん
Dfの掲示板でなく、D810板に記載しているってことは、D810も同様ということですよね。
D700はどの位掃除していなかったんでしょうか?
書込番号:18517066
0点

twoseasons さん
D810は今のところオイル染みは付いていません。
D700は中古で購入後絞り込んで発見したものですが、何度掃除しても完全にはきれいに
なっていません。前の持ち主がセンサーのシミに気づかず放置していたものと思われます。
書込番号:18517190
1点

中古で買ってクレーム?
ちゃんと調べて買えばいいだけの話
文句言う相手が違うよ
話は変わって
金を出して買うソフトには文句言わず
タダで配布するソフトに文句言うその神経が分からない
書込番号:18517832
0点



主に風景をもくてきに自由雲台の三脚を購入したいのですが、D810ユーザーのみなさんは対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか?
いまのところジッツオの2型を候補としていますが、軽さも大事なのでオーバースペックかなという不安もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ICFJ0T2/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
よろしくお願いします!
1点

しゅぽんぐるさん、こんにちは。
次のリンク先のスレに、有用な情報があると思いますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17739435/
書込番号:18414798
3点

すいません、追加で、、、
別のカメラになりますが、「D800 三脚 価格.com」でネット検索をすると、さらにいろいろな情報が見つかると思いますので、よろしかったらこちらも試してみてください。
書込番号:18414810
1点

しゅぽんぐるさん こんにちは
お持ちのレンズで 一番重いレンズは何でしょうか?
70-200mmF2.8まででしたら 2型でも ギリギリ 大丈夫だと思いますが それ以上でしたら3型の方が 安心だと思いますし それより軽いレンズでも2型が最低条件だと思います。
書込番号:18414838
2点

お使いのレンズはどれぐらいの長さ(焦点距離)でしょうか?
長さによって型(太さ)が変わります。300mm程度まで使うのであれば3型です。
(参考:http://www.gitzo.jp/product_list/78250.1080241.0.0.0/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B)
2型は多少心もとないです。D810なら3型をオススメします。少々ゴツイのが玉に瑕ですが。
私はシステマチックGT3542LSに梅本さんの自由雲台(SL-60ZSC)を使っています。Gitzoの雲台は高い評価をあまり聞きませんので、脚と雲台を別に買うのもありだと思います。選択肢も多くて楽しいですよ。
尚、センターポールが必要ならシステマチックよりもスレ主さんが提案されている普通のマウンテニア三脚の方が良いですね。私はセンターポール不要でしたのでシステマチックを購入しました。参考までにどうぞ。
書込番号:18414881
3点

>対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか
対応荷重はメーカー毎に基準がちがったりもします
パイプ径や重量を基準に価格を考慮しての選択が良いでしょう
又使用レンズと使うシャッター速度によっても違います
標準ズームであれな2型で良いかとも思います
※カーボン製の三脚は軽くて良いですが軽さ以外の性能はアルミと変わらなかったりします
高額=優れた三脚はありですが
重い=優れた三脚と言う方もいます
書込番号:18414894
1点

secondfloorさん
過去スレ等参考になりましたありがとうございました。
もとラボマンさん
現在は最も大きいレンズが70-200f4ですがこの先大きなレンズも買うことになるはずなので3型に決めようと思います。
やはり高精細カメラとなりますと三脚メーカーの言う耐荷重は話半分いや1/4でもまだ足りないのですね(汗
アドバイスありがとうございました!危うく軽さにつられて失敗するところでした。。
書込番号:18414906
2点

しゅぽんぐるさん 返信ありがとうございます
3型 少し大きくなると思いますが 安定性重視でしたら3型が良いと思いますよ。
書込番号:18414926
1点

takokei911さん
更なる3型推薦、気持ちが固まりました、ありがとうございます。
gda hisashiiさん
三脚に至っては重さは正義との事、ごもっともと思います、了解しました!
好みとしてはカーボンなので材質の迷いはありません♪
あの質感が大好きですw
皆さんお世話になりました、出張から戻ったらポチッとします。
あと、次からは過去スレをよく調べてから質問します、反省。。。
書込番号:18414956
1点

2型以下だと、いくらジッツオでもカメジイにバカにされるから
3型以上に決められてよかったね。 y(^ー^)y
書込番号:18414960
6点

こんにちは
私も風景主体に撮っています。
D810とD7100を持ち出す機会が多いので、
Verbon GEO N730に雲台PH275、スーパーマグプレートをつけてます。
風景には、自由雲台よりもパンハンドル付きの雲台の方が
3方向をそれぞれ固定できるので便利です。
(梅本の自由雲台所有してますが風景では持ち出しません)
車横付けなら、三脚もカメラ台数に合わせますが、
カメラ2台を担ぎ上げる時には、三脚2本よりも
スーパーマグプレートにもう1台雲台を付けて利用しています。
そのためにオーバースペック気味のN730(中判用)です。
書込番号:18415272
2点

三脚初心者なら、水平だしとか、3ウェイの方が使いやすいかも?
書込番号:18415273
4点

花の撮影に使うのなら自由雲台が便利ですが、風景なら3ウェイのほうが使い易のでは?
書込番号:18415533
3点

なるほど、3way使ったこと無いのですが風景向きなのですね。
フィルム時代と趣味復活してのMフォーサーズ機は自由雲台で撮っていたので慣れはあるかもしれません。
迷い箸ならぬ迷い構図からのここだって所で固定、水平出し、
慣れれば3wayでも出来るのでしょうがファインダー覗いたまま完結出来るのが好みにあってるのかもしれません。
百聞は一見に如かず、3wayも時間出来たらお店で触らせてもらって再考して見ます。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
書込番号:18415607
2点

確かに大は小を兼ねるなのですが、持ち運びがあるので2型です。
キヤノンの同じくらいの重さの組み合わせで使っています。
特に問題は無いです。
車移動中心でしたら3型が良いと思います。
せっかくなので、雲台も良いやつを買って下さい。
雲台も海外メーカーがおすすめです。
書込番号:18415949
1点

あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね。
書込番号:18416049
3点

>あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
>国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね
全く同感です
私の使っている耐荷重25kgの3542と7kgのベルボンMark-7Bだと、使用感が逆転する
ジッツオの耐荷重は誇大広告に感じる
書込番号:18416478
1点

梅本の雲台はお辞儀するので絶大に止めた方が良いです。
書込番号:18416657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちにも有効な議論が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18361265/?lid=myp_notice_comm#18361265
ジッツオの2型にはオモリを乗せるための引っ掛け装置がついてます。現地で、石とカバンなんかを
乗せて重くして使うのです。
私は2型も持ってますが、ハスキーを一押しします。
書込番号:18417155
1点

雲台に関しては耐荷重じゃなくて、所定の力で締めたときの回転モーメントでの
表記だったら良かったんですけどね。
耐荷重はあくまで「その重さが真上にかかっても壊れない」重さのことで、
お辞儀しない固定力(回転を止める力)とは全く関係がない数字です。
(重心をずらして、回転力も含めて表示しているメーカーもありますが)
以前SLIKのSBH-320(最大積載7kg)を使ってましたが、軽い力で締めても素晴らしい
固定力でした。一方、耐荷重やボール径がその3倍や4倍もある様な安い海外製品を
試したところ、どんなに強く締めてもスルスルとボールが滑ってお辞儀してしまい、
全く話になりませんでした。
現在シルイのK-20Xという自由雲台を使っています。これは安いながらも
固定力は良好で、同じメーカーのG-20Xという製品とは雲泥の差がありました。
似たような価格帯の製品でも固定力が何倍も違ったりしますし、
良いコメントを書いている人が軽いキットレンズしか使っていないケースも
ありますので、お店で試してみるしかないと思います。
書込番号:18417181
3点

自由雲台になれているなら、自由雲台でよいと思いますよ。
わたしは登山での風景とマクロしか撮りませんが自由雲台です。
ときどき3ウェイ雲台を使うことありますが使い難くてどうしようもない。
雲台も検討されているのなら
Markins,RRS,SIRUI,SUNWAYFOTO等
書込番号:18417644
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





